●●●乾癬総合スレ63●●●at BODY
●●●乾癬総合スレ63●●● - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
21/11/10 09:22:18.51 kul160ea0.net
ありがとう

3:病弱名無しさん
21/11/10 10:29:55.92 rTSeS1bm0.net
保守山倉

4:病弱名無しさん
21/11/10 13:52:30.42 xoxZY85E0.net
保守必要なのかな?

5:病弱名無しさん
21/11/10 22:06:22.33 gyR1NoFM0.net
>>3
1980年代頃、巨人の捕手山倉が「意外性の男のブルース」
というレコードを出していたはずだが、全く情報がない。

6:vskansen
21/11/11 12:24:50.71 7niZ9p8q0.net
URLリンク(prettyworld.muragon.com)
乾癬もいそうだね

7:病弱名無しさん
21/11/11 12:41:18.63 vRl4dZnY0.net
ヒートテックって肌荒れるけどヒートテックの靴下も肌に悪かったりする?

8:病弱名無しさん
21/11/11 12:48:39.56 ZXg4i3070.net
>>6
何で違法転載された写真サイトと乾癬との関連性があるの?

9:病弱名無しさん
21/11/11 12:56:31.96 USKtzt++0.net
表皮水疱症の動画見てしまった
乾癬は余程引っかいたりしなければ
生傷にはならんけど世には悩みが多いな

10:病弱名無しさん
21/11/12 01:15:55.89 ype9hNy00.net
先日ドボベットフォームを処方してもらったのですが現在使われているかたに質問です
フォームという名前からムース状になって出てくるのかと思っていたのですが
冷たい泡の塊がちょこっとと、ほとんどガスのようなものしか出てきません
注意書きにある良く振って傾けずに使用してくださいというのも守っています
こんなに中身が出てきにくいものなのでしょうか?
はじめて使うので不良品なのか、もともとがこうなのかが分からなくて
現在使われているかた、よければどんな泡が出てくるのか教えていただけないでしょうか?

11:病弱名無しさん
21/11/12 06:47:30.36 W2J/ckjy0.net
>>10
使ってないけど、普通に不良品じゃないかな?

12:病弱名無しさん
21/11/12 13:36:37.47 g+PXNkqi0.net
ドボベット軟膏がよく効いたけど、スプレーだと無駄に飛び散ってコスパ悪そう
》1本60gになるため3割負担の方で3,983円/本です。

13:病弱名無しさん
21/11/12 18:36:06.00 cl8Mg+IL0.net
>>10
コスパ悪いです。
軟膏4個分で2ヶ月くらいいつも持つのですが、1ヶ月で無くなりました。
冷たいし夏しか使えないし…

14:vskansen
21/11/12 19:16:24.46 PNJEvk640.net
>>10
ベタベタの油が出てくるイメージ

15:病弱名無しさん
21/11/12 20:57:34.92 45ggUWCQ0.net
ドボベットフォーム
URLリンク(vimeo.com)

16:病弱名無しさん
21/11/12 21:23:28.85 45ggUWCQ0.net
ドボベットフォーム
URLリンク(www.youtube.com)
軟膏だと浮いた皮膚の隙間に入りこまないが、スプレーの細かい粒子なら入り効果がより得られる?

URLリンク(www.youtube.com)
経過

17:病弱名無しさん
21/11/12 22:53:44.44 ype9hNy00.net
10です
動画貼ってくださったかた、お返事くださったかた、みなさまありがとうございます
動画を見たかんじでは、やはり泡の出方がちょっとダメっぽいかんじでした
お薬もらった調剤薬局で相談して、一回メーカーの人に見て確認してもらうことになりました
ありがとうございました

18:病弱名無しさん
21/11/13 06:38:23.38 F5DObxwd0.net
スパイン製薬のセルシカってどうなんですか?

19:病弱名無しさん
21/11/13 09:25:30.19 u4Y7l0090.net
トルツ打って10日目、ステロイドやオテズラではどうにもならなかった患部が白くなってきた。効いてる。13年間の悩みがなくなりそうでありがたい。
悩んでいる方はおすすめする。

20:病弱名無しさん
21/11/13 09:41:11.28 5cN9F4AS0.net
でも打つの痛いんでしょう?

21:病弱名無しさん
21/11/13 12:30:44.50 4mHurdsA0.net
>>19
ヨカッタですね。綺麗になりますよ。
私もトルツです。1年経ちますが良好です。

22:病弱名無しさん
21/11/13 14:37:42.82 UexbJ0LM0.net
>>20
オートインジェクターはロック外しボタン押し込む
パチンって時が音も相まって少し痛いけど
まあ効果考えても我慢出来るとは思うよ

23:病弱名無しさん
21/11/13 22:10:35.63 3T+Mefv40.net
>>18
珍しくレビュー相当自体が世界中どこにもない模様
確認できたのは、海外の雑誌に広告を1ケ、防衛情報紙「おやばと」の広告欄に1ケ
アフィリエイトが可能である紹介サイトぐらい

24:病弱名無しさん
21/11/14 09:50:12.06 ErYLzk5t0.net
なんてことない皮膚を見て先生
「あーやっぱり掻いてるね」
分かるものなんだと驚いた

25:病弱名無しさん
21/11/14 23:25:19.08 TclGatf60.net
トルツじゃなくても効くし手動のほうが痛くない

26:病弱名無しさん
21/11/15 04:18:24.89 HhwKj6R80.net
トルツ打ってる方に質問ですが、
他の類似薬に効果ないときしかトルツってうてないの?

27:病弱名無しさん
21/11/15 04:24:10.16 R8XiqrCn0.net
>>26
最初からトルツでしたよ

28:病弱名無しさん
21/11/15 04:43:49.99 /bsnezn+0.net
これ書き込めない?
農業倉庫から身元不明の焼死体なんだってね
こんなふうに嫌儲の記者やらエンタメ業者がネタにしてくれてるよね
嬉しいね
重油1450リットル盗まれたか 漏れた形跡なし・屋島少年自然の家 [水星虫★]
ニュース速報+レス数:665
URLリンク(itest.5ch.net)
【著作権】漫画海賊版サイト「漫画BANK」に集英社など4社が法的措置へ [夜のけいちゃん★]
URLリンク(itest.5ch.net)

【害虫駆除に】メスのハエをゾンビ化させた上にオスに「屍姦」させる恐怖の寄生菌の習性が明らかに [太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング★]
【フライデー】幼い頃から近隣住民や学校教師の差別を受け、裏社会に取り込まれていく暴力団の子供たち [みの★]
【旭川いじめ】教頭、遺族に「頭おかしくなったんですか?病院行ったほうがいいですよ」「学校に通うの僕なら怖くないですよ。男なので」★10 [スペル魔★]
【山】若杉山に出掛けたまま行方不明になっていたアルバイト女性遺体で発見・砥石山 [水星虫★]

29:病弱名無しさん
21/11/15 10:14:59.34 xsdmnkjM0.net
>>10
今使ってますが泡結構出ますよ。
良く振っても泡出なければ不良では?

30:病弱名無しさん
21/11/15 14:32:33.98 NNpig+TC0.net
>>29さん
お返事ありがとうございます
何回か塊の泡が出続け、ガスばかり出て諦めていたのですが
翌日調剤に持って行く前に念のためと思って使ってみたら
普通に泡がでました!何かがおかしかったのかもしれないですね

31:病弱名無しさん
21/11/15 19:28:13.19 bw2qYGSD0.net
今まで6種類の生物打ちながらオテズラとセレコックスも併用してたけど効き目弱まり全部が中止になった。
明日からリンヴォックって飲み薬に変わる。
どうか効いてくれ関節が痛い。

32:病弱名無しさん
21/11/15 20:07:06.20 gJB9XpL90.net
生物が効かなくなる日が怖い

33:vskansen
21/11/15 20:54:10.07 jOqq9Ksg0.net
生物は、体に抗体ができちゃうみたいだね。だんだん効き目が悪くなるらしい

34:病弱名無しさん
21/11/15 21:15:13.33 z+8EaAz40.net
抗体ができたら交代すればいい

35:vskansen
21/11/16 10:31:44.34 jq9eVORw0.net
>>34
うまい!

36:病弱名無しさん
21/11/16 10:43:14.06 dqIUYKd50.net
>>33
体に抗体ができちゃうみたいのソースを提示して
生物+ネオーラルの選択肢がまだある

37:病弱名無しさん
21/11/16 10:46:29.73 kaIUVI290.net
抗体ができて効き目が後退するって?
やかましいわ

38:病弱名無しさん
21/11/16 15:37:53.12 vjpAVISW0.net
頭皮の前線が勝手に後退して指揮官の
いうことを聞かないんですが前線に出る用
伝令さん走ってもらえませんかね(あきらめ

39:vskansen
21/11/16 18:31:57.32 2Ps37vSj0.net
>>36
URLリンク(skytree-clinic.jp)
乾癬 生物 二次無効 で調べればここらへんめっちゃでてきますよ。

40:病弱名無しさん
21/11/16 19:35:03.59 dqIUYKd50.net
>>39
嘘つき、参照先に書いてない
あなたは、二次無効=体に抗体ができちゃうみたい と結び付けたソースの提示ができないの?

41:病弱名無しさん
21/11/16 19:45:39.24 1mA9ZOsJ0.net
そもそも論だけど、サイトカインを阻害するのに「抗体」ってワードが出てくること自体が意味不明じゃないかい?

42:病弱名無しさん
21/11/16 19:47:43.31 1mA9ZOsJ0.net
>>39は意味も分からずワードをピックアップしてるだけのように見える。

43:病弱名無しさん
21/11/16 20:47:54.42 h6hL63aQ0.net
効く効かないはナゾだわ。当初効いていて効かなくなるのもナゾ

44:病弱名無しさん
21/11/16 21:28:31.71 RWM+3J140.net
>>41
この病気になってからある程度は
そういう言葉や仕組みについて
考えるようにはなったけど専門外すぎて
良くわからんかもしれん表面をなぞって
も合ってるか自信が持てんわ
そも一般人は未だにコロナ菌を除菌とか平気で言うしなぁ

45:病弱名無しさん
21/11/17 10:27:56.85 l8OSsFk90.net
小学校の時にイジメで**菌といって布を丸くして球にして投げ合ってたクラスが
あったことを思い出した、無茶苦茶だったなあ

46:vskansen
21/11/17 13:59:53.42 4cy/X+No0.net
>>40
英語の文研で良ければ帰ったら、リンク貼るよ。

47:病弱名無しさん
21/11/17 16:13:26.93 q+U6DaNL0.net
文献だろ。
読点の打ち方も変だしオツムが弱そう。
こんな奴の話をいちいち聞いてても時間の無駄だ。

48:病弱名無しさん
21/11/17 16:54:41.23 Kv4i4/oS0.net
今時ただの誤変換にそこまで過剰につっこむやつもどうかと思うが

49:病弱名無しさん
21/11/17 17:59:03.15 dNUu8i1A0.net
たった4文字のレスを過剰とは如何に?

50:vskansen
21/11/17 18:25:23.17 4cy/X+No0.net
>>49
4行だろ。
精神不安定だしオツムが弱そう。
こんな奴の話をいちいち聞いてても時間の無駄だ。

51:病弱名無しさん
21/11/17 18:37:04.51 uEPlkq+s0.net
で、過剰とは?

52:病弱名無しさん
21/11/17 18:42:24.31 uEPlkq+s0.net
>>50
暴言でレス返すとかガキかよ。
知恵遅れは黙っとけ。

53:vskansen
21/11/17 18:47:04.90 4cy/X+No0.net
URLリンク(www.google.com)
薬剤抗体ってかいてありますよ。

54:vskansen
21/11/17 18:49:46.61 4cy/X+No0.net
この争い不毛すぎるので、
私が謝ります。
すみませんでした。ともに寛解、または完治目指しましょう。

55:病弱名無しさん
21/11/17 19:11:32.63 a1GednJl0.net
>>53
毎度のことながら、リンク先が存在しないしw

56:vskansen
21/11/17 19:38:52.64 4cy/X+No0.net
薬剤抗体 乾癬 二次無効 j-stage
これでググってみて、
一番最初のpdfだよ。

57:病弱名無しさん
21/11/17 19:57:49.70 a1GednJl0.net
>>56
読んだけど、これってレミケードは中和抗体が出現しやすいって話なんだよ
つまり、長く使える人が少ない、と
これは患者にもよく知られてる話ね
そもそも生物自体が抗体療法だし

58:病弱名無しさん
21/11/17 20:08:56.97 a1GednJl0.net
で、なんでレミケードに限った話かというと、たぶんネズミの蛋白を使ってるからなんでしょ
異物中の異物だしねw

59:病弱名無しさん
21/11/17 20:21:17.85 a1GednJl0.net
話を単純化すれば、抗体の産出を抑えるのが生物学的製剤なのに、それに抗体ができるってのはそもそも論としておかしいわけよ

60:病弱名無しさん
21/11/17 20:41:21.55 Kv4i4/oS0.net
>>51
指摘するにしても「文研じゃなくて文献だよ」で終わりでいいだろうにわざわざ高圧的な言い回しで色々言ってる時点で過剰だろ
そもそもあの程度の誤字、誤変換程度にいちいち突っこむほうがアレ

61:病弱名無しさん
21/11/17 21:00:42.31 l8OSsFk90.net
生物学的製剤に耐性ができると読み替えたらどうだろう
抗がん剤が人によっては全く効かないか一度は効いたが再発するのを連想した
そんなときは別の抗がん剤を試してこれが効いたんだ自分の場合

62:vskansen
21/11/17 21:32:31.96 4cy/X+No0.net
薬剤抗体って、普通に書かれてるよ。
まあ耐性みたいなものだし、わかればいいのでは?
効き目が悪くなったら、生物を変えれば、なんとかなるみたいだし

63:病弱名無しさん
21/11/18 00:37:27.04 NEDb2plY0.net
抗がん剤はただの猛毒 打ってもだいたい苦しみまくって死ぬだけ
医者は自分が癌になっても打ちたがらない

64:病弱名無しさん
21/11/18 08:52:42.58 IaLVk0Mi0.net
>>63
戦う道具を命かけて選んでるわけだし
あんまりそういうこというなよ
自分の身に起こってみないと
わからないことのひとつだろ

65:病弱名無しさん
21/11/20 00:16:53.91 +Dy9b0Nm0.net
抗がん剤は増がん剤である
URLリンク(www.g-ms.co.jp)

66:病弱名無しさん
21/11/25 05:52:41.99 8bdH5Me50.net
乾癬が特に理由もなく消えるってことあるんですかね?
頭皮の半分以上乾癬で鱗屑がフケのように落ちまくってたのに気付くと落ちなくなって鏡見たら乾癬消えてたんですよね。
頭皮は普通よりもちょっと色は白くなって周りとは色が違いますがクシで髪をとかしても鱗屑が落ちてきません。
半年くらいの間に起こった出来事なんですが。

67:病弱名無しさん
21/11/25 09:38:11.28 jsnH8qoU0.net
乾癬自体に波があるからな。

68:病弱名無しさん
21/11/25 16:26:29.16 ZTZPMloN0.net
>>66
よかったねおめでとう!
皆が夢に見るやつよね気が付いたら寛解してるって
何がよかったんだろ?あれかな?それともこれかな?と理由を探したくなるけど
細かいことは気にせ�


69:クラッキーだったよかったーとのんびり穏やかに過ごしたほうがいいよ 考えたって答えの出ないものもある 治ればそれでいい!万事OKさ



70:病弱名無しさん
21/11/25 21:58:13.55 o0MeWwUu0.net
先生から乾癬は治らないってハッキリ言われた。

71:病弱名無しさん
21/11/25 22:11:39.10 LHCNQkgO0.net
小4で乾癬
20〜23才 悪化、入院治療。
24〜35才 自然寛解、理由わからず。
36〜   再び悪化、入院。
40〜50才 生物学的製剤により安定。
一時期治ったのかと思ったほど全く症状がなくて
喜んだのに再発した時はショックでした。

72:病弱名無しさん
21/11/25 22:14:08.31 LHCNQkgO0.net
なんでこんな書き込みになったんだろう?

73:病弱名無しさん
21/11/25 22:17:33.80 LHCNQkgO0.net
とりあえず
〜は〜です。

74:病弱名無しさん
21/11/25 22:20:13.23 LHCNQkgO0.net
またやってる
もういいや
何々からって記号です。

75:病弱名無しさん
21/11/26 01:32:02.89 RYH2fXtZ0.net
>>67
また乾癬になるかもしれない可能性もあるんですね
>>68
ありがとうございます!
何か思い当たることと言ったら坊主にしてた髪を伸ばし始めたとか、3ヶ月前に帯状疱疹になったぐらいしかないんですよね。
髪伸びてからは鱗屑がボロボロ落ちずらくなってストレスが減ったのもよかったのかも?

76:病弱名無しさん
21/11/26 02:16:45.49 k5vEP77x0.net
>>74
乾癬は治らない病気だけど治ったと勘違いするほど
寛解する時期はあるって話では?

77:病弱名無しさん
21/11/26 09:10:20.66 RYH2fXtZ0.net
>>75
寛解が何きっかけで起こるのかも謎ですね…

78:病弱名無しさん
21/11/26 11:41:01.88 +HBDxf2w0.net
毎日ジムのプールで泳いで健康的な生活していたのに乾癬になった、
水着だったから、この赤いポツポツなんだろう?と思ったのがきっかけ。

79:病弱名無しさん
21/11/27 09:40:30.99 KNPGhIce0.net
>>77
俺も負荷は高くないけど
時間かけてかなり泳いでたな
今はプールもいけない悲しい

80:病弱名無しさん
21/11/27 09:50:50.35 H35YueIx0.net
プールが原因だったのか
塩素のせいかな
春一番はカレー粉プールで乾癬になったし
大久保佳代子は氷プールで免疫疾患のリウマチになった

81:病弱名無しさん
21/11/27 15:57:14.02 KNPGhIce0.net
>>79
あんまり関係ないような

82:病弱名無しさん
21/11/27 21:28:58.86 Ad5w7p/k0.net
帯状疱疹になった
免疫抑制してるの関係あるのかな
激痛すぎて寝れない

83:病弱名無しさん
21/11/27 22:13:19.95 VZ5Xcte40.net
塗り薬で乾癬が消えています、元々数cm丸ほどのこすれる部位、
尻やひじ、ひざに神出鬼没だったけどドボベットが効いた
その前はD3製剤、ステロイドの各単独製剤使ってたけど効き目はなかった

84:病弱名無しさん
21/11/28 16:17:14.35 ZciBULO50.net
>>82
よかったね!

85:病弱名無しさん
21/11/29 00:16:47.30 Vzg/66PK0.net
コセンで3年くらいほぼ寛解してて、妊娠を機に一旦注射ストップしてるんだけど、4ヶ月で皮疹復活してきたー。また塗り薬生活頑張ります、、。頭皮に出るの本当に困るよ。

86:病弱名無しさん
21/11/29 08:59:14.38 55+xb0nY0.net
>>84
再び出た皮疹はやはり頭皮からですか?
ご懐妊おめでとうございます
乾癬の煩わしさあるかと思いますが心穏やかに過ごせますように

87:病弱名無しさん
21/11/29 14:03:31.93 ZBrQllQb0.net
>>85
温かいお言葉ありがとうございます!!
元々コセンの効きも少し弱まっていて、外陰部には以前からよく症状が出ていました。昔からそこは手強いですね、、。
頭皮は本当に最近気付きました( ; ; )
ドボベッドフォームの方で様子見ます〜

88:病弱名無しさん
21/11/29 17:48:16.21 PyZd/SOe0.net
>>86
おめでとうございます!
寒いから暖かくして過ごしてね
私は頭皮はアンテベートローションが効きましたよ!

89:病弱名無しさん
21/11/29 17:54:16.12 Vzg/66PK0.net
>>87
IDコロコロ変わってすみません( ; ; )
ありがとうございます!とっても嬉しいです。
アンテベードはボンアルファと併用してよく使っていました!効果ありますよね!

90:病弱名無しさん
21/12/02 06:28:10.51 3Wz+kFKt0.net
患部を見ることもなく。
変わった事は無いですか?
同じお薬出しますね。
乾燥するので泡のは塗りたくって下さい。
診察時間約2分
先生、乾癬はめんどくさいか…(-_-;)

91:病弱名無しさん
21/12/02 09:40:27.67 nqHfO2nI0.net
慢性疾患だとそんなものだ。
突然、患部からキノコが生えてくるような病気だったらちゃんとチェックするだろうが。

92:病弱名無しさん
21/12/02 17:59:35.05 3kpMZJp80.net
>>90
ワロタw

93:病弱名無しさん
21/12/04 20:13:57.00 TBCwn+MZ0.net
NHKのチョイスが乾癬だねー

94:病弱名無しさん
21/12/05 01:46:03.14 aQj/Svma0.net
陰部がかれこれ15年痒く社会生活もままならないのですが(今も布団の中で掻いてる。パンツの中かさぶただらけ…)
陰部乾癬の方皮膚科で診察時どうやって見せました?脱いだらパラパラ落ちるのすが

95:病弱名無しさん
21/12/05 01:54:34.73 XDZU5/E40.net
私もイン部真ん中に、なんかできていてかゆい。
でも瘡蓋だらけにはならないかな、

96:93
21/12/05 23:04:44.41 IuTiqR6h0.net
>>94
真ん中ですか
自分は股のところが掻きすぎて裂けて、陰部の上がかさぶただらけです。性器の左右盛り上がってるところもかさぶたになり硬い皮膚になりパラパラと白いかさぶたが落ちます…
思春期からこんな状態です
助けてほしい

97:病弱名無しさん
21/12/07 15:26:36.79 8hdyNaeA0.net
チガソン飲んだことある人いますか
私はこれでひどい目にあいました
1週間も飲んでたらどんどん食欲がなくなり止めても食欲不振は治らず
胃液をはいてばかりいたので救急車を呼び食べられるようになったら
長くても4日位で退院できるかなと思っていたら食べていない間必要な
薬も飲んでいなかったので心不全になっていると言われ2週間入院
薬は確かに効いておなかのぶつぶつや背中のひどい凸凹も消えたけど
こんな副作用と引き換えは二度とごめんです
それからなんともなかった足の皮が薄いビニール袋のようにでかく
大きく向けてこれ本当に皮膚と看護士さんはしんじられなかったよう
手のひらの皮がむけてるととったら半分もいっきにむけてびびりました

98:病弱名無しさん
21/12/07 22:08:12.81 tMzszJlA0.net
>>96
もう20年以上飲んでますが何か?
俺にとっての最大の副作用はお金が減ること(笑

99:病弱名無しさん
21/12/07 22:46:17.05 LUcvXqM30.net
しんじゃいたい

100:病弱名無しさん
21/12/07 23:25:36.18 6BfNPkxN0.net
>>98
あーわかる
今誰かに告白されたらだんだん
好きになったとこで自死選んじゃいそう
URLリンク(www.youtube.com)
とか月光ソナタ聞いて一緒に落ち込もう

101:病弱名無しさん
21/12/07 23:41:05.17 8hdyNaeA0.net
>>97
人によってずいぶん違うものなんですね
私は以前にも心房細動で町医者からもらった薬をのんでいましたが
その時は何ともありませんでした
貧血が原因と自分の判断で行くのをやめましたがガンが分りついで
に循環器もうけて数年ぶりに薬を飲みました
阻止たらどんどん具合が悪くなってそこでやめればよかったのですが
薬だからと飲み続け新年あけてすぐに行って薬をかえてもらいましたが
今度は足が象のようにむくんで
他の科に行ったのですが先生が院内電話して即入院になりました
心不全で2週間入院しました

102:病弱名無しさん
21/12/08 12:14:23.43 Q0LL+xpp0.net
乾癬の写真見ると怖い~になるなあ。NHKの乾癬特集は一瞬静止画を写しただけ
合う薬に出会えたら良くなるんではないの?
自分はガチャに外れたと悩んだ頃があるけどもう開き直ってる、死んだら海洋散骨
無宗教

103:病弱名無しさん
21/12/09 01:47:57.38 UPpEDMkf0.net
今日のためしてガッテンは乾癬だったの?乾燥肌が治ったんです!で出掛けちゃって気になってた

104:病弱名無しさん
21/12/09 04:24:26.65 0ZoTbY6T0.net
>>102
テーマは乾燥肌改善
人間の汗には保湿成分が含まれてるから汗をいっぱいかけば乾燥肌治るよって内容
乾癬と関係なくはないなと思いながら観てた

105:病弱名無しさん
21/12/09 06:03:46.64 vKFYSjsb0.net
NHKのEテレのチョイス。「乾せん治療の最新情報」初回放送日: 2021年5月15日
HP見ると要約版をみられるよう

106:病弱名無しさん
21/12/09 10:21:04.84 l3jQD9xL0.net
オテズラと生物学製剤推しの番組だっけ?

107:病弱名無しさん
21/12/09 16:52:15.52 IIOSOwc+0.net
最近一部の肌バリア皆無になって
露出してる感じの気持ち悪い状態が
続いてる
りょっと触ると擦過傷みたいな…

108:病弱名無しさん
21/12/09 18:04:48.35 CDzHPLB80.net
>>106
つワセリン

109:病弱名無しさん
21/12/09 21:37:40.59 h+xNjwq60.net
お風呂にしっかり入ってるからかな?
肌の調子がすごくいい
イミューズヨーグルトのおかげかな?
とにかく嬉しい

110:病弱名無しさん
21/12/10 00:42:48.93 m4raI0un0.net
試しにお風呂絶ちを継続中 14日 薬塗らず
頭皮 2日目とほぼ同じ感じ
身体 皮膚がかたくなる

111:病弱名無しさん
21/12/10 02:22:59.28 y5oL8akE0.net
乾癬は治らんけど肌と体にいいことは
やってみる方が良いのかもね

112:病弱名無しさん
21/12/10 04:09:13.41 Y6z/S2w+0.net
温めて湿らせてふやかすのが
一番いいのだと思う。

113:病弱名無しさん
21/12/10 04:51:18.22 zC067dzJ0.net
>>103
内容ありがとう
蕁麻疹のスレでも言われてるね
出社前にあっついシャワー浴びて蕁麻疹リセットしてから出社すると
そうすると今日は汗を書いたから蕁麻疹が出にくくなるらしい
乾癬もじんまもあるけど汗かくの嫌だけど(痛いから)効き目あるのかな?

114:病弱名無しさん
21/12/10 09:46:21.02 Ep9MY0Im0.net
爪乾癬がひどく、右手人差し指の爪はほぼない
左右の薬指が次にヤバくて右親指もけっこうキテる
乾癬人生30年、ここまで来たのは初めて

115:病弱名無しさん
21/12/10 20:27:10.32 9UgHXuP/0.net
昨日新しい皮膚科でドボベットフォームを塗ってもらったんだけど痒くて痒くてびっくりした
皮膚が浮いてたところはべろべろと剥がれる
剥がさないようにって言われたけど無理だろ

116:病弱名無しさん
21/12/10 21:06:40.94 L8Y7uyqb0.net
ドボベットが効いてるんじゃないか

117:病弱名無しさん
21/12/10 21:54:02.19 BtLDPkeV0.net
市販のフルコートを長年使用し効果がなかっのですが
病院処方のエステル軟膏を使用したらすぐに効果が出た。
是非

118:病弱名無しさん
21/12/10 22:29:47.94 EFo2Cj4d0.net
皆さん、生物やらないの?私は圧倒的に一番効果あった。

119:病弱名無しさん
21/12/10 22:53:47.56 Pp4Bvx0+0.net
ステロイド出されて終わるんだけど
皆どれくらいの距離通院してる?

120:病弱名無しさん
21/12/11 00:26:51.60 0rqY5pBv0.net
2Km位かな

121:病弱名無しさん
21/12/11 01:37:30.18 h6oKcxGL0.net
4.5㎞くらいかなぁ

122:病弱名無しさん
21/12/11 05:23:37.67 JuODDRAT0.net
>>119-120
ご近所に通院なんだね
片道50kmのところ行くか悩んでたわ
そこはHP出してて乾癬について語ってたからいいかなって
10km先のところも日本乾癬学会メンバーみたいだけど

123:病弱名無しさん
21/12/11 07:03:10.52 K3VCU4RM0.net
>>118
車で20分の大学病院
乾癬の本を2冊だした乾癬専門医がいるから

124:病弱名無しさん
21/12/11 09:35:41.15 JuODDRAT0.net
>>122
近くていいね
でも待ち時間すごそう

125:病弱名無しさん
21/12/11 12:56:53.03 lHqr9YVl0.net
>>117
一桁安ければ考えないでもない

126:病弱名無しさん
21/12/11 14:39:57.16 K3VCU4RM0.net
>>123
予約制だし、無料Wi-Fiがあるからそんなでもないよ。
乾癬専門医に診てもらいたい
丁寧な先生でありがたいよ

127:病弱名無しさん
21/12/11 15:02:38.41 Wr336veI0.net
ステロイドだけ貰うだけなら限界まで処方してもらって数ヶ月に1度の通院にすれば負担が減るね。

128:病弱名無しさん
21/12/11 23:57:29.95 3e5unVj00.net
>>125
羨ましいよ
メンタルにも良さそうだね

129:病弱名無しさん
21/12/12 12:27:06.36 akMDBifv0.net
>>126
京都→北海道に引っ越すときに、相性がよかった病院から可能な限りと薬を出してもらった
それで2年弱もたせたがほぼなくなってしまい、また病院探しの旅が始まった
京都の病院はよかった。情報が必要なら教えます
高齢の女医さん(=がん患者)なので、そろそろ引退してるかもだけど

130:病弱名無しさん
21/12/12 12:34:50.39 cR4k9Mvm0.net
>>128
そんなデリケートな個人情報ネットに流すなよ…
自分の知人や友人同僚にさえ乾癬て知られるの嫌じゃんね
ましてや恩人の生死に関わるような情報を勝手に垂れ流すなんて
ちょっと泣けてくるわ

131:病弱名無しさん
21/12/12 12:49:26.49 /cibks1r0.net
ピアノソナタの月光も良いけど、個人的に悲愴の方が僕は好きだ。スレチごめん。

132:病弱名無しさん
21/12/12 19:25:03.44 87UxvjSh0.net
ドボベットフォームを出来るだけ毎日、と言われてせっせと塗り始めて2日目
皮めくれるのが多くなってる気がする
場所によっては軟膏のほうが塗りやすいけど、足の甲なんかにシュッと吹きかけて塗り伸ばせるのは楽だな
オテズラも飲み始めたから早く良くなるといい

133:病弱名無しさん
21/12/12 20:53:42.84 zBDdQxsl0.net
>>130
月光悲愴ともう一個は大体ワンセットなんで
全部聴くかな1970年代の古い演奏のしかしらんけど

134:病弱名無しさん
21/12/13 00:02:49.72 xGD07lsD0.net
>>128
化粧品とか開封一年たつとかゆかゆなったりするくらい敏感皮膚なんだけど
2年も未開封とはいえ、品質変わらないの??

135:病弱名無しさん
21/12/13 07:57:16.20 Xk5JTPw00.net
>>133
使用期限が刻印されている
飲み薬は、ばらされているからないけど
製造から3年(概ね処方されてから3年)

136:病弱名無しさん
21/12/13 08:32:41.83 mjEEsUEw0.net
>>113
私も手足の薬指が酷い
なぜ薬指なのか不思議

137:病弱名無しさん
21/12/13 16:48:46.77 ZlVkeIml0.net
玉袋の付け根が熱くなって痒くて辛い
此処で吐いてスマン

138:病弱名無しさん
21/12/13 20:08:19.37 hPcLH8a00.net
こすれる所にできやすいんだな経験上。固定効果のあるパンツに変えるとか

139:病弱名無しさん
21/12/14 01:02:28.96 FENFQyGS0.net
光治療ってどう、?

140:病弱名無しさん
21/12/14 01:02:40.13 FENFQyGS0.net
下げ忘れた

141:病弱名無しさん
21/12/14 06:34:15.36 RWkttohq0.net
道端アンジェリカやヒャダインとかは乾癬カミングアウトとはいえ、生物なんだろうなぁ。
そんなお金無いわ…
今日も地道に軟膏

142:病弱名無しさん
21/12/14 10:13:18.30 7TthK1aI0.net
>>140
薬局代だけで高額医療申請の上限にすぐ達するから
月割で考えると同等かもしんよ
オテズラとか後発品ないしそれ足す
塗り薬貰って他にも病気で別の科にかかってれば
生物のほうが効果高く月額に慣らすと負担が減る可能性も

143:病弱名無しさん
21/12/14 10:52:36.50 ECWzPeTN0.net
>>141
生物+ネオーラル+ドボベット+かゆみ止め派だけど
かゆみが強いし、えらいよ
生物は生ものだから、体に合う/合わないがある
1時間程度の歩行で水ぶくれ、3時間も歩けば数十で済まないよ
コロナワクチンの副作用か、生物の副作用か判断も簡単にはできない

144:病弱名無しさん
21/12/14 11:47:38.71 6IQp3wvN0.net
かさぶた剥がすと血が出る

145:病弱名無しさん
21/12/14 12:22:26.35 OTKZaDXT0.net
医者に生物勧められたんだけど
副作用が気になる。
あと注射のペースはどのくらい?

146:病弱名無しさん
21/12/14 15:28:20.89 DNuc4fX40.net
>>144
注射のペースは注射の種類で違う

147:病弱名無しさん
21/12/14 15:39:58.58 ZKYi68oH0.net
>>144
コセンティクス 1月に1回自己注射
3ヶ月毎に病院行って薬もらう

148:病弱名無しさん
21/12/14 15:40:58.52 ZKYi68oH0.net
コロナのワクチン打つより怖くねーよ

149:病弱名無しさん
21/12/14 16:35:21.86 7TthK1aI0.net
>>144
生ワクチンの接種が必要な病気の抗体が無っければ
先に予防接種受けとくといいかな
逆は難儀するから

150:病弱名無しさん
21/12/14 17:13:12.78 ArB/Cvw30.net
なんか一発で治る薬ないの
メンタルに来るんだけど

151:病弱名無しさん
21/12/14 17:15:08.91 cVGlYIOo0.net
一生治らんよ、寛解状態を維持する�


152:オかない



153:病弱名無しさん
21/12/14 17:17:32.13 cVGlYIOo0.net
生物は自分に合えば数発で寛解するよ
自分が乾癬てことを忘れるくらいに綺麗になる

154:病弱名無しさん
21/12/14 19:18:47.86 hZdOwxjG0.net
一番効く生物って何だろ?スキリージあまり効かなかったからトレムフィア出されたんだが
TNFa抑えるヒュミラが一番効きそうな気がするが

155:病弱名無しさん
21/12/14 19:29:32.58 hZdOwxjG0.net
生物打ってもオキサロールで角質落とすと全身真っ赤に炎症したまんまなんだよな
URLリンク(i.imgur.com)

156:病弱名無しさん
21/12/14 19:35:27.79 cVGlYIOo0.net
>>153
俺は普通の肌に戻ったよ

157:vskansen
21/12/14 19:43:25.78 okp2Kx5u0.net
海外だとbcg接種し直すと、乾癬、根本的に治ってるみたいだね。
理由は、ほかの免疫が活性化され、乾癬に関わる免疫反応が鈍るから

158:病弱名無しさん
21/12/14 21:38:55.48 rkYvAPyD0.net
コロナが流行り始めた頃もそんなオカルトを主張してる人達がいたが・・・

159:病弱名無しさん
21/12/15 19:38:34.13 ht3ReeOY0.net
俺も15年間全身の乾癬に悩まされた。光線やチガソンも使ったけど、効果は限定的だった。3年半前に生物(トルツ)使ってから寛解して、現在も維持してる。高額医療の限度額適用で負担も軽減されるんで病院で相談してみたらいいんじゃないかな。副作用は現在全くない。15年間温泉に行けなかったが、今は普通に温泉入れるよ。

160:病弱名無しさん
21/12/15 20:29:18.48 o9MAdBzE0.net
トルツの電話サポートセンターの人すごい親切だよね。定期的に電話くれて様子を聞いてくれる。
たぶん録音してるんだろうけど前回の話した内容も覚えてくれてるし。

161:病弱名無しさん
21/12/15 20:58:28.00 vPOl0VKl0.net
当たり前かもしれんけど人によりピターと合う薬に出会えるときれいに消える
その薬が人それぞれ違うかもしれない

162:病弱名無しさん
21/12/15 21:12:38.48 OJB32Jao0.net
>>158
めちゃくちゃ儲けてるから、
それくらい当たり前じゃないかね。

163:病弱名無しさん
21/12/16 00:05:53.50 6aVz8HAX0.net
>>160
設けてても杜撰なとこも多いものだから

164:病弱名無しさん
21/12/16 00:10:51.44 V0YpeOtD0.net
エアコンの乾燥きつ過ぎる
電気ストーブ買うか

165:病弱名無しさん
21/12/16 00:16:14.84 /lJkTL4y0.net
>>162
関東より南ならエアコン使わず厚着で凌げるぞ

166:病弱名無しさん
21/12/16 09:45:36.58 O8iEx53n0.net
電気ストーブは電気代がバカにならないからエアコンの代わりに使うのは不経済だ。
加湿器を併用すればいいんじゃないか?

167:病弱名無しさん
21/12/16 09:48:55.93 O8iEx53n0.net
カーボンニュートラルが行き過ぎると、そのうち石油ファンヒーターまで規制されそうだな・・・。

168:病弱名無しさん
21/12/16 10:15:23.60 1qEx2LFk0.net
洗濯物がえらいことに
特にこの時期発熱インナーが…
全部皮膚くっついて洗わない方がいいんじゃないかってくらい
なんか対策してる?

169:病弱名無しさん
21/12/16 11:46:46.34 Mfa3Ny9V0.net
フケ・かゆみもきつい

170:病弱名無しさん
21/12/16 12:16:32.99 axtGabzx0.net
GUNZEに肌着買いに行く
やっぱ綿だよね

171:病弱名無しさん
21/12/16 17:18:59.32 fhCw7DuH0.net
パンツの縫い目が痒い
シームレスはポリしかないし

172:病弱名無しさん
21/12/16 17:21:14.09 /lJkTL4y0.net
痒い時は掻かずに48℃のシャワーで快感

173:病弱名無しさん
21/12/16 17:29:27.42 N8TO0LpY0.net
抜け毛やべえ

174:vskansen
21/12/16 18:58:30.19 4WREhQPJ0.net
>>170
高温は肌を痛めるよ

175:病弱名無しさん
21/12/16 19:32:19.74 ddZPQ4qc0.net
>>157 今も4週ごとの注射は続けていますか?

176:病弱名無しさん
21/12/16 20:17:41.85 qaDFSwfw0.net
ヒートテックは痒くなる。
綿サイコー。

177:病弱名無しさん
21/12/16 20:33:13.69 /lJkTL4y0.net
>>172
何年もやってるけど問題ない。
気持ちいいからやめられない

178:病弱名無しさん
21/12/16 21:06:11.34 fhCw7DuH0.net
>>170
蕁麻疹出るんだけど

179:病弱名無しさん
21/12/16 21:23:33.66 S28WlbBO0.net
ランチパック食うたびに乾癬増えてる気がする

180:病弱名無しさん
21/12/16 21:37:54.26 /lJkTL4y0.net
たぶん食わなくても増えてる

181:vskansen
21/12/17 00:32:30.72 MiRYypio0.net
bcg打ってこようとおもう。
ほぼ寛解してるけど、
自分の免疫全体を
乾癬に関わる免疫機能の割合を減らすために別の免疫を活性化させるために

182:病弱名無しさん
21/12/17 01:12:44.79 gK2oc33n0.net
>>171
マジでもうだめだ
さようならあの日の私って感じ
後は暗い洞窟を這う人生よな

183:病弱名無しさん
21/12/17 06:10:07.20 HJVb+YP90.net
痒くて痛くて引きこもりになってる
働いてる人どうしてんの
掻ける場所じゃないから困ってる

184:病弱名無しさん
21/12/17 08:01:10.94 FEKUJQOL0.net
乾癬って真菌とは違うの?
猫飼ってる恋人の家に行くようになってから出るようになった

185:病弱名無しさん
21/12/17 08:18:49.92 e4Qjy0V90.net
>>182
乾癬は自己免疫の病。
真菌(カビ)は関係ないです。

186:病弱名無しさん
21/12/17 09:27:19.22 aKc/du5/0.net
>>182
あなたが猫アレルギーなら、乾癬のトリガーに成りえる

187:病弱名無しさん
21/12/17 11:55:24.16 N7oR6/MA0.net
サイトカインの放出がされていなくても乾癬ってことはありますか?おしえてください

188:病弱名無しさん
21/12/17 12:03:03.00 3pIGm60a0.net
そもそも猫から伝染るのってあるの?

189:病弱名無しさん
21/12/17 13:47:06.45 aKc/du5/0.net
>>186
ノミやダニでOKだよね

190:病弱名無しさん
21/12/17 18:52:18.43 yc2/ywL50.net
2019年に風邪引いてその2週間後に赤い点々ができて滴状乾癬と診断されました
ステロイド塗ってすぐ治りました
10月に乾癬が再発し乾癬と診断されて処方されたステロイド塗っても全く良くなる傾向がありません
どうしましょ?

191:病弱名無しさん
21/12/17 19:46:40.32 XvrE1rXr0.net
増える一方だよ

192:病弱名無しさん
21/12/17 20:31:24.74 yc2/ywL50.net
前回はみるみる収まってきたのに今回は全く治る気配なし

193:病弱名無しさん
21/12/17 20:49:03.39 XvrE1rXr0.net
患部がどんどん広がって精神的に無理になってきて最終的に生物打つようになる

194:病弱名無しさん
21/12/17 20:54:55.22 xxmpF7v50.net
>>183
ありがとう、そうなんだね
>>184
重めの猫アレルギーです
今まで猫と触れ合う機会なくきたので初?アレルギーです

195:病弱名無しさん
21/12/17 22:31:32.54 9QroPoMd0.net
死にたくならない?

196:病弱名無しさん
21/12/17 23:45:38.20 XvrE1rXr0.net
生物なければ死にたくなってたな

197:病弱名無しさん
21/12/18 00:00:57.93 8FHny0PP0.net
今日診療日でヒュミラのペンタイプが今まで一度に4個までだったのが6個処方できるようになったと聞いてちょっとうれしい。
1本あたりの単価が下がるから。

198:病弱名無しさん
21/12/18 02:18:48.32 c6GrU56M0.net
コムロシャンプーって毎日とは言わずとも隔日程度
使ってもいいもんかな

199:病弱名無しさん
21/12/18 02:19:38.12 ZmrXt8XR0.net
テレビでコロナ治験、ネットで探すと乾癬のもある。
安全性は担保されていないけど生物を受けてみる機会になるかもしれない


200:。



201:病弱名無しさん
21/12/18 13:45:04.07 SHWW4xc/0.net
コムクロはPASI75が30%程度だから、毎日使っても効果が薄い。
なので、現状で抜群に効いてるなら隔日にしながら離脱するのもアリだと思うけど、少しでも皮疹が残ってるのなら毎日使わないとリバウンドする危険がある。

202:病弱名無しさん
21/12/18 13:57:20.54 DMRN3ni40.net
1日1回4週間投与した場合は、PASI75が30%程度
1日1回4週間続けて、始めて効果がある/なしを判断する
それ以降は、医師の判断だよ

203:病弱名無しさん
21/12/18 16:25:07.17 vq/h9CEC0.net
PASIは治験の時のデータだろうから、それで4週改善率が3割なら毎日使っても効果が薄いのは明白だ。

204:vskansen
21/12/18 18:19:59.22 Wkw0bqOS0.net
コムクロは水分ない状態で洗うから使うとハゲるわ
あれは欠陥商品だった

205:病弱名無しさん
21/12/18 18:28:14.65 DMRN3ni40.net
ワカメ状態だから説明して
ネットでは
>PASIは、紅斑(こうはん)、浸潤(しんじゅん)、落屑(らくせつ)の程度や症状が
出ている範囲を調べて、乾癬の重症度を点数であらわします。最高得点は72点で、
点数が高いほど重症度が高いことを示します。
で、PASI75は、頭部だけの話ではなく、体全体での改善であり
この薬は頭部のみだから効果が高いのでは?

206:病弱名無しさん
21/12/18 18:36:48.14 qeIidfFy0.net BE:911756604-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>201
やっぱり禿げるんですか!私も髪が薄くなって来たのはやっぱりコムクロのせいか…

207:病弱名無しさん
21/12/18 19:41:04.59 sWJo6h+A0.net
コムクロシャンプー、出始めた頃に処方してもらったけど、
入浴前に塗って15分待つ工程がだるくて、使うのやめてしまった。
普通のシャンプーと同じように使って効果が出るなら十分意味があると思うんだけどね。
現状じゃゲルに優位性がない。

208:病弱名無しさん
21/12/18 19:41:43.78 Tt0/i2xG0.net
コムクロはステロイドの副作用を避けるために洗い流す。
強さはストロンゲストクラスなので、洗い流す分、塗り薬よりは効き目が薄い。
つまり、塗りやすさも含めて、お手軽に使えるのがコムクロの特徴。

209:病弱名無しさん
21/12/18 20:38:19.79 2Y8n3bj60.net
禿はだいたい遺伝なので諦めてください。

210:病弱名無しさん
21/12/18 20:51:01.51 c6GrU56M0.net
>>206
いや皮膚片巻き込んで抜けるから
心を病むぞ…

211:vskansen
21/12/18 22:38:58.32 Wkw0bqOS0.net
>>203
コムクロシャンプーしか処方されないような軽症だったら、
ちょっと高めのマイクロナノシャワーヘッドで、長めにあてて、頭皮の水分量増やせば治ったよ。
肌の水分量は、免疫機能に大きく左右するらしいし
もちろん自分の場合だが、

212:病弱名無しさん
21/12/18 23:51:40.29 hOg8qJjI0.net
タールシャンプー使ってる人いない?
毎日使ってるけど良くはならない
でも止めると鱗屑フケが止まらない

213:病弱名無しさん
21/12/19 00:36:26.52 /AiznNBT0.net
2週間経たずにドボベットフォームが切れた
軟膏3本分では間に合わなかったらしい
だいぶ赤みが引いた気がする

214:病弱名無しさん
21/12/19 16:04:31.97 WAvAyOvR0.net
コートやジャケットに白いのが着くのが嫌。予防出来ないかな?ワセリンとか塗ったら飛ばないかな

215:病弱名無しさん
21/12/19 16:16:34.47 fRypMdEt0.net
むりやで

216:病弱名無しさん
21/12/19 16:17:05.02 fRypMdEt0.net
まず坊主にしないと頭皮に上手く塗れない

217:病弱名無しさん
21/12/19 16:27:53.54 1A5KFZPu0.net
ぼうずは抵抗あるから指で挟んで出てるとこ切ってもらってる
美容師に乾癬って伝えて

218:病弱名無しさん
21/12/19 16:45:44.72 fRypMdEt0.net
美容室行けるメンタルがすごい
酷くなりだして途中から行けなくなったわ。

219:病弱名無しさん
21/12/19 16:45:52.18 U5Dx0QE40.net
>>211
オリーブオイルを頭皮に塗ってしばらく放置。
で、蒸しタオルを乗せる。
この状態で鱗屑がとれやすくなるから、目の細かいクシで頭皮をブラッシング。
そしたら普通にシャンプー。
翌朝、クシで頭皮をブラッシングして、落ちかけてる鱗屑を排除したら、締めに掃除機で髪を吸いまくる。
これで一日安心。

220:病弱名無しさん
21/12/19 16:47:08.23 fRypMdEt0.net
リンセツって無限にでてくるよな

221:病弱名無しさん
21/12/19 17:21:21.06 u55XA01J0.net
>>216手間掛かるけど必要なんよな。

222:病弱名無しさん
21/12/19 17:43:17.92 u55XA01J0.net
白いの着いてるよ とか言われて手で払われるの何とも言えん気持ちになる

223:病弱名無しさん
21/12/19 18:05:29.23 F50cK9K20.net
フケで不潔だと思われるからな

224:病弱名無しさん
21/12/19 18:15:13.46 JFGWBFRg0.net
>>217
そりゃ通常の10倍のスピードで作られてるからな

225:病弱名無しさん
21/12/19 18:15:55.30 Sbry8LUz0.net
>>219
猫の毛繕いみたいなもので
割とそういうことしてくれる人は
気を許してくれてるのかも…

226:病弱名無しさん
21/12/19 18:27:30.18 JFGWBFRg0.net
本人には何も言わずにこっそり上司に苦情入れる奴は結構おるで

227:病弱名無しさん
21/12/19 21:34:33.65 ypgfywPV0.net
>>215
私が行ってる個人の美容院はたまたま奥さんが乾癬の患者でめっちゃ理解あるよ

228:病弱名無しさん
21/12/20 15:50:20.48 JUTOPtP70.net
>>221
肝臓とか負担がやばくならんのかな?

229:病弱名無しさん
21/12/20 16:16:56.73 LeooD7Oi0.net
皮膚を10倍再生するエネルギーはどこから出てるのか不思議に思うわ

230:病弱名無しさん
21/12/20 17:13:16.15 WvVhvaoP0.net
人間の体は素粒子で宇宙の一部なので
たぶん少し弄れば瞬きする間に地球を埋め尽くす代謝を起こせるんじゃないかな

231:病弱名無しさん
21/12/20 17:19:57.66 WvVhvaoP0.net
高温で肉体の器が持たいないってオチですね分かります。

232:病弱名無しさん
21/12/20 17:24:51.22 FJAs9rsL0.net
>>225
いちお大酒飲みだけど肝臓は平常

233:病弱名無しさん
21/12/20 18:20:32.57 2rH3sHaa0.net
鱗屑にはサンワサプライのスティックブラシを持ち運んで使ってる
もちろん一時しのぎに過ぎないけど、眉毛なんかにも使いやすいよ

234:病弱名無しさん
21/12/20 18:47:20.83 /nFNenv20.net
>>230
櫛系の形のものかと思ったら普通のPC周りの埃取りなんだね
案外細かめだけど目につく大きさのものは
よく取れるのかもなぁ

235:病弱名無しさん
21/12/20 21:45:11.08 LCIE8v9U0.net
>>219
中学のときに女子に言われて払われたことある
ホコリついてるよって

236:病弱名無しさん
21/12/20 22:13:27.59 KJ8JyFtz0.net
そこから恋に発展していく

237:病弱名無しさん
21/12/20 23:33:18.56 MLalNA2W0.net
女子は半径5mに強いんでしょう。ハンガーの位置のズレまで覚えてるとか
雨カサの1cmの破れを隣りを歩いて数秒で見抜いた

238:病弱名無しさん
21/12/21 12:00:54.91 5MxAlYLR0.net
軽い気持ちで応募した仕事が受かってしまった。
週3日、5時間なのだが、風呂入って皮膚剥がすのに時間かかるからちゃんと行けるのか心配だ
ドボベット塗るとステロイドのせいか呂律が回らなくなるから塗れなくなるな

239:病弱名無しさん
21/12/21 12:54:02.56 y88uip8J0.net
>>235
ドボベットの副作用↓
主な副作用として、毛包炎(毛穴の炎症)、疼痛、乾癬の悪化、膿疱性発疹(うみをもった発疹)、色素脱失、肝機能異常、貧血、単純ヘルペス、末梢性浮腫、挫傷などが報告されています
呂律が回らないって、別の病気じゃない?怖い(´・ω・`)

240:病弱名無しさん
21/12/21 13:18:10.85 5MxAlYLR0.net
顔と綿棒で耳の中まで塗ってるのが悪いのかも

241:病弱名無しさん
21/12/21 14:02:31.67 y88uip8J0.net
>>237
ドボベットは顔面NGのはず

242:病弱名無しさん
21/12/21 15:13:52.74 TK48YwVh0.net
呂律がまわらなくなるってやばくねw

243:病弱名無しさん
21/12/21 15:18:49.56 cA+JOedS0.net
耳の中は温度の変化だけでも眩暈起こしたりするし
なんとなくまずい気がする

244:病弱名無しさん
21/12/21 18:05:18.00 knHP/HSv0.net
ドボベット塗ると皮膚が剥がれ過ぎるのか体力なくなったり骨が痛くなったりする

245:病弱名無しさん
21/12/21 20:29:32.20 MukJ7PI00.net
生物始めて一年
調子が良い。

246:病弱名無しさん
21/12/21 20:41:06.14 TK48YwVh0.net
>>242
オレたぶん5年くらい 
調子いい

247:病弱名無しさん
21/12/22 08:57:30.89 LDT7bsSZ0.net
>>243
ヨカッタですね
ちなみに同じ生物を5年使っていますか?

248:病弱名無しさん
21/12/22 11:28:49.20 1azD8gAd0.net
>>244
うん

249:病弱名無しさん
21/12/22 11:29:09.54 CCs8E3Ow0.net
URLリンク(i.imgur.com)

250:病弱名無しさん
21/12/22 16:15:46.98 z49ssb5l0.net
乾燥すれば皮膚剥がれるし
潤わせようと保湿頑張ると赤みが強くなり痒みが出てくる

251:病弱名無しさん
21/12/22 16:38:41.64 1azD8gAd0.net
痒いときは48℃シャワー
初心者は45℃くらいから

252:病弱名無しさん
21/12/22 16:47:33.30 3WbLo6AC0.net
>>173
レス遅くなりすみません。
現在も4週毎の注射は続けてます。現状維持できてる限り続けるつもりです。

253:病弱名無しさん
21/12/22 21:01:18.71 nOsc/vSP0.net
高温すぎると皮脂が落ちるし風呂上がった後に乾燥しまくって辛くなるからやめた方がいいぞ

254:病弱名無しさん
21/12/22 21:26:42.76 1azD8gAd0.net
48℃いじょは設定できないから大丈夫
48℃までは1℃単位で設定できるけど
48℃のつぎは60℃になってしまう

255:病弱名無しさん
21/12/22 21:27:10.70 1azD8gAd0.net
それにワセリンもあるし

256:病弱名無しさん
21/12/22 21:52:23.75 /4VIUKAR0.net
自己注射で腕に打てるかな?
腕の内側は推奨箇所じゃなくてダメだよね…

257:病弱名無しさん
21/12/22 22:36:42.91 /4VIUKAR0.net
>>253
自決して腕で支えたまま上腕部に撃ってみたけど
今までのお腹や太腿に打った時の1.725倍くらい痛いよぉ
なんかしこりできて膨らんでるし
やらかした予感…

258:病弱名無しさん
21/12/22 23:35:12.14 1azD8gAd0.net
いつもお腹に打ってるけど

259:病弱名無しさん
21/12/23 02:56:03.46 ox0CfbRv0.net
>>255
打った後アルコール綿で拭いて
注射用の小さい絆創膏貼って数日間
忘れたままになることがありました
恥ずかしい(なんの報告か

260:病弱名無しさん
21/12/23 03:02:14.19 TL8TmKAp0.net
>>256
アルコール消毒って実は必要ないんやで、まぁ土とかで汚れてたら消毒した方がいいけど

261:病弱名無しさん
21/12/23 03:02:49.91 TL8TmKAp0.net
自己注射で消毒した事一度もないわ

262:病弱名無しさん
21/12/23 08:16:48.14 LOg7GjAf0.net
>>249 サンクス。トルツ2月目、信じられない位に良くなった。鱗屑ゼロ。魔


263:法のような薬だね。



264:病弱名無しさん
21/12/23 09:34:20.40 z1i1SJjv0.net
>>259
最初の2週で一本ずつ月2の頃はかなり良かったけど
月一になってから頭皮がやっぱり酷くて辛い
冷蔵の管理悪いのか太り過ぎで足りないのかしら…

265:病弱名無しさん
21/12/23 10:19:08.24 b6I8sgt80.net
生物でも頭は効きづらい。
塗り薬も浸透しないから参っちゃうよな。

266:病弱名無しさん
21/12/23 10:34:23.67 6vUhelA20.net
>>260
わたし、ずーっとトルツ2週間ごとだよ

267:病弱名無しさん
21/12/23 10:44:00.78 LOg7GjAf0.net
>>261 確かに頭皮はまだ良くなっていない。もともと頭皮はそんなにひどくはなかったのだが。

268:病弱名無しさん
21/12/23 11:26:42.12 z1i1SJjv0.net
>>262
いいなぁ増やして貰おうかなぁ

269:病弱名無しさん
21/12/23 11:29:15.83 TL8TmKAp0.net
痩せるのも一つの手じゃね?

270:vskansen
21/12/23 13:15:19.05 +idAHn8N0.net
>>252
ワセリンは、石油から出来てるから、悪化させる場合があるみたいだよ。
皮膚科の先生が、言ってた

271:病弱名無しさん
21/12/23 13:45:00.04 TL8TmKAp0.net
>>266
てか塗り薬の基材として使われてるけどなワセリン(プロペト)

272:病弱名無しさん
21/12/23 13:49:04.22 TL8TmKAp0.net
車で事故ることがあるから車に乗らない

そういう選択するならそれでええんちゃう?

273:病弱名無しさん
21/12/23 13:53:49.20 6vUhelA20.net
トルツ
12週以降2週間間隔か4週間隔か選ぶんだよね
先生からどちらがいい?って聞かれたよ
4週間を選ぶと2週間には戻れないとも言われたから4週間隔の人はいまから2週間間隔には戻れないと思う
先生に確認してみて

274:病弱名無しさん
21/12/23 15:10:02.65 z1i1SJjv0.net
>>269
そうなの?普通に月一で確定してた気が…

275:病弱名無しさん
21/12/23 15:17:42.62 zYHTeWhK0.net
PASIも2週の方がより良いデータが出てたね

276:病弱名無しさん
21/12/23 19:43:02.34 R7kcYkx20.net
>>266
ワセリンは、純度の違いによって、「黄色ワセリン」「白色ワセリン」「プロペト」「サンホワイト」の4種類に分類されます。
純度については、黄色ワセリン<白色ワセリン<プロぺト<サンホワイトの順で、右にいくほど高純度(不純物が少ない)になります。

277:病弱名無しさん
21/12/23 20:23:42.79 7iMrenaR0.net
石油って聞くと体に悪そうだけど、ちゃんと精製すれば「天然由来のミネラルオイル」とも言えるからな。
イメージだけで悪者みたいに語るのは良くない。

278:病弱名無しさん
21/12/24 00:08:00.15 ziJ8WNjS0.net
昨日 日清オイリオのExtra バージンオイルを頭皮に擦り付けた

279:病弱名無しさん
21/12/24 16:23:32.72 xcSgcqQA0.net
生物3年目、頭と足とお尻の重なる部分にまた出て来たけど、プラセンタを飲み始めたら足は消えてきた。

280:病弱名無しさん
21/12/25 10:27:21.75 bwIcz8A00.net
顔だけ乾癬なんだけど、ピーリングはあまり良くないのかな?ポロポロ取れたら気持ちいいんだけど
使ってヒリヒリすることもないから大丈夫??

281:病弱名無しさん
21/12/25 10:34:16.55 dzWO8kvr0.net
どう考えてもよくないだろ

282:病弱名無しさん
21/12/25 11:43:25.91 bwIcz8A00.net
>>277
何ででしょうか?

283:病弱名無しさん
21/12/25 12:01:21.43 nEgIA/QR0.net
普通は1分以上なんらかの洗剤につけてはいけない

284:病弱名無しさん
21/12/25 12:21:37.23 6zaT43Ya0.net
>>276
乾癬患者のくせにケブネル現象も知らんのか?

285:病弱名無しさん
21/12/25 15:15:11.60 qNv48/zb0.net
>>276
じきに体にも広がってくるぞ
俺も最初顔だけだった

286:病弱名無しさん
21/12/25 19:41:02.55 CtivI88z0.net
俺は最初は頭だったな
父親がフケが出る�


287:フ質だったから遺伝かと思って放置してたら 背中にも広がって皮膚科いって判明したわ



288:病弱名無しさん
21/12/25 19:56:32.44 N+7ehxXl0.net
タトゥー入れようかと思ってたら乾癬なっちゃった
傷が乾癬になっちゃうんだよー
困った

289:病弱名無しさん
21/12/25 20:31:26.97 xwQA212n0.net
ケブネルって搔くと広がるとかって言うけど、搔かなくても広がる気がする。
分厚い鱗屑にステロイド塗っても効果は分らないけど、ピーリングして放置は7日、赤みにステロイドは15日くらいで隣屑が目立つようになる感じじゃないかな。
寛解していっても色素沈着はしてるから、生物を利用して寛解しても色素沈着は残るかもだし無理しないでね

290:病弱名無しさん
21/12/25 20:39:09.71 qNv48/zb0.net
かかなくても広がるよ
ただ掻いたり傷ついたりするとそれをきっかけにそこから症状でやすいのは確か

291:病弱名無しさん
21/12/25 21:51:12.17 K+6d5ml+0.net
>>283タトゥーてやっぱりアカンのかな

292:病弱名無しさん
21/12/25 22:18:34.50 N+7ehxXl0.net
>>286
知らない
ただ傷が乾癬になるからしばらくおあずけ
スネとか傷がかさぶただらけで困っちゃう

293:病弱名無しさん
21/12/26 00:25:16.10 LoEZPSOY0.net
頭の薬ってどうやってつけてますか?

294:病弱名無しさん
21/12/26 01:19:06.08 kK7EMMsH0.net
>>287
これアンタ?
URLリンク(i.imgur.com)

295:病弱名無しさん
21/12/26 01:36:13.25 xfFpZY210.net
>>289
違います

296:病弱名無しさん
21/12/26 03:14:53.53 Rw56XAKS0.net
>>288
坊主にして塗る

297:病弱名無しさん
21/12/26 09:28:27.54 5fM8zZOV0.net
>>288
髪を分けてピンで留めて少しずつ塗ってます
合せ鏡で見ながらでうまく塗れなかったり時間もかかって困ってます

298:病弱名無しさん
21/12/26 09:54:08.98 msaSYQv70.net
リンデロンがすぐ無くなって困る

299:病弱名無しさん
21/12/26 10:06:06.79 lGmjObxr0.net
ローションの容器はたいてい先が尖ってるから、地肌に押し当ててプッシュするだけ。
あとは指でちょこっとこすって液を広げればいい。

300:病弱名無しさん
21/12/26 10:11:44.91 lGmjObxr0.net
そもそも頭皮なんて薬剤の吸収率がめちゃくちゃ悪いから、患部にだけピンポイントで塗ろうとせず、指で触ってデコボコしている場所や痒みのある部分にローションをドバっと垂らして広げるだけでいいんだよ。
神経質になる必要はない。

301:病弱名無しさん
21/12/26 11:30:11.05 5fM8zZOV0.net
>>294、295
ありがとうございます
1FTUで手のひら2つ分が適正量と説明を受けて、かえって塗る量が足りてなかったと思います
やりくりしないといけないように考えてしまい嫌になってました
教えてもらったように塗ってみます

302:病弱名無しさん
21/12/26 14:08:07.92 Rw56XAKS0.net
まぁだんだん効かなくなるけどな

303:病弱名無しさん
21/12/26 14:57:58.66 LoEZPSOY0.net
頭の薬について色々レスいただきありがとうございました
自分で塗るのに限界があるし、年末年始で実家に帰って見てもらいながら塗ろうと思っていましたがそこまで神経質にならなくて良いんですね
根気よく少しずつ塗っていきたいと思います
ありがとうございます

304:病弱名無しさん
21/12/26 15:40:23.35 3PQ9nfXz0.net
>>298
安い化粧水で薄めてガバガバ塗ってる

305:病弱名無しさん
21/12/26 15:52:05.38 06Mjq9rc0.net
>>299
油系は洗い流すにしても排水が心配だから化粧水はいいかもな

306:病弱名無しさん
21/12/26 21:50:18.03 Xsi+hSNg0.net
副作用が出やすくなるのでお勧めはしないけど、使い捨てのシャワーキャップを使ってODTすれば薬剤の吸収が促進される。
俺はコムクロでODTやってたが、短時間だったらステロイドの塗り薬でもアリかも。

307:病弱名無しさん
21/12/26 23:04:36.60 aq/OWpKP0.net
光線療法やってる皮膚科が人気で予約がとれなくて治療を受けられない
それ以外の皮膚科だと光線療法やってない
東京に住んでた頃の皮膚科は、光線療法の人は別枠があって頻繁に治療できた
田舎辛い

308:病弱名無しさん
21/12/26 23:35:15.28 j30HYdNF0.net
ドボベット頭に塗ってたら結構効くけど髪が抜けすぎたから断念した

309:病弱名無しさん
21/12/26 23:58:25.95 wFrh7mn80.net
>>302
どこにに住んでるの?
皮膚科なんかガラガラとは言わないが、激混みじゃないでしょ。

310:病弱名無しさん
21/12/27 14:21:09.99 W1BTHl6w0.net
>>303
前もその書き込みしてたよね
ビビってしまって塗れないぞw

311:病弱名無しさん
21/12/27 21:29:12.13 18eSvnxZ0.net
多毛の副作用があるネオーラルを服用すればプラマイゼロ。

312:病弱名無しさん
21/12/27 23:17:20.16 xKb0NhyJ0.net
ドボベットゲルとかコムクロシャンプーとか使おうぜ

313:病弱名無しさん
21/12/28 14:32:17.79 CEpdGC6P0.net
今日は神社にお札を返しに行きつつ新しいお札を購入し一年のお礼参りに行きました。
どうか来年も生物が効きますようにお祈りしてきました。

314:病弱名無しさん
21/12/28 19:39:01.45 AboTFoPE0.net
僕と同じ日に生物を始めた方はお元気ですか?僕の方は紆余曲折があり、夏の終りから、ルミセフからスキリージに変わりました。そして、しつこい皮疹が奇跡のように消えました!
今日、3年振りにジムに行き、トレッドミルで気が済むまで走りました!コロナの関係でサウナはパスしたけど、施設のシャワー等を利用しました。涙が出そうになりました。この3年間辛かったけど、またジムに行けて嬉しかった。
良いお年をお過ごし下さい!
自分語りごめんなさいm(_ _)m

315:病弱名無しさん
21/12/29 08:04:26.11 6po0eTVw0.net
>>309
おはようございます!
同じ日に生物(トルツ)を始めた者です
スキリージが身体に合ったのですね!
皮疹が嘘のように消えますよね
本当に本当に良かったですね。泣
私もトルツ順調です。
良いお年をお迎えください。*\(^o^)/*

316:病弱名無しさん
21/12/29 10:05:12.54 VNJVP0YI0.net
昨日元々通ってた病院から別を紹介されて
ベタメタゾンからドボペットに変わった
とりあえず今夜から塗ってみるけど効果楽しみ
あと一日一回だから楽

317:病弱名無しさん
21/12/29 13:14:13.66 yB01R4jU0.net
ベタメタゾンはステロイド単剤でドボベットはそれに加えてビタミンD3を配合
高い効果を期待できる
同じく2剤配合のマーデュオックスは通ってた皮膚科では在庫無くて
処方できないといわれた。なんだろ少し安いのにと思った

318:病弱名無しさん
21/12/29 18:29:34.76 CBPFaoCk0.net
黒いパンツ履いてパンツが粉だらけになってたからどこか探したら
玉袋が乾癬なってた
亀頭ようにロコイド出されてるんだけど
胴体用のドボベット、顔、頭用のリンデロン、ちんこ用のロコイド
ロコイド使ってええんかな?

319:病弱名無しさん
21/12/29 19:22:53.60 xBD5fQfy0.net
玉袋のうちはいいけど
竿の皮に症状でるとかなりきつい
勃起した時に皮膚が裂けていたい

320:病弱名無しさん
21/12/29 21:39:38.8


321:1 ID:qfNNlxy10.net



322:病弱名無しさん
21/12/29 22:05:06.99 xBD5fQfy0.net
痛みでちんこもしぼんじゃうな

323:病弱名無しさん
21/12/29 23:57:50.91 VNJVP0YI0.net
ちなみに股関が毫毛なんだけど
除毛クリームでツルツルさせたほうがいいかな?
薬塗りやすいし
頭は坊主寸前までの長さにした

324:病弱名無しさん
21/12/30 00:11:25.67 DnkjNVqU0.net
>>317
ひどかった時は何度かパイパンにしたよ

325:病弱名無しさん
21/12/30 00:22:57.91 8C+vEAWX0.net
剃るはやったけど
玉袋がねぇ
クリーム買うか

326:病弱名無しさん
21/12/30 01:09:43.21 P04qC9xh0.net
毛の部分て構造が複雑で皮膚再生と回復盛りすぎて
おかしなことになりやすいのかな
ホントどうなってんだろ

327:病弱名無しさん
21/12/30 11:13:48.51 zt5f0DoK0.net
>>312
いま、薬が不足してるとかニュースでやっていました。
その影響かな?

328:病弱名無しさん
21/12/30 12:52:32.78 vdja9y4i0.net
除毛クリームや脱色クリームぬると痛くなるし乾癬悪化しそう

329:病弱名無しさん
21/12/30 13:11:54.23 P04qC9xh0.net
>>322
毛の周囲満遍なくダメージ与えるわけだし
少し怖いね

330:病弱名無しさん
21/12/30 16:05:18.84 DnkjNVqU0.net
薬塗りやすくする為ならべつにつるっつるにする必要はないよ、電動ひげ剃りについてるカット機能(小さなバリカンみたいな)で充分、

331:病弱名無しさん
21/12/30 16:33:06.22 lp8To2580.net
シワ切りそうで怖い

332:病弱名無しさん
21/12/30 16:44:27.12 DnkjNVqU0.net
切ろうとしても切れない構造になってるぞ

333:病弱名無しさん
21/12/30 22:07:55.68 lp8To2580.net
乾癬の治ったあとが根性焼きみたいになってるんだけど
全身が北斗の拳…

334:病弱名無しさん
21/12/30 22:41:23.46 DnkjNVqU0.net
そのうち消えると思うぞ
俺は消えた

335:病弱名無しさん
21/12/30 22:49:49.74 2EwZrS8N0.net
ここのみなさんはワクチン接種は
何ともなかったのですかね。
自分は2回目の後に高熱が2週間も続いて
しばらく収まってた関節炎がぶり返しました。

336:病弱名無しさん
21/12/30 22:58:01.01 DnkjNVqU0.net
ワクチンは打ってないな、必要性を感じない。メディアが必死にあおってるだけや

337:病弱名無しさん
21/12/30 23:05:20.82 lp8To2580.net
ドボベットに変えてやたらペリペリ剥がれる
ほんま効いてるんか…

338:病弱名無しさん
21/12/31 00:38:02.56 3IzKZZgM0.net
オテズラの吐き気がやばい
特に夜、タバコのせいもあるんだろうけど胃がずっとムカムカして吐き気が止まらないし昨夜はリアルに吐いた

339:病弱名無しさん
21/12/31 00:47:53.77 vRKzvfhV0.net
逆流性食道炎とかかもな

340:病弱名無しさん
21/12/31 02:30:40.22 BXpU5iAi0.net
頭皮がエンドレスで剥け続けるんだが
コレほんと拷問みたい
と思ったけど子供の頃首がグズグズに爛れてたこと思えば
まだいい方なのかも
あの頃よく耐えられたなぁと…

341:病弱名無しさん
21/12/31 07:36:15.22 lMXcxgeH0.net
セイロンシナモンが良いみたい。
コーヒーや紅茶に直径1cmほどの小さなスプーンで一杯。
一日に3回ほど。
セイロンシナモン以外は止めた方が良い。

342:病弱名無しさん
21/12/31 08:28:51.86 obj8unnN0.net
>>332
俺は飲み出してから下痢がひどい

343:病弱名無しさん
21/12/31 16:28:21.49 vRKzvfhV0.net
シナモン摂取しすぎはたしかやばい


344:んだよな



345:病弱名無しさん
22/01/01 01:00:58.45 jLLhkrIF0.net
>>332
まずは、たばこは止めろ。乾癬に良いことないぞ。って聞きましたよ

346:病弱名無しさん
22/01/01 01:05:38.39 4kYO75tN0.net
>>334
私とは違うかもだけど
コムクロシャンプー後次の日にはポツポツと痒くて気が狂いそう
で、色々試行錯誤して現在痒み無し フケほぼ無し
コムクロシャンプー後 タオルドライ ワセリンをたっぷり頭皮に塗り込む
その後ドライヤーで髪を乾かす。一日おきで実行中(2日でもそんなに変わらず)

347:病弱名無しさん
22/01/01 01:13:32.18 4kYO75tN0.net
ちなみにこれ
URLリンク(i.imgur.com)

348:病弱名無しさん
22/01/01 01:38:43.82 7R/AUSz50.net
>>340
田舎なんだが普通のドラッグストアにあるんかな
ボディ用オイルのとこでも探してみるよ
Amazonだと3本買わないとw

349:病弱名無しさん
22/01/01 01:45:06.37 HHMp8mxJ0.net
シャンプーは使わず湯シャンです

350:病弱名無しさん
22/01/01 03:15:17.85 QGdtkv4k0.net
シャンプーの前に無印のホホバオイルを塗り込んで体洗ったりした後最後にシャンプーするといいよ
その後自分もボディローションくらいの粘度のやつドライヤーの前に塗り込んでる
それでも体調の変化で酷くなる時もあるけど、これで数十年毎日どうにかしのいでる

351:病弱名無しさん
22/01/01 10:28:27.11 WM4AWfyB0.net
ワセリンみたいな油性の基剤は毛穴に詰まって育毛を阻害するから、続けてたら確実に薄毛が進行する。
同じ油性でも植物由来のオイルは皮脂を溶かすから、ちゃんと洗い流せばむしろ育毛には適してる。
ボディーローションはどっちに作用するか分からん。

352:病弱名無しさん
22/01/01 12:06:08.57 HHMp8mxJ0.net
なおソースなし

353:病弱名無しさん
22/01/01 12:28:01.54 4QrPzlaV0.net
乾癬って一度完治したんだけど
再発して次々増えてくんだが、コレを抑えたら新しいのはまた出なくなるんかな?

354:病弱名無しさん
22/01/01 12:34:21.70 7R/AUSz50.net
ピュア椿油とかやっぱ高いんかな
美容のことは分からんし男女差もあるからなぁ
ぬんとか抜け毛だけは減らしたい…泣

355:病弱名無しさん
22/01/01 12:36:24.07 HHMp8mxJ0.net
>>346
完治した訳じゃなく寛解してただけだろうね、一度症状がおさまってもまたでる可能性がものすごく高いと思うよ

356:病弱名無しさん
22/01/01 12:43:59.21 POqxheiz0.net
>>348
2019年敵状乾癬言われて4ヶ月くらいで寛解
10月風邪引いたら足にやたらかさぶたできて尋常性乾癬に変わった言われた

357:病弱名無しさん
22/01/01 12:46:44.42 7R/AUSz50.net
滴状はキツかっただろうな
まだ尋常性に落ち着いてよかったね
としかいえんわ

358:病弱名無しさん
22/01/01 12:53:50.16 HHMp8mxJ0.net
>>349
結局免疫の異常だからねこの病気は、末永いつきあいになるはず

359:病弱名無しさん
22/01/01 13:16:53.02 POqxheiz0.net
>>350
なんでてきじょうきついん?
4ヶ月薬塗っただけで終わったで

360:病弱名無しさん
22/01/01 13:17:33.37 POqxheiz0.net
とりあえず玉袋の乾癬が悩み(。•́︿•̀。)

361:病弱名無しさん
22/01/01 13:38:25.27 nSzYfTTb0.net
C型肝炎とバセドウをそれぞれ新薬とアイソトープで根治治療してから
こすれる部分の乾癬は消えている。その手助けにドボベットがなった
免疫系を修正したせいかどうかはわからない

362:335
22/01/01 14:07:58.60 4rvXOHx60.net
セイロンシナモンの件、
元々は痒みを減らしたくて始めたのですが、瘡蓋が早く落ちることに気が付きました。
風呂の中が皮だらけになる事も。
抗炎症作用とか血行改善作用が良い様子。
尚、痒みは若干酷くなる感しですが、新しい皮膚を作って押し出している様な気がします。
p,s,
ウ〇コからシナモンの香りが・・・

363:病弱名無しさん
22/01/01 14:30:00.21 7R/AUSz50.net
>>352
膿疱性と間違えたスマン

364:病弱名無しさん
22/01/01 16:17:18.58 UsTTBi0D0.net
オイルはココナッツオイル一択。もう7年くらい使ってる。入浴前にボディブラシで身体をブラッシングし入浴後は水滴が残ってる状態で全身にココナッツオイルを塗る。(髪、顔、体)
ココナッツオイルにキャスターオイル(ひまし油)を混ぜるとより乾燥がなくなる。
その後ワセリン塗れば最強。
自分は面倒いのでココナッツオイルだけであとは軟膏だけだけど

365:病弱名無しさん
22/01/01 20:26:16.03 KhyhI/+s0.net
自分はオリーブオイル。
もともとは美容院で頭皮のケアにと勧められたんだけど、鱗屑を浮かせることが分かったので一石二鳥。
頭皮をブラッシングして洗髪すれば翌日は黒い服でも全然問題ない。

366:病弱名無しさん
22/01/01 20:33:51.79 5ITgpokY0.net
亀頭包皮炎って乾癬でしょうか?

367:病弱名無しさん
22/01/01 21:05:36.12 OacjLSC+0.net
ワセリンは石油だからなあ…

368:病弱名無しさん
22/01/01 21:23:41.02 TxMgdBEr0.net
オリーブオイルはオリーブの匂いが苦手

369:病弱名無しさん
22/01/01 21:35:37.04 Rw7XXMsA0.net
ワセリンは石油おじさんきてんね

370:病弱名無しさん
22/01/01 21:52:40.16 eSF1/ATG0.net
石油だと何か問題があるのか?
精製されていればベビーオイルにも使われるくらい安全だし、乾癬に効く豊富温泉の成分とかゲッケルマン療法に使われるタールも石油由来なわけだが。

371:病弱名無しさん
22/01/01 22:35:10.31 +8E88ff20.net
手の甲に真っ赤なポツポツができてきたんだけど、乾癬なのかな?教えて。
1cm位の間隔で6個位できてる

372:病弱名無しさん
22/01/01 22:53:17.49 7R/AUSz50.net
>>364
>>359
公立の病院の皮膚科で聞いてみたほうが
俺なんか不安と脅威で皮膚病異常で検索
しまくってて誘導されたとこで
HIV判定になったぞw

373:病弱名無しさん
22/01/01 23:57:47.17 o2P3NKc20.net
綿100%のブラジャーない
あってもサイズ展開がSML・・・でアンダーとトップきっちりしてるものがない
あった!と思ってもよくよく見るとポリエステル入ってたりする
あと肩紐が細いと、そこに乾癬ができるからカップ付きのタンクトップしか着れない

374:病弱名無しさん
22/01/02 00:03:38.99 q8wEhw2t0.net
レチノール配合の基礎化粧品使ってる人いますか?皮膚の生まれ変わりを早くする効果があるらしい
ただでさえ生まれ変わり早いのにレチノール塗ったらチート状態になるんだろうか
人柱になるべくポチってみた

375:病弱名無しさん
22/01/02 00:10:55.80 YuVzkCN10.net
レチノールっていったらエリクシールのやつとかかな?
お試し程度ならいくつか使ったけど特に何もかんじなかったかな
人によったらぬった時にピリッとしたりするらしいけど

376:病弱名無しさん
22/01/02 09:01:34.86 uOu5yik00.net
>>366
冬はノーブラ
コート着るからわからないよ

377:病弱名無しさん
22/01/02 09:40:52.29 TP10Ysq30.net
男だからわからんけどノーブラって乳垂れそう

378:病弱名無しさん
22/01/02 13:18:03.94 5yJQnJan0.net
>>366
コットン100の下着の上にブラつけんのよ。

379:病弱名無しさん
22/01/02 13:45:37.93 OPynossa0.net
頭ってどうやって塗るん?
どこが乾癬なってるかわからないから化粧水で薄めたリンデロンがばー塗ってるわ


380: 塗らないとフケがすごいんだよね



381:病弱名無しさん
22/01/02 15:02:47.27 Y4N1HGc70.net
>>372
ワイルドだな

382:病弱名無しさん
22/01/02 21:15:33.89 16/wDAme0.net
コムクロを思い出せ。
洗い流すとはいえ、最強のステロイドを頭全体に塗布するわけだ。
つまり、適当でいいんだよ。
ピンポイントで塗ったところでたいして浸透するわけでもないし。

383:病弱名無しさん
22/01/02 21:16:55.48 TP10Ysq30.net
まず坊主にしろ

384:病弱名無しさん
22/01/03 15:43:51.86 NG2eSH4C0.net
↓の家庭用光療法機器が通販で売ってたから使ってみてる(ダメもとで怪しい中国人の個人口座に
お金振り込んだらちゃんと届いた)んだが、病院にあるやつと同じくらい効果あるのかね?
使ってる人いる?
【家庭用ナローバンドUVB】
URLリンク(www.nb-uvb.com)

385:病弱名無しさん
22/01/03 16:12:17.86 UCrcGsGY0.net
>>376
日サロのヤツと同じ仕組みでしょ
ところで日サロ行ってる人はいるん?

386:病弱名無しさん
22/01/03 16:23:27.86 EEtQxoM40.net
>>376
俺も藁にすがる想いで買ったけど、照射できる範囲小さいから範囲が広いとクッソ大変だし効果はあまり感じなくて今はゴミと化してる、結局ナローバンドは無理だなって思って生物を打つ決意をした。

387:病弱名無しさん
22/01/03 16:54:20.34 5pJczJUX0.net
>>378
もう生物製剤に縋るしかないよな
効かなくなったらどうしよう
打ち始めて寛解落ち着いたとこがまた剥けてきたりすると
急に怖くなって震える時があるわ
少しするとすぐ良くなるんだけど

388:病弱名無しさん
22/01/03 17:33:47.27 T+T2QV6T0.net
オテズラでもうちょい頑張る( ・ω・)

389:病弱名無しさん
22/01/03 17:57:01.92 KgtVbdHO0.net
日焼けすると肌は黒くなるが乾癬が治った部分だけ色白なので逆ダルメシアンになるな
学生のころは、肌に漂白剤でも垂らしたの?そこだけ白くなってるねって言われてた

390:病弱名無しさん
22/01/03 17:57:34.11 KgtVbdHO0.net
この時期は軟膏を湯につけて柔らかくしてから塗ってる

391:病弱名無しさん
22/01/03 18:00:33.79 5pJczJUX0.net
>>382
排水溝に油脂が溜まってくのはやばいから対策もセットで
やっとかないと
定期的にお風呂の強力洗剤流し込んどけばいいんかな

392:病弱名無しさん
22/01/03 18:04:31.73 qHuzvLaa0.net
>>383
洗剤で流れてくで
気にすんなや
どうしても気になるならパイプフィニッシュでええやろ

393:病弱名無しさん
22/01/03 18:09:11.48 KgtVbdHO0.net
デルモベートのチューブごと湯につけてるよ
アルミ製チューブだから柔らかくなる
そのまま湯に浮かべる発想新しいな

394:病弱名無しさん
22/01/03 18:18:18.14 5pJczJUX0.net
>>385
天ぷら油が換気扇に蒸着するの見るにああいうのが一番
油脂類が満遍なく頭皮に貼り付きそうつまり

395:病弱名無しさん
22/01/03 21:56:13.98 zPsReZJQ0.net
新年明けましておめでとうございます!
今日、スーパーに行きイミューズのヨーグルトをたくさん買って来た。今年も健康的な生活をしよう。そして水泳を再開するぞ!

396:病弱名無しさん
22/01/03 22:03:40.98 5pJczJUX0.net
>>387
俺も全身まだらだけど泳ぎたいな
競泳水着で上半身は裸ってのが普通だけど
サーフパンツにラッシュガードでスミ入ってんの?って威圧感で
泳ごうかな着ると水圧と抵抗が苦しいんだよね
頭皮は塩素のダメージ大丈夫なんだろうか

397:病弱名無しさん
22/01/04 07:21:03.10 bl05F1r+0.net
>>388
おはようございます。サーフパンツとラッシュガードの人多いです。競技用パンツ、上半身裸の人は少ない。田舎だからかな。水泳再開する。気が済むまで泳ぐ予定。3年ぶりです。

398:病弱名無しさん
22/01/04 10:45:02.23 a5ZrbpVk0.net
>>389
公立のプールだといい体格のおじさんおばさんたちも競泳水着多くて俺も周囲に倣って競泳に使えるようなバギースパッツで泳いでた
それでも場違いなすごいスタイルの部活で鍛えたような競泳女子が来るとおじさんも子供も着いて回って
おばさんや見守りお母様方の殺気が凄いことになる
男はみんな気づかなくてすけべ顔になってておじさん観察してる方が面白いw

399:病弱名無しさん
22/01/04 16:43:50.86 Y39hJBxO0.net
>>387
イミューズのサプリもいいよ。
ヨーグルトだと賞味期限あるから。

400:病弱名無しさん
22/01/05 00:02:40.96 Tln24XSW0.net
乾癬の要因は免疫異常ってネットで見たけど、何を食べれば和らぐんだろう…
納豆やヨーグルトはよく食べるんだけど胃腸を労ってもダメなのか

401:病弱名無しさん
22/01/05 00:21:43.48 wmwQcz4w0.net
>>392
何を食べればっていうのはよくわからないけど、胃腸はすごく関係あると思う。

402:病弱名無しさん
22/01/05 00:49:22.62 ZoMnP9J10.net
>>392
免疫と腸は密接な関係あるけど和らぐかどうかはわからん
食べなかった自分と、食べた自分を同時に比べられないし

403:病弱名無しさん
22/01/05 00:58:33.40 OpY0J1KJ0.net
食後の階段上り下りやスクワット20分以上や水をちびちび2リットル飲むのは鱗屑が薄くなる効果が明らかだったので続けてる
糖尿病治療薬のグリクサンビはオテズラの方単体の方が乾癬にはよく効いて
一緒に飲むとオテズラの効果まで弱まっちゃうので親用になった。

404:病弱名無しさん
22/01/05 01:03:32.33 OpY0J1KJ0.net
改善効果は
食べて食後運動する水飲む>>>食べないで食後運動しない水飲まない

405:病弱名無しさん
22/01/05 01:52:48.45 9CxaT7M40.net
入浴は良いのか 悪いのか 。。

406:病弱名無しさん
22/01/05 02:19:59.76 4bfmIpB30.net
肛門にカスがいっぱい出るんだけど
肛門も?
オシリアしたほうがいい?

407:病弱名無しさん
22/01/05 02:50:55.86 0kKrYeDz0.net
>>397
入浴は間違いなくいいと思う。
皮膚はお湯でふやかすのが一番いいと思うね。

408:病弱名無しさん
22/01/05 10:11:56.03 do03cyFe0.net
健康一般に良いことは乾癬とは関係なく続けた方がいいし、健康一般に悪いことは乾癬とは関係なく避けた方がいい。

409:病弱名無しさん
22/01/05 10:15:59.76 do03cyFe0.net
今は治療法が豊富にあるので、乾癬のことはそちらに任せて、自身は健康維持に注力しよう。

410:病弱名無しさん
22/01/06 10:03:17.77 35RBZbo20.net
田舎でもドラッグストアでワセリン買えた
キュレルでも良かったかな?

411:病弱名無しさん
22/01/06 15:26:48.62 N8sopmIE0.net
明日診察日なんだけど大雪…
車で20分。ノーマルタイヤ。困ったな。
タクシーで行くしかないか。

412:病弱名無しさん
22/01/06 20:05:54.88 0ikO6GMo0.net
外に置いてある金魚鉢の防寒段ボール巻いて
凍結防ごうとしたらうっかり懐中電灯落として
ワセリンとVG塗った腕突っ込んで拾っちゃった
明日金魚浮いてたらどうしよう…

413:病弱名無しさん
22/01/06 21:25:52.79 4VTZi4i/0.net
>>397
入浴で下記無視ほうがよいの?

414:病弱名無しさん
22/01/07 01:38:58.13 5BKz8U5I0.net
>>405
2~3日すると頑張って皮膚が防御バリアを作ってくれたのを
入浴で剥ぎ取ってしまって良いのか悪いのか?
繰り返しで改善して無いです

415:病弱名無しさん
22/01/07 01:42:42.79 JhQsVVkI0.net
>>403
ディスクブレーキのMTBならタイヤにタイラップ
何本も巻いて積もった雪の中行けるみたいw

416:病弱名無しさん
22/01/07 13:59:07.14 NnmU6YRM0.net
トルツ2年目
今日先生から2週間に一度じゃなくて月に一回でも良さそうって言われたけれど、今のままでお願いしますって言った。
あと、身長とか体重、血圧、隠部に湿疹があるかアンケート取られた。

417:病弱名無しさん
22/01/07 16:40:19.68 BQfQHUHl0.net
デルモベート+D3のミックス軟膏とドボベットって効きに違いがあるんでしょうか?

418:病弱名無しさん
22/01/07 17:16:34.11 N2Lx2lEC0.net
>>409
ステロイドとD3を混ぜると成分が変化してどちらかの効き目(すまん、失念した)が落ちてしまうので、ドボベットやマーデュオックスの登場は画期的だったはず。

419:病弱名無しさん
22/01/07 21:27:17.72 EGnwC9+n0.net
>>409
デルモベートとアンテベートを比べたことあるが、そんなに違わない。
両足に別々の軟膏を塗った。一日二回。
ドボベッドは弱い印象。マーデュオックスのほうが効果あると思ってる。俺の経験。
人によって違うと思うけど。
なので、デルモベートとオキサロール混合の方が効きそう。だけど混ぜると体積二倍で薄まるから弱くなるかもな。
ドボベッドのカルシボトリオールが弱いんじゃ無かろうか。
まあ、試してみるのが良いよ。自分で。

420:病弱名無しさん
22/01/08 08:31:17.57 kawET9NU0.net
>>391
おはようございます。以前はサプリを飲んでいましたが、ヨーグルトが大好きで、少し前から近所のスーパーで販売しているので、まとめて買っています。美味しいです!

421:病弱名無しさん
22/01/08 10:00:08.07 sLni47vN0.net
>>412
お高い糊みたいな飲むヨーグルト系は
少し呼吸困難になるな
金魚元気だったわあいつら強いなぁ

422:病弱名無しさん
22/01/08 10:18:49.49 dxlmtUdz0.net
>>413
金魚よかったねホッとしたわ
気になってた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch