【不整脈】カテーテルアブレーション Part 3【根治へ】at BODY
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 3【根治へ】 - 暇つぶし2ch400:病弱名無しさん
21/03/07 22:40:02.21 Cs/au6lO0.net
400

401:病弱名無しさん
21/03/07 23:37:06.04 gHnReR2r0.net
2月に心房細動のアブレーション手術を受けたが、麻酔で眠っている間に終わった。
気づいたらの病室のベッドの上だった。
体にメスを入れるわけでもないので、手術後の肉体的なダメージはゼロ。
足の付け根が内出血で少し腫れるけど、痛みはない。
翌朝には普通に食事も摂れるし、普通に歩き回れる。シャワーも浴びれる。
痔の日帰り手術のほうが遥かに体へのダメージが大きかったし、術後の日常
生活も辛かった。
アブレーションを受けるかどうか迷っている時間がもったいない。さっさと
受けて正解。

402:397
21/03/08 09:25:22.13 TUjTk+P00.net
レスどうも
>月一だって発作が起きたら辛いだろ
>俺は三カ月に一回まで頻度が上がってきたからアブレーションを決意してやった
発作は週一ぐらいですけどあまり辛くはありません
むしろ期外収縮のほうが辛いんだけど医者にカテアブの対象外と言われてます
最終的にカテアブするなら迷っている時間がもったいないってのは分るんですがどうにも小心者で…

403:病弱名無しさん
21/03/08 09:46:55.06 cY7uyrz00.net
>>402
自分は凄いビビりで手術予約はしたけど怖くなって一回バックレたことある
その後やっぱ辛いからカテアブ受けたけどビビってたのがアホみたいで
早く受けてればよかったと思ったよ
>あんまり辛くない
となるとやっぱり悩むよね何か怖いし

404:病弱名無しさん
21/03/08 09:50:36.19 JGQGneyN0.net
自分はもう受けることに決めたから(3週後に手術)、早く受けたい。
昨日は一日心房細動出ていて結構キツかった。

405:病弱名無しさん
21/03/08 09:53:47.51 TUjTk+P00.net
>>403
ほんと怖いんですよ
手術とか入院とか経験なくてめったに病院にもかかったことないのに全身麻酔?で4~5日?入院とか千人に一人は死ぬとか聞くとどうにもこうにも
まあ薬で治る病気でないのは分かるのでそろそろ真剣に病院探しでもしておくべきかとは思います

406:病弱名無しさん
21/03/08 10:17:31.46 nZIZTMGD0.net
大体一週間位前から投薬禁止になるから辛いけど頑張れ

407:病弱名無しさん
21/03/08 14:31:58.52 0RLZVgBK0.net
怖い怖い言うのはわかるけど
鼓動の関係で苦しい、以外の症状ということで
実際に血栓が飛んで脳梗塞になった人とかは、ここには
いないのかしら

408:病弱名無しさん
21/03/08 15:52:25.63 nZIZTMGD0.net
俺は親父も大動脈瘤だしお袋はくも膜下 叔母は脳梗塞だったから一生投薬治療と聞いて目の前が真っ暗になった。だからカテアブの話を聞いた時藁にもすがる様な気持ちだったよ。ただし術後一言目は「オレ?生きてる!」って言ってたって女房に言われた。手術で有る以上のリスクは受け入れないと前には進めないだろう。イイぞ~ドキドキしないのは

409:病弱名無しさん
21/03/08 18:04:23.52 TL/ZOkIs0.net
症状が進むとアブレーションでさえ治らなくなる。
1回目で完治すればラッキー、2回目でかなりの確率で完治する。
だから1回目をあーだこーだ迷っているのは本当に時間の無駄。

410:病弱名無しさん
21/03/08 18:24:06.74 UmZnRk2k0.net
>>405
とりあえずまずは循環器内科に相談に行ってみては?

411:病弱名無しさん
21/03/09 05:22:10.28 yrGyHxU40.net
>>405
カテアブって手術って言っていいのか分からんくらいサラっと終わりますよ
全身麻酔なら尚更、寝てる間に終わるんだから大したことないでしょ
ちなみに全身麻酔は帝王切開でしたことがありますが、麻酔入れますねって言われた瞬間に目を瞑った記憶もないくらい一瞬で寝ますから痛みはないです
怖いならとりあえず手術の予約取ったらいいです、想像するとどんどん怖くなるし
入院もカテアブだけの患者なら、ほとんど放っておかれるだけですよ
入院したことでむしろ自分は健康体なんだなと自覚したくらいです
父が心疾患からの脳梗塞で10年強闘病しましたけど、ペースメーカー手術したり電池交換したり、後遺症残ってやりたいことも出来なくなって失語症にもなって言いたいことも言えなくなり、本人は地獄だったんじゃないかと思います
カテアブ怖がってたら、そうなる可能性もありますよ

412:病弱名無しさん
21/03/09 07:11:24.05 PMt7WSMf0.net
全身麻酔は本当に眠くなりますよーって言われて唐すぐ落ちて何も感じないうちにやること全部終わるよね
自分は麻酔なしでカテアブやるって言われてるから今から恐怖とワクワクでどうにかなりそうw

413:病弱名無しさん
21/03/09 08:32:41.55 4/UupMo40.net
>>412
全く何もしないことはないからね、カテーテル入れるために切開するところは
局部麻酔だから全く痛みを感じないし、緩く鎮静剤を入れたれ断片的に意識は
あったけどもうろうとしていて恐怖とか全く感じなかった。確かにカテーテルが
体内に入ってきて何かもぞもぞしてるな~とか、目の前にいる看護師さん達テキ
パキと動いてるなーとかそんなことは覚えているけど。

414:病弱名無しさん
21/03/09 09:12:06.92 yt4ImBFH0.net
アブレーションやるにしても今通ってる病院は執刀医がたぶん一人で週一の非常勤だし年間実績も50件ぐらい
車で30分ぐらいのところに年間実績300件ぐらいの病院2ヶ所あるしそっちでやったほうがいいよね?

415:病弱名無しさん
21/03/09 09:40:00.06 W34+SSex0.net
私は3週後に受けるけど、全身麻酔って言ってた。
手術も長時間になったら集中力が切れるから途中で執刀医が変わるって言ってた。
今朝は調子良かったので朝ジョグしてきた。と言ってもキロ7分20秒ぐらいで7キロぐらいだけど。

416:病弱名無しさん
21/03/09 23:47:51.36 aR7VpoXI0.net
全身麻酔で受けるカテアブって病名は何になるの?
静脈麻酔じゃなく呼吸管理までって大変だね

417:病弱名無しさん
21/03/10 03:24:42.04 zTiiOXt90.net
>>412
自分も局所のみで誘発して途中までやいたところで、鎮静かけてもらった
局所のみだと意識も普通だしどこも痛くないし、医師と会話出来るし、手術してる感あまりなかったよ
カテーテル入れた足も動かして良いよとか言われたし
ただ、突然耳の後ろに感じたことのない頭痛がして申告したら、今その辺電極だかシースだか通してるからその痛みだよって言われたときは、え?頭の血管も通過してるの?ってビックリした
抜いたから痛くないでしょって言われたときには痛くなくなってた
局所の方が後々話のネタになって楽しい

418:病弱名無しさん
21/03/10 21:33:40.82 qinUkX6J0.net
おれは入院してから凄く親身になってくれた看護婦さんがしてくれた尿カテ入れられた時と抜く時の絶望感かな 全然尿カテの方が痛かったわ

419:病弱名無しさん
21/03/12 13:12:48.51 m72hj2Wg0.net
日によって体調がだいぶ違う
今日は悪い日

420:病弱名無しさん
21/03/12 17:50:33.70 t3cRbDvj0.net
みんなカテアブして落ち着いてからどのくらいのペースで通院してる?
俺一ヶ月半に一回のペースで通院させられてて毎回採血と薬出されて金が持たなくなってきた
もっと長いスパンで通えたらいいのかなあ

421:病弱名無しさん
21/03/12 18:26:53.76 XpL23Fle0.net
>>420
毎回問題なかったから
1カ月 3カ月 6カ月と行って
1年の時に無理から卒業をこちらから申し出た
薬は3カ月で止めたよ

422:病弱名無しさん
21/03/12 19:31:11.14 WNfAHoNK0.net
>>420
3ヶ月後に通院してそこで終了

423:病弱名無しさん
21/03/12 22:06:48.62 t3cRbDvj0.net
>>422
心臓の調子はいいんだけどコレステロールと中性脂肪がダメとか言われて
薬出されて通ってるんだよね
ほっとくとダメになるからって
でもそれでも一ヶ月半に一回も通う必要があるのかなあ?
心臓が安定してたら通わなくてもいいかな

424:病弱名無しさん
21/03/12 22:11:34.90 oX8Bo1VR0.net
一ヶ月、三ヶ月の後は一年に一回。
採血とエコーと心電図やって
狭心症も心臓弁膜症もないと言われるから、
多少の費用はかかるが心臓の検診と考えてる。

425:病弱名無しさん
21/03/13 09:26:07.57 Aw5eizQj0.net
まあ退院後かかりつけ医は月1 入院先は1/2ヶ月の診察だけど生活習慣病からの血栓予防も大事だからだろうと思っているよ執刀医からは1年と言われたな

426:病弱名無しさん
21/03/14 02:53:58.59 ddixUWGr0.net
1ヶ月、3ヶ月(ここで服薬終了)、9ヶ月で終了って言われた
不整脈以外は健康体で、健康診断でも低体重で引っかかる以外はオールAです

427:病弱名無しさん
21/03/15 14:29:23.53 3nmIhwBI0.net
ここの人って、心房細動起こると自覚症状が強い人が多そうだけど、俺みたいに気が付かないタイプの人っているのかなあ?
頻脈にもならないし、苦しくもないし、脈拍も通常と変化なし、むしろ期外収縮の自覚症状が消えて、そこは楽
でもいつ起きたかわからないから厄介でもある。医者の対応ものんびりしてるし

428:病弱名無しさん
21/03/15 14:30:07.88 3nmIhwBI0.net
脈拍も変化なし×
脈拍数も変化なし◯
スマソ

429:病弱名無しさん
21/03/15 14:43:21.05 jFwvA4as0.net
いまだに期外収縮が何なのかよくわからん…
心拍のリズムが狂うこと?

430:病弱名無しさん
21/03/15 15:48:41.93 iLcxzkcH0.net
>>427
同じ
24時間ホルターで終日心房細動の検査結果になったけど、脈は以前のような頻脈でも無く、突然強い倦怠感が出ることも無いし、自覚症状がないのが不思議。
ただ、レントゲンや心エコー撮ってみると心拡大してBNPの数値も上がってるらしい。
今回は日常に支障もない間は再治療することなく、エリキュースとアミオダロンの服用で経過観察。

431:病弱名無しさん
21/03/15 16:21:40.17 3nmIhwBI0.net
>>430
私たちの場合はこれに当てはまるのでしょうかね?
とは言え、心房細動歴が長くなればなるほど、いざアブレーションという時に手術効果が薄れると言うとこが心配です。
2)症状があまりない場合
心房細動があっても、症状がないか、あまり動悸を感じない人がいます。一般に安静時の心拍数が1分間80以下だと、運動や仕事は普通にでき、運動時にもひどい頻脈にならないようです。したがってこのような人は心不全にもなりません。
これらの人には②の心拍数を調節する薬剤は不要です。また①の心房細動を停止・予防する薬剤も不要な場合があります。さらにアブレーション治療による根治療法も不要な場合が少なくありません。

432:病弱名無しさん
21/03/17 13:40:22.03 CFtUHu810.net
今日のジョグ散歩も心房細動が激しく出てだいぶ調子悪かったわ。。

433:病弱名無しさん
21/03/17 18:00:26.11 cQJrJ+bg0.net
手術をして良好な人は思う
なんであんなに悩んでいたんだろ さっさと手術すれば良かった
2~3割のダメだった人は・・・
また暫く悩んでくれ
幸運を祈る

434:病弱名無しさん
21/03/18 12:26:56.94 2UbYsUH60.net
>>431
症状が軽かったら血栓は出来ないってことなのかな?

435:病弱名無しさん
21/03/18 13:17:59.80 f0pdL+T+0.net
>>434
症状の軽い重いは血栓と関係ないよ
軽くてもできる人はできるし
CHADS2スコアとかで危険因子高い人は予防で薬が出てるだけ

436:病弱名無しさん
21/03/19 06:32:20.66 VLRjKXQI0.net
>>432 ですが、
私は糖尿でもあるんですが、朝に血糖値が高いと心房細動の調子も悪いという関連があることに気がついた。
血糖値を低めにコントロールしてると心房細動の発作が出にくい。
来週末はアブテーション手術。

437:病弱名無しさん
21/03/21 13:06:19.82 m7vSC1hm0.net
昨年10月にアブレーションしましたが、先日発作が起きて心電計でデータ取り主治医に見せたところ心房細動の再発と認定されました。即再手術と言われず暫く様子見と言われました。完治を目指す場合は待たずにすぐ2回目をやりたいと自分から希望するべきなのか悩み中です…。

438:病弱名無しさん
21/03/21 13:24:56.87 z8sJCGwv0.net
>>437
セカンドオピニオン

439:病弱名無しさん
21/03/24 11:43:35.21 aSEIIKvR0.net
昨日から2度目の術後ホルター心電図でもうすぐ24時間 やっぱめんどうやな

440:病弱名無しさん
21/03/25 08:10:56.46 TQ8UGCSW0.net
>>437
お疲れ様です。
ボクは去年の7月に2回目のアブレーションしました。
今は定期的に通院でイベントホルター1週間つけたり24時間ホルターつけたりしますが、再発はないです。
2度目の胸筋目安は1回目から半年くらい開けるようですし、術後3ヶ月は焼いた傷が回復する過程で不整脈が出ることはよくあると、ボクの主治医は言ってました。

441:病弱名無しさん
21/03/25 12:39:47.21 8ZIR1g6v0.net
>>440
レスありがとうございます。先月末まで酷い期外収縮の発作に悩まされましたが心房細動ではないと言われてました。今月に入り期外収縮の発作が気にならなくなってきて、これは行けるんじゃないかと思ったところに来たのでかなり落ち込みました。おっしゃる通り半年は見てもいいかもしれませんね。主治医に任せて様子見しようと思います。もう一度起きたら覚悟はしています。

442:病弱名無しさん
21/03/25 17:57:17.97 f6Z3MfXK0.net
>>441
積極的におすすめする訳ではないですが、アブレーションは2回目、3回目となる方が完治率上がります。
ボクも1度目の後の再発の時は落ち込みましたが、同じ主治医の元、2度目をしてもらいました。
結果的に長く付き合っているドクターにお任せでしたが、今はいい感じてす。

443:病弱名無しさん
21/03/25 19:12:14.73 BWwuI+x/0.net
>>442
運動は普通に出来ますか?
私は明日初めてのカテアブです。

444:病弱名無しさん
21/03/25 22:13:32.82 s7u6xXIo0.net
>>443
ええ。
ランニング10キロとか普通に大丈夫です!

445:病弱名無しさん
21/03/27 17:25:51.88 DM5GNC/30.net
>>444
ありがとうございます。
私は昨日カテアブ終わりました。
心房細動は収まりましたが、でも脈が飛びます。
将来的にはペースメーカーが必要になるかもだって。。

446:病弱名無しさん
21/03/30 15:13:16.12 a6tvrPoW0.net
術後一年半経ったけど中性脂肪や高コレステロール以外はBNPとか良好で、
でも医者はまだ通院を勧めてきててずっと通わされてる
正直安定してるので、医療費が掛かって仕方ないから通うのを辞めたいんだけど
どうしたらいいだろう?勝手に中断するのは良くないかな?
医者に相談しても「通いなさい」って言われるのがオチだから適当な理由をつけて辞めたい
でも実際問題、万が一を考えると恐怖心もある
血圧計とオキシメーター持ってるからある程度自分で管理出来るかな?
今のところ体重増加だけが気掛かり
このままじゃ金が無くなってしまうよ○| ̄|_

447:病弱名無しさん
21/03/30 15:37:36.10 q01UWJXI0.net
通うっていったって数か月に1回でしょ?
薬なきゃ年数千円からいっても1万ちょいじゃ済まないんですか?

448:病弱名無しさん
21/03/30 15:52:54.82 VOfc/h770.net
中性脂肪と高コレステロールをなんとかすればいいのでは…とりあえず痩せたら…?

449:病弱名無しさん
21/03/30 16:22:34.46 a6tvrPoW0.net
>>447
一ヶ月半に一回で診察(採血)3000円弱+薬代6000円弱
結構財布に響く…
>>448
それが出来れば一番だけどね…

450:病弱名無しさん
21/03/30 18:47:03.82 q01UWJXI0.net
>>449
薬が高いんですね
自分は3ヶ月に1回通院で毎回心電図やって薬代入れて2千円ちょっと
半年に1回血液検査45項目やって5千円ちょっとです

451:病弱名無しさん
21/03/30 19:10:15.55 a6tvrPoW0.net
薬、なんか高血圧を抑える薬やら利尿剤やら胃薬やら心臓に直接関係ないのばかり出されててね
耐性ついてほとんど意味ない余計な薬止めてもらおうかなあ

452:病弱名無しさん
21/03/30 19:17:57.37 r8bPlKxQ0.net
医者は冠動脈関係も気にしてるのでは?
先ず、痩せるための努力が必要だな。
運動では簡単に痩せないから、思い切って食事をそのまま半分残す事をしてみれば?
:血液データーが良くなれば医者通いの根拠がなくなるし。

453:病弱名無しさん
21/03/30 20:58:25.24 a6tvrPoW0.net
そうだね
ありがとう
やっぱ痩せないとだよね…

454:病弱名無しさん
21/03/31 12:13:22.91 vOpPmSt60.net
カテアブして食道に影響出た人いますか?

455:病弱名無しさん
21/03/31 16:19:11.66 urNEV3BU0.net
一年過ぎて今のところ何も異常無いから先生卒業するわ
って言ったわ
何かあったらすぐに来るようにとは言われたけどね

456:病弱名無しさん
21/04/05 04:17:39.61 kB1VSaHw0.net
私は、食道に凄い影響でています。
痰が絡んで絡んで2年経ちますが治りません。
一日中、特に食事後、ウウン、ウウン、喉の奥の痰が取れません

457:病弱名無しさん
21/04/05 13:39:13.20 7HC7sV3c0.net
このスレのお世話になりそうです、、、
今まで入院手術した事ないから怖い、、、
このスレの頭から読んで勉強中です。

458:病弱名無しさん
21/04/05 18:33:46.64 TKCkCmKQ0.net
カテーテルやってアブレーション出来なかった(発作起きなかった)のが5年前。初診から術後も変わらず投薬も頓服も効かない。発作中はただひたすら耐えるのみ。
今までの当たり前の日常なんて全て無くなった。
ここに来て昨年辺りから発作の頻度と重さが上がってて心身共にかなり削られるので再度トライしてみようかと…。
でもまたアブレーション出来なかったらダメージ大き過ぎてもう立ち直れない気がす。

459:病弱名無しさん
21/04/05 21:55:37.72 sOFNwJiK0.net
>>456
鼻から温度計入れて食道の温度チェックしながら治療したんだよねえ?
してない?

460:病弱名無しさん
21/04/05 23:35:26.37 kB1VSaHw0.net
していたか、していないか素人患者には分からん。
でも設備整っている地元じゃ有名な救急病院だからしていると思うよ。
HP見ると最新の3D画像で焼いてるみたいだし。
自分の場合は血管が普通の人と違う場所から出ているらしく、
バルーンでは届かない所があり昔の電熱タイプも使ったらしい。

461:病弱名無しさん
21/04/06 05:40:08.43 QvjSsZNB0.net
>>458
自分は発作中のとんぷくは利きましたけどね。セカンドも考えていいかも知れませんよ。
頑張ってなおしていきましょう。
私は術後もうすぐ一年です。細動らしきものは出てませんが、期外収縮がかなり多くなった気もします。
ホント、良いのかな―これでって感じです。

462:病弱名無しさん
21/04/12 23:55:47.06 H83vqkzc0.net
>>456
私も少し食道に炎症が出来たのですが、術後5日間の禁食と、さらに5日程度は
柔らかい食事でほぼ治りました。
食道への影響って完全には避けられないみたいですね。

463:病弱名無しさん
21/04/13 12:56:49.08 Nep5mmyf0.net
>>462
私は全然治らないです。
今まで食べれていた辛いカレーやキムチ、辛い物等が喉の奥がヒリヒリして
とても辛く感じ食べれなくなりました。
常に喉から痰が湧き出て詰まる状態です。
こじらせてしまったのかな。
全然治る気配がない( ; ; )
なんか良い薬ないのかな。

464:病弱名無しさん
21/04/13 14:57:53.99 FQZM3eLB0.net
もうすぐやる予定だけど見てたら怖くなってしまった。

465:病弱名無しさん
21/04/13 23:34:10.31 hXei941R0.net
やんないと脳梗塞になって足引きずるから ヤレ

466:病弱名無しさん
21/04/16 18:21:13.96 vwzW31p70.net
『心臓は“切らない手術”で治しなさい』 大塚俊哉著
yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
URLリンク(yomidr.yomiuri.co.jp)

467:病弱名無しさん
21/04/17 17:14:40.59 uzv01vGm0.net
手術後1週間、右足付け根から太ももに向かって紫色のアザが徐々に拡大中、、、
先生もアザ出るみたいなお話されてたけど、こんな広範囲に成長するとは思わなんだ、、、
おちんこの根元付近も若干変色してるし何じゃこりゃ~
シース挿入部の縫った箇所はアザ無いから不思議
砂袋で4時間圧迫止血したせいかな~
先輩方はアザ出来ましたか?

468:病弱名無しさん
21/04/17 17:38:57.56 MsmH8To/0.net
アザは出来るねどうしても
ただの内出血だからそのうち消えるけど広範囲だと少し気になるよね
お疲れさま

469:病弱名無しさん
21/04/17 18:17:09.38 bDsjfyiH0.net
ついに自分も月曜入院火曜手術です。
これあると便利!みたいな入院グッズありませんか?

470:病弱名無しさん
21/04/17 18:23:15.76 MsmH8To/0.net
>>469
スマホは絶対ないとダメ
超ヒマだから

471:病弱名無しさん
21/04/17 18:23:44.97 f7bKnG6d0.net
>>469
百均で売ってる引っ掛けられるカゴ
ベッド周りにおきたいスマホとか充電とかちょっとしたものすっきり片付いて便利

472:病弱名無しさん
21/04/17 18:40:53.77 uzv01vGm0.net
>>468
ありがとう
見た目グロいから早く消えて欲しい、、
安静時間の最後の一時間ぐらい腰痛くて左腕を腰の下に突っ込んでたら、肘のあたりもアザなってるし
血液サラサラ薬の威力すごい

473:病弱名無しさん
21/04/17 18:43:15.97 uzv01vGm0.net
>>469
個室じゃないなら耳栓あると良いよ
ワタシは4人部屋だったんだけど喘息持ち且つイビキ盛大なおじさんがいたので重宝した

474:病弱名無しさん
21/04/17 19:24:19.70 Qww9dQiO0.net
数日前から脈が飛んでドクンとなってウッとなる症状がずっと続いてるんだけど、同じような症状の人いるかな?
これは何が原因なんだろう

475:病弱名無しさん
21/04/17 22:31:10.05 9wYSpfTW0.net
>>469
耳栓とアイマスクだな

476:病弱名無しさん
21/04/17 22:45:37.09 IIzL2cj70.net
>>474
期外収縮でググる

477:病弱名無しさん
21/04/18 00:53:09.27 IIp3hyTE0.net
S字フックはとりあえず便利
あとコンセントの延長とかか
まあそんなに長く入院しないだろうけど
あとアザは紫→いやーな黄色に変化する そして吸収されて消える

478:469
21/04/18 07:45:26.75 p/cp7emb0.net
皆様ありがとうございます!
無い物は今日100均行って揃えてきます!

479:病弱名無しさん
21/04/18 10:30:58.48 rjxhITIX0.net
俺はタブレット持っていって当時未見の鬼滅全話見たわ。ただじっとしているだけだろうけど頑張って👍

480:病弱名無しさん
21/04/18 12:28:48.95 6t/TeKSd0.net
>>469
私は金曜日から入院中。月曜日に3回目のカテアブやります。
スマホホルダーがあると便利だよ!ベッドに取り付けて、スマホ見るとき楽チンです。

481:469
21/04/19 13:10:18.49 iB6JaJyQ0.net
ついに病院来た、、、
皆さんに教えて貰った物は全て揃えてきたので準備万端!
行ってきます!

482:病弱名無しさん
21/04/19 13:31:09.52 pGYmMgky0.net
>>481
頑張って
手術なんて寝てる間に終わるよ!

483:病弱名無しさん
21/04/19 13:32:13.08 pGYmMgky0.net
>>480
あなたも手術頑張って!

484:病弱名無しさん
21/04/19 16:16:14.54 L6lGgAYd0.net
>>481
いまごろ幼気な少年のような下半身になっていることでしょう。
私はノートパソコンとレンタルWi-Fi持って行きプライムビデオみてました。
術後よく寝付けず個室だったので結構重宝しましたよ。

485:病弱名無しさん
21/04/19 17:08:56.82 e2Dnfb6G0.net
心房細動の場合手術の何日か前からは抗不整脈薬飲めないってほんと?
その時期に心房細動の発作とか期外収縮きたらどうすんの?我慢するしかない?
地獄だな…

486:病弱名無しさん
21/04/19 17:23:14.61 pGYmMgky0.net
>>485
そんなことないんじゃない?
大丈夫だと思うよ

487:病弱名無しさん
21/04/19 17:33:24.32 e2Dnfb6G0.net
>>486
そうなの?
焼く時場所特定するためにわざと心房細動起こさせるらしいんだけど
飲んるとこなくなるから薬断つってなんかで見た気がしたんだよなあ…
カテアブ検討してるんだけど違うんならいいや安心した

488:病弱名無しさん
21/04/19 17:47:52.29 MhcFcVoc0.net
カテアブ予定の総合病院が微妙に遠くて、なおかつ感染症病棟もある所だからコロナが怖くて通院先延ばしにしてるうちになんだかんだ一年たってしまった
最近は頻脈発作もなくなってもう半年くらい平穏にすごしてるんだけどこれカテアブしなきゃだめかなぁと思って億劫になってきてる
なんて暢気なこと言ってると発作きたりするから気は抜けないんだけど

489:病弱名無しさん
21/04/19 18:16:45.68 qddZWs760.net
>>487
うちでは治療前日で服用もその後の処方も終了。
ただ抗凝固薬は中断することは無かった。

490:病弱名無しさん
21/04/19 19:13:58.61 52iv82tW0.net
>>483
ありがとう!無事終わりました。
4ヶ月続いた持続性心房細動が止まりました。
スッキリしましたが、再発やら薬やらなんやら
なんだけど、上手くこいつと付き合っていかなきゃね。

491:病弱名無しさん
21/04/19 19:17:53.62 52iv82tW0.net
>>481
頑張ってください!

492:病弱名無しさん
21/04/19 19:31:10.23 pGYmMgky0.net
>>490
お疲れさま!
今はゆっくり休んで下さいね

493:469
21/04/19 19:57:34.37 iB6JaJyQ0.net
>>490
お疲れ様です!
自分は明日頑張ります!

剃ったところがすごく痒くて明日心配です、、、

494:病弱名無しさん
21/04/19 20:28:07.51 pKBTiYzq0.net
>焼く時場所特定するためにわざと心房細動起こさせるらしいんだけど
そういうやロクに説明してくんなかったけど、術中にすっげえドキドキしたが
あれは人工的にやってたんだなwwww
止める方法がわかれば、起こす方法もそりゃわかるわな

495:病弱名無しさん
21/04/19 21:41:08.91 A+UspmLO0.net
>>492
ありがとうございます!今夜やぐっすり眠れそうです。
おやすみなさい。

496:病弱名無しさん
21/04/19 21:51:19.48 A+UspmLO0.net
>>493
ありがとうございます!

傷口はまだ痛いですが明日退院です。
あっと言う間に終わってしまいますよ!
頑張ってくださいね!
おやすみなさい。

497:病弱名無しさん
21/04/20 06:29:05.08 z1vSkMRN0.net
みなさん、乙です。
自分はもうすぐ術後一年を迎えます。

498:病弱名無しさん
21/04/20 07:06:42.87 r3mrPgdG0.net
俺は術後5か月 今日は2か月に1度の定期健診だが来月から人事異動で単身赴任になる。今日担当医と調整する予定だが果たしてどうなるかな・・恐らく紹介状になるだろうが今の病院が何しろ心地いい。どうしたものかな・・

499:病弱名無しさん
21/04/20 09:56:32.95 9l+gUzFx0.net
>>498
5ヶ月何もなければ卒業申し出たらいいんじや無い
何かあったら飛んで帰ってくるからと言えば

500:病弱名無しさん
21/04/20 11:49:19.59 JnPDN1U/0.net
>>498
経過順調で良いですね。
私も昨年7月に2度目のアブレーションをしました。
もう少しで1年になりますが、3ヶ月に1度検診に行ってます。
執刀医がかかりつけ医になってるので、検診も楽です。
ボクの場合はかかりつけ医とかれこれ3年近くの付き合いなので、安心感あります。

501:病弱名無しさん
21/04/20 17:24:20.93 p9C8lBHB0.net
とりあえずホルターは先月で終了 結果2か月に一度の検診は4ヶ月に一度と打診が有ったけどまずは再来月に最終決定としました。再発とか心配は無いんだけれど元々の要因系は脂質異常が問題だろうという事で循環器とかかりつけ医でフォローしますと言ってくれた。紹介状も書いてくれてありがたい話

502:病弱名無しさん
21/04/20 22:19:11.56 bQ0l+sD00.net
救心けっこういいかも

503:病弱名無しさん
21/04/21 02:54:35.87 Gq2C9TU/0.net
不整脈の頻脈発作かと思ったら過換気症候群だった

504:469
21/04/21 08:32:32.25 Bh7azAkI0.net
昨日手術終わりました!
麻酔から昨夜夜中に目が覚めたときは体が動かず手術はどうなったかもよく覚えていませんでしたが、
今日は元気に目が覚めて先生とも話できてなんだかすっきり。
まだこれから心電図とか検査残ってるけど無事に退院できそうです。
皆様アドバイスありがとうございました。

505:病弱名無しさん
21/04/21 10:17:35.04 haGADUpe0.net
>>504
お疲れさま~
ゆっくり休んで下さいね~

506:病弱名無しさん
21/04/21 12:14:28.23 WEEN6m6u0.net
>>504
焼き加減はどうだったの?うまく焼けたの?

507:病弱名無しさん
21/04/21 12:49:15.56 S+k/j9pH0.net
>>504
そりゃ良かった。術後良好を祈っています

508:病弱名無しさん
21/04/21 19:55:48.85 uZgYMoxw0.net
ストレスなくなったら一週間悩まされてた期外収縮と心房細動がピタッと止んだ

509:病弱名無しさん
21/04/23 18:43:09.35 ZN5x+7Mu0.net
再発するでよ

510:病弱名無しさん
21/04/25 12:01:09.16 zMxw+I9g0.net
カテアブしたい。
いつも発作起こっても病院着く頃には落ち着いてきて期外収縮しか出ない。ホルターでも。
結果いつも治療無し。頓服でベラパミル
発作怖くて好きな登山もできない
病院だけに頼ってもダメだと気づきApple Watch買った
心房細動捉えてやる

511:病弱名無しさん
21/04/25 15:23:33.24 H7uDbqa10.net
>>510
OMRONのほうがいいと思うが。
波形をオプションツールで印刷して医師に見せれば診断しやすい。
腕だと心電図波形にはならない。
日記風に発作がいつ発生して何分ぐらい続いたかを
何か月か記録すれば医師の説得材料になる。
その時の特徴的な心電図波形を自分で記録しておけば、
ほぼ完璧だと思う。
発作は自分で記録しないと、いくら病院で心電図取っても
発作がでてなければ診断できないと主治医は言っていた。

512:病弱名無しさん
21/04/25 16:13:47.39 zMxw+I9g0.net
>>511
オムロンは1ヶ月レンタルの時に汗と手の震えで上手く押し当てられず失敗しました。
医者が「Apple Watch良いっすよ。医師会は頼るなって言いますけど俺は全然」って言ってたので
ちなみにサーフィンやってるみたいで軽く明るい医者です笑
なるほど。ホルターの時と一緒ですね。
日記風に。、何をやってたか。。をなるほど!
ほんと自分でって大事な事ですね。
ありがとうございます
発作頻度低いので(前回は半年前)時間かかりそうですが頑張ります。

513:病弱名無しさん
21/04/25 17:39:19.91 tQeBKwLr0.net
>>510
術後1年の者です。1年前は術後1日目でした。
発症後も山に入ってましたが、イグザレルトは処方されてましたね。
私は初診でばんばん出まくりましたので、行った当日即手術を進められました。
スケジュールがなかなか難しそうで、私は発症後8か月後の手術でした。
病院で何ともないのであれば、やはり個人的に証拠を出すしかないですよね。
がんばってくださいね。

514:病弱名無しさん
21/04/26 00:10:11.76 40cFkIxb0.net
>>513
ありがとうごさまいます!
8ヶ月長いですね。今はコロナだから慎重に。。。って去年もコロナ中ですね笑
術後1年経ってどうですか?発作も期外収縮も出ませんか?

515:病弱名無しさん
21/04/26 02:27:36.71 /cpCoxlt0.net
発作が出ない時は発作が出やすい状況に。
・寝不足
・過労
の状態にして
とどめに、コーヒーをガンガン飲み捲る。
発作が3時間くらい続く。
命の危険があるので、全くお勧めしないけど。
以前、神経使うデスクワークに負われ捲って、
寝不足誤魔化すためにカフェイン取りまくったら発作起きて生きた心地しなかった。
突然、強い眩暈で気分が悪くなったから、当時テレビで盛んに流されていた頭の問題かと思った。
心房細動だと分ったのは、最初の発作から20年後位経ってやっと判明。

516:病弱名無しさん
21/04/26 04:15:13.39 4Mt/RiIc0.net
>>514
数秒間の症状はなんどかありましたが、それは心房細動とは言わないといしに言われました。
しかし、昨年の夏の暑い日は、期外収縮祭りでしたね。ストレスが来ると期外が出やすくなった気がします。
おおといも藪山登山してきたんですが、8時間中10発は出たんじゃないかと思います。

517:469
21/04/26 08:06:22.10 qDJ4EAXb0.net
>>513
8ヶ月てすごいですね
私はこの緊急事態の合間だったからか、
4月上旬に相談に行って下旬手術でした。
1週間ズレていたらまた違っていた気がします。

518:病弱名無しさん
21/04/26 10:00:30.06 u2XUFx060.net
>>515
いつも寝不足、過労の繁忙期に出るのはそういうことか。。。
いやいや自分で出すのは怖すぎる
20年間ご無事でなによりです
>>516
なるほど。期外収縮出やすくなる場合もあるんですね。
食道が~って方もいらっしゃるみたいですし
山。良いですね!でも薮山登山は何かあったら怖すぎるしソロも今は怖いです
でもでも羨ましい

519:病弱名無しさん
21/04/26 12:30:20.54 7aRZZVvg0.net
>>510
医者が言うには最悪、救急車を呼べば心電図取ってくれるからそうしてください、って
言われてたよ、。幸い明け方から始まった発作が8時半になっても治まらなかったので
家の近所のクリニックに行って心電図とれました。

520:病弱名無しさん
21/04/26 17:15:36.75 40cFkIxb0.net
>>519
それだ!!
しかし、呼びづらいですよね。。
でも今度起きたら呼ぼうと思ってます
明け方から8:30まで。。キツい
発作出るとトイレ回数が増えませんか?

521:病弱名無しさん
21/04/27 18:09:51.88 hTEscWPu0.net
>>520
トレイ回数は増えるよ。
心不全の指標にBNPというのがある。
心臓に負荷がかかった時に心筋から放出されるホルモンで利尿作用がある。
水分を排出して血流量を減らして心臓の負荷を減らそうとするため。
自分は心房細動発作時に2時間で5回ぐらいトイレに行ったことがある。
逆に、発作が出てなくてもトイレ回数が増えたら心臓に注意している。

522:病弱名無しさん
21/04/27 22:45:04.29 sfIyRaxJ0.net
>>521
なるほど。ありがとうございます理解しました。
ホルター結果、治療なしの様子見る展開。。期外収縮のみ
発作捉えたらカテアブも考えましょうって ふぅ。

523:病弱名無しさん
21/04/28 20:35:43.78 QSoy1DQC0.net
カテアブして2ヶ月ちょい。
術後から何度か不整脈出てて、今回も昨日の夜から
今日の昼まで出てたけど、止まった後は治ったんじゃ
ない?と思うほどスッキリしてる。
朝飲んだメインテートの効果?

524:病弱名無しさん
21/04/29 06:05:16.62 3GRzz3JV0.net
初めまして、関西在住のゲンと申します。
先日、心房細動と診断されカテアブを薦められてます。60代後半、男です。
1番から2度読みました。解らない事が有るので、色々教えて下さい。宜しく御願い致します。
先日、左手首の動脈からカテーテル検査をし、大動脈、冠動脈の石灰化と、ごく軽度の狭窄を冠動脈に指摘されました。
カテアブは太腿の動脈、静脈どちらから入れるのでしょうか? また首からもですが、場所的にどの辺りなのか?
また、自分は右鼠径部に炎症があり、いずれここも手術するのですが、左側の鼠径部からカテーテルを入れて頂くことは可能でしょうか?
経験者の方々、事情に詳しい方々、宜しく御願い致します。

525:病弱名無しさん
21/04/29 06:14:29.76 i4zxGhDi0.net
>>524
およそ1年前にバルーンをやりました。冷凍のやつです。
自分は右鼠径部でした。ただ、術前は鼠径部のほかに、脇と首あたりの3か所という設定でしたが、なんか、心臓のつくりが良かったらしく鼠径部のみで実施でした。私は、昨年ですから62歳の時でした。

526:病弱名無しさん
21/04/29 06:15:43.30 i4zxGhDi0.net
なんか答えになってませんでしたね。すみません。

527:病弱名無しさん
21/04/29 07:20:30.55 3GRzz3JV0.net
>>525
アドバイス有難う御座います。
書き込み見てますと、太腿止血にガッチリ固定とあるので動脈注入かなぁ?
それ以外にも、自分は尿管内側の出口辺りに傷が有り、膀胱癌検査の時、地獄の様な経験が有り、尿管以外の方法が無いものか?
コロナワクチンの案内も近々有る様で、それも心房細動の有る内は避けた方が良いのか?
色々、考えてしまいます。

528:病弱名無しさん
21/04/29 09:08:42.35 JpsbRdur0.net
>>520
519です、トイレの件ですが、40代くらいの頃必ず夜中の2時頃に一回と
お酒を飲んだときはそれプラスもう一回か二回行ってました。発作が出たときは
おっしゃるように頻尿でした。
私の場合、一度発作が起きれば最低でも3時間、長くて10時間くらい続きましたね。
昨年11月にカテアプして現在まで自覚症状はありません。今年の一月頃から夜中に
一度もトイレに行かなくて済むようになりましたし、目覚まし時計の音で目が覚める
日も多々あります、まるで30代に戻ったようです。

529:病弱名無しさん
21/04/29 10:41:43.68 fZiUyqZ20.net
>>524
僕は鼠蹊部の動脈だったけど静脈の人もいるみたい

530:病弱名無しさん
21/04/29 17:35:44.53 r2dmM8Rt0.net
>>524
私は動脈と言われました
首は右側
太腿の付け根も右側
左心室までカテーテル伸ばして手術しました。
左心房まで入れたのかは聞いてません、、、

531:病弱名無しさん
21/04/29 19:09:12.84 V6naiU6S0.net
うちは右鼠径部と左鎖骨の二ヵ所からアプローチされた。
カテーテル入れるってときに、鎮静剤で意識落とされて
途中、胸からの熱さでうめいた事くらいしか記憶が無い。
鎮静剤が凄く効いたおかげで、病室に戻ってからも意識朦朧状態が夜中まで続いて
絶対安静の苦痛も、目が覚めてからの3、4時間くらいで済んだ。

532:病弱名無しさん
21/04/29 20:56:32.27 3GRzz3JV0.net
ゲンです。 みなさん有難う御座います。
尿管も過去、大きめの尿道結石を出した時、傷付いたのかもしれません。
尿管カテーテルの方はどうだったですか?
1年前、癌検査で入れられた時、抜いた瞬間尿意を感じ、トイレに駆け込むも、出す時の痛みは尋常じゃ無かったのを覚えて居ます。
入れられて居る間も、冷や汗もので、それがカテアブ後、12時間程度入りっぱなしとは・・・
どこかで手術後は、看護師さんが工夫して尿瓶をくくり着けて、12時間過ごしたと書き込みを見た記憶が有ります。

533:病弱名無しさん
21/04/30 00:46:13.59 FOnRMbkZ0.net
>>532
麻酔してから尿カテ入れてもらうといいですよ
医師に事前に相談しておくといいです
あとは慣れるしかないです

534:病弱名無しさん
21/04/30 01:09:07.01 e8qOnIgt0.net
自分の病院は基本尿瓶、希望者だけ尿管でした。
術後6時間経てば普通に動けてトイレ行けるので手術の3時間と合わせて9時間我慢できればOKって事で、手術前トイレ行っておけばまったく催さず余裕でした。

535:病弱名無しさん
21/04/30 15:43:43.42 0CZW7kNK0.net
>>518
> 20年間ご無事でなによりです
古くは学生時代から。
それ以来時々強い眩暈などが起き、ストレスに弱い体質になり消極的な性格に

約2年前にアブレーションしてピタッと治まったので

536:病弱名無しさん
21/04/30 15:50:48.70 0CZW7kNK0.net
途中で送信してしまった。
アブレーションは画期的に凄いね。
発作が酷くてとうとう病院に掛け込んだのが2年前、
診断した医師から心臓の発作告げられ、長年の強い眩暈の原因が分かって良かったと思ったものの
直後に、アブレーションを薦められたのでショックが凄かった。
心臓弄るために血管に極太の管入れ心臓の壁を突き破るなんて恐怖そのもの。
が、治療中は沈静して恐怖感全然なく、直ぐに退院、刺した太腿は少し血豆が出た程度。
今は全く分からない。
劇的に変わるから薬の人は治療がお勧め。
ちなみに尿カテはとても楽だよ。

537:病弱名無しさん
21/04/30 19:33:14.08 mCp53pZ00.net
不整脈がでたり止んだりしてかれこれ2週間
ネガティブな事が頭よぎると不整脈出るんだよな
なんだろこれ

538:病弱名無しさん
21/04/30 19:37:08.01 mCp53pZ00.net
まあ基本ワイは病院はいかない主義だからな
死ぬときは時の流れに身を任せて死ぬのが理想なんで

539:病弱名無しさん
21/04/30 20:34:17.50 ZQih3mLs0.net
>>538
死ねば簡単だが、半身不随で生き続けることになるかも。
心房細動、脳血栓はそういう未来が待っている。

540:病弱名無しさん
21/04/30 21:19:34.76 rb3/TpmA0.net
なにやっても血栓できるヤツはできるしできないヤツはできない
アブレーションやって心房細動なくなったからって不摂生すれば同じだよ

541:病弱名無しさん
21/04/30 21:21:33.51 mCp53pZ00.net
納豆食ってりゃ血栓はできんでしょ

542:病弱名無しさん
21/04/30 21:48:27.07 SabaRHqM0.net
このスレ覗く時点で手術に興味はあるんだと思うな
何年か先には薬で治る可能性もあるかもしれないけど、今でも手術で治せるなら手術お勧めするけどな
自分は手術して症状出なくなったら色々前向きに考える事ができるようになったよ

543:病弱名無しさん
21/04/30 23:21:14.03 TbJ3C3f00.net
母親が心房細動から脳梗塞になって半身不随とか失語症とか高次脳機能障害で苦しんでる姿を見てるから自分が心房細動になった時迷わずにカテアブすることを選んだ
心房細動、脳梗塞を甘く見ない方がいい

544:病弱名無しさん
21/05/01 01:54:25.19 HaEDblza0.net
心房細動とか不整脈って大体が自律神経からくるものだからね
ストレスを抱え込まないで規則正しい生活と心機能を高める食事をしてポジティブマインドでいれば勝手に治る

545:病弱名無しさん
21/05/01 12:22:55.48 z0NCF2qH0.net
発作性心房細動の場合、たしかにそうだと思う、仕事もリタイヤし、
生活に何もストレスが感じない人でメンタル強くて、仙人みたいな生活が
出来れば、根治はしないけど発作は起こらないかもしれない。

546:病弱名無しさん
21/05/01 16:50:03.04 HOP5XCDb0.net
>>544
勝手に治ることはない。
ただし、ストレスが発作の要因になるから、発作の頻度は抑えることができる。
でも、根本的な不整脈の原因は老化で徐々に悪化する。

547:病弱名無しさん
21/05/02 16:39:39.97 MWLTHCcq0.net
ストレスから来てるものだと思ってたが 老化かどうかは判らないけど 肺静脈血管の変形で信号漏れ起こしてた俺はカテアブして正解だったと言うことだったよ

548:病弱名無しさん
21/05/02 17:31:00.45 QXZiYelP0.net
>>547
肺静脈血管の変形?!
リュックで胸を締め付けたり、首だけ下向いて血管圧迫すると頻脈でるのだけど。それもそーゆーことかな?
それからいろんな不整脈がでるようになった

549:病弱名無しさん
21/05/03 22:10:35.54 qfLpwzV10.net
>>548
自分もカテアブしたが期外収縮だけは日に数十回発生する。
主治医はまったく問題ないと言っている。ここ1年ぐらいこの状態で安定している。
期外収縮が発生する条件はよく似ていて、胸を圧迫するような姿勢になると
出やすい。風呂で湯につかる時とか横になって寝る瞬間などに発生する。
ソファーで背中を丸めてTVを見ているような時も数発の連発発作がでることがある。
原因は血管というよりも、心臓本体を圧迫するような状態になると発生すると思う。
肺静脈は心房細動の発生源となる異常信号が発生しやすいから、心房細動の
基本的な治療の対象になるが、頸動脈とか他の血管は関係ないと思う。

550:病弱名無しさん
21/05/04 13:39:06.35 QbDqx7/y0.net
>>634
感染力と毒性は反比例すると言ってたのにな

551:病弱名無しさん
21/05/04 20:05:14.35 9oCPXsaQ0.net
1年半前にWPW症候群でカテーテル
1年前に心房中隔欠損症でカテーテル
今51歳

552:病弱名無しさん
21/05/04 21:23:12.97 mxUBJYp50.net
>>549
ありがとう!
原因特定とかずっと考えちゃう。
そして神経症→自律神経→不整脈と繰り返す。
パニックもちです
ソファー座りながら下向いて携帯と下向いてしゃがむと期外収縮の連発が起こりやすい。車の運転でバックする時に助手席に腕回して後を目視すると起こる。
縮めても伸ばしても起こるなぁ

553:病弱名無しさん
21/05/05 10:18:29.91 72VzqMS50.net
>>552
バックの時は左胸を圧迫する形になるからだと思う。
外車で左ハンドルだったら問題ないかもね。

554:病弱名無しさん
21/05/05 13:12:32.27 FclBatrt0.net
2年以上前ですが、心房細動でカテーテルアブレーションを
受けた時の事を日記(ブログ)にしています。
ご参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

555:病弱名無しさん
21/05/08 12:39:26.15 idnp63ml0.net
心室期外収縮でカテアブやりました。
動悸がなくなり、息もラクになりました。
噂通り、手術よりも、尿管に管通す方が痛かったです。

556:病弱名無しさん
21/05/16 00:10:49.75 9cmj/Vgz0.net
みんな元気?
俺カテアブして2年だけどまた胸が苦しくなってきた
心拍数120くらい

557:病弱名無しさん
21/05/22 12:17:31.73 Ww3ROe9y0.net
カテアブするなら夏場と冬場どっちがいい?

558:病弱名無しさん
21/05/22 18:09:32.95 4crfaeb30.net
外でやるわけじゃないから関係ないんじゃないかな。
傷とかっていう話なら、汗をかかない季節が良いとは思う。
自分は4月下旬だった。去年ね。

559:病弱名無しさん
21/05/22 19:02:30.36 Ww3ROe9y0.net
よく考えたら春か秋でいいか

560:病弱名無しさん
21/05/23 05:38:15.91 FDAMnuE10.net
手術の予約をしようとしたら、コロナ病床確保のため、当面できないと断られたぞ
茨城県南で多くのカテアブ手術している大きな病院

561:病弱名無しさん
21/05/23 08:07:07.73 FjxjBcBD0.net
カテアブじゃないけど、1月に緊急事態宣言下で腎生検の入院検査はできた
入院二週間前から検温と体調変化の記録を義務づけられて
3日前に外来でPCR検査、入院当日に胸部レントゲン撮影
入院中は外部との面会は不可だった。
コロナ患者を受け入れてる大学病院

562:病弱名無しさん
21/05/23 12:38:58.42 guTXSSlN0.net
自分は4月で緊急事態宣言の合間だったからかスムーズにできた
初めて病院行ってから退院まで1ヶ月以内だったわ
コロナ受け入れしていない病院だったからかな

563:病弱名無しさん
21/05/23 19:00:20.74 JEyWgvuO0.net
自分も期外収縮だと思うんだけど脈飛びが激しくて病院行こうあと思ったけど、とりあえず救心飲んだら治ったから様子見てるわ
てか救心の効能はすさまじい、心臓に力がみなぎるような感覚がわかってドックンドックンなる
あれで乱れた心臓の電気信号を正常化してるんじゃないかな(感覚的に)
もともと期外収縮は電気信号が可笑しくなって言っての鼓動を刻まなくなってるから
救心の説明みると副作用なくて飲み続けるとどんどん正常化していくらしいんでしばらく飲み続けてみる
てか、救心高杉、もっと安くならんのかね

564:病弱名無しさん
21/05/23 19:11:24.85 uhvzOS2n0.net
>>563
救心効いていいなあ
自分は悪化したから止めたけど残り捨てちゃったよ

565:病弱名無しさん
21/05/23 19:20:06.60 JEyWgvuO0.net
>>564
まあ薬だから人によるんだろうね
自分は救心の成分がめっちゃ心臓に働きかけてるの体感的にわかって
心臓ドックンドックンなった後に正常になる
でもこれを毎日飲み続けるとなると毎月1万円以上かかるんだよね

566:病弱名無しさん
21/05/24 17:01:57.22 TlcX7xXY0.net
3月にカテアブ受けたけど、どうやら一昨日に心房細動再発したわ。
心電図とったわけじゃないけど、不調の感覚で分かる。
夏季休暇の頃に再手術かなぁ。

567:病弱名無しさん
21/05/24 19:46:09.50 MCzR/T0z0.net
>>566
心房細動って心拍数どんな感じになるの?

568:病弱名無しさん
21/05/24 20:55:27.20 rjqgOkP20.net
>>566
2ヶ月だから再発とは言えないのでは
ハッキリしないストレスがスゴいので、ポータブル心電計(私的にはチェックミー)がオススメです
先生にも時系列的に具体的な話が出来ますよ

569:病弱名無しさん
21/05/25 10:28:35.23 7n8ih1/P0.net
術後半年位は様子見た方がいいと言われた。そもそも再発しなかったけど

570:病弱名無しさん
21/05/25 10:41:30.16 Rte5/5ON0.net
心房細動久しぶりに出たんだけど、身体を捻ったり、屈むと出る気がするんだけど、俺だけ?

571:病弱名無しさん
21/05/25 21:17:39.34 btRAlqsp0.net
>>567
俺の場合は心拍数が上がってるという感じではない。
実際、血圧計で測っても心拍数は普通。
心電図取らないと分からないと思う。
なんというか、血液が全身に送られてない感覚で、ゆっくりしか動けない。
あと屈んだりして立ち上がると目眩がする。

572:病弱名無しさん
21/05/25 21:19:31.58 btRAlqsp0.net
>>568
チェックミー買おうかと考えてる。
ただ、次期Apple watchに血糖測定機能が付くという噂があるので今年の新型見てからにしようと思ってる。

573:病弱名無しさん
21/05/25 23:19:03.34 fZntI8bx0.net
求人めちゃくちゃ効くわあ
どういう仕組みになってんだろ

574:病弱名無しさん
21/05/25 23:19:39.29 fZntI8bx0.net
救心めちゃくちゃ効くわあ
どういう仕組みになってんだろこれ

575:病弱名無しさん
21/05/25 23:22:34.99 fZntI8bx0.net
ただ、10日分で5000円弱、、、
価格と利き目はやっぱ比例するんだな

576:病弱名無しさん
21/05/26 00:07:10.11 k9itypwK0.net
血液送られてないとか怖いね
そら血栓もできるわ

577:病弱名無しさん
21/05/26 05:16:12.20 aU/eIZz40.net
メーカーがもうかる仕組みになってるんじゃないの?

578:病弱名無しさん
21/05/27 20:20:58.04 l2/k0xbe0.net
>>570
そういうの有ると思うよ。自分は座椅子に寝転んで足を組む(片方のふくらはぎを圧迫する)と高確率で頻拍発作が起きそうになる。医者に言っても受け流されるけど笑

579:病弱名無しさん
21/05/27 21:01:12.00 bLiaFrqc0.net
保険会社で違うだろう事は承知で質問です。
カテアブの手術給付金の倍率ってどんなもんでした?
病院に9万ちょっと払ってきたけどペイできるのか心配になってきた、、、
こんなときの生命保険なのに、、、

580:病弱名無しさん
21/05/27 21:41:35.26 AZTllDkE0.net
共済でもたった4泊5日入院(特約あり)で24万降りた。カテアブの手術だけで20万。
カテアブの保険点数が高かったから、一時金も最高額のランクに該当してた。

581:病弱名無しさん
21/05/27 22:34:45.30 OYDmhd+Y0.net
カテアブ2泊3日
県民共済(掛け捨て月4000円)では手術20万+入院7000円×3日=221000円
メディケア生命(60歳払い込み月3000円)は、手術5万+入院5000円×3日=65000円
保障内容は詳しく覚えてないゴメン
入院費は高額療養費使って9万強だったけど、その数ヶ月後健保から7万位戻ってきた

582:病弱名無しさん
21/05/27 22:36:54.89 OYDmhd+Y0.net
あ、金額じゃなくて倍率か
県民共済は心臓は大事だからって理由で20倍?だかの最高ランクで、メディケアは開腹じゃないからって理由で最低ランクの5倍だったよ

583:病弱名無しさん
21/05/28 07:37:22.89 e2pFoBTy0.net
皆さんありがとうございます
保険会社でけっこう違いますね、、、
しかし共済すごいな、自分は損保ひまわり生命なんですけど調べても10倍で一番低い倍率みたいです。
契約するときには倍率なんて比較しないからなぁ
ありがとうございました。

584:病弱名無しさん
21/05/28 13:40:46.32 Pi+f9LrB0.net
>>579
ちょうど今日給付金明細書来たが、10倍だった。

585:病弱名無しさん
21/05/28 20:08:40.86 KZn5GXNN0.net
おぉ、やっぱり10倍ですか
保険会社で変わるもんなんだって初めて知りました。
掛け金同じくらいならどこも似たもんだと思ってた。

586:563
21/05/29 17:13:35.12 yQFutFXN0.net
救心飲み続けて一週間
不整脈(期外収縮)が完全に消滅
不整脈中に飲むとすぐに心臓に力が沸き上がる感じでドクンドクンいうのが手に取るように分かって、その後不整脈がなくなる(正常化する)
次の日に不整脈が出ても救心飲むと同様な感じ
これを繰り返してるうちに完全に不整脈が消滅
この薬は抗うつや自律神経にかなり作用してる感じあるね、なんとなくだけど
とりあえずこのまま継続して数か月飲み続けてみますわ
でも救心たけー、1万円が飛んでった

587:病弱名無しさん
21/05/29 19:53:58.25 vnqKbU1X0.net
>>

588:病弱名無しさん
21/05/29 21:07:17.57 Arph2ujC0.net
今週2泊3日でカテアブ受けてきた
鼠径部と首からで鎮静剤無し、焼かれたときの痛苦しさはトラウマになった
術後15時間で退院って結構ハードだったけど何とか生きてるw

589:病弱名無しさん
21/05/29 22:52:41.27 S8gjXvbf0.net
>>588
お疲れ!
自分も翌日退院だったけどなんとかなったよ!

590:588
21/05/29 23:17:47.37 Arph2ujC0.net
>>589
おお、お疲れ様でした!
お互い良くなるといいね~

591:病弱名無しさん
21/05/30 08:50:38.91 7CGgaOcV0.net
>>566
焼いて2ヶ月だとまだ乱れたりしやすいかも

592:563
21/06/01 23:22:49.78 ez7Y9DYf0.net
誤って別の血管を針で刺す…心臓のカテーテル検査でミス 女性患者が重篤な状態となり約8か月後に死亡
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

593:病弱名無しさん
21/06/03 14:25:54.56 nbymjBBk0.net
カテーテルアブレーション自体、死亡リスクは0.1%というデータもある。

594:病弱名無しさん
21/06/03 14:57:03.42 3henF6R/0.net
それ言われた
タンポナーゼで開胸になるのが1000人にひとりぐらいっす、とか

595:病弱名無しさん
21/06/03 15:20:30.54 MJUfLayf0.net
うちの親が心タンポナーデになった
ドレーンチューブ刺してHCUに一晩で済んだからよかった
一人で付き添ってたから生きた心地しなかったな

596:病弱名無しさん
21/06/03 16:27:18.04 e/dJIyDg0.net
タンポナーデでも腎生検で膀胱タンポナーデになったことあります。
腎臓の出血が膀胱にまで流れて溜まり、膀胱内で血塊になって尿閉に。
内視鏡を膀胱に入れて、大量の血塊除去してもらったけど
検査前の説明では、手術が必要なる合併症は0.1%くらいっていわれてたけど…
ちなみにカテアブでは何も問題なく治療してもらいました。

597:病弱名無しさん
21/06/03 17:57:38.62 PHLM/WPH0.net
体イジられながら不安と苦しみの中死んでいくより何が原因かわからないまま家で死んだほうがよっぽどいいわ

598:病弱名無しさん
21/06/09 15:13:32.04 MyrrLj4p0.net
この手術するとほぼ健康体になれるのかな
不整脈の義母に不安だからと呼ばれてアパートで同居して4年目なんだけど、
薬を自己判断でやめたりして勝手に血圧上がったり動悸激しくなったりしているから医師にカテアブ勧められたみたい
そして私は自分勝手が過ぎるけどアパート同居が精神的に疲れるから解消したいと思ってる

599:病弱名無しさん
21/06/09 16:34:00.48 iQ2hWOzj0.net
一生悩むよりカテアブしちゃう方が安心できると思うな
自分はいつ発作起こるか分からず不安だった日々から解消されただけで幸せです

600:病弱名無しさん
21/06/09 17:03:41.38 l6mmijbJ0.net
みんなカテアブ後って血液サラサラ薬処方された?
俺は30日分バファリン配合錠出されたけどひと月も飲むのやだなあ

601:病弱名無しさん
21/06/09 17:13:34.50 qb7BBmIS0.net
カテアブ後1か月の診察、12誘導心電図異常なし。
次回3か月後で8月にホルターすることになりました。

602:病弱名無しさん
21/06/09 17:42:02.87 JpTdIY6v0.net
薬はのんどけ 自己判断で失敗したら ずっと麻痺残るぞ

603:病弱名無しさん
21/06/09 17:56:07.22 l6mmijbJ0.net
飲むよ~ 皆も飲んだのかなと思って。
焼いた跡って修復に一月もかかるのかね?

604:病弱名無しさん
21/06/09 18:49:13.55 JpTdIY6v0.net
逆じゃね? 修復しないぐらいガッツリ焼いてるはずと思ってた
治っちゃうとまた発作出るのでは
なお俺は先に麻痺ってるのでずっと右半身寒いですw

605:病弱名無しさん
21/06/09 19:07:30.09 l6mmijbJ0.net
いや焼いたとこの火傷?は修復するでしょw
電気回路まで修復されちゃったら再発なんだろうけど

606:病弱名無しさん
21/06/10 05:41:54.10 t71FwD+A0.net
俺は発症から八か月後に手術したけど、その間、ずっとエグザレルトを処方された。
この薬は代薬がないために高い。術後も半年間飲んでた。今は薬なし。

607:病弱名無しさん
21/06/10 09:03:20.65 yDEGSyYn0.net
いま見たらエグザレルトって高いね~バファリンの100倍位する^^;
カテアブでも心房細動の人と頻拍とかじゃ色々違うよね
自分は心室頻拍でカテアブなので一月薬飲んで診察受けて終了予定

608:病弱名無しさん
21/06/10 16:16:24.36 gcElfsCc0.net
カテアブ後、3ヶ月間は経過観察期間で、この期間に心房細動が出ても
再発とは言わないみたい。
私は現在術後2ヶ月でリクシアナっていう薬飲んでる。
再発がなければ薬は3ヶ月経ったらなくなる予定。

609:病弱名無しさん
21/06/10 19:18:21.29 7LICBwRo0.net
先週、半年検診を受けてきた。
ホルターの結果、連続した期外収縮とかはあったけど心房細動はなし、
術後自覚症状もなかったけどイグザレルトはもうしばらく続けてください、
って言われたわ、次は9月に検診。

610:病弱名無しさん
21/06/10 19:22:23.13 3IPfaNLi0.net
カテアブ受ける人って心房細動の人が多そうだね

611:563
21/06/10 20:31:31.86 HUP9+EUT0.net
その後の報告です。
救心飲み続けて約20日、完全に治りました
正直ここまで効くとは予想してなかった
このまま油断せずに半永久的に飲み続けていこうかと思います
金持つかなあ・・・それだけが心配

612:病弱名無しさん
21/06/10 23:01:55.05 qfFlfhTI0.net
カテアブ2回したんですが
1回目は局所麻酔で半分起きてて半分寝てました
2回目は全身麻酔でずっと寝てたんですが
普通は局所麻酔で意識が薄い状態で手術するものなんでしょうか?
3回目のカテアブ考えてますが、麻酔で迷ってます

613:病弱名無しさん
21/06/10 23:13:45.26 YRS26Vvt0.net
麻酔で迷ってるって自分で選べるのかな
自分は眠っちゃうと不整脈が出にくいという事で覚醒状態で受けた
あの焼かれる時の痛苦しい感じはトラウマw

614:病弱名無しさん
21/06/11 13:00:10.40 JgWzY4h00.net
>>612
局所麻酔と全身麻酔どっちもやってる病院で
どっちのほうがいいのかなと考えてます
楽なのは全身麻酔なんですが、局所麻酔で意識があるほうが悪いところが発見しやすいと聞きました

615:病弱名無しさん
21/06/11 13:58:26.88 Be+6OqhF0.net
手術中に電気刺激で症状を再現出来なければ焼くべき箇所を特定出来ませんからその時点で終了となってしまうと私は説明されました。結果主治医の判断で覚醒下でのカテアブとなりました。症状にもよるのでしょいから医者の判断に任せた方が良いのでは?素人には判断出来ないと思います。

616:563
21/06/11 15:21:16.80 MZjiGAfO0.net
結局、自律神経の問題だからな
自律神経を自力で正常化させる努力したほうが治ると思う

617:563
21/06/11 15:22:26.04 MZjiGAfO0.net
ちな寝てる間、不整脈出にくいというのは自律神経が落ち着いてるからだと思われ(ノンレム睡眠)

618:病弱名無しさん
21/06/11 16:10:59.80 FqSaSJJg0.net
基本、医者にまかすしか、というかこっちが判断できる要素ないしw
俺の場合、焼いてるときに「痛っ」って言ったら、あと記憶なし
執刀医「うるせえから黙らせろ」 麻酔医「いえっさー」

619:病弱名無しさん
21/06/11 16:29:48.04 GROLPXVz0.net
俺は全身麻酔じゃなくて鎮静という方法だった
全身麻酔は気管挿管必要でなんか怖い
鎮静なら深く眠らされてるだけなのでそこまで怖くない
眠ったまま何も感じないでカテアブされて起きたら終わってた感じで痛いとかそういうのはなかった
症状については発作をおこす薬を投与して徹底的に焼いてくれたと言ってた
8年目だけど今のところ再発してない

620:病弱名無しさん
21/06/12 23:22:17.65 ilzrMpRg0.net
心臓の調子が悪いよ
バクンバクン鼓動して体の内側から殴られてるようだ
息切れもするし話してても吸ってた息が足らずに文末で言葉が消えて何言ってるかわからなくなるし
そろそろお迎えが来たのかな…

621:病弱名無しさん
21/06/13 00:12:26.74 PYrgAwjS0.net
病院に行きましょう
やばいなと感じたら躊躇せず救急車を呼びましょう、大丈夫です。

622:病弱名無しさん
21/06/13 13:36:25.97 ooXA1AVv0.net
>>621
ありがとう
つらい気持ちばかり募る

623:病弱名無しさん
21/06/13 14:27:14.19 PYzU6++00.net
>>622
症状がハッキリしてるなら最初から総合病院の循環器科を受診してみては?
町医者経由で紹介状出してもらうのと結果的に費用は変わらないと思う。
どうせ町医者じゃ対処出来ないし心電図やら血液検査やらで5千円くらい軽く取られてから紹介状もらって総合病院いってまた同じ検査することになるから無駄が多い。
武漢ウイルスで病院すいてるからあまり待たないで診てもらえるよ

624:病弱名無しさん
21/06/13 14:54:00.51 ooXA1AVv0.net
>>623
もちろん行ってるんだけどね
調子が悪くて
月末に定期検査があるからそれまで耐えるか、予約なしで行くか迷ってて
いや迷ってる場合じゃないんだけど

625:病弱名無しさん
21/06/13 15:03:48.93 PYzU6++00.net
>>624
そうでしたか~
自分なら月末を待たず明日にでも電話予約して受診します!
待っても何もいいこと無いと思います!

626:病弱名無しさん
21/06/13 15:09:03.53 nMmOj89n0.net
EUROでエリクセン選手が倒れて急性心不全、一時心肺停止になったけど、心房細動持ちの人もそうなる可能性ってあるんですかね?自分もサッカーをたまにプレーするので、心配になってきてしまって…。

627:病弱名無しさん
21/06/13 15:21:17.69 ooXA1AVv0.net
自分は運動強度については理学療法士から説明とリハビリ受けたけどなあ
とにかく無酸素運動はダメって言われた
人によると思うけど

628:病弱名無しさん
21/06/13 19:27:44.55 dktGKZmQ0.net
2日前に心房細動のカテアブ受けました。明日退院予定です。手術の途中から焼いたとこの痛みが強くて麻酔追加したせいか術後数時間くらいまでの記憶が曖昧に。執刀医ではなく循環器の担当の方から簡単な術後報告は聞いた覚えあるんだけどうろ覚え。
明日退院前に執刀医から簡潔でもいいから聞き取りすべきですか?なんか覚醒してるときにちゃんと手術結果聞きたくて。

629:病弱名無しさん
21/06/13 20:08:06.98 ooXA1AVv0.net
>>628
そりゃ当然というか主治医からの説明はなかったんですか?
自分のときは主治医、執刀医、担当看護師?か誰か3人順番に説明に来ましたよ
そして退院するとき入院の総括として最後にまた主治医から説明を受けました
聞く権利はあると思いますよ
聞きにくかったら、あの時麻酔であまり記憶がなくてもう一度聞きたいんですがって言えばいいと思いますよ
教えてくれなかったらちょっとおかしな病院だと思います

630:病弱名無しさん
21/06/13 20:36:23.46 dktGKZmQ0.net
>>629
そうですよね、明日退院前に聞き取りできるよう確認してみます。なんか麻酔のせいもあったかもですが貴殿の時のようにしっかりとしたものはなかったかんじなので。ありがとうございました。

631:病弱名無しさん
21/06/13 21:03:50.39 UPUf9OpA0.net
3回以上カテアブした人いますか?
成功したかなど聞かせてくれると助かります
3回目をしようか考えてるんですが
自分は長期持続性心房細動なんですが成功率が低いので
まよってます

632:病弱名無しさん
21/06/15 06:37:50.51 7fr+c2520.net
>>609
心房細動ないのにイグザレルト続けるの?

633:病弱名無しさん
21/06/16 12:29:15.28 aPCRaHet0.net
>>632
ひょっとして再発するかも?ってことで予防的に飲むんだと思うよ。

634:病弱名無しさん
21/06/16 12:33:26.70 lOabwKu60.net
イグザレルトってもう保険適用された?
やたら高い薬のイメージがあるんだけど

635:病弱名無しさん
21/06/18 04:59:57.08 BiitNH6R0.net
心房細動から慢性心不全になった
来月カテアブするけど効果は無さそう

636:病弱名無しさん
21/06/18 11:07:28.53 RYEtSldr0.net
>>635
心房細動と慢性心不全の違いはなに?
自分で心臓の気持ち悪さや感じ方がどのように違うの?

637:病弱名無しさん
21/06/18 11:07:28.70 RYEtSldr0.net
>>635
心房細動と慢性心不全の違いはなに?
自分で心臓の気持ち悪さや感じ方がどのように違うの?

638:病弱名無しさん
21/06/18 21:07:26.75 pkwzDVNx0.net
みんななんでさっさとカテアブしないんだろう
時間が経てば経つほどカテアブも効きにくくなるのに

639:病弱名無しさん
21/06/18 21:08:22.21 Nmfsg3bc0.net
カテアブ後、薬は続けながらしばらく経過見てたんだけど
ここ1年ほど心電図を取っても全く異常なしだったので
医師から2か月間イグザレルド以外の薬抜いてそれでホルター心電図をやっても問題がなければ
治療終了でいいでしょうと言われたんだが
(薬を抜いて一か月後)先週位から脈がまた飛び始めて今泣きそうになってる。
カテアブはもういやだ・・・・(涙

640:病弱名無しさん
21/06/18 21:22:29.51 B50nTymF0.net
>>638
同じくそう思う
2回目やりましょうって言われたら、あ、ハーイって感じだな
焼くときちょっと痛いくらい

641:病弱名無しさん
21/06/18 23:06:47.70 ea47b9530.net
>>639
脈が飛ぶ(期外収縮)って結構メンタルの影響大きい気がする。もちろん寝不足や過労後の影響も顕著だけど。再発の事とかあまり気にしないでリラックスを心がけてみてはどうでしょう?自分も疑心暗鬼になりがちなので自分へのレスでもあるんだけど。
話変わるけどノンカフェインのインスタントコーヒーがありがたい今日この頃w

642:病弱名無しさん
21/06/20 20:27:10.31 9a+RBNv90.net
除細動(電気ショック)で心房細動がなくなって
正常な脈をどれくらいの期間維持できるんでしょうか?
ほとんど人が1年以内に再発するようですが

643:病弱名無しさん
21/06/20 23:33:23.12 morj/hTR0.net
心房細動が起きてなければ
イグザレルトは通常3ヶ月で終わりですよね
脳出血がこわいよ

644:病弱名無しさん
21/06/20 23:41:59.39 VVfkceio0.net
電気ショックやったけど不整脈は治らんかったわ
来月カテアブやる予定
期待は出来ないと言われてる

645:病弱名無しさん
21/06/21 00:50:59.70 qdP25j1S0.net
コロナワクチンって不整脈の心房細動持ちには危険なんでしょうか

646:病弱名無しさん
21/06/21 02:01:16.31 Bb6G7zPs0.net
今日カテアブだけど食道エコーだけはやりたくねー。

647:病弱名無しさん
21/06/21 06:53:04.71 JMuD1ZRy0.net
>>645
8月にアブる予定だけど、ワクチンは打っていいと言われた
ただ、2回目の接種で熱が出て、入院のタイミングと被ると延期しなきゃだから注意してねとのこと

648:病弱名無しさん
21/06/21 09:01:59.88 UZ5gucRw0.net
>>646
来月食道エコーとカテアブなんだけどレポよろしくです
参考にさせてもらいたいので
頑張ってきてください

649:病弱名無しさん
21/06/21 09:43:28.68 Q65jPQUh0.net
>>646
手術頑張って下さい
経食道心エコーは大変ですけど
5分ぐらいで終わったような気がします

650:病弱名無しさん
21/06/21 12:22:21.52 FS5e9r640.net
>>638
慢性心房細動の人はカテアブしても
治らないことが多いらしい
自分は2回してもダメでした

651:病弱名無しさん
21/06/21 13:57:43.11 UZ5gucRw0.net
自分の場合、慢性心不全もあるからカテアブがとても怖いんだ
医者からも再発するって言われてるし
長生き出来そうにないよな

652:病弱名無しさん
21/06/21 14:08:07.30 IXbOIIsE0.net
再発って、生焼けの場合ですよね
しっかり焼いてくれてたら根治

653:病弱名無しさん
21/06/22 04:19:52.92 n24d8d3U0.net
カテアブ終わったー。
経食道エコーも尿カテもなく最高
胸部造影ctと採血と心電図のみ
術中静脈麻酔で意識なし術前食道の温度センサー鼻から入れてオエオエして苦しかったくらい。
終わってから半日以上固定されてるのが苦痛身体痛い。
発作性心房細動

654:病弱名無しさん
21/06/22 17:09:45.69 mqT3J6Yg0.net
>>646
どうでしたか?

655:病弱名無しさん
21/06/23 03:44:27.02 zWDeENnT0.net
>>641
ありがとう。
まぁ、なるようにしかならないのでなるべく考えないようにします。
>>643
病院や医師によって違うんじゃないかなと。
ホルター一回で完治かどうか確定判断するところもあれば一か月に二回して判断する病院もあるそうですし。
自分は以前から医師に不整脈が全く出てないならイグザレルドはやめたいという希望を伝えていたのですが
まだ飲んでた方が良いと止められ一年間飲み続けていました。
ところが4月に医師が別の人に変わった途端
「前の担当医から薬を止める話は一度もなかったの?そう慎重な先生だったんですね(苦笑」
となどと言われてしまうことに。
で、抜いて見て一月くらいなんともなくて、ああっやっと治療が終わると思ってたのが
最近になって脈が頻繁に跳び始めてしまって今落ち込んでるとこです。
勿論必要があれば二回目もやりますけど、入院も尿カテはいやだなぁw

656:病弱名無しさん
21/06/23 06:55:02.51 bx5SUTrE0.net
アブレーション後微熱でた人いる?
すぐ良くなった?

657:病弱名無しさん
21/06/23 10:34:40.62 2hezWL1V0.net
>>656
体の内側で火傷してるわけだから
炎症反応が起こって熱が出る人もいるでしょうね。

658:病弱名無しさん
21/06/23 11:16:15.37 FKHZAvdL0.net
>>655
発作性ですか
脈の飛びは心房細動ですか?

659:病弱名無しさん
21/06/23 13:38:52.45 2hezWL1V0.net
>>658
発作性です。
放置すると慢性に移行してしまうのでやるなら早い方が良いということでやりました。
術後タンボコールを飲んでる間は定期の心電図では脈は常に奇麗な状態でしたが、
13か月目で薬を抜いたら跳び始めてしまったと。
今の跳び方が心房細動なのかどうかはわからないです。
来月の半ばにホルターをやることになってるので、それではっきりするでしょう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch