【身体・健康】 - 大動脈解離 その6 [無断転載禁止](c)2ch.netat BODY
【身体・健康】 - 大動脈解離 その6 [無断転載禁止](c)2ch.net - 暇つぶし2ch300:病弱名無しさん
20/07/30 00:26:04 iJ+SSJuA0.net
文字でそういう説明されると何で自分が普通に生きてるのか不思議に思えてくるわ

301:病弱名無しさん
20/07/30 01:52:38 BvIdNOTc0.net
>>286
ステントの話ができるだけうらやましい。
左鎖骨下動脈の直下から解離が始まり足の付け根まで偽腔、真腔共に血流が存在しているので、ステントが入れられない。
セカンドオピニオンなどで複数の医者に確認したが、ステントはほぼ不可能と言われている。
保存のB型といえど径が育ちつつある中、


302:置き換えがあると思うと、ある意味嫌だな。



303:病弱名無しさん
20/07/30 03:00:16 aY6eF5pW0.net
>>293
なんか、B型というより遅効性のA型という感じですね。
BA型?

月並みですが、お大事に。
あと、医療技術の発展を切に願ってます(自分自身のためにも。私はA型で弓部が人工血管です)。

304:病弱名無しさん
20/07/30 10:23:37 99/PJ1db0.net
コロナで死ぬかもと思ったけど大丈夫だったかな、多分無症状なんだと思うわ

305:病弱名無しさん
20/07/30 23:37:42.61 uv5Vc/df0.net
動脈瘤ならステントも良いが乖離は置換が基本
手術に耐えられない年齢ならステントでごまかす
ただステントでも血流障害は出る
と聞いたよ

306:病弱名無しさん
20/07/31 00:04:51 pC0fLjwe0.net
置換が基本てことはないでしょ。
ステントが使えるならステントを選択する方が主流だと思うけど。
手術の規模も患者への負担も全然違うんだし。

307:病弱名無しさん
20/07/31 15:05:18 3NchGhPD0.net
どちらも選択できるのなら聞かれると思うよ

308:病弱名無しさん
20/07/31 23:41:52 mDKY4hrC0.net
置換ほどステントのエビデンスがそろっていない
実績も10年ほどしかないため20年30年後どうなるか分からない
おそらく大丈夫だろうが予想していなかった問題が出ないとも限らない
だから名のある医師は置換をすすめる
と緊急置換手術をしていただいた医師から聞きました
私はその後ステントの治療も受けましたが血の逆流が起こっています
規模が大きくないので放置されていますが気持ちのいいものではないです

309:病弱名無しさん
20/08/01 02:38:37 NQG4O7gH0.net
>>299
ステントのデメリットは、ずれてしまった場合、置き換えに再手術となる場合があると言われました。
開胸して置き換えしてもリスクはあるので、何とも言えませんが。
しかし、ステントの方がダメージ少ないのでやってみたい。
私の場合は開胸のみしか選択は有りませんが。

310:病弱名無しさん
20/08/02 00:01:24.50 INkanbIX0.net
>>300
一応慰めになるかどうかは分からないけど
上行とかの置換じゃなければ
心臓を止めて人工心臓に繋いでっていう
一番身体にダメージが大きな工程をしなくてもいいかもしれないので
だいぶ楽な手術になるんじゃないかなぁ…

311:病弱名無しさん
20/08/02 03:35:54 gcfvMGVX0.net
>>293
私と全く一緒な感じですね。まだセカンドオピニオンやってませんが、色々読み漁った中で、ステントは無理かもと思っていました。
径の拡大は不安の種ですね。自分ではどうしようもない。血圧と健康に気をつけて、ステントや置換の技術向上に期待するだけです

312:病弱名無しさん
20/08/02 13:29:29.75 EvPwYo790.net
術直前の景色は曖昧だけど
「〇〇さんの心臓には、一旦止まっていただきます」て言われたのは一生忘れないだろうな

313:病弱名無しさん
20/08/02 16:40:40.51 +0PucPSXF
自分は腹部大動脈瘤のため、ステントクラフト術を受けましたが、
手術室に着くまで大学病院教授の名前をいれた「鬼のパンツ」を
歌いながら運ばれたような。こんなんで、大丈夫かな?と不安に。
手術室では透明ガラスに見ている人たちが見えました。
施術している人の質問に答えていたのは覚えてますが、内容は忘れました。

314:病弱名無しさん
20/08/02 20:46:42.10 RJ6PdYcI0.net
私は胸腹部大動脈瘤64ミリがあり川崎幸病院でセカンドオピニオンを受けました
色々な検査の結果ステントでの対応では難しい位置のようで置換手術が
良いとの判断を受けました、手術日程はまだ決まってませんがお任せするつもりです
川崎幸病院は紹介状が必要ではないので気軽にセカンドオピニオンが出来るので
気になる方はお勧めです、日本で有数の専門病院で手術を受けて失敗しても
自分も�


315:ニ族も納得が出来るので後悔はしないと思います



316:病弱名無しさん
20/08/03 19:10:01.91 7IZb1Urgh
自分は腹部4.9センチ、手術前の確定値は4.7センチでしたが、入院中手術前とはいえ、ヒヤヒヤしてました。
どのやり方でも、医者に任せるしかないです。生きててなんぼ。お大事に。

317:病弱名無しさん
20/08/05 00:16:38.77 unhb+Nk40.net
原油とゴールドは常に個人の思惑と逆を行くよね

318:病弱名無しさん
20/08/07 12:59:25.79 zQ4tW1D/0.net
スタンフォードB型で経過観察の人で運動してる人いますか?
私は特にスポーツはしてませんが、生活の中で歩いて買い物の荷物持つのが結構運動にはなってます。ただ筋肉が付かない。最近柔軟体操しますが、それが何か血管に影響を与えるかはまだわからない。腹筋とか下半身に筋肉つけたいなあ。

319:病弱名無しさん
20/08/07 14:10:19 gmZjTWtR0.net
一般的には無酸素運動みたいなのは止めといたほうが無難、ほとんどの人が有酸素運動
だと思う、ただ慢性期になってれば物凄くきつくない限り大丈夫だと思うけど
個人差があるだろうから注意だね

320:病弱名無しさん
20/08/07 18:09:01.24 xpual7R30.net
>>308
主治医は「有酸素運動ならどうぞ」という感じでした。
セカンドで行ったところの先生は「ある程度の運動しても変わらないから動いていいよ」と言われました。
手術見解について
B型偽腔開存型の状況ですが、
主治医「お子さんが物心つくまで様子をみましょう、もう限界の時が来たら、問答無用で手術をします。気にせず通院して経過を見ましょう」と言われた。
セカンドの先生「ほっといても治らないから、手術しましょう。あなたの場合は1か月位がリミットです。早めに決めてください」と言われた。
その時から2年経過しましたが手術せずに経過観察中。
現在、5.3cmです。当時は4.8cm位。
病気は予想できないので何とも言えませんが、運動も手術も主治医の言葉が一番安心できたのでそのまま通院中。

321:病弱名無しさん
20/08/07 22:33:15.48 zQ4tW1D/0.net
>>309
>>310
ありがとうございます。やはり有酸素運動ですね。
私は腹部まで解離してるので、腹筋や柔軟運動でお腹を捻るような動きをする時は、血管に影響するのか気になります。
もうすぐ発症して一年、この病気について常々考え続ける生活を終わりにしたい、他に集中出来る事と思い資格の勉強を始めたら、神経が高ぶるからか安静時血圧が20ほど上がる。仕方ないとはいえなんだかなあ、、、

322:病弱名無しさん
20/08/08 10:24:51 KLzt1uBn0.net
皆さん、お体の具合はどうでしょうか。初めて書き込みします。自分は急性A型で上行のみを7年前に、去年弓部置換の際にフローズンエレファント術?で、人工血管が入っているとのこと。そのためか逆流してる所が6センチくらいになっています。手術後間もないのにまた開胸手術はきついです。仕事もあるし、同じような症状でステントをつなげた方がおられたらご意見を聞きたいです。

323:病弱名無しさん
20/08/08 17:42:48.41 z4I/Im8v0.net
>>312
去年手術され再び手術なさるのは身体、精神共に負担であることお察しします。
手術について疑問、質問があれば医師に確認した方が良いと思います。去年の今年で開胸手術をするというのは相応の理由があるはずですし、ステントで対応できるかどうかも病状次第でしょう。術式の可能性についてはセカンドオピニオンも得られてみてはいかがですか?
この病気は症状、体質等千差万別ですし、病気の性質を考えると同じような人がここをご覧になる確率はそれほど高くないのではないかと思いました

324:病弱名無しさん
20/08/08 18:24:00


325:.36 ID:ZbQB3MKz0.net



326:病弱名無しさん
20/08/09 00:54:11 Xb794zG10.net
急性じゃなく待機の人は腹部だけじゃなくて胸腹部もステンできるとこあるみたいだから
探すことだよね
セカンドオピニオンあちこちすべき

327:病弱名無しさん
20/08/09 10:09:44 PgZtLbRP0.net
ありがとうございます。ステントでうまく行くなら選択したいですが…。長期なことを考えると置換の方がよいのか。セカンドオピニオンも含め主治医とももう少し話し合ってみます。

328:病弱名無しさん
20/08/09 10:23:37.30 MZvuXkZTm
>>311
捻りが気になるなら、そうゆうのは避けられたらいい。
何で、運動やリハビリをするのがいいのかの理由は、NO一酸化窒素を血管内皮に出して血流
を良くし、血圧を下げるためです。↓参考に。

URLリンク(www.nhk.or.jp)
【血管老化の予防法】血管拡張物質「一酸化窒素」の働き

・血管拡張物質 一酸化窒素を増やす方法
一酸化窒素を出すことができる薬

コレステロールを下げることができる「スタチン」や血圧を下げる「ACE阻害薬」・「ARB」と呼ばれる薬は、内皮細胞から一酸化窒素が出るのをよくする作用があると言われています。
薬を飲まないでも運動で一酸化窒素をよく出すことができる

・一酸化窒素は運動によって比較的簡単に出すことができます。

内皮細胞によい運動の種類と目安
速歩、スージョギング、社交ダンス、水泳、サイクリング、ベンチステップ

内皮細胞の機能を改善させる運動は、少し汗ばむ、中程度の運動が効果的であると言われて
います。速歩やスロージョギング、室内ではベンチステップの運動などがおすすめです。
運動は、1日30分以上、できるだけ毎日続けてみてください。まとめて運動するのが大変な
ときは、朝、昼、夜と分けて行ってもかまいません。週3回以上、合計で180分以上を目標と
してください。ただし、激しい運動はかえって内皮細胞の機能を低下させて動脈硬化を進め
てしまう恐れがあり、逆効果だと考えられていますのでご注意ください。
(注 ベンチステップ=スローステップ 段差上がり降り)

329:病弱名無しさん
20/08/09 14:57:13 VXcmLY220.net
私の場合、B型でしたけど発覚した時には腸管虚血で壊死もおこしてて、心臓よりも腸の治療の方が大変でした。待機の方はせっかく解離が分かってるのだから早めの根本対処をおすすめしたいです。

330:病弱名無しさん
20/08/09 21:27:49 7cJNpaKy0.net
先々を考えると頭の中では置換の方が良いとはわかっているのですが…。体力もさほど回復してないので、下行のステント治療ってどんなものかと思いまして。まぁ解離の状態にもよるでしょうし、自分で術式を決めれるわけでもないですけど。

331:病弱名無しさん
20/08/10 00:21:13 L7Osz94y0.net
>>319

ステント手術ができるなら、個人的には身体への負荷を考えると開胸手術より良いと思います。手術の次の日から歩けます。ただデメリットもあって、歴史が浅くて長期的な見通しが不明なのと、ステントは金属の網だから金属が擦れて血管を傷つけることにより、瘤を作る可能性がある事ですかね。よく聞く一般的な話しですけど。

332:病弱名無しさん
20/08/10 02:18:48.30 s37vgXI10.net
左鎖骨下大動脈のそばから足先の場合、ステントを入れる場合についての回答を主治医とセカンドオピニオンに確認した話です。
ステントで左鎖骨下大動脈を塞ぎ偽腔エントリー部を閉鎖、左鎖骨下大動脈へは、右側からのバイパス手術を行う方法を取ればステントが挿入可能と言われました。
年寄りが体の負担をかけずに行うなら良いが、年齢も若く、術後の回復が望めるならば、置き換えの方が良いとのこと。
ステントの実績が少ないため、ずれてしまい再手術となった場合、結局は置き換えることになり、リスクが大きすぎるので、最初から置き換え手術を考えていてください。
さらに、偽腔開存部分から臓器に分岐する動脈があるので、簡単にエントリー部分を塞ぐための置き換え手術が行えるかどうかの検査も行う必要がある。
なんて言われました。
破裂したら、問答無用で置き換えをやって命をつなぐ努力はするとも言われております。
症状は人それぞれなので、一般人の見解としては難しく何とも言えませんね。
大動脈解離と一括りされるけど、別の病気みたいに感じる。

333:病弱名無しさん
20/08/10 12:47:13.37 1tKgkyCQ0.net
様々なご意見ありがとうございます🙇術後、せめて2年位の間があれば置換でも覚悟できるのですが、さすがに1年でまた開胸だとガックリ感MAXって感じです。生きるための最良の選択ができるようになればと思います。

334:病弱名無しさん
20/08/13 18:13:13 W0isP9jK0.net
ステントは技術によるよ
ちゃんとしたとこならステントの実績も多いし
ステントの技術の未熟な病院が置換を薦めるよ
薄利多売みたいに数だけはこなしてるけど評判悪い某みたいなとこもあるし
ステントできるちゃんとした大学病院がいいよ

335:病弱名無しさん
20/08/14 01:06:39 SaZ/klwC0.net
>>323
自分の場合、その実績のある相模原にある大きな大学病院と川崎で有名な2件でステントは入れられないとの判断。
解離の位置が悪すぎるとこうなるみたい。
Bで保存でも、手術は免れないと言われているので、血管径が許容を超えれば即手術行きになるので何とも言えない状況です。
とはいえ、数年その状況になると気持ちが麻痺して、大丈夫じゃないかと錯覚してしまう事もある。
生きているだけマシと思わにといけないのかな?

336:病弱名無しさん
20/08/14 04:40:57 +Xpiftin0.net
>薄利多売みたいに数だけはこなしてるけど評判悪い某

気になる

337:病弱名無しさん
20/08/14 19:09:36.78 0m/M9Ald0.net
自分でも文献やネットで調べてみました。状態や年齢にもよるようですが、解離だとステントよりも置換を勧められるケースが多いように感じました。ステントの実績年数が浅いからなのか、術後の成績がよろしくないのか。そもそも解離にはあまり向いてないのか。いずれにしても難しい病気ですよね。

338:病弱名無しさん
20/08/14 22:54:34.00 DkS1zQG50.net
同じ大動脈解離でも本当に症状は様々ですね。
緊急入院した時は生きてることに感謝しました。今でもそう思いますが、一年経ち生活が日常に戻りタイプBで血圧コントロールも比較的上手く行っていると、自分は前のように健康であるかのような錯覚を覚えそうになる。というかそう思いたくなる。が実際は、血管が元どおりになることはなく、自分ではどうしようもない血管の変化を観察し続けて、実感のない破裂や虚血の可能性を時々思い、いつか来る手術に心の準備をしようとしてる。ほぼ普通に生活できることに感謝しつつも感謝を忘れそうになるくらい普通に暮らしてる、のに体には爆弾抱えてるってね。事前に何も手を打てないのが残念な病気です。大血管を強くする薬が出来ないかなー

339:病弱名無しさん
20/08/15 02:33:24 fXtIDWXQ0.net
同じ大動脈解離でも本当に症状は様々ですね。
緊急入院した時は生きてることに感謝しました。今でもそう思いますが、一年経ち生活が日常に戻りタイプBで血圧コントロールも比較的上手く行っていると、自分は前のように健康であるかのような錯覚を覚えそうになる。というかそう思いたくなる。が実際は、血管が元どおりになることはなく、自分ではどうしようもない血管の変化を観察し続けて、実感のない破裂や虚血の可能性を時々思い、いつか来る手術に心の準備をしようとしてる。ほぼ普通に生活できることに感謝しつつも感謝を忘れそうになるくらい普通に暮らしてる、のに体には爆弾抱えてるってね。事前に何も手を打てないのが残念な病気です。大血管を強くする薬が出来ないかなー

340:病弱名無しさん
20/08/16 11:20:40.27 KJoFj1tsx
>>327
自分は降圧剤も飲んでますが、一酸化窒素NOについては、かい離の有無にかかわらず、知るべきだと思ってます。
血管内皮から放出される気体NOを増やす研究は進み、>>317 以外にも、温めのお湯で10分間の半身浴が有効というのもあります。

1998年ノーベル生理医学賞を


341:共同受賞した3人の一人、ルイス・イグナロは様々な情報を発信しています。https://news.yahoo.co.jp/articles/1d860fd0e8d67c7ce3d5820d93ad16e9f0ad1a95ノーベル賞受賞薬理学者が推奨する新型コロナ時代の呼吸法「落ち着いて呼吸して」という助言は、当たり前すぎて軽視されがちだ。だが、新型コロナウイルスによるパンデミックという異常事態のなかにいる今の我々のように、増す一方のストレスに対処する上では、シンプルで整った呼吸を心がけることが、自分の感情や、ストレスが身体に与える影響をコントロールするための最高のツールの1つになる。しかもこのツールは、手に入れるために外に出かける必要がない。ちょっとしたコツを教われば、わずかな時間で実践することができる。この記事ではまず、この呼吸法の要点をお伝えする。それから、この呼吸法がストレスの軽減に役立つメカニズムについて、さらに詳しく説明していこう。まずは、シンプルで制御された呼吸法を実践し、この際に「鼻から吸って口から吐く」よう心がけよう。具体的な呼吸法としては、ボックス呼吸法(4つ数えながら息を吸い、息を止め、息を吐き出し、息を止めるを繰り返す呼吸法)、バブル呼吸法(シャボン玉を膨らませたりしぼませたりするイメージでゆっくり呼吸する方法)、4-7-8呼吸法(4秒間息を吸い、7秒間呼吸を止め、8秒間かけて息を吐く)などがある。ネット上のさまざまなサイトや、リラクゼーション用のアプリが、今挙げた方法をはじめとする呼吸法を解説している。それぞれの呼吸法には、実は大きな意味はない。大事なのは、制御された呼吸を実現するために、自分にとってやりやすい方法を見つけることだ。



342:病弱名無しさん
20/08/16 11:23:01.47 KJoFj1tsx
続き)なぜ「鼻から吸って口から吐く」のか?
その疑問には、科学の世界でも最もこの問題に詳しい、超一流の識者が答えてくれる。
その人とはルイ・J・イグナロ(Louis J. Ignarro)博士。このテーマにおいて重要な役
割を果たす一酸化窒素(NO)という物質についての研究で、1998年にノーベル生理学・医
学賞を共同受賞した科学者だ。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部薬理学科名誉教授の称号も持つイグナ
ロ博士は、一酸化窒素が体内で働く仕組みを解説している。
イグナロ博士は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療に一酸化窒素を使う臨床
試験を行なっており、その研究論文のなかで以下のように述べている。「一酸化窒素は、
体内のすべての臓器内にある動脈によって生成される気体分子であり、循環機能を調整す
る役割を持つ。一酸化窒素には、動脈を取り囲む筋細胞(平滑筋)を弛緩させる機能があ
り、これが血管の拡張を引き起こす」
「こうした生理的作用の結果として、動脈内の血圧が低下する。拡張した動脈を通じて、
すべての臓器への血流量が増加する」
鼻から息を吸うと、鼻粘膜で生成された一酸化窒素ガスも一緒に吸い込まれる。これが肺
に入ると、気道が広がり、脳や全身への酸素の供給が促進される。
このプロセスにより、血管や筋組織がリラックスする。この2つはどちらも


343:、ストレスがかかる時期には緊張し、圧迫されることが多い組織だ。



344:病弱名無しさん
20/08/16 11:24:49.84 KJoFj1tsx
続き)一酸化窒素が新型コロナウィルス感染症に及ぼす影響
イグナロ博士によれば、より多くの一酸化窒素を肺に取り込めば、ウイルスや細菌から身
を守ることにつながる可能性もあるという。
博士は現在、他の研究者たちと共に、肺の内部で一酸化窒素が新型コロナウイルス感染症
に及ぼす影響について研究を進めている。
「口を通して息を吸うと、一酸化窒素が生成されません。また、息を鼻を通して吐くこと
は、最も一酸化窒素を必要とする肺から一酸化窒素を出してしまうという意味で、無駄が
大きいのです」とイグナロ博士は述べている。したがって、呼吸法の話に戻れば、どの呼
吸法を選んだとしても、イグナロ博士の助言に従って、呼吸ごとに体内に取り入れる一酸
化窒素の量を最大化することが重要だ。
呼吸法を実践することで、すでにさまざまな研究で裏付けられている、制御された呼吸が
もたらすメリットも享受できる可能性がある。こうした効用としては、心拍数や血圧を整
える、脳のなかの感情を制御する部位が活性化する、さらには記憶力を向上させるといっ
たものが挙げられる。
一方、こちらはまだ仮説の域を出ないが、呼吸を整えることで、免疫系の機能が高まり、
エネルギー代謝が改善する可能性もある。
つまり、一酸化窒素を体内に最大限に取り入れる、シンプルで整った呼吸の実践は、私た
ちがすぐにでも試せる、最も効率的で実行しやすいストレス管理ツールの1つということ
だ。しかもこの方法は、実行するためにどこかに出かけたり、何かを買ったりする必要は
ない。単に「呼吸する」だけでいいのだ。
終わり)

345:6074
20/08/21 13:39:45 16Yug8lM0.net
久々に書き込みします。先日、差し歯が取れたので、歯医者に行ったら断られ、大学病院の歯科を紹介されました(泣)

346:病弱名無しさん
20/08/21 17:42:55.30 nHn9ZRpR0.net
>>332
理由を教えてもらってもよろしいでしょうか?

347:病弱名無しさん
20/08/22 08:11:12.95 rkC7ltNQ0.net
暑すぎて熱中症対策してたが倒れてしまいました
立ちくらみと吐き気と意識が飛びました
血圧下げる薬を飲んでいる事と体温上昇で
血管が拡がり血圧が下がりすぎたようです
75 49でした 皆さん暑さ対策どうしてますか?

348:病弱名無しさん
20/08/22 09:23:41.03 bgbV85px0.net
去年の今頃、昼間歩いてたら熱中症のような状態になりました。
正常な思考が出来ていない状態でしたが、一緒にいた友人の機転で事なきを得ました。
それ以後、自分の感覚は信じず、睡眠、食事、水分補給(アラームで1時間に1回以上は補給するようにしています)は適切かをチェックし、体調の変化(暑いのに涼しく感じる、汗がでてない、頭痛、視界、脈拍、排尿量など)を観察するようにしています。
出かけるときは、日笠、冷感タオル、USB首懸け扇風機を装備しています。
去年は無防備でしたので、体調悪化の兆しから発症までの時間的猶予が無かったのだと思います。
そして、少しでも異変を感じたら、いつものことで直ぐに良くなるとは思わずに、涼しい所へ避難し休憩して様子を見るようにしています。

349:病弱名無しさん
20/08/22 16:53:23.33 xewEdoox0.net
>>334
70台は怖いですね
自分も夏は多少のふらつきが出る事があるのですが、主治医からは降圧剤の減量で様子を見るよう言われてます

350:病弱名無しさん
20/08/24 08:00:42.67 go75RTK00.net
>>335 ありがとうございます 参考にさせて頂きます
>>336 意識が飛んだのは初めてだったので驚きました 倒れた時には嫁が隣にいたのですぐ対応してくれました 嫁が医療従事者だから心強いです

351:病弱名無しさん
20/08/24 10:51:51 AmDS5icK0.net
1人で倒れてAEDで心臓ドゥッをやられたら
血管破れそう

352:病弱名無しさん
20/08/24 11:31:34.17 T+7REdSM0.net
test

353:6074
20/08/26 19:35:37 sva1lnqS0.net
>>333
遅レスすみません。
おそらく、前例がないのだと思います。差し歯の根元の治療も必要らしく、使っていい薬や麻酔等も解らないようでしたし、感染症のリスクが
怖かったのではないでしょうか?

ここのスレにいらっしゃる方々は年齢いくつ位なのでしょうかね?私は52歳男性です。

354:病弱名無しさん
20/08/26 21:43:18.24 Jz8SaQbB0.net
>>340
返答ありがとうございます。
なる程、一般的な理由っぽいですね。
私も歯医者に行こうと思っていたので気になりました。
ここは50前後が多いのかな?
ちなみに私は51歳でA型1類を発症し、3年経過しました。

355:病弱名無しさん
20/08/29 07:51:20.54 O2ukOWQX0.net
解離を起こしてから自分も運動しなくなってたのですが、バランスボールが結構いいです
乗って軽くポヨンポヨンしてるだけで腹筋、尻、太ももに効きます
ものすごく楽なスクワットしてるような感じです

356:病弱名無しさん
20/09/02 20:29:46.44 5W6l3gu+0.net
再来週手術なんですが、目が覚めるのって何日後くらいが普通ですか?
前回の緊急手術は1ヶ月後でした。

357:病弱名無しさん
20/09/02 21:59:07.79 DAmojtkE0.net
普通、手術直後に徐々に麻酔が切れて目覚めると思うけど

358:病弱名無しさん
20/09/03 00:02:21.19 aDNkS3TT0.net
たぶん緊急手術で負担が大きかったので日数がかかっただけで<私は1週間後でした
通常の手術なら術後すぐに目覚めると思います
私も再手術後は術後すぐに目覚めて1日ICUにいてから病室に戻ったって感じでした

359:病弱名無しさん
20/09/03 23:34:14.59 J3/Tv3em0.net
人工心肺使うかどうか、心臓止めるかどうかで変わってくるんじゃない?
A型緊急手術で人工心肺使って3週間記憶なしだったけど、腹部大動脈瘤は心臓止めなかったからすぐに目が覚めた。
そのあとの基部大動脈置換は心臓止めたから1週間ぐらい意識なかったかな。
あと向精神薬とか飲んでると譫妄が激しくなるらしい。

360:病弱名無しさん
20/09/05 13:18:56.33 CmSaVYZI0.net
みんなよく生還してきたな
1日を無駄にしないようにって思ってたけど結局だらだら生きてる

361:病弱名無しさん
20/09/05 21:25:27.79 vMXctmoN0.net
みんなそんなもんやろう。俺も台風来てるのにパチンコ行ったりして、拾った命を無駄に使ってるよ。でも子供の成長の続きが見れるのは嬉しいね。

362:病弱名無しさん
20/09/05 22:36:24.74 qVlXTYDQ0.net
まぁ、生還してなかったらここには書き込めないからな

363:病弱名無しさん
20/09/07 23:02:50.80 +YYnQf8J0.net
急性と待機でもまったく違うからね
密室で流れ作業的で医師も沢山いて数こなすとこなんかほんとにその担当のセンセが
やってんのかいなって疑いたくなっちゃったりするよねw
若手の実験台とか

364:病弱名無しさん
20/09/09 20:26:25.24 M78STqyr0.net
ダラダラ生きる事のすばらしさ
何でもできる年齢なのに毎日7時に起きて22時に帰宅する生活に何の意味があるんだ
金に困ってないならさっさとやめるべき

365:病弱名無しさん
20/09/14 09:36:29.83 1XkA1u5BH
意味不明↑

366:病弱名無しさん
20/09/16 10:05:56.10 0BLSJW2b0.net
発症して即手術運よく成功したものの
入院中に父が、自宅療養中に母が他界
さすがに心が折れたよ。退院後二年以上グダグダしてる
両親が遺してくれたカネには手を付けずに
社会復帰したかったが無理そうだな

367:病弱名無しさん
20/09/17 05:00:49.68 9YZdLH4s0.net
お辛いだろうと読んで心が痛みました。月並みですが社会復帰、少しずつでも果たせることを祈ります。

368:病弱名無しさん
20/09/17 10:06:02.28 rLmNvKTf0.net
解離持ちなのに親は貯金なしでそろそろ介護が始まりそう
ワイのほうが先に逝くかもしれん

369:病弱名無しさん
20/09/17 13:37:23.41 eb9kWAP90.net
>>8
人工血管を入れた前後が解離を再発しやすいとか書いてるな。10年生存率が40%とか、解離再発で死亡が三分の一とかね。

370:病弱名無しさん
20/09/17 13:44:32.38 eb9kWAP90.net
>>21
6グラム以下にしてねと栄養士に言われた。
香辛料はいくら取ってもいいらしい。

371:病弱名無しさん
20/09/17 13:50:16.84 eb9kWAP90.net
>>308
自分も最近、急性大動脈解離スタンフォードB型と言われた。食事制限しろとも。
来月、外来で検査してその結果次第でステントか人工血管になる。
ただその病院はステントを主流にしてるみたい。
その実績は全国でもトップクラスらしい。田舎だけど。

372:病弱名無しさん
20/09/17 14:05:06.69 eb9kWAP90.net
>>305
自分は地元の病院でステントになるか人工血管になるか
来月の検査次第。まだ解離部分が新しいから今は、手術もしない方がいいと言われてる。解離部分が安定したらステントなりの治療予定。今は、痛みないし血圧も薬で130以下にはなってる。
因みに、その病院は全国でもステントの実績があり県外からも来てるみたい。指導医の副院長も有名らしい
だからではないけど、その病院に全て任す。
死ぬ時は死ぬと覚悟はしてる。から後悔ないように今を生きてるだけで、食事はあまり楽しみではなくなったからしたい事はできるだけしてる。ダメな事は抑えてしてる。昔、1度心臓止まって意識喪失したこともあるし。その頃からいつかはって覚悟は出来てた。
唯一の心残りは世話してる黒猫の事かな。 あとは天に全てを委ねたよ。

373:病弱名無しさん
20/09/17 14:11:52.74 eb9kWAP90.net
>>310
手術が治療の全てではないという医者もいる。
自分は、保存治療はできないのかと1度言っただけで循環器内科医と血管外科(副院長)の医師ができるだけ保存治療の方向で動いてくれてる。ただ、次激痛や足の感覚が無くなるようなら問答無用で即人工血管手術って言われてる。全ては天任せですね。

374:病弱名無しさん
20/09/23 03:11:29.45 uUXwnjTl0.net
ハイリスクは避けたいからね。ステントが主流になりつつあるが最終手段が置換ってことかな
BⅢで10年目突入だけど径は3.5cmで発症時と変わらず
今では薬の飲み忘れが多く処方箋もらいに行くとき、ちゃんと毎回飲めと医者に怒られた。
運動は退院3か月後でテニススクールくらいは大丈夫でした。発汗がすごかったからレッスン時には薬は飲まなかった。

375:病弱名無しさん
20/09/23 06:25:48.63 XzPKCJ8m0.net
高血圧は動脈解離の原因ではありません。
10万人に3人の動脈解離発症率と、3人に1人の高血圧患者には有意な関連性は無いのが明白です。
高血圧が原因なら、動脈解離発症率が少なすぎます。
「宝くじに当たる人には高血圧が多い」とか、
「交通事故で死ぬ人は高血圧が多い」と言えば、それは事実でしょう。
「動脈解離の人は高血圧が多い」と言うのと同じ事で、事実だけども意味は有りません。

376:病弱名無しさん
20/09/23 06:29:12.21 XzPKCJ8m0.net
>>356

URLリンク(www.jichi.ac.jp)

B型解離の方が生存率は悪い、と自治医科大学の
データが示してます。

377:病弱名無しさん
20/09/23 07:20:04.45 pg96DQLp0.net
持病が無いという前提で、
 ・高血圧だからといって、必ず大動脈解離が発症する訳ではありません。
 ・正常血圧でも大動脈解離が発症することが有ります。
 ・高血圧を長期間放置していることが大動脈解離発症の大きな一因になっている場合があります。
大動脈解離発症後は血圧コントロールは絶対に必要となります。

378:病弱名無しさん
20/09/23 11:46:35.05 5HCc3H5k0.net
生活習慣病は見えない時限爆弾に例えられるが
存在しなかったで済む可能性もある
もうこっちは一回やったら現実に持たされる訳で

379:病弱名無しさん
20/09/23 11:51:23.72 /wL+6L1A0.net
>>361
タイプBで3.5cmを10年維持できてるとの経験談は聞けてとても嬉しい。私もそうなりたいです。テニスもなさってるとは。そのような話はお医者さんからも聞けないから参考になります。運動についても具体的なデータはないし個人差も大きいので全て手探り状態ですしお医者さんもなんでも知ってるわけでない。
薬を忘れるほど普通に暮らせているのでしょうね。私も体に解離があるなんて信じられない思いになりますが薬と血圧管理は忘れないようにしてます。血圧は今は上が105-115くらいです。もう少し上げても良いと主治医は言いますが、ずっと薬で下げてるので100以下の方が気持ち的に安心できる。もっと高い方が体は楽なんでしょうけど、血管拡大が心配。でも低すぎると臓器虚血や血栓の心配もあるし。
私も少し運動しただけで汗がすごいです。血圧が下がりすぎてるのか貧血なのか元々汗かきだからか、理由はわかりません。もうすぐCT検査なので変化のない事を祈ってます。

380:病弱名無しさん
20/09/24 19:30:02.90 dk6zPVCD0.net
>>360
まさかだけど、今ご一緒中?

381:病弱名無しさん
20/10/04 09:40:28.02 YOjXJsO0v
腹部に大動脈瘤がありますと言われて、日赤で検査して、最終的に大学病院で手術することにしたものの入院手術待ちの期間は不安があって身辺整理等が進んだ。
今となっては、身軽な状態。
これを大事にしたい。
いつ逝っても大丈夫。健康になろう。

382:病弱名無しさん
20/10/08 12:00:47.55 zT70cUtz0.net
>>364
解離後は、血圧に注意します。
解離してるんだから当然です。
インフルエンザの患者は風呂に入ってはいけません。
だからと言って、入浴はインフルエンザの原因ではありません。原因は、ウイルス感染です。
何でこれが理解されないんでしょうか?

383:病弱名無しさん
20/10/08 12:01:35.17 zT70cUtz0.net
>>364
解離後は、血圧に注意します。
解離してるんだから当然です。
インフルエンザの患者は風呂に入ってはいけません。
だからと言って、入浴はインフルエンザの原因ではありません。原因は、ウイルス感染です。
何でこれが理解されないんでしょうか?

384:病弱名無しさん
20/10/09 02:45:12.81 tA5hiY8Y0.net
今週の月曜に診察してもらい、腹部臓器等の血流障害も内。足の血流が悪いのは解離でなくて血管が一部狭い
せい。あんたは運がいいとまで言われたよ。
今日、1ヶ月後の造影検査してきた。肺活量の検査も
検査結果は来週月曜までお預け。
この医師の言いかただと、今日の検査によっちゃ手術しないのかね。まさかの降圧剤のみの保存治療で済むのかな。まあ、保存治療を主にしてるんだけど。
主治医は、心臓血管外科の医師でなくて循環器内科医だけど。降圧剤も朝のみだし、血圧も100から130で収まってる。
因みに、急性胸部下行大動脈解離のB型ね。
胸や背中の激痛(動けなくなるレベルでのたうち回るレベルではない)は一昨年からあったけど、どの病院に行っても異常なしで終わりやった。

385:病弱名無しさん
20/10/09 02:48:28.84 tA5hiY8Y0.net
>>363
B型は、開腹手術した方が生存率悪い。保存治療した方が生存率はいい。というデータを出してる医師も居るが。

386:病弱名無しさん
20/10/09 07:02:51.79 7s4ld0pa0.net
動脈解離患者には、高血圧が多い。
大学教授には高血圧が多い。
宝くじ当選者には高血圧が多い。
貧乏人には高血圧が多い。
...
日本人には高血圧が多い。
全て事実です。間違いありません。3人に1人は高血圧なので当然です。
高血圧は、動脈解離の原因だ。
高血圧だと、大学教授になれる。
高血圧だと、宝くじに当たる
高血圧は、貧乏の原因だ。
高血圧なら、日本人だ。
すべて間違いです。全く合理的証明がなされていません。

387:病弱名無しさん
20/10/09 08:44:11.63 yC+Hofqo0.net
>>373
持病が無い場合で、大動脈解離発症者の高血圧の人と正常血圧の人との比率がわかるデータって、どこかにあるのでしょうか?
知っておられますか?

388:病弱名無しさん
20/10/09 22:24:17.31 8dc8pP/k0.net
劇団四季取締役の近藤建吾さん死去 53歳 大動脈解離で 技術・劇場担当取締役
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

389:病弱名無しさん
20/10/11 13:57:49.38 q3oJvVmx0.net
明日は、診察。
開腹かステントか薬だけか。

390:病弱名無しさん
20/10/12 17:09:25.28 +PigvhzB0.net
検査結果
血流がきちんと腹部も足も保たれてるから
今は降圧剤での血圧コントロール以外に
やることはないってさ。
B型で胸から足の付け根まで解離がある人で
保存治療されてる方は、仕事や車の運転とか
どうされてるのか聞きたい。
万が一があるので車の運転とかは怖い。

391:病弱名無しさん
20/10/12 22:38:55.73 8UPXZRiL0.net
慢性期に入って、血圧が安定してるなら大丈夫だと思うよ、
ただ、こればっかりは個人差もあるから自己責任

392:病弱名無しさん
20/10/13 16:55:04.67 jUjfbx7IZ
この病気、手術前には肺活量検査するみたいですね。
何でだろう?

393:病弱名無しさん
20/10/13 18:35:46.06 xgYN3idB0.net
>>378
ありがとうございます。
次の循環器内科診察が来月初めにありますので
慢性期、血圧の状態などがどうなのかと詳しく聞いてみます。大体血圧は110から130/90から70 脈拍55から80
で推移してます。寝てる時も少し運動したあともです。
血圧はたまに100きる時もありますが。

394:病弱名無しさん
20/10/13 18:38:11.07 xgYN3idB0.net
>>112
繊維筋痛症だと2ヶ月分とかくれるよ。

395:病弱名無しさん
20/10/16 01:15:53.42 XrdIouF40.net
今日もまた、生き抜くことができた。
あくせくせず、ダラダラと生きるのも悪くない。

396:病弱名無しさん
20/10/16 12:36:46.14 0Fj6s12G0.net
上行置換済、下行4.7ミリ安定
家系ラーメンをレッド中村式で食べられる幸せ

397:病弱名無しさん
20/10/16 12:46:11.55 8jeKMcfL0.net
コロナの影響で90日分の薬出た
One more day また一日 おだやかならば それでいい

398:病弱名無しさん
20/10/17 20:17:48.65 Oasw20Ma0.net
まあ、高校の時に心臓止まって救急搬送され
病院到着時に目が覚め、検査しても異常なしで
今まで生きてこられた。
それだけで人生もうけもん。
大動脈解離B型で保存治療の身ですが、
いつ逝っても悔いはないな。
今朝も血圧(降圧剤)の影響か、
一瞬心臓が止まって、腹とかギュー
ってなり目が覚めた。
血圧測ったらエラー。その後に普通に
測れた。
暫く頭がボーッとしてた。
神様、あなた様にこの命を預けます。
好きなようにして下さい。中途半端は
なるだけしないように。
一人身なんで救急も呼べないけどね。

399:病弱名無しさん
20/10/17 20:21:47.73 Oasw20Ma0.net
>>383
何年目ですか?
塩分とか控えないでもいいの?

400:病弱名無しさん
20/10/17 20:57:27.10 4YgxrUud0.net
B型で血圧コントロールしてて塩分6g/1日と言われてるけど、塩について学習して最近はバランスの良い塩を取ろうと思ってる。そうすれば減塩にこだわらなくてもいいかもしれないと思って。こういうデータはあまりないし人によって体への影響も違うから人体実験感覚だね。解離してから外食減ったけど食事は美味しく食べたいからさ。塩って美味いよね

401:病弱名無しさん
20/10/17 23:30:08.03 Oasw20Ma0.net
>>387
自分は、一日2食で夜か昼をあまり食べないようにしてる。そしたら、以外に塩分は気にする必要ない。
塩分減らして約2食にして体重は六キロ落ちた。
他の病気で約1年自宅療養してて六キロ肥えて
その分が約2ヶ月で元に戻ったって感じ。
体重は高校ぐらいから何十年も67から71キロ
で推移してたから71に戻って体が軽い。
塩は確かに旨いけど、塩分は控えめに。
少しオーバーする時もあるけどね。
体調不良とたまに歩行時に足腰が傷むのが
なきゃ仕事出来そうだけど、たぶん田舎やから
何処も雇ってくれないと思う。
みんなの迷惑にできるだけならないように
生きるかな。何かあってらそのときで終わり。
でいい。廻りにはこれ以上の迷惑はかけられない。

402:病弱名無しさん
20/10/18 20:07:26.30 NsGARTR40.net
>>386
塩分はコントロールしてるぞ
造影CTは年一回で何回も変化なし
人生のロスタイムなんだからできる範囲で楽しまないとな

403:病弱名無しさん
20/10/20 13:33:30.69 z1Hkok/M0.net
B型の保存治療中ですが、体がフワフワして浮いてる感じになり目が覚めました。それが3回ぐらい続きました。
直後に血圧測ったら、血圧は120ぐらいでしたが心拍数が
48とかでした。
これってヤバイ?

404:病弱名無しさん
20/10/21 00:04:58.31 MFupy1C40.net
普通

405:病弱名無しさん
20/10/21 01:27:26.53 Jf0ebWBf0.net
マジか

406:病弱名無しさん
20/10/21 10:23:49.29 AEfu01Qy0.net
横になってて青空に向かって魂が抜けるような感覚に
なったけどね。意識が飛ぶような感じ
。寝てるのに。
不快感はなかったけど。
普通なんですね。
逝きかけたかと思った。
その前にも最近、心臓がドクドクって
なり胸や腹がギューってなり
意識が飛ぶような感じがあったので
聞いてみました。

407:病弱名無しさん
20/10/21 11:09:56.30 hO26vwXD0.net
そしたらお医者にご相談ください

408:病弱名無しさん
20/10/21 18:11:44.27 QVHxHqV4T
頼るべきは主治医のドクター。
結果を教えて。

409:病弱名無しさん
20/10/21 17:20:58.08 BnJhUsdR0.net
>>393
普段と違う感覚の場合、主治医に相談するだけだと思いますよ。
ここで相談しても、経験談ばかりで、実際自身に起きていることは、CTでも取らないとわからないと思います。
この病気は解離箇所で臓器への血流など症状も違うと思うので、心配なら主治医へ行ってください。
自身の命は自身で管理すべきと思います。
自分はそうしています。

410:病弱名無しさん
20/10/23 20:08:14.51 RnDQKOi90.net
このスレで体調不良を訴える人の症状は、ほぼ全て低血圧症の症状です。
フワフワするとか、ボーっとするとかです。
その原因は降圧剤です。降圧剤による低血圧症です。動脈解離には罪が有りません。
肉体労働者は塩飴で不足する塩分を補給します。そうしないとフラフラします。
動脈解離には症状の自覚が、実はあまりありません。なぜなら、斧で切られた感じ、と生還者が形�


411:eする激痛で気絶したり、或いは何も言えずに死ぬからです。



412:病弱名無しさん
20/10/23 20:43:46.28 euVO+6Xp0.net
明日は術後の診察。3ヶ月ごとにお医者様とお喋りするだけですが。皆さん何ヶ月毎に診察受けてます?

413:病弱名無しさん
20/10/23 21:21:56.84 RnDQKOi90.net
>>398
1年毎に1回でした。
3年で経過観察は終了しました。
卒業となると、それはそれで寂しいモノでした。

414:病弱名無しさん
20/10/23 21:52:59.83 RnDQKOi90.net
>>374
動脈解離患者は、高齢の男性が多い、というデータが有りますよね。
そのグループは高血圧症のグループと一致する、と言うわけです。
何の因果関係の説明も有りません。
世界人類的には、黒人に発症者が多いそうですが、血圧には無関係です。

415:病弱名無しさん
20/10/25 07:24:15.60 j8KLdade0.net
① ウイルスに感染してインフルエンザに罹患した人は、入浴をしてはいけません。病状を悪化させない為です。
だからと言って、入浴忌避は、インフルエンザの治療法ではありません。治療するには、ウイルスを退治しないといけません。

② 動脈解離に罹患した人は、高血圧に注意しないといけません。動脈が破けているんだから、当然です。
だからと言って、それは動脈解離の治療にはなりません。原因が不明なので、内科的治療法も当然不明です。
ただ悪化しない様にするだけの事です。

416:病弱名無しさん
20/10/27 20:38:57.83 P2FyGcC/0.net
>>356
えー初耳
だったらやらせなかったのに
年配で待機の場合って若手医師の実験台としての現実があるのかもね

417:病弱名無しさん
20/10/27 21:19:26.56 Q9J2+mFI0.net
>>402
手術しないのは医師が必要ないって判断したからでしょ。やらせなかったってお金が高いから?
手術したのは、危険だからでは?
まあ、自分はまだ保存治療で2ヶ月ぐらいだし、福祉の世話になってる身だから手術はしないつもりだけどさ。
書き込みもどんな体験したのか聞きたいから書いてるだけだけどね。

418:病弱名無しさん
20/10/27 21:32:51.65 mcZQfLNv0.net
人工血管を入れた前後が解離を再発しやすい?
人工血管は解離しないので、解離する可能性が有るのは、人工ではない血管のみ。
あたりまえの屁理屈。
それよりも、動脈硬化が解離の進行を食い止めてる事実が有るそうですよ。
血管が固いので、解離しないと言う事。
高血圧が血管を固くして動脈硬化を起こしますが、硬化した動脈部位が解離の進行を食い止めているのが手術で観察されるそうです。

419:病弱名無しさん
20/11/01 07:29:30.40 zb5QZuAU0.net
これまでコーヒーは、心臓に直接作用して血圧を上昇させるカフェインが含まれているため高血圧症を引き起こすものと考えられてきました。しかし最近では、むしろコーヒーを飲んだ方が高血圧症の危険性が減るという研究結果が報告されています。
例えば、アメリカのある施設が、高血圧症の女性約3万人を対象に12年間、習慣的なコーヒーの摂取と高血圧症の関係を調べた研究では、結果としてコーヒーと高血圧症に関係が認められなかったばかりか、逆に高血圧症になる危険性が下がるという傾向が認められました。

420:病弱名無しさん
20/11/02 14:13:44.50 1TaMqisB0.net
>>388
それやったら、残存解離の入院中に、胆石の発作起きた

421:病弱名無しさん
20/11/02 19:29:10.97 xAMDsa2f0.net
東京大学医学部の藤田敏郎教授の研究(1995 年)によると、人間には
*食塩摂取で“血圧が上昇し減塩で血圧が下降する”「食塩感受性」の人と、
*食塩摂取をしても“血圧は上昇せず、減塩しても血圧が下がらない”「食塩非感受性」の
人がいるということです。
日本人は「食塩感受性」の遺伝子を持つ人が 20%、「食塩非感受性」の人が 50%、残り
30%の人は食塩と他の要因が結びついて血圧が上がる可能性が指摘されました。

422:病弱名無しさん
20/11/03 18:11:06.99 iP5t8ZTM0.net
このスレで体調不良を訴える人の症状は、フラフラするとかボーっとするとかです。
低血圧症です。その原因は降圧剤と塩分不足です。
動脈解離の症状がある人は、ネットに書き込みなど出来ませんから、このスレでそれを
見る事はありません。背中を斧で切られた様な感じ、と形容される自覚症状です。
その痛みを感じた人の半数はそのまま亡くなります。生還出来るのは半数以下でしょう。
高血圧は、動脈解離の”原因”ではありません。原因は不明です。その事は、このスレの
テンプレで参照されている『大動脈解離診療ガイドライン』にも明記されています。
無駄な、間違った原因に対して、間違った対策を誤認させないようにしましょう。

423:病弱名無しさん
20/11/04 07:48:55.45 8tttZrEk0.net
朝から煮干しラーメンを食ったからおとなしくしてる
自宅勤務っていいな

424:病弱名無しさん
20/11/04 22:08:59.05 x5yO2vWL0.net
>>406
胆石のに発作って?
おらは、解離以外には血液異常なしだよ。
まあ、胸とか全身に疼痛あるけどさ。(解離のせいじゃないだろうと言われた。炎症反応もないから)
あとは、薬のにせいか血圧低い、脈少ないてしんどいけど。

425:病弱名無しさん
20/11/05 21:09:03.40 ErWapdk00.net
そりゃあ発症した時は背中の内部にこれまでに経験したことのない激しい痛みを感じたよ

426:病弱名無しさん
20/11/05 21:29:55.73 wYe/z1Nj0.net
痛いよなー
こんなに痛いならこのまま気を失って死んだほうが楽なのに
救急車の中でずっと隊員に話しかけられて辛かった
今はもちろん感謝してるけど

427:病弱名無しさん
20/11/05 22:58:32.43 ErWapdk00.net
救急隊員さんには感謝してるよ
痛みで息をするのがやっとで激しい寒気がした
普通に息できなくなり兎に角息を吐いて自然に入ってくるの繰り返ししてた

428:病弱名無しさん
20/11/06 00:16:10.65 dvr/+Ki50.net
>>413
わかるわ
呼吸を整えないと死ぬって本能に身を委ねてたわ

429:病弱名無しさん
20/11/06 08:14:04.37 cSY3IfPo0.net
今普通に生活できてるから、オレの病気知ってるやつらが大したことない病気なんだと勘違いしてる

430:病弱名無しさん
20/11/06 08:21:58.97 Uh78LNUx0.net
あるある

431:病弱名無しさん
20/11/06 09:12:21.55 9ad8O31Q0.net
背中の痛みが出たときには嘔吐もありましたか?

432:病弱名無しさん
20/11/06 10:07:12.83 8eotAydS0.net
あっと思ったらすぐ気絶して気付いたのは10日後。
後から聞いたら救急隊員や医師と会話はしていたらしいが記憶なし。
そのおかげで、手術の苦痛の記憶もない。
記憶の無い事は、無かった事と同じ。何の苦痛の記憶もありません。

433:病弱名無しさん
20/11/06 11:31:45.61 rrtDFFHO0.net
背中の痛みの後下半身に力が入らなくなって歩けなくなり横たわりました
そして痛みからか息をするのも難しくなり凄い寒さを感じました

434:病弱名無しさん
20/11/06 16:40:24.18 B2/G7KeD0.net
ひたすら背中が痛いだけでその他の症状はなかったな
3b

435:病弱名無しさん
20/11/06 16:57:14.92 jgYdvG6H0.net
背中の中心が攣った感じになる。

だんだん痛くなる

腰に痛みが降りてくる

寝れば治ると思うが寝れない

おかしいと思い、ダメもとで救急車手配

救急隊員にその旨伝えると、心臓血管外科のある病院へ連れていかれる

辛くてたまらず、CTの台で寝れない、麻酔を打ってくれとお願いするも、そのまま寝かされCT撮られる

Ⅲbと分かり緊急入院
最後は気絶したいとすら思うほど辛いのに気を失えない地獄状態、その後、麻酔が効き始めて楽になった。
手術はないものの、現在血管拡大中!

436:病弱名無しさん
20/11/06 20:08:56.35 0AzKfWWu0.net
急性A型で気絶してから意識が


437:無く記憶が無い。 →救急搬送で緊急開心手術。 →10日後意識回復。体調良好。 →病院に居るとは知らなかったが、ICUから個室に移動、部屋の鏡で胸の手術跡を見て驚愕。 急性なので、解離の予備知識も無く、何が起きたのか知らないまま30日後に退院。



438:病弱名無しさん
20/11/07 01:37:18.87 UrQCxsia0.net
俺もA型で結果的には緊急手術だったけど、そこまでの経緯はみんなと違って大分ぬるかったのは不幸中の幸いか
なんか半月で退院したし

439:病弱名無しさん
20/11/07 14:07:40.76 xfPm7NFV0.net
確かにさっさと追い出されたな長く寝てると筋肉が無くなって良く無いとか

440:病弱名無しさん
20/11/08 04:48:43.15 0w016huM0.net
A型で手術を受けた後、
目覚めたら身体障害者3or4級になっていた...
リアル生か死か
お分りいただけましたでしょうか?

441:病弱名無しさん
20/11/08 04:50:42.34 0w016huM0.net
>>421
バカ野郎! B型は手術した方が死亡率高いんや

442:病弱名無しさん
20/11/08 14:33:09.14 mzbyCIB40.net
旅先で急性A型発症。
知らない土地の知らない病院で緊急手術。
意識が戻るまで10日間。
その間、幽体離脱して病院内の位置関係、例えば売店の位置やICUの廊下の様子を知ってました。
幽体離脱の是非はともかく、言いたいのは、本物の激痛が引き起こすのはそういうモノです。
経験者として、「怖くは無いよ」と言っておきたいです。

443:病弱名無しさん
20/11/08 21:14:02.18 ywEtFQmJ0.net
何が怖くないんだろ?

444:病弱名無しさん
20/11/08 23:22:39.42 rWa4vXdv0.net
それ死にかけてたんじゃんか!((((;゚Д゚)))))))

445:病弱名無しさん
20/11/08 23:36:15.07 rWa4vXdv0.net
自分は自宅で急性A(Ⅰ型)だったけど呻きながらも気合いで背中の激痛に耐え
そして奇跡的に保存的治療で済んで3年が過ぎたぜ

446:病弱名無しさん
20/11/08 23:54:29.42 v4LnJ15M0.net
>>426
バカ呼ばわりされたので、補足です。
B型の場合で手術した場合の死亡率が高いことは承知しております。
落ち着いてから、医師の説明が有ったことと、ICUでスマホ使っていいと許可があったので、その時点でめちゃくちゃ調べました。
文章内で、「手術はしないものの」の記載が何か誤解を招いて、バカ呼ばわりになったのかな?
おそらく、自分の知識は健康診断の医師や看護師よりも解離に関しては持っています。
毎度、会社の健康診断で問診の際、詳しく話すと、私は専門外なのでわからないと逃げられます。

447:病弱名無しさん
20/11/09 03:16:32.61 Y5ZORCPb0.net
>>431
バカ野郎! お前、いやあんたはバカではない

448:病弱名無しさん
20/11/09 08:08:13.15 f2VJInXr0.net
>>428
>>429
だから、死ぬのは怖くないよ、と言う事です。

449:病弱名無しさん
20/11/09 11:10:32.91 mAC5BNR30.net
オレの場合なんだが
五感のうち耳しか聞こえない状態で手術台の上にいるの理解したときの心情を想像してみてよ
これから開胸してって説明聞こえたりしてさ
あんな恐怖体験ないわ
麻酔で寝たら一瞬で集中治療室にワープして、痛みとの戦いで恐怖なんか無くなったけどね

450:病弱名無しさん
20/11/09 12:02:41.15 eIHoSKiN0.net
こえ~~~

451:病弱名無しさん
20/11/09 12:47:22.21 iKaypJCh0.net
私の場合はA型で倒れて痛いのもあったけど
息が出来なくなり苦しくて気絶してしまった。
血圧が下がりすぎてショック状態になり
意識がなくなり緊急搬送されて手術


452:になり 次に意識が戻った時には手術終わってた。 個人的には中途半端に意識や激痛があるより ショック状態になって意識が飛んだからよかった 手術後に身体障害者1種1級になりますと言われ 意味が分からなくていろいろ聞いた



453:病弱名無しさん
20/11/09 12:57:27.27 eIHoSKiN0.net
自分もAで息ができなくなりけたからとにかく吐くことだけしたわ

454:病弱名無しさん
20/11/09 13:07:29.52 f2VJInXr0.net
急性A型発症で気絶して緊急手術だから、予備知識一切なし。
しかも、旅先の熊本で「せーせ―こーこーこー(=済々黌高校。くりいむしちゅーの二人の出身高校)」とか言ってるんで、
何を言ってるのかわからず、そこが病院だとは思わず、既に教会にいるのだと思ってました。
せん妄により現実感が無く、むしろ天国の極楽気分でした。
そのまま死んでも怖くは無かったと思います。

455:病弱名無しさん
20/11/10 02:40:47.97 vLSjk40n0.net
>>421
一緒のBですね。
おらの場合、去年胸と背中の激痛あって
病院行ったが異常なしで返され、薬もらってるのに
効きもせず逆に悪くなる。(それが2ヶ月ほぼ毎日あっても二回目も異常なし←公立のヤブ医師)
で年末、線維筋痛症と別病院にて診断され
療養中の今年夏にまた胸と背中と腰激痛
息も苦しいので救急で行ったが異常なし(別病院)
炎症反応ないからと。
で、数日後には胸・背中は痛みないか腰・足と激痛
でまた救急でも異常なし(炎症反応あり)で返される始末。
その翌日今から検査に来て下さいとその救急で行った病院から電話あり検査したら解離のBと診断。
勿論、前に救急で行った時に担当した医師は平謝り立ったよ。去年のヤブ医師は謝りもしないが。
まかり間違えば去年か今年死んでたな、
今の病院の医師もあんたラッキーだと。

456:病弱名無しさん
20/11/10 02:53:39.30 vLSjk40n0.net
>>429
おら、自宅療養中(就寝中)に二回低血圧になりすぎたのか、一瞬心臓止まったよ。その時に何故か目が
覚めたんだよ。医師にも低血圧ではと言ったら
薬変えたよ。今は1ヶ月様子見で自宅療養中。
(但し、無職なんで就活必須。見つかるかの?)

457:病弱名無しさん
20/11/10 08:46:05.60 tB9MuvEr0.net
急性A型で意識の無いままに、予備知識も無く救急搬送されて緊急手術。
意識回復後、自分がどこに居るか知らず、CT等の際に本人確認で氏名と今いる場所を看護師に聞かれるが
答えられずにいると、「ここはサーセーカィですよ」「?」「サーセーカィ。」
ここはどこ? わたしは誰? という状態になり、「再生界」とは新しい宗教の寺院だと思いました。
長椅子が並べられ、多くの人が座っているので、もう既に教会に居るのだと思いました。
サーセーカィとは再生界ではなく、済生会病院の事だと知ったのは退院後です。

458:病弱名無しさん
20/11/10 23:31:44.62 4gwMGOVi0.net
血圧が130台に張り付いて下がらない
お茶飲んでダラダラして下がるのを待ってる
下がったら散歩に行こう

459:病弱名無しさん
20/11/10 23:48:14.31 ldlyC8+10.net
>>440
マジかよ!
今はコロナ感染拡大中だから就活は注意な!

460:病弱名無しさん
20/11/11 01:25:17.53 C0kR7eYJ0.net
>>443
解離になったんは今年夏ね。
仕事クビになったんは去年の11月ね。
それは、線維筋痛症とポリテク出て入った
ばっかだったから仕方ないよ。
解離になる前は命に支障ない病気だったから
楽観視してたけどさ。
今は生きてるうちは命全うするけどね。
ただ、いつ何があっても後悔はないから
おらは大丈夫。この命は、昔心臓止まった時もだけど。
神様がくれた人生だから楽しもう、
皆も注意�


461:ヒ。 仕事見つかるか知らないけど年明けから 開始かな。年内はリハビリと療養だね。



462:病弱名無しさん
20/11/11 01:31:32.20 C0kR7eYJ0.net
>>443
自分の地元はコロナ感染者そんなに出てないし
今は。ほぼ家から出ないから大丈夫かな。
人のたくさんいるところ病院と近くの店しか行かないし。

463:病弱名無しさん
20/11/11 17:52:25.16 6rEdlscq0.net
専門家に聞きました。
意外にも、若くして解離を発症した人の方が、余命は短く、老いて発症した人の方が余命が長いそうです。
老いると血管が固くなり(=動脈硬化)、解離の進行がそこで止まるそうです。
若い人は血管が柔らかくて解離の進行が止まらないそうです。
動脈解離の高血圧元凶説は実に疑問です。

464:病弱名無しさん
20/11/11 18:37:37.41 uGBKI2/70.net
おい、若いっていくつよ?

465:病弱名無しさん
20/11/11 20:15:37.62 vmaa/C0N0.net
50台以下。

466:病弱名無しさん
20/11/11 20:30:20.45 C0kR7eYJ0.net
おらは、ギり五十代だが大丈夫か?

467:病弱名無しさん
20/11/11 20:36:39.36 C0kR7eYJ0.net
>>190
遺族が対応が悪いとこの前訴えたよね。

468:病弱名無しさん
20/11/11 20:39:32.15 C0kR7eYJ0.net
>>417
おらは、息苦しかった。
あとは、腰や足の激痛で歩行不能。
立つこともできん。

469:病弱名無しさん
20/11/11 20:43:23.28 C0kR7eYJ0.net
>>430
すごいな。
今も何もないの?

470:病弱名無しさん
20/11/11 21:00:26.30 uGBKI2/70.net
>>452
3ヶ月に1回お医者に診てもらってるけど綺麗に塞がってるとのこと

471:病弱名無しさん
20/11/11 21:02:02.47 uGBKI2/70.net
>>451
激痛とは別に下半身に力が入らなくなったな

472:病弱名無しさん
20/11/11 22:17:59.93 vmaa/C0N0.net
動脈硬化した部位は、外見で分かるそうです。
そして多くの場合、その部位で解離の裂け目が止まっているそうです。
裂け目が止まっていれば、安定して偽腔内が血栓化して石灰化、やがて吸収されて動脈が修復される場合もある。
しかし、動脈が柔らかいと裂け目が止まらないし、偽腔が拡大する。
動脈解離に影響するのは高血圧よりも、コレステロール(脂質異常)ではありませんかね?
問題なのは塩分よりも脂肪分では?

473:病弱名無しさん
20/11/11 22:29:41.62 uGBKI2/70.net
そしてお医者からは血圧を管理していれば長生きできるだろうと言われています

474:病弱名無しさん
20/11/12 11:00:46.77 joAiVhkA0.net
>>455
脂質異常って、中性脂肪も悪玉コレステロールも低すぎることも含んでますか?
自分は40代後半で弓部から腎臓あたりに解離が発症し入院中に腹部まで解離が進行した。ひどい高血圧ではなかったと思う。脂質異常だからなのか
今は血管を柔らかく健康にしたくて塩分制限してるのに、それが解離を進めるのか、ってか次は破裂じゃないの。どうせ早死になら動脈硬化を怖れず好きなもの食べるか。

475:病弱名無しさん
20/11/12 14:37:49.47 h2McVrIE0.net
おらは、手術してない内科治療してるけど、もう3ヶ月近いけど、何かあった時は覚悟してる。

476:病弱名無しさん
20/11/12 15:26:15.25 5o3cwp2Q0.net
>>446
>老いると血管が固くなり(=動脈硬化)、解離の進行がそこで止まるそうです。
41でBになったけど、動脈硬化の検査したら70代の血管だっつって、ガビーン!だったけど却ってよかったのかな。
年越したら9年経つよ。

477:病弱名無しさん
20/11/12 16:50:02.06 2AHJtIx60.net
解離を発症して10年生きれば少数派ですよね。

478:病弱名無しさん
20/11/12 22:46:54.27 czQMLuhJ0.net
俺は保存療法でもうすぐ4年だな

479:病弱名無しさん
20/11/12 23:40:07.69 h2McVrIE0.net
保存治療で3年とか4年とか聞けて
最近は体調が思わしくなく、いつも寝るときにはビクビクしてます。
希望が少しは持てました。
ありがとうございます。
約3ヶ月です。
去年発症してたのかも知れませんが、やはり
気の持ちようも要りますね。
明日から体調良ければ、毎日散歩しよう。

480:病弱名無しさん
20/11/13 00:1


481:1:28.55 ID:KJFpdJ7F0.net



482:病弱名無しさん
20/11/13 01:50:16.51 eAc3gsuz0.net
31でB発症36で二回目発症(残りが裂けた)どちらも保存療法
その4ヶ月後人工血管置換術
今は偽空も血栓で埋まって定期検診も年1になった
やがて手術後8年かな、60くらいまでは生きたいな
一回目起きてから、腎臓弱ってるところに造影CT年2回やらざるを得なかったから今透析だわ
それでもここまで体調戻ったのはありがたいわ

483:病弱名無しさん
20/11/13 06:50:54.28 fr/8IUYk0.net
>>459
>>464
この伝統あるスレを最初から読みとおしても、
「おら、解離発症20周年記念だぜい、ワイルドだろぅ」とか言う様な書き込みは見た事がありません。
8年、9年は最長記録ではないでしょうか?
10年を超えた人は手を挙げてみて下さい。自慢に値します。
このスレはきっと医師も見てるので、体験等を書き込むのは有意義と思います。

484:病弱名無しさん
20/11/13 07:31:07.71 fr/8IUYk0.net
>>459
9年前に血管年齢70なら、今は79歳ですね。
77歳の喜寿は超えましたね。おめでとうございます。

485:病弱名無しさん
20/11/13 07:34:45.43 fr/8IUYk0.net
>>456
風呂に入らなければインフルにはかからないだろう、と同じ意味ですね。

486:病弱名無しさん
20/11/13 07:54:41.62 fr/8IUYk0.net
>>457
自分で試したらいいと思いますよ。
ほとんどの人にとって、塩分は高血圧と無関係。
「食塩感受性」で検索。
『減塩』と共に他のミネラルも不足させてしまいますね。
このスレの皆さんは、もうフラフラ。

487:病弱名無しさん
20/11/13 08:07:45.26 fr/8IUYk0.net
「減塩」中止の試行のススメ。
皆さん血圧計は持ってますね。
→減塩を中止してみる
→血圧を測る
→血圧に変化ない
→減塩中止
→通常の食生活に復帰
簡単ですね。塩分とともに他のミネラルも摂取されて体調回復。

488:病弱名無しさん
20/11/13 08:58:01.15 KJFpdJ7F0.net
>>467
全くもって違います

489:病弱名無しさん
20/11/13 09:00:13.14 KJFpdJ7F0.net
>>469
食事制限はしておりません

490:病弱名無しさん
20/11/13 10:39:13.76 GT9SgGVm0.net
>>465
発症から10年超えの方、このスレ遡ればいらっしゃいますよ
自分は発症から5年経過、その間3回手術してます(内2回は緊急手術)

491:病弱名無しさん
20/11/13 12:54:00.58 fr/8IUYk0.net
>>456
血圧を管理すると長生きできるのは何故ですか?
日本は長寿大国ですが、3人に1人は高血圧です。
高血圧大国でもあります。

492:病弱名無しさん
20/11/13 13:19:17.32 KJFpdJ7F0.net
>>473
色々なケースがあるのです
適当ばかり言わないでください
超高血圧が解離の原因だったからです
降圧剤は飲んでます

493:病弱名無しさん
20/11/13 14:05:19.36 kSqNPDMV0.net
>>468
自分で試すは日々実践してますし、食塩感受性もミネラルについても知ってます。
脂質異常、コレステロールとの関係について聞きたいです

494:病弱名無しさん
20/11/13 14:29:37.04 kSqNPDMV0.net
>>465
70歳以上で発症する人が多くて10年生存して80歳、20年で90歳。年寄りのことはよくわからんがこのスレ見て書き込みにくるかね?ここにはまだ比較的若めで発症した方が多いんではないかと。
それに医療技術は進歩していってるし人によってケースは様々。今までになかった事が自分が初めてになるケースだって出てくるかも、希望的観測として

495:病弱名無しさん
20/11/13 14:48:59.20 w5IuvT7q0.net
>>475
血管、心臓、コレステロール、疼痛(リリカ)、胃腸と
五種類飲んでるよ。

496:病弱名無しさん
20/11/13 14:57:25.94 w5IuvT7q0.net
>>468
減塩のせいでなくて、降圧剤服用して血圧�


497:ェ低いのと 血圧低いと血流が悪くなるからでしょ。 血流悪いと血栓も出来やすくなるし。



498:病弱名無しさん
20/11/13 15:16:44.67 JLa52is40.net
>>465
スレ主がここ1~2年現れないよねー
確かB型で手術を繰り返しながら
かろうじて生き長らえて、
しかし
頭はハゲ、杖をつく様になって
目もショボショボになってとレスしてたけど...

499:病弱名無しさん
20/11/13 16:06:04.42 M4C53CjP0.net
人工心肺で輸血されるほど出血
輸血した血のせいでハゲてきたような
いや、気のせいだなたぶん

500:病弱名無しさん
20/11/13 20:43:20.73 esmKT5B+0.net
解離10年目です。腹部で保存療法。半年毎に超音波検査で、大きさはまったく変化無し。

501:病弱名無しさん
20/11/14 15:07:24.11 EZPen6c+0.net
>>474
『超高血圧が解離の原因だったからです』
高血圧が解離の原因と断定した論文が有れば指摘して下さい。
知る限り全ての論文は原因は不明としてますよね?
原因と断定するからにはその機序(=仕組み)を解説する筈です。
それを教えて下さい。
日本人の1/3が高血圧なのに、解離発症が10万人に3人では少なすぎます。

502:病弱名無しさん
20/11/14 15:10:52.15 EZPen6c+0.net
10万人に3人では、宝くじに当たった原因を調べる様なものです。
そんな原因はあるんでしょうか? 
>>457の様に、高血圧でない発症者もいます。

503:病弱名無しさん
20/11/14 15:12:20.78 EZPen6c+0.net
>>480
自分は3リットル輸血されました。

504:病弱名無しさん
20/11/14 16:09:24.69 aGjvjh190.net
高血圧だと血管に負担がかかるね。解離してる人は血管に負担をかけない方がいいよね、負担があると破裂するかもだし。解離した人に高血圧の人が多いのは事実だし高血圧で血管組織が痛み血管が裂けやすくなるというのが通説じゃないのかな。
高血圧でほとんどの人が大丈夫でも、高血圧が原因でほとんどの人より弱い血管を持ってる人の血管に不具合が生じて、でも確率が低いから高血圧が原因でないと言えるのか疑問だね。
他原因として結合組織が弱い、外傷もあります。が、それらが複合的に重なることもあります。私の場合普段はそれほどひどい高血圧ではありませんでしたが、発症日は相当のストレスを持っていました。そして遊園地でジェットコースター等激しいアトラクションに乗りまくりました。恐らく血圧はあがりまくったのでしょうし血管に負担があったでしょう。そして結合組織は平均より弱かったかもしれません。でもわかりようはありません。まだはっきりしたことは前もってわからない病気です。用心するしかありません。
高血圧が原因の人もいれば1つの要因の人もいるでしょう。高血圧は原因でないと何度も主張することに意味があると思いません

505:病弱名無しさん
20/11/14 16:13:18.50 1Q1qV8a70.net
話の流れをぶった切るけど、下行大動脈置換のあとの切った痕のところが、神経切ったせいで痛い。何かいい方法はないですか・・。
ちなみに、抗うつ剤昔飲んだ時、副作用で大動脈解離があったにも関わらず高血圧だったから、この病気になりました。

506:病弱名無しさん
20/11/14 17:57:28.71 CSYkNjni0.net
>>482
だって300近かったからね
200じゃないよ

507:病弱名無しさん
20/11/14 18:58:54.13 gLZkmgtz0.net
>>482
448さんは、自身の大動脈解離になった理由が高血圧が原因って話をしてて
あなたは大動脈解離の原因は高血圧って断定してないって話(そりゃマルファンの方は違う)431さんは高脂血症で血管がって話だし。
話が噛み合ってない。川崎幸病院のライン 相談でもして聞けばいいと。

508:病弱名無しさん
20/11/14 19:46:10.24 D2nmHrUv0.net
A(Ⅰ)型で保存療法の自分は奇跡的にほぼ治って血圧管理してるから大丈夫です

509:病弱名無しさん
20/11/14 20:01:12.87 aGjvjh190.net
431は「脂質異常って、中性脂肪も悪玉コレステロールも低すぎることも含んでますか? 」 って言ってて高脂血症じゃないんだけどね。コレステロールが原因だと思う方に質問してるんだけどね

510:病弱名無しさん
20/11/14 21:43:20.59 gLZkmgtz0.net
>>490
ね、ばっかり使う同意を求める言い方が子供。
お互い暇だ、こっちはもう復職だけど。

511:病弱名無しさん
20/11/14 22:11:16.06 1Q1qV8a70.net
>>485
ここに長文書くくらいだから、社会にストレス感じてるんだな。

512:病弱名無しさん
20/11/15 10:52:01.59 Jb+NO1Fs0.net
>>485
何で自分の主張にいちいち同意求めるんだか?
医者に言え。
「あー、そうですねー。」で解決

513:病弱名無しさん
20/11/15 18:03:04.96 Wyd8iR710.net
高血圧は動脈硬化を促進します
あとはわかるな?

514:病弱名無しさん
20/11/15 18:43:38.04 rX3Vydl20.net
>>494
分からず

515:病弱名無しさん
20/11/15 19:40:30.93 Wyd8iR710.net
黙れ小僧!

516:病弱名無しさん
20/11/15 21:35:46.24 7n5JUMhG0.net
動脈硬化が進んでない方が裂ける範囲が広くなるらしいけど
ちなみに俺は2年前にB型発症、現在まで手術なしの保存治療のみ
発症した頃の血圧は130/80くらい
今は降圧剤で110/70くらい

517:病弱名無しさん
20/11/15 23:16:13.62 rX3Vydl20.net
>>497
黙れ小僧!

518:病弱名無しさん
20/11/15 23:16:20.39 eUv6A4HD0.net
>>497
ずっと手術なしで生きたいね。
10年生きれたら万歳て自分は思ってる。

519:病弱名無しさん
20/11/15 23:41:46.03 Wyd8iR710.net
>>498
なにをー!

520:病弱名無しさん
20/11/16 09:19:49.85 C5VNqD4L0.net
万歳三唱のあと国歌斉唱のお時間です

521:病弱名無しさん
20/11/16 10:05:12.37 23hhLM5w0.net
敬礼!

522:病弱名無しさん
20/11/16 12:42:24.84 5ZgmgWg4C
生きてるって、やっぱり、素晴らしいね。
一巻の終わりにならないようにしよう。

523:病弱名無しさん
20/11/16 21:44:03.29 I3e4hTLA0.net
URLリンク(www.msdmanuals.com)
ほとんどの大動脈解離は、高血圧によって動脈の壁が劣化することが原因で発生します

524:病弱名無しさん
20/11/16 21:46:58.09 23hhLM5w0.net
高血圧は関係無いとか言ってるバカって馬鹿なのかな…

525:病弱名無しさん
20/11/16 23:02:32.47 WLdodqZt0.net
>>505
希望を見出したいんでしょ、食塩感受性とか。

526:病弱名無しさん
20/11/17 02:50:06.63 zulaJsQD0.net
数年前からたまに書き込んでる荒らしだよ

527:病弱名無しさん
20/11/17 10:26:52.37 /1yYVZ+20.net
基地外さんだったのか
もう来ないでほしいね

528:病弱名無しさん
20/11/19 12:36:37.00 GTkMNKr+0.net
30台半ばで発症
正直何年くらい生きられるのかな

529:病弱名無しさん
20/11/19 12:48:49.40 ZDF2Iyfx0.net
>>509
39才でAタイプ発症。人工血管置換。
46才でバルサルバ洞の解離消去手術。
50才で残りのBで血管拡張により人工血管置換。
51才までは生きてます。週3回の水泳で血圧を130-90で保ってます。

530:病弱名無しさん
20/11/19 19:40:41.26 dVESxtPa0.net
>>510
いいなあ。手術の頻度も少ないし
手帳あり
障害厚生年金ありで
42 上行
45 弓部+下行
弁ないと、厚生年金いつダメか分からないしw

531:病弱名無しさん
20/11/20 10:45:11


532:.99 ID:Y5AulDA50.net



533:病弱名無しさん
20/11/20 19:40:16.85 ZL+SiZQM0.net
>>512
9さいだと思います。

534:病弱名無しさん
20/11/23 07:21:25.87 Zed9f6eL0.net
10年以上生きてる人いたかー
まぁ10年40%って話だし、そりゃいるよね
20年30年生きてる人いるのかなぁ
手帳とか障害厚生年金ってやっぱり弁護士事務所にお願いするんですか?

535:19
20/11/23 13:23:29.57 MH4PEiYA0.net
>>514
2004年(39歳)にIIIB, 2007年に胸部下行置換, 2017年に腹部置換(Yグラフト), 2010年副腎摘出
などありましたが、16年生きています。

536:病弱名無しさん
20/11/24 05:36:11.01 D6DmG6y70.net
>>515
お約束の 誰?

537:病弱名無しさん
20/11/25 17:59:20.44 JySjwuUX0.net
>>514
手帳は人工弁ないと、大動脈解離では無理。有れば確定
(他の合併症あれば、そっちでいけるかもだけど)
障害厚生年金は、人工血管かステント付けて、勤務制限だっけそっちの要件整えればOK、勤務制限なければ無理。
医者に書いてもらう書類と、勤務実態合わせればいいんじゃない、合わないと該当なしかも。
テレワークさんなら、よっぽど何かないと勤務制限ないし。

538:病弱名無しさん
20/11/25 18:01:17.02 JySjwuUX0.net
自力で

539:病弱名無しさん
20/11/26 05:02:29.95 k9ETzXVA0.net
>>517
なるほど
ありがとうです

540:病弱名無しさん
20/12/04 00:39:05.12 1VPykU5Y0.net
今年もなんとか生き抜けそうだ。
ありがてえありがてえ。

541:病弱名無しさん
20/12/04 08:50:08.10 3mG3arAu0.net
ああ生きてるよ
ありがてえ

542:病弱名無しさん
20/12/04 12:02:13.06 YqxfSndi0.net
3年目に突入したが、毎日の服薬と半年に一回の受診以外は発症前の生活と何ら変わりない
開き直ってるから死ねことに恐怖はないけど生きてることには感謝してるな

543:病弱名無しさん
20/12/04 16:16:11.21 keDabeVe0.net
B型、手術なし保存療法
偽腔埋まらず
このスレ見てるとやはり5年以内くらいで人工血管になるのかな

544:病弱名無しさん
20/12/04 18:54:56.75 ys0lONHR0.net
>>523
個人差があるかも知れないが、自分( >>459 )もB、手術なし、保存療法、偽腔埋まらずだけど、丸9年降圧剤で様子見です。
大動脈がいま直径4cmで、5cmになったら…と言われてる。

545:病弱名無しさん
20/12/04 20:30:45.19 keDabeVe0.net
>>524
ありがとうございます
保存療法で丸9年過ごされてる方もいるんですね
年齢も近いのでなんだか励みになります
この病気は30~40代の情報が少ない…

546:病弱名無しさん
20/12/04 21:40:22.03 1NoFDKyt0.net
499

547:病弱名無しさん
20/12/04 21:40:28.94 1NoFDKyt0.net
500

548:病弱名無しさん
20/12/05 06:05:14.47 LpLcq43N0.net
ブログも止まってる奴多いよな

549:病弱名無しさん
20/12/05 12:56:59.19 x3MS/b270.net
A型 手術なし保存療法で4年が過ぎ
偽腔埋まり降圧剤を飲みながら好調

550:病弱名無しさん
20/12/05 18:03:31.08 5Qj1vPAu0.net
いいなあ、数年後胸腹部手術あるかもだよ

551:病弱名無しさん
20/12/05 18:37:01.69 x3MS/b270.net
ううん、多分大丈夫だよ~

552:病弱名無しさん
20/12/06 10:14:34.10 vO3n0vd90.net
血管を破壊するコロナで真っ先に死ぬと思ったけどなんとか年越せるかな
アメリカとかの死者数が多いのは持病も含めてだからみたいだけど

553:病弱名無しさん
20/12/06 19:47:30.49 tgNRmwBk0.net
同じく血管を破壊する糖尿病でも、そいつがコロナにかかったとしても血糖コントロールがまともにでき�


554:トりゃ重症化リスクは一般ピーポーと変わりゃしないんだから心配無用 コロナがあろうとなかろうとこの病気自体はもう色々アウトなんで



555:病弱名無しさん
20/12/06 22:02:11.03 c/IKCM4T0.net
コロナ関連で基礎疾患がどうのって聞くけど
残存解離も基礎疾患でいいのかな

556:病弱名無しさん
20/12/06 23:39:09.24 aEgPn1EI0.net
コロナに限らずだけど咳で力むの怖い
あとただでさえ減塩食なのに匂いまで無くなったらかなりきつい

557:病弱名無しさん
20/12/11 01:02:22.89 ZdT+T6/b0.net
age

558:病弱名無しさん
20/12/11 18:42:05.52 4MdBnlmp0.net
昼は減塩食としてほっともっとのチキン南蛮だったかばっか食ってたな

559:病弱名無しさん
20/12/13 15:54:27.92 FHn/l7na0.net
>>534
人工血管に感染する方がやばそう

560:病弱名無しさん
20/12/22 17:32:54.27 Do6610Qc0.net
腹部大動脈瘤と診断され、年明けに手術になるのだけど仕事休ませてもらえない。これって普通?

561:病弱名無しさん
20/12/22 18:22:58.70 RAvE3RAp0.net
休みは会社規定もあるが
冷たい会社だな
やめてしまって良いと思う

562:病弱名無しさん
20/12/22 18:56:37.10 Do6610Qc0.net
そうなのか。風邪とかはすぐに休ませるのにな。人にうつらんから休ませてもらえんのかな。

563:病弱名無しさん
20/12/22 20:50:29.72 Q7/YC95c0.net
会社VS上司って構図にした上で上司だけを狙い撃ちにしろ
会社そのものにはその場で計っても不利な扱いをされかねんからな

564:病弱名無しさん
20/12/22 20:52:27.52 Do6610Qc0.net
ありがとう。死にたく無いからなんとかする。

565:病弱名無しさん
20/12/23 10:22:19.67 DDH3lAywb
手術計画・入院期間・治療等の説明書を用意して説明したら。
破裂したら死ぬ可能性もあることも。

566:病弱名無しさん
20/12/23 10:03:53.95 pPnGc+H/0.net
有給無いのかよ

567:病弱名無しさん
20/12/23 11:31:25.14 3u6moTkD0.net
>>545
俺の時は有給では足りなかった
入院期間とその後の自宅療養でも休みがもらえたから

568:病弱名無しさん
20/12/23 11:54:44.86 pPnGc+H/0.net
俺は入院とその後は特別休暇を利用した

569:病弱名無しさん
20/12/23 12:44:47.02 u5dGHCv50.net
有給足りなければ休業手当もらえって休めばええやん
社会保険くらい入ってるやろ?

570:病弱名無しさん
20/12/23 15:05:39.44 G1FnGhQp0.net
B型、偽腔埋まらず保存療法
裂けた胸のあたりがもやもやする日としない日がある
みんなもそうですか?

571:病弱名無しさん
20/12/23 15:41:27.70 pPnGc+H/0.net
何かの拍子に背中が痛かったりするとヒヤヒヤする

572:病弱名無しさん
20/12/23 15:44:24.00 H/65myLe0.net
>>549
B型 偽腔はそのまま
右足狭窄ありだが
手術無しの保存療法5ヶ月目。
1月には脈波検査
今は、しんどくなければ1キロぐらい歩く為にコンビニに行ってる
血圧の薬の影響か低い時は85/50でしんどい時あり
でも、前は100/80とかやとしんどかったのが慣れ?でそれほどではなくなった

573:病弱名無しさん
20/12/23 16:29:09.37 pPnGc+H/0.net
A型 保存療法で偽腔は埋まった
退院直後は力が入りずらく階段では下半身がむず痒いような感じだったが治った
血圧は降圧剤で117/80あたりで安定してる

574:病弱名無しさん
20/12/23 17:50:42.48 RPkilJly0.net
退院してからやばいと感じたのは退院3ヶ月ぐらいで勃たせようとしたら全身の血管に違和感、悪寒からの吐き気
あんときは死ぬかとオモタわ
上行人工血管置換のときの話

575:病弱名無しさん
20/12/24 13:21:07.88 QimXhp3a0.net
保存療法の場合、障害年金に該当しない場合が多々、
年金事務所に問合せや検索して調べておく方が良いかも

576:病弱名無しさん
20/12/24 14:02:58.40 /aI+AeFn0.net
障害者じゃねえからそりゃ貰えないっしょ

577:病弱名無しさん
20/12/24 22:08:50.95 vBrvgcCO0.net
10分前くらいから左背中が痛い
解離ではないんたけどこういうとき不安になるんだよな
36歳独身一人暮らしの地味で暗い生活/(^o^)\

578:病弱名無しさん
20/12/25 22:50:40.35 3Lo4xhkMA
>>556
ここで、そんなことをいわれても皆困るだけだろ。
俺は、動脈瘤ではなく、心臓病が元々の病気。
医者から、背部痛には気をつけるようにと昔、いわれた。
出来るだけ速やかに、心臓・心筋梗塞をメインに受診したらいいのでは。
救急で行った方がいいかも。

579:病弱名無しさん
20/12/26 07:52:39.13 /h2N6PIF0.net
さっき医療のニュースで救急車の到着が重なり
コロナ患者を降ろす為に他の救急車を待機させていたが待たされていた車両の患者は大動脈瘤破裂の患者とテロップが出ていたからお茶噴いたw
個人的には破裂確定じゃなくて疑いあり
と思うが胸腹部大動脈瘤を患っている身としては
優先してくれと思った

580:病弱名無しさん
20/12/26 08:45:05.97 Ywrd2GUa0.net
一時間であぼーんだからなぁ

581:病弱名無しさん
20/12/26 09:18:38.93 TRiUjaWj0.net
医者としては大動脈解離の方が興味あるんだろうけどな

582:病弱名無しさん
20/12/26 10:23:44.03 L56Kp+MT0.net
トレアージだったか?
一般外来なら先着順で良いけど、救急なら優先度判断くらいやってほしいな

583:病弱名無しさん
20/12/26 10:34:23.96 04zXsp2t0.net
感染症患者を先に隔離する必要があるから仕方ないよね。
今後、このような例は増えてくると思うから
メディアはこの例を国民に認識させてほしいと思わずにはいられない。
自分や家族、知人が同じ目(一刻を争うのに待たされる)に合っても良いのか、それとも感染拡大を防ぐことに気をつけるのか能動的に選んで欲しい。
できれば多くの人が後者を選んで欲しい。

取りあえず、通勤電車(通勤時間帯)で酒飲んで喋るのは止めろ。
お前らはアルコール依存症だから病院へ行って治療を受けろ。
と思う。

584:病弱名無しさん
20/12/26 10:58:46.67 x6sSOkJp0.net
新型コロナのワクチンに期待
われわれ心臓に持病のある者が打てるのは、医療従事者の後になるのかな

585:病弱名無しさん
20/12/26 11:09:38.30 wO6BODi+0.net
4年前に発症で保存療法で降圧剤で血圧管理して経過観察中だけどこれって基礎疾患になる?

586:病弱名無しさん
20/12/26 11:12:17.36 kyNQ48ld0.net
3Bで内科治療して2年間安定してるけどさすがに基礎疾患じゃないたろと思ってたわー

587:病弱名無しさん
20/12/26 11:16:08.01 wO6BODi+0.net
うちの先生は発症から5年は注意が必要って言ってたぜ

588:病弱名無しさん
20/12/26 11:46:41.16 kyNQ48ld0.net
5年かー
発症から半年は夜中40度の熱が出たり安定しなかった
その後はうそのように落ち着いてる
丸ファンだけどこのままずっと元気で行ける気がする
発症したら死へ一直線なのに不思議な病気

589:病弱名無しさん
20/12/26 15:44:58.67 /h2N6PIF0.net
大動脈解離で手術を受けて人工血管をいれて
生命保険会社に問い合わせしたら大動脈解離は
心臓の病気ではありませんので、よくある
怪我程度の入院日額とか雀の涙程度しかおりない
みたいなので驚いた 障害者年金どうこういう前に保険の見


590:直しをお勧めする



591:病弱名無しさん
20/12/27 00:43:06.55 TObIUfyk0.net
ケガレベルなんだよねわかる

592:病弱名無しさん
20/12/27 03:28:11.12 FtYEdUoy0.net
あのー大動脈瘤破裂なら、
トリアージは黒ラベルなんで
そんな人... 後回しじゃね?

593:病弱名無しさん
20/12/27 03:39:22.05 FtYEdUoy0.net
やっぱトリアージは助かる人が優先で
瘤破裂は手遅れつーか、助からない人だよなぁ...

594:病弱名無しさん
20/12/27 16:33:34.33 st+DWzvJ0.net
諦めちゃダメ!

595:病弱名無しさん
20/12/27 16:34:51.98 ZSsC+PtH0.net
苦しみながら受け入れてくれる病院を待つのはもう嫌だ
待たせるくらいなら麻酔で眠らせてほしい

596:病弱名無しさん
20/12/27 22:58:48.79 T0dxOKS20.net
大動脈瘤破裂なら出血性ショックや低血圧で意識失うだろ

597:病弱名無しさん
20/12/28 09:18:30.32 ssmrVPY50.net
ようつべで、救急車次々 を検索したら出るね
コロナ患者 腸閉塞患者 大動脈破裂患者 3台の救急車

598:病弱名無しさん
20/12/28 11:20:41.26 pj621AxV0.net
見てきた
受け入れ順が、腸閉塞、コロナ、大動脈留破裂か、釈然としないな
家族がこんな対応をされていたらと思うと辛いわ

599:病弱名無しさん
20/12/28 12:03:43.34 56XRbVd40.net
ちょまてよ、大動脈瘤破裂の方が緊急性が高いだろ!

600:病弱名無しさん
20/12/28 12:12:18.71 JLpX2dih0.net
ちょっと前にも書いてるけど
助かる確率低いから助ける優先順位が低いんじゃね?
医者が瘤破裂知らんわけないし

601:病弱名無しさん
20/12/28 13:27:33.94 pj621AxV0.net
救急隊員で「破裂」は解らんと思うよ
医師でも触診でわかるのか?
脈と血圧くらいは救急車でもわかるかな
それで死亡確定されたのか
何にせよ、納得仕切れないだろうな

602:病弱名無しさん
20/12/28 13:33:24.95 erLG1O6P0.net
救急車が次々来るからどんな患者さんが乗ってきたのか知らない感じじゃなかったか?
もう一個来てるの?ん、小田原?みたいな感じであの医療従事者はコロナ患者の転院の対応のみで
大動脈瘤破裂?のホットラインを聞いてない可能性もある  
救命が大動脈瘤破裂を待たすかなぁ?

603:病弱名無しさん
20/12/28 14:22:50.44 56XRbVd40.net
そもそもコロナなんて勝手に出歩いて感染してんだろうから後回しだろ

604:病弱名無しさん
20/12/28 17:54:46.60 WQxkp60z0.net
いやいや、瘤破裂は人体開胸が決定だから
心臓医やら循環医やら麻酔医やらが
5~6人揃うまで待たせるか、
揃ってる病院に再搬送じゃね?

605:病弱名無しさん
20/12/29 08:26:31.44 CKLJjULy0.net
かかりつけ医の、糖尿と高血圧で通院してたとこに行って
胸に違和感みたいなのあると言ったら
心電図と胸部レントゲン取ったが異常無し。
基礎疾患持ちだから、狭心症の心配あるからと
総合病院に紹介状出すからと言い出した。
不安になったのですぐに行って循環器で検査したが
異常無し。
医師からは特に緊急を要する異常はないと言われましたが
かかりつけ医から、狭心症の検査して欲しいと言われたらしく、後日に検査入院するはめに。

606:病弱名無しさん
20/12/29 08:31:35.62 CKLJjULy0.net
昨日、心臓に造影剤入れて血管の動きや状態を見る検査を初めて受けましたが、手術でも受けるかのよう段取りで緊張したわ。
結果は異常無し。ただし、血管が太めだと指摘うけました。
左手にカテーテル入れた為に翌日まで、圧迫固定したまま。

607:病弱名無しさん
20/12/29 10:11:47.29 075XUeQ+r
>>583-584
この前から、来てる人だろうけれど、ここはスレ違い。

608:病弱名無しさん
20/12/29 16:02:48.97 l5


609:DUdSqK0.net



610:病弱名無しさん
20/12/29 22:35:10.41 o89AbAuH0.net
馬鹿なのかな

611:病弱名無しさん
20/12/30 23:41:09.40 iQe/TrdF0.net
ベントールと弓部ステントやって丸3年経った。その前に下行は置換してるけど、発病から10年、よく生きたもんだ。

612:病弱名無しさん
20/12/31 11:27:51.93 oCQubzny0.net
おまえら良いお年を!

613:病弱名無しさん
20/12/31 14:11:44.57 y6WlEuge0.net
来年も生き抜こうな~

614:病弱名無しさん
20/12/31 17:35:17.19 uPLPnNpg0.net
おう!
痩せて、基礎体力つけて、免疫力を高めるぞ。

615:
21/01/01 00:01:47.74 7CB9mOXp0.net
おまえらあけおめ!

616:病弱名無しさん
21/01/02 03:33:16.32 H9qf7uyF0.net
>>577
破裂してたら救命率悪いからね

617:病弱名無しさん
21/01/02 03:48:40.02 H9qf7uyF0.net
>>591
解離になってから9キロ痩せたよ。
おかげで快調とまではいかんけど、発症時よりは
だいぶ楽。
ただ、他にも病気あるから仕事できるようなレベルではないけどね。

618:病弱名無しさん
21/01/02 14:22:20.00 G+geaKUA0.net
退院して1年もしたら戻ったわ

619:病弱名無しさん
21/01/02 15:23:32.82 0yP0dn7h0.net
半年入院して25kg以上痩せたな
一年たって10kgくらいは戻ったけど

620:病弱名無しさん
21/01/02 15:30:16.01 G+geaKUA0.net
半年も入院したのかよ
俺は20日だった

621:病弱名無しさん
21/01/02 15:30:16.58 G+geaKUA0.net
半年も入院したのかよ
俺は20日だった

622:病弱名無しさん
21/01/02 17:29:44.65 +xlyiXJ60.net
6年前に発症、手術の都度体重が減り3度の手術で約20kg減
60kg台から40kg台でガリガリ

623:病弱名無しさん
21/01/02 17:54:02.46 oTc2tLGF0.net
>>568
解離してても入れる保険あるんかな

624:病弱名無しさん
21/01/02 21:52:21.69 R+lewliz0.net
>>600
あるよ

625:病弱名無しさん
21/01/04 18:05:34.14 g6mm23gA0.net
>>601
でもお高いんでしょう?

626:病弱名無しさん
21/01/05 01:47:53.56 if7Mg7tW0.net
本日、診察日
コロナ感染しないようにしないとな。

627:病弱名無しさん
21/01/05 02:08:41.13 JzvjVygN0.net
おう、気を付けてな

628:病弱名無しさん
21/01/06 15:07:01.27 8y1B+FYb0.net
診察結果は問題無し
脈波検査も改善してる、このままが続くなら仕事してもいい
薬も減ったし、診察間隔も次は3月になった
良かった

629:病弱名無しさん
21/01/08 08:06:14.31 RNmOM6yW0.net
40代にして、この度皆様の仲間入りさせて頂くことになりました。
B型で、保存療法で行くようです。
血圧高いのほったらかしはまずかったですね…若かりし頃の自分に言うてやりたい…
まだ背中の痛みがとれんとです…

630:病弱名無しさん
21/01/08 10:09:58.95 EawPZY1v0.net
うむ、頑張れ
高血圧だけは放置したらアカン

631:病弱名無しさん
21/01/09 01:22:55.88 GhUf91vR0.net
40代で高血圧放置で発症は私と同じですね、A型ですけど・・・
武田邦彦さんの著書に縋り付いていたのですがw

632:病弱名無しさん
21/01/09 22:28:06.52 3D64RW6/0.net
俺も40代でB型
去年の正月発症で一年たった

633:病弱名無しさん
21/01/10 01:33:58.48 Mx/99Esz0.net
俺は50代A型の保存療法で4年が過ぎた
高血圧放置がまずかった

634:病弱名無しさん
21/01/12 08:27:51.80 KOv+5hIj0.net
A型も保存ってあるんですね?
即手術しかないかと…
B型保存でもう2週間超入院してるけど、一向に痛みがひかない…
いっそのこと手術してもらったほうが楽なのかな…?

635:病弱名無しさん
21/01/12 09:29:11.56 gptyXwzR0.net
2014年B型解離で温存療法�


636:ノてくらしてる50代後半。 動脈が58㎜まで拡大してて、そろそろ手術をしないか と主治医に勧められた。その時詳しい事は聞かなかった のでわからないのだけど、人工血管への置換手術は どれくらいの入院期間になりそうなのかな?



637:病弱名無しさん
21/01/12 11:39:11.91 MmlCQXKo0.net
>>612
一昨年の冬にA型解離の残存であるB型の手術を行いました。
二日間の検査入院の後でB型の人工血管置換を実施しました。
術後室で二日間、ICUで二日間、ナースステーション横で三日間を過ごしました。
個室に三日間いて、その後一般病棟にうつり二週間入院しました。
術後は発熱も起きず、順調でしたが尿道カテーテルを抜く時に大出血してちょっとだけ大変でした。
個人的に言えば術後室からナースステーション横の部屋の時間が長く長く感じ、個室に移ってからは早く感じました。

638:病弱名無しさん
21/01/12 14:29:44.84 W29p8ZGx0.net
>>611
Aで緊急手術しないと死亡率が高いのは「上行から大動脈弁の解離、損傷」「弓部の解離」の場合だと思う。血流が悪化すれば死に直結するからね。
それ以外は状況次第。
症状や不安は、どんどん主治医や看護師に相談しよう。
そして症状の場合は、大変だと思うけど、気持ちじゃなくて、なるべく具体的な症状を伝えよう。
例えば「24時間ずっと、表現のしようのない痛みが、このあたりをゆっくり移動しているような感じがする。そのせいで眠りが浅くなってるように思う。」みたいな感じかな(下手くそな例えでゴメン)。
医療はどんどん進歩して行ってるから(特に心臓血管外科は)、なんとかなるって。

639:病弱名無しさん
21/01/12 15:01:34.49 W29p8ZGx0.net
>>612
病気ではなく怪我の治療相当なので、基本的には1~2週間くらいだと思う。
この日数は主に、全身麻酔、人工心肺使用、低温下手術(25℃前後)、縫合跡、の様子見(回復)期間だと思う。
持病があったり、合併症が出たり、発熱や肺に水がたまったりしたら日数が延びると思う。
思うばっかりでゴメンね。
お医者さんに確認してね。
あと、可能ならトイレ付きの個室が良いと思う。
上で怪我相当とは書いたけど、やっぱり大手術なので、ビックリするくらい体力が低下するので(Aでの緊急手術の体験談です)、個室がすごくありがたかった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch