【IDDM】1型糖尿病 41単位【自己免疫疾患】at BODY
【IDDM】1型糖尿病 41単位【自己免疫疾患】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
19/11/02 18:41:04.39 z4vB52CT0.net
>>1
乙であります

3:病弱名無しさん
19/11/03 10:59:05.47 DhLdRqK9a.net
骨密度みんな測ってる?
健康診断で骨密度測れるって聞いて追加でやったら、かなり低かった。。。

4:病弱名無しさん
19/11/03 17:57:26.05 Z25w/6A1r.net
骨密度、測った事は無いけど、
走ると衝撃でスネに痛みが走るので
かなり骨密度低いのだろうなとは思っているわ。

5:病弱名無しさん
19/11/03 18:31:39.19 H1lgdcyL0.net
骨粗鬆症の治療は受けてるよ
一錠/週の薬を飲んでる

6:病弱名無しさん
19/11/03 19:32:32.90 SHCvNh400.net
前スレでジューCウルコースヨドバシで売っていること教えてくれた方ありがとう
なくなるそうだったので早速買いました
ちな、私は発症して倒れて担ぎ込まれた総合病院を退院する時近所で
インスリンを出してくれるクリニックを紹介してもらいましたがたまたまそこが
もとからのかかりつけの診療所でした(他にも持病あり
普通の内科です
リブレは扱っていませんし血液検査も外注ですがインスリンもチップも
好きなだけ処方してくださるので通っています

7:病弱名無しさん
19/11/04 00:51:09.93 yykSnnc6a.net
>>4
それはまた骨とは違うんでは?
>>5
その薬って、一生で飲める期間が何年かって決まってるやつだよね?
もう骨粗鬆症になってるの?

8:病弱名無しさん
19/11/04 13:56:56.45 8yIVaBvor.net
>>7
スネの骨に痛みが走るって意味ね。
てか、自分の場合は骨密度よりも
アキレス腱石灰化の症状の方が深刻でしてね…。

9:病弱名無しさん
19/11/04 17:23:06.99 Id2dFUhJ0.net
病的な寒がりのため鬱な季節到来。
BMIが15を切るガリガリ。
甲状腺機能低下のほうから来てるのかも。

10:病弱名無しさん
19/11/04 18:05:51.35 tDo4m6vIa.net
>>9
食べて注射打って太れば?でも太ってても寒がりな人は寒がりだからね
女性とか脂肪は多いけど寒がりは女性ばっかだし

11:病弱名無しさん
19/11/05 12:26:55.85 bvMqnfILd.net
皆はは心疾患、脳疾患の検査は受けてる?
先月は1年に1回の胸部レントゲン、心電図の検査だったのだが、心筋梗塞で倒れてオペを受けた友人がいるので心エコーの検査を自分から希望した。
主治医は「心疾患に対して心電図では後出しじゃんけんと同じですからね。欲を言えば冠動脈のMRIを受けてもらいたいのですが」
だったが心エコーでもかなりの確率で早期発見できますからだった。
結果は「動脈の壁が弱冠厚くなってるのがわかるけど特別には問題なし」
だった。頸動脈のエコー検査は去年受けてこちらも問題なし。
糖尿病は血管の病気とも言われるけど、皆は受けてるかい?

12:病弱名無しさん
19/11/05 13:00:43.43 6J+SqFwWM.net
>>11
冠動脈MRI 脳もMRI 一年半間隔

13:病弱名無しさん
19/11/05 13:51:49.92 EgOkelpJr.net
1割負担の高齢者が羨ましいよ

14:病弱名無しさん
19/11/05 13:55:32.49 BCLAxSC00.net
これからはその1割に該当してた人を2割負担にするみたいだよ
私達が高齢になる頃には高齢者も3割負担かな

15:病弱名無しさん
19/11/05 19:36:09.18 awMpZhhOM.net
今までいくら払ったんだろ
年20万として、10年で200万
交通費もあるし
かなり使ってるわな

16:病弱名無しさん
19/11/05 20:03:07.07 zzKWW0cZ0.net
補助欲しい…

17:病弱名無しさん
19/11/05 20:16:36.33 CHBQJnIb0.net
>>15
安くないか?
確定申告とかしてないの?
交通費やネオシーダとかも混ぜて良いんだよ?

18:病弱名無しさん
19/11/06 00:28:28.00 fVZc1u15r.net
そもそも所得税も住民税も国民年金も払ってないやw

19:病弱名無しさん
19/11/06 01:14:48.67 lK7IcDKV0.net
>>16厚生年金払ってる間に発症で比較的緩い条件で年金もらえますよ、成人発症がネックですが、当てはまるならぜひ

20:病弱名無しさん
19/11/06 11:56:04.57 p2CQKBzPM.net
昼前が低血糖だと食べた気がしないね
まだ食べ足りないけどいつもと同じ量は食べた気がする

21:病弱名無しさん
19/11/06 17:47:26.96 TYcryK2K0.net
>>19
残念ながら幼少期発症
いい加減に手帳と年金欲しい

22:病弱名無しさん
19/11/06 19:49:13.29 a0MOPzz7d.net
5日ほどスレ見るのサボってたら40単位目が消えちゃった...ラスト30レスくらいで、何か最新の医療情報ありましたか?(iPSとか)

23:病弱名無しさん
19/11/06 21:48:06.99 av8RtsV+d.net
>>22
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
いつも通りな感じのリブレの話で完走した

24:病弱名無しさん
19/11/07 07:44:32.38 3fKQK6uOd.net
そうでしたか!どうもありがとう!

25:病弱名無しさん
19/11/07 08:48:03.36 ke2qoi6Q0.net
>>22
普通のブラウザに全部残っているよ。

26:病弱名無しさん
19/11/07 11:42:44.67 PSDeYud30.net
今度飛行機乗るけどSMBGやらリブレ事前申告必要なのか…面倒くさいな
ソースANAのホームページ

27:病弱名無しさん
19/11/07 15:04:20.97 C1egVcocd.net
>>25
そうなんですか、ありがとうございます!
>>26
ここ1年で3回ANAで海外行ったけど、申告しませんでしたし保安検査も大丈夫でしたよ(あくまで自己責任ですが)

28:病弱名無しさん
19/11/08 00:20:04.61 OsvgWEQiM.net
医師に言って「医療機器つけてます」みたいな書類書いてもらえばその書類見せて終わりみたい
手荷物検査でエックス線通すなってのもアボット公式から発行されてるとかなんとか
パスポートも持ったことのない自分が渡航経験者に聞いただけの話ですがww
案外理解されてるみたいです

29:病弱名無しさん
19/11/09 23:29:17.21 GzEq3DK10.net
昨日の夜に焼き肉行ったんだけど、生肉を焼いてたトングで渡された肉をずっと食べてしまって
一日経ってお腹の調子が悪くなってきたから食中毒になったかもしれなくて結構不安
そういや同じトングで渡された肉食べたのってやばいよなって思って調べたけどやってしまった…
行った人全員同じ食べ方したとはいえ、自分は病気なのに意識が低かったのが悪いんだけど…明日の仕事が手に付かなさそう

30:病弱名無しさん
19/11/10 01:18:48.94 xMUlMnDu0.net
一日経ったらそれはもう別の原因
なんなら神経性の下痢

31:病弱名無しさん
19/11/11 08:35:08.65 aIlHtai+d.net
うん、生肉起因ならもっと早く症状出てるはず。長くても半日程度。神経障害から来る下痢ってこともあるかもしれない。

32:病弱名無しさん
19/11/11 10:13:21.35 SHvL50aEM.net
神経障害による下痢で悩んでるけど先生に相談しても仕方ないで薬処方してくれない

33:病弱名無しさん
19/11/11 10:32:25.39 KR+eDF8W0.net
>>32
あ、俺も
冗談みたいな回数トイレ通うから外だとすげえ不安

34:病弱名無しさん
19/11/11 19:08:39.33 8fmf79Gyd1111.net
DHAのサプリええで。DHCで月850円くらいだけど、神経障害(足ざわざわ)改善した。ソース出すのメンドイけどエビデンスになる論文出てたで。

35:病弱名無しさん
19/11/11 19:23:38.22 N7UTD4LH01111.net
歯医者行ったけど歯ぐきボロボロだと
20代後半だけど腎臓もヤバいし神経障害も目もヤバいし体ボロボロ
はやく助成かなんかの補助ないと死ぬ

36:病弱名無しさん
19/11/11 19:36:54.84 ZgjY6iHr01111.net
>>34
なんて言うサプリ?
神経系だとビタミンBかな

37:病弱名無しさん
19/11/11 19:40:15.93 uoV0tpIC01111.net
亜鉛は止めた方が良いよ
数年前のみだしたら体調不良になって途中で捨てました
それ以降は市販は避けて先生が出してくれるのだけおとなしく飲んでる

38:病弱名無しさん
19/11/11 21:16:10.13 oB/A3GdI01111.net
階段を1階登っただけで、息も絶え絶えになる。

39:病弱名無しさん
19/11/11 22:20:01.89 HJq4EAco0.net
自律神経が狂って色々辛い

40:病弱名無しさん
19/11/12 03:17:19.83 2hT/46GD0.net
>>36
だったらメチコバールで良いような

41:病弱名無しさん
19/11/12 08:30:50.48 a/bQjU4nd.net
>>36
DHAです。ドコサヘキサエン酸。お魚から取った脂。神経障害の指標が目の中の細胞の長さなんだけど、それを優位に伸ばして、患者の神経障害の症状を改善したってデータ出てた。和文「糖尿病」って学術誌の5年前くらい。

42:病弱名無しさん
19/11/12 08:53:38.83 qaHklWbcF.net
>>41
サプリメントでは意味がないデータはあるけど、
効果があったのはそこらの一般的なサプリで良いの?

43:病弱名無しさん
19/11/12 09:09:07.74 PC9s/AJD0.net
>>38
ホントにね。
インスリン注射で血糖値コントロールしていれば健常者とそんなに変わらないとか嘘っぱちもいいとこだわ。

44:病弱名無しさん
19/11/12 09:12:07.04 aGUqmgFrd.net
服薬が多いほど抵抗性改善できない人間なのに インスリンなんてSU剤並みにリスク高いわ

45:病弱名無しさん
19/11/12 09:40:48.32 ioVwsc1W0.net
>>43
皆そう?
早目の更年期か何か違う病気なんじゃないかと思ってた

46:病弱名無しさん
19/11/12 09:53:15.34 ZGKYW/uLd.net
>>38
同じ
診断受けた時点でかなり体力が落ちた

47:病弱名無しさん
19/11/12 09:58:10.90 0BPdKcV9r.net
>>45
見た目は実年令よりも10歳くらい若くみられるけど、
体力面では実年令よりも20歳くらい年寄りだわ…

48:病弱名無しさん
19/11/12 12:31:08.98 rfEVONAsM.net
>>38
甲状腺は問題ないの?
私はバセ合併だからバセの影響だと思ってるけど1型のみでもキツくなるんだね

49:病弱名無しさん
19/11/12 14:45:03.78 /KYI0Z2f0.net
>>41
ロトリガ処方してもらったら。

50:病弱名無しさん
19/11/12 18:20:52.79 Tp7vq8B1M.net
階段しんどいよね
駅とかエレベーター探して乗ってる

51:病弱名無しさん
19/11/12 22:50:58.18 98JwRrI60.net
んー…眉唾w期待しないで待ってるよw
インスリン使わぬ1型糖尿病治療法 名大グループが発見 臨床応用へNPO資金提供
URLリンク(mainichi.jp)
>名古屋大の研究グループが12日、「1型糖尿病」で、インスリンを使わない新たな治療法を発見したと発表した。
>マウスを使った実験で効果が確認され、今後は臨床応用に向けた研究を進める。
(ry
>レプチンを使った治療法が実現すれば、患者は頻回の注射から解放され、インスリンのアレルギー反応や抗体発生時の代替治療法にもなると期待される。
>坂野准教授は「1型糖尿病にインスリン以外の新たな治療法が存在する可能性を提供できる。全力で取り組みたい」としている。

52:病弱名無しさん
19/11/12 23:09:27.00 7v1KfDOA0.net
いや、だからさ…
インスリンは骨芽細胞を増やす働きもあるのだから、
体内でインスリンを作れない1型糖尿病患者がインスリン注射止めたら、
骨粗鬆症まっしぐらじゃん?

53:病弱名無しさん
19/11/13 01:00:52.88 5DJKDY13a.net
>>42
一般的なサプリよりもかなり高濃度な投与だった。そのため、市販の中で最も高濃度なDHCの商品を選んだ。プラセボもあるかもしれないけど、俺は症状改善したよ。スルフォラファンも同時に摂ってたからどちらの寄与度が大きいかは不明。

54:病弱名無しさん
19/11/13 01:05:18.38 5DJKDY13a.net
URLリンク(dm-net.co.jp)

55:病弱名無しさん
19/11/13 01:05:59.28 5DJKDY13a.net
連投ごめんなさい。元のソースは見つかってないけど、IDDMネットワークに関連記事がありました。

56:病弱名無しさん
19/11/13 04:47:44.73 D1oyFG/70.net
>>55
URLリンク(mainichi.jp)
これかな

57:病弱名無しさん
19/11/13 07:14:47.32 QwF0fvpid.net
>>51
どっかのベンチャーではなく名大だからさすがにありま~す的なことはないだろうけど
iPSの膵島系さえ遠い話だから夢みたいに進むはずがないのは分かってる

58:病弱名無しさん
19/11/13 07:49:37.34 t4JL+9XeM.net
ミニメド640Gのセンサー、たまに実数値とかけ離れたダメセンサーの時があるけどなんか場所とかコツあるのかな?
それとも単純にセンサーの個体差?
血が出て溜まってる時はすこぶる調子悪いし…

59:病弱名無しさん
19/11/13 12:51:53.44 2MDd8RfL0.net
また名古屋か

60:病弱名無しさん
19/11/13 17:11:30.76 6rZiQdTo0.net
レプチンで血糖値下げるとは新しいな
血糖値に応じて反応して下げてくれるんなら即効が不要になるから
それはそれでだいぶ楽になるよね

61:病弱名無しさん
19/11/13 21:21:35.84 2Pw5hegyd.net
マウスで成功してるとちょっと期待持てるね

62:病弱名無しさん
19/11/13 21:46:58.72 seR+PnEvM.net
豚で成功すれば2型は解決するかも

63:病弱名無しさん
19/11/14 00:49:04.43 0Gl6y/PY0.net
でも1型治癒が目標みたいなのでとりあえず頑張ってもらおう

64:病弱名無しさん (ワッチョイ f21e-BeHT)
19/11/14 01:53:56 dWUrYCNa0.net
>>3
そういうのは年齢と発症後何年かを書かないと意味ないよね。

0歳児でもなってしまう可能性のある病気なのに。
あなたはただの老いた人と推定。

65:病弱名無しさん
19/11/14 03:13:53.36 HyUegHJk0.net
20代後半発症13年くらいで全身ボロボロです目腎臓神経歯全部出てる

66:病弱名無しさん
19/11/14 06:19:30.85 6mjTE56wM.net
こりゃ透析と失明だな

67:病弱名無しさん
19/11/14 08:35:14.31 qg4zHO5Jd.net
腎臓が...って人の話を聞くとブラックジャックによろしくを思い出しちゃう
今も当時とそんなに状況変わらないよねぇ

68:病弱名無しさん
19/11/14 09:04:52.03 H1n39d5M0.net
>>65
HbA1cはどれくらいなの?
発症年齢が同じくらいなので気になる

69:病弱名無しさん
19/11/14 09:05:55.99 t21MVM0q0.net
>>65
同じく厄で発症13年で全身同様
お酒と煙草を嗜むのでそっちのせいにしてます
高所作業が多く今年は無茶苦茶疲れます

70:病弱名無しさん
19/11/14 12:09:56.34 PrGRSUNKM.net
インフルのワクチン接種したら打ったところが腫れて痒い
免疫がおかしいからなのかな…はぁ疲れたよ

71:病弱名無しさん
19/11/14 13:15:59.96 fACRrHEZa.net
よくあること

72:病弱名無しさん
19/11/14 14:07:23.17 PrGRSUNKM.net
よくあるのね
調べたら10-20%の人に出るとあったから免疫疾患の人に出やすいのかなと思った
でもワクチンやらないと後が怖いからなぁ

73:病弱名無しさん
19/11/14 19:52:35.34 OExW1NHVa.net
>>64
10歳ぐらいで発症して今40歳の男です。
普通の同世代と比べて81パーセントって出てました。
健康診断行ったら本日追加で出来ますってあったから、前にここに骨のこと書いてあったからやったら案の定。
ほかの合併症は特にないけど。

74:病弱名無しさん
19/11/14 20:17:23.57 s4H9Hhvp0.net
>>73
先輩!発症30年ですか
一人だと辛いけど夫婦なら流せるかもですよ
どうせ全員いなくなるんだからガンバッチまおう

75:病弱名無しさん
19/11/14 22:04:23.45 OExW1NHVa.net
なんかノリが意味不明なんだけど

76:病弱名無しさん
19/11/14 22:09:13.87 s4H9Hhvp0.net
ごめんなさい
この時間酔っぱらっているので
御迷惑お掛け致しました
明日働ければお休みです
おやすみなさい

77:病弱名無しさん (ワッチョイW 8167-RGWo)
19/11/15 05:05:09 ggG0bcvD0.net
合併症早くに出るか出ないかはコントロール出来てるか出来てないかの違いだけなんだろうか?

78:病弱名無しさん (ワッチョイW 8216-rvoo)
19/11/15 05:13:04 61+j5M4K0.net
a1cは6%前半、でも低血糖や高血糖になることはある
こういう場合も危ないのかな?

79:病弱名無しさん
19/11/15 07:12:02.61 Kf9K08yz0.net
糖尿病患者の死亡リスクは7%ぐらいが一番低くて
それより高くてもそれより低くても死亡リスクが上がるらしい
でも合併症リスクはA1c低ければ低いほど低くなるらしい
つーことは、A1c低く保っても振れ幅が大きいと
低血糖で死亡リスクが上がるんだろうか

80:病弱名無しさん
19/11/15 08:32:53.24 OIjAK/Dmd.net
そう理解してる
高血糖が続くと小血管障害、いわゆるしめじ、低血糖が多いとs大血管障害、心筋梗塞などが増えるそう
A1c下げることも大事だが、急変動を抑えることも大事なよう

81:病弱名無しさん
19/11/15 08:57:45.19 jVr/dYZEM.net
はぁ、子供が成人するまでは生きたい、あと20年がんばる

82:病弱名無しさん
19/11/15 09:05:35.87 61+j5M4K0.net
>>80
その続くや多いがどのくらいの場合を指すのか知りたい
1週間/1日のうちに何回高血糖・低血糖があると駄目なのかなど

83:病弱名無しさん
19/11/15 09:35:55.31 /ex4jAesM.net
どれだけリスクを犯したら重篤な合併症になるのか
それは個人差が大きすぎて
正解なことはわからない
タバコ何本吸ったら肺がんになるのかなんてわからんのと同じ
だから定期的に眼科は行こう
クレアチニンも定期的に測ろう
眼はレーザー入ったら
血清クレアチニンは1.5(男性)越えたら
要注意だ

84:病弱名無しさん
19/11/15 13:31:13.13 XMvLzQK40.net
>>79
追加するとHbA1Cに個人差があって、high-glycator、同じ血糖値でもヘモグロビン糖化が起こりやすい患者は治療が過剰になり低血糖リスクが増す。
大抵の医師はここを考えて治療していない。キーワード(eA1c)

85:病弱名無しさん
19/11/15 23:52:07.48 bnhLqWyd0.net
今日は飛行機乗ったけど保安検査の後呼び出されてリブレの確認あったよ

86:病弱名無しさん
19/11/17 04:41:14.16 rL1tAoKHM.net
面白いデータをみつけた
被験者は健常者の女子大生でデブ以外
朝食は標準コントロール食組と低糖質高脂質組で同カロリー
食後の血糖値はまあ予想どうり(糖尿患者ほど差は出ないが)
ところが昼食に全員標準コントロール食を
与えたら面白い結果がでた

87:病弱名無しさん
19/11/17 04:53:20.67 rL1tAoKHM.net
朝食に高脂質食とった組は
昼食前血糖値が高くなかったのに
昼食後により多くのインスリンが分泌されていた
どうも
脂質を沢山取る→血中の遊離脂肪酸濃度が上がる→
インスリン抵抗性がたかまる→次の食事により多くのインスリンがいる
という話らしい

88:病弱名無しさん (ワッチョイW e9bd-pcs0)
19/11/17 06:53:48 w5qRwpMb0.net
>>87
この手の論文は低糖質が低糖質でないから。糖質が総カロリーで10%未満のサンプル入れなければ信用しないことにしている。

89:病弱名無しさん
19/11/17 07:26:56.98 YDFZ4UCCM.net
さてこれを枯れた強化療法の自分に当てはめると
1.糖質は制限せざるを得ない
2.前食の脂質量を加味して単位数を決めるとしても
時効型まで効きが落ちるのだから 
カンで打つようなもんである
3.いわゆるスーパー糖質制限食は
固定打ちでもカーボカウントでもなく
SAPやCGM等で血糖値を監視しながらじゃないと低血糖だらけ
で高額医療機器の対価が払えない人はどうすゃいいんだ

90:病弱名無しさん
19/11/17 07:43:19.97 O6tV5Kxn0.net
こんなデータ何に使うんだろ

91:病弱名無しさん
19/11/17 07:44:19.33 S2iYSSFld.net
糖質と脂質同時摂取で血糖値の上昇が抑えられるがインスリンは長期的に高レベル維持で分泌され続ける、
肥満になる因子だと思われる
糖質と脂質の組み合わせはろくな事がない

92:病弱名無しさん
19/11/17 09:02:47.17 oUlZiQYo0.net
脂質は中鎖脂肪酸メインで
>>88
遊離脂肪酸によるインシュリン抵抗性の話だから糖質制限は実はあんまり関係ない気がする
じゃあ糖質制限して代わりのカロリーなんで取るのかとなるけど、
極力植物性蛋白と植物性脂肪できれば脂質は中鎖脂肪酸とすれば
遊離脂肪酸は増えないからインシュリン抵抗性増えないんじゃね?

93:病弱名無しさん
19/11/17 11:10:01.65 +V4doR0dM.net
日清MCTオイル(400g)
消化吸収が良く、エネルギー補給などに適しています。
料理や飲み物に加えるだけで手軽に無理なくエネルギーが補給できます。
・加熱せず生食用でご利用ください。
・油脂成分は、LCT(長鎖脂肪酸油)をまったく含まないMCT100%です。
販売価格 3,337円(税込)
あまりにも高い・・・・・

94:病弱名無しさん
19/11/17 15:30:51.43 O6tV5Kxn0.net
>>93
これ買うならCGMのセンサー買います

95:病弱名無しさん
19/11/17 17:21:47.56 QpCBIWM6M.net
今どき1型でセンサー無しも居るのね。
信じられん。

96:病弱名無しさん
19/11/17 18:32:28.37 O6tV5Kxn0.net
>>95
いるだろ、リブレCGMって高いんだぞ

97:病弱名無しさん
19/11/17 18:36:05.43 AZdABuUya.net
A1c良いし身体に機械付いてるって嫌なんだよ
もう、人間じゃ・・・

98:病弱名無しさん
19/11/17 19:18:13.09 H5lFCUJn0.net
まあ自分で言うのもあれだし他の方にも失礼ですが
ブレーキが壊れた車を運転してるようなものだから機械くらいはまあ…って感じ

99:病弱名無しさん
19/11/17 19:22:18.02 YhZQhSetM.net
>>96
freestyleリブレはCGMではないが。FGM。

100:病弱名無しさん
19/11/17 19:24:38.16 H5lFCUJn0.net
>>96
CGMはともかく、リブレは従来の1490点なのでは?
まあ血糖測定1日2回指示とかに慣れてる人からしたら高いけど

101:病弱名無しさん
19/11/17 19:38:42.81 QpCBIWM6M.net
機械?
昭和?

102:病弱名無しさん
19/11/17 20:11:01.92 C441VOhar.net
リブレとポンプの両方装着している人も、もちろん居るんだよね?
そうなると確かにサイボーグのプロトタイプみたいな感はあるかも?

103:病弱名無しさん
19/11/17 20:24:54.55 np2FtE540.net
>>95
田舎では普通。
扱わないと言われたらどうしようもない。

104:病弱名無しさん
19/11/17 20:34:37.99 zGTqYJcYM.net
リブレ取り扱いあるけど自費で1型見てくれるところそこしかない
他の病院行ってもそこ紹介される

105:病弱名無しさん
19/11/17 20:45:16.95 MO3S6DKVM.net
個人病院へ行くとリブレ扱いなしは結構ある
露骨に拒否反応示す先生すらいるのも事実

106:病弱名無しさん
19/11/17 21:00:59.18 CwMmNhP9a.net
>>97
別にHbA1c安定してんならつけなくていいじゃん
アピール乙

107:病弱名無しさん
19/11/17 21:18:28.81 pRN/nxak0.net
FGMには  Female Genital Mutilation、略称FGM;「女性性器切除」という意味があるので、
リブレは、フラッシュGMまたは Intermittently Scanned Continuous Glucose Monitoring (isCGM)と
表現したほうが良いみたいです。
私も、最近主治医から聞いたばかりです。
ちなみに、私はリブレでかぶれるので、ポンプ+DexcomG4使用中です。SAPよりは若干医療費少ないです。

108:病弱名無しさん
19/11/17 21:26:02.53 MO3S6DKVM.net
Dexcom利用者はじめてきいた
それだけでも スゲー

109:病弱名無しさん
19/11/17 21:43:16.05 fJvMb6D3a.net
>>107
まあ実際、リブレと言っちゃうからFGMなんて言う機会は少ないしな
FGM(クラッシュグルコースモニタリング )と併記するのが良いと思う

110:病弱名無しさん
19/11/17 22:10:04.21 QpCBIWM6M.net
>>103
俺も田舎だよ。
地域の拠点病院とかなら処方してくれるんじゃない?

111:病弱名無しさん
19/11/18 08:33:57.59 k0BC69Jxd.net
>>82
気持ちは分かるが定量的なデータはない。急変動が悪いって話も、マウスの血糖値を90と360mg/dlを交互に経験させた方が、終始360mg/dlよりも血管の劣化が早かったとか、その程度のエビデンスだった。また、高血糖に対する酸化ストレスの発生量は個人差が大きすぎる。

112:病弱名無しさん
19/11/18 19:22:42.16 fh6RNTWJ0.net
>>77
運だね、って色んな医者に言われた
>>107
場面に応じて相手に通じる言い方を選択できるのが賢い人
このスレでisCGMって書いたところで今のところ何それ?だし
FGMといえばとフラッシュグルコースモニタリングシステムのことで理解できてるし
うわーなんか女性性器切除って連呼しまくってる…なんて思う人はいないから
海外ではまた臨機応変にw

113:病弱名無しさん
19/11/18 19:42:21.19 pom+n/BO0.net
自己検疫疾患根本治療薬開発スタートについて。(2018.12.28日経新聞記事より紹介)
免疫学で世界をリードする阪大が発生メカニズムを突き止めました。免疫細胞にタンパク質の断片が結合することでMHCという学習をする場所が機能しなくなり
異常を起こすことを明らかにした。結合したタンパク質の断片を除去する薬を開発動物実験で効果が確認できたので今年から製造開始し来年以降治験に入り10年後を目途
に実用化するとのことです。1型糖尿病を始め早期で発見し初期に投与すれば1回で治る可能性がある薬になるとのことです。国内免役不全患者49万人を含め世界の患者に
大きな貢献をする薬で実用化すれば売り上げ1兆円以上の薬になるとのことです。記事の内容からして進行したものは難しいようですが根本原因が明らかになったのでいずれは
治る病気になることが期待されます。
 阪大免疫学フロンティアセンター
URLリンク(www.ifrec.osaka-u.ac.jp)

114:病弱名無しさん
19/11/18 20:01:14.04 sHO7DB19a.net
>>111
これ、前から言われてるよね。変動が大きいのが良くないって。

115:病弱名無しさん
19/11/18 20:07:15.68 Xfq+brSw0.net
変動が悪いのはマウスだけでなく点滴した人間のエビデンスもあるようだからね
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★12
スレリンク(body板:11番)

116:病弱名無しさん
19/11/18 20:09:07.47 ZHjRxlY60.net
>>110
独立行政法人○○病院なんだけど出してくれない。
本当に名前を出してやりたい。

117:病弱名無しさん
19/11/18 22:22:43.94 PZX7Knmnd.net
>>113
子供が万が一1型になったら可哀想だから、と子供を作らない1型のお母さんには光明かもね
希望の技術は多々あるので、どれかが実用段階に達してくれれば...

118:病弱名無しさん
19/11/19 01:42:58.32 NwXGMvTj0.net
>>116
リブレを扱わない、っていうのは悪口でもないただの事実なんだから名前だしても問題ないんじゃないの?
それを知った我々は「へーそうなんだ」とも思わないくらい割とどうでもいい(AA略

119:病弱名無しさん
19/11/19 06:56:57.01 lEG+aSXyM.net
1型の患者、少ないからな。
大きな病院に通ってるけど遅い時間帯に行ってもリブレ預かり番号はせいぜい三番
まあ、通院は2ヶ月に一度だから3人×20日×2ヶ月として120人いるわけだけどさ
儲からない、患者少ないだと、優先順位低いわな

120:病弱名無しさん
19/11/19 08:37:24.73 mRX8PU0td.net
>>115
どうもありがとう!このスレいいね!知らなかった。11に書いてあった

121:病弱名無しさん
19/11/19 12:52:55.51 ws7vwIvAH.net
糖尿病ネットワークというサイトに
インスリンを打つと逆に合併症リスクが増加する
という書き込むがあったのですが本当なのでしょうか?

122:病弱名無しさん
19/11/19 12:56:38.28 sEAzznx60.net
本当です
1型の患者はインスリンを打たなければすぐ死にますのではぼ合併症のリスクはありませんが、注射する事で無駄に長生きますので、打てば打つほど合併症のリスクはどんどん高まります。

123:病弱名無しさん
19/11/19 12:57:32.49 t3akaQVtM.net
>>121
インスリンを打たない1型とインスリンを打つ1型の比較などできないよな。インスリンなしでは生きられないのだから。ちゃんと嫁

124:病弱名無しさん
19/11/19 13:54:42.65 A30V17GOd.net
>>122
フフってなった
達観しててかっこいいね

125:病弱名無しさん
19/11/19 14:10:01.86 ws7vwIvAH.net
>>122
>>123
なるほど確かに。そこまで考えてませんでした。

126:病弱名無しさん
19/11/19 16:21:36.44 qZKiguYxd.net
運動は気休めみたいなものですか。

127:病弱名無しさん
19/11/19 17:36:15.88 3+JNaMdtH.net
俺は最初2型誤診でめっちゃ運動したけど結局勝手に溶けてガリガリになったよ
運動でインスリンの代わりにはならないです
食わなくても勝手に溶けてシッコになることは実証済み

128:病弱名無しさん
19/11/19 20:01:42.35 PRu5hkGnM.net
ようこそ 死の病気へ
最近は透析・失明・下肢切断だけどw

129:病弱名無しさん
19/11/19 20:06:07.03 w8Czkk5D0.net
>>127
SPIDDMの誤診はあってはならないことだと思う。残念ですね。

130:病弱名無しさん
19/11/19 20:10:45.59 lEG+aSXyM.net
>>129
いやいや、近所の医院に行ってそれで死んでる人はまだまだ多いと思うよ
あと病院に行く金がなくて、大きな病院行けずに倒れたとか

131:病弱名無しさん
19/11/19 20:17:21.04 3+JNaMdtH.net
>>129
13年前は35歳以上の1型発症はいなかった
子供の病気だったからね
だから自分で血糖計って来る患者はアマリール出して様子見が普通
次の通院日にガリガリになって
先生俺死にそうって行ってようやく専門医に転院して発覚
食生活が変化したのか新型インフルエンザのせいなのか
当時は今みたいに1日で修まるインフルの薬も皆無だから頓服で誤魔化すしか無かった

132:病弱名無しさん
19/11/19 20:35:13.86 04Cm2BFJa.net
>>122
急性合併症(ケトアシドーシス)「…」

133:病弱名無しさん
19/11/19 20:38:34.24 Bo7pbJeN0.net
>13年前は35歳以上の1型発症はいなかった
え?

134:病弱名無しさん
19/11/19 20:56:01.95 3+JNaMdtH.net
>>133
いたらスマン
厄年の俺が転院先で言われた事だから気にしないで…

135:病弱名無しさん
19/11/19 21:20:48.15 w8Czkk5D0.net
>>130
助かる命が失われるのは残念なことです。自衛も必須ですね。

136:病弱名無しさん
19/11/19 21:26:07.89 w8Czkk5D0.net
1982年に徐型1型を発見したのは日本人の小林先生。
なのでこれ以降に診断しなかった内科医はせめて責任を果たしていないことを自覚して欲しい。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

137:病弱名無しさん
19/11/19 21:28:59.85 m3E2iQKt0.net
>>126
インスリン打ってすぐに激しい運動すると血糖値急落する時もある。
血流の関係でインスリンの効きが早まる事によって起こる現象だったかな?
ちょっとした運動は気休めだろうけど、
数時間継続するほどの運動は、
確実に即効インスリン5単位分くらい節約に繋がるくらい血糖値下げる実感あるわ。(インスリン打って食後からの運動の場合)

138:病弱名無しさん
19/11/19 21:44:40.43 9dVNE5NsM.net
間違ってないよ
ひと昔前は
1型糖尿病=小児糖尿病
中田英寿並みに努力して痩せた中年患者が
「これ以上どうやって痩せろっていうんだ」と入院先で吠えてたw
いまならCペプ調べて即1型確定だと思う
おいらの爺さんの時代は死ぬ直前まで糖尿病だとわからないこともあった
A1cを健康診断ではからなかったんだよ

139:病弱名無しさん
19/11/19 21:51:54.40 w8Czkk5D0.net
>>137
そうですね。自分の場合の運動の強度と血糖値の変動を把握するひつよはありますね。

140:病弱名無しさん
19/11/19 23:35:06.90 THx1V9COM.net
運動するとインスリンの効きは良くなっても後で食べた分はキッチリあがってこない?
てっきり運動中は消化吸収が遅れてる&インスリンの効きが良くなるのかと思ってた
ちなみに運動する時の低血糖対策って皆さんどうしてます?
極力運動前にインスリンを入れない状況(食事前、食後の血糖値安定後)でしかやらないようにしてるのですがなかなか仕事してるとそうもいかず…

141:病弱名無しさん
19/11/20 01:52:34.57 i742G9QJMHAPPY.net
もうあんまり細かいこと考えるのは嫌だから、直前のISFとかで食べる食事に対しての数値決めて打つだけ。
その後はリブレでこまめに様子見て、ヤバかったらブドウ糖、って感じ。

142:病弱名無しさん
19/11/20 05:56:25.75 zJZnFpus0HAPPY.net
医者が学生の頃学んだ知識は重要だから。
82年にわかったのなら、10年後の90年代以降に卒業した医者なら知ってるだろう。
専門外だと50代以上の医者は怪しいな

143:病弱名無しさん
19/11/20 06:44:02.87 TUj66VM+MHAPPY.net
糖尿病認定医制度が始まったのは1989年
糖尿病病専門医研修ガイドブック初版が
2001.4発売だお

144:病弱名無しさん
19/11/20 09:11:32.96 qpUQ2oeM0HAPPY.net
>>126
俺の場合だけど運動強度によって変わる
激しい運動すると血糖値はあがる
ウォーキング程度なら下がる
多分、アドレナリンはインシュリン拮抗ホルモンなんでアドレナリンが出るほどの
運動すると通常はインシュリンも一緒に出るはずなんだけど、枯渇してると
アドレナリンだけで血糖値があがるけど、
アドレナリン出ない程度の有酸素運動を一定時間以上続けると下がるのかなと思ってる

145:病弱名無しさん
19/11/20 12:30:03.15 1omwzshvMHAPPY.net
血中インスリン濃度が高いときは運動すれば下がる
血中にインスリンがなきゃあがって、ケトン体が・・・・・

146:病弱名無しさん
19/11/21 16:10:19.48 CkUQkWukM.net
過食嘔吐治らなくてコントロールずっと悪い。
苦しいなあ。

147:病弱名無しさん
19/11/21 16:55:01.94 azdMh5per.net
>>146
摂食のクリニック通ってる?

148:病弱名無しさん
19/11/21 17:39:34.35 CkUQkWukM.net
前は精神科にはかかってた。
摂食を治すために行ったのに、半年経っても具体的に治す方法とかアドバイスとか全然得られなくて通うのやめたよ。
摂食治療メインの病院とかあるのかな?

149:病弱名無しさん
19/11/21 18:27:27.08 smETB9ct0.net
精神科なんて薬出して放置するだけだろ

150:病弱名無しさん
19/11/21 20:21:47.50 VHCmoWbuH.net
糖尿病で頻尿患ってる状態でハルンケアとか飲んだらどうなりますか?

151:病弱名無しさん
19/11/21 21:18:13.96 /kV8CxQYM.net
インスリン節約中
11月と12月は28日分の薬とチップで
35日しのがないといかん
摂食障害もつらそうだけど
飢えと寒さに耐えるのも疲れた

152:病弱名無しさん
19/11/21 22:49:17.53 27lTvWMma.net
私も摂食障害で毎日過食嘔吐。もう諦めてる。

153:病弱名無しさん
19/11/21 22:59:05.97 EkCY6Upcr.net
唾液腺腫れて浮腫んだ顔嫌すぎる

154:病弱名無しさん
19/11/21 23:48:31.70 Zkwcsf/Qd.net
過食嘔吐は大変だね...
低血糖は大丈夫?

155:病弱名無しさん
19/11/22 08:33:20.59 CHP0ULr7d.net
近くに感じの良い(インフル予防摂取で行った)内科ができたんだけど、妊娠考えてるもんでこのまま東京女子医大に通っているべきか迷う。同大で出産した方、出産前の対応はどうでした?

156:病弱名無しさん
19/11/22 08:41:15.82 Lsk5YoMZ0.net
インスリン節約とかしたら死ぬんじゃない?毎日100単位近く打ってる者からすると

157:病弱名無しさん
19/11/22 08:53:04.25 6xSdN5P0d.net
糖質制限をキッチリできるなら節約はできるだろう。
油断すると危険だから独断でやるのは問題だが

158:病弱名無しさん
19/11/22 12:04:04.08 XsFFrU4hM.net
低血糖は昏倒するからそうでもないけど、重度のケトアシはものすごく苦しいよ。
1型は2-3日注射サボり気味なだけでもなるときはなる。ソースは俺の身体。

159:病弱名無しさん
19/11/22 12:19:49.92 UrCYpA6YM.net
自分の病気をわかっていてサボる意味がわからない、周りは良い迷惑だな

160:病弱名無しさん
19/11/22 12:57:38.01 QC1eIkcHM.net
>>156
わっ、3日で1200円

161:病弱名無しさん
19/11/22 17:05:07.36 6Rw1IxHZa.net
>>152ですが、スパイクが激しいです。
先ほど起きて血糖値36でした。
寝てたのか意識失なってたのか…

162:病弱名無しさん
19/11/22 18:01:00.02 Tw4pEMosM.net
36はちとやばいな

163:病弱名無しさん
19/11/22 18:55:19.54 XsFFrU4hM.net
>>158
それとケトアシは治療もキツイ。
脱水状態で水飲み制限されて、身体状態が回復するまでほぼベッドに軟禁状態。
低血糖は回復すれば入院の必要さえない。

164:病弱名無しさん
19/11/22 19:39:02.32 ptsMW82f0.net
36はさすがに気絶じゃないか
俺は寝てても60台で起きちまうなぁ

165:病弱名無しさん
19/11/22 20:21:30.59 jb/Izg4G0.net
>>164
寝起きだから低血糖分かってて
でも半分寝てて眠くて立てなくて
かなり嫌じゃない?

166:病弱名無しさん
19/11/22 21:11:07.98 HXVUJJC9M.net
肌身離さず
血糖検査機とぶどう糖は持ってるからチョットは安心

167:病弱名無しさん
19/11/22 22:07:16.64 u6xPomfZa.net
>>163
ケトアシ状態だと水分取っちゃダメなの?自分は勝手に取った方が尿でケトン排出できるのでは?って思ってた。
ケトアシってみんななるもんなの?ケトアシになったことないわ。
低血糖で倒れたこともない。みんなあるもんなの?

168:病弱名無しさん
19/11/23 02:38:39.10 zKjjw6oX0.net
>>165
かなり嫌
だから寝るときはブドウ糖と飲み物は常備
その為、寝床にワンドアの冷蔵庫置いてる

169:病弱名無しさん
19/11/23 10:08:25.79 WUs4H6zAM.net
>>167
重度だと水分は点滴で入れる。
この身体状態で欲求のままに経口摂取してると、危険なレベルまで飲み過ぎちゃうから。
って理屈では分かっても思い出すとゾッとするくらい辛かった。
ケトアシはもう嫌。

170:病弱名無しさん
19/11/23 11:14:09.66 aJElzlnSa.net
>>169
返信ありがとう
やっぱりケトアシだと喉は乾くんだね
喉乾いてるのに飲めないのはつらいね

171:病弱名無しさん
19/11/23 18:52:27.80 0UJXu3PuM.net
地方のド田舎在住で1型診れる病院がそこしかないからそこで診てもらってるけど先生がそこそこの年で引退したら県の中心部や隣の県の1型診れる病院行かないとダメ?交通機関ないからタクシーしかないけど費用高くなるし…

172:病弱名無しさん
19/11/23 19:17:19.46 Ad9Rws9l0.net
>>171
気持ちは分かるけど都会に越してくれば良いじゃんか?
農民か?松戸なら家賃安いし今の東京なら仕事たくさんあるぞ?
何故に不自由な地方に住むんだよ
一歩踏み出そうよ

173:病弱名無しさん
19/11/23 20:51:12.98 3Gxzsy710.net
>>158
どんなに注射が嫌でも、ケトアシよりかはマシだからサボる意味が分からない
入院して点滴とか最悪

174:病弱名無しさん
19/11/23 20:53:00.71 3Gxzsy710.net
>>171
ずっと同じこと書くなよって感じだけど
引っ越すことはできないの?
東京でなくても、病院が選べる程度の都市に住めば

175:病弱名無しさん
19/11/23 21:51:32.62 aJElzlnSa.net
低血糖とかケトアシとか、そんな状態何回も経験したら身体ボロボロになるんじゃないの?

176:病弱名無しさん
19/11/23 22:13:17.77 J43hZ2gs0.net
急降下ならすぐ気がつくけど、少しずつ少しずつ下がると全然症状ないのに50以下とかになってることない?

177:病弱名無しさん
19/11/23 23:12:50.22 WUs4H6zAM.net
>>175
うんなる。

178:病弱名無しさん
19/11/23 23:25:56.48 pHhxukpFa.net
嘔吐と喉の渇き、ダルさで病院に行くと即入院→生食と維持液とインスリン(R,速効型)、カリウムまで点滴されて水分・食事制限
2度と経験したくない

179:病弱名無しさん
19/11/23 23:31:37.05 /fmu5rVE0.net
>>171
地域連携で対応してもらえるんじゃないかな
地域の医師会に聞いてみるといいよ

180:病弱名無しさん
19/11/24 00:53:12.63 mGDgnWHlM.net
1型専門医を受診したことなんてないでござる

181:病弱名無しさん
19/11/24 01:18:25.08 zaXmWtqH0.net
>>171
俺も都会のど真ん中に住んでるけど、県外の病院に通ってるな
通うのに1時間かかる
まあ電車賃は片道250円くらいだけど

182:病弱名無しさん
19/11/24 08:39:26.16 +4mtyDnUr.net
東京の大病院隣の薬局でも
インスリンの在庫不足で
『残りの半分は後日郵送でお渡しします』
なんて時があったからなぁ。
なんか面倒くさくなりそうだから、
別の薬局で一括購入したけど。

183:病弱名無しさん
19/11/24 09:12:01.20 SwoonU6D0.net
家族持ちは自分の事情だけで転居できない。

184:病弱名無しさん
19/11/24 11:24:58.59 Ubav5yDD0.net
>>183
んん?家族いるならなおさら都会の方が全員幸せじゃんか?
雪も降らないし山が無いから災害も無く病院も多いし
交通の便も良く仕事も選べて23区外なら中古の戸建ても500ぐらいからあるし固定資産税だって一万とかだしさ
元気なうちに家処分して越してきなよ?

185:病弱名無しさん
19/11/24 11:47:35.24 +4mtyDnUr.net
てかもう、あまり長生きなんかしたくない。ちかれた。
ただただ痛いとか苦しいとか、
そういう死に方したくないからインスリン打ちながら延命しているだけだわ。

186:病弱名無しさん
19/11/24 17:20:56.42 y3qLK2nxd.net
>>171
1型を診れる医者にこだわる必要ある?
俺も郡部の田舎町だけど、自宅から徒歩数分の小さな内科医院に通ってる。
HbA1cは数年前から6%前半が続いてるから主治医は何も言わない。都会の大きな病院に通うヒツヨウセイナンテこれっぼっちも感じない。

187:病弱名無しさん
19/11/24 17:34:21.21 y3qLK2nxd.net
>>182
在庫不足だったのは何てインスリン?
キット製剤に比べて、カートリッジ製材は使う患者が少ないから在庫切れになるリスクはある。
俺はカートリッジ、Rも使うけど、通院日の前にメールで薬局に知らせているので在庫切れになったことがない。

188:病弱名無しさん
19/11/24 18:08:10.84 +4mtyDnUr.net
>>187
アピドラ。
そこそこ有名な薬局チェーンなんだけどね。

189:病弱名無しさん
19/11/24 18:11:15.63 rm9qZUUg0.net
ここ2年ドラッグストアだがノボラピッドバイアルのせいか毎回郵送だぞ

190:病弱名無しさん
19/11/24 18:13:05.15 rNiUay1m0.net
リブレ保険内で出してくれるところならどこでもいいや
ただ、リブレ出してくれるところとなると大抵専門医がいるところになるから
近所の内科の小さな医院と言う訳にはいかん
というか最初近所の内科にかかって緩徐1型なのを見逃されて2型でSU剤処方されて
膵臓酷使してあっという間に枯渇したので、やっぱ最低でも専門医がいる所には
かかったほうがいいとは思う
>>176
その場合はDKAまでいかない程度のケトーシスの状態になって
脳はケトンを使い始めてるから症状でないんじゃね?

191:病弱名無しさん
19/11/24 21:52:45.10 S06haVa1M.net
>>170
どういたしまして。
同じ様なキツイ思いする人が少しでも減るように思って。
特に遅効性忘れるの注意!! w

192:病弱名無しさん
19/11/24 22:58:21.79 1M4vBa9g0.net
遅効性…

193:病弱名無しさん
19/11/25 00:29:31.14 0rSrdCE0a.net
個人的には遅効より持効のほうがしっくりくる

194:病弱名無しさん
19/11/25 01:57:57.84 cM9e54qY0.net
遅効型インスリンなんてほんとにあったらすごく使い勝手悪そうだな

195:病弱名無しさん
19/11/25 05:41:50.26 hQ/LTl9Ya.net
>>191
ごめん、自分はケトアシになるような打ち忘れはしないタイプだわ
てかここくるまで治療中でケトアシなる人なんていないと思ってた
海外旅行とかでインスリン失くしたとかならわかるけど
注射打ち忘れたら血糖値異常に上がるから気づくもんじゃないの?
しかも一時的な高血糖でケトアシにはならないし
持続性も忘れたら一日中血糖値高いから気づきそうだけど

196:病弱名無しさん
19/11/25 07:26:44.14 9ICZVYcFM.net
日高屋のチャーハン大盛餃子セット
超速を家に忘れて一撃500オーバー
気がつかなかったらボケ老人だわ

197:病弱名無しさん
19/11/25 09:44:47.00 ptUwRaYjr.net
それなりに剥けているから
恥垢なんて全く溜まらないわ

198:病弱名無しさん
19/11/25 11:09:19.22 GbXHqJnSd.net
専門医なんていらない
こっちが言った通りの処方箋出してくれる医者がいればそれでいい

199:病弱名無しさん
19/11/25 11:30:47.19 bDdjFLThd.net
持効型はよく忘れる人は忘れる...
時間を決めたり、打ったことを記録する紙があると気付けるんだけど、それでも忘れる人もいるんだよね

200:病弱名無しさん
19/11/25 12:48:22.29 pQXCk3vqM.net
>>197
恥垢ありがとう。
今後も遅効性使ってイクわ。

201:病弱名無しさん
19/11/25 13:32:48.72 cM9e54qY0.net
俺はA4ぐらいある7x4のでかいピルケースに経口薬以外に
持効用の注射針も入れてて、朝コレステロールの薬と自腹で買ってるメトホルミン飲むときに
一緒に打ってるから忘れにくい
けど、いざ打つ準備して直前に、猫がいきなりうんこぶら下げて走り回ったりとかの
トラブルがあると、アレ打った後だっけ打つ前だっけとなったことはある

202:病弱名無しさん
19/11/25 14:06:28.09 edSWwWJbM.net
自分もボケ老人になったら
忘れるんだろうな
食事したことすら忘れてしまうからね

203:病弱名無しさん
19/11/25 21:46:12.97 hQ/LTl9Ya.net
>>199
たしかに遅効性は忘れたことあるけど、食事の三食が普通の間隔ならケトアシまで行かないと思うけど。
そこそこコントロール出来てるなら遅効性忘れてれば次の食前の血糖測定で忘れたって気付くもんじゃない?
>>202
そこまでいったら打ち忘れもそうだし、2回分とか打っちゃいそうだね
でも痴呆とかになってるならそれで死んでも仕方ない気がする

204:病弱名無しさん
19/11/25 21:52:13.11 TJPAZu4D0.net
てか、今の時代で今更ノボのカート式使わない人がなぜいるんだよ?
数年で電池切れるけど12時間まで履歴見れるぞ?
0.5単位で打てるし

205:病弱名無しさん
19/11/25 21:53:21.01 XwyIBAJO0.net
疲れて寝落ちする
晩御飯食べたら直ぐ

206:病弱名無しさん
19/11/25 23:00:34.72 m2LpYBxs0.net
>>203
遅効性なんてインスリンは存在しないからその表現やめろ

207:病弱名無しさん
19/11/25 23:43:33.46 MOmXNhT80.net
>>204
インスリン治療初めて1年たたないんだけど、糖尿内科で処方されたフレックスタッチ使っているだけだから。注入器に種類があるなんて知らなかったw
面白そうなので負担金が大差ないなら、使ってみようかな。

注射針も院内処方のノボの32g使ってたまに痛いときがあったが、別の病気で総合病院に入った時に、テルモの34g初めて使って全然痛くないのに驚いた。
それ以降は34gにしているけど、医者も初めからいい道具があれば選択肢として教えてほしい。

208:病弱名無しさん
19/11/25 23:49:47.79 pQXCk3vqM.net
>>204
何かいい話っぽいな。
詳しくおシエロ。

209:病弱名無しさん
19/11/26 00:19:32.77 r3cs9BSK0.net
インスリン時効性含めて1日何単位ぐらい打ってる?1日に80~100以上打つんだけどやっぱり多い?やせ形で1型歴13年くらい

210:病弱名無しさん
19/11/26 00:41:07.33 GFsf9HMl0.net
持効型な
個人差が大きいんだから他人と比較しても意味ないよ

211:病弱名無しさん
19/11/26 00:43:10.23 Ex/ZmKkFa.net
>>206
はいはいすいません。

212:病弱名無しさん
19/11/26 01:52:07.80 dxYkY1ara.net
持続型溶解、持続型、持効型、遅効型、ベーサル…

213:病弱名無しさん (ベーイモ MM8b-t4UE)
19/11/26 06:02:04 2mYbsKzUM.net
枯れきったら
食品交換表ルールの糖質摂取で
体重ぐらいのインスリン単位がいるようだよ

214:病弱名無しさん
19/11/26 06:18:50.44 dzeczMCt0.net
>>209
朝食は食べないのが普通なので
1日40単位前後ですね。

215:病弱名無しさん
19/11/26 08:01:01.19 IPHDuI+G0.net
>>209
発症歴同じくらいの太めだけど持続型含めて30ほど
枯れきってるんだけど何故か少ない

216:病弱名無しさん
19/11/26 09:09:03.24 kppzCvHI0.net
遅漏思い出した

217:病弱名無しさん (ワッチョイ 9194-BEIG)
19/11/26 09:12:42 oFMd8JK90.net
>>209
持効6単位のみ+SGLT2+糖質制限
病歴8年、Cペプは0.1

218:病弱名無しさん (ラクッペ MMe5-495B)
19/11/26 09:17:18 MNQCKH/NM.net
>>209
平均57くらい、発祥5年CPR0.02、気のせいかもしれないが俺の場合体重1キロ=1単位だわ、体重バレちゃった

219:病弱名無しさん
19/11/27 01:05:07.71 MfsARyE8d.net
>>207
院内処方だと、仕入れの高い針、薬は出したくないだろうね。病院の利益率が下がるし、選択肢を増やすためには在庫を普段からたくさん抱えなきゃいけないからそれもやりたくないだろう。
特にカートリッジ製剤はキット製剤に比べて使う患者が少ない。ただし、カートリッジ製材の方が薬価は安い。
売れる数が少ない、薬価が低いじゃ薬局はカートリッジ製剤を歓迎しない。
購入時に注入器加算が300点かかる。

220:病弱名無しさん (ベーイモ MM8b-QS5Z)
19/11/27 01:50:03 TY/c71sCM.net
年に1本程度インスリンをなくすので
カートリッジは困るおw

221:病弱名無しさん
19/11/27 09:22:51.92 QKW8Piu70.net
>>219
詳しい実情ありがとうございます
自分は恵まれていた事が実感出来ました
>>220
色違いにしてますがノボラピットもトレシーバーも注射器?は同じなので次の通院日まで差し替えで対応出来ますよ
0.5単位で調整出来ないと低血糖になりそうな…

222:病弱名無しさん
19/11/27 11:02:33.66 MfsARyE8d.net
>>221
ノボノルディスク社ではないが、イーライリリー社の超速効型ヒューマログ・ミリオペンHDならキット製剤だけど、0.5単位刻みで打てる。薬価も1単位刻みと同じ。ヒャーマログの方がラピッドより弱冠立ち上がりが速い。
キット製剤で0.5単位刻みで打てるのはこれだけ。
薬科も超速効型(キット製剤)では一番安い1470円。

223:病弱名無しさん
19/11/27 11:54:25.73 QKW8Piu70.net
>>222
あら、ありがとうございます
使い捨てでも0.5打てるのあるんですね
失礼致しました
トレシーバー出てからあっさり1%下がったので私はこの組み合わせです
貴重な情報ありがとうございました

224:病弱名無しさん (ベーイモ MM8b-QS5Z)
19/11/27 13:12:51 rNWevSXoM.net
バイアル製剤を注射器で吸い上げてセットして
あとはプレフィルド製剤と同じように使えるようには
ならないのかな
そうすればインスリン代一気に安くなるのに


よからぬことに悪用されるからダメとか
儲からないからダメとかだったら
悲しいな

225:病弱名無しさん
19/11/27 14:43:11.08 MvN3pv26r.net
ヒャーマログww

226:病弱名無しさん
19/11/27 15:46:21.55 vn7ZlTDHM.net
>>224
いいね
で、若い看護婦さんも専用で付けてもらおう

227:病弱名無しさん
19/11/27 16:50:37.40 MfsARyE8d.net
>>224
30年以上前ならバイアル製剤をシリンジで吸うのが当たり前だったけど。
万年筆型注射器が登場したのは…?
二十数年前にはなかったが、二十年前にはあったような気がする。
注射器代/注入器加算(300点)は購入時に一度払えば終わりだけど、キット製剤の注射器代はずっと払い続けることになる。
これは患者さんの余分な負担になると前の主治医が教えてくれた。キット製剤の方が薬局は儲かるのは間違いない。
ここの住民でシリンジで吸ってる人いたんじゃね?

228:病弱名無しさん
19/11/27 17:33:29.84 RyLVTcmtM.net
20年前は速攻型はあったけど、超速攻型はなかった
2000年頃を境に状況がだいぶ変わるね

229:病弱名無しさん
19/11/27 17:38:50.15 Lc/uPg4va.net
>>227
26年前に発症したが、初めからペン型(カートリッジ式)を使ってた。
当時は、ペンフィルRとNしかなかったような。血糖値はアップダウンが激しくコントロールどころじゃなかった。

230:病弱名無しさん
19/11/27 17:48:40.66 RyLVTcmtM.net
それより前だと実質、死の病だからね。
コントロールなんて夢のまた夢

231:病弱名無しさん
19/11/27 19:06:49.30 MUrTrKhn0.net
なんで死の病なのに難病認定してくれないんだろうね…なんか補助がないと生きていけない

232:病弱名無しさん
19/11/27 19:14:54.70 Oc4SgmvN0.net
>>231
俺が普通に生きてるからじゃないの?
悪化して透析になれば出るでしょ?
てか、俺が頑張って働くからナマポ受給しなよ?

233:病弱名無しさん
19/11/27 19:34:02.75 MfsARyE8d.net
プロ野球選手、英国首相、サッカーJ1選手、女子アイドル等の活躍している人は多い(元も含む)。
決して死の病の難病ではない。

234:病弱名無しさん
19/11/27 19:51:03.34 m5pxj0IZr.net
>>231
死亡率低いから

235:病弱名無しさん
19/11/27 19:56:46.58 iKvMqlKSa.net
英国のメイ前首相はEU問題で理不尽に下ろされちゃったのが可哀想だった

236:病弱名無しさん
19/11/27 20:19:29.09 9oaF8U0O0.net
>>231
昔は直ぐ死んだからね
難病もくそもない
でも自己注射できるようになってからは、多少制限はあるものの、普通に生活できるからな。
仕事にも影響しないし

237:病弱名無しさん
19/11/27 20:41:10.31 u1061vh40.net
>>14
プロスポーツ選手でも
一型の選手はいるよね
あの人たちは超人
凡人は
運動しすぎも良くないと思うんだがどうよ?

238:病弱名無しさん
19/11/27 21:28:59.17 puVcmzmO0.net
>>231
障害年金は?
URLリンク(dm-net.co.jp)

239:病弱名無しさん
19/11/27 21:43:44.55 MUrTrKhn0.net
幼少期発症だから全身ボロボロなのに厚生年金じゃないから貰えない

240:病弱名無しさん
19/11/27 23:46:20.74 G5SW7xa8d.net
定期的にこの話になるけど難病指定なんかされないからいい加減諦めろ
普通に働けるし自分の努力次第だろが
病気のせいにして甘えんな

241:病弱名無しさん (ラクッペ MMad-q8Cz)
19/11/28 00:08:43 lPXUwXv9M.net
>>240
それな、ハズレくじ引いてしまったんだから諦めたほうがいいぞ

242:病弱名無しさん
19/11/28 00:39:27.29 +AdAIZ4lM.net
難病指定は必要ない
さっさと殺処分(安楽死制度)してくんろ

243:病弱名無しさん
19/11/28 01:06:33.89 maef7OTgr.net
>>242
毎回うざっ

244:病弱名無しさん
19/11/28 01:20:32.48 aj+eSNq30.net
>>231
じゃあすぐ死んじゃう病だってことを自ら証明してみたら?
>>240
定期的もなにも毎回同じ人だからねw

245:病弱名無しさん
19/11/28 06:39:38.64 i4sNxrqTM.net
ホワイトなら普通に働けるが、採用されるかどうか次第
ブルーは合併症がないうちは、若干のリスクを犯せば働ける
SPIDDMの人は知らん

246:病弱名無しさん
19/11/28 08:03:16.61 ZLhB1i4Q0.net
若年発症ならそれを考慮して勉学に励んで何かしらの資格を得た方がいいかもね

247:病弱名無しさん (ワッチョイ 5eb0-R3ru)
19/11/28 13:21:08 /PtYFVlb0.net
もう手遅れだお

248:病弱名無しさん
19/11/28 16:40:50.99 CcYGRLTRd.net
>>246
俺は15歳で発症した。オヤジは病気とは無関係に自分が技術屋だから俺を理系人間に育てた。大学は電子工学科。
結局俺はソフト開発の仕事を在宅自営業でやってる。昔は普通に会社勤めしていた。
病気持ちなら資格を取って独立するのが楽だ。

249:病弱名無しさん
19/11/28 17:36:18.58 ft1ph8ZSM.net
>>248
おお、それはすごい!自分に技術があるならそういう道はいいね
私は何もないからリーマン→扶養内だけどリーマンでも誇れる技術や経験を身につけておくべきだったなぁと反省してる

250:病弱名無しさん
19/11/28 21:06:14.77 kzp7p6r+0.net
障害年金って申請したらもらえるの?
年収制限とかある?

251:病弱名無しさん
19/11/28 23:05:38.18 ZLhB1i4Q0.net
厚生年金加入時に1型の診断が下りていたなら申請可能
ただ、可決されるかはわからないので専門家に頼むかよく調べてから自分でやると良いみたい
年収制限はないよ、控除の対象にもなるしお得だよね
私もそろそろ申請したい

252:病弱名無しさん
19/11/29 01:08:39.22 NIpgAHox0.net
厚生障害年金3級の支給要件に1型2型は関係ない
 糖尿病については、必要なインスリン治療を行ってもなお血糖のコントロールが困難 なもので、
次のいずれかに該当するものを3級と認定する。
ただし、検査日より前に 90 日以上継続して必要なインスリン治療を行っていること について、
確認のできた者に限り、認定を行うものとする。
ア 内因性のインスリン分泌が枯渇している状態で、空腹時又は随時の血清Cペプチド値 が
0.3ng/mL 未満を示すもので、かつ、一般状態区分表のウ又はイに該当するもの
イ 意識障害により自己回復ができない重症低血糖の所見が平均して月 1 回以上ある もので、
かつ、一般状態区分表のウ又はイに該当するもの
ウ インスリン治療中に糖尿病ケトアシドーシス又は高血糖高浸透圧症候群による 入院が
年 1 回以上あるもので、かつ、一般状態区分表のウ又はイに該当するもの

253:病弱名無しさん
19/11/29 01:10:44.03 NIpgAHox0.net
一般状態区分表の内容(抜粋)は次の通り
イ  軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、
  歩行、軽労働や座業は できるもの 例えば、軽い家事、事務など
ウ  歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、
   軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの

254:病弱名無しさん (ラクッペ MMad-q8Cz)
19/11/29 02:31:21 usPwZFjrM.net
>>251
加入後に発症だよ、加入前なら幼少期発症でももらえることになるんだが、
今からもらう事後重症ならば診断日が厚生年金加入後である事が証明できて252、253の要件を満たしてる事を医師が証明すれば普通にもらえるよ!
発症まで遡って請求する遡及請求は、これに当時の状況を証明する必要があるから難易度高いよ

255:病弱名無しさん
19/11/30 19:27:16.59 BpO+bwa00.net
寝る前の血糖値が低い場合、ブドウ糖だけにしていますか?それともビスケットなども食べますか?
ビスケットなどを寝る前に食べたら太りますよね・・どうしたらいいんだろう

256:病弱名無しさん
19/11/30 19:38:28.80 rrc7kPD6M.net
>>255
どうせ暁やソモジーで上がるから重度低血糖以外放置してる

257:病弱名無しさん
19/11/30 20:16:48.18 jlqm2oed0.net
>>255
太った方が理想では?

258:病弱名無しさん
19/11/30 20:20:21.51 +PAObX6Fd.net
>>255
低血糖の度合いにもよるが、夜中に起きてしまいそうなレベルなら、自分はSOYJOY食べるようにしてる

259:病弱名無しさん
19/12/01 03:25:59.72 0Bmi6/v40.net
>>256
私の場合、朝になると下がるんですよね
睡眠時は1時間に10くらい下がります
持続型を減らしてもこうだから体質なのかもっと減らすべきなのか
>>258
ソイジョイいいですね
太りにくそう

260:病弱名無しさん
19/12/01 08:02:30.85 QXusXEG20.net
>>257
太るとインスリン抵抗性が増すんじゃね?
医者からは太ると体重比以上にインスリン必要になるって聞いてるけど

261:病弱名無しさん
19/12/01 08:14:09.95 rFzfMsfn0.net
就寝前、せっかく念入りに歯を磨いたあとの低血糖にはうんざりする。

262:病弱名無しさん
19/12/01 16:07:22.04 xs0wJif/d.net
>>261
そうだよな。岷前に低血糖で補食した後で歯磨きすると眠気覚めちゃうし、歯磨きせんわけにもいかんし…。
ブドウ糖じゃすぐに元に戻るし。

263:病弱名無しさん
19/12/01 21:15:26.86 qYoj5/o40.net
SPIDDMのワイ、別の難病でステロイド(プレドニン)服用して血糖値上がるので、
低血糖の経験なしで低みの見物。

264:病弱名無しさん
19/12/02 01:11:05.36 1lg4Vd700.net
人の膵臓をブタで作製へ、明治大 年度内にも研究開始 | 共同通信
URLリンク(this.kiji.is)
>明治大の長嶋比呂志専任教授(発生工学)のチームは30日までに、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使ってブタの体内で膵臓をつくる研究計画を文部科学省に申請した
>了承されれば年度内にも研究を開始する
東大が既に研究してて2年くらい前にラットで成功してたよね
でもこの動物性集合胚移植の研究記事を読む度にどうしても「豚からもらうのかー…」って気持ちになってしまうw
豚肉は大好きだよ

265:病弱名無しさん
19/12/02 13:07:16.74 oWoT74CgM.net
>>263
俺も1型+ステだけど、低血糖普通になるよ。
最初はスパイクで困ってたけど、主治医の指導で大幅に遅効性を増やしたら波が穏やかになった。

266:病弱名無しさん
19/12/02 20:54:47.00 LjoHJMzv0.net
今日の通院でボロボロに割れてスイッチが無いウルトラビューからベリオIQに変えて貰ったんだけど
このセンサーって金箔だよね?
千枚ぐらい使用済みセンサーを貯めてオクに出せば値が付くかな?
何か捨てるのが勿体無いんだけども

267:病弱名無しさん
19/12/02 21:15:06.05 JvKnULpir.net
>>266
捨てろ

268:病弱名無しさん
19/12/02 21:22:21.72 LjoHJMzv0.net
>>267
ええええ?
金っぽいよ?

269:病弱名無しさん
19/12/02 22:09:21.54 lIVbSPPr0.net
よくそんな考えが出てくるな…逆に称賛したいわ(苦笑)

270:病弱名無しさん
19/12/02 22:36:27.98 LjoHJMzv0.net
>>269
マジでー?この状態で入手したのでテンション上がっちゃってw
URLリンク(iup.2ch-library.com)
一月120枚で一年で1440枚
もし千円ぐらいになるなら貯めたいけども…

271:263
19/12/03 00:02:47.60 gHgZ/E//0.net
>>265
1年前からインスリン治療初めて、食事注意しながらトレシーバ12単位でA1cが12から5.8まで下がった。
血糖値は月に一度内科で測るだけで、枯渇するまでこれで頑張りましょうって流れでした。

今年夏に免疫系の難病判って総合病院でプレドニン処方されるときに、これから血糖値上がるので
血糖値自分で測ってねと言われ、血糖計とラビット渡されいきなりSMBG生活に突入。
朝は時々、昼夜は毎回ラピッドも打つようになり、3か月でA1cも7.5まで上がりました。
来週通院日なので、インスリンの処方やタイミング相談してみます。

272:病弱名無しさん
19/12/03 00:20:59.82 IlURJQjy0.net
>>271
ひとつ教えてください
例えば自己免疫性甲状腺疾患とかインスリン受容体異常とか
世にも珍しいタイプの1型糖尿病の人って
どういった病院に通うことになるのでしようか?
もうひとつ、HLAの検査とか特殊な検査は
どんなものをされたことがありますか?

273:病弱名無しさん
19/12/03 00:55:12.15 eHJWP9aQr.net
>>272
ミトコンドリアの人は御大の所や弟子筋の病院って人が多いらしい

274:病弱名無しさん
19/12/03 02:39:25.00 XDPXq3Hs0.net
HLAは1型の疾患感受性遺伝子の検査を大学病院で同意書書かされてやった
ハプロタイプが一部一致
ただ「1型全員の検査してる訳じゃないから一致しても確率的にどうなんだろう」的なことを言われたんだけどw
自分の検査結果は先生の研究の一助にならなかったのかなw

275:271 (ワッチョイ 5ec3-3RYV)
19/12/03 07:29:17 gHgZ/E//0.net
>>272
自分の場合は糖尿がらみでかかっていた眼科で診てもらってましたが、症状がひどくなりそのうち首から上の筋肉の動きが悪くなっていたので、
眼科からの紹介で初めは総合病院の眼科にかかったのですが、見込み違いで神経内科に廻されました。

検査項目は症状から、神経伝達物質を阻害する自己抗体の検査でした。
入院中に看護師さんから、この病気で入院している人で1型糖尿の人時々いますねって話をされました。
とりあえず仕事復帰しましたが、難病は医療補助出ても糖尿治療で増えた分の血糖自己測定器加算やインスリン代は補助がありませんので、
そちらの負担の方がイタイですね。

1型糖尿も自己抗体でβ細胞が障害される病気ですので、ひょっとしたら同じところに原因があるのかもしれませんね。

276:病弱名無しさん
19/12/03 08:12:07.67 IlURJQjy0.net
>>273-275
みなさんレスありがとうございます
同じ1型でも難病クラスは大学病院や総合病院で
しかも糖尿病内科だけでなく、複数科をまわって
わかるもんなんですね
HLAは学術的な意味合いが大きそうですが
インスリン抗体(結合率・濃度)とか各種抗体検査
うけてみようかな

277:病弱名無しさん
19/12/04 00:52:16.22 pgjsRjPga.net
リブレにしてから血糖値が気になって仕方なくなったんだけど1日何回測定してる?

278:病弱名無しさん (ワッチョイWW a288-kXqw)
19/12/04 03:07:28 hX+mdq+p0.net
>>277
10回~20回

279:病弱名無しさん
19/12/04 07:47:23.45 g6jgCbMH0.net
>>277
NightRiderでスマホに常時表示

280:病弱名無しさん (アウアウエー Sa13-nGit)
19/12/05 01:13:31 7zcJzOR5a.net
>>278
やっぱそれくらい測るもんだよね?

>>279
なんだそりゃ

281:病弱名無しさん
19/12/05 02:03:51.08 J/oy5inX0.net
>>280
URLリンク(www.ambrosiasys.com)
リブレのセンサーにBluetoothのトランスミッター貼り付けて
スマートウォッチやスマホに血糖値を常時表示させる
初めてリブレ使った時は、布団の中で寝ているときでも歩きながらでも
かざすだけで判るなんて!と感動したもんだけど
常時表示&低血糖高血糖アラームになれちゃうともうもどれん
というか純正リーダーのグラフのレンジが幅広すぎてコントロールが良好だと
変化が少なすぎて見にくい

282:病弱名無しさん
19/12/08 11:03:30.88 ND3ZsSZda.net
>>281
ありがとう。こういうやつ日本製で簡単に買えるのあります?

283:病弱名無しさん
19/12/08 12:52:26.13 2OmcY/am0.net
薬事法

284:病弱名無しさん
19/12/08 20:12:08.13 1F4i92a/0.net
たまたま見つけたので情報共有
このスレで住宅ローンを組みたい方の参考になれば
URLリンク(www.e-mansion.co.jp)

285:病弱名無しさん
19/12/08 20:34:05.13 HC0avWE90.net
去年の10月完済した
今は定年待ちです
ぶっちゃけ60までの数年がひたすら遠い

286:病弱名無しさん
19/12/08 20:37:23.50 1F4i92a/0.net
>>285
定年前に完済するなんてすごい
今は物件が高く、晩婚も増えてるからなかなか難しいですね

287:病弱名無しさん
19/12/08 20:46:07.22 HC0avWE90.net
>>286
え?オリンピック終わったら更に半値では?
普通に中古戸建とか500ぐらいからあるでしょ
そりゃ23区から川渡るけど通勤出来るぞw

288:病弱名無しさん
19/12/08 20:46:50.67 HC0avWE90.net
>>286
え?オリンピック終わったら更に半値では?
普通に中古戸建とか500ぐらいからあるでしょ
そりゃ23区から川渡るけど通勤出来るぞw

289:病弱名無しさん
19/12/08 20:47:34.33 HC0avWE90.net
>>286
え?オリンピック終わったら更に半値では?
普通に中古戸建とか500ぐらいからあるでしょ
そりゃ23区から川渡るけど通勤出来るぞw

290:病弱名無しさん
19/12/08 20:48:38.76 HC0avWE90.net
ゴメン

291:病弱名無しさん
19/12/08 20:50:11.47 HC0avWE90.net
酷いなゴメン
今夜はどうしたんだろ

292:病弱名無しさん
19/12/08 20:53:18.21 1F4i92a/0.net
>>287
オリンピック後に安くなると見込んでる人が多く潜在需要が高いからそこまで安くならないという意見も多い
人件費も建築費も高騰してる
地方や首都圏でも駅徒歩15分とかなら安くなるかも知れないけど
どうなるんだろうね

293:病弱名無しさん
19/12/09 03:06:14.42 Mk4F7rdpa.net
今夜も血糖値LOでビックリハウス並みにガタガタしてる。めちゃ寒いのに汗びっしょり…お風呂入ってくるる

294:病弱名無しさん (ワッチョイWW cd9f-dgSr)
19/12/09 17:39:17 UEEj2T140.net
SGLT2阻害薬を服用している方に
伺いたいのですが
やはり尿の回数は増えますか?
他に服用していて注意が必要な点とか
ありましたら教えて下さい

295:病弱名無しさん
19/12/09 19:12:52.44 UhLEhpcD0.net
>>294
少し増えましたが気になるほどではないです
個人差があるかもしれません
医師から言われたのは脱水症状になりやすいからよく水分を補給すること、飲み始めるのは春夏は避けて秋冬がいいということでした(夏だと脱水症状と熱中症が合わさる可能性があるから?

296:病弱名無しさん
19/12/09 19:23:58.76 jm36fCtt0.net
>>294
血糖値下がるけどインスリンを減らすとケトアシドーシスになることもある

297:病弱名無しさん
19/12/09 20:26:52.68 wqeM4Z070.net
>>294
体重は測った方がいい。尿の量とか水分摂取量は感覚ではわかりにくい。
私の場合は1kgから1.5kgは減少。
ただ血圧の薬のほうが体重減少の作用は強い。
自分の身体からそれだけ水分がでてると想像して水分摂取に励む。
白湯お勧め。

298:病弱名無しさん
19/12/09 21:39:06.90 92kNh3uV0.net
SGLT-2はデブ専用

299:病弱名無しさん
19/12/09 21:53:55.52 UEEj2T140.net
>>295-297
参考になります。ありがとうございます!
気になるのが尿の回数や水分補給の点でした。
仕事中に水分補給やトイレなど中々難しいのと
注射歴が35年になりインスリン量が多い為、
医師に勧められた所でした
再度話しをして検討してみます。

300:病弱名無しさん
19/12/09 22:04:49.41 QAKiIHgU0.net
>>294
2~3日はもうめちゃめちゃ気になったw
最初のうちは御手洗い回数増えたのを実感するけど慣れるのかそのうち気にならなくなった
元が痩せてると最大でも2キロ減少程度、半年程で体重減少は完全にとどまるor戻るw
それでも糖を排出してる状態は変わってないらしい
尿ケトンがプラスになりがちなのと脱水状態(尿素窒素が高値)になりがちなので水分補給はしっかりと
女性でしたら下系も注意が必要みたいです
既往症がある場合はお気を付けください(主治医が男性だと切り出しにくく大変困るという主張をよく聞きます)
継続的に飲んでみて明確に変わったのは基礎が1単位減ったくらいかな
超速効についてはそれほど減らせなかった
自分は早期腎保護を目的として服用することを主治医と決めましたが今のところその成果は分からんですw

301:病弱名無しさん
19/12/09 22:32:07.08 UEEj2T140.net
>>300
ありがとうございます!
尿の回数は気にならなくなる方が多いみたいですね。
インスリン量が殆ど変わらないのは
私としては気になる所ですね。
私も腎臓の事も考えての服用を勧められたので参考になります!

302:病弱名無しさん
19/12/10 10:02:24.53 8NwzdbbX0.net
腎臓保護されるんだね
将来の透析回避のためにも必要なのか
私は認知症の予防か気になってるけどこれからかな

303:病弱名無しさん
19/12/10 10:46:20.12 SdyrMstJ0.net
>>300
尿路感染症とSGLT-2阻害薬でくぐれ。個人的には副作用としてはこれが一番の問題。
ケトンについては、フリースタイルリブレ使っているので、尿ケトンと血中ケトンを時々測る。最初の頃はケトアシドーシス警戒していた。

304:病弱名無しさん (ワッチョイ 15b0-Fgt1)
19/12/10 11:49:42 bqBBVSGO0.net
腎臓の保護機能があるといわれてるもの
降圧剤ARB(テルミサルタンなど)
アルドステロン拮抗薬(セララ・ミネブロ)
尿酸降下薬(フェブリク)
SGLT-2

305:病弱名無しさん
19/12/10 12:37:25.16 ygZn99250.net
看護師が宴会前に飲んでくとかそういう話を聞くぐらいなんで、
割とリスクが高くなくてメリット大きい薬なんだろうなとは思う
ちなみに俺は緩徐で糖質制限してるけど持効10単位が6単位に減った
BMI22ぐらいの標準体型だけど、体重はほとんど変わらなかったな
まぁあと、薬価高いのが玉に瑕だよね

306:病弱名無しさん
19/12/10 15:40:13.46 xmcM/pJwM.net
>>304
寒くなって早朝血圧125、75未満ができてなくて、主治医から処方追加。いつものミコンビにカルブロック、アルダクトン。

307:病弱名無しさん (ワッチョイ 15b0-Fgt1)
19/12/10 17:47:22 bqBBVSGO0.net
>>306

ARB+CA拮抗薬+サイアザイド系利尿剤の鉄板セオリーに
アルドステロン拮抗薬ですね
でもそれで125/75はなかなか
というか厳格な先生ですねw

自分は配合薬はノーで
ARB(テルミサルタン・イルベサルタン・アジルサルタン) 最大量
CA拮抗薬(ニフェジピンCR・アムロジピン・アゼルニジピン) 最大量
サイアザイド系利尿剤(トリクロルメチアジド・ヒドロクロロチアジド) 最少量
αβブロッカー(カルベジロール)  最少量
アルドステロン拮抗薬(セララ) 中程度
ジヒドロビリジン系CA拮抗薬(ジルチアゼム塩酸塩) 最少量
血管拡張剤(ヒドララジン) 最少量
と試しましたが 

結局どんな組み合わせでも冬場は140/90が限界
今は
ジヒドロビリジン系CA拮抗薬(ジルチアゼム塩酸塩30mgx3)+非ジヒドロビリジン系CA拮抗薬(アムロジピン10mg)+
アルドステロン拮抗薬(セララ50mg)を飲んでます

308:病弱名無しさん (ワッチョイ 15b0-Fgt1)
19/12/10 18:02:25 bqBBVSGO0.net
もうひとつSGLT-2は血圧もチョコット下げました

309:病弱名無しさん
19/12/10 19:47:18.57 vf6vdlvOa.net
>>305
看護師が宴会前にSGLT2飲むの?どこで手に入れたんだその薬。糖尿って診断された看護師?個人輸入?

310:病弱名無しさん
19/12/10 20:23:31.18 SdyrMstJ0.net
>>307
微量アルブミン尿が100ごえして上昇基調になってきたのでクスリ増やした。血圧上昇→腎症進行→血圧上昇のサイクルを断つ。
主治医には30代後半でもはや初期腎症ではない状態から微量アルブミン尿正常値まで戻してくれた。年金もらうようになって維持できていることには感謝。

311:病弱名無しさん
19/12/10 23:29:18.02 cDVsYTfI0.net
今月はSMBG のセンサーが余っていたので90枚しか処方してもらわなかったのに、120枚分の点数(1490)
を請求された。医事科の職員に計算方法がおかしいと言ったが、クレーマー扱いされて1時間くらいもめた。
最後は主治医が登場してミスを認めて、返金してもらえたが、嫌な気分になった。
リブレではなくDexcom使ってるので90枚と120枚では保険点数違うんだけど、ソラ○トの勉強不足。

312:病弱名無しさん (ワッチョイ 15b0-Fgt1)
19/12/11 00:01:22 1AmP4hs10.net
確かルール上は1枚も支給しなくても1490点算定できるんだと思った
ただそんなことしたら、患者はみんな逃げだし、評判がた落ちだろうけど

313:病弱名無しさん
19/12/11 00:45:08.17 cKcZ8j8uM.net
あくまで指導料なんでしょ

314:病弱名無しさん (ワッチョイ cd94-WBaP)
19/12/11 14:00:51 6A89uyz+0.net
まぁチップの代金ではないんで一切チップもらわなくても
測定する指導料金として請求可能だからミスではないんだよね
でもまぁ、リブレ出してもらってるというわけでないなら、
出してもらってる分だけにして欲しいよね

>>309
先生と雑談してたときに出た話しで、細かく突っ込んで聞いてないんで知らんけど
普通に考えたら個人輸入じゃねぇの?

315:病弱名無しさん (スップ Sd03-2UFZ)
19/12/11 15:27:45 hlZHOqcDd.net
CGM使ってるんなら120回以上測定の1490点がデフォルトじゃないの?

316:病弱名無しさん (ワントンキン MMa3-1Gr7)
19/12/11 15:46:51 iLFwpa2/M.net
Dexcomはリブレと違って別算定なんですよ
しかも高額
毎月通院してるなら、こんなお得意さんなかなかいないよ

317:病弱名無しさん
19/12/11 16:04:34.71 iLFwpa2/M.net
月3300点w
SPIDDMは適応不可

318:病弱名無しさん
19/12/11 17:56:30.32 Gm4rOfdd0.net
Dexcomの場合
在宅管理料 1230点
CGM加算 4個2640点 5個3300点
SMBG加算 120回1490点 90回1170点 60回830点
ポンプ加算プログラム付 2500点(ポンプを使用している場合)
SMBG加算が1490点か1170点かで3割負担だと960円違うのです

319:病弱名無しさん
19/12/12 04:57:09.05 kNGxwHMd0.net
補足
C101 在宅自己注射指導管理料は
強化療法なら 750点
ポンプなら 1230点
リブレセンサーは1個で2週間
Dexcomは7日間
ガーディアンコネクトとミニメド640Gのセンサーは6日間

320:病弱名無しさん
19/12/12 16:19:57.97 kNGxwHMd01212.net
さて簡単で難しい話
糖質・・・消化吸収後2時ぐらいの間に血糖値を急上昇させる
タンパク質・・・じわじわと糖新生などに関連して長時間血糖値を上昇させる
脂質・・・血中の遊離脂肪酸を上昇させインスリン抵抗性をもたらす
グルカゴン分泌・・・タンパク質摂取・膵臓のβ細胞数低下に伴うα細胞増加などに関係して分泌量が増え血糖値をあげる
カテコールアミン・成長ホルモン・・・血糖値をあげる
運動・・・血中にインスリンがあれば血糖値を下げる
筋肉・・・血中インスリンがなくても少しは血糖値を下げる
さてSMBGだけで血糖値を管理する正しい方法はなんだろう

321:病弱名無しさん
19/12/12 21:08:17.32 u+Kxmvfa01212.net
ここでも取り寄せて飲んでるって書いてる人いなかったっけ?
「メトホルミン」から発がん物質を検出? 厚労省や糖尿病学会は「服用を中止しないで」と注意喚起
URLリンク(dm-rg.net)
メトホルミン塩酸塩における発がん物質の検出に対する対応について:日本糖尿病学会 The Japan Diabetes Society
URLリンク(www.jds.or.jp)

322:病弱名無しさん
19/12/12 21:12:42.10 /YIfNeeEa1212.net
明らかに1型の症状ばかり出てるのに2型で断定しやがったアホ医者許さねぇ

323:病弱名無しさん
19/12/12 21:23:45.45 I8fV+GoX01212.net
DAT落ち?

324:病弱名無しさん
19/12/12 22:01:01.77 CHoWt5230.net
>>322
俺も
わりと普通
当時は一寸嬉しくて食事制限してた気がする

325:病弱名無しさん
19/12/13 00:12:11.89 xpliuyQM0.net
老舗逝く
仏サノフィ、糖尿病治療薬の研究打ち切り
URLリンク(jp.wsj.com)
>フランスの製薬大手サノフィは糖尿病治療のインスリン販売で世界最大手だが、新たな糖尿病治療薬の研究打ち切りを決めた
>インスリン製剤「ランタス」のメーカーである同社は9日、何年もの間ブロックバスター(年間売り上げ10億ドル以上の製品)を市場に投入できなかったことから
>糖尿病治療薬の研究への投資を打ち切ると明らかにした
サノフィ、糖尿病治療薬の研究終了へ
URLリンク(europe.nna.jp)
>仏製薬大手サノフィは9日、糖尿病・心血管疾患分野の研究を打ち切ると発表した
>同社の糖尿病治療薬「ランタス」は高い売り上げを誇り、20年以上にわたりインスリン市場で主導的な立場にあったが
>特許切れで近年は売り上げが減少していたため、経営改革の一環として大きくかじを切る
サノフィ新CEO、がん治療分野に注力-糖尿病研究からは撤退へ
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
>サノフィは9日遅く、血友病や乳がん、多発性硬化症、希少疾患など6つの有望な治療分野に照準を定め
>糖尿病治療の研究を打ち切ることを明らかにした

326:病弱名無しさん
19/12/13 00:33:35.94 BTx+gScH0.net
>>325
あらら、アピドラはサッと効いてスッと切れるから愛用してた(転院後ノボに)のに

327:病弱名無しさん
19/12/13 00:55:02.83 DOp22pvja.net
糖尿の研究よりガンの方がお金になるのかな?

328:病弱名無しさん
19/12/13 03:15:03.72 T6bLVakP0.net
>>322
> 明らかに1型の症状ばかり出てる
具体的にプリーズ
また、1型であると強く主張しなかったのかの理由も。自分でもしかしたら2型かもと思ってたんじゃないの?

329:病弱名無しさん
19/12/13 03:35:52.84 T6bLVakP0.net
>>328
> 1型の症状
そんなものはない
もしそれがあるなら、2型が2型だと気づかず数年放置していた症状
または2型と診断されたけど治療せず放置していた症状。
一方、1型はそれが数週から2,3か月で現れる。
2型か1型か分からない症状。それを踏まえ
> 1型の症状
どんなもの?

330:病弱名無しさん
19/12/13 03:44:49.52 T6bLVakP0.net
>>329
> 2型か1型か分からない症状。
ってのは患者の下手な自己主張では医者が分からない、の意。
だからこそ我々は(どんな病状であれ)なぜ医者にかかることになったのか、
違和感を数日前から数か月前までさかのぼって伝えないといけない。
2型はそれが無理で、1型はそれに覚えがある
>>322は匿名掲示板に乱暴に描くのではなく丁寧に書く必要がある
322は自分は1型と思っていたけど、詳しい検査をしたら2型だった、ってオチ?

331:病弱名無しさん
19/12/13 03:56:33.77 T6bLVakP0.net
>>330
> 1型はそれに覚えがある
1型の場合「発症原因に覚えがある」ってのも無理な場合もあるね
なんせ1型は原因不明
さかのぼって、おそらくあれ(風邪)かなだったり、完全に原因不明だったり
なんせ0歳児でもなってしまう可能性のある病気なのだから
(2型は0歳にではなりえないが、飽食・運動不足の現代では小学生でなってしまう子もいるようだ)

332:病弱名無しさん (ワッチョイ 06b0-xO71)
19/12/13 05:09:33 DUY4DcAX0.net
SPIDDM発症原因の特定はほぼ無理

健康診断に
糖尿病判定のための抗体検査を義務付けるとかしたら
それそこ他の疾患の検査もあるわけで
膨大なコストがかかる

333:病弱名無しさん
19/12/13 13:01:05.04 BTx+gScH0.net
>>327
ノボノルディスクやイーライリリーは完全に「糖尿病専門の製薬会社」って感じだけど
サノフィは比較的事業が多角だからね、ランタスもバイオシミラーのせいで儲からないのかな

334:病弱名無しさん
19/12/13 14:18:55.16 xbU3Mmv/M.net
>>281
FedExからメール来た


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch