【IDDM】1型糖尿病 46単位【自己免疫疾患】at BODY
【IDDM】1型糖尿病 46単位【自己免疫疾患】 - 暇つぶし2ch381:病弱名無しさん
22/05/24 23:00:38.82 H7PUok5vM.net
就職するときに血液検査があるからほぼ隠せないしそれで内定取消とか普通
あとはほとんどの人が知らないから2型みたいに見てきてその年で糖尿病とか自己管理が全くできてないって見なされる 医師の手紙とか出してもたいていは読まないし
医学系は知らないけど

382:病弱名無しさん
22/05/24 23:53:23.09 H7PUok5vM.net
自分の場合血糖値が上がるときと下がるときに体が熱くなる感覚があるけど病歴長いけど未だに判断に困る特に夏は
だからリブレが普及して上がり傾向か下がり傾向か分かりやすくなって良かった

383:病弱名無しさん
22/05/25 01:28:13.32 Aj75YK5eM.net
>>368
「ほうが」って言葉の意味が難しかったか?w

384:病弱名無しさん
22/05/25 01:36:09.27 /koY4xDlM.net
>>370
そりゃ成人発症して就職済みの人には小児発症の苦労分からないよ
この場合では小児発症が成人発症よりも難しいのが分からないって意味やろ
いちいちそんなことでマウントを取って楽しい?くだらない

385:病弱名無しさん
22/05/25 08:47:46.12 p+zjhBSL0.net
会社の社内規程で低血糖の恐れがある場合は夜勤、運転、高所作業等ができない。そもそも運転免許取得が難しい。平日に定期受診の必要あるし。雇う側からすれば健常者選ぶと思う。

386:病弱名無しさん
22/05/25 09:11:49.09 Ak8RK4Hkd.net
>>371
昨日のテレ人良かったから生き方の参考にしてみて
URLリンク(m.youtube.com)

387:病弱名無しさん
22/05/25 10:38:32.33 dPs71EVR0.net
>>371
同意。俺の場合、就職、結婚してからの発症だから職場や妻にサポートしてもらえた。
海外出張の多い部署から管理部門に異動させてもらって年収もさほど変わらない。
申し訳ないが、小児発症じゃなくて良かったと心底思ってる。
就職・結婚が困難になるのはもちろんのこと、合併症発現のリスクも大きいだろうし。

388:病弱名無しさん (ワッチョイW 4e25-hyV4)
22/05/25 11:31:12 D6YPBPpl0.net
小児発症の子どもが中年になったひとを何人か知ってるけどそんな愚痴言ってないよ
成人発症が羨ましいとか差別されて...とか話題にも出ない
面白い人ばかりで会って話すの楽しいわ

389:病弱名無しさん
22/05/25 12:18:49.46 YSDT6rc00.net
大体は幼少期からの体験で低姿勢になるタイプと問題を訴えるタイプに分かれるよ
見た目問題だけどこの記事が分かりやすい
URLリンク(withnews.jp)

390:病弱名無しさん
22/05/25 21:59:03.78 pi+zW7kV0.net
結局人によるとは思うんだけど、みんなのMBTI性格診断の結果が知りたい
自分はネット診断だとINFJって出て、めちゃくちゃ要約すると本当の自分を見せないとか哲学的とかそんな感じ
でもこんなの1型糖尿をというか病気を隠して普通のフリして生活してきたタイプはだいたいそうなんじゃないのって思ってさ
自分もなった後と前じゃ考え方変わったと思うし患者は似るんじゃねって

391:病弱名無しさん
22/05/25 22:04:30.37 M/wKvJ7F0.net
>>371
おまえには「マウント」って言葉も難しいのなw

392:病弱名無しさん
22/05/25 22:47:44.54 qSwhxqwg0.net
マウントを取りたがるのは某半島由来の悪習

393:病弱名無しさん
22/05/26 13:46:52.64 GD9lrF08x.net
自分はENFPって出た。
小児発症だし


394:病気ことは(病名を)隠して来たし、愚痴みたいなのも言ったらろくな事にならないし何も解決しない経験済みだからここにすら書いてないわ。



395:病弱名無しさん
22/05/26 22:14:11.41 AEsCBfc8a.net
私は成人発症だけど、転職しようとしてる今どうしたらいいか迷ってる。
発症してから転職した人の経験談聞きたい

396:病弱名無しさん
22/05/26 23:03:30.37 Q7PllTf90.net
黙ってれば良いじゃんか
健康診断は血糖下げときゃいい
転職でA1c観ないだろ

397:病弱名無しさん (ワッチョイW 8a74-dx0l)
22/05/26 23:17:43 mcFEV9dT0.net
その測定のときに血糖値が正常ならいいけどね
まぁたいていは低血糖か正常値よりも上(1型糖尿病では普通の値)が出そう

398:病弱名無しさん
22/05/27 00:55:02.45 jD3T0Dz90.net
>>381
転職したが、選考時に普通にフルでの健康診断されたよ
もちろんHbA1cも測定されて6.8位だったと思うが、産業医と面談して状態を全部話して、総務やら社長まで健康診断のデータ行ってるが、それでも採用されたよ
病気はあまり気にしない社風で他のとこを重視したのかも知れないけど、まぁ少なくとも俺は病気が不利には感じなかったので、会社の考え次第だと思うよ
病気あったってこいつ採用したら戦力になると思わせる方のが重要だからがんばれ!

399:病弱名無しさん (ワッチョイW 8b67-dIWg)
22/05/27 06:20:13 vqHJSCqp0.net
発症1年で軽い眼底出血があると言われました、そんなもんなのでしょうか?ヘモグロビンは6.5前後でした
眼科の先生は糖尿病と因果関係は不明と言われてました。

400:病弱名無しさん (ワッチョイW 8a74-dx0l)
22/05/27 06:38:08 RamcMSXH0.net
>>385
歴短いし急激に血糖値とかが改善したからかな?
Wikipediaにも書いてあるけど糖尿病網膜症ってそういうのでも起きるよ

401:病弱名無しさん
22/05/28 10:55:10.94 pX/N6nkg0.net
初めてリブレをつけたら1日で剥がれてしまった
お風呂で汗をかいたのがまずかったかな

402:病弱名無しさん
22/05/28 12:43:48.16 pCODLXsvM.net
俺はリブレの上からサージカルテープで固定してる
まぁ肌が荒れるけど剥がれて使えなくなるよりはマシなので

403:病弱名無しさん
22/05/28 15:07:33.79 3HtnLOae0.net
サージカルテープは弱粘性で柔らかいから
摩擦刺激はあっても肌は荒れない
晩秋から春の汗があまり出ない季節用
梅雨から夏、秋にかけては剥がれやすくなるから
幅広いテーピング用テープ

404:病弱名無しさん
22/05/28 20:36:11.24 dh9Wv5Fn0.net
>>388
俺も一緒。
ナイトライダー含めてテープが結局良い感じ。数ヶ月。

405:病弱名無しさん
22/05/28 22:34:45.81 pX/N6nkg0.net
ありがとう、参考にします

406:病弱名無しさん
22/05/29 19:39:05.16 wCQ+Nx4t0NIKU.net
この板のこれ関係スレで一回何かの話をすると
その話を何度も繰り返す自演連投魔が居て笑える
そして元の話に個体差による話を付け加えると
元の話が全否定されたと思い込んで
最後の話だけ何度も繰り返す自演連投ループに入るのが
頭が悪くて面白いね

407:病弱名無しさん
22/05/29 19:44:06.78 wCQ+Nx4t0NIKU.net
次はテーピング用テープを使う話を
サル真似自演連投するのか
それともサージカルテープの話を
もうしばらく繰り返すのか
それともそれ以前の一般的解決策の話を
思い出す事ができるのか
見ものだわ
それ実際に悩んで病院で相談すれば
複数のソリューションがある事や
季節や人によって向き不向きがある事も
即出てきて、あとは個人の試行錯誤なのに
掲�


408:ヲ板の書き込みしか見ない人はそれがわからず ただ同じ話を定期的に繰り返す壊れたテープレコーダー状態



409:病弱名無しさん
22/05/29 19:48:46.12 wCQ+Nx4t0NIKU.net
ちなみに自分は4種類試していて
3つ目がサージカルテープ
4つ目がテーピング
その前2つは装着場所によってはうまくいくはずの方法だけど、センサが邪魔にならず安定して設置できる腕の形状との兼ね合いで自分の場合は上手くいかなかった

410:病弱名無しさん
22/05/29 19:54:49.32 54wyG/8eaNIKU.net
テープ類で止めるのは定番だけど
日常生活上の筋肉の動きや服とのを考慮すると
実はもう一工夫必要なんだよね
試してみればすぐ思い付くと思うけど
試さないと気付かない人も居るかも

411:病弱名無しさん
22/05/29 19:58:52.22 54wyG/8eaNIKU.net
服との→服との摩擦
センサ外れを防ぐには
表面と垂直方向の力は必要だけど
表面と平行方向の力はフィラメント抜けの原因になるから
うまく力を逃がす工夫が必要
ヒントというより原理説明だな

412:病弱名無しさん
22/05/30 11:16:06.30 oS5J2G0YM.net
なんかスレ番飛ぶね。

413:病弱名無しさん
22/05/30 15:37:23.02 L6bYnKLH0.net
日本語版長文読解力不足は日本語学校で
過去ネタを何度も自演連投するメンタル問題は専門病院
でそれぞれ解決

414:病弱名無しさん
22/06/03 19:20:51.71 Wq+8zyT00.net
399

415:病弱名無しさん
22/06/03 19:20:57.93 Wq+8zyT00.net
400

416:病弱名無しさん
22/06/04 00:27:12.10 hvofGRFt0.net
4回目のワクチン予約した。住んでいる地区は60歳以上か基礎疾患持ちでも通院中か入院中で問診で医師が認めた人だけ。感染怖い。

417:病弱名無しさん
22/06/04 22:24:51.58 23wFvpZj0.net
dexcom6お試し中なんだけど
携帯電話は仕事中は持ち歩け無い仕事だし
機械も以外と持ち歩くには大きいし
以外と使い勝手は悪いかも
お腹に電極?はつけてるけれど
ズボンの上げ下ろしの時は気をつけないと外れそう。
リブレより痛みは無いと聞いたけど
やはり30年以上インシュリン打ち続けてきた
お腹にはリブレと痛みは変わらないかな。
値段もまだまだ高すぎて継続はしないかな。
血糖値の変動があって見ていると面白いんだけど
結局、仕事中も家にいても、ずっと眺めてもいられないし
しばらくはリブレで充分かも。

418:病弱名無しさん
22/06/05 03:49:00.02 OJ0cx80K0.net
>>401
何故、そんなに怖がる?
2年かけてワイドショーに洗脳された結果かー

419:病弱名無しさん
22/06/06 08:57:55.31 O71lI8MdM0606.net
自分はコロナ脅威は全く考えないがここまで来たら祭りだワッショイで接種券申請したよイベント化だな

420:病弱名無しさん (テトリス a927-+66E)
22/06/06 16:03:18 7Pwtre4u00606.net
命がけだよお注射は - Heavenese
URLリンク(www.nicovideo.jp)

421:病弱名無しさん (テトリス a927-+66E)
22/06/06 16:06:06 7Pwtre4u00606.net
スパイク節 / HEAVENESE ヘヴニーズ
URLリンク(www.youtube.com)

422:病弱名無しさん
22/06/06 23:27:57.90 atyuErzt0.net
>>402
アプリの方が機能充実してるからいいんだけど
リブレみたいにスマホとリーダーと併用できればいいのにね
スマホ逝った時の保険がないのが嫌だ

423:病弱名無しさん
22/06/08 18:16:35.67 DOO1dl+r0.net BE:939223845-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
突然の書き込み、失礼いたします。
掲示板なるものを利用するのは初めてで不慣れですが、調べていることがあり、
1型糖尿病に関連する内容なのでこちらに書いてみることにしました。
1型糖尿病から脳症に発展するというケースをご存じの方はいませんでしょうか?
婚約中の彼が1型糖尿病を発症し、その後、脳症となってしまいました。
病院の先生から症例が非常に少ないと言われ、病名を検索しても情報があまり出てこず困っています。

424:病弱名無しさん
22/06/08 19:31:07.59 I57DKo0w0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
1型カフェか

425:病弱名無しさん
22/06/08 21:14:44.52 gA7ihou+0.net
>>408
参考になれば
URLリンク(www.neurology-jp.org)
 最初の糖尿病発症時、又はインスリンの注射が多すぎた場合、脳の大事な栄養であるブドウ糖が脳に届かなくなるため、結果、脳がダメージを受けるという流れではないでしょうか。
 私も(劇症)発症したとき、2日程キツくて動けない状態だったのですが、3日目に病院に行くと、「明日だったら死んでいたよ」と言われました。また、私を含むインスリン注射している人は、低血糖は脳にダメージが及ぶので、特に気をつけて生活しています。
詳しい方、上記に間違いがあれば訂正や補足をお願いします。

426:病弱名無しさん (ワッチョイ 86df-TpYW)
22/06/09 23:14:00 NDzJyq4X0.net
成人発症でもう数年経っていますが、障害年金という制度は1型糖尿病患者にとっては常識なのでしょうか?
普通は誰かから教えてもらえるものなのか、自分で調べて知っているのが普通なのかもわかりませんが、今更初めて知りました
発症時の入院中にアドバイザー?的な人がきて療養費だかの話を聞いた気がしますが、障害年金というものは聞かなかったような
制度を知ってしまうと、悪い言い方ですがもらえるものなのであればもらいたかったと思ってしまう

427:病弱名無しさん
22/06/10 05:55:22.41 zVTOWs0J0.net
>>411
もらいやすくなって4年くらいだよ。
cペプチドの値で線引きが出来た

428:病弱名無しさん
22/06/10 10:33:40.28 xU2FYfMs0.net
ネットで知ったな
ただまぁ、俺は成人発症だけど自営業なんで関係ないが
てか普通に今なら慢性疾患にかかったらネットで調べね?
そうすりゃ普通に障害厚生年金の事もひっかかってくるべ
障害年金っても障害厚生年金であって障害基礎年金ではないんで
成人発症なら全員もらえるわけではないんで、その辺は自分で調べれ

429:病弱名無しさん
22/06/14 18:23:14.11 X1zBOtQ90.net
Cペプチドっていつ測るの?定期検診で出てる?

430:病弱名無しさん
22/06/14 21:46:09.12 2Fm1KJKC0.net
>>414
自費で測ったよ

431:病弱名無しさん
22/06/14 21:47:28.84 2Fm1KJKC0.net
言えば測ってくれる、別料金。

432:病弱名無しさん
22/06/20 00:16:12.26 uVLHTQ630.net
めちゃ汗かいたらアプリケーター剥がれてしもた
どないせいっちゅうねん

433:病弱名無しさん
22/06/21 10:01:36.77 53b+m6XO0.net
cペプチドを満たしても65歳を超えているので障害年金は無理。
それは分かるが、障碍認定と手帳は可能なの?

434:病弱名無しさん
22/06/21 13:23:38.86 trB+V8iCM.net
障害認定は基準すらないよ
人工透析とか失明しないと貰えない

435:病弱名無しさん
22/06/22 05:05:19.63 38ulYsm1x.net
一度風呂で剥がれちゃったから水分のせいだと思って防水シート貼ってたんだけど、最近サ�


436:Eナにハマってサウナ入ったら防水シートの方が熱でやられてくしゃくしゃになったから剥がした後、貼り直すの忘れて風呂入っても今んとこ剥がれたことない。 結局、個体差かなぁって気がする。



437:病弱名無しさん
22/06/25 22:27:00.73 vWQfGlvV0.net
職場で倒れてクビになって生保で病院通ってるけど抜け出してから病院行くお金賄えるか不安だなぁ

438:病弱名無しさん
22/06/26 10:59:11.21 oxyBuayO0.net
低所得なら高額医療の上限が低いからそれほど心配はいらない。
自分で調べてください。

439:病弱名無しさん
22/06/26 11:46:55.40 Oqxvow8V0.net
>>411
ここ4~5前くらいから3級の基準が緩くなってから取る人が増えたんじゃないですか?

440:病弱名無しさん
22/06/28 22:02:36.01 t5vcOWRr0.net
>>422
情報ありがとうございます。
ただ不安がすごかったから吐き出したい気持ちもあったんです。すみません。

441:病弱名無しさん
22/06/30 23:25:09.81 UIG5kC8c0.net
森永ラムネ値上げ。低血糖前の回復として多用しているのでとても痛いよ。俺にとっては薬なんだ。ところで、最近何もない所でしょっちゅうつまづくんだけど合併症?単なる加齢?

442:病弱名無しさん
22/07/01 06:35:18.80 73jPTE/b0.net
同じく先週転倒してまだ傷が治らない
加齢だと思う

443:病弱名無しさん
22/07/01 07:54:18.49 3EkYkiHP0.net
目逝っちゃってるんじやないの?
俺も白内障初期は慣れなくて半年で2回転倒骨折したぜ。

444:病弱名無しさん
22/07/01 09:53:50.23 4nuKvL9Bd.net
眼は最初の数年だけで10年放置してる
爪先引っ掛けて革靴の靴底剥がすから加齢で膝が上がって無いんだと思う

445:病弱名無しさん
22/07/01 13:12:32.52 uqNW52P2d.net
425です。目は定期受診で問題なし。元々足音させない歩き方なのでしっかり足上げて歩いているつもりだけど急につま先引っ掛ける事が頻繁になって日に10回以上かな。足先の感覚に問題ないんだけどな。幸い転倒はしていない

446:病弱名無しさん
22/07/04 14:48:23.48 Yb2o2noq0.net
高齢化した1型患者が認知症になり、血糖値コントロールにも介護の介入が
必要となってくるというお話。明日はわが身。
併発症を持つ1型糖尿病患者にとっての最良の治療とは(前編)
URLリンク(www.m3.com)

447:病弱名無しさん
22/07/13 21:31:38.23 7WaI6Oog0.net
カーボカウントをしていて空しく感じる。
夕食後、酷い低血糖。
夕食の”肉じゃが”のじゃが芋が多くその分だけ飯を減らしたからか。
じゃが芋は見かけの炭水化物量よりも血糖値を過少に上げるのか。

448:病弱名無しさん
22/07/14 17:16:34.13 s9Z63E0i0.net
カーボカウントでなんでもokって事は無いですからしょうがないです。
炭水化物量をカウントするシステムですから何を誰が食べたかで結果は異なります。
ひとによってうどんで爆上がりとかそばがだめとかパスタは大丈夫など人それぞれです。
自分にとってなにがどう影響するのかという経験値とカーボカウントの変数とするしかないと思います。
良く低糖質の物を食べて爆上がりする人もいますし、その場合添加されている難消化性デキストリンなどの量も計算に入れる必要があります。
ある程度以上の添加は効果が薄くなります。
頑張ってください、すぐ慣れます。

449:病弱名無しさん
22/07/14 18:28:51.47 /FBByncPM.net
日々の体調や気温や季節によってもインスリンの効きとか変わってくるし完璧にやろうとすると病むからもうかなり


450:ブレるけどやらないよりはマシの精神でやってる



451:病弱名無しさん
22/07/14 18:38:29.59 EBC44jYk0.net
ストレスでインスリンの効きも悪くなるし、おおらかに行こうぜ

452:病弱名無しさん
22/07/14 20:56:28.30 pOzu790W0.net
>>433
>>434
正解

453:病弱名無しさん
22/07/21 02:49:27.74 7UqWfION0.net
>>432
カーボカウントですべて解決ではないのは賛同。
GI値を知らない人かな。
うどんはすぐに血糖値を上げるけど、蕎麦は遅れて血糖値を上げる。ご勉強を。
ストレスはやばいよ。
法を守って、阿呆であれ、血糖コントロール。

454:病弱名無しさん (ワッチョイ 2925-VsAj)
22/07/24 16:38:40 kYy9U/Yb0.net
誕生日で久しぶりにケーキ(ほぼムース)食べたけど
やっぱ脂質は侮れない、遅い時間に爆上がり

455:病弱名無しさん
22/07/26 14:37:26.49 YZH+Bq9s0.net
障害年金不支給を取り消し 1型糖尿病の女性「重篤」―東京地裁:時事ドットコム
URLリンク(www.jiji.com)

456:病弱名無しさん
22/07/26 14:39:45.40 YZH+Bq9s0.net
1型糖尿病患者の障害年金不支給を取り消し 東京地裁 - 産経ニュース
URLリンク(www.sankei.com)
>一方、被告の国側は、糖尿病患者は適切に血糖値をコントロールすれば健康な人と変わらない生活を送ることが可能であり「認定基準は合理的」と主張

457:病弱名無しさん
22/07/26 16:29:41.53 BzVkgdE00.net
同じく日経新聞の記事より
糖尿病1型患者への障害年金支給命じる 東京地裁
URLリンク(www.nikkei.com)
>厚生労働省によると、1型糖尿病患者は20年の患者調査では約13万9千人で、
>障害基礎年金の受給者数の統計はない。
何で調査しないんだろう

458:病弱名無しさん
22/07/26 18:57:07.94 E4/Yl2c7M.net
小児発症で厚生年金貰えないし同じ患者でも成人発症の人からマウントを取られるのが嫌だな
こっちのほうがダメージでかいし不利な場面も多いのに

459:病弱名無しさん
22/07/26 20:49:27.38 vKbr94Sm0.net
マウント?
なんのこと?

460:病弱名無しさん
22/07/26 21:26:48.04 tTteaHbJ0.net
患者会然り患者同士で群れるのはあんまり良くないと思うよ
患者会の人たちが普段接する健康な人より自分の病気のことを理解してくれるから
それに甘えちゃって相手を思いやる余裕がなくなりがち

461:病弱名無しさん
22/07/26 22:50:36.58 0OWlNQtu0.net
「適切に血糖値をコントロールすれば」とか軽々しく言ってくれるわ
そのコントロールが難しいんだろうが
イラつくわ

462:病弱名無しさん
22/07/26 22:52:52.34 kEExMlOQ0.net
それはあるかも
大変ではあるけど病気のことで周りが見えなくなって孤立してることに気づいてない人もいる

463:病弱名無しさん
22/07/26 22:55:29.66 kEExMlOQ0.net
443のことね

464:病弱名無しさん
22/07/27 06:24:01.18 pbMTImAT0.net
>>444
> 「適切に血糖値をコントロールすれば」とか軽々しく言ってくれるわ
> そのコントロールが難しいんだろうが
きちんと考えれば、きちんとコントロールできて、a1c6台余裕。
コントロールが難しいのは同意だが、下手なコントロールは頭が馬鹿なだけ。
438あたりからの1型の障害認定もおかしい。
1型は難病認定されるべきで、障害ではない。
>>441の被害者妄想が哀れ。

465:病弱名無しさん
22/07/27 08:12:14.54 bHaz4ZBRM.net
>>447
このスレや糖尿病ネットワークとかでも散々小児発症が成人発症者にマウントを取られてる場面があるのに被害妄想って片付けるんだ…
逆張り楽しそう

466:病弱名無しさん
22/07/27 08:25:16.30 YqcXC7qD0.net
赤いESPカードぶら下�


467:ーていそうw



468:病弱名無しさん
22/07/28 15:08:04.83 Mhfpjzvp0.net
麺類は同じ炭水化物量でもよく上がるわ。

469:病弱名無しさん (ワッチョイ d510-vfc7)
22/07/30 18:05:29 wy/UjtNd0.net
>>450
上がってくるのが、数時間後なので下手に捕食もできない。

470:病弱名無しさん (ワッチョイW f193-gvhZ)
22/07/30 18:15:38 BWhrod8o0.net
俺は次の食事前に追加して打ってるよ

471:病弱名無しさん
22/07/30 20:41:40.54 0ME/ykayM.net
上がる前に超速攻打つようにはしてるけど時間ずれて上がったあとだったり上がる前でも血糖値上がるの止められなくて上がってその後めっちゃ下がったりとか…まぁ色々あるわなって思ってやってる

472:病弱名無しさん
22/07/30 21:17:28.53 BWhrod8o0.net
まあしゃあねえじゃんかだよな
まだ暫く生きてるだろうし

473:病弱名無しさん
22/07/31 20:30:11.70 k7a0RY5J0.net
コロナもあって電話で持病の診察や処方箋発行を行ってる病院もあるみたいですが、定期の診察や投薬は通常通り受けてますか?
この病気は各種検査もあるので難しいとは思いつつ
感染者が増えてきているので病院にあまり長くいたくない気もします

474:病弱名無しさん
22/08/04 21:59:55.20 TSE7J9NQ0.net
熱中症で頭痛いのかジェットコースターしたから頭痛いのかわかんねー

475:病弱名無しさん
22/08/04 22:10:31.72 8OUSUfeB0.net
俺はラーメン食ったら治まったよ
全く面倒臭い身体だよなとは思う
高血圧でたらふく投薬してて塩補食しろだぜw
が、やるしかないし…

476:病弱名無しさん
22/08/10 08:34:59.46 gqKhALZO0.net
リブレ使いだけど昨日受診で正確性と低血糖アラーム装備しているG6勧められた。正確なら実測不要か医師に聞いたら実測は省略不可だって。普通に120回分のリブレ電極出される。青歯とアラームがいいなとG6試してみようかな?リブレ2は全く話し出て無いって。

477:病弱名無しさん
22/08/10 11:25:44.82 gzO5lN7I0.net
>>458
リブレからG6に替えたらたしかに正確だった
けど数ヶ月経ってからG6貼ってる場所が酷くかぶれるようになったからリブレに戻した

478:病弱名無しさん
22/08/11 08:54:14.12 EXh4iT/N0.net
元々ガリだったのにインスリン打つ様になってから体重増えてきた。かなりハードな肉体労働なのにこれ以上運動して低血糖なるの嫌だしコントロール本当に難しいわ。

479:病弱名無しさん
22/08/11 21:02:01.52 whqiMerz0.net
太りたくないからってタバコやめれなくて、食生活もめちゃくちゃな人もいる
あんなのでコントロールよくやってると思うわ

480:病弱名無しさん
22/08/13 14:55:49.24 aFy1unDB0.net
>>459
>Dexcom G6
世の中の進歩に追いつけないよ。

481:病弱名無しさん
22/08/13 20:27:03.69 I41u7H5L0.net
G6のプラスポイント
リブレより少しだけ実測に近い。自動で計測される。リブレの8時間の制約から解き放たれる。低血糖アラームが鳴る。
マイナスポイント
高い。センサー1個で10日しか使えない。基本腹に付ける。分析項目が少ない。

482:病弱名無しさん
22/08/13 23:19:26.82 u16ANpfi0.net
>>463
センサー10日しか保たない代わりに1月に4個貰えるからリブレみたいに足りなくなることがないのが助かる
だけど最初の待機時間が2時間なのが面倒

483:病弱名無しさん
22/08/15 13:27:48.80 bTqtDVczd.net
荒れる事が予想されるネタだけど障害年金の初診日縛りに見直しがあるようだね。3年後?この際支給要件も緩くしてくれないかな?収入


484:によって治療に差がつくのはどうかと思うよ。



485:病弱名無しさん
22/08/15 13:50:58.36 2AwS3fwL0.net
無理して仕事してる人は該当しないんだよね
三年で定年だから悩んでます

486:病弱名無しさん
22/08/15 13:55:39.43 9XCJT5etM.net
小児発症でもなんか成人後にもサポート欲しい
これは前々から日本IDDMネットワークも言ってること

487:病弱名無しさん
22/08/15 13:57:56.95 2AwS3fwL0.net
生活保護使えるでしょ?

488:病弱名無しさん
22/08/15 14:02:47.55 9XCJT5etM.net
そう簡単に生活保護貰えてたら日本IDDMネットワークも陳情活動はしてない

489:病弱名無しさん
22/08/15 14:05:33.89 2AwS3fwL0.net
え?働けないほど重症なのに?
医療費も無料らしいじゃんか

490:病弱名無しさん
22/08/18 20:39:23.20 JHuNgZXF0.net
社会人発症だから3級もらいながら働いてるけど、幼児発症だったら多分無職で生活保護貰うわ。ろくな仕事つけない

491:病弱名無しさん
22/08/19 09:03:40.62 +gxmsmHA0.net
>>471 仕事はデスクワーク?発症前と比較して仕事に制限つかないと貰えないんでしょ?やっぱり書類は個人より社労士に依頼した方が有利なのかな?

492:病弱名無しさん
22/08/20 06:11:46.74 Tvxu/djB0.net
社労士さんの方が詳しいので有利だと思いますが、ほうしゅうかんがえると自分でやってみようかと思います。cペプチド0.04でした、通るかな3級

493:病弱名無しさん
22/08/20 07:15:49.24 dqkyWEHP0.net
>>473
成功報酬だから必死です。
一度却下されると再申請は難しいらしい
ので1ヶ月分払っても良いと思います。

494:病弱名無しさん
22/08/20 11:03:51.16 lkRA2dFT0.net
>>472
就業制限はもともと工場でライン業務でした、申請時に基準に沿うように座業が望ましいと医師から診断書を出してもらい産業医と面談しましたが、ちょうど出世のタイミングで管理業務に変わったので特に制限も無くデスクワーク中心です。
提出する書類も基準値に入っていて医師が基準に沿うように障害の状態を書いてくれれば問題ないと思います、基準が明確に出ているので個人でも社労士通しても変わらないと思います。私の場合、発症からずっと同じ先生に診てもらってるのでこうやって書いて欲しいと見本を作って見せたら喜んで書いてくれました。
初回は時間がなかったので社労士にお願いして、更新は自力でやりましたよ。

495:病弱名無しさん
22/08/20 13:13:29.27 Q4QT3nfHd.net
>>475
詳細に教えて頂きありがとうございます。私は肉体労働(介護士)をしていて夜勤は免除して貰いましたが現場業務は人並みにやっているので認定は難しいかなと思います。生活費確保の為に無理してやっているので貰えるようになったら軽作業の仕事に転職しようと思いますが受給後の展望を申告しても考慮してくれるのかな?社労士に相談してみようと思います。

496:病弱名無しさん
22/08/20 13:33:48.65 ld5dRScb0.net
>>476
それなんだよね
無料相談で我慢して働けるなら資格無いって言われました
無料じゃなくて最初に手付金10万払えば対応が違うのかも知れないです

497:病弱名無しさん
22/08/20 14:39:55.10 lkRA2dFT0.net
>>476
現職で肉体労働とありますが、どこからが肉体労働かなんてはっきり線引きできますか?モノは言いようですよ。
診断書を書くのは医師ですから社労士よりも医師との関係が大切だと思います。

498:病弱名無しさん
22/08/20 16:53:14.69 N3V6WxJGa.net
その社労士が思わず認可しちゃうような
上手い診断書の雛型を書いてくれるのよ。
医者はその通り書くだけ。
更新は治る見込みもなく継続と書くだけなので自分で出来る。

499:病弱名無しさん
22/08/20 17:07:19.28 ld5dRScb0.net
>>479
ありがとうございます
参考にさせて頂きます
社労士さんは医者の紹介ではなく地元でネットに広告出してる


500:とこを探されたのですよね?



501:病弱名無しさん
22/09/01 06:07:40.38 8giLpgTH0.net
>>447
あなた全然運動しないでしょ?
特に激しい運動したりする人なら
あなたみたいな発言にはならないと思うよ。
想定していたよりも軽い運動量になってしまったので
あまり血糖値下がらなかった…とか、よくある事だしさ。

502:病弱名無しさん
22/09/01 11:27:11.81 RQFXcz/Z0.net
皆様4回目ワクチン接種されましたか?
身近な同僚が4人陽性になったが感染しなかったので効果あると思うんだけど
あと明日通院日だけど今年のインフルエンザワクチン予約されます?
会社で負担してくれるので去年も10月に打ったけど

503:病弱名無しさん
22/09/01 12:41:01.00 wmPdJF+v0.net
まだ通知が来ないけど来たらすぐ打つ。

504:病弱名無しさん
22/09/01 13:04:48.44 RQFXcz/Z0.net
ありがとう
夫婦で持病持ち優先通知きたけど悩んでいたのでありがたいです
今月の連休クルーズ申込んだので二人一緒に打っておいた方がいいかも

505:病弱名無しさん
22/09/01 19:31:36.34 FXxvCBTF0.net
4回目は先月5日に打ったけど過去3回と同様に一般的な副反応は無いが3週間近く血糖が高い状態が続いた。メーカーはF、F、F、Mでした。

506:病弱名無しさん
22/09/01 19:34:32.93 2HObwgFD0.net
ありがとうございます
参考にさせて頂きます
皆様も御自愛願います

507:病弱名無しさん
22/09/01 19:54:37.41 8giLpgTH0.net
コロナワクチン陰謀論、
わりとマジで信じてるので
当然コロナワクチンは1回も接種していません。
もしもコロナったとしても自己責任なので
『あぁ、起こって欲しくない事が起こってしまったか…』と思うだけです。
東京23区在住、当たり前に満員電車に乗りまくっています。
当たり前に繁華街へも繰り出します。
みんなマスク外している大混雑スーパー銭湯へも行きまくっています。
でも、全然平気です。
もちろん、マスク装着は徹底していますけどね。

まぁ、この選択も1つの人体実験ですわ。

508:病弱名無しさん
22/09/01 22:01:22.11 wmPdJF+v0.net
>>483
因みに俺これだけど、身体にステロイド入れてるからワクチン打ってもまともに抗体できないのもわかってる。
けどコロナに罹ったら各所に迷惑掛けるのも明白なので少しでも抗体つくる努力をするのは最低限の責任だと思って打ってるよ。
もちろんコロナのずっと前から各種感染対策はやってきている。皆がマスクや消毒してくれるようになって少し楽になった。そういう意味ではワクチンのない風邪よりコロナのほうがマシかも。

509:病弱名無しさん
22/09/01 23:06:32.01 8Cl91fcU0.net
>>487
周りの反ワクはもれなく反標準医療でインスリンに頼らない糖尿病治療を勧めてくるんだけど
あなたはインスリンには抵抗ないの?

510:病弱名無しさん
22/09/01 23:28:00.96 FXxvCBTF0.net
485ですが自分は表立って副反応が出ないのは自身の免疫が戦わない、無抵抗だと思っています。若者や元気な人程副反応が激しいと感じます。この病気は自己免疫が原因なので肝心な時に免疫が余り役立たないだろうなと考えます。その為機会があるなら積極的に新しいワクチンも打ちたいと思います

511:病弱名無しさん
22/09/01 23:50:31.71 txcawrXFM.net
ワクチン1回目から1ヶ月くらい高血糖続いたから悩むな



512:打つなら新しい型に対応したやつ 9月10月には始まるらしいし



513:病弱名無しさん
22/09/02 00:46:50.89 vOvK+bhn0.net
>>489
そもそもインスリン注射はmRNAじゃないし…。
元々人体で作られているインスリンを体外から注入するってだけのインスリン注射を拒絶する理由は見当たらないでしょ?
少なくとも
1型糖尿病という基礎疾患持ちの自分は
コロナワクチン接種せずとも
何事も無く2年半以上生き続けてきた。
それもマスク装着と消毒以外は
コロナ禍前と何ら変わらない生活スタイルで。
ココまでくると、もうコロナウイルス騒動には不信感募る一方ですわ。
今ではPCR検査すらインチキ判定して
コロナワクチン打たせようとしているんじゃないのか?とさえ思っている。
つーか、コロナウイルスって
どこへ行けば感染出来るのよ?

514:病弱名無しさん
22/09/02 01:38:37.21 0TO6LRDA0.net
反ワクや反医療論者の許せる線引きは理解できないから同意を求められても困るけど
それにおれたちが注射してるインスリンは人体で作られてるインスリンとは別物だよ

515:病弱名無しさん
22/09/02 06:40:02.49 vOvK+bhn0.net
>>493
疑似インスリンだっけ?
うん、確かにそうだね。
だからもちろん、自分が使用しているトレシーバも
自分は被験者Aとして人体実験参加してデータ提供し続けている様なものだと思っているよ。

516:病弱名無しさん
22/09/02 08:00:26.63 wHwQ6erkd.net
そうか、そりゃよかった

517:病弱名無しさん
22/09/02 08:40:19.28 KmiryvCV0.net
メンタルまでやられて終いにゃ誰からも相手にされなくなる笑
明日は我が身よ

518:病弱名無しさん
22/09/02 09:31:54.11 Ydi8Lq6v0.net
どうしたどうした
インスリン打ってれば普通に暮らせるだろ
平均寿命より10年短いだけ
細かい事気にすんな!さっさと子供作れ

519:病弱名無しさん
22/09/02 10:45:19.62 vOvK+bhn0.net
いや、完全にマスコミ洗脳されているのは、
自分で様々な角度から冷静に観察しようともしない人達の方だよ。
そのマスコミでさえ時々
コロナワクチン接種すると免疫力が落ちてその他の病気を発症し易くなるかもしれない…とか報道してきたのに、何でコロナウイルスだけを異常に怖がるの?
とにかく大都会で暮らす基礎疾患持ちが
1回もコロナワクチン接種せずに今日まで
ピンピンして生きてきた。
この実験データはかなり価値あると思うけどね。

520:病弱名無しさん
22/09/02 11:47:17.11 odFF6lW90.net
お前一人の経験がデータだってよw

521:病弱名無しさん
22/09/02 19:39:52.40 KmiryvCV0.net
突っかかってもしゃーねーぜ
全員病んでんだからな笑

522:病弱名無しさん
22/09/02 20:02:05.33 yD7rei2i0.net
そういえば俺が1型になった原因って14年前に掛かったインフルエンザだった
それ以降毎年インフルエンザワクチン接種しているけど当時注射嫌だってバカ言ってないで15年前にワクチン接種してたら今ここには居なかったのかな?
2019年に嫁さんインフルエンザになったけどうつらなかったし
まあ覆水盆に帰らずだけどさ

523:病弱名無しさん
22/09/02 21:44:55.89 0TO6LRDA0.net
>>498
この人、インスリン製剤がmRNAで作られてるって知ったら死ぬんちゃう?

524:病弱名無しさん
22/09/02 23:53:08.39 kAuFRQ240.net
このスレの平均寿命は男71才女77才
俺は今58だからあと13年
発病して20年以上たつが合併症らしきことは軽いものを含めてなにもない
なんだかなあ

525:病弱名無しさん
22/09/03 00:53:23.14 VeUjgh8J0.net
>>501
1型の原因知ってるのか。
すげえな。

526:病弱名無しさん
22/09/03 00:55:11.48 VeUjgh8J0.net
>>503
酔っ払ってんのか?
(俺が追突事故起こしたときに相手に言われたセリフ)

527:病弱名無しさん
22/09/03 04:09:44.34 tRQF0BK00.net
>>481
447ですが、運動は絶対にしています。
運動、薬、食事を全て上手くやっているのでa1c6台。
運動薬食事の管理が1型に大事。

528:病弱名無しさん
22/09/03 07:34:19.22 Nz75yly5M.net
成人発症のほうが体のダメージは少ない場合が多い
前よりはインスリン製剤や治療法(ポンプやカーボカウントとか)かなり進化したけど一昔前の小児発症者は20代30代で体ボロボロの人もそこそこ居る
もちろん人によりけりだけど

529:病弱名無しさん
22/09/04 09:19:21.47 ADLtir0K0.net
>>502
mRNAを直接ぶち込むのとは違うだろ。
よく知らんが。

530:病弱名無しさん
22/09/04 15:59:53.22 kRBFsxLg0.net
落ち着け

531:病弱名無しさん
22/09/04 23:31:01.80 qN0kjSui0.net
>>508
自分もサラッとしか調べていないけど
インスリンの場合は開発途中でmRNAの仕組みを利用しているだけであって
mRNAワクチンというわけではない?
一方コロナワクチンの方は
その気になればワクチン接種した人間の遺伝子組み換えが出来てしまう様なヤバ過ぎるワクチンらしい。

532:病弱名無しさん
22/09/11 08:23:38.49 3CXx7wBl0.net
飯食ってない時でもインスリン打たなきゃだめなんかな
普通に血糖値ジワ上がりする
基礎分泌分で打ってるものだけだと足りない

533:病弱名無しさん
22/09/11 15:11:50.85 n0E/njN9M.net
まぁ常時インスリン入れるポンプとかのほうが望ましいけど
一応ペンだけどリブレ見て上がるようなら少しインスリン追加してる

534:病弱名無しさん
22/09/11 17:00:06.44 3CXx7wBl0.net
>>512
まあそうなるよね
病院の指導でもあんま言われなかったからどうなんだろうと思ってたけど

535:病弱名無しさん
22/09/11 20:25:33.36 XHpufOUR0.net
自分は余程の数値じゃないと追加打ちしないな。ほっといても下がるし。

536:病弱名無しさん
22/09/11 23:59:51.17 RrB1iNys0.net
>>514
同じく

537:病弱名無しさん
22/09/12 07:33:58.07 bnLK4myd0.net
自分の認識だと肝臓等から24時間で約200gの糖が生成される。それを処理する為に持効を打つ。釣り合いがとれていることが理想。食べなければ即効不要だが持効は必須。但し肝臓はアルコール摂取すると糖新生よりアルコール分解を優先するため血糖値が下がる 。蒸留酒であることが前提だがこの効果?を期待して敢えて毎日酒飲んでいる。ツマミはミックスナッツのみ。主治医には伝えてあるが全くお咎め無し。持効が減らせている。

538:病弱名無しさん
22/09/12 14:06:51.16 Y5Hh94/s0.net
>>516
持効は普通何単位くらい打つものですか。

539:病弱名無しさん
22/09/12 15:52:08.40 3btT7c6T0.net
自分の場合は約2年前に発症して当初4単位。今は基本10単位。季節等の影響を見て+-1単位。リブレ使用しています

540:病弱名無しさん
22/09/12 19:34:41.81 /+HgXbqs0.net
>>516
ワシは糖質0のビールと焼酎水割り

541:病弱名無しさん
22/09/14 14:21:23.43 uvjJUsMc0.net
インスリン注射を不要に。糖尿病の経口薬研究が前進
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>新たなアプローチでは、インスリンを錠剤として口から取り入れるものの、飲み込むのではなく
>歯茎と頬壁の間にはさんで溶かします。ここで錠剤が溶けると、口内の薄い膜から



542:>インスリンが吸収され、胃を通らずに肝臓まで届くとされています。 子供だましかよ…



543:病弱名無しさん
22/09/16 00:30:01.97 Ke+tB3PK0.net
インスリン注射ってそんなに大変じゃないしなあ…
ってか注射が大変じゃ俺生きていけねえぜ。毎食大変な思いしなきゃならんなんて。
というわけで口からインスリンとか開発されても結局注射のほうが楽とかありそう

544:病弱名無しさん
22/09/16 04:33:33.61 R9d4N7Xr0.net
学校通ってる子とかはいいんじゃない

545:病弱名無しさん
22/09/16 18:10:39.40 Ow+0D7hk0.net
舌下で薬吸収させると速いってのと同じような理屈かね
>>517
残存内分泌や年齢体重で個人差あるけど、
健常人の1日インスリン分泌量は体重1kg当たり0.3~0.6単位で
半分が基礎分泌だから体重60kgと仮定すると9~18単位
なんで完全枯渇してたらその辺ぐらいの基礎の単位はあったほうがいいんじゃね?
ただ、インスリン拮抗ホルモンとか血中の遊離脂肪酸次第でかわるんで
デブいとか成長期とかストレス環境下とか色々状況あるだろうから
個人情報知ってる主治医に聞くのが一番いいと思う

546:病弱名無しさん
22/09/16 18:51:18.75 3140JMSKM.net
インスリン注射は一般にはあまり理解されてなくて色々と不都合があるよ
覚せい剤とかと間違われて通報されたって話も聞いたことある

547:病弱名無しさん
22/09/16 19:21:57.53 F/9ktrVf0.net
腹捲って見えるように堂々と打たないからだよ
俺の場合赤や青の派手なペン
事前の血糖測定
ネタにするから逆に通報して欲しいわw

548:病弱名無しさん
22/09/16 19:49:33.20 3140JMSKM.net
通報されてインスリン注射云々って警察に説明したらそんな見えるところでやるなって説教されたとかあるよ
一般には理解されてないからな

549:病弱名無しさん
22/09/16 19:55:23.77 F/9ktrVf0.net
>>526
動画撮っとけば安住さんの番組に送れたのにねw
いまやホモや発達がハラスメントで訴える時代だぜ
スマホの動画とる癖つけといた方が良いぞ
俺達は堂々と見せつけて後輩たちへの道筋を一緒に作ろう

550:病弱名無しさん
22/09/16 20:16:23.03 s9s9B/nT0.net
日本IDDMネットワークが昔から言ってるけど1型には支援が必要だよ色々と社会生活を送る上で不都合が多いから認知活動とかしてる
病気とかその他諸々で活動してる人は一般的には煙たがられてるけど必要
このスレには就職後発症して障害厚生年金貰ってる場合が多くて理解できてない人が多いけど

551:病弱名無しさん
22/09/16 21:27:16.02 F/9ktrVf0.net
(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
無職で親を妬んで時間停止して無意味に毎日送ってる俺の大事な仲間
俺が助け船出したにのに2chを言い訳に更に深く逃げた仲間
人生すべて親のせいと言い切って寄生して人生捨てた大事な俺の仲間
俺は折角恥覚悟で誘ったのに我儘行ってるからコロナ禍でも新入社員入って教育してるよw
失敗したなあw笑ってあげる
折角の人生やり直すチャンスを2chと言い切って踏みにじった俺の大事な仲間

552:病弱名無しさん
22/09/16 22:00:34.88 E53q4T7d0.net
俺は次項はここ2年は36前後。
体重67。

553:病弱名無しさん
22/09/16 22:28:05.70 s9s9B/nT0.net
>>529
最近流行りのブラックバイトとか詐欺を堂々自慢してた人?
倫理観疑うから止めたほうがいいよ

554:病弱名無しさん
22/09/16 22:39:15.00 F/9ktrVf0.net
折角レス頂いたけど何言ってるか分からないよ…
誰も言って�


555:ュれないだろうから忠告させて頂くと今更だがたぶんそういうとこが駄目なんだよ 世界は新鮮で感激や感嘆やマーベリックでいっぱいなんだぜ!愚痴で終わるの勿体無いよ 文化文化! 定年間際の善意の声かけのオッサンにカタカナ連呼されても まあ親が金持ちなら貴方様の勝ちですよ 俺は三年後年金で暮らします



556:病弱名無しさん
22/09/16 22:47:14.82 s9s9B/nT0.net
別に雑談スレなどであーだーこーだ言うのは気にしないが身体健康板の病気スレで煽りマウント取りが気に食わない
そりゃ人によって価値観などが違うがこんなところで面接に来た人の情報をレスしたり怪しい宣伝するのは倫理観疑う
レスバする気はないからもうやめるけど

557:病弱名無しさん
22/09/16 22:56:43.67 F/9ktrVf0.net
ごめんなさい
折角レス頂いたけど何言ってるか分からない
マジごめんなさい

558:病弱名無しさん
22/09/17 00:58:44.64 fEzLoJhH0.net
またお前ら二人か
いい加減にしろマジで

559:病弱名無しさん
22/09/17 07:42:39.51 xQqVKYtX0.net
長面白くない。

560:病弱名無しさん
22/09/18 14:05:28.21 TWoq6rL40.net
幼児発症だ!ってのもマウントの一種

561:病弱名無しさん (ワッチョイW 7793-TI/p)
[ここ壊れてます] .net
でも気の毒じゃん
普通の生活送ってないからスタートが魔太郎が来る状態だし選択って事を理解出来ない

562:病弱名無しさん
22/09/21 08:37:23.92 y8Z3P2iTM.net
>>525
通報されたらインスリンでも意外とめんどくさいよ
時間あるときならいいけど
営業やってるからそこらのコンビニ駐車場に停めて打ってるけど見られないように気を付けてるつもりだけど5分足らずで2回ほどサイレン鳴らしたパトカーが来た事あるw

563:病弱名無しさん
22/09/21 21:02:53.57 1eP2whFU0.net
営業やってるなら堂々と出来るでしょ
明日からクルーズなので新潟に前乗りしたけど駅弁だって席で堂々よw
URLリンク(i.imgur.com)

564:病弱名無しさん
22/09/22 16:10:27.96 q3gpo0ped.net
最近寝ている間凄く下がっている。そのまま逝けばいいのに
URLリンク(i.imgur.com)

565:病弱名無しさん
22/09/22 16:22:06.94 LKfQjKO30.net
中高年以降はDIB例ねぇだろ。

566:病弱名無しさん
22/09/22 20:05:29.48 pI4wWfG6M.net
>>541
その位で逝くわけないし

567:病弱名無しさん (ワッチョイW c615-GixS)
[ここ壊れてます] .net
この病気、痴呆入ったら生きて行けなくなるよね
いまでも夜のトレシーバ、打ったかどうか覚えてない日もたまにあるからヤバい

568:病弱名無しさん
22/09/25 01:31:34.26 JTbC4aZx0.net
1型の入居を断る老人ホームは多いからね

569:病弱名無しさん (ワッチョイW 12d6-ah3y)
[ここ壊れてます] .net
俺はもう少し年を取ったらカウンターついてるやつに変えてもらう。

570:病弱名無しさん
22/09/25 08:54:35.24 VhZiMQ4V0.net
平均余命も10年短いよね
生きて75くらいまでかなあ

571:病弱名無しさん
22/09/25 13:02:53.23 VhZiMQ4V0.net
結局、みんな死ぬからね
遅いか早いかだけ
50代だとまだお迎えが来る感じはしないけど

572:病弱名無しさん
22/09/25 13:29:20.29 evxIRMi7d.net
一般と比べて極端に早い人が平均を下げてるってのもあるでしょ

573:病弱名無しさん
22/09/25 19:35:08.63 5WSF1SDad.net
自分でコントロール出来なくなったら終わりでしょ。家族に管理して貰って迄生きなくていいと思う。

574:病弱名無しさん
22/09/26 05:41:58.89 PzjkB/Ab0.net
施設に入るとインスリンは取り上げられ看護士が注射する
つまり医師が指定した単位を決められた時間に


575:打ち、血糖値を計る もちろん間食もできないし、高血糖低血糖が頻発すると厄介な入居者としてあつかわれる 施設によるかも試練が



576:病弱名無しさん
22/09/26 07:50:56.10 EjqKZeF70.net
施設に入る程になったら、穿刺採血や注射はボケていれば無理でしょうね。暴れるぜ毎回

577:病弱名無しさん
22/09/26 09:09:00.58 zZQIfbze0.net
施設に入る頃にはポンプがもう少し賢くなってると期待してる

578:病弱名無しさん
22/09/26 15:09:43.35 hgugrPq80.net
厄介な入所者として嫌われて、一番、入所先が決まらないそうです。

579:病弱名無しさん
22/09/26 16:46:30.73 hgugrPq80.net
明日朝、別の病気で膵臓エコー検査のため朝は絶食。
基礎だけ打って行くが色々余計な不安がよぎる。

580:病弱名無しさん
22/09/26 19:19:18.52 OJ0o3nIeM.net
長く生きれば生きるだけ透析やら脳卒中やらの合併症の可能性が高まる
70過ぎたらちょっとした怪我や病気がきっかけで一気に体が弱り、死んだり介護になったりする
逆に言うと健康で長生きしてる人はそう言った悪いイベントに合わなかった人
糖尿病に限らず持病がある人はそんな悪いイベントがどうしても起きるから、どうしようもない

581:病弱名無しさん
22/09/26 21:34:45.16 Bd6u2CIA0.net
言いたく無いけどさ
未婚男子の平均寿命は67歳だぞ
それより10年短いんだぞ
俺もし未婚だと来年が寿命だって事
確かに既婚で忍耐鍛えられたから死ぬ気無いけど未婚無職なら限界な気持ちも理解出来る

582:病弱名無しさん
22/09/27 00:44:22.69 yn5D4Rh/0.net
平均寿命67歳とは、0歳児の平均余命が67年ということ
57歳時点での平均余命は10年よりずっと長い

583:病弱名無しさん
22/09/27 02:18:36.10 G6BECA+K0.net
そうなんだよな。
思ってるより長いんよ。
そう簡単には楽させてもらえん。

584:病弱名無しさん
22/09/27 04:59:15.07 Niariw5A0.net
wikipedia
> 患者はかならず注射薬であるインスリンを常に携帯し、毎日5回自己注射しなくてはならない[2]。
毎日5回の注射は絶対的に間違いだし、参照元の記事にそんなことは書かれていない。
「食事の際に」のような表現だと合ってる。あと、「持効型の1日1,2回」……。
いや、注射じゃなくポンプで注入する人もいるから、表現はもっと考えないと。

585:病弱名無しさん
22/09/27 09:32:09.43 NoWz3A1Q0.net
まぁ詳細は間違っているけど無知の健常者からすると1日に驚く程いっぱい注射しなくてはならない点は概ね正しいんだからいいんじゃないの。ポンプは例外、連続注射と考えれば

586:病弱名無しさん
22/09/27 18:54:07.59 G6BECA+K0.net
いいよ。
兎に角この面倒くさいのは確か。
正直最近無茶苦茶になってきてる。

587:病弱名無しさん
22/09/29 04:31:47.19 vRqy9PHf0.net
『家、ついて行ってイイですか?』
09/28放送で1型糖尿病患者登場、通算3人目。
スナック店員28歳。「3歳とか」で糖尿病に。
大人になって高次脳機能障害を発症。酔っぱらって注射量が多すぎた時があった影響。記憶障害。
記憶対策でメモっても、メモったこと自体を忘れる。
死ぬまで打つインスリン注射なのだから、量はきちんと管理しましょう。

588:病弱名無しさん
22/09/29 07:02:16.46 pNZ6dRDlM.net
ペン型のインスリンが出始めたのがおおよそ30年前
俺が注射を始めたのはだいたい20年前でその時にはだいたい今と同じ打ち方になっていた

589:病弱名無しさん
22/09/30 12:37:34.62 Z+dE+eflM.net
昔は注射で死ななければ


590:いい世界だっただろうし、比較できるのはここ30年くらいのデータだけだと思う 自分の場合35才発症いま経過23年で合併症ほぼなしで生きてるから30年、40年経過のデータは作る側だと思う インスリン注射で40年くらいは生かしてもらえそうな感じがするし、良い時代に生まれたと思うわ



591:病弱名無しさん
22/09/30 16:14:07.26 xtqkBaFId.net
インスリンは使い捨て使っている人の方が多いのかな?医療費少しでも安くするため今度ノボペンエコープラスにする予定。

592:病弱名無しさん
22/09/30 18:53:59.80 q8Ax5nT2r.net
使い捨てじゃオッチャンは打ったか忘れて二度打ちしちゃうよ

593:病弱名無しさん
22/09/30 20:18:42.47 /bfXiXbqd.net
はじめまして!最近劇症タイプを告知されたものです。
使いすてインスリンペンを利用しはじめましたが、
針を付ける前にペン先をアルコールで拭けといわれましたが
トイレなどですと以外と煩わしいです。皆さんこまめに拭いて
いらっしゃいますか?

594:病弱名無しさん
22/09/30 20:42:39.66 ueKr+xNSM.net
>>565
本当、良い時代ですよね。
自分は1歳で発症して、注射38年+ポンプ3年の42歳ですが、仕事もプライベートも元気にこなせてます。
合併症も網膜の微小な出血だけ。
血糖コントロールには注意を払うものの、意外に健常者と変わらない生活ができてますので、同様に長生きもできるのでは、と思ってます。

595:病弱名無しさん
22/09/30 21:22:09.65 zd8CIpfP0.net
>>568
俺は毎回はやってないな
ちな打つ時も毎回は肌消毒してないわ

596:病弱名無しさん
22/09/30 23:32:47.00 60k8Innu0.net
>>568
何言ってるか分かんないと思うけど
針はカート交換毎に一回交換
パッチンは今年交換した記憶が無い
流行りのエスディージーンズ実施してるよ

597:病弱名無しさん
22/09/30 23:34:46.54 60k8Innu0.net
>>570
うはw
数年ぶりに脱脂綿みたよ
うちは手作り渡されて辞めましたw

598:病弱名無しさん
22/10/01 00:34:13.81 zDpVtVFJ0.net
こういう人も含めての平均寿命だからな
なんならこの人もよくやってる方

599:病弱名無しさん
22/10/01 12:14:46.19 2sjui3S10.net
568です、皆さんありがとう
ちょくちょく覗きますのでよろしくお願いします。

600:病弱名無しさん
22/10/01 16:35:28.51 CAA2S9FKd.net
アル綿はインスリンのゴム詮拭くし注射後腹を拭く。たまに血出るので。たまに途中迄刺して痛くて抜くことあるよね

601:病弱名無しさん
22/10/01 18:36:30.70 /sGHH50m0.net
>>575
わかる。痛点直撃ね

602:病弱名無しさん
22/10/01 20:33:48.48 gzQvN93B0.net
消毒綿を使うの辞めて久しい。
リブレセンサーを装着する時だけは使う。
皮膚に皮脂が残っていると剥がれやすい。

603:病弱名無しさん
22/10/01 23:22:00.44 InW5ziTd0.net
ある時は使う。
無い時は使わない。

604:病弱名無しさん
22/10/06 13:14:07.77 3l/E57ild.net
リブレからG6に換えたけどデータが別アプリだし分析がいまいちだし、激しく後悔。数値が正確なのとアラームが鳴ることだけが利点。金も高いし続けられない。リブレに戻ろうと思っている

605:病弱名無しさん
22/10/06 22:16:32.23 PedYinGt0.net
G6って確か延長チート無かったっけ。
3Dプリンタで部品作るやつ。あれは旧型か。

606:病弱名無しさん
22/10/12 09:23:56.25 Ehak/4+70.net
死ぬまでに実用化してほしいものだ
URLリンク(www.gunma-u.ac.jp)

607:病弱名無しさん
22/10/12 18:46:45.89 UjW901Pb0.net
>>581
ざっと読んでみたけどこれって2型の治療の話じゃないの?1


608:型にも効果あるのかね



609:病弱名無しさん
22/10/12 19:38:05.27 Ehak/4+70.net
まぁまだ海とも山ともつかんけど
>1型糖尿病でも、わずかに膵β細胞が膵臓の中に残っており、体の中で膵β細胞を再び増やすことができれば、インスリンを作り出すことができると期待されています。
って言ってるし
>1型糖尿病の患者及び家族による認定NPO法人であるIDDMネットワークの支援を受けて行われました。
って感じなんで多少の希望はあんじゃない?
ただ、多分自己免疫疾患を止めないと、また減っちゃうけど、
その辺は割とどうにかなりそうな現行の薬品いくつかあるっぽいし

610:病弱名無しさん
22/10/12 20:23:01.34 HH0g9Nyw0.net
食事開始2時間あまり後に胃を中心に何とも言えない不快感というか意識を失いそうな感覚に襲われる。
低血糖ではない。

611:病弱名無しさん
22/10/12 20:52:10.06 sPT4Jh9F0.net
逆流性食道炎?
俺も時々襲われてカロリーメイト食べる

612:病弱名無しさん
22/10/13 20:59:21.12 2pyRQ1bd0.net
>>584
自己レスだが食後の低血圧も疑っている。

613:病弱名無しさん
22/10/13 21:06:22.10 QKmkcEvd0.net
胃カメラ受けてみたら?
今は点滴麻酔だから全く苦しくないよ
妻が昨年便秘原因が大腸癌で切ったから自分はしないが他人には薦めます

614:病弱名無しさん
22/10/18 17:33:21.55 /tN28ola0.net
災害対策とかどうしてる?

615:病弱名無しさん
22/10/18 19:31:19.14 jezwPF8ur.net
いちおうインスリンは1ヶ月分ストックしてある

616:病弱名無しさん
22/10/18 19:56:04.36 E8FGD7kV0.net
そもそも定期通院が2ヶ月に一回だから、通院直前でも最低一ヶ月分位はあるは。

617:病弱名無しさん
22/10/18 21:08:46.07 /tN28ola0.net
やっぱインスリン余剰は意識しといたほうごいいよな

618:病弱名無しさん
22/10/20 21:54:41.09 i3bF1Ffw0.net
急に効きが悪くなったが残量を確認してほっとする。

619:病弱名無しさん
22/10/20 22:00:31.75 6Fa50zaG0.net
俺もトレシーバの単位増やす時期です

620:病弱名無しさん
22/10/21 00:46:48.54 b3ynJLPN0.net
風呂に入ると急降下する季節

621:病弱名無しさん
22/10/27 06:07:17.18 IdSJq8mw0.net
ルムジェブに変えて二ヶ月弱
だましだまし使っていたけど痛みがどんどん酷くなる
もう無理、ギブアップ
痛くなかったら使い続けたいのになー

622:病弱名無しさん (ワッチョイW 2167-rpQ5)
22/10/27 08:54:50.75 5CxXxvYG0.net
>>595
よく2ヶ月我慢できたね
おれは2週間でギブアップ

623:病弱名無しさん
22/10/27 10:50:22.96 TDnLY+2w0.net
自分もルム使っているけど確かルムは血管拡張?の効果の為にクエン酸を添加していると見たような。その為か染みるんだよね

624:病弱名無しさん
22/10/27 19:37:52.54 jG1ivJfNr.net
>>595
ポンプでルムジェブとフィアスプをそれぞれ約2ヵ月間使用した。
俺の場合、ルムジェブはフィアスプと比べて皮膚が炎症しやすく硬くなりすく感じた。
インスリンがしみて痛いのは、他の方が書いている通り、断然ルムジェブ。フィアスプはほとんど痛みはない。
血糖値の降下具合は、多少フィアスプの方が早いが、持続時間が短い。
自分の場合は、ペンで使うならルムジェブ、ポンプならフィアスプかな。
ペンでフィアスプ使うと、持続時間が短すぎて、とてもじゃないがコントロールできなかった。長文、スミマセン。

625:病弱名無しさん
22/10/27 21:19:55.01 IdSJq8mw0.net
>>597
最初はカニューレが引きつってる?刺した場所が悪い?なんかチクチク


626:するって感じだった 次第に染みるような痛みが強くなって明らかにボーラス時に痛いのだと認識 先週あたりは痛くて痛くてヒューマログに戻したときはホッとした 痛み以外は気に入っていたので残念



627:病弱名無しさん
22/10/27 21:29:59.10 IdSJq8mw0.net
>>598
主治医にフィアスプに変えるかどうか聞かれた
ポンプに使う場合のゲル化もあまり問題ないみたいだね
自分の場合770Gに変えてから数値がかなり改善されて
今のところヒューマログとルムジェブにあまり大きな差がないようなのでログに戻しました
ルムジェブは皮膚(皮下)がログよりも赤く硬くなってカニューレ外してもしばらくは痛かった
しばらくログで様子見て超速攻にした方がいい状況になったらフィアスプ使ってみようかな

628:病弱名無しさん
22/10/28 22:38:02.25 GacZRmxC0.net
ヒューマリンRを使ってる方、おられませんか?
医師が処方箋を書いてくれているのに
薬局が扱わないので困る。

629:病弱名無しさん
22/10/28 22:44:50.27 Qtl1dMjX0.net
以前使ってましたが短かったような
私は発売以降、基礎トレシーバ
食事毎ノボラピットで6%安定です

630:病弱名無しさん
22/10/29 16:52:07.45 M9i7JSU80NIKU.net
自分の衰えた消化器官には超速効が合わない。速すぎる。

631:病弱名無しさん
22/10/30 19:39:49.39 Q+ZyA6Ja0.net
>>601
通院日の何日か前に薬局に連絡して取り寄せておいてもらってるよ

632:病弱名無しさん
22/10/30 19:43:28.29 S2CYiLIN0.net
>>604
なるほど

633:病弱名無しさん
22/11/03 07:44:29.64 TXZTNUL30.net
ここ1週間 やたら夜に血糖値が上がったり
200以下に下がらない日中が続いていると思ったら、トレシーバとフィアスプを間違えて打っていた。持効型無しで生活は出来ないのがわかったけど、朝フィアスプ30打ってよく死亡しなかったな

634:病弱名無しさん
22/11/03 08:57:54.91 hwEfBuVh0.net
>606
無事でよかった 気をつけよう

635:病弱名無しさん
22/11/03 13:44:23.99 a8+q7WJCd.net
G6ユーザーだけど低血糖アラームで(あと20分以内で55以下に下がります。すぐ対応して)なんて出ると凄く焦る。今朝のJアラートのようだよ。

636:病弱名無しさん
22/11/03 15:14:52.63 210mdyW/0.net
いーなー
俺は汗かいたら低血糖
小便の頻度が増えたら高血糖

637:病弱名無しさん
22/11/03 19:14:33.60 a8+q7WJCd.net
リブレにサードパーティーの機器付けてCGM化している人いるけど、そもそもリブレの精度が低いんだからG6にすればいいのにと思うよ
早くリブレ3が認可されればリブレに戻る積もりだけど値段も高くなるそうだし

638:病弱名無しさん
22/11/03 19:15:26.10 2p5dgN3A0.net
ヒューマログ無くなりそうなので、バックアップのペンからノボラピッド吸って使う。
普通に効いてる。

639:病弱名無しさん
22/11/03 23:52:48.28 gLTgWbC80.net
>>609
薬も出してもらったほうが良くない?

640:病弱名無しさん
22/11/03 23:56:13.07 gLTgWbC80.net
>>606
ノボラピッドとトレシーバカートリッジで使ってて、両方にトレシーバ入れて3日ほど過ごしたことがある。
15単位位で良い所30単位越え入れても下がらずで焦りました。

641:病弱名無しさん
22/11/04 12:35:59.40 n5iTqzp9d.net
>>612
1型で血糖が安定する飲み薬あるの?

642:病弱名無しさん (ベーイモ MM8b-+Wfn)
22/11/04 12:57:38.72 0fOKyJ8IM.net
>>614
フォシーガっての飲み始めたら血糖値安定した
尿糖が上がったけど
フォシーガ欲しいか?

643:病弱名無しさん (ワッチョイW 6925-nLm0)
22/11/04 13:04:28.51 tCrxBs5D0.net
>>615
ありがと
先生に聞いてみる
でも尿酸高くて投薬中だから断られるかも
今飲んでる1日分の薬(あとユリス錠0.5)
URLリンク(i.imgur.com)

644:病弱名無しさん (ベーイモ MM8b-+Wfn)
22/11/04 13:08:15.00 0fOKyJ8IM.net
>>616
多いね
フォシーガは1日1錠

フォシーガ欲しいか?

645:病弱名無しさん (ワッチョイW 6925-nLm0)
22/11/04 13:13:34.40 tCrxBs5D0.net
ありがと
飲み薬あるなんて知らなかったので相談してみます

646:病弱名無しさん
22/11/07 10:23:59.31 wii/duYX0.net
>>616
エパデールがでかくて邪魔だよね
まぁただのEPAなんだからサプリでも構わないんだけど、
処方してもらったほうが安いしね
あと、エパデールは先行品とジェネリックで
ダイオキシン濃度が2~3桁ぐらい違うんで
長期間飲むものだけにちょっと気をつけたほうがいいかも
まぁ薬価も倍ぐらい違うけど
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

647:病弱名無しさん
22/11/07 13:04:09.04 r0rd+24/a.net
1型が分かった8月の時のHbA1c12.3、先月が8.2、今日検査したら6.1だった。こんなに劇的にさがるもんなん??

648:病弱名無しさん
22/11/07 13:10:01.87 uS9PQorVd.net
1型で6.1? ホントに1型?まぁ下げすぎ。目に来るよ

649:病弱名無しさん
22/11/07 13:40:42.59 r0rd+24/a.net
>>621
1型です、下がりすぎると目に良くないとは知ってます

650:病弱名無しさん
22/11/07 16:33:20.98 uS9PQorVd.net
7%前半うろうろしている自分からすると余程攻めないと6%台行かない。低血糖頻繁に起こすのに。

651:病弱名無しさん
22/11/07 21:39:09.86 TUNxyhx60.net
「糖尿病」の名称変更へ~患者の9割が不快感 糖尿病協会~
URLリンク(medical.jiji.com)
>日本糖尿病協会は7日、「糖尿病」という名称の変更を検討する方針を明らかにした。
>患者の大半が不快感を抱いていることなどを踏まえたもので、今後1、2年のうちに新たな病名を提案したい考えだ。
>日本糖尿病学会とも連携し、具体的な検討を進める。

652:病弱名無しさん
22/11/07 21:51:39.37 TUNxyhx60.net
SGLT2阻害薬による正常血糖性ケトアシドーシスで入院した知人いるから服用してる人は気を付けて

653:病弱名無しさん (ワッチョイ ce58-I5Cu)
22/11/08 13:13:38.05 myFEQD7y0.net
>>622
下がりすぎるとよくないって言うより乱高下が血管によくないんじゃなかったっけ
A1cだけだと振幅はわからないんで、リブレなりのFGMでキチンと管理したほうがいい

654:病弱名無しさん
22/11/08 15:49:11.37 ltN11k1b0.net
A1cを急激に下げると網膜症が悪化する報告があるからゆっくり下げないといけないって話だと思う
A1cが同じでも血糖値の乱高下が良くないって話とはまた別

655:病弱名無しさん
22/11/09 23:01:21.72 a+uZtKig0.net
網膜症発症前なら早く下げた方がいい
既に発症してるならゆっくり下げる
と教育入院中に眼科医師に教わった

656:病弱名無しさん (ワッチョイ 821e-uaRh)
22/11/11 07:32:51.66 TqJ8FUwS0.net
>>624
の話題で「先天性」という言葉が某ネットで挙がっているけど、「先天性」の糖尿病ってありますか?
まるで1型が先天性として一部で語られています。

先天性なら母体の中での血糖コントロールはどうなってるの?
母親のコントロールが胎児のコントロールってことなのかな。
「妊娠糖尿病」というものもあるが、それは妊婦の血糖値。

いやいや、先天性の糖尿病はない。
1型も後天性。
0歳児で発症もあり得る1型だけど、基本的に原因不明の後天性。
原因は何かの


657:ウィルスとされているけど、解明しようとする医者も科学者もいない状態。 2型の遺伝性こそ先天性に近いものです。親族に2型がいれば加齢で発症。1型に遺伝性はない。 2型と1型は別の病気(悪化した症状は同じだけどそもそも1型はそんなに悪化しないだろ)です。



658:病弱名無しさん
22/11/11 07:53:35.12 TqJ8FUwS0.net
2型は面倒くさがって治療を放置して、どんどん悪化させる人もいる。
1型は生きるために注射しているので、悪化しない。

659:病弱名無しさん
22/11/11 09:00:36.06 UkJ7IvVt0.net
>>629
『2型の遺伝性こそ先天性に近いものです。親族に2型がいれば加齢で発症。1型に遺伝性はない。』
これクソ同感なんだけど分かってないやつ多いよなぁ。
かかりつけの歯医者に「1型は遺伝性も先天性も無いですよ。どっちかというと遺伝は2型」って言ったら看護婦と二人で鼻で笑いやがった。大分前に医者変えた。

660:病弱名無しさん
22/11/11 09:52:37.11 er2gA7F9d.net
>>629
ウイルスと言えば当時はタミフルがなくインフルエンザで42℃のまま無理やり市販薬で熱下げて仕事したら1型になった
だからウイルスで体調悪い状態で無理するとって勝手に解釈してる

661:病弱名無しさん
22/11/12 10:04:13.68 OdFc83AbM.net
発症8年、cペプチド0.02でここ2年はずっと6%前半だわ

662:病弱名無しさん
22/11/12 13:17:37.24 tzuyNgT00.net
>>629
単一遺伝子糖尿病をまとめて先天性や遺伝性の1型と括って言ってる人がいるとかかね?
遺伝性は疾患感受性遺伝子のこととか?
踏み込んでレスしてる人はいないから真意不明ですがw
「1型の人は2型と違うから名称変更してあげて」という意見も結構見られたので
詳しくは知らなくても1型の存在を認知してる人が前より増えてきてるかなーと感じた
そのあたりは前向きに捉えてもいいかと
当事者にならなければこまけーことまでは分からんでしょ
自分だった他の病気のことは全くもって無知だよ

663:病弱名無しさん
22/11/13 10:48:30.60 vPr3ThGB0.net
知人が1型糖尿病に罹っていると知って心配でどういう病気か調べてみたことあったが2型とは機序が違うことを知った

664:病弱名無しさん
22/11/13 11:49:29.36 k2NhfYtBM.net
違う?
T1Dの機序って解明されてたっけ?

665:病弱名無しさん
22/11/13 14:53:09.97 fHH/wEQNd.net
氷の天下ももう終わりか
早かったな

666:病弱名無しさん
22/11/13 14:53:29.75 TPeVpDuxd.net
誤爆した

667:病弱名無しさん
22/11/14 22:18:16.42 3uUdHjc30.net
世界糖尿病デー 公式ホームページ 
URLリンク(www.wddj.jp)
2022年世界糖尿病デー 11月14日(月) テーマ:「アドボカシー ~偏見にNO!~」

668:病弱名無しさん
22/11/15 13:55:49.01 Gqz3e4+Gd.net
リブレのアプリ更新予定きた。正確性が増すといいけど。キャリブレ対応しないかな

669:病弱名無しさん
22/11/15 21:19:47.40 VGrJXqLmM.net
1型はLIBREがデフォなのか?俺の主治医はLIBREは良くないの一点張りで使わせてくれない。医者替えたほうがいいか?

670:病弱名無しさん
22/11/15 22:34:25.50 LZFrEmhUM.net
キャリブレはないみたいだけど青歯ペンのデータは拾うようになるみたいね。主治医にペン変えてって相談してみようかな。

671:病弱名無しさん
22/11/16 00:21:45.22 sA+IHagW0.net
>>641 リブレの不正確性の為の反対かな?であれば俺の様にG6を提案してみては?かなり実測に近いよ。
>>642 通院しているところがノボペンエコーしか扱いないからエコープラスを希望した。6だと0.5打てないので。

672:病弱名無しさん
22/11/16 08:22:48.8


673:4 ID:3awFhmByr.net



674:病弱名無しさん
22/11/16 19:16:36.73 lxbzcAtAd.net
逆に病気に前向きな患者が治療?に対して積極的に提案出来るのでいいと思う。何をするにも金絡むし医師からあまり勧めない場合もあると。

675:病弱名無しさん
22/11/18 15:31:37.20 k5ksea1V0.net
NMNで糖尿病が治った
って情報があるけど、試した人いる?
 情報求む!!!!

NMNで糖尿病が完治した話。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

676:病弱名無しさん
22/11/19 15:52:43.02 nL5pFFb5d.net
俺はこういうの聞いたことないわ
ざっと見ただけだからよくわからんけど、1型が治るという話ではないのでは
でももしかしたら血糖値安定に貢献するのかもしれんし試せる人は試してもいいんじゃないか

677:病弱名無しさん
22/11/21 10:58:50.93 PSnyyplx0.net
効くかどうかはわからんが、リンク先がヤフオクとか普通に出品者の
宣伝ブログにしか見えん
色々治験や研究レベルじゃ改善とか治るとかはネット検索すれば出てくるんで
まぁ自己責任でやるのはいいけど、NMNはアンチエイジング系なんでマジ怪しい所も多い

678:病弱名無しさん
22/11/22 18:25:45.79 jF4WQQ3s0.net
>>646
100%ガセネタなので試しませんw

679:病弱名無しさん
22/11/23 11:01:39.93 uiv+J54A0.net
低血糖の副作用で高次脳機能障害って普通にあるんだな
記憶障害とかあったりというのが家ついて行っていいですかって番組であった
病院でもあんま聞いたことなかったから驚いたわ

680:病弱名無しさん
22/11/23 11:49:21.87 gx/TrjUu0.net
昼食に麺類を食べると超速効の効力がなくなる3時ころから
血糖値が250とか300近くに上がるのはなんとかならんのか。

681:病弱名無しさん
22/11/23 16:15:47.31 uiv+J54A0.net
>>651
どうにもならんね
俺はその頃目が覚めるからヒューマログ打ってるけど

682:病弱名無しさん (ワッチョイW 4ebb-XZL7)
22/11/24 00:49:15.20 cWojktrl0.net
>>651
俺はその頃様子見てもう一発打ってる。
主治医と相談してそうするようになった。夕焼け現象と呼んでる。

683:病弱名無しさん
22/11/25 19:41:06.08 KvpGLAD70.net
>>646
>>コストは1ヶ月あたり1.8万円程度です
病院通うより高いやんけ!ということで個人的には論外でした。ちなみに自分は月当たり1万ちょいあたりだったはず

684:病弱名無しさん
22/11/26 13:03:45.28 ScqMCH8x0.net
どっちにしろ、インスリン抵抗性の改善らしいんで
1型にはほとんど関係ない話だと思う
2型で内分泌が残ってるけどインスリン効きが悪い人なら効果あるかもないかも

685:病弱名無しさん
22/11/26 23:17:11.25 UjXY4UWW0.net
遠慮して我慢してたのね……

686:病弱名無しさん
22/11/27 18:07:28.64 fop7fp8K0.net
大学病院に教育入院した時に2型が1例だけ完治した事が有ったと言ってたな1型では皆無

687:病弱名無しさん
22/11/28 11:10:35.37 T0vVSbNW0.net
2型はまぁ、内分泌残っている場合もあるから、その場合は
インスリン抵抗性の原因何とかすれば何とかなるんで寛解はたまに聞くな
上のもNMN飲んでインスリン抵抗性が下がったなら、
完治でなくて寛解な気がするけど
1型はCペプチドの上昇(ベータ細胞増殖)と
抗GAD抗体の陰性化(ベータ細胞への攻撃停止)と
2段階あってベータ細胞増殖が、まだまだ治験レベルでもないんで厳しいよね
抗GAD抗体の陰性化はまぁ、一部抗ア�


688:激泣Mー薬が海外で治験してた気がするけど どうなんだろうね。 まぁ今更攻撃止まっても殆どベータ細胞残ってないんでどうしようもないけど



689:病弱名無しさん
22/11/28 14:04:50.35 E+Pfbupj0.net
夢、見ちゃうよね。

690:病弱名無しさん
22/11/28 20:36:46.87 FDQo9Qua0.net
リブレがGlimp対策したのかなぁ
Glimpで読めなくなった。
半日余計に読めたのに。

691:病弱名無しさん
22/11/29 20:23:38.46 qJE3PW4P0NIKU.net
痛みの低減に配慮したペン型注入器用注射針「アキュファイン」を発売
URLリンク(prtimes.jp)
>「ロシュDCジャパン」は、ペン型注入器用ディスポーザブル注射針「アキュファイン」を
>2022年11月29日より全国の医療機関に向けて発売します。
>34G, 3.5mmの注射針です

692:病弱名無しさん
22/12/03 00:08:47.28 8R+qxI7K0.net
新型コロナは肥満・糖尿病で重症化、群馬大など明らかにしたメカニズム
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

693:病弱名無しさん
22/12/07 08:00:40.84 hshQgsfq0.net
新参患者ですが
リブレの電極?血をとるチップが底をつきそうなんですが皆さんはどこで調達してるんでしょうか…?

694:病弱名無しさん
22/12/07 10:18:57.21 1FFvRMgS0.net
余ってるので追加調達したことがない。
正規の入手方法だと、調剤薬局で取り寄せだと思う。
安く入手したいなら海外から輸入。
ネット検索すれば結構引っかかってくると思う。
個人輸入代行とかもあると思う。

695:病弱名無しさん
22/12/07 10:31:00.29 de6Os9rd0.net
月120回分でしょ?
明らか低血糖は測らんで食えば節約できる

696:病弱名無しさん
22/12/07 11:29:32.02 MAv+amCXd.net
ありがとうございます なるほど海外輸入もあるんですね!
まだ下手くそで低血糖のとき測って食べて測ってみて…てやってたらなくなってしまいました

697:病弱名無しさん
22/12/07 12:37:49.47 1TbY5+L9r.net
毎月30回分で足りるからそれだけしか貰ってない
残り90回分がどこに消えてるかは謎

698:病弱名無しさん
22/12/08 00:06:18.10 grocnFmN0.net
1型糖尿病の人がインスリンとか一時的に辞めたら
どの程度まで血糖値が上がるんだろうか。

699:病弱名無しさん
22/12/08 06:14:51.63 24wMjopT0.net
>>667
そういう人が多いので、欲しいと言ったら一杯くれるよ

700:病弱名無しさん
22/12/08 07:47:32.34 CHJsiY4W0.net
電極は貰ってない。
古いのが数箱あってセンサーを交換した時だけ
念のため測って誤差を確認する。

701:病弱名無しさん
22/12/08 11:09:31.49 EA8WiMVA0.net
>>667
今のセンサーパックは電極センサーがついていないんで
診療報酬が
C150-6 月120回以上測定する場合 1490点
でなく
C150-7 間歇スキャン式持続血糖測定器によるもの 1250点
で算定してたら、実は電極センサーはつける必要性は
病院側は無いんよ

702:病弱名無しさん (ワンミングク MM3e-noeR)
22/12/08 22:34:26.13 +KRiNgYrM.net
>>671
確かにパック支給だった去年までは結構捨ててたな。

今は言うだけくれるんで適正量で運用出来てる。気持ちが楽。

703:病弱名無しさん
22/12/09 08:45:31.35 BmPsSQU+0.net
先日の受診で。次回は5週後。G6センサー4個とリブレ電極5箱、穿刺針5箱、アル綿2箱
URLリンク(i.imgur.com)

704:病弱名無しさん
22/12/10 00:23:00.61 zNEzI03/0.net
Teplizumab、もう少し早ければって一瞬考えたけど3年発症遅らせるだけってなんか意味あるのか?
G7がFDA通ったのな。アメリカは来年前半で一般発売か。一周早いw

705:病弱名無しさん
22/12/16 12:36:13.88 9/bIsiCn0.net
こんなシチュは初めてで凄く興奮出来て嬉しかったです。

706:病弱名無しさん
22/12/18 21:50:04.62 c6UbmsB+d.net
CCBって1型だったんだ
60歳か…

707:病弱名無しさん
22/12/18 21:52:31.55 RT7uUjC20.net
マジか2型だと思ってたよ
インスリン打ってて60か
俺も後三年だよ

708:病弱名無しさん
22/12/19 07:28:27.18 FK2si2bV0.net
CCB、小児発症だったん?

709:病弱名無しさん
22/12/19 07:49:00.88 Kg8lT51yd.net
渡辺徹は2型だよな?

710:病弱名無しさん
22/12/19 11:23:47.97 VJDCc32ed.net
教えて下さい。ルムジェブってノボラピットより速効の理由から、お試しに一本処方されたけど、打つとしばらく痛みが生じる。薬剤が浸透する痛みなのかこの痛みって、単位数が多いと長く痛むのでしょうか?

711:病弱名無しさん (ワッチョイW be9f-6ZZ6)
22/12/19 12:36:48.19 e2yjFwq90.net
リブレ2はいつから日本で売り出すかな
手元にないとエラーが出るのか
ちょっと考え物

712:病弱名無しさん
22/12/19 13:14:59.23 MHflygS5d.net
>>680 前にレスしたけどルムには血管拡張にクエン酸配合されているので染みると思う。
>>681 受診時に病院の検査部に聞いたけど全く情報ないと。でもG6の保険適用範囲拡大や点数新設からしたら常時血糖測定器が増える予感。リブレ3か?

713:病弱名無しさん
22/12/19 20:06:37.14 kwoYzWM7r.net
>>680
ポンプでルムジェとフィアスプの両方を使った事がある。今はフィアスプ使用。
食事前に大量のルムジェを打つと痛い位にしみるよね。あと、ポンプで使用する場合に限るかも知れないが、自分の場合、フィアスプと比べて、皮膚が硬くなる(インスリンボールになりやすい)。

714:病弱名無しさん
22/12/20 19:24:05.52 9omjLx7L0.net
軽く余韻を楽しむあゆみさんの手コキに、ちんぽがビクッと反応してて

715:病弱名無しさん
22/12/20 19:35:02.33 DIxFPG0p0.net
>>684
盛大な誤爆で草

716:病弱名無しさん
22/12/21 22:45:58.13 u+6IL4I/0.net
Glimpの旧バージョンはどこで拾えるかな

717:病弱名無しさん
22/12/22 03:13:35.25 JML2e0WAd.net
リブレ貼ってるとこがクッソ痒いときどうしてる?

718:病弱名無しさん
22/12/22 11:41:51.32 MEloF0Zf0.net
掻いてる

719:病弱名無しさん (ワッチョイ 8bf6-ZWSo)
22/12/22 21:00:08.67 +a0qUC6W0.net
ありがとうございました

720:病弱名無しさん
22/12/23 03:29:56.56 QyxJ12ro0.net
>>689
どういたしまして
またしましょうね

721:病弱名無しさん
22/12/24 16:32:44.12 GdkcOnho0EVE.net
一度トイレ行っていいですか?

722:病弱名無しさん
22/12/24 22:06:11.61 /u1A/6vm0EVE.net
>>691
ダメです
ここでしてください

723:病弱名無しさん
22/12/25 19:57:30.16 chHPXtYeMXMAS.net
インシュリンの副作用に蕁麻疹ってあるのかなぁ 打ち出して丸3年だが、膝と足首の間に蕁麻疹が出て痒い そんな人いる?

724:病弱名無しさん
22/12/25 21:47:48.98 cHEIiKJq0XMAS.net
アトピーぽいのはあるね
ステロイドで修まってきたらムヒで真皮の厚みを稼ぐ行程だけど
絶対掻いちゃ駄目よ痒くなったらムヒね

725:病弱名無しさん
22/12/25 22:26:57.49 VX14ZoGfMXMAS.net



726:俺も一回たことあるけど、蕁麻疹てそんなのんびりしたもんじゃないと思うけど、個人差あるのかな。 俺は痒すぎて一睡もせずのたうち回って、朝イチ近所の病院行って薬もらって飲んで(少しマシ)、緊急だって言って主治医の居る大病院の予約取って翌日行ってきつい薬処方してもらった。そんでようやく引いた。



727:病弱名無しさん
22/12/26 10:21:41.23 IHCmV8eI0.net
手コキ好きなお顔もよく見させていただきますね?

728:病弱名無しさん
22/12/26 21:22:25.72 RZaALqp/M.net
>>695
なるほど やっぱりアレルギー出る人いるんだな ずっとタリオン飲んでたが効かなくなった タリオンより効くやつ無いんだよな

729:病弱名無しさん
22/12/29 14:13:42.28 HjllkTp20NIKU.net
11/25 障害厚生年金申請ス。

730:病弱名無しさん
22/12/30 07:35:36.18 wIhepVicM.net
インシュリン注射器の薬液が少し赤くなってた、血液が逆流したかな 新しいのに変えたら蕁麻疹が軽くなった気がする これが原因だったのか

731:病弱名無しさん
22/12/30 09:00:36.54 ZIo8Rur60.net
障害年金は非課税所得だからぼろいね。
将来、退職後国保に加入しても所得ゼロ扱いだから
他の人から見たら酷い話だ。

732:病弱名無しさん
23/01/03 12:51:33.78 DbMFxgvJ0.net
おせち料理は鬼門なんだよなあ
量は少なくても栗きんとん、伊達巻、黒豆とか食べると血糖値爆上がり

733:病弱名無しさん
23/01/14 19:31:49.93 91kM7QUUM.net
Libreフリースタイルつけてプールで2時間泳いだらぶっ壊れた 何回測っても血糖値500超えで測定不可能と出る そんなもんなんかな

734:病弱名無しさん
23/01/14 20:23:41.77 xvVJKb64M.net
>>702
それだけではリブレの故障なのか判断つかないね。
他にsmbgとかで確認してみた?
血糖500とか、本当なら相当だるそう。

735:病弱名無しさん
23/01/14 20:36:59.80 xvVJKb64M.net
>>702
>>703に補足。
もし貴方がポンプ使いなら話は別。
泳いでる間はポンプ外すだろうから、体内のインスリンが枯渇して血糖値爆上げの可能性は出てくる。

736:病弱名無しさん
23/01/14 23:35:51.04 46cgyIF40.net
>>702
URLリンク(www.myfreestyle.jp)
Q.センサーを付けたままでプールに入れますか?
A.センサーは耐水性があり、装着したまま入浴、シャワー、水泳も可能です。
水深1mで30分間までは問題なくご使用いただけます。それ以上の深さ、時間はなるべく避けてください。

737:病弱名無しさん (テテンテンテン MMde-n4CC)
23/01/16 12:54:00.27 xq6wFk59M.net
702だけどポンプ使いではない。そして血液で血糖値測ると150だったので壊れてるのは間違いない。で、abotに電話して交換してもらった。これまでも4回泳いだが壊れたのは初めて。30分までというのはアボットに電話した時に聞いた。今度はスマートウォッチ用のシリコン防水バンドでカバーしてみる

738:病弱名無しさん
23/01/17 22:53:53.34 Makzrgck0.net
湯船一時間入るときあるけど壊れたってことはないな
剥がれることはあるけど

739:病弱名無しさん
23/01/20 21:06:15.22 /7KD2m8X0.net
1型糖尿病患者向け「人工膵臓」、英国NHSが無料提供の可能性
URLリンク(forbesjapan.com)

740:病弱名無しさん
23/01/22 06:31:05.81 uZAkSHciM.net
かかとの角質化が酷くて痛い�


741:セけど、壊死してるんかな 壊死とかなったやつおる?



742:病弱名無しさん
23/01/22 12:22:53.98 fASYooWy0.net
>>709
壊死していれば痛覚もないから痛くない
皮膚の色も変色して黒くなってくる
血管の壊死は普通先っぽ(足なら指先から)からくるので
かかとからの壊死ではないとおもう
粉吹いたり白っぽくなってカチカチにひび割れたりして痛いだけなら真面目にケアすれば治りそう

743:病弱名無しさん
23/01/22 18:29:57.46 HEL21p8Q0.net
>>710
かかとがひび割れってそれ今年始めたなったやつだ  
足の小指薬指だけスプーン爪になってしまっている
抹消血管がやられているからか

744:病弱名無しさん (テテンテンテン MM7f-iGDH)
23/01/22 21:00:34.65 LyOMU/p4M.net
>>710
今まで角質化した事無かったんだが、発症して足指熱くて痛いわ、かかと角質化するわになってる 熱痛いのは末梢神経やられてるんだろうし、角質化もあって壊死するんかなぁと思ってる 次回主治医と相談する予定だが

745:病弱名無しさん (ワッチョイW 7393-rSLB)
23/01/22 21:09:45.28 fASYooWy0.net
>>711
最初からかかとの末梢神経がやられることはないし
足の爪が生えてくる根元のところも指の先っぽじゃないでしょ
糖尿病からの血管障害は爪先の肉からじわじわと始まるの
スプーンネイルもわりと子どもから大人までポピュラーな話で、皮膚科もサプリくらいであまり役には立たない
とにかく怪我しない、靴擦れするような靴絶対履かない、深爪しない、油断して裸足で走り回らない、火渡りもしない
誰かにいつ見られても恥ずかしくないように手入れしておけばだいじょうぶ
ただしコントロール不良で早15年、とかなら話はちょっと違う
というか足薬指と小指なら爪が薄い順だから歩き方の癖かも
後ろに蹴るときにむわっと力入ってないかな

746:病弱名無しさん (ワッチョイW 7393-rSLB)
23/01/22 21:20:59.36 fASYooWy0.net
>>712
合併症が出そうな時期なら熱くて痛いのはやっぱり神経障害
でもかかとのひび割れなら治りは遅くても治る
時間は3倍ぐらいかかるかも知れないけど丁寧に根気よく自分で治療すればだいじょうぶ
足熱く感じられる間はまだ壊死してない
壊死する頃にはむしろ冷たくなってくるからわかる

一年半かけて真面目にやれば60過ぎの人でも治るよ

747:病弱名無しさん
23/01/23 07:12:00.82 s49fFSGnM.net
熱痛いのは中指と人差し指 3年前発症していろいろとまどってるのでここの情報助かる ちなみに63歳だが、かかとの角質化は主治医と相談して頑張ってみようと思う 歩く時痛くて困る

748:病弱名無しさん
23/01/23 08:34:34.49 gWcXscT5F.net
>>715
足指がギリシャ型だったりすると力が入りやすいけどね
糖尿由来の神経障害が自覚できるにはちょっと早すぎる
合併症って普通は10年ぐらいコントロールできない状態があってから起こってくるので
還暦過ぎればもう加齢によっての血行障害が普通に起こります
だけど結構個人差があるとか読むと不安になるのは当たり前
かかとは根気よく手入れできる人ならだいじょうぶ
ドラッグストアやネットでフットケアのコーナー探すとかかと部分が特殊になってるソックスがいろいろあるから見てみて
すべすべかかととか、履くだけでつるつるとか
絶対下手に擦って削らないで毎晩お風呂のあとに保湿してからソックス履いて寝る(どっぷり塗りたくらないこと、極薄く皮膚を覆うように
即効性とか期待しないで根気よく、とにかく日々確実に続けられるかだけ

749:病弱名無しさん (ワッチョイ e3a4-JXhU)
23/01/23 20:06:00.93 wbWCpapY0.net
しもやけでしたってパターンはないのかね
かかともただの乾燥だったら皮膚科でサリチル酸ワセリン処方してもらうといいよ
お大事に

750:病弱名無しさん
23/01/25 20:46:46.30 s2P95DtF0.net
かかとヒビわれって水虫じゃないの?
俺も足の爪は濁って分厚いけども

751:病弱名無しさん
23/01/25 21:15:44.42 sa0UruEuM.net
FREE STILEリブレで109. 試しに穿刺して血液から測ると152 えらい違うんだな freestyleリブレ大丈夫かな?

752:病弱名無しさん
23/01/27 11:00:11.75 iI32AP7H0.net
最近診断されたばかりの新参なんだけど、
諸先輩方が1型糖尿病の受容に至るまでの助けになった本があれば教えてほしい。
ガイドラインだとか治療に関する本を読んで、
インスリン治療を真面目にやってれば予後はそんなに悪くないとイメージ出来てもモヤモヤが晴れない。
頑張ってるキラキラしてる人じゃなくて、普通の人が普通に生活して普通に受け入れてるエッセイとか体験記とかあれば
読んでメンタルの参考にしたい…

753:病弱名無しさん
23/01/27 16:03:06.51 o8ZKHCzI0.net
是非もなし。

754:病弱名無しさん
23/01/27 18:05:07.49 OJLqHvYp0.net
白米を腹一杯食いてえ

755:病弱名無しさん
23/01/27 20:08:29.08 ANfSVV5Q0.net
ココイチで400g食えば良いじゃんか
食後時々計って追加打って夕方低血糖になったらカロリーメイト食えば良いんだぞ?
食った分打つのが1型ですよ
食わなきゃ上がらないのも1型

756:病弱名無しさん
23/01/28 01:49:29.20 q/rtbtO20.net
そんなこと考えながら、管理しながら
食っても美味しくないよね
生きてるだけでも丸儲けだから
ありがたいし日本の医療システムには
感謝しかないけど

757:病弱名無しさん
23/01/28 08:29:52.19 4j0vq/SGd.net
>>720
ブログを書いてくれてる人たちが結構いるから、その中から自分にフィットする先輩を探すと良いのではないかな
自分はそれで過度な不安を取り除けたよ

758:病弱名無しさん
23/01/28 08:57:26.67 oFe29Z3n0.net
>>724
美味しくないけどしょうがないよ
毎日のことだからそのうち無意識に考えられるようになって気にならなくなってくる

759:病弱名無しさん (スッップ Sdba-cSxY)
23/01/28 09:44:12.84 J1ZCxwv9d.net
わからん?炭水化物の量で調整するだけだし好きなもの食べれば良いじゃんか?
俺は使って無いけど今はリアルタイムで血糖値見れるんでしょ?

760:病弱名無しさん
23/01/28 10:29:49.96 DjyKTheWr.net
>>727
貴方が労せずできることが誰でもできるわけじゃないからね
炭水化物の量の計算も食事内容の微妙なコントロールも

761:病弱名無しさん
23/01/28 10:48:39.02 wnRRxLr90.net
俺は定期的に食事ははめ外すようにしてるわ
月1でラーメン二郎とかいってる
こういうことやってると逆にコントロールの勉強になったりするし

762:病弱名無しさん
23/01/28 17:50:25.33 aZEShRRH0.net
>>728
いやいやいや
平均寿命10年短いを受け入れて結局あきらめるって事のような
センサーの数120枚だし低血糖は自覚出来るで流してます
治らない病気だししゃーねーじゃんかと

763:病弱名無しさん
23/01/29 02:19:39.31 MQSfHs4bd.net
自分もまだ食わなきゃ上がらないから楽なんだけど面倒見た�


764:ェりな人はだいたい理解してくれないんだよね 食え食えと飯差し出されてもかえって迷惑という 断るのも何だし食わないのも楽を取ってるだけだから言い出せないのよね



765:病弱名無しさん
23/01/29 19:47:48.14 LlG/WpDc0NIKU.net
低血糖用にサイダー160ml箱で買い込んでるけど
なんか他にいいものある?

766:病弱名無しさん
23/01/29 20:37:21.75 q5NuqZDfrNIKU.net
スティックシュガーがマジで便利

767:病弱名無しさん
23/01/29 21:01:42.60 OPCmAkP50NIKU.net
数少ないこの病気の特権?として
本当に美味しいものを選ぼうじゃないか

768:病弱名無しさん
23/01/29 22:54:10.59 oJZddhDm0NIKU.net
森永大粒ラムネ
カルピスラムネ
みすゞ飴

769:病弱名無しさん
23/01/30 16:07:43.93 JJ5AhA3rd.net
ラムネとかスティックシュガーは鉄板だけど見落としてたな

770:病弱名無しさん
23/01/30 19:02:15.02 cuauJp52M.net
昨日久しぶりに低血糖なったから序にラムネ買ってこよ。

771:病弱名無しさん
23/01/31 11:31:21.71 vwt8PPiT0.net
>>731
え、俺キッパリ断ってるわ
1型で食事制限してるから外食ほぼ無理って言って
元々外食とか飲みとか苦手だったんで、むしろ堂々とした言い訳できて助かってる感じ
1型発覚前も、食事はエネルギー補給と割り切ってたんで、
仕事中とかカロリーメイトとかそんなので済ますこと結構あったし
まぁ、外食好きとか外に働きに出てると厳しい病気ではあるなぁ

772:病弱名無しさん
23/01/31 20:54:47.00 U2WOkFk/M.net
>>723
たくさん食べてリブレでLibreLinkで測って高かったらインスリン打つでいいのか?

773:病弱名無しさん
23/01/31 21:27:17.80 jywAqIxI0.net
>>739
俺は今日の昼食やっぱりステーキのハンバーグライス大盛で普段の1.3倍打って夕方計って追加して帰宅時軽い低血糖でした
たまには良いのでは?経験値になるし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch