【わかりにくい】膵臓・膵炎30【すい臓病】at BODY
【わかりにくい】膵臓・膵炎30【すい臓病】 - 暇つぶし2ch380:イレウスから膵炎起こした人
21/04/26 23:35:57.72 mww60Kj90.net
>>343
実は前にもあったんで血液内科にかかりました
>膵臓ではなく血液の病気では?
>血液内科いったほうがいい
>>いきました。原因不明との事。
>白血球が正常なのでITPの可能性があるね
>ちなみに簡単に経緯をまとめてみてくれたら
>もっとアドバイスできるかもしれない
>>以前にも血小板低下はあったのですが
ここまでの減少は初めてでした。
*前回は5.5
経緯は21日に背痛が始まる
22日に腹部全体に痛みが広がり
23日に受診した時、この結果に。
とりあえずミラクリッドとソセゴンとソレタを静注。
原因がわからないために日曜日まで通院。
現在、寝る体制で腹部が痛む。
今週金曜日にCT予定。

381:病弱名無しさん
21/04/27 06:08:19.26 E8Zy+oVX0.net
まずは今週金曜日のCTの結果次第か
原因がハッキリするといいな
続報を書いてね

382:病弱名無しさん
21/04/27 22:12:22.23 yrYz71cDO.net
消化不良か胃腸風邪か冷えかは断定出来ないが下痢だとやたら色が薄いわ。真っ白とかではないが黄色って感じ。
下痢=食事とは限らないから厄介だね。睡眠不足やストレスなんかも原因の1つとしてあるしさ

383:病弱名無しさん
21/04/28 09:17:20.31 QZpY2bxG0.net
胃を取ると黄色くなるから消化系統が弱ってんじゃね

384:病弱名無しさん
21/04/28 11:47:14.80 KBW1XcR90.net
最近、毎日酒飲んでるわ。アルコール分9%くらいのチューハイを500mlくらいだけどな
まあ死ぬときは死ぬんだし、生きててもろくなもんじゃないからどーでもいいや
元々下戸なんでそれ以上はのめねぇ

385:病弱名無しさん
21/04/28 17:56:48.50 0UvmOaQL0.net
膵炎持ちで酒とかネタだろ?
自殺行為じゃん
膵臓をどれだけ痛めつけてるのか自覚したほうがいい

386:病弱名無しさん
21/04/28 22:50:24.15 x2aLnT4m0.net
それはどうでもいいんだけど、あの痛みを何回も味わいたいってのは理解出来ないかな

387:病弱名無しさん
21/04/29 00:22:26.69 +NiYb/KpO.net
>>366消化系統の特定が難しいのよ。胃、小腸、膵臓とか色々あるわけで

388:病弱名無しさん
21/04/29 08:31:29.55 dkVII7IX0.net
慢性膵炎で膨満感が起こるメカニズムがわからん
別に膵管狭窄とか嚢胞で膵臓が圧迫されてるワケでもないのに
慢性膵炎の持病の人は、ちょっと食べても膨満感が出る人も多い
どういう作用機構でそうなってしまうんだろうか?
胃は何の異常も無いのに不思議だ

389:病弱名無しさん
21/04/29 10:15:18.01 CwpQcJPg0.net
>>367
自分が痛くならないならいいけど、元・下戸にしちゃ飲みすぎじゃね?
 # 健常者でも、適切な飲酒は純アルで20gまで、40g以上は生活習慣病レベル
チューハイの9%×500mlは45gで、テキーラ換算したら4ショット超えてるぞ
まぁオレも飲んじゃいるが、元々ビールなら3リッター級(純アル135gの酒好きだ
それが今ではビールなら700ml(純アル32g、ワインならグラス1杯(純アル25g程度
膵炎というより年齢のせいかもしれんが、さすがに少しはセーブしてるんだぜ

390:病弱名無しさん
21/04/29 12:15:12.31 hH8jZjWY0.net
>>372
おじさん
IPMN分枝型の大きさは変わらずか?
最近は急性膵炎は起こしてないのかな?
慢性膵炎なのに酒飲むとか体を張ったギャグやってる場合じゃないぞ
その結果、急性増悪で救


391:急車で運ばれても病院は迷惑だろうに こんな患者を担当しなきゃならん主治医に同情するわ



392:病弱名無しさん
21/04/29 12:57:29.94 AV0kUoE+0.net
>>373
ねえ、いい加減やめてもらえないかな
#おじさんよりあんたの方がうざいんだよ

393:病弱名無しさん
21/04/29 13:30:10.71 8iuvgbpV0.net
#ハッシュタグなのかコメントアウト記号なのかわからないけど頭に井桁付けときますね

394:病弱名無しさん
21/04/29 14:00:03.07 /7KPAfsQ0.net
#オジって
まだ酒を飲んでるん?
膵炎の星

395:病弱名無しさん
21/04/29 18:14:49.72 wTlGKd240.net
呑兵衛によくある酒自慢したいんだろ
俺は酒呑んでるけど平気だぜって

396:病弱名無しさん
21/04/29 20:40:57.66 YUzvwLWC0.net
酒のせいか、今日は特に体調悪いな。
やはり酒はだめなんだ。酒で苦しみながら死ぬのと自殺するのとどっちが楽かだな

397:イレウスから膵炎起こした人
21/04/29 23:46:34.20 T4oM9Vb20.net
>>364
CT予約多すぎて今週無理らしい…とほほ
まぁとりあえず明日行ってきます。

398:イレウスから膵炎起こした人
21/04/29 23:47:43.80 T4oM9Vb20.net
>>378
私の医師は
「アルコールが100%とは限らないが、
膵臓に刺激を与える事は何となく分かったかな?」
との事でした。

399:病弱名無しさん
21/04/30 06:42:05.07 SUMFrPjr0.net
昨年の冬アルコール性重症急性膵炎になって救急車からのICU送りになって、血小板はほとんどないわ、肝臓もピンチだわで御家族は万一の御覚悟を状態になったんだけど、前日の嘔吐以外は痛みとか全然なかったんだよね。三途の川の河原に居るのに。
で、退院後3ヶ月頃には肝臓も膵臓も数値普通ですね、もう来なくて良いですよと消化器内科の先生。
膵性糖尿病こそ残ってるけどインスリンさくさく減っていって飲み薬にシフトしつつある。最初はインスリン全く分泌されてません状態に絶望したんだけど。
んで油断してお酒以外は普通の生活送ってるんだけどここ見てなんか怖くなった。
糖尿病以外は治ったつもりでいたんだけど…。

400:病弱名無しさん
21/04/30 15:38:26.59 W8WTlYFb0.net
> 「アルコールが100%とは限らないが、
> 膵臓に刺激を与える事は何となく分かったかな?」
これこそ、くせもののセリフだよな
“アルコール”の部分を何に変えても大体成立してしまう
脂質、ストレス、遺伝、脱水、喫煙、スパイス、コーヒーetc.……
後付けで、なんとでも言えるわけだ
素直に「原因不明です」と認めればいいのに

401:病弱名無しさん
21/04/30 16:11:21.93 H1+zBQHV0.net
知ったかぶりと不可知論の間を不安定に揺れる境界性障害

402:病弱名無しさん
21/04/30 16:36:15.10 zFuvwlwL0.net
原因不明を主張して何がしたいか分からん
そんなのは前提としてあるもんだろうに

403:病弱名無しさん
21/04/30 17:03:24.86 W8WTlYFb0.net
>>384
だって原因不明なのに
→相関関係だけで因果関係不明の「アルコール性膵炎」という病名が提唱される
→そのころから、膵炎=アル中の病気とみなされる
→数年前には「あんなのアル中の生活習慣病!」という老体―ぃゃ重鎮の鶴の一声
→ついに難病指定まで外される
それって、おかしくね?
「はい、はい。酒のせい、酒のせいでーす!」と決めつけられてるんだぞ?

404:病弱名無しさん
21/04/30 17:13:09.85 W8WTlYFb0.net
統計上の「相関」関係だけで決めつけてはいけない
単に相関関係の、酒飲み:ノンアル=2:1で発症率2倍だから「はい、酒のせい!」
が成立するなら
単に相関関係の、男性患者:女性=2:1で発症率2倍だから「はい、男だから!」
も成立して「男性性膵炎」とが出来上�


405:ェってしまうぞ だから、統計を悪用してはいけない 英国宰相チャーチルも言ったそうな 「ウソには3つある。ウソ、真っ赤なウソ、そして統計」と



406:病弱名無しさん
21/04/30 18:18:55.97 jtvn2vIv0.net
先生から「アルコールが一番だめだ」って言われたけど具体的に何がどうだめ。
の説明は多分聞いたんじゃないかな?と思うけど忘れちゃった。
なんでだめなんだっけ?

407:病弱名無しさん
21/04/30 19:28:24.52 XvwNAr4b0.net
たった10分ほど目の前のモノで検索しただけで基礎知識は皆無
細胞内の小胞体は外からの刺激でカルシウムイオンを放出、一時的に細胞内の濃度が上がりまた戻る
この現象をカルシウムスパイクといい、様々な生理現象を引き起こす
膵臓ではホルモンや消化酵素の放出に作用しているそうだが、その外部刺激にアルコールが関与
解明できていないと言われるのは個人差があり過ぎて効果を体系立てられないため

408:病弱名無しさん
21/04/30 21:45:20.11 jtvn2vIv0.net
急性膵炎になった時「酒を大量に飲んだりしてないか?」「肉食に偏った食生活してないか?」
と先生に聞かれたけど、どっちもノーなんだよな。酒は本当に嗜む程度で一度に飲んでも缶ビール一本か二本くらい
肉は元々苦手であんまり脂っこいもの食べるとお腹くだす。
こんな採食系な俺がどうして大藪春彦先生みたいな肉食偏食の人と同じ病気になるのか
全く理不尽だわ

409:病弱名無しさん
21/04/30 21:59:17.69 n9AiXXJ+O.net
中高年になってからアルコールやタバコで膵炎になる人が大半だろうけど、遺伝で幼少期から膵炎の人もいるだろね。

410:病弱名無しさん
21/04/30 22:20:37.98 jtvn2vIv0.net
俺が個人的に思ってるのは父親と兄が糖尿病だから、膵臓が弱い遺伝なんじゃないか?
だな
母親はそういうのないみたいだから父親が悪い あのじじいが悪い遺伝子持ってた
から俺がこんなに苦労してるんだ

411:病弱名無しさん
21/04/30 23:11:17.65 py8mPsbI0.net
なんでこんなに膵臓って謎の臓器なのかな?

412:病弱名無しさん
21/04/30 23:13:21.71 cSelilDe0.net
>>386
だから何だよ、結局何が言いたいか分からん
ここはお前のブログじゃない

413:病弱名無しさん
21/05/01 01:18:52.43 jNKHkNCYO.net
胃腸や膵臓弱くて下痢だと社会で使い物にならないし、外食も楽しめないし不幸だわ

414:病弱名無しさん
21/05/01 06:18:03.74 xtNh0qzQ0.net
>>393
ID:W8WTlYFb0 に触れるな
コイツは いつもの#オジだろ
文体のクセ、口調、しつこい連投
性格がモロ出てる

415:病弱名無しさん
21/05/01 08:35:28.53 ut4syqi20.net
#のおっさんは結局は何が言いたいの?
膵炎でアタマがおかしくなってしまったのか?

416:病弱名無しさん
21/05/01 11:03:45.80 hFjwM69E0.net
>>393
そのオッサンは過去に医者に誤診された体験があるから
医者を信用してないんだよ
ひねくれた性格になっちまった
スレリンク(body板:140番)

417:病弱名無しさん
21/05/01 12:06:46.51 B1aftj9H0.net
山形の54歳精神異常者が書き込みストーキング中
この老婆は20年来のストーキング常習犯

418:病弱名無しさん
21/05/01 12:25:52.00 616mB4Y20.net
#のオッサン
いつまで粘着するんだ?
そろそろ卒業しろよ

419:病弱名無しさん
21/05/01 12:34:37.40 B1aftj9H0.net
婆の一人称は俺
婆が使う二人称はおっさん
でも婆は婆

420:病弱名無しさん
21/05/01 13:06:41.74 k9V2tEXn0.net
ID:B1aftj9H0
今日の#おじ
さて今日は何連投するのかな?

421:病弱名無しさん
21/05/01 13:07:10.82 x7nEpTA20.net
>>388
その仕組みは膵炎の原因じゃなく、人間なら誰でも同じ現象の説明に過ぎない
同じことが起きているのに、ある人は元気に過ごし、ある人は膵炎を起こす
どうしてそうなるのか説明できることが、原因の解明

422:病弱名無しさん
21/05/01 14:22:22.77 8TGeTzXL0.net
よし。今日は酒は飲まないぞ。これからもできれば死ぬまで飲まないように努力するぞ

423:病弱名無しさん
21/05/01 17:19:13.32 CX8sGdqd0.net
>>401
赤の他人に自演キャラのあだ名をなすりつけては問題を起こすのがなんとか言うキチガイおばさんの特徴だろ
自分の学生にまで同じトラブルを起こした筋金入り

424:病弱名無しさん
21/05/01 17:35:31.08 x7nEpTA20.net
>>397
そんな書き込み一つで分かった気になるなw
つか大人気だなオレ
8年前の書き込みまで発掘してくるとは、どっちが粘着なんだか
これほど多くの人がオレに興味あるなら半生を語ってやるぞ
もちろん長文連投で

425:病弱名無しさん
21/05/01 17:59:50.10 x7nEpTA20.net
あとレスをピックアップするなら、その前のも取り上げとけよ
スレリンク(body板:135番)
お前は発言の一部を切り取って叩くマスゴミみたいだな

426:病弱名無しさん
21/05/01 18:33:49.09 rMnqADaZ0.net
#おじが今でも元気なのが意外だわ
8年前に急性膵炎を起こしてヤバイ状態だったのに
未だに元気に連投してるんだから
癌化もしてないし慢性膵炎って思ったより大したことないな

427:病弱名無しさん
21/05/02 01:08:29.38 0yGWBtRl0.net
#おじさん大人気だな

428:病弱名無しさん
21/05/02 08:02:57.53 dAximtsQ0.net
>>405
おじさん
IPMN分枝型の大きさは変わらずか?
最近は急性膵炎は起こしてないのかな?

429:病弱名無しさん
21/05/02 10:49:12.41 sH7otZ5q0.net
おじさんが死のうと苦しもうと俺は痛くも痒くもないからどうでもいいわ
俺に有益な情報だけ出してくれ

430:病弱名無しさん
21/05/02 11:03:07.45 mc/lD3w+0.net
原因不明だから情報はありません

431:病弱名無しさん
21/05/02 12:15:31.04 Y7FaybOH0.net
#おじさん
語りたいことがあるなら存分に語ってくれ

432:病弱名無しさん
21/05/02 19:17:49.10 Z8L4Jqxz0.net
>>409
だいぶ前に報告してるが
URLリンク(imgur.com)
のことなら、結構すぐに消滅した
その後も「CTで右半身まっしろ」かつCRP50オーバーなんて大洪水も起こしてるが
特にドレーンなど使わず、つかICUさえ入らず一般病棟のまま自然消滅してる
理由は分からんが、たまたま交通がある、たまたま主治医がスゴ腕など
まぁ―偶然の産物だろう

433:病弱名無しさん
21/05/02 19:47:35.06 Z8L4Jqxz0.net
>>407
主治医曰く「酒飲む以外は完璧な優等生」だそうな
少なくとも巷に流布する知識のウソorホントを判断する知性は蓄えてるつもり
通院、服薬、食餌制限などはクラウド管理
一方で初回入院時に一時外出先として選んだのは図書館だったな
ネットは便利だけどチャラい情報も溢れてるからね
座右の銘は「人知を尽くして、棚から牡丹餅」
最終的には運頼みだとしても、ギリギリまで知能を振り絞りたい

434:病弱名無しさん
21/05/02 19:50:19.81 lTgixd360.net
おじさんに質問
今は慢性膵炎の症状が消えたの?
鳩尾の痛みとか、このスレで言われている典型的な症状は何もないの?

435:病弱名無しさん
21/05/02 20:35:51.69 Z8L4Jqxz0.net
>>415
すべての症状は消えないよ
慢性膵炎はじりじりと進んでいくし、進行度なりの悩みがある
先は知らんが、体感的に今の進行度をざっくり70%くらいとすると
・ まだ糖尿症状や脂肪便は出てない
・ 痛みは、急性で経験する波のある激痛ではなく、延々と続く鈍痛
今後は、膵臓がカチカチになる過程で胆管の方が詰まり
むしろ、そっちが致命的になるかもって言われてる
そして、その危機を通り過ぎたら、ジエンド局面「膵性糖尿」の仲間入りなのでは

436:病弱名無しさん
21/05/02 20:49:20.22 8DaiCbY60.net
>>416
>痛みは、急性で経験する波のある激痛ではなく、延々と続く鈍痛
痛み止め飲んでるの?
食事は普通に食べれてるの?
>膵臓がカチカチになる過程で胆管の方が詰まり
硬くなった膵頭部が胆管を圧迫していく感じ?
主治医の話は、あくまで可能性の話だと思う。進行しても、そうならない人も大勢いるし

437:病弱名無しさん
21/05/02 21:00:48.42 Z8L4Jqxz0.net
>>417
質問責めかよ……
>痛み止め飲んでるの?
使ってるよ。痛みに応じて、カロナール<ロキソニン<ボルタレン
>食事は普通に食べれてるの?
それなりに。もちろん膵炎食なので「普通」じゃないけど、なるべく三食
>硬くなった膵頭部が胆管を圧迫していく感じ?
そういうことだと思う。膵管と胆管の出口はY字に合流してるからね

438:病弱名無しさん
21/05/02 23:26:55.46 sH7otZ5q0.net
そもそも病状は人それぞれ違うのに「こうするべき」「こういう治療を受けた」なんてのは意味ないよな
酒だめとかそういう誰にでもあてはまるのはいいけどさ

439:病弱名無しさん
21/05/03 01:10:43.29 krDPLK7x0.net
#おじさんの症状って
慢性膵炎であるのが間違いないと断言できるかな
血液検査の値が高いとか。アミラーゼ・リパーゼ等々
あるいは違う病気とか

440:病弱名無しさん
21/05/03 06:47:18.19 k9OIXz2v0.net
おじさんは死んでもどうでもいいよ
続きはブログかツイッターでやってくれ

441:病弱名無しさん
21/05/03 07:20:38.25 2GnOV4JL0.net
他にネタがないんだから
#おじの話題でいいよ

442:病弱名無しさん
21/05/03 18:47:19.15 vec7cT120.net
>>420
膵石症が併発済みだから、どんな医者でも慢性膵炎と確定診断するしかない
ちなみに血液検査で慢性膵炎はわからないよ
ここまで進んだオレでさえ普段の値は割ときれいだもの

443:病弱名無しさん
21/05/03 19:56:37.97 f0aRqTSy0.net
もしかして#おじさんの状態は
このスレの常連の中でも良い方ではないだろうか
他の常連の人達はキツい痛みで悲鳴をあげているのに
#おじさんはケロっとしてるという不思議

444:病弱名無しさん
21/05/04 07:02:55.34 ojxomF8i0.net
おじさん。酒呑んでるくせに何で調子いいの?
膵石があるって書いてるけど
普通は痛い痛いって叫ぶ日々でしょ

445:病弱名無しさん
21/05/05 19:54:46.24 Ke8E+oDD0.net
痛いは痛いけど、他の人がどのくらい痛いのか知らんから比較はできないな
そのうえで、あえて言うなら痛み耐性が上がってるのかもしれない
普通の急性膵炎が痛みレベル7で「痛い!痛い!助けて!」だとすれば
膵石+急性膵炎の時は「これが続くなら、とどめを刺してぇぇえ!」というレベル10
地獄を見すぎて、痛みの感受性がズレちゃってるのかも
そういえばCRP50オーバーの時
主治医から「めちゃ痛いはずなのに何で気絶しないの?」と真顔で聞かれたわ

446:病弱名無しさん
21/05/05 22:49:22.93 /W6SdnKm0.net
症状の重さが違うんだろうな。
膵炎で死ぬ人もいれば酒飲んでもなんともない
でもまあじわじわ膵臓が痛んでいくから糖尿病になるとか
寿命が縮むとかはあると思う
でも死んでみたとして、何がどうでどうだった
はわかるまい

447:病弱名無しさん
21/05/06 02:44:28.26 koVqpnlsO.net
膵臓悪い人は胃酸がより負担になる→胃酸抑える目的でPPI


448:処方 これを考えると膵臓悪い人は体が胃酸を薄める指令をする→やたら喉が乾き体が水分を要求する→やたら水分摂取する だが、やたら水分摂取すると胃液が薄くなり消化不良で下痢というパターンも



449:病弱名無しさん
21/05/06 11:09:43.13 J+CqpQ2p0.net
慢性膵炎には、脂肪分が負担になるから、脂質を抑える食事指導が一般的にされてるが、
その結果、炭水化物(糖質)の割合が大きくなる。
一方、糖質の方がインスリンを大量に出す為、膵臓への負担が大きいとの見解もある
消化する過程で、どちらも膵臓に負担がかかるのは当然だが、
どちらの方が、より膵臓を酷使しているんだろうか?
慢性膵炎を抱えている病人からすれば、より負担の軽い食事を選びたいから。

450:病弱名無しさん
21/05/06 13:43:38.83 7vqBONBB0.net
>>128 です
結果は良性腫瘍でした
サイズも8mm とかなり小さく、たまたま腹部超音波で見やすい位置だったため発見に繋がったそうです
今回の検査はCT、MRI、超音波内視鏡で、次回からは毎年MRIをして経過観察します
30代なので寿命が来るまであと40回くらいはMRIするかもねフフフ、と医師が言ってました
レスくれた方々ありがとうございました

451:病弱名無しさん
21/05/06 14:22:53.97 F/FSZl/s0.net
おめでとう
景気付けに一杯飲ってくれ

452:病弱名無しさん
21/05/06 14:51:57.77 mU8i5kwI0.net
>>430
よかったな

453:病弱名無しさん
21/05/06 18:46:49.93 DV+NTei/0.net
おめでとう、何事もなくてよかったな

454:病弱名無しさん
21/05/06 19:47:46.32 fg0kdZUd0.net
>>429
糖質の方がインスリンを大量に出すから負担が大きい
極力糖質制限したほうが膵臓にとって優しい

455:病弱名無しさん
21/05/06 23:44:04.16 rwbRO7X10.net
外分泌と内分泌を一括りにしてどちらが負担と聞かれてもな
どちらにも入らない大豆は消化邪魔して膵臓癌になるかもしれないが膵臓には良いのか?

456:病弱名無しさん
21/05/07 00:17:28.33 ylNqZ9lh0.net
>>430
>30代なので寿命が来るまであと40回くらいはMRIするかもねフフフ、と医師が言ってました
良い金づるってこと金

457:病弱名無しさん
21/05/07 08:34:21.84 g1Zw9Bez0.net
>>429
脂肪分が多いと膵臓からリパーゼが大量に出て
その分解消化に凄い時間かかるよ
やっぱり脂質を控えるべき

458:病弱名無しさん
21/05/07 08:43:16.36 WX6pxNpW0.net
消化酵素剤てどう?
ビオヂアス、タカヂア、強力わかもと、とか

459:病弱名無しさん
21/05/07 10:05:03.76 hJv34btv0.net
>>429
膵炎の治療薬フサンなどは「蛋白分解酵素阻害薬」と呼ばれている
つまりタンパク質を分解する酵素、トリプシンなどを阻害すると膵炎が治まり効果がある
ということは、膵臓に一番負担をかけているのはタンパク質の消化で
タンパク質の摂取を極力減らすのが一番賢い

460:病弱名無しさん
21/05/07 13:24:26.75 maphHgZ80.net
膵臓って5年くらいずっと痛いまんまとかある?
なんかわからんが左側肋骨なのか胃が鈍痛なる
我慢できる程度の痛み
姿勢の悪さとかストレスなのか膵臓なのかはわからん
血液検査とか定期的に受けてる検診では何もいわれたことない…

461:病弱名無しさん
21/05/07 14:31:27.15 4uGTHNne0.net
>>440
それは膵臓ではなく胃腸が原因だろうな
機能性ディスペプシアの可能性が高い

462:病弱名無しさん
21/05/07 15:17:25.01 2NBRSU3O


463:0.net



464:病弱名無しさん
21/05/07 16:34:45.07 ACpj3fF+0.net
>>430
よかったな。まあ命あっての物種だからな。
お互いなるべく健康をたもとうな。

465:病弱名無しさん
21/05/07 17:58:41.13 e5A2UPya0.net
>>436
40万くらいかかるじゃん

466:病弱名無しさん
21/05/07 18:00:41.90 Pv7RddIV0.net
>>441
うちのヤブ医者と同じこと言うやつだな
もう5年以上も機能性ディスペプシアだと言われ続けてるよ
でも去痰薬をしばらく飲めば痛みや下痢も落ち着いてくるから機能性なんちゃらではないと思ってるがな

467:病弱名無しさん
21/05/07 18:03:31.96 71akoD/k0.net
>>439
タンパク質を食べなければ膵臓に負担をかけないで済むの?

468:病弱名無しさん
21/05/07 19:35:45.63 QXLquTHf0.net
>>439
大きな誤解があるようだ
フサンを使うのは急性症状時で「自分の体を構成するタンパク質」の消化を阻害する
(だって、放置してどんどん溶ければ無茶苦茶痛いし、最悪死んじゃうからね
平常時に食べる「食品としてのタンパク質」はむしろ重要で、適切に摂る必要がある

469:病弱名無しさん
21/05/07 19:47:45.24 QXLquTHf0.net
>>429
別の話を混同している
摂るべきカロリー構成は、糖質>タンパク質>脂質の順で間違いない
インシュリンの件は血糖値の「急上昇」が問題なので食べ方を工夫すればいい
カロリー構成と逆に、脂質→タンパク質→糖質の順で食べるとか
食物繊維が先(ベジタブルファースト)とか、GI値がどうとかは、個人の流儀でどうぞ

470:病弱名無しさん
21/05/07 19:50:07.01 ZQUHEuGK0.net
>>447
慢性膵炎でもフオイパンを使うね
膵炎治療薬の説明:
膵液に含まれるタンパク分解酵素を阻害し膵臓の炎症による腹痛、吐き気などを改善する薬
基本的にはフサンと同じ

471:病弱名無しさん
21/05/07 20:31:09.27 SrDQs0cg0.net
>>448
間違った知識だな
あらゆる消化酵素の中で、トリプシン、キモトリプシン、ペプチダーゼ類など、
中性下で働くタンパク質分解酵素を含む膵液が、消化液中最も強力なんだぞ
つまり、この酵素が膵臓内で暴れて(=自己消化)いるから膵臓が大きなダメージを受けるんだ
だからこそ、慢性膵炎や急性膵炎の治療薬は、フサンやフオイパンというタンパク分解酵素阻害剤が使われるんだよ
タンパク質を多く摂取するなんて膵臓にとって自殺行為だぞ
どれだけ多くのトリプシンが膵臓内で暴走(=自己消化)するか考えてみろよ

472:病弱名無しさん
21/05/07 21:46:39.47 5FgrH6IT0.net
>>449
つまりタンパク質の消化の際に膵臓から大量に出るトリプシンが
膵臓にとってダメージが大きいってことか
タンパク質を摂取するのは危険だな
理想は分解後のアミノ酸を直接摂取するのがベストだが
お手軽に摂取できる手段が難しいな

473:病弱名無しさん
21/05/07 22:27:42.93 V/N5DXZpO.net
まずは脂質だろ。脂質を一定以上摂取すると問答無用で下痢。そしてさらに進行すると蛋白質でも下痢になるらしい。こうなってくると糖質しか摂取出来なくなる。で、糖質ばかり摂取で糖尿のリスク。先が恐ろしい

474:病弱名無しさん
21/05/07 22:40:06.73 QXLquTHf0.net
>>449-450
どうも噛み合わないんだが
もしかして慢性膵炎=ずっと続く(慢性的な)急性膵炎と思ってる?
フサンを使うのは急性膵炎や、慢性膵炎の急性増悪時
だから慢性膵炎患者でも落ち着いてる時は使わなくていい
入院中でもないのに通院でフサン点滴したりしないだろ?
フオイパン(カモスタットについては�


475:\―前の主治医と話したことがある オレ「これって効く?」 医師「なにか薬をもらえないと動揺する患者がいるんだ。効き目に関しては察しろ」 オレ「じゃあ飲まなくてもいい?」 医師「薬価は安く金銭負担は少ないが、毒にも薬にもならないからどっちでも」 オレ「まあ、そのくらい払えるので、気分程度で飲んどきますー」 ――で、実際フオイパンで治った患者はいない、と



476:病弱名無しさん
21/05/07 22:51:48.97 QXLquTHf0.net
なお、タンパク質を多く摂るほど良い、とは言わない
脂質制限で減ったカロリーを満たすのは糖質にして、タンパクは必要量でOK
いわゆる体重グラム(60kgの人は60g/日を、過不足なく、良質なタンパクで
患者初心者だったころ「要するに低脂質・高タンパクか」と思って
スルメをパクパク食べてたら腎臓の方をやられたことがある
なんにしても「過ぎたるは猶及ばざるが如し」だね

477:病弱名無しさん
21/05/07 23:05:53.99 whbSj0N10.net
治らない病気なんだから、そりゃあフオイパン飲んで治るわけないわな
フオイパンは膵臓の働きを鈍くすると考えておけばいい
フオイパンで膵臓を止めて、代わりに消化酵素をリパクレオンで補充
ざっくりこんな感じ

478:病弱名無しさん
21/05/07 23:07:08.55 QXLquTHf0.net
ところで
>>447>>439(ID:hJv34btv0 へ
>>448>>429(ID:J+CqpQ2p0 へ
レスしてるんだが、関係ない単発IDが横レスしてくるのは何でなんだぜ
つか、こんな過疎スレで単発ID連発されると、つなぎ直しのジエンを疑いたくなる

479:病弱名無しさん
21/05/08 00:52:04.78 9yE3NDDn0.net
ジェネリック名「カモスタットメシル酸塩錠」=先発名「フオイパン」
効能:慢性膵炎における急性症状の緩解 (ちょっと痛いとき使う
注意:重症患者に本剤を投与しないこと (マジでヤバいときには使えない
薬価:3割負担で1日36円ほど (野良サプリ以下の粗雑な安物
製造:日医工ほか (安い結果→日医工については「回収」でニュース検索
補足:Covid19の重症化予防に効果と主張 (血栓形成を阻止?ウソくせー
使うかどうか、いろいろな意味で注目株

480:病弱名無しさん
21/05/08 01:07:12.77 Zp3TmkdO0.net
>>453
フオイパンを否定するって
お前の主治医が単なるヤブ医者なだけだろ
無知も甚だしい
フオイパンもフサンも同じ効果すら知らない無知が

481:病弱名無しさん
21/05/08 01:43:05.49 9yE3NDDn0.net
>>458
オレの前・主治医は東大院卒の消化器内科で、肝胆膵の専門医
現・主治医は、彼の同期で、「自己免疫性膵炎」を解明したチームの人
たぶん、あんたより知識あると思うよ
地域柄だけの偶然だけど、彼ら以上の医師に診てもらえる機会なんてない
とりあえずフオイパンもフサンもネットに情報公開されてるんだから少しは読みなよ
オレのことを無知というけど、あんたグラフの読み方さえ知らないんじゃないの?

482:病弱名無しさん
21/05/08 02:00:48.26 9yE3NDDn0.net
>>458
なんかムカついてきたから連投
「フオイパンもフサンも同じ効果」だということについて、説明してもらえますか?
どちらも、IFに全て書いてある
(ヒント:IF=インタビューフォーム
当然、かんたんに説明できるんだよね?

483:病弱名無しさん
21/05/08 04:44:19.21 03iRqNFV0.net
>>450
>この酵素が膵臓内で暴れて(=自己消化)いるから膵臓が大きなダメージを受ける
膵炎ってのは、慢性膵炎も急性膵炎も
膵臓内で、膵酵素が活性化して自己消化


484:してしまう 原因不明の難病だからな 急性膵炎は激しく自己消化してしまう 慢性膵炎はジワジワと緩慢に自己消化する 普通の健康な人は膵臓の中で、膵酵素が活性化なんて起こらない



485:病弱名無しさん
21/05/08 05:04:34.46 Fykj7yIF0.net
緩慢な自己消化を防いだところで慢性膵炎は治らない
漠然と膵臓の負担を聞かれても具体的に何の負担か言わないと

486:病弱名無しさん
21/05/08 05:12:47.04 Fykj7yIF0.net
フオイパンやフサンで緩慢な自己消化を防いだところで効き目は察しろ程度という意味

487:病弱名無しさん
21/05/08 06:13:47.38 0H/efH9R0.net
>>460
フサンは蛋白分解酵素阻害薬(ガベキサートメシル酸塩)だ
つまりタンパク質を分解する酵素、トリプシンなどを阻害すると膵炎が治まり効果がある
ということは、膵臓に一番負担をかけているのはタンパク質の消化で
タンパク質の摂取を極力減らすのが一番賢明だ
一方、慢性膵炎ではフオイパンを使う
薬の説明を見ると、この薬は、蛋白分解酵素阻害薬であり、膵液に含まれるトリプシンなどの消化酵素(蛋白分解酵素)の働きを阻害する作用がある。膵液から膵臓を守るとともに、腹痛や吐き気などの自覚症状を軽減する。とある
基本的にはフサンもフオイパンも同じ作用機構であることが誰でもわかる
逆に、こんな基本すら知らない無知がいるとは驚きだな

488:病弱名無しさん
21/05/08 07:07:38.24 G4HkguIX0.net
リパーゼ・アミラーゼなどの
あらゆる消化酵素の中で、トリプシン、キモトリプシン、ペプチダーゼ類など、
中性下で働く[タンパク質分解酵素を含む膵液]が、消化液中最も強力である。
つまり、この酵素が膵臓内で暴れている(=自己消化してしまう)から膵臓が大きなダメージを受ける。
だからこそ、慢性膵炎や急性膵炎の治療薬は、フサンやフオイパンという[タンパク分解酵素阻害剤]が使われている。
慢性膵炎患者がタンパク質を多く摂取するなど、膵臓にとって自殺行為以外何者でもない。
どれだけ多くのトリプシンが膵臓内で暴走(=自己消化)するか考えてみればわかる。

489:病弱名無しさん
21/05/08 07:21:40.26 XyYbyRaN0.net
つまり俺が酒を飲むのは問題ないわけだな

490:病弱名無しさん
21/05/08 07:38:46.68 UcdCDt9W0.net
>>461
タンパク質の消化の際に膵臓から大量に出るトリプシンが
膵臓内で活性化して自己消化をしてしまう。
要するにタンパク質の消化・分解が膵臓にとって最もダメージが大きいって事だね。

491:病弱名無しさん
21/05/08 09:12:25.44 ZChk56t90.net
>>464
フサンもフオイパンも、蛋白分解酵素の阻害によって膵炎の緩和を狙う、という薬理効果は同じだが
フサンが静脈投与で直接入れるのに対して、フオイパンは経口摂取で
投与量もフサンの方が多い
従って、フサンの方がより高い効果が期待できる

492:病弱名無しさん
21/05/08 10:00:59.14 4wcGSy/J0.net
なるほど、だから医者によっては
フサンは効くがフオイパンは効かないと思い込んでる医者がいる
ってことか

493:病弱名無しさん
21/05/08 12:12:15.71 E/NEuO0l0.net
食事でタンパク質を取ると、膵臓からトリプシンの酵素が大量に作られて、それが膵臓内で自己消化して膵臓にダメージが大きい。だからタンパク質を食べるのは止めた方がいい。
それよりもサプリで必須アミノ酸を直接取る方が膵臓に負荷をかけないって事か。
人間にとって必要なのはタンパク質を分解した後の必須アミノ酸なのだから
膵臓に負荷をかけることなく必須アミノ酸を効率よく取るのが膵臓を長持ちさせるポイントか。

494:病弱名無しさん
21/05/08 12:47:44.06 iI2YqH5Q0.net
まぁ言うてそこまでタンパク質取るかって話もあるけどな
何事も適量よ

495:病弱名無しさん
21/05/08 13:26:34.68 pAzQNh+O0.net
なんだ。結局アミノ酸サプリメントをとればいいだけか

496:病弱名無しさん
21/05/08 21:47:28.60 OdMB2JY90.net
>>472
そうだよ、BCAAで膵臓が少し伸びるかも
プラナリアだよ、命の再生だよ

497:病弱名無しさん
21/05/08 22:14:33.60 +++7sh3C0.net
>>473
BCAAが膵臓に良いの?

498:病弱名無しさん
21/05/08 23:00:58.89 OdMB2JY90.net
>>474
ゴメン、気休めで

499:病弱名無しさん
21/05/08 23:34:13.63 ksz0W5Ly0.net
日本人の健康寿命って
男が72歳
女が75歳らしいじゃん
定年退職したら15年ぐらいしか自由気ままにやれないなんて人生

500:病弱名無しさん
21/05/08 23:34:39.46 +++7sh3C0.net
>>475
ブラシーボでOKだよw

501:病弱名無しさん
21/05/09 11:36:39.65 RmiOqgMx0.net
なんか平日午後の通販番組みたい
「実は、タンパクは質って膵炎に悪いんです!」
(えー?)SE
「そこで世○谷自然食品のアミノ酸!」
(わー!ハ


502:゚チパチパチ!)SE 「なんと乳酸菌が100億個!」 (わー!パチパチパチ!)SE ちなみにヤクルト400」の400は400億個のことなんだけどね



503:病弱名無しさん
21/05/09 11:59:48.51 yXfb0nTV0.net
ピルクルも最近400だか700だか数字が書かれてるけど
あれもピルクルの乳酸菌の数なのかな
ヤクルト高いからほぼ半額のピルクルを飲んでる

504:病弱名無しさん
21/05/09 16:03:15.86 aBAA+G3M0.net
>>469
そう、誰かさんの主治医のように思い込みで決めつける人がいる

505:病弱名無しさん
21/05/09 16:22:06.16 7U33ytKvO.net
薬飲まなくても下痢しない食生活をするのが最強

506:病弱名無しさん
21/05/09 20:48:56.68 WM8mHnMk0.net
結局なんだ自分の体と相談して飯食えって事で ok?

507:病弱名無しさん
21/05/09 23:37:07.43 xjnIr4oP0.net
そらそうよ
あとは限界を薬アリとナシで調べれば完璧

508:病弱名無しさん
21/05/10 07:55:47.17 kmHzN9kl0.net
アミラーゼの消化が膵臓に負担をかけるから
米やパスタを食うのは危険だな
ブドウ糖を直接摂取したほうが膵臓に優しい
米やパスタを食っても最終的には
アミラーゼで分解されてブドウ糖になるんだから同じだ

509:病弱名無しさん
21/05/10 09:27:59.73 z2Rb/3Ep0.net
ブドウ糖なら安いし、消化する必要がなく、そのまま体に吸収される
アミラーゼ膵液を出さないから膵臓に負担をかけないし
最高だね

510:病弱名無しさん
21/05/10 09:56:15.39 Fz40vMFQ0.net
口から点滴みたいなもんだな

511:病弱名無しさん
21/05/10 11:41:53.33 Q+5/ccj30.net
慢性膵炎歴5年以上です。
先日、膵管直腸側々吻合術という外科手術を受けました。
慢性的な痛みなどなくなりQol向上しています。
慢性膵炎の痛み等で悩んでいる方いましたら私の経験お伝えします。

512:病弱名無しさん
21/05/10 13:34:24.41 7FmjpdlX0.net
炭水化物を食うよりも
ブドウ糖を飲んだ方が安全なのはわかる
何でみんな実践しないの?

513:病弱名無しさん
21/05/10 13:44:00.51 SefY5HZr0.net
>>487
「膵管-空腸側々吻合術」ではなく
「膵管直腸側々吻合術」なのですね
膵管を切開して直腸とつなぐイメージですか?
手術時間とか、難易度とか色々と知りたい
主膵管は相当な拡張してたんですね?

514:病弱名無しさん
21/05/10 18:26:55.31 4/WUoW3A0.net
>>487
手術前の症状は
どんな苦しみだった?

515:病弱名無しさん
21/05/10 21:47:42.06 Llv0fpvA0.net
主なカロリー源を市販のブドウ糖=グルコースに置換えるのは膵臓には良い
でも、
・コスト面
・低カロリーなので大量に摂取
・あと、これが毎日の食事なのか!
あたりかな

516:病弱名無しさん
21/05/10 23:50:13.91 Q+5/ccj30.net
膵石、嚢胞、主膵管の拡張があり日常的な鈍痛が続いていました。
ERCPによるステント留置やESWLで砕石など内科的な処置では限界があるという事で今回手術となりました。時間は7時間、2週間の入院でした。

517:病弱名無しさん
21/05/10 23:54:18.02 Q+5/ccj30.net
ごめんなさい。
膵管空腸側々吻合術です。

518:病弱名無しさん
21/05/11 00:24:02.37 ChyEExkC0.net
>>492
膵石、嚢胞は除去してないの?
そのまま放置って感じ?

519:病弱名無しさん
21/05/11 01:59:15.34 VohhbW5i0.net
「タンパク摂るな」から、今度は「ブドウ糖食え」かよ
そんなエキセントリックな栄養指導を受けた奴がいるのか?
「糖質摂取は糖尿一直線」との整合性はどこ行った

520:病弱名無しさん
21/05/11 05:02:14.71 M0BUHHOu0.net
>>470
要するにタンパク質はアミノ酸サプリメントから取って
>>484
糖質はブドウ糖から取って
膵臓に負担がかからないようにするのがベストってことか

521:病弱名無しさん
21/05/11 05:13:50.12 8G0gRoCn0.net
お前は一つ前のレスが見えないのか

522:病弱名無しさん
21/05/11 06:17:36.13 geQk6LM+0.net
>>494
膵石は取れるだけ取り、嚢胞はそのまま、腸管膜との癒着がありその処置が大変だったそうです。

523:病弱名無しさん
21/05/11 06:35:09.30 pUYs0QIo0.net
>>492
>ERCPによるステント留置やESWLで砕石など
この処置は全部やってみたの?
効果なかったの?

524:病弱名無しさん
21/05/11 07:24:49.31 geQk6LM+0.net
>>499
ステント留置は膵臓の石灰化のため乳頭通らず、砕石は効果なし、EUS-CDもあるけど一生ステント交換しなきゃいけないとの事で外科手術となりました。

525:病弱名無しさん
21/05/11 08:01:24.90 EZz+9Uqb0.net
>>498
>嚢胞はそのまま
将来的に嚢胞が悪さをするかも?って考えたら怖くないですか?
>>487
>慢性的な痛みなどなくなりQOL向上しています
手術して痛みがなくなって慢性膵炎が治ったみたいで良かったですね。
血液検査の膵酵素の値は正常なのですか?

526:病弱名無しさん
21/05/11 12:34:16.07 JShvkPP20.net
>>501
嚢胞のことは心配だけどその時は
その時だと言い聞かせてます。
リパーゼ、アミラーゼもほとんど基準値になりました。あと、膵性糖尿病だけど、インスリンの投与単位が少なくなりました。
何と言っても疼痛に悩まされなくなったことが非常に大きいです。

527:病弱名無しさん
21/05/11 13:40:57.83 Z1gcVM8Z0.net
>>502
手術前から膵性糖尿病が進行してたのね
ってことは、慢性膵炎の非代償期で、
リパーゼ、アミラーゼも手術前から正常値だったってことね。
それが手術後に膵性糖尿病も改善されたって凄いね。
おそらく膵液が膵臓内に滞留していた悪影響で
インスリン生成機能も落ちていたと思われる。
それが膵管空腸側々吻合によって膵液の流れがスムーズになって
膵細胞へのダメージが無くなって改善したんだろうね。

528:病弱名無しさん
21/05/11 15:27:23.74 vdwIbDYb0.net
>>503
そちらも手術をお考えなのでしょうか?

529:病弱名無しさん
21/05/11 20:01:41.98 jUguqDGP0.net
>>487
慢性膵炎歴5年で、手術まで追い込まれた状態って、相当進行が早かったね
最初に慢性膵炎と診断された時点で、かなり状態が悪かったの?

530:病弱名無しさん
21/05/11 20:44:31.33 gggxoXZX0.net
>>505
私の場合は、数回の急性膵炎(重症ではない)から慢性へ移行していきました。
慢性の確定診断を受けてからも急性増悪を繰り返し、10回以上は入院しています。
その度に考えられる治療方法は全て経験しています。
今回の外科手術は執刀出来る医師が限られているようです。

531:病弱名無しさん
21/05/11 21:18:36.68 jUguqDGP0.net
>>506
膵管空腸側々吻合術は難易度が高い手術のようだね
ちなみに Frey手術やPuestow手術などがあるけど、詳細な術式は聞いている?

532:病弱名無しさん
21/05/11 21:34:45.83 7FMw0Ohd0.net
>>507
はい
Frey術だそうです。

533:病弱名無しさん
21/05/12 01:19:54.53 wm7IF2oBO.net
膵管が詰まり気味の場合に服用する処方薬があったような。

534:イレウスから膵炎起こした人
21/05/12 07:42:25.47 /ehlhBuA0.net
CTやってきました。
痛みの原因は胃の出口が炎症していたとのこと。
膵臓は問題なかったです。

535:病弱名無しさん
21/05/12 08:45:42.74 02bnztaB0.net
胃の炎症なら症状は軽そうだし
膵臓に問題がなくてよかったね
血液検査の血小板の原因は目星がついた?

536:病弱名無しさん
21/05/12 13:11:18.40 WHPAfF1/0.net
膵炎疑いで否定された方々は本当によかったです。
本物の確定診断受けた方々は私の経験をお伝えしますので何でも質問して下さい。割と数少ない疾病なので情報があまりありません。
インターネット上でもお決まりのことしか書かれていないので。

537:病弱名無しさん
21/05/12 17:54:27.90 sSWaHIEv0.net
タンパク質はアミノ酸から、糖質はブドウ糖からっていうのは個人の見解?
もし専門家が言っているなら、原文ソースを見たいんだけど

538:病弱名無しさん
21/05/12 18:09:56.88 h8RLml0k0.net
>>512
手術は大学病院で受けたの?

539:病弱名無しさん
21/05/12 18:23:42.63 TQtPajYL0.net
>>514
地方都市の公立病院です。
そこに
地域で関連のある大学から権威ある先生が出刀してくれました。
私は本当に運が良かったのだと思います。

540:病弱名無しさん
21/05/12 18:46:13.82 TQtPajYL0.net
このスレッド見てると真性の膵炎じゃない人たくさんいるのだね。
症状は人それぞれあるけど心配になる気持ちも分かるし。
普通は膵炎にならないから。
でも
本物の人で悩んでいる方がいれば私の経験談は参考になると思うのでいつでも大丈夫ですよ!

541:病弱名無しさん
21/05/12 19:05:40.91 h8RLml0k0.net
>>512
手術後の生活で困っている事はないの?
食事は普通に食べれてる?
痛みはゼロにまで軽減されたの?

542:病弱名無しさん
21/05/12 19:17:00.29 TQtPajYL0.net
>>517
うん
それがね何もないのさ。
食事指導だって脂質あまりとるなとか膵炎サァーだったら当たり前のことしか言われないし。
あと、nsr(痛みスケール)は0だよ。術後の切開後は痛むけどね。

543:病弱名無しさん
21/05/12 19:28:08.22 TQtPajYL0.net
だから
慢性膵炎で長期的に対処療法で乗り越えるつもりであれば外科的な事もありなのかな?
そこには色々な条件があるとは思いますがね。

544:病弱名無しさん
21/05/12 19:35:44.09 TQtPajYL0.net
ごめんなさい
基本的な糖尿病とか治ってる訳ではなく症状が軽減しているという意味です。

545:病弱名無しさん
21/05/12 19:59:13.50 AXKjQIco0.net
>>520
糖尿病はそのままなんですね。インスリンを打つ量は減りました?
それと、いま服用されている薬を教えて下さい。

546:病弱名無しさん
21/05/12 20:07:38.32 TQtPajYL0.net
>>521
はい
糖尿病にたいしてはライゾデグという
インスリンを朝14単位、夜4単位です。
あと、胃酸を抑えるネキシウムと、毎食後のリパクレオンです。
術後フォイパンはなくなりました。

547:イレウスから膵炎起こした人
21/05/13 11:44:20.06 c0D4wSSn0.net
>>511
いえ、血小板については未だに不明です。
先生も頭を悩ませていました。
いい時は良いのに(でも標準以下)
悪い時は一気に悪くなると。
もしかしたら体内の何処かで
出血しているのかもしれない…と。
そうなると大病院に行く必要があるので
とりあえず様子見です。

>>516
急性膵炎2回経験者です。
家族で唯一私だけが経験しました。
最近だと軽い膵炎(アミラーゼの上昇)なら
たまにあるんですが日帰り点滴で1週間で治ります。

548:イレウスから膵炎起こした人
21/05/13 11:45:31.17 c0D4wSSn0.net
>>511
追記です。
元々、消化器官は良くない身体だそうで、
今回も胃腸の動きは良くなかったと診断されました。

549:病弱名無しさん
21/05/13 12:07:15.16 59pSLws90.net
>>523
ひょっとしたら血液の病気かもしれないね。
一度、総合病院の血液内科で骨髄検査(マルク)をやってもらったほうがいいかも
無理せずにお大事にね

550:病弱名無しさん
21/05/13 16:01:05.33 AL2LkDxi0.net
慢性膵炎って膵臓癌にかかる確率の約半分なんだな
なのに、このスレには慢性膵炎の人が沢山いるのに、膵臓癌の人は一人もいない不思議
膵臓癌の人の症状や数値なども是非聞きたいところなんだけど
膵臓癌だとショック過ぎて5chに書き込む気にもならないとか、そんな感じ?
URLリンク(i.imgur.com)
1年間に新た�


551:ノ慢性膵炎を発病した患者は人口10万人あたり14.0人 https://i.imgur.com/DdVQ5it.png 1年間に新たに膵癌を発病した患者は人口10万人あたり27.5人



552:イレウスから膵炎起こした人
21/05/13 16:05:05.56 c0D4wSSn0.net
>>525
ありがとうございます。
そちらも検討してみます。

553:病弱名無しさん
21/05/13 17:09:30.75 ccyBDb090.net
>>526
その話題を出すと、いつもの「#おじさん」が必死になって
慢性膵炎と膵臓癌との関連を否定するレスを投稿するぞ
>>313 >>318のように、ほぼ間違いなくレスが付くだろうな

554:病弱名無しさん
21/05/13 17:41:50.41 51b7exhh0.net
膵炎は患った人それぞれで、症状もそれぞれなんだよね
ただ、痛みがあると、日常の生活が非常に苦痛になるから、原則、痛みが取れるような対処療法が第一選択なのです。痛みさえなければ投薬でその後の病状は抑えることが出来ます
本当に私は痛みのない生活から解放されたことにより活動的な毎日を過ごしております

555:病弱名無しさん
21/05/13 18:26:54.52 B2r+vq180.net
そもそも痛みは何故出るの?
膵臓の周りの神経が過敏になってるから?

556:病弱名無しさん
21/05/13 19:51:21.61 lzdji4VvO.net
ブドウ糖は一定以上摂取したら浸透圧で下痢するぞ。だからこそマルトデキストリンなのよ

557:病弱名無しさん
21/05/13 20:17:47.11 ywg7xy4W0.net
>>526
膵ガンの人もいたよ
最後に「標準治療で頑張る」という言葉を残して消えた

558:病弱名無しさん
21/05/13 21:09:13.89 51b7exhh0.net
>>532
確かにその通りです
が、しかし、生かされている以上辛い思いをしている同士?に経験談を伝えたいのです

559:病弱名無しさん
21/05/13 21:14:50.93 ywg7xy4W0.net
ワクチン接種1日100万人問題
報道によれば優先接種を受けるべき医療関係者は480万人いるという
それが本当なら、医療関係者が隣の1人に毎日打つだけで、1日480万人に打てる
各医師は、自分の妻や、自分の子供には、無理してでも打つんだろう
某市長や某薬品会社会長に対してもね
医師どもが、オレたち個々人に対して同じような尊重があれば何ら問題ないのにな

560:病弱名無しさん
21/05/13 21:15:57.04 ywg7xy4W0.net
Oh……誤爆、すまんな

561:病弱名無しさん
21/05/13 21:25:44.85 51b7exhh0.net
>>530
膵臓そのものに痛点はなくて、周りに神経のかたまりがあるからなのだそうです

562:病弱名無しさん
21/05/13 21:28:54.46 RvU9kPh/0.net
膵臓癌の人の書き込みが無いのは
この板が信頼性のない戯言自演で埋まった
ニセ医療ゴミクズ掲示板だからだろ
命に関わる問題をゴミクズ掲示板で相談するのは
ただの情弱か精神異常者の自演

563:病弱名無しさん
21/05/13 23:12:43.42 rmvObku80.net
>>537
>膵臓癌の人の書き込みが無いのは
すぐ死んでンジャね?

564:病弱名無しさん
21/05/13 23:15:09.05 F78+mxus0.net
膵臓癌になったらここじゃなくて腫瘍板に行くし

565:病弱名無しさん
21/05/13 23:34:28.63 x+jQwRF30.net
>>532
膵ガンってほぼ絶望なイメージ

566:病弱名無しさん
21/05/13 23:41:28.51 wMEr+Kz60.net
>>526
膵癌の人は癌・腫瘍板の方に行ってると思うよ

567:病弱名無しさん
21/05/13 23:54:13.23 AL2LkDxi0.net
そんな板あったんですね
教えていただいてありがとうございます

568:病弱名無しさん
21/05/15 07:47:27.09 fkf9P7Ki0.net
慢性肝炎は治るのに
なんで慢性膵炎は治らないの?

569:病弱名無しさん
21/05/15 09:59:37.56 5zm94qSS0.net
>>543
肝臓は復活するから
肝臓は半分に切っても半年で元の大きさに戻る
一方、膵臓は再生しない
悪化したら元には戻らない
つまりどんどん悪くなる臓器

570:病弱名無しさん
21/05/15 11:06:29.70 PwUTETGTO.net



571:`ュートリアル福田はあくまで急性膵炎?



572:病弱名無しさん
21/05/15 11:40:52.84 QREB+8uz0.net
慢性膵炎に苦しむ患者よりも急性膵炎の患者はマシな方だよな
だって急性の症状がおさまれば普通の食生活ができるんだから
慢性膵炎は一生なおらないから着実に悪化するだけという罰ゲームだわ

573:病弱名無しさん
21/05/15 12:36:38.00 wAXsWr2A0.net
スタップ細胞で治るかもしれないぞ

574:病弱名無しさん
21/05/15 13:38:02.94 aZriX9Q/0.net
いまどきSTAP云々言い出すのは
生物板で何年間も小保方氏に誹謗中傷をして
STAPなんて嘘だと断言しながら
頭が弱いから万が一STAP細胞にも真実があったらまずいと思い込んで境界性人格障害的な自演毀誉褒貶を繰り返すいつものメンヘラおばさん

575:病弱名無しさん
21/05/15 14:03:26.93 JtWE2O/C0.net
凄い早口で言ってそうw

576:病弱名無しさん
21/05/15 14:40:21.73 QoIUNHL70.net
煽る元気が有るだけいいじゃないかw

577:病弱名無しさん
21/05/15 21:06:24.66 Ygzttbuf0.net
>>546
普通の食事はむり

578:病弱名無しさん
21/05/15 22:04:25.44 wAXsWr2A0.net
アイピーエス細胞で治るかもしれないぞ
治らないにしてもかなり改善するとかさ

579:病弱名無しさん
21/05/15 22:33:28.99 jkJvGUY80.net
「凄い早口で言ってそうw」

「効いてる効いてるw」
直接の反論は一切できないけれそとりあえず何か言い返したような印象だけ与えたい場合の便利な常套句

580:病弱名無しさん
21/05/15 23:17:05.91 gfwdhMv00.net
けれそw

581:病弱名無しさん
21/05/15 23:47:40.07 fVhXAKzD0.net
>>552
殆どの外科的病気は治るらしいね

582:病弱名無しさん
21/05/16 06:41:15.56 wMMBUINa0.net
辛いもの食べると悪化するなあ
アルコールより有害かもしれない

583:病弱名無しさん
21/05/16 06:49:00.08 NGt0M/Z30.net
香辛料は悪いのは膵臓の常識では

584:病弱名無しさん
21/05/16 07:43:56.72 lW9BqosW0.net
脂肪分の摂取が膵臓に悪いのは明らかだから
膵臓に優しい食事をすべきだ
今後は脂肪を一切取らないようにする
そうすれば膵炎は起こらないだろう
具体的にはMCTオイルをとれないい
MCTオイルは膵臓が一切働かずに吸収される
膵臓からリパーゼを出さなくてもいいから負担はゼロだ

585:病弱名無しさん
21/05/16 11:43:02.19 KE2lQlYo0.net
脂肪分を分解するときが膵臓に過度な負担がかかる
カツカレー・とんかつ・背油たっぷりラーメン・エビフライ・唐揚げ
大量のリパーゼを出して、それが膵臓を痛めつけているのが慢性膵炎

586:病弱名無しさん
21/05/16 12:39:52.86 yXsyMWHV0.net
>>559
この病気ではないのでアホレスなんだが。
消化酵素取るのが言いような気がしたが、寧ろ消化酵素阻害薬が言いていうのはどういうことなのだろうか?

587:病弱名無しさん
21/05/16 13:02:00.64 KE2lQlYo0.net
>>560
膵酵素は、普通の健康な人は、膵臓の中では不活性(無効)な状態だけれども
慢性膵炎の病気の人は、何故か膵臓の中で活性化されている状態。つまり膵臓を自分の消化液で活性化している状態
だから膵臓の中で自己消化が進んでしまっている。こうして病気が進行する
なので、膵炎の薬は、消化酵素を阻害してやることによって膵臓の炎症を沈静化を目的としている

588:病弱名無しさん
21/05/16 13:08:27.21 yXsyMWHV0.net
>>561
膵臓で消化酵素ができないようにするのが阻害薬てことか。
では消化酵素剤は関係ないのね。
ありがとう

589:病弱名無しさん
21/05/16 20:50:04.62 n/CUvc7m0.net
ではフオイパンやカモスタットを飲めば急性膵炎の再発を防げるか
といえば、答えが「否」なのは多くの患者が経験しているはず
膵酵素阻害薬を飲もうが飲まなかろうが、急性が起きるときは起きてしまう
また、入院級の急性膵炎で使う


590:フサン静注さえ、本当に効いているのかは怪しい フサンを使っても重症急性に陥る患者はいるし、そのうち何割かは死ぬ では、なぜ膵酵素阻害薬に対する信仰が存在するのか? それは、スレにいる人=生き残った人が「効いた」と書き込み続けるから 一方で死んでしまった人は「効かなかった」と書き込めないんだよ だって死んじゃったから タネが分かれば単純なトリックで 実際には絶飲食という強制ロックダウンで急性症状を治めてると思う



591:病弱名無しさん
21/05/16 21:10:19.28 lrV7Wld60.net
慢性膵炎は未だに謎の病気です
20-30年前から原因究明も治療法も全く進歩してません。
なぜ放置されるのか?それは命にかかわらないからです。
放置しても患者が死なないので本腰をいれた研究・治療がなく発展しないのです。
このまま、10年後20年後も同じ状況でしょう。
一方、膵臓癌の方は治療法が飛躍的に進歩しています。
ここ数年で有効な抗がん剤がどんどん承認されています。
理由は、命にかかわる病気だから、医療関係者は総力で臨床・研究するのです。

592:病弱名無しさん
21/05/16 21:15:12.30 n/CUvc7m0.net
>>552
STAPやiPS細胞での解決は今のところ無理でしょ
確か「ブタ由来の膵細胞をカプセル化して埋め込む」のが最先端だったはず
(いわば、内蔵式のリパクレオン?
何年か前に、どこぞのセレブ妻がモデルケースに選ばれたとか言い
脂質制限無視してケーキ食べまくってるブログがあったけど彼女はどうなったんだろ?

593:病弱名無しさん
21/05/16 21:49:04.00 n/CUvc7m0.net
>>564
なぜ慢性膵炎患者は放置なのか?
あえて付け加えるなら、慢性膵炎かつアル中の患者が多いと聞いた
膵炎のアルコール原因説には反対してるし、オレ自身も飲む患者なのだが
聞いた話は飽きれるレベルだから、医者もやる気をなくすんだろう
「入院2~3日目で禁断症状を起こして暴れだす」とか
「病棟を抜け出しコンビニに酒を買いに行く」とか
アル中&膵炎の爺ちゃんたち……もう無茶苦茶だよ
「膵炎の患者が来たら、まずソセ・アタで意識を失わせる」医者もいるという
まあ、今のコロナ禍で「ウェーイ!」と遊んどいて
いざかかったら「助けろよ!」と暴言吐くバカがいたらムカつくわな
使命感に燃える医者だって、感情のある人間なのだから

594:病弱名無しさん
21/05/16 23:54:03.54 JLD+EFtM0.net
長文でブーメラン書いて何がしたいのか…

595:病弱名無しさん
21/05/17 05:37:44.18 NXTIEcp00.net
>>566
膵炎おじ元気だねぇ
慢性膵炎なのに酒呑んでるのは体を張ったギャグかな?

596:病弱名無しさん
21/05/17 07:44:14.85 wc67Zbiw0.net
またまた
#おじさんが暴れているのか

597:病弱名無しさん
21/05/17 18:12:38.99 cLEr3TRY0.net
>>564
何故そんなに研究が進まないのだろうか?

598:病弱名無しさん
21/05/18 04:02:15.03 nNtD1kZ1O.net
膵炎だと胃酸を抑える方が膵臓に負担かからないらしいが、その理屈がよくわからない。正常な量の胃酸がある方が良く消化出来て良く殺菌出来るから胃から次に小腸での吸収等に良いと思うのだが。

599:病弱名無しさん
21/05/18 07:18:24.54 VWbEMmAy0.net
#オッサンは、慢性膵炎と膵癌の因果関係を頑なに否定するアホ丸出しだが
実際の論文エビデンスを見れば高リスクなのは明らかだ
URLリンク(www.jst)


600:age.jst.go.jp/article/nisshoshi/103/10/103_10_1103/_pdf 1994年に慢性膵炎と診断された388人中 8年後の2002年までに56人が死亡していた しかも、その46%が悪性腫瘍(膵臓癌)だった この論文を見ると、慢性膵炎は膵癌のリスクが極めて高いのが明らかだ



601:病弱名無しさん
21/05/18 08:53:41.40 k2KS+/RK0.net
その一年だけ切り取られてもねぇ
それと全体の数字が必要じゃない?

602:病弱名無しさん
21/05/18 17:07:10.10 9G1L8Wxm0.net
糖尿病メンヘラーズは記事のコピペばかりするけど
統計知識の基礎が欠落しているから独自解釈でヘンテコな主張ばかりして嫌われているね

603:病弱名無しさん
21/05/18 21:40:39.46 JHNwAEWI0.net
懲りずに酒飲んで膵炎まんまと再発させたアホなんです…明日の朝イチで病院行くんですが、今のところ今日の昼、夜絶食、水分は取る、とりあえず手元にあるカモスタッドとブスコパン服用したんですが、あとは気を付けること何かあればお聞きしたいです

604:病弱名無しさん
21/05/18 21:58:25.15 UJKk9/U40.net
絶食中はカモスタット服用ストップじゃなかったか?

605:病弱名無しさん
21/05/18 22:40:54.74 JHNwAEWI0.net
>>576
以前に急性膵炎ギリギリ一歩手前だった時に病院で通院での輸液、カモスタッドと胃薬と抗生物質、とんぷくでブスコパン処方されて(今は抗生物質以外手元にあり)、カモスタッドは1日1錠、食事が取れないようなら大量の水と一緒に飲めば大丈夫だと薬剤師さんに言われたよ。急性膵炎の中でもかなり軽い方だったからなのかな

606:病弱名無しさん
21/05/18 22:57:31.85 x6gLnkQ/0.net
ブスコパンて膵臓の痛みにも効く?
コスパノンじゃなくて?

607:病弱名無しさん
21/05/18 23:05:13.35 JHNwAEWI0.net
>>578
空腹時にぎゅーっと差し込むような痛みが出るけど、ブスコパン飲むと軽減されてるような気がするし、みぞおち痛自体も若干和らいでるような気がする

608:病弱名無しさん
21/05/18 23:15:21.61 wnT07vYr0.net
ブスコパンは胆石の痛みには効いたけど、胆石取る手術したら全く痛くなくなったんで
処方もされなくなった。膵炎の痛みとはまた別なんじゃ。

609:病弱名無しさん
21/05/18 23:17:31.70 omAWsMOI0.net
膵臓って痛み感じるの?

610:病弱名無しさん
21/05/19 01:21:45.70 qvEVUaoy0.net
>>580
>>581
膵炎そのものには痛覚無いけどそれに伴う胃痛やみぞおち痛には効くんじゃ無いの??

611:病弱名無しさん
21/05/19 06:18:52.92 2ldTNcOM0.net
>>571
・ 胃酸は酸性、膵液/胆汁はアルカリ性
・ 胃と小腸の間には十二指腸があり、膵液の出口(ファーター乳頭は、ここにある
・ だから胃から来た酸と、膵臓から来たアルカリは、十二指腸で合流し
・ 両者が混合・中和され、中性となって小腸に流れていく
よって、酸≒胃酸を抑えると、それを中和するアルカリ≒膵液は少なくて済み
膵臓の負担が少なくなるっていう理屈らしい
もちろん、胃酸を弱める分、感染症や食中毒などには弱くなるだろうし
PPT(プロトンポンプ阻害薬)等の長期使用は安全性のエビデンスがない
膵炎を抑える効果と、その他の病気リスクと「どっちの方がマシか」ってことさ

612:病弱名無しさん
21/05/19 06:55:02.84 2ldTNcOM0.net
>>572
「同じデータ」を、どう見るかは個人の趣向かな
その論文は重症急性の死亡率が二桁だった、30年近く前の話だし
>膵癌が発症するまでには30~40年慢性炎症が続く必要がある
とも書いてあるわけじゃん?
ついでに言えば「アル中患者は他の病気で死んじゃうから長期追跡が困難」とも
だから、1994年に慢性膵炎と診断された325例のうち
8年後の2002年までに死亡したのは56人(17.2%
うち26人(その46.4%が各種ガンの合計で
じっさい膵ガンが死因なのは9人だけ
8年で8/325≒2.5%だから、1年あたり0.3%じゃんよ
その他の人は、他の原因で死亡してる
お前は「膵臓!!!大変!!!死ぬ!!!」って騒ぐんだけど
オレはデータに基づいて「99.7%発症しない」と言ってるんだよ

613:病弱名無しさん
21/05/19 08:33:59.91 qKYi7+lJ0.net
いいからコテつけろ

614:病弱名無しさん
21/05/20 23:02:31.00 XkTuuk4J0.net
>>568
酒より油の方が膵炎になりやすいかな
個人によるだろうが
40年くらい付き合っているが糖尿になって
食事気をつけると同時にタバコは一切やめたら
急性化することはなくなり20年くらいは出てないわ
不思議
もう10回近く急性化して入院したのに
医者行かないで自力で落ち着かせることも20回くらいはあったろう
その時ベーター細胞失ったかな

615:病弱名無しさん
21/05/22 20:52:29.95 iYC2X96x0.net
油20gは入院レベルだが、アルコール20gは個人差の範囲

616:病弱名無しさん
21/05/23 05:17:56.85 4ciXbg3d0.net
石鹸飲むのはどうかな

617:病弱名無しさん
21/05/23 09:09:23.27 DKspslVo0.net
ロシアの兵士で仮病で休むために石?食べたやつがいる
ってのを真似して俺と同じ工場のやつが出役を休むために洗剤を飲んだみたいだが
懲罰になっただけですぐ返ってきたよ

618:病弱名無しさん
21/05/23 17:09:59.40 /NxJ+0au0.net
コロナには初期にイベルメクチン/ステロイドが奏功する
中程度・重症患者よりも、むしろ初期の患者に投与すべきだと人情医師が熱く力説する
URLリンク(www.youtube.com)

619:病弱名無しさん
21/05/23 20:57:35.52 ZknZp0D30.net
>>589
生きてたか自称殺人犯
久しぶりだな

620:病弱名無しさん
21/05/24 05:08:55.87 N3W4wX9f0.net
紫吹淳って膵臓にIPMNがあるんだっけ
主治医が見つかる診療所で人間ドックやってた

621:病弱名無しさん
21/05/24 07:17:30.57 N3W4wX9f0.net
慢性膵炎
超音波内視鏡検査を受けたバービーのエコー画像を基に、秋津医師らがスタジオで直接診断。
すい臓がんについては問題ないが、白い点が気になる、
軽いすい炎を何回か繰り返して慢性化している疑いがあると診断され、
許容量を考えて飲酒をすべきとアドバイスを受けた。

622:病弱名無しさん
21/05/24 11:16:50.07 F/n7cBkL0.net
その番組で、バイきんぐ小峠も膵石があるって指摘されてなかった?

623:病弱名無しさん
21/05/25 06:56:48.05 dhydpv0N0.net
>>592
今後は経過観察でみていくらしい
長い長いお付き合いになりそうね

624:病弱名無しさん
21/05/25 10:27:18.37 p/ReiXA70.net
IPMNって何年ぐらいで癌化するの?

625:病弱名無しさん
21/05/25 23:36:12.67 g1q0LHsg0.net
IPMNは分岐管にできる分岐型だとあまり悪さはしない
主膵管にできるのが癌化しやすいってうちの主治医が言ってた

626:病弱名無しさん
21/05/27 18:28:28.17 ZENFMxIh0.net
■大阪大、慢性膵炎発症に関与する新たなシグナル伝達経路を同定
URLリンク(bio.nikkei)


627:bp.co.jp/atcl/release/21/05/26/10745/ わざと分泌蛋白CTGFを過剰産生させたら、見事慢性膵炎になりましたという話だが じゃあCTGFを抑えたら慢性膵炎になりにくいんじゃね?というのは希望的観測 過剰産生が起きたなら既に慢性膵炎に向かって進行中だろうし 予防策としてCTGFゼロを目指せばいいということでもないだろう 「ちょうど良い具合にバランスをとる薬」なんてのが出来るとしても 早くて20年後くらいかねぇ



628:病弱名無しさん
21/05/27 23:08:55.71 cziziJlP0.net
予防も大事だが、治す方法も研究してほしいものだ

629:病弱名無しさん
21/05/27 23:33:18.37 w5slbCad0.net
治す方法は慢性より急性の方が先だほうなぁ

630:病弱名無しさん
21/05/28 19:51:24.20 TYYHKKUZ0.net
お〜痛い…
壊死性膵炎で親指の先位しか残っていないのに、
嫌がらせがヒドイ

631:病弱名無しさん
21/05/28 22:44:31.56 esf/ISik0.net
>>598
なんのことか解らないけど
これか?コレっぽいな 多分これだよね
URLリンク(www.okayama-u.ac.jp)
膵臓がんって治るっぽい

632:病弱名無しさん
21/05/28 23:32:50.51 DWZqYKp30.net
他の癌と同じで早期発見できれば治るよ
膵癌が治らないと言われてるのは有効な検査がなくて末期で見つかる場合が多いから

633:病弱名無しさん
21/05/29 00:08:26.07 zwx5wW4l0.net
早期発見の検査はいつになったら実用化されるんだろうな
尿と血の2パターンあったよな?

634:病弱名無しさん
21/05/29 20:08:22.30 Dzo0Qa2bO.net
>>583理解力に欠ける俺でも理解出来た。
この理屈からすると膵臓悪い人は体からの命令で喉が渇いて水分を沢山摂取する人が多いのではと感じた。
水分を普通の人より多く摂取する事で胃酸が薄まり膵臓の負担が軽くなると。

635:病弱名無しさん
21/05/29 22:09:09.51 ZpQD1do80.net
理解できた。は正しい理解とは限らない事を頭の隅に置いといてほしいと強くお願いする。。

636:病弱名無しさん
21/05/29 22:16:03.53 qzmQbdmJ0.net
>>603
早期発見の仕組みは他のガンと変わらない
変わらないのに手遅れになるのには色々理由があるんだってさ
1.膵臓は小さすぎる
どのガンでもCTやMRIなど画像で発見するには直径1~2cmくらいの大きさが必要
けれど、そもそも膵臓は鶏ささみサイズの細長く小さい臓器なので
ビー玉サイズのガンを発見した時には膵臓からはみ出してることが多い
(ビー玉が鶏ささみに収まる確率を考えれば自明だよね
だから既に膵臓の周囲が侵食されてて、いきなりステージ2~3になっちゃう
2.膵臓の周りは血管/リンパ管が多すぎる
浮遊したガン細胞の種が腹全体に蒔かれる(=腹膜播種の可能性が高いから
発見した時は既にステージ4なんてザラ
3.成長・侵食速度が速すぎる
膵臓由来のガン細胞は倍加速度が異様に早い
3か月おきに定期検診したとしても
3か月前には小さすぎて発見不能だったガンが
3か月後に発見されたら手遅れになってる
ちょうど新型コロナ変異株のように100倍速で悪化する感じ
うんざりするし、やる気なくなるじゃん?
だから統計を利用して自分を安心させるべきだと言ってるんだ
慢性膵炎からガンになる確率が10倍というのは発症率0.1%が1%になるってだけ
それなら99%の患者には関係ないと考えて生きていく方が精神衛生上よいはず

637:病弱名無しさん
21/05/29 22:24:43.83 rU6y7Vxw0.net
うーんうーん痛いよー痛いよー

638:病弱名無しさん
21/05/29 22:30:06.54 qzmQbdmJ0.net
そう言えば次長課長がコロナったんだって?
■コロナ感染の「次長課長」河本準一 持病のため徹底した感染対策も…
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
膵炎患者は、持病持ちでもコロナ・ワクチンの優先接種にならないのになー
レアな膵ガンを心配するより、メジャーなコロナで死んじゃう可能性を考えろってな

639:病弱名無しさん
21/05/30 00:21:32.43 drPI5qyj0.net
フォイバンがコロナ治療に有効だって話あったね
いま治験中だっけか

640:病弱名無しさん
21/05/30 19:27:58.04 qv0a3Roe0.net
この人のブログを読んでると、なんか疑問に思うんだが
URLリンク(nagai-michi.net)
膵臓癌になる多くの人が
発見された時点で、かなり進行していて、手術ができずに手遅れ状態というのが
残念ながら現状だが
この人の場合
まだ膵臓癌になっていない状態(IPMN)で発見された
経過観察を定期的にしていれば、
もしも癌化しても、早めの対応(手術)ができて、予後も良いと思われる
普通なら「早めに発見してくれてありがとう!」ってなるトコだが
なのに、この人は「知らなきゃよかった?」と言っている
「IPMNは、5年前、私が知らないでよいとしている情報を、
知りたくないタイミングで不意に得てしまったのです」
と言い放っている
これってどうなの?

641:病弱名無しさん
21/05/30 20:34:22.39 jrxYUGMA0.net
>>611
よくある心理状態
膵ガンになる可能性が少し上がるってだけなのに
膵ガンになった以上の緊張を、長期間にわたって強いられる
それって結構つらいことなのよ
 # 人生放り投げてるオレでさえ
 # 膵ガンマーカーCA19-9が3桁になって精密検査になった時には
 # 結果が出るまで生きた心地がしなかった
でも、それはヒトが持つ「微小確率を過大評価する」癖だそうで
指摘したのがプロスペクト理論
宝くじに当たるのではないか、競馬で的中するのではないか
そして、膵ガンになるのではないか、と
詳しく知りたければwiki他を検索して参照

642:病弱名無しさん
21/05/31 15:13:37.63 b7626sfZ0.net
CA19-9は大丈夫だがCEAが一時3倍くらいあって
色々検査して最後はPETまでやったが結果は分からず
1年くらい高値安定で様子見ですわ
慢性膵炎です10年以上症状ないけど

643:病弱名無しさん
21/05/31 16:42:23.03 4DrSXJpZ0.net
慢性膵炎でもCA19-9やCA19-9が高くなる場合があるからなぁ
ガンとの識別が難しいわ
何年も経ってるのに生きてる事自体がガンでない証拠だが

644:病弱名無しさん
21/05/31 17:03:05.25 EPDeiwsb0.net
コロナに感染しなくても膵炎で普通に死ねそう

645:病弱名無しさん
21/06/01 17:55:09.10 5avxs6oD0.net
IPMNは膵ガンになりやすいという情報や
膵ガンマーカーはホント罪作りだと思うわ
―以下、読み飛ばし可能
例)仮に95%当たる「優秀な」膵ガンマーカーを国民100万人に実施したとする
膵ガンの発症率が1,000分の1なら、本当の膵ガン有病者は100万人のうち千人
その千人のうち95%=950人を発見できる一方
50人を見逃してしまうのは、まあ許容範囲と言えるかもしれない


646: けれど、膵ガンではない99万9千人のうち5% つまり49,950人に「膵ガンの疑いあり」と、間違えて通告してしまうのは大問題 ――読み飛ばし終わり 1人の患者を見つけるために、50人以上の健常者がとばっちりを食うんだぜ? 膵ガンマーカーがプラスになった経験がある人は分かると思うけど ほぼ死刑宣告を受けたような、尋常ならざる精神状態になるからなー



647:病弱名無しさん
21/06/01 18:17:22.50 5avxs6oD0.net
>>614
それを理由に最近は高値が出てもシカトしてるw
定期通院の血液検査で
CEA(0.0-5.0)が8.6H
CA19-9(0.0-37.0)が239.8Hになっても
医「俺さんは高いの出るからねー」
俺「そうっすねー、あははははー」で済ましちゃってる
初めてCA19-9が3桁になった時に
「どどどど、どうしましょうっ!!」って慌ててたのが遠い昔のよう
医「もし1,000が2,000そして4,000と倍々に増えるようならピンチだね」と言うが
それって完全に事後だわな
もはや、早期発見用のマーカーという、そもそもの意義さえ失われてる

648:病弱名無しさん
21/06/01 19:38:18.71 5LbhZUae0.net
>>617
腫瘍マーカーって早期発見できたらラッキーくらいなもんだと思う

649:病弱名無しさん
21/06/01 23:56:08.42 exMLEzRq0.net
医者が気休めって言うレベルだからな>>604のは3年ぐらい前か?早期発見出来るって言ってたけどなしのつぶて

650:病弱名無しさん
21/06/01 23:58:05.29 VO+RBJdk0.net
>>618
腫瘍マーカーで発見は結構進行してるよね?

651:イレウスから膵炎起こした人
21/06/02 21:39:18.58 /G4x8vUN0.net
うーん…吐き気が酷くなると膵臓付近が痛む…
どういう事だろう

652:病弱名無しさん
21/06/03 00:00:50.07 NfcqEabf0.net
胃の入り口が荒れてるんじゃない?
痙攣もしてるし影響出ても不思議じゃないかと

653:病弱名無しさん
21/06/03 11:27:49.22 0j3lGG/10.net
>>621
膵臓だと背中の方が痛むよ

654:病弱名無しさん
21/06/03 23:32:53.55 zxaXrFtQ0.net
痛いので血液検査しました
CA19-9が1000超えてたらヤバいですか?

655:病弱名無しさん
21/06/03 23:47:43.92 NfcqEabf0.net
医者に聞けよ

656:病弱名無しさん
21/06/04 22:03:31.73 RABUzsfx0.net
>>624
それなりにヤバいので、膵ガンを疑って精密検査だね
ただ「当たり」を引くトータル確率は1~数%なので、やたらにビビる必要はない

657:病弱名無しさん
21/06/04 23:35:24.82 eYsKnSvd0.net
フォイパン飲んでたらコロナにならないの?

658:病弱名無しさん
21/06/04 23:49:30.73 Tbkkgm+m0.net
>>627
血管修復機能だから感染しても
重症化しないとかじゃね

659:病弱名無しさん
21/06/04 23:51:15.05 RABUzsfx0.net
まったく違う
フオイパン(ファモスタット)や、類似のフサン(ナファモスタット)に
コロナ重症化、もしくはコロナ死につながる血栓予防効果があるとは言われてる
けれど、初期=コロナ感染そのものを防ぐ効果はないし
末期=コロナ死に対抗するのに必要な血中濃度は
膵炎患者が飲んでる量の10~100倍ほど
気休めにはなるけど、ぜんぜん安心じゃない

660:病弱名無しさん
21/06/04 23:53:02.93 RABUzsfx0.net
ごめん
>>629>>628向けじゃなく、>>627向け

661:病弱名無しさん
21/06/07 00:30:54.37 5HoWiIiU0.net
コロナワクチンの優先接種について、どう思う?
膵炎患者は「持病持ちだから優先」だ
・ 入院を繰り返す患者も多く、医療者従事者の負荷を減らすために打つべき
・ 膵炎のような少数派は統計データがないので念のため打つべき
コロナで重病化しやすい肺や血管の疾病を優先すべき�


662:ナ「膵炎は対象外」だ ・ コロナと膵炎は関係ない ・ カモスタットとか重症化を予防できる薬を常飲してるんだから遠慮しろ ・ ろくに仕事もせず引きこもってるんだから感染機会だって少ないはず 積極的に手を挙げるべきか、集団免疫の形成まで引きこもっておくべきか



663:病弱名無しさん
21/06/07 10:12:03.73 eMRg/1fN0.net
>>631
膵炎患者は優先枠には入らないのでは?
↓参照
URLリンク(i.imgur.com)
それでも主治医が「打つべき。枠に入れてあげる」と言ってくれるなら深く考えずにサクッと打てばいいじゃん

664:イレウスから膵炎起こした人
21/06/07 10:40:11.76 5v888AY+0.net
>>622
CTやったら胃の出口から出血していました
>>623
私は鳩尾と背中の二つが鈍痛になります
今回は腹部だけでした

665:病弱名無しさん
21/06/07 21:21:59.95 9KildcTm0.net
>>633
かがみ込むように足を丸めて寝ると痛みが和らぐと思う
フォイパン4錠くらい一気飲みもしたなー
慢性膵炎から急性に移行しそうな時
すぐ病院行けばいいんだが繰り返しすぎて
嫌になった毎度入院だし

666:病弱名無しさん
21/06/07 23:40:34.59 JPXaQOKx0.net
>>633
予想通り。っつうか俺と同じだ
逆流性食道炎のせいで膵炎の初期と判別つきにくくて困る

667:病弱名無しさん
21/06/10 12:13:22.01 oTqCiXWK0.net
44歳
定期の超音波検査で膵臓に影があると言われ
今度造影CT検査を受けることになった
血液検査異常無し、タバコ吸わない、酒ほとんど飲まない、高血圧、肥満体
左側肩甲骨下がたまに痛い
怖い

668:病弱名無しさん
21/06/11 08:25:31.02 aJ9OrgZO0.net
>>632
BMI30以上のデブが優先、慢性膵炎は後回しw

669:病弱名無しさん
21/06/11 08:36:43.31 050zY6Cu0.net
河本でさえ重症化せずにホテル療養で済んでるんだから膵炎は重症化の要因にならないんだね
それはそれで良かったじゃん

670:病弱名無しさん
21/06/11 09:03:28.66 e4uCVtvG0.net
>>638
そもそもPCRは当てにならんし
感染してなかって無かったんじゃね
ウイルスは発見されても=感染じゃないよね
まあ河本の場合腎臓の数値がいいから糖尿初期で
まだ血管は壊れてなさそう

671:病弱名無しさん
21/06/11 15:05:51.58 8gcbsETt0.net
>>617
>CEA(0.0-5.0)が8.6H
>CA19-9(0.0-37.0)が239.8H
CEAやCA19-9が高値の場合、
疑うのは膵臓癌だけじゃないぞ
他の消化器系の癌の疑いもある
長年、慢性膵炎が続いていて
これらのマーカー値が高くても膵臓癌の心配はないとしても
(たぶん、高値が慣れっこになって、気にならなくなってるんだろうが)
もしかして他の臓器の癌が発生してる可能性もあるぞ
怖くないのかな?
もう長年、同じ状態が続いてるから
感覚がマヒしちゃって、他臓器の癌も疑わずにスルーしてるのかな?

672:病弱名無しさん
21/06/11 15:39:02.70 /J/4pKNb0.net
>>636
すい臓がんだな

673:病弱名無しさん
21/06/12 00:25:57.17 NMsj3hZU0.net
■小野薬品、コロナへの転用中止 慢性膵炎薬、効果確認できず
小野薬品工業は11日、慢性膵炎(すいえん)の治療薬として
製造・販売している「フオイパン」について
新型コロナウイルス治療薬としての有効性は認められなかったと発表した。
新型コロナを対象としたフオイパンの開発は中止する。
(以下略

674:病弱名無しさん
21/06/12 22:14:45.70 exAal58d0.net
>>642
残念フォイパン余ってるからいざとなったら使おうと思ってたのに
フサンはまだ可能性あるのだろうか
>>617
CEAが診察のたびにどんどん増えていって
倍くらいになったから検査しまくって
最後はPETまで
どうにか大丈夫だったがさすがに覚悟はしたな

675:病弱名無しさん
21/06/13 09:24:26.75 TdhghQKa0.net
>>643
エラスターゼとか膵ホスホリパーゼA2 (膵PLA2)とか
膵臓に特有の酵素が長期間高値ならば
膵臓癌ではなく慢性膵炎の結果、高値になっている
という理解で正しいが
これらの値は、さほど深く追求する必要はないが
CEAやCA19-9が長期間、高値に慣れっこというのは怖すぎるな
消化器系のありとあらゆる検査をして
どこも悪いものが無かったとしても
その1年後、2年後、3年後に膵臓以外に悪性腫瘍が発生してる可能性もある
じゃあ毎年のように精密検査をやるのか?って話だが
そこまでは検査してないだろ?
精密検査をしたのは最初の一回だけだろ
後は「どうせ値が高いのは、いつものように慢性膵炎の影響でしょ」
って決めつけているだろ
CEAやCA19-9は、消化器系の癌を発見する重要なマーカーなのに
慢性膵炎のせいで常に高値になっているのは
他の消化器系ガンの早期発見を遅らせてしまう

676:病弱名無しさん
21/06/13 12:03:58.76 zkhGv57H0.net
>>644
なるほど慢性膵炎で高値維持か
幸いにもCEAだけだったし
2ヶ月おきの検査で許容値の2倍近くまで行ってその後下がり前回は120%だった
今後は1年か半年おきにMRIかな
年取って慢性膵炎が落ち着いて痛みがないもはありがたい
でも糖尿にはなってしまったがどのみち
脂ギッシュなものはあまり食えないな

677:病弱名無しさん
21/06/14 03:34:54.98 IrnWdFGX0.net
友達が急性膵炎なって入院してた
福田とかは重度やったけど俺2週間で退院したし軽いやつやからー言うて退院後も普通に変わらず酒飲んでタバコ吸って暴食してー
てしてたらしばらくしてまた痛くなってやめたー
でまた始めてまた痛くなって病院行ったらこのままやったら癌になる言われたんやったかな
今1月くらい酒やめてるみたいなけど
タバコと暴飲暴食は変わらずっぽい
あと数年で死ぬと思うわ

678:病弱名無しさん
21/06/14 09:52:29.88 4D7mORI60.net
うんうん数年も持ったらラッキーだと思わないと
糖尿病で酒もタバコもやめなかったうちの身内は
調子悪い。と帰ってきて一年もしないで死んだからな

679:病弱名無しさん
21/06/14 11:15:04.67 wer2zerLO.net
急性膵炎になって膵臓に仮性嚢胞が出来て、原因がはっきりしない痛みがよく起きて体重も増えなかった
嚢胞が大きくなり過ぎてドレナージしたほうがいいと処置されて、今は膵臓から胃に管を通して溜まってるのを流してる状態らしい
半年経って体重が10kgも増えたんだけど、ドレナージ受けたのと関係あるのかな?
前までは食べても体重増えなかったのに、同じ食生活でいきなり増えてちょい心配
痛みは出なくなっていいんだけど

680:病弱名無しさん
21/06/14 19:10:51.17 uWC0q8hA0.net
年のせいで代謝が落ちた&コロナで運動不足
俺は去年で8kg増えたよ

681:病弱名無しさん
21/06/15 04:28:09.11 uoJbhlb00.net
単に食い過ぎなだけじゃんね

682:病弱名無しさん
21/06/15 08:03:16.60 VZT+qGce0.net
ちょっといい感じに体重が増えると途端に調子が悪くなって腹痛、下痢、膨満感
しばらく流動食を続けと治るがせっかく増えた体重がまた元通り
太ることができる人は逆に羨ましいや

683:病弱名無しさん
21/06/15 09:32:18.38 a72hIlkP0.net
オレも>>651と似てる
発症


684:前に175cm65kgだったのが急性数回で55kgほどに減少 55kgを絶対防衛線と考えて数年は保ってたが 死にかけの重症急性やった時に50kgギリギリまで追い込まれ それ以降は、消化能力不足→体重維持困難→体力低下のデフレスパイラルだわ



685:病弱名無しさん
21/06/15 09:44:55.94 WwdNVHQy0.net
タバコはやってる?
俺は糖尿発覚で一切タバコはやめて
酒は晩酌で缶チュウハイ2本くらい
それと自炊に切り替えたらいつの間にか
急性に移行することはなくなった
で不定期に襲う腹痛も取れて消化器外来も
行かなくなってしまった
同時に処方されてたフォイパンも飲まなくなってた
今にして思うとタバコが悪かったかなと思っているんだが
あと自炊もとても有効だと思う
当然油は極力使わないようにした
加齢で膵機能が落ちてるのがいいのかもしれん
でもトンカツくらいならなんでもなくなったわ
もちろんたまにだけど(糖尿悪化で今も今後ももう食わない)

686:病弱名無しさん
21/06/15 13:40:03.17 LEb8EL+j0.net
>>651
あるある
酒タバコやらないし食事制限バッチリでも
疲れがたまると悪化する
BMIは16くらいだ

687:636
21/06/15 21:06:13.06 oG8LkPK90.net
>>641
ガ~ン!
食欲あるし体重変わらないしウンコ白くないし・・・
今日検査受けてきました。結果は来週
しかし造影剤が漏れて腕がパンパンに膨れてしまった
いまは冷しているけどこれ治るのか?
ネットで調べたら切開しないと壊死するとか怖いことが書いてあった
また明日病院かな

688:病弱名無しさん
21/06/16 13:03:31.66 eNauoMXm0.net
>>653
タバコとか自炊以前に、それ非代償期(末期なんじゃないの
酒飲んでも油モノ食っても腹痛を伴う急性症状を起こさない
なぜなら、もう膵臓が機能終了してるから

689:病弱名無しさん
21/06/16 16:55:56.32 8X0lPJTt0.net
薬やめて缶チューハイ2杯飲み続けてるんならその可能性は高いだろうな

690:病弱名無しさん
21/06/16 19:23:42.65 NELz71dc0.net
急性膵炎がおさまった後もずっと通院するよう言われるのって皆同じ?
それとも嚢胞あったり症状重かった人だけ?
退院後はしばらく通院が必要とは想像してたけど、6・7年経っても年に2度造影CTやるなんて思ってなかった
何も言われてないけど、これって膵臓がんになってないかのチェックの意味もあるんだろうか?

691:病弱名無しさん
21/06/16 21:44:23.58 lkTxnqBt0.net
1年半前から胃の調子が悪く3か月ほど前に胃カメラ検査を実施。
異常なしで薬を処方してもらいましたが良くならず、ここ2か月で背中痛、背中のしびれ、右足のしびれ、腹痛が出てきました。
たまに夜中に寝られないほどみぞおちが痛くなったりします。
酒も飲まず暴飲暴食はしていません。
まだ30代なのですが膵炎、膵臓癌の疑いがありますか?

692:病弱名無しさん
21/06/16 22:05:47.97 wuq46Jdo0.net
>>658
嚢胞持ちで年2通院、エコーとMRIを交互にやってる
つか、造影CTを年2回なんて明らかにやりすぎじゃないか?
膵臓よりCTによる被ばくのほうが心配だよ
俺はCTなんて初診時に単純1回、造影1回やっただけだぞ

693:病弱名無しさん
21/06/17 08:43:33.86 cShGt+2Z0.net
>>658
2ヶ月に1回の血液検査と年1でのMRIとか胃カメラとか
10年以上続けてるよ

694:病弱名無しさん
21/06/17 11:24:31.77 ocuo5wrH0.net
>>661
薬なし?慢性化防げて羨ましい

695:病弱名無しさん
21/06/17 12:10:58.91 GkQl16e


696:e0.net



697:病弱名無しさん
21/06/17 12:42:33.09 1DsunIN40.net
>>663
膵炎の経過観察だけなのであれば2回のうちの1回はMRIかエコーに変えてもらっては
あと胃薬は胃酸過多が膵臓にもよろしくないので胃酸を抑えるために処方されることも多いです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch