【身体・健康】 - 大動脈解離 その6 [無断転載禁止](c)2ch.netat BODY
【身体・健康】 - 大動脈解離 その6 [無断転載禁止](c)2ch.net - 暇つぶし2ch550:病弱名無しさん
20/12/05 18:03:31.08 5Qj1vPAu0.net
いいなあ、数年後胸腹部手術あるかもだよ

551:病弱名無しさん
20/12/05 18:37:01.69 x3MS/b270.net
ううん、多分大丈夫だよ~

552:病弱名無しさん
20/12/06 10:14:34.10 vO3n0vd90.net
血管を破壊するコロナで真っ先に死ぬと思ったけどなんとか年越せるかな
アメリカとかの死者数が多いのは持病も含めてだからみたいだけど

553:病弱名無しさん
20/12/06 19:47:30.49 tgNRmwBk0.net
同じく血管を破壊する糖尿病でも、そいつがコロナにかかったとしても血糖コントロールがまともにでき�


554:トりゃ重症化リスクは一般ピーポーと変わりゃしないんだから心配無用 コロナがあろうとなかろうとこの病気自体はもう色々アウトなんで



555:病弱名無しさん
20/12/06 22:02:11.03 c/IKCM4T0.net
コロナ関連で基礎疾患がどうのって聞くけど
残存解離も基礎疾患でいいのかな

556:病弱名無しさん
20/12/06 23:39:09.24 aEgPn1EI0.net
コロナに限らずだけど咳で力むの怖い
あとただでさえ減塩食なのに匂いまで無くなったらかなりきつい

557:病弱名無しさん
20/12/11 01:02:22.89 ZdT+T6/b0.net
age

558:病弱名無しさん
20/12/11 18:42:05.52 4MdBnlmp0.net
昼は減塩食としてほっともっとのチキン南蛮だったかばっか食ってたな

559:病弱名無しさん
20/12/13 15:54:27.92 FHn/l7na0.net
>>534
人工血管に感染する方がやばそう

560:病弱名無しさん
20/12/22 17:32:54.27 Do6610Qc0.net
腹部大動脈瘤と診断され、年明けに手術になるのだけど仕事休ませてもらえない。これって普通?

561:病弱名無しさん
20/12/22 18:22:58.70 RAvE3RAp0.net
休みは会社規定もあるが
冷たい会社だな
やめてしまって良いと思う

562:病弱名無しさん
20/12/22 18:56:37.10 Do6610Qc0.net
そうなのか。風邪とかはすぐに休ませるのにな。人にうつらんから休ませてもらえんのかな。

563:病弱名無しさん
20/12/22 20:50:29.72 Q7/YC95c0.net
会社VS上司って構図にした上で上司だけを狙い撃ちにしろ
会社そのものにはその場で計っても不利な扱いをされかねんからな

564:病弱名無しさん
20/12/22 20:52:27.52 Do6610Qc0.net
ありがとう。死にたく無いからなんとかする。

565:病弱名無しさん
20/12/23 10:22:19.67 DDH3lAywb
手術計画・入院期間・治療等の説明書を用意して説明したら。
破裂したら死ぬ可能性もあることも。

566:病弱名無しさん
20/12/23 10:03:53.95 pPnGc+H/0.net
有給無いのかよ

567:病弱名無しさん
20/12/23 11:31:25.14 3u6moTkD0.net
>>545
俺の時は有給では足りなかった
入院期間とその後の自宅療養でも休みがもらえたから

568:病弱名無しさん
20/12/23 11:54:44.86 pPnGc+H/0.net
俺は入院とその後は特別休暇を利用した

569:病弱名無しさん
20/12/23 12:44:47.02 u5dGHCv50.net
有給足りなければ休業手当もらえって休めばええやん
社会保険くらい入ってるやろ?

570:病弱名無しさん
20/12/23 15:05:39.44 G1FnGhQp0.net
B型、偽腔埋まらず保存療法
裂けた胸のあたりがもやもやする日としない日がある
みんなもそうですか?

571:病弱名無しさん
20/12/23 15:41:27.70 pPnGc+H/0.net
何かの拍子に背中が痛かったりするとヒヤヒヤする

572:病弱名無しさん
20/12/23 15:44:24.00 H/65myLe0.net
>>549
B型 偽腔はそのまま
右足狭窄ありだが
手術無しの保存療法5ヶ月目。
1月には脈波検査
今は、しんどくなければ1キロぐらい歩く為にコンビニに行ってる
血圧の薬の影響か低い時は85/50でしんどい時あり
でも、前は100/80とかやとしんどかったのが慣れ?でそれほどではなくなった

573:病弱名無しさん
20/12/23 16:29:09.37 pPnGc+H/0.net
A型 保存療法で偽腔は埋まった
退院直後は力が入りずらく階段では下半身がむず痒いような感じだったが治った
血圧は降圧剤で117/80あたりで安定してる

574:病弱名無しさん
20/12/23 17:50:42.48 RPkilJly0.net
退院してからやばいと感じたのは退院3ヶ月ぐらいで勃たせようとしたら全身の血管に違和感、悪寒からの吐き気
あんときは死ぬかとオモタわ
上行人工血管置換のときの話

575:病弱名無しさん
20/12/24 13:21:07.88 QimXhp3a0.net
保存療法の場合、障害年金に該当しない場合が多々、
年金事務所に問合せや検索して調べておく方が良いかも

576:病弱名無しさん
20/12/24 14:02:58.40 /aI+AeFn0.net
障害者じゃねえからそりゃ貰えないっしょ

577:病弱名無しさん
20/12/24 22:08:50.95 vBrvgcCO0.net
10分前くらいから左背中が痛い
解離ではないんたけどこういうとき不安になるんだよな
36歳独身一人暮らしの地味で暗い生活/(^o^)\

578:病弱名無しさん
20/12/25 22:50:40.35 3Lo4xhkMA
>>556
ここで、そんなことをいわれても皆困るだけだろ。
俺は、動脈瘤ではなく、心臓病が元々の病気。
医者から、背部痛には気をつけるようにと昔、いわれた。
出来るだけ速やかに、心臓・心筋梗塞をメインに受診したらいいのでは。
救急で行った方がいいかも。

579:病弱名無しさん
20/12/26 07:52:39.13 /h2N6PIF0.net
さっき医療のニュースで救急車の到着が重なり
コロナ患者を降ろす為に他の救急車を待機させていたが待たされていた車両の患者は大動脈瘤破裂の患者とテロップが出ていたからお茶噴いたw
個人的には破裂確定じゃなくて疑いあり
と思うが胸腹部大動脈瘤を患っている身としては
優先してくれと思った

580:病弱名無しさん
20/12/26 08:45:05.97 Ywrd2GUa0.net
一時間であぼーんだからなぁ

581:病弱名無しさん
20/12/26 09:18:38.93 TRiUjaWj0.net
医者としては大動脈解離の方が興味あるんだろうけどな

582:病弱名無しさん
20/12/26 10:23:44.03 L56Kp+MT0.net
トレアージだったか?
一般外来なら先着順で良いけど、救急なら優先度判断くらいやってほしいな

583:病弱名無しさん
20/12/26 10:34:23.96 04zXsp2t0.net
感染症患者を先に隔離する必要があるから仕方ないよね。
今後、このような例は増えてくると思うから
メディアはこの例を国民に認識させてほしいと思わずにはいられない。
自分や家族、知人が同じ目(一刻を争うのに待たされる)に合っても良いのか、それとも感染拡大を防ぐことに気をつけるのか能動的に選んで欲しい。
できれば多くの人が後者を選んで欲しい。

取りあえず、通勤電車(通勤時間帯)で酒飲んで喋るのは止めろ。
お前らはアルコール依存症だから病院へ行って治療を受けろ。
と思う。

584:病弱名無しさん
20/12/26 10:58:46.67 x6sSOkJp0.net
新型コロナのワクチンに期待
われわれ心臓に持病のある者が打てるのは、医療従事者の後になるのかな

585:病弱名無しさん
20/12/26 11:09:38.30 wO6BODi+0.net
4年前に発症で保存療法で降圧剤で血圧管理して経過観察中だけどこれって基礎疾患になる?

586:病弱名無しさん
20/12/26 11:12:17.36 kyNQ48ld0.net
3Bで内科治療して2年間安定してるけどさすがに基礎疾患じゃないたろと思ってたわー

587:病弱名無しさん
20/12/26 11:16:08.01 wO6BODi+0.net
うちの先生は発症から5年は注意が必要って言ってたぜ

588:病弱名無しさん
20/12/26 11:46:41.16 kyNQ48ld0.net
5年かー
発症から半年は夜中40度の熱が出たり安定しなかった
その後はうそのように落ち着いてる
丸ファンだけどこのままずっと元気で行ける気がする
発症したら死へ一直線なのに不思議な病気

589:病弱名無しさん
20/12/26 15:44:58.67 /h2N6PIF0.net
大動脈解離で手術を受けて人工血管をいれて
生命保険会社に問い合わせしたら大動脈解離は
心臓の病気ではありませんので、よくある
怪我程度の入院日額とか雀の涙程度しかおりない
みたいなので驚いた 障害者年金どうこういう前に保険の見


590:直しをお勧めする



591:病弱名無しさん
20/12/27 00:43:06.55 TObIUfyk0.net
ケガレベルなんだよねわかる

592:病弱名無しさん
20/12/27 03:28:11.12 FtYEdUoy0.net
あのー大動脈瘤破裂なら、
トリアージは黒ラベルなんで
そんな人... 後回しじゃね?

593:病弱名無しさん
20/12/27 03:39:22.05 FtYEdUoy0.net
やっぱトリアージは助かる人が優先で
瘤破裂は手遅れつーか、助からない人だよなぁ...

594:病弱名無しさん
20/12/27 16:33:34.33 st+DWzvJ0.net
諦めちゃダメ!

595:病弱名無しさん
20/12/27 16:34:51.98 ZSsC+PtH0.net
苦しみながら受け入れてくれる病院を待つのはもう嫌だ
待たせるくらいなら麻酔で眠らせてほしい

596:病弱名無しさん
20/12/27 22:58:48.79 T0dxOKS20.net
大動脈瘤破裂なら出血性ショックや低血圧で意識失うだろ

597:病弱名無しさん
20/12/28 09:18:30.32 ssmrVPY50.net
ようつべで、救急車次々 を検索したら出るね
コロナ患者 腸閉塞患者 大動脈破裂患者 3台の救急車

598:病弱名無しさん
20/12/28 11:20:41.26 pj621AxV0.net
見てきた
受け入れ順が、腸閉塞、コロナ、大動脈留破裂か、釈然としないな
家族がこんな対応をされていたらと思うと辛いわ

599:病弱名無しさん
20/12/28 12:03:43.34 56XRbVd40.net
ちょまてよ、大動脈瘤破裂の方が緊急性が高いだろ!

600:病弱名無しさん
20/12/28 12:12:18.71 JLpX2dih0.net
ちょっと前にも書いてるけど
助かる確率低いから助ける優先順位が低いんじゃね?
医者が瘤破裂知らんわけないし

601:病弱名無しさん
20/12/28 13:27:33.94 pj621AxV0.net
救急隊員で「破裂」は解らんと思うよ
医師でも触診でわかるのか?
脈と血圧くらいは救急車でもわかるかな
それで死亡確定されたのか
何にせよ、納得仕切れないだろうな

602:病弱名無しさん
20/12/28 13:33:24.95 erLG1O6P0.net
救急車が次々来るからどんな患者さんが乗ってきたのか知らない感じじゃなかったか?
もう一個来てるの?ん、小田原?みたいな感じであの医療従事者はコロナ患者の転院の対応のみで
大動脈瘤破裂?のホットラインを聞いてない可能性もある  
救命が大動脈瘤破裂を待たすかなぁ?

603:病弱名無しさん
20/12/28 14:22:50.44 56XRbVd40.net
そもそもコロナなんて勝手に出歩いて感染してんだろうから後回しだろ

604:病弱名無しさん
20/12/28 17:54:46.60 WQxkp60z0.net
いやいや、瘤破裂は人体開胸が決定だから
心臓医やら循環医やら麻酔医やらが
5~6人揃うまで待たせるか、
揃ってる病院に再搬送じゃね?

605:病弱名無しさん
20/12/29 08:26:31.44 CKLJjULy0.net
かかりつけ医の、糖尿と高血圧で通院してたとこに行って
胸に違和感みたいなのあると言ったら
心電図と胸部レントゲン取ったが異常無し。
基礎疾患持ちだから、狭心症の心配あるからと
総合病院に紹介状出すからと言い出した。
不安になったのですぐに行って循環器で検査したが
異常無し。
医師からは特に緊急を要する異常はないと言われましたが
かかりつけ医から、狭心症の検査して欲しいと言われたらしく、後日に検査入院するはめに。

606:病弱名無しさん
20/12/29 08:31:35.62 CKLJjULy0.net
昨日、心臓に造影剤入れて血管の動きや状態を見る検査を初めて受けましたが、手術でも受けるかのよう段取りで緊張したわ。
結果は異常無し。ただし、血管が太めだと指摘うけました。
左手にカテーテル入れた為に翌日まで、圧迫固定したまま。

607:病弱名無しさん
20/12/29 10:11:47.29 075XUeQ+r
>>583-584
この前から、来てる人だろうけれど、ここはスレ違い。

608:病弱名無しさん
20/12/29 16:02:48.97 l5


609:DUdSqK0.net



610:病弱名無しさん
20/12/29 22:35:10.41 o89AbAuH0.net
馬鹿なのかな

611:病弱名無しさん
20/12/30 23:41:09.40 iQe/TrdF0.net
ベントールと弓部ステントやって丸3年経った。その前に下行は置換してるけど、発病から10年、よく生きたもんだ。

612:病弱名無しさん
20/12/31 11:27:51.93 oCQubzny0.net
おまえら良いお年を!

613:病弱名無しさん
20/12/31 14:11:44.57 y6WlEuge0.net
来年も生き抜こうな~

614:病弱名無しさん
20/12/31 17:35:17.19 uPLPnNpg0.net
おう!
痩せて、基礎体力つけて、免疫力を高めるぞ。

615:
21/01/01 00:01:47.74 7CB9mOXp0.net
おまえらあけおめ!

616:病弱名無しさん
21/01/02 03:33:16.32 H9qf7uyF0.net
>>577
破裂してたら救命率悪いからね

617:病弱名無しさん
21/01/02 03:48:40.02 H9qf7uyF0.net
>>591
解離になってから9キロ痩せたよ。
おかげで快調とまではいかんけど、発症時よりは
だいぶ楽。
ただ、他にも病気あるから仕事できるようなレベルではないけどね。

618:病弱名無しさん
21/01/02 14:22:20.00 G+geaKUA0.net
退院して1年もしたら戻ったわ

619:病弱名無しさん
21/01/02 15:23:32.82 0yP0dn7h0.net
半年入院して25kg以上痩せたな
一年たって10kgくらいは戻ったけど

620:病弱名無しさん
21/01/02 15:30:16.01 G+geaKUA0.net
半年も入院したのかよ
俺は20日だった

621:病弱名無しさん
21/01/02 15:30:16.58 G+geaKUA0.net
半年も入院したのかよ
俺は20日だった

622:病弱名無しさん
21/01/02 17:29:44.65 +xlyiXJ60.net
6年前に発症、手術の都度体重が減り3度の手術で約20kg減
60kg台から40kg台でガリガリ

623:病弱名無しさん
21/01/02 17:54:02.46 oTc2tLGF0.net
>>568
解離してても入れる保険あるんかな

624:病弱名無しさん
21/01/02 21:52:21.69 R+lewliz0.net
>>600
あるよ

625:病弱名無しさん
21/01/04 18:05:34.14 g6mm23gA0.net
>>601
でもお高いんでしょう?

626:病弱名無しさん
21/01/05 01:47:53.56 if7Mg7tW0.net
本日、診察日
コロナ感染しないようにしないとな。

627:病弱名無しさん
21/01/05 02:08:41.13 JzvjVygN0.net
おう、気を付けてな

628:病弱名無しさん
21/01/06 15:07:01.27 8y1B+FYb0.net
診察結果は問題無し
脈波検査も改善してる、このままが続くなら仕事してもいい
薬も減ったし、診察間隔も次は3月になった
良かった

629:病弱名無しさん
21/01/08 08:06:14.31 RNmOM6yW0.net
40代にして、この度皆様の仲間入りさせて頂くことになりました。
B型で、保存療法で行くようです。
血圧高いのほったらかしはまずかったですね…若かりし頃の自分に言うてやりたい…
まだ背中の痛みがとれんとです…

630:病弱名無しさん
21/01/08 10:09:58.95 EawPZY1v0.net
うむ、頑張れ
高血圧だけは放置したらアカン

631:病弱名無しさん
21/01/09 01:22:55.88 GhUf91vR0.net
40代で高血圧放置で発症は私と同じですね、A型ですけど・・・
武田邦彦さんの著書に縋り付いていたのですがw

632:病弱名無しさん
21/01/09 22:28:06.52 3D64RW6/0.net
俺も40代でB型
去年の正月発症で一年たった

633:病弱名無しさん
21/01/10 01:33:58.48 Mx/99Esz0.net
俺は50代A型の保存療法で4年が過ぎた
高血圧放置がまずかった

634:病弱名無しさん
21/01/12 08:27:51.80 KOv+5hIj0.net
A型も保存ってあるんですね?
即手術しかないかと…
B型保存でもう2週間超入院してるけど、一向に痛みがひかない…
いっそのこと手術してもらったほうが楽なのかな…?

635:病弱名無しさん
21/01/12 09:29:11.56 gptyXwzR0.net
2014年B型解離で温存療法�


636:ノてくらしてる50代後半。 動脈が58㎜まで拡大してて、そろそろ手術をしないか と主治医に勧められた。その時詳しい事は聞かなかった のでわからないのだけど、人工血管への置換手術は どれくらいの入院期間になりそうなのかな?



637:病弱名無しさん
21/01/12 11:39:11.91 MmlCQXKo0.net
>>612
一昨年の冬にA型解離の残存であるB型の手術を行いました。
二日間の検査入院の後でB型の人工血管置換を実施しました。
術後室で二日間、ICUで二日間、ナースステーション横で三日間を過ごしました。
個室に三日間いて、その後一般病棟にうつり二週間入院しました。
術後は発熱も起きず、順調でしたが尿道カテーテルを抜く時に大出血してちょっとだけ大変でした。
個人的に言えば術後室からナースステーション横の部屋の時間が長く長く感じ、個室に移ってからは早く感じました。

638:病弱名無しさん
21/01/12 14:29:44.84 W29p8ZGx0.net
>>611
Aで緊急手術しないと死亡率が高いのは「上行から大動脈弁の解離、損傷」「弓部の解離」の場合だと思う。血流が悪化すれば死に直結するからね。
それ以外は状況次第。
症状や不安は、どんどん主治医や看護師に相談しよう。
そして症状の場合は、大変だと思うけど、気持ちじゃなくて、なるべく具体的な症状を伝えよう。
例えば「24時間ずっと、表現のしようのない痛みが、このあたりをゆっくり移動しているような感じがする。そのせいで眠りが浅くなってるように思う。」みたいな感じかな(下手くそな例えでゴメン)。
医療はどんどん進歩して行ってるから(特に心臓血管外科は)、なんとかなるって。

639:病弱名無しさん
21/01/12 15:01:34.49 W29p8ZGx0.net
>>612
病気ではなく怪我の治療相当なので、基本的には1~2週間くらいだと思う。
この日数は主に、全身麻酔、人工心肺使用、低温下手術(25℃前後)、縫合跡、の様子見(回復)期間だと思う。
持病があったり、合併症が出たり、発熱や肺に水がたまったりしたら日数が延びると思う。
思うばっかりでゴメンね。
お医者さんに確認してね。
あと、可能ならトイレ付きの個室が良いと思う。
上で怪我相当とは書いたけど、やっぱり大手術なので、ビックリするくらい体力が低下するので(Aでの緊急手術の体験談です)、個室がすごくありがたかった。

640:病弱名無しさん
21/01/12 15:36:42.70 +mnPu5w90.net
>>611
A型だったから上行大動脈の解離もあったけど運が良かったんだね

641:病弱名無しさん
21/01/12 16:32:33.19 b6RCAiVK0.net
そろそろ手術の準備をすると言って、この機に会社を辞めると考える人がいるかもしれないけど、
それをすると不利な場合があるので御注意。
万一、手術の結果、障害が出ても、厚生年金加入中(=つまり就職中)でないと障害3級の
認定は出ません。
手術は、余裕を持って就職中に受けた方が良いと思います。
失業中は各種社会福祉の受給に制限があり得ると言う事を覚えておきましょう。
経過観察→体調不良→離職→失業中→入院手術 この様にならない様に。

642:病弱名無しさん
21/01/12 20:44:46.77 O/s0sfNF0.net
ケガと言えるくらい楽なら良かったよ
B型で1ヶ月くらい入院したわ
熱も39度から40度がかなり長期間続いた
何事も無いことを祈ってる

643:病弱名無しさん
21/01/13 07:20:43.58 E3JWUK3J0.net
>>618
熱がでないだけまた良かったんだなぁと自分のことは思うわ。
保存療法の人とか、仕事復帰ってどうしてんの?
前と同じようにできてるの?

644:病弱名無しさん
21/01/13 09:09:10.91 tca4Jm+g0.net
2週間入院して動けなかったから初めは少し疲れたけど降圧剤飲んで血圧管理しているから
前と同じようにできてるよ

645:病弱名無しさん
21/01/14 00:55:58.95 JoXrLRNO0.net
1年半ほど前に血栓閉塞型A型急性大動脈解離を発症し保存療法中です。
降圧剤での血圧コントロールだけで他はこれまでどおりの生活を送れています。
ただ先日の検診で動脈の直径が40㎜近くになっており、このまま太くなるようであれば人工血管にしないといけないみたいです。
こういうのって予防策とかあるんですかね、不安です。

646:病弱名無しさん
21/01/14 11:34:21.12 1ONWtvsv0.net
血圧を管理していても動脈が太くなったのですかね?

647:病弱名無しさん
21/01/14 11:40:10.35 1ONWtvsv0.net
血圧を管理していても動脈が太くなったのですかね?

648:病弱名無しさん
21/01/14 11:57:37.67 JoHHZthm0.net
>>613
>>615
ありがとうございます。
大動脈58㎜で4年程普通に暮らしてます。農業も
普通にしています。
4年前CT撮影時に造影剤でアナフィラキシーを
発症し、心肺停止となり人工血管置換手術が中止
になりました。
一度死んだ身なので怖いものは無いですね(笑)
2年程前に今の病院に転院させてもらったので、
現在の主治医の話です。
仕事の関係もあるのでがんばってみます。

649:病弱名無しさん
21/01/14 12:16:16.78 jYa5u1up0.net
>>621
生活習慣病に気をつける、というかストイックになった方が良いと思う。
最低限、下記は実践したほうが良いと思う。
 ・持病があればそれの治療
 ・医師の診断による正しい(時間、量)服薬で血圧をコントロール
 ・自分にあった正しい睡眠で成長ホルモンの最大限の分泌を促す
 ・塩分、脂肪分の摂取量をしっかりコントロールする
 ・適度な全身運動
 ・血圧を安定させるために下半身の適度な強化
 ・毛細血管修復・強化のためのシナモン等の適量摂取

650:病弱名無しさん
21/01/14 15:17:27.24 DlARd5eq0.net
>>622
>>621
今は降圧剤と少し運動するくらいで血圧は120~130くらい。
手術もしてないのでそこまで意識してなかったんですよね。
やっぱり食事や血圧コントロールとかもっとちゃんとやらんとダメですね。
ここの書き込み見てたらめっちゃそう思いました。

651:病弱名無しさん
21/01/14 15:43:21.37 7CQzSkHz0.net
>>624
俺は合併症で下半身麻痺になって半年間入院だった。
確率10%以下の合併症だから余り心配しなくていいと思うけど、頑張ってください。

652:病弱名無しさん
21/01/14 16:17:32.52 1ONWtvsv0.net
>>626
自分は降圧剤のんで血圧は上が120以下ですが特に塩分は気にしていません

653:病弱名無しさん
21/01/14 20:40:08.80 t4EHHE1i0.net
130~40な俺は薬増やさんといかんかなあ・・・

654:病弱名無しさん
21/01/15 11:27:54.60 x60n/dX10.net
食塩感受性 で検索。 高血圧に無関係です。

655:病弱名無しさん
21/01/15 18:13:46.97 fizklf/90.net
高血圧は、動脈解離の原因ではありませんが、既に裂けてしまった大動脈には高血圧は当然有害です。
その高血圧と大動脈解離の因果関係を混乱してる場合が多いので注意しましょう。

656:病弱名無しさん
21/01/15 21:02:57.68 rNTgerLU0.net
ご存知の方ばかりかと思いますが念のため。
塩分と血圧の関係は、まだ十分には解明されていません。
(食塩感受性、食塩非感受性についての文献は新し目のものを一読する事をお勧めします)
塩分の取り過ぎで、必ず血圧が上がる人、まったく上がらない人、複�


657:∠v因(体調や他の物質等)で上がる人がいます。 また、この体質は固定ではなく変わることがあるようです。 塩分の取り過ぎでむくみがでる人は、気をつけた方が良いと思います。 それよりも、塩分摂取を控える意義は、腎臓をいたわる意味合いの方が大きいと思います。 腎臓が悪くなれば、投薬、検査、手術に耐えられなくなる可能性が高くなりますし、色々な病気を引き起こします。 この病気を患ったら、腎臓は必要以上に健康であるのが良いと思います。 血圧や塩分について、ミスリードを誘うような書き込みには注意しましょう。



658:病弱名無しさん
21/01/15 23:13:13.02 c3VVxEX30.net
また塩分と血圧くんがわいてきたなぁ

659:病弱名無しさん
21/01/16 02:07:14.12 oZjzj+Yz0.net
塩分の因果関係は、素人が談義しても何も解決しないので学者にお任せしましょう。
患者の我々は、主治医の指示に従う事が一番かと思います。
主治医の指示が気に入らないなら、セカンドオピニオンでも受けて変えちゃえばいいわけだし。
とりあえず、塩分管理を主治医が指示する人は従いましょう。
そうじゃない方は塩分摂取のリミットは一般的な範疇でやればよろしいかと思います。
指示に従わない患者を診ている主治医は、患者をどのように思うか想像すれば、容易に答えは出ると思います。

660:病弱名無しさん
21/01/16 02:18:24.69 UmqKqpUK0.net
間接的に関係あるのは明白

661:病弱名無しさん
21/01/16 10:25:17.01 PYXf7M7N0.net
>>634
血圧の議論は、当然、学者に任せるべきです。
東京大学医学部の藤田敏郎教授の研究(1995 年)によると、人間には
*食塩摂取で“血圧が上昇し減塩で血圧が下降する”「食塩感受性」の人と、
*食塩摂取をしても“血圧は上昇せず、減塩しても血圧が下がらない”「食塩非感受性」の
人がいるということです。
日本人は「食塩感受性」の遺伝子を持つ人が 20%、「食塩非感受性」の人が 50%です。
学者の意見を良く聞いて、尊重しましょう。

662:病弱名無しさん
21/01/16 12:49:55.91 CSBAi8Tt0.net
学者に頼らんでも、自分の状態にあわせればよい
世間一般がすべて自分に当てはまる
なんてこと無い
と思う

663:病弱名無しさん
21/01/16 14:54:57.67 2du1vNTp0.net
ここにいる人は身をもって経験してるので学者の意見や統計よりも信用できる

664:病弱名無しさん
21/01/16 16:30:35.89 UmqKqpUK0.net
毎日ラーメンを食い血圧が200超えても放置した俺が悪かった
もう少しで死ぬとこだった

665:病弱名無しさん
21/01/18 12:08:46.11 uZ8ypvzt0.net
糖分は無関係?

666:病弱名無しさん
21/01/19 11:56:35.80 FYx98+ZC0.net
糖分も関係あるかも。
血糖値スパイクで血管内にダメージが蓄積される可能性がある。
とにかく暴飲暴食はダメ。体をいたわりましょう。
でも、月1回くらいは好きなもの好きなだけ食べたい。

667:病弱名無しさん
21/01/19 14:26:38.57 PRRHgV+b0.net
>>629
血圧が低くなりがちで体もダルい時があるって言ったら、薬減らされたよ。
今は、平均で120/80ぐらいかな。
高い時は140/90まで行くけど、数分してたら130/85以下になる。
再来月の診察で言ったら増えるかも。
今は、なるようになると思ってるよ。

668:病弱名無しさん
21/01/19 21:44:40.96 vhTFhJiS0.net
倒れる前に血圧高いと死ぬよって医者に言われてたけど
100キロ越えのデブとか大食いタレントが健康的に生きてるの見てたら必死にならないよな

669:病弱名無しさん
21/01/19 23:14:05.45 PRRHgV+b0.net
>>643
何も異常がないわけがない。
少なくとも、心臓や血管に�


670:ヘ負担はかかってると思うよ。



671:病弱名無しさん
21/01/21 06:39:26.43 JLeQhT/k0.net
爆笑問題の田中
全大脳動脈乖離が原因のくも膜下出血・脳梗塞とのこと
大動脈乖離より大変そうなのに基本的な治療は1週間で済むんだな

672:病弱名無しさん
21/01/21 12:07:38.94 0+vMErcc0.net
閉塞型だからな

673:非半盲G
21/01/21 14:33:58.20 IzMoo4Qnb
男にとって、生殺与奪の権を持っているのは女房、次に子供だね。

674:病弱名無しさん
21/01/22 08:09:39.92 g7E5OTLn0.net
>>643
それ。
芸能人だけじゃなくたって、街中見てると自分よりも遥かに太ったデブが、
マックとか貪り食ってるの見ると…
あれ?俺もイケるよな?って思ってしまう…

675:病弱名無しさん
21/01/24 03:50:14.89 I2vPTTGf0.net
>>645
梗塞部分のお陰で出血止まってるんやない?
後は梗塞とかの場所次第では軽い麻痺がある程度かもね。

676:病弱名無しさん
21/01/26 16:43:58.37 5G6EiaPJ0.net
>>63の者です
先日、CT検査をしました。すでに膿は出ておらず結果、血管の取り替えはしないことになりました。セファレキシンを1日4回服用していたので、膿を出し切ったのかもしれません。爆弾を抱えている状態ですが、今まで以上に健康に気を使っていこうと思います。

677:病弱名無しさん
21/01/26 17:22:17.57 7KHPbMbq0.net
良かったですね
爆弾はこのスレの人皆一緒でしょうから頑張っていきましょう!
取り合えずコロナには罹らないですね

678:6074
21/01/26 21:53:29.15 5G6EiaPJ0.net
>>651
ありがとうございます。あの苦しかった手術後のICUでの半月、入院生活トータル4ヶ月・・・今酒のんでますが、あの時を思い出して泣いてます。完治ではないてすが人あんしました。
本当に頑張りましょうね。また運悪く細菌感染してしまった方も望みを棄てないで下さい。

679:6074
21/01/26 21:58:42.71 5G6EiaPJ0.net
>>652
訂正
>>651
完治ではないてすが人あんしました。✕
完治ではないですが、一安心しました。○

680:病弱名無しさん
21/01/27 12:43:03.49 F8QCHkYj0.net
うむ、頑張れ

681:病弱名無しさん
21/01/27 22:12:31.08 ssJy6Ygf0.net
自分も再手術したけどもう一回切るとか言われたらその場で気絶するわ

682:病弱名無しさん
21/01/29 08:06:58.77 +3w4WAWo0.net
母が大動脈解離で急逝してしまい医療過誤を追及しようとカルテを請求して色々調べ始めたものです
カルテが手元に来たら川崎幸にある病院に持ち込んでセカンドオピニオンを求めようと考えています、皆さんもお体ご自愛下さい

683:病弱名無しさん
21/01/29 09:55:01.43 SrbNyw04u
死んだのなら、無駄な時間だと思う。
生きてるときに、生きるための時間に全力を費やすべきだった。

684:病弱名無しさん
21/01/29 12:07:14.60 72tY5OAl0.net
「○○さんの心臓には、一旦止まっていただきます」なんて説明は何度も聞きたくはないな
とはいえ解離が残ってる以上わからんよなー

685:病弱名無しさん
21/01/29 13:37:54.13 6d4n4H9D0.net
なんか、嫌な感じに読める
亡くなったのは気の毒だが何を根拠に過誤なんて言えるのか
どんな対応が問題だと感じたのか?
とかあればここの人も参考に出来る内容になると思う

686:病弱名無しさん
21/01/29 19:51:06.81 tkLWuH8e0.net
うーん 確かに嫌な感じが
 何かミスありきみたいな気がする 

687:病弱名無しさん
21/01/30 00:00:17.28 gqaXvW/Y0.net
俺は運良く生きていられていると思ってる

688:病弱名無しさん
21/01/30 00:07:08.91 nDHQkWx8


689:0.net



690:病弱名無しさん
21/01/30 01:21:01.63 V0h8kRrb0.net
夜に吐き気と背中の痛みと息苦しさ胸の痛みを訴えはじめ、救急車を呼ぶのは気が引けるとのことで7119で相談をし夜間救急外来へ
そこでX線、MRI、造影剤CT、その他検査をした後、何も異常は見つからなかったと投薬や処置等をせず家に返されました。
一晩経ち翌日の昼間に発作を起こし、前日行った病院とは別の病院に救急搬送されました。
アドレナリンを打って心マや気管挿管を継続、心タンポナーデの処置で血を抜いたりしましたがそのまま臨終となりました。

691:病弱名無しさん
21/01/30 01:26:15.69 V0h8kRrb0.net
家族が側にいる瞬間に発作が起きたのですがその瞬間から心マを開始して119通報をしていました
医療過誤を感じているのは発作の前日に問診や各種検査の結果を踏まえて動脈解離をまず疑う状況を見落とした部分です
発作を起こした後ECUに入ってからも外科的な処置でなんとかなら無かったのか、その選択肢の提案も無しに匙を投げられた様にも感じています
我々が知識をもって、そのときが来たときも食い下がっていれば結果が違ったのではとも感じています

692:病弱名無しさん
21/01/30 01:28:18.21 V0h8kRrb0.net
確かにあの文だけだと、母をダシに金儲けしてやろうと目論んでる亡者にも読み取れますね
金は要らないから時を戻して欲しいです

693:病弱名無しさん
21/01/30 09:05:20.16 I+6nNXkah
多分、誰も金の亡者とか思わない・思ってないはず。
あえて言えば、不作為のミスかもしれないが、医療過誤の範疇ではないように思う。
死んだ人のカルテを見せても、何もその当てにしている病院はあなたの思うような事は言わないだろう。
セカンドオピニオンに馴染まないから。全ては生きるため、生きててなんぼだよ。
これ以上自分はコメントすることはない。

694:病弱名無しさん
21/01/30 08:43:29.70 Dn1EucNQ0.net
>>662
乖離や留の手術数が多いで病院ですね
評判は判りませんが
一度だけ電話で診察相談したことが有ります
こちらの知識不足でしょうが、電話中に鼻で笑われた事があり個人的には印象良くありません
もちろん人により印象は違うでしょう

695:病弱名無しさん
21/01/30 10:33:35.97 XO3VZSZi0.net
造影CTを撮ったということは動脈解離を疑った証拠であり、その結果を見たうえで解離があったと告げられなかったということは、検査の結果、その時点では解離が起きていなかったと思われます。動脈瘤破裂なら造影CTで予測出来ますが、解離は突然来るので予測は難しいと思います。

696:病弱名無しさん
21/01/30 10:40:40.33 XO3VZSZi0.net
川崎幸病院は大動脈の手術数が日本一で、専門の大動脈センターを持っている国内唯一の病院です。患者の年齢によりステントより血管置換を選択する傾向が強い印象です。

697:病弱名無しさん
21/01/30 11:11:42.17 itwbVyB70.net
川崎幸 「ステン by me」

698:病弱名無しさん
21/01/30 11:13:12.94 itwbVyB70.net
それ インジャナイ♪

699:病弱名無しさん
21/01/30 12:40:57.93 wGhHPPbK0.net
あと、大動脈解離が疑われる時に心臓マッサージは忌避じゃなかったっけ?国家試験でもよく出る症例だとは読んだことあるけど。

700:病弱名無しさん
21/01/30 16:26:55.32 gqaXvW/Y0.net
気の済むまでやれば�


701:「い この病気についてよく勉強してからな



702:病弱名無しさん
21/01/30 17:06:13.01 lLmAxvaY0.net
ここは死ぬところを救ってもらえた
って人が多いだろうらかなー

703:病弱名無しさん
21/01/30 17:48:52.89 JDRe8N7x0.net
年間何人ほど生還者が出てるんだろう
生きて手術室までたどり着けたオレは幸運だった

704:病弱名無しさん
21/01/30 17:55:40.79 gqaXvW/Y0.net
半数以上が病院到着前に死亡だからな

705:病弱名無しさん
21/01/30 18:43:40.82 JVBuLd3g0.net
結局発症から3日後に手術だった俺は外側まで裂けてなかったってことなんだろうな

706:病弱名無しさん
21/01/31 02:16:09.54 1AaKxNLj0.net
川崎幸病院の看護師にめちゃくちゃアニメ声の人がいる・・・
のがスゲー印象に残ってるw

707:病弱名無しさん
21/01/31 06:26:01.22 cxMtiAFK0.net
急性動脈解離発症後、、、
病院到着前に40%死亡、
1時間経過ごとに2%死亡、
手術で20%死亡、
手術後3年で40%死亡、5年で60%死亡、
、、、と一般的に言われてますが、それは統計的確率です。
あなたの事ではありません。
詳しくは、>>1の『大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン』を参照

708:病弱名無しさん
21/01/31 11:29:13.27 pr+J1F5L0.net
遠赤外線の電気ストーブってどうなんだるろ?一般2は即暖まって良い感じだが
血管拡張もするんだよね?
石油ストーブで部屋全体を暖める方が良いのかな?

709:病弱名無しさん
21/01/31 11:55:31.81 fkt+5dkr0.net
>>679
そうなんですよね。
私は去年の夏で発症から10年経ったので、確か生存率が10%切ってます。
10時間超えの手術を2回してくれた医者のお陰です。

710:病弱名無しさん
21/01/31 14:46:34.52 CJ/8JJCB0.net
基本的には、寒いのを我慢せずに適切な服を着込んでください。
体が冷え切ってしまったら、急激な温度変化は良くないので、手足の先からゆっくり温めるようにしたら良いのではないかと思います。
血管の収縮、拡張よりも、血圧が高くなるのが、特に急激に高くなるのが良くないです。

711:病弱名無しさん
21/01/31 16:13:12.45 7HT3Pe0uC
>>680
石油ストーブで部屋全体を暖めるのがいいとは思うけれど、始めと終わりで異臭が出るのは避けられない。
で、暖炉型のガスストーブを使っている。カセットボンベ一本で二時間半だけれど空気はきれいで愛用してます。
コロナウィルスを焼き殺す効果あるとも思って、自宅で、5人で会食するときはエアコンでなくこれを使ってます。

712:病弱名無しさん
21/01/31 15:11:43.53 xoFVWq2M0.net
術後3年で40%死亡の原因はなんなの?
残り2年しかないと思うと怖くなってきた

713:病弱名無しさん
21/01/31 19:22:42.87 Kfr7EhDB0.net
基本的にこの病気の平均発症年齢が70歳位だからね、若くしてなった場合も同じだとは
考えないこと

714:病弱名無しさん
21/02/01 11:00:09.05 b2u/K3xg0.net
>>685
ベテランの主治医に詳しく聞いたら、年取ってから解離を発症したした人の方が長生きだそうです。
若くして解離を発症した人の方が病態は深刻なハズです。

715:病弱名無しさん
21/02/01 11:05:23.24 b2u/K3xg0.net
年取って高血圧になると動脈硬化を起こします。=動脈が固くなる事ですが、解離の進行を止める事があるそうです。
固くなった血管が、血管が裂けて行くのを止めるのです。
若くて柔らかい血管は、裂け始めると止まらない。
ベテランの心臓外科医は、硬化した動脈で解離の進行が止まっているのをしばしば目撃すると言われてます。

716:病弱名無しさん
21/02/01 11:36:50.25 b2u/K3xg0.net
若くして高血圧でもないのに動脈解離を発症する人達の多くは、先天性タンパク異常=マルファン症候群の
場合が多いでしょう。
タンパク異常


717:により、手足が長く(=アンガールズ/米津体型)、血管がモロくなっているので、 動脈解離を発症しやすい訳です。



718:病弱名無しさん
21/02/01 15:29:52.02 fRRvBrIp0.net
自分は40代で解離を発症したんだけど、血圧は特別高くはなかったしマルファンでもない(医師にぱっと見でそう判断されただけだけど)
やや肥満寄りではあったけど中肉中背
発症からもうすぐ丸6年
3度の手術を経て解離した部分はほぼ人工血管になったけどあとどれだけ生きられるかな

719:病弱名無しさん
21/02/01 19:46:59.87 d80vgc5R0.net
手術の回数を重ねるごとに体調悪くなるんだよな
医者曰く人工のものに置き換える毎にその部位の毛細血管全滅だから仕方ないって話だけど・・・

720:病弱名無しさん
21/02/01 20:33:52.40 dGeAil/a0.net
>>689
このスレでは、高血圧が解離の原因だと思われてるようだけど、
そんな事は無いですよね。
高血圧体質でなければ、長生きできると思いますよ。

721:病弱名無しさん
21/02/01 21:15:56.82 Csgq+LEO0.net
僕は高血圧が原因でしたが今は降圧剤のんでますから大丈夫です

722:病弱名無しさん
21/02/01 21:29:27.73 Csgq+LEO0.net
急性大動脈解離を起こした人の70~90%に高血圧の持病があると言われているようです

723:病弱名無しさん
21/02/01 22:53:19.82 DGMwkG0A0.net
家の母は高血圧持ちでなおかつ慢性的な過労と睡眠不足でした
みなさんもご自愛下さい、健やかに朗らかに日々を生きて下さい

724:病弱名無しさん
21/02/01 23:39:28.44 Csgq+LEO0.net
へいダンナ

725:病弱名無しさん
21/02/02 06:04:00.68 LJCfFEHP0.net
>>693
動脈解離の発症率は10万人に3人です。
じゃあ、その内70-90%が高血圧が原因なら、
高血圧が原因で解離を発症した人は、、、、
10万人に2人ほどですかね?
なお、日本人の3人に1人は高血圧です。
4300万人います。

726:病弱名無しさん
21/02/02 06:10:35.89 LJCfFEHP0.net
高血圧は、解離のきっかけの一つに過ぎません。
誰でも運動したりトイレで気張ると一時的に高血圧になり、血管に圧力が加わります。
だけどそれは解離の『原因』ではありません。数多あるきっかけの一つに過ぎません。

727:病弱名無しさん
21/02/02 08:48:23.97 wp3uMLPg0.net
大動脈解離には原因はありません。
「きっかけの一つ」が積み重なって発症します。
ってこと?

728:病弱名無しさん
21/02/02 08:49:26.14 wp3uMLPg0.net
もしそうなら、高血圧も気をつけましょう。
ってこと?

729:病弱名無しさん
21/02/02 09:18:08.35 iiDurP+j0.net
なんだ?今度は高血圧に親でも殺されたのか?

730:病弱名無しさん
21/02/02 11:04:27.32 U8KB5nN20.net
>>697
一時的な血圧上昇と慢性的な高血圧を一緒にしちゃバカでしょ
高血圧は良くないよ

731:病弱名無しさん
21/02/02 15:56:21.31 NR6wmbbk0.net
バカなら黙ってればいいのにね

732:病弱名無しさん
21/02/03 12:51:54.71 TIzU3eFe0.net
ちょっと質問
去年B型発症で手術無しの温存治療です
トラ乗りだったんですけど発症後辞めました
最近またトラック乗ろうと思ってるんですけど似たような方いますか?
肉体労働系はやめたほうがいいのかな?
先生はやらない方がいいって言ってたけど。

733:病弱名無しさん
21/02/03 13:13:35.69 zAYfo/pc0.net
通勤の話だけど、運転はストレスになるからやめろ
とは言われた
田舎だから車がないと厳しいので運転してる
ラッシュ時は避けてる

734:病弱名無しさん
21/02/03 13:29:38.99 TIzU3eFe0.net
わかってた事だけどやっぱり無理だよね
仕事どうしよっかなー

735:病弱名無しさん
21/02/03 17:45:06.28 masu6TOx0.net
ストレスたまると血圧上がるよね
仕事も大事だけど命が第一だからね

736:病弱名無しさん
21/02/03 18:35:38.84 ostn0DTF0.net
トラックって荷物の積み卸しもあるんでしょ?止めた方がいいよ。せっかく保存療法でやれてるんだから。


737:



738:病弱名無しさん
21/02/03 18:37:42.03 3vSAq3zx0.net
B型ステントグラフト手術だから参考にはならないだろうけど、トラ転がしてます。

739:病弱名無しさん
21/02/03 23:20:15.88 1nImRO4o0.net
皆さんありがとう
トラックやっぱり諦めます
中距離で良い話だったけどせっかく助けてもらった命
別の仕事探します

740:病弱名無しさん
21/02/03 23:24:13.02 V/g11ml30.net
せっかぬのトラ乗り経歴勿体ないだろうけど、命には変えられないよね…
俺も同じくB型保存療法…
営業だけど、内勤に変わりたくて迷う…
そんなちょうどよく未経験の事務とか無理やろうし…

741:病弱名無しさん
21/02/03 23:39:44.42 masu6TOx0.net
コロナで仕事探しも怖いんだよねー

742:病弱名無しさん
21/02/04 01:31:46.65 yCsTw8Mb0.net
ただの神経痛なのか大動脈解離なのかでビクビクするじゃん
肋骨のあたりの外側の筋肉が裂けるようにキリキリと痛いのは何が悪いんだろ

743:病弱名無しさん
21/02/04 02:03:16.35 yC8kTJmd0.net
気のせいだべ

744:病弱名無しさん
21/02/04 07:13:36.98 36M1ZoYB0.net
持病にこのこと書けるかな
転職できん

745:病弱名無しさん
21/02/05 06:31:47.26 yiXNeWte0.net
書かなければいい

746:病弱名無しさん
21/02/05 13:06:34.17 rivgjUGt0.net
>>712
下行大動脈の手術してれば肋間神経痛なんじゃない
オレめちゃイタイわ

747:病弱名無しさん
21/02/11 00:12:07.85 z8wyPNOU0.net
70代の父が倒れていてたのを発見して救急搬送されたので付き添いしたらCTでA型が判明して即緊急手術、4時間にわたるオペの結果今のところ一命を取り止めました
もし祝日の明日だったら、昼間の発症でなかったら、自分が自宅にいなかったらと思うと動悸が止まりません
合併症の有無は明日以降に判明するようですが、献身的に支えてくださったドクター、ナースと医療技術の進歩に感謝します

748:病弱名無しさん
21/02/11 08:47:18.28 0+VilKcL0.net
なんとか助かって良かったですね、今回のことで色々見え方考え方が変わった部分も多いと思います。一瞬一瞬を大切に過ごしていきましょう。
私の母は、私の目の前でスタンフォードA型の発作を起こしショック状態に、直ぐ通報し指示を仰ぎながら心マを開始しましたが蘇生することなくアッサリ逝かせてしまいました。
同じA型でもこの差はなんなのでしょうか、やりきれなくて辛いです

749:病弱名無しさん
21/02/11 08:51:26.45 0+VilKcL0.net
なんか嫌味っぽく見えてしまいますね、すみません
お父様とあなたの、その周りの方々の健康と平安をお祈りさせていただきます

750:病弱名無しさん
21/02/11 15:10:55.25 9S6U9RZU0.net
お前は五体満足なんだろ?親の話だろ?
こっちは3回手術して合併症で下半身麻痺と透析になってもなんとか生きてる。
親も10年前に亡くしてる。
やりきれなくて辛いだ?
なんかムカつく
さっさと裁判おこして気のすむまでやれ

751:病弱名無しさん
21/02/11 15:59:49.21 f+oNBon+0.net
ワシなんかはA型でとてつもない痛みに呻き耐え保存療法で生き延びてるからな

752:病弱名無しさん
21/02/11 16:09:31.67 f+oNBon+0.net
運が悪けりゃ 死ぬだけさ (。・ω・。)

753:病弱名無しさん
21/02/11 20:02:38.55 mD1/8LoR0.net
血圧上がるぞ

754:病弱名無しさん
21/02/11 20:58:17.75 pfJazGZa0.net
A型で保存ってすごいな。
B型でさーせん。

755:病弱名無しさん
21/02/11 22:37:50.66 0+VilKcL0.net
>>720
心をかき乱すようなことになってしまい申し訳ないです。あなた様の事もお祈りします。
先日開示請求してたカルテを受けとりました、セカンドオピニオンを受けて着々と進めていきます。

756:病弱名無しさん
21/02/11 23:40:17.28 f+oNBon+0.net
>>724
主治医も運が良かったと言っていたよ

757:病弱名無しさん
21/02/12 08:05:52.61 7vmyZEXE0.net
緊急の場合は手術は仕方ないんだろうけど待機の場合はどうなんだろうね
緊急の場合以外、待機の手術なんてやめた方が利口に思えるけど
若手医師の実験台にもなりかねないし
周りでも手術失敗して車いすになってる人もいる
面倒見る方が大変で本当に悲惨
本人も辛いんだろうけど自宅介護なんかもっと大変で悲惨
>日本の死者数が前年より1.5万人減 コロナ禍の「受診控え」が一因か
URLリンク(asahi.2ch.sc)●splus/1613039340/
>「病院で医師の診察や手術を受ける際には、医療ミスや過剰医療によって患者の状態が
>悪化するリスクがあります。新型コロナで受診者が減ったため、
>そうしたリスクが減ったことが死者の減少をもたらした可能性があります」
>多くの医師は患者を救うため命がけで治療を施している。
>しかし、前年比の死者が1万5000人も減ったという事実は、
>「病院に行かない方が死者は減る」という不都合な真実の可能性を示すものだといえるのだ。

758:病弱名無しさん
21/02/12 19:07:10.90 4bXH9xpk0.net
なにいってんだこのバカ・・・

759:病弱名無しさん
21/02/13 03:56:34.65 LRnqobPK0.net
病院で殺されてんじゃん・・・

760:病弱名無しさん
21/02/14 13:48:45.86 Ki3vTHI0l
大動脈瘤ができないようにするするにはどうしたらいいですか?
広がらないようにするにはどうしたらいいですか?

761:病弱名無しさん
21/02/14 18:03:27.70 m/olkIBx0.net
買い物がてらに小一時間散歩したら、肩から腰にかけて背中が痛くなったな。
血圧が低いけど。

762:病弱名無しさん
21/02/14 18:25:55.34 boH8R2fj0.net
>>731
病院行ってください

763:病弱名無しさん
21/02/14 23:21:26.86 5o2/NmZ90.net
>>731
その後いかがですか?

764:病弱名無しさん
21/02/15 22:28:27.04 NCp1XUDe0.net
普通にいるぶんには痛みはないよ。
横になるときに腰が少し痛いぐらいかな。
元々、腰痛持ちやし、固めの所で昼寝しすぎたせいかも。
病院は来月2日に診察予定だよ。

765:病弱名無しさん
21/02/15 22:31:29.70 NCp1XUDe0.net
因みに、B型で保存治療中で薬のせいか血圧は低めで
背中とか肩とか痛い時には測ると上が100切ってる時が多い。昨日も100切ってた。

766:病弱名無しさん
21/02/15 23:29:31.22 cgMAAgmr0.net
元々腰痛があったんだんけど、これやってから腰痛がひどくなった

767:病弱名無しさん
21/02/15 23:49:34.84 NCp1XUDe0.net
>>736
同じやね。
腰痛、股関節とかがひどくなってるかな

768:683
21/02/16 19:23:52.39 XkdbbOud0.net
術後の経過です
手術から3日目にCCU
6日目に一般病棟に引っ越して
今日も本人希望の小物を預けてきました
回復の早さに正直びっくりです

769:病弱名無しさん
21/02/17 08:25:41.03 41akpFgJ0.net
自分は術後1ヶ月近く目が覚めなかったのでこの差はなんだろう

770:病弱名無しさん
21/02/17 11:08:53.12 y9rCU07y0.net
個人差もあるとは思うけど、循環停止してる時間も重要かなと
循環停止してるとやはりある程度脳にダメージが行ってしまう
上行のみの置換なら循環停止も短くて済むけど、弓部まで言ってると手術時間が長くなって循環停止も長くなる
俺も弓部の時は1カ月意識なかった。基部をやったときは10日間だったわ。

771:病弱名無しさん
21/02/17 12:34:38.94 hgesOadA0.net
>>736
>>737
解離で血行障害起きてるんやないの?

772:病弱名無しさん
21/02/17 13:33:39.58 aa85hhuE0.net
>>741
右足は、狭窄部位はあるよ。
でも血流障害はひどくないみたいよ。来月2日に診察予定やから言ってみるけど。

773:病弱名無しさん
21/02/17 18:22:55.95 /UkXT1ae0.net
>>735
このスレで体調不良を訴える人の症状は、
低血圧症ですね。
降圧剤過多です。

774:病弱名無しさん
21/02/17 21:11:34.92 jUhIM0/k0.net
>>739
術後翌日には挿管抜いて会話可能になり
3日目にはリハビリで50m歩いたそうです
急性StanfordA型+心タンポナーゼなので回復の早さが怖いです

775:病弱名無しさん
21/02/17 21:14:55.19 2lefx3Vt0.net
手術の時目覚が遅い人が多いんですね
弓部置換ですぐに目覚め、ICUを1日で出れた自分は運が良かったんだな

776:病弱名無しさん
21/02/17 22:22:37.54 kq4rT/l+0.net
2月1日、B型発症して入院CCUに3日いて4日目から一般病棟、2月10日に退院
現在の体調は入院前と変わらない、何をどこまでやっていいのか、とまどってる

777:病弱名無しさん
21/02/18 00:17:38.98 8uALpbDA0.net
まずは主治医に尋ねてみなされ

778:病弱名無しさん
21/02/18 10:54:08.95 dqwZHutF0.net
同じく急性A型でタンポナーデ起こしそのまま逝く人もいれば処置できて予後安定してる人もいる
生きてりゃ色々あるんだね、切ないけどしょうがないよね

779:病弱名無しさん
21/02/18 11:50:54.08 hA0r688S0.net
>>746
理学療法士とかは来てないの?
保存療法なら来るやろ?
ワシの場合は、ICUに入った2日目には来たよ。
で、2週間のプログラムでベッドか、下りて良いとならないとトイレも行けなかったよ。

780:病弱名無しさん
21/02/18 18:44:40.46 NscvtP2r0.net
>>749
理学療法士は2回来たかな、退院の前日は500m歩かされた
退院の日に1ヶ月分の降圧剤もらって、次は1ヶ月後に外来にきてくださいと言われた
「えっ」ってなったわ、大動脈解離ってそんな簡単な病気なんですかね
後遺症とか特に無いから、自分で徐々に通常レベルに戻していこうと思ってるけど、不安はある

781:病弱名無しさん
21/02/18 19:00:45.03 zOEuUlGH0.net
急性A型入院9日目
今日は造影全身CT、明日は介助なしで院内で勝手にリハビリだって
投げっぱなしでワロタ

782:病弱名無しさん
21/02/18 20:19:50.55 P7b4kg0C0.net
寝ていれば治して貰える
というのを期待してるのか
体力を戻すのは自分だよ

783:病弱名無しさん
21/02/18 20:38:16.07 MKkDzRkX0.net
>>750
保存治療の自分は2週間来たよ。

784:病弱名無しさん
21/02/18 20:39:32.47 zOEuUlGH0.net
>>752
いや、683の父の治療過程です
回復が早いのか遅いのか解らないけどワロリンヌ

785:病弱名無しさん
21/02/18 20:39:50.53 MKkDzRkX0.net
>>751
自分は2週間ベッドから勝手に降りるのダメって言われた

786:病弱名無しさん
21/02/18 21:39:21.88 8uALpbDA0.net
子供じゃねんだからわからないことは自ら聞けよ
コミュ障かよ

787:病弱名無しさん
21/02/18 22:17:43.69 zVRGXpMw0.net
ICUで意識ないときに来てた理学療法士さんが夢に出てきて
目が覚めた後もちゃんと覚えていた
視力が悪いからなんでその人の顔をしっかり認識出来てたのかいまだに謎だなんだよね

788:病弱名無しさん
21/02/18 22:53:18.38 8uALpbDA0.net
なーに気のせいだわ

789:病弱名無しさん
21/02/19 14:40:55.29 xJ6MZ/4o0.net
睡眠薬で眼球筋肉が緩んてピントが合ったかも
メガネを外して長期入院だと目への負担が無く、視力が良くなる

790:683
21/02/19 17:10:25.13 WGYpTqng0.net
22日に退院に向けての説明がドクターからあるらしい
なんか早くない?

791:病弱名無しさん
21/02/19 18:24:58.74 IlRCQcYJ0.net
>>760
最近は早く退院させるみたいだね、その方が予後がいいらしい

792:683
21/02/19 18:47:45.49 burDbRfS0.net
>>761
術後の説明では早くて3週間って言われてたのにマジでびっくりです
自宅側ではなにか受け入れ準備必要なのかな

793:病弱名無しさん
21/02/19 22:03:51.91 oAuOEsWj0.net
受け入れ

794:病弱名無しさん
21/02/19 22:21:42.30 IlRCQcYJ0.net
>>762
特には無いですよ、時間をかけて日常を取り戻していくかんじですかね、いきなり過度な事はやらないように
本人も家族も注意してください、動かないのは良くないです、適度な散歩などして体を動かしてください

795:683
21/02/20 00:59:15.47 0LxCnQQF0.net
>>764
ありがとうございます
自分が発症したら秒で死ぬ自信がありますが
父親の生命力が強すぎてよかったです

796:病弱名無しさん
21/02/20 07:44:48.52 54QwEi4G0.net
>>759
なるほどそういうこともあるんですね
天井の形も覚えていて2回目のICUでメガネかけて天井を見た時に
夢に出てきた天井はこれだ!ってなりました

797:病弱名無しさん
21/02/20 13:48:29.85 pf2GhkLy0.net
>>761
保存治療やと2週間

798:病弱名無しさん
21/02/20 15:21:02.47 JfpkhBqq0.net
今まで3回手術してるけど(2回は緊急)3週間以上入院してたのは最初の1回だけかな
予後が比較的良かったからかも知れないけど

799:病弱名無しさん
21/02/20 17:55:33.38 15LkEGQi0.net
緊急手術ありで2週間ちょいだったけど、心拍数100超が続いたから結局次の日も行ったっていうね

800:病弱名無しさん
21/02/20 20:20:48.13 mQjwc/yr0.net
>>761
んなこと信じる池沼がいんのかよwww
さっさと追い出して回転しないと売り上げ減るしw

801:病弱名無しさん
21/02/21 02:40:08.52 HUwjZ4kl0.net
人間のあらゆる自由
Diversity
URLリンク(ameblo.jp)
このババアもウザイね
親にもたれかかっている分際で子供は親の持ち物じゃないって
いい年をしたババアが親に頼っていることも異常なんだけど?

802:病弱名無しさん
21/02/21 11:51:10.83 K8aT6QA60.net
宣伝してんじゃねークズ

803:病弱名無しさん
21/02/21 16:00:09.93 m08e8w5O0.net
急性大動脈解離の手術された方で手術前に測った大動脈の直径と手術後の残存大動脈解離の直径は
どの程度の違いがありますか?

804:病弱名無しさん
21/02/21 16:01:06.06 m08e8w5O0.net
手術後の最初の1年間ぐらいは誰でも
そこそこ直径は大きくなるのでしょうか?

805:病弱名無しさん
21/02/21 18:39:58.56 cboB079o0.net
>>770
大動脈解離の手術の場合、心臓に影響が出てなくて既往症がなく術後の経過が良ければ、1から2週間くらいでの退院が普通見たいですね
理由は726さんの言う通り
14日、30日、90日を越えると保険点数が下がるので病院の経営判断としてその日数を目処にする事はあるでしょうが、当たり前ですが患者のようたいが優先されていると思います(100%そうだと断言は出来ませんが……)
私は2週間以内に退院予定だったのですが、退院前に発熱が続き、様子見で計3週間の入院となりました
余談ですが、手術後、ICUで目が覚めたとたん理学療法士の先生が呼ばれ、後遺症が出ていないかチェックされ、床に立たされ数歩、自力で歩かされました
心臓に問題が無ければ、手術後なるべく早く立って歩くと、運動能力の回復速度が全然違ってくるそうです

806:病弱名無しさん
21/02/21 19:56:58.54 Cf4PU8Hw7
手術退院後に安静第一で過ごすとよくない。歩くリハビリは重要。
大学病院内で病室からコンビニに行くのに、途中3回も立ち止まって休んだ。
もう、遠い思い出になったよ。1万歩でも歩けるかな。

807:病弱名無しさん
21/02/21 20:51:48.92 RNPCr9u80.net
A型で助かった方、B型で予後安定されてる方

808:683
21/02/22 20:32:45.78 3rV8ungz0.net
本日ドクターから親族に病状説明
結果、明日退院しても全然OKだそうですw
合併症なし、障害等級なし、介護保険の適用も今のところなし
手術後は3週間くらい様子見てくださいと言われましたが13日目でこれはびっくりです
父の心の整理ができてないようなのでもう少し入院させますw

809:病弱名無しさん
21/02/22 22:58:33.63 aqDMhbuJ0.net
>>778
よかったね。そうだねびっくりだね。もう報告はいらないよ。

810:病弱名無しさん
21/02/23 07:00:45.17 zJaCYhaV0.net
そんなもんだよ。
取り立ててびっくりするようなことでもない。
死ぬときゃ死ぬし、生かしてもらえるんだったら生きるだけ。
本人ならともかく周りが大仰して言うことではない。

811:病弱名無しさん
21/02/23 07:48:56.87 RjOLoMmS0.net
母はA型で発作からショック状態に陥り心マと酸素吸入を病院搬送まで続けたものの助けられずそのまま逝かせてしまいました
全てのものに感謝をして一時一時を大切に

812:病弱名無しさん
21/02/23 09:21:43.04 K8yOSUaW0.net
まだここにいたのか

813:病弱名無しさん
21/02/23 14:11:12.14 RjOLoMmS0.net
セカンドオピニオン、サードオピニオンにカルテを持ち込んで見解を聞くところです

814:病弱名無しさん
21/02/23 14:51:26.87 MqUDoisU0.net
大動脈解離で心マしたら血管か心臓が破裂しない?
うちは息があったから気道確保だけでよかった

815:病弱名無しさん
21/02/23 15:32:51.28 uDmP64gb0.net
>>784
すると思うよ。ただ、こういう人は「救急隊に言われた通りやった!救急隊が悪い!!」って他罰的になるからほっとくのがいい。

816:病弱名無しさん
21/02/23 16:34:43.12 MqUDoisU0.net
>>785
そうですね。
入院14日目
明後日退院に向けて調整を始めました。
お薬が半分以下になったそうです。
理学療法士は3日前に外れました。
健保に電話して限度額認定証取らなきゃ…と思ってたら
高齢受給者証持ってるとこれが代わりに使えるんですね
日本の皆保険制度有能すぎワロタ

817:病弱名無しさん
21/02/23 21:19:13.26 bVle0x5as
日本人でよかったと思うよ。健康保険制度で、良い医療を受けられるから。
米国だったら貧乏人は死ぬしかない。生きてても破産する。

818:病弱名無しさん
21/02/23 21:13:44.06 IiTc/5rr0.net
心臓止まってて呼吸もなければ専門医でも心マするぞ

819:病弱名無しさん
21/02/23 21:52:11.75 MqUDoisU0.net
>>788
電気ショックバァーン+人工呼吸じゃないの?

820:病弱名無しさん
21/02/23 23:03:09.18 dP1d/ei+0.net
運が悪けりゃ 死ぬだけさ (。・ω・。)

821:病弱名無しさん
21/02/23 23:45:11.97 ztI88VV20.net
俺はB型で良かった、A型だったら死んでたと思う

822:病弱名無しさん
21/02/24 00:43:24.61 0u3k8NTk0.net
Bで保存しても5cm以上じゃないと手術適応にならないんだっけ?(手術リスクが高すぎるから)
ほんと怖すぎる病気だわ

823:病弱名無しさん
21/02/24 15:20:26.30 5oSS3xdU0.net
5cmって言っても男女や体格で全く変わってくるだろ
小柄の女なら4cmじゃないの?

824:病弱名無しさん
21/02/24 15:22:30.32 5oSS3xdU0.net
手術リスクが高いのは脊椎梗塞で下半身麻痺になる危険性のある
下行大動脈の部分だけだろ

825:病弱名無しさん
21/02/26 11:15:15.64 7UYaSjZBm
救急でないなら、手術して、死ぬ可能性とかあるなら、お医者さんはその説明はするはずですよね。

826:病弱名無しさん
21/02/27 13:01:10.10 z/flsgry0.net
入院18日目
おかげさまで父が退院しました。
ほんとうにありがとうございます。

827:病弱名無しさん
21/02/27 22:20:53.19 lthZrZUR0.net
いいってことよ

828:病弱名無しさん
21/02/28 15:01:42.00 iFy8TLRL0.net
胸のキズがケロイドで膨らんで引っ張られて物凄くイタイんですが
あと肋間神経痛もめちゃイタい、、、みなさんどうですか?

829:病弱名無しさん
21/02/28 15:44:07.51 ejUrbFXe0.net
物凄くってほどじゃなくてたまにピリピリするくらいだな

830:病弱名無しさん
21/02/28 20:33:45.43 KRyLoTxh0.net
ケロイドではなく、おそらく肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)になると思います。
瘢痕の大小は体質によるものと思われますが、もしかしたら縫合後や抜糸後の経過が良くなかったのかもしれません。
主治医に相談して皮膚科で診察するようにしてください。
下記リンクはガチの治療の種類です。
私は、ひきつりや痛みはほとんどなかったので血行促進・皮膚保湿剤(ヘパリン類似物質油性クリーム)を処方されました。
効果が出るのに数年以上かかるようで、痛みがなくなってからはあまり真面目にぬっていません。
URLリンク(www.juntendo.ac.jp)
あと、瘢痕は肌着とかにすれるのも良くないので、皮膚科?の先生に相談して 3M マイクロポア スキントーン サージカルテープ を常に貼っておくのもよいかと思います。
風呂もそのまま入れますが、衛生上、風呂上がりには交換したほうが良いと思います。
痛みや不快なことは我慢せず主治医に相談するか、病院の相談窓口みたいなとこに相談するのが良いと思いますよ。

831:19
21/03/01 02:16:41.61 AtorA7zj0.net
>>798
人によって違うと思うのですが、14年前の側開胸の傷というか肋間は、力を入れると違和感があり、
日によっては痛む時があります。

832:病弱名無しさん
21/03/01 04:48:18.60 mnADoeGk0.net
>>753
2週間はリハビリ兼ねた治療みたいやね。
最初の1週間はベッドから降りれなかった

833:病弱名無しさん
21/03/01 23:57:29.56 9rA+AlYg0.net
さっそく父の通院生活スタート
明細ができていたので入院費の精算
当然上限なのでほとんど差額ベッドと食費
聞いてはいましたが保険適用前の請求額に笑いました
日本の皆保険制度最高ですね

834:病弱名無しさん
21/03/02 00:18:30.70 txphXl3M0.net
>>803
なんでこんなとこ荒らしにきてんの?
せめてNG用にコテハンにしてくんない?

835:病弱名無しさん
21/03/02 08:45:23.82 rn32TkgK0.net
>>804
荒らしなんですか?
サバイバーが憎いんですか?

836:病弱名無しさん
21/03/02 14:15:28.62 CtvXBv2a0.net
まあ日記なんか要らねえわな

837:病弱名無しさん
21/03/03 06:44:39.90 +0uosh0G0.net
まじそれ。
本人の書き込みならともかく、家族の日記とかうざったらしくて。

838:病弱名無しさん
21/03/03 10:18:18.73 cN32g7yS7
家族の書き込みも有りだけれど、従だな。メインは本人書き、次に医療関係者。

839:病弱名無しさん
21/03/03 17:12:56.93 yF2hXhBa0.net
>>803
見てびっくりしたよ。

840:病弱名無しさん
21/03/03 20:40:49.31 cVwJnc+V0.net
病気に特化した話なら家族の話でも読んでみたいと思うけどね

841:病弱名無しさん
21/03/04 11:25:19.18 kPNdL14Z0.net
ウォーキングして心臓?血管?どっちかなんだけど
ドクンドクンて前より激しく感じる人いますか?
最近体力作り始めてすぐにドクンドクン言うから心配
@B型で保存中1年です

842:病弱名無しさん
21/03/04 13:15:10.29 QkqdwN520.net
病気以前より神経質になってる可能性は?一年経ってればやや早歩き位だったら
問題ないと思うけどなあ、この病気は一人一人違ってくるから、気になるようだったら
主治医に相談するのが確実。

843:病弱名無しさん
21/03/04 15:33:53.76 xqP7Mobh0.net
>>811
動悸、呼吸が激しかったら別の病気の可能性もあるね。
保存なしで全部手術したから保存期のことはよくわからない
まあ病院行った方がいいね

844:病弱名無しさん
21/03/04 20:02:10.53 pvQQIo180.net
>>811
A型保存だけどそんなにはなったことはないよ

845:病弱名無しさん
21/03/04 22:57:07.88 X5ZbfzKN0.net
ありがとうございます
今月定期検査なのでとりあえず様子見します

846:病弱名無しさん
21/03/05 08:47:00.33 jwGni3nIs
ウォーキング以外に体力作りをやっているみたいですが、運動の基本ウォーアップ、ジョギング等筋肉運動、クールダウンを繰り返していれば慣れてくるかも。
自分も、今月下旬に腹部大動脈瘤4.7センチでステントクラフト挿入術1年経過の検査です。
肺活量が落ち過ぎな気がしてます。

847:病弱名無しさん
21/03/06 01:18:11.61 38k6dU/80.net
いいってことよ

848:病弱名無しさん
21/03/07 03:11:41.11 n33JJ4XO0.net
この前、主治医から軽い就労なら良いですよって
許可もらったよ。
別の線維筋痛症の主治医からももらったし、さあ少しづつ
仕事探すかな。

849:病弱名無しさん
21/03/11 17:59:59.12 VcgiLVjo0.net
>>811
このスレで訴えられる体調不良は、ほとんど低血圧症の症状です。
動悸の主な原因は低血圧です。降圧剤過多でしょう。
自分は主治医と相談しながら降圧剤を減らしていき、血圧120で降圧剤は5年でやめました。

850:病弱名無しさん
21/03/11 22:48:19.41 dCNwp41P0.net
久々やん、降圧剤過多くん

851:病弱名無しさん
21/03/12 01:13:50.21 +B85A1U80.net
毎朝夕測ってるんだから低血圧かどうかなんか自分がわかってっぺ
バカなんかな…

852:病弱名無しさん
21/03/12 05:34:37.14 YclHxc0r0.net
血圧は数値だけ見てても意味ありません。当たり前です。
具体的な症状があるから問題なんです。
急激な血圧変化でそれが短時間で一時的でも、立ちくらみなどが起きればそれが症状です。
朝晩だけ測定では無意味です。大事なのはまず、「症状」です。
血圧に対する理解が浅いのがいるのが驚きますよね。
運動したり精神的な影響でも血圧が変わるのは知ってるのかな?

853:病弱名無しさん
21/03/12 05:42:19.13 YclHxc0r0.net
5年以上降圧剤を多量に服用してましたが、主治医の指導のもとパッタリ服用を中止しました。
しかし血圧に変化は有りません。毎日飲んだ多量の降圧剤はなんだったんだろうという話です。

854:病弱名無しさん
21/03/12 11:52:42.19 +B85A1U80.net
>>822
おまえ鈍感なんじゃね?

855:6074
21/03/15 00:17:07.05 sg7jHZXs0.net
急性大動脈解離になったかたは前触れみたいなことはありましたか?私は血圧は高かったのですが、下が特に高く100を超えることがたまにありました。あと頭痛持ちでペインクリニックに通ってました。

856:病弱名無しさん
21/03/15 02:48:16.47 Ch2MS/uZ0.net
>>825
救急車で運ばれる2日前の夜の血圧が230/130とかだった
翌週病院予約入ってたから降圧剤増やしてもらおうと思ってたら裂けた
腎性高血圧だったから病院には通ってたんだけどね。

857:病弱名無しさん
21/03/15 14:33:29.30 4sn/RvX00.net
>>825
上が200を超えてたが体調に問題が無かったから放


858:置してしまった



859:病弱名無しさん
21/03/17 14:16:05.64 N1+Q/8zv0.net
俺も血圧すごく高かった
あと咳するたびに喀血してました
医者行こうかな思ってたら裂けて入院

860:病弱名無しさん
21/03/17 18:16:46.76 xx5NjFMD0.net
健康診断で血圧170を指摘されたがほったらかし。
1年後の健康診断できつく指導されて、1年間の服薬で130に下がって自己判断で薬やめた。
また1年後の健康診断で170になってたけど2年放置して、50歳の時にA類3型(心臓の手前から鼠径部まで裂けた)発症し人工血管置換の緊急手術。
救急車で搬送中の血圧は210。
予兆は、半年前くらいから駅の階段など登るときの息切れが激しかった。自分では運動不足だと思っていたが、平地では問題がなく、坂道などを含む登り全般がダメだったように思う。たぶんすでに裂け始めていたからだと思う。
医者は、推測される原因はストレス、タバコ、寝不足で、とどめを刺した(端から端までさいた)のが高血圧ではないかと言ってた。

861:病弱名無しさん
21/03/17 18:23:14.45 UDmbfRJK0.net
典型的なダメパターンだが
自分も人のことを言えない
こんな大変な病気知らなかった
でも、さけはじめ、と言うのはないのでは?

862:病弱名無しさん
21/03/17 18:26:12.06 xx5NjFMD0.net
追記
発症1ヶ月前の健康診断では、例年通り血圧と体重(BMI27くらい)以外は正常値でした。
可能性の低いifだけど、オプションで造影剤有りのCT検査を受けていたら違っていたかなと思ったりする。
まあ、受けていたとしてもはっき異常と分かるような状態ではなかっただろうし、生活習慣的に発症は避けられなかったと思う。

863:病弱名無しさん
21/03/17 18:28:59.21 xx5NjFMD0.net
>>830
そっか、そしたら発症につながる体調不良、不摂生状態ってことでしょうかね。

864:6074
21/03/17 22:33:48.24 AwEtJBq40.net
>>826
>>827
やはり薬を飲んでも血圧上昇し始めたら医師に相談すべきだったと後悔してます。
私も放置してしまいました。

865:病弱名無しさん
21/03/17 23:05:30.70 7qPBMyuV0.net
造影CT撮ってもアーティストとして処理されてそのままってパターンあるし写っても判読出来ないミクロのレベルかもしれないし写らないかもしれない
命あるだけ丸儲け

866:病弱名無しさん
21/03/18 16:46:35.86 fLZu5A6W0.net
事前に兆候をつかまえるのはほぼ不可能なんじゃないの、いきなりズドーンと来たもんね、包丁で背中刺されたかと思った

867:病弱名無しさん
21/03/18 17:02:26.03 g7QuFvJ90.net
兆候掴むも何も無いだろうね
血管を直に見れば兆候あるかもしれないが
ほんと嫌な病気だよ

868:病弱名無しさん
21/03/18 18:20:14.94 KMgGj95h0.net
>>833
高血圧の長期放置だけはしない方がいいね

869:病弱名無しさん
21/03/18 21:27:48.91 /fQhtVv00.net
健康診断で、「下行大動脈に蛇行あり」ってのが前兆だったのかなと思う。
血圧も高いのは高かったが。

870:病弱名無しさん
21/03/18 22:18:24.01 XnQUcS8k0.net
>>834
アーティストじゃなくてアーティファクト、自分で見返してきがついた

871:病弱名無しさん
21/03/18 22:25:04.83 XnQUcS8k0.net
スレ見返すと診察受けて何もなかったから帰宅して半日後には亡くなるなんて事も書いてあるし、ホント怖いよ
これからだんだん暖かくなるからヒートショックの心配は少なくなるけど、みんなも気を付けてor予後お大事に

872:病弱名無しさん
21/03/20 19:23:32.37 S7e89g430.net
>>840
ワシは、兆候あっても1度は医者に見逃されたで。
下�


873:閧オたら死んでた。



874:病弱名無しさん
21/03/20 19:26:07.43 HL5o4NWM0.net
>>841
兆候あったって、珍しい気がする
どんな兆候でした?

875:病弱名無しさん
21/03/20 21:57:05.35 SPC4kOkA0.net
>>841
>>663
夜間に救急外来行くぐらいの症状出てても見逃されてる例在るし、命ってわからんものよな

876:病弱名無しさん
21/03/20 22:12:58.06 HNT34xKb0.net
運が悪けりゃ死ぬだけさ(。・ω・。)

877:病弱名無しさん
21/03/21 11:44:18.08 0jVJG0e20.net
血圧を下げると偽腔が閉塞しにくくなる、血流の圧でおさえつけるような
状態でないとひっつきにくい

878:病弱名無しさん
21/03/21 11:47:08.16 0jVJG0e20.net
発症時に痛みが激しかった人ほど、予後が悪い。
血管の3層のうちの
外膜にしか神経が通っていないので、痛みの激しかった人は外膜の一部も部分的に
やられている

879:病弱名無しさん
21/03/21 11:58:22.98 zKXKqsMQ0.net
>>846ー807
あまりそらこと言うなよ。
大動脈解離発症時に死ぬほどの痛さに襲われたがあれから10年何事もなく普通に生活していられるわw
血圧下げると偽腔が閉塞しにくくなる?
いい加減なこと言うなよ。

880:病弱名無しさん
21/03/21 12:07:37.78 mKbqQazV0.net
内膜、中膜、外膜のうちの中膜が裂けるが、その中膜がどの程度残っているかで
予後が大きく変わってくる。激しい痛みがあった人は外膜の一部も裂けている、
だから強烈に痛みが出る。

881:病弱名無しさん
21/03/21 12:10:20.69 mKbqQazV0.net
裂けて漂っている偽腔は強い血流で常に押さえつけられる状態が続くことで
本来の位置に押しつけられて癒着する場合があるが
その血流が弱いと漂ったまま
物理的に考えれば理解できる。

882:病弱名無しさん
21/03/21 12:48:26.54 dDEN2R4n0.net
変な意見があるな
一部でも外膜がさけたら出血死になると思う
裂けたとき手術室にいたのなら助かるだろうが

883:病弱名無しさん
21/03/21 13:00:55.92 mKbqQazV0.net
>>850
外膜が完全に裂けたらそうなる
内膜に比べて外膜は比較的分厚いがその分厚い層の一部まで亀裂が入ったらという意味

884:病弱名無しさん
21/03/21 13:39:09.31 hwWF8OIP0.net
ID:mKbqQazV0さん
初耳で興味深い内容です。
日本語以外でも良いのでソースは有りますか?

885:病弱名無しさん
21/03/21 15:39:10.69 5HuvDqNz0.net
予後が悪くなるっていうのは具体的にどうなること?

886:病弱名無しさん
21/03/21 16:18:42.08 mvdygZ5a0.net
>>846
A型(TypeⅠ)で発症時は背中にこれまで経験したことのない息ができないほどの激しい痛みを感じたが
保存療法で生きとります

887:病弱名無しさん
21/03/21 17:59:32.98 rLjEuIKF0.net
>>851
なるほど
裂けたではなく、少し傷ついた
と言うことですね
納得

888:病弱名無しさん
21/03/22 05:02:36.77 nByZxmck0.net
>>842
胸の締め付け感、背中の痛み、
腰部痛に脚の痛みで歩行困難。
線維筋痛症があるからかね。
スルーされたけど、翌日に
病院から連絡あり造影検査して判明。どちらも救命センター。
最初の医師は平謝りしてたけどね。診察結果はB型で現在は
薬投与による保存治療のみで7ヶ月経過。痛みは少々あるけど線維筋痛症のやつやとは思う。
線維筋痛症は別病院でないと診察できないので面倒やけど、制限はあるけど就労可能と先日医師より許可もらった

889:病弱名無しさん
21/03/22 05:04:06.59 nByZxmck0.net
>>843
救急行ったのは金曜の夕刻。

890:病弱名無しさん
21/03/22 07:41:21.41 JxveiqHo0.net
>>856
それ、兆候じゃなくて
乖離していたのを気づけなかったのでは?

891:病弱名無しさん
21/03/22 10:32:13.35 qsR5tyoC0.net
医者がOK出したからって制限はあるけど就労するってのもな、医者は責任取ってくれないし
普通はもう働かないだろ軽く考えすぎてる 制限はあるけど就労するって事は勤務中精神的に
かなりのストレスにさらされるわけで再治療までの期間を大きく縮めてしまう

892:病弱名無しさん
21/03/22 10:35:58.57 qsR5tyoC0.net
急性A型とかのエントリーを切除してるんなら数年以内に解離閉塞してほぼ完治もありうるが
エントリー残したままで就労ってどうかしてる
いや、エントリー切除してなくても急性期に閉塞はありうるが

893:病弱名無しさん
21/03/22 11:59:21.18 0lvX7yMu0.net
10年前にB型で発症して、数年後に下行、上行と置換したけど、ずっと働いてるよ。障害年金だけじゃ生活できないもん。

894:病弱名無しさん
21/03/22 13:29:41.22 ZfpOHUfB0.net
>>861
B型で障害年金出たんですか?
私はダメと言うか、医者から無理と言われた

895:病弱名無しさん
21/03/22 14:16:44.15 WEuxd4Ou0.net
ずっと働いているから手術する羽目に成った可能性が高い
別に日本は生活保護の制度があるんだから財産食いつぶしてから保護受ければよいだけ
障害年金は厚生年金なら心臓の手術していなくても3級が出る
国保の場合は無理

896:病弱名無しさん
21/03/22 14:21:10.20 WEuxd4Ou0.net
家に居て寝転がって生活していても、電話かかってきて受け答えするだけでも20ぐらい
上がるし、アクションムービー見るだけでも20上がるのに
働きになんか出たら通勤中ででも30上がるんじゃないか?
仕事中でも緊張したら簡単に30は上がる

897:病弱名無しさん
21/03/22 15:38:51.56 0lvX7yMu0.net
>>862
年金もらえるのは、人工血管に置換してからです。

898:病弱名無しさん
21/03/22 15:44:24.68 0lvX7yMu0.net
一つ付け加えると、提出書類集めるの結構大変です。手術する前に概ね集めて、年金事務所でチェックしてもらっておくことを勧めます。
じゃないと、オペ後退院してすぐには提出できなかった。

899:病弱名無しさん
21/03/22 16:28:51.42 WpcY889o0.net
>>865
人工血管じゃ無理じゃね
人工弁でようやく障害厚生年金3級がもらえる

900:病弱名無しさん
21/03/22 18:09:38.38 KltHdsXl0.net
どっちにしても残存解離があるのであれば仕事なんか辞めてしまったほうが絶対によい。
再手術するにしても同じ箇所からアプローチするのであれば死亡率3割くらいあるらしいし
仕事すること自体自殺行為だろ。

901:病弱名無しさん
21/03/22 19:35:35.90 GtlBn1nu0.net
障害者でもないのに仕事なんか辞めらんねえだろ

902:病弱名無しさん
21/03/22 20:24:06.02 difX4Rp00.net
残存解離があるのであれば今までの就職先に居座れても出世も出来んだろ
厄介者扱いされるだけ
新しく探すにしてもろくな就職先はないだろ
なんでそんなに仕事にこだわるの?
生活保護もらったほうが再手術の際の身元引受人、保証人等の問題もなくなる。

903:病弱名無しさん
21/03/22 20:26:29.45 wztWegu70.net
あほか、まだ子供が学生なんや。成人するまでは働かないかん。

904:病弱名無しさん
21/03/22 20:30:09.93 igoCusDT0.net
50歳以下(若年者)の急性大動脈解離手術
術後遠隔期に大動脈がさらに拡大して再手術になることが17%にありました。
URLリンク(www.nagoya.tokushukai.or.jp)

905:病弱名無しさん
21/03/22 20:37:16.68 JxveiqHo0.net
>>865
もちろん、人工血管置換して病院に聞きました

906:病弱名無しさん
21/03/22 21:03:29.70 yRlj5v8D0.net
病気の親を働かせて呑気に学生やってるって
どんだけ甘やかして育ててきたんや、ろくな人間に成らんで

907:病弱名無しさん
21/03/22 21:41:04.35 +2wjQdPq0.net
>>87


908:1 手首式の血圧計付けて仕事中に何度も測ってみ どんだけ馬鹿な事をしてるか気付くわ



909:病弱名無しさん
21/03/22 21:53:15.87 GtlBn1nu0.net
わしゃ最低でも60できれば65まで働くで
そして貯金5000万で年金暮らしするんや
(`・ω・´)

910:病弱名無しさん
21/03/22 21:53:41.11 A1nQgkgf0.net
仕事辞めてから障害者手帳もらうの難しい
だから障害者手帳もらってから仕事辞めるんやで

911:病弱名無しさん
21/03/22 21:57:13.88 wztWegu70.net
人工血管だけで障害者手帳もらえますか?

912:病弱名無しさん
21/03/22 22:57:51.87 WpcY889o0.net
>>878
たぶん無理
障害認定部位に血管ってないし、
心臓、腎臓、肝臓、呼吸器等が悪くなってないと無理

913:病弱名無しさん
21/03/23 08:43:14.50 2+vR9UGD0.net
障害年金は線維筋痛症の方で貰えるかも知れないけど申請するつもりないし、軽度の就労のみしか許可貰ってないけど保証とか言うより、少しでも就労して
自立した生活したいだけよ。もう金は無いから既に
保護は貰ってる。そっから抜け出すのが今の目的。
命が短くなっても覚悟の上だよ

914:病弱名無しさん
21/03/23 09:52:22.60 IyAAkYVU0.net
このすれで働いている人多いみたいやけど、軽度の就労って具体的にはどういう仕事なの?

915:病弱名無しさん
21/03/23 10:29:59.58 IyAAkYVU0.net
役所の派遣の仕事してる人しってるけど
派遣ばっかりこき使われているそうだ
事務職でも楽な仕事はないと思うが
保護15万満額貰って、働いていて申告しなかったら詐欺罪に成るんだが
そうまでして女遊びとかしたいのか?
女遊びは一番血圧が上がるから危険なんだが

916:病弱名無しさん
21/03/23 12:51:18.54 lpr0ziWX0.net
そんなに気楽な仕事はないから
みんな命削ってやってる

917:病弱名無しさん
21/03/23 15:03:49.32 qq3TTAxT0.net
>>880
死ぬんだったらあれだけど、
スレの上のほうで手術で下半身不随になった人いただろ
親も入院中にショックで死んだらしいし、そうなればどうするんや?

918:病弱名無しさん
21/03/23 16:09:09.98 VzkBSC+10.net
状況的に働かずに済む人ばかりではないよね
自分は数年前に発症後数回手術、残存解離もある40代の主婦だけど、家事育児仕事それなりにこなしてるつもり
主婦業を仕事と一緒にするなと言われそうだけど、かなり体力落ちたからそこそこの労働ではある
まだ隠居する(できる)年でもないし、家族と協力し合って細く長く生きていきたいと思ってる

919:病弱名無しさん
21/03/23 17:37:03.12 Al9v1YQ70.net
わしゃそこそこの暮らしをしたいからまだ働くで
最低でも年金もらえる歳まではな
(`・ω・´)

920:病弱名無しさん
21/03/23 17:43:00.36 qq3TTAxT0.net
40代で発症って事は遺伝的な要因があるんだろうから
なおさら注意しないといけないだろ
人に指が長いって言われたことない?

921:病弱名無しさん
21/03/23 17:45:27.72 qq3TTAxT0.net
数年前に発症後数回手術って、普通は一回しか手術しないだろ
だから血管自体が弱いんやろ
母子家庭だと生活保護25万ぐらい出たと思うがな

922:病弱名無しさん
21/03/23 19:57:27.51 2+vR9UGD0.net
>>884
両親はもう居ないよ。
姉が居るだけ。
>>881
自分は、設備管理(監視)業務をしようと思ってる
のでほほデスクでモニター監視するだけだよ。
週5のフルタイムか月10日勤務ぐらいのを探してる
今、丁度募集あるんよ。勿論、社会保険あり。
田舎やから12万ぐらいの手取りあればなんとかなるよ。月1ぐらいの病院に薬とかは仕方ないしね。

923:病弱名無しさん
21/03/23 19:59:38.19 2+vR9UGD0.net
因みに、名義は自分でない持ち家住みだから住居費の保護費はないよ。で、生活費の7万だけだよ。

924:病弱名無しさん
21/03/23 20:38:48.25 CsNnL54L0.net
>>889
ビルメンテナンス業務はボイラーとか電検とか何か関連の資格持ってないと
雇ってくれんや
姉は入院手術の立ち合いとか保証人になってくれそうか?
こっちは、どうも当てに成らんわ 保証業者に頼むしかないやろな

925:病弱名無しさん
21/03/23 20:49:25.63 VzkBSC+10.net
>>888
身体的特徴での診断ではマルファンではないそう、血管の組織が弱い体質の可能性はあるとは言われたけど
複数回の手術になったのは解離が広範囲で1度に手術しきれなかったから
広範囲となった要因は若さも関係があるかも知れないと言う医師もいた、血管に柔軟性があるからこそ1か所裂けた勢いで解離が広がってしまったのかもと
ついでに言うと母子家庭ではないです
医師からは制限は設けられていないので、これからも自分でやれる事はやっていきます
お金で解決できる事ばかりでもないし

926:病弱名無しさん
21/03/23 21:08:04.04 CsNnL54L0.net
>>892
複数回の手術になったのは解離が広範囲で1度に手術しきれなかったから
スタンフォードA型だと大抵の場合は足の付け根まで裂けるけれども
大抵は上行大動脈しか置換手術しないけどな

927:病弱名無しさん
21/03/23 21:25:47.13 CsNnL54L0.net
複数回の手術になったのは発症の時に全体的に大動脈がかなり太くなっていたのか?
複数の動脈瘤があったのか?
偽腔が各臓器への枝分かれ部分にかかっていたのか?

928:病弱名無しさん
21/03/23 23:31:23.14 VzkBSC+10.net
>>894
そうですね、緊急性の高い上行を手術後経過が芳しくない弓部と下行も結局手術となりました

929:病弱名無しさん
21/03/24 07:55:05.07 G0fG/FZn0.net
>>891
それは、物件によりけりやで。
2種電工だけとかでもいける所はあるよ。
ワシが今行けたらと狙ってるんはマンション管理(無資格でOK。2種電工あれば尚OK。クリア)と国交省絡みの通信設備監視業務(1陸特あれば尚OK。クリア)
因みに、手術はするきないで

930:病弱名無しさん
21/03/24 08:28:35.98 w6HXh8ou0.net
なんかタイムリーに話になっている
自分の境遇も ID:2+vR9UGD0 さんとほぼ同じで働かなければ金銭的に生きていけない
手術後(人工血管とステント、残存乖離アリ)に色々な後遺症に悩まされ医者に障害年金の診断書を買いてと頼んだら
それまでその後遺症は慣れることはあっても治らんなぁとか言ってたのに
後遺症なにもないよ、運動制限もないよ、肉体労働でもなんでもオッケーだから診断書は書けない
と言われ仕事探し中(手術前の会社はコロナ禍で潰れた)なので、お互い頑張ろう!

931:病弱名無しさん
21/03/24 09:14:33.47 xa6N91BO0.net
わしも転職活動中じゃがメーカーの営業行くで(。・ω・。)

932:病弱名無しさん
21/03/24 11:35:54.00 3q5Nuvzx0.net
>>895
上行置換と弓部置換はそれぞれ別の病院でされたのでしょうか?
弓部の場合は予定手術だからじっくりと病院、医者を選別されたのでしょうか?
同じ執刀医にしてもらうメリットがどの程度あるかにもよるけど

933:病弱名無しさん
21/03/24 15:58:19.99 lmTscBgM0.net
>>897
肉体労働してる人のブログもあるね。
でも、ワシは軽作業でならの条件付きやからな。
B型で手術してないせいかもね。

934:病弱名無しさん
21/03/24 16:37:34.83 EaJnnsSk0.net
B型でエントリー空いたままならステントで閉じたら?
遠くても森ノ宮病院に行ってみ

935:病弱名無しさん
21/03/24 17:58:35.81 pdsH5Ca50.net
>>899
発症時に運ばれた病院では手術ができず手術実績がかなりある病院に転院したので、以降ずっと同じ病院で経過を診てもらってます

936:病弱名無しさん
21/03/24 18:31:46.08 6FCr7hKT0.net
発症してそのまま逝ってしまう

937:病弱名無しさん
21/03/24 18:33:16.41 6FCr7hKT0.net
発症してそのまま逝ってしまう事を考えると、我々はまだ時間を頂いているからこそ有意義にすごさねば

938:病弱名無しさん
21/03/24 19:59:30.91 vAkX8yQI0.net
結局、弓部、下行に残存解離ない人ばっかりだったのね
だから呑気に仕事なんか出来るんだわ
悪くなってもステントはめればいいから

939:病弱名無しさん
21/03/24 20:14:45.40 xa6N91BO0.net
わしゃA型保存じゃが呑気に次の仕事探しとるでマジ

940:病弱名無しさん
21/03/24 20:32:48.63 vAkX8yQI0.net
A型保存って偽腔閉塞してるんだろ
なら安心だろ

941:病弱名無しさん
21/03/24 20:53:47.44 XECaZfG90.net
この時間になると眠くて薬飲むのサボって寝ちゃうんだわさ

942:病弱名無しさん
21/03/24 21:16:13.67 xa6N91BO0.net
>>907
お、おう…

943:病弱名無しさん
21/03/24 21:24:44.70 +MMm3v/40.net
>>905
ありますよ。下行の末端の方だけど。
あとは上行と下行の胸腹部は二回に分けて置換済み、弓部はステント、大動脈弁はベントールで位置変えてる。
で、まだ仕事してますよ。じゃないと何の為にオペしたのか、医者がしてくれたのかわからないと思うんで。
10年経つんで、発症時から考えると生存率は10%以下。すでに生きてるだけで、丸儲けだと思ってます。

944:病弱名無しさん
21/03/24 21:40:39.42 xa6N91BO0.net
そーだそーだ!(`・ω・´)

945:病弱名無しさん
21/03/24 21:51:03.82 vAkX8yQI0.net
10年経つんで、発症時から考えると生存率は10%以下はどういう計算でしょうか?
そんなに低いの?

946:病弱名無しさん
21/03/24 21:55:06.63 vAkX8yQI0.net
URLリンク(www.jmedj.co.jp)
この術式は,メインデバイスに頸部用小口径
ステントグラフトを結合することにより血管内
で完成させるものです。このシステムは中枢
および末梢血管へのデバイスの圧着,および
stent-in-stentのみであり,根本的なステントグラフト
手術と同様の成績が十分に望めると思われます。
私たちはBolton社製を用いていますが,多くの企業
がこの分野に参入しようとしており,ステントグラフト分野
で唯一活気のある開発が行われています。今後,頸部分枝に
対する小口径ステントグラフトのさらなる開発,塞栓症による脳梗塞をいかに予防するかなど,解決
すべき項目は多いと思われ
ますが,未来はさらに明るくなったと思われます。

947:病弱名無しさん
21/03/24 21:57:05.14 vAkX8yQI0.net
double side branch device

948:病弱名無しさん
21/03/24 21:59:39.32 vAkX8yQI0.net
最近「枝付きステントグラフト」を用いた手術を行うようになりました。
この方法ならば、数カ所小さな切開は必要ですが、胸を開けて心臓を露出することなく、体外循環装置も使わず、はるかに患者さんに優しい手術が可能です。すでに15例この手術を行っていますが、高齢の方であっても皆さん元気になって頂いています。
URLリンク(www.youtube.com)

949:病弱名無しさん
21/03/24 22:02:23.15 vAkX8yQI0.net
前に誰かが弓部もステントで行けるようになるって言ってたのはこれの事か

950:病弱名無しさん
21/03/24 22:41:44.45 +MMm3v/40.net
>>912
発症時の生存率が25%、退院後の10年生存率が40%からです。

951:病弱名無しさん
21/03/24 22:57:59.37 vAkX8yQI0.net
10年生存率が40%ってそんなに低いかな?
平均寿命で死ぬとか、ガンとか肺炎とか他の病気で死ぬのもだいぶ入ってるんじゃないの?

952:病弱名無しさん
21/03/24 23:07:39.50 xa6N91BO0.net
5年が60%な

953:病弱名無しさん
21/03/24 23:45:35.54 3DIHTz+50.net
データの発症時の平均年齢は?

954:病弱名無しさん
21/03/25 00:03:52.69 0V/bg


955:wlN0.net



956:病弱名無しさん
21/03/25 00:36:14.86 EzDsFTbn0.net
発症時の平均年齢 73.5

957:病弱名無しさん
21/03/25 08:48:58.06 FRp7+UlB0.net
弓部へのステントグラフトの話は多分、大動脈瘤限定だよね?
よく混同されるけど大動脈解離と大動脈瘤は違う病気だし、手術のアプローチは違うと思う。
大動脈解離→手術→残存解離→解離性大動脈瘤へ至ることがよくあるけど、通常の大動脈瘤(こんな表現はあるのかな?)より状態は多岐に渡ると思う。
そして日本では、開腹手術とカテーテルによるステントグラフト留置術を選ばなければならない時、その状態に対してのステントグラフト留置の術例が日本では殆ど無い場合は開腹手術を薦められる。

958:病弱名無しさん
21/03/25 09:25:43.30 1+Sq0Olz0.net
弓部の3本枝分かれの枝分かれ自体がしっかりしていれば使える
中枢側は人工血管になってるから、そこをのりしろに出来るし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch