爪水虫総合 Part15at BODY
爪水虫総合 Part15 - 暇つぶし2ch847:病弱名無しさん
22/04/21 17:29:53.88 pmYu3Q6w0.net
都市部と違って田舎の皮膚科は常に混んでるから運用が面倒くさい飲み薬とかは出したがらない

848:病弱名無しさん
22/04/21 17:36:52.76 qH8Du00m0.net
>>820
ネットで探したけど塗り薬がヒットするね
自分が処方されたのは飲み薬なの、面倒だけど薬もらうだけだから通おうかな

849:病弱名無しさん
22/04/22 23:45:07 I+SCJzhF0.net
薬塗ったあとはシリコンの指サックが楽ちん。
テーピングいらないし、ずれない、とれない。

850:病弱名無しさん
22/04/23 08:14:00.31 dKayCvHh0.net
>>823
事務用品のアレか頭いいな
通気穴を針でたくさん開ければ蒸れ問題も解決しそう

851:病弱名無しさん
22/04/23 09:28:38 XxhadGs20.net
>>823
前に何個か買ったけど親指なんでキツイんだよね
何かオススメある?

852:病弱名無しさん
22/04/23 12:38:38.45 D0IVNkvp0.net
>>824
事務用品じゃなくて足、親指用があるよ。
通気は悪いけど。

853:病弱名無しさん
22/04/23 12:42:23.69 D0IVNkvp0.net
>>825
足、親指用だとサイズ大丈夫だと思う。
シリコン 親指 Lサイズ 等で検索したら2個500円前後であるよ。

854:病弱名無しさん
22/04/23 12:47:10.82 D0IVNkvp0.net
連投すみません。
ほとんど 足指キャップ って商品名で販売してるようです。
通気の良いメッシュタイプもあった。

855:病弱名無しさん
22/04/23 13:17:59.96 XxhadGs20.net
>>827
ありがとう
これで今までより楽に長時間薬漬けが出来そうだわ

856:病弱名無しさん
22/04/24 14:43:27.14 1DHc0nyy0.net
コレって爪水虫ですか?ちなみに足は臭いです
URLリンク(i.imgur.com)

857:病弱名無しさん
22/04/24 20:21:08.13 48cPV4ez0.net
ライ病とはなにか?
人類が初めて認識した感染症である もっとも古い文書にある
ということは昔は病気と言えばライ病のことを指した
ライ病の条件
1、感染する 2、慢性症である 3、皮膚に症状が出る
このことから言えることはただ一つ
ライ病は水虫のことである

858:病弱名無しさん
22/04/24 21:42:11.59 feEBcTFc0.net
>>830
何とも言えない。親指・小指は靴と当たりやすいから。写真だけでは判別しにくい。

859:病弱名無しさん
22/04/24 22:38:41.38 F/USK4Ap0.net
>>830
圧がかかってるだけでは?

860:病弱名無しさん
22/04/24 23:08:29.54 sjvl9LfR0.net
>>830
皮膚科に行って顕微鏡観察しないとわからない。
又は培養同定
もし水虫なら軽度なのでルコナック程度で
3年もつければ治る

861:病弱名無しさん
22/04/24 23:11:44.63 sjvl9LfR0.net
>>819
テルビナフィンは塗り薬か、飲み薬か

862:病弱名無しさん
22/04/25 01:56:49.87 7EyDW9Yf0.net
>>832-834
無理な体勢すること多いからそのせいかな
とりあえず皮膚科いってきます

863:病弱名無しさん
22/04/25 13:34:37.32 FEGukH4/0.net
>>835
飲み薬出されたよ

864:病弱名無しさん
22/04/25 13:59:12.16 ouxBvdj90.net
>>830
足の小指の爪の場合は
99%の確率で爪白癬ではなく単なる肥厚爪です

865:病弱名無しさん
22/04/25 18:19:42.68 WBKvJaU+0.net
足の小指は削るのムズいね

866:病弱名無しさん
22/04/25 23:02:18.60 5fz0SnWT0.net
ワイは右利きだけど左足の小指はそれなりに削れるけど
右足の薬指と小指削るのは難儀しとります

867:病弱名無しさん
22/04/26 08:43:41.47 0hF759gs0.net
ぶつけて爪が根本から剥がれてしまった
医者で手術してもらった
また生えてくる可能性は半々ですねって言われたが生えた
爪ってああいう風に出来てたんだな
爪を剥がせば治るってものでもないんだなあ

868:病弱名無しさん
22/04/26 09:00:12.90 2BmhDayK0.net
剥がしても治らないのか。

869:病弱名無しさん
22/04/26 09:28:02 khbfHWkE0.net
>>841
剥がれたらまた普通に生えてくるもんだと思ってたけど
医者からそんな事言われたらドキッとするな
しかし剥がれたあと生えてこない例ってそんなに多いのかな?

870:病弱名無しさん
22/04/26 11:42:57.34 8NrAi4cy0.net
テルビナフィン飲み始めて数日経つけどウンコがコロコロしてきたの副作用?

871:病弱名無しさん
22/04/26 16:10:51.59 t4kMehBp0.net
紫外線だか赤外線ライトってどうなの?
ラジオ通販で爪水虫にも効くって触れ込みだったけど

872:病弱名無しさん
22/04/26 19:10:42 VlQtA5v90.net
効くは効くけど
完治は絶対に無理

873:病弱名無しさん
22/04/26 20:29:06.92 l35tpBkw0.net
黒くなってきたので怖い。
病院行くのも怖い。
ティーツリーとドクダミと琵琶の葉焼酎付けローションを
代わるがわるつけてみてる。
ドライヤー当てるのもいいとSNSで見た。これもやけどしないように
当てたら離すのむずかしいわ。

874:病弱名無しさん
22/04/26 20:39:58.09 QXh+A1Ax0.net
池沼かよwww

875:病弱名無しさん
22/04/26 21:11:21.38 2QdxeL9+0.net
>>845
効果なく金の無駄
天気の良い日に足を日光浴したほうが効果あるぞ

876:病弱名無しさん
22/04/26 22:38:34.47 khbfHWkE0.net
>>847
普通に薬買うか病院いけよ
アホな事続けても悪くなるだけだぞ?
それかもう白いペンキでも塗って忘れろ

877:病弱名無しさん
22/04/27 10:19:36.19 BG1ufLo10.net
爪水虫の薬の影響でちょっと硬くなってる

878:病弱名無しさん
22/04/27 10:38:49.11 9Ai+Bx/p0.net
飲み薬で爪とかかと完治させたら同時に体中の原因不明の痒みも消えた
覚悟決めて飲み薬飲んで良かった

879:病弱名無しさん
22/04/27 11:46:41.22 JnGHttzN0.net
そも、飲み薬に抵抗あるもん?
民間療法レベルの下手すりゃオ


880:カルトじみた事色々やって色んなリスク負ったり無駄にお金と時間かけるより病院の診断、適切な投薬の方が安心じゃね?



881:病弱名無しさん
22/04/27 12:10:21.98 AcWk2QcM0.net
>>853
普通はそれでOKだろうけどこのスレには基地外が数人居るから意味不明なことになってる
特に医師に恨み持ってる脳まで真菌に侵された爺は特にめんどくさい

882:病弱名無しさん
22/04/27 12:57:17.08 Cmmr2S0W0.net
ドクダミとか琵琶の葉とか
昭和の呪術かよwwww

883:病弱名無しさん
22/04/27 21:34:12.87 4x0JZ1PV0.net
病院は生かさぬよう、殺さぬようだから、個人輸入一択だろ

884:病弱名無しさん
22/04/27 22:53:43.80 3OMCsMBn0.net
医療不振が高じてそういう妄想に取り憑かれて
素人判断で的外れな薬を飲み続けるオッサン
哀れだなー惨めだなー

885:病弱名無しさん
22/04/28 00:25:16.59 DuMnFKPi0.net
aliで買う抗真菌薬が最強ですが何か?

886:病弱名無しさん
22/04/28 03:04:53.06 gbtl97Yt0.net
ブリーチ一択

887:病弱名無しさん
22/04/28 18:00:00 GTu6L0Sr0.net
基地外しかいねーのかよ

888:病弱名無しさん
22/04/28 20:48:14.97 gbtl97Yt0.net

一番のキチガイが現れた

889:病弱名無しさん
22/04/29 05:23:08.34 4K3IamP20.net
>>849
ありがとう
難しいね
左の親指は削ってから薬塗りを繰り返して治ったけど右が治らない

890:病弱名無しさん
22/04/29 08:12:15.51 PNXio2ug0.net
飲み薬って相変わらず肝臓にダメージを与えるやつしかないの?

891:病弱名無しさん
22/04/29 08:24:08 CyfHcwrk0.net
どんな飲み薬でもだいたいは肝臓にダメージ与えてるんだけどな。

892:病弱名無しさん
22/04/29 14:38:19 PNXio2ug0.net
>>864
> どんな飲み薬でもだいたいは肝臓にダメージ与えてるんだけどな。

だけど毎月血液検査をしなきゃいけないくらい危険ってことでしょ

893:病弱名無しさん
22/04/29 16:43:44.77 7Hs/gko30.net
肝臓壊れて薬、爪も治らずに薬、製薬会社と医者がウハウハ

894:病弱名無しさん
22/04/29 16:45:03.85 yuyu42Ry0.net
こうゆう輩はワクチン打たない層なんだろうなこわ

895:病弱名無しさん
22/04/29 17:26:07 7Hs/gko30.net
>>867
飲み薬をやたら勧めてくる医師会とズブズブの輩

896:病弱名無しさん
22/04/30 10:55:02 yxbP1B5g0.net
要は爪に薬が染み込めばいいわけだよな
ペン型ミニルーターの小さなドリルで
爪に無数の穴を皮膚ギリギリまで開けるとかすればどうよ

897:病弱名無しさん
22/04/30 11:21:31.09 Szo7z4JM0.net
>>868
病院いけよ
皮膚科じゃなくて心療内科だぞ

898:病弱名無しさん
22/04/30 11:21:49.58 WvF9jxm10.net
>>869
だったら削った方が早いだろw
血が出るギリギリまで削る
あとは塗り薬で治った人もいるらしい

899:病弱名無しさん
22/04/30 15:44:02.83 DVP+tNUz0.net
お灸ってどうなんだろ?

900:病弱名無しさん
22/04/30 17:30:49.89 K3w06L280.net
>>872
効果あるようだが
内服薬が使えない人の選択肢
まず医者に行って内服治療するのが一番

901:病弱名無しさん
22/05/01 10:02:14.24 UKjtDptJ0.net
まず医者に行くと勧められるのは塗り薬だが。
最初から内服などない。肝臓にダメージくらわそうという魂胆を感じる。

902:病弱名無しさん
22/05/01 11:22:09 zOiJfxi10.net
いきなり内服出すのは1990年代の話だよね
今どきそんな乱暴な皮膚科は少ないでしょ

903:病弱名無しさん
22/05/02 20:26:47.54 GP+29bXJ0.net
ルコナックかクレナフィン

904:病弱名無しさん
22/05/02 23:10:59.70 LhnUioUS0.net
>>872
>>634に鍼灸院で治した人の書き込みがある

905:病弱名無しさん
22/05/03 01:54:26.79 VxNhG9JG0.net
お灸で治療向きなら、紫外線放射で治る人だろ。


906:軽度の爪水虫なら治るよw



907:病弱名無しさん
22/05/03 09:28:13.01 bANWO2OC0.net
873だが
内服治療を否定してる人は
日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン知らないの?
医者にもよるが
第1選択肢が内服治療薬
外用薬治療は内服治療できない場合かごく軽度の場合の選択肢
中程度以上の症状だと外用薬治療だと治癒率がかなり低い
>>872 に言いたかったのは、医者に行けってこと
内服治療が良いか外用薬治療が良いかは担当医が決める
症状見てないのに断定はできん
どうしても医者に行けない理由があるのなら、
お灸治療ぐらいしか有効な治療はないだろうな

908:病弱名無しさん
22/05/03 10:08:51.25 6Z7NPJjf0.net
25年前の完全に時代遅れのガイドラインですね
今や現場はガン無視して外用薬を第一選択にしてます
それぐらい理解しようね

909:病弱名無しさん
22/05/03 11:27:15.50 YrWmD31+0.net
>>880
詳しそうだが君はどうやって水虫克服したのかね?
もう完治してるんだよね?

910:病弱名無しさん
22/05/03 15:32:58.88 1wRJJDsG0.net
最近ネットで怪しい爪水虫に効く薬が出てる。
テルビーナとか出てたが主要成分が一切出てない。
またインチキ商品か

911:病弱名無しさん
22/05/04 22:43:35.97 IKGeBuQL0.net
>>879
>内服治療が良いか外用薬治療が良いかは>担当医が決める
のに、なぜ医者でもない>>879が、内服をまず勧めたのか謎
強い悪意を感じる

912:病弱名無しさん
22/05/05 01:48:54.38 9pQZ8pv70.net
ブリーチ一択w

913:病弱名無しさん
22/05/05 09:20:47.84 5Fc6Apd+0.net
処方されたテルビナフィン飲んだら便が硬くなったけど副作用かしら?
腸内環境を整えて排便が安定してきた矢先だから残念

914:病弱名無しさん
22/05/06 17:56:02.50 5ab3EIJf0.net
治ってから3年くらい経つけど未だに再発の恐怖に怯えている

915:病弱名無しさん
22/05/06 19:15:58.68 h+2eF71Z0.net
>>886
飲み薬で治ったの?

916:病弱名無しさん
22/05/06 20:07:12 oaZN7KKt0.net
爪水虫にも軽度から重度まで様々なステージがあるからな・・
軽度で気付ずに放置して進行させてる奴は多いだろ。そこで気付いて治療
してれば1年以内で完治させられたって場合も多々・・・

917:病弱名無しさん
22/05/06 20:23:08.84 p8WeVB9y0.net
よくさ、飲み薬飲んで爪削り落とししながら塗り薬パターンってどう?
根本部分しかないから早く完治しそうだけど

918:病弱名無しさん
22/05/06 21:15:56.44 VBOsqrMi0.net
飲み薬のみで十分治るんだからいらないだろw
塗り薬は試したけどだめだった

919:病弱名無しさん
22/05/06 22:27:06.64 VnPpzNoQ0.net
飲み薬、体に負担キツいんだろ?
削って塗り薬すれば期間も短くなったりすればありがたいよな

920:病弱名無しさん
22/05/07 00:39:40.10 pCdMrfId0.net
>>887
ラシミール飲んで約2年掛けて治療したよ
同時にかかとも患ってたから結構大変だった

921:病弱名無しさん
22/05/07 08:14:40.80 xaUARAVl0.net
>>892
結構な重症だったね

922:病弱名無しさん
22/05/07 22:09:13.32 sksNNzQJ0.net
飲み薬にしてくれって言ってそうしてもらえるかは
わからないが
皮膚科に行くと最初は塗り薬処方される
クレナフィンになるかルコナックかは
医者の好み次第だろうか?

923:病弱名無しさん
22/05/07 22:13:36.96 mzv4WRHc0.net
若い女性患者だと
いくら頼んでも内服は処方してくれないよ
どの薬も催奇形性の警告があるからね
だからルコナックかクレナフィンの2択になる

924:病弱名無しさん
22/05/08 13:41:25.70 tIPREZdw0.net
10年くらい前に飲み薬で完治したんだけど
肝臓の数値が悪くない人は、是非飲み薬で直して頂きたい。
私は、親指と中指が爪水虫だったんだけど
中指は1ヶ月位で、親指は半年位で綺麗になった。
念の為1年間は薬を飲んだ。
薬の名前は、忘れたけど 2週間分で当時1500円位(ジェネリック)と、3ヶ月に1回血液検査。
飲み薬だけで、塗り薬はいらないから そんなに負担とは思わなかったし、治るかどうかも分からない市販の塗り薬を毎日塗り続けるより医者に行ってよかったと思ってる。
人前で裸足になれる!裸足でサンダルが履ける!のが何より嬉しい。

925:病弱名無しさん
22/05/08 14:00:35 Ykr6a9DC0.net
>>895
クレナフィンの方が治癒率高い

926:病弱名無しさん
22/05/08 14:33:37 Ykr6a9DC0.net
ルコナックを1年付けたが改善なし
その後飲み薬のネイリンを3ヶ月でその後経過観察

多少効いたが完治せず。
医者は信用できないので市販薬を組み合わせて治療中

爪の下の病巣部分は見えているがそこを攻略できていない。

927:病弱名無しさん
22/05/08 14:33:46 Ykr6a9DC0.net
ルコナックを1年付けたが改善なし
その後飲み薬のネイリンを3ヶ月でその後経過観察

多少効いたが完治せず。
医者は信用できないので市販薬を組み合わせて治療中

爪の下の病巣部分は見えているがそこを攻略できていない。

928:病弱名無しさん
22/05/08 14:35:15 Ykr6a9DC0.net
水虫菌は熱に弱いというが、
爪の上から蝋燭の蝋を落とすのはどうだろうか?

929:病弱名無しさん
22/05/08 15:09:30.75 LjSyde+00.net
>>900
そんなもん先人がとっくにやった
つか俺もやったんだけど全然効かんよ
足に落ちた時点でロウの温度は急激に下がるから、白癬菌を滅ぼすほど温度が保てない
しかも爪のキワにこびりついたロウが取れにくいのなんのって

930:病弱名無しさん
22/05/08 15:33:33.66 XPqB5Dcz0.net
>>896
飲まされたのが小林化工の殺人薬じゃなくてラッキーでしたね。

931:病弱名無しさん
22/05/08 17:56:25.52 doMulebJ0.net
キチ(笑)。

932:病弱名無しさん
22/05/08 19:47:31 idaHwm+O0.net
>>902
あの事件で医師側も内服離れが進んだと思います。

>>897
薬効そのものには有意差はありませんが、クレナフィンは付属のハケで隅々まで薄塗りできて効果が高いのでは?と言われています。だからルコナックを小筆で塗れば同じかと。

933:病弱名無しさん
22/05/08 20:38:04 nnwm5Qib0.net
やっぱり飲み薬なんかな
医者行きたいないなぁ
爪水虫って中々いい薬が開発されないような気がする

934:病弱名無しさん
22/05/09 10:12:08.63 MBAXkCJT0.net
爪水虫をギリギリまで切ってヨーチンを毎日塗る
病巣をヨーチンで焼き切るのはどうだろうか

935:病弱名無しさん
22/05/09 10:17:58.77 KsRv0/920.net
>>906
どうだろうかって、そんなの昭和の呪術だろ
21世紀に生きる知的な現代人とは思えない発想

936:病弱名無しさん
22/05/09 10:23:31.29 MBAXkCJT0.net
>>907
抗真菌薬は浸透性があまり良く無いんだよな

937:病弱名無しさん
22/05/09 10:44:10.32 QfIVjfOn0.net
>>906
子供じみたアホらしい実験はここじゃ需要ないからスレ立てるかBlogでやれば?

938:病弱名無しさん
22/05/09 11:14:23.62 MBAXkCJT0.net
>>909
馬鹿の壁というしかないな
お前みたいな人間は何をやっても進歩ないよ

プーチン支持しているロシア人レベルだw

939:病弱名無しさん
22/05/09 12:18:23.05 KsRv0/920.net
まさかまさかヨードチンキが進歩だとでも?
一体どんなオカルト作用で真菌を根絶するの?
馬鹿なの?死ぬの?

940:病弱名無しさん
22/05/09 12:23:10.65 QfIVjfOn0.net
>>910
例えも含め救いよう�


941:フないおつむだな 水虫にも笑われるレベル



942:病弱名無しさん
22/05/09 13:53:02.25 s6jkzDNW0.net
>>906
真面目に考えるとだ、爪切っても体内それも真皮深くまで潜伏してる真菌は爪切ったところで治らないし焼き切るってんなら皮膚ごと病巣焼き切る事になる上に整形外科でも指、元の形にならんと思うぞ。
ヨードチンキの殺菌所か皮膚再生の薬でもおっつかない。

943:病弱名無しさん
22/05/09 16:10:18.45 u6TJxjbA0.net
>>900
熱とかなら医療用レーザーがあるんだけど、料金が高いようです

944:病弱名無しさん
22/05/09 17:06:56.06 lGphiFb60.net
爪まで行くような重症だと体の他の部位にも感染してる可能性が大
だからどんなに必死に塗り薬で治療しても菌は右から左に移って行くだけだと思う

945:病弱名無しさん
22/05/09 18:13:23.76 6NOpHpEu0.net
爪削って治った人YouTubeにいるし

946:病弱名無しさん
22/05/09 18:28:45.82 +hbXQCJa0.net
最近気付いたが、軽い爪水虫の症状なら、次亜塩素酸ナトリウム水や紫外線治療で
ほぼ治るぞ。お灸治療も良さそうだが、金が掛かるので俺はスルーだがw

947:病弱名無しさん
22/05/09 18:35:03.35 +hbXQCJa0.net
>>915
なら飲み薬を併せた治療が良いと思うぞ。身体のどこに感染して本人が気付いてなくても
飲み薬からは逃げられないし、水虫探したりや細やかな治療が面倒くさい人向けなんじゃなかろうか・・

948:病弱名無しさん
22/05/09 19:32:38.34 KsRv0/920.net
はいはい内服への誘導乙
そういうのは医師が決めることだからね

949:病弱名無しさん
22/05/10 01:07:33 I0XBciBr0.net
お灸は100均で売ってる線香でいいんじゃないの?

知らんけど

950:病弱名無しさん
22/05/10 03:00:13.68 sQjIS2l20.net
皮膚科通って塗り薬貰ってるけどなかなか効果を実感できないからお灸も併用しはじめた
ちなみに飲み薬は出してくれなかった
台座灸買ってみたけどコスパ悪い上に爪に使うとなると熱さが物足りないから結局もぐさ買い直したからこれからお灸始めようとする人はもぐさの方がいいかも

951:病弱名無しさん
22/05/10 09:53:42.53 mPH/L7+f0.net
爪水虫の部分の外科的な切除というのが昔あって
大学病院でカルテを見たことがある。

952:病弱名無しさん
22/05/10 13:31:08.43 mwfE+gIN0.net
肥大や変色が進むと削った方が治りが早いな

953:病弱名無しさん
22/05/10 13:45:10.16 53LARb1d0.net
ケースバイケースなんだから医者行くのが1番だべよ。
なんで行かねーん?
不法滞在者?

954:病弱名無しさん
22/05/11 20:38:41 sxGX7ZM70.net
ブリーチ一択ww

アホが正解以外を試すww

955:病弱名無しさん
22/05/11 21:39:35.31 qqguM9Tw0.net
>>924
飲み薬が怖い

956:病弱名無しさん
22/05/11 23:06:34.71 YKEG695D0.net
>>296
飲み薬は怖いので塗り薬でお願いしますって言えばいいじゃないの(A`

957:病弱名無しさん
22/05/11 23:09:34.42 YKEG695D0.net
塗り薬は個人的な経験談としては...
塗ったあと歩いたりなんだりで塗ったところ薄くなって効果弱くなってる気がするんよね。
内蔵に問題なければ飲み薬飲んで、幹部を希釈した次亜塩素酸ナトリウムで洗浄してを続けてれば余程の特異体質じゃなければ治ると思うんだがなぁ。

958:病弱名無しさん
22/05/12 02:59:27.18 8fW3uff70.net
〇最近爪が黄色くなった
〇爪切る時切り難くなった
このような症状は初期症状
●爪の変色が濃く質感はザラザラする
●爪が通常より厚くなる
このような症状は中度及び進行中の症状

959:病弱名無しさん
22/05/12 10:10:56 ncx2sRqN0.net
テルビナフィン錠飲んでる人、どこのメーカーのやつもらってる?

いい感じに


960:治りかけてたんだが、そのメーカーが廃番になったらしくて途中から違うメーカーに変えられたんだよ そしたらどうも効きが弱いような…? ただの気のせいかもしれんけど、小林化工の件もあるしさ…メーカーによって違いがあるのかどうか気になる とりわけ完治した人はどこのを使ったか聞きたい



961:病弱名無しさん
22/05/12 11:31:17.22 DesgTNbq0.net
フルコナゾール飲むと股間が痒くなったり唇が腫れるわ
普段免疫で抑え込んでた身体中の細菌?がざわつきだしてるみたいだ
これって体に合ってないのかな?

962:病弱名無しさん
22/05/12 13:33:27 wKxrvXy10.net
先発飲まないのが何故か疑問

963:病弱名無しさん
22/05/14 08:40:07.04 zFelvi5O0.net
>>923
削るのがめんどいのだが、皮膚科行ったらやってもらえるかな?

964:病弱名無しさん
22/05/14 09:52:35.79 QHFIDLFV0.net
マニアックな医者じゃないと無理だろうね
>>933

965:病弱名無しさん
22/05/17 00:03:24.21 WlgaGJ3T0.net
マニキュアみたいな塗り薬があればいいのにな。塗ったら硬化して何日間か効き目持続。
ラップ巻いたりもしなくていいし。治るのにすごい時間かかるのにもっと便利な薬がほしい。

966:病弱名無しさん
22/05/17 14:51:15.37 +zz8YnNv0.net
クレナフィンとルコナックのジェネリックっていつ出るんだろうと調べたら、後発医薬品って先発の20~25年後からなのか…遠すぎる
なら市販品作ってくれないかなぁ
高すぎて売れないか?

967:病弱名無しさん
22/05/17 15:13:56.51 IkRiSc4l0.net
テルビナフィン飲んだら便秘したから中断して病院変えたらウレパールローションを出された
爪が硬くて水虫かどうか判断できないから柔らかくして欲しいという
柔らかくすることで薬の効果も高まるらしい
病院が遠く通うのも骨だから水虫薬を出して欲しいと言ったけど水虫と診断できないから難しいらしい
最近は塗り薬が主流で効果が高い、市販の塗り薬でも同じ成分が使われているからオススメしますと医者は言う
前の医者もこちらの質問を質問で返してくる変な爺さんだったけど今度の医者は常にタメ口で脚を前に投げ出して座り大声でバカ笑いする妙な男だった
皮膚科の医者はクセのある人物が多い印象あり

968:病弱名無しさん
22/05/17 15:41:16.19 pGRwUtOs0.net
>>936
皮膚科に行けない逃亡犯罪者さん?
ルコナック1本980円だけど何が不満なの?

969:病弱名無しさん
22/05/17 16:52:08 +zz8YnNv0.net
>>938
飲み薬処方されてるから塗りは出してもらえないんだよ
飲みだけじゃ弱いから塗りもしたいってこと
なに噛み付いてんだ

970:病弱名無しさん
22/05/22 15:21:47.77 hbub43cD0.net
病院で処方されたアスタット
薬指のジュクジュク水虫に塗り続けて5ヵ月たつけど治らない;↓

971:病弱名無しさん
22/05/22 15:23:21.91 hbub43cD0.net
爪水虫スレに掻いてしまいました
すみません

972:病弱名無しさん
22/05/22 19:02:50.00 8EPpgIMj0.net
まあ、水虫スレの住人もここ多いし。
5カ月も塗り続けても治らないって珍しいな・・
皮膚がアレルギー体質で被れてしまうから治らないんじゃないかな。
薬を変えるか、他の方法に移行する方が吉かな・・

973:病弱名無しさん
22/05/22 23:00:05.27 cmhTRWJu0.net
風呂でハイヤー希釈足漬けで1週間で治るんじゃないの

974:病弱名無しさん
22/05/22 23:05:13.65 WsMge3Va0.net
クレナフィンという塗り薬を出されたんだけど2800円もするのね
薬剤師は2〜3週間分ですて言ってたけどこの値段だと継続できないなー

975:病弱名無しさん
22/05/22 23:36:47.02 qdV1RfCp0.net
>>944
爪2、3枚にクレナフィン3本あれば1年ぐらいもつよ。これでもかって�


976:ョらい薄ーーーーく塗っても効果は同じだからね



977:病弱名無しさん
22/05/22 23:46:29.58 qdV1RfCp0.net
クレナフィンかルコナックを処方された場合に重要なのは、自分で買った市販薬で「皮膚水虫」の方の治療も並行してやること。皮膚に症状がなくても必ず真菌は爪以外にも隠れているから。
自分で薬局でラノコナゾール配合のピロエースZを買って、両足のくるぶしから下全体に薄く広く塗る。これを毎日2ヶ月ほどやる。詳しくは水虫スレッドで。

978:病弱名無しさん
22/05/22 23:59:37.26 wzI9o29e0.net
クレナフィンで綺麗に治った
変色して分厚くなった爪が、他の爪と何ら変わらなくなってびっくり
治療中の人はがんばってね

979:病弱名無しさん
22/05/23 16:54:56.23 /xkYN5M30.net
>>944
それって診察費込の値段?
何年か前だけど、確か薬だけだと1600円か1700円かぐらいだったぞ

980:病弱名無しさん
22/05/23 21:36:50 7WGOKzKj0.net
俺も医者行ってみよ
皮膚科だよね?

981:病弱名無しさん
22/05/25 10:36:31.99 QKJK+4kz0.net
>>946
アドバイスありがとう、ピロエースZ注文してみました
水虫スレによると爪はヤスリで削ったほうがいいみたいだね
>>948
確認したら2100円でした、診察代と混同してた

982:病弱名無しさん
22/05/25 15:20:23.62 oNBjxAky0.net
>>950
ピロエースよりもっと安いやつもあるからいろいろ試すといい
かかと用の尿素入りのやつなら40gで1000円前後だったりするし
かかと用と書いてあっても、足全体に使えるからね

983:病弱名無しさん
22/05/25 20:23:34.03 NhxDqpJ20.net
ルリコンクリームって万能なのかな・・
爪水虫は、ピロWの方が良いとか聞いたし、、
使ってみないと相性分からないよね。
しかも、耐性付くと今まで効果あったのに、急に効きが悪くなったとか言ってた人もいたなぁ・・・

984:病弱名無しさん
22/05/26 07:13:23.68 f6XXUuUw0.net
>>952
真菌は耐性つかないよ
世界中で何十年も使われてるのに、いまだに一件も報告されてないからね

985:病弱名無しさん
22/05/26 14:47:21.04 M8W6+W9u0.net
>>953
でも、有効成分の違うやつをたまに変えると、急に効きがよくなることがあるんだよなぁ

986:病弱名無しさん
22/05/26 15:29:25 2Xd/OiZW0.net
それは真菌の種類割合が変わったからと見るべき

987:病弱名無しさん
22/05/26 17:12:35 M8W6+W9u0.net
なるほどな
じゃあ違う有効成分の水虫薬を併用したらより効果出るかも?

そういやyoutuberの医者がクレナフィンとルコナックを同時塗りして、長年の爪水虫治してたよな

988:病弱名無しさん
22/05/26 18:37:38.49 2Xd/OiZW0.net
クレナフィンとルコナックだと、有効成分はエフィナコナゾールとリルコナゾールだから、抗真菌スペクトルはあまり変わらないと思いますが

989:病弱名無しさん
22/05/27 23:30:20.08 4dTLe+ro0.net
親指の爪の根本から第一関節の間に出てきた
救急箱にあったブテナロック塗ったけど痒いから保冷剤で冷やしてる

990:病弱名無しさん
22/05/28 05:42:58.54 Qfujlb2E0.net
爪水虫の皆さんこんばんは!

991:病弱名無しさん
22/05/28 23:30:33.39 z4Ka0Aj/0.net
爪水虫患者の多くは水虫重症者だからな~

992:病弱名無しさん
22/05/28 23:34:28.72 Oo3yCzbw0.net
爪以外は症状もなくキレイなんだけどなー
それでも>>946が言うように皮膚にも潜んでいるのかな

993:病弱名無しさん
22/05/28 23:36:40.26 z4Ka0Aj/0.net
爪に水虫が寄生してるという事は、周りも感染してるだろうな・・
程度によるけど、爪水虫にも軽度の頃なら無い事もあるw

994:病弱名無しさん
22/05/29 09:52:49.98 6fEEy9jL0.net
>>961
爪から水虫が始まる人は滅多にいないそうだからね。逆に言うとそういう人もたまにはいるってことだから、判断難しいね。

995:病弱名無しさん
22/05/29 12:27:29.29 ngcTTtWh0.net
俺、警備員のクソバイトをやって雨の中道路で立ち仕事、靴ビシャビシャで爪水虫になった
二度とやらない

996:病弱名無しさん
22/05/29 13:14:16.42 IYyE6Zhf0.net
自分は昔風呂なしアパートに住んでた頃に罹ったと思う
外出して足が汚れてても風呂入らないで過ごしてたから

997:病弱名無しさん
22/05/29 15:05:17 h4sVacFR0.net
親から移された
殺してやろうと思ったけどもう死んでこの世にいない

998:病弱名無しさん
22/05/29 16:29:04.56 6fEEy9jL0.net
両親とも重度水虫で、母親に至っては足の皮を剥いではそのまま家の床に放っていた。干からびたのをうっかり踏むと痛いので、家では撒きびしと呼んでいた。
そんな水虫菌の溢れる家で、奇跡的にかかったことはない。何も知らない子供の頃は毎日風呂に入ってるのでセーフ、大人になったら感染しないよう気を付けていた。家では必ずスリッパ、風呂のマットは共用しない。そして足の保湿。洗った後もクリームかワセリンを塗って小さな傷を作らないようにした。
でも、一番大きいのは運だと思う。指が細く、足の指の股が開いている。足股が最初にかかることが多いので、これを回避できていたのだと思う。

999:病弱名無しさん
22/05/30 13:02:53.58 N4++VUaV0.net
科研製薬のホムペでグラインダーやニッパーで爪を除去していくムービー見てたら冷や汗でてきた
検体を採取するムービーも分厚くなった爪をゴリゴリほじっててエグい…
あんなことされるのか…

1000:病弱名無しさん
22/05/30 20:01:20.35 KndPk5zc0.net
>>968
俺、自分で削って片方の親指は治った
片方は何度もやったがダメ
削ってから強力な薬塗れば治るかな?

1001:950
22/05/31 16:08:49.80 mDzNz8Gy0.net
クレナフィンを塗り始めて10日、ちょっと爪の色が変わってきた気がするけどプラセボかな
しかし爪と肉がこんもり一体化したこれが本当に治るのかしら

1002:病弱名無しさん
22/05/31 18:32:14.88 Jb0x6vg+0.net
先人を真似て昔から購入を躊躇してたPROXXONのルーター買ったわ

1003:病弱名無しさん
22/05/31 21:37:31 ENWnfEw/0.net
10日で実感とか感じるのは凄いなw
何か月かして爪の色が健康的なのが根から生えて来て実感したけど…

1004:病弱名無しさん
22/06/01 04:53:15.32 juiKDDM50.net
ブリーチ一択

1005:病弱名無しさん
22/06/01 05:22:28.65 p5fHcWjf0.net
>>933
女医がグラインダーで削って爪を薄くしてくれたよ。

1006:病弱名無しさん
22/06/01 11:55:47 PPDNtGc70.net
>>970
自分の場合だけど、
クレナフィンを塗って爪自体の色が変わるってことはなかったよ
塗り続けていると、伸びてきた部分が綺麗な詰めに変わるって感じ
それまでは伸びてきた部分も完全に変色してたんだけど、
新しい爪は綺麗な詰めになっていく
伸びた分だけが綺麗になるから時間はかかるんだけど、
爪の先の分厚くなって、切ると粉状のボロボロした感じの厚い爪が、
最終的には薄くて他の爪と同じようになったよ
時間かかるけどがんばって

1007:950
22/06/01 13:39:40 fetzSAbP0.net
>>975
ありがとう
回復していく過程が想像できる文章に勇気付けられます

1008:病弱名無しさん
22/06/01 21:06:12.09 uEgsJgGir
クレナフィンとかルコナックは、皮膚科か何かで処方して貰えばいいの?
あと、塗るのは5指全部なってたら5爪同時並行して塗って行くのか、一爪を
完治するまでその爪だけを塗るの?

1009:病弱名無しさん
22/06/03 19:


1010:52:33.40 ID:93EvZcw00.net



1011:病弱名無しさん
22/06/03 20:09:39.49 eDrE9j3n0.net
その「水虫菌」ってのは
具体的にはなんて名前の菌を指してるの?

1012:病弱名無しさん
22/06/03 21:48:05.09 ZfXT98ai0.net
いい質問だ

1013:病弱名無しさん
22/06/04 21:14:11.39 Fx02mI4m0.net
な、なんだ・・

1014:病弱名無しさん
22/06/05 13:37:19.68 tn58wlRr0.net
角質を柔らかくする薬
っての処方されたんだけど
てっきり柔らかくなってぺりぺり夏の日焼けみたいに剥がれてくと思ってたのに
本当に柔らかくなるだけなんだな
これなんか意味あんのかな?

1015:病弱名無しさん
22/06/05 13:56:56.30 GPAYigCi0.net
自分も爪水の薬欲しくて行った病院でローション出された
爪が固くて爪水と診断できないからまだ薬は出せないからと
片道20分もかかるからと頼んでみたけどダメだったから病院を変えました

1016:病弱名無しさん
22/06/05 15:08:30 H2Uey/960.net
>>982
硬い皮膚には深い亀裂ができやすく、白癬菌が亀裂の奥へ奥へと逃げ込んでしまうと、皮膚のターンオーバーによる真菌排除が追いつかなくなります。
ひび割れやすいカカトの水虫が慢性化しやすいのはそういうメカニズムなのです。

尿素クリームには白癬菌を成長阻害する効果は全くありませんが、上記のようなメカニズムを破壊する脇役的に貢献します。

1017:病弱名無しさん
22/06/06 07:55:03.16 h+AFfsyB0.net
キッチンハイターで
様子見中

1018:病弱名無しさん
22/06/07 10:52:13.81 CgliUJbX0.net
使う前は半信半疑だったけど、紫外線放射治療は効果有だな
ブリーチも1年試したが、何の効果も無かったぞ・・
治る時は、根元から綺麗な爪が生えて来る。3本も治って来たから間違いない!
実家の母親の爪水虫用にも買った。まあ、1年は掛かるだろうけど、年だし治るかなw

1019:病弱名無しさん
22/06/07 12:42:18.50 FVF02sDM0.net
そして紫外線で皮膚ガンにwww
しかしなんで普通に塗布薬にしないかな
同じ1年かかるなら塗る方が安くて簡単だろうに

1020:病弱名無しさん
22/06/07 12:53:15.47 OFyW/HXm0.net
水虫てのは侵略戦争なんだよ
いかに侵略から防衛できるか
略奪された所を奪還できるなんだよな
お前らも兵器を備えろよ

1021:病弱名無しさん
22/06/07 12:54:43.26 bHzLUAUV0.net
爪水虫は塗り薬では治らないよー

1022:病弱名無しさん
22/06/07 13:18:19.20 CgliUJbX0.net
治療用に開発された紫外線は健康を害するわけないだろw
水虫のみ死滅させる為に開発されたんだからな。別に信じられないならするなw
俺はどんどん健康な爪を取り戻すから、時間と労力を費やしてくれ、サヨナラw

1023:病弱名無しさん
22/06/07 13:26:53.47 96YgwXrp0.net
塗りでも治るけどな、普通は

1024:病弱名無しさん
22/06/07 13:32:53.39 96YgwXrp0.net

爪水虫総合 Part16
スレリンク(body板)

1025:病弱名無しさん
22/06/07 13:52:11.23 FVF02sDM0.net
>>990
よくまあそんな怪しい謳い文句を信じられるね
つうか異常に煽り耐性が低いのはなんで?

1026:病弱名無しさん
22/06/07 14:01:44.55 Jf5E1HMr0.net
紫外線治療効かないんだろ?

1027:病弱名無しさん
22/06/07 15:05:56.28 JyVnql1b0.net
ナイフかなんかで削り取って、ケツの肉移植するとかやってくれるとこねー�


1028:ゥな?



1029:病弱名無しさん
22/06/07 17:43:10.28 3dxVSDbY0.net
>>990
市販の紫外線水虫治療器は詐欺商品だぞ
天気の良い日に裸足で日光浴したほうが効果ある

1030:病弱名無しさん
22/06/07 18:49:56.96 mVykviC50.net
ブリーチで治らない訳ねえだろ、バカw

1031:病弱名無しさん
22/06/07 19:08:14.06 FVF02sDM0.net
紫外線は効くっちゃ効くけど完治する人は稀です。
真菌が死ぬほどの紫外線だと人体細胞も同じぐらい普通に死ぬので、結局は熱湯療法やブリーチ療法と変わらないジレンマを抱えているからです。
なんせ紫外線の水虫治療器は昭和の頃からある定番のガッカリ商品で、最近は紫外線LEDでUV-Aだの小手先だけ変えて存続してるだけです。

1032:病弱名無しさん
22/06/07 20:37:44.91 6wL9vZ+o0.net
紫外線じゃなくて、医療用レーザーじゃあかんの?(いろいろな種類があるみたいだけど爪用で)
自費だから高く付くみたいだけど、飲み薬もいやだという人はそれもいいと思うし

1033:病弱名無しさん
22/06/07 22:00:06 CgliUJbX0.net
永遠に塗ってるバカw

1034:病弱名無しさん
22/06/07 22:00:58 CgliUJbX0.net
もう二度と来ない。治って来てるしなww

1035:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 374日 2時間 11分 2秒

1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch