【身体・健康】 - 大動脈解離 その6 [無断転載禁止](c)2ch.netat BODY
【身体・健康】 - 大動脈解離 その6 [無断転載禁止](c)2ch.net - 暇つぶし2ch50:病弱名無しさん
20/01/31 23:01:41 IuYGLa1N0.net
ちょうど1年前、救急車を自分で呼んで弓部人工血管置換
その1か月半後、胸腹部人工血管置換して合併症で脊髄梗塞。
半年リハビリして何とか職場復帰までたどりつけた。
毎年記念カキコしていこう。

51:病弱名無しさん
20/02/04 22:43:01 MiOquWfC0.net
>>43
42です。
有難うございます。
3年目に下行置換、13年目に腹部置換ということですね。
私も腹部~総腸骨動脈まで解離しているので、いずれ腹部置換の時期がくるかもしれないと不安です。
でも、順調な経過と悲観しないで前向きな言葉を聞けて安心しました。

52:病弱名無しさん
20/02/06 00:16:57 CR+NzMUe0.net
下行置換やるの怖いわ
上行は痛さでよくわかんないうちに終わってた
下行4.5?から広がらないで止まってほしい
3カ月に1回通院、半年に1回のCT、年1回の造影CT
40歳超えてビビりながら生きるとは思わなんだ

53:非半盲G
20/02/10 14:41:13.36 ziUKUzEWs
大動脈解離の前兆でしょうか?
昨日、エアバイクを久しぶりに一番軽い負荷で15分漕いだ後、下腹部中央に一瞬の軽い痛みのようなものが走ります。

54:病弱名無しさん
20/02/13 08:16:18.80 LraghLoRb
一瞬の軽い痛み、全く、来なくなった。

55:病弱名無しさん
20/02/13 19:25:43 jS89hH1v0.net
>>36
日本の降圧薬市場は1兆円に達しました。盲目的に高血圧を恐れている為です。
実に異常な状況です。

高血圧ビジネスに要注意です。

56:病弱名無しさん
20/02/13 20:03:32 uIpEUYSx0.net
コロナに感染したらもうだめかもしれん
持病持ちにはきつい

57:病弱名無しさん
20/02/13 23:47:47 KdIiISkb0.net
少しの間外出は控えた方がいいな

58:病弱名無しさん
20/02/15 00:08:40 CqElucG60.net
>>51
上を交換済みなんだけど、主治医に
もし下部が裂けたら、手術のとき
神経の近くを触ることになるから
最悪車いすになると脅かされた

59:19 ◆KZN5h5q/7Q
20/02/15 01:23:17 qWG3pOWv0.net
>>57
脊髄へ行くアダムキュービッツ動脈の再建が上手くいかないとなる様です。
自分は運良く下半身不随にはなりませんでした。

最近は、精髄ドレナージ(スパイナルドレナージ)など、色々良くなって
きて成績は上がっている様な事を医療従事者からチラリと聞きました。

”脊髄ドレナージ法、硬膜外冷却法など各施設で様々な脊髄保護法がとられております”

URLリンク(www.jpats.org)

60:病弱名無しさん
20/02/16 15:53:01 JC/B7x5C0.net
大動脈乖離が原因で敗血症ショック、肺炎と併発していって最後は亡くなってしまったよ
高血圧症の人は塩分控えて運動しないといつ爆弾が爆発するかわからないね

61:病弱名無しさん
20/02/17 12:53:58.92 ay/0H4pL0.net
血圧正常でもこの病気の可能性は
なくならないだろう
高いより可能性薄いだけ

62:病弱名無しさん
20/02/17 19:33:50 gXUnBgnX0.net
帰りの電車の中だけど、背中でドンドン系の痛みが出てびびってる
初めてB型発症してからもう2年間何もないんだけど、背中の痛みをかんじると身構えてしまう(´ω`)

63:19 ◆KZN5h5q/7Q
20/02/18 02:28:33 cWtX0M1l0.net
>>61
僕もIIIB発症から3年保存的療法でしたが、背中ドンドン系はありませんでした。
なんだか気になるので、早めに受診なさるといい気がします。

64:病弱名無しさん
20/02/18 20:00:50 1GU4N35R0.net
初カキコ

人工血管を取替えることになりました(泣)

65:病弱名無しさん
20/02/18 22:49:40 qlXO3qC80.net
無事帰還するといいですね。
人工血管交換は感染症か何かですか?

66:病弱名無しさん
20/02/19 09:15:25 bOdcvnAk0.net
虫歯でも人工血管感染症の原因になるんだってね。

可能性は少ないだろうけど、現に人工血管を交換する人が居るのを聞くと、
高血圧の心配より恐ろしいですね。

お見舞いを申し上げます。

67:病弱名無しさん
20/02/19 11:41:25 PY3WJAT40.net
自分は元々急性の解離で上行→下行の順で人工血管に置換済みでしたが、2度目の手術から約3年後に弓部と下行の結合部分に問題が生じて結局弓部も置換する事になりました
もう手術が必要な事態に陥る事がないよう祈るばかりだけど、こればかりはどうなる事やら…

68:病弱名無しさん
20/02/19 15:54:47 e5wQNPpa0.net
>>64
ありがとうございます。
感染まではいっておらず、血管周辺に膿があり手術傷が腫れてきたので交換とのことです。熱も出ていないし緊急性はないので、少し先の手術にしてもらいました。

69:病弱名無しさん
20/02/21 01:17:03 R84zMd350.net
>>67
上手く治まればいいのですが、難しいのですかね?
人工物だけに大変なのですね。
自分は、?Bで保存療法中ですので未手術です。
しかし、あと数ミリで手術推奨に突入、下降から足の付け根までなので、死ぬまで数回手術になるか、破裂終了です。
逃げ切れないと医者に言われていますので。

お互い頑張りましょう。

70:病弱名無しさん
20/02/21 21:00:42.16 /pBxhYfXC
虫歯も含めて、炎症防止のためにトランサミンを飲んでいるんでしょう?

71:19 ◆KZN5h5q/7Q
20/02/22 02:14:51 jjAONfie0.net
>>68
僕もIIIBで、胸部下行と腹部(腎下部~足の付け根。Yグラフと)、と二回置換し、
横隔膜から腎動脈までは避けたままです。

が、本当に幸いなことに、発症から16年、ほとんど動脈は膨らんでおらず、40mm
を維持しています。このケースだと、そのまま大丈夫な人も多いと言われました。

レアケースかもしれませんが、このようなこともある、と言うことで。。。

72:病弱名無しさん
20/02/24 14:36:55 qYpmie2L0.net
偽腔が閉塞していて血流がなければ、血栓がやがて石灰化し、
やがて吸収されるという事ですね。

レアではなくて、治る人はそれで治るという事でしょう。

73:病弱名無しさん
20/02/24 20:06:56 tWz1Ri880.net
血栓が吸収されて治る
そんな希望持っていいの?
どのくらいの年数が必要?

74:病弱名無しさん
20/02/24 23:45:15 ZW3kphtI0.net
確かタイプによって変わってくるんじゃなかったかな?あんまり希望は持たない方がいいかと

75:病弱名無しさん
20/02/25 12:17:56.51 CNwf7NYz0.net
繊維化しているかどうか開けて見ないと解らない
医者達も臨床例が少なくて…??

76:病弱名無しさん
20/02/25 14:39:25.05 orkEpCtI0.net
置換手術したあとに担当医にきいたけど
取りだした(裂けた)動脈を調べたりとかはしないみたい
まあ、そんな手番もないだろうし

77:病弱名無しさん
20/02/25 17:50:43.78 qpkcdaii0.net
石灰化については検索すれば出てきます。
さらに、主治医に聞いたのは、人工血管も内壁に沿って細胞が成長していって
動脈が再建されていくそうですよ。もちろん、完全じゃあないとは思いますが。

78:19 ◆KZN5h5q/7Q
20/02/27 02:43:04 56REGg9F0.net
>>71
>偽腔が閉塞していて血流がなければ、血栓がやがて石灰化し、
>やがて吸収されるという事ですね。

「解離腔閉塞型の治癒機転」と言うそうです。

URLリンク(sunaowatanabe.sakuraweb.com)

ここにある、この図が分かりやすいと思います。
URLリンク(sunaowatanabe.sakuraweb.com)

どのくらいの率でこうなる方がいるのかは分かりませんが、多くはないそうです。

ちなみに、僕の残った横隔膜~腎動脈は、解離したまま、偽腔と真腔に血流があり、
内臓への血流が保たれているそうです。

>>76
>人工血管も内壁に沿って細胞が成長していって
>動脈が再建されていく

ダクロンという樹脂の繊維で出来ていて、その繊維の穴に上手いこと
血液が血栓状になり血液の漏れを塞ぐように出来ているそうです。

イメージとしては「血が染み込んで固まる」と言っていました。

また、大動脈の一番外側の層は残し、人工血管を包むように置換する
そうです。病院や症状によって違うのかも知れませんが・・・

URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

79:病弱名無しさん
20/02/27 12:17:24 lyzJeWGS0.net
>>68
遅レス失礼しました。
人工血管とステントが入ってるのですが、全取替えになるそうです。医師の説明も気が動転しまい半分も理解出来ませんでした。手術はかなり難しいようです。先の話ですが細菌感染で、熱が上がったら即手術と言われています。手術までの間、一応終活しますが、生きます!
頑張りましょう!

80:病弱名無しさん
20/02/27 23:05:13 I6WL2axt0.net
>>78
厳しい状況と思いますけど、頑張ってください。
自分も近々CTの日がやってきます。
毎回、CTまでが綱渡り状態、径の拡大は嫌ですが、CT待ちの期間に急拡大で破裂も怖いですね。
とりあえず、同じ病気ですので、お互い頑張りましょう。

81:病弱名無しさん
20/03/05 17:54:45 ltQOIMaE0.net
動脈解離の発症率は、10万人に3人だそうです。そして、発症者の4割は
病院到着前に亡くなり、病院の手術中に2割亡くなるそうですから、動脈解離発症者で
このスレを生きて見ている人は10万人にひとりの確率と思われます。

これを、他の確率と比較すると、、、

・雷に打たれる確率:1000万分の1
・お年玉年賀ハガキの1等当選確率:100万分の1
・飛行機に乗って事故に遭う確率:50万分の1
・一部上場のIT企業社長と知り合って結婚する確率:およそ22万分の1
・交通事故で死ぬ確率:1万分の1

なので、動脈解離の患者で、かつ、雷に打たれる人は全人類に1人もいない事が
わかります。交通事故で死ぬ事もないハズです。

82:病弱名無しさん
20/03/05 22:29:37 8KRRw5hX0.net
自分の周りには意外と居るのだが…

83:病弱名無しさん
20/03/05 22:43:33 5XGrqDYZ0.net
年取ればそこそこいるんしゃないの?
うちは丸ファンで家族みんななってるわ
40歳は夢のステージ

84:病弱名無しさん
20/03/05 23:26:13 SfR29ENC0.net
>>80
単純な掛け算でよいのか?

85:病弱名無しさん
20/03/05 23:28:37 8ISQ21Dr0.net
自分は運が悪いからトコトン悪くなるのを心配してる。

86:病弱名無しさん
20/03/06 19:26:30 sd2SGvwI0.net
俺大動脈解離で手術、隣の同年輩の方も大動脈解離で保存観察中、親しい同級生も大動脈解離で手術、同業者で年下の方大動脈解離でステント設置2~3回。
身近にこれだけいる。統計より多いなぁ、と思う。

87:病弱名無しさん
20/03/10 11:07:39.76 gSr1vNSg0.net
マルファンの人に動脈解離が多いのは有名ですけど、手足の長いヒョロヒョロの体型ですから、低血圧なのでは?

88:病弱名無しさん
20/03/10 19:14:29 t3bU229N0.net
ひょろひょろ高身長丸ファンだけど高血圧高体温です
父親の家系の死因が必ず大動脈解離か弁膜症です

89:病弱名無しさん
20/03/10 21:21:29 gSr1vNSg0.net
そうなんですか。アンガールズ体型でも高血圧なんですか。

知りませんでした。

90:病弱名無しさん
20/03/11 07:49:26 W2cBsnz/0.net
物理的には、足が長くて筋肉が少なければ血圧は高くなりそうな気がする。
生理的にはどうかは知らないけど。

91:病弱名無しさん
20/03/17 04:54:57.68 6aT4KZJ+0.net


92:病弱名無しさん
20/03/26 00:29:30 m8O1soUW0.net
俺らコロナかかったら即死だね

93:病弱名無しさん
20/03/26 11:47:43.29 QiwZdI3v0.net
>>91
せやね…フィリピンパブでばらまいた奴は持病の悪化で死んだみたいだけど、世界の患者の肺炎以外の死因知りたいわ
倦怠感、ドキドキ、胸の圧迫感…鬱っぽくなったのかな
独り身で唯一、休日の息抜きがスーパー銭湯だったのにそれすら行けなくてストレスも溜まる

94:病弱名無しさん
20/03/26 19:51:14 ZHSzriOf0.net
手術の時、左肋骨切って、左肺潰してるからな。
たぶん、免疫力も従前ではないだろうし。
肺炎はかかりやすいだろうな。
コロナが怖い。

95:病弱名無しさん
20/03/26 21:20:43 oFKb9CYX0.net
人工血管に対する感染症の原因にはならないのかしら?

96:病弱名無しさん
20/03/26 23:43:56 QdM1rogC0.net
>>93
自分はその結果肺がボロボロになってしまって肺瘻と化し経過観察中
最悪次は肺の手術だよ

97:病弱名無しさん
20/03/27 01:36:46 Zn6VvE5W0.net
もう一つ怖いのは、病院いっぱいになって、再解離で入院手術できないとか、医者コロナになってが足りなくて、手術できないなんて末路は怖い。
持病というか、偽腔で内臓に血液送っている時点でどんなリスクがあるのか心配です。

98:病弱名無しさん
20/03/27 21:39:49.79 HjEsHzah0.net
つまり、怖いのは医療崩壊。
ならば、どうせ治療法がないのだからPCR検査すればするほど医療を圧迫しますよね。
無症状者や軽症者のPCR検査をしない政府の対応に賛成です。

99:病弱名無しさん
20/03/28 03:09:43 +lDP/jLu0.net
新型コロナ、重症化招く基礎疾患 心血管系にリスク

URLリンク(style.nikkei.com)


もうだめかもしれんね

100:病弱名無しさん
20/03/28 19:15:43 LY36Yetw0.net
熱や咳はないけどなんか息苦しい
もしコロナだったらこんな週末にいつもの病院で受け入れてくれるかな

101:病弱名無しさん
20/03/28 20:23:47 Eh0szFjs0.net
コロナの治療法はありません。

コロナが原因で肺炎になれば治療法はあります。

肺炎�


102:ェ治る頃には、抗体が出来るので、コロナも全快します。



103:病弱名無しさん
20/03/28 21:53:46 9Xhk3M/10.net
>>99
息苦しさは気圧の変動のせいかも
もしくは自律神経の乱れによる不調
自分は最初の開胸手術後以降、気圧が影響していると思われる頭痛や首肩背中の痛み、動悸や息苦しさに悩まされてる
発症時の苦しさを思い出すから精神的にもキツい

104:病弱名無しさん
20/03/28 22:45:29 LY36Yetw0.net
>>101
あれから時間経って落ち着いてきた
あのときを思い出すと胸が押さえつけられてる気がしてドキドキしちゃうのかもね
これ長引いたらストレスで逝ってしまうかも

105:病弱名無しさん
20/03/29 17:00:03 tiSSe4hK0.net
低血圧の人が訴える症状は、立ちくらみ、めまいが一番多く、朝起き不良、頭痛・頭重、倦怠感・疲労感、肩こり、動悸、胸痛・胸部圧迫感、失神発作、悪心などの順に起こります。


このスレで体調不良を訴える人の症状は、大抵は低血圧症。

降圧剤の影響です。

106:病弱名無しさん
20/03/30 00:01:16 Fp9ljrve0.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

107:病弱名無しさん
20/03/30 19:33:30 h24QqH+30.net
>>95
大変ですね。
くれぐれも呼吸器感染症に気をつけて下さい。

108:病弱名無しさん
20/03/31 22:23:52 FQF766/b0.net
みんな、大丈夫か?

109:91
20/03/31 23:44:18 SCNRXYlO0.net
>>105
ありがとう
世の中がこんな状況なのでメンタルやられつつあるけど、家族の為にも踏ん張るよ

110:病弱名無しさん
20/04/02 01:36:34 S9DXLE0R0.net
おう、頑張りなよ(。・ω・。)

111:病弱名無しさん
20/04/03 14:46:06 C3eHwVpe0.net
肺炎球菌ワクチンって重症化予防に効くのかな
やれるうちにやっておけばよかった

112:病弱名無しさん
20/04/06 17:23:28 TFGuHOxb0.net
ネット診察が解禁されそうですね。

動脈解離手術後、月一回のかかりつけ医の診察が面倒なので。

雑談して処方箋貰うだけなので、ネットで充分です。

113:病弱名無しさん
20/04/06 17:55:33.44 Yd2niiiS0.net
よっしゃ
精神系と血圧系の薬のみ
医者の処方箋が無いと買えないのが嫌だった

114:病弱名無しさん
20/04/07 12:25:24.43 IFKSsAuT0.net
処方箋なしでネット通販で降圧剤を薬局の半値で買えるけどと
処方箋を出す医者に話したら、止めとけの一語
医者と薬局の実入りが心配なのか、それとも薬成分のこと?
医療費削減とキャンペーンするなら、
厚生省よ!処方箋1枚で数ヶ月分を認可しろ!

115:病弱名無しさん
20/04/07 15:52:32 nFyys5QP0.net
降圧剤をやめると一気に血圧上がるって脅されてるけど本当にこんなに必要かなって思う
少しずつ減らして様子見するのはダメなのだろうか
まだ40代だけどボケてきてる気がする

116:病弱名無しさん
20/04/07 16:44:25.42 wjmh8A7x0.net
コロナで人工血管が感染症を起こした場合、
開胸して人工血管を交換しないといけないはずだけど、
感染症対応病院で、かつ心臓手術が出来る病院って
あるのでしょうか? どうなるんでしょうか?
自分が手術した大病院は感染症対応ではないので心配です。

117:病弱名無しさん
20/04/07 23:40:33 zo5t8e4s0.net
なんかホントに大動脈解離やったのかなってレスが多いな

118:病弱名無しさん
20/04/08 06:18:46.23 yrMUHLds0.net
>>115
世代交代が激しいスレだから

119:病弱名無しさん
20/04/10 02:46:20 Ai7cj0EL0.net
怖いこと言うなよ…

120:病弱名無しさん
20/04/14 11:21:32 fwI9G7l00.net
もし今発症してたらかなり薄い確率で生き残っても、コロナでトドメさされるだろうな
世間が平和じゃないと助からない病気なんだなと再確認させられました

121:病弱名無しさん
20/04/15 01:18:36 rST7Ksph0.net
出た、都立墨東病院 循環器系疾患を受け入れる一般病棟...1名重症、他1名中症

122:病弱名無しさん
20/04/15 11:11:09 ymk5MYqQ0.net
病院で、自分の開心術をした大病院は感染症指定病院では無いけども、もし、
コロナに感染して、かつ、人工血管が感染症になったらどうするのか聞きました。

その場合は、コロナ患者でも開心術で人工血管の交換はできる、との見解でした。

開心術は元々高度な感染対策をしているのではないでしょうか。

123:病弱名無しさん
20/04/16 00:16:51 +KrIhaVP0.net
ここで重要なのは
4月初旬に無事退院したのに
4月中旬にコロナ発祥、即重症って事です

即です、即!

124:病弱名無しさん
20/04/16 05:55:42 27Rb1EAZ0.net
コロナに感染しても心臓手術は可能な事はわかったけど、
ICUの数が不足しそうですね。

医師や人工心肺装置は余ってる所から不足してる所へ移動出来ても、
ICUは移動できないので、これがボトルネックになるのではないでしょうか?

125:病弱名無しさん
20/04/16 13:35:48 gXFqb/ub0.net
明日、定期検診だけど不安だな…

126:19 ◆KZN5h5q/7Q
20/04/17 00:34:32 aMb210rR0.net
お久しぶりです。

胸部下行と腹部(Yグラフト)を置換しましたが、実際コロナにかかって
重症化したりすると、人口血管の感染症って起きる?起きることがある?
んでしょうか?

先日の定期診察ちょっと怖かったので電話でいつもの処方箋を届けてもらった
ので聞けませんでした。

ざっとググって見ても、あまり分からず。なにか情報お持ちの方いませんか?

よろしくお願いいたします。

m(_ _)m

127:病弱名無しさん
20/04/17 01:56:46 VLUN+lzH0.net
誰?

に聞けばいいのやら、
人口血管と感染症ねぇ...

128:病弱名無しさん
20/04/17 05:47:57 ucQN2qWN0.net
URLリンク(www.jhf.or.jp)
>単なる風邪からの感染は少ないですが、風邪の原因には色々あり、
細菌性の場合は早期の治療をしてください。


URLリンク(www.mhlw.go.jp)
新型コロナウイルスに関するQ&A

>問1 「新型コロナウイルス」とは、どのようなウイルスですか。
 「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」はコロナウイルスのひとつです。コロナウイルスには、一般の風邪の原因となるウイルスや、
「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」ウイルスが含まれます


貼る順番が間違ったけど、要は風邪からの感染は少ないし、感染部を交換する対処法しかないってことだろうね
それよりも、肺炎での死亡率のほうを考えといたほうがいいのかもしれない

129:病弱名無しさん
20/04/17 06:18:38 bOIPJrW10.net
人工血管に免疫力の生体機能は及ばないので、そこにコロナに限らず細菌が付着すれば


130:、 繁殖して巣をつくり感染症となる。 虫歯の細菌でも人工血管が感染症を起こす事がある。免疫力で自然治癒する事は無いので、 交換するしかない。 >>63 >>78  ← この人元気にしてるでしょうか。コロナが原因ではないと思うが、 人工血管を交換する人は現にいますね。



131:病弱名無しさん
20/04/17 10:38:22 0qobc0Qz0.net
40度の熱が何日も続いただけで血圧上がるだろうしズバッと逝きそう
緊急手術も無理だろうな…

132:病弱名無しさん
20/04/17 16:58:44 bOIPJrW10.net
日本心臓財団から引用

人工血管の感染症
80歳男性

15年ほど前に腹部大動脈瘤のバイパス手術を行い、その後は定期的に検査通院を
していましたが、2年ほど前に人工血管から漏れがみつかりステントを入れる手術を
しました。それから半年ごとにCT検査を行っていましたが、先日、ステント部が
細菌感染していると診断されました。主治医からは人工血管を取り除く手術が
最良だが、手術中に亡くなる可能性が高いため、抗生物質を投与する治療しか
手立てはなく、それも次第に効かなくなる可能性があるといわれました。
他になにか治療方法はないものでしょうか。細菌感染ももっと早く検査を
していれば、大事にならなかったのでしょうか。

回答
人工血管植え込みの場合の最大の悩みが感染です。
一旦、ここに細菌がとりつくと、細菌は容易に増殖します。抗生物質の血中濃度を
高い状態で長く維持しなければならないために、治療は難儀します。感染巣である
人工血管を取り替えることも考えなければなりません。かねて、注意しなければなら
なかったことがあったのではないか、と気にしておいでですが、細菌は口腔内感染、
気道感染、尿路感染、皮膚感染、外傷などの創傷などから体内に入ってきます。
日頃の予防が第一であるわけですが、それは。日常生活に関わることであるだけに、
容易ではありません。しかし、抗生物質治療が奏効して、危機を乗り越え、
社会復帰している人もいます。希望は捨てないでください。

133:19 ◆KZN5h5q/7Q
20/04/20 00:12:17 7VDj7Zxy0.net
>>126
色々リンクありがとうございます!

>それよりも、肺炎での死亡率のほうを考えといたほうがいいのかもしれない

なるほど、そうかもしれませんね。

134:病弱名無しさん
20/04/20 20:21:33 2pptBGw80.net
>それよりも、肺炎での死亡率のほうを考えといたほうがいいのかもしれない

、、、と言うよりも、、、

コロナで重篤な肺炎に罹患する可能性+コロナで人工血管が感染症になる可能性

でしかも、いずれにしろ、売り切れになりそうなICUが必要だという危機感の問題です。

135:19 ◆KZN5h5q/7Q
20/04/21 02:10:43 RCDC5DIS0.net
>>131
>売り切れになりそうなICU

あ、確かに!いずれにせよ人工血管組(?)は本当にステイホームしていた方が良さそうですね。

136:病弱名無しさん
20/04/21 07:23:01 Xo41NFNt0.net
自分は数度の開胸手術を経て肺が弱り穴が開いてしまっているらしく、感染症には本当に敏感になってる
常に抗生剤を服用してるけど、これ細菌には有効だけどウィルスには効かないから尚更今は怖い

137:病弱名無しさん
20/04/21 09:48:58 U7ylj2Ad0.net
今日は年一の定期検診に来ていま診察終わったけど、基礎疾患に当たるから気をつけておいてって念押されたわ もちろん普段から気をつけてるけど、医者に言われると改めてドキッとするな

138:病弱名無しさん
20/04/21 16:10:34 M2KPPiii0.net
人口の6割が感染して抗体が出来て免疫力がつかないと、今回の感染拡大は終わらない
そうです。それを集団免疫と言うそうです。

なので、いつかは感染する可能性は半分以上。あとは重症化しない様に健康にして
免疫力を高めておくしかないですよね。

ニンニクたっぷりの焼き肉等が良いのでしょうか?

139:病弱名無しさん
20/04/23 16:55:12 e9dlIgf50.net
まずいな、もはやこれまでかね
この前の通院でも主治医がチラッとコロナになると血栓が起きやすくなるかもって言ってたわ


URLリンク(www.cnn.co.jp)

(CNN) 新型コロナウイルスに感染した30~40代の患者が脳梗塞(こうそく)を併発する症例が相次いでいる。米ニューヨークのマウントサイナイ病院が22日に報告した。

同病院によると、新型ウイルスの感染者で病院があふれ返っているという話を聞き、救急車を呼ぶことをためらう患者もいるとみられる。

新型コロナウイルスをめぐっては、血栓を引き起こしたという報告が増えており、結果として脳梗塞を発症したと思われる。

140:病弱名無しさん
20/04/24 05:56:09 pMOhJlAi0.net
>>136
>>新型コロナウイルスに感染した30~40代の患者が脳梗塞(こうそく)を併発する症例

動脈解離経験者は、降圧剤と共に血液サラサラ薬も服用してるから、むしろ安心では?

141:病弱名無しさん
20/04/24 06:55:12 7zthXsgd0.net
>>137
自分は服用してないよ、理由は聞いてないけど
血液の状態で血栓が心配ないと判断されたら不要なのかな、今度主治医に聞いてみる

142:病弱名無しさん
20/04/24 11:48:09 Q5OKaK/V0.net
新型コロナウイルスは初期には新型肺炎と呼ばれており、呼吸器系に感染するウイルスだと思われていました。

ですが増加する死亡者の検死解剖を行った結果、死者の多くに、複数の臓器にまたがる甚大な損壊が生じていることが明らかになってきました。

これは呼吸器系の症状からだけでは説明がつきません。

画像:新型コロナウイルスは全身の血管内皮に感染する能力がある。AとBは腎臓、Cは小腸、Dは肺。矢印はウイルス感染部位
URLリンク(nazology.net)

そこでスイスの研究者は、原因を探るために、ウイルスにより亡くなった患者の臓器の詳細な観察を行いました。

その結果、コロナウイルスは肺だけでなく、全身の血管に感染する能力をもっていることがわかりました。死んだ患者の血管内皮に、ウイルス粒子がビッシリとこびりついていたのです。

そのため死者の臓器では末梢の血管が崩壊しており、血液の流出を引き起こし、臓器の壊死を引き起こしていました。

また追加の分析で、高齢者や糖尿病や高血圧、心疾患などにより、既に身体中の血管にダメージを受けている患者ほど、ウイルスによる血管への感染に脆弱であることがわかりました。

これは既知の知識である「高齢者や持病がある人ほど重症化しやすい」という現象の最終的な原因になると、研究者は結論付けています。

143:19 ◆KZN5h5q/7Q
20/04/25 03:19:25 FCHBqc430.net
>>139
>死んだ患者の血管内皮に、ウイルス粒子がビッシリとこびりついていた

確か、ACE2受容体がどうとかって武漢のころ報告があって、
それが内皮だったような・・・

明日調べてみますね。

144:病弱名無しさん
20/04/25 05:58:51.81 lW8rVadI0.net
血圧降圧剤が、ACE2受容体を増加させるので、コロナがそこに結び付くという事の
様ですね。
各国の医学界が証拠になるデータがないとして否定的な見解を示してます。
日本は世界一の1兆円市場の降圧剤天国ですが、感染率、重篤化率、死亡率が
高いという事はないので、違う気がします。

145:病弱名無しさん
20/04/25 22:06:26 9KP4h+Si0.net
・開胸手術により大動脈基部の置換(自己弁温存術、機械弁あるいはブタ生体弁による置換)を受け、
 重度の弁逆流および重度の心不全がなく、術後6ヶ月以上経過し完全に回復している場合には、
 リスクは一般集団と同等と考えられます。

・慢性的な解離があるが、安定しており(1年超)、臓器(肝


146:臓、腎臓、心臓)不全がない場合には、  リスクは一般集団と同等と考えられます。最近、慢性的な解離を生じた方では、高リスクと考えてください。 ・ACE阻害薬およびARBを服用の場合、COVID-19への感染により、感染や発病のリスクが高まる可能性があるとの  直近の報告がありました。COVID-19に暴露した場合、ARBが害となるのか、保護的な作用をもつのかについては、  現在のところ、分かっていません。ですが、遺伝性血管疾患の方では、ARBの服用を急に止めることで、  血圧が上昇し、急性の動脈解離を発症する可能性があります。  そのため、ARBを定期的に服用している方は、中断せずに継続して服用することを強く推奨します。



147:病弱名無しさん
20/04/26 00:05:22 Ro+h5r8x0.net
この病気を患った方には注意は不要と思われますが、たまたま目にされた方のために注意事項を。

138の内容は、よく適当なことを載せるサイトの記事と思われるので、真偽はしっかり自分で確かめるようにしてください。

URLリンク(dm-rg.net)
の内容の方が、絶対とは言えませんが考慮に値すると思われます。

148:病弱名無しさん
20/04/26 00:13:14 kkjbV9Oj0.net
弓部5.2cm即手術って言われたけど、すべき?
それともガイドラインの5.5まで引っ張るべき

149:病弱名無しさん
20/04/26 08:24:51 fGxsJfd90.net
>>144
そのうちICUが売り切れます。

早い方が得策でしょう。

150:病弱名無しさん
20/04/26 08:27:02 fGxsJfd90.net
>>143
結局、>>142と同じ趣旨の事言ってますよね。

何が、違うのかしら?

151:病弱名無しさん
20/04/26 18:06:38 VpgHCPDe0.net
今、開胸で体力落とすのはどうなんだろう
緊急なら仕方ないけど

152:140
20/04/26 20:41:05 87jEw5km0.net
141も143も両方説明ありました。
弓部と下行が幸病院ではアウト。
近所では次10月まで様子見。

なんでも幸病院では弓部と下行の2回に分けて手術らしいです。一回にして欲しい

153:病弱名無しさん
20/04/26 21:00:39 A1Ik4R9W0.net
開胸と袈裟斬りを同時にやると
手術時間12時間超えるんちゃう?

154:病弱名無しさん
20/04/26 21:17:48 87jEw5km0.net
>>149
一回目弓部→3ヶ月後下行って話です。
上行の時1ヶ月意識不明だから、2回開胸手術はしたくないです。

155:病弱名無しさん
20/04/26 22:30:13 VpgHCPDe0.net
>>149
もし、同時にやったら成功しても痛くて寝られないんじゃないかな 寝返りとかで

156:病弱名無しさん
20/04/26 22:35:47 9e5zfAu80.net
>>150
位置によるのかも知れないけど、弓部と下行の同時手術ってできるものなの?
どちらも手術済みなんだけど、二ヶ所同時に切るのが技術的に可能であっても自分なら絶対やりたくない
一方だけでもリスクあるのに

157:病弱名無しさん
20/04/26 23:15:21.39 cUoMGKwdh
幸病院の医師
1回か2回か両方選択肢あるけど、多分2回だねって感じ。
位置というより、安全性らしい

158:19 ◆KZN5h5q/7Q
20/04/27 03:10:16 GX+mGf6s0.net
皆様お加減いかがでしょうか?

「新型コロナは全身の血管に感染することが判明」

「チューリッヒ大学のズザナ・ヴァルガ氏らによってまとめられ、
4月20日に、世界五大医学雑誌の一つである「THE LANCET」に掲載されました。」

とあるので、ある程度信用できるソースかと思うのですが、
残存解離がまだ横隔膜~腎動脈まであるので、なんだか気になります。

医者ではないので迂闊なことは言えませんが、1情報まで。

URLリンク(nazology.net)

159:病弱名無しさん
20/04/27 05:50:41 t5J8vKlA0.net
脳、心臓、腎臓に持病がある人もアウトか
いまの感じだと年単位で終息まで時間がかかりそうだからもうだめかもしれんね
アビガン飲んだだけで副作用で逝ってしまうかもしれんし
40代だけど仕事が休みになって、断捨離というより身辺整理に近いことしてるわ

160:病弱名無しさん
20/04/27 11:29:20.46 8Tgd3Vpo0.net
>>154
urlを見ると、、、
『新型コロナウイルスは、表面にあるスパイクと呼ばれる構造を、人間の細胞表面に存在するアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)に結合することで感染します。
今回の研究により、ウイルスは肺に存在するACE2にだけ感染するのではなく、体全体の血管内皮に存在するACE2にも感染することが判明しました。』
、、、またまた降圧剤がヤバイのか?

161:病弱名無しさん
20/05/10 19:45:53 PA/mbwVs0.net
名医たちが実名で明かす「私が患者なら受けたくない手術」
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

>さらに前出の堤氏は「自分なら大動脈瘤の人工血管置換術は受けたくない」と語る。

>「手術の際、血栓が詰まって脳梗塞や心筋梗塞になって死亡する確率が10~20%ほどあり、たとえ手術を乗り越えたとしても、体力のない高齢者の場合、寝たきりの状態になる可能性も大きい。

>実際、私の義父が担当医から胸部の大動脈瘤で手術を勧められたと聞き、私が『もし先生のお父さんが患者だったら手術をしますか』と問うと『しません』と答えました。

>自分の家族にはやらない手術をなぜ勧めたのか。もっと患者のことを真剣に考えてほしいと憤りを感じましたね」
むしろ寿命が縮まる

162:病弱名無しさん
20/05/10 21:51:18.47 w99tNcag0.net
その記事は見たことありますね
手術で悪化する可能性と放置で破裂する可能性を天秤にかけるだけだ
どのみち明るい未来は無いのかも

163:病弱名無しさん
20/05/11 00:03:05 s4eXMmsP0.net
>>158
アスペルガー発見!
その記事にあるようにまともな医師なら体力のない高齢者に手術を薦めることはありえない
寿命を縮めるだけ
感情の欠落した切りたい切りたい病でカネ儲け主義の悪魔でしかない

164:病弱名無しさん
20/05/11 06:48:55 NsUuHWWi0.net
皆さんはB型保存療法ですね。

急性A型なら考える暇もなく即手術です。 いいも悪いもありません。
急性発症後1時間ごとに2~3%の死亡率です。病院到着前に6割死亡です。

手術するまで生きているだけでも幸運です。

保険適用前の手術実費は後日明細が入手可能ですが、約1000万円でした。

それを金もうけ主義とは思う経験者はいないでしょう。思う人がいたとしても、
その人はもうこの世に居ないはずです。

165:病弱名無しさん
20/05/11 08:10:56 SNZL5n4h0.net
オレ手術中に2人分輸血したらしい
どんだけ輸血されたのか量がわからない

166:病弱名無しさん
20/05/11 13:29:55 5IqAxlC70.net
自分は3500ccと聞きましたね。

167:病弱名無しさん
20/05/11 13:30:54 5IqAxlC70.net
自分は3500ccと聞きましたね。

168:病弱名無しさん
20/05/11 14:07:37.63 02iD6Cjby
>>157
君は手術の経験あるの?
その記事を基に人を非難・責めるのは軽薄すぎるよ。

169:病弱名無しさん
20/05/11 14:31:41 SNZL5n4h0.net
なんか高級車のエンジン排気量みたいだなぁ
体重÷13×2人でいいのかな

170:病弱名無しさん
20/05/11 15:53:05 NsUuHWWi0.net
止血に手こずって3500CC使っちゃったと執刀医が言ってました。

171:病弱名無しさん
20/05/11 21:57:19 DhP9C2rN0.net
>>159
なにがあっても切るなよー
ってか

172:病弱名無しさん
20/05/12 00


173::20:43 ID:bYvRG93B0.net



174:病弱名無しさん
20/05/12 02:20:31 cVRgLKyB0.net
この病気で普通の精神を保つのも難しそうだな

175:病弱名無しさん
20/05/12 05:19:12.63 sv1x99ru0.net
B型保存療法の皆様の心中お察し申し上げます。
急性A型は、死ぬ可能性は極めて高いですが、このレスに書いている限りは
生きている事になります。そして、悩む暇もなく命を拾った幸運を感じます。
B型保存療法の皆様は心の持ちようが難しいのはわかります。お見舞い申し上げる
ほかありません。

176:病弱名無しさん
20/05/12 06:55:49 l9Zi2JjG0.net
自分は急性の解離で上行を緊急手術
術後3ヶ月後の検診で下行に解離性の瘤ができている事が判明
早々の再手術をすすめられて悩んだけど、結局手術から1年弱で再手術を決めたからどちらの気持ちも分かるかも
まあ解離の経験があったからこそ再手術を決めたんだけどね
また何かあったらと考えると恐怖しかなかった

177:病弱名無しさん
20/05/12 19:08:19 sv1x99ru0.net
1年で再手術はキツイですね。

思わず根性が鍛えられますね。ついには悟りの境地に至るでしょうね。

「老年的超越」と言いますが、年齢には関係なく悟る事があるそうです。

178:病弱名無しさん
20/05/13 04:12:31 gGCNBUNn0.net
急性A型で奇跡的に手術をせずに保存療法で済んでる俺

179:病弱名無しさん
20/05/17 00:50:51 RKkZZITY0.net
年齢にもよるが失敗することも多いんだし手術を薦める医師は信用できない
失敗して訴訟起こしてる患者はいるのかな?

180:病弱名無しさん
20/05/17 05:49:16.33 yv8oIb370.net
>>174
何が言いたいのか良く分からん。
医者に騙されたのか?
手術するもしないも本人次第やろ。
あれか、奈良県の産婦人科みたいに医療崩壊を起こさせようとでもしてるのか?

181:病弱名無しさん
20/05/17 10:28:18 Bn2tIGAc0.net
>>174

手術中の死亡率は2割です。急性発症後、病院到着前に4割死にますので、
手術が終わるまでには半数以上が死にます。

宗教的理由で手術しない人もいます。

本人の自由勝手です。お好きなようにどうぞ。

ただ自分の場合は、自宅で気絶したので医師と会話できませんでした。手術拒否するなら、
事前に関係者に伝えておくか、ヘルプカードにその旨記載して常に所持しましょう。

182:病弱名無しさん
20/05/17 13:59:01 lxyGJ1uY0.net
急性A型で生き残るのは3割ほど
上手いこと突破すれば時間と共にほぼ回復できる
突破できない人は突然死扱いでサヨナラ
残酷な病気だな

183:病弱名無しさん
20/05/17 14:45:41 WL5W4sXM0.net
急性Aの保存療法だから血圧に注意して無理はしないようにしてるよ

184:病弱名無しさん
20/05/17 20:18:09.51 LY+9aSR80.net
B型で保存だったんだけど血流障害が出て手術になって、
麻痺とか障害が残って仕事にも復帰できない状態が続いてるから
色々面倒臭くなって、いっそそのまま死んでた方が楽だったかな
とか考えてしまうわ。即手術だったら障害とか無かったのかなとかさ。
とにかく思考がネガティブでどうしようもない。

185:病弱名無しさん
20/05/18 17:19:03 aE8+RniE0.net
>>179

自分は自宅で激痛に襲われ気絶し、気づいたのは人工血管置換術から10日後のICUでしたが、
その間は、せん妄状態でいわゆる光に満ちたお花畑に居ました。

気付いて間もなく心臓開心術をした事を教えられましたが、不思議な多幸感に包まれ
ました。死線を越えるとはそういう事なんでしょう。それ以来、ポジティブです。

186:病弱名無しさん
20/05/18 23:4


187:8:27 ID:267XvoGa0.net



188:病弱名無しさん
20/05/20 17:39:12 FeoqSmWK0.net
みんなバンバン医者を訴えればいいんだよ

189:病弱名無しさん
20/05/20 18:57:58 r481o4Kd0.net
なにいってんだこいつ・・・

190:病弱名無しさん
20/05/20 19:36:25.47 0WFZXG+d0.net
おまけの人生、好きに生きようや

191:病弱名無しさん
20/05/20 20:54:33 OLGixSOr0.net
術後のせん妄のときはひたすら悪夢ばっかり見てたな
内容を思い出してはちまちまとメモに書き起こしてた

192:病弱名無しさん
20/05/20 23:51:58 J6U/WHra0.net
>>180
>>185

経緯だの せん盲の内容だの、まったく同じでビックリしたぞ笑
みんな負けるな生き残り組。

193:病弱名無しさん
20/05/21 16:32:34 +bSGCI/c0.net
おう٩( ᐛ )و

194:病弱名無しさん
20/05/21 18:45:08 kWttgD0f0.net
急性A型を自宅でいきなり発症して気絶して知らない内に開心術して、気付いた時は病院に
居る事も知らないので、CTの際の本人確認で名前と「ココはどこ?」と聞かれても答え
られなかったので、「ココはどこ?私は誰?」という気分に陥りました。

「ココはどこ?」と聞かれても答えられずにいると、「サイセーカイですよ。サイセーカイ。」と
言われても、いつまでもそれが病院名だとは気付きませんでした。

195:病弱名無しさん
20/05/21 19:13:37 cpjVyuNw0.net
手術して失敗して死んだり後遺症残ったりも多いみたいなのにそういう話もないと参考にならないね
生きて帰ってきた人の成功例だけ書き込まれても
訴えるとかそういう話だっていっぱいあるはずだから参考にしたいけど

196:病弱名無しさん
20/05/21 20:50:53 6FC1DL4+0.net
訴えるような話がいっぱいあるはずとか思うなら治療受けないほうが良いよ。
その方が安心でしょ。

197:病弱名無しさん
20/05/22 05:05:13 oEZsnyVB0.net
>>189

治療を拒否するのは自由です。

手術費約1000万ですので、保険財政の節約に貢献出来るから、
世に善を成す事になるかもしれません。

ヘルプカードにその旨明記しましょう。

そうしないと、善意ある救急隊員や救命医師の努力が
あなたにとっては悪意になってしまいます。

手術に失敗したりして向こうの世に行った人が2割程いるはず
ですが、このスレには書き込めませんので、あなたの
参考には出来ません。

また、家族親族が手術前に誓約書にて手術の結果を許容する旨の
署名をするハズですが、その署名も拒否する様に依頼しておきましょう。

ですから、署名して手術の結果後遺障害が出た人も、文句は言えない
ハズなのです。

それでも稀に文句をネットで見かけますが、その内容は的外れしか
見た事はありません。

自分も後遺障害は出てますが、医師のせいだとは思いません。

198:病弱名無しさん
20/05/22 20:11:13 z8yck+wa0.net
うちの先生は急性Aの俺をなるべく手術はしたくないからと保存療法でやってくれたぜ

199:病弱名無しさん
20/05/22 23:35:59 ewMch+DK0.net
声が出せなかったり、握力がなくなってたり今となっては懐かしいくらいの辛い思い出。

200:病弱名無しさん
20/05/23 02:41:37 j3aXl6Cf0.net
>>191
後遺症あるの?
下手な医者にかかったせいだね
実験台になったとか
気の毒に

201:病弱名無しさん
20/05/23 06:33:14 2Aturri60.net
>>194

手にシビレが残ってます。

日常生活や水泳に問題はありません。

術後半年で水泳を再開しました。何キロも泳ぎます。

手のシビレは、暴れて自力で腕の神経を引きちぎったのが原因です。

202:病弱名無しさん
20/05/23 06:37:58 g8iqypsB0.net
温存組でコロナになって悪化したって情報って聞かないね
真っ先に死ぬと思ったけどなんとか生きてる

203:病弱名無しさん
20/05/23 16:01:32 2Aturri60.net
コロナの感染率は日本で10万人あたり10人程度です。

動脈解離の発症率は10万人当たり3人程度です。

なので、動脈解離でかつコロナに感染する確率は、、、、10億人で3人かな。

中国なら二人くらいいそうですね。

204:病弱名無しさん
20/05/24 13:35:36.88 Z1w9Emao0.net
>>195
オレは患者用のタグやらみんな自分で取っちゃったみたい 全く覚えてないけど

205:病弱名無しさん
20/05/26 22:49:25.83 Vt9mVhya0.net
親は大動脈乖離と脳梗塞発症して回復してから誤嚥性肺炎であっという間になくなったわ
救急車で運ばれる直前まで元気で動いてたのに・・・

206:病弱名無しさん
20/05/29 22:02:05 4tXV7X+O0.net
うちの身内は手術前はもちろん元気に普通に歩けて自分で車運転してゴルフに毎週行ってて
温泉とか旅行とかしょっちゅう行ってたのに手術失敗して車いすになって悲劇だよね
本人も家族も周りも悲劇
手術薦めた外科医が憎い
かかりつけの内科医は置換手術なんかやるもんじゃない、血圧をコントロールすれば破裂なんかしないから
大丈夫って言ってたのに
外科医は切りたい病だから罪が重いよね
このスレでもやれやれぶっこいて煽ってるのいるけど殺意湧いて来るわ

207:病弱名無しさん
20/05/30 05:21:59.89 eH7e6sag0.net
>>200
本人又は親族が手術を承諾したハズです。
承諾書を熟読しましょう。
統計的には手術で2割亡くなります。
生きてるだけでも幸運の部類です。

208:病弱名無しさん
20/05/30 09:48:04 ZGtqd1Ft0.net
内科医の言うこと聞いて悪化したら内科医を恨むんだろ。馬鹿馬鹿しい。

209:病弱名無しさん
20/05/30 15:47:35 p8mXoTMd0.net
動脈瘤が血圧コントロールで破裂しないなら楽だよなw

210:病弱名無しさん
20/05/31 01:26:12.56 culGS1IX0.net
そうでもないよ

211:病弱名無しさん
20/05/31 01:26:35.19 culGS1IX0.net


212:病弱名無しさん
20/05/31 01:26:47.51 culGS1IX0.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

213:病弱名無しさん
20/05/31 06:15:25.49 ZKTWoqC60.net
動脈解離の原因は高血圧だと言いきれない厳然たる事実があるのに、
血圧コントロールだけで安心できると言うのが間違ってます。
若くて手足の長い低血圧の女性の動脈解離患者もかなりいますよね。

214:病弱名無しさん
20/05/31 09:13:27 i5yfHNzj0.net
>>207

> 動脈解離の原因は高血圧だと言いきれない厳然たる事実があるのに、
> 血圧コントロールだけで安心できると言うのが間違ってます。
原因は高血圧以外(個人差、既往症等)にもあるというだけで、発症のリスクを下げるのに血圧コントロールは有効な手段の一つですよ。
ただ薬には副作用が有るので、気をつける必要がありますが。

発症して完治しない場合(残存解離や解離性動脈瘤がある場合)は、血圧コントロールが必須となります。

「高血圧でも大動脈解離にならない人がいる」「低血圧でも大動脈解離は発症する」「よって高血圧は大動脈解離と関係がない(かもしれない)」って考えは非論理的ですよ。


> 若くて手足の長い低血圧の女性の動脈解離患者もかなりいますよね。
マルファン症候群と思われます。
様々な病状を催し、大動脈解離は代表的な症状の一つですね。


ここでは発症後の話しがほとんどのため、血圧コントロールの話題は良く出てきます。
血圧診療利権かなにかで嫌な思いをされているようですが、発症した人に対して「それは間違ってる。治療をするな。自然死を選べ。」ともとれるような物言いは如何なものかと思います。

215:病弱名無しさん
20/05/31 14:42:58 Ibpmk5HZ0.net
>>208
『血圧コントロールだけで安心できると言うのが間違ってます。』

、、、と言ってるのです。

「血圧コントロールが必須」だからといって、それだけではありません、

、、、と言っています。

わかりましたか?

216:病弱名無しさん
20/05/31 20:09:52.96 uRnL0ud20.net
>>209
そういう意見にとってもらえる文章には見えませんよ
>>207

217:病弱名無しさん
20/05/31 23:04:15 k7bEDUGj0.net
自分の場合状態が良く血圧を管理していれば長生きできるってセンセがゆってた

218:病弱名無しさん
20/05/31 23:18:29 GdlmDh3h0.net
そうそう
外科の言うことなんか信じたらダメ
年寄りで手術なんかしたら寝たきりになっちゃうし
車いすになんかなったら人生失う

219:病弱名無しさん
20/05/31 23:19:31 GdlmDh3h0.net
>>201
弁護士に言わせるとそんなの関係ないよ
訴訟なんかやる気になればできるんだって

220:病弱名無しさん
20/05/31 23:20:55.31 GdlmDh3h0.net
マルファン症候群は別だよね

221:病弱名無しさん
20/06/01 00:26:39.28 DFMlTde40.net
高齢者に手術を薦める外科医は信用しないよね

222:病弱名無しさん
20/06/01 06:14:27.01 JpNc8Ogq0.net
自治医科大のデータだと、血圧管理してるB型保存療法の方が死亡率が高いです。
積極手術のA型の方が生存率は良好です。
URLリンク(www.jichi.ac.jp)

223:病弱名無しさん
20/06/01 08:33:32.49 y8myaKo50.net
ネガティブな奴が必死に訴訟やら不安を煽ってるが何が目的なの?
いろんな人の善意で生き残ったことに感謝している身からすると意味わからん

224:病弱名無しさん
20/06/01 10:46:55.18 lcFPZ2Rf0.net
>>217
世の中には幼稚な人間や下品な人間が沢山いるのよ。

225:病弱名無しさん
20/06/01 21:15:05 GpR9Y47n0.net
>>216
示されたデータは、緊急手術の場合、B型の方が予後が悪いことを表していて、保存の場合のデータではないと思いますが。

226:病弱名無しさん
20/06/07 20:58:59.56 lqaOKUew0.net
術後、医者が家族にちゃんと会って手術後どういう状況でどうなってるって説明しないってことありえる???
本人にも家族にもちゃんと
ありえないよね

227:病弱名無しさん
20/06/07 21:01:00.93 lqaOKUew0.net
>>217
手術失敗したら訴訟して当然じゃんね

228:病弱名無しさん
20/06/07 21:02:43.60 lqaOKUew0.net
>>219
やたらめったら誰かれかまわず手術薦めるキチガイがいるよねこのスレに

229:病弱名無しさん
20/06/07 21:06:02.66 lqaOKUew0.net
>>218
ほんとほんと
世の中には幼稚な医者や下品な医者が沢山いるのよ

>名医たちが実名で明かす「私が患者なら受けたくない手術」
> URLリンク(gendai.ismedia.jp)
>自分の家族にはやらない手術をなぜ勧めたのか。もっと患者のことを真剣に考えてほしいと憤りを感じましたね」

230:病弱名無しさん
20/06/07 23:54:05.16 L64ckHkl0.net
ここで医者の批判したり、カスみないな知識で勝手な判断してもただの妄想、虚言の類にしかならん
心配だったり、信用ならんならセカンドオピニオンがあるだろ

231:病弱名無しさん
20/06/08 13:58:28.28 SPmJpLns0.net
lqaOKUew0頭悪すぎだから、書き込み禁止な
 

232:病弱名無しさん
20/06/08 17:50:26.75 h38uLRVv0.net
>>216
医師ではないので、いろいろ読み漁った見解です。
参考まで、としていただければと思います。
この表を見る限り急性の表なので、担ぎ込まれた時と推定(発症して間もない)
A型は手術をした場合の方が救命率が高く、手術をしないほうが死亡率が高い。
B型は手術をした場合の死亡率と保存療法の死亡率では、保存の方が高いとされている。
予後に関しては、A型は人工血管もしくは


233:ステントに置き換えられているので比較的安定するはずなので、死亡率は減少傾向。 B型は半ば放置に近い状態、リスク的な話としては壊れた血管に高圧をかけると破損率が高まるので医師は血圧管理を指示する。 さらに、DeBakey分類で死亡率は変化するのも本やHPで書かれています。 私は3Bのため5年生存率70%前後らしいです。 ただし、この病気は高齢の方の率が高いので、若年層にこの値が当たるかはわからない。 読み込んだ記事と数名の医師(セカンドオピニオン2件)で聞いた見解を総合するとこんな感じです。 この病気もそれぞれ解離場所と範囲が違うのでまとめてしまうのは乱暴な気がします。 なので、参考程度としてもらえば幸いと思います。



234:病弱名無しさん
20/06/08 17:53:14.96 h38uLRVv0.net
>>226
訂正
? B型は手術をした場合の死亡率と保存療法の死亡率では、保存の方が高いとされている。
〇 B型は手術をした場合の生存率と保存療法の生存率では、保存の方が生存率が高いとされている。

235:病弱名無しさん
20/06/10 10:04:39.58 cg769kxo0.net
驚きだよねコレ
身内には決して薦めないが患者には薦める下品でバカで幼稚でモラルのないアホ医者w
>名医たちが実名で明かす「私が患者なら受けたくない手術」
> URLリンク(gendai.ismedia.jp)
>自分の家族にはやらない手術をなぜ勧めたのか。もっと患者のことを真剣に考えてほしいと憤りを感じましたね」

236:病弱名無しさん
20/06/10 22:40:15.78 UxF8/BTS0.net
てことは急性A型で保存療法で塞がった俺は特殊人間だな!

237:病弱名無しさん
20/06/11 22:40:40.34 J5LHKmCu0.net
自分の身内には薦めない手術を患者に薦めるバカ医者
モラルもへったくれもないね
呆れてモノも言えない

238:病弱名無しさん
20/06/12 13:20:07.80 gpeAGl9F0.net
お前のアホさ加減に呆れてモノも言えない

239:病弱名無しさん
20/06/14 12:34:04.29 W0ABGZ8f0.net
患者はアホのカネづるだから当然

240:病弱名無しさん
20/06/14 13:27:12.20 k164P8IN0.net
解離性動脈瘤をほっとく馬鹿は医者、患者を含めて普通いないけどな、ガンとか
事故なんかで死が目前の場合以外はね

241:6074
20/06/17 23:49:20.52 c2Fm38Kj0.net
>>78です
ハンネ付けました
元気に仕事もしてますよ。少々疲れやすいですが。来春位の手術になりそうですが、コロナを含め、毎日の細菌感染による高熱にビビりながら生きています。手術のことを考えると気が滅入ってしまい、酒に逃げるようになってしまいました。今も飲んでます。

242:6074
20/06/18 00:02:27.90 FOhYLqbX0.net
連レス失礼します。
ちなみにムーンライダーズというバンドのメンバーで、武川雅寛という人も、急性大動脈解離になったらしくその体験を再現したa jaunary of 28daysというアルバムを聴いてますw

243:病弱名無しさん
20/06/18 04:38:06.03 eaJg6i0o0.net
白井良明って知ってる奴なんだけど

244:病弱名無しさん
20/06/24 01:10:45.79 K2lX6jZ00.net
急性A型で緊急手術して、きょうでまる一年。
術後しばらくは苦しくて苦しくて瞬間生きるのに必死で、まさか生きてこの日を迎えられるなんて思いもしなかった。
30代で発症した自分の運命を呪ったり絶望したり、他人を羨んだり再発の恐怖に怯えたりと、感情がこれまでになく揺れに揺れた。
症状が落ち着いたとはとても言える状況ではないが、でも生きられてる。関わってくださったすべての人に感謝したい。
術後二年目、まずは生き続けていたい。
チラ裏失礼

245:病弱名無しさん
20/06/24 09:07:58.44 6DkKFOUK0.net
急性A型で手術して九死に一生を得た人は、周囲の人に感謝の気持ちで一杯になります。
慢性B型で保存療法の人は、手術死の恐怖に怯え、周囲に対して攻撃的になります。
両極の人がこのスレに居ますよね。
周囲に対して攻撃的になったところで、何も解決しません。

246:病弱名無しさん
20/06/24 21:26:45.55 E+ZzYTgo0.net
ちょまてよ
急性A型で保存療法で九死に一生を得た人は、周囲の人に感謝の気持ちで一杯になります。

247:病弱名無しさん
20/06/24 22:00:29.77 6DkKFOUK0.net
>>234
それでいいと思いますよ。 

248:
20/07/02 19:18:19.79 sKv7wOka0.net
平成27年9月29日に大動脈解離A型を発症して、このスレにもいた者ですが皆様の中に解離手術後に血液サラサラの薬を飲んでる人はいますか?昨日突然の半身の痺れで病院にきたら脳梗塞の手前と言うことで入院しています。幸い後遺症はなく2日で退院ですが

249:
20/07/02 19:28:54.18 sKv7wOka0.net
脳梗塞は再発しやすいので血がサラサラになる薬を普通は飲むことになるのですが解放型の残存解離が脳に行く手前から太もも手前まであるので、その薬を飲むと解離が進行するリスクがあると言うことです。飲まないと脳梗塞のリスクがあり医者いわく悩ましのでどうしますか?と言われ落ち込んでます。
解離後に脳梗塞や一過性脳虚血性発作になった人がいたらどうしてるか教えてください。

250:病弱名無しさん
20/07/02 19:30:49.52 SdwSrhtW0.net
A型1類で緊急手術して、弓部を人工血管に置換しましたが、特にワーファリン等は処方されませんでした。
もとから血液はサラサラなので、採血時に服用しているか良く聞かれます。

251:病弱名無しさん
20/07/02 19:40:39.63 SdwSrhtW0.net
すみません。
2件目を見ずに書き込んでしまいました。
そのような症状についての知識は無いです。
しかしこの病気は、病名は大動脈解離だけど病状は千差万別で、参考にしたりアドバイスしたりがしにくいですよね。

252:
20/07/02 20:23:32.88 sKv7wOka0.net
>>244
ありがとうございます。自分は上行大動脈のみを人工血管にしてあります。今まで血液サラサラ薬なんて無縁でしたが、突然の病と突然の選択で当惑しています。これからは心臓外科と脳神経内科と通院することになります。解離ではなんとか助かった命ですがなんかやんなんちゃった。

253:病弱名無しさん
20/07/02 21:41:55.58 lkADabKo0.net
本当にやべぇ人にはアドバイスが来ないスレだよね
皆んな無視してる訳じゃないからね、
ちゃんと皆んな見てるからね、
でもあんた本当にヤバそうだから皆んな無言だわ

254:病弱名無しさん
20/07/02 22:59:39.09 tUykTEs/0.net
慢性期に入れば血管が裂けるリスクは低そうだけどね
血圧が低めで安定してれば大丈夫そうだけど、
サラサラになる薬が固まってる部分を溶かしたりするんだろうか?

255:病弱名無しさん
20/07/03 01:30:13.13 Yg3dcyub0.net
サラサラになる薬は一時期だけ飲んでたけど、俺の場合は幸い頭方面は大丈夫だったみたいだからあんま参考にならないなあ
下はガッツリ行ってるらしいから、ここんとこ血圧が140くらい行っちゃってるのが気がかり

256:病弱名無しさん
20/07/03 08:13:45.98 LmB2iIAZ0.net
A型で上行と弓部を置換、
小さな梗塞がいくつか出来ているが特に問題はないと言われサラサラ薬は処方されていません
症状として目が時々見えなくなるけどサラサラ薬はリスクの方が大きいと言われました
今年ステントを入れてから辛い…

257:病弱名無しさん
20/07/03 14:40:24.24 W6V5M0Wh0.net
解離で上行、解離性の瘤で下行と弓部を順に置換済みなんだけど、弓部の手術時に脳梗塞発症
幸い軽い後遺症で済んで(そのせいで脳梗塞だと分かるまで時間がかかったんだけど)ワーファリンの処方もなし
特に説明もなかったけど腹部に残存解離があるから、もしくは手術時の発症だから血液由来じゃないって判断からかな
役に立たない例でごめん、不安は募るだろうけど後遺症がなかったのは不幸中の幸いだったね

258:
20/07/03 16:31:14.50 dz9IUkf+0.net
皆さん様々なご意見ありがとうございます。ただ今退院して帰宅しました。結論はバイアスピリンとロスパスタチンと言う薬を飲むことになりました。
血サラサラ薬と血液中の油脂を飛ばないようにする薬です。通常は2錠ですが解離があるから1錠です。解離の手術した人は解離辺りから油がパラパラ飛んでるらしいです。それが脳に行けば脳梗塞、視神経に行けば一過性黒内障、と言うことです。どちらも症状が軽くても大動脈解離やった患者はただちに病院へ躊躇なく来るように迷ってると取り返しが効かないって言ってました。

259:
20/07/03 16:44:55.60 dz9IUkf+0.net
あとわかったことは残存解離が閉じてない人は脳梗塞の特効薬のt-paと言う薬が使えません。解離が進行して死亡します。カテーテルも解離の状態を検査確認してからじゃないとできないと、時間が勝負の病気なのに困ったものです。そうならないように予防で注意します。皆さんも現在の解離の状態を担当医に確認して梗塞になったら薬が使えるか理解しとくと慌てないで済むと思います。血液中に脂が飛んでるなんて今回初めて知りました。自分が無知だっただけかもしれませんが。

260:病弱名無しさん
20/07/03 22:17:03 lekZshRM0.net
大動脈弁を人工弁にしたから、抗凝固薬(ワーファリン)は一生飲み続けろって言われてる。

261:病弱名無しさん
20/07/04 15:53:53.37 gyTYy7fh0.net
>>249
目の症状は一過性黒内障ですか?

262:病弱名無しさん
20/07/05 15:33:32.66 m+wvyBuW0.net
平成28年に急性大動脈解離スタンフォードA型で倒れて緊急手術でたすかりました。
機械式人工弁 上行 弓部人工血管置換 遠位弓部からステントが入ってる者です
残存解離は鼠蹊部まで裂けてます、そして偽空開存型 胸腹部大動脈瘤 直径53ミリ
私の症例は機械式人工弁に置換したので血液サラサラのワーファリンを飲んでます
倒れた時に脳梗塞が2箇所できましたが手術までの時間が早かったので問題なしです
私は何かをキッカケに右眼の視界の下半分が見えなくなる症状が続いています
あと心拍に合わせて耳が聴こえなくなる症状や視界内を白い棒状の光が飛びます
黒い虫のような物じゃなくて白い棒状の光が形を変えつつ飛びまわります
夏の暑い時期は暑い外と涼しい室内の気温差が激しい所の出入りが多くなると
フラフラして頭痛がして体調を崩してしばらく動けなくなります
暑い野外で長時間ずっと汗をかいていても血圧が下がり動けなくなります
切り傷が深い怪我をするとびっくりするほど血が噴き出します
手術を勧められていますが手術を受けるつもりはありません
100人居たら100通りの症状だから参考にはならないけど
担当医との信頼関係を気づくことをお勧めします。

263:病弱名無しさん
20/07/05 23:03:18.24 tMP3UW8W0.net
うむ、続けたまえ
生命のおもむくままに

264:243
20/07/06 09:34:46 Oj5Atuxo0.net
>>254
眼科でも大動脈解離の手術をした病院でも目の病名は言ってくれませんでした
(大動脈解離の病院が二か所、眼科が二か所通いました)
今回初めて一過性黒内障を検索して自分の症状と同じようだと気付きましたので
今月検診に行った際に聞いてみようと思います
教えて下さりありがとうございます

265:病弱名無しさん
20/07/06 18:12:27.94 wQHSm/us0.net
このスレで訴えられる症状は例外なく低血圧症と言えますよね。
フラフラするとかクラクラするとかです。
高血圧でカッカするなんて書き込みは見た事がありません。
また、激しい運動をした時に解離を発症したと言う話も聞きません。
むしろ低血圧だから激しい運動が出来ない訳ですよね。 <


266:br> 低血圧が体調不良の原因ではありませんかね。私はそう思ってます。



267:病弱名無しさん
20/07/07 08:24:26 XqsAA2vF0.net
白い棒状ってのは閃輝暗点っぽいけどね。大抵その直後に偏頭痛に襲われる。血圧下がりすぎて体起こしていられなくなった時、主治医の指示に従って降圧剤1つ減らしたらそれ以来無くなったけど

268:病弱名無しさん
20/07/07 09:39:21 HR36z1au0.net
通過ギリギリなサイズの血栓が通って視神経を刺激してるんじゃない

269:病弱名無しさん
20/07/07 10:05:57.16 XmsAExhA0.net
光視症というものでは?

270:病弱名無しさん
20/07/07 14:14:27 Rzh6lYdu0.net
目の前が暗くなるのは、いわゆるブラックアイで、目に血液が届かない状態でしょう。

逆に血流過多だと、レッドアイで目の前が真っ赤になるそうです。

戦闘機パイロットが宙返りなどでGを受けた時の症状で、血流異常ですね。

271:病弱名無しさん
20/07/08 11:36:54 zxiST7US0.net
低血圧症状の原因は降圧剤過多です。動脈解離が原因ではありません。

動脈解離の名誉にかけて言っておきます。

272:病弱名無しさん
20/07/09 20:50:18.89 7qVGtFxqR
ビールは缶ビール二本呑んでる。芋焼酎もよく、呑みます。
気をつけているのは、温めのお風呂にゆったりつかって、血管内皮に一酸化窒素NOを発生させて血管を丈夫にすることとウオーキングで血管を丈夫にすることです。

4.8センチの腹部大動脈瘤でステントクラフト術を受けて退院する頃、院内コンビニまで歩いて行くのに途中三回休む状態でした。
リハビリは兎に角、歩いて長く歩けるようにしてました。

どんなリハビリをされてますか?

273:病弱名無しさん
20/07/10 18:57:38.96 WASpqfx80.net
とはいえ降圧剤をどこまで抑えてもいいかは難しい
これぐらいまでならいいと一般論を言ってもそれで裂けても誰も補償してくれないので
命と副作用を天秤にかけて降圧剤過多になってしまうのは仕方がないかと

274:病弱名無しさん
20/07/10 20:22:28.02 OpMsB1+La
大動脈解離で麻痺などの後遺症発症率ってどのくらいなんだろ

275:病弱名無しさん
20/07/10 22:11:08.42 4I6kyVto0.net
降圧剤は動脈解離の特効薬ではありませんが、それでも、
QOL(生活の質)を落としてまで降圧剤に頼るならば、
体調不良を愚痴っても仕方ありませんよね。
いずれにしろ、自分で選んだ道です。
自分はQOL優先派ですので、血圧上げてでも運動してますし、
運動出来ます。問題ありません。その結果、ポックリ逝っても、
文句は言いません。
そもそも退院時に死にそうになるほどエアバイクを漕がされて、
心肺機能をテストされましたので、そう思うようになりました。
病院によってアプローチが違うのでしょう。

276:病弱名無しさん
20/07/10 22:55:40 4I6kyVto0.net
降圧剤の効能は、血圧を下げる、です。そう書いてあります。

動脈解離を治癒する、ではありません。

なかなか解離が治癒しないからと言って降圧剤を増やしても、治癒はしません。
そんな効能は書いてありません。
ただ血圧が下がるだけで、低血圧症の副作用があります。

以上、事実だけを述べました。

277:病弱名無しさん
20/07/10 23:07:15 4I6kyVto0.net
>>265

それは特効薬も無く、手術以外に有効な治療法も無い医師の言い訳アリバイ作りですよね。

人並み以上に降圧剤を投与したのに、、、と言いたい訳です。

降圧剤を減らして解離したら人殺しと言われるのが怖いですもんね。

なので、降圧剤は増える一方でしょうね。

278:病弱名無しさん
20/07/10 23:45:53.74 Im584ycf0.net
>>269
当たり前のことをさも悪いことのように言うのはいかがなものかな。

279:病弱名無しさん
20/07/11 05:51:35 3GlQMB8M0.net
>>270

はい。当たり前のことだけを言いました。

280:病弱名無しさん
20/07/11 07:58:01.67 3GlQMB8M0.net
今考えても、術後1カ月の退院試験でエアバイクを漕がされたのは苦しかったです。
もう心臓が破れるかと思いましたね。(事実その1か月前に破れたのですが)
Sな理学療法士のお姉さんが、「それっ、それっ」とか言って漕ぐのを止めさせてくれません。
でも試験に合格して退院させてもらい、その半年後には水泳も始めました。
自分の病院では運動を控えろとか言われてません。余生を楽しめと言われております。

281:病弱名無しさん
20/07/11 09:12:59.60 UeullX4mK
エアバイクで負荷をかけてする検査を、自分も、掛かりつけ医でやったとき、死ぬかもと思うぐらいキツかったの覚えております。
それまでは安静を心掛けておりましたが、こんなに自分は運動してもいいんだとわかりウオーキングとママチャリで健康作りをと転換しました。

282:病弱名無しさん
20/07/11 09:33:19.34 4gflwwYv0.net
>>272
そこまで回復されて凄いですね。
あなたが1億パーセント正しいです。
これからも降圧剤の撲滅に頑張って下さい。
応援します。

大動脈解離の患者の皆様へ
264さんは心破裂系の病気らしいです。
道理で話が噛み合わないはずです。
大動脈解離患者への病気自慢が出来なくて、降圧剤を使わない自慢でマウントを取りに来られているようです。
これからはレスを返さずに、生暖かい目で見守ってあげましょう。

283:病弱名無しさん
20/07/11 10:18:01.44 YIGrgeo50.net
そんなに興奮すると血圧上がっちゃうよ。
こう

284:病弱名無しさん
20/07/11 10:19:43.11 YIGrgeo50.net
そんなに興奮すると血圧上がっちゃうよ。
降圧剤飲んでね。

285:病弱名無しさん
20/07/11 11:56:19.16 7FYddf3v0.net
失恋&#128148;かもしれんよ。

286:病弱名無しさん
20/07/11 18:36:28.03 UeullX4mK
どうやら、場違いなとこに来たみたいですね。さようなら。

287:病弱名無しさん
20/07/12 01:44:02 bKYJbd8+0.net
降圧剤について!
とりあえず、自分の主治医の意見に従う。
これが1番だと思います。
ネットの情報を信じて、主治医が信頼できないならセカンドオピニオンで信頼できる医者を探し、別の病院に移れば良いだけです。
書き込みは医者ではないと思いますし、医者だとしても主治医ではないはず。
主治医が降圧剤を飲むように言うならばそうしましょう。

自分は、壊れたホースに圧力かけるような事をしないほうが良いと、主治医に言われました。

288:病弱名無しさん
20/07/12 17:51:55 fLBlzOjo0.net
ったく、人騒がせな馬鹿爺いだぜ…

289:病弱名無しさん
20/07/19 15:59:19 rJnRZdY30.net
解離でステント入れた後に解離性大動脈瘤ができて追加でステント入れました。無事退院できたのですが、自転車に乗りたいと言ったら嫁がステントが入ってるんだからこけたらどうすんのと許してくれません。ステント入れている方はそのあたりも気遣って生活しているのでしょうか?病院では特に何も言われなかったので、、、

290:病弱名無しさん
20/07/19 18:40:19.35 wg6kBEVt9
>264 >273です。

>>281
大動脈瘤でY字型のステントを入れてます。
持っている自転車はママチャリ、スピードの出る自転車(今は乗ってません)、電動アシスト自転車の3台持ってます。
電動アシスト自転車で二回こけましたが、取説よく読んでなかったためです。
1度は肋骨を折って救急車の世話になりました。
ママチャリは、目が見えてる人なら、最も安全な自転車です。すばらしい日本の発明品だと思います。
それでも、絶対にこけない自転車を要求されたら、20インチの自転車で、奥さんを安心させるべきでしょう。
これは1輪車のタイヤサイズです。

心臓血管系の病気の人は2000年にノーベル生理学賞を受賞した人のNO一酸化窒素の研究を知るべきと思ってます。
血管を丈夫にすることはこのスレの人は特に大事でしょう。運動、リハビリは必要と説明をしてあげて。


なお、自分は降圧剤は掛かりつけ医の支持で一時期20ミリを飲んでましたが10ミリに戻ってます。

291:病弱名無しさん
20/07/19 18:48:06.73 wg6kBEVt9
追記 10日間の入院で退院するとき、自転車に乗っていいか訊きました。
しばらくは自重をと言われましたので2ヶ月ぐらい乗りませんでした。
今は、大学病院で年一回の経過観察の診察するだけで、自転車等運動の制限は、全く、ありません。

292:病弱名無しさん
20/07/19 23:53:36.95 Gtt6egq60.net
>>281
自分も解離手術の後に左足のつけねから大動脈瘤のステント手術をしました、今年の2月でした。手術後しばらくは関節に違和感ありましたが、現在は違和感もとれて毎日仕事後に軽くジョギングとかもしてます。
たまにですがバイクとかにも乗っています。無理は禁物だと思いますが絶対にダメって事はないと思いますよ。

293:病弱名無しさん
20/07/23 16:15:36.15 SHcp0GuWT
>>281
エアロバイクで自転車漕ぎをするのもありかな。
これなら、100%、転けることはない。安全だけれど、爽快感はないかも。
1万5千円ぐらいであるでしょ。

294:病弱名無しさん
20/07/28 02:04:46 gYdYjcUD0.net
置換よりステントだろうよ
置換なんかやって車椅子になんかなったら人生終わり

295:病弱名無しさん
20/07/28 12:26:58 OiDTdN+a0.net
それって選択できるの?
少なくとも俺は有無を言わさず緊急手術で置換だったけど

296:病弱名無しさん
20/07/28 13:17:38.22 VVtKVE+O0.net
たぶんA型の緊急手術は選択出来ないと思う
それ以降の手術とかB型の話じゃない?
でも置換でもステントでも車椅子になる可能性は一緒かと
自分は緊急置換後の1年後にステントを入れたけど
その時に主治医からステント後に足が動かなるとかの後遺症が出る場合があると説明を受けた
(ステントだろうと置換だろうとその部分の大動脈から伸びてる毛細血管が全部死ぬかららしい)
個人的には手術のダメージが少なく安全性の高いステント、術後の安定性と実績の置換だと思ってる

297:病弱名無しさん
20/07/29 09:49:30.96 9n3bsO28x
充分、皆さんご存じのことでしょうが。改めて、

URLリンク(www.ncvc.go.jp)
 大動脈瘤と大動脈解離  国立循環器病研究センター病院

298:病弱名無しさん
20/07/29 09:54:12.96 9n3bsO28x
URLリンク(kyoto-u-cardio.jp)
大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術 京都大学医学部付属病院循環器内科

299:病弱名無しさん
20/07/29 10:02:39.22 9n3bsO28x
URLリンク(www.kurume-geka.com)
ステントクラフト 久留米大学心臓血管外科
大動脈瘤は切らずに直す時代に

300:病弱名無しさん
20/07/30 00:26:04 iJ+SSJuA0.net
文字でそういう説明されると何で自分が普通に生きてるのか不思議に思えてくるわ

301:病弱名無しさん
20/07/30 01:52:38 BvIdNOTc0.net
>>286
ステントの話ができるだけうらやましい。
左鎖骨下動脈の直下から解離が始まり足の付け根まで偽腔、真腔共に血流が存在しているので、ステントが入れられない。
セカンドオピニオンなどで複数の医者に確認したが、ステントはほぼ不可能と言われている。
保存のB型といえど径が育ちつつある中、


302:置き換えがあると思うと、ある意味嫌だな。



303:病弱名無しさん
20/07/30 03:00:16 aY6eF5pW0.net
>>293
なんか、B型というより遅効性のA型という感じですね。
BA型?

月並みですが、お大事に。
あと、医療技術の発展を切に願ってます(自分自身のためにも。私はA型で弓部が人工血管です)。

304:病弱名無しさん
20/07/30 10:23:37 99/PJ1db0.net
コロナで死ぬかもと思ったけど大丈夫だったかな、多分無症状なんだと思うわ

305:病弱名無しさん
20/07/30 23:37:42.61 uv5Vc/df0.net
動脈瘤ならステントも良いが乖離は置換が基本
手術に耐えられない年齢ならステントでごまかす
ただステントでも血流障害は出る
と聞いたよ

306:病弱名無しさん
20/07/31 00:04:51 pC0fLjwe0.net
置換が基本てことはないでしょ。
ステントが使えるならステントを選択する方が主流だと思うけど。
手術の規模も患者への負担も全然違うんだし。

307:病弱名無しさん
20/07/31 15:05:18 3NchGhPD0.net
どちらも選択できるのなら聞かれると思うよ

308:病弱名無しさん
20/07/31 23:41:52 mDKY4hrC0.net
置換ほどステントのエビデンスがそろっていない
実績も10年ほどしかないため20年30年後どうなるか分からない
おそらく大丈夫だろうが予想していなかった問題が出ないとも限らない
だから名のある医師は置換をすすめる
と緊急置換手術をしていただいた医師から聞きました
私はその後ステントの治療も受けましたが血の逆流が起こっています
規模が大きくないので放置されていますが気持ちのいいものではないです

309:病弱名無しさん
20/08/01 02:38:37 NQG4O7gH0.net
>>299
ステントのデメリットは、ずれてしまった場合、置き換えに再手術となる場合があると言われました。
開胸して置き換えしてもリスクはあるので、何とも言えませんが。
しかし、ステントの方がダメージ少ないのでやってみたい。
私の場合は開胸のみしか選択は有りませんが。

310:病弱名無しさん
20/08/02 00:01:24.50 INkanbIX0.net
>>300
一応慰めになるかどうかは分からないけど
上行とかの置換じゃなければ
心臓を止めて人工心臓に繋いでっていう
一番身体にダメージが大きな工程をしなくてもいいかもしれないので
だいぶ楽な手術になるんじゃないかなぁ…

311:病弱名無しさん
20/08/02 03:35:54 gcfvMGVX0.net
>>293
私と全く一緒な感じですね。まだセカンドオピニオンやってませんが、色々読み漁った中で、ステントは無理かもと思っていました。
径の拡大は不安の種ですね。自分ではどうしようもない。血圧と健康に気をつけて、ステントや置換の技術向上に期待するだけです

312:病弱名無しさん
20/08/02 13:29:29.75 EvPwYo790.net
術直前の景色は曖昧だけど
「〇〇さんの心臓には、一旦止まっていただきます」て言われたのは一生忘れないだろうな

313:病弱名無しさん
20/08/02 16:40:40.51 +0PucPSXF
自分は腹部大動脈瘤のため、ステントクラフト術を受けましたが、
手術室に着くまで大学病院教授の名前をいれた「鬼のパンツ」を
歌いながら運ばれたような。こんなんで、大丈夫かな?と不安に。
手術室では透明ガラスに見ている人たちが見えました。
施術している人の質問に答えていたのは覚えてますが、内容は忘れました。

314:病弱名無しさん
20/08/02 20:46:42.10 RJ6PdYcI0.net
私は胸腹部大動脈瘤64ミリがあり川崎幸病院でセカンドオピニオンを受けました
色々な検査の結果ステントでの対応では難しい位置のようで置換手術が
良いとの判断を受けました、手術日程はまだ決まってませんがお任せするつもりです
川崎幸病院は紹介状が必要ではないので気軽にセカンドオピニオンが出来るので
気になる方はお勧めです、日本で有数の専門病院で手術を受けて失敗しても
自分も�


315:ニ族も納得が出来るので後悔はしないと思います



316:病弱名無しさん
20/08/03 19:10:01.91 7IZb1Urgh
自分は腹部4.9センチ、手術前の確定値は4.7センチでしたが、入院中手術前とはいえ、ヒヤヒヤしてました。
どのやり方でも、医者に任せるしかないです。生きててなんぼ。お大事に。

317:病弱名無しさん
20/08/05 00:16:38.77 unhb+Nk40.net
原油とゴールドは常に個人の思惑と逆を行くよね

318:病弱名無しさん
20/08/07 12:59:25.79 zQ4tW1D/0.net
スタンフォードB型で経過観察の人で運動してる人いますか?
私は特にスポーツはしてませんが、生活の中で歩いて買い物の荷物持つのが結構運動にはなってます。ただ筋肉が付かない。最近柔軟体操しますが、それが何か血管に影響を与えるかはまだわからない。腹筋とか下半身に筋肉つけたいなあ。

319:病弱名無しさん
20/08/07 14:10:19 gmZjTWtR0.net
一般的には無酸素運動みたいなのは止めといたほうが無難、ほとんどの人が有酸素運動
だと思う、ただ慢性期になってれば物凄くきつくない限り大丈夫だと思うけど
個人差があるだろうから注意だね

320:病弱名無しさん
20/08/07 18:09:01.24 xpual7R30.net
>>308
主治医は「有酸素運動ならどうぞ」という感じでした。
セカンドで行ったところの先生は「ある程度の運動しても変わらないから動いていいよ」と言われました。
手術見解について
B型偽腔開存型の状況ですが、
主治医「お子さんが物心つくまで様子をみましょう、もう限界の時が来たら、問答無用で手術をします。気にせず通院して経過を見ましょう」と言われた。
セカンドの先生「ほっといても治らないから、手術しましょう。あなたの場合は1か月位がリミットです。早めに決めてください」と言われた。
その時から2年経過しましたが手術せずに経過観察中。
現在、5.3cmです。当時は4.8cm位。
病気は予想できないので何とも言えませんが、運動も手術も主治医の言葉が一番安心できたのでそのまま通院中。

321:病弱名無しさん
20/08/07 22:33:15.48 zQ4tW1D/0.net
>>309
>>310
ありがとうございます。やはり有酸素運動ですね。
私は腹部まで解離してるので、腹筋や柔軟運動でお腹を捻るような動きをする時は、血管に影響するのか気になります。
もうすぐ発症して一年、この病気について常々考え続ける生活を終わりにしたい、他に集中出来る事と思い資格の勉強を始めたら、神経が高ぶるからか安静時血圧が20ほど上がる。仕方ないとはいえなんだかなあ、、、

322:病弱名無しさん
20/08/08 10:24:51 KLzt1uBn0.net
皆さん、お体の具合はどうでしょうか。初めて書き込みします。自分は急性A型で上行のみを7年前に、去年弓部置換の際にフローズンエレファント術?で、人工血管が入っているとのこと。そのためか逆流してる所が6センチくらいになっています。手術後間もないのにまた開胸手術はきついです。仕事もあるし、同じような症状でステントをつなげた方がおられたらご意見を聞きたいです。

323:病弱名無しさん
20/08/08 17:42:48.41 z4I/Im8v0.net
>>312
去年手術され再び手術なさるのは身体、精神共に負担であることお察しします。
手術について疑問、質問があれば医師に確認した方が良いと思います。去年の今年で開胸手術をするというのは相応の理由があるはずですし、ステントで対応できるかどうかも病状次第でしょう。術式の可能性についてはセカンドオピニオンも得られてみてはいかがですか?
この病気は症状、体質等千差万別ですし、病気の性質を考えると同じような人がここをご覧になる確率はそれほど高くないのではないかと思いました

324:病弱名無しさん
20/08/08 18:24:00


325:.36 ID:ZbQB3MKz0.net



326:病弱名無しさん
20/08/09 00:54:11 Xb794zG10.net
急性じゃなく待機の人は腹部だけじゃなくて胸腹部もステンできるとこあるみたいだから
探すことだよね
セカンドオピニオンあちこちすべき

327:病弱名無しさん
20/08/09 10:09:44 PgZtLbRP0.net
ありがとうございます。ステントでうまく行くなら選択したいですが…。長期なことを考えると置換の方がよいのか。セカンドオピニオンも含め主治医とももう少し話し合ってみます。

328:病弱名無しさん
20/08/09 10:23:37.30 MZvuXkZTm
>>311
捻りが気になるなら、そうゆうのは避けられたらいい。
何で、運動やリハビリをするのがいいのかの理由は、NO一酸化窒素を血管内皮に出して血流
を良くし、血圧を下げるためです。↓参考に。

URLリンク(www.nhk.or.jp)
【血管老化の予防法】血管拡張物質「一酸化窒素」の働き

・血管拡張物質 一酸化窒素を増やす方法
一酸化窒素を出すことができる薬

コレステロールを下げることができる「スタチン」や血圧を下げる「ACE阻害薬」・「ARB」と呼ばれる薬は、内皮細胞から一酸化窒素が出るのをよくする作用があると言われています。
薬を飲まないでも運動で一酸化窒素をよく出すことができる

・一酸化窒素は運動によって比較的簡単に出すことができます。

内皮細胞によい運動の種類と目安
速歩、スージョギング、社交ダンス、水泳、サイクリング、ベンチステップ

内皮細胞の機能を改善させる運動は、少し汗ばむ、中程度の運動が効果的であると言われて
います。速歩やスロージョギング、室内ではベンチステップの運動などがおすすめです。
運動は、1日30分以上、できるだけ毎日続けてみてください。まとめて運動するのが大変な
ときは、朝、昼、夜と分けて行ってもかまいません。週3回以上、合計で180分以上を目標と
してください。ただし、激しい運動はかえって内皮細胞の機能を低下させて動脈硬化を進め
てしまう恐れがあり、逆効果だと考えられていますのでご注意ください。
(注 ベンチステップ=スローステップ 段差上がり降り)

329:病弱名無しさん
20/08/09 14:57:13 VXcmLY220.net
私の場合、B型でしたけど発覚した時には腸管虚血で壊死もおこしてて、心臓よりも腸の治療の方が大変でした。待機の方はせっかく解離が分かってるのだから早めの根本対処をおすすめしたいです。

330:病弱名無しさん
20/08/09 21:27:49 7cJNpaKy0.net
先々を考えると頭の中では置換の方が良いとはわかっているのですが…。体力もさほど回復してないので、下行のステント治療ってどんなものかと思いまして。まぁ解離の状態にもよるでしょうし、自分で術式を決めれるわけでもないですけど。

331:病弱名無しさん
20/08/10 00:21:13 L7Osz94y0.net
>>319

ステント手術ができるなら、個人的には身体への負荷を考えると開胸手術より良いと思います。手術の次の日から歩けます。ただデメリットもあって、歴史が浅くて長期的な見通しが不明なのと、ステントは金属の網だから金属が擦れて血管を傷つけることにより、瘤を作る可能性がある事ですかね。よく聞く一般的な話しですけど。

332:病弱名無しさん
20/08/10 02:18:48.30 s37vgXI10.net
左鎖骨下大動脈のそばから足先の場合、ステントを入れる場合についての回答を主治医とセカンドオピニオンに確認した話です。
ステントで左鎖骨下大動脈を塞ぎ偽腔エントリー部を閉鎖、左鎖骨下大動脈へは、右側からのバイパス手術を行う方法を取ればステントが挿入可能と言われました。
年寄りが体の負担をかけずに行うなら良いが、年齢も若く、術後の回復が望めるならば、置き換えの方が良いとのこと。
ステントの実績が少ないため、ずれてしまい再手術となった場合、結局は置き換えることになり、リスクが大きすぎるので、最初から置き換え手術を考えていてください。
さらに、偽腔開存部分から臓器に分岐する動脈があるので、簡単にエントリー部分を塞ぐための置き換え手術が行えるかどうかの検査も行う必要がある。
なんて言われました。
破裂したら、問答無用で置き換えをやって命をつなぐ努力はするとも言われております。
症状は人それぞれなので、一般人の見解としては難しく何とも言えませんね。
大動脈解離と一括りされるけど、別の病気みたいに感じる。

333:病弱名無しさん
20/08/10 12:47:13.37 1tKgkyCQ0.net
様々なご意見ありがとうございます&#128583;術後、せめて2年位の間があれば置換でも覚悟できるのですが、さすがに1年でまた開胸だとガックリ感MAXって感じです。生きるための最良の選択ができるようになればと思います。

334:病弱名無しさん
20/08/13 18:13:13 W0isP9jK0.net
ステントは技術によるよ
ちゃんとしたとこならステントの実績も多いし
ステントの技術の未熟な病院が置換を薦めるよ
薄利多売みたいに数だけはこなしてるけど評判悪い某みたいなとこもあるし
ステントできるちゃんとした大学病院がいいよ

335:病弱名無しさん
20/08/14 01:06:39 SaZ/klwC0.net
>>323
自分の場合、その実績のある相模原にある大きな大学病院と川崎で有名な2件でステントは入れられないとの判断。
解離の位置が悪すぎるとこうなるみたい。
Bで保存でも、手術は免れないと言われているので、血管径が許容を超えれば即手術行きになるので何とも言えない状況です。
とはいえ、数年その状況になると気持ちが麻痺して、大丈夫じゃないかと錯覚してしまう事もある。
生きているだけマシと思わにといけないのかな?

336:病弱名無しさん
20/08/14 04:40:57 +Xpiftin0.net
>薄利多売みたいに数だけはこなしてるけど評判悪い某

気になる

337:病弱名無しさん
20/08/14 19:09:36.78 0m/M9Ald0.net
自分でも文献やネットで調べてみました。状態や年齢にもよるようですが、解離だとステントよりも置換を勧められるケースが多いように感じました。ステントの実績年数が浅いからなのか、術後の成績がよろしくないのか。そもそも解離にはあまり向いてないのか。いずれにしても難しい病気ですよね。

338:病弱名無しさん
20/08/14 22:54:34.00 DkS1zQG50.net
同じ大動脈解離でも本当に症状は様々ですね。
緊急入院した時は生きてることに感謝しました。今でもそう思いますが、一年経ち生活が日常に戻りタイプBで血圧コントロールも比較的上手く行っていると、自分は前のように健康であるかのような錯覚を覚えそうになる。というかそう思いたくなる。が実際は、血管が元どおりになることはなく、自分ではどうしようもない血管の変化を観察し続けて、実感のない破裂や虚血の可能性を時々思い、いつか来る手術に心の準備をしようとしてる。ほぼ普通に生活できることに感謝しつつも感謝を忘れそうになるくらい普通に暮らしてる、のに体には爆弾抱えてるってね。事前に何も手を打てないのが残念な病気です。大血管を強くする薬が出来ないかなー

339:病弱名無しさん
20/08/15 02:33:24 fXtIDWXQ0.net
同じ大動脈解離でも本当に症状は様々ですね。
緊急入院した時は生きてることに感謝しました。今でもそう思いますが、一年経ち生活が日常に戻りタイプBで血圧コントロールも比較的上手く行っていると、自分は前のように健康であるかのような錯覚を覚えそうになる。というかそう思いたくなる。が実際は、血管が元どおりになることはなく、自分ではどうしようもない血管の変化を観察し続けて、実感のない破裂や虚血の可能性を時々思い、いつか来る手術に心の準備をしようとしてる。ほぼ普通に生活できることに感謝しつつも感謝を忘れそうになるくらい普通に暮らしてる、のに体には爆弾抱えてるってね。事前に何も手を打てないのが残念な病気です。大血管を強くする薬が出来ないかなー

340:病弱名無しさん
20/08/16 11:20:40.27 KJoFj1tsx
>>327
自分は降圧剤も飲んでますが、一酸化窒素NOについては、かい離の有無にかかわらず、知るべきだと思ってます。
血管内皮から放出される気体NOを増やす研究は進み、>>317 以外にも、温めのお湯で10分間の半身浴が有効というのもあります。

1998年ノーベル生理医学賞を


341:共同受賞した3人の一人、ルイス・イグナロは様々な情報を発信しています。https://news.yahoo.co.jp/articles/1d860fd0e8d67c7ce3d5820d93ad16e9f0ad1a95ノーベル賞受賞薬理学者が推奨する新型コロナ時代の呼吸法「落ち着いて呼吸して」という助言は、当たり前すぎて軽視されがちだ。だが、新型コロナウイルスによるパンデミックという異常事態のなかにいる今の我々のように、増す一方のストレスに対処する上では、シンプルで整った呼吸を心がけることが、自分の感情や、ストレスが身体に与える影響をコントロールするための最高のツールの1つになる。しかもこのツールは、手に入れるために外に出かける必要がない。ちょっとしたコツを教われば、わずかな時間で実践することができる。この記事ではまず、この呼吸法の要点をお伝えする。それから、この呼吸法がストレスの軽減に役立つメカニズムについて、さらに詳しく説明していこう。まずは、シンプルで制御された呼吸法を実践し、この際に「鼻から吸って口から吐く」よう心がけよう。具体的な呼吸法としては、ボックス呼吸法(4つ数えながら息を吸い、息を止め、息を吐き出し、息を止めるを繰り返す呼吸法)、バブル呼吸法(シャボン玉を膨らませたりしぼませたりするイメージでゆっくり呼吸する方法)、4-7-8呼吸法(4秒間息を吸い、7秒間呼吸を止め、8秒間かけて息を吐く)などがある。ネット上のさまざまなサイトや、リラクゼーション用のアプリが、今挙げた方法をはじめとする呼吸法を解説している。それぞれの呼吸法には、実は大きな意味はない。大事なのは、制御された呼吸を実現するために、自分にとってやりやすい方法を見つけることだ。



342:病弱名無しさん
20/08/16 11:23:01.47 KJoFj1tsx
続き)なぜ「鼻から吸って口から吐く」のか?
その疑問には、科学の世界でも最もこの問題に詳しい、超一流の識者が答えてくれる。
その人とはルイ・J・イグナロ(Louis J. Ignarro)博士。このテーマにおいて重要な役
割を果たす一酸化窒素(NO)という物質についての研究で、1998年にノーベル生理学・医
学賞を共同受賞した科学者だ。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部薬理学科名誉教授の称号も持つイグナ
ロ博士は、一酸化窒素が体内で働く仕組みを解説している。
イグナロ博士は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療に一酸化窒素を使う臨床
試験を行なっており、その研究論文のなかで以下のように述べている。「一酸化窒素は、
体内のすべての臓器内にある動脈によって生成される気体分子であり、循環機能を調整す
る役割を持つ。一酸化窒素には、動脈を取り囲む筋細胞(平滑筋)を弛緩させる機能があ
り、これが血管の拡張を引き起こす」
「こうした生理的作用の結果として、動脈内の血圧が低下する。拡張した動脈を通じて、
すべての臓器への血流量が増加する」
鼻から息を吸うと、鼻粘膜で生成された一酸化窒素ガスも一緒に吸い込まれる。これが肺
に入ると、気道が広がり、脳や全身への酸素の供給が促進される。
このプロセスにより、血管や筋組織がリラックスする。この2つはどちらも


343:、ストレスがかかる時期には緊張し、圧迫されることが多い組織だ。



344:病弱名無しさん
20/08/16 11:24:49.84 KJoFj1tsx
続き)一酸化窒素が新型コロナウィルス感染症に及ぼす影響
イグナロ博士によれば、より多くの一酸化窒素を肺に取り込めば、ウイルスや細菌から身
を守ることにつながる可能性もあるという。
博士は現在、他の研究者たちと共に、肺の内部で一酸化窒素が新型コロナウイルス感染症
に及ぼす影響について研究を進めている。
「口を通して息を吸うと、一酸化窒素が生成されません。また、息を鼻を通して吐くこと
は、最も一酸化窒素を必要とする肺から一酸化窒素を出してしまうという意味で、無駄が
大きいのです」とイグナロ博士は述べている。したがって、呼吸法の話に戻れば、どの呼
吸法を選んだとしても、イグナロ博士の助言に従って、呼吸ごとに体内に取り入れる一酸
化窒素の量を最大化することが重要だ。
呼吸法を実践することで、すでにさまざまな研究で裏付けられている、制御された呼吸が
もたらすメリットも享受できる可能性がある。こうした効用としては、心拍数や血圧を整
える、脳のなかの感情を制御する部位が活性化する、さらには記憶力を向上させるといっ
たものが挙げられる。
一方、こちらはまだ仮説の域を出ないが、呼吸を整えることで、免疫系の機能が高まり、
エネルギー代謝が改善する可能性もある。
つまり、一酸化窒素を体内に最大限に取り入れる、シンプルで整った呼吸の実践は、私た
ちがすぐにでも試せる、最も効率的で実行しやすいストレス管理ツールの1つということ
だ。しかもこの方法は、実行するためにどこかに出かけたり、何かを買ったりする必要は
ない。単に「呼吸する」だけでいいのだ。
終わり)

345:6074
20/08/21 13:39:45 16Yug8lM0.net
久々に書き込みします。先日、差し歯が取れたので、歯医者に行ったら断られ、大学病院の歯科を紹介されました(泣)

346:病弱名無しさん
20/08/21 17:42:55.30 nHn9ZRpR0.net
>>332
理由を教えてもらってもよろしいでしょうか?

347:病弱名無しさん
20/08/22 08:11:12.95 rkC7ltNQ0.net
暑すぎて熱中症対策してたが倒れてしまいました
立ちくらみと吐き気と意識が飛びました
血圧下げる薬を飲んでいる事と体温上昇で
血管が拡がり血圧が下がりすぎたようです
75 49でした 皆さん暑さ対策どうしてますか?

348:病弱名無しさん
20/08/22 09:23:41.03 bgbV85px0.net
去年の今頃、昼間歩いてたら熱中症のような状態になりました。
正常な思考が出来ていない状態でしたが、一緒にいた友人の機転で事なきを得ました。
それ以後、自分の感覚は信じず、睡眠、食事、水分補給(アラームで1時間に1回以上は補給するようにしています)は適切かをチェックし、体調の変化(暑いのに涼しく感じる、汗がでてない、頭痛、視界、脈拍、排尿量など)を観察するようにしています。
出かけるときは、日笠、冷感タオル、USB首懸け扇風機を装備しています。
去年は無防備でしたので、体調悪化の兆しから発症までの時間的猶予が無かったのだと思います。
そして、少しでも異変を感じたら、いつものことで直ぐに良くなるとは思わずに、涼しい所へ避難し休憩して様子を見るようにしています。

349:病弱名無しさん
20/08/22 16:53:23.33 xewEdoox0.net
>>334
70台は怖いですね
自分も夏は多少のふらつきが出る事があるのですが、主治医からは降圧剤の減量で様子を見るよう言われてます

350:病弱名無しさん
20/08/24 08:00:42.67 go75RTK00.net
>>335 ありがとうございます 参考にさせて頂きます
>>336 意識が飛んだのは初めてだったので驚きました 倒れた時には嫁が隣にいたのですぐ対応してくれました 嫁が医療従事者だから心強いです

351:病弱名無しさん
20/08/24 10:51:51 AmDS5icK0.net
1人で倒れてAEDで心臓ドゥッをやられたら
血管破れそう

352:病弱名無しさん
20/08/24 11:31:34.17 T+7REdSM0.net
test

353:6074
20/08/26 19:35:37 sva1lnqS0.net
>>333
遅レスすみません。
おそらく、前例がないのだと思います。差し歯の根元の治療も必要らしく、使っていい薬や麻酔等も解らないようでしたし、感染症のリスクが
怖かったのではないでしょうか?

ここのスレにいらっしゃる方々は年齢いくつ位なのでしょうかね?私は52歳男性です。

354:病弱名無しさん
20/08/26 21:43:18.24 Jz8SaQbB0.net
>>340
返答ありがとうございます。
なる程、一般的な理由っぽいですね。
私も歯医者に行こうと思っていたので気になりました。
ここは50前後が多いのかな?
ちなみに私は51歳でA型1類を発症し、3年経過しました。

355:病弱名無しさん
20/08/29 07:51:20.54 O2ukOWQX0.net
解離を起こしてから自分も運動しなくなってたのですが、バランスボールが結構いいです
乗って軽くポヨンポヨンしてるだけで腹筋、尻、太ももに効きます
ものすごく楽なスクワットしてるような感じです

356:病弱名無しさん
20/09/02 20:29:46.44 5W6l3gu+0.net
再来週手術なんですが、目が覚めるのって何日後くらいが普通ですか?
前回の緊急手術は1ヶ月後でした。

357:病弱名無しさん
20/09/02 21:59:07.79 DAmojtkE0.net
普通、手術直後に徐々に麻酔が切れて目覚めると思うけど

358:病弱名無しさん
20/09/03 00:02:21.19 aDNkS3TT0.net
たぶん緊急手術で負担が大きかったので日数がかかっただけで<私は1週間後でした
通常の手術なら術後すぐに目覚めると思います
私も再手術後は術後すぐに目覚めて1日ICUにいてから病室に戻ったって感じでした

359:病弱名無しさん
20/09/03 23:34:14.59 J3/Tv3em0.net
人工心肺使うかどうか、心臓止めるかどうかで変わってくるんじゃない?
A型緊急手術で人工心肺使って3週間記憶なしだったけど、腹部大動脈瘤は心臓止めなかったからすぐに目が覚めた。
そのあとの基部大動脈置換は心臓止めたから1週間ぐらい意識なかったかな。
あと向精神薬とか飲んでると譫妄が激しくなるらしい。

360:病弱名無しさん
20/09/05 13:18:56.33 CmSaVYZI0.net
みんなよく生還してきたな
1日を無駄にしないようにって思ってたけど結局だらだら生きてる

361:病弱名無しさん
20/09/05 21:25:27.79 vMXctmoN0.net
みんなそんなもんやろう。俺も台風来てるのにパチンコ行ったりして、拾った命を無駄に使ってるよ。でも子供の成長の続きが見れるのは嬉しいね。

362:病弱名無しさん
20/09/05 22:36:24.74 qVlXTYDQ0.net
まぁ、生還してなかったらここには書き込めないからな

363:病弱名無しさん
20/09/07 23:02:50.80 +YYnQf8J0.net
急性と待機でもまったく違うからね
密室で流れ作業的で医師も沢山いて数こなすとこなんかほんとにその担当のセンセが
やってんのかいなって疑いたくなっちゃったりするよねw
若手の実験台とか

364:病弱名無しさん
20/09/09 20:26:25.24 M78STqyr0.net
ダラダラ生きる事のすばらしさ
何でもできる年齢なのに毎日7時に起きて22時に帰宅する生活に何の意味があるんだ
金に困ってないならさっさとやめるべき

365:病弱名無しさん
20/09/14 09:36:29.83 1XkA1u5BH
意味不明↑

366:病弱名無しさん
20/09/16 10:05:56.10 0BLSJW2b0.net
発症して即手術運よく成功したものの
入院中に父が、自宅療養中に母が他界
さすがに心が折れたよ。退院後二年以上グダグダしてる
両親が遺してくれたカネには手を付けずに
社会復帰したかったが無理そうだな

367:病弱名無しさん
20/09/17 05:00:49.68 9YZdLH4s0.net
お辛いだろうと読んで心が痛みました。月並みですが社会復帰、少しずつでも果たせることを祈ります。

368:病弱名無しさん
20/09/17 10:06:02.28 rLmNvKTf0.net
解離持ちなのに親は貯金なしでそろそろ介護が始まりそう
ワイのほうが先に逝くかもしれん

369:病弱名無しさん
20/09/17 13:37:23.41 eb9kWAP90.net
>>8
人工血管を入れた前後が解離を再発しやすいとか書いてるな。10年生存率が40%とか、解離再発で死亡が三分の一とかね。

370:病弱名無しさん
20/09/17 13:44:32.38 eb9kWAP90.net
>>21
6グラム以下にしてねと栄養士に言われた。
香辛料はいくら取ってもいいらしい。

371:病弱名無しさん
20/09/17 13:50:16.84 eb9kWAP90.net
>>308
自分も最近、急性大動脈解離スタンフォードB型と言われた。食事制限しろとも。
来月、外来で検査してその結果次第でステントか人工血管になる。
ただその病院はステントを主流にしてるみたい。
その実績は全国でもトップクラスらしい。田舎だけど。

372:病弱名無しさん
20/09/17 14:05:06.69 eb9kWAP90.net
>>305
自分は地元の病院でステントになるか人工血管になるか
来月の検査次第。まだ解離部分が新しいから今は、手術もしない方がいいと言われてる。解離部分が安定したらステントなりの治療予定。今は、痛みないし血圧も薬で130以下にはなってる。
因みに、その病院は全国でもステントの実績があり県外からも来てるみたい。指導医の副院長も有名らしい
だからではないけど、その病院に全て任す。
死ぬ時は死ぬと覚悟はしてる。から後悔ないように今を生きてるだけで、食事はあまり楽しみではなくなったからしたい事はできるだけしてる。ダメな事は抑えてしてる。昔、1度心臓止まって意識喪失したこともあるし。その頃からいつかはって覚悟は出来てた。
唯一の心残りは世話してる黒猫の事かな。 あとは天に全てを委ねたよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch