バセドウ病 55at BODY
バセドウ病 55 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
21/01/08 21:11:31.39 bRY+jIvH0.net
>>1乙です
今月ももうすぐ定期通院だ~、少しはよくなってるといいなぁ

3:病弱名無しさん
21/01/09 02:47:10.76 sJtDir3F0.net
いちおつ
毛が抜けまくるやだ

4:病弱名無しさん
21/01/09 03:09:23.81 RFpixx6i0.net
そういえばかなり前に髪が生えてきて困るって書き込んだんだけどビオチンが原因かも
処方されてる薬はどれも髪が抜ける副作用しかなくて先生達も不思議がってたんだけど、処方以外で飲んでるものも調べたら市販のビタミン剤に入ってたビオチンが海外では育毛目的で使われるらしい
髪抜けて困ってる人はビオチン試してみるといいかも
因みに飲んでた薬に入ってるビオチンの量は500μgだった
メルカで肝機能悪化した時飲んでる薬全部中止してそこから2ヶ月ビオチンの入った薬飲んでなかったんだけど、飲まなくなったら髪増えなくなった

5:病弱名無しさん
21/01/09 10:48:03.61 6AtBwduA0.net
>>4
どこのビオチン服用してます?
DHCとか色々あるみたいですが

6:病弱名無しさん
21/01/09 12:30:17.14 BQ9DwhLA0.net
>>5
ビオチンならiherbが安いよ

7:病弱名無しさん
21/01/09 12:57:11.05 RFpixx6i0.net
>>5
自分の場合は肌ケア用に飲んでたシオノギのシナールホワイトエクシアっていうのにビオチンも入ってた
ビオチン単体では試した事ないんだ、ごめん

8:病弱名無しさん
21/01/09 22:33:51.00 8oPlt3uJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
このCDジャケットの女性の甲状腺腫れてる様に見える
医師に甲状腺腫れてるって言われても鏡で自分の首を見てよく分からなかったけどこういうことか

9:病弱名無しさん
21/01/09 22:36:44.95 r222Qcx20.net
スレ立て乙です
手痺れる人います?
元々震えはするんだけど、さっき突然右手がビリビリし始めてビックリした

10:病弱名無しさん
21/01/10 05:43:37.03 J2KEwhrV0.net
凄く効果のある美容ドリンク見つけた!
飲んでたらスキンケアしなくていいくらいお肌しっとりだしどんなに疲れてても朝スッキリ起きられる!
って思ってたけどたまたま飲んでた時期にバセドウのブースト掛かってただけだった
治療したらいくら飲んでも何の効果もない
お肌褒められる度にそのドリンクがいいんですよーってオススメしまくってたからそのドリンク買った人結構いて申し訳ないやら恥ずかしいやら

11:病弱名無しさん
21/01/10 19:37:46.13 C6ciUQpf0.net
バセドウのブーストとは?

12:病弱名無しさん
21/01/11 01:12:25.49 V7cHW/n20.net
バセドウで代謝が良すぎて何もしなくても肌絶好調だっただけという事

13:病弱名無しさん
21/01/11 01:39:02.03 9PrY4O8S0.net
0010
バセドーのブーストwww
あるあるだよね。
艶ツヤ白肌。私はファンデーションを錯覚したよ。
本当にこの病気になってから、美醜は体内のホルモンバランスと代謝が関係するって身を持って予約わかるよね。

14:病弱名無しさん
21/01/11 10:17:53.36 GRqcptlY0.net
>>9
しびれるというより痙攣気味になることはある

15:病弱名無しさん
21/01/11 12:12:11.58 STKiraos0.net
薬朝飲んでって言われたんだけど昼夜逆転してるから朝寝てるんだよね
でも恥ずかしくて言えないから夜起きた時に飲むことにしてる

16:病弱名無しさん
21/01/11 13:27:05.56 apZjDb960.net
立つのが辛くなるぐらい脚が痛くてガタガタ手が震えて吐いてたから肌の事まで気にする暇がなかった

17:病弱名無しさん
21/01/11 14:10:47.54 j6NDprIg0.net
>>15
私も昼夜逆転だから言われた時間に飲んでないw

18:病弱名無しさん
21/01/11 14:16:46.74 y2AyQr5/0.net
朝飲めないって言ったら夜でも良いって言われたよ
一日のうちに何時くらいと決めて、その時間にちゃんと飲めれば良いって

19:病弱名無しさん
21/01/11 18:24:27.22 GXUASHrG0.net
自分も不規則な睡眠だったけど
一昨年に眼症の短期入院を数度やってる間に生活のリズムが
正常になってしもうた

20:病弱名無しさん
21/01/12 10:48:20.09 yTghdTT90.net
先週この病気診断されたんだけど、
運動もしてないのに筋肉痛って関係ある?

21:病弱名無しさん
21/01/12 12:52:42.14 z+fEKZ080.net
私も夕食後に薬飲んでる。
朝は食べないし、昼は会社だから薬を忘れたり地面に落としたりで、家で夕食後に薬飲むのが一番合っている。でも、医者には言ってないw

22:病弱名無しさん
21/01/12 19:56:42.50 IxTX9BoU0.net
>>20
だるい
疲れやすい
そして痙攣

23:病弱名無しさん
21/01/12 20:22:20.55 5eiqm/Cu0.net
>>18
私も同じ意味のことを言われたよ
時間じゃなくて忘れずきっちり飲むことが大事なんだよね

24:病弱名無しさん
21/01/12 20:27:46.43 yypfAYtb0.net
メルカゾール飲み始めてから三ヶ月、食欲がなくなってきた。副作用に食欲減退とあったけど、これのせい?
バセ真っ最中は、いつもお腹すいて一日中食べていたから、食費が家計を圧迫して恐ろしかったけれど、今は病院代薬代払っても食費が少なくなって、全く圧迫しなくなった。でも、痩せないけれどwww

25:病弱名無しさん
21/01/12 22:19:34.77 jY+PFTEiO.net
治療始めて調子よくなったのに
急にまた悪化し始めてメルカ3錠に逆戻り
めっちゃお腹すく
餅でも食べようかな今なら太らんし

26:病弱名無しさん
21/01/12 23:04:44.42 d/u7nOwz0.net
毎日同じ時間に薬飲めないでいるわ…

27:病弱名無しさん
21/01/12 23:13:32.91 SJXgymea0.net
自分もだわ
毎日欠かさず飲むのは絶対厳守してるんだけどやっぱり時間も決めた方がいいのかな?

28:病弱名無しさん
21/01/13 00:22:25.65 XxtZ86eA0.net
必ず決まった時間に飲まなきゃいけない薬ってあるけどメルカはズレても平気だと思うよ
極端に毎日違う(次飲むまでの時間が短いとか)なら体内の薬濃度が変わっちゃうからよくないと思うけど
例えば私は1日3錠の時に1錠ずつ3回に分けて飲むのか聞いたら「それでもいいけど忘れちゃったりするから一度に3錠でいいよ」と言われた
3錠を1回で飲んでも3回に分けて飲んでもいいという事は「おおよそ1日の体内成分量」が合ってるならそれでいいんじゃないかな
ただ最初の2~3ヶ月は飲み方も指示されるだろうしそれ守った方がいいよね

29:病弱名無しさん
21/01/13 00:23:28.68 XxtZ86eA0.net
因みに↑の先生も飲み始めは1日2錠×3回と飲み方の指定があった
その後緩和した感じ

30:病弱名無しさん
21/01/13 08:18:27.31 hql7p/w80.net
メルカ1日1錠でしばらくきたけど、低下になってしまって
今日からチラージンの小さいの1錠併用だ
また2週間後くらいに行かねば('A`)
薬は安いけど検査でお金が辛い(3割負担)

31:病弱名無しさん
21/01/13 14:27:36.01 rtc63Zn+0.net
検査に一回いくら払ってるの?

32:病弱名無しさん
21/01/13 19:22:30.22 xAQI0Ng80.net
低下して橋本病だった時は検査と薬含めて6500円前後、
今バセドウになってからは検査と薬で7500円前後だけど何か違うのかな
薬の値段とか?

33:病弱名無しさん
21/01/13 19:23:14.57 xAQI0Ng80.net
あ、痒みがでるからってザイザルも追加してもらってるからかな?

34:病弱名無しさん
21/01/13 19:35:23.93 slk76RAl0.net
ザイザル薬価高いから結構痛いね
去年ジェネリックが出たからそっちに変えたらどうだろう

35:病弱名無しさん
21/01/13 19:42:04.49 xAQI0Ng80.net
>>34
そうなんだね、教えてくれてありがとう
聞いてみるよ

36:病弱名無しさん
21/01/13 21:47:19.17 n7WWLP5W0.net
私もザイザル処方されてる。自己判断で飲まなかったら痒み出なくなったから�


37:�月捨ててる。先生のご機嫌そこねたくないから飲んでないと言えずにいる…(以前もういらないと言ったらご立腹だった)



38:病弱名無しさん
21/01/13 22:05:56.35 aUOBG9Ge0.net
>>36
ウザすぎ10割負担にして欲しいわ

39:病弱名無しさん
21/01/13 22:11:51.32 r9KoyyAj0.net
正義感強すぎw

40:病弱名無しさん
21/01/14 02:48:09.58 98pFbM6y0.net
>>36
痒み出なくなったから処方しなくて良い、って言うだけじゃん
その7割は国民が負担してるんだから飲まないなら貰わない方が良いよ

41:病弱名無しさん
21/01/14 03:01:13.03 RO8es4kD0.net
ていうか捨てる事なくない?
また痒くなるかもしれないし
古くなった薬ならともかく、とりあえず貰ったけど要らない薬は捨てる人ってあんまり見た事ないけどレス欲しくて大袈裟に書いてない?
そもそも抗ヒスタミン剤って頓服薬じゃないんだから自己判断で今痒いから飲む、今痒くないから飲まなくていいってもんじゃないんだけどな

42:病弱名無しさん
21/01/14 08:30:50.95 L8gLWP8Y0.net
>>31
検査項目の数で多少違うけど大体5000円弱くらいかなぁ…
検査は外注だから、結果聞くのに1000円ちょっとさらにかかるけど
貧乏だからきついんだ…

43:病弱名無しさん
21/01/14 10:12:10.64 5BbW9r/P0.net
>>20
違う病院の医者3人に「バセドウと筋肉痛になりやすいの関係あるか」って聞いたらみんな関係ないと思うって言ってたけど自分も些細なことで筋肉痛になるんだよね昔はならなかったのに
このスレでも筋肉痛なりやすいってのたまに見かけるし因果関係はありそうだなと思ってる
ネットで調べても筋力低下からの筋肉痛をバセドウの症状に挙げてるところあるしね

44:病弱名無しさん
21/01/14 10:34:50.16 5BbW9r/P0.net
TSHの値が<0.005の人で投薬してない人っている?
今3つ目の病院で
TSH <0.005 L
FT3 4.6 H
FT4 1.4
でバセドウの症状いくつか出てるのに投薬による肝機能のリスクを懸念して薬貰えないでいる
前2つの病院は同じような値で薬貰って全部基準値に収まってたんだけど、今の医者はしんどかったら休みましょうみたいな感じで辛いし「薬欲しい」って言ってもこの値なら薬はいらないって言われるしで不安
次の通院で医者に詳しく聞いてみるのは前提として、この値で投薬しない選択肢があるのか気になる

45:病弱名無しさん
21/01/14 13:34:28.97 DzKneFC60.net
TSHを基準値にもっていかない医者はていねいに紹介状もらうか無断で変えるか
したらいい、自分の命が大事

46:病弱名無しさん
21/01/14 13:36:27.71 PuBLdiTA0.net
>>43
他の病院行った方がいいと思います…。
自分、正常値に戻りましたがメルカとヨウ化カリウム続行です。

47:病弱名無しさん
21/01/14 14:02:39.77 FX2UZ49d0.net
メルカ2錠から始まって約半年
TSH(多分)が上がりすぎてきたみたいで今日から1錠になります
電話で指示が入ったので値は次の受信時に聞くけど
ここからうまくコントロール出来るかが難しいのかな?

48:病弱名無しさん
21/01/14 15:13:14.45 5OIrRy9d0.net
TSHとFT3,4はもうずっと基準値だけど今日も抗体が高いままだった~
いや最初と比べたらだいぶ落ちてはいるんだけどこの一年グラフが微減のほとんど平行なんだよなあ
半年で1日1錠までもっていけたのにそこから脱却出来ないまま2年立ってしまった

49:病弱名無しさん
21/01/14 18:54:31.33 L8gLWP8Y0.net
私は亢進と低下行ったり来たりだわ
ちょっと複視っぽいかんじがあったから今日は眼科行ったけど
すぐどうこうってことはなさそうだった
ただ、眼圧高いから緑内障の検査しとこうってことになったわ

50:病弱名無しさん
21/01/14 20:13:28.15 FX2UZ49d0.net
やっぱり良いくらいで落ち着くのが難しいんですねぇ
発覚時に年単位で薬飲むからとは説明されてたけどあっさり落ち着くのでは?と期待してた…

51:病弱名無しさん
21/01/15 00:56:16.75 sGWkyVrg0.net
>>43
病院変えた方がいいと思う。肝機能に影響でたの?
私もTSH <0.005で他はメルカゾールで基準値内に収まっているけど、メルカゾール1錠飲んでるよ。
この状態でメルカゾールやめると、他数値がもっと悪くなって、バセの亢進状態に戻ると思う。
亢進状態が続くと命に関わるよ。
>>47
2年‥ 二ヶ月で一日1錠になったけれど、
それからTSHの数値は全然動かないや。
3と4を薬で正常値にできているだけ。
道のりながそう。
ただ、薬飲んでいるとバセの不快な症状なくなるし、
1錠だと痒みもでないから病気だってこと忘れてついつい無理してしまう。

52:病弱名無しさん
21/01/15 04:55:54.68 tdFs1VHo0.net
今日三ヶ月に一回の定期通院
メルカ三錠からちょうど二年で減薬指示出て1錠になって三ヶ月だけど
この三ヶ月で脈が速くなったり血圧上がったりカッカしたりアレルギー性鼻炎出たりと
バセドウらしき症状が出て来たからまた亢進してきたのかもしれない
また増薬になりそうだなあ…

53:病弱名無しさん
21/01/15 18:58:33.42 wC0s4HcM0.net
テスト

54:病弱名無しさん
21/01/15 20:20:53.10 tdFs1VHo0.net
通院行ったけど甲状腺の数値は前と同じで頻脈とかも甲状腺とは無関係の診断
まあここ最近はあんまり頻脈になることもないし甲状腺亢進してなきゃいいかと安心
メルカも一錠で様子見で次三ヶ月後通院
嬉しかったのは甲状腺ホルモンが減るのと反比例して上がって異常値だった
コレステロールが基準値になってたところ
甲状腺ホルモンが出無くなって太ったから食事制限と運動しても全然痩せないけど
こういう所で結果は出てんのかなと

55:病弱名無しさん
21/01/15 22:26:47.81 V6L0SzUR0.net
>>53
いいなぁ…私最近の検査では橋本寄りになってて
LDLコレステロールすごく高かったわ…
指が1本だけ腫れて痛くて、治らなければ整形外科行かないといけない
歯医者もちょっと行かないとダメっぽくて最近医者づいてて嫌だわ
バセ患者は歯医者って抜歯だけじゃなくて麻酔も気をつけないといけないんだよね?

56:病弱名無しさん
21/01/15 23:09:36.65 ebL2Hn010.net
このスレ見ててちょくちょく気になってたんだけど、低下症と橋本病は別だよね?
下がったから橋本になるわけではないはずなんだけど…

57:病弱名無しさん
21/01/16 01:05:30.14 4UvPjSfk0.net
甲状腺に炎症が起きるのが橋本病
その結果数値が下がれば低下症

58:病弱名無しさん
21/01/16 09:11:29.06 pQJhQEYp0.net
低下しても炎症が無ければただの低下症

59:病弱名無しさん
21/01/16 16:30:23.56 LvJWbtvy0.net
歯医者の麻酔、診断前(数値が悪かったとき)にやった時は心臓バクバクして体震えて怖かった
薬飲みつつ数値基準内でやったときは大丈夫だったよ

60:病弱名無しさん
21/01/17 01:51:02.50 7f5ql77MB
チウラジール一年経過。寒暖差でか体がしんどい。
朝起きられないし、呼吸もしんどい。
夕方になると熱が出る。
足カックンはバセドウから?
バセドウか自律神経か両方なのか解らない…

61:病弱名無しさん
21/01/17 11:36:59.36 lu6GdwHr0.net
バセドウって基礎疾患?

62:病弱名無しさん
21/01/17 11:52:24.00 yv+DL7YF0.net
>>55
そうなんだね
ごちゃまぜで読んでたし使ってたわ
>>58
そういう風になるのか…怖いね
ただでさえ歯医者怖いのに('A`)

63:病弱名無しさん
21/01/18 10:57:24.41 L+2kZyvb0.net
血圧測るときも採血の時も体が震えるの恥ずかしい、、、

64:病弱名無しさん
21/01/18 11:44:22.70 UeXM40JE0.net
>>60
予防接種の順番が高齢者の次になる「基礎疾患」持ちに
該当するかどうかってこと?
私も気になって聞いてみようかと思ってるけど
今自分数値落ち着いてる身だからなんだか聞きにくくて
その時が近づけば聞こうとは思うけど

65:病弱名無しさん
21/01/18 12:09:13.50 qweXxCLq0.net
>>62
しょうがないよ症状のひとつだから気にしなくて大丈夫

66:病弱名無しさん
21/01/18 12:33:32.20 N/gYStW30.net
>>63
先になるにしてもそれはそれで怖いなぁ
健康体でも心配になるのに
少なくとも1つの免疫機能は狂ってこうなってんだと思うと
副反応余計怖い

67:病弱名無しさん
21/01/18 13:46:41.86 BwHheDHV0.net
気になる症状無いのにまた薬増えた

68:病弱名無しさん
21/01/18 15:25:04.32 f8vOtG2q0.net
薬なくなってから、もうすぐ1年。数値はずっと安定してるらしい。通院の頻度が2か月→3ヶ月にかわった。最終的に数値安定して症状でなければ通院ってなくなる?半年とか1年おきには血液検査必要だったりするのかな

69:病弱名無しさん
21/01/18 18:44:52.51 dwRM9oz/0.net
バセドウ病目的じゃなくて普通に病院で検査の為に血液検査したら
TSH→2.76
FT3→3.86
FT4→1.40
URLリンク(i.imgur.com)
左が基準値で右側が自分の数値です
ですがネットで調べた所、FT3とFT4が病院によってバラバラで自分の数値を他の病院のサイトの基準に当てはめると基準値を超えてしまってる病院もありました
例えば他の病院だとFT3の基準値の上限が3.71とか自分の数値3.86が明らかにオーバーしてました
後はFT3が4.0と言う自分の数値だとギリギリな病院のサイトもありました
この数値だとバセドウ病の可能性はありますか?皆さんがこの数値だったらどうしますか?
初めてで困惑していますよろしくお願いします。

70:病弱名無しさん
21/01/18 18:47:34.84 dwRM9oz/H.net
それとも何か確実に「君はバセドウ病」って分かる検査がこのFT3、FT4、TSH以外にあるのでしょうか?

71:病弱名無しさん
21/01/18 18:55:48.94 6jEiONH00.net
気になるなら病院で診断して貰ってとしか言えない
ただこちらからしたらTSHは普通だしFT3.4が基準値ちょい上なんてほぼ基準値みたいなもんだよ
例えば他の数値に当てはめて考えてみて欲しいんだけど、γ-gtpの基準が50として51だったらヤバい、今すぐ何とかしなきゃ!って思う?
その程度の違い
バセドウは基準値の7倍8倍なんてのがザラだし

72:病弱名無しさん
21/01/18 18:57:49.15 6jEiONH00.net
>>69見てなかったので追記
確実に分かるのは抗体検査があるよ

73:病弱名無しさん
21/01/18 19:32:59.44 N/gYStW30.net
>>68
基準値は検査方法やなんかで多少のばらつきはあるから
そこで基準値と書かれてるのが、その検査での基準値と思ってる
だから至って正常なのでは?

74:病弱名無しさん
21/01/18 20:17:58.35 Kci66Ub70.net
TSHが抑制されてないから甲状腺機能は亢進してない
バセドウじゃないですよ

75:病弱名無しさん
21/01/18 21:00:47.64 m6kfJbKf0.net
>>68
病院で検査してバセドウ病の疑いがあれば再検査進められるでしょ
再検査って言われなかったの?
それともこのスレの人に「あなたはバセドウ病です」って言われたいだけ?
私たちがいくらバセドウ病だといっても病院でバセドウ病と診断されなければ治療はしてもらえないよ
バセドウ病って治療せず放置したら死ぬよ

76:病弱名無しさん
21/01/18 21:12:18.07 gp039nvO0.net
Q2:新型コロナウイルス感染症が重症化しやすい、「基礎疾患」とは何のことですか?
A2:基礎疾患とは、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等),透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方を指します。
>>60
甲状腺機能亢進症は基礎疾患ではないようです

77:病弱名無しさん
21/01/18 22:51:01.03 EwoSgThA0.net
バセドー病の時って、風邪とかも全然ひかないよね。
メルカゾールでおさえているけどそれでも風邪ひかないから、コロナにもかかりにくい気がする。体温高いし。

78:病弱名無しさん
21/01/18 23:30:03.87 nr/kH+kW0.net
バセドウは甲状腺クリーゼっていう爆弾抱えてるから、ワクチン優先されそうな気がする
感染症罹患でも引き金になるし
自宅療養中?入院者?かあやふやだけど、コロナ死者基礎疾患のリストの中に甲状腺機能亢進症の人いたし

79:病弱名無しさん
21/01/19 00:20:51.88 lvQungMx0.net
バセドウと橋本両方持ってて、今はバセドウの数値はずっと落ち着いてる。最近は凄くだるくて一日中何もできずに寝てる事が多くて、これって橋本病の症状なのかわからない。両方言われてる人とかいますか?

80:病弱名無しさん
21/01/19 12:09:55.54 n699HNYE0.net
>>0076
バセって基礎疾患に入るの?
メルカゾールでコントロールで基準内に入っていれば、大丈夫かと思ったのに。むしろ、一般の人より免疫強いのかと思ってた。体温高いから。
風邪さえひかないし。
次の病院は3月だから、前回聞けば良かった。
でも、投薬前の亢進中は尿に糖がでたりしたから、
その状態だと怖そう。

81:病弱名無しさん
21/01/19 12:21:24.45 Tk//pSYe0.net
基礎疾患には入らないとすぐ上に書いてあるじゃん…

82:病弱名無しさん
21/01/19 13:04:30.69 X1UUWNfo0.net
ワクチンの優先順位決める提言?とかで各方面のお医者さんが話し合ってるやつで
子供の甲状腺機能亢進症は、治療が上手くいってて数値が基準値であっても優先すべきだって言ってる人がいるよ(最初は数値が安定してない子、半年以内に安定したばっかりの子だけ対象にって話だった)
現状子供の話だし、どうなるかはわからない
子供にワクチンを打つ必要性の有無からの話だし、どう転ぶかはわからないけど
子供のバセドウが全対象になるなら大人も対象になるかもしれないね

83:病弱名無しさん
21/01/19 13:39:49.25 X1UUWNfo0.net
ちょっとわかりにくいけど
日本内分泌学会の『基礎疾患を持つ者の範囲について』の項目で、疾患や治療に伴う免疫抑制状態(内分泌疾患を含む)とあるよ

84:病弱名無しさん
21/01/19 14:22:31.79 Tk//pSYe0.net
>>82
免疫抑制状態はバセドウに当てはまらないよ
前にも勘違いしてる人いたけどメルカやチラは免疫抑制剤じゃない

85:病弱名無しさん
21/01/19 14:59:22.24 zu9dO1uv0.net
コロナ関連で持病があるリスクのある人って呼吸器疾患と糖尿と透析患者くらいだよ。

86:病弱名無しさん
21/01/19 18:19:44.11 X1UUWNfo0.net
メルカゾールやチラーヂンが抑制剤じゃないのは知ってるよ
免疫抑制状態っていうのは感染のしやすさに影響があるけど
甲状腺クリーゼは感染してからのリスクなんじゃないの?

87:病弱名無しさん
21/01/20 10:56:37.94 x4MhbN4d0.net
コロナのワクチンは16才以下は接種しないぞ

88:病弱名無しさん
21/01/20 10:57:40.17 U9TFpq+P0.net
基礎疾患より高齢者が先だっけ?

89:病弱名無しさん
21/01/20 13:11:36.71 XmxO+wUS0.net
我々は4月(予定)の持病のある人グループの可能性が高そうだな

90:病弱名無しさん
21/01/20 20:02:08.24 +K8psdej0.net
この3ヶ月間で薬が1日3→2→1錠に減り
調子に乗ってしょっちゅう飲み忘れてたら、手の震えが帰ってきてしまった
検査結果で飲み忘れバレるよね……反省するわ

91:病弱名無しさん
21/01/21 03:48:32.43 r3cyPQDD0.net
数値も安定してしばらく1錠だけど最近安静時脈拍が90近くなって息切れしやすくなった
次の予約日1ヶ月以上先だし今病院行くの避けたいし、これぶり返してたらやだなー

92:病弱名無しさん
21/01/21 09:39:34.77 tHCKw5hE0.net
メルカを4錠から2錠に減らしたんだけど、喉の異物感?詰まり感?が気になるようになった
これは甲状腺が関係してると思っていいのかな?

93:病弱名無しさん
21/01/21 12:18:46.86 gJvHjxDq0.net
私も1錠になってから、喉の異物感が戻ってきた。
安静時の脈拍も早くなってきて、尿もれもまた戻ってきた。次は一ヶ月以上先だけど、状態悪くなってそう。
やはり、順調に下がっても、しばらくは1錠、2錠とか毎日交互とかにしてほしい。
医者の判断だから仕方ないけど。

94:病弱名無しさん
21/01/21 12:20:00.98 PLQ9yZNO0.net
うちはメルカ5錠
バセ特有の症状出てないのに数値だけ改善しない
ストレスが原因としか

95:病弱名無しさん
21/01/21 12:39:37.03 USUht5n70.net
>>92
そういうのあるよね
私は1錠になって1ヵ月くらいだったか、低くなりすぎたからいったんメルカ中止になったけど
1日おきとかにはしないのかなーってちょっと思った
その後やっぱり亢進しちゃったし
それに0にしちゃうとまた無顆粒球症の危険にしばらくおびえないといけないのかなってのも気になってた

96:病弱名無しさん
21/01/21 18:05:59.03 hJ2tFdne0.net
え?尿漏れってバセドウが関係するの?
最近くしゃみや咳での尿漏れや仕事の時は緊張のせいか便漏れする時もあって
でも加齢のせいだと思ってた

97:病弱名無しさん
21/01/21 18:12:42.24 XOuqpEba0.net
尿もれは加齢と骨盤底筋が弱いせいだね

98:病弱名無しさん
21/01/21 18:24:35.27 Dyq93rfN0.net
手が震えて字が書けないくらいだった時は、尿もれというか、汚い話だけどトイレに間に合わないこともあった
でも、メルカ飲み始めたらあっという間にどちらもなくなったよ
バセの筋力の低下が影響してるんだと思ってる

99:病弱名無しさん
21/01/21 18:28:46.16 gMdjZflZ0.net
トイレに間に合わないのと尿もれは違う

100:病弱名無しさん
21/01/21 19:14:17.76 eMVoo/Ou0.net
バセドウと診断されとにかく横になっててと医師に言われましたが家事などやっても大丈夫でしょうか?
歩くのは大丈夫だけど階段の上り下りはしないでとも言われました

101:病弱名無しさん
21/01/21 20:26:11.69 BM8PqrRl0.net
私も1錠になってから、喉の異物感が戻ってきた。
安静時の脈拍も早くなってきて、尿もれもまた戻ってきた。次は一ヶ月以上先だけど、状態悪くなってそう。
やはり、順調に下がっても、しばらくは1錠、2錠とか毎日交互とかにしてほしい。
医者の判断だから仕方ないけど。

102:病弱名無しさん
21/01/22 18:47:31.80 GS1pg7nX0.net
喉のつまり、異物感に半夏厚朴湯

103:病弱名無しさん
21/01/23 12:42:04.36 SU2gXl2s0.net
バセドウ病とHbA1cの数値って関係ありますか?

104:病弱名無しさん
21/01/24 04:51:03.71 GOuMpPIQ0.net
前にアイソトープ受けて目が飛び出したって書いた者です
2つ連投で前半アイソトープの経過、
後半眼科の愚痴なので後半は読み飛ばしてもらっていいです

私の場合アイソトープの効果は思ってたよりかなり早くて22日時点でほぼ基準値、TSHだけまだ0.000のまま
脈は安静時60後半から70後半、血圧は上100ちょいで安定
ただここ1週間は低下症並みに眠くて起きてられない
気絶するように眠って仕事とペットの世話以外は全部寝てる
アイソトープ前の休薬期間でバセドウの数値が上がった状態から一気に普通まで下がったから体がついていってないみたい
食欲だけ�


105:ヘ並以上、目が覚める度に空腹で体重も3キロ増えたけど食っちゃ寝状態なので当然の結果… 2週間に1回の受診だったけど次は3週間後に変更、そこで数値下がってたらホルモン入れるかも(チラ飲むって事かな?)と言われた 目の形の変化以外にはアイソトープの悪影響は何も感じてない



106:病弱名無しさん
21/01/24 04:53:12.32 GOuMpPIQ0.net
※以下愚痴
目の方は、12月14日にアイソトープ、その後2時間後には目の形が変化、数日で治るから様子見てと言われたが1週間経っても治らず21日に受診
28日にMRI予定でしたが、予定が狂い1月7日にMRI
MRIでは炎症なしと言われたけどこの時点で既に24日経過
すぐ調べないと意味ないんじゃないのかなぁ…
「18ミリからが眼球突出」と説明され、治療前は23ミリ突出だったが21日に受診した際は「17ミリ」と言われた(見た目は今まで以上に飛び出してた)
7日MRI後の診察では突出23ミリ、以前と変化なしと言われた
21日に診た先生は17ミリと仰ったのですが、と言うと「この計り方は人によって誤差が出るから仕方ない」と
でも17ミリは突出じゃないし23ミリは明らかな突出な訳で、5ミリも違う結果が出る事を「誤差」で済ますのだろうか…
5ミリって定規がなくても分かるくらい違うのに
21日受診時はやっぱり私の感覚の方が正しかったんじゃ、あの時点でステロイド点眼なり注射なりしてくれてたら少しは違っていたのでは、と思ってしまうけど今更どうしようもなく
未だに日によって目の形や上瞼の窪みの位置、涙袋の厚さや幅が変わる(浮腫ではなく)けど、炎症が確認されない以上は結局何もして貰えず、
通院でパルス受けられる場所でもないし入院は出来ないので手術も無理
一生この顔なのかと思うと絶望しかないけどどうせもう弛んでくる歳だし、この顔もそのうち見慣れると自分に言い聞かせてる 
美容大好きだったけど何か急にもう無意味だなって思って諦めてしまった

107:病弱名無しさん
21/01/24 04:55:19.39 GOuMpPIQ0.net
5ミリじゃなく6ミリだった…どうでもいいか…

108:病弱名無しさん
21/01/24 08:24:11.74 bFxTnHtl0.net
アイソの1症例となって後世に伝わるといいと思う

109:病弱名無しさん
21/01/24 09:39:30.40 y0p35/PV0.net
長っ

110:病弱名無しさん
21/01/24 16:54:29.39 VhnHQP5i0.net
おれも先生に計り方(人)によって5ミリは違うって言われたことあるよ 

111:病弱名無しさん
21/01/24 18:18:09.99 qbIywYSp0.net
ランニングウォッチ買ってみた。
脈拍はかれるようになった。
これは便利。

112:病弱名無しさん
21/01/24 21:06:48.45 q73P71iU0.net
芸スポで池脇千鶴さんの容姿の変化がバセドウバセドウって言われてるんだけど皆さんどう思う?

113:病弱名無しさん
21/01/24 23:40:13.34 3FdbIpJw0.net
バセドウは別名美人病だから違う

114:病弱名無しさん
21/01/25 09:45:21.31 1FZQPPSb0.net
顔全体むくんでるし低下症状態じゃないの

115:病弱名無しさん
21/01/25 10:39:31.01 s/hELxJJ0.net
数値良くなってからまた悪くなるときって
FT3 FT4 TSH レセプター抗体どれから悪くなる?人それぞれかな

116:病弱名無しさん
21/01/25 14:11:56.25 Qp7v54eN0.net
低下症ぽいね
目が出てるからバセドウだねとか言ってるけど出てないのに
むくんではいるけど

117:病弱名無しさん
21/01/25 21:25:23.20 bAlKO5S20.net
>>113
レセプター抗体だけは別格
メルカゾール飲むことができてたらTSHまでは経験上何とかなると思う
数値が良くなったってレセプター抗体値もなの?あと今薬飲んでるの?

118:病弱名無しさん
21/01/25 22:43:25.98 KIIYYBeG0.net
>>115
今はたまに忘れるけど毎日メルカ1錠飲んでる
レセプター抗体も基準内(1.7)
レセプター抗体値が基準内になったから減薬始めたんだけど
今回TSHだけ基準外れてて(0.3)他も悪くなり始めたら嫌だな~と思って

119:病弱名無しさん
21/01/26 20:46:25.73 Xr393m0s0.net
知り合いからダイエットに良いと韓国のピンク丸剤というのを勧められて調べてみたらバセドウ悪化一直線っぽいやつだったから断った
やっぱ代謝を上げるとなるとどうしても甲状腺に影響出るのかな
病気じゃなく代謝がいい人ってのは筋力が発達してるって事なのかな
心筋が強くないと耐えられないよね

120:病弱名無しさん
21/01/26 20:57:22.42 4xTqI3vx0.net
>>116
レセプター抗体がそのまま基準内だったら良いね
動物の甲状腺配合した痩せ薬もあるらしいから、近づかないのが吉

121:病弱名無しさん
21/01/26 23:37:37.22 82WcUrqL0.net
医者と合わない
病院変えたいけど、専門医がいるところ探したら県またがなきゃいけない
いろんな意味で疲れるね、この病気

122:病弱名無しさん
21/01/26 23:56:08.84 qUZHKBWf0.net
>>117
代謝をあげると甲状腺に影響が出るんじゃなくてそういう痩せ薬はだいたい甲状腺ホルモン入りだから甲状腺疾患でもそうでなくても甲状腺によくないんだよね
美容外科でやってる痩せる注射もだいたいが甲状腺ホルモン含有だからね

123:病弱名無しさん
21/01/27 12:48:40.72 Xm4A58Zd0.net
痩せる薬というものを
信じるなよ
効かないか無理が出るんだから

124:病弱名無しさん
21/01/27 13:11:21.09 Dy2fmiIJ0.net
亢進中も痩せなかった自分は、仮にそういうの飲んでも痩せないんだろうな…w
ウォーキングしてると最大心拍数150台くらいで
平均130台くらいになってるんだけど、普通こんなもんなんだろうか?
1km11~12分で平らなとこなんだけど
できたら縄跳びでもしたいとこだけど、激しめの運動はちょっと怖い

125:病弱名無しさん
21/01/27 13:21:05.62 vKB/q6ym0.net
>>122
食べ過ぎじゃないの?

126:病弱名無しさん
21/01/27 14:33:17.95 WSiRDSKH0.net
メルカゾール飲み始めたら異様な食欲収まったわ

127:病弱名無しさん
21/01/27 15:09:18.69 6QzF1D/e0.net
>>122
そんなに心拍数高いのに医者から運動していいって言われたの?

128:病弱名無しさん
21/01/27 15:59:41.11 +nXTSywY0.net
運動中の話でしょ?
平常時早くないなら運動して早くなるのは普通の事では
運動したら何分経ってもなかなか脈が落ち着かないとかならヤバいだろうけど

129:病弱名無しさん
21/01/27 18:37:47.85 6QzF1D/e0.net
>>126
そりゃそーだけど
ウォーキングで150はいくら何でも高すぎでしょ

130:病弱名無しさん
21/01/27 19:07:09.46 Dy2fmiIJ0.net
>>123
それは否定できない…
>>125
>>126さんの言うとおり運動中で、普段は今は70台くらい
150は最大で、1回なるだけでもそう出ちゃうことではあるんだけど
やっぱり速いのかなぁ…

131:病弱名無しさん
21/01/27 20:35:44.53 6QzF1D/e0.net
>>128
個人差はもちろんあるだろうし、どの程度のウォーキングか知らないけど、130でも高いと思うよ。
あなたが心配だよ。
杞憂ならいいんだけどね。

132:病弱名無しさん
21/01/27 23:01:33.55 7Kr36RFK0.net
自分も、ランニングウォッチ持ってるけど1km9分30秒~10分のペースでウォーキングして130~145ぐらいでした。
ジョギングにすると150ぐらいいくけど苦しい。
車の運転中は80~90ぐらいで、デスクワークの仕事中は70~85ぐらいだった。
亢進だったけど、今は血液検査の数値は正常の範囲と一応言われます。

133:病弱名無しさん
21/01/28 14:58:13.59 r9IlNAne0.net
数値は抗体以外は通常の範囲に治まってるけど、このところ妙にだるいというか、ちょっと動くと息苦しい
先月のホルモン値は正常だったから、単純に体力が落ちて戻ってきてないのか悪くなってるのか
動くとしんどくなるのは、ホルモンが異常な時だよね?
通院予定はまだ先だからしんどいなあ

134:病弱名無しさん
21/01/28 18:39:58.06 CcN+E2u70.net
体調どうですかって主治医に聞かれてだるさとかしんどさを話しても、この数値じゃ症状はそんなに出ないはずとか言われるから何も主治医に話さなくなった。

135:病弱名無しさん
21/01/28 19:26:24.01 QRcJbVjH0.net
>>132
それ分かる
先生いつも先に体調どうですか?って聞いてきて、答えると数値で見ると~って言うんだよね
後出し否定
他の原因じゃないかな、とか、疲れが溜まってるんじゃ?みたいに言われるけど自分としては数値悪くなくても数値が悪い時の体調なんだもん!と思っているのでめげずにでもこうなんですって全部伝えてる
先生も一応カルテには書いてるみたいだし

136:病弱名無しさん
21/01/28 20:39:12.69 GLr8uXZz0.net
バセドウなってから目が大きくて可愛いと言われてる。

137:病弱名無しさん
21/01/28 21:50:55.03 8I5AOx2+0.net
バセドウ歴3年で数値も安定して今は薬なしなんですけど、急に左側の首筋にしこりができてびっくり。
表面から触ると痛い、パチンコ玉くらいあってリンパのあたり。次の予約が3ヶ月後で期間あるんだけどバセドウの先生に見てもらうほうがいいのか、早めに町の耳鼻咽喉科の医者に見てもらったほうがいいのか

138:病弱名無しさん
21/01/28 23:14:06.42 vEPYCo9z0.net
>>135
早くどこかで診てもらえ
バセドウとは無関係かもしれない次の診察まで待つ意味がわからん
まーコロナ的なアレコレで病院行きたくないってことなら気持ちはわかるけどさぁ

139:病弱名無しさん
21/01/28 23:57:07.47 8I5AOx2+0.net
>>136
今月診察のときはしこりなくて、通院直後+魔の2歳児連れでの総合病院渋ってた…。でも明日、早急に近場の医院で見てもらってくる。ありがとう。

140:病弱名無しさん
21/01/29 16:48:28.78 bfWakwyh0.net
長文ごめん
住んでいる市に総合病院が3件あるんだけど、どこも内科分泌科がなく専門医資格もない医師ばかりなので個人病院にお世話になってる。
個人病院は内科分泌科となっているが、専門医資格がなく学会に所属しているだけ。今のところ検査結果が遅いくらいで問題なかったんだけど、健診先の医師に専門医じゃないから総合病院に変えたほうがいいと言われてしまった。やっぱり専門じゃなくても総合病院の方がいいんだろうか…
ここのみんなは医師の資格とか経歴気にしてたりする?

141:病弱名無しさん
21/01/29 17:33:46.40 Te1f++il0.net
>>138
気にはしてる
息苦しさで行く時は呼吸器が専門のとこ探すわ
でも今バセドウ見てもらってる医師の専門は消化器よw
そもそも胃腸の疾患で見てもらってて発覚したから
検査データとかそんなに悪くないと自分で思ってるからそのまま通ってる
でも不安になったら総合病院だから…ではなく甲状腺専門医のとこ行くつもりで調べてあるわ
そこは少し遠いけどその時は遠くても行くつもり

142:病弱名無しさん
21/01/29 19:34:50.22 4JPR1l100.net
>>138
自分は大学病院で専門医にかかってる(ど田舎でそこしか専門医がいない)
総合病院で専門外でも親身に診てくれる医師に当たると良いけど バセドウに関して化石みたいな知識しかない医師もいるよ
行ってみないとわからないよね

143:病弱名無しさん
21/01/30 17:49:18.42 xmtVUYUW0.net
掛かりつけの甲状腺屋さんはもう高齢だから死んだら自分も死ぬかもしれない

144:病弱名無しさん
21/01/31 09:48:52.89 lhhX4icM0.net
肩書きは内科だけど甲状腺詳しいという先生もいたりする

145:病弱名無しさん
21/01/31 16:38:50.32 5WcWqfkv0.net
メルカゾール6錠/一日 開始したんだけど…
それでも禁煙できてない
みんなどうしてる?

146:病弱名無しさん
21/01/31 17:00:33.36 wQPV3Hxd0.net
>>143
自分は最初にかかった医者に禁煙しないとタヒぬぞと言われたので辞めれたわ

147:病弱名無しさん
21/01/31 17:31:48.63 5WcWqfkv0.net
>>144 同じような事言われた
やっぱり意思の問題か

148:病弱名無しさん
21/01/31 19:31:47.65 o/vht6TO0.net
6錠レベルで禁煙しないってやばいでしょ…

149:病弱名無しさん
21/01/31 20:09:58.60 ghyzz0qq0.net
禁煙しないと死ぬの?
そんなこと何も言われてないわ
食事制限もありませんと言われた
昆布を毎日食べるとかはやめてねとだけ

150:病弱名無しさん
21/01/31 22:11:55.95 wQPV3Hxd0.net
喫煙してると眼球突出しやすいらしい

151:病弱名無しさん
21/01/31 22:15:05.58 kdCUZhzh0.net
副流煙でも心臓バクバクして吐き気して手が震えるレベルだったのに、本人が吸い続けたら大変な事になりそう

152:病弱名無しさん
21/01/31 22:55:40.25 5WcWqfkv0.net
今のところ自覚症状が全くない
ただ数値が高いとの事でメルカゾール投与開始
眼球突出のリスクは非喫煙者に対しリスクは4倍との記事もいくつか…
止めよう…

153:病弱名無しさん
21/02/01 14:43:45.73 eJ0YWzLb0.net
>>128ですが
>>129
ありがとう、頭においとく
>>130
ペース速いねー
足の長さの違いだろうかw
平均はそんなに大きく違わないみたいでちょっと安心した
今日は意識してゆっくり45分歩いて平均120台だった
大分ゆっくりだったからやっぱりちょっと速いのかなぁ
よくわかんないわ
とりあえず血液検査の数値は先月半ばくらいので
TRAbが10切って正常範囲になった(でもFT4は低くてTSHは高くなった)から
1日にメルカ1錠、チラージン1錠だったのを、メルカ1日おき1錠、チラなしになることになった

154:病弱名無しさん
21/02/02 07:26:47.09 geLTV8QJ0.net
病気のせいだとわかってはいるんだけど
つまんない事でいちいちイライラしてる自分が情けない
数値が落ち着いたら気分も落ち着いてくるんだろうか
心療内科とか診てもらったら楽になるかな

155:病弱名無しさん
21/02/02 19:13:14.47 ZBQaSlCg0.net
薬漬けになるだけかもしれんよ

156:病弱名無しさん
21/02/02 21:29:01.69 +GH3uYV10.net
発覚して9ヶ月経ちました。T3、T4、TSH、TSAbすべて正常範囲になりました。
薬はまだメルカ2日に1錠、ヨウ化カリウム毎日1錠です。
このまま安定して欲しい。去年の秋に背中と耳裏に尋常性乾癬ができて皮膚科でビタミンE入りのステロイド軟膏もらって塗ってますが背中が治らない…。
耳裏はきれいになりました。あと単発で脇の下にできたり肘にできたりもしてます…。
バセドウと同じ自己免疫疾患で何か関係あるのかな…。

157:病弱名無しさん
21/02/02 22:23:02.00 yJNRF3Xs0.net
睡眠しっかり取ってストレス発散して生活改善しても再発するとかもう嫌になる
またメルカ開始か~

158:病弱名無しさん
21/02/02 22:52:40.62 k9jgmDVZ0.net
>>152
数値がメルカゾールで正常値になってしばらくしたら、人格が変わったように穏やかになったよ。
何であんなにイライラして、喧嘩ばかりして、愚痴たれてたのか不思議なぐらい。

159:病弱名無しさん
21/02/03 01:29:18.14 Pf5f4iXC0.net
そうだね、ありがとう ちょっと考え直す
これ以上の薬漬けは嫌だし、もうちょっと頑張ってみるよ

160:病弱名無しさん
21/02/03 10:02:23.70 xSnXneLI0.net
子沢山で有名なタレント女性の人、バセで数年前に甲状腺の摘出手術したってニュースで読んで、久しぶりにネットで写真みたら、力士レベルの太さになってた。前は細かったのに。甲状腺とったり、アイソしたりすると体重増加は止められないのかな。

161:病弱名無しさん
21/02/03 14:57:37.59 BVRgCL0I0.net
>>158
かなり太りやすくなる。
チラーヂンで調整しても、人によっては体重増加を止めるのは困難。

162:病弱名無しさん
21/02/03 16:36:15.62 /v/zJ4n70.net
>>154
私はバセドウ発覚より2年前に乾癬を発症したよ
併発してる人もそこそこいるらしいね
乾癬持ちで甲状腺の検査してない潜在患者もたくさんいるかも

163:病弱名無しさん
21/02/03 16:44:00.73 Qij4RGhu0.net
そういえば私もバセ診断出る前は多形滲出性紅斑で大変だった
後々バセ治療する事になったと皮膚科の先生に言ったら「あれ、まだ治療してなかったの?てっきり診断付いて治療中だと思った」と言われたけどもしかしてバセと関係あるのかな
その先生はバセの検査するよりずっと前に眼球の突出具合を見て私がバセだと気が付いていたみたいだけど案外気付いてても教えてくれないもんだね

164:病弱名無しさん
21/02/03 18:18:09.07 XODLK0MM0.net
乾癬とバセ発症が同時だったか定かではないけど。インターフェロン治療が
疑わしいけど根拠ない
乾癬板だとヒドイ人のひたむきな書き込みが多い、自分は1cm角くらいのがすれる所に
神出鬼没、ドボベットで一度は消えるけど完治はせず再度出たりしている

165:病弱名無しさん
21/02/03 22:50:34.85 PgfU8Ea/0.net
バセ発覚前、脚に直径2センチ程の花みたいな形の赤い湿疹があって
なんだろうと思ってたこと思い出した
自分はその1つしかなかったけど、画像検索したら多形なんちゃらっぽいわ

166:病弱名無しさん
21/02/05 10:37:38.18 Xfle+Vpj0.net
メルカでコレステロール高くなったりします?
甲状腺の値だけ説明があって今検査結果見てたら悪玉善玉共に正常値より高くなってた
TSHも上がってたからメルカ減量となったんたけど…この影響なのかな

167:病弱名無しさん
21/02/05 11:23:57.69 0Ow+rV480.net
>>164
低下症でコレステロール上がるというし、メルカのせいというよりTSHが上がったからじゃない?

168:病弱名無しさん
21/02/05 11:26:58.06 IUpKhHrf0.net
私もバセ発覚前、赤い斑点が足にでて驚いた。今h全くでないし、痒みも蕁麻疹もない。
メルカゾール投薬後に会社の検診あったけれど、コレステロール高いと注意された。
私の場合、考えられる理由として、バセで運動禁止になって、食事もバセ時と同じ、メルカゾールで代謝を抑えるからだと思う。
橋本病の人とかもコレステロール値高いよね。

169:病弱名無しさん
21/02/05 12:00:25.99 Xfle+Vpj0.net
>>165
>>166
ありがと~
まだ病院の駐車場にいたから戻って聞いてきちゃったw同じ様な事言われました
甲状腺落ち着いてきたらマシになると思うって
でも食生活は気をつけるように釘も刺されたけど…

170:病弱名無しさん
21/02/05 19:33:56.61 MSi/fFlc0.net
>>167
私も今コレステロールすごく高くなってるよ
お互い戻るといいね…
ささやかだけど夜だけ主食抜き始めたわ
もやし大量に食べてる

171:病弱名無しさん
21/02/05 20:12:03.11 8spAnKt20.net
母親がバセドウ病でした。
子どもへの影響はありますか?
去年の夏わけわからん風邪みたいなのに7月と8月合計10日位罹りました。

172:病弱名無しさん
21/02/05 20:19:57.19 xyYgf41a0.net
遺伝する人はいるけど実際にどうかなんて検査しなきゃ誰にも分からない
風邪の症状なら普通に風邪では?
"わけわからん風邪みたいなの"というが風邪自体がそもそもわけわからんものだよ
自分はバセになってから風邪ひかなくなったけどね
毎年季節の変わり目にきっちり年4回扁桃腺腫らしてたのにバセになったと思われるあたりからは一回しか腫れてない
でも最近低下気味で代謝悪いから風邪引きそうな気がするなー
気をつけよ

173:病弱名無しさん
21/02/05 20:40:32.92 /yVTye700.net
>>169
バセドウ病は風邪のような症状ではないよ
風邪のような症状ってのはコロナじゃねーの

174:病弱名無しさん
21/02/05 21:25:43.27 8spAnKt20.net
>>171
間違えました。一昨年の夏でした。
熱は1日くらいしか高い日がなかったのですが
やる気がでないだるい、集中できない。
人に言わせると海外旅行客が一昨年はまだ多かったので
外来性の風邪と言われましたが。

175:病弱名無しさん
21/02/05 23:30:41.40 DpGM+SWd0.net
バセになってから風邪ひかなくなったよ。
体温が高めだからだ思う。

176:病弱名無しさん
21/02/06 18:41:23.57 tTaEPiv00.net
眼症まっさかりのころ
大量ステロイドのおかげで
その年は花粉症の症状が全く
出なかったな

177:病弱名無しさん
21/02/06 19:22:09.33 J6/u9onM0.net
ft3は正常値になったTSHは上がりすぎたのでメルか減量となった
でもレセプター抗体だけ更に上がってたの
気にしなくて良いよと言われたけど…何であがるの
時間差で下がり出すんですか?って聞いても苦笑いして誤魔化された感じでした

178:病弱名無しさん
21/02/06 22:59:15.63 UFijC7E50.net
レセプター抗体は半年くらいの単位でみていくらしい
レセプター抗体だけじゃなく、各種数値もごく短期間での変動はただの誤差だって聞いたよ
でも薬ちゃんと飲んでても数値上がってると不安になるよね

179:病弱名無しさん
21/02/07 00:42:01.16 I2JtmjWs0.net
週4でスクワット各100回と筋トレ、週3でジョギングと週2ウオーキング各1万歩以上を始めた。
スクワットはダイエットに一番効くと思う。
ウオーキングだけだと痩せない。

180:病弱名無しさん
21/02/07 00:44:49.57 I2JtmjWs0.net
バセで足が攣ったり、絡まったり、躓いてぶつけたりしてたけど、スクワット始めてから安定してそれもなくなったし、疲れない。

181:病弱名無しさん
21/02/07 00:48:56.91 2qsPr5ak0.net
>>176
そういうもんなんだね
確か先生もこのくらいの変動は気にしなくて良い範囲って言い方してた気がするわ
そうなの何か一喜一憂しちゃって…年単位で内服するんだと説明されてても早く寛解してよーって焦ってしまう

182:病弱名無しさん
21/02/07 01:58:46.28 IEZeh4uk0.net
通院も服薬も負担だし、症状でてるとつらいし‥っていろいろ気が逸るよね。気が逸るのすら症状のひとつだったりするし。
数値の小さな変化については、どうせ医師の判断に任すわーと丸投げしてあまり気にしないようにしてる。爆上がりしてたりその逆だったりとなかなか安定してくれないけどw
どっちにしろ一生付き合っていかなきゃいけない体質だし、ゆったり長期戦の構えで。お互い頑張りましょうね

183:病弱名無しさん
21/02/08 10:11:52.00 2r7r0WRr0.net
歯医者行かないといけないんだけど、それは別に紹介状とかなくてもいいよね?
歯医者には当日より予約の時点でバセってこと伝えておいた方がいいかな?

184:病弱名無しさん
21/02/08 11:00:12.94 8b5p5h4F0.net
初診のとき飲んでる薬とか既往症について聞かれた気がする

185:病弱名無しさん
21/02/08 13:10:42.82 5TZxolIc0.net
先週初めて歯医者かかったけど、一応伝えておいた方がいいと思うよ
私は虫歯が見つかったから明日また行くけど、初診で麻酔ができるかどうか内科医に聞いてくれって言われた
ちなみに今はメルカ一日一錠飲んでる

186:病弱名無しさん
21/02/08 15:59:53.21 Fi6Gqd5o0.net
親不知抜くときは歯科医が甲状腺医に電話してくれたけど

187:病弱名無しさん
21/02/08 19:11:56.10 2r7r0WRr0.net
>>182-184
どうもありがとう
ひとまず予約で電話して聞いてみます
詰めてたのがとれちゃってさ…
そのとき(バセ前)かかってた歯医者さんはなくなっちゃったから
初めて行くとこになるんだ

188:病弱名無しさん
2021/02/0


189:9(火) 01:25:18.90 ID:5nqvkcMW0.net



190:病弱名無しさん
21/02/11 00:45:54.29 NHGScWLq0.net
会社の健康診断でALPが高くて胆石の疑いがかかっていたけど、肝臓の数値のほうの疑いあり?みたいなことが産業医から通達あったけど‥
医者にはALPの異常数値のことを話したら、
バセドウが原因で時差で異常値でるから、長期間観察が必要とのこと。ネットにもバセドウでALP異常のなるのは知ってたので、健康診断でもバセドウのことも話したんだけど‥異常値とカウントされるんだね。
最近は異常値でるのが普通で、でもバセドウの数値が安定すると普通の数値に戻ったりで、異常値になれてしまったよ。

191:病弱名無しさん
21/02/12 20:01:28.11 7jq390750.net
>>187
確かにALP高くなってきてるわ
まだ正常値内ではあるけど…そっか色んなものが異常値になるんだねバセドウって

192:病弱名無しさん
21/02/12 20:03:09.67 d5KPuJWm0.net
花粉症のせいか肌がゴワゴワガサガサするなーと思ったら低下してた
メルカをいじると跳ね上がるので次回の結果次第でチラージンと併用しましょうと言われたよ
アクセルとブレーキみたいで併用は嫌だけど仕方ないのかな

193:病弱名無しさん
21/02/12 21:24:52.66 gxnrgtBv0.net
よくそのアクセルとブレーキってここで出てくるけどメルカ一錠違うだけで結果が大きく変わる人は仕方ないと思うんだけどな
チラは副作用あるわけじゃないんだしメルカ動かすより併用の方がずっと合理的だと思うよ
チラがアクセルでメルカがブレーキって例えとして分かりやすいようでいてちょっと違うとも思う

194:病弱名無しさん
21/02/12 22:44:41.15 d5KPuJWm0.net
>>190
合理的と考えると楽になるよ
再々発してからメルカを増やしたり減らしたりで安定しなくてしんどい
併用がハマってくれればこのストレスはなくなるもんね

195:病弱名無しさん
21/02/12 23:16:28.14 gxnrgtBv0.net
>>191
個人的にはメルカとチラの併用はアクセルとブレーキっていうより、
分銅で天秤の左右の重さを少しずつ合わせる行為に近いかなって思うんだ
ちょうどいい具合になるといいね

196:病弱名無しさん
21/02/12 23:26:02.65 Evwovjxa0.net
バセ、肌綺麗になるとかいうけど、この時期手荒れがやばい
手荒れというか、なんか手の甲から手首にかけて魚のウロコみたいにバリバリ剥げてくる。バセなる前と荒れ方が明らかに違う
保湿がんばってるんだけどな、痛いしツラいわ

197:病弱名無しさん
21/02/13 00:28:57.54 lPaNQTXt0.net
>>188
バセドウでALPが高くなるのは、骨の新陳代謝が活発になるからなんだよね。骨粗鬆症を誘発する。
その前は尿から糖がでて、もっと前は肝機能に異常値がでて、蕁麻疹や円形脱毛症、生理異常、メルカゾールで数値が改善したらこれらは正常値に戻ったけど、
ありとあらゆる症状がでるよね。
最初はパニックになったけど、今はふーんとしか思わない自分が怖い。

198:病弱名無しさん
21/02/13 02:36:46.65 P0uYbvdL0.net
>>192
>>191です
わかりやすい!そんな感じだね
発症した時も再発の時もメルカでなんとかなったけど今回ばかりは安定しない
年齢もあるのかな…
一時は手術の話も出たぐらいなので併用に望みをかけるよ

199:病弱名無しさん
21/02/13 08:57:07.64 E/y6nypj0.net
私1ヵ月だけメルカとチラ併用してた
実感する効果は特になかったけど数値的にはどうかなぁ
次来月か再来月あたりに検査だからまだわかんないわ
その後メルカ1日おき1錠になったとこ
安定してくれるといいなぁ

200:病弱名無しさん
21/02/13 17:54:56.1


201:9 ID:DmFy/F7h0.net



202:病弱名無しさん
21/02/15 13:17:37.07 cg2D0zZu0.net
オレは
増えたぜ!

203:病弱名無しさん
21/02/15 17:08:57.16 EnGd4V5g0.net
自分も着々と増量中
数値も落ち着いてきたしそろそろ運動しなきゃとは思うがなかなかwかと思えばまた悪化してたり、ほんと扱いが難しいわバセって

204:病弱名無しさん
21/02/15 22:21:35.74 jH1Hf2pv0.net
複視の治療した方に教えて頂きたいのですが
MRIと血液検査の結果が2週間後なんですが
甲状腺眼症の治療はすぐ始まりましたか?
ググって調べると最初はステロイドのパルス?
以外見つけられなかったんですが
週3日入院か通院してそれを3週間なのかな。
休暇の調整とか今のうちに考えた方が良いのだろうか。
目薬だけで治療とかできたら良いのに。
うまく休めないとそのまま職を失いそうで
それも悩みの種です。

205:病弱名無しさん
21/02/16 09:56:49.20 7t05PqKj0.net
>>200
私はステロイドパルス療法を週一の日帰り入院治療で期間は3ヶ月でした。日程は最初にまとめて予約とらされたよ。
眼症は目薬では治らないからな

206:病弱名無しさん
21/02/16 13:39:29.65 3O7xeU9V0.net
>>201
お返事ありがとうございます。
週一で済めば良いのですがいずれにせよ
長期の治療になりそうですね。
治療までの間これより悪化しないと良いのですが。

207:病弱名無しさん
21/02/16 15:42:16.59 MeUeuGab0.net
バセとC型肝炎しながら派遣をしてました。AST、ALT高くて検診では医師の管理下と
申し出ていました。治療しながら続けられる仕事だったらいいです

208:病弱名無しさん
21/02/16 15:43:12.32 MeUeuGab0.net
C型肝炎はその後、画期的な飲み薬が認可されてウイルス排除できました

209:病弱名無しさん
21/02/16 19:00:45.93 YaGsjEor0.net
数値落ちついても心拍数上がるようなことすると手の震え出やすくない?
バセ関係なく不安とかそういう類の震えなのかな

210:病弱名無しさん
21/02/16 23:08:59.52 3O7xeU9V0.net
バセドウ病の症状とうつ病の症状似てるからね。
手の震えはうつ病の場合もありますよ。
自分は不眠から睡眠薬もらいに精神科で
血液検査したらTSHが全然出てなくて
バセドウ病が見つかった。

211:病弱名無しさん
21/02/17 00:53:14.70 6TVP1azr0.net
自分も鬱っぽくて行ったメンタルクリニックの血液検査でバセドウ発覚したな
バセドウ病患者の3割は鬱病併発するって記事も見たことあるしバセドウの症状と抑うつ状態ってのは分けて考えたほうがいいかもね

212:病弱名無しさん
21/02/17 12:27:14.79 DrYZxeNG0.net
>>197
本当に太るよね&#12316;
バセ絶頂期に買った服、ピチピチ‥
サイズ大きい服買わないといけなくてお金が大変‥
タンパク質を多めにとって、筋トレとジョギング始めた。タンパク質多めにとると、お菓子が食べたくなくなったから、体重落ちるといいな。

213:病弱名無しさん
21/02/17 14:12:27.86 GrqpmG9g0.net
>>208
自分はファスティング断食して数値高かった頃の食欲を一度リセットして食べる量減らしました。
基本的に三日間固形物は摂取しません。
米麹甘酒と豆乳を混ぜた飲み物をしょっちゅう飲んでました。あとは液体のプロテインだけです。
発酵食品を摂取するのがポイントです。甘酒は米麹の方はいいですが酒かすから作ってるものはNGです。
断食が終わってからの三日間は玉子入りのお粥と野菜スープなど消化のいいものを食べるようにしてました。
不思議と断食中も空腹で苦しいこともなかったですし、今まで如何に食べ過ぎていたかよくわかりました。
三日間の断食くらいでは大して体重は落ちませんが食欲のリセットや食生活自体を見直すのにはいいと思います。
以後は少しの量の食事で満足できるようになりました。
自分の場合は体調が良くなるので今も体調が優れない時や週末などにたまにやってます。

214:病弱名無しさん
21/02/17 14:50:00.84 TwsEMPth0.net
体質に合う合わないあるんだから

215:病弱名無しさん
21/02/17 14:56:16.30 HFboPq5/0.net
>>143
おれは心臓も同時にやったから3ヶ月やめたけど良くなったからすい始めた。
今テレワークで一日3箱だわ。
流石にやばいと思ってる。

216:病弱名無しさん
21/02/17 15:06:40.17 bZLqzUjw0.net
このスレ断食推しが常駐してるよね

217:病弱名無しさん
21/02/17 15:24:12.15 baWJjGNO0.net
マルチの勧誘みたいになってるよな
十把一絡げに同じ体質なわけでもないのにこれが重要ですとか言われても
自分はむしらバセ発覚1年前に増減が激しくてジムで12kgくらい落としてたけど
診断後は全く食事制限もしてないし運動もしてないけどキープしてる
これだって体質だと思うし

218:病弱名無しさん
21/02/17 16:36:35.67 e2ittgSn0.net
数値は悪くないんだけど、喉の異物感が消えない
エコーで見たらやや腫れてるらしくて、これが治らなければ手術って言われたんだけど、そんなもの?できれば手術はしたくない

219:病弱名無しさん
21/02/17 17:05:32.93 DPsM/0AM0.net
>>214
ダメ元で喉にシップしなさい

220:病弱名無しさん
21/02/17 18:34:20.82 +ZX0+GZu0.net
>>211
3ヶ月禁煙すごい!
テレワークはさすがにキツイ…
仕事中プルームテック+だけで何とかいけるようになったけど
帰ってきたら吸ってしまう…
心臓も来てたならマズイ
今日メルカ飲み始めて一ヶ月後の診察だったけど数値前より上がってたわ…
肝機能も…

221:病弱名無しさん
21/02/18 11:06:14.74 WjebosOC0.net
>>216
一ヶ月は入院してたからね。1月で普通に食べてて25キロ痩せたから。最初原因わからず歩くのもやっとだった。

222:病弱名無しさん
21/02/18 16:05:00.26 spwlmzbf0.net
バカどもめ眼症一直線だな

223:病弱名無しさん
21/02/18 20:08:04.61 kC7QD/iL0.net
禁煙外来やってる呼吸器科のクリニックに行って
チャンピックス処方してもらって
完全にやめた方が良いと思うけど。

224:病弱名無しさん
21/02/18 20:28:38.87 mftDx4aF0.net
バセドウの数値が落ち着いたのが3ヶ月くらい前でその時は安心していた
その後座ってるだけで大量の汗をかくようになるし外を歩くと息切れして苦しくなる
あとは気力がなくなってけだるく疲れやすくなったのと体重が大幅に増えた
回復後の体重増加はまだ分かるけどバセドウと橋本病の混合のような症状が気になる

225:病弱名無しさん
21/02/19 21:18:11.77 s++MK34s0.net
筋トレ、ジョギング、高タンパク質で体が引き締まってきた。 なんとか続けていこうと思う。

226:病弱名無しさん
21/02/19 21:29:57.60 T5siGziG0.net
>>217
体重減少はビックリするよね
-20kgの時は癌だった…今回は全く減らない
禁煙頑張ろう!!

227:病弱名無しさん
21/02/20 19:20:25.50 ykRQAiaM0.net
浮腫対策に足枕使ったりカリウム取ったり水飲みまくったりしたら体重はあんまり変わらないんだけど足がすごく軽くなって断然動きやすくなった
今まで膝曲げると脹脛パンパンで突っ掛かる感じあったのにスムーズに動かせるようになってなんだかダイエットやる気出てきた
とはいえ運動自体が嫌いだからほぼフォームローラの上でゴロゴロしてるだけだけど
段々とあちこち柔らかくなってきたのちょっと嬉しい

228:病弱名無しさん
21/02/22 01:33:55.12 akurU4xj0.net
元々鬱っぽいけどバセドウだとわかった時にバセドウ病は鬱と似た症状出るそうですがそのせいで私は鬱っぽいんでしょうか?と聞いたら
バセドウ病は活動的になる方だから鬱っぽくなるのは橋本病の方ですねと医者に言われた

229:病弱名無しさん
21/02/22 02:01:08.12 8ZFNHQqV0.net
鬱にもなるよ
というか数値安定しても日々の気圧や気分や温度や季節の移り変わりでホルモン値は変動しまくって躁鬱状態になるし、首腫れたり手が痺れたり、リウマチ気味になったり、太ったり痩せたり、人それぞれ色んな症状がある
医者は「気のせい」とか「全部がまだ解明されてない病気だからわからない」と口をそろえて言うけど、実際かかった事ないと医者でもこの感覚はわからないだろうね

230:病弱名無しさん
21/02/22 19:06:12.16 pXLUIuhF0.net
>>224
発覚する前しばらく心療内科に通っちゃったよ…お金返して欲しい…

231:病弱名無しさん
21/02/24 04:11:21.10 av14rYXK0.net
内科でパキシル処方されてしばらく飲んじゃったわ
待合室で震えが止まらなくなった

232:病弱名無しさん
21/02/24 11:25:58.98 KdSEj03A0.net
勝手に震えてろ

233:病弱名無しさん
21/02/24 11:29:59.37 qA/bCL560.net
パキシルの離脱やばいよベンゾの離脱と変わらない
筋硬直して何度も運ばれた
安易にパキシル出す病院とは縁切ったほうがいい

234:病弱名無しさん
21/02/24 11:57:30.38 Q26zrmw/0.net
>>226
心療内科では鬱と診断されてたの?

235:病弱名無しさん
21/02/24 14:27:52.94 a2z4WOT80.net
>>230
鬱状態って中途半端な診断でしたね…

236:病弱名無しさん
21/02/24 16:22:05.38 Q26zrmw/0.net
>>231
そうなんだー
バセドウの数値が安定したら鬱状態も良くなるのかしら?
死にたくなるよねえ

237:病弱名無しさん
21/02/24 17:13:19.17 bW/pcXY30.net
投薬開始後から一ヶ月で1錠まで減らせたのに、そのまま一錠で続けていたら、また基準値から少しオーバーになって、2錠になってしまった。
最近、少しバセっぽい症状がでていたから、嫌な予感していたんだけど、予感的中。
数値が一時低下よりになったから、調子にのって、運動量をかなり増やしたのもいけなかったのかも。

238:病弱名無しさん
21/02/24 17:20:02.60 bW/pcXY30.net
>>232
数値安定すると死にたい気持ちがなくなったり、減ると思う。数値最悪の時は、常にカリカリしてて、自殺願望凄かった。絶望感も。
数値最悪のときは不眠症にもなるしね。
今は基準値より少しオーバーだけれど、体調は凄くいいんだよね。むしろ低下よりの数値より。
医者からはまた少し安静にとのことだけど、少しでもオーバーしただけでも運動は危険なのかな。

239:病弱名無しさん
21/02/24 18:16:54.83 aLSeUMie0.net
自分の場合は多分精神的に辛いのが先で、そのせいでバセ発症した気がする
それがある時突然元気になって、辛くて辛くて閉じこもっ�


240:トた生活(引きこもりではない)から動きまくり出かけまくりの生活になった 息切れが激しく筋力も落ちてたけど今まで閉じこもってたせいだと思ってたし、いくら食べても太らないし肌は綺麗になるし誰とでも話すのが楽しいしオシャレも楽しいし辛かった分の幸せが帰ってきたんだ!と思ってた バセですと言われてメルカ始めたら一気に気分も落ち込んで体調も悪くなりそこから先楽しいこと全然ないし悪い事も次々起こって楽観的に捉えられない 治療する前の自分に戻りたい



241:病弱名無しさん
21/02/24 18:32:08.35 FADfzlMf0.net
TRAbが5以外は標準内なんだけど親の介護していて時々カーッツと切れるのは辛い
整形外科に通うのは効果ないからやめようね、とケアマネジャーと合意したのに、
最近行きたいと言い出した時には箸を投げて怒りが・・・一度連れて行ったが薬だけ
の処方だった。1か月後にまた行きたいと言い出すか(本人は膝が痛いという)
20年前なら手術できたのだけど、もう年齢で無理なので、もどかしい

242:病弱名無しさん
21/02/24 18:46:02.02 kHoOr5i80.net
>>235
わかる
私はそれで一度に飲む錠数を1個ずつ減らしたり、一日おきになったら二日おきとかにしたり、4日に一度になったら一週間に一度、みたきに自分で少しずつ少なく調節しちゃった…
本当はだめなんだけどね
自分が快適に暮らせる事の方が何より重要だったから仕方なくって感じ
でも、それでも良くなっていって今は飲んでない
おすすめはしないけど、どうしても精神的にしんどかったからこんな方法もあるよ

243:病弱名無しさん
21/02/24 19:01:25.37 DVMU0D6m0.net
TSH L0.009 基準値0.350-4.94
FT4 1.32 基準値 0.70-1.48
FT3 H 3.81 基準値 1.88-3.18
TRAb H 4.9 基準値 2未満
Tg H 38.3 基準値 33.7以下
でバセドウ病診断
FT3がネットとかでみると基準値に収まってるんだけど、
それほど高くないのってよくあることなのかな?

244:病弱名無しさん
21/02/24 19:21:13.76 YoeWxwxS0.net
自分はメルカ1錠でFT3FT4は基準値に収まったけど相変わらずTSHは0.005<で測定不能だよ
医者曰くTSHが基準値になるまでは投薬治療継続って言われたしTSHは他の値より遅れて反応するみたい

245:病弱名無しさん
21/02/24 19:44:12.39 DVMU0D6m0.net
>>238は薬飲む前の数値
で、メルカ2錠処方された。TRAbよかTSHのほうが重要なのかな?
FT4に関しては基準値におさまってるし、FT3もネットとかでみる基準値だとおさまってるんだよね
てか基準値を統一してほしい

246:病弱名無しさん
21/02/24 21:19:48.83 a2z4WOT80.net
>>232
良くなると思いますよ。数値改善してからは細かいこと気にならなくなったし。気持ちも穏やかになりました。

247:病弱名無しさん
21/02/24 21:26:04.02 iqDpzxCo0.net
TRA bが基準値に収まらないと、薬をやめてもすぐ再発するよ
TSHも低すぎる
薬2錠は妥当なところだね

248:病弱名無しさん
21/02/25 01:06:56.88 urEaZ+Dt0.net
>>239
自分もそんな感じでしたよ。T3,T4が正常範囲になってから3ヶ月後くらいにいきなりTSHが正常範囲まで上がりました。その前の月まで測定不能だったのに。それでも薬減らず…T4が下がりすぎてTSHが正常範囲より少し高めの低下症状態になってやっと減薬になりました。減薬後はすぐ全て正常範囲でTRAbも正常範囲になってます。

249:病弱名無しさん
21/02/25 01:41:31.78 g5ggWAtF0.net
>>243
貴重なお話ありがとうございます。
少し望みがもてました。
でも、話を聞いていると、うちの医者は薬の減量が早すぎると思いました。TSHが異常値なのに3と4が低下よりになったら、すぐ1錠になりました。
でもやはり数値悪化状態になって増量。
知人が表参道の病院で見てもらったときは、最初6錠からスタートで半年ぐらいで4錠に減量して、そこからどんどん良くなって、一年で寛解したそうなので、
すぐに薬を減量するのは良くないのかもしれません。
ただ、医者も薬の副作用を気にしているかもしれませんが。
岐阜赤十字病院のホームページ見たら、バセドウ病と花粉症の話がのってておどろきました。
花粉症からバセドウになる例や、春先は悪化するなど。私もここ数年花粉症に苦しめられていました。

250:病弱名無しさん
21/02/25 01:53:22.25 b3q8zMoB0.net
>>244
知人とあなたは体も症状も数値も違うんだから同じ処方にはならないよ
なんの病気でも同じ
FT3,4はすぐ動くけどTSHはなかなか動かないから薬を増減しながらTSHもFT3,4もバランスを取れる時期を待つのでその医者は正しい
3,4が下がったままTSHが上がるまで同量の薬続けたら低下症で大変なことになる

251:病弱名無しさん
21/02/25 07:22:59.76 M4qk43Sn0.net
体重増加が止まらない
メルカ飲むのやめたくなるわ
ウォーキングしてスクワットもしてるんだけどなぁ

252:病弱名無しさん
21/02/25 11:31:23.19 NLAWAw5G0.net
ダイエットは9割食事らしいから運動はあんまり意味ないよ
食べる量を減らすしかない

253:病弱名無しさん
21/02/25 14:04:10.86 Z4e1lMxz0.net
食事減らすだけじゃ結局リバウンドするよ
運動も大事よ

254:病弱名無しさん
21/02/25 14:28:12.85 i2CPdYHT0.net
隈病院に通ってるけれど花粉症とバセドウは関係あるから気をつけてっていわれてる
今年は特に辛い
夏の暑さも大概だけれどね…

255:病弱名無しさん
21/02/25 17:35:11.06 Ah1FT7A/0.net
体重増えてる人って摂取カロリー計算
していても増えてるの?
基礎代謝が狂ったままなのは辛いよね。

256:病弱名無しさん
21/02/25 17:57:07.75 yrCiBp+P0.net
投薬しても食欲なんか突然おさまるわけじゃないからどうしようもないんだよね
無理やり食事量を普通に慣らすしかない
それでも突然バセが悪化して元に戻ったりするから投薬したり悪化したり…繰り返して結果的にだんだん太っていく

257:病弱名無しさん
21/02/25 19:48:54.80 mbh+LU1f0.net
そもそもバセ発覚時から痩せた時期なんかなかったんだよね自覚ゼロでたまたま発覚パターンで
で投薬し始めたら太りだしたから運動増やしたけど止まらないですね…食べる量も変わらないけど痩せないまでも太る量食べてたのを抑え込んでたって事なのかもしれない

258:病弱名無しさん
21/02/25 20:34:18.61 02tRUgXi0.net
>>246
食事はタンパク質多めにして、スクワット等の筋トレをすると引き締まると思う。食事内容と量が大事。

259:病弱名無しさん
21/02/25 20:40:51.56 02tRUgXi0.net
>>245
242とかの医者が低下方向に持っていって良い結果だしているから、243の医者みたいに微調整すると長期化するのかなと思ったけど、それも正しい方法なんだね。

260:病弱名無しさん
21/02/25 20:42:39.75 F5WSIcM+0.net
不織布のマスクって首元に当たって辛くない?
どうですか皆さんは?

261:病弱名無しさん
21/02/25 21:06:26.24 GojlSczN0.net
>>255
大きすぎるんでしょ小さめ使えば?

262:病弱名無しさん
21/02/26 13:06:03.70 GZEp5N0/0.net
アゴマスクしないなら関係ないでしょ。
アゴマスクしてる時点で終わってる。

263:病弱名無しさん
21/02/26 15:00:25.39 /hgjXSuN0.net
マツコくらいの二重顎だと喉と顎の境界がないから喉に当たってる感じがするかもしれない

264:病弱名無しさん
21/02/26 22:30:51.12 PulVRPg80.net
数値悪いときに激しい運動禁止だと、軽い筋トレも駄目なのかな。数値悪いといっても、基準値少し超え。

265:病弱名無しさん
21/02/26 22:51:31.12 KdEDyyek0.net
バセドウ病による鬱状態なのか気温の変化なのかPMSなのかコロナの影響なんだかもうわからない
そもそもバセドウってストレスが原因説濃厚だしな

266:病弱名無しさん
21/02/26 23:16:00.85 /hgjXSuN0.net
>>259
先生にそれ訊いたけど「安静も治療のうち」と言われたよ
「今無理して動いてもどうせ体重増えますよ」とも言われた

267:病弱名無しさん
21/02/26 23:16:12.57 WMVcInhn0.net
減薬したけど手の震えが出てきたから、自己判断で増やした
こういうのって次回診察のとき言う?
勝手に増やして嫌な顔されるのも黙ってるのもなんだかな~と思ってしまう

268:病弱名無しさん
2021/02/27


269:(土) 02:16:04.80 ID:c6SkwQft0.net



270:病弱名無しさん
21/02/27 02:21:35.19 BU74+RIW0.net
>>260
ストレスだと思うよ、原因。
痛いとか苦しいとかも感じないし、通常の状態よりもむしろ無理できるから、知らぬ間に体に負担かけてて悪循環。数値悪いときは、体調悪くなくても、なるべく負担かけない仕事とかにさせてもらってる。でも、体調悪くないからサボっているような罪悪感もあって。それに、運動でも新しいチャレンジの気力、体力もあるのに、数値悪くなって、医者からドクターストップかかって、そこがストレス。
厄介な病気だよね。

271:病弱名無しさん
21/02/27 02:31:31.14 BU74+RIW0.net
>>261
軽い筋トレもダイエットの目的よりも、筋肉落としたくないんだよね。数値良くなっているときは、登山とか格闘技やるから、安静時に筋肉落とすと、また通常の調子に戻すまで、時間と手間暇かかって‥
やっと本格的に体力戻して再開しようとすると、また数値悪くなって安静の繰り返しで。
薬で数値コントロールできていれば、運動制限がないから、ずっと安定すれば全く問題ないんだけれど。
アイソやはり考えるべきかな‥

272:病弱名無しさん
21/02/27 03:13:43.64 C4PNSq3K0.net
バセドウ発症しやすい体質は遺伝するけど病気そのものが遺伝するわけじゃないし、遺伝要因で発症する割合も1割程度って書いてあったよ。

273:病弱名無しさん
21/02/27 03:15:13.00 HLzFZcoZ0.net
まぁ現時点でバセの原因だろうと言われてる喫煙・ストレス・過労・遺伝ってぶっちゃけどの病気にも当てはまるものだからなぁ
はっきり原因がわからないからとりあえず害のあるものや可能性のあるものを並べてる感じっていうか
この先原因がはっきり分かれば良いんだけどね~

274:病弱名無しさん
21/02/27 13:42:11.60 IMV/rto70.net
妊娠する可能性があれば薬変えるので事前に言ってくださいねって毎回言われる
予定ないので聞き流してるけどメルカゾールは胎児に影響が出るから飲んでてうっかり妊娠とかダメなんでしょうね
バセドウの薬飲むまで生理不順だったけど今は毎月来るようになった

275:病弱名無しさん
21/02/27 19:42:39.28 7K+KD0+D0.net
妊娠許可がでてからメルカからチウラジールに変えたよ
確率は低いけれど催奇形性があるんだって
妊娠中は数値安定してたけど産後めちゃくちゃ悪化して4ヶ月でメルカに変わって断乳したわ

276:病弱名無しさん
21/02/28 00:48:27.47 8G//kgCW0.net
産後と更年期は自己免疫疾患が悪化する時期なんだよね、ホルモンのバランス崩れて。
バセドウの数値が悪化して安静時は、ウオーキングも1万歩とかも駄目なのかな?

277:病弱名無しさん
21/02/28 00:52:10.80 aWItQ+aM0.net
ここで聞くより医者に聞くのが一番良いと思うけど…

278:病弱名無しさん
21/02/28 03:17:13.29 8G//kgCW0.net
確かに。でも、次一ヶ月半後なんだよね、病院。

279:病弱名無しさん
21/02/28 04:33:16.81 /THwOrfc0.net
運動していいのかな系の話なんかループしてない?

280:病弱名無しさん
21/02/28 05:00:08.98 mDuUWmku0.net
特定の病気のスレなんかループするに決まってるじゃん
一巡したら潮時よ

281:病弱名無しさん
21/02/28 05:17:47.85 /THwOrfc0.net
いやスレ全体じゃなくてここ最近の話よ

282:病弱名無しさん
21/02/28 09:37:57.26 AiTEEc9r0.net
バセドウ病って診断されてメルカーゾル処方されたんだけど、しばらく2週間ごとに血液検査しないといけないみたい
これって保険でできるの?
保険適用の血液検査は一ヶ月に一回しかできないようなことネットで見かけたんだけど

283:病弱名無しさん
21/02/28 09:45:09.90 JsNBEX1p0.net
>>276
健康保険使えるから大丈夫。飲み始めは白血球減少とか副作用出るかもしれないから確認のためだし。
熱出たりしたら病院にすぐ連絡した方がいいよ。
副作用で無顆粒球症起こすとすぐ処置しないと命に係わる。

284:病弱名無しさん
21/02/28 13:38:45.80 AiTEEc9r0.net
>>277
ありがとう、使えるのね
なんかメルカゾール飲み出してからだるい

285:病弱名無しさん
21/02/28 15:24:07.10 CAd+o/fI0.net
採血すると保険利いても会計で3000円以上払う
貧乏にはつらい

286:病弱名無しさん
21/02/28 15:50:23.73 JsNBEX1p0.net
>>278
効いてくると甲状腺ホルモン減って代謝も下がるからダルくなるね。自分もバセドウ全開で甲状腺ホルモン値高かった時は心臓バクバクさせながらすごく元気に動けてた。今は正常値になってるけど毎日ダルダル…。

287:病弱名無しさん
21/02/28 16:38:00.68 oUz0635O0.net
バセドウになってから
階段上がれない、走れない、思い荷物持てない
の三大症状があるんだけど
ショルダーバッグの斜めがけもできなくなった
バッグ自体もどんどん小さく軽くなってミニバッグになり
入りきらない物はサブバッグで持ってる
もちろんリュックもしんどいから無理
これ誰に言ってもわかってもらえないんだよね
唯一うちのおばあちゃんは小さくて軽いバッグしか
使えないのはわかるらしいけど
そのおばあちゃんも斜めがけはできてるという

288:病弱名無しさん
21/02/28 19:58:21.79 HZm1SFdf0.net
>>278
保険が聞く項目があって、全項目は一ヶ月に一度だけれど、一部項目だと保険適用になる。
医者がそこらを調節してくれる。
でも、高いよね。一回行くと薬代込みで7000円ぐらいでかかる。

289:病弱名無しさん
21/02/28 20:05:06.76 HZm1SFdf0.net
>>281
メルカゾールで数値が正常値になったら、全部大丈夫になったよ。バセ真っ盛りのときは、床に座ると起き上がるのも一苦労だった。
ただ、他の皆さんも言うとおり、ダルいよね。

290:病弱名無しさん
21/02/28 22:17:07.33 JsNBEX1p0.net
>>281
筋力めっちゃ落ちるんだよね…。階段は必死だし、一度しゃがんだら立ち上がれなくなるし、バセドウが発覚する前は何が起きてるのかわからなくて本当に恐ろしかった…。
周りの人からは一見何ともなさそうに、普通に元気に見えるから本人は結構つらい思いするよね…。

291:病弱名無しさん
21/02/28 23:26:50.96 kfdKTF7d0.net
初めて伊藤病院通った時は表参道の
大したことない坂でさえ辛かったな。
メルカゾールは特許もとっくに切れてる古い薬なのに
ジェネリックも出ないぐらい薬価も安い。
殆ど検査料でそれなりの金額になってるみたいだ。

292:病弱名無しさん
21/02/28 23:30:06.97 kfdKTF7d0.net
ちなみに薬価は1錠9.8円。
5mgも2.5mgも同じ。
コロナのレムデシビルは1回5日間の治療で薬代が20万円ぐらい

293:病弱名無しさん
21/02/28 23:32:25.06 kfdKTF7d0.net
新薬が出てこないってことはそれだけ不明なことが多いのかな。
患者数が生活習慣病とか比較すると
相対的に少なくて儲からないからなのか。。

294:病弱名無しさん
21/03/01 00:48:01.52 wVjvqJkQ0.net
>>282
もし血液検査で安定期に入ったら コロナの時期だから通院2ヶ月に1回 血液検査も2ヶ月に1回にし 処方箋も2ヶ月分の薬をくださいとかかりつけ医にお願いするといい。毎月 採血 検査代 薬代を含めて5000円以上も払うのも馬鹿らしい。血液検査時の翌月報告受けて 問題なければ 1000円台で済むし。パセは長期戦だから毎月採血してもあまり変化がないのも。

295:病弱名無しさん
21/03/01 01:12:30.42 LVZ2sJf/0.net
>>288
その安定期がいつくるのか‥なんだよね。
1錠まで減薬になって、基準値内におさまって少したったので、その後の診察が二ヶ月近く後だったけれど、
1錠は少なかったみたいで、また亢進状態に戻ってて薬増量になって、その後一ヶ月ごとの診察に戻ったよ。
メルカゾール飲んでいるのに、また引き締まってスタイル良くなってきたから、運動の効果かなって喜んでいたら、亢進状態だったという‥

296:病弱名無しさん
21/03/01 16:02:30.69 wVjvqJkQ0.net
>>289
なるほど。血液検査の数値が不安定だと精神的にも参るよね。いきなり薬の量が変わり体調が悪くなるレスのほうが多い気がする。

297:病弱名無しさん
21/03/01 17:40:51.76 HsExEEbN0.net
メルカを2日に1錠とヨウ化カリウム毎日1錠から減薬でメルカが無くなった。さてどうなることやら。

298:病弱名無しさん
21/03/01 21:24:32.44 4dlvCtb60.net
>>291
このストレス期にいいことじゃん
おめでとう

299:病弱名無しさん
21/03/01 21:32:44.55 HsExEEbN0.net
>>292
ありがとうございます。
尋常性乾癬併発しててそっちは全然改善する気配がありません…。
マーデュオックス軟膏を体のあちこちに塗って、頭はコムクロシャンプーで洗う毎日です…。これ以上の治療は高額な治療費が掛かるので思案中です…。生物注射とかずっと打ち続けなきゃならないらしく初月はなんだかんだで18万くらい掛かると言われてます…(泣)

300:病弱名無しさん
21/03/01 22:05:19.38 RyksTrk50.net
>>290
数値が基準内に入っても、すぐに減薬してほしくないと個人的には思ってしまう。
数ヶ月先の予定とか数値が悪くなるとと全部狂ってしまうから。2錠でも3錠でも基準値内に入っていれば、運動制限なくなるから、低下よりでも減量してほしくない‥
微調整するのがいいんだろうけれど、病気でずっと行動制限されるよね。

301:病弱名無しさん
21/03/01 22:13:00.41 H5Q6DVzy0.net
私は予定通り生活したいなら尚更低下寄りは嫌だなー
動けなくなるもん

302:病弱名無しさん
21/03/01 23:59:46.66 CRefUlRE0.net
低下症しんどいよねぇ
今再発してバセ寄りだけど一時期低下症になっちゃっててめちゃくちゃしんどかった
身体怠いわ眠いわ冷えるわでいつも憂鬱だった
バセとは真逆の状態になる

303:病弱名無しさん
21/03/02 15:16:31.78 zo9o6XUV0.net
私は低下よりな時は自覚症状はほぼない
亢進だと息切れとか頻脈ぎみとか足の震えとかで気づいてくるけど
でもまあ程度の問題なんだろうな
今はなにより複視が嫌…

304:病弱名無しさん
21/03/02 15:48:30.38 p7xWjP7l0.net
>>284
ありがとう
ほんともううちのおばあちゃんより動けないのは
ショックだったよ
今は数値は落ち着いていてTRAb以外は通常値なんだけど
それでもまだ前ほどじゃないけど辛いのはそのまま
この前体に負担がかかりにくいリュックというのを
試してみたけどダメだった
前みたいにバリバリ動きたい

305:病弱名無しさん
21/03/02 17:56:40.60 RjBQPjW10.net
もうすぐ投薬2年で医者が焦ってる?のかこの数ヶ月でどんどん減薬した
発覚前と同じ症状が出てきてしんどい
スーパーで普通に買い物してるだけで座り込みたくなるw

306:病弱名無しさん
21/03/02 19:03:16.30 LaJiuvS10.net
メルカ3ヶ月飲んでFT3、FT4、TSHは正常値になったのにTRabだけ上がり続けてるの何なんですかね……

307:病弱名無しさん
21/03/02 19:06:08.16 8TosyU0k0.net
まだ安定するには

308:病弱名無しさん
21/03/02 19:26:49.21 0dxJB2m00.net
>>297
私も低下よりのときの自覚症状はほぼなくて、よく寝れるようになるのと体重がどんどん増えていくことぐらい。体重増加は最悪だけれど、運動制限無くなるから不便もないし、寝れるのもいいことだし。
亢進状態のときは円形脱毛症できたり、走れなくなったり、体の動きがおかしくなる、体重が減る、診断で引っかかる、手が震えるし精神状態は最悪になる。でも、おかしな体の動きとかは自分で


309:気が付かないし、 精神状態悪いのにやる気、気力は溢れていて、カオス状態に。やる気があるのと体がスリムに若返るのがいいけれど、他症状が酷すぎて‥



310:病弱名無しさん
21/03/02 20:04:16.65 1B+reVIu0.net
>>302
どっちも酷かったな…。
低下症気味の時はとにかくダルいし、体は冷えるし、眠くなって何もする気起きなくなる。亢進気味の時は体は元気だけど精神的にキツいかな。
走れなくなるのはあったなぁ…小走りすらできなかったから信号点滅で変わりそうな時は諦めて次の青になるまで待つ癖がついてしまった。

311:病弱名無しさん
21/03/02 20:59:04.89 JvL4Idnr0.net
>>303
走れないの辛いよね‥
無理に小走りしたら、酔っぱらいの大学生達に大笑いされて、マネされたよ。それだけおかしな動きになっていたんだと思う。
足の動きも気づかないうちにコントロールできてなくて、ぶつかるはずのない石に思いっきり足の小指をぶつけて骨折して‥ 精神状態おかしいから、激痛で指が動かないのに、病院にも行かず、自力で治して‥
(あとから普通の状態に戻ってレントゲンとったら骨折したあとがあった様子)

312:病弱名無しさん
21/03/02 22:56:42.86 7N429JAB0.net
無理せざるを得ない時に命を削ってる事を自覚するようになった
命削ってまでする事かと自問するようになった
信号や電車やバスなんかは積極的に見送るようになった
本当に無理しないでほしい

313:病弱名無しさん
21/03/03 15:30:22.30 iwgso1ET0.net
私も無理そうな時は渡らない
歩いていて目の前のお店へ入ろうとする車がいても譲りたい
でも大体の車は一時停止して待ってくれるから
結局小走り
お先にどうぞの手振りするんだけどそれでも譲られる
歩行者優先の大前提あるんだろうし仕方ないけどさ
小走りしても普通の人の早歩きより遅いしなあ

314:病弱名無しさん
21/03/03 15:53:48.39 fwVqKHJM0.net
神経内科でバセドウ病って伝えて甲状腺眼症ですかね?
って効いたら、甲状腺眼症でここまで動かなくなることあるのかなって考えてた
リンパ腫の可能性もあるっぽいから、とりあえずMRIとったんだけど、上直筋とまぶたが腫れて白く映ってた
右目が下に行かないんだけど、甲状腺眼症で動かなくなるってことあるの?
あと片目だけってのもあること?

315:病弱名無しさん
21/03/03 15:58:22.13 fwVqKHJM0.net
ちなみに甲状腺眼症をMRIで調べたい場合、水平画像だけだと上直筋と下直筋の病変は確認することできないと思う
甲状腺眼症調べるには、脂肪抑制T2強調の眼窩3方向ってのネットで見て技師に伝えて撮ってもらったよ
言わなかったら水辺画像だけで、筋肉の異常映らなかったと思う

316:病弱名無しさん
21/03/03 16:48:21.32 QAc3pMXh0.net
>>308
そう言うのって医師がオーダーする時に技師に伝えてるものじゃないの?
私もMRI撮ったけどどうやって撮ったか分からないなぁ

317:病弱名無しさん
21/03/03 17:49:04.83 fwVqKHJM0.net
>>309
甲状腺眼症を良く知ってる医者なら、3方向のオーダーだすと思うけど、
他科の医者とか眼科の医者でも甲状腺眼症詳しくなければ,ちゃんとオーダーしないと思う
MRIの技師が気づけば撮ってもらえる可能性もあるけど、確実な方法は自分で伝えることだと思う
自分の神経内科の先生は准教授だけど、3方向とか言ってもわかってなかったし、自分でそういうのはわからないんだよーって言ってた
目医者情報ってサイトに「複視患者のMRI依頼は脳と眼窩」ってページがあって、
そこ印刷して見せた
水平方向のみだと甲状腺眼症で被害が受けやすい下直筋と上直筋の異常は映らないと思っていいと思う

318:病弱名無しさん
21/03/03 17:50:11.38 fwVqKHJM0.net
URLリンク(meisha.info)
このページ

319:病弱名無しさん
21/03/04 07:32:29.36 S3eUs5Wq0.net
神経内科って開業医?
バセドウ病の診療科は
甲状腺学会専門医
内分泌学会専門医か
耳鼻咽喉科の専門医の順番
甲状腺眼症だと思うけどバセドウ病見てもらってる
先生から詳しい眼科紹介してもらう方が良い。
神経内科は専門外だから行ってる診療科が間違ってる。
どこ住んでる人?
東京は伊藤病院とオリンピア眼科が提携してる。
まず炎症抑えないと目の回復はその次。

320:病弱名無しさん
21/03/04 07:40:18.17 S3eUs5Wq0.net
東京じゃないならここに出てくる病院を
たどってみて。少なくとも良く分からないって
言ってる医者は当てに出来ないと思う。
自分も複視があるのに気が付かず
バセドウ病だってわかってから
甲状腺眼症に行きついて
今月からステロイドパルスの治療開始予定。
URLリンク(www.j-endo.jp)

321:病弱名無しさん
21/03/04 08:48:54.01 S3eUs5Wq0.net
>>307
調べてる情報が変な方に行ってない?
目のMRIの結果、目の下の筋肉が太くなってるから
上を見づらいって先生に言われてなるほど
当たってた。
自分は両目が腫れてるけど
見えづらさは片方に症状が強く出てる。
バセドウ病解説してるwebページ見ると
眼症起こすのは3割とか4割とか
症状が出なくても検査すると8割とか
色々書かれてるけどバセドウ病で複視が出てる
場合は第一に疑うのはリンパ腫ではなく
合併症時での、甲状腺眼症ではないかと。
セカンドオピニオンなり医者変えるなり
検討した方が良いのではないかなと思います。

322:病弱名無しさん
21/03/04 09:10:50.99 cFYv4Erl0.net
オリンピア行ったら腫れた跡があると言われて特に治療もせず帰った
左右同じくらい突出してるならまだいいが右だけ出てて気持ち悪い

323:病弱名無しさん
21/03/04 11:29:33.54 32puvmo10.net
群馬のあそこは
対応してくれるんじゃない

324:病弱名無しさん
21/03/04 13:34:23.50 cFYv4Erl0.net
あそこってどこだよ

325:病弱名無しさん
21/03/04 15:27:09.21 S3eUs5Wq0.net
オキュロフェイシャルクリニック東京
と前橋の鹿島眼科形成外科ってとこでしょ。
経営は同じなのかな?鹿島先生。
患者のブログとかYouTubeで手術受けた人の感じだと
腕は良さそうだけどオリンピアには批判的な感じだね。
形成外科の看板出してるから腕には自信あるんじゃないのかな。
どっちが良いとか悪いとか一概には言えないと思うけど美容的に思い悩んでる人には駆け込み寺みたいなんじゃないかなあ。
でもHPが派手なのはちょっとって気はするけど。

326:病弱名無しさん
21/03/04 18:51:03.32 6lJM5QHW0.net
>>318
ありがとう
HP派手なとこは受け付けないな

327:病弱名無しさん
21/03/04 19:57:41.59 IAV3C+KN0.net
>>312
横浜の大学病院だよ
バセドウ病って診断される前に神経内科予約入れてた
脳神経内科は脳の病気疑うだろうししかたないよ
重症筋無力症の抗体検査もした
自分が行ってるバセドウ診断した甲状腺の先生も、紹介するならオリンピアっていってるけど、
ネットみるとあんま評判よくないよね
実際どうなんだろ

328:病弱名無しさん
21/03/04 20:56:01.28 S3eUs5Wq0.net
こればっかりは自分で決めるしかないけど
伊藤病院とオリンピアの組み合わせは臨床数では
圧倒的だよ。どっちもとにかく混んでる。
自分はオリンピアで全て任せるよ。
診てくれるところが少ないから患者が集中するので
混んでるのは仕方ないのにそんなことで
不満たれてるのとかアホかと思うわ。
空いててすぐ検査してくれて治療もすぐ
開始してくれる優秀な眼科なんかないよ。

329:病弱名無しさん
21/03/05 09:25:36.33 uU/N4RG/0.net
オリ〇ピア最悪だよ
自分は幸い右の瞼が腫れただけだったので
ステロイド注射だけだったんだけど
一度目が良く効いて一度は腫れが引いたんだけど
そのまま間が空いたせいか(様子見てと言われてMRIを撮るだけだった)
するとまた腫れてきて再度ステロイドの注射を打ってももう聞かなくなってた
左目は腫れてはいなかったんだけど目の奥の方が痛かったり
こめかみ辺りが突っ張る感じがあったのでその事を当時担当だった女医に言ったら
腫れてもいないのにステロイドを打たれて左目瞼が陥没した
そして眼瞼下垂になって三重瞼になった
陥没したところを何とかしてほしいと訴えても
自然に治るかもしれないから様子見てと言われてそのまま
最悪の見た目になって毎日泣き暮らしてた
仕方ないので他の美容外科で眼瞼下垂の手術を受けたら
そこでも左右不対象の目にされて
最後に某大手美容外科で修正手術してもらって
やっと昔の自分の目に近い感じに戻れた
もうここまで掛かった手術代その女医に請求したいくらい(やらないけど)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch