20/11/17 11:59:43.09 EYslKC2M0.net
血圧とうとう160突破しちゃって中性脂肪も異常値になった
けど医者行って薬飲むと一生てみんな言ってるしやだから自分で色々やってみた
■塩分
減らすよう心がけてる程度
麺類のつゆは飲まないとか減塩味噌汁を選ぶとかパスタソースをカゴメの基本のトマトソース(100gあたり食塩相当量0.6g)等少なめのものに切り替え
■糖質・炭水化物ダイエット
0ではなく5分の1くらいに減らす
果物は摂らない
■カリウム摂取でナトリウム排出(腎臓の値が悪い人は高カリウム血症になる恐れがあるので摂取前に医師に要相談)
果物をやめるとカリウム不足になる可能性があるので↓
毎日カゴメの食塩無添加野菜ジュースを飲む
これでもWHOのカリウム摂取目標量に足りないのでカリウム生活(サプリ)を導入
■運動
極力階段を使ったり歩いて買い物に行くようにする
■オメガ3脂肪酸
日本脂質学会のデータを参考にえごま油を4~5グラム/日摂取
スプーン1杯でカラダが激変!?食べるアブラの新常識
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
一ヶ月経過で
130台後半~140台になってきた
逃げ切れるか?
3:病弱名無しさん
20/11/17 12:01:58.60 EYslKC2M0.net
薬飲んでるみなさんは真似しないで薬を飲みながら医師と相談の上やってください
自己判断で飲むのをやめるのが最も危険です
知り合いは自己判断で薬をやめて十年寝たきりで死にました
4:病弱名無しさん
20/11/17 12:29:00.99 EYslKC2M0.net
あと果物抜くとビタミンCが不足しがちになるので注意
サプリ(高いけどリポCがいいんだけどね~)で補うことも必要な場合も
さらに果物・炭水化物をへらすと水溶性食物繊維も不足しがちなので寒天(おすすめは糸寒天)なんか導入するといいかも
血圧130台なんて10代の頃以来
血圧で不眠や身体の不快感がこれほど変わるんだなと再認識しました
5:病弱名無しさん
20/11/17 12:36:43.90 x24ivr7A0.net
前スレで切れちゃったけど、薬って飲み始めたら一生と思っておいた方がよい?
6:病弱名無しさん
20/11/17 12:39:42.27 GSiwiRzu0.net
いちょつ
10年前に1ヶ月だけ飲んだけど今は飲んでないよ
食事と運動に気を付けないとすぐ上がるけど
やる事やってれば下がる
7:病弱名無しさん
20/11/17 12:47:35.86 EYslKC2M0.net
>>5
あくまでも医師の監督下において指示に従っての結果だそうですが
知り合いの一人は食生活と生活習慣を改善したら薬ストップになったそうです
その後も血圧計や健康診断の値等でのセルフチェックは必要かと思いますが
8:病弱名無しさん
20/11/17 13:33:02.23 hJQqKxH+0.net
てか血圧ごときで医師の指示なんていらないでしょ。下がればやめればいい。
3ヶ月2000円程度で低血圧生活が生活改善せずに送れるんだから。
9:病弱名無しさん
20/11/17 13:40:58.96 EYslKC2M0.net
ところがねぇ
長年薬飲んでる人の中には身体のトータルバランスが崩れてるのを薬で抑えてるだけの人がいるんだわ
そういう人が自己判断で薬をやめて倒れてるってのを何例も見てますから
別に医療関係者じゃないんだけどね
人数が多い会社勤めなもんで身近にそういう事例が沢山あるんですわ
件の十年寝たきりの人は最後はクソ垂れ流しのオムツで顔が半分くらいの大きさになって死にました
10:病弱名無しさん
20/11/17 13:55:44.34 EYslKC2M0.net
病室は糞の臭い
顔は頭蓋骨に薄い老化した皮膚が張り付いてるだけ
話すこともできない
もしこういう経験をあえてしたいと望んでるなら止めやしませんが
11:病弱名無しさん
20/11/17 13:57:18.48 hJQqKxH+0.net
>>9
何例みてるか知らんが、改善してその数値なら薬飲めばいいのに。自分は出来ますけど、他の人は真似しないでくださいね~って言うほど下がってないよ。
誤差程度下がっても。。しかも糖質制限と運動ほぼなし。
まあ続けてみればいいよ、今後劇的に血圧下がることなんかないから。
12:病弱名無しさん
20/11/17 14:02:33.04 EYslKC2M0.net
>>11
あのー西脇俊二氏の著書やYouTubeを見てるので糖質制限についての知識はあると思いますが?
中性脂肪は正常値でしたが怪我して自炊してなかったので中性脂肪が上がっちゃたんですよ
サボってたけどまた始めたって感じなんですけどね
13:病弱名無しさん
20/11/17 14:05:52.08 EYslKC2M0.net
あとね
自分は薬飲まないで血圧下がったって言ってるけど素人判断で勝手にやったわけじゃなくて産業医の指導でやってるのね
薬飲み始めた人がかかりつけの医師に従えってのは至極まともな事だと思うけど
14:病弱名無しさん
20/11/17 14:08:57.07 EYslKC2M0.net
まぁ寝たきりになりたいみなさんははなんの根拠もない >>11 の意見を参考にしてください
15:病弱名無しさん
20/11/17 14:11:53.84 EYslKC2M0.net
マウント取りたいだけの根拠のないレスはやめてもらえませんかね?
16:病弱名無しさん
20/11/17 14:20:50.91 hJQqKxH+0.net
西脇ってこのもやしだろ?ただの町医者。循環器系の専門医でもない。
高血圧で下がりましたとかドヤ顔。朝一番で120以下になったらまたおいで。多分ならないと思うけど。
このまま糖質制限続けたら、耐糖能悪化して糖尿病まっしぐら。そうした高血圧と糖尿病腎障へ。。。やばいね。
その前にこんなダサい人間になりたくない人は、糖質制限やめといた方がいいよ。
URLリンク(i.imgur.com)
17:病弱名無しさん
20/11/17 14:23:29.69 wfRPNArA0.net
医者を信じてる時点でお察し
18:病弱名無しさん
20/11/17 14:28:28.42 B+1DO4gp0.net
>8
>11
>16
>17
は生兵法のコテなので無視推奨
19:病弱名無しさん
20/11/17 14:30:21.69 lOf7vtsD0.net
>>16
開示請求します
20:病弱名無しさん
20/11/17 14:31:09.33 lOf7vtsD0.net
自分の書いたことに責任を持ってください
21:病弱名無しさん
20/11/17 14:33:24.10 EYslKC2M0.net
恥ずかしいコテがいるんだなw
22:病弱名無しさん
20/11/17 15:46:23.56 6plE/cEH0.net
コテって何?
23:病弱名無しさん
20/11/17 16:28:25.98 YjbZzpFM0.net
固定ハンドルネーム→コテハン→コテ
24:病弱名無しさん
20/11/17 16:37:45.28 9U6EggGK0.net
ちなみにネチケットは
ネットのエチケットね
25:病弱名無しさん
20/11/17 17:25:25.14 BwISNR040.net
このスレに一人もコテハンいないんだが
26:病弱名無しさん
20/11/17 17:59:08.68 6plE/cEH0.net
そうだよね。
だからコテって何か聞いた。
27:病弱名無しさん
20/11/17 18:06:13.78 7wXNgHDu0.net
>>8
>3ヶ月2000円程度で低血圧生活が生活改善せずに送れるんだから。
高血圧は体が異常事態という合図のひとつ
2000円でその合図を隠して喜んでるようなもの
28:病弱名無しさん
20/11/17 20:33:39.18 QM3zydYe0.net
>>5
そんなことは全然ないでしょw もちろん一生服用する選択もあるけど、それは自分の意思と選択次第だよ。
一度、飲み始めても止めたければ止めることはできる。(①か③ね)
① ただ止めて高血圧を放置する選択もあるし、② 降圧するために一生服用する選択もある。
③ そしてさらに服用しながら他に降圧の対策を打って対策が奏功した段階で薬を止めることもできる。
自分は平均で約180/110、 MAXで上は200を超えていたけど③を選択して3年半で薬を止めた。
29:病弱名無しさん
20/11/17 20:43:11.99 vg+1ml/00.net
まあ痩せるだけでかなり下がる人もいるからねえ
長年の人は動脈硬化もあるから慎重にってのは同意だが
30:病弱名無しさん
20/11/17 21:26:22.20 hDJ8iZvV0.net
減塩への疑問符
URLリンク(www.emx-gold.jp)
31:病弱名無しさん
20/11/17 21:37:16.14 hDJ8iZvV0.net
減塩で血圧は下がらない
URLリンク(toyokeizai.net)
32:病弱名無しさん
20/11/17 22:00:44.64 lZmb5KS+0.net
>>30
読んでみたけど天然塩勧めてるね
正確には天然塩というより海塩の事なんだろうけど
岩塩とかはだめ
海水に余計な成分加えないで平釜炊きとかのやつね
確か精製塩と違って血管を痛めつけないって言う論文があったはず
33:病弱名無しさん
20/11/17 22:03:19.02 boEDEQ8Y0.net
作り物の方がだめなんじゃ?
いわゆるJT
34:病弱名無しさん
20/11/17 22:19:36.55 CcUlNFaZ0.net
食塩感受性高血圧ならどんな塩だろうと血圧は上がって血管を痛める
35:病弱名無しさん
20/11/18 02:56:06.93 MMcCPABp0.net
俺は減塩で145~155/100~110から130~140/90~100まで下がったな
10年ぶりぐらいに上が120台出た時は感動したわ
ただ下がたけえ
36:病弱名無しさん
20/11/18 03:53:22.19 JIY69Kn00.net
136/87
一度もトイレに起きない5~6時間程度の睡眠だと
朝の測定が安定する気がする
7~8時間より寝覚めもいいのよね
37:病弱名無しさん
20/11/18 06:05:03.38 /w+/ixxb0.net
>>32
前もかいたけど、人は塩分のほとんどを塩粒ではなく
味噌、醤油、麺つゆ、干物、漬物、ハムソーセージ、
パン、麺など加工された食品から摂取してるので
ミネラル塩生活で健康になったという
体験談などは作り話か勘違い。
にがりを舐めて試すぐらいしかできない。
38:病弱名無しさん
20/11/18 06:40:25.79 DBKUEyqp0.net
薬を一生飲むのは腐れ不摂生デブか血管カチカチの老人だけ
節制して正常なのに飲み続けて下がり過ぎて貧血や痴呆になるやつたくさんいる
飲みたきゃいくら飲んでも構わないが好きにしろ
39:病弱名無しさん
20/11/18 06:44:26.61 MMcCPABp0.net
認知症は今まで頑張って生きてきた人への死の恐怖をやわらげる神様からのプレゼントだと聞いたことがある
40:病弱名無しさん
20/11/18 06:53:32.48 DBKUEyqp0.net
>>32
アホくさ
そもそも塩分量なんて一日数g程度なのに精製もミネラルもクソも無いわ
数g程度の塩に含まれるミネラルなんぞ超微量で昆布や海藻類の足元にも及ばない
気にする必要無し
精製砂糖も同じく、そもそも一日の摂取量自体が制限されているのに微量含有では意味がない
41:病弱名無しさん
20/11/18 07:28:08.19 h4+U8qg80.net
>>1乙
新スレだぁw
今朝はお野菜たっぷりとワカメを入れたぞうすいを食べました
気分を落ち着かせ深呼吸したら…129/90
42:病弱名無しさん
20/11/18 07:35:10.78 h4+U8qg80.net
暖かいから散歩が楽しみ
昨日は帽子が暑かったw
今朝は帽子なして行ってきまーす(^-^)ノ
43:病弱名無しさん
20/11/18 07:39:15.24 E/dRndhj0.net
>>39
認知症は家族や親族、今までお世話になってきた人々を恐怖、憔悴させる
悪魔からの地獄の贈り物だと聞いたことがある。
44:病弱名無しさん
20/11/18 08:17:38.51 BW16086d0.net
今親が糖質とボケの始まりみたいな感じでやべえわ
お告げを聞いて要らないものを買いまくったり毎日病院に突撃して検査したり
行動力が残ってるから嫌だけど手を上げて止めなければならない
まさに地獄w
45:病弱名無しさん
20/11/18 08:20:07.57 hI/912ng0.net
牛丼に紅生姜沢山乗せてる奴見ると塩分高そうと思う
46:病弱名無しさん
20/11/18 08:43:50.41 7lFZBvXm0.net
ショウガオールの力で塩分とカロリーゼロ
伊達ちゃん高血圧改善したかな
47:病弱名無しさん
20/11/18 08:46:04.44 0JO+oNWK0.net
手首式のベロクロの片方の部分が剥がれて取れてしまったので
超強力両面テープとホチキスで付けたが、取ればしないものの
何回測っても加圧不足になって測れなくなってしまった。
古い上腕式のもあるけど、これでパジャマ、フリースの2枚着てる
布の上から巻いて測ってもそんなに精度落ちないかな?
試しにやってみた感じでは手首式と大差無い感じだし
医者でも前に服の上から巻かれた事あるし。
URLリンク(i.imgur.com)
48:病弱名無しさん
20/11/18 08:49:31.76 pP7HtfVa0.net
>>35
>ただ下がたけえ
下は下がらないよな
血を抜くしかない
49:病弱名無しさん
20/11/18 09:22:20.89 Q0hNuHDX0.net
以前ワッチョイスレがあったはず
高血圧も薬飲むスレ飲まないスレにわけるべき
いつも同じでしつこい
好きにしろといいつつ荒らす
50:病弱名無しさん
20/11/18 09:46:07.45 pP7HtfVa0.net
>>37
>ミネラル塩
カリウムが良いらしいから
アボカド・バナナをもりもり食おうか
51:病弱名無しさん
20/11/18 10:30:20.25 +57hD4RG0.net
>>49
正論だから荒らしというより薬を飲みたいお前が打たれ弱いだけだろ?
52:病弱名無しさん
20/11/18 10:43:19.60 pP7HtfVa0.net
昔は治療で瀉血ってのがあったけど
血圧下げる有効な方法じゃないかな
極端?
53:病弱名無しさん
20/11/18 10:52:07.71 7lFZBvXm0.net
血を抜いたら血圧が下がるかな?と献血に行ったら
血圧と脈が高いからダメとお断りされた思い出
54:病弱名無しさん
20/11/18 11:07:50.67 +57hD4RG0.net
赤血球の多い人間が貧血になるくらい血を抜けばずり応力が減って下がるのかもな
55:病弱名無しさん
20/11/18 12:46:07.66 c59MUwzd0.net
下さがんねぇな
薬飲み始めたら最初は下がったけど三日たったら元通りだわ
なんなんこれ
56:病弱名無しさん
20/11/18 13:09:01.65 HZqOrFBN0.net
これぐらいで下がるようだと大したことないんだろうけど
家で計る前にふくらはぎをよく揉む、足首手首をよく回す
手の合谷のツボを押すだけで、かなり血圧は下がる気がする
57:病弱名無しさん
20/11/18 13:42:27.13 lQcqCQZN0.net
>>55
薬飲み続けると体調悪くなる副作用もある
58:病弱名無しさん
20/11/18 13:45:12.25 0j3iU1e10.net
>>56
体の先端のほうの血行を良くすると圧が下がるということね
なるほど
59:病弱名無しさん
20/11/18 14:57:46.99 TadJRm5l0.net
コーヒー毎日1L飲んでたらさ利尿効果半端なく体重も血圧も右肩下がり
でもこれ軽い脱水してんのよな
若い時は異常無しでも
無自覚レベルホルター心電図じゃなきゃ検出されない
一過性の不整脈持ちが多い中高年。
脱水状態は血栓が飛んで西城秀樹になる危険あり
たくさん水分取らなきゃ
60:病弱名無しさん
20/11/18 15:42:15.36 pP7HtfVa0.net
>>53
血が噴き出すからかな?w
61:病弱名無しさん
20/11/18 15:43:49.87 lQcqCQZN0.net
>>59
牛乳でも飲まんとな。自分も気がついたら何年もまともに牛乳飲んでなかったわ
62:病弱名無しさん
20/11/19 06:16:56.38 Qik12YCb0.net
おはようございます
コロナ増えててちょい怖い
薬飲んでるし…
ストレスないようにのんびり過ごすようにしてますw
63:病弱名無しさん
20/11/19 06:23:36.99 Qik12YCb0.net
あっそう言えは今日整体に行ってきます
入口はわざと開けているけど換気的にはどうなるんだろう…
スレチになるので今朝の血圧
128/90
64:病弱名無しさん
20/11/19 06:45:32.07 sNOsulM80.net
128/90なら別にもう問題ないよ
65:病弱名無しさん
20/11/19 08:41:24.19 PFDDh/AP0.net
ねえ、コロナ怖くないの?
重症化するっていうに怖いわ
最近電車でやめて車通勤にしようかと思ってる
まじでコロナ怖くよ
結婚してないからまだマシだけど
コロナな重症化に基礎疾患高血圧とか書いてあると嫌だわ…
66:病弱名無しさん
20/11/19 08:44:54.36 oxkG074s0.net
>>65
>最近電車でやめて車通勤にしようかと思ってる
もう一声
自転車通勤にしたら良いよ
横浜から都内だって2時間半
あれば十分届く
67:病弱名無しさん
20/11/19 08:53:58.94 INdePlJv0.net
>>65
薬のんでて抑えられてたら大丈夫だろ。
死んでんの平均79歳だろ?都内で。
82歳が寿命だとしたら、2~3年前倒しになっただけ。
そもそも論で言うと普段の風邪やインフルエンザや肺炎でも死ぬからコロナだけじゃない。
68:病弱名無しさん
20/11/19 09:23:08.10 I3JQrW690.net
>>67
高血圧症治療の薬がコロナに良くないんじゃないの?
ACE受容体を何たらする薬?
69:病弱名無しさん
20/11/19 09:27:25.35 gVjujwep0.net
そもそも高血圧ってコロナの基礎疾患に入るの?
肥満はあったけど高血圧ってなかったような?
70:病弱名無しさん
20/11/19 09:38:43.17 YrkZWM6V0.net
コロナで病院閉鎖くるから 薬半年分くらいもらっておきなさい
71:病弱名無しさん
20/11/19 10:55:02.25 I3JQrW690.net
新型コロナウイルス感染症により死亡された方々のなかで、
50%の方に高血圧、次いで25%の方に糖尿病の基礎疾患がありました。
持病のある方のコロナウイルスによる死亡率を見てみると、
心血管疾患が10.5%、糖尿病が7.3%、慢性呼吸器疾患が6.3%、
高血圧が6%、悪性腫瘍が5.6%としています。
72:病弱名無しさん
20/11/19 10:56:38.29 INdePlJv0.net
>>68
調べてみたらそうみたいだね。
73:病弱名無しさん
20/11/19 11:15:46.31 l/9tDgRv0.net
>>65
既に感染中だろ
オマエ
74:病弱名無しさん
20/11/19 12:33:07.89 gVjujwep0.net
たぶん高血圧単体ではないはず
単体でもACEIやARBの薬ならあれだけど
心臓系とか糖尿とかありの高血圧のはずなんだけどな
アムロジン単体とかなら大丈夫でしょ
気にしすぎるとハゲるで
なお年寄り除く
75:病弱名無しさん
20/11/19 12:42:53.77 oxkG074s0.net
>>68
【新型コロナウイルス】降圧薬の服用でCOVID-19は重症化しない 欧州と米国の高血圧学会が声明を発表
76:病弱名無しさん
20/11/19 12:43:46.18 oxkG074s0.net
【新型コロナ】高血圧治療薬がCOVID-19重症化を予防 ACE阻害薬やARBを服用している患者は意識障害が少ない
77:病弱名無しさん
20/11/19 12:54:42.46 bvLDCHkg0.net
>>74
普通にある
単体でも健康な人より血管が痛んでるから無いわけない
>心血管疾患が10.5%、糖尿病が7.3%、慢性呼吸器疾患が6.3%、
>高血圧が6%、悪性腫瘍が5.6%としています。
78:病弱名無しさん
20/11/19 12:55:41.39 wdyQqkeH0.net
前スレのメモしたものですが
カリウムとジョギング続けてたところ、血圧110-80まで下がりました
血圧が高かった時には自覚症状はなかったのですが、一気に下がり過ぎたせいか、頭がぼーとするなど軽い自覚症状が出てきています
体重は78から68であと10k位減らす予定です
カリウムはアマゾンで一番上のやつを適当に買いましたが、正直摂取できればなんでも良いかと
79:病弱名無しさん
20/11/19 13:08:45.04 9t1whNwi0.net
そうだよな
ジョギングってホント高血圧には良いんだよ
血管の掃除をしてくれるという表現が正しいと思う
80:病弱名無しさん
20/11/19 13:17:12.26 bvLDCHkg0.net
>>78
何でも良いが各社のmg表記が詐欺に近くて笑う
81:病弱名無しさん
20/11/19 13:54:06.75 TcFidOU+0.net
133/93でした
82:病弱名無しさん
20/11/19 13:54:28.67 n3YAJcJz0.net
血圧だけ見てもトータルで健康的かどうかもあるよね
83:病弱名無しさん
20/11/19 15:51:29.48 7Wg8afGU0.net
あと叩かれそうで書いてなかったですが、タバコでどれくらい血圧上がるかもメモしておきます
タバコ吸う前 130-100
吸った後 160-120程度
ヤニクラと呼ばれる現象は血圧の上昇もあるかもです
ちょっと前に試した数値で現在は禁煙しています
84:病弱名無しさん
20/11/19 15:53:57.21 bwRLpVsM0.net
>>83
俺も吸った後10くらい上がるわ
85:病弱名無しさん
20/11/19 16:13:28.70 sNOsulM80.net
>>83
かなりの血圧上昇あるんですね
タバコなんて体に良いことひとつもないなぁ、モデルが痩せるために吸ってる事もあるらしいが
86:病弱名無しさん
20/11/19 18:40:50.72 T0Jh2Bh30.net
タバコは30~40本/日で吸っていて既に6年前に止めたけど、
タバコ吸うと30くらい上がって200を余裕で越えてました。
87:病弱名無しさん
20/11/19 19:05:59.76 GRbQtLuT0.net
タバコで血管を締めたいって伝承者も言ってたな
88:病弱名無しさん
20/11/19 20:32:43.35 sNOsulM80.net
タバコなんて吸った事もないんだけど、ありゃなんで吸いたいと思うんだ?メンソールで口をリセットしたいんだったらガムとかハーブティーでも飲めば良い
89:病弱名無しさん
20/11/19 20:48:32.49 L0dGO8Zj0.net
高用量EPA/DHA製剤で心血管リスク減少せず:日経メディカル
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
90:病弱名無しさん
20/11/19 20:49:35.57 L0dGO8Zj0.net
すまん。貼るとこ間違えた。
91:病弱名無しさん
20/11/19 23:45:48.70 Y5pCq22A0.net
俺も今度腹立ててID真っ赤にして連投するとき血圧測ってみよ
92:病弱名無しさん
20/11/19 23:52:28.84 bwRLpVsM0.net
祖父がブチ切れて何を思ったのかそのまま血圧測り始めて200いってたぞ
93:病弱名無しさん
20/11/20 00:53:55.38 pT7chRmB0.net
昔テレビで自律神経を安定させるツボがいいって東洋医学の先生が言って患者に実演してたことがあってさ
手三里・足三里を指圧するんだけど
自分でやってみたら140台から127とかに下がるんだよ
もちろん一時的なんだろうけど
自律神経の安定も関係あるんだろうか
基本は食生活や運動・生活習慣てのは変わらないだろうけど毎日ツボやってるとさらに違うかな?
94:病弱名無しさん
20/11/20 00:55:23.58 pT7chRmB0.net
だから健康診断の血圧の前にいつもツボやってたわwww
ドーピングに近いもんがあるな
95:病弱名無しさん
20/11/20 00:55:50.70 wNQk1S8r0.net
親父が病院で息を引き取った直後泣きながらふと病院の血圧計で計ったら145/105くらいだったな
96:病弱名無しさん
20/11/20 01:14:33.17 2NuBBFFP0.net
>>95
まだ生きているかも
97:病弱名無しさん
20/11/20 03:03:24.61 FeNHhQpA0.net
120/88/69
薬を飲まないでこのぐらいなら許してくれるかな
98:病弱名無しさん
20/11/20 09:35:45.46 gzne7l850.net
下が高いっすよ
詰まりかけてますね
99:病弱名無しさん
20/11/20 09:54:16.03 XnO/lu5r0.net
余裕で大丈夫、俺なんて200/150まで行ったことあるからな
100:病弱名無しさん
20/11/20 10:25:08.90 DMO3gDUP0.net
耳の奥で 拍動が聞こえるよね 寝るとき
101:病弱名無しさん
20/11/20 10:33:03.96 gzne7l850.net
聞こえると心臓悪い?
102:病弱名無しさん
20/11/20 11:03:35.47 C6q1qwfO0.net
暖かい日が続くね
お散歩が楽しいw
散歩した後暑くなるよ
103:病弱名無しさん
20/11/20 12:40:16.56 lBLNOixC0.net
薬ないと140/95ぐらいだけど確かにたまにあるなあ
104:病弱名無しさん
20/11/20 12:55:01.21 lP/zgW1b0.net
ウォーキングすると毛細血管が増えて血圧下がるんだね「ウォーキング/毛細血管」で検索
105:病弱名無しさん
20/11/20 13:31:02.31 2RUj/EKl0.net
>>100
耳栓すると心拍音聞こえるよ
106:病弱名無しさん
20/11/20 14:08:15.42 R9+1gQ730.net
耳鳴りって高血圧と関係ある?
107:病弱名無しさん
20/11/20 14:13:10.31 PxNXNrDv0.net
あったりなかったりいろいろ
108:病弱名無しさん
20/11/20 14:13:30.41 h1bp+gG20.net
拍動性の耳鳴り子どものころからしてたよ
雪男の足音って心の中で呼んでた
109:病弱名無しさん
20/11/20 14:43:39.77 uv6/aODw0.net
小学校から耳鳴りがあって30超えた辺りから
血圧が高い時は左耳だけ音が大きくなる
110:病弱名無しさん
20/11/20 15:39:00.98 Wkbrd/KQ0.net
>94
30分ごとにやれば、ずっと正常?
111:病弱名無しさん
20/11/20 18:00:30.15 0uIFZst60.net
>>97
俺もそんくらいだが、下が30代だから高いと言われる。寒いとギリ89くらい。
112:病弱名無しさん
20/11/20 18:10:43.68 Up8Fjw6s0.net
耳鳴りかわからないけどやっぱり血圧高いかなって時は頭や耳あたりは重い
113:病弱名無しさん
20/11/20 21:31:04.31 FeNHhQpA0.net
塩分を取りすぎの時には耳から鼓動が聞こえた
114:病弱名無しさん
20/11/20 21:34:35.87 EZdBJF3X0.net
薬ありで125/80くらいだけどウォーキングマシン30分やった直後115/65くらいになっててビビったわ
特に下はどんなに低い時でも75くらいだから俺でもこの数字出せるのかよって
ただ車社会だから日常歩かないんだよな
115:病弱名無しさん
20/11/21 08:02:36.59 dFzPtL110.net
歩くのはいいよ~歩くのは
ほぼ毎日歩いて軽く体操してストレッチ
でも怖いから薬は飲んでるよw
今朝は126/84
116:病弱名無しさん
20/11/21 08:07:53.75 hrXBthGF0.net
116/72/44深夜にうどんと鰻丼食べてもこんなもんか。
俺には塩分一切関係ないな
117:病弱名無しさん
20/11/21 08:14:49.77 e0YF+zlG0.net
塩分過多の病気は、血圧にだけ現れる訳じゃ無いけどな。
118:病弱名無しさん
20/11/21 08:17:24.48 lF0iSlJb0.net
>>116
俺もダイエットしたら180/120だったのが127/74迄下がってきた。
前日にラーメンのスープ飲み干しても変わらないから塩分は関係ないらしい。
119:病弱名無しさん
20/11/21 08:30:57.15 hrXBthGF0.net
>>118
一番はやっぱり脂肪を減らすことだよな。
結局それが一番きく。デブは痩せよう(内蔵脂肪型ひょうたんも)
120:病弱名無しさん
20/11/21 08:31:27.20 L67qI9TL0.net
>>118
その降圧を減量だけで達成しようとすると最低22kg程度、普通なら
ゆうに30kg以上の減量が必要・・・。すごいね。
121:病弱名無しさん
20/11/21 08:54:31.14 hrXBthGF0.net
>>120
上が170とかまでいってたけど10キロやせたら上の数値。
単純に体重一キロやせたら何mg下がるとかの単純なもんじゃない。
減った中身が脂肪なのか筋肉なのか水分なのかによってもかわるし。
122:病弱名無しさん
20/11/21 10:00:05.23 3FhwKF9q0.net
>>120
いや、俺の場合体重80だったのが今は73だよ。
身長172なんで70以下を目標にしてる。75迄は比較的簡単に落とせたんだけどそこから先がなかなか落ちないw
>>119
サプリとか色々試したけど減量するのが一番確実だね。
123:病弱名無しさん
20/11/21 10:04:10.72 KdajISfS0.net
下が高いのって何が原因なんですか?
たまに122ノ90とかある
124:病弱名無しさん
20/11/21 10:45:27.50 StH2h63s0.net
>>1に書いてあることができてないとそうやって血圧は上がってくる
125:病弱名無しさん
20/11/21 10:53:34.56 L67qI9TL0.net
>>121
>単純に体重一キロやせたら何mg下がるとかの単純なもんじゃない。
論文によってもかなり幅があるね。
因みに自分は1年で23kg減量して約20mmHgの降圧でした。これくらい
だとたくさんの論文の結論と一致する。
126:病弱名無しさん
20/11/21 11:03:42.78 54nkPm8S0.net
血圧は130/90くらいになったらもう十分やろ。塩も減らしすぎたらミネラル分無くなっちまうよ
127:病弱名無しさん
20/11/21 11:08:57.19 /TqGJ6RO0.net
した90は高いわ、寝ても疲れがとれねぇとかあるやろ
128:病弱名無しさん
20/11/21 11:17:53.78 5IpSj6tq0.net
>>125
論文は論文。あくまでも抽出された被験者でやってるんだからすべての人に当てはまる訳じゃない。
俺は10キロで55下がってるんだからそれもまた事実。上の人も8キロで下がってるし。
というか一年間で23キロって頑張ったな。痩せ方にもよるがリバウンドしないようにな。
129:病弱名無しさん
20/11/21 11:21:32.97 54nkPm8S0.net
>>127
ある程度塩分も取らないと疲れが溜まる。真夏とかマラソンした後に塩飴舐めるよね
極端に低血圧もかえって良くない
130:病弱名無しさん
20/11/21 11:40:29.36 StH2h63s0.net
減塩したくらいで極端な低血圧になれる人間がこんなスレにいるのか?
131:病弱名無しさん
20/11/21 12:16:00.32 kwrfDCJb0.net
>>110
んなわけはない(笑)
けど一日数回のリラックスタイム→深呼吸も効果あるらしいから食事制限や運動と併用するのはいいかも
132:病弱名無しさん
20/11/21 12:38:17.98 EZHJODgB0.net
減量して下がったって言ってる人って薬飲んでないの?
平均190/130から20kg減量して減塩意識して平均130/80になったけど、減量の効果なのか薬の効果なのかよく分からん
薬止めてみればいいのかな
133:病弱名無しさん
20/11/21 12:40:54.87 5IpSj6tq0.net
>>132
薬のんでるならわからん。
俺は飲んでないと言うかやめた。
134:病弱名無しさん
20/11/21 13:51:49.90 L67qI9TL0.net
>>128
要はきっと減量だけで下がってるんじゃないなってこと。
他の降圧対策もきっと効いてるよ
135:病弱名無しさん
20/11/21 14:52:55.46 PtU9cD7m0.net
>112
耳鳴りは途切れない。気付かない時はある
>123
上が高いのが高齢者
下が高いのが中年
下が低いのが老年
136:病弱名無しさん
20/11/21 14:55:30.62 VWaz5yW/0.net
血圧下がったのは最近暖かいからかな
137:病弱名無しさん
20/11/21 15:13:48.42 EZHJODgB0.net
>>133
そっか
やめなきゃ言えないもんな
医者に減薬相談したら安定してるからやってみてもいいけど本来は暖かい時期に始めた方がいいですけどねって言われたわ
138:病弱名無しさん
20/11/21 15:17:35.78 0i0OrbYZ0.net
>デブが痩せたら下がった(ドヤァ
>別に減塩してねえけど(ドヤァ
そりゃ大デブが痩せりゃ大抵下るでしょ
年齢も提示してない
動脈硬化測定をやったわけじゃなし
中性脂肪の値も無い
塩分との相関は研究でほぼ明らかになってます
デブとの相関もだけど
国立循環器病研究センター
食塩と高血圧と循環器病
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
139:病弱名無しさん
20/11/21 15:44:04.58 fTZDkOdt0.net
>>138
両方相関関係あるんでしょ。自分に取ってやりやすい方でいいじゃん。
6グラムに抑えるなんて外食や総菜も一生食べなきゃできるけど。現実的じゃない。
年齢は42で中性脂肪は下限ギリギリだった。減量前は基準値オーバー程度。
てかデブは結局体が強いからデブになれるだけで、ひょろひょろはいきなり内蔵脂肪とかインスリン抵抗性とかで糖尿病、高血圧になる上痩せるって言うカードがないから大変だと思うよ。
140:病弱名無しさん
20/11/21 15:47:15.16 0i0OrbYZ0.net
>>139
了解
君のおかげで動脈硬化前の若年性デブは痩せるのが効果的というのがわかって参考になった
141:病弱名無しさん
20/11/21 16:25:09.77 EdkXvFiD0.net
何が参考になったのかよく分からないんだが
食塩感受性高血圧の人と食塩非感受性高血圧の人を混ぜた統計結果に過ぎないから
食塩非感受性高血圧の人が6グラムに抑えるメリットはあまりない
ひょろひょろは筋肉ひょろひょろの運動不足カードがある
動脈硬化前後若年老年デブガリ関係なく内臓脂肪が痩せれば効果ある
142:病弱名無しさん
20/11/21 17:25:00.76 DJND0emf0.net
論文で「デブと血圧の相関関係に依る考察」とか有るのかな?
143:病弱名無しさん
20/11/21 17:33:38.25 EdkXvFiD0.net
何を考察したいのか分からないが
理屈はこういうので十分
肥満により高血圧が起こるメカニズム
URLリンク(kcc.ojikai.or.jp)
144:病弱名無しさん
20/11/21 20:47:43.77 NJcrWZZj0.net
このデブ話を端折りすぎ
145:病弱名無しさん
20/11/21 21:04:57.74 EdkXvFiD0.net
考えすぎ
二十歳の時より腹がダブついてるなら元に戻すだけのこと
146:病弱名無しさん
20/11/21 21:42:10.30 WyAWgPwO0.net
>>132
>>122だけど薬は飲んでないよ。
医者が減量を優先して投薬は待ってくれてる。
147:病弱名無しさん
20/11/21 22:38:31.56 Syx7V4G90.net
今、測ったら128/88 薬なし
高いなー、運動続けて低かったのにやる気無くすわ。
148:病弱名無しさん
20/11/22 00:52:30.07 rFN/ZNOw0.net
>>147
一回ごとに、低い、高い、何で?っ考えてたら
混乱して何もわからなくなる。
3回続けて高かったり、3回続けて低かったら
ちょっと考えるとかでないと・・・
149:病弱名無しさん
20/11/22 03:48:33.04 aqU1E8TH0.net
アダラートがたまに便と一緒に排出されるんだけどこれ薬変えた方がいいのかな?
150:病弱名無しさん
20/11/22 03:54:11.50 ekGp8wAH0.net
>>147
「今回も基準値内ね、OK」 くらいの自分としての評価で
良いような気がするけどな。
おれから言わせると単回測定のそのレベルの測定値にそのコメントは
血圧ノイローゼだな。
151:病弱名無しさん
20/11/22 06:02:35.48 YDSi9jwW0.net
あまり高血圧は語りたくないw
今日の血圧 132/84/59
152:病弱名無しさん
20/11/22 07:05:07.94 pWxK74Pw0.net
145/98だ
昨日飲みすぎたな…
153:病弱名無しさん
20/11/22 07:17:54.87 NhNf4zXT0.net
手三里のツボって効くのか
確かに下がるな
154:病弱名無しさん
20/11/22 07:17:55.27 62D8+CR10.net
おはよう
今TBSを見ながらこれを書いてますw
血圧の事やってるよ
155:病弱名無しさん
20/11/22 07:27:22.18 62D8+CR10.net
>>152
一日くらい気にすんなw
散歩して軽く体操して深呼吸してみ
お茶等をゆっくり飲むのもいいと思うよ
156:病弱名無しさん
20/11/22 07:54:38.70 m8O7NY7W0.net
血圧計って機械でコロコロ変わるよなぁ
たまに量販店で並んでるの試すけど随分違う
誤差レベルじゃないんだよね
157:病弱名無しさん
20/11/22 09:38:54.50 MB/SagK40.net
先週寒くて140/90だったのが、今週は暖かくて125/85だから、冷えって本当に体調に影響あるんだな。どうにかしたいよ
158:病弱名無しさん
20/11/22 09:40:18.98 zfVuRjl30.net
医学は科学じゃないらしいね
159:病弱名無しさん
20/11/22 10:21:47.71 /owmdljU0.net
医者になれなかった奴が妬みで言う定番だろそれ
160:病弱名無しさん
20/11/22 10:23:44.90 G3pJvR6C0.net
>>119
>デブは痩せよう(内蔵脂肪型ひょうたんも)
痩せないから困るんじゃないか
内臓脂肪で腹だけ出てるって
カッコ悪いよ
161:病弱名無しさん
20/11/22 10:24:25.87 G3pJvR6C0.net
>>156
実際変わってるんじゃネ
162:病弱名無しさん
20/11/22 10:33:15.29 G3pJvR6C0.net
>>152
飲んだら下がらないか?俺はガッツリ下がる
163:病弱名無しさん
20/11/22 12:49:31.76 tmvkXP0f0.net
>>147
えっそれで高いって認識?
このスレでマウント取ってない?w
164:病弱名無しさん
20/11/22 12:58:30.89 XDYmiPW40.net
高値血圧なのにマウント?
正常血圧115/75だぞ?
165:病弱名無しさん
20/11/22 13:08:42.82 G3pJvR6C0.net
カリウムってほんと効くのかも?先週からバナナを積極的に食べてるんだけど
血圧下がり気味な気がする
朝の上の数値110~120台が増えてきた
下は下がらないけどな
166:病弱名無しさん
20/11/22 13:11:00.82 Lz6HXhg50.net
165/100
今日も絶好調だぜ!
167:病弱名無しさん
20/11/22 13:13:25.25 RtAYC2qO0.net
>>164
いつも安定してそこまで低いのってよっぽど若いか低血圧だろ
168:病弱名無しさん
20/11/22 13:31:51.76 m8O7NY7W0.net
>>166
そのくらいの時の方が調子いいんだよなぁ
低血圧になってくるとなんかやる気出ない
169:病弱名無しさん
20/11/22 13:33:52.14 XDYmiPW40.net
>>167
いつも?
115/75は安静時の家庭内血圧だが?
WHOによると低血圧は100/60以下らしいんだが?
170:病弱名無しさん
20/11/22 13:45:15.48 SJ0fF8tz0.net
家で深呼吸やって計ると下手したら90台の50台まで行くんだが病院で計るときには深呼吸してもあんまり効果ない
ちょっとは下がってんだろうけど家ほどは低くならない
171:病弱名無しさん
20/11/22 13:54:44.06 XDYmiPW40.net
それこそマウントだよな?
何で高血圧スレにいるんだ
172:病弱名無しさん
20/11/22 14:01:20.41 WPtra0ae0.net
>>170
病院は高く出る様に調整してる
173:病弱名無しさん
20/11/22 14:04:51.55 W1uUz2JB0.net
>>164
家庭での正常血圧は125/75だぞ。
115なんて低すぎるくらいだわ。
174:病弱名無しさん
20/11/22 14:14:32.43 XDYmiPW40.net
情報が古い
高血圧の新基準とは
URLリンク(www.healthcare.omron.co.jp)
175:病弱名無しさん
20/11/22 14:18:59.12 kCm0COZU0.net
今仕事から帰ってきたけど、128/83/59まで血圧下がっとるw
うちは清掃業なので、体動かしとった方がいいかもね。
あとは今度病院行った時に、ロサルタンカリウムをロサルヒド配合錠H KNに変えれば、血圧も110代になるかもしんない。
176:病弱名無しさん
20/11/22 14:39:26.59 XDYmiPW40.net
服薬なしなら110/70が正常値として更に改められても驚かないな
177:病弱名無しさん
20/11/22 15:05:27.86 G3pJvR6C0.net
>>174
恣意的よな
178:病弱名無しさん
20/11/22 15:15:37.91 XDYmiPW40.net
恣意的どころかエビデンス重視だから科学的
ただし薬だと肉体的に血圧を上げるべき時に上げられなくなる危険があるから一概に110/70のような低い数字が将来的に正常血圧となるとは限らない
179:病弱名無しさん
20/11/22 15:21:12.74 0B6VG5kM0.net
どうでもいいわ。
もうちょい下げてからうんちく垂れてほしい
180:病弱名無しさん
20/11/22 15:22:37.36 XDYmiPW40.net
それこそマウント
181:病弱名無しさん
20/11/22 15:25:09.83 MF3xPd1E0.net
>>180
血圧でマウントとか。。。うんちく垂れ流すのに正常高値とか頭悪いって思うだけ。
しかも、非常にどうでも良い自分語りとかキモイわ。
182:病弱名無しさん
20/11/22 15:34:51.40 XDYmiPW40.net
しつこく単発で煽るほうがキモい
183:病弱名無しさん
20/11/22 15:48:51.17 Xq5wtrLj0.net
血圧高い人の中では自分は低いっていうのが唯一誇りか。
もっと他の趣味とか見つけようよ。
そしたら正常値になって卒業出来るよ。君ならできる。
184:病弱名無しさん
20/11/22 16:00:43.79 XDYmiPW40.net
これからもIDコロコロしながら煽ってるようなら留年決定
185:病弱名無しさん
20/11/22 16:19:45.12 +fnxoi3G0.net
アムロジビン飲んで血圧コントロール出来てる人がバイアグラ飲んでも問題無い?
186:病弱名無しさん
20/11/22 17:19:41.74 fwHvkZRk0.net
>>178
ひっく
死ぬんじゃねw
187:病弱名無しさん
20/11/22 17:29:42.64 XDYmiPW40.net
薬を使ってないなら死なない
URLリンク(www.nhk.or.jp)
日本人の場合、30代のころは最高血圧が110mmHgほどですが、年齢とともに血圧は次第に高くなっていきます。
一方、バカ・ピグミーの人々は血圧の上昇がとても緩やかです。60代になっても最高血圧が110 mmHg以下の人も珍しくありません。調査からは、脳卒中になる人がいないことも明らかになりました。
188:病弱名無しさん
20/11/22 17:30:15.17 G3pJvR6C0.net
>>178
病人を作りだしてるだけだよ
エビデンスも何も
189:病弱名無しさん
20/11/22 17:32:32.86 G3pJvR6C0.net
だいたい
90%の人は70歳以下だから70歳以上は危険とか言ってるのと大差ない
190:病弱名無しさん
20/11/22 17:49:58.33 XDYmiPW40.net
>>188
大規模比較して血圧を下げたほうが寿命が長かったというエビデンス
これからもっと正確なデータが集まればまた改定する可能性はある
それが科学
191:病弱名無しさん
20/11/22 17:53:18.72 vHdYfPaj0.net
>>190
俺は長生きせずに60までに死にたい
でもそれまで健康にいたい
192:病弱名無しさん
20/11/22 17:58:18.61 XDYmiPW40.net
健康的に生活しながら安楽死できる薬でも探せよ
193:病弱名無しさん
20/11/22 17:59:19.07 vHdYfPaj0.net
>>192
最高だな
194:病弱名無しさん
20/11/22 18:01:35.24 XDYmiPW40.net
最高なら自殺合法化にでも人生かけろ
195:病弱名無しさん
20/11/22 18:05:25.65 fwHvkZRk0.net
血圧低いやつは早死にするぞ
生命力無しのガリもやしだろ?
196:病弱名無しさん
20/11/22 18:08:53.43 YLcnPIsM0.net
>>174
降圧剤いっぱい売らないとね
197:病弱名無しさん
20/11/22 18:20:35.94 XDYmiPW40.net
そうだな
それを信じて降圧薬だけに頼る情弱は搾取される
198:病弱名無しさん
20/11/22 18:38:57.32 p6ml+6Yw0.net
薬+運動塩分他なスレと製薬会社には金は絶対払わない民間療法スレにわければよい
趣旨が違うので問題ない
199:病弱名無しさん
20/11/22 18:46:21.17 XDYmiPW40.net
分ける意味がない
降圧薬を飲むだけで他は一切何もやらないスレならお前だけでやってろ
200:病弱名無しさん
20/11/22 19:10:29.33 22JmKwo80.net
ずいぶん降圧的じゃない
201:病弱名無しさん
20/11/22 19:29:04.44 XDYmiPW40.net
降圧的だといっぱい売れるんだろ
202:病弱名無しさん
20/11/22 19:29:10.54 Fevpx9Ky0.net
じゃあこうしよう
レスバトルして血圧が高くなった方が負けってのはどうだい?
203:病弱名無しさん
20/11/22 19:33:51.37 Fevpx9Ky0.net
冗談はさておき
今月で一番低かった日はほろ酔いでカラオケを歌ってた時だった
204:病弱名無しさん
20/11/22 19:37:34.31 G3pJvR6C0.net
>>190
年齢別にしてないのが意図丸出しなんだよ
年齢が上がればドンドン患者が増えてウハウハ
君ナイーブすぎない?
医療業界はおおよそ悪意で成り立ってるんだが
205:病弱名無しさん
20/11/22 20:01:52.69 XDYmiPW40.net
だから何
降圧薬を飲まなければ関係ない
206:病弱名無しさん
20/11/22 22:20:48.39 2838MCPo0.net
今計ったら110/60だった
心拍数は60
207:病弱名無しさん
20/11/22 22:21:48.70 fwHvkZRk0.net
低すぎw死ぬ直前の末期患者かよw
208:病弱名無しさん
20/11/22 22:26:23.08 pWxK74Pw0.net
150/100放置はあかんか
209:病弱名無しさん
20/11/22 22:27:29.94 RmMJM/I+0.net
>>207
テメーは明日迄の命だろww
210:病弱名無しさん
20/11/22 22:30:28.75 fwHvkZRk0.net
>>208
そのくらい普通普通
むしろ低血圧の死人寸前の青白くんが心配w
211:病弱名無しさん
20/11/22 22:32:19.01 fwHvkZRk0.net
>>209
脳に血が回ってない栄養失調の低血圧貧血馬鹿乙
212:病弱名無しさん
20/11/22 22:35:14.66 RmMJM/I+0.net
>>211
テメーが高血圧だからって僻むんじゃねーよタコぉwwwwwwwwwwww
213:病弱名無しさん
20/11/22 22:35:20.88 fwHvkZRk0.net
低血圧の青白貧血陰キャはこのスレ出入り禁止な
後、脈の遅いデカブツノロマもwww
脳に血が回ってないから文字も読めないらしいw
214:病弱名無しさん
20/11/22 22:36:49.19 fwHvkZRk0.net
>>212
ああそうだよ?てめぇみてぇな文字も読めない低体温症の貧血馬鹿は出入り禁止って言ってんだよwww
215:病弱名無しさん
20/11/22 22:37:31.47 fwHvkZRk0.net
>>212
血の巡りが悪い生気ゼロの亡霊くん死ねよw
216:病弱名無しさん
20/11/22 22:39:55.98 fwHvkZRk0.net
>>212
早く寝ないと朝遅刻してまた上司に怒られるぞ?w
悔しいのうw
217:病弱名無しさん
20/11/22 22:42:44.72 VaANbMf00.net
こんなスレ高血圧の人間しか見ないのに
なんなのこの惨状は
218:病弱名無しさん
20/11/22 22:45:19.88 VaANbMf00.net
ちな122/82/80
脈がおかしいわ
219:病弱名無しさん
20/11/22 23:24:00.05 SfLlJ/rv0.net
>>218
死ぬな
220:病弱名無しさん
20/11/22 23:25:57.73 vHdYfPaj0.net
>>218
どこがおかしいの?
221:病弱名無しさん
20/11/23 00:50:55.25 Q94zXVOO0.net
上は年齢+90で危険視するのでちょうど良い
222:病弱名無しさん
20/11/23 00:51:17.04 Q94zXVOO0.net
下は下がらないからなあ
223:病弱名無しさん
20/11/23 00:53:47.44 /ICCXPGh0.net
下が下がらないって言う人多いな
自分は90の時もあれば、70の時もある
224:病弱名無しさん
20/11/23 02:21:12.84 USrp7nM50.net
下から高くなるから高齢者が少ないだけだ
225:病弱名無しさん
20/11/23 02:26:15.52 RjD23uvM0.net
知り合いで最高血圧280いった人いるけど
それ以上は見た事ない
このスレは300とか居るのか?
226:病弱名無しさん
20/11/23 04:42:38.51 1ouJE0Rt0.net
>>225
たぶん、300くらいがマックスでそれ以上は測定不能だと思う。
水銀式とかの上限はそれくらいだった。
227:病弱名無しさん
20/11/23 07:09:04.23 gt1lswdr0.net
>>165
カリウムきく
スイカとメロンが好きなんだけど食べると血圧下がる
あとほうれん草も
別に塩分とりすぎなわけではないけど
228:病弱名無しさん
20/11/23 07:43:01.53 f0YiKLZA0.net
食べ物は気をつけるよねぇ~
揚げ物とか甘いものとか恐怖のカップラとかほとんど食べない
でも入院した時は朝食はパン食かごはんかチョイスできたよ
パン食べてもいいんだ~て思った
229:病弱名無しさん
20/11/23 07:43:51.14 fE9R478G0.net
>>2 ですけど
さらに下がってきた
糖質・炭水化物制限が効いたのかお腹周りがすっきりして来た
えごま油も飲むと調子良いので関係あると思う
今朝が今年で一番低かった
133/86 脈拍70bpm
>>104
これに関しても良い食材があるんだけど今は時間が書いので割愛
ニーズがあるようでしたら書きますけ
230:病弱名無しさん
20/11/23 07:45:51.39 f0YiKLZA0.net
あっちなみに朝食パンにしましたw
今でもほとんどパンは食べないけどね
パン作った人解ると思うけどバターやお砂糖入れるし…ちょっとねw
231:病弱名無しさん
20/11/23 07:47:07.03 fE9R478G0.net
>>229
自己レス
☓時間が書いので
○時間が無いので
232:病弱名無しさん
20/11/23 08:08:08.83 +H/sGNr00.net
最近、健診や病院で測ると上140~160下80~100くらいなんだけど、先生から血圧の事について何も言われないけど大丈夫なのかな?
今現在、脳外科に入院していて、上80~130下50~80くらい
233:病弱名無しさん
20/11/23 08:22:46.31 5lROln400.net
ID:fwHvkZRk
この低能高血圧キチガイが●にますように♪
234:病弱名無しさん
20/11/23 08:26:35.86 MNWsnJFr0.net
>>230
砂糖は気休めにラカントなどで代用できるけどバターすごいよね
減らすと美味しくない粉物が出来上がるし、焼き上がったら更にバター、ジャム…
米と比べると大量の脂質は避けられない
たまーに焼くくらいがちょうどいい
235:病弱名無しさん
20/11/23 08:36:49.12 4hWvzIjt0.net
135/95でした
236:病弱名無しさん
20/11/23 08:55:29.31 fJ+hwHj60.net
ちょっと、下が高いかな…
血圧上がると睡眠に影響が出てつらいわ
237:病弱名無しさん
20/11/23 12:11:58.53 Pbkbkgo70.net
自律神経から来る高血圧で昼間高いのでニフェジピン10mg処方されました
スレではアムロジピンの方が多いけど効き目違うんですかね?
238:病弱名無しさん
20/11/23 13:05:44.68 OdgF2n5Y0.net
効き目、つまり血圧が下がること、であるなら
基本同じですよ。
アムロジピンは多くの人に効いて、
副作用も症例が多くあるので、
普通の野良内科だとよく処方されるって
だけっしょ
先生がその薬を処方したなら、
それなりの理由があると思うので、
ひとまずは飲み続けて効果をみてみるといいんじゃね
239:病弱名無しさん
20/11/23 13:48:50.45 F0ZdzNFK0.net
>>237
狭心症だからじゃないの
240:病弱名無しさん
20/11/23 13:58:27.28 ydRQ/5UQ0.net
>>208
これくらいの人ゴマンといるだろな
気にして生活しているだけ偉いと思うよ
241:病弱名無しさん
20/11/23 13:59:10.54 HYQFd1Ic0.net
>>185
俺は降圧剤は飲んでないけど効き目の穏やかなシアリスを使ってるよ。
毎日5mg飲むと健康に良いらしいし。
242:病弱名無しさん
20/11/23 15:32:44.46 HrbzOVaM0.net
血圧の記録アプリでおすすめありますか?
243:病弱名無しさん
20/11/23 16:10:49.72 Pbkbkgo70.net
>>239
心臓エコー、24時間心拍計で心臓は異常なしと言う事でした
244:病弱名無しさん
20/11/23 16:49:27.05 A6K4LcZP0.net
何の異常もないならわざわざ24時間ホルター心電しないのでは?
245:病弱名無しさん
20/11/23 16:51:41.37 /ICCXPGh0.net
>>233
スレタイ読めない低能低血圧は出入り禁止!
246:病弱名無しさん
20/11/23 17:08:49.87 4hWvzIjt0.net
俺なんかはサラリーマンで嫌でも定期健診で現実思い知らされるけど自営業とか主婦の人でどうしてるんだ?
247:病弱名無しさん
20/11/23 17:32:15.98 QHwAXjKF0.net
>>242
withingsの血圧計、使ってた…
はかるだけでiPhoneに登録されて楽だった
今は日本じゃ手に入らないのよね…。
オムロンのとかになっちゃうのかなぁ
248:病弱名無しさん
20/11/23 17:37:44.77 BO129W9p0.net
>>242
血圧のーと
いいよ~
249:病弱名無しさん
20/11/23 21:01:54.99 ryhGDwTZ0.net
>>246
そのまま放置の人も多いわな。
250:病弱名無しさん
20/11/23 21:22:25.86 4hWvzIjt0.net
>>249
友達に酒好きの自営の人いて体重100キロぐらいあるんだが10年以上、健康診断受けてない言ってるんだよなあ
251:病弱名無しさん
20/11/23 21:31:02.45 ewolhxIg0.net
健康は権利であって義務ではない
だから不摂生や快楽にシフトした人生はそれはそれでありだろう
ちゃんと健康保険料を納めてきたならそれを使う権利はある
それだけに過ぎない
252:病弱名無しさん
20/11/23 23:54:41.42 CwDdV+Yg0.net
知ってて受けないのはそうだろうけど
無知なだけ経験ないだけの人は健康診断を何度か受けさせたほうが良いんじゃ
253:病弱名無しさん
20/11/23 23:55:44.79 CwDdV+Yg0.net
経験知を持った上での選択なら良いけど
254:病弱名無しさん
20/11/24 01:12:39.47 2SfOutBn0.net
ゴースト血管
加齢により毛細血管は血流が無い状態いわゆるゴースト血管になり最後は消滅してしまう
これが臓器で起これば臓器の機能・数値の悪化、脳で起こればアツルハイマーの原因となるとも言われている
>>104
そこで脂肪燃焼の脈拍でのウォーキングを20分以上できれば30分以上を週2回やると毛細血管が増える事がわかっている
これはゴースト化してた血管が復活するのと血管新生の両方によるものとされている
そこで毛細血管の漏れを防ぎ丈夫にする食材を摂ると良いと言うことがわかってきています
・ヒハツパウダー
・ルイボスティー
・シナモン(セイロンシナモンは問題ありませんが経皮はクマリンという物質が問題となるため容量を守る必要がある)
腎臓をはじめとする臓器は毛細血管が重要な機能をしているので毛細血管のゴースト化は臓器の数値に影響を与える
まぁここからは感想だけど4年前3年前と腎臓の値が悪かったのよ
要経過観察だった
でも2年前からヒハツを摂り始めたら去年と今年の腎臓の値は正常値だった
255:病弱名無しさん
20/11/24 01:20:34.78 2SfOutBn0.net
ハゲに良いという情報があったからヒハツをとり始めたんだけどね
腎臓の値は悪くなることがあっても良くなることは無いって聞いてたので嬉しい誤算だった まだ因果関係に確証は無いですが
脂肪燃焼の脈拍で30分ウォーキングは2回やったことがある
温泉に入ってクタクタになって出できて泥のような身体の感覚になるような感じと近い感じになった
こりゃ血流が良くなってんだろうなって思った
今後ヒハツと併用してやることも考えてる
256:病弱名無しさん
20/11/24 03:18:32.87 qwb77G/+0.net
みんな死ぬのは怖いか
俺はすごく怖い
257:病弱名無しさん
20/11/24 05:21:45.42 WSWjb0o40.net
>>256
脳出血になったけど、意識を失って痛みも無かったから、うちは怖くない。
ぽっくり病が理想だね
今日の血圧 128/78/61
258:病弱名無しさん
20/11/24 07:30:01.52 0cBuY0OS0.net
このスレでよく下が高いって気にする人多いけど
退院した後受診日に先生に聞いたらその位は大丈夫って言ってた
その時は確か下が98だったような…もうちょっと高かったかな?
259:病弱名無しさん
20/11/24 07:31:57.62 9hClQmm40.net
気持ち程度でも血圧下げる方に寄与するサプリってある?
マルチビタミンとかと一緒にあれば摂り始めようかと。
260:病弱名無しさん
20/11/24 07:33:47.38 0cBuY0OS0.net
つーかさぁ
血圧手帳?よく聞くけどうちの先生くれないんだよw
大学病院ってくんないの?それとも教授の考えかい?
261:病弱名無しさん
20/11/24 09:08:32.52 dHe7v+ek0.net
>>260
そんなに気にするのがそもそも血圧に良くない。別に手帳なんてなんでもいいし、携帯にメモっとけばいいじゃん。
262:病弱名無しさん
20/11/24 09:12:45.24 s8DUB7Bn0.net
服の上から血圧を測っても
素肌の上と測るのとそんなに変わらないか、少し高めな数値が出る、とネット上では書いてあるのを見ますが
私は服の上から測ると、とても低くでます
服と言っても薄手のパジャマと 半袖の T シャツを着た上なのですが
素肌で測るより20ぐらい低く出るように思います
皆さんはどうですか?
263:病弱名無しさん
20/11/24 09:24:32.61 7+88WJvi0.net
>>259
あくまでも食品なのであまり期待しちゃいけないけど
ヘルケア、トマトジュース、胡麻麦茶
運動と食事管理も併用だけどどれかは効いてる気がする
1ヶ月以上続けてから摂るのを止めると上10下5くらいは上がるのよねぇ
264:病弱名無しさん
20/11/24 09:28:29.53 iPKEMJkZ0.net
>>262
20も違うのは服を着て2度目の測定してるからじゃないのか
265:病弱名無しさん
20/11/24 09:46:40.18 s8DUB7Bn0.net
>>264
服を着て1ヶ月ぐらい計り続けた平均値と
真夏に素肌の上から2ヶ月くらい測り続けた平均値に、
10から20の差が出ているのです
266:病弱名無しさん
20/11/24 09:59:45.68 iPKEMJkZ0.net
それは服じゃなくて室温のせい
267:病弱名無しさん
20/11/24 10:19:58.10 jbyKFTgc0.net
高知大学医学部検査部の山崎文靖氏は、
患者が身につける衣服の種類や厚みが
血圧測定値に及ぼす影響について、
第32回日本高血圧学会総会で発表した。
「上腕でカフを用いた血圧測定を行う場合、
ニット生地以上の厚みの服の上からでは、
有意に測定値が高く出ることが分かった。」
268:病弱名無しさん
20/11/24 10:21:33.23 82kB6/Y40.net
寒い時期に朝起きてすぐ素肌の腕を出して測ると、寒くて上がるよね
269:病弱名無しさん
20/11/24 11:29:34.39 AH6gGZ6u0.net
ということは上腕式は寒い時期には適さないってことだな
270:病弱名無しさん
20/11/24 11:44:25.72 9ku/QyK10.net
気温に応じた測定値と考えれば上腕式で構わない
271:病弱名無しさん
20/11/24 13:16:35.23 h0TrgsqU0.net
>>269
だな
むしろ手首の方がそういう懸念ないからいいかもな
また例のキチ害がチマナコで噛みついてきそうだがww
272:病弱名無しさん
20/11/24 15:40:16.17 MMpO0leI0.net
手首式だと無意識に心臓より上にして視点である頭の位置をずらして「よしこれで心臓の高さだな」ってズルしてしまう
273:病弱名無しさん
20/11/24 15:45:54.91 CjJSq87x0.net
ズルしたくなるような医療機関で手首式は使わなくね
274:病弱名無しさん
20/11/24 15:47:04.95 dzOOGp280.net
試しに手首式を頭の上にして測ったら109/63だったわwww
こりゃずらしたかもなるわな
275:病弱名無しさん
20/11/24 15:51:33.81 CjJSq87x0.net
まさか自分に対してのズル?
そうなら精神的に病んでるな
276:病弱名無しさん
20/11/24 18:34:03.32 GQHy1LYy0.net
手首であろうが上腕であろうが努力もせずに血圧計のせいにしても始まらない
277:病弱名無しさん
20/11/24 18:52:57.84 Y/JxDJJZ0.net
>>271
来たね・・w
278:病弱名無しさん
20/11/24 19:34:08.41 8PB7ifps0.net
>>276
腕を心臓より上に持ち上げるのにも努力が必要なんだが
279:病弱名無しさん
20/11/24 20:02:27.89 nJio6OtT0.net
>>257
うちの親父はポックリ病だった
まだ若かったから母ちゃん苦労したわ…
280:病弱名無しさん
20/11/24 20:04:48.05 nJio6OtT0.net
>>258
そういう人多いからじゃないかな
自分も上は普通だけど下は90前後でもう10年以上同じだよ
281:病弱名無しさん
20/11/24 22:06:14.47 82kB6/Y40.net
>>257
俺の時は、バットで殴られたような激しい痛みだった。
次の日までの命だったよ。
282:病弱名無しさん
20/11/24 22:08:22.45 EfMDdCLp0.net
140/95
283:病弱名無しさん
20/11/24 22:40:23.39 4MnRnBVZ0.net
胡麻麦は5位は下がった
飴はダメだな
284:病弱名無しさん
20/11/24 22:59:55.00 qwb77G/+0.net
>>282
よう俺
285:病弱名無しさん
20/11/24 23:50:54.29 sfEgHYCg0.net
サントリーのCMで血圧130超えたら胡麻麦茶って宣伝してる
286:病弱名無しさん
20/11/25 00:17:18.87 xuZqMKT00.net
あんなので血圧がさがったら、
食い合わせフルーツみたいに、
医者が警告しまくるに決まってるわぃ
それがない飲み物だと言うことは、効かねぇって話よ
287:病弱名無しさん
20/11/25 01:09:12.84 OzwgO5uw0.net
>>282
>>284
俺もこのぐらいですわ
薬飲んでます?
288:病弱名無しさん
20/11/25 01:33:14.57 TQ4l5JVO0.net
>>255
>脂肪燃焼の脈拍で
て?
289:病弱名無しさん
20/11/25 01:34:01.19 TQ4l5JVO0.net
>>256
最近子供の頃のようには怖くなくなってきた
むしろ夢見るように死んでしまうのが理想
290:病弱名無しさん
20/11/25 01:36:17.51 TQ4l5JVO0.net
>>269
布団被って測ればいいだけじゃんw
291:病弱名無しさん
20/11/25 01:37:39.99 TQ4l5JVO0.net
>>281
死んでるンかい!
292:病弱名無しさん
20/11/25 02:52:01.49 L48zvsfh0.net
>>287
飲んでません
293:292
20/11/25 02:57:04.26 L48zvsfh0.net
去年はいつもだいたい上は160台、下は95前後だった
睡眠不足が原因だろうと1年以上放置
睡眠とるようにしてコレステロールにも気を付けたら
上は下がったけど下は下がらん
2年前までは120台/70台だったのに
血圧が高かった間に血管詰まったかな?
294:病弱名無しさん
20/11/25 03:37:23.06 4hygEgMz0.net
>>281
その前兆からして、クモ膜下出血じゃないの?
死亡率発症時30~45%とも言われてるし、しょうがない。
うちもかからないようにしなければ…
295:病弱名無しさん
20/11/25 03:46:08.67 QshcZmwf0.net
>>291
突っ込んだら負けw
296:病弱名無しさん
20/11/25 03:46:16.48 2n5P5wnu0.net
142/91/57
うんこが出なくて体重が減らない
297:病弱名無しさん
20/11/25 03:58:11.21 nrp20Q6G0.net
>>293
俺に似ている
脳梗塞に気をつけてね
今、脳梗塞で入院中
298:292
20/11/25 05:20:28.97 L48zvsfh0.net
>>297
どの部分が似てるの?
脳梗塞こわいー
299:病弱名無しさん
20/11/25 05:32:59.91 QshcZmwf0.net
同僚(44)も160程度を2年くらい放置後脳内出血で半身不随&言語障害
になったからリスクは認識しておく必要はあるよ
300:病弱名無しさん
20/11/25 05:51:05.82 OaA6cJLN0.net
280で腎移植した人YouTubeで見た
301:病弱名無しさん
20/11/25 06:41:02.29 nrp20Q6G0.net
>>297
血圧の数値や過程がそっくりなんで
少しでも手足等のしびれや目眩、嘔吐、目の焦点が合わない等の症状が2つ以上重なったら脳梗塞を疑ってください
302:病弱名無しさん
20/11/25 06:42:15.20 OzwgO5uw0.net
160を2年放置で?
ずいぶん厳しいなあ…
303:病弱名無しさん
20/11/25 07:10:54.03 loko6rNv0.net
高齢者の半数は160くらいあるが、普通に生きている
欧米の2メートル近い高齢者ではそのくらいないと頭からつま先まで血液が行き渡らない
304:病弱名無しさん
20/11/25 07:17:25.88 ZvoTj0Ux0.net
ゲルマンとか200が普通とか聞いたがまじか
305:病弱名無しさん
20/11/25 07:56:16.88 YpGbG6Hl0.net
>>303
だからぁ、高齢者でも無いのに
高血圧になるような、生活習慣だと
血管がボロボロになるって話だってことさ。
高齢者は血管がボロボロになって
お迎えが来るけどそれは寿命だから
しょうがないよねって話。
306:病弱名無しさん
20/11/25 08:37:32.09 OzwgO5uw0.net
今日は129/99か…
相変わらず下がおかしい
307:病弱名無しさん
20/11/25 09:00:59.10 dti1xWgv0.net
高血圧心配な人は病院に行って相談しなよ
最近は安定しい一日一錠だけど(アムロちゃん)
手遅れになると怖いし安心料だと思って服薬してる
あくまでも個人の意見ですw
308:病弱名無しさん
20/11/25 09:09:59.22 dti1xWgv0.net
>>306
お幾つか解らないけど中年だったらありよw
youtubeに深呼吸の仕方でやってみるとキモイくらいに下がる
今朝は126/90
309:病弱名無しさん
20/11/25 09:20:17.00 yHvsElQ80.net
>>296
あるある。ダイエットしてるのに増えてくんだよなw
310:病弱名無しさん
20/11/25 10:05:36.70 drl1Phzw0.net
最近薬飲んでるのに160位になるの上着着て計ってるから?寒暖差で体調悪いから?
311:病弱名無しさん
20/11/25 10:06:38.15 hppQpDSf0.net
腹部に緊張感がここ数週間あって、
血圧が上15下10ぐらい上がってしまったんだが
何なんだろ…
太ったって事かな…
312:病弱名無しさん
20/11/25 10:20:12.01 j8fZetBN0.net
アムロジンって副作用ある?
飲み出してからどーにも目が重い眼精疲労があって、一旦やめてみたら緩和した
313:病弱名無しさん
20/11/25 10:23:04.54 3UYIEg9y0.net
高いわー、寒くなったから高いわー
と思ってたら数日前の暑い日にあんまり変わらなくてヘコんだ
314:病弱名無しさん
20/11/25 11:40:57.80 ZkxlAKde0.net
>高齢者の半数は160くらいあるが、普通に生きている
>欧米の2メートル近い高齢者ではそのくらいないと頭からつま先まで血液が行き渡らない
後半部分の高血圧じゃないと血液が行き渡らないという件、これって本当かな?
俺は違うと思うけどなぁ
315:病弱名無しさん
20/11/25 15:06:50.96 RX7GxX6O0.net
>>314
運動全くしなければそうかもしれないけど寝たきりでもなきゃそんなに関係んじゃ
316:病弱名無しさん
20/11/25 17:28:54.31 loko6rNv0.net
マンションの水は何故ポンプで引き上げてるかわからないのか?
圧が全く足りねーからだぞ
キリンは何故血圧が高いかわからないのか?
低血圧だと死ぬからだぞ
317:病弱名無しさん
20/11/25 19:19:52.03 TlARfDF90.net
>>316
だったら、人間の身長が止まる20歳の頃に既に血圧が高くないといけないだろ
論破www
318:病弱名無しさん
20/11/25 20:02:37.94 s8PicIH/0.net
人間の体の機能ってそんな単純なもんじゃ無いだろ。
成長が止まれば、制御する機能ぐらいは有るだろ。
319:病弱名無しさん
20/11/25 20:12:06.69 vwwuvmfx0.net
>>316
マンションのポンプは運動しないだろ
320:病弱名無しさん
20/11/25 21:19:49.89 RQ9VLfFr0.net
血圧って言っても、血管の圧力じゃなくて
腕に巻いた空気袋の圧力、測ってるだけだから
腕が太いと空気袋の圧力も上げないと
ダメなんじゃないかな、そでの暑いシャツ着ると
血圧高めに出るらしいし・・・なんて考えると
いろんな理屈がハラハラと崩れて、経験則だけしか
当てにならなくなる。
血管の血液の圧力を直接測る方法を考えた方が
いいのか悪いのか・・・それは知らない。
321:病弱名無しさん
20/11/25 21:28:59.49 cdCDflNQ0.net
当周りの長さも入れれば20歳以降も伸びるからな
322:病弱名無しさん
20/11/25 21:29:31.00 cdCDflNQ0.net
胴回り
323:病弱名無しさん
20/11/25 22:28:54.38 nV6f2Ecx0.net
>>319
重力に逆らって血圧を送る場合の例え話をしてんだろボンクラ
324:病弱名無しさん
20/11/25 22:31:15.58 OaA6cJLN0.net
ネズミの脈拍は一分間で600回
寿命は4年
血圧はどうなんだろう
325:病弱名無しさん
20/11/25 23:14:25.55 qK7NKDxQ0.net
血流と血圧がごっちゃになってね?
例えば同じ5階に同量の水を上げるにしても水道管の内部が細くなって水が不純物でドロドロで感を通りにくい状態だったら圧力は高くする必要があるだろう
それが二十歳の時の俺とおっさんになった俺の違いだ
326:病弱名無しさん
20/11/26 00:18:25.98 Jxfn3f+Z0.net
下100放置はヤバいですか
327:病弱名無しさん
20/11/26 00:19:51.08 Ec1fSQCa0.net
勝手に下がるよ
328:病弱名無しさん
20/11/26 00:31:41.03 jvk9XhwZ0.net
>>326
1週間様子見
329:病弱名無しさん
20/11/26 00:35:44.93 x1Ed41U/0.net
>>326
寝ても疲れがとれねーンじゃね?
倒れっぞ
330:病弱名無しさん
20/11/26 00:37:08.02 BBFv3hnz0.net
>>326
上はいくつよ?
331:病弱名無しさん
20/11/26 00:42:17.59 sXcu+Hj40.net
>>329
理論的に説明してください
332:病弱名無しさん
20/11/26 00:46:25.36 Jxfn3f+Z0.net
>>330
135~140ぐらいです
333:病弱名無しさん
20/11/26 01:49:30.75 C0SaMaLH0.net
大丈夫じゃねー
334:病弱名無しさん
20/11/26 02:01:20.29 sXcu+Hj40.net
マラドーナ死んだな
335:病弱名無しさん
20/11/26 07:21:45.36 JNmlu+zJ0.net
肥満杉
336:病弱名無しさん
20/11/26 07:23:26.87 Ec1fSQCa0.net
絶対高血圧だよな
337:病弱名無しさん
20/11/26 07:54:34.90 Am1K/VG90.net
マラドーナは今の時点で術後でコロナに感染らしい
太っているのもあるけど…
あと薬物中毒は治ってたのか?
色々な原因あって解らないよ
338:病弱名無しさん
20/11/26 07:59:09.92 DdKiwDxK0.net
ディエゴ・マラドーナさんは2020年11月の上旬に「硬膜下血腫」の手術を受けました。
11月2日に体調不良を訴えブエノスアイレス近郊の病院に入院し、
硬膜下血腫と診断後に、転院した病院で11月3日に脳血栓を取り除く手術を行いました。
手術後、無事に退院して、自宅で治療を受けていました。
海外メディアは自宅に戻ったマラドーナ氏の体調は良好だとして報じていた為、
多くのサッカーファンは命に関わるほどの大病だとは思わなかったことでしょう。
退院後、約20日後の11月25日になって亡くなってしまうなんて、誰も塑像もできなかったことでしょう。
マラドーナの最初の心臓発作の原因は薬物だった
引退後のマラドーナさんはドラッグにはまり、体重も共に増えていきました。
葉巻や喫煙も嗜み、食生活も不正摂取を極めていました。
一時期は肥満問題のため、食事量コントロールのために胃のステープリング手術
(胃の数か所を器具で止めて食事量を減らす)で大幅なダイエットに挑みました。
引退後のマラドーナ氏はテレビ司会者としてタレント活動する一方で、コカイン中毒とも闘ってきました。
2000年にはウルグアイのリゾート地プンタデルエステでドラッグ摂取による
心臓発作で入院をしたこともあります。退院後もコカイン中毒と格闘しましたが、
2004年にも再度心臓発作に見舞われ命の危機に侵されました。(2度目はキューバの首都ハバナで治療)
また。2007年3月には肝炎とアルコール依存症の治療をアルゼンチンの病院で受けました。
当時のマラドーナ氏は「アルコールやドラッグ問題は過去のものだ」と強気な発言を
されていましたが、結局は入退院を繰り返すことになりました。
339:病弱名無しさん
20/11/26 08:00:21.37 Am1K/VG90.net
岡江さんも術後コロナだったよね…
今朝の血圧126/85
調子よくて先生何て言うかなぁ
340:病弱名無しさん
20/11/26 08:37:25.33 4aL/RmVv0.net
昨日夕方4時頃薬もらいに医者行って測ったら、123の92だった
なんか下、どうしたんだ?!寒くなってきたからかな?
341:病弱名無しさん
20/11/26 09:22:43.73 ixAhdr9B0.net
>>332
上はさほど高くないのね
薬飲んでも下だけ下がることはないし、上は下がっても下はほとんど下がらないこともあるので難しい
342:病弱名無しさん
20/11/26 10:03:18.56 GGIsGkY60.net
掛かりつけ医師推奨、拡張期の血圧を下げる方法
1.揚げ物の摂取を控える。
2.ラジオ体操+ウォーキング(5,000歩/回)を2回/日
でも中々下がらない・・・
343:病弱名無しさん
20/11/26 10:24:29.66 bvu9zD050.net
>>342
そんなもんじゃ落ちないよ。せめてもうちょい高強度な運動と食事制限。油もん減らすのは良いと思う。減った分を魚とかにするとか。
344:病弱名無しさん
20/11/26 12:01:46.18 Jxfn3f+Z0.net
>>341
ちなみに今朝は132/93でしたわ…
医者からも下はさがりづらい言われててどうせいと( ノД`)…
345:病弱名無しさん
20/11/26 13:10:41.75 LJbdQmDh0.net
上130~150
下90~110
下が高いのは気にしなくて良いと主治医が言うんだがほんとかな?下が高い=若くて弾力がある証拠だとさ
346:病弱名無しさん
20/11/26 13:16:57.89 J8+ZUHoC0.net
>>345
そんな事はない。
俺の主治医は下は70台を目標にするように言ってるよ。
347:病弱名無しさん
20/11/26 13:24:09.17 Wvg46SNX0.net
動脈硬化がすすんでるのに若くて弾力なんて言ってる医者は変えた方がいい
ぐぐればわかるだろ
348:病弱名無しさん
20/11/26 13:28:43.20 Z4I0GNyp0.net
>>345
主治医の言いたい事
今すぐ死ぬわけでもないから気にしなくて良いよ
このまま気にしないと上も高くなってくるけどね
349:病弱名無しさん
20/11/26 14:19:04.00 RocYh0Ka0.net
>>345
>下が高いのは気にしなくて良いと主治医が言うんだがほんとかな?下が高い=若くて弾力がある証拠だとさ
高血圧の基準にしてるんだからその見解は眉唾
350:病弱名無しさん
20/11/26 14:20:17.04 RocYh0Ka0.net
>>341
>薬飲んでも下だけ下がることはないし、上は下がっても下はほとんど下がらないこともあるので難しい
何年薬のみ続けててもこれ
下は下がらない
351:病弱名無しさん
20/11/26 14:22:26.48 RocYh0Ka0.net
下を下げる=毛細血管の容量を増やす=毛細血管の血流を減らす=値を抜く
352:病弱名無しさん
20/11/26 14:55:42.53 f3XRGJaR0.net
初めてここに来ました
1か月に1回病院で計るだけで、少し高めと言われ特に何もせず
先月、薬局に置いてある血圧計で計ったら上が160越えてて焦って胡麻麦茶飲み始めました
1か月後、全く効果無し
昨日、薬局で見つけた血圧ヘルプと言うのを買ってみた
サプリランキングにも載ってないので大丈夫かなぁと思ったら、まだ発売間もない商品のようで
これで下がるといいなぁ…
353:病弱名無しさん
20/11/26 15:00:22.58 J8+ZUHoC0.net
>>352
俺も色んなサプリを試したけどハッキリ効いたと分かるようなものは無かったよ。
減量と運動するのが一番効果ある。
354:病弱名無しさん
20/11/26 15:21:35.93 ZC1wLqtM0.net
整形で病院に入院してた時はかなり下がってた
355:病弱名無しさん
20/11/26 16:15:18.08 Cgi85NZ90.net
>>352
痩せるとか血圧下がるは、有効な物はいくらでも
売れるし、ガッテンその他のテレビでも取り上げ
られるはずだから、聞いたことないものの
期待値はその程度のものと、思われます。
356:病弱名無しさん
20/11/26 16:23:58.20 f3XRGJaR0.net
>>353
>>355
ありがとうございました!
減量…確かに自粛生活から5㎏太ってしまい、その頃から足の痺れも治りません
まず生活習慣から直さないといけないですね…
運動は全くやってません
因みにサプリは小林製薬の物なので安心感からか即買ってしまいました
357:病弱名無しさん
20/11/26 16:35:14.06 zHejlRdw0.net
>>354
なぜか病院に入院すると下がる
90~130くらいが50~90まで下がった
358:病弱名無しさん
20/11/26 17:11:38.52 ZC1wLqtM0.net
>>357
入院中に一度、俺が朝と晩の薬を間違えて飲んで看護師さん達が慌ててた
何度も血圧を測りにきてたわ
359:病弱名無しさん
20/11/26 17:16:45.33 6jAWXGZd0.net
そんな分かりやすく入院で下がるなら
塩っ辛いもの食べてるかストレスマックスな生活してるからだな
360:病弱名無しさん
20/11/26 17:25:11.72 C0SaMaLH0.net
皆さん医療保険はどうしてますか
高血圧で通院してると入れませんよね
将来大病したことを考えると心細いです
361:病弱名無しさん
20/11/26 17:27:14.85 zHejlRdw0.net
>>359
ストレスマックスだね
362:病弱名無しさん
20/11/26 17:45:00.04 Vj93jRwX0.net
>>345
上下の値が離れすぎてるのは、上がった時に切れやすいって聞いたけど
363:病弱名無しさん
20/11/26 17:46:46.32 6jAWXGZd0.net
>>361
マックスと言ってもその数字からすればちょうど良いストレスだぞ
364:病弱名無しさん
20/11/26 17:57:04.41 u4Yvi7Zj0.net
>>352
母親もそれぐらい高くても、大丈夫だと言われて降圧剤みたいな薬は出されてないよ
ちなみに都内の大学病院、漢方は出してもらってる
先生によるのかなー
365:病弱名無しさん
20/11/26 18:12:02.86 6uLxE09f0.net
>>356
サプリで1ポイント回復しても
運動しなきゃ-5ポイント
食い過ぎたら-10ポイント
そんな感じで考えてる
366:病弱名無しさん
20/11/26 18:43:19.11 jvk9XhwZ0.net
>>360
単純ながん保険は高血圧でも入れるって保険屋が言ってたけどどうなんだろう?
367:病弱名無しさん
20/11/26 18:49:35.44 jvk9XhwZ0.net
寒いからジムサボろうと思ったけど今測ったら152/101だったから行くことにした
投薬後最高値更新
お前らも運動したほうがいいよ
368:病弱名無しさん
20/11/26 18:53:44.18 Ec1fSQCa0.net
>>367
やばいな
俺も飲んだ帰り測ったらそのくらいだった
369:病弱名無しさん
20/11/26 19:35:43.49 5tOPU4dE0.net
120/92
370:病弱名無しさん
20/11/26 19:39:57.80 5tOPU4dE0.net
40kg
51歳
中性脂肪44
371:病弱名無しさん
20/11/26 19:53:52.22 ixAhdr9B0.net
>>352
枕無しで寝ると血圧少し下がるよ
代わりに眼圧が高くなって下手すると緑内障になるけど
372:病弱名無しさん
20/11/26 19:58:05.69 ixAhdr9B0.net
>>360
いや、医療保険加入は、血圧の程度によるよ
保険会社によって内部的な数値基準がある
ちゃんと告知書書いて申し込んでみな
複数の保険商品扱っている保険代理店なら、そこの店員さんに相談してみな
保険会社に電話してある程度のこと教えてくれることもあるよ
373:病弱名無しさん
20/11/26 20:00:17.21 ixAhdr9B0.net
>>360
ちなみにあなたが郊外に住んでいるなら、イオンに入っているイオン保険が入りやすいよ
買い物ついで
374:病弱名無しさん
20/11/26 20:02:13.57 bRnBjH3e0.net
今日の血圧 126/80/56
脳出血退院から一月…もう安定したな
明日は休みだべ
375:病弱名無しさん
20/11/26 20:02:26.10 ixAhdr9B0.net
>>373
度々すまん
入りやすいというのは、代理店に入店しやすいという意味ね
医療保険に入りやすいという意味ではないので
376:病弱名無しさん
20/11/26 20:10:39.48 ke3GR2pH0.net
>>352
焦ってすることが違うよ
やらなきゃいけないことは胡麻麦茶とか血圧ヘルプとか飲んだり食ったりすることじゃなくて
上腕式血圧計を買って毎日自宅で測り始めることだよ
昼間にしかも薬局でちょっと測ったような値は殆んどあてにならない。安静状態が十分でない
事が多いしそもそも昼間の活動中は高くて当たり前だからだ。
でも、もしかしたら本当に高血圧なのかもしれないから、だから、家で継続的に測るんだよ。
377:病弱名無しさん
20/11/26 20:30:41.13 C0SaMaLH0.net
>366,>372,>373
今度暇をみつけて相談してみます。みなさん有難う
378:病弱名無しさん
20/11/26 20:56:13.85 f3XRGJaR0.net
>>352です
皆様ありがとうございます
>>376は医者に同じような事言われました
病院で計ってこれ位(いつも上が140ちょい)で家で計って正常値なら問題無いと
明日家電店に行って上腕式を買って来ます
皆様の助言本当にありがとうございました
379:病弱名無しさん
20/11/26 20:57:45.10 NZBIsl8W0.net
玉ねぎ食ってるやつおらんの?
3人中3人血圧下がったから試してみて
量とかはググって調べて
380:病弱名無しさん
20/11/26 21:20:06.04 A2oBUoFo0.net
さあ、んな話、ありえんね
381:病弱名無しさん
20/11/26 21:31:06.80 //Y9vTTM0.net
>>379
玉ねぎを毎日5個くらい食べ続けて報告してください!
382:病弱名無しさん
20/11/26 21:56:26.49 5tOPU4dE0.net
>>379
玉ねぎじゃあ下がらなかった
ほうれん草は下がる、多目に食べると
383:病弱名無しさん
20/11/26 21:59:32.95 bn53fs730.net
酢玉ねぎは毎日摂取してる
血糖値対策にも期待してる
384:病弱名無しさん
20/11/26 22:00:56.08 YnszeLHi0.net
精神科で安定剤貰え
ストレスが1番の大敵
385:病弱名無しさん
20/11/26 23:49:23.09 7NhPUTCa0.net
WHOの高血圧予防のカリウム摂取量は成人で3,510㎎(ただし腎機能が正常な場合に限る)らしいけどこれだけ取ってる人いるのけ?
386:病弱名無しさん
20/11/26 23:49:56.64 7NhPUTCa0.net
ほうれん草はカリウム多いだろうけどシュウ酸がな
387:病弱名無しさん
20/11/27 00:33:00.69 dBWzwU300.net
>>386
そうそう、ほうれん草は
なるべく食べたくない
388:病弱名無しさん
20/11/27 00:40:59.59 xUqM2Tmj0.net
>>379
玉ねぎも
玉ねぎの皮茶も全然効かない
389:病弱名無しさん
20/11/27 00:41:49.70 xUqM2Tmj0.net
>>386
シュウ酸って結石か何か成るんだっけ?
390:病弱名無しさん
20/11/27 00:43:13.77 xUqM2Tmj0.net
>>367
寒いからだろ
気温は如実に出る
391:病弱名無しさん
20/11/27 00:45:52.26 xUqM2Tmj0.net
>>360
通院辞めたら良いやン
392:病弱名無しさん
20/11/27 00:46:25.13 xUqM2Tmj0.net
納豆も効かない
393:病弱名無しさん
20/11/27 00:47:36.36 xUqM2Tmj0.net
>>388
>玉ねぎの皮茶
効かないけど
美味いから
良く作ってるけどな
394:病弱名無しさん
20/11/27 00:47:43.62 In5KCHgq0.net
>>389
その話はよく聞く
下茹でしてアク抜きすればマシになるらしいけど
395:病弱名無しさん
20/11/27 00:49:57.69 In5KCHgq0.net
尿路結石はとにかくどうにもならない感じの痛みらしいからそれだけで血圧は危険な位上がると思うがw
396:病弱名無しさん
20/11/27 02:59:09.19 TTPhXMJ30.net
URLリンク(youtu.be)
397:病弱名無しさん
20/11/27 04:16:15.81 HqEukId50.net
玉ねぎは水にさらさずに生で食べないと効果無いという風に聞いた事があるけど、本当かな?
398:病弱名無しさん
20/11/27 04:44:50.79 qrIQpA8Y0.net
>>397
知らんよ ネットで聴いてき
399:病弱名無しさん
20/11/27 06:16:15.89 Gt/UuIK30.net
脈って若いと早いもんなの?
俺25歳で90前後なんだが早いかな。
400:病弱名無しさん
20/11/27 07:38:50.95 LzXLZ6Vd0.net
血圧下がらなくてあれやこれやって試す気持ち解る
でもすぐには下がらないよw
退院して1年2か月だけど10か月してからなんか見えてきた
今朝の血圧121/79
計る前に深呼吸しちゃったw
401:病弱名無しさん
20/11/27 07:40:55.77 19Cg4u4V0.net
測る前に深呼吸したらいかんのか?