21/03/17 19:14:23.15 5QEnd9ut0.net
<食後高血糖の検査>
家庭で尿糖チェックを
URLリンク(www.terumo.co.jp)
あくまで家庭で行う簡便な検査です
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
なお、食後の尿糖を正しく測るには、食事の前にトイレに行っておくことが大切です。
でないと食前の血糖値が低い時間帯に作られた尿と、食後に作られた尿が混ざってしまい、実際は血糖値が高くなっているのに尿糖が強く現れなくなります。
URLリンク(www.terumo.co.jp)
※故意に大量の糖質を摂取してスパイクを起こさせると摂取糖質の上限目安が分かるかもしれません
URLリンク(www.do-yukai.com)
HbA1c値は血糖値の平均値であるが故に、血糖値の変動や血糖値スパイクの判断には不向きです。
実際、日本人の糖尿病患者を対象に行った持続グルコースモニタリング(CGM)でもHbA1c6%台の方と10%以上の方の血糖変動には有意な差がありませんでした
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
そこで注目されるのが、このコーナーの No.1でも紹介した「グリコアルブミン(GA)」と「1,5-AG」です。
なお、食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
URLリンク(www.bs.jrc.or.jp)
グリコアルブミン検査で糖尿病をチェックし、献血者の皆様の健康管理にお役立てください。
血糖自己測定(SMBG)とは
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
糖質制限をしながらブドウ糖負荷試験(OGTT)をやる時の注意
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
試験前の三日間は毎日最低でも150グラム以上の糖質を摂取しなさい。
試験前日の晩ご飯では30グラムから50グラムの糖質を摂取しなさい。
3:病弱名無しさん
21/03/17 19:15:00.30 5QEnd9ut0.net
<今の日本人の生活でスパイク予防は大変?>
「血糖値スパイク」は健康な人でも危険?
URLリンク(dm-net.co.jp)
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
アジア系の人は各民族の標準体重をわずかに超過しただけでインスリン感受性が低下し、2型糖尿病発症の危険性が著しく上昇するため、慎重な体重管理が必要となる。
糖尿病の発症条件はインスリン作用の不足であり、東アジア人はインスリン分泌が少ない。
URLリンク(metab-kyoto-u.jp)
ほとんどの日本人は糖尿病の遺伝素因を多少は持ち合わせていると考えておいた方が良いような気がします。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
OGTTが正常型と判定された場合であっても、すでにIRI動態に異常が認められ分泌正常型が41.2%、分泌遅延型が58.8%を占めた。
健常成人26人の5時間糖負荷試験の驚きの結果
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
URLリンク(congress.jamt.or.jp)
HbA1c5.5%以下でカレーライス(840kcal) の食後1時間平均血糖値は180±46mg/dL
若年健康成人男子における75gOGTTの結果 とその考察
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
前日からの入院生活管理を行わなかった場合(337例中144例、42.7%が不合格者)
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
URLリンク(www.nankyudai.ac.jp)
OGTT負荷後2時間値が140mg/dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
URLリンク(www.nankyudai.ac.jp)
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。
4:病弱名無しさん
21/03/17 19:15:24.57 5QEnd9ut0.net
<昔の日本人の生活ならスパイク予防できる?>
筋肉労働や激しいスポーツをしない人で、米飯摂取による糖尿病リスクが上昇
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
世界でも最も健康管理ができているNASAの宇宙飛行士が、2週間の無重力飛行で超運動不足を強いられて地球に帰還すれば、
糖尿病患者よりも血糖コントロールが悪くなっているのは容易に理解できるでしょう。
「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
URLリンク(www.carenet.com)
南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
URLリンク(dmic.ncgm.go.jp)
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6~7時間、女性は4~6時間、身体活動に費やす。
食習慣点数ごとの血管プラークの厚さ
URLリンク(majimaclinic22.webmedipr.jp)
いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
URLリンク(yuchrszk.blogspot.jp)
ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、
動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。
URLリンク(www.natureasia.com)古代人でも動脈硬化は珍しくなかった/43322
URLリンク(syodokukai.exblog.jp)
動脈硬化は現代のライフスタイルによって起きる現代病とは考えにくく、
特定の食事やライフスタイルに関連なく加齢によって起こるヒト生来の疾患であることが示唆された。
沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
URLリンク(www.bbc.com)
表2 沖縄の百寿者の血圧 (mmHg)
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
5:病弱名無しさん
21/03/17 19:15:48.55 5QEnd9ut0.net
<インスリン抵抗性はBMIではなく脂肪肝と筋肉>
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
「脂肪筋」は、痩せていても代謝異常になりやすい「やせメタボ」の要因となる。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
青年期のBMIが22以上あると将来の糖尿病発症リスクが高まることが明らかになった。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
正常体重で健康な日本人男性の中にも、脂肪組織の貯蔵能力が低下していて、軽度の代謝異常になる人がいることをはじめて明らかにした。
URLリンク(dm-net.co.jp)
非肥満の日本人男性では内臓脂肪蓄積よりも脂肪肝の方がより強くインスリン抵抗性と関連することが明らかになった。
内臓脂肪がそれほど多くなくとも、脂肪肝がある人は、インスリン抵抗性やさらなる代謝障害に注意する必要があることが明らかになった。
URLリンク(dm-net.co.jp)
皮下に蓄えられる脂肪量には個人差があり、この限界量を超えると脂肪は肝臓に蓄積され、さらに脂肪が増えると膵臓にも蓄積される。
URLリンク(promea2014.com)
体重なんてあまりあてにはならず、肝臓の脂肪が多いかどうかが最もインスリン抵抗性に関連するようです。
URLリンク(www.sawai.co.jp)
肝機能を表すALT(GTP)の基準値は30(IU/L)以下ですが、20(IU/L)以上であれば脂肪肝予備軍と考えられます。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
一般的な人間ドックで行う超音波検査は、「フィブロスキャン」よりも精度が低く、肝臓の約30%で脂肪化が進んでいないと、「脂肪肝」と識別できない。
URLリンク(medical.jiji.com)
日本人に多い「痩せ型」の糖尿病で体内に脂肪を貯蔵する能力が低い患者の中に、ごく軽度の脂肪萎縮症が隠れている可能性が注目されている。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。
6:病弱名無しさん
21/03/17 19:16:19.30 5QEnd9ut0.net
<糖質制限をする前に>
糖質制限に失敗する5つのタイプと理由
URLリンク(miyazawaclinic.net)
①高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
②筋肉からやせ細るタイプ
③腸内環境が悪化するタイプ
④甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
⑤副腎疲労が悪化するタイプ
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
三大栄養素である「たんぱく質(Protein)」「脂質(Fat)」「炭水化物(Carbohydrate)」の構成比を示す「PFCバランス」については、
すべての人に最適化したシンプルで共通するものは存在しないと指摘している。
<ダイエットをする前に>
URLリンク(style.nikkei.com)
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。
URLリンク(kaigo.news-postseven.com)
無理な食事制限をすると、肝臓は生命維持のために体中の脂肪を集めて蓄えようとします。
すると手足は細いのにお腹だけぽっこり出ている“低栄養性脂肪肝”つまり、ダイエット脂肪肝になってしまうのです
URLリンク(diamond.jp)
極端にカロリーを抑えた食事を続けている場合も、肝臓に脂肪がたまっていき、脂肪肝になってしまうのです。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
「実は痩せている人に多い!脂肪肝」が新常識。多くの女性がやりがちな間違ったダイエットが原因だった。
体重が減らなくても運動で肝脂肪が減る
URLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
中高強度の身体活動量は非アルコール性脂肪性肝疾患の肝病態を体重減少とは独立に改善させる
7:病弱名無しさん
21/03/17 19:16:38.38 5QEnd9ut0.net
<食後高血糖の予防・1>
インスリン分泌遅延対策
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすい
https://呉からの風.jp/2019/05/血糖値の上がりにくい食べ方-2019年版/
私の場合は少なくとも1時間以上間をあけて小分けで食べる方が良いと思います。
URLリンク(www.kagome.co.jp)
URLリンク(www.kagome.co.jp)
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後
URLリンク(www.ncchd.go.jp)
1日の食事を6回に分ける食事方法を分割食と言います。
URLリンク(www.club-dm.jp)
欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
「ベジファースト」より「カーボラスト」
URLリンク(news.doctor-trust.co.jp)
食後血糖と栄養素摂取の順番
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
GLP-1分泌をより増加させる食事
URLリンク(www.carenet.com)
URLリンク(athletebody.jp)
たんぱく質の種類によっても違いがあり、ホエイたんぱくで最もインスリンが分泌されました。
URLリンク(www3.nagasaki-joshi.ac.jp)
一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。
とろろ、緑豆春雨、サツマイモ、麦飯などの低GI糖質、冷やしたり酢なども
URLリンク(carbofree.jp)
※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
または食事前に少量糖質を摂取することでインスリン分泌遅延に対応する。
GI値は本当に使えるか?
URLリンク(athletebody.jp)
血糖値スパイクは人それぞれ
URLリンク(promea2014.com)
8:病弱名無しさん
21/03/17 19:16:54.62 5QEnd9ut0.net
<食後高血糖の予防・2>
インスリン抵抗性>>5の対策
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
トレーニングによるインスリン抵抗性の改善効果は、3日で低下し、1週間でほとんど消失するといわれていますので、
インスリン抵抗性の長期的な低下防止には、継続的な運動習慣が大切になってきます。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
食後に運動をすると、食前に運動した場合に比べ、血糖値や中性脂肪値をより効果的に下げられることが判明した。
URLリンク(www.shinshu-u.ac.jp)
食後の血糖上昇抑制には,食前・食後運動に比べ小分けに行う運動方法が効果的である可能性が示された.
運動を行うと血糖値は確実に下がりますが、運動の強度の調整が必要
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。
URLリンク(dmic.ncgm.go.jp)
強度の高い激しい運動は、からだが動くためにエネルギーを補充しようとして、
アドレナリンなどのカテコラミンやグルカゴンという血糖値を上げるホルモンの分泌を増やし、一時的に血糖値が高くなることがあります。
URLリンク(media.mizuno.com)
食後における有酸素運動は血中グルコース濃度をコントロールする上で有用である一方で、
運動終了後には血中グルコース濃度の急激な増加(リバウンド現象)の生じることも確認されている
URLリンク(www.pocorin.com)糖質食事により健常人でも起こる急激な血糖値上/
筋肉量が最も多い下肢を使う運動を30分間行いましたが、予想と反し、食後の血糖値は急上昇しました。
URLリンク(www.joc.or.jp)
競技者が運動する時には肝臓からの糖放出増大が骨格筋での糖利用を凌駕することが多いことが示唆された。
※食後運動による血糖値抑制効果は個人差があるので、確実な予防には血糖値測定器が必要。
9:病弱名無しさん
21/03/17 19:18:34.76 Y7hNoQdS0.net
<食後高血糖の予防・3>
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
睡眠不足を解消すると、眠気をなくせるだけでなく、空腹時血糖値の低下、基礎インスリン分泌能(HOMA-β)の増大などを得られ、2型糖尿病のリスクが低下することが明らかになった。
URLリンク(www.pocorin.com)我が身にも起こっている!血管細胞をこわす血糖/
どうやら、ストレスも、血糖値スパイクの大きな要因のようです。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
からだや心にストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌〈ぶんぴつ〉される一方で、インスリン抵抗性が強くなります。
URLリンク(www.tyojyu.or.jp)
「笑い」には血糖値の上昇を抑える効果が期待できることが分かりました2)。
腸内フローラの乱れが血糖コントロール悪化の原因
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
慢性感染症である歯周病を放置すると、体は常にインスリン抵抗性の状態になっていると考えられます。
<その他>
URLリンク(www.j-endo.jp)
高血糖になる可能性があるホルモンの病気
URLリンク(dmic.ncgm.go.jp)
薬剤性高血糖(ステロイドや向精神薬など)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
シックデイ
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
反応性低血糖症
URLリンク(kenko100.jp)
10:病弱名無しさん
21/03/17 19:18:58.83 Y7hNoQdS0.net
食後高血糖が動脈硬化を進めます
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
URLリンク(med.skk-net.com)
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1~ 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。
Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
大血管疾患
網膜症
癌
高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。
食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。
11:病弱名無しさん
21/03/17 19:19:27.37 Y7hNoQdS0.net
<食後高血糖は糖尿病より危ない?>
血糖値スパイクのメカニズム(2)
URLリンク(www.sawai.co.jp)
糖尿病は癌の発症率を13~31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
慢性的な高血糖では抗酸化能が予め基礎レベルで上昇されているが、断続的な高血糖ではその備えがなくノーガードでパンチを打ち込まれる状態になってしまうことを示す報告
URLリンク(stephenson.pure.elsevier.com)
URLリンク(npure.co.jp)
URLリンク(www.igaku.co.jp)
図4のようにヒト臍帯静脈内皮細胞を、正常血糖(90mg/dl)、高血糖(360mg/dl)、グルコーススパイク(90/360mg/dl:24時間ごとに交互)
各濃度存在下で3つのパターンで培養し、7、14日後にヒト臍帯静脈内皮細胞の細胞死率を検討しました。
高血糖自体でも血管内皮細胞が死にやすくなりますが、血糖を90mg/dlと360mg/dlを24時間毎に変動させて、血糖変動幅を大きくさせた方が血管内皮細胞のアポトーシス(=細胞死)が促進されます。
したがって血糖変動幅が大きいと、動脈硬化のハイリスクになることが示唆されます。
繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2) 270mg/dLの持続的高血糖の維持
3) 180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。
12:病弱名無しさん
21/03/17 19:22:44.80 Y7hNoQdS0.net
テンプレ終了
次スレ用>1
↓
13:病弱名無しさん
21/03/17 19:23:02.40 Y7hNoQdS0.net
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
テンプレ(過去ログ)は必読
スレリンク(body板:2番)-11
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
URLリンク(www.igaku.co.jp)
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★19
スレリンク(body板)
14:病弱名無しさん
21/03/17 19:38:25.09 FWxEj6l60.net
テンプレ続き
スフッ Sd7f-ilEV 49.104.20.70
前スレの↑この人↑は徹底的に無視しましょう!!!
15:病弱名無しさん
21/03/17 20:12:31.27 G9qRN1eJ0.net
挑発に応じます!
16:病弱名無しさん
21/03/17 20:13:16.89 BoaXS6S10.net
>>14
お前自身が無視すれば誰も20gに絡まないから万事解決
17:病弱名無しさん
21/03/17 20:14:33.35 G9qRN1eJ0.net
>>14
ふーん コイツ筋肉バカなのか
18:病弱名無しさん
21/03/17 20:17:59.67 FWxEj6l60.net
>>16
もちろんそのつもり
ところで、お前はスレ主なのか?
19:病弱名無しさん
21/03/17 20:20:14.99 FWxEj6l60.net
前スレの最後の方でくだらないケンカでスレをムダに消費してたのはスレ主なのか?
20:病弱名無しさん
21/03/17 20:21:20.35 G9qRN1eJ0.net
売られた喧嘩を買っただけだからな 私は
21:病弱名無しさん
21/03/18 12:55:31.48 cCu6mIlw0.net
>>14
了解です
22:病弱名無しさん
21/03/18 16:22:03.78 AnD40r/b0.net
スレが伸びて新スレまで立ってるから見たら
全く建設的な意見が無かったw
23:病弱名無しさん
21/03/18 18:03:24.80 DdI0rkAx0.net
総合スレでも初心者スレでも標準体重で安心する情弱が常駐してるから建設的な意見を
>>5をより正確に言うなら
<インスリン抵抗性はBMIではなく脂肪肝と筋肉>
↓
<インスリン抵抗性はBMIではなく肝臓脂肪含有量と筋肉>
脂肪含有量が10%なら脂肪肝などと言われるがインスリン抵抗性で考えれば論外
はっきりした数値は今後の研究で明らかになるだろうが
順天堂大は5%で線引き
この研究に至っては0.5%で線引き
体重70~90kgが許される日本人など極少数と推測できるだろう
URLリンク(yamachanmr-kimagrekissa.com)肝臓-α細胞軸と肝臓脂肪含有量とインスリン抵抗
結論:
2型糖尿病の発症リスクが低い又は高い若い女性の研究コホートにおいても、(NAFLDを対象とした)過去の研究で報告された「グルカゴン-アラニン指数と肝臓脂肪含有量およびHOMA-IR」との関連を再現した。
つまり、肝臓の脂肪含有量が0.5%を超えるとグルカゴン-アラニン指数(肝臓-α細胞軸の指標)が増加し、相対的な高グルカゴン血症に関連していることが示された。
24:病弱名無しさん
21/03/18 21:28:12.26 DdI0rkAx0.net
547 名前:病弱名無しさん :2021/03/18(木) 12:19:15.17 ID:Y9enG5fB0
3/1 90.3 除脂肪71.2㎏ 3/18 86.5 除脂肪64.9㎏
4月の検査間違いなくa1c悪化してるだろな
555 名前:病弱名無しさん :2021/03/18(木) 20:52:50.02 ID:Y9enG5fB0
URLリンク(www.tokai.ac.jp)
25:病弱名無しさん
21/03/18 21:37:20.98 DdI0rkAx0.net
>>24
>定義は、肝組織検査で肝臓の脂肪滴が組織の 30%以上溜 まると脂肪肝といいますが、診断は超音波検査で主に行 っています。
確証バイアス
自分に都合の良い情報しか信じない
超音波検査に引っかかってないから自分は安心だと信じたい
26:病弱名無しさん
21/03/18 21:53:53.33 DdI0rkAx0.net
>定義は、肝組織検査で肝臓の脂肪滴が組織の 30%以上溜 まると脂肪肝といいますが、診断は超音波検査で主に行 っています。
30%以上だから脂肪肝と言うより
30%あればどこにでもある超音波検査で識別できるから脂肪肝と言ってるようなもの
>>5
>URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>一般的な人間ドックで行う超音波検査は、「フィブロスキャン」よりも精度が低く、肝臓の約30%で脂肪化が進んでいないと、「脂肪肝」と識別できない。
27:病弱名無しさん
21/03/19 08:28:28.11 jZ2hfre0d.net
肝臓能力が日本人は低いんですと
2013年文献] 日系アメリカ人男性の肝臓脂肪量は,白人男性より多く,日本人男性より少ない
URLリンク(www.epi-c.jp)
2013年文献] 日系アメリカ人男性の肝臓脂肪量は,白人男性より多く,日本人男性より少ない
体内の脂肪貯蔵能には人種差がある(皮下脂肪組織への脂肪貯蔵能が低ければ,肝臓をはじめとした異所性の脂肪蓄積[ectopic fat storage]が増加する)という仮説のもと,ERA-JUMPの日本人男性および非ヒスパニック系白人(NHW)男性を対象とした過去の報告(抄録へ)をふまえ,肝臓と脾臓のCT値の比(L/S比)で評価した肝臓脂肪量ならびに代謝系危険因子の値を,ハワイ在住の日系アメリカ人男性も含めて比較した。その結果,遺伝的背景は日本人に近いものの肥満度はNHWに近い日系アメリカ人男性における肝臓脂肪量は,日本人男性とNHW男性の中間であった。この結果から,日本人は体内の脂肪貯蓄能が低いために脂肪肝になりやすい可能性が示唆された。
28:病弱名無しさん
21/03/19 13:38:25.32 SBL05Aaq0.net
低いのは肝臓能力じゃなくて脂肪貯蓄能
貯蓄能が低すぎると日本人体質じゃ済まなくなって病気
>>5
>日本人に多い「痩せ型」の糖尿病で体内に脂肪を貯蔵する能力が低い患者の中に、ごく軽度の脂肪萎縮症が隠れている可能性が注目されている。
29:病弱名無しさん
21/03/19 13:44:17.55 jZ2hfre0d.net
>>28
うん。大雑把にし過ぎた。性能的な意味だったんだけど、キャパも性能だしね。
とりあえずこれは因子としては重要な話。
地中海式食事が必ずしもメリットになり得ない要因とかね。
30:病弱名無しさん
21/03/19 14:16:53.25 8W0dVBkb0.net
そんなに怖がることじゃない
医者や業界団体が仕掛けてるカッコつきの恐怖に煽られてるだけ
31:病弱名無しさん
21/03/19 15:27:51.83 LP+MYFzY0.net
脂肪萎縮症とは皮下脂肪や内臓脂肪 などの脂肪が減少する疾患の総称
内臓脂肪が減少してしまうのか
健康になっちまいそうな恐ろしい疾患だな
32:病弱名無しさん
21/03/19 16:00:05.61 SBL05Aaq0.net
生活習慣が悪いのであって脂肪は悪いどころか健康であるためになくてはならない
NHKスペシャル「人体」驚きのパワー!“脂肪と筋肉”が命を守る
URLリンク(www.nhk.or.jp)
>>31
予防医療を怖れるのは無知
こういう医療検査機器の進歩や普及によって診断精度が上がるのは当然
30%以下を早期発見できないことで安心してしまう被害者も減る
MRIによる新規の脂肪肝評価法の確立
~ 肝臓全体の脂肪量や脂肪分布を
より正確に、かつ客観的、視覚的に評価・追跡することが可能に ~
URLリンク(www.toho-u.ac.jp)
33:病弱名無しさん
21/03/19 16:02:17.98 SBL05Aaq0.net
アンカーミス
31→>>32
34:病弱名無しさん
21/03/19 16:03:00.52 SBL05Aaq0.net
再度ミス
>>30
35:病弱名無しさん
21/03/19 17:34:45.97 SBL05Aaq0.net
そもそも生活習慣病は医療業界よりスポーツ業界の領域
魔法の薬を処方できるのは全世界で自分だけ
ジム業界は大して役にも立たないInBodyの体脂肪率より肝臓脂肪含有量を測定できる環境作りを
URLリンク(prtimes.jp)
RIZAP株式会社(本社・東京都新宿区、代表取締役社長 瀬戸 健)は、東海大学と共同研究を行い、日本肥満症治療学会にて「低糖質とレジスタンストレーニングによる短期間の脂肪肝改善効果の検討~MRIによる肝臓脂肪定量~」をテーマにした研究発表を行いました。
学会にて発表したのは、ライザップメソッドによりおよそ20kgの減量に成功、血液データも正常化し、将来的な慢性疾患のリスクを下げた東海大学の高原太郎教授。
* Proton Density Fat Fraction (PDFF)法の一つであるmDIXON法。 MRIでは最近、 この方法を用いて肝臓脂肪を%で具体的に定量できるようになりました。 撮像時間はわずか15秒余り施行可能な方法です(実施病院:AIC八重洲クリニック)。
36:病弱名無しさん
21/03/19 18:09:06.83 8GPKM0cAd.net
予防に運動は必要だと言っても業界の話だと医療もスポーツもない
37:病弱名無しさん
21/03/19 18:30:11.34 SBL05Aaq0.net
日本語がよく分からないが
生活習慣病を治療する医者の本音はこれ
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
私は次第に、投薬や透析などの治療を行ったところで、この疾患の根本原因に対処しないかぎり、病状が大きく改善することは望めないのではないかと思うようになっていった。
体重が多すぎると2型糖尿病を発症する。ということは、太りすぎていることが腎臓病の根本原因であることは明らかだ。だとすると、唯一の論理的な解決策は、患者が減量するのを手助けすることだ。
38:病弱名無しさん
21/03/19 18:34:27.19 8GPKM0cAd.net
>>37
ただの文の粗を指摘しただけなので本筋には関係ないのでスルーで良いです
39:病弱名無しさん
21/03/19 19:34:56.34 8W0dVBkb0.net
>>34
私はお前の意見など求めていない
40:病弱名無しさん
21/03/19 19:35:46.31 8W0dVBkb0.net
血糖値スパイクなどそんなに怖がることじゃない
医者や業界団体が仕掛けてるカッコつきの恐怖に煽られてるだけ
41:病弱名無しさん
21/03/19 19:37:51.96 Plo1efvh0.net
>>40
スレ主はそういう話だと言ってるだけで、怖がる怖がらんはお前の勝手だという話だが、
どーでもいいというならスパイクなんかお前は気にしなければいいで終了だな
42:病弱名無しさん
21/03/19 19:46:52.10 Plo1efvh0.net
つまり
病気になるかもしれないから気にする
病気にならないかもしれないから気にしない
どっちでも好きな方を選べばヨシ
43:病弱名無しさん
21/03/19 19:57:26.19 SBL05Aaq0.net
筋肉バカの2大主張
・スパイクは怖くない
・筋肉つけたらスパイクしない
↓
(回答)
怖がる根拠>10>11
筋肉つけてもスパイクする根拠>3
44:病弱名無しさん
21/03/19 20:00:46.12 a/hCP7aQ0.net
好きな時に好きな物食えて死ぬ方が
食いたいのに食いたい物も食えず生き長らえるよりしあわせな人生だと思うよ
長く病んで死ぬのは最悪だが
45:病弱名無しさん
21/03/19 20:08:55.83 SBL05Aaq0.net
予防医療を否定したいなら好きにすれば良いが
好きに食べてスパイクさせて幸せな人生になるとは限らない
URLリンク(dm-net.co.jp)
食後の血糖値が高くなる「食後高血糖」が続くと、酸化ストレスや炎症、糖を燃やした時にできる有害物である「終末糖化産物」などが、脳の神経細胞にダメージを与えることも分かってきた。恐ろしいことに、糖尿病の前段階である「耐糖能異常」の場合も、認知症のリスクは高くなるという。
46:病弱名無しさん
21/03/19 20:27:26.79 SBL05Aaq0.net
ちなみに炭水化物の一気食いが出来なくなった程度で幸せがなくなるような人生は十分に最悪だろう
47:病弱名無しさん
21/03/19 20:31:12.45 8W0dVBkb0.net
ほぅ 俺に絡んできてるのはスレ主なのか
只、俺は筋肉に関する主張はしていない
つまり、馬鹿はお前だ
死ね
48:病弱名無しさん
21/03/19 20:51:43.14 8W0dVBkb0.net
まぁ、自論と気に食わない書き込みにバカをつけるようなスレ主の立てたスレなんてロクなもんじゃねぇわなw
49:病弱名無しさん
21/03/19 20:55:59.98 Plo1efvh0.net
>>48
いや、お前の主張に意味がないだけ
50:病弱名無しさん
21/03/19 20:57:39.32 puO3Zra30.net
コテハン野郎はスルーで♪
51:病弱名無しさん
21/03/19 21:01:12.25 Plo1efvh0.net
>>48
いや、お前の主張に意味がないだけ
52:病弱名無しさん
21/03/19 21:02:02.44 Plo1efvh0.net
Wi-Fi再接続してしまった
53:病弱名無しさん
21/03/19 21:20:04.53 SBL05Aaq0.net
>>48
筋肉バカが気に入らないならアンチ20gでも正常分泌君でも良いが
どうせ毎回煽ってるのは1人しかいないから希望名があるならどうぞ
54:病弱名無しさん
21/03/19 22:31:46.39 SBL05Aaq0.net
ひとつ忘れてた
筋肉バカ(仮称)の3大煽り文句
・スパイクは怖くない
・筋肉つけたらスパイクしない
・テンプレは古い
まだあったかも知れないが別に過去の罪は問わない
この新スレからまともなレスを期待する
55:病弱名無しさん
21/03/20 00:07:41.63 EnndmJ820.net
>>53
視野が狭いと人を見る目が曇るんだな
かわいそうな馬鹿だな
いいから死ねよww
56:病弱名無しさん
21/03/20 00:17:07.64 EnndmJ820.net
スレ主ってやっぱアホだったと判明w
57:病弱名無しさん
21/03/20 07:14:18.94 MHgrPKA/0.net
48 病弱名無しさん[sage] 2021/03/19(金) 20:51:43.14 ID:8W0dVBkb0
まぁ、自論と気に食わない書き込みにバカをつけるようなスレ主の立てたスレなんてロクなもんじゃねぇわなw
↑
例えば、これ内容の意味に何も価値がないない上に、コイツ自身が発言と同じことやってる=何も見えてない視野が狭い人間
58:病弱名無しさん
21/03/20 07:18:32.11 MHgrPKA/0.net
>>55
相手が悪かろうが自分が悪かろうが個人を攻撃事自体に意味はないし、お前みたいにそれしかしない奴は無価値。
有能だと思われたいなら理論的に内容について指摘をするべきだな。
59:病弱名無しさん
21/03/20 08:06:28.20 P7C2N7oI0.net
体調が良ければそれで良い
60:病弱名無しさん
21/03/20 11:03:48.80 GqeWVDTO0.net
うん、ここはアホなスレ主とキチガイがプロレスしてる場所だよ
61:病弱名無しさん
21/03/20 11:12:36.17 mA89DN8xd.net
>>47
全くもって建設的ではない。
世間知らずのガキ的思考をしているのがこれなだけ。
意味のない事にしか拘れない。自分が勝負できるものを持ち合わせていないから
相手を暴力という力尽くでしか対応する術を持っていない。
62:病弱名無しさん
21/03/20 12:14:58.30 tuECDZ/+F.net
プロレスプロレスに例えれば場外から石ぶつけてるのと同じ行為で、
わざとやってるなら知能が低いアホガキだけど、真剣にやってるなら知能が低い子供おじさん。
63:病弱名無しさん
21/03/20 12:16:17.13 tuECDZ/+F.net
>>62
しまった、どっちも同じだった
64:病弱名無しさん
21/03/20 17:32:26.27 FDl2ul5B0.net
【山形キチガイ速報】山形大学の長期恋愛ストーカー天羽優子@apj、本日も性欲全開でセルフセクハラ書き込み【精神異常者の性欲は異常】
668 名前:ドレミファ名無シド [sage]
:2021/03/20(土) 16:36:39.34 ID:C4hieTwX
>>665
山大のめがねっ子と性交
65:病弱名無しさん
21/03/22 12:07:04.70 sbX5D+Yh0.net
【警告】
【FGM】FreeStyleリブレ ★3
スレリンク(body板)
にはAbbottの公式説明とは異なる虚偽の説明をする偽計業務妨害の犯罪者が常駐し、
「Freestyle Libreセンサが間質液グルコース濃度ではなく血液中グルコース濃度を測定する」
という根拠のない虚偽の主張をしています。
この犯罪者は医師免許の無い無資格診断やニセ医療の常習犯なので一切相手にしないで下さい。
★不明点は通院先医師や血液検査センター技師、あるいはAbbott Japanに直接問い合わせましょう
【悪質な煽り書き込みの事例】
250 名前:病弱名無しさん [sage]
:2021/03/22(月) 11:40:00.09 ID:zob4iSBh0
アプリでできるんだから良いだろ。
勝手に対象狭めんな。嫌ならお前が消えろ。
66:病弱名無しさん
21/03/22 19:08:44.79 Q22SDfoR0.net
>>32繋がり
女性の体脂肪は、心臓病による死を防ぐ可能性がある?
URLリンク(www.nibiohn.go.jp)
筋肉量が多く体脂肪が多い女性は、筋肉量が少なく体脂肪が少ない女性に比べて、心臓病関連の死亡リスクが42%少ないことを発見した。けれども、筋肉量は多いが、体脂肪が少ない女性には、死亡リスクの低下はみられなかったという。
男性においては、筋肉量が多く体脂肪が多いと、筋肉量が少なく体脂肪が少ない人と比較して、心臓病関連の死亡リスクが26%減少したが、筋肉量が多く体脂肪が少ないと死亡リスクは60%減少したという。
67:病弱名無しさん
21/03/22 19:31:18.56 sOs8mtA90.net
どうでもいい
68:病弱名無しさん
21/03/22 20:37:25.64 Y1JTcVwB0.net
女性は出産などの要因からの脂肪蓄積とそれに対する炎症の抵抗性が強いと考えられるけど、
どっちにしても過食の内臓脂肪から放出される炎症に好ましい影響はない。
過食肥満の病気を基準にした比較なんて無意味だし、
例えば心不全は脂質代謝に異常を来して不安定な糖代謝が代替した結果エネルギー枯渇を起こし発症すると言われる。
69:病弱名無しさん
21/03/22 20:52:03.36 Q22SDfoR0.net
解釈が違う
肝臓脂肪含有量が増えると死亡率は上がる
>>66は女性で皮下脂肪が多い体質は肝臓脂肪含有量が増えにくい
70:病弱名無しさん
21/03/22 20:55:34.95 Q22SDfoR0.net
これが>>66の本質
>>5
>皮下に蓄えられる脂肪量には個人差があり、この限界量を超えると脂肪は肝臓に蓄積され、さらに脂肪が増えると膵臓にも蓄積される。
71:病弱名無しさん
21/03/22 21:02:22.44 sOs8mtA90.net
どうでもいい
72:病弱名無しさん
21/03/22 21:27:04.26 Y1JTcVwB0.net
>>69
ごめん その結論の意味がわからん。
なんでそうなった?
73:病弱名無しさん
21/03/22 21:28:43.72 Y1JTcVwB0.net
>>69
皮下脂肪が多い体質は肝臓脂肪が増えにくい となる生化学的反応とは?
74:病弱名無しさん
21/03/22 21:51:09.02 Q22SDfoR0.net
>>73
>>70
75:病弱名無しさん
21/03/22 22:00:06.59 Y1JTcVwB0.net
>>74
では問題です。食ったものはどこで代謝処理をするでしょう
76:病弱名無しさん
21/03/22 22:06:40.41 Q22SDfoR0.net
知らないが>>70で理解できないなら議論しても噛み合わないと思う
77:病弱名無しさん
21/03/22 22:17:11.48 Y1JTcVwB0.net
>>76
知らん?肝臓で食ったものから脂肪合成もグリコーゲン蓄積も行う。
糖質は肝臓での脂肪合成が促進される→脂肪肝。
肝臓で適正処理された脂肪が皮下脂肪に蓄積されないという事自体が矛盾していて、それはすでに肝臓でのエネルギー分配に異常があるという証拠。
78:病弱名無しさん
21/03/22 22:27:23.91 Q22SDfoR0.net
だからその視点だと噛み合わない
代謝じゃなくて肥満細胞数の話だから
79:病弱名無しさん
21/03/22 22:30:24.99 Q22SDfoR0.net
肥満細胞じゃない脂肪細胞
80:病弱名無しさん
21/03/22 22:31:21.89 Y1JTcVwB0.net
>>78
何言ってるの?
心疾患死リスクについて私は言ったと思うけど?
何が噛み合ってない?
81:病弱名無しさん
21/03/22 22:36:07.12 Q22SDfoR0.net
だから>>70で伝わらないならもういい
82:病弱名無しさん
21/03/22 22:37:52.46 Y1JTcVwB0.net
>>81
わかったわ
大量の脂肪が皮下脂肪に蓄積される事が前提で、
皮下脂肪細胞のキャパが足りねーじゃねーか!と文句を言う話がしたいわけだな?
食い過ぎだという事だな?
83:病弱名無しさん
21/03/22 22:45:29.80 Q22SDfoR0.net
何か違う
食う食わないじゃなくて元からの体質で皮下脂肪が多い少ないの話
84:病弱名無しさん
21/03/22 22:50:06.91 Q22SDfoR0.net
食い過ぎで例えるなら
元から皮下脂肪が多い体質は元から少ない体質より食い過ぎが許される
85:病弱名無しさん
21/03/22 22:53:39.32 Y1JTcVwB0.net
>>83
その辺は特に否定はしない、チアゾリジンみたいに脂肪細胞分化とかあるみたいに個人差はあるだろうが、
だから何だという話は>>67と同意。そもそもそこに至る経緯が異常であることに変わりがなく、
肥満は結果だという私の考え方では確かにどーでもいい話。
86:病弱名無しさん
21/03/22 22:58:07.38 Q22SDfoR0.net
>>5に関係するから万人にどうでも良くはない
見た目が太ってる=不健康ということではないから
87:病弱名無しさん
21/03/22 23:26:07.33 Y1JTcVwB0.net
確か肝臓脂肪、ま、内臓脂肪が肝臓脂肪の延長上のものだから内臓脂肪と一緒でもいいけど、
自制の効かなくなったマクロファージが炎症サイトカインを産生、抗炎症マクロファージとのバランスを崩す事が問題になってるわけだが、その状態でも皮下脂肪側では抗炎症サイトカインが正常に作用し炎症が起きていない状態ができる。
皮下脂肪は高インスリンによって脂肪細胞に蓄積が集中した結果。
アスリートは脂肪筋を有するが、その脂肪を利用する事ができる、。しかし代謝異常者は筋肉内脂肪を利用する事ができない。
インスリンが邪魔するからかな?
88:病弱名無しさん
21/03/22 23:41:05.84 Q22SDfoR0.net
代謝異常者だろうと筋肉を使えば利用できる
89:病弱名無しさん
21/03/23 01:08:04.31 zdxF3t6J0.net
インスリン抵抗性や感受性の話。
小児におけるインスリン抵抗性;コンセンサス,展望および将来の方向性
URLリンク(jspe.umin.jp)
90:病弱名無しさん
21/03/23 01:35:39.85 lv8VtCAn0.net
>>89
5.正常および異常の定義を含めて小児のインスリン抵抗性の基準は存在しない(LOE C 小児において)
小児のインスリン抵抗性の基準は確立していない.その理由の一部はインスリン感受性を測定する技術
が多様であり,インスリン感受性の正常分布確立に十分なコホートサイズに欠けており,インスリン抵抗
性の定義に関係する長期の転帰への適切な縦断研究の欠如にある.
↓現実的には存在してるようなもの
子供の脂肪肝や肝炎を簡便な検査で早期発見 肥満の子供のNASH
URLリンク(www.seikatsusyukanbyo.com)
脂肪肝を評価する標準的な方法に、「腹部超音波検査」と「肝生検」があるが、腹部超音波検査は定量性・客観性に欠け肝臓の線維化の評価が難しく、肝生検は肝臓に針を刺すので痛みや出血のリスクを伴うという短所がある。
研究グループは、フィブロスキャンであれば体を傷つけることなく、繰り返し検査することも可能で、健康診断に有効だとしている。
91:病弱名無しさん
21/03/23 01:39:04.91 zdxF3t6J0.net
>>90
いや、概念が違う。
思春期抵抗性という生理的な反応が存在していることを、代謝異常とは別にして考えてる話
92:病弱名無しさん
21/03/23 01:47:01.24 lv8VtCAn0.net
重大な課題なら概念は後回しで良い
肝臓脂肪含有量過多の子供の早期発見が先
>>89
現在の小児肥満の疫学的増大を考えると,小児のインスリン抵抗性は健康管理専門家が直面する重要な課題である.
93:病弱名無しさん
21/03/23 02:06:11.62 lv8VtCAn0.net
ああ
これを伝えたいだけか
思春期のインスリン抵抗性の発現に及ぼす性発達及び脂肪細胞由来サイトカインの影響
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
若年者では、思春期の第2次性徴の発現に関わる内分泌環境の変化や、脂肪組織または除脂肪組織などの身体組成の変化がインスリン抵抗性に関与し、
身長の最大発育年齢を迎えた年から1年後までの時期にインスリンが一過性に上昇する変化が見られることが明らかになった。
94:病弱名無しさん
21/03/23 06:55:54.72 zdxF3t6J0.net
19.運動およびフィットネスはインスリン感受性を体重減少および体重減少とは独立したメカニズムを 介して改善する(LOE A)
インスリン感受性における運動の効果と作用機序を特異的に検討した研究はほとんどない.
運動指導を含む生活習慣プログラムは体重減が明らかになる前の 2 週間の速さで空腹時インスリンを改
善する可能性がある81)82).さらに,生活習慣介入は体重変化なしに体組成を改善した83).肥満青年において
フィットネスはインスリン感受性改善についてむしろ体格指数減少より重要な役割がある可能性があ る84).
運動の単一期間でのインスリン感受性への効果を,トレーニング療法によって対比した適切な研究はな い.有酸素運動および有酸素とレジスタンストレーニングの混合処方によってインスリン感受性は改善す るようである85)86).しかしながら,運動の至適形式についての十分なエビデンスはない.運動強度がインス リン感受性に相関するとは示されていない.運動中止後,改善したインスリン感受性は運動前のレベルに 戻り,より強いインスリン抵抗性へのリバウンド現象さえもあり得る82).
95:病弱名無しさん
21/03/23 07:04:54.29 zdxF3t6J0.net
>>90
これに関しては普通に
11.肥満,特に腹部内臓脂肪の増加,そして非アルコール脂肪肝 nonalcoholic fatty liver disease(NAFLD) は小児のインスリン抵抗性に関連する(LOE A)
肥満はインスリン抵抗性の最も有病率の高い病態生理学的原因である.インスリン感受性は体格指数 (BMI)や体脂肪率と逆相関し,肥満青年は正常体重者よりインスリン感受性は低い30)31).全体脂肪とイン スリン抵抗性との関係と独立して,肥満青年の腹部内臓脂肪組織の増加はインスリン感受性低下と急性イ ンスリン反応高値に関連する23).肥満青年の筋細胞内脂肪などの異所性脂肪沈着は末梢インスリン感受性
低下にも関連している32).
クランプ法を使った研究で NAFLD が肝および末梢インスリン抵抗性と関連することが示されてい
る33).インスリン感受性と NAFLD の関係は一部は腹部脂肪の内容によると思われる34). 栄養や身体活動などのライフスタイルの要因とインスリン感受性の関係は小児ではよく判っていない. 食事栄養素より,肥満を導くカロリー摂取過多がインスリン抵抗性や高インスリン血症と関連する.限
定的な横断研究では食事飽和脂肪酸や砂糖甘味飲料がインスリン感受性や分泌の変容と関連する可能性が ある35).
身体活動のインスリン感受性への影響は,体重や脂肪の変化と独立して,議論が残る.
96:病弱名無しさん
21/03/23 12:05:11.11 KJ5UakWp0.net
うんちくをうだうだ垂れても仕方ないと思ってる
そこまで医学は進歩していないし、不明な点が多いからね
それより、自分自身の体質をいかに早い段階で把握するかということの方が100倍大切
体質は人それぞれだからね
97:病弱名無しさん
21/03/23 13:57:08.82 lv8VtCAn0.net
改めて言うことでもない
>>1
>健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
98:病弱名無しさん
21/03/23 15:32:16.20 Nh2fxh5Sd.net
自分でよくわかってない事やるよりわかった方がいいだろう?
ってだけの話
99:病弱名無しさん
21/03/23 15:43:49.11 lv8VtCAn0.net
>>96
ちなみに
インスリン分泌遅延体質を早い段階で把握して幼少期から分割食を意識した糖質摂取の人と
自分の体質を把握してなかったインスリン分泌遅延体質の人に差が生じるとしたら何が考えられるでしょう?
あまりうんちくを避けて自分が何やってるか全く分かってないと答えられない
100:病弱名無しさん
21/03/23 15:59:43.42 KJ5UakWp0.net
>>97-99
それはお前たちの個人的な意見にすぎない
体質は人それぞれだから
101:病弱名無しさん
21/03/23 16:04:43.91 Nh2fxh5Sd.net
>>100
それはお前の個人的な主張に過ぎない。
お偉いさんが言うからー 皆が言うからー で流されてるだけならお前はそれでいい話
102:病弱名無しさん
21/03/23 16:07:42.72 lv8VtCAn0.net
筋肉バカ(仮称)の3大煽り文句
・スパイクは怖くない
・筋肉つけたらスパイクしない
・テンプレは古い≒個人的な意見に過ぎない
103:病弱名無しさん
21/03/23 16:10:27.35 Nh2fxh5Sd.net
筋肉バカって天然だよね?
104:病弱名無しさん
21/03/23 16:15:56.14 lv8VtCAn0.net
似た者同士に見える
何か言わないと気が済まない
我慢できない
スルーできない
105:病弱名無しさん
21/03/23 16:26:25.52 Nh2fxh5Sd.net
天然の話ではないけど、
非合理的、非理論的なものは好きじゃないので、
口出ししてきたならその責任は取ってもらおうか。とはいつも思ってる。
106:病弱名無しさん
21/03/23 20:09:55.92 lv8VtCAn0.net
スパイクは血管より癌かも?>>11という日本人の研究結果
糖尿病予備群もがん死のリスクが高い―日本人対象の職域多施設研究
URLリンク(consumer.healthday.com)
糖尿病は全死亡、がん死、心血管死のリスク上昇と関連していた。前糖尿病は全死亡、がん死のリスク上昇と関連していたものの、心血管死との関連は認めなかった。
107:病弱名無しさん
21/03/23 20:20:05.57 R9gi3x7T0.net
馬鹿2人のキャッチボールになり果てたなこのスレ
108:病弱名無しさん
21/03/23 20:28:29.49 sLF9eUcq0.net
>>102
↑こいつ、相当性格が歪んでそうだな
やっぱ糖尿になると思考回路だけでなく性格まで歪みまくるのかも
気を付けようぜ
109:病弱名無しさん
21/03/23 21:22:32.50 zdxF3t6J0.net
因みに>>108みたいなガキンチョ反応(有効手だと思っているマヌケ)しかしないのがコイツの素であるという意味で
天然なんだろうなぁという事だけど。
110:病弱名無しさん
21/03/23 21:29:25.47 zdxF3t6J0.net
>>106
ガンは解糖系エラーだから
糖代謝の異常な亢進は細胞のがん化を促進する可能性 - 北大など
URLリンク(news.mynavi.jp)
111:病弱名無しさん
21/03/24 11:05:50.28 6e3vo03J0.net
>>108
>>102は恐らくスレ主
この人の人柄に問題あるから、みんなスレから離れていった
とにかく自分の説以外は間違いだと決めつけて、他人を攻撃しまくるから
普通の人はこんなこと書かない
>筋肉バカ(仮称)の3大煽り文句
>・スパイクは怖くない
>・筋肉つけたらスパイクしない
>・テンプレは古い≒個人的な意見に過ぎない
112:病弱名無しさん
21/03/24 11:17:20.69 BwJgm8Myd.net
>>111
言ってる奴は
その煽り文句を言ってる奴は、非論理的なアホの、大人だけど精神がガキンチョだけどね。
113:病弱名無しさん
21/03/24 11:19:17.18 BwJgm8Myd.net
>>111
お前が本人まであるが、
間違いとか間違いじゃないとかそう言った話じゃないと以前にも言った事も、
論理のあり方自体がお前の中で歪んでるから見えてないだけ。
言い方難しいわ
114:病弱名無しさん
21/03/24 11:22:53.76 BwJgm8Myd.net
論理もなく個人的私怨で相手を凹ませたいだけの無意味な行為
逆恨みという
115:病弱名無しさん
21/03/24 15:38:38.97 ljcIz1Ik0.net
チンカスしかおらんなw
116:病弱名無しさん
21/03/24 16:07:42.67 D6FbBwDm0.net
実際、ここのスレ主のスタンドプレーぶりがイヤになって寄り付かない人は多いと思うよ
117:病弱名無しさん
21/03/24 16:13:37.96 tpV40gfY0.net
効いてる効いてる
そんなに3大煽り文句を晒されたくないなら最初から煽らなければ良いのに
人格攻撃も含めて
118:病弱名無しさん
21/03/24 16:17:53.71 BwJgm8Myd.net
見るも見ないも自由なので、予防する気ががあるなら、または成功しているならば、
来ようが来まいがどっちでもいいんじゃないのかね?
井戸端会議にテンプレの指摘を受けたくらいでブーたれてるのは、心理的に余裕がないからだろうと解釈する。
理解している余裕があるなら、逆指摘でもスルーでもできる。
119:病弱名無しさん
21/03/24 19:51:43.66 0xMuXT6b0.net
>>116
同意
120:病弱名無しさん
21/03/24 20:17:48.93 JR5n56kt0.net
専門板自演連投荒らし天羽優子@apjとは、21年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ 各ソースはインターネット検索やネットニュース検索で確認可能)
特徴1: 「天羽優子はチーズ牛丼顔」ソース URLリンク(blog-imgs-17.fc2.com)
URLリンク(b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com)
事例1: 「天羽優子は21年前からネットハラスメント常習者として有名」ソース URLリンク(i.imgur.com)
事例2: 「天羽優子は13年前、自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認して誤爆ハラスメント事件を起こし、明らかに誤爆である事を学生が証明した後もネットハラスメントを継続した」ソース URLリンク(i.imgur.com)
事例3: 「天羽優子は4年前、レコード大賞受賞者への長期誹謗中傷の末に逆ギレして親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを長期誹謗中傷犯が自身の身元を証明する訴訟を起こすと称する無効な恫喝であると説明した」ソース URLリンク(i.imgur.com)
121:病弱名無しさん
21/03/25 10:33:48.11 si9kJoZU0.net
ID:lv8VtCAn0
スププ Sdaa-Cp0B [49.98.85.93]
昨日のこのIDとコテハンは同一人物だよ
こいつがイヤで他の人はこのスレから去っていったんだよ
自分の意に反する書き込みする人に徹底的につきまとい、誹謗中傷を重ねるからね
↓普通の人はこんなこと書かない↓
>筋肉バカ(仮称)の3大煽り文句
>・スパイクは怖くない
>・筋肉つけたらスパイクしない
>・テンプレは古い≒個人的な意見に過ぎない
122:病弱名無しさん
21/03/25 10:44:51.09 U1keUCArd.net
>>121
違うよ スレ主と私は別人。
私は論理的でない君みたいなどーでもいい事に拘って会話できない奴がいやなだけ
123:病弱名無しさん
21/03/25 10:47:05.82 U1keUCArd.net
>>121
だから三代煽り文句のやつは思考がガキンチョだから無意味で論理的でない話しかしてないでしょ?
124:病弱名無しさん
21/03/25 10:55:49.97 k0sgWipQ0.net
内科医を含む、平時は80切ってる健康な人がいろんなもの食ってリアル計測してる動画だしてるけど
食後140なんか楽勝で超えてるじゃん
おにぎり2つ程度でピークが180とかざら
このスレいらねえんじゃねえの、20gの遊び場にしかなってねえわ
125:病弱名無しさん
21/03/25 11:00:00.45 si9kJoZU0.net
図星だから即レスかましてくるんだよな
暇人のようでいつも監視していて反応が恐ろしく速い
126:病弱名無しさん
21/03/25 11:12:44.96 U1keUCArd.net
>>124
いらないなら来なければ済む話じゃないの?
前からそう言ってるけど
127:病弱名無しさん
21/03/25 11:13:47.02 U1keUCArd.net
>>125
その図星になんの意味があるのかわからんけど、
図星だと何がどうなの?
128:病弱名無しさん
21/03/25 11:20:58.12 U1keUCArd.net
>>127
私の主張に関して何も論破してないのに
図星と言われても意味わからんのだよ
129:病弱名無しさん
21/03/25 11:21:32.56 U1keUCArd.net
>>125
>>128
安価ミス
130:病弱名無しさん
21/03/25 11:30:08.73 si9kJoZU0.net
>>124
事実上、機能してないから、このスレは
131:病弱名無しさん
21/03/25 11:35:55.66 U1keUCArd.net
スレ主が言ってるけど、テンプレ理解できてないならいて無駄で、理解できてるなら別にいる必要もないスレ
132:病弱名無しさん
21/03/25 11:39:17.00 U1keUCArd.net
テンプレの良し悪しを判断するにもテンプレを理解して、ポイントをついた指摘が必要になるのは当然なのに
無駄無駄連呼しかせずに具体性が欠片もないだろう?
スパイクを考えてないでしょう?
流行に乗っかってみました くらいの意識しかないのかな?と感じて当然だと思う
133:病弱名無しさん
21/03/25 13:21:52.21 U1keUCArd.net
>>121
この主張全体的に本質からズレてるんだけど、どうおかしいか説明できる人いるかな?
わかる人は常識人、わからない人は思考が幼稚
134:病弱名無しさん
21/03/25 14:24:39.22 6Lsv9NP+0.net
>>124
だからこういうスレが必要なのだが?
逆に日本人の過半数がスパイクしてると常識になれば不要かもな
135:病弱名無しさん
21/03/25 19:31:00.33 iA8RDVdy0.net
>>130
その通り
スレ主が自演でキャッチボールしてスレ進行してるように見せてるけど、実際は閑古鳥
機能していないし、もちろん価値もない
136:病弱名無しさん
21/03/25 20:04:43.66 ukx/XhyW0.net
>>135
スパイク予防が主体じゃなくて個人攻撃が主体で目的になっちゃってるよね
137:病弱名無しさん
21/03/25 20:06:57.48 ukx/XhyW0.net
まともに返事来ないな。
反論できない書き込みに相槌うっても答えられないことには変わりがないんだけど。
138:病弱名無しさん
21/03/25 22:13:51.30 FW0alQsT0.net
>>124
言えてます
医療とか医学って常識がどんどん変わりますからね
139:病弱名無しさん
21/03/25 22:40:00.66 6Lsv9NP+0.net
テンプレが古い3大文句は聞き飽きたからその新しい常識をそろそろ
140:病弱名無しさん
21/03/25 23:17:58.17 FW0alQsT0.net
>>136
ですね
>>102みたいなのはほんとスレ汚しですものね
141:病弱名無しさん
21/03/25 23:29:40.47 6Lsv9NP+0.net
3大煽り文句はスレを汚すのが目的
142:病弱名無しさん
21/03/26 08:59:15.44 HRSeBkw+0.net
>>130
新しい人が書き込んでも、スレ主が潰しちゃうから
だから人が寄り付かなくなった
143:病弱名無しさん
21/03/26 09:41:00.30 60wEw/N4d.net
そもそもスパイク予防は自主性なので興味本位なやつは流行ダイエットと同じですぐ飽きる。
本気で考えてるやつなら理解しようと努力する。
144:病弱名無しさん
21/03/26 09:41:59.05 60wEw/N4d.net
>>142
それを踏まえて、寄り付かないとか根拠もわからんけど、意味もない
145:病弱名無しさん
21/03/26 09:54:25.81 60wEw/N4d.net
主体がないと誰も取り組みなんかできない。
その指標がテンプレなだけで、それなかったら何を前提に予防するというのか?
という話。なんもないスレで予防なんかできるわけないだろうと。
スパイクも糖尿病無自覚患者と同じ朧げな意識なわけだしな。
146:病弱名無しさん
21/03/26 09:59:37.45 60wEw/N4d.net
>>142
コイツの主張は何が主体になってる?
147:病弱名無しさん
21/03/26 11:18:06.77 HRSeBkw+0.net
言った通りでしょw
とにかくイチャモンつけないと気が済まない性格の人だからスレ主さんは
そういう人生送ってるから、現実世界でも誰も寄り付かなくなったことは想像に難くない
148:病弱名無しさん
21/03/26 12:17:19.23 60wEw/N4d.net
>>147
スレ主ではない上にイチャモンつけてるのはそっち
149:病弱名無しさん
21/03/26 12:57:05.91 GEAvFgUi0.net
最近特に病状ひどいね。キチガイの
150:病弱名無しさん
21/03/26 13:02:07.83 60wEw/N4d.net
>>147
こんな主体性もない自己客観視もできなければ状況理解もできないから返事もできないような人間を
キチガイと呼ぶなら仕方ないな。
151:病弱名無しさん
21/03/26 13:06:19.81 60wEw/N4d.net
>>147
きちがいって鉄面皮だからメンタルが強いらしい。
散々叩いても出てくるから会話できなくても真剣に自分が正しいと思ってるんだよな?
152:病弱名無しさん
21/03/26 13:23:17.78 b4xOJ/FD0.net
絶対に収まらないから、この人
これがイヤでみんな逃げていくんだよね~
153:病弱名無しさん
21/03/26 13:27:02.53 E/fHkL3O0.net
逃げるどころか収まらないよう定期的に煽ってるお前が言うな
154:病弱名無しさん
21/03/26 13:37:06.01 60wEw/N4d.net
スレ主が正解。
全部説明してやっても答えないのが正しいと思ってる>>152が大人のお子ちゃま。
わざとじゃなくてガチだから怖いわ。
155:病弱名無しさん
21/03/26 14:02:22.25 6FHD3Y950.net
総合でぶっ叩かれて、スパイクスレに入り浸る
数日置いて総合スレでIDチェンジ多様自演で復帰するも文体でバレてぶっ叩かれてここに戻る
ここに隔離されてるなら、総合スレが平和だから、ここで適度に20gと遊んでやれ
ここは20g専用でかまわん
156:病弱名無しさん
21/03/26 15:03:03.17 YkyzYoE90.net
違う
前スレの終わりだけでも読めば分かるが20gはスパイクスレでもぶっ叩かれてる
つまり筋肉バカ(仮称)の煽る場所が総合スレからスパイクスレに変わったからこうなった
157:病弱名無しさん
21/03/26 15:24:00.58 NulJLHtUF.net
>>156
?
158:病弱名無しさん
21/03/26 15:24:37.31 NulJLHtUF.net
>>156
ぶっ叩いてるのは私だが?
159:病弱名無しさん
21/03/26 15:25:31.18 NulJLHtUF.net
私に対しては会話できんアホしか出てこにだろ。
あとスレ主
160:病弱名無しさん
21/03/26 15:28:28.66 NulJLHtUF.net
因みに会話できんアホが叩いてるつもりなのはテンプレとスレ主だしな?
161:病弱名無しさん
21/03/26 15:32:33.92 YkyzYoE90.net
と、このように20gに多投するなと注意するのは多動性障害者に静かにしろと注意するようなもの
本人にも多投コントロールできない多動性障害者に絡む筋肉バカが悪い
162:病弱名無しさん
21/03/26 15:35:10.51 60wEw/N4d.net
>>161
会話できんアホが攻撃するのが悪いな
163:病弱名無しさん
21/03/26 15:43:13.82 60wEw/N4d.net
>>155
これも何かわけわからんこと言ってるが、
私は論理的に話ができんのを嫌うだけだが?
なんもなかったら書き込むこともない
164:病弱名無しさん
21/03/26 15:52:11.47 60wEw/N4d.net
なるほど、まだ相手が誰かとかいうものに拘ってるのかコイツら。
コメントの1つ1つに価値があって誰がーとかどうでもいいと言ってるだろう?
間抜けな会話になってるのはそのせいね。
165:病弱名無しさん
21/03/26 16:02:35.74 60wEw/N4d.net
>>161
一言言っておくと、多分お前よりは私の方が恐らくは頭いい
166:病弱名無しさん
21/03/26 16:12:54.44 YkyzYoE90.net
成績優秀なのに仕事ができない
“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事
URLリンク(diamond.jp)
やるべきことを先延ばしにする。約束が守れない。時間に遅れる。人の話が聞けない。相手の気持ちを考えずに一方的に話す。
物事の優先順位がわからない。後先考えずに行動する。場の空気が読めない。キレやすい。落ち着きがない。片づけられない…。もしそうだとしたら、その原因は“大人の発達障害”にあるのではないか。
167:病弱名無しさん
21/03/26 16:14:27.54 VneMxiMOF.net
>>166
私は相手の話を聞いた上で答えてるから絵問題ないが、
会話できない相手は成績優種でもないし単純にバカってことか?
168:病弱名無しさん
21/03/26 16:25:35.90 YkyzYoE90.net
スパイク関連以外で20gと話し合っても無駄だと前スレで理解した
話しかけて来ても基本的にスルーする
169:病弱名無しさん
21/03/26 16:26:24.26 VneMxiMOF.net
>>166
これは?
170:病弱名無しさん
21/03/26 16:26:58.34 VneMxiMOF.net
>>166
会話できないやつはこれなんじゃないのかな?
171:病弱名無しさん
21/03/26 16:28:34.23 VneMxiMOF.net
>>168
言葉をかけたら返事を貰うのは当たり前の事。
質問されたら答える。質問したら答えてもらう 当たり前だろう?
何ぜ誰も答えんの?
>>166だから?
172:病弱名無しさん
21/03/26 16:28:43.02 YkyzYoE90.net
筋肉バカ(仮称)が20gに絡み続けるなら同類
173:病弱名無しさん
21/03/26 16:29:47.62 VneMxiMOF.net
>>172
コミュニケーションとして当たり前を求めてるからな
174:病弱名無しさん
21/03/26 16:46:16.61 60wEw/N4d.net
>>166
スレ主が誰を指して、私が叩かれていると言ってるのか知らんが、
会話できんのがしゃしゃり出てくる事は空気が読めてないよな。
空気が読めるなら最初からみんなROMってるわ。ROMってるって死後?
175:病弱名無しさん
21/03/26 16:54:36.66 YkyzYoE90.net
20gが叩かれてるとは前スレ終わりの話し合いを指してる
発達障害は空気を読まないから2人揃うと罵り合いだけで100レス消費できる
常人なら飽きるかウザがられてると気付いて途中でやめる
176:病弱名無しさん
21/03/26 16:56:59.96 L53h+8Nc0.net
>>175
つまりスレ主、自分の事か。自分で言って叩かれてるという表現をしたと?
177:病弱名無しさん
21/03/26 16:57:46.37 L53h+8Nc0.net
有意差アピールかい?
178:病弱名無しさん
21/03/26 16:58:09.27 L53h+8Nc0.net
優位さ ミス
179:病弱名無しさん
21/03/26 16:59:13.72 L53h+8Nc0.net
会話を成立させるという自分の信念は曲げるつもりはない
180:病弱名無しさん
21/03/26 17:02:48.36 L53h+8Nc0.net
>>155
言い忘れた。この妄想もぶっちゃけただのキチガイなのはお前も自覚するように
181:病弱名無しさん
21/03/27 09:54:30.56 YGJRoQON0.net
起きてすぐの砂糖入りコーヒーでスパイク起きるのが悩みだったけど
砂糖をパルスイートにすることにした
182:病弱名無しさん
21/03/27 15:39:08.75 1Jt51O1W0.net
>>181
パルスイートは糖類0なだけで、糖質は小さじ一杯あたり2.16gも含まれてますよ
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)
183:病弱名無しさん
21/03/27 16:05:29.33 O+PPGH3s0.net
糖尿病になるとあほになるの?
184:病弱名無しさん
21/03/27 16:25:27.65 ZwC9WMyN0.net
はい解散
URLリンク(okyakusama.ajinomoto.co.jp)
■糖類と糖質の違い
糖類...「糖質」の中の「単糖類(ブドウ糖など)・二糖類(砂糖など)」のみの総称です。
糖質...炭水化物から食物繊維を除いたものの総称です。
健康増進法の「栄養表示基準」によると、総重量の中で水分の他にたんぱく質や脂質、
ミネラル、食物繊維のいずれにも分類されないもになります。
185:病弱名無しさん
21/03/27 16:30:12.36 ZwC9WMyN0.net
日本の定義では
炭水化物=糖質+食物繊維
海外の食品の栄養成分表示を見ると
炭水化物量>糖質量+食物繊維量
という大小関係になっているのがあって
糖質や食物繊維やそれ以外の炭水化物の別定義を
使っているっぽい
186:病弱名無しさん
21/03/27 16:38:00.40 ZwC9WMyN0.net
日本では栄養成分表示における糖質表示はオプション扱いで、糖質表示をする時は食物繊維も並べて表示する事になっており便宜上
炭水化物量=糖質量+食物繊維量
となる数字が表示されている事が多い、というだけか。
国内でもメーカーによっては上の等式が成り立たない数字を出している事もあって、その理由説明は下記
URLリンク(www.kibun.co.jp)
パッケージに記載している栄養成分値につきましては、『食品表示基準』で定められた算出方式に従っております。そのため炭水化物と食物繊維は、それぞれ異なった算出・測定方法で得られた数値を表示しています。
炭水化物の量は食品の質量からタンパク質、脂質、灰分、水分を差し引いた数値として算出しています。
一方食物繊維は成分分析した実測値となっています。そのため、食物繊維量の多い食品は誤差が生じる場合があります。
187:病弱名無しさん
21/03/27 16:52:37.01 1Jt51O1W0.net
まあ難しく考えなくても食べ物、飲み物を「甘くする」もの、
元々甘いものは糖尿病の人は取らない方が良いですよね
188:病弱名無しさん
21/03/27 17:13:21.09 ivVfxmULd.net
パルスイートの糖質は血糖値を上げないとされるエリスリトールだね。
それ以外は非糖質系甘味料になる。人工甘味料。
少なくともスクラロースはインスリン反応が増強されるとの報告をされているから、
糖質と同時に摂ると吸収を増加させる可能性があるとか。
正常型の人は
では血糖値が低下するが、遅延、抵抗性糖尿病では逆に血糖値を上げる可能性も考えられる。
ま、一度の摂取量がそんな多いわけでもないしどれほどの影響なのかと言われてもわからんわな。
189:病弱名無しさん
21/03/27 18:29:33.92 J+uI/BOc0.net
非糖質系調味料という「用語」と、
食物繊維以外の炭水化物を糖質とする一つの「定義」と
食品から蛋白質・脂質・灰分・水分を差し引いた残りを炭水化物とする「算出法」
は互いに齟齬があってややこしいね
非糖質系調味料は「炭化水素化合物」だけど、
身体に吸収され有効活用できる栄養成分がほとんど無いというニュアンスで非「炭水化物」扱いで、
食物繊維でも糖質でも炭水化物でも無い余分な成分扱いなのかな
190:病弱名無しさん
21/03/27 20:43:09.74 YGJRoQON0.net
>>182
スティック1本だと1g
砂糖より全然まし
191:病弱名無しさん
21/03/27 20:47:32.28 YGJRoQON0.net
>>184
糖類でも脳の栄養として十分なの?
192:病弱名無しさん
21/03/27 21:05:36.04 YGJRoQON0.net
間違えた
パルスイートに含まれるエリスリトールや還元麦芽糖も
一般的な糖質と同じように脳の栄養になるんでしょうか?
193:病弱名無しさん
21/03/28 01:45:23.28 I+oj6SLS0.net
いろんなものに砂糖とかコーンシロップとかのような精製的加工物の甘味料が入ってるけどいつも思うけど買う前にその分量が知りたい
米や小麦粉のぶんは糖質とはいえ繊維質もあるし自然物よりだしでしいていえばまだ許せるが
194:病弱名無しさん
21/03/28 10:20:36.12 x0ktaT9E0.net
そんなに気にするなら外食も総菜も無理だし完全自炊しろよ。しかもパルスイートで血糖値あがってるのか??
上がらないならスパイクしない。
195:病弱名無しさん
21/03/28 11:15:09.14 /Txw6gNj0.net
パルスイート使ってみてスパイクしてる気がしない
196:病弱名無しさん
21/03/28 12:24:49.25 ZTjjIDP70.net
日本は栄養成分に糖質量を表示しないのがデフォで
糖質量を気にするひとにとっては不便
大まかには類似食品や類似メニューの材料積み上げで推測できるけど、糖質量は毎食のことで面倒だから
大まかに糖質=炭水化物と看做して記録をつけてるわ
197:病弱名無しさん
21/03/28 12:34:49.74 6S8NsOS70.net
>>193
わかる
砂糖量知りたい
ヨーロッパの国は糖質量の表示があるらしい
甘味料の分量や糖質量の表示があればもっと糖質減らした品も
どんどん増えてくるはず
198:病弱名無しさん
21/03/28 12:56:54.98 ZTjjIDP70.net
日本では糖質制限という素直な表現を使わずに
ロカボ/食物繊維多め/低GI/ダイエットシュガー使用という方針や手法に言及した表現が多いね
前半2つ(ロカボ/食物繊維)は糖質と食物繊維が表示されるけど
後半2つ(低GI/ダイエットシュガー)はその効果を栄養成分表示だけでは表しきれないから非標準的な追記で効能を表現したり
199:病弱名無しさん
21/03/28 14:50:12.09 n+Dl/A44d.net
ワード自体が宣伝利用されてるから
200:病弱名無しさん
21/03/28 14:59:04.41 x0ktaT9E0.net
だいたい低糖質とかロカボってろくなPFCじゃないし。
脂質が多くて糖質もそこそこ多い。それならまだ大福食った方がいい
201:病弱名無しさん
21/03/28 15:03:29.66 n+Dl/A44d.net
例えば低GI食品、高食物繊維なんか正直なんの意味もないジャンルだと思うけど、
糖質を制限する=甘いものや、好きなものが食べられなくなる というネガティブ面をアピールする事にもなるし、
低糖質製品はコストがかかる上に味はオリジナルより劣るのがネックになるから
>>200
pfcは言うだけ無駄だけど、味とコストと機能性のバランスを考えると中途半端な物が出来てしまうのはその通りだと思う。
202:病弱名無しさん
21/03/28 15:31:18.67 C7+2/yRQ0.net
いやいや
だんだん甘くないのが好きになってきた
砂糖で強く甘く感じるのはもう味も嫌い
頭先行でも好みは変わる(場合も結構ある)
甘くない味のがネガティブではなくなる
203:病弱名無しさん
21/03/28 15:34:14.61 n+Dl/A44d.net
>>202
やってみたらわかるけど、存在している社会の前提はそうじゃないってことね。
204:病弱名無しさん
21/03/28 17:46:27.42 6+q52mZ70.net
また自演のキャッチボールしてるのかあ
ほんと、暇なひとだなあ
205:病弱名無しさん
21/03/28 18:11:47.41 n+Dl/A44d.net
自演やってようがやってまいが何も変わらない流れに、
妄想で自演を押し付けても無意味でしかない。
と言っても、前から自演扱いするのが生き甲斐のやつにはわからんのよな。
206:病弱名無しさん
21/03/28 20:34:58.89 ZTjjIDP70.net
スパイク抑制に低GI食品が関係ないという主張は極めて特殊だけど
相手しても時間の無駄だな
207:病弱名無しさん
21/03/28 20:38:52.95 yt6K/m/40.net
相手されたくないのに絡んでくる馬鹿ほどタチ悪いもんないもんな
208:病弱名無しさん
21/03/28 21:05:21.90 2SftL1l70.net
スパイク抑制に低GI食品が関係ないのではなく
低GI食品がスパイク抑制になってるかどうかは個人差がある
食物繊維は逆効果になりかねない危険性があるのに少数?の個人差は無視され情弱は損する
>>7
>※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
>または食事前に少量糖質を摂取することでインスリン分泌遅延に対応する。
209:病弱名無しさん
21/03/28 21:20:10.45 97JfaNcL0.net
そもそもGIは個人差がめっちゃある血糖値の上がり具合を多数の人でで計測してその結果を平均化したものだから
傾向としてこの食材で上がりやすいか人が多い上がりにくい人が多いってことしかわからない
実際に自分がどうかは食べて血糖値測ってみるしかない