【オートファジー】16時間断食 5日目at BODY
【オートファジー】16時間断食 5日目 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
21/11/16 11:47:43.47 iOKGMm3C0.net
ないから立てた

3:病弱名無しさん
21/11/16 12:04:08.37 JAZPWxC90.net
1.オートファジーによる細胞のリフレッシュとアンチエイジング

1日1食健康法 5食目
スレリンク(body板)
2.腸など消化器官に休息を与えることによる健康改善

胃が空っぽになるまで寝るな
3.総摂取カロリーの削減によるダイエット

8時間ダイエット パート2
スレリンク(shapeup板)

肥満も病気も撃退!?「16時間断食」が体にもダイエットにもいい理由
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
(コメント欄)
成田崇信 認証済み | 5時間前
管理栄養士、健康科学修士
減量(ダイエット)効果については、16時間断食の有効性はある程度検証されておりますが、健康効果については現在のところはっきりしておりません。
一度にたくさん食べることが苦手な人では、必要な栄養確保が難しくなる可能性もあるため、誰にでも良いかのような紹介の仕方には疑問をいだきます。

4:病弱名無しさん
21/11/16 12:40:09.84 EL7rSqac0.net
朗報!ハゲデブを一石二鳥で解決 カロリー制限で毛が豊かにふさふさ!
URLリンク(www.j-cast.com)

5:病弱名無しさん
21/11/16 14:03:34.96 /rn+6S9Vd.net
ネズミを根拠にしても仕方ない。
体毛は部位によって育毛の形式が異なるから。頭皮の毛が禿げても他の部分は禿げないだろ。

6:病弱名無しさん
21/11/16 15:51:10.64 spRwTpEW0.net
やっぱ朝から食べちゃうと総カロリー増になっちゃうよねー
同じ年の博士さんが証明してくれましたな、うれぴー
「朝食は1日のなかで最も大切な食事」という常識は科学的にはウソである 1日の摂取カロリーが多くなる恐れ
#プレジデントオンライン URLリンク(president.jp)

7:病弱名無しさん
21/11/17 03:08:02.88 Nj4f7sff0.net
上記引用
「一日の総エネルギー消費量は、朝食を摂っても摂らなくても変わらなかったのだ。反対に、朝食を食べた人は、朝食を抜いた人に比べて、一日で平均539キロカロリー多く摂取していた―ほかの研究結果とも一致している。」
平均すれば539という数字は納得、実際このぐらいのカロリーは上乗せされてたからな
539が毎日となると…肥満の方には天と地の差になってくるね
この博士は運動による脂肪燃焼は5%に過ぎないと書いた人だと思うが、朝食抜きと運動を平均か平均以上やってる自分は539Kcalと5%の燃焼を毎日加算してきた
月に2kgのペース、計10kgのダイエットに成功(年末までに更に3kg減目指す)
プロテインも摂取し、筋肉は明らかに平均以上に
朝から活発に動くフィジカルが生まれ、それなりに動く仕事から帰ってきても毎日運動をやるバイタリティも生まれた
筋肉を付けながら理想体重まで痩せるというのはもはや目前(o^^o)

8:病弱名無しさん
21/11/17 03:16:17.16 3V1QaHOT0.net
まあ朝軽くするか夜軽くするのか
この2パターンが主流の様だね、このスレでも2タイプに分かれてる
自分は上記論文の通り朝は時間ないんで食べても身体に良い食べ物は摂取しにくいし、あまりお腹め空いてない
隅々まで論文の通り、難しくない分かりやすい、そして実践しやすい内容ですな
加えてオートファジーが生まれてるならばやらない手はないだろう
逆に夜軽くするタイプの人にとって朝から栄養豊富なものを提供する飲食店はこれからの時代ニーズが生まれるかもね
私は自炊しちゃうんで夜メインになってしまう

9:病弱名無しさん
21/11/17 09:18:09.07 8nLECJkc0.net
元々朝は食わない
20~16時が断食タイムや

10:病弱名無しさん
21/11/17 09:25:56.92 Nj4f7sff0.net
そう、そんだけで完了w
まあ16時までは中上級者かな
昼飯まででも悪くない

11:病弱名無しさん
21/11/17 11:10:36.50 ayGtddSO0.net
1日1食で滅茶苦茶に体調良くなる健康法
もっと広まって欲しい
本当に眠気もなくなるし体も軽くなる

12:病弱名無しさん
21/11/17 14:23:15.58 lUB+Vaam0.net
自分は二食派
かといって仕事+自主トレでめちゃ動いてなければ一食も可能
半日断食から全てが始まるなう

13:病弱名無しさん
21/11/17 16:07:13.32 s/i9zmw50.net
食欲のトリセツ(2021年10月11日放送)
URLリンク(www.nhk.jp)
ポイントは「空腹時間」をしっかり作ること
 カロリーのことを気にせず、おなかいっぱい食欲を満たして、ダイエット&健康になりたい!
近年、その方法の一つとして期待されているのが、空腹時間をしっかり作る食事法です。
1日の間に16~18時間の空腹時間を作ることで、残りの時間は食べる量を意識して変えなくても、体重減少や、血圧低下などの健康効果が期待されています。
16時間は何も食べないとはいえ、
 □残り8時間はたっぷり食欲を満たせる。
 □慣れると空腹感を感じにくくなる。
 □空腹時間には睡眠時間も含む。
などの理由から、従来のカロリー制限法などに比べ、挫折しにくい方法として期待されています。

14:病弱名無しさん
21/11/17 16:07:49.47 /aVyVLAwd.net
リンク貼れなかったから無いけど、非肥満菌みたいに言われるアッカーマンシアが腸壁食い始めるんだって。
「断食で腸が休まる」はウソ! 食べないダイエットで腸内環境はリセットできない[専門家 監修]
 
そもそも腸は自律神経で動いています。自分の意思で働きをコントロールしているわけではないので、断食をしても腸が休まることはありません。腸内環境をよくしたり、毒素を排出したいなら、腸を活性化して、積極的に動かすほうが大事です。むしろ断食によって食べ物が腸に入らないと、腸内細菌は腸粘膜を分解して壊してしまう場合もあります。

15:病弱名無しさん
21/11/17 16:20:32.86 2dZq4xsj0.net
>>13
【注意点】
 この食事法は、主に肥満の解消を目的とした食事療法の一つとして期待され、様々な研究と実践が行われていますが、研究途上の面も多いため、以下の方は医師の指導のもと以外では行わないでください。
□糖尿病や腎臓病などの持病のある方
□高血圧の方
□すでに痩せている方
□高齢で健康に不安を抱えている方
(取材協力: 金沢医科大学 北田宗弘 准教授)

>>3
>8時間ダイエット パート2
スレリンク(shapeup板)

16:病弱名無しさん
21/11/17 16:44:21.67 s/i9zmw50.net
>>14
監修者の人、
「べんの よしみ」って腸研究をするために生まれてきたかのような名前だな

17:病弱名無しさん
21/11/17 17:07:56.13 s/i9zmw50.net
>>14
アッカーマンシアは日本ではあまり見かけないそうだ
URLリンク(www.asahi.com)
アッカーマンシア菌が見つかるのは主に欧州で、日本ではあまり見かけない腸内細菌とされています。
ただ、長寿の島々で知られる奄美群島で暮らす高齢者の腸内に多くいることが、岡山大学の森田英利教授らの研究でわかっています。
長寿と腸内細菌の関係をまとめたイタリアの論文にも、長寿菌のひとつとしてあがっています(詳しくは「『長寿の島々』百寿者の腸内フローラが示す長寿の秘密」と「奄美の長寿者はトップアスリート並み? 運動が腸内フローラを鍛える」をご覧ください)。

18:病弱名無しさん
21/11/17 17:10:43.30 Nj4f7sff0.net
まあ行き過ぎた断食もダメかも分からんな
てことで朝抜き二食、運動確りのわいは大正解か
続けられてるってことは身体も許容してるって事やし

19:病弱名無しさん
21/11/17 17:19:11.61 s/i9zmw50.net
>>14
ここで言う断食ってのはどうやら数日間食べないことらしい
腸の中が空になると、腸の中の菌が腸粘膜を分解して壊す
一食抜きなら問題はない

20:ふっかつの腹筋活動
21/11/17 17:21:47.34 nuVWQKys0.net
そろそろ健康診断だが
灰白便出たのとっとけば良かったわね…一晩寝たらもどったが

21:病弱名無しさん
21/11/17 17:37:26.89 /aVyVLAwd.net
>>17
君の腸内細菌叢って調べたことある?
多いとか少ないとかの意味自体があるのかとそこからよくわからんのが腸内細菌の第一歩。

22:病弱名無しさん
21/11/17 17:39:44.39 /aVyVLAwd.net
>>19
増減の原因や理由も意味も良くわからんのに、数日間の断食に限るというのもよくはわからん話だけど、
腸壁食うのは長期で腸に餌がない状態なだろうな。

23:病弱名無しさん
21/11/17 18:55:33.63 nyCW5VSU0.net
(一日あたりの摂取カロリーは朝食を取る人のほうが高かった)ということと、(朝食を取ると一日あたりの摂取カロリーは高くなる)は違うからね。
因果関係と交絡因子の話が区別できないとプレジデントの記事にになるわけです。

24:病弱名無しさん
21/11/17 22:31:56.30 Nj4f7sff0.net
少なくとも食べすぎる傾向にある人は朝食控えた方が良いって事
消費エネルギー効率は抜いたとしても変わらないんだから

25:病弱名無しさん
21/11/17 23:03:42.59 iY/NaYwF0.net
試してガッテンでやってたが朝にタンパク質取らないと筋肉が減るらしいよ

26:病弱名無しさん
21/11/18 06:23:12.59 7lCsHxxU0.net
それはやべーな。俺はもう数十年朝飯食ってないから骨と皮だけになっててもおかしくないのに割と筋肉質だわ。特異体質なのかな。

27:病弱名無しさん
21/11/18 09:56:03.55 HWyrfnfy0.net
結局いつ食っても骨となり肉となるんです

28:病弱名無しさん
21/11/18 13:31:26.13 QUK4LDad0.net
>>27
これが正解のようだな

29:病弱名無しさん
21/11/18 13:47:15.54 wKMONfuB0.net
寿命を延ばす効果もある“断食” 気をつけたい注意点は
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
この記事を要約すると…
・断続的な断食は健康に良いだけでなく、寿命を延ばす効果もあるという。
・断食によって体重が減少し、メタボリックマーカーやインスリン抵抗性の低下に効果がある。
・糖尿病の有害性を徐々に減らしていく効果があるので食事療法の一つとして役立つが、合併症の原因になることもある。

30:病弱名無しさん
21/11/18 14:10:45.67 tKjIr/zE0.net
自分の願望を込めて要約するなよ絶望婆
正しく要約するなら
寿命を延ばす効果はある「かも」しれない
520 名前:病弱名無しさん :2021/11/17(水) 18:58:51.77 ID:2dZq4xsj0
それなら糖質制限で良くね?って断食推し記事
寿命を延ばす効果もある“断食” 気をつけたい注意点は
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
NIHによると、IFで観察された健康や死亡率の向上は、体重減少が主な要因ではないかもしれない。
むしろ、これらの効果は、体内の燃料がグルコースからケトン体に切り替わる際のケトン生成に起因すると考えられる。
ケトン体は、細胞や臓器の機能に影響を与えます。
血清中のケトン体の濃度が高まると、酸化ストレスや代謝ストレスに対する体の防御力が高まり、損傷した分子の修復や除去が行われます。
これらの効果は断食をしていない期間も持続し、グルコース調節機能を強化し、ストレスに対する抵抗力を高め、炎症を抑制して、持続的な適応反応をもたらします。
このような幅広い効果により、病気と戦い、精神的・肉体的なパフォーマンスを高めることができるのです。

31:病弱名無しさん
21/11/18 14:19:56.62 EmZ+g11Jd.net
まだ何かあるかもしれんね
低炭水化物食や断続的断食による減量メカニズムの解明―ケトン体の新たな受容体を発見―
URLリンク(www.amed.go.jp)

32:病弱名無しさん
21/11/18 14:21:59.17 EmZ+g11Jd.net
問題点がインスリンで停滞した脂肪酸代謝だとするならば
その意味とは如何に

33:病弱名無しさん
21/11/18 15:01:33.81 EmZ+g11Jd.net
ちょっといい事かいてあったので、日中は糖新生が活発化するから糖代謝だという意味ではないが、
夜間はブドウ糖新生が非常に少ない。だから脂肪酸代謝が効果的になる。
夜間は脂肪酸代謝と言っていた人はそれ自体は正しいけど、寝てる間は消費を抑制しているから運動時間に比べて総合的に消費が少ない。にも関わらずそこに脂肪の燃焼を期待するのは必死すぎやしないかと。
HbA1cが正常なのに暁現象
URLリンク(promea2014.com)
一番上のグラフにあるように、朝方になっても血糖値はほとんど変化なく、やや増加程度です。インスリン値も同様です。真中のグラフを見ると夜中はブドウ糖産生が非常に少ないですが、朝方になるにつれて増加し、その利用も増加していきます。一番下の図にあるようにインスリン分泌率は朝方に一時的に大きく増加します。分泌が大きく増加したのに、インスリン値はほとんど変化しないのは、インスリンのクリアランスも増加しているためだと思われます。

34:病弱名無しさん
21/11/18 18:07:59.64 wKMONfuB0.net
朝食にタンパク質を摂ると筋肉が増えるみたいね

35:病弱名無しさん
21/11/19 11:05:37.03 VECaTWt4d.net
筋肉は無闇に増やす無駄を起こさないように生理的にコントロールが起きている。
だから一見、一度に20g限界だとか40gだとか見えるだけだろう。と予想する。
1回の食事のタンパク質量の上限は?
URLリンク(promea2014.com)

1日1食の方は脂肪が減少し、除脂肪体重、つまり筋肉量は増加しました。1日3食よりも1食の方が血清アルブミンは4.5%高く、コルチゾール濃度は48.9%低く、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロールは、それぞれ11.7%、16.8%、8.4%高くなっていました。
恐らく、タンパク質の上限が20gだったとすると1日1食では筋肉量は減少し、アルブミンも低下すると推測されます。実際にはこの研究では3食よりも筋肉は増加し、アルブミンも増加していました。ということは、恐らく80gかどうかはわかりませんが、3食よりも1食の方が多く吸収された可能性があります。

36:病弱名無しさん
21/11/19 14:13:45.73 RUO6tImZ0.net
最近脂っぽいものばかり食べててヤバイ
今日はカレー、昨日はラーメン、一昨日はメンチカツ、その前はカレーうどん食べてた気がする
毎日お菓子も食べて甘いコーヒーも飲んでるし
こんなんじゃオートファジーできないよ
しばらく夕飯は湯豆腐にしようか

37:病弱名無しさん
21/11/19 14:16:16.66 RUO6tImZ0.net
ポテチも持ってるんだが捨てたい
でも、もったいないから食べる

38:病弱名無しさん
21/11/19 14:22:53.85 RUO6tImZ0.net
でも一食抜いてるからプラマイ0で問題なかな?

39:病弱名無しさん
21/11/19 17:20:15.59 d5uN1lBV0.net
>>36
えっと、オートファジーは16時間食べない時間を作ればいいだけ
何食ったかは関係ないよ

40:病弱名無しさん
21/11/19 19:22:31.52 RUO6tImZ0.net
>>39
脂っぽい食事ばかりだとオートファジーが鈍る
昼飯も今だにパン食べてるし、全然ちゃんと出来てない
明日からはパンはやめて冷や飯と納豆で質素な食事にする
なんだかんだでアンチエイジ生活半年以上続けているけど、未だに運動するのも億劫
スクワットだけならまだいいんだけど、有酸素運動20分とか最近はもう全然やらなくなってしまった

41:病弱名無しさん
21/11/19 21:09:06.00 v0nHly/30.net
>>36
AGEsやばそう

42:病弱名無しさん
21/11/19 22:20:40.80 RUO6tImZ0.net
>>41
やばいっすw
一応食後はスクワットやってるんだけどね
面倒でやってない日も多い
明日から頑張る

43:病弱名無しさん
21/11/19 23:25:22.40 RUO6tImZ0.net
そろそろ寒い時期になってきたけど、みんなは水シャワー浴びたりしないの?
寒冷刺激がサーチュインを活性させるみたいだけど
自分は1年以上、風呂上がりに水シャワーを体にかけてたわ
サーチュインのことを知ってたわけでもないけどね
今年の夏頃にやめちゃったけど
効果は
冬は寒さに強くなる
水シャワーやると肌が白くなる
他には特に効果は感じなかったけど
またやろうかな
今はカロリー制限もやってるし、寒冷刺激で更にサーチュインが活性化するかも

44:病弱名無しさん
21/11/19 23:27:45.04 RUO6tImZ0.net
あとAGEsも減らして、肉も減らして、有酸素運動も頑張れればいいんだけどな

45:病弱名無しさん
21/11/19 23:55:15.53 LNM0ee4R0.net
紙の啓示
「30代でも命を落とすことがある」ヒートショックが起きる"風呂以外の場所
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
ヒートショックは飲酒にも深く関係があると言われています。アルコールを摂取すると、アルコールの代謝生産物であるアセトアルデヒドが血液中で増加し、血管を拡張させ、一時的に血圧が下がります。
普段より血圧が低い状態で入浴をすると、温度差による血圧の変化の幅が大きくなってしまい、ヒートショックを引き起こしやすくなるのです。

46:病弱名無しさん
21/11/19 23:56:58.89 RUO6tImZ0.net
オートファジー関係ないけど、健康ネタで
卵の殻を粉末にして飲むと腸内環境が良くなるそうだ
卵の殻は消化しにくいんだけど、これが腸内細菌の餌になる
カルシウムも補充できるし良いね
捨ててた殻がサプリメントになるなんて面白いな
試してみよう

47:病弱名無しさん
21/11/19 23:59:10.91 RUO6tImZ0.net
>>45
ヒートショックね
一応、水シャワーやるときは手足の末端から心臓に向けてかけてる
それでも背中や胸にかけるときは一瞬域が止まるけどねw

48:病弱名無しさん
21/11/20 00:04:38.26 wS6UGlPr0.net
水シャワーは基礎疾患ガッツリの絶望婆がやると
肉を切らせて命を断つ
高齢者や、動脈硬化を引き起こす基礎疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)を持つ方などが考えられます。
 その理由として、高齢者は加齢により生理機能が低下し、体温や血圧を正常な値に保つことが難しくなる傾向があげられます。
また動脈硬化を引き起こす基礎疾患を持つ方は、動脈硬化がある場合には血圧変動の影響を受けやすく、脳卒中や心疾患などにつながるリスクが通常より高いため、注意が必要です。

49:病弱名無しさん
21/11/20 00:15:49.64 DRDnsAaq0.net
水シャワーが危険だと言うなら、
冬に窓全開でフルチンで足踏みするくらいなら平気だろうか?
寒冷刺激も取り入れてみたいんだよね

50:病弱名無しさん
21/11/20 00:23:02.95 mQ8MZGqL0.net
褐色死亡細胞にかけるだけじゃないのか

51:病弱名無しさん
21/11/20 00:29:50.20 wS6UGlPr0.net
肉を切らせて命を断て
コロナ対策で換気を心がけている方は多いと思います。
窓を開けて換気をすることでどうしても室温は下がってしまうので、室温が急激に変化するのを避けるためには、
定期的に窓を全開にするのではなく、常時窓を少し開けて外気を入れつつ、暖房などを利用して室温が下がりすぎないよう調整する必要があります。
また、人がいない部屋の窓を開けて、廊下を経由し少し温まった新鮮な空気で換気すること(二段階換気)も有効とされていますので、ぜひ行ってみてください。

52:病弱名無しさん
21/11/20 07:40:01.96 AfoXk3930.net
やはりできる男は、夜は糖質を摂らない
URLリンク(www.youtube.com)
昼は糖代謝
夜は脂肪代謝
という原則をよく理解している

53:病弱名無しさん
21/11/20 07:41:35.07 AfoXk3930.net
夜に糖質を摂らなければ
一日五食食べていてもこんなにやせるんだよ
URLリンク(www.youtube.com)

54:病弱名無しさん
21/11/20 07:42:47.13 AfoXk3930.net
16時間断食って、実は16時間糖質を摂らないだけでも
効くんじゃないのか
つまり、昼間の8時間に集中して糖質を摂り
それ以外の栄養素なら8時間を超えても食べてもよい
URLリンク(www.youtube.com)

55:病弱名無しさん
21/11/20 08:10:53.85 29iBNN3R0.net
サウナ直後に水風呂入るのとか絶対にヤバいよな

56:病弱名無しさん
21/11/20 08:29:54.74 oR+Ej1G2dHAPPY.net
>>54
糖質8時間に糖質摂取を集中=糖質摂取が前提の話
糖質を摂らないなら関係ない。絶食同様、糖質摂らない脂肪分解優位の状態を維持するだけの話。

57:病弱名無しさん
21/11/20 08:34:06.03 oR+Ej1G2dHAPPY.net
オートファ時の抑制は糖質摂取で分泌されるインスリンだという認識はあるのだろうか?

58:病弱名無しさん
21/11/20 08:52:59.88 Nc82GS/mdHAPPY.net
オートファジーはただのエネルギー供給の意味でしかない。

飢餓状態の細胞がオートファジーを長時間継続させる仕組みを解明
URLリンク(prtimes.jp)
オートファジーは、自己成分を分解して生存に必要な分子を作り出す仕組みで、飢餓状態におかれた細胞の生存を助ける働きがあります。体内の癌細胞はこの働きを利用して、血液による栄養供給が少ない環境でも生き延びる可能性があると考えられています。しかし飢餓が長期に続く場合、オートファジーを継続させるために必要な生体膜の脂質がどのように供給されるのかは不明でした。今回研究グループは、オートファジーで分解された自己成分から作られる脂肪滴(*2)にCCTβ3(*3)というタンパク質が集合して活性化されることにより、生体膜脂質の合成が促進され、オートファジーの継続が可能になることを見出しました。

59:病弱名無しさん
21/11/20 09:16:26.13 AfoXk3930.net
>>56
糖質を全く摂らないとか
非人間的な食生活はやめろ
糖質は人間に不可欠の栄養素
人間は肉食動物でないんだよ

60:病弱名無しさん
21/11/20 09:18:19.87 AfoXk3930.net
>>57
16時間は糖を摂らないんですが?

61:病弱名無しさん
21/11/20 09:20:44.37 AfoXk3930.net
オートファジーって糖新生って何がちがうの?
結局、オートファジーって糖新生のことじゃないのか

62:病弱名無しさん
21/11/20 09:30:04.59 Nc82GS/mdHAPPY.net
>>61
オートファジー学会の基準は知らないが、何にしても広義的意味でも同じ事だろうが、
問題点がある。糖は量に対するエネルギー対価が悪い。
つまり糖の利用の増加は無駄に脂肪やアミノ酸を減らす

63:病弱名無しさん
21/11/20 09:57:42.17 Nc82GS/mdHAPPY.net
ツッコミ入るかなと思ったけど、
脂肪というとちょっと問題だった。糖をメインにしたら脂肪は使えんから、アミノ酸だな。
糖新生は長期断食で減弱、糖の代わりにケトンの利用を促進する。
糖新生で糖代謝理論。
糖新生でインスリン増加、脂肪分解抑制という経路は存在している理論を前提にすると。
それをオートファジーが脂肪分解を促進させる制御を行う。

64:病弱名無しさん
21/11/20 10:28:50.33 2KbpIRTe0.net
よくわからんけど別じゃね?
メトホルミンって薬は糖新生を抑えてオートファジーを促進するみたいだし

65:病弱名無しさん
21/11/20 11:10:21.31 k3BMFSR40.net
糖質制限+オートファジーが最強って事でいいのかな
糖質制限に目覚めてから明らかに調子がいいんだよね
眠くならないし

66:病弱名無しさん
21/11/20 11:29:38.18 oXDKo6Me0.net
個々人でケースバイケースの話を自分限定の話に狭め
自分のやり方が最強で他は非科学的だと宣言するのは
ニセ科学宗教

67:病弱名無しさん
21/11/20 11:44:59.11 2ocCDeyr0.net
にわか勉強でホームページいくつかみました
適宜訂正してください->詳しい人
絶食時の糖新生の材料は、まず肝臓に貯蔵されたグリコーゲン
続いて脂肪組織などから供給される脂肪酸
次いで筋分解の結果供給されるアミノ酸
筋分解の仕組みの1つはオートファジーだが、それだけではなく、ユビキチンプロテアソーム系も働いている
ちゅうわけで、糖新生の一部にはオートファジーが関与しているけれど、全部ではないようです。つまり糖新生とオートファジーはイコールではない
ただ、絶食して糖新生がおきるような条件ではオートファジーも起きているかもしれないくらいの感じですかね

68:病弱名無しさん
21/11/20 11:58:22.85 Rjrs0cEpdHAPPY.net
>>67
生命維持に関与してる話で、脂肪酸エネルギーを基準にするからその関連が目立つけど、
間接的にしろ直接的にしろグルコースも必要だから調節されるだろう。
筋肉グリコーンは筋肉でしか利用できないけど、解糖系からアラニンを生成して肝臓に送られてグルコースに合成される
グルコースアラニン回路が存在する。大義的にこれもそうだろう。

69:病弱名無しさん
21/11/20 12:10:18.26 Rjrs0cEpdHAPPY.net
>>64
エムトールというものを抑制する事がメトフォルミンのオートファジー促進らしいけど、
要するに新陳代謝の抑制の意味になるが、私も詳しくないから、低下して代償的に促進するのかどうなのかはめんどくて調べてないから知らない。詳しい人教えて。

70:病弱名無しさん
21/11/20 12:34:44.19 DRDnsAaq0.net
納豆ご飯よりトーストにたっぷりマーガリンのほうがうまい...

71:病弱名無しさん
21/11/20 12:35:39.09 Rjrs0cEpdHAPPY.net
>>69
よく考えたら、抑制すること自体が長期絶食と同じ状態ならば、
そのまんまだな。メトフォルミンで強制的に代謝を絶食と同じような状態にしてるだけと言えるのか。

72:病弱名無しさん
21/11/20 12:37:44.16 Rjrs0cEpdHAPPY.net
絶食(メトフォルミン)により成長を妨げる行為が癌細胞の増殖を抑制するとか、寿命を引き延ばすとかいう「イメージ」になるのか。

73:病弱名無しさん
21/11/20 17:12:52.72 k3BMFSR40.net
糖質は癌細胞の餌になるからね
糖質は危険だよ

74:病弱名無しさん
21/11/20 18:14:19.69 DRDnsAaq0.net
夕飯ラーメン食っちまったわ

75:病弱名無しさん
21/11/20 18:17:16.58 DRDnsAaq0.net
>>73
糖質制限もAGEsが増えてあんまり良くないらしい

76:病弱名無しさん
21/11/20 18:27:18.63 Rjrs0cEpdHAPPY.net
食事性AGEsの影響は食品自体の影響はよくわからない。なので血糖値の増加で判断しても良いと思うが、
ラーメンやらマーガリンたっぷりトーストを自慢する人間がAGEs云々言うとか

77:病弱名無しさん
21/11/20 18:29:16.57 29iBNN3R0.net
大丈夫。俺は毎日酒飲んでる。

78:病弱名無しさん
21/11/20 18:43:13.04 DRDnsAaq0.net
>>76
良くないのは分かってるんだけど、半年以上続けているけどダレてくるんだよね
お茶飲んどけばいいか、スクワットやっとけばいいかってね
最初はきっちりやってたんだけどな

79:病弱名無しさん
21/11/20 21:43:29.81 k3BMFSR40.net
糖質制限で足りない栄養はサプリで十分だな

80:病弱名無しさん
21/11/20 21:46:13.66 k3BMFSR40.net
まあ雑食派だろうが肉食派だろうが草食派だろうが人間は1日1食で十分
3食は異常、2食でも食いすぎ
それだけは間違いないね

81:病弱名無しさん
21/11/20 21:51:26.86 ay6+DROF0.net
成人男子の生命維持に必要な1日のカロリーは年齢や体格、活動レベルによって違いはあるけども大体2500kcal
一食で摂取するのとても大変だよ
URLリンク(www.peyoung.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

82:病弱名無しさん
21/11/20 22:24:50.33 DRDnsAaq0.net
水シャワー浴びてきた
ヒートショック起こさないようお湯を少し足したわ
真冬でも真水シャワーを浴びてきた身としては効いてる気がしないが
体の中では何かしら活性化してるかな?

83:病弱名無しさん
21/11/20 22:34:38.78 AfoXk3930.net
>>73
糖質はがん細胞だけじゃなく
細胞全体の餌だよ

84:病弱名無しさん
21/11/20 22:36:19.91 DRDnsAaq0.net
>>81
たまにはこういうのをガッツリ食べたいよね
自分は一日二食だけど、千キロカロリー超えるかどうかのラインだわ
必要エネルギーのだいたい60%ぐらいか
間食するとお菓子や甘いコーヒーのカロリー入れてトントンか

85:病弱名無しさん
21/11/20 22:39:36.80 AfoXk3930.net
>>65
血液検査してみ
コレステロール値が爆上がりしてたり
空腹時血糖値やA1cが上昇してて
びびるぞ

86:病弱名無しさん
21/11/20 22:42:11.55 AfoXk3930.net
やはり甘い物は人間の体にとって必要だよ
藤井聡太も甘いお菓子ぬきでは将棋に勝てないしね。
糖は生命にとって主要なエネルギー源
その事実を忘れてはいかん

87:病弱名無しさん
21/11/20 22:54:29.37 ber7neVO0HAPPY.net
>>83
一応これの話だね。
Warburg効果(好気的解糖). Warburg効果とは,50年以上前にOtto Warburgが観察した現象で,がん細胞は有酸素下でもミトコンドリアの酸化的リン酸化よりも,解糖系でATPを産生する現象である. グルコースは解糖系で代謝された後にミトコンドリアに入ることなく,乳酸に変換される.

88:病弱名無しさん
21/11/20 22:55:28.53 ber7neVO0HAPPY.net
>>86
必要だから糖新生するんだよ

89:病弱名無しさん
21/11/21 03:59:05.27 tLSj4zvJ0.net
>>85
糖質制限じゃなくて絶糖と言った方が良かったね
自分は糖質摂取量は1日5g未満だろうから血糖値あがりようがないw
正直、糖質は生きて行く上で必要はないし食べる理由もない

90:病弱名無しさん
21/11/21 04:01:28.50 tLSj4zvJ0.net
ちなみにコレストロール値も中性脂肪も主食が糖質の時の方が高かったw
断糖高脂質食の今の方が全ての数値が良い
少なくとも自分の生活環境、体質には糖質よりも脂質をエネルギー源にする方が効率が良いらしいw

91:病弱名無しさん
21/11/21 07:59:48.66 SSAEULIzd.net
低LDLコレステロールはすべての原因による死亡率を増加させる
URLリンク(promea2014.com)
上の図は全原因死亡のリスクのグラフです。LDLコレステロールは130を基準としてみると、それよりも高くなってもほとんどリスクは増加していません。しかし、低くなればなるほど死亡率が高くなります。
LDLコレステロールが悪さをしていると思い込まれている心血管疾患でさえ、LDLコレステロールが70未満が最もリスクが高くなっています。

92:病弱名無しさん
21/11/21 11:04:49.88 3xEISn8R0.net
>>89
1日5gって何考えてんだ?
将来寝たきりになってもしらんぞ。
糖を摂らないと血糖値が上がらないと思ったら
大間違いだよ。フリースタイルリブレつけて
24時間の血糖値の変化チェックしてみ。腰抜かすよ。
アマゾンで7000円で買えるから。

93:病弱名無しさん
21/11/21 11:08:49.93 3xEISn8R0.net
>>89
糖質は生きていく上で必要。
中学や高校で生態系を学ばなかったのか。
地球上のすべての生命体は、
植物が光合成によって太陽の光エネルギーを
糖という化学エネルギーに変換したものに
活動エネルギーを依存している。
植物が光合成を行って糖を生産するおかげで全ての
生命体は生きていられるんだよ。
糖なしで、ATPというエネルギー通貨を獲得できる
生命体は存在しない。
その証拠に、君がどんなに糖をとらなくても、
脂肪やタンパク質を最終的に糖に変換して
君の体はエネルギーを得ている。
だから糖を摂らなくても、君の血液の中には一定の
糖が流れ続けている。
血糖値がゼロになったら、文字通り君は死ぬんだよ。

94:病弱名無しさん
21/11/21 11:51:11.92 SSAEULIzd.net
>>93
少なくとも理系の人間にそれ言うと鼻で笑われる

95:病弱名無しさん
21/11/21 12:21:55.56 IqtX3kup0.net
>>89
糖質制限は糖分取らなくてもAGEsが体内で生成される
AGEsは体内に蓄積し、老化を引き起こす

96:病弱名無しさん
21/11/21 12:23:09.67 SSAEULIzd.net
>>95
というデータはない

97:病弱名無しさん
21/11/21 12:41:46.62 CAWJ0iD2.net
午後3時には食事終わらせて次食うのは翌日昼頃なので
20時間ほどあくけど慣れてきた

98:病弱名無しさん
21/11/21 12:49:18.34 M54kvCE70.net
>>94
小馬鹿にするような言い方をしないでちゃんと添削してあげなよ

99:病弱名無しさん
21/11/21 12:58:30.36 M54kvCE70.net
低炭水化物ダイエットをwikiで引いたら予想を超えて長いのに驚いた。今全部読みとおす元気ない。

100:病弱名無しさん
21/11/21 13:23:39.71 1UFz8k4x0.net
>>43
流石に根性がなくてやってない
夏に一回だけやった

101:病弱名無しさん
21/11/21 13:26:54.49 SSAEULIzd.net
>>98
解糖系(糖代謝)クエン酸回路(脂肪酸代謝)

102:病弱名無しさん
21/11/21 13:28:41.40 SSAEULIzd.net
何で自分で言ってる事の裏付けをしようと思話ないで偉そうぶれるのかがわからん

103:病弱名無しさん
21/11/21 13:31:51.73 IqtX3kup0.net
>>96
データは分からないが
URLリンク(vitabrid.co.jp)
ダイエットで糖質を控える際、糖質をゼロにしてしまうと今度は脂質の代謝から過剰にケトン体が生成してめまいなどの原因になります。
このケトン体からもAGEsができてしまうため、糖質ゼロの食生活はおすすめできません。

104:病弱名無しさん
21/11/21 13:33:12.10 SSAEULIzd.net
>>103
その話自体がデマだが

105:病弱名無しさん
21/11/21 13:39:26.89 nWkZm13y0.net
こういうイキったやつが現れるとスレの空気が悪くなるんだよなぁ

106:病弱名無しさん
21/11/21 13:43:12.79 IqtX3kup0.net
>>104
その根拠は?

107:病弱名無しさん
21/11/21 13:47:40.74 SSAEULIzd.net
>>106
無い研究の話されても出せない。
寧ろその証拠のデータを出す方が早いだろう。

108:病弱名無しさん
21/11/21 13:58:01.89 IqtX3kup0.net
>>107
ごめん意味がわからないんだが、順を追って話してくれないか?

109:病弱名無しさん
21/11/21 13:58:29.13 SSAEULIzd.net
>>106
I一応言っておくけど、脂肪酸代謝が酸化ストレスを産生するのは事実だけど、
それをコントロールする機能を持っている。
ケトン体というとケトアシドーシスのリスクしか想像できんのだが、そのAGEsがどういった場合に発生するという話なの?

110:病弱名無しさん
21/11/21 13:59:44.63 SSAEULIzd.net
>>108
ケトン体由来のAGEsが人体に有害となる事象を証明したデータを出した方が早い

111:病弱名無しさん
21/11/21 14:03:25.23 SSAEULIzd.net
血中ケトン体が高い人間の集団を作るだけで難しい話なのに、
その集団のリスクを評価するとかどこで行われた研究?

112:病弱名無しさん
21/11/21 14:03:35.90 IqtX3kup0.net
>>109
ケトン体代謝の際に発生するって話だが詳しくは知らない
ところで、大学教授の研究をデマだとする意味がわからないんだが?

113:病弱名無しさん
21/11/21 14:05:52.30 SSAEULIzd.net
>>112
それを聞いてる話

114:病弱名無しさん
21/11/21 14:06:39.62 SSAEULIzd.net
>>112
ケトン体由来のAGEsが人体に有害となる事象を証明したデータを出した方が早い

115:病弱名無しさん
21/11/21 14:08:08.13 IqtX3kup0.net
>>114
ごめんけど、意味がわからない
君が大学教授の研究をデマだとする根拠は何なんだい?

116:病弱名無しさん
21/11/21 14:09:16.17 SSAEULIzd.net
>>115
有害と言う話があるなら
それを証明した話があるだろう?という事。
それが無い。

117:病弱名無しさん
21/11/21 14:13:26.04 IqtX3kup0.net
>>116
話が噛み合わないんだが、永井教授は話をでっち上げていると君は言っているのか?
ならその根拠は?

118:病弱名無しさん
21/11/21 14:16:37.36 SSAEULIzd.net
>>117
証明もしていない事をリスクだと言ったらデマだろ?

119:病弱名無しさん
21/11/21 14:17:46.33 SSAEULIzd.net
>>117
ケトン体で血管がボロボロになるというならその証明をしないといけない

120:病弱名無しさん
21/11/21 14:17:48.30 IqtX3kup0.net
>>118
その証明していないと言う根拠は?

121:病弱名無しさん
21/11/21 14:18:56.72 SSAEULIzd.net
>>120
胎児は普通に高ケトン体なのが証明されてるけどこれは問題ないという話?

122:病弱名無しさん
21/11/21 14:19:27.14 SSAEULIzd.net
ケトン体で血管ボロボロの研究はゼロだが 誰が言ったのこれ?

123:病弱名無しさん
21/11/21 14:21:06.12 IqtX3kup0.net
>>121
ごめんw
なんで胎児の話が急に出くるのかわからないし、
根拠をずっと聞いているのに、なぜこちらが質問されるのか意味がわからないんだがw

124:病弱名無しさん
21/11/21 14:23:29.54 SSAEULIzd.net
>>123
「何も考えてませんでした」という人間とる誤魔化しの対応されても困るんだが。

125:病弱名無しさん
21/11/21 14:25:50.71 SSAEULIzd.net
オイオイそう熱くなるなよー。ちょっとしたジョークじゃねえかー。みたいな感じ

126:病弱名無しさん
21/11/21 14:27:37.83 IqtX3kup0.net
>>124
>>125
ごめんけど、何言ってるのかさっぱり
結局デマだという根拠は無いってことなのか?
なんでデマなんて言ったんだ?

127:病弱名無しさん
21/11/21 14:29:30.80 SSAEULIzd.net
誤魔化しに入る人間性とは話が通じないからもういいわ

128:病弱名無しさん
21/11/21 14:33:15.93 IqtX3kup0.net
>>127
誤魔化してるつもりもないし、こちらはずっと君が言い出したデマの根拠を聞いているだけなんだが、
なぜ普通に答えられないんだ?
根拠を聞かれたら普通「~だからです。」っていう答え方になるだろう?
なんで君からは質問が帰ってくるんだ?

129:病弱名無しさん
21/11/21 14:37:48.23 SSAEULIzd.net
これを証明したデータを出せないとまず始まらない
95 病弱名無しさん[sage] 2021/11/21(日) 12:21:55.56 ID:IqtX3kup0
>>89
糖質制限は糖分取らなくてもAGEsが体内で生成される
AGEsは体内に蓄積し、老化を引き起こす

130:病弱名無しさん
21/11/21 14:42:08.07 SSAEULIzd.net
>>128
何で自分で言ってる事の裏付けをしようと思わないで偉そうぶれるのかがわからん

131:病弱名無しさん
21/11/21 14:44:22.99 IqtX3kup0.net
>>129
永井教授「ケトン体からもAGEsができてしまうため、糖質ゼロの食生活はおすすめできません。 」
君「その話自体がデマだが 」
俺「そのデマだという根拠は?」
君「〇〇だからです。」
この〇〇に当てはまるように根拠を述べてみてくれない?

132:病弱名無しさん
21/11/21 14:52:58.97 SSAEULIzd.net
>>131
なるほど。論点が「ケトン体由来でAGEsが生成されるという事を言っている」という意味ね。
リスク評価の話ではいが、私はリスクの話をしていると思ってた勘違いだったな。すまん。
でもその話になった元の論点はリスク評価に対するものなんだが?だからどうした?って話

これを証明したデータを出せないとまず始まらない
95 病弱名無しさん[sage] 2021/11/21(日) 12:21:55.56 ID:IqtX3kup0
>>89
糖質制限は糖分取らなくてもAGEsが体内で生成される
AGEsは体内に蓄積し、老化を引き起こす

133:病弱名無しさん
21/11/21 15:06:44.13 IqtX3kup0.net
>>132
永井教授が研究によって導き出したリスク評価が
「ケトン体からもAGEsができてしまうため、糖質ゼロの食生活はおすすめできません。」
なわけだが
君はそれを信用できないからネット検索して、暴いてやろうと言っているのか?

134:病弱名無しさん
21/11/21 15:10:19.35 SSAEULIzd.net
>>133
だから妄想だと言ったんだが。

135:病弱名無しさん
21/11/21 15:11:02.36 SSAEULIzd.net
>>133
その点に関して言ったのがデマ

136:病弱名無しさん
21/11/21 15:11:52.21 SSAEULIzd.net
故に私が言ってるこれになる
これを証明したデータを出せないとまず始まらない
95 病弱名無しさん[sage] 2021/11/21(日) 12:21:55.56 ID:IqtX3kup0
>>89
糖質制限は糖分取らなくてもAGEsが体内で生成される
AGEsは体内に蓄積し、老化を引き起こす

137:病弱名無しさん
21/11/21 15:18:07.97 SSAEULIzd.net
例えばリスクになるとしても、一体どう言った条件のもとでリスクが増加するのか
という評価もしないで↓の発言は正しいのか。
証拠が必要だろうという話
95 病弱名無しさん[sage] 2021/11/21(日) 12:21:55.56 ID:IqtX3kup0
>>89
糖質制限は糖分取らなくてもAGEsが体内で生成される
AGEsは体内に蓄積し、老化を引き起こす

138:病弱名無しさん
21/11/21 15:21:40.94 SSAEULIzd.net
ケトン体と言っても、通常のケトン体血症ではβヒドロキシ酪酸が大半を占めるが、
ケトアシドーシスではアセト酢酸が増加、また別の代謝異常ではアセトンが増加したりする。

139:病弱名無しさん
21/11/21 15:39:40.09 IqtX3kup0.net
>>134
なんかよくわからんけど、永井教授に直接聞いてみればいいんじゃないか?
昔、メールでどこぞの大学に質問したことあったけど答え帰ってきたよ
回答してくれたのが著名な教授だったが、お前はどこの誰だ!名前ぐらい名乗れ!って怒られちゃったけど、色々と教えてくれた

140:病弱名無しさん
21/11/21 15:46:18.68 M54kvCE70.net
>>133
もういいよ相手にしなくていい。あなたは記事を引用しただけでしょ。
質問してる人が永井先生に尋ねればいい話。

141:病弱名無しさん
21/11/21 15:53:32.07 SSAEULIzd.net
引用しただけでこれを言うのは、、、本人が糖質制限をしたら老化を引き起こすからやめた方がいいと言っている事を
代弁した訳だろ?
代弁しといて本人に突っ返すのも如何かと。
95 病弱名無しさん[sage] 2021/11/21(日) 12:21:55.56 ID:IqtX3kup0
>>89
糖質制限は糖分取らなくてもAGEsが体内で生成される
AGEsは体内に蓄積し、老化を引き起こす

142:病弱名無しさん
21/11/21 15:54:10.56 SSAEULIzd.net
しかも
引用なんて一言も言ってないコレ
95 病弱名無しさん[sage] 2021/11/21(日) 12:21:55.56 ID:IqtX3kup0
>>89
糖質制限は糖分取らなくてもAGEsが体内で生成される
AGEsは体内に蓄積し、老化を引き起こす

143:病弱名無しさん
21/11/21 17:33:41.40 tLSj4zvJ0.net
1日1食のYOUTUBER見てても糖質取ってる人もいるし、ほぼ取ってない人もいる
実際どっちが良いのだろうな
自分は明らかに糖質は取らない方が体調はいいけど、まあ人によるんだろうな

144:病弱名無しさん
21/11/21 17:59:25.11 /0sjlhwN0.net
>>143
隠れて取ってるに決まってるだろ

145:病弱名無しさん
21/11/21 18:06:27.35 keKhDzzP0.net
オートファジー始めて約半年
やせ寄りの標準で落ち着いてる
ただね、食べる内容には気を付けないと骨に来たりするよ

146:病弱名無しさん
21/11/21 18:35:08.39 IqtX3kup0.net
20代をピークに骨密度が減少するそうだ
加齢と共に骨密度が減って頭蓋骨が縮小、出来た隙間の分、皮が余って、それがたるみやシワにつながる
だから骨密度も気にしたほうがいいよ
一日一食は骨密度の減少も招く
二食もたりないのかもしれないが

147:病弱名無しさん
21/11/21 21:25:55.76 3xEISn8R0.net
>>143
まじで血液検査してみろって
やばいことになってるから

148:病弱名無しさん
21/11/21 21:28:25.39 3xEISn8R0.net
人類は23,000年もの間、穀物を窃取する生活を続けてきたんだよ。
人間の体は糖を摂取する前提で作られている。
人間の体に解糖系や糖新生という仕組みが存在することからして
そのことは明らかだろ。
人間の体の仕組みに反して、糖を摂取することを辞めて
肉食動物のような食生活を始めてしまったら
体にどんな影響がでるか簡単に想像つくだろうが。

149:病弱名無しさん
21/11/21 21:29:10.63 3xEISn8R0.net
糖質の摂取量をとりすぎないように気を付ける程度のことに
しておけばいいのに、なぜ、糖の摂取量をゼロにするとか
キチガイじみたことを始めるのか、理解に苦しむ。

150:病弱名無しさん
21/11/21 22:10:36.02 r3Coh7je0.net
このスレの人達の筋肉量の推移が気になります

151:病弱名無しさん
21/11/21 22:46:19.52 973mTzDk0.net
皆さまの自分の正しさへの執着が解けて融和を目指しますように🖖🤲🙏

152:病弱名無しさん
21/11/21 22:48:03.62 tLSj4zvJ0.net
>>148
でも人類の歴史をさかのぼれば穀物を取ってない期間の方が圧倒的に長いよ?
実際に糖質取らなくても健康的な人がいくらでも存在してるよね?
血液検査を見ても糖質取ってた時よりも改善されてる人ばかりだし
糖質はあくまで嗜好品であって、必須栄養素ではないよ
オートファジーでも糖質取ってる人はかなり損してると思う

153:病弱名無しさん
21/11/21 22:48:40.70 973mTzDk0.net
うおぅ、この板絵文字つかえんのかぁ😭
URLリンク(i.imgur.com)

154:病弱名無しさん
21/11/21 22:49:28.21 tLSj4zvJ0.net
16時間の間にナッツなら食べていいよってのが答えでしょ
唯一、脂質だけがオートファジーの活性化を阻害しないのさ
逆に糖質はオートファジーの活性化をストップさせてしまうよ

155:病弱名無しさん
21/11/21 22:52:51.96 973mTzDk0.net
16時間のうちナッツなら食べていいよというのはそもそも正しいのかなぁ

156:病弱名無しさん
21/11/21 22:54:37.60 3xEISn8R0.net
>>152
穀物を食べてなくても
木の実や根菜や果物を食べていただろうが
人類が完全な肉食だった時代なんかないよ

157:病弱名無しさん
21/11/21 22:55:11.14 973mTzDk0.net
プチ断食を毎日やりつつ、筋肉量を老後まで維持するのってなかなか苦行ナノではないだろうか

158:病弱名無しさん
21/11/21 22:56:16.87 973mTzDk0.net
ゴリラは草食傾向ではあるけれど腐肉を食べたりもしてるそうだからなぁ

159:病弱名無しさん
21/11/21 22:56:33.06 3xEISn8R0.net
>>152
糖質制限して血液検査の数値を悪化させる人の方が大半だよ
そもそも糖質制限したら耐糖能に異常をきたす
わずかな糖を摂取しただけで血糖値スパイクを
起こすようになるんだよ。
それに糖質制限をしてコレステロール値が爆上がりする人が
圧倒的に多い
URLリンク(www.fracora.com)

160:病弱名無しさん
21/11/21 23:01:54.18 3xEISn8R0.net
そもそも農耕を始めることによって人類はようやく人間(ホモサピエンス)になったと
言える。
農耕の本質というのは、自分が求める目標物(=この場合食べ物)を直接的な手段で
手に入れようとするかわりに、土地を耕し種をもくという間接的な手段で確保しようとする
ことである。
目標を手に入れるために、動物や原始人は、獲物を狩ったり、森や野原の植物を採取したり
直接的な方法をとるが、知性を手に入れた人間だけが、農耕という間接的な方法で
食べ物を手に入れることが学び、ここから文明が生まれた。
農耕というのは人間が人間たることの証明なので、そこからの収穫物である穀物を
否定するというのは、本質的な意味において、人間であることの放棄を意味する。
原始人や獣みたいな生き方がしたいなら、穀物や糖質を否定して、完全な肉食生活を
送ればよい。だがまともな人間はそんなことすべきではない。

161:病弱名無しさん
21/11/21 23:14:29.92 tLSj4zvJ0.net
>>159
糖質上がるも何も、糖質を取らないのだから血糖上がりようがないw
コレストロールも最近の見解では数値はあまり関係ないと言われている
むしろ低いよりは高い方が平均寿命は高い事さえ分かってきてるよ

162:病弱名無しさん
21/11/21 23:15:17.00 tLSj4zvJ0.net
糖質上がるじゃなくて、血糖上がるね

163:病弱名無しさん
21/11/21 23:25:39.65 IqtX3kup0.net
脂肪は多く摂ると体内でルビコンが増加してオートファジー抑制されるよ

164:病弱名無しさん
21/11/21 23:29:59.69 hU4QTVME0.net
脂肪食は 脂質+炭水化物の過食の事なので悪しからず

165:病弱名無しさん
21/11/21 23:47:21.76 IqtX3kup0.net
高脂肪食とは総エネルギー量の30%以上を脂質から摂取することを指す

166:病弱名無しさん
21/11/22 00:17:32.79 eW6nuiN/0.net
>>161
糖質とらないと血糖値が上がらないというのが
とんでもない勘違いなんだよ
摂取する糖質量が減ると、インスリンと正反対の働きをもつ
抗インスリンホルモンが分泌される。
インスリンの働きは、血糖値を下げることであるのに対して
コルチゾールや成長ホルモンのような抗インスリンホルモンの
働きは、血糖値を上げようとすることにある。
常時、血糖値を上げようとするホルモンがでまくることによって
空腹時血糖値が、ふつうの食事をしている人たちより上昇するようになる。
嘘だと思ったら、糖質制限の食事を今のまま続けて、フリースタイルリブレ
装着して自分の血糖値を24時間計ってみろっていうの。

167:病弱名無しさん
21/11/22 00:18:58.72 eW6nuiN/0.net
>>161
糖質制限がなぜ糖尿病につながるのか下の記事を
読んでみ
URLリンク(dm-net.co.jp)

168:病弱名無しさん
21/11/22 00:21:08.49 eW6nuiN/0.net
>>161
この記事も読んでみるといい
糖質制限すると糖尿病になる! 衝撃データを公開
URLリンク(www.news-postseven.com)

169:病弱名無しさん
21/11/22 00:22:53.80 eW6nuiN/0.net
空腹時血糖値を低く抑えるためには、
体にインスリンを出させないとならない。
インスリンを出すためには、一定量の糖質を摂取しないといけない。
糖の摂取をやめたらインスリンの分泌が止まる。
インスリンの分泌が止まると血糖値が上がる。
インスリンの分泌がとまる生活を長く続けていると
膵臓がインスリンを分泌する機能を退化させて糖尿病になってしまう。

170:病弱名無しさん
21/11/22 00:24:43.83 eW6nuiN/0.net
「糖質を制限すれば、体内から糖が無くなるわけではありません。体内の糖質が不足すると、脳が活動を維持できなくなるなど命にかかわる障害が出てしまう。それを防ぐために、筋肉を分解して糖を生み出す『糖新生』という反応が起こります」(同前)
 糖新生は、空腹とともにストレスを感じた際に脳から分泌されるホルモン「コルチゾール」によって引き起こされる。だが、筋肉を溶かしてまで糖を生成する「コルチゾール」が分泌されるほどの低血糖状態は、人体にとってかなりイレギュラーなことだという。
「低血糖状態から体を守るために、コルチゾールは糖新生と同時に、上げた血糖値を維持するために『インスリン』の効きを悪くして血糖値が下がるのを防ごうとしてしまいます。そうなると、今度はインスリンが効かなくなってしまう。その結果、血糖値を下げられなくなって、糖尿病になるという可能性が指摘されているのです」(同前)
URLリンク(www.news-postseven.com)
糖を摂るのをやめたら血糖値が下がるなんてとんでもない勘違いで
自分の体で実験するとわかるが、逆に空腹時血糖値やA1cが悪化していくんだよ。

171:病弱名無しさん
21/11/22 00:26:55.21 eW6nuiN/0.net
実際に下の動画を見てみるといい。
痩せた男性医師と、痩せた女性と、小太りの男性の三人が同時に
コーラを飲んでフリースタイルリブレで食後血糖値を計測している。
URLリンク(www.youtube.com)
一番食後血糖値があがらなかったのが、普段から糖質を摂取していると思われる
小太りの男性。
一番血糖値が上昇しているのが、糖質の摂取を抑えていると思われる痩せている
男性医師と女性。

172:病弱名無しさん
21/11/22 00:59:25.20 HX+49nV80.net
まあ運動にしろ食生活にしろ恒常性によって段々と慣れてくるからな。
何年もやっていて果たしてオートファジーなるものの効果があるかは疑問ではある。

173:病弱名無しさん
21/11/22 01:06:56.11 NN801odj0.net
>>157
まあ常々日常やってかないと無理だわね
精神的にはむしろいいんじゃないか、下手な悩みなんて留まらないでしょうし

174:病弱名無しさん
21/11/22 01:20:52.88 AKGPF5D70.net
>>3
長時間胃が空っぽになったら却って体に悪くない?

175:病弱名無しさん
21/11/22 02:21:07.19 Ra5RXlbh0.net
もう何が正しいか、何が間違いか、訳分からなくなってくるな
結局もう自分の体で試すしかない

176:病弱名無しさん
21/11/22 04:15:54.89 AKGPF5D70.net
>>152
原始時代の生活が良かったと思うなら、ワクチンも射たず、病気になっても医者に行かずに薬も飲まないというようにするのか?
しないのなら、なぜ穀物だけ別扱いするのかわからん。

177:病弱名無しさん
21/11/22 07:00:07.83 xOny88eu0.net
>>171
動画みました。
「痩せた男性医師}・・・以降は、体格についても、糖質摂取の有無についても都合のいい解釈と想像に過ぎませんね
私には全員標準体型に見えます
個人差があることはよくわかりました

178:病弱名無しさん
21/11/22 09:31:13.25 cBSbzMDPd.net
結局糖質とってるから血糖値が上がってるんだけど
何をテーマにしてるんだろう
166 病弱名無しさん[] 2021/11/22(月) 00:17:32.79 ID:eW6nuiN/0
>>161
糖質とらないと血糖値が上がらないというのが
とんでもない勘違いなんだよ
摂取する糖質量が減ると、インスリンと正反対の働きをもつ
抗インスリンホルモンが分泌される。
インスリンの働きは、血糖値を下げることであるのに対して
コルチゾールや成長ホルモンのような抗インスリンホルモンの
働きは、血糖値を上げようとすることにある。
常時、血糖値を上げようとするホルモンがでまくることによって
空腹時血糖値が、ふつうの食事をしている人たちより上昇するようになる。
嘘だと思ったら、糖質制限の食事を今のまま続けて、フリースタイルリブレ
装着して自分の血糖値を24時間計ってみろっていうの。

179:病弱名無しさん
21/11/22 16:48:44.31 eW6nuiN/0.net
>>178
じゃあさ
糖質ゼロにしたら
君の血糖値ゼロになるのか?

180:病弱名無しさん
21/11/22 17:17:43.91 cBSbzMDPd.net
>>179
血糖値がゼロになったら死ぬよね。
>>166
>糖質とらないと血糖値が上がらないというのが
とんでもない勘違いなんだよ
>>171
>コーラを飲んでフリースタイルリブレで食後血糖値を計測している。

181:病弱名無しさん
21/11/22 17:28:20.73 Z3H9R+RR0.net
オートファジーやってれば糖質の摂取量は1/3になるんだから制限する必要なくね
一口目に糖質をとらない、果糖は避けるで十分
糖が足りないと性ホルモンが減って更年期まっしぐらだぞ

182:病弱名無しさん
21/11/22 17:48:04.46 cBSbzMDPd.net
糖質制限で更年期症状の改善ができる?気になる症状は糖質が原因?
URLリンク(www.fracora.com)
更年期障害の症状はイライラやほてりなど、自律神経が関係する症状が多いのが特徴です。 この自律神経は、糖質の過剰摂取により、交感神経が興奮しやすくなってしまうことがわかっています。 そのため、糖質制限を取り入れると糖質の摂取量が減り、交感神経を刺激しなくなるため、副交感神経が優位になります。2021/02/22

183:病弱名無しさん
21/11/22 19:15:01.21 eW6nuiN/0.net
>>181
果糖を避ける意味なし
果糖が体に悪いというのは嘘だよ

184:病弱名無しさん
21/11/22 19:16:06.11 eW6nuiN/0.net
>>180
>血糖値がゼロになったら死ぬよね。
そのとおり。
この単純な事実だけでも人間にとって糖が不可欠だとわかる

185:病弱名無しさん
21/11/22 19:28:14.56 cBSbzMDPd.net
何を言われてるのかわからんのならその程度。

186:病弱名無しさん
21/11/22 20:21:08.93 Z3H9R+RR0.net
>>182
過剰摂取もいけないが糖質不足も更年期を招くぞ
適度に糖質を摂るのが正解
URLリンク(style.nikkei.com)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

>>183
果糖は糖化しやすいからAGEsが増えやすい
アンチエイジング的には避けるべき
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(rivercity-clinic.jp)

187:病弱名無しさん
21/11/22 21:18:08.19 GphjlaMw0.net
高血糖が怖いからといって糖質を制限しすぎるのも問題
糖質を極端に減らすと肝臓で脂肪酸からケトン体という物質が作られる
このケトン体は糖化を経由せずにタンパク質をAGE化するのだ
飢餓時にはケトン体は脳のエネルギー源になるが、飢餓の恐れがないのにケトン体が出るほどの低糖質は不要だ

188:病弱名無しさん
21/11/22 22:22:53.16 xOny88eu0.net
そろそろ糖質制限のスレでやってくれません?

189:病弱名無しさん
21/11/22 23:26:49.09 Ra5RXlbh0.net
果糖、要するに果物って思ってる程は健康によくない
お菓子や菓子パン食べるよりはマシレベルでしょ
食べる程に体がどんどん糖化していく訳だし

190:病弱名無しさん
21/11/23 00:21:53.40 VFHjPtgY0.net
すまん、俺の言ってる果糖は異性化糖とか果糖ぶどう糖液糖のことなんだ
ジュースとかお菓子に入ってるやつ
果物は食物繊維が血糖を抑えてくれたりビタミンに抗酸化作用があったりするからそんなに悪くないと思うよ

191:病弱名無しさん
21/11/23 02:38:10.01 PD72ZsCU0.net
最初は調子良かったけど、数か月経って無気力の原因これだと判明したわ
いつの間にかルーティンになってて気づけなくなってた。たまに飯食うの忘れちゃって
食う量がどんどん減っていることにすら気づけなくなるんだな
諸刃だわオートファジーは 

192:病弱名無しさん
21/11/23 02:40:58.11 PD72ZsCU0.net
お前らもバイタリティ落ちたな・・・年だな・・・と思っているならそれ本当か?って気を付けたほうが良い
これやるならちゃんと食わないとダメだよ 節制で更に飯食うのサボったら数日は維持できるが、そこからは気づけなくなって
飯食わないことが原因だと分からなくなる

193:病弱名無しさん
21/11/23 02:43:24.06 PD72ZsCU0.net
拒食症を生みだす。飯食えないわ、男なら女より体力ねぇわ、なんで疲れているのか分からんわで
まぁー気づいてよかったわ 明らかに顔がすっきりするから良いことではあると思うが気をつけてな

194:病弱名無しさん
21/11/23 02:45:25.50 PD72ZsCU0.net
期間限定的な若返りと空腹による気力を期待するか、基礎体力、基礎の気力の増大を取るか その間を取るか のどれか
ではくれぐれも気を付けて頑張って。男ならテストステロンは確実に落ちる。

195:病弱名無しさん
21/11/23 07:59:23.35 n3y53yX40.net
始めて3週間になろうと言うのに全く体重減らないわ。やっぱり酒が駄目なのかね?
ウエスト周りはかなりスッキリした感じがあってズボン履いても実感出来るんだけど。
運動習慣は前からあって週に2~3回はランニングしてるんだけどな。

196:病弱名無しさん
21/11/23 09:45:18.15 SeXCQQApd.net
肥満も病気も撃退!?「16時間断食」が体にもダイエットにもいい理由
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
(コメント欄)
成田崇信 認証済み | 5時間前
管理栄養士、健康科学修士
減量(ダイエット)効果については、16時間断食の有効性はある程度検証されておりますが、健康効果については現在のところはっきりしておりません。
一度にたくさん食べることが苦手な人では、必要な栄養確保が難しくなる可能性もあるため、誰にでも良いかのような紹介の仕方には疑問をいだきます。

197:病弱名無しさん
21/11/23 09:48:10.71 SeXCQQApd.net
>>195
ウエスト周りは体重の要素がなかったという摩訶不思議。
スッキリしたのなら意味はあると思うんだけど?

198:病弱名無しさん
21/11/23 11:41:13.11 aldW0+0L0.net
>>196
今出ている臨床研究の結果だとダイエットも健康効果も確からしさは大して変わらないレベルのように思う。
肥満の解消に効果があるなら、肥満が原因と考えられる生活習慣病にも一定程度の効果が期待できるだろうから切り離して考えるのは疑問。

199:病弱名無しさん
21/11/23 12:01:14.56 NcPzFKTGd.net
>>198
>>198
私は1日1食でスーパー糖質制限で8年近くやってるがなんともないので、
無気力と言ってるならという意味で。>>3から引っ張ってきた

200:病弱名無しさん
21/11/23 12:09:08.48 dlhJodGg0.net
>>199
糖尿病?

201:病弱名無しさん
21/11/23 12:13:39.78 NcPzFKTGd.net
>>200
糖尿病だが、それを知って何をするつもりか疑問がある。
断っておくが、スパイクスレ主に対する抽象で自演連呼するための証拠を得た みたいに使うのは無駄だからやめてほしい。
違ったら悪いけどな。

202:病弱名無しさん
21/11/23 12:15:49.07 dlhJodGg0.net
>>201
いや、ただスーパー糖質制限やるのは糖尿病だからなのかなと

203:病弱名無しさん
21/11/23 12:16:59.10 NcPzFKTGd.net
>>202
糖尿病だから始めたのは確か。

204:病弱名無しさん
21/11/23 13:12:58.15 lSLG7g3L0.net
活動量が低い現代人は脂質こそが最良のエネルギー源なのは間違いない
糖質なんか取っても処理しきれてない人ばかりだよ
オートファジーなんかよりも糖質制限をしてるだけで人は健康になれる

205:病弱名無しさん
21/11/23 13:15:41.92 lSLG7g3L0.net
糖質制限も、もう10年もすればもっと一般的に受け入れられて常識化するはず
いまだに糖質制限は危険とか、不健康とか間違った情報が氾濫しすぎてるからね
こういう間違った常識が是正されるには、とても時間がかかるよね・・・
このスレですらいまだに理解してない人がちらほらいてるようだし

206:病弱名無しさん
21/11/23 13:46:19.27 dlhJodGg0.net
いろいろアンチエイジの情報集めてて、たまに糖質制限に触れてる記事見るけど、糖質制限は良くないってのはよく聞くからね
欠食も良くないってのもよく聞くけど

207:病弱名無しさん
21/11/23 14:36:46.03 oZvbpDGL0.net
糖質制限って言ってる人は、それぞれどれくらいの制限のことをイメージしてるのか明らかにしてから話してくれるとありがたいです。
それこそ、西脇式とか金森式みたいな絶糖、断糖的なものから、総エネルギーの50%以下くらいを目安にする穏やかなものまでさまざまでしょ。

208:病弱名無しさん
21/11/23 16:05:56.01 4eUgvJq20.net
果糖は、脂肪代謝をブロックし糖代謝を活性化させることで
糖尿病の予防になる
URLリンク(ameblo.jp)

209:病弱名無しさん
21/11/23 16:08:30.61 4eUgvJq20.net
脂肪代謝というのは、ランドル効果によって
糖代謝がブロックされている状態なので
これ自体が、インスリン抵抗性の原因になる。
つまり、過度のダイエットや糖質制限による脂肪代謝依存は
糖尿病の引き金になるわけだ。
このインスリン抵抗性を修復するのが、果糖の力。
はちみつや果物のような自然界にある単糖類はたいてい
ブドウ糖と果糖がセットで存在している。
糖質制限によるインスリン抵抗性を治すためには
積極的にはちみつや果物を摂取したほうがよい

210:病弱名無しさん
21/11/23 16:10:00.53 4eUgvJq20.net
糖質制限したら糖尿病の予防になるなんて大嘘だよ
糖質制限→脂肪代謝依存→糖代謝のブロック(ランドル効果)→インスリン抵抗性
→血糖値の上昇→糖尿病

211:病弱名無しさん
21/11/23 16:16:56.20 z2NfouNHF.net
脂肪が燃焼されないで蓄積されたままが良いという話だろうか?
低炭水化物の改善効果は実証されているが。

212:病弱名無しさん
21/11/23 16:24:25.87 4eUgvJq20.net
>>211
一旦糖尿病になれば
糖質制限が必要になるだろう
ここでしている話は、糖尿病でない健常者が
糖質を制限すると、糖代謝がブロックされてしまい
インスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病になってしまうという話。

213:病弱名無しさん
21/11/23 16:26:08.62 4eUgvJq20.net
>>211
昼間は糖代謝、
夜は脂肪代謝、
この切り替えが必要なんだよ。
極端な糖質制限する連中は
一日中脂肪代謝でいようとするだろ。
そんなことしてたら糖代謝がブロックされて
糖尿病になってしまう。
そして、糖尿病は言うまでもなく万病を引き寄せる。

214:病弱名無しさん
21/11/23 16:28:00.98 z2NfouNHF.net
>>213
現代では異性化糖という果糖過剰が病気の引き金になってるしな。
果物に含まれるたかが知れた果糖に意味なんか求めてはいない

215:病弱名無しさん
21/11/23 16:30:06.72 z2NfouNHF.net
>>213
夜間にしか脂肪燃焼を求められす、達成できないから病気なのか。
常時脂質代謝で何が問だと言うのか?

216:病弱名無しさん
21/11/23 16:30:51.30 4eUgvJq20.net
人類が原始時代から何百万年もしてきたように
太陽が出ている間は活動をして糖を積極的に摂取する。
日没以降は、16時間程度食べるのを控える。
そうすれば、糖代謝と脂肪代謝の自然なサイクルが回るようになる。
糖を悪魔のようにみなして
まったく摂取しないほど、
人間の体の仕組みに反した食事法はない。

217:病弱名無しさん
21/11/23 16:32:02.58 4eUgvJq20.net
>>214
はちみつも、果物も、自然界の単糖類は
必ずブドウ糖と果糖が1:1の比率で存在している。
人間の体にとって、この1:1の比率がとても重要なんだ。

218:病弱名無しさん
21/11/23 16:32:09.27 z2NfouNHF.net
>>216
言っておくが、私は糖の摂取を否定してはいない。
お前が「糖を摂取しなければいけない」と言う考えがおかしいだけ

219:病弱名無しさん
21/11/23 16:32:50.42 4eUgvJq20.net
>>215
>常時脂質代謝
だからいってんだろ。
同じこと言わすな。
脂質代謝は、糖代謝をブロックし、
インスリン抵抗性を引き起こす。
つまり糖尿病になるんだよ。

220:病弱名無しさん
21/11/23 16:33:45.14 4eUgvJq20.net
>>218
健康でいたいなら、糖を摂取しなければいけないの。
糖尿病になって寝たきりになりたければ好きにどうぞ。

221:病弱名無しさん
21/11/23 16:36:34.45 8vf740Mad.net
>>217
その比率は自然界の話じゃないが。

222:病弱名無しさん
21/11/23 16:39:37.85 oZvbpDGL0.net
糖質制限の話は糖質制限スレでやってくれない?
果糖の話は脂肪肝に行ってちょう
16時間断食のスレでやる必要ないでしょ。16時間は糖質制限じゃないんだから

223:病弱名無しさん
21/11/23 16:39:54.85 8vf740Mad.net
>>219
なぜ高糖質摂取が前提なのか?
問題なのが脂肪が蓄積してる現代人で、糖質制限してるからそうなってるのか?
果糖の過剰摂取が問題だろう。
なぜ常時脂質代謝が悪い事になる?

224:病弱名無しさん
21/11/23 16:41:51.60 4eUgvJq20.net
人類は200万年の間、ずっと糖質をとり続けてきた。
糖質制限食は、人類の歴史に反している。

225:病弱名無しさん
21/11/23 16:42:29.73 8vf740Mad.net
>>224
なんの理由にもなっていない

226:病弱名無しさん
21/11/23 16:46:37.01 4eUgvJq20.net
>>225
好きなもん食って死ね。

227:病弱名無しさん
21/11/23 16:49:50.93 xBAuKZhl0.net
>>222
相方はスレの人気を気にしてるらしい
スレ伸ばすのに必死なら20gと延々に続けられる断糖ネタをやめるのは難しい
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★26
スレリンク(body板)
469 名前:病弱名無しさん [sage] :2021/11/16(火) 23:53:03.69 ID:bRPAdQw/0
ですよ
連日グダグダでレスが伸びていることをいい気に
健康板で一番人気のスレだと言っちゃう、バカw
830 名前:病弱名無しさん :2021/11/23(火) 14:06:41.02 ID:Sw2zeDFP0
キチガイスレ主が自演でスレ伸ばそうったってそうはトンヤが卸さない♪
40代無職引き籠り童貞のスレ主はイラナイ♪

228:病弱名無しさん
21/11/23 16:53:40.45 xBAuKZhl0.net
20gと延々に続けられるのは糖質必須ネタだな
何にせよ断糖は賛否でスレを伸ばしやすいネタだから定期的に自演するんだろう

229:病弱名無しさん
21/11/23 16:57:40.25 oZvbpDGL0.net
>>227
相方?誰それ?

230:病弱名無しさん
21/11/23 17:00:40.58 xBAuKZhl0.net
そういう白々しいのもういいから

231:病弱名無しさん
21/11/23 17:01:18.79 8vf740Mad.net
コピペ野郎が絶望婆の相方という意味だろうか?
相手を決めつけると混乱しか起きないから意味がわからなくなる

232:病弱名無しさん
21/11/23 17:02:22.07 oZvbpDGL0.net
>>230
わかったわかった。じゃあオレはそういうことでいいから、オートファジーのスレッドで糖質制限の話を延々とやるのはやめてくれ

233:病弱名無しさん
21/11/23 17:03:39.98 xBAuKZhl0.net
スレ伸ばしに必死だから無理だって

234:病弱名無しさん
21/11/23 17:04:58.25 8vf740Mad.net
>>232
相手は>>226だろう

235:病弱名無しさん
21/11/23 17:06:33.18 xBAuKZhl0.net
相方を非難するのはもっと難しいから無理

236:病弱名無しさん
21/11/23 17:08:12.78 8vf740Mad.net
うーん。>>232の反応が不自然なのは気になったがなぁ。

237:病弱名無しさん
21/11/23 17:12:09.39 xBAuKZhl0.net
絶望婆同士の非難は自滅を招くから慎重を要する

238:病弱名無しさん
21/11/23 17:37:01.81 SOajuqDO0.net
>>209
果物とか蜂蜜は肝臓を悪くするよ
少量なら良いけど積極的に摂取するものではない
あくまで嗜好品

239:病弱名無しさん
21/11/23 18:40:37.58 Hbpm8OnH0.net
今ちょっとメディアでやってたが、糖質、カロリーたっぷりの背徳グルメが流行ってるとか、
糖質制限やってます!と言う人間がこんな事をやってるわけだな。
世の人間は基本的にこれがデフォなのだろう。

240:病弱名無しさん
21/11/23 18:55:03.61 Hbpm8OnH0.net
ちょっと酔ったので無駄に書き込んでみる。
人間は快楽を求める。楽な生活に憧れ、美味い物を食い尽くしたいという欲望を持っている。
人間の進化はこれを求めてきた経緯がある。
果糖などの過剰摂取による代謝異常に対して、糖質制限は自然と摂取カロリーが減少し満足感が得られる。
過食代謝異常への改善効果が高い。
なぜ否定する要素があるというのか?
進化によって得た知恵の獲得。楽する快楽が人間をダメにしているからだろう?

241:病弱名無しさん
21/11/23 18:56:50.91 Hbpm8OnH0.net
糖質は摂らないといけない!
というのは快楽に溺れた人間の戯言と言われても仕方がないのではないだろうか?

242:病弱名無しさん
21/11/23 19:03:49.17 Hbpm8OnH0.net
その社会的背景に加え、砂糖はブドウ糖よりも果糖が圧倒的に甘い。そのために果糖の配分を多くした異性果糖の利用が増加した。しかも砂糖を精製するよりもコストが安い。
米や砂糖が減少した背景にはこれらが増加したという経緯がある。
米や砂糖が減ったのに糖尿が増えているとか理屈は通用しない。

243:病弱名無しさん
21/11/23 19:07:28.92 /HtHVc7d0.net
オートファジーしてるが甘いお菓子も食べるし、炭水化物もとってるよ
体重は増えない

244:病弱名無しさん
21/11/23 19:18:31.52 Hbpm8OnH0.net
今の世の中は食後高血糖こと血糖値スパイクがリスク因子になっている不自然な状態である事。
オートファジーをやっている生理的抵抗性が、摂取する糖質に対してどう影響しているのか個人的に考えて然るべき事なのではないかと思う。

245:病弱名無しさん
21/11/23 19:31:25.63 /HtHVc7d0.net
食べたい物を食べる

246:病弱名無しさん
21/11/23 19:46:44.48 4eUgvJq20.net
>>238
毎日大さじ一杯のはちみつと糖質換算80g程度の果物を食べてますが
酒を全く飲まないので肝臓の数値絶好調です
昨日献血して調べたばかですがγ-GTPは18しかありません

247:病弱名無しさん
21/11/23 19:50:15.96 4eUgvJq20.net
糖質はしっかり摂るべきだ。
ハチミツや果物はよい。
だが砂糖は避けた方がよい。
精製穀物もなるべく避けた方がよい。
おすすめなのは、芋類である。

248:病弱名無しさん
21/11/23 20:08:50.67 Hbpm8OnH0.net
前回検査γGTP10だった。9とか出てる時期があったから女性並みで低すぎと言われ、
タンパク質不足かと思ってたがそうでもないと言われたな。
尤も酒はそんなに呑んではいないが。

249:病弱名無しさん
21/11/23 20:56:07.47 lSLG7g3L0.net
糖質をあえて摂取するなら
デンプン>麦芽糖>ショ糖>果糖だろうな
デンプンがまだ一番まし
果糖をエネルギー源とか効率悪すぎるし肝臓壊すだけ

250:病弱名無しさん
21/11/23 20:57:39.64 lSLG7g3L0.net
しかしこのスレついには果糖まで良いと言い出す馬鹿まで現れたか
もう何でもありだな

251:病弱名無しさん
21/11/23 21:06:46.42 4eUgvJq20.net
>>250
自然界に存在する果糖が悪いわけなかろうが
ばーか
人間の体に悪いものは、人間が手を加えたものばかりですよ
精製糖、精製穀物、加工品。

252:病弱名無しさん
21/11/23 21:08:33.90 4eUgvJq20.net
あと、自然の果物に含まれている果糖と、
加工品である果糖ブドウ糖液糖を一緒にするなっていうの。

253:病弱名無しさん
21/11/23 21:14:18.31 Hbpm8OnH0.net
果糖は植物が生存のために動物を利用するための餌

254:病弱名無しさん
21/11/23 21:29:48.34 lSLG7g3L0.net
>>251
自然界に存在してようが過剰摂取は良くない
主食としてのエネルギー源として果糖とか論外だし馬鹿もいいところ
このスレでもそんなアホ理論言ってるのお前くらいだぞ?
どこでそんな糞みたいな知識を付けたのか知らんがもっと勉強した方がいい

255:病弱名無しさん
21/11/23 21:31:02.33 dlhJodGg0.net
>>251
自然界に存在する、俺のうんこを食べてみろ!

256:病弱名無しさん
21/11/23 21:53:00.90 n3y53yX40.net
>>248
毎日浴びるように飲んでどこまで悪化するか人体実験してもらえないだろうか?

257:病弱名無しさん
21/11/23 23:41:08.96 1giohdh60.net
お前らまだやってたのか
甘い飲み物は飲まない、お菓子はひかえる
これを守っていれば1日1食なら糖質は200g以下に抑えられる
あとは空腹時の1口目に米や甘い物を食わなければ糖質が悪にはならん
オートファジーで糖について気をつけることはこれで十分

258:病弱名無しさん
21/11/24 15:55:37.81 vPBiSZDx0.net
これってただの朝食抜きだよな
夕飯食って翌日の昼まで飯食わないなんてヤツ昔からいくらでもおるやんw

259:病弱名無しさん
21/11/24 16:03:08.41 q26//rO70.net
>>258
そうだね
ちなみに断食の時間はジュースや砂糖、牛乳入りのコーヒーなどは飲んじゃダメだぞ

260:病弱名無しさん
21/11/24 18:57:10.14 MmRyK1F30.net
断食中じゃなくても糖質は取らない方がいい
糖質はオートファジーを抑制する事が分ってる
逆に脂質はオートファジーを活性化する
空腹時にナッツは食べていい理由がこれ

261:病弱名無しさん
21/11/24 19:09:34.65 q26//rO70.net
>>260
ソースある?

262:病弱名無しさん
21/11/24 20:00:28.30 aBuldX9q0.net
俺はもう10年糖質を一切とってない
40歳なのに50~くらいに見られるよ

263:病弱名無しさん
21/11/24 20:17:23.18 EYtTDHnK0.net
私は適度に糖質取りながら16時間断食を20年やって
40歳だけど30台前半に見られるわ(忖度なしの近しい10人以上の平均値)

264:病弱名無しさん
21/11/24 20:52:16.31 q26//rO70.net
>>262
それはただ糖尿病だからでは

265:病弱名無しさん
21/11/24 21:45:39.60 JkxvYBwu0.net
長期断食は50歳くらいから急激に老けるな

266:病弱名無しさん
21/11/25 10:26:01.59 URb5WZTUd.net
よく考えたら日中に仕事やってると夜に1食食べる方が余計な物を食う気は起きにくいかも知れない。
日中食っても。仕事終わった解放感から何か食いたくなるとかいう可能性。16時間なら意味ないか

267:病弱名無しさん
21/11/25 13:55:28.44 kJGn6j6n0.net
1日1食の低カロリーで十分生きていける
栄養とりすぎるとかえって体がなまける
人間の体はある程度自分で栄養を作り出せるからね

268:病弱名無しさん
21/11/25 14:06:13.63 OIDdRKwb0.net
>>267
その一食何を食べてるん?

269:病弱名無しさん
21/11/25 16:42:52.69 EuMarRBk0.net
内容によるよね

270:病弱名無しさん
21/11/25 17:45:57.24 AWglUJzf0.net
二食で身体動かすのがちょうどいいかな
あんま完璧にやりすぎて格付け全問正解し不倫しちゃうのもどうかと

271:病弱名無しさん
21/11/25 17:46:08.36 AWglUJzf0.net
二食で身体動かすのがちょうどいいかな
あんま完璧にやりすぎて格付け全問正解し不倫しちゃうのもどうかと

272:病弱名無しさん
21/11/25 18:56:36.47 HvZP9nJ50.net
朝食を抜いて30年
糖尿病になった

273:病弱名無しさん
21/11/25 19:15:48.73 CnmxUlJ+0.net
>>272
く、くわしく

274:病弱名無しさん
21/11/25 19:45:25.00 IBXeIZO20.net
>>189
その知識は完全に間違っているな
果物ほど人間の身体に良い食べ物はほとんどないと言ってもいい

275:病弱名無しさん
21/11/25 19:47:22.74 IBXeIZO20.net
糖質制限の話題は糖質制限スレでやれば良い
厳格な糖質制限を1年以上続けると寿命が減るという位なので、オートファジーとは全く方向性が違う

276:病弱名無しさん
21/11/26 00:39:30.25 R1DLr8nu0.net
>>274
果物はAGE(終末糖化物質)を増殖させる
割と最近では常識になりつつあるよ

277:病弱名無しさん
21/11/26 00:46:52.78 R1DLr8nu0.net
それに血糖値も急上昇して急下降しやすいのも果物の特徴
特に日本人みたいにインスリンがあまりでない人種にはあまり良い食べ物ではない
加えて最近の果物は品種改良されたもので、糖度が高すぎる
益より、はるか害の方が強い

278:病弱名無しさん
21/11/26 04:03:24.14 qB0Vl/Ej0.net
だから少し控えめに食べ、運動しっかりするんだろ
デトックス、筋肉付ける
以上

279:病弱名無しさん
21/11/26 12:12:23.38 b+yJynPl0.net
名一杯食べても、16時間以内には、また食べたくなっちゃうな
やっぱり我慢は必要か

280:病弱名無しさん
21/11/26 12:40:15.49 5FZ4ZOgu0.net
>>279
それは血糖値の乱高下が原因では
糖分摂取控えればお腹すかない

281:病弱名無しさん
21/11/26 13:13:57.64 R1DLr8nu0.net
腹が減ったらナッツ

282:病弱名無しさん
21/11/26 13:23:16.36 5FZ4ZOgu0.net
ナッツってアーモンドとか?
でも普通にアミノ酸入ってるよね
ロイシンなんかはmtorを強く活性化させてオートファジーを抑制するっぽいけど、本当に食べていいんか?

283:病弱名無しさん
21/11/26 14:05:13.04 uzZbCJDX0.net
塩と水だけ
それ以外は口にするな

284:病弱名無しさん
21/11/26 14:06:10.85 KEdSuaFm0.net
お菓子食べたー

285:病弱名無しさん
21/11/26 15:41:19.18 R1DLr8nu0.net
>>282
オートファジーで著書で一番な有名な先生が「腹が減った時はナッツだ」と言ってる
ナッツはオートファジーを活性化すると言ってる
どんどん食べて良いと言ってる

286:病弱名無しさん
21/11/26 16:26:15.62 5FZ4ZOgu0.net
>>285
でもその先生16時間からオートファジーが発動するとか、よくわからないこと言ってて個人的にはあんまり信用してないんだよな
青木先生、糖尿病の先生みたいだけど、血糖値スパイクについてもなにか言ってる?

287:病弱名無しさん
21/11/26 17:43:45.57 9Mn2GA120.net
近位尿細管におけるRubiconノックアウトマウスはメタボリックシンドロームを呈する
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
Rubiconはオートファジーを普段から抑制している分子で、その機能を抑えるとオートファジーが活性化されるはずです。そこで腎尿細管でだけRubiconが存在しないマウス(以後KOマウスと呼びます)を作成し、オートファジー亢進マウスとして解析しました。
KOマウスでは確かにオートファジーが亢進していましたが、虚血などのストレスを与えても、通常のマウスと比較して特に腎臓が守られるわけではないということがわかりました。がっかりした私たちはそれでも観察を続けました。そうすると意外なことにKOマウスは年を重ねるごとに肥満を呈することがわかりました(図1)。

288:病弱名無しさん
21/11/26 17:52:11.19 9Mn2GA120.net
オートファジーによる蛋白質分解は,筋収縮減少の数時間後に起こる蛋白質合成の促進に関与しない:ニワトリ胚由来の培養系筋萎縮モデルを用いて [in Japanese]
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
ユビキチン・プロテアソーム系(UPS)とオートファジー系の蛋白質分解機構の亢進は,筋萎縮を引き起こす。ただ,この亢進は筋細胞内アミノ酸プールを増加させる。アミノ酸はmTOR経路を介して蛋白質合成を促進することが明らかになった(Sancak, 2010)。しかし,2つの蛋白質分解がそれぞれ,蛋白質合成の促進に関係しているのかどうかは不明である。
【考察】本培養系筋萎縮モデルにおける,E64dとpepstatin Aを加えた後のLC3-IIの発現量増加は,オートファゴソームの蓄積を裏付けている。すなわち,このことは,オートファジーによる蛋白質分解が抑制されたことを示している。このような条件下では,筋収縮の減少による筋萎縮をさらに促進させることがわかった。この現象は,in vivoでも起こることがわかっており(Masiero, 2009),本培養系筋萎縮モデルを用いれば,そのメカニズムを解明することが出来ると考える。また,オートファジーを阻害すると,これとは異なる機構であるUPSによる蛋白質分解が亢進することがわかった。オートファジー阻害による筋萎縮の促進には,このUPSによる蛋白質分解の亢進が関係しているかもしれないが,その詳細は不明であり,今後検討する必要がある。
オートファジーとUPSそれぞれの亢進で起こる筋細胞内のアミノ酸プール増加の役割は異なり,蛋白質合成の促進には主にUPSが関係していると考えられる。しかし,オートファジーの亢進によるその増加の役割については明らかになっておらず,今後さらに研究を進める必要がある。

289:病弱名無しさん
21/11/26 19:21:36.48 hCG45oUk0.net
>>189
果物が人間の体に悪いなんて嘘だよ
果物のように人間が何百万年物間食べてきた食べ物が
体に悪いはずがない
人間の体も、その食品を摂取するように進化してきている
からだ。

290:病弱名無しさん
21/11/26 19:22:22.98 hCG45oUk0.net
>>272
当然です
おどろくことではない

291:病弱名無しさん
21/11/26 19:23:56.82 hCG45oUk0.net
>>263
16時間断食って最近言われ出したものなのに
20年まえからあるかっつーの

292:病弱名無しさん
21/11/26 19:27:08.22 hCG45oUk0.net
食事って回数が問題なんじゃないんだよ
8時間という太陽が出ている間に限定して摂食行動をとりなさいという話であって
この8時間以内に一定量の食べ物を食べ続ければいいんだよ
回数で区切る必要はなし
牧場で牛とかみていると、起きている間いつももぐもぐ草を食べてるだろ
人間もあれと同じで、8時間だらだらものを食べ続ければいいんだよ
もちろんバランスの取れた適量の食品をだぞ

293:病弱名無しさん
21/11/26 19:28:35.18 hCG45oUk0.net
8時間以内に食べるというルールさえ守れるなら
一日一回集中して食べるより、
8時間間断なくだらだらゆっくりと草を食むように
食べ続けた方が胃腸にはいいだろうね

294:263
21/11/26 19:46:42.37 ECjlBwCR0.net
>>291
16時間断食の概念はここ最近かもしれないが
学生時代から朝食べると具合悪くなる体質で朝食抜きだった結果、自然と16時間空いてたんだ。
意図せず私のような人は少数でもいるだろうから、健康状態とか老け具合知りたい。

295:病弱名無しさん
21/11/27 07:32:35.43 ab01pGis0.net
ナッツも糖質あるし、さすがに摂取しすぎはマズイよね?

296:病弱名無しさん
21/11/27 10:34:03.94 A0nnJ/Rr0.net
 
【山形知恵遅れ婆速報】疾病スレで2年間罵倒荒らし中の
超長期ハラスメント・ストーカー 天羽優子@apj
誰にも相手にされず錯乱して身元を自己開示【多動性障害と統合失調の複合症状 か?】
 953 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ d7f6-d1Oo)
  :2021/11/27(土) 08:46:57.78 ID:baF2VWLZ0
  いや一番連投してるのアンタじゃん>山形ストーカー AUとWiFi切り替えてまでして
  エアプとか連投とか自演とか単語に偏りあるというか
  語彙が乏しいというか特徴ありすぎて....
【おまけ】ご尊顔 URLリンク(blog-imgs-17.fc2.com) URLリンク(b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch