◆視力回復◆ Part53at BODY
◆視力回復◆ Part53 - 暇つぶし2ch900:病弱名無しさん
21/03/25 18:01:08.96 jaU70vmT0.net
俺医者だけどICLはいろいろ見てきてるからおすすめしない

901:病弱名無しさん
21/03/26 20:30:37.63 9LFBpfDb0.net
頭痛にはデパスが効く、ついでに眼の酷使による眼痛にも効くといいが効かない

902:病弱名無しさん
21/03/26 20:32:23.83 9LFBpfDb0.net
>>879
あらお医者さん(^ ^)逆に成功する人は成功するんだ?でも少数派ということ?

903:病弱名無しさん
21/03/27 19:26:09.33 q/3zMkel0.net
目の疲れには蒸しタオルなどがいい

904:病弱名無しさん
21/03/27 19:42:14.53 yLS8PI0q0.net
今の医学なら安全な視力回復くらい簡単にできそうだが
できてしまうと眼科医とメガネコンタクト屋が職を失いそうだ

905:病弱名無しさん
21/03/27 19:54:45.17 yr6zvyor0.net
視力矯正した目でさらに近業してくスパイラルはやめたほうがいいってことは気付いてるが言わない眼鏡屋とかはいそう

906:病弱名無しさん
21/03/27 21:48:44.26 q/3zMkel0.net
度少なくていいってのに度上げようとするメガネ屋・・w

907:病弱名無しさん
21/03/27 22:09:51.04 yLS8PI0q0.net
ありもしない虫歯を治療する歯医者w

908:病弱名無しさん
21/03/27 22:13:27.68 +xb0XMFw0.net
やたらと目薬処方する眼医者w

909:病弱名無しさん
21/03/27 22:40:55.29 tvRPpFXS0.net
>>884
少なくとも俺が通ってるメガネ屋の店員さんは事前に用途を聞いて、後は細かいやり取りで状況に合った度数を決めるけど、見えなきゃ困るという口実


910:で過矯正の度数を買わせようとするメガネ屋は未だにいるみたいだな。



911:病弱名無しさん
21/03/28 00:44:32.88 pl0o/1wQ0.net
眼鏡ってひょっとするとだけど、正常な視力の人が本とかスマホ見るとかする際に
遠くを見るための筋力の使い方で近くが見えるように眼鏡をかけて
近視になるのを予防するために使った方がいいのかもしれんとか思った

912:病弱名無しさん
21/03/28 20:40:06.99 xJWQ6WCo0.net
クボタメガネの記事のヤフコメ見てると詐欺とか実験が一日しかやってないのに効果を喧伝するのはおかしい、眼軸短縮はすぐに戻るとか書いてある
これ実際実験として適切で、効果が本当に実証されてるんだろうか
医師免許持った研究者ではなくメガネ屋が、視力回復というかなり高度な分野の技術生み出すっていうのは、俺もいまいち納得できないところがある
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

913:病弱名無しさん
21/03/28 21:18:59.57 DA2reqTL0.net
>>890
実験の詳しい内容や具体的な結果をもっと知りたいところだな
どの程度の眼軸の短縮があったのか、短縮はどのくらい継続できたのか、どのくらいの期間眼鏡を使用したのか
まあどうしても近視を改善したい人間は多少胡散臭くてもこれに縋るしかない

914:病弱名無しさん
21/03/28 21:45:18.07 JaQL6Na20.net
>>890
極端な話、屈折度数で言えば-0.1しか下がりませんでしたとか、効果も1時間しか保ちませんでしたとか、毎日12時間を何ヶ月も使用して↑の効果しかありませんでしたとかもあり得るからな…
詐欺じゃないけど、値段に見合う効果があるか微妙な商品を2つぐらい知ってるから、様子見が無難だなあ。

915:病弱名無しさん
21/03/28 23:10:51.82 gTUTst8S0.net
>>890
前スレでこういう評価をしてる人がいたのを思い出したよ↓
あくまでその当時の評価だけどね
スレリンク(body板:148番)

916:病弱名無しさん
21/03/28 23:31:24.95 F4x4wtPh0.net
まぶたの痙攣みたいなのが止まらん

917:病弱名無しさん
21/03/29 00:56:04.61 k5Ud9HTN0.net
>>890
統計的な考えならサンプル数が少なすぎるので結果は信用できないでお終い
現実的には、多くの協力者を確保して長期的な実験をするのはコストがかかるので、小規模・短期間からやってくしかない
俺は効果はあると思ってるけど、このメガネを二時間かけるのと、同じ遠視性ボケを二時間見るのでどちらが効果あるか怪しいとも思ってる

918:病弱名無しさん
21/03/29 09:55:17.33 /U56IrK60.net
近視が改善するとしてもどのくらい改善するんだろうね
せめて1Dくらいは良くなってほしいな
これがせいぜい0.25D止まりとかだとちょっとね
その程度なら矯正必須の人間からすればほぼ誤差みたいなものだし

919:病弱名無しさん
21/03/29 22:57:46.79 wHxdGiex0.net
レーシックやICLやると後遺症や老眼が早くなる

920:病弱名無しさん
21/03/30 08:07:18.99 uQ58E5Dv0.net
老眼が早くなるとかじゃなくて
今この近眼に耐えられないんだよ

921:病弱名無しさん
21/03/30 08:27:46.58 832kGFG50.net
老眼は遅かれ早かれ来るし
白内障になればどっちにしろ手術しないといけない

922:病弱名無しさん
21/03/30 08:33:32.04 QszTCJc80.net
白内障で水晶体入れ替えた場合
視力はどっち寄りにしたほうがいいのかね?
老眼鏡は100均でも買えるから、遠視寄りが無難か
星も見たい

923:病弱名無しさん
21/03/30 08:51:14.53 N28t8x190.net
>>900
個々人のライフスタイルによって違うだろう
日常的に運転するしア�


924:Eトドアも好きって人なら正視寄り 出不精なインドア派なら-2Dくらいの近視が良いんじゃない?



925:病弱名無しさん
21/03/30 13:11:59.83 G3xS8K4P0.net
ICLやると白内障の手術の時はまた取り出さないといけない

926:病弱名無しさん
21/03/31 23:04:49.66 FPuoKb5z0.net
スマホみて遠くみるとぼやけるスマホ老眼だ

927:病弱名無しさん
21/04/01 07:12:55.49 w2e3mM0P0.net
遠く見てぼやけるならスマホ近眼やろ

928:病弱名無しさん
21/04/01 08:15:10.89 ytguMPU10.net
裸眼で調節範囲が2cmくらいしかないw
調節機能無いも同然

929:病弱名無しさん
21/04/01 09:53:42.28 Axdb29Vb0.net
スマホ老眼ってスマホの見過ぎで老眼が出たのか、遠くの見え方が老眼みたいにぼやけているという意味なのか未だによく分からん。
後者の意味だと思うけど、それなら>>904みたいにスマホ近眼とかスマホ近視っていうべきだと思う。

930:病弱名無しさん
21/04/01 14:47:21.95 AJ16D47J0.net
仮性近視だよな。老眼は治らないけど、仮性近視は目の使い方を変えればすぐ治る。老眼って言葉の方がインパクトがあるから使ってのか?

931:病弱名無しさん
21/04/01 14:56:19.35 +FgE2dJb0.net
老眼は水晶体のタンパク質が光で変形し、それが蓄積することで濁り固くなること
日光や紫外線で悪化するという見方が多いけど、室内で過ごすことが多い人でもなってたりする
スマホ含めたディスプレイの見過ぎで悪化する可能性はあるかもよ

932:病弱名無しさん
21/04/01 14:56:32.69 jsmbg1IH0.net
仮性包茎みたいなもんか

933:病弱名無しさん
21/04/01 18:39:48.72 9u1ohV1A0.net
>>908
それ白内障じゃね?

934:病弱名無しさん
21/04/01 20:24:05.26 +FgE2dJb0.net
>>910
水晶体の変性タンパク質がかなり溜まったのが白内障
そこそこ溜まって、固くなって、近くを見る調節機能が落ちたのが老眼と言われる症状

935:病弱名無しさん
21/04/02 01:24:01.38 jeGOCO2J0.net
視力ばかりは遺伝としか思えない
俺子供の頃は親からゲームとか買い与えられなくてどっちかというと外で遊んでることのほうが多かったんだよ
本は明るくして読めとか親に口酸っぱく言われてたけど、それでも今両目視力0.01だからな
視力悪くなったのは俺の目の使い方が悪かったみたいに責められるんだけど、俺よりゲームだのPCだのやって目が悪くなる環境にいるのに目を悪くしない人なんてごまんといるのにな

936:病弱名無しさん
21/04/02 10:10:45.12 CguriB/D0.net
強度近視は遺伝するて医者言ってた

937:病弱名無しさん
21/04/02 10:11:06.04 CguriB/D0.net
親が強度近視だと

938:病弱名無しさん
21/04/02 12:30:46.41 tqP0xerv0.net
がんも遺伝て言われるけど4%しかないからな
まあ歯とかワキガも遺伝て言われるけど

939:病弱名無しさん
21/04/02 12:49:35.39 i5ycuk4v0.net
>>912
書き込み時間を見るだけで、この人の視力低下は環境要因だろうなぁ・・・
と推測できる

940:病弱名無しさん
21/04/03 15:22:22.60 9BX8KObz0.net
乳製品たくさんとってきた人は白内障になるって昔聞いた

941:病弱名無しさん
21/04/03 16:32:51.68 DPk2nGBm0.net
色の連想ゲーム

942:病弱名無しさん
21/04/03 20:48:01.17 g8esYcIy0.net
>>917
んなわけ無い

943:病弱名無しさん
21/04/03 21:36:15.97 +UcAZDRl0.net
乳製品に含まれるガラクトースを処理する能力が生まれ持って低い人は白内障になりやすいよ
ただ遺伝的に問題ない人で、どうかはわからない

944:病弱名無しさん
21/04/04 00:36:30.81 gmgcS90U0.net
胸が大きい子は視力いい子が多そう(例外はいっぱいありそうだけど)
支えるために自然と上半身の筋肉が鍛えられるのかなと思う

945:病弱名無しさん
21/04/04 09:13:44.33 nhQF960w0.net
メガネ巨乳というカテゴリーがあってだな・・・

946:病弱名無しさん
21/04/04 11:55:12.46 b0W/Oo/q0.net
老眼か乱視か分からないときある

947:病弱名無しさん
21/04/04 12:36:39.11 jpRG+uH20.net
偏見だが
おっパイ大きい→動きにくい→運動量が減る→不健康に
貧乳の方が健康な人が多いと思う

948:病弱名無しさん
21/04/04 21:38:05.35 +AB6CxxV0.net
筋肉云々言うなら女より男の方が視力が良いことになるな
でも男は身長の分眼球も大きくなるからそれで視力は相殺されるのかも知れん
そういえば身長と軸性近視って関係あるのかね?

949:病弱名無しさん
21/04/05 13:41:45.43 fz/miVL20.net
見えてくると普段自分がいかにダラけたモノの見方をしてたかを痛感するな
今までは見る方に顔向けてただけ と言ってもいいくらいだ…
そんくらい雑に過ごしてた

950:病弱名無しさん
21/04/05 13:59:00.95 feVnzULH0.net
何それ精神論?

951:病弱名無しさん
21/04/05 17:57:19.00 g4pCjgnL0.net
がっつり矯正でもなくボケすぎでもなくわずかにボケるぐらいの矯正で過ごすのが視力回復的にはいいのかもね
(近くを見るときはまた別)

952:病弱名無しさん
21/04/05 18:09:29.79 JDrk6+Yj0.net
遠目から見てボケだと、眼軸が短くなる
近づいてボケなしだったり、そうはならない
人間でも既に実験されて論文もでてる
短時間なら、ヒヨコの1/6のスピードで短くなる
長期間だとヒヨコは短くなるが、人様だとエビデンスがまだない

953:病弱名無しさん
21/04/06 01:13:50.16 vZdx1rCc0.net
乱視が悪くなった

954:病弱名無しさん
21/04/06 02:59:03.78 FuA27j2H0.net
スマホ中毒のせいで近視乱視に老眼まで悪化してる
視力回復なにそれおいしいの?

955:病弱名無しさん
21/04/06 13:34:40.28 hBwrS+eB0.net
>>927
イヤ実際に眼球を普段から働かせてるかどうか って話
視力良い人は常日頃から無意識に脱力トレーニングに近い遠望をしてるんだろうなという

956:病弱名無しさん
21/04/07 23:11:53.55 ggH/mYdr0.net
メガネのあざが消えなくなったのをきっかけに数日裸眼チャレンジ中
>>928に近い理論で見えるか見えないかギリギリのところでピントを合わせるようにやってみてるが
ある程度はすぐ良くなった(というよりピントが近すぎる状態が多少戻された?)のは分かるけどその先はかなり長期戦な予感がするな

957:病弱名無しさん
21/04/08 00:43:26.18 TzenBcli0.net
トレーニング初めて視力が0.3から0.5にすぐになったけど半年以上続けているけど
そこから全然良くならない続ければ少しでも上がる可能性はあるのだろうか?

958:病弱名無しさん
21/04/08 09:52:35.75 A4VT3d5S0.net
>>931
おいしいよ

959:病弱名無しさん
21/04/08 10:23:23.07 DMo7Cl+c0.net
歯医者は行けるけど眼科とメガネ屋は敷居が高い

960:病弱名無しさん
21/04/08 19:06:53.06 gaz0i9Pz0.net
>>934
続ければ良くなるよ
つかそれは最初の回復が嘘というか、そもそもが0.5程度だったのが
スマホやらで酷使してて一時的に悪くなってたのが元に戻っただけかと

961:病弱名無しさん
21/04/08 19:34:46.03 bGlHLLxe0.net
角膜も変形するんだよね
実際に調べたわけじゃないけど、数ヶ月で視力が大きく良くなったというのは、眼軸以外の変化によるものかもしれない
眼軸の変化は難しいか、長いか

962:病弱名無しさん
21/04/08 20:21:06.73 R2I8SN6m0.net
ICLとのこと
【ラジオ】宇垣美里 目の手術を報告、月が「1個」に感動し「動体視力も上がった気がする」 [爆笑ゴリラ★]
スレリンク(mnewsplus板)

963:病弱名無しさん
21/04/08 22:06:11.07


964:A4VT3d5S0.net



965:病弱名無しさん
21/04/10 12:12:35.46 55PXGpyU0.net
俺5個みえる!

966:病弱名無しさん
21/04/10 13:34:18.25 klN1n+zx0.net
勝った
俺は10個

967:病弱名無しさん
21/04/10 13:50:25.26 x/72c4TK0.net
それメガネで起きる矯正できるの?

968:病弱名無しさん
21/04/10 14:13:24.98 MA+XOl9D0.net
視力落ちて乱視酷くなったんだろ
作りにいきたまえ

969:病弱名無しさん
21/04/10 16:49:59.61 55PXGpyU0.net
>>942
どうやって見えてるのか説明してくれw

970:病弱名無しさん
21/04/10 17:59:52.50 tw6q3ti10.net
裸眼だと数え切れない
50個くらいか
それで月の大きさが10倍近くに見える

971:病弱名無しさん
21/04/10 18:00:33.26 Ioz7hdYO0.net
なんやねんw

972:病弱名無しさん
21/04/10 18:52:20.44 MA+XOl9D0.net
>>945
俺も似たような感じだけどこんなよ 真ん中が本体なんだがw
 ●●
●●●
 ●●
まぁ花火をイメージしてくれると助かる

973:病弱名無しさん
21/04/10 20:11:11.78 onXT0cD30.net
それもう、蝿男の視界だろ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

974:病弱名無しさん
21/04/10 20:54:36.50 MA+XOl9D0.net
発光体だけなのだ

975:病弱名無しさん
21/04/11 04:19:18.65 RDR1BiNr0.net
お先めっくらだな

976:病弱名無しさん
21/04/11 10:13:06.50 totvspIQ0.net
>>926
これは少しでも視力回復しないとわからない感覚だと思う
試している回復方法にもよるのかもしれないけど文字で説明するのはすごく難しい

977:病弱名無しさん
21/04/11 11:12:42.04 CnY/MDql0.net
視点の中心をちゃんと見ること自体が、視力回復法でもあるしね

978:病弱名無しさん
21/04/11 11:38:22.87 CZE25PzS0.net
信号電源ランプも花火

979:病弱名無しさん
21/04/11 12:48:55.78 ZvyfujVn0.net
>>952の人ってもしかして、遠くを見るとき、以下の事やってる?
 ・まばたきを通常より少し強めかつ増やす
 ・目を大きめに開くか少し閉じる等して微調整
 ・↑を通じて眼球を少し揺らすような感覚
理屈は俺にも分からんが、これをやってるとよく見える。
特に異常はないけど、どんなリスクがあるか分からんのが怖い。

980:病弱名無しさん
21/04/11 13:03:13.85 X8ST2PUF0.net
>>955
血流増えると一時的に脈絡膜が厚くなって眼軸縮んで視力良くなるよ
目に近い筋肉ではなく、ハンドグリップでの実験とかでも示されてる現象

981:病弱名無しさん
21/04/11 13:13:34.86 CZE25PzS0.net
風呂入るといいのか

982:病弱名無しさん
21/04/11 17:28:34.93 totvspIQ0.net
>>955
自分の場合、眼球が文字通り球体だと思ってそれが大きくまん丸に膨らむようにイメージして目を開く。
その時、おでこにシワが出来てしまう程余計な力は入れない。
微調整はしてるのかもしれないけどよくわからない。
よく見える目になってる時は意識しなくても自然に素早く軽いまばたきをしてる。
それと無理に見ようとして目を細めたり、一点を凝視しないようにしている。

983:病弱名無しさん
21/04/11 18:56:47.31 TEUvCNiR0.net
お風呂入ると血行良くなって目がほぐれて出たあとテレビ見ると視力少し上がってる感じする
あと湯船に入ってる時、目の前の壁がタイルで、それ(そこに書かれてる模様)で平行法してる。
平行法の状態で上のほうのタイルも見たり、さらに輻輳解放状態で天井を見上げて(天井の先の遠くを見るイメージ)、左右にも目を動かす
似た話>>680

984:病弱名無しさん
21/04/11 19:08:37.76 TEUvCNiR0.net
あと体洗ってる時とかも
目の力抜いて輻輳解放状態にしたりしてる(風呂場


985:の景色は二重に見えた状態) 別に斜位はそんなにないが、 ピント調整だけでなく輻輳もリラックスさせたり、普段見ない上のほうに目を引き上げるのは 目をほぐす効果があると思う。 基本的に(視力矯正状態、視力が出てる状態で)近くを見て目のピント調整機能を酷使するとか、 輻輳力を使ってばかりとか遠くを全然見ないとか、 上のほうを見上げて目を上にあげることがないとか そういうのは目を緊張させこわばらせる方向。視力にも悪い。 ピント調整を解放状態にしたり、遠くを見たり、擬似的に遠くを見たり(平行法や擬似的に遠くを見て輻輳を緩める)、目を上方向に引き上げたりするのは目のこわばりをほぐして視力にもいい方向性。 ただ遠くを見てボケボケ過ぎるのは それはそれで目の負担になる場合もあったり、視力回復効果が薄くなる場合もあるかも。>>597



986:病弱名無しさん
21/04/11 19:12:09.11 LVQWYKxC0.net
そんなに文章打ってたら目に悪そう

987:病弱名無しさん
21/04/11 19:13:11.27 TEUvCNiR0.net
>>928

988:病弱名無しさん
21/04/11 19:14:27.65 TEUvCNiR0.net
>>961
近くを見るときの度数はレンズで調整できる

989:病弱名無しさん
21/04/11 19:15:49.17 CZE25PzS0.net
>>960
二列目なんて読むの?

990:病弱名無しさん
21/04/11 19:26:24.49 5aQ3WUYm0.net
これ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.moguravr.com)

991:病弱名無しさん
21/04/12 19:53:30.49 vUpYdd440.net
めげそうだが絶対負けられない
必ず視力を良くして自分の家くらいせめて裸眼で生活できるようにする

992:病弱名無しさん
21/04/13 13:41:04.49 p7p9Y6XJ0.net
自宅内は勘でどうにかなってしまう

993:病弱名無しさん
21/04/13 21:10:26.15 SQ3az+YM0.net
>>956
非常に興味深い話だが、ソースとなる文献かURLはある?それとも推測?
>>958
若干表現は違うけど、いくつかは俺と同じ事をやってると思う。やっぱりそちらも多少目を何かしら操作してるのね。
ただ目を丸い物だと思う発想はなかったわ。
俺もやってみるわ。

994:病弱名無しさん
21/04/13 23:15:50.81 645mc4jR0.net
>>968
ハンドグリップで脈絡膜血流が増加するのは下記の実験で示されてること
脈絡膜の血流増加で眼軸が短くなるというのは、他の実験で示されてること
ハンドグリップで(一時的に)眼軸が短くなり、視力が良くなるというのは、この2つをあわせての俺の仮説だね
Effect of exercise on ocular circulation
URLリンク(www.hues.kyushu-u.ac.jp)

995:病弱名無しさん
21/04/13 23:18:05.09 645mc4jR0.net
ボケを見ての実験では、脈絡膜血流と眼軸の両方が測られ、血流増加と短縮は相関しているという実験がある
運動での脈絡膜血流でどうかは・・・あくまで仮説でもうちょい慎重に書くべきだったかな

996:病弱名無しさん
21/04/14 10:30:25.54 9M1I+Th20.net
706 代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ 9af5-45Ws [219.117.175.129]) [sage] 2021/04/14(水) 10:16:03.27 ID:KuAPfXx30
>>695
今の山田より明確に成績上位の内野手
どれだけいるのかな?
簡単に考え過ぎ
>>698
右肘の怪我
昨年はメジャーに上がれずマイナ


997:ーも中止 丸1年試合してないので回復してれば 打棒復活は大いに期待出来る 問題は不安定な外野守備 レフトよりライトに適正がある



998:病弱名無しさん
21/04/14 18:22:06.07 uY8HsqdF0.net
野球選手の視力がうらやましいぜ

999:病弱名無しさん
21/04/14 18:32:52.96 xwjpcOY/0.net
元ヤクルト八重樫が極端なオープンスタンスだったのは
メガネだと視界の端が見えにくいからって理由だそうな
そう言う部分、古田はどうしてたんだろ

1000:病弱名無しさん
21/04/14 19:35:45.93 kTWCcnts0.net
何のための首だよw

1001:病弱名無しさん
21/04/14 19:37:41.53 kG9R8erJ0.net
首なんて飾りです

1002:病弱名無しさん
21/04/15 23:45:23.62 luD+nW6e0.net
日に日に良くなってはいるが元が悪すぎてしんどいな
目に気を取られて姿勢の悪さが悪化しないか心配
見えないものを見ようとして目にいい負荷がかかっていると信じるしかない

1003:病弱名無しさん
21/04/16 08:05:28.45 0U5XfdW60.net
暗闇を照らすような微かな光探して頑張ろう

1004:病弱名無しさん
21/04/16 21:11:33.56 3sFKfreK0.net
夜中に充電ランプの赤LED見ると
いくらの軍艦巻きに見える

1005:病弱名無しさん
21/04/16 22:25:41.53 pqsSJfjy0.net
油膜のギラギラ危険です

1006:病弱名無しさん
21/04/17 19:16:02.88 JOyU4l5f0.net
YouTube見てたら「近視のICL治療はじめませんか?」って広告出てきたけど
ICLってコンタクト目に埋め込む的なやつか
俺が視力回復をもくろんでいるのをどっから情報得たんだろうかw視力について検索したりしたからか
ICLより広告の進化におどろいたわ

1007:病弱名無しさん
21/04/17 22:50:55.21 VsakJLV10.net
iclはほとんどの眼科医のホームページで可逆だとかリスクなしとか言ってるけど、表面だけとはいえ目を一回切開して異物を仕込むというものにノーリスクは無いだろと思ってる。
もう何年かしたら、レーシックよりはマシだけどあんまりやらないほうが良いという評価に落ち着くんじゃないかと思う。

1008:病弱名無しさん
21/04/18 04:48:03.77 /aXdxMqU0.net
眼軸伸びた動物作りたいな~
そうだ、凹レンズを装着させよう
矯正して近くのもの見てれば、ますます眼軸は伸びるという

1009:病弱名無しさん
21/04/18 04:52:57.98 FOPu4nxL0.net
月、信号は何個も見える
エレクトリカルパレード

1010:病弱名無しさん
21/04/18 08:51:20.46 yGSL6S0Z0.net
乱視で視力検査では、C が重なって見えるから、どこに穴が空いてるかわからない。
素直に「わからない」と言うと、強すぎる度数でメガネやコンタクトの度数が処方されてしまい、目が疲れてしょうがなかった。
最近思い切って、「0.6か0.7で作りたい」と言ってメガネ作ったら、生活実感で1.0くらいになって快適になった

1011:病弱名無しさん
21/04/18 10:21:29.96 Yb2BGRhM0.net
自分も最近眼鏡のレンズを変える時は低めになるようにしてる
0.5くらいになるようにって言って作ってる
これくらいの方が色々と良い感じ

1012:病弱名無しさん
21/04/18 10:53:56.89 WAuyrQM90.net
そもそも人間の視力なんて色んな要素が絡まって決定するかなり曖昧なものだから所詮他人事の眼科医に全て任せるのは辞めたほうがいいと思う。
というかそもそも眼科医はあらゆる状況に対


1013:応できる事を前提にしてるのも問題。 ↑の考えはF1カーで公道を走らせるようなものだと思う。



1014:病弱名無しさん
21/04/18 13:52:03.67 ctG2f/A40.net
起きて二時間ぐらいピント合わない

1015:病弱名無しさん
21/04/18 18:16:25.65 yGSL6S0Z0.net
>>985
0.5か。それも試してみるよ!

1016:病弱名無しさん
21/04/18 19:11:42.47 cLJOvTxh0.net
私生活は0.3でいいよ 充分だよ
車の運転だけ強いの使えばいい

1017:病弱名無しさん
21/04/18 21:07:05.25 otqJGie10.net
ここでは乱視の人は月が横並びに何重に見えるという人が多いが私はアンパンマンのアニメの太陽みたいに見える。光輪が3重ぐらい出てグラデーションになっててきれい。
外灯も。
だから裸眼だとファンタジーの世界みたいな感じなってわりかし好き。裸眼だと鏡で自分の顔の全体像を見れないぐらい目が悪いから裸眼で夜で歩けないがベランダから外を眺めるのは好き。

1018:病弱名無しさん
21/04/18 22:25:10.70 yGSL6S0Z0.net
目にソフトフィルターやクロスフィルターが装備されている
われわれにとって世界はだいたい美しい

なんてな

1019:病弱名無しさん
21/04/18 23:25:35.90 nZTBhu0h0.net
次スレまだなのにすまん
>>985
個人差はあれど一般的には、
いきなり限度を超えて弱くしすぎても目に負担かかって頭痛肩こりになるのでよくないよ
少し弱い程度でしとかないと

1020:病弱名無しさん
21/04/19 02:39:50.36 01GVksIS0.net
強度近視って矯正して近業するというのをしないとならないと思う。
近視って近くを見やすい目に変わることだから、せいぜい-2D~―3Dの近視になればそれは達成されるからね。

1021:病弱名無しさん
21/04/19 07:14:43.61 6oYocqw60.net
近視って近くを見やすいのではなく
遠くが見えなくなるだけ
だから老眼と近視のコンボになる
どっちも見えなくなる

1022:病弱名無しさん
21/04/19 07:43:24.47 fnVByeZj0.net
近くが見やすい目というのは具体的には
近くを見る時のピント調節負担が少ない目ということ

1023:病弱名無しさん
21/04/19 09:35:42.89 gd8liPnO0.net
でも近視だと老眼に気づきにくいからいい

1024:病弱名無しさん
21/04/19 09:43:56.49 Pus1uOQy0.net
変わらんね
メガネで矯正してんだから、メガネ付けたまま近くが見えなくなり愕然とするタイミングは同じ

1025:病弱名無しさん
21/04/19 12:11:20.73 FfGR5TH10.net
目の血流改善すると乱視が改善する場合がありますよ
婦人科疾患で血流がよくなる(冷え性改善)漢方飲んでたときにたまたま眼科へコンタクトを買うために検査したら右目の乱視が治ってると医師に言われました
医師に何か薬を飲んでないか聞かれて漢方の事を言ったらそれだと言われました
今は漢方飲んでないですが右目の乱視は治ったままです(左目の乱視は何故か変わらず)
たまにホットアイマスク

1026:病弱名無しさん
21/04/19 20:28:05.86 FU7E/PX30.net
うんこ

1027:病弱名無しさん
21/04/19 20:28:11.29 FU7E/PX30.net
まんこ

1028:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 163日 12時間 51分 40秒

1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch