【不整脈】カテーテルアブレーション Part 3【根治へ】at BODY
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 3【根治へ】 - 暇つぶし2ch200:病弱名無しさん
20/12/24 14:50:11.06 JJXbhRLq0.net
>>199
えー!!1時間も続く細動が月4回?!それはやばいですね…
細動持ちの友人に聞いたら、粗動と比べものにならないくらいしんどそうだったので心配です
ありがとうございます
数ヶ月後に落ち着くといいです
カテアブ効果がどうだったか、またスレに報告に来ます

201:病弱名無しさん
20/12/24 15:44:22.73 Nf05ApLE0.net
カテアブして約2年。一ヶ月に一度発作起きるので、再発したかと思ったけど、ここ一、二ヶ月は出てない。波があるのかな?それとも治ったのかな。。

202:病弱名無しさん
20/12/24 17:13:54.98 LhJogLY00.net
>>200
初めて心房細動の発作来た時は4時間ぐらい続いて自然に治まったんですがその時は苦しかったですね
今はベーター遮断薬ってのを常用してるので発作が来ても割と穏やかでそれほど苦しくはないんですよ
むしろ期外収縮のほうが不快なんでカテアブも考えたんですが>>194だったんでどうしたもんかと…

203:病弱名無しさん
20/12/26 08:17:42.09 VxAJKFP70.net
心房細動という言葉も知らずに、昔は気持ち悪くて
横になって数時間休めば治っていたから、ただの不整脈とばかり思っていた。
お医者さんで症状話して24時間心電図つけても、
その度に何も異常が出てこないから何年もスルーしていた。
10年以上が経ち毎日心臓がおかしくなりやっと心電図で引っ掛かり、
その時初めて心房細動という言葉を知って手術した。

204:病弱名無しさん
20/12/26 08:51:16.34 AkgSOHkJ0.net
自分は時々動悸や息切れを感じつつも健康診断の心電図に引っかからずに数年放置
今年の夏に腰椎間板ヘルニアが悪化して救急搬送された時に不整脈が発見され、ヘルニア手術の予後が安定してからカテアブした
救急搬送されなきゃずっと放置していたかもと思うと、ヘルニアになったのも不幸中の幸いだったのかなと

205:病弱名無しさん
20/12/26 09:47:43.05 UuJ/tpTB0.net
期外収縮じゃなく、心房細動が起きたデータがないと
医者は対処しようにないんだよね
ちなみに
>>203
>>204
発作性ですか? 根治できました?

206:病弱名無しさん
20/12/26 13:06:48.70 AkgSOHkJ0.net
>>205
発作性心房細動です
救急治療室では心電図に異常が見られるから、入院中に循環器内科を受診するよう言われ、ホルター心電図で発作性心房細動と確定しました

207:病弱名無しさん
20/12/27 13:05:50.91 Io+YyFKQ0.net
>>205
203です。
今でも期外収縮が一日何度も起きます。
最近回数が増えてきている実感があります。
単発のフッーっと抜けた感じの時がほとんどですが稀に2~3秒ドドドドってなる時があります。
ただ昔のようにずっと脈がバラバラに乱れて気持ち悪さが何時間も続くことはないです。
コロナの時期なので医者にも相談していません。
ほとんどの時間では家庭用心電図でもRーRの感覚がちゃんとしているので
今までの経験からして、お医者さんで24時間つけてもこの程度の不整脈なら大丈夫と言われてしまいそうです。
心臓のことなので一回の不整脈でも気持ち悪く感じ、怖いんだけどね。
でも昔のずっと乱れていて気持ち悪かった時に比べれば全然マシか、って諦めています。
不整脈が年々昔に戻りつつある様な感じがして怖いんですが、
酷くならない様に祈りながら毎日を過ごしています。
術後3年目です。

208:病弱名無しさん
20/12/27 13:12:04.12 Io+YyFKQ0.net
203です。
書き忘れました。
町医者では発作性上室性頻拍と言われて総合病院の循環器科を紹介され
そこでは心房細動と言われました。
当時は家庭用心電計も持っていなくて、あまり不整脈に詳しくなかったので
言われるがままに手術しました。
今なら当時より詳しくて自分でも色々判断できると思うのですが。。。

209:病弱名無しさん
20/12/27 14:29:29.69 L+RFhZ4y0.net
R Rが等間隔なら上室性頻拍で正しいかと

210:病弱名無しさん
20/12/27 21:14:16.17 UhakykbP0.net
>>207
ドドドドという頻拍が1分以上続くようだと、携帯心電計で記録したほうがよい。
そういうことが数回記録されたら、一度それを見せて医師に相談したほうがよい。
心房細動が原因で頻拍が発生することもある。
以前、脈がバラバラの心房細動が止まらなくなって、ジョギングしたら治るかと
思って、300mほど走ったら猛烈な頻拍が発生して死にそうになった。
頻拍は数分で止まったが、心房細動は続いていた。
結局、翌日病院の救急外来で電気ショックで止めてもらった。

211:病弱名無しさん
20/12/27 22:40:22.26 wBOBD/an0.net
>>210
なにソレ怖すぎ

212:病弱名無しさん
20/12/28 01:22:47.08 jhXTWHbD0.net
東京ハートリズムクリニックのサイトが見れないんだが誰かご存じ?

213:病弱名無しさん
20/12/28 03:18:05.52 OUAs5oQc0.net
>>212
スマホからだけど、見れたよ

214:病弱名無しさん
20/12/28 04:30:52.30 jhXTWHbD0.net
>>212
ありがとう、本当ですね。スマホだと見れるんですね。

215:病弱名無しさん
20/12/28 04:34:00.39 jhXTWHbD0.net
>>213
ごめんなさい、自分の番号書いちゃった。

216:病弱名無しさん
21/01/05 13:22:44.44 7Kh4D8jh0.net
アブレーションって腎機能が低下してても治療できましたっけ?あの治療って確か造影剤を使いましたよね
現在の腎機能はeGFR24でG4、腎臓の萎縮も認められてる状態。
5年前に細動と粗動の不整脈で治療したけど、昨年から心室性期外収縮の影響で徐脈が続いてて、
アミオダロンの服用で脈も安定して戻ってきたところ、24時間ホルターで終日心房細動との検査結果が出た次第です。

217:病弱名無しさん
21/01/05 14:44:37.83 koDVcl9O0.net
>>216
>24時間ホルターで終日心房細動との検査結果が出た
すみません
ちょっと聞きたいのですがこれって慢性心房細動になってるってことだと思うのですが
今現在手首で脈測るとどんな感じなのですか?
脈拍が一定間隔ではないのが確認できるのでしょうか?
動悸とか感じられますか?
心房細動の慢性化についてちょっと気になってるもんで教えてもらえると助かります

218:病弱名無しさん
21/01/05 17:18:33.74 7Kh4D8jh0.net
>>217
アミオダロンを処方される前は脈拍は40回程度で飛ぶ間隔が長く、
処方後は脈も52~60回くらいに戻り、終日心房細動と検査結果後の今もレートもリズムも正常な感じです。
前回の時は、130回前後の頻脈が終日約ひと月は続いて、強い倦怠感の自覚症状があったんですが、
今回は検査で指摘されるまで、全く心房細動の自覚がなかったです。ですから動悸を感じることもありません。
でも、心臓の拡大とBNP値の上昇が認められ、腎機能も落ちているので、
また心房細動が悪影響になってるんだろうとは思います。
次回、心エコーで左心室の動きと状態、心機能の低下があるかを調べることになってます。

219:病弱名無しさん
21/01/05 19:04:18.83 koDVcl9O0.net
>>218
レスどうもです
慢性の心房細動で自覚がないのは珍しくありませんが心拍が一定間隔な心房細動ってないと思うのですが…
たぶん心電図のP波なしf波ありとかで分かるんだろうけどRR間は不規則になると思うんですがそれが手首の脈からでは分からないってことかな?
自分は気になる時は携帯心電計でP波確認して安心してるけど自覚のない心房細動は怖いなあ

220:病弱名無しさん
21/01/06 06:29:12.87 JPX9fh450.net
発作性心房細動でカテアブして約4ヶ月経過
風呂上がりに動悸を感じ、携帯心電計で計測
心拍数120程度が10分くらい続いてビビったよマジで
URLリンク(i.imgur.com)

221:病弱名無しさん
21/01/06 09:14:31.38 590iqcbm0.net
>>220
焼き残しがあったってことかな

222:病弱名無しさん
21/01/06 10:29:59.85 ix0ATVox0.net
生焼け、焼き残し
これらはやり方が下手なの?失敗?

223:病弱名無しさん
21/01/06 21:37:06.84 Cp0Fd/M50.net
>>220
心房細動の波形に見える。再発かな。

224:病弱名無しさん
21/01/07 10:08:39.01 ef1wCtJr0.net
心房細動っぽいね。
4ヶ月かー。
頻繁に出ないなら様子見って言われるかも。
安定するのに2~3ヶ月って言われるから。ギリギリだね。
半年は様子見る先生もいるみたいだし。
凹まず頑張って。
自分も術後4日目で不整脈バンバン出ていて気持ち悪いのに退院させられた。
退院しても脈が安定しなくて数週間調子悪かった。

225:病弱名無しさん
21/01/07 21:20:10.89 9fSA1pWc0.net
>>220です
こんな動悸は2ヶ月ぶりでビビりました
その時は携帯心電計を購入する前だったので心房細動だったかは不明ですが、今回は記録が残っているので次回の診察時に主治医に見せようかと
とにかくこのまま再発しないことを祈るのみです…

226:病弱名無しさん
21/01/09 19:40:53.85 KDDd/GVv0.net
みなさんは携帯心電計って
何をお使いですか?
オムロンとかチェックミーとかありますが

227:病弱名無しさん
21/01/09 21:30:27.83 j+PTvhEK0.net
春にカテアブ予定してたけどこのコロナ禍でできるんだろうか
感染症病棟あるところだからてんやわんやになってそう

228:病弱名無しさん
21/01/09 21:44:08.77 jepwpPBW0.net
>>226
オムロン使ってます

229:病弱名無しさん
21/01/09 21:45:52.24 wTdychvF0.net
>>226
自分はチェックミーライトです
【良かったところ】
直感的な操作感
iPhoneアプリと(Bluetoothで)連動できる
軽い小さい
パルスメーター付き
【残念なところ】
PCに転送してプリントアウトして主治医に見せよう思っていたけど、連動がイマイチ上手くいかない(自分のやり方が悪いかも)
プリントアウトに関しては、iPhoneの画面(>>220と同じ)を見せることで解決しました
軽くて小さいことから、携帯には便利なので持ってることだけで安心出来ます
自分的にはとても助かってます

230:病弱名無しさん
21/01/11 00:51:54.22 2YfoVovQ0.net
>>228-229
なるほど
参考にさせてもらいます

231:病弱名無しさん
21/01/12 06:02:10.81 CZZMugu40.net
健康診断のたびに記載される
「完全右脚ブロック」
疾患ではないのに毎回登場して目障り
調べても放置で~という記載しかなく

232:病弱名無しさん
21/01/13 09:54:51.90 X1uZrK/Z0.net
先程久しぶりに心房細動が出ました。
最初はいつも通り、なんかドキドキするな…から
トクンっといつも違うタイミングで脈が打ち、そこから不整脈が始まりました。
すぐにベプリコールを飲んでまた寝たのですが、
しばらくすると胃の不快感?で起きました。
なんか喉の奥につっかえたような、
胸がムカムカするというか、胸が詰まるというか、
吐き出したくなる感じの症状です。
こんな症状はいままでなかったので、
驚きと共に気持ち悪く、怖いです、、
今もまさに不快感と戦っているのですが、
これはなんの症状でしょうか…?
救急車とか呼んだほうがいいのかな…

233:病弱名無しさん
21/01/13 10:16:25.88 e6nYGz+00.net
心臓の調子が悪い症状の出ているうちに直ぐに診察に来るように言われています。
治ってからでは判断のしようがないから。

234:病弱名無しさん
21/01/13 11:07:50.77 zzUqDbGp0.net
携帯心電計持ってない人多いのかね?
そんな高いもんじゃないしカテアブしても治らない可能性あるんだから買っとけばいいのに

235:病弱名無しさん
21/01/13 11:44:35.60 raxmdjpy0.net
>>234
普通持ってない人の方が多いだろ
医者に勧められることも別にないし診断つけば持ってる必要もそんなにない
ずっと計測して眺めて楽しんでるような暇な人ばかりではないよ

236:病弱名無しさん
21/01/13 11:46:54.67 mIrV/InN0.net
>>234
わざわざ買いません

237:病弱名無しさん
21/01/13 11:57:54.47 bQ4680Tw0.net
>>232
胸のつかえだとか、ざわざわ感、息苦しさはカテアブして2ヶ月くらいはかなり気になりました
4ヶ月経つけど、少しずつ気にならなくなってきた感じ
手術前は動悸しか気にしてなかったから覚えてないです

238:病弱名無しさん
21/01/13 12:06:14.00 zzUqDbGp0.net
症状出てる時しか診断できないんだから携帯心電計必要ないんならとっとと医者行くなり救急車呼べばいいのに

239:病弱名無しさん
21/01/13 12:15:34.51 qf32xDeo0.net
>>234
>カテアブしても治らない可能性あるんだから買っとけばいいのに
イラネ
そんなもん持ってたところで、カテアブで治らん不整脈が治るわけが無い

240:病弱名無しさん
21/01/13 12:29:30.11 zzUqDbGp0.net
携帯心電計で不整脈は治らんわなあ

241:病弱名無しさん
21/01/13 13:33:43.79 JaCh1Q+z0.net
自分は肉親を心疾患で亡くして不整脈等に敏感になってるから携帯心電計持ってるけど、担当医に「え?なんでそんなもの持ってるの?」って驚かれたから普通は持ってないんだと思う

242:病弱名無しさん
21/01/13 13:56:46.81 zzUqDbGp0.net
そりゃ普通の人は持ってないだろうなあ
ただここに書き込むぐらいの不整脈持ちで医者行くか救急車呼ぶかで不安になるぐらいなら持ってても損はないと思うよ
波形見れば分かりやすいし
俺は担当医に印刷して見せたら家庭用なのにわりときれいに出るもんだなあ…だとさ

243:病弱名無しさん
21/01/13 16:30:58.33 Rae8A4Gh0.net
>>242
担当医に見せた話何回書き込んだら気がすむの?

244:病弱名無しさん
21/01/13 16:36:05.47 zzUqDbGp0.net
>>243

誰と勘違いしてるのやら

245:病弱名無しさん
21/01/13 20:45:18.38 bQ4680Tw0.net
>>241
土〇協同病院でカテアブしたけど、携帯心電計の画像見せた時に変なリアクションされなかったよ
自分が感じた違和感を口頭で伝えるより、画像を見せた方が説得力があるかと

246:病弱名無しさん
21/01/14 22:49:16.68 uFPHjMty0.net
心房細動と診断されて、血液検査の結果を見たらBNPが720もありました。
心房細動あると、こんなに高くなるんですね。

247:病弱名無しさん
21/01/15 08:54:27.23 Zbz9QTCa0.net
心房細動と診断されて半年たちますが血液検査3回ともBNP一桁でしたから心房細動だけのせいじゃないかもね

248:病弱名無しさん
21/01/19 14:43:47.08 pSRz+0VJ0.net
心房細動は、自覚出来る人とそうでない人がいる。
たまにしか起きない発作性のとか、若いうちになった人は脈がバラバラになるので凄い苦しくなって自覚出来るが、慢性化しちまったり、年寄りになると自覚症状が無い人が多く、心電図で見ないと反別出来ない。
既に血栓対策の薬を出されている人なら大丈夫だろけど、発作性で自覚が無い人は、心電図計を持ってると心房細動になってるのかどうか判別出来るので便利だと思う。
発作が長引いて脳梗塞を起こしたら死ぬまであるし。
かと言って、発作の頻度が少ないのに高い抗血栓薬を普段から飲むのも金がもったいない。

249:病弱名無しさん
21/01/22 10:07:49.62 vOhO4uOR0.net
厨房の頃学校の健康診断で引っかかって病院で検査したら厨2で心房細動、厨3で洞房ブロックて診断されたが
「思春期なのでホルモンバランス崩れたりするし深刻なものではないから様子見で♪」とか言われてそのまま25年くらいスルーだが不整脈は日常
痛みとかめまいとか冷や汗とかなんもないから大丈夫だよな?w

250:病弱名無しさん
21/01/22 14:12:25.42 hmLCxRmt0.net
心房細動の兆候が分かる機能があるらしい。
買うかな、アップルウォッチ。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

251:病弱名無しさん
21/01/22 15:42:29.89 gvInW7jf0.net
医者に行けよ

252:病弱名無しさん
21/01/23 09:42:49.39 kHQzPNBy0.net
長時間続くような心房細動とかなら具合悪くなって医者行けば
症状を捕まえられるが、いつ起きるか分からない、起きても短時間で治ってしまい
24時間の心電図つけてもなかなか発見できない時は便利そう。

253:病弱名無しさん
21/01/23 11:35:21.60 FUbNFp2w0.net
でもこれって自己責任で、ってことでしょ?
当該団体の文句で他国より導入が遅れたんでしょ。

254:病弱名無しさん
21/01/23 20:59:39.48 pHlONcaQ0.net
>>250
自分で脈を取れば脈が乱れるのでだいたいわかる。
発作性だと、異常な頻尿傾向になることもある。

255:病弱名無しさん
21/01/24 02:26:00.92 OAAWR5560.net
たしかに心房細動は自分で明らかにあって分かるから検知出来たところでなあ。
治るならカテアブするしかないし。

256:病弱名無しさん
21/01/24 09:20:57.00 89G0Q0i10.net
>>254
頻尿でいいのか?

257:病弱名無しさん
21/01/24 14:40:27.32 jW8dgnWW0.net
二週前にカテアブやりました
少し動くと強めの動悸を感じるんですが、そんなものですか

258:病弱名無しさん
21/01/24 15:26:44.94 Wk1rrSUm0.net
>>257
自分も術後動悸が気になりましたね。
脈も乱れていたし。
不安いっぱいで次の受診迄の1ヶ月生活していました。
2~3週間で落ち着いてきたけど、今でも動悸や期外収縮は常にあります。

259:病弱名無しさん
21/01/24 17:38:21.65 3lrMY9m20.net
まずは禁酒すること。手術したって酒を飲み続けてればダメっしょ。
俺は医師に、酒は飲まない方がいいと言われてすっぱりやめた。

260:病弱名無しさん
21/01/25 03:58:26.26 BD1XzzWQ0.net

止めたんだけど、期外は結構増えたんだよね。( ;∀;)

261:病弱名無しさん
21/01/25 10:41:53.34 pWgLuC8j0.net
術後、度々脈が乱れると凹むよね
治ってないんじゃないかと。手術は勘弁

262:病弱名無しさん
21/01/26 19:07:52.24 ryyuRh8D0.net
test

263:病弱名無しさん
21/01/27 23:07:09.44 0CrDcOG80.net
うちらは基礎疾患グループでOK?
早めにワクチン接種できるんかな?

264:病弱名無しさん
21/01/28 11:21:19.50 j4xmA2Av0.net
ノビテルが不整脈の持病で入院できた

265:病弱名無しさん
21/01/29 12:41:07.90 7/BnqN7h0.net
タンボコールが効く

266:病弱名無しさん
21/01/30 10:58:17.03 0upmmzEW0.net
術後心房細動が出てない場合
血液サラサラにする薬はいつまで飲むものですか?

267:病弱名無しさん
21/01/30 11:44:36.05 olg3raU70.net
自分は術後3か月目の検診までだった

268:病弱名無しさん
21/01/30 12:35:52.31 0upmmzEW0.net
そうなんですね
どうも

269:病弱名無しさん
21/01/30 18:57:16.11 2iOxDYpo0.net
>>266
術後六ヶ月で症状が出なかったので服用しなくてよくなった。

270:病弱名無しさん
21/02/03 06:03:40.62 dzIuF8ME0.net
最近、書き込みないね。みんな、元気?

271:病弱名無しさん
21/02/03 10:19:35.47 x2t18JV40.net
コロナのせいで延期ですしおすし

272:病弱名無しさん
21/02/03 10:41:11.50 4DrwVhpc0.net
自分も、一年前に診断ついたけどかかってる総合病院がコロナ受け入れてるところだから、
今は発作も少ないし診察延期延期でそのうち主治医が3月末で異動になるから4月に入って新しい先生になってからまた話しましょうってなって今放置中
発作性上室性頻拍で脈早くなるのも今は3ヶ月に一回あるかないかって感じで落ち着いてるからまぁいいかと思ってるけど
そんなこんなで延期してるうちに四十肩が悪化して普通に仰向けで寝るのも肩痛くて夜中目が覚めるくらいなんだけどカテアブ中大丈夫かそっちのが心配

273:病弱名無しさん
21/02/04 09:29:50.53 kvB6PEE60.net
明日から入院して、明後日アブレーションやる予定ですが、全身麻酔でやるので、施術後六時間は安静にしてろと言われてます。
その間って、スマホとか見れるんですかね?
それとも、ただ寝てるだけなんでしょうか。

274:病弱名無しさん
21/02/04 11:49:09.43 TIEKjpYd0.net
静脈麻酔ですか?

275:病弱名無しさん
21/02/04 12:48:28.92 kvB6PEE60.net
>>274
全身麻酔としか聞いてないんですよ。
麻酔の種類によって違うんですかね。

276:病弱名無しさん
21/02/04 13:26:34.80 GRcJXONQ0.net
>>272
発作時の脈拍数はどのくらいですか

277:病弱名無しさん
21/02/04 13:30:01.17 nghu9sVo0.net
>>276
170~190くらい

278:病弱名無しさん
21/02/04 16:18:09.00 VCIAY2vE0.net
>>275
どうも麻酔と一言に言っても種類があるらしく
カテアブする時は心臓が自発的に動く程度の麻酔にしなきゃいけなくて
全身麻酔という体の機能の自発性まで抑え込む麻酔とはまた違うみたいよ
俺の時は術後の圧迫止血が痛くてそれで目が覚めたし痛覚(目覚めるきっかけ)は上手くコントロールされてる模様
たぶんそろそろ手術が終わるから起こさないといけなくて麻酔の量を徐々に減らしていくとか
そんな感じなんだと思う。さすがプロだなと思った
術後安静にするのは穿刺した傷口が開かないようするために下半身を固定されるから(鼠径部からの動脈からカテーテルをいれる場合)
つまり上半身は動かしていいから俺の場合だけどずっとスマホいじってたね
でも麻酔が結構残ってて、寝る時間だったというのもあり半分くらいは寝てたけどね
とにかく同じ体勢で横になってるから腰が痛くて仕方なかった
そういう時はナースコールで看護師さん呼んで体を少し動かしてもらうといいよ
カテアブは手術よりもその後の兆時間体を固定される事の方がなかなか難儀だから
成功を祈る!

279:病弱名無しさん
21/02/04 16:18:33.54 a9Rh8l3y0.net
昨年11月にカテアブりましたけど下半身拘束でしたね。寝返り程度はオkだったです

280:病弱名無しさん
21/02/04 16:21:05.60 VCIAY2vE0.net
>>272
麻酔は筋弛緩するから大丈夫じゃない?
あまり四十肩の知識はないんだけど…

281:病弱名無しさん
21/02/04 16:30:14.07 +tFAur2N0.net
>>280
麻酔なしでカテアブやるらしいんだよねぇ
四十肩治るまで延期、は先が長すぎるしなぁ

282:病弱名無しさん
21/02/04 16:37:56.76 VCIAY2vE0.net
>>281
ああ、局所麻酔かあ
それだと肩関係ないね。。。
先生に長時間横になるのがつらくてって相談してみては?
肩だけ麻酔してくれたりして
お金掛かっちゃうけどorz

283:病弱名無しさん
21/02/04 18:08:06.01 GRcJXONQ0.net
>>277
それはきついですね

284:病弱名無しさん
21/02/04 23:14:05.64 yfhSqGc20.net
>>281
私は胃カメラの時に使うような鎮静剤でした。
事前に睡眠時無呼吸症候群の検査をして重症レベルだったので、鎮静剤の量は
通常より少なくしますと言われましたよ。局部麻酔痛みはまったく無かったけど
カテーテルが静脈を伝って心臓に入ってくる感覚や、食道がすごく冷たくなった
感覚はありました。
明日で丸3ヶ月になりますが、今日もプールで1500m程、休憩なしで一気に泳いで
きました、気になるような事はなく、順調に回復しているみたいです。

285:病弱名無しさん
21/02/05 08:20:52.39 XM35Y+g80.net
焼いてる最中痛くなかったの??
俺は半麻酔で寝ていたけど術中に目が覚め、焼かれているのが痛くて痛くて
近くの看護師に目で助けを求め、また麻酔で眠らされ。
これを2度繰り返したよ。
手術終わって色々体からセンサーなどを取り外しいる時にまた目が覚めて、
結局、手術室では合計3回目が覚めた。
神経質な人は目が覚めることがあると言われていた。
目が覚めても焦って絶対暴れないようにと言われていた。

286:病弱名無しさん
21/02/05 08:20:52.56 XM35Y+g80.net
焼いてる最中痛くなかったの??
俺は半麻酔で寝ていたけど術中に目が覚め、焼かれているのが痛くて痛くて
近くの看護師に目で助けを求め、また麻酔で眠らされ。
これを2度繰り返したよ。
手術終わって色々体からセンサーなどを取り外しいる時にまた目が覚めて、
結局、手術室では合計3回目が覚めた。
神経質な人は目が覚めることがあると言われていた。
目が覚めても焦って絶対暴れないようにと言われていた。

287:病弱名無しさん
21/02/05 11:03:13.22 u9j8K1Cj0.net
焼く方は熱いんだ
俺は冷凍だったからその感覚はないな

288:病弱名無しさん
21/02/05 11:04:55.15 u9j8K1Cj0.net
違った
痛いんか

289:病弱名無しさん
21/02/05 11:12:04.23 5AkDCaUv0.net
>>285
治療後も鎮静剤で消灯直前まで意識は朦朧としてたけど
治療中のその焼いてるときには息苦しくなって側に居た看護師に熱いと訴えた記憶はあるw

290:284
21/02/05 12:41:31.04 HgwTQOip0.net
一番苦痛だったのが、横隔膜を刺激されたときだな。
連続で止めどなくひゃっくりが出て苦しかった。

291:病弱名無しさん
21/02/05 22:26:33.58 7asH0lpG0.net
>>287
お前は名医を引き当てたのか
クライオだったけど、マイナス何度行きまーすみたいな掛け声のあとずっと締め付けられるような痛みがあったよ
脚の付け根に何本も麻酔打たれて痛いし
全身麻酔でやれってもらなえないのこれ
しかも心房細動治んなかったよもう!

292:286
21/02/06 08:31:55.15 9IcF/W470.net
なぜか二重投稿になってしまった。
焼くと表現したが俺も基本バルーンだったよ。
心臓の形?血管?が歪でバルーンが入らないところは昔ながらのアブレーションでやったそうだよ。
麻酔覚めた時は先生と助手で、焼く時間を10秒近くカウントダウンしている声が聞こえたよ。
10、9、8、7、6、。。。。。。
って感じでね。

293:病弱名無しさん
21/02/09 12:17:28.25 qIY2JXYP0.net
アブレーションまだやったことないけど再発するかしないかは先生の腕前によりますか?

294:病弱名無しさん
21/02/10 10:40:33.84 sCbAc4U80.net
不整脈の種類によっても再発率が違うと思う。
心房細動、期外収縮、突発性心室頻拍等。
後は突発性や持続性の心房細動でも確率は違うし。
その他、その時完璧に成功したとしても、
手術した事で他の部分が刺激を受け新しい部分で不整脈が新規に起き出すとか。。。
ある程度、運と思って度胸決めてやるしかないと思うけど。
ただ選ぶ時には、数こなしている病院で意思疎通をきちんとしてくれるお医者さんがいいと思う。
とにかく不安がいっぱいなのでコミュニュケーションがない先生だとどんどん不安に陥る。

295:病弱名無しさん
21/02/10 19:03:31.31 S/+chsZH0.net
ありがとうございます。
患者の目をほとんど見ないし診察も適当にやってるような先生がいましたがやはり数こなしてるしっかりとした病院に行くべきなんですね。
東京ハートリズムクリニックという所は不整脈専門病院みたいですがここでは評判どうでしょうか?

296:病弱名無しさん
21/02/10 23:43:42.11 i7xCfMIk0.net
40代ですが心房細動と診断されて、今月末にアブレーションすることになりました…初の手術なので不安で仕方ありませんが、このスレにたどり着いてからは同じ境遇の人が多いので少し安心してきました

297:病弱名無しさん
21/02/10 23:54:26.35 eVK/LT2w0.net
>>296
全身鎮静で手術?
局所麻酔で手術?
全身なら寝てる間に終わりますよ
このスレで何度も出てる通りカテアブは終わったあとのベッドへの固定が邪魔くさい
スマホでもいじってのんびり過ごして下さい

298:病弱名無しさん
21/02/11 00:06:21.86 vi7dl8eA0.net
>>297
静脈麻酔と言っていたので大分不安が取り除かれましたが、ただ尿道カテーテルと経食道エコー検査がキツいと伺ってるので、そこも不安になってます…お恥ずかしい限りですが。
ベッド固定中はなかなか大変みたいですね…ポケットWi-Fiでも持ち込んでスマホポチポチして安静にしときます

299:病弱名無しさん
21/02/11 00:45:18.11 BJOCkZG70.net
>>298
自分は食道エコーの時、麻酔してましたよ
医者に相談してみてはどうですか?
けっこう長い間エコーするので眠らせてもらった方がいいと思います

300:病弱名無しさん
21/02/11 04:00:39.34 9JDCpNlO0.net
カテアブって200万とか250万円もするのですね。
健保の高額医療費制度で患者負担は少ないですが、たった2,3時間の手術で病院儲けすぎじゃないですか?
患者はある意味、カモですよね?
そりゃクリニックも紹介料キックバック目当てで連携先病院への紹介状を積極的に書きますよね。

301:病弱名無しさん
21/02/11 04:09:45.55 BJOCkZG70.net
>>300
うちは余計な検査検査&長期入院で300万でしたよ
実質払ったのは5万円だけでしたが
ボロい商売ですよね

302:病弱名無しさん
21/02/11 04:13:05.94 9JDCpNlO0.net
>>301
ほえーっ。郊外の築古一戸建て買えますね、、、
そりゃ健保も赤字に苦しみますよね、、、

303:病弱名無しさん
21/02/11 04:43:18.91 BJOCkZG70.net
>>302
確かにこのシステム大丈夫なのかなと思いましたw
高額医療費制度使ってるのはほとんどがお年寄りの人達らしいですね
それと終末期医療費が嵩んで国民皆保険は揺らいできてるようです
まあ我々はまず病気を治すことに専念しましょ(^^)

304:病弱名無しさん
21/02/11 04:58:08.25 gLwQVR3H0.net
>>298
横ですが、わかります
私も尿カテと経食道エコーが恐怖でした
若いからという理由で経食道エコーは免除され、代わりに冠動脈CTを受けました
女性ですが、若い看護師さんが担当した尿カテは入れるときも抜くときもめちゃくちゃ痛かったです
以前開腹手術したときは全く痛くなかったので、看護師の腕によるんですかね…
でも術後安静の後は、ベッドで寝てるだけでご飯が届くのが申し訳なくなるくらいに元気でした
外科処置とは体の負担が全く違うな!と驚きました
がんばってくださいね

305:病弱名無しさん
21/02/11 09:36:30.37 MLgYjjA10.net
>>298
鎮静剤ですね、私もそうでしたが、結構感覚はありますよ。
経食道エコーはコロナ対策のためやりませんでした。
尿カテは鎮静剤が効いてきてから入れられたので苦痛はなかったです。
抜くときも痛くなかったし、半日くらいは尿に少し血が混じってましたが
その後全く問題はありませんでした。
術後3ヶ月検診で造影剤入れてCTを撮ったのですが経過は良好、但し、
動脈硬化の所見があります、と新たな不安の種をまかれました。

306:病弱名無しさん
21/02/12 11:00:23.71 NIjLuVUk0.net
>>300
紹介料キックバックって本当なんですか?
無知なもので

307:病弱名無しさん
21/02/12 21:23:19.54 BOHDhYZ80.net
>>300
自分の場合、医療費明細みると268万円だった。
術後はICUで一泊したからその費用も含まれる。
その病院は血栓が飛んだ時とか万一を考えて
ICUで必ず様子みるらしい。ただ、今はコロナで
ICU使えないかも。
脳血栓のリスクを考えると脳の緊急手術ができる
総合病院のほうが、万一の時は安心らしい。

308:病弱名無しさん
21/02/12 21:52:06.45 JClXMmNs0.net
手術自体には何の心配も不安もなかったけど
尿道カテーテル挿入時にチンコ勃ったらどうしようってのだけが心配で
手術に踏み切れずいたけど実際カテーテル挿入されたら
チンコ勃つ暇もないわずか2~3秒で終わったw匠の技レベル

309:病弱名無しさん
21/02/12 22:11:55.73 RfeJorQQ0.net
>>306
キックバックの具体内容は知らんが、普通に考えれば連携先病院の知り合い仲間内で回そうとはするだろうな。
町のクリニック医師も元は近所の中核病院の勤務医出身が多いし、そこにカテアブ患者紹介すれば退院後の経過観察で自分のクリニックに戻ってくる可能性が高い。
連携が強い分、医師同士の深い会話や診療データ交換などで患者メリットもあると思うが、一番心配なのは実績の少ない病院を無理に紹介されて手術ミスされることだな。

310:病弱名無しさん
21/02/12 22:34:20.04 RfeJorQQ0.net
オイラの場合、会社の健康診断で不整脈が見つかり、指定の会社周辺のクリニックで精密検査して心房細動が見つかった。
その場で今後の治療についてより詳しく聞いた方が良いと言われ、カテアブできる連携先の中核病院へクリニックから直接予約取られ、紹介状持ってそこへ行ったら緊急性は無いがと言われつつ、カテアブ入院手術を勧められた。
普通は患者自身が、普段行きつけの病院や入院中の家族の世話や知り合いの見舞いなどの利便性も考えて信頼できる病院を探して、そこの先生向けにクリニックで診断書書いてもらうよね?
このクリニックは何でそこまでしてくれるんだろう?と不思議に思ってたら、カテアブを調べるうちに超高額費用を知って合点がいった。

311:病弱名無しさん
21/02/13 10:25:33.88 P6Z56jUc0.net
術後二年で再発してないけど、定期検査で結構費用かかるわ
一ヶ月、三ヶ月、半年、一年、一年半……
薬は1ヶ月5千円~(三ヶ月でひとまず終わった)
24時間ホルターも5千円くらい?
他にも、心エコー、血液検査……

312:病弱名無しさん
21/02/14 21:44:21.53 Z3UqJPDK0.net
高いかもしれないけど、カテアブしなければ不治の病だからなぁ。

313:病弱名無しさん
21/02/15 10:15:11.49 GiW8TUrN0.net
やっぱカテアブしないと治らんの…?
結婚するまでに治さないと不便だよなあ色々と。

314:病弱名無しさん
21/02/15 11:14:13.53 RRh/I2Nr0.net
発作性心房細動持ちで一ヶ月の発作はトータルで4~8時間ぐらい
心房細動は頓服ですぐ治まるからあまり気にならないのだが心房期外収縮の段脈連発が頓服もあまり効かなくて苦しい
医者は心房細動と同じ場所ならカテアブで治るけどそれ以外なら期外収縮は残ると言ってるのでカテアブも躊躇している
ひどい期外収縮持ちで心房細動でカテアブした人いたら術後期外収縮がどうなったか知りたい

315:病弱名無しさん
21/02/15 13:24:53.00 iW2vh2yx0.net
発病当時心因性期外収縮と診断されて投薬治療を1年 その後一生投薬治療と言われセカンドオピニオンから最終的には発作性心房細動でカテアブ受けて以降3ヶ月全く期外収縮も細動も再発なし 明日2ヶ月振りに術後の診察だが抗不整脈飲まないだけで普段の生活がこんなに明るくなるとは思わなかった。セカンド受けた循環器内科の町医者とその後輩の総合病院の執刀医には本当に感謝しかない

316:病弱名無しさん
21/02/15 21:08:52.05 08XSW+sJ0.net
>>314
病名が違うので参考にならないかもですが
心房性期外収縮13000回強、心室性期外収縮7000回強、連発段脈あり、心房頻拍、心房粗動で昨年末カテアブしました
期外収縮はキリないから焼灼しないと言われました
術後1週間くらいは、カテアブしたっけ?というくらい動悸を感じてましたが、2ヶ月たった今は期外収縮も減っている気がします
しんどくて日中横になることもなくなりました
普通の人はこんなに心臓の存在を感じないのかと思うほどに良くなったと思います
ホルター結果が楽しみです

317:病弱名無しさん
21/02/15 21:15:28.31 yIz0NoyT0.net
来月カテーテルアブテーションの予定なんですが、
この手術後って運動は普通に出来るんでしょうか?
医者は出来るって言ってたけど、実際やってる人っていますか?
私は週に4日ぐらい、10km程度のジョギングと、格闘技をやってます。
手術はタンポナーデのような失敗リスクと、術後の長時間の固定が恐怖です。
おしっこはともかく、う○ちはどうしましたか?

318:病弱名無しさん
21/02/15 21:17:40.17 yIz0NoyT0.net
自動あぼーんになっちゃったから書き直し。
来月カテーテルアブテーションの予定なんですが、この手術後って運動は普通に出来るんでしょうか?
医者は出来るって言ってたけど、実際やってる人っていますか?
私は週に4日ぐらい、10km程度のジョギングと、格闘技をやってます。
手術はタンポナーデのような失敗リスクと、術後の長時間の固定が恐怖です。
排尿はともかく、排便はどうしましたか?

319:病弱名無しさん
21/02/15 21:20:42.22 /nZtjfC40.net
病名は何なんですか?

320:病弱名無しさん
21/02/15 21:24:06.05 yIz0NoyT0.net
>>319
>>318です。
失礼しました、心房細動です。

321:病弱名無しさん
21/02/15 21:24:20.14 Gq4xM7Ks0.net
>>317
無酸素運動はやめた方がいいかと
有酸素運動なら体に良いのでいいと思います
理学療法士さんをつけてもらって運動強度について勉強しましょう
そういえばうんちはしたくならなかったなあ
ベッドから降りれないので寝転んだまますることになると思います
それ専用のオマルがあります

322:病弱名無しさん
21/02/15 21:43:29.59 yIz0NoyT0.net
>>321
格闘技は有酸素、無酸素運動のミックスですが、無酸素運動の要素が強いです。
出来ないのかな?

323:病弱名無しさん
21/02/15 21:53:26.02 P2Phl/l50.net
>>318
46歳、昨年9月に心房細動カテアブしました
術後4ヶ月で1回心房細動の発作→5ヶ月で期外収縮連発により抗不整脈薬と血液サラサラ薬服用開始して様子見
でも160k/月スロージョギング(キロ645くらい)してる

324:病弱名無しさん
21/02/15 22:27:24.61 JGZ63Yew0.net
>>318
11月にカテアブ、年末からジム再開、筋トレ、ウォーキング、水泳、
軽く初めて期外収縮は頻発する時もありますけど、主治医は大丈夫というので
続けてます。先週土日と不要不急でしたが北海道にスキーに行きました。
おっかなびっくりでしたが結構滑りました。夜はビールやワイン飲んで、相変わらず
期外収縮はありますが心房細動の発作は出なかったです。

325:病弱名無しさん
21/02/15 22:32:43.92 Gq4xM7Ks0.net
>>322
自分の場合は無酸素運動は心臓に負荷が掛かり過ぎるからやめた方がいいと言われました
でも個人差あるしなんとも…
好きなことやめてストレス溜まってたら元も子もないですしやはり医師と理学療法士さんにあなたの体力でどれくらいの運動ができるか話し合った方がいいかと思います

326:病弱名無しさん
21/02/15 22:34:06.16 Gq4xM7Ks0.net
今はよくても今後のことがありますし…

327:病弱名無しさん
21/02/15 23:19:35.70 b1vOK6AM0.net
私も週3回ほどジムに通っていました。つい先日ジム再開についてかかりつけ医に相談した所普通に行って下さいとの事でした。色々質問がある様で ウンコは手術前 私の場合前日に尿道カテーテル入れられてその後手術日の朝大人用オムツでしたね。結局オムツ内にする事はありませんでしたが術後の下半身拘束でオムツかぶれが酷く3ヶ月経ってもうっすら後が残っていますね

328:病弱名無しさん
21/02/15 23:20:14.62 b1vOK6AM0.net
失礼315です

329:病弱名無しさん
21/02/15 23:28:26.29 b1vOK6AM0.net
心タンポナーゼだけでなくカテアブ受ける上でのリスクは一通り主治医から説明を受けましたね。タンポナーゼはカテーテル挿入している際に主治医と頻繁に会話していました。少しでも声が小さくなれば 確認しながら声かけする様な感じでカテーテル入れていたと思われます。意識失う前でしたが確認の意味ですよとおっしゃってましたね

330:病弱名無しさん
21/02/15 23:43:12.36 08XSW+sJ0.net
>>318
運動はあまりしないのでその他の質問にだけ回答します
リスクについては、手術なら大なり小なりリスクはあります
患者が出来ることはありませんので心配しても仕方ありません
術中に問題あれば何人もついてるドクターが対応しますので大丈夫です
私は局所麻酔でしたので術中覚せいしてましたが、怖さとかありませんでした
術後の拘束は、自分は寝てたら終わりましたので苦痛も何もありませんでした
普段寝不足が続いていたのでここぞとばかりに寝ました
術後拘束時のの大については、大抵の人は催さないみたいです
そもそもそんなに活動してないので大腸も休んでいます
自分も全く催しませんでした

331:病弱名無しさん
21/02/16 11:21:12.98 gVJ6aeDx0.net
私は術後10日で山登りしました。2時間弱くらいの山ですが。
1ヶ月くらいはちょっときついかなって思いました。
ただ、昔のような、1日13時間以上とかっていうハードな山は敬遠するようになりましたね。
どっちみち年齢も63歳なんで。

332:病弱名無しさん
21/02/16 13:14:52.11 mCliuZoO0.net
>>318です。
みなさんありがとうございます。
>>323,324,331
手術しても運動出来るんですね。
昼休みに6kmほどジョギングしてきましたが、加齢+増量+心房細動で
きついっす。
>>325
医師と自分の身体によく相談するようにします。
今53歳ですが、65歳ぐらいまでは趣味の格闘技を続けたいです。
>>326,330
ベッドの上でオムツに排便はやだなぁ
リスクはお医者がよく説明してくれました。が、可能性は低いとはいえ
失敗したことを考えると怖いですね。。

333:病弱名無しさん
21/02/16 22:18:28.04 L8Uro6ye0.net
投薬続けていても根治はしませんし薬飲んでれば安心という病気ではないはずです。手術なのでリスクを受け入れないと先には進めませんね。セカンド受けてないのならまずはセカンドオピニオンですね

334:病弱名無しさん
21/02/18 00:12:59.27 ytNJI9Ov0.net
>>332
運動は程度の問題と個人差が多いので一般的な事しか言えないけれど
治療前と治療後で心臓の機能の限界にアタックさせるる運等は通常ルーチンで行っていた。
治療前より、治療後は一時的に能力はガクンと落ちる、
と言うより無理して心臓に負担掛けるまでも無いので普段よりゆっくりペースで慣らす。
1週間、2週間と経てば徐々に負担を上げて行っても心臓への負荷の掛かり方減っていく。

こちらは、発作起きた時に医者から体重を5kg程落とした方が良いと言われたので
大変超ハードな要求と把握しと覚悟。
それから春、夏と動き回り足の筋を痛め捲るほど動いた。
ポケモンブームの時もあったかので深夜のジム間移動をママチャリで約遅い時は約35km早めなら約45kmかそれ以上でポケモンをやり捲った。
基本、長時間高負担、インターバルを織り交ぜて一日に歩きと自転車で計30kmを目標に動いていた。
結果、全く体重減らずよりデブになり、電解質不足により死者が発生してもおかしくは無い危険な発作まで引き起こしてしまった。
しかし、それでも、コンスタントに動く。
そして、ハロウィンの時期に3泊4日でカテアプ(クライオバルーン、高周波)を行った。
感想は、時々目が覚めたが、苦痛は殆ど無く快適だった。
尿カテの感想は、最初しか痛みは無く、後はトイレに行かず超快適
直接前立腺を内側から刺激され、オッキで引っ張られ中から刺激され妙なSMプレー状態。
朝気が付くと夢精。
後は移動の制限が無く、院内を自由に散歩。
自転車で帰宅できるとの事だったが、念のためタクシーで帰った。
機械収縮が出捲るが、日毎に激減していく、そして胸のモヤモヤした不快感は一掃された。
以降、自転車で峠道を心拍150前後を目安に、上げる時は170まで上げて追い込んでいる。
当初は、普段の脈が90-100ルガ近くになるが時間と共に、ゆっくりとして行き70台に。

335:病弱名無しさん
21/02/18 01:47:24.37 fzHD+FLb0.net
地震だー

336:病弱名無しさん
21/02/19 23:25:22.12 be2CKVlo0.net
34歳2ヶ月後アブレーション
心房細動
はぁー

337:病弱名無しさん
21/02/21 01:33:13.26 WOXecf6D0.net
>>336
若いから、カテアブ翌日退院後は「あれ?手術したっけ?」っていうくらい身体の負担少ないんじゃないかな
私は38で2ヶ月前にカテアブしたけど、入院楽ちんだった
ご飯は自分で作らなくていいし、寝てるだけでいいし、子供の世話しないでネットし放題
暇すぎて下膳とか手伝おうかなって思ったくらい

338:病弱名無しさん
21/02/21 10:16:44.54 ysEtCz+U0.net
>>336
病院にもよるみたいだけど、前日に陰毛剃られるんだよね、看護師さんに。
膝上から結構広範囲でそこそこ時間かけて剃ってもらった。
還暦過ぎてたから情けないことに無反応だったけど、34歳じゃ苦しいな。
般若心経でも唱えながら気持ちを落ち着かせないとね。
あなたが女性ならばいらぬお節介ですけど。

339:病弱名無しさん
21/02/22 14:19:58.73 TluYPV3A0.net
昨日今日と心房細動の症状がキツくて体長悪い

340:病弱名無しさん
21/02/22 17:28:35.21 QbIOfdet0.net
下の毛は自分で剃れって言われて自分で剃ったけどね、自分。
あとで剃り具合はチェックしてもらったけどさ、若い看護士さんに。
にしても、34歳で心房細動とはお気の毒です。まぁ、でも若いからいいね。

341:病弱名無しさん
21/02/22 17:54:37.90 zGGgyEaE0.net
>>339
再発?

342:病弱名無しさん
21/02/23 09:48:32.20 04hGO1yq0.net
下の毛は剃っていっても入念にチェックされる
かなりの部分剃るから、興奮してしまう人は結構いるんじゃない?
俺はなんとか耐えた。40オヤジ

343:病弱名無しさん
21/02/23 19:06:43.22 KxB+Zak/0.net
参考までに
不整脈(心房細動)が出た時の心電図波形
アップルウォッチで測定したもの。
アップルウォッチの心電図で見た不整脈(心房細動)の波形
URLリンク(www.youtube.com)

344:病弱名無しさん
21/02/23 20:57:45.13 WXmT4NlQ0.net
>>343
へー凄いね。心房細動ってちゃんと判定してくれるんだ

345:病弱名無しさん
21/02/24 01:00:16.90 EL8rbbsM0.net
最近、解放されたアップルウォッチの心電図機能ですが、
心電図精度は結構高いですね

346:病弱名無しさん
21/02/24 03:07:11.91 yOuUtbwl0.net
まあぶっちゃけ測定なんかせんでも明らかに脈が乱れてるのと鼓動で普通に自覚するけどね

347:病弱名無しさん
21/02/24 09:31:17.11 gEL5UNQA0.net
脈の乱れは自覚できない人多いよ
検診や別件で見つかった時は既に心房細動慢性化とか少なくない

348:病弱名無しさん
21/02/24 09:35:48.15 2ofgm3H30.net
素人の質問ですみません
脈の乱れのない強い動機も心房細動の一種ですか?
夜中突然起こることがあります

349:病弱名無しさん
21/02/24 12:10:24.11 pQMn8Aop0.net
脈の間隔に乱れが無い状態で異常に強く打つだけなら普通のストレス抱えた動悸かな。
それに伴い脈も異常に速くなれば突発性上室性頻拍かもね。
心房細動の場合は脈打つ速さが異常な速さの他に脈の間隔がバラバラになると俺は認識している。
動悸が長い時間続いて苦しく感じる時が頻繁にあるようなら
飲む薬があるから医者で薬をもらった方がいい。
隠れた心臓の異常があればいけないから一度24時間心電図つけて検査してもらうといいよ。
ただなかなか心電図つけている時に心臓の異常出ないから困ってしまうんだよね。

350:病弱名無しさん
21/02/24 21:24:19.42 DeSgsp5W0.net
カテーテルアブレーションとメイズってどう違うの?

351:病弱名無しさん
21/02/26 00:06:33.05 1uBrlsix0.net
296です
とうとう手術のため昨日入院、初日に色々検査しましたが、造影剤を使ったCTは初体験!熱くなるとは聞いてはいましたが、一瞬で身体中に広がっていく感覚はなんか面白かったw おしっこ漏らした!?と思う感覚も新鮮でしたね。
ただ発作性だったのが持続性に移行してるっぽいので、この手術あと2~3回は覚悟した方がいいかもね、とも…うーん心配の種が増えました
>>299,304,305
参考になります!ありがとうございます!
どうやら経食道エコーは鎮静剤を使用するとのことで、こちらも大分不安が取り除かれました!尿道カテーテルの件はもう諦めましたが😆

352:病弱名無しさん
21/02/26 12:47:01.65 i93G2fNc0.net
昼のお散歩ジョグに行ったら結構きつめの心房細動が出て全く走れず早々に帰ってきた。
すぐ息が上がって苦しくなるだけじゃなく、全身に酸素が行ってない感じで、脚もすぐ疲れてしまう。
みなさんもこんな感覚あります?

353:病弱名無しさん
21/02/26 13:16:49.60 /VuNHf2a0.net
>>352
私はいつも通っている個人病院で24時間の心電計つけてもらった時に、
少し心臓に負荷をかけてくださいと言われ、坂道をハイペースで登ったら同じような症状が出て、
即、紹介状を出されて循環器科のある大病院に行かされた。

354:病弱名無しさん
21/02/26 14:18:58.91 ZY5W+Kmg0.net
経食道心エコー終了、事前情報で麻酔ゼリーをなるべく喉奥で貯めたら、結構大丈夫だった、ただ効き始めると逆に吐き気が出てくるんだな…

355:病弱名無しさん
21/02/27 02:39:43.55 yZNbIxb70.net
>>352
自然に止まらないタイプの粗動持ちで、発作発生から数日経つと毎回そんな感じになってた
早足で歩くだけで手足がもげるかな?ってくらいの痺れみたいなのがくる
血か酸素がちゃんと回ってない感じ
坂道は5歩でひどい息切れ、1歳の子供を抱き上げるだけでもしばらく動けないくらいの息切れで、3歳の子にも「ママ歩くの遅いね」とか言われる始末
こりゃダメだ育児出来ないと思って病院行って発作止めてもらってた
カテアブしてからは発作自体が起こってないから、そんな感覚もなくなったけど

356:病弱名無しさん
21/02/27 09:41:59.89 4csTQvph0.net
URLリンク(doctorbook.jp)
慈恵医大の先生が答えてくれている
早ければ早いほど根治の確率も高いから悩んでないでまず相談だろうな

357:病弱名無しさん
21/02/27 10:03:04.36 WWJfkHxa0.net
>>352
心房細動が出たら血圧が急降下するからね。
私の場合は症状が徐々に強くなり駅のホームでふらついたのでカテアブを決心しました。

358:病弱名無しさん
21/02/28 18:42:43.92 ZF6oWwHT0.net
AppleWatch Series 6とかで出る「心房細動」って医療的に信頼出来ますか?

359:病弱名無しさん
21/03/01 09:04:26.98 OMp/xTKY0.net
私もApple Watch気になる
WPW症候群で今後頻脈出たら将来アブる可能性あるから不安要素減らしたい

360:病弱名無しさん
21/03/01 09:18:57.14 CcvFDCxS0.net
頻脈ならApple Watchなくても分かると思うけど
心房細動と期外収縮の2~3段脈+連発の違いも判定してくれるのか気になる

361:病弱名無しさん
21/03/01 13:47:43.96 KT/yOZZA0.net
彼女に早死しないか心配されるんですが、手術しないと早死する可能性はありますか?
頻度は1ヶ月に一回起きるか起きないかって感じ。
27歳です

362:病弱名無しさん
21/03/01 14:53:35.36 i6eP8UIS0.net
>>361
何で医者に聞かないのここにいるのは只の患者なんだから生死なんて分かるわけないっしょ

363:病弱名無しさん
21/03/01 19:55:07.76 V0/oGUXR0.net
>>361
循環器内科へ行って心エコーなどの検査を受けて下さい

364:病弱名無しさん
21/03/01 20:34:09.23 UW+sfWPn0.net
>>361
まず、循環器内科と心臓血管外科を併設してる病院を選ぶ。心外(シンゲ)の無い病院を選ぶと結果的に紹介状その他、余計なコストが加算される。

「問診、心音チェック、胸部レントゲン、心電図、心エコー」で最初のセット

重症の場合、検査入院、下記追加
「ホルター心電図、経食道心エコー、心カテーテル」

365:病弱名無しさん
21/03/01 20:35:21.29 UW+sfWPn0.net
>>362
薬剤師もいます。笑

366:病弱名無しさん
21/03/01 21:25:08.35 PIUXsJTH0.net
心房細動では死なないけど脳梗塞になって死ぬよって言われた

367:病弱名無しさん
21/03/02 19:55:11.53 KZ1fJD560.net
appleウォッチの心房細動は比較的脈拍数が低い時のみ判定可能。
年齢が若いほど症状はきついらしい。
こちらの場合、発作は強烈で脈拍数は170以上、でもappleウオッチは脈が速いとしか表示しなかった。
しかし、脈の波形が読めるので自分で簡単に診断が出来る。
病院の待合室に設置してある血圧計で何度測定してもエラーが出るので
何でこんなにエラーが出るのかと思ったよ。

368:病弱名無しさん
21/03/02 21:54:20.00 SY0U5Ypw0.net
どうも本末転倒なんだが治療を要する不整脈だから病院内の血圧計ではエラーが出ると言ってくれていると理解しない方が不思議 エラーが出るんだが?と医者に尋ねればいいんじゃないかな?applewatchなんかに任せられんわ

369:病弱名無しさん
21/03/04 11:28:52.69 TREnVVg60.net
すみません、ご存知の方教えて下さい。
心房細動と診断されカテアブ手術を勧められています。
カテアブには焼く手術と冷凍の手術があると思いますが、患者が選べるとして実際のところどちらが良いのでしょうか?また費用が大きく違ったりしますでしょうか?
今の病院には焼く手術の設備しか無いそうで、冷凍の手術なら転院する必要があり、悩んでいます。

370:病弱名無しさん
21/03/04 13:07:22.28 Zlnv/Uut0.net
冷凍(クライオ)アブレーションの方が血栓出来にくいよね。
高額医療費控除とか使うといいよ。

371:病弱名無しさん
21/03/04 15:04:54.87 ZCyuNn9N0.net
>>369
オペ時間は冷凍の方が短い
焼き残しが起こりにくい
俺はオペ室入って出るまで1時間半ほどだった

372:病弱名無しさん
21/03/04 18:41:52.47 ZuQdItcq0.net
>>369
セカンドオピニオン
自分で納得してから手術したほうがいいよ

373:病弱名無しさん
21/03/04 19:53:38.53 d+q39x7J0.net
俺は焼く方で日曜入院からの4泊5日で230万だったが高額医療控除で持ち出し13万だった。入院給付付きの生命保険からの給付が15万 健保からも給付が合って持ち出しから8万程の給付が有った 入っている健保や生保にもよるが焼く冷やすは議論にはならんぞ?それ以前に医者との信頼が大事だな

374:病弱名無しさん
21/03/04 22:49:30.91 3vTkh6KD0.net
>>369
どっちも有利な点と不利な点がある。
・焼く方はピンポイントで狙い撃ちに出来るから様々な部位に治療可能。
・冷凍は一気に広範囲を凍結破壊するのでムラが少なく、特別な技術を持たない医者でも失敗が少なく治療時間が短い。
不利な点
・焼く方
時間が掛かる、医者の腕が必要。冷凍より若干血栓が出来にくいが、最新の電極は血栓が出来にくい様に改良されている。
・冷凍
風船に液体窒素で凍結させるので肺静脈など限られた場所しか治療できない。
原理的に肺静脈が狭くなるリスクがあり、血が流れにくく高血圧になるリスクを抱える。
肺静脈以外は、従来の高周波電流での焼灼が必要。
冷凍に使う医療器具が滅茶苦茶高い。電極なら15万円のところ、冷凍は1本70万円近くとか。

375:病弱名無しさん
21/03/04 22:50:56.97 3vTkh6KD0.net
冷凍より血栓の発生率が若干上がるが、最新の電極は血栓が出来にくい様に改良されている。

376:病弱名無しさん
21/03/04 23:30:07.46 CqJ9NlCJ0.net
>>374
なんかこうやって字で読むとカテアブって恐ろしい手術だなw
俺ほんとにこんなことやったのかなw σ(゚∀゚ )

377:病弱名無しさん
21/03/05 00:03:42.94 DbqQQ15K0.net
369です。
色々な情報ありがとうございます。
こちら阪神間住まいなのですが、冷凍手術の場合、実績が多くおすすめ定番の病院はあったりしますでしょうか?
ネットで検索すると、冷凍手術の設備メーカーがその設備の採用病院の一覧情報を出しており、その中から探すぐらいかとは思いますが、、、
URLリンク(fusei39.com)

378:病弱名無しさん
21/03/05 00:59:02.28 0ghKS6m90.net
なんか前によく病院の実績が書かれたサイトをよく貼ってくれてた人がいたな
そのリンクさえあれば探せるかもしれん
URL知ってる人カモン

379:病弱名無しさん
21/03/05 01:06:34.77 0ghKS6m90.net
>>377
これだ
URLリンク(caloo.jp)

380:病弱名無しさん
21/03/05 05:48:24.29 9hR9QUcJ0.net
>>377
俺は 桜橋渡辺病院でやった
日に2チームで多くて8症例オペするとか言ってたな
ここは焼きも冷凍も出来るよ

381:病弱名無しさん
21/03/05 09:57:09.02 XWSD4B2E0.net
>>373
健保からも給付って何ですか

382:病弱名無しさん
21/03/05 12:18:22.13 f+hPh3Sg0.net
医療費が高額の場合、一定額以上は健康保険組合から給付される制度じゃない?
金額は健康保険組合によって違うみたい。私の会社の健康保険組合は上限25000円/月みたいだから、これを超えた分はあとから組合から給付される。

383:病弱名無しさん
21/03/05 13:00:11.51 M6v4f6eD0.net
382の人の言う通り 自分が加入している健保組合でも一定額以上の医療負担に対し上限が設けられてる制度の事で通常3ヶ月後位に振り込まれる。保険証を確認してみるといい。特に大きい組合なら手厚いと思うよ。

384:病弱名無しさん
21/03/05 16:47:26.85 WjCKJR7G0.net
入院など明らかに高くつくときは前もって申請しておくといい
会計する時点で上限額つくよ

385:病弱名無しさん
21/03/05 22:46:59.57 XWSD4B2E0.net
自営業の場合は関係ないですよね?
限度額適用認定証はわかります
無知ですみません

386:病弱名無しさん
21/03/05 23:38:42.20 U/+b4aqQ0.net
>>385
役所

387:病弱名無しさん
21/03/06 02:30:34.15 y2cLB6dC0.net
369です。
>>379
凄い情報!ありがとうございます!
実績が多い病院の方が安心な気がしますが、多過ぎるところは回転数上げる金儲け主義?と思うとなんか怖くなりますね。
大阪の国立循環器研究センターは国立なのですごく安心な気がしますが、白い巨塔の医師の卵の実験モルモットみたいで怖い気もします、、、
多くもなく少なくもなく、一人のお医者さんが毎日丁寧に手術してくれそうな、年間手術365件位が良いのでしょうかね、、、

388:病弱名無しさん
21/03/06 02:35:57.17 y2cLB6dC0.net
>>380
ありがとうございます。
>>379 さんのリストによると大阪で手術件数トップ?みたいですね。
それこそ回転数上げる金儲け主義?が心配になりますが、実際に手術受けてみて、術前術後の気配り含めて医師や看護師の丁寧さとか、どうでしたか?

389:病弱名無しさん
21/03/06 02:44:13.00 y2cLB6dC0.net
まあ、心房細動の原因箇所をきっちり探し当てて、きっちり隙間無く再発無くアブレーション手術してくれる病院、医師であれば、医師や看護師の愛想の良さとかはどうでも良いのですが、往々にして患者への対応がしっかりしてるところは、手術もしっかり丁寧にしてくれそうかなぁと。

390:病弱名無しさん
21/03/06 08:01:05.77 mqv5LKWH0.net
>>387
不整脈に限らずですけど、症状は人により千差万別で、実績の多い病院の方がの症例の蓄積が
多いと思い、術前術後の通院のことも考えて病院を決めました。
また、通院していた町のクリニックが、某大手病院の心臓血管外科の権威と言われる先生が
退任後始めたクリニックだったので業界のでの顔が広いらしく、この病院ならこの先生が
いいですよと、先生を指名して紹介状を書いてもらい、主治医になってもらいました。

391:病弱名無しさん
21/03/06 11:22:35.53 uVYuBCyx0.net
>>389
> 心房細動の原因箇所をきっちり探し当てて、きっちり隙間無く再発無くアブレーション手術
原因か所を探すためには、発作が起きないと調べられないので、治療中に発作を発生させやすくしなければならない。
ベストは初めから麻酔を使わず、意識バッチリな状態で発作を誘発させる薬を強めに、そして電気刺激を早く強くでの誘発で探しまくる事。
そのため、全身麻酔など強い麻酔や静脈麻酔で眠った状態が深ければ深いほど、発作の誘発し難くなる。
発作が発生しない場合は、電気刺激、薬物刺激の検査だけで治療無し又は、
発生しやすい肺静脈の焼灼のみで、本当の発生個所は見つけられず未治療になる事が出て来てしまう。
誘発がし易ければし易いほど、治療前の誘発で発生個所が詳細に調べられ
焼灼中の誘発発作が突然止まる事が確認出来るので治療効果が高い。

392:病弱名無しさん
21/03/06 11:36:47.93 uVYuBCyx0.net
>>389
治療数が多い所ほど、専門の部門を持っていて大人数をテキパキと回せる体制、
看護側の専門性の高さ、突然の容態変異にも緊急で直ぐに外科に対応してもらえる等
総合的な連携をも含めて対応力は高い傾向。
ちなみに、超高額なアブリレーション治療だけど、病院はそれほど極端に儲からない。
物凄く設けているのは、アブレーションの道具を提供している外国の材料メーカー
海外からの輸入品なので物凄く材料費が高い。
一例)
経皮的カテーテル心筋焼灼術用カテーテル(熱・イリゲーション型)  146,000円
経皮的カテーテル心筋焼灼術用カテーテル(冷凍・バルーン型) 649,000円

393:病弱名無しさん
21/03/06 13:48:05.09 y2cLB6dC0.net
>>391
ありがとうございます。
私の心房細動は月1度程度で、出ても数時間程度で収まっています。
手術時に発症しなければ根治効果が激減してしまいそうですね、、、
発症しない場合、原因箇所を探し当てる確率は医師の腕や経験、勘、あとは運任せなってしまいそうですが、それでも焼く手術と冷凍手術とでどちらの方が探し当て易いとかあるのでしょうか。。。

394:病弱名無しさん
21/03/06 13:52:18.23 TyS/FnMT0.net
>>393
手術中に意図的に発作起こさせるから大丈夫だよ
んで焼くの
カテアブってそういう手術だから

395:病弱名無しさん
21/03/06 19:54:16.49 uVYuBCyx0.net
>>393
基本は、専門医に相談しアドバイスを受ける事。
治療の成功には複数の要素が。
1.慢性化しない発作性の間に治療する事。
 延すほど薬が効かなくなり心臓は劣化。慢性化する。異常が飛び火し複数個所から発生、そして面へと広範囲に広がってしまい、治療が困難に。
2.事前のデーターが集まっている事。発作性心房細動か、粗動の有無など。
3.上記の通り、治療中に発作発生個所を探し出せる事。
4.医師の腕
5.連携体制などのチームワーク。
異常個所を探すのは、治療に使う電極ではなく専用の調査用電極を使って調べる。
幾つか方法はあるが得手不得手があるし設備の制限で選べるか選べないなど選択肢に限りが。
焼く方法と冷凍はあくまで筋肉を焼いて変質させる手段。
高周波はピンポイント
冷凍は主に肺静脈メイン。
センサーが付いているものの、主に治療効果が出たかの確認用。

396:病弱名無しさん
21/03/06 23:59:35.05 czsTkP+C0.net
>>391
症状によるが発作性心房細動と診断された俺は
入院1週間前位からメインテート系の投薬禁止だから
手術前まではは結構つらかったよ
ただしそれは探し当てやすく1度での根治率を少しでも
高める方策という執刀医と打ち合わせての事
で、術後「徹底的にやってみた」と言い放った主治医の自信か
その後の5か月経過の今でも再発無しよ。
月1程度の細動でアブレーション?その程度なら投薬で十分の筈だが
どうにも腑に落ちない

397:病弱名無しさん
21/03/07 20:04:06.42 ABjIHtl+0.net
発作性心房細動で発作が月に数時間だけど
このまま薬でいくか焼くか本当に悩む
手術怖いんだけどみんなすごいわ

398:病弱名無しさん
21/03/07 21:15:18.33 8ZkrPLdG0.net
月一?
月一だって発作が起きたら辛いだろ
俺は三カ月に一回まで頻度が上がってきたからアブレーションを決意してやった
発作が起きてなくても期外収縮がきつかったのもあるが
医者も早いうちのアブレーションの方が再発が少ないと言っていて、実際にもう何年も再発がないし、気味の悪い期外収縮も減った
アブレーションでは3本の指に入る手術数の病院だったから賭けてみた怖かったけど
でもやってみて良かったと思ってる

399:病弱名無しさん
21/03/07 21:44:33.18 cm1QwN0S0.net
>>397
自分も術前までは怖かったけど終わってみたら大したことなかった
誘発してるときは医師に心臓を操られてる感じがむしろ面白かった
痛いって言えば鎮静かけてくれるし、術後も開腹に比べたら屁みたいなもん
知人医師が「さっさとカテアブしちゃいなよ」とサラっと言ってたのはそういうことかって感じ
自分は若いし他の疾患ないからそう思ったのかもしれないけど
もちろんリスクは0じゃないけど、また発作が出るようになったらカテアブしようと思う

400:病弱名無しさん
21/03/07 22:40:02.21 Cs/au6lO0.net
400

401:病弱名無しさん
21/03/07 23:37:06.04 gHnReR2r0.net
2月に心房細動のアブレーション手術を受けたが、麻酔で眠っている間に終わった。
気づいたらの病室のベッドの上だった。
体にメスを入れるわけでもないので、手術後の肉体的なダメージはゼロ。
足の付け根が内出血で少し腫れるけど、痛みはない。
翌朝には普通に食事も摂れるし、普通に歩き回れる。シャワーも浴びれる。
痔の日帰り手術のほうが遥かに体へのダメージが大きかったし、術後の日常
生活も辛かった。
アブレーションを受けるかどうか迷っている時間がもったいない。さっさと
受けて正解。

402:397
21/03/08 09:25:22.13 TUjTk+P00.net
レスどうも
>月一だって発作が起きたら辛いだろ
>俺は三カ月に一回まで頻度が上がってきたからアブレーションを決意してやった
発作は週一ぐらいですけどあまり辛くはありません
むしろ期外収縮のほうが辛いんだけど医者にカテアブの対象外と言われてます
最終的にカテアブするなら迷っている時間がもったいないってのは分るんですがどうにも小心者で…

403:病弱名無しさん
21/03/08 09:46:55.06 cY7uyrz00.net
>>402
自分は凄いビビりで手術予約はしたけど怖くなって一回バックレたことある
その後やっぱ辛いからカテアブ受けたけどビビってたのがアホみたいで
早く受けてればよかったと思ったよ
>あんまり辛くない
となるとやっぱり悩むよね何か怖いし

404:病弱名無しさん
21/03/08 09:50:36.19 JGQGneyN0.net
自分はもう受けることに決めたから(3週後に手術)、早く受けたい。
昨日は一日心房細動出ていて結構キツかった。

405:病弱名無しさん
21/03/08 09:53:47.51 TUjTk+P00.net
>>403
ほんと怖いんですよ
手術とか入院とか経験なくてめったに病院にもかかったことないのに全身麻酔?で4~5日?入院とか千人に一人は死ぬとか聞くとどうにもこうにも
まあ薬で治る病気でないのは分かるのでそろそろ真剣に病院探しでもしておくべきかとは思います

406:病弱名無しさん
21/03/08 10:17:31.46 nZIZTMGD0.net
大体一週間位前から投薬禁止になるから辛いけど頑張れ

407:病弱名無しさん
21/03/08 14:31:58.52 0RLZVgBK0.net
怖い怖い言うのはわかるけど
鼓動の関係で苦しい、以外の症状ということで
実際に血栓が飛んで脳梗塞になった人とかは、ここには
いないのかしら

408:病弱名無しさん
21/03/08 15:52:25.63 nZIZTMGD0.net
俺は親父も大動脈瘤だしお袋はくも膜下 叔母は脳梗塞だったから一生投薬治療と聞いて目の前が真っ暗になった。だからカテアブの話を聞いた時藁にもすがる様な気持ちだったよ。ただし術後一言目は「オレ?生きてる!」って言ってたって女房に言われた。手術で有る以上のリスクは受け入れないと前には進めないだろう。イイぞ~ドキドキしないのは

409:病弱名無しさん
21/03/08 18:04:23.52 TL/ZOkIs0.net
症状が進むとアブレーションでさえ治らなくなる。
1回目で完治すればラッキー、2回目でかなりの確率で完治する。
だから1回目をあーだこーだ迷っているのは本当に時間の無駄。

410:病弱名無しさん
21/03/08 18:24:06.74 UmZnRk2k0.net
>>405
とりあえずまずは循環器内科に相談に行ってみては?

411:病弱名無しさん
21/03/09 05:22:10.28 yrGyHxU40.net
>>405
カテアブって手術って言っていいのか分からんくらいサラっと終わりますよ
全身麻酔なら尚更、寝てる間に終わるんだから大したことないでしょ
ちなみに全身麻酔は帝王切開でしたことがありますが、麻酔入れますねって言われた瞬間に目を瞑った記憶もないくらい一瞬で寝ますから痛みはないです
怖いならとりあえず手術の予約取ったらいいです、想像するとどんどん怖くなるし
入院もカテアブだけの患者なら、ほとんど放っておかれるだけですよ
入院したことでむしろ自分は健康体なんだなと自覚したくらいです
父が心疾患からの脳梗塞で10年強闘病しましたけど、ペースメーカー手術したり電池交換したり、後遺症残ってやりたいことも出来なくなって失語症にもなって言いたいことも言えなくなり、本人は地獄だったんじゃないかと思います
カテアブ怖がってたら、そうなる可能性もありますよ

412:病弱名無しさん
21/03/09 07:11:24.05 PMt7WSMf0.net
全身麻酔は本当に眠くなりますよーって言われて唐すぐ落ちて何も感じないうちにやること全部終わるよね
自分は麻酔なしでカテアブやるって言われてるから今から恐怖とワクワクでどうにかなりそうw

413:病弱名無しさん
21/03/09 08:32:41.55 4/UupMo40.net
>>412
全く何もしないことはないからね、カテーテル入れるために切開するところは
局部麻酔だから全く痛みを感じないし、緩く鎮静剤を入れたれ断片的に意識は
あったけどもうろうとしていて恐怖とか全く感じなかった。確かにカテーテルが
体内に入ってきて何かもぞもぞしてるな~とか、目の前にいる看護師さん達テキ
パキと動いてるなーとかそんなことは覚えているけど。

414:病弱名無しさん
21/03/09 09:12:06.92 yt4ImBFH0.net
アブレーションやるにしても今通ってる病院は執刀医がたぶん一人で週一の非常勤だし年間実績も50件ぐらい
車で30分ぐらいのところに年間実績300件ぐらいの病院2ヶ所あるしそっちでやったほうがいいよね?

415:病弱名無しさん
21/03/09 09:40:00.06 W34+SSex0.net
私は3週後に受けるけど、全身麻酔って言ってた。
手術も長時間になったら集中力が切れるから途中で執刀医が変わるって言ってた。
今朝は調子良かったので朝ジョグしてきた。と言ってもキロ7分20秒ぐらいで7キロぐらいだけど。

416:病弱名無しさん
21/03/09 23:47:51.36 aR7VpoXI0.net
全身麻酔で受けるカテアブって病名は何になるの?
静脈麻酔じゃなく呼吸管理までって大変だね

417:病弱名無しさん
21/03/10 03:24:42.04 zTiiOXt90.net
>>412
自分も局所のみで誘発して途中までやいたところで、鎮静かけてもらった
局所のみだと意識も普通だしどこも痛くないし、医師と会話出来るし、手術してる感あまりなかったよ
カテーテル入れた足も動かして良いよとか言われたし
ただ、突然耳の後ろに感じたことのない頭痛がして申告したら、今その辺電極だかシースだか通してるからその痛みだよって言われたときは、え?頭の血管も通過してるの?ってビックリした
抜いたから痛くないでしょって言われたときには痛くなくなってた
局所の方が後々話のネタになって楽しい

418:病弱名無しさん
21/03/10 21:33:40.82 qinUkX6J0.net
おれは入院してから凄く親身になってくれた看護婦さんがしてくれた尿カテ入れられた時と抜く時の絶望感かな 全然尿カテの方が痛かったわ

419:病弱名無しさん
21/03/12 13:12:48.51 m72hj2Wg0.net
日によって体調がだいぶ違う
今日は悪い日

420:病弱名無しさん
21/03/12 17:50:33.70 t3cRbDvj0.net
みんなカテアブして落ち着いてからどのくらいのペースで通院してる?
俺一ヶ月半に一回のペースで通院させられてて毎回採血と薬出されて金が持たなくなってきた
もっと長いスパンで通えたらいいのかなあ

421:病弱名無しさん
21/03/12 18:26:53.76 XpL23Fle0.net
>>420
毎回問題なかったから
1カ月 3カ月 6カ月と行って
1年の時に無理から卒業をこちらから申し出た
薬は3カ月で止めたよ

422:病弱名無しさん
21/03/12 19:31:11.14 WNfAHoNK0.net
>>420
3ヶ月後に通院してそこで終了

423:病弱名無しさん
21/03/12 22:06:48.62 t3cRbDvj0.net
>>422
心臓の調子はいいんだけどコレステロールと中性脂肪がダメとか言われて
薬出されて通ってるんだよね
ほっとくとダメになるからって
でもそれでも一ヶ月半に一回も通う必要があるのかなあ?
心臓が安定してたら通わなくてもいいかな

424:病弱名無しさん
21/03/12 22:11:34.90 oX8Bo1VR0.net
一ヶ月、三ヶ月の後は一年に一回。
採血とエコーと心電図やって
狭心症も心臓弁膜症もないと言われるから、
多少の費用はかかるが心臓の検診と考えてる。

425:病弱名無しさん
21/03/13 09:26:07.57 Aw5eizQj0.net
まあ退院後かかりつけ医は月1 入院先は1/2ヶ月の診察だけど生活習慣病からの血栓予防も大事だからだろうと思っているよ執刀医からは1年と言われたな

426:病弱名無しさん
21/03/14 02:53:58.59 ddixUWGr0.net
1ヶ月、3ヶ月(ここで服薬終了)、9ヶ月で終了って言われた
不整脈以外は健康体で、健康診断でも低体重で引っかかる以外はオールAです

427:病弱名無しさん
21/03/15 14:29:23.53 3nmIhwBI0.net
ここの人って、心房細動起こると自覚症状が強い人が多そうだけど、俺みたいに気が付かないタイプの人っているのかなあ?
頻脈にもならないし、苦しくもないし、脈拍も通常と変化なし、むしろ期外収縮の自覚症状が消えて、そこは楽
でもいつ起きたかわからないから厄介でもある。医者の対応ものんびりしてるし

428:病弱名無しさん
21/03/15 14:30:07.88 3nmIhwBI0.net
脈拍も変化なし×
脈拍数も変化なし◯
スマソ

429:病弱名無しさん
21/03/15 14:43:21.05 jFwvA4as0.net
いまだに期外収縮が何なのかよくわからん…
心拍のリズムが狂うこと?

430:病弱名無しさん
21/03/15 15:48:41.93 iLcxzkcH0.net
>>427
同じ
24時間ホルターで終日心房細動の検査結果になったけど、脈は以前のような頻脈でも無く、突然強い倦怠感が出ることも無いし、自覚症状がないのが不思議。
ただ、レントゲンや心エコー撮ってみると心拡大してBNPの数値も上がってるらしい。
今回は日常に支障もない間は再治療することなく、エリキュースとアミオダロンの服用で経過観察。

431:病弱名無しさん
21/03/15 16:21:40.17 3nmIhwBI0.net
>>430
私たちの場合はこれに当てはまるのでしょうかね?
とは言え、心房細動歴が長くなればなるほど、いざアブレーションという時に手術効果が薄れると言うとこが心配です。
2)症状があまりない場合
心房細動があっても、症状がないか、あまり動悸を感じない人がいます。一般に安静時の心拍数が1分間80以下だと、運動や仕事は普通にでき、運動時にもひどい頻脈にならないようです。したがってこのような人は心不全にもなりません。
これらの人には②の心拍数を調節する薬剤は不要です。また①の心房細動を停止・予防する薬剤も不要な場合があります。さらにアブレーション治療による根治療法も不要な場合が少なくありません。

432:病弱名無しさん
21/03/17 13:40:22.03 CFtUHu810.net
今日のジョグ散歩も心房細動が激しく出てだいぶ調子悪かったわ。。

433:病弱名無しさん
21/03/17 18:00:26.11 cQJrJ+bg0.net
手術をして良好な人は思う
なんであんなに悩んでいたんだろ さっさと手術すれば良かった
2~3割のダメだった人は・・・
また暫く悩んでくれ
幸運を祈る

434:病弱名無しさん
21/03/18 12:26:56.94 2UbYsUH60.net
>>431
症状が軽かったら血栓は出来ないってことなのかな?

435:病弱名無しさん
21/03/18 13:17:59.80 f0pdL+T+0.net
>>434
症状の軽い重いは血栓と関係ないよ
軽くてもできる人はできるし
CHADS2スコアとかで危険因子高い人は予防で薬が出てるだけ

436:病弱名無しさん
21/03/19 06:32:20.66 VLRjKXQI0.net
>>432 ですが、
私は糖尿でもあるんですが、朝に血糖値が高いと心房細動の調子も悪いという関連があることに気がついた。
血糖値を低めにコントロールしてると心房細動の発作が出にくい。
来週末はアブテーション手術。

437:病弱名無しさん
21/03/21 13:06:19.82 m7vSC1hm0.net
昨年10月にアブレーションしましたが、先日発作が起きて心電計でデータ取り主治医に見せたところ心房細動の再発と認定されました。即再手術と言われず暫く様子見と言われました。完治を目指す場合は待たずにすぐ2回目をやりたいと自分から希望するべきなのか悩み中です…。

438:病弱名無しさん
21/03/21 13:24:56.87 z8sJCGwv0.net
>>437
セカンドオピニオン

439:病弱名無しさん
21/03/24 11:43:35.21 aSEIIKvR0.net
昨日から2度目の術後ホルター心電図でもうすぐ24時間 やっぱめんどうやな

440:病弱名無しさん
21/03/25 08:10:56.46 TQ8UGCSW0.net
>>437
お疲れ様です。
ボクは去年の7月に2回目のアブレーションしました。
今は定期的に通院でイベントホルター1週間つけたり24時間ホルターつけたりしますが、再発はないです。
2度目の胸筋目安は1回目から半年くらい開けるようですし、術後3ヶ月は焼いた傷が回復する過程で不整脈が出ることはよくあると、ボクの主治医は言ってました。

441:病弱名無しさん
21/03/25 12:39:47.21 8ZIR1g6v0.net
>>440
レスありがとうございます。先月末まで酷い期外収縮の発作に悩まされましたが心房細動ではないと言われてました。今月に入り期外収縮の発作が気にならなくなってきて、これは行けるんじゃないかと思ったところに来たのでかなり落ち込みました。おっしゃる通り半年は見てもいいかもしれませんね。主治医に任せて様子見しようと思います。もう一度起きたら覚悟はしています。

442:病弱名無しさん
21/03/25 17:57:17.97 f6Z3MfXK0.net
>>441
積極的におすすめする訳ではないですが、アブレーションは2回目、3回目となる方が完治率上がります。
ボクも1度目の後の再発の時は落ち込みましたが、同じ主治医の元、2度目をしてもらいました。
結果的に長く付き合っているドクターにお任せでしたが、今はいい感じてす。

443:病弱名無しさん
21/03/25 19:12:14.73 BWwuI+x/0.net
>>442
運動は普通に出来ますか?
私は明日初めてのカテアブです。

444:病弱名無しさん
21/03/25 22:13:32.82 s7u6xXIo0.net
>>443
ええ。
ランニング10キロとか普通に大丈夫です!

445:病弱名無しさん
21/03/27 17:25:51.88 DM5GNC/30.net
>>444
ありがとうございます。
私は昨日カテアブ終わりました。
心房細動は収まりましたが、でも脈が飛びます。
将来的にはペースメーカーが必要になるかもだって。。

446:病弱名無しさん
21/03/30 15:13:16.12 a6tvrPoW0.net
術後一年半経ったけど中性脂肪や高コレステロール以外はBNPとか良好で、
でも医者はまだ通院を勧めてきててずっと通わされてる
正直安定してるので、医療費が掛かって仕方ないから通うのを辞めたいんだけど
どうしたらいいだろう?勝手に中断するのは良くないかな?
医者に相談しても「通いなさい」って言われるのがオチだから適当な理由をつけて辞めたい
でも実際問題、万が一を考えると恐怖心もある
血圧計とオキシメーター持ってるからある程度自分で管理出来るかな?
今のところ体重増加だけが気掛かり
このままじゃ金が無くなってしまうよ○| ̄|_

447:病弱名無しさん
21/03/30 15:37:36.10 q01UWJXI0.net
通うっていったって数か月に1回でしょ?
薬なきゃ年数千円からいっても1万ちょいじゃ済まないんですか?

448:病弱名無しさん
21/03/30 15:52:54.82 VOfc/h770.net
中性脂肪と高コレステロールをなんとかすればいいのでは…とりあえず痩せたら…?

449:病弱名無しさん
21/03/30 16:22:34.46 a6tvrPoW0.net
>>447
一ヶ月半に一回で診察(採血)3000円弱+薬代6000円弱
結構財布に響く…
>>448
それが出来れば一番だけどね…

450:病弱名無しさん
21/03/30 18:47:03.82 q01UWJXI0.net
>>449
薬が高いんですね
自分は3ヶ月に1回通院で毎回心電図やって薬代入れて2千円ちょっと
半年に1回血液検査45項目やって5千円ちょっとです

451:病弱名無しさん
21/03/30 19:10:15.55 a6tvrPoW0.net
薬、なんか高血圧を抑える薬やら利尿剤やら胃薬やら心臓に直接関係ないのばかり出されててね
耐性ついてほとんど意味ない余計な薬止めてもらおうかなあ

452:病弱名無しさん
21/03/30 19:17:57.37 r8bPlKxQ0.net
医者は冠動脈関係も気にしてるのでは?
先ず、痩せるための努力が必要だな。
運動では簡単に痩せないから、思い切って食事をそのまま半分残す事をしてみれば?
:血液データーが良くなれば医者通いの根拠がなくなるし。

453:病弱名無しさん
21/03/30 20:58:25.24 a6tvrPoW0.net
そうだね
ありがとう
やっぱ痩せないとだよね…

454:病弱名無しさん
21/03/31 12:13:22.91 vOpPmSt60.net
カテアブして食道に影響出た人いますか?

455:病弱名無しさん
21/03/31 16:19:11.66 urNEV3BU0.net
一年過ぎて今のところ何も異常無いから先生卒業するわ
って言ったわ
何かあったらすぐに来るようにとは言われたけどね

456:病弱名無しさん
21/04/05 04:17:39.61 kB1VSaHw0.net
私は、食道に凄い影響でています。
痰が絡んで絡んで2年経ちますが治りません。
一日中、特に食事後、ウウン、ウウン、喉の奥の痰が取れません

457:病弱名無しさん
21/04/05 13:39:13.20 7HC7sV3c0.net
このスレのお世話になりそうです、、、
今まで入院手術した事ないから怖い、、、
このスレの頭から読んで勉強中です。

458:病弱名無しさん
21/04/05 18:33:46.64 TKCkCmKQ0.net
カテーテルやってアブレーション出来なかった(発作起きなかった)のが5年前。初診から術後も変わらず投薬も頓服も効かない。発作中はただひたすら耐えるのみ。
今までの当たり前の日常なんて全て無くなった。
ここに来て昨年辺りから発作の頻度と重さが上がってて心身共にかなり削られるので再度トライしてみようかと…。
でもまたアブレーション出来なかったらダメージ大き過ぎてもう立ち直れない気がす。

459:病弱名無しさん
21/04/05 21:55:37.72 sOFNwJiK0.net
>>456
鼻から温度計入れて食道の温度チェックしながら治療したんだよねえ?
してない?

460:病弱名無しさん
21/04/05 23:35:26.37 kB1VSaHw0.net
していたか、していないか素人患者には分からん。
でも設備整っている地元じゃ有名な救急病院だからしていると思うよ。
HP見ると最新の3D画像で焼いてるみたいだし。
自分の場合は血管が普通の人と違う場所から出ているらしく、
バルーンでは届かない所があり昔の電熱タイプも使ったらしい。

461:病弱名無しさん
21/04/06 05:40:08.43 QvjSsZNB0.net
>>458
自分は発作中のとんぷくは利きましたけどね。セカンドも考えていいかも知れませんよ。
頑張ってなおしていきましょう。
私は術後もうすぐ一年です。細動らしきものは出てませんが、期外収縮がかなり多くなった気もします。
ホント、良いのかな―これでって感じです。

462:病弱名無しさん
21/04/12 23:55:47.06 H83vqkzc0.net
>>456
私も少し食道に炎症が出来たのですが、術後5日間の禁食と、さらに5日程度は
柔らかい食事でほぼ治りました。
食道への影響って完全には避けられないみたいですね。

463:病弱名無しさん
21/04/13 12:56:49.08 Nep5mmyf0.net
>>462
私は全然治らないです。
今まで食べれていた辛いカレーやキムチ、辛い物等が喉の奥がヒリヒリして
とても辛く感じ食べれなくなりました。
常に喉から痰が湧き出て詰まる状態です。
こじらせてしまったのかな。
全然治る気配がない( ; ; )
なんか良い薬ないのかな。

464:病弱名無しさん
21/04/13 14:57:53.99 FQZM3eLB0.net
もうすぐやる予定だけど見てたら怖くなってしまった。

465:病弱名無しさん
21/04/13 23:34:10.31 hXei941R0.net
やんないと脳梗塞になって足引きずるから ヤレ

466:病弱名無しさん
21/04/16 18:21:13.96 vwzW31p70.net
『心臓は“切らない手術”で治しなさい』 大塚俊哉著
yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
URLリンク(yomidr.yomiuri.co.jp)

467:病弱名無しさん
21/04/17 17:14:40.59 uzv01vGm0.net
手術後1週間、右足付け根から太ももに向かって紫色のアザが徐々に拡大中、、、
先生もアザ出るみたいなお話されてたけど、こんな広範囲に成長するとは思わなんだ、、、
おちんこの根元付近も若干変色してるし何じゃこりゃ~
シース挿入部の縫った箇所はアザ無いから不思議
砂袋で4時間圧迫止血したせいかな~
先輩方はアザ出来ましたか?

468:病弱名無しさん
21/04/17 17:38:57.56 MsmH8To/0.net
アザは出来るねどうしても
ただの内出血だからそのうち消えるけど広範囲だと少し気になるよね
お疲れさま

469:病弱名無しさん
21/04/17 18:17:09.38 bDsjfyiH0.net
ついに自分も月曜入院火曜手術です。
これあると便利!みたいな入院グッズありませんか?

470:病弱名無しさん
21/04/17 18:23:15.76 MsmH8To/0.net
>>469
スマホは絶対ないとダメ
超ヒマだから

471:病弱名無しさん
21/04/17 18:23:44.97 f7bKnG6d0.net
>>469
百均で売ってる引っ掛けられるカゴ
ベッド周りにおきたいスマホとか充電とかちょっとしたものすっきり片付いて便利

472:病弱名無しさん
21/04/17 18:40:53.77 uzv01vGm0.net
>>468
ありがとう
見た目グロいから早く消えて欲しい、、
安静時間の最後の一時間ぐらい腰痛くて左腕を腰の下に突っ込んでたら、肘のあたりもアザなってるし
血液サラサラ薬の威力すごい

473:病弱名無しさん
21/04/17 18:43:15.97 uzv01vGm0.net
>>469
個室じゃないなら耳栓あると良いよ
ワタシは4人部屋だったんだけど喘息持ち且つイビキ盛大なおじさんがいたので重宝した

474:病弱名無しさん
21/04/17 19:24:19.70 Qww9dQiO0.net
数日前から脈が飛んでドクンとなってウッとなる症状がずっと続いてるんだけど、同じような症状の人いるかな?
これは何が原因なんだろう

475:病弱名無しさん
21/04/17 22:31:10.05 9wYSpfTW0.net
>>469
耳栓とアイマスクだな

476:病弱名無しさん
21/04/17 22:45:37.09 IIzL2cj70.net
>>474
期外収縮でググる

477:病弱名無しさん
21/04/18 00:53:09.27 IIp3hyTE0.net
S字フックはとりあえず便利
あとコンセントの延長とかか
まあそんなに長く入院しないだろうけど
あとアザは紫→いやーな黄色に変化する そして吸収されて消える

478:469
21/04/18 07:45:26.75 p/cp7emb0.net
皆様ありがとうございます!
無い物は今日100均行って揃えてきます!

479:病弱名無しさん
21/04/18 10:30:58.48 rjxhITIX0.net
俺はタブレット持っていって当時未見の鬼滅全話見たわ。ただじっとしているだけだろうけど頑張って👍

480:病弱名無しさん
21/04/18 12:28:48.95 6t/TeKSd0.net
>>469
私は金曜日から入院中。月曜日に3回目のカテアブやります。
スマホホルダーがあると便利だよ!ベッドに取り付けて、スマホ見るとき楽チンです。

481:469
21/04/19 13:10:18.49 iB6JaJyQ0.net
ついに病院来た、、、
皆さんに教えて貰った物は全て揃えてきたので準備万端!
行ってきます!

482:病弱名無しさん
21/04/19 13:31:09.52 pGYmMgky0.net
>>481
頑張って
手術なんて寝てる間に終わるよ!

483:病弱名無しさん
21/04/19 13:32:13.08 pGYmMgky0.net
>>480
あなたも手術頑張って!

484:病弱名無しさん
21/04/19 16:16:14.54 L6lGgAYd0.net
>>481
いまごろ幼気な少年のような下半身になっていることでしょう。
私はノートパソコンとレンタルWi-Fi持って行きプライムビデオみてました。
術後よく寝付けず個室だったので結構重宝しましたよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch