◆視力回復◆ Part51at BODY
◆視力回復◆ Part51 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
19/01/27 04:07:30.98 3Dt8V4K40.net
◆脱力法(通称・脱力さんが発見された方法)
URLリンク(wikiwiki.jp)
990 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 21:58:26 ID:zcD3oS5g0
別に器具を使わなくても視力は裸眼の訓練で回復するよ。
(誰でもとは保証できないけど)
方法は
1.目の力を完全に抜いて、目の作動を100%脳に預け、その邪魔をしない事
2.視界の中の見える領域と見えない領域の中間の、ボヤけかかった領域に常に意識を向け、
  見えそうで見えないというストレスを脳に連続的に与える事
3.目が小刻みに震えるような感覚を憶えたら、意識を集中して視界のその部分を「観察」する。
4.この時の集中力が視力回復の一番のポイントで、まるで超能力でも使うかのような集中力を使い、
  呼吸をゆっくりし、雑念を消し、意識の力で対象を見ようとする事。同時に、眼球には絶対に力を入れない事。
5.条件が整うと、ある瞬間目に異様な圧迫感が生じ、いきなり0.5くらい視力が上がったかのような視界が開ける。
  例えるなら「火事場の馬鹿力」の視力版みたいな感じ。ただ、弱った視力ではこの視界は数秒しか維持出来ないし、
  その後は目が異様に疲れる。
6.この(5)の状態を一回でも体験出来れば、あとはこれの再現を毎日復習するだけ。
  ある程度毎日目が疲れ切るまでやらないと効果は薄いが、やり過ぎは勿論禁物。これは普通の筋力トレーニングと似てる。
  目が鍛えられていけば、次第に通常時の視力も上がっていく。

3:病弱名無しさん
19/01/27 04:08:41.20 3Dt8V4K40.net
◆バイオレット光
現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-
URLリンク(www.keio.ac.jp)
近視が世界中で猛烈増加中 進行を防ぐ唯一の生活法とは
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)

4:病弱名無しさん
19/01/27 15:09:14.22 hWGpYMHY0.net
視力回復の3柱
・化学療法・・・ルテイン、ビタミンbなど
・トレーニング・・・上方注視法
・電気療法・・・テラヘルツ鉱石

5:病弱名無しさん
19/01/29 20:59:25.61 6+3kD85m0.net
~脱力法はオカルトです~

軽い仮性近視で、水晶体が少し変形していて、たまたま治っただけ。
進んだ眼軸の伸びる軸性近視は、トレーニングだけで治るほど甘くない。

6:眼科医の息子
19/01/29 21:11:31.35 6+3kD85m0.net
強度軸性近視、回復への3ステージ
~裸眼で過ごせる快適ライフを目指して~

ステージ1「化学療法」
・ルテイン、ビタミンB
ルテインは黄斑細胞を増やし、画質の向上効果あり、
ビタミンBは神経と目のつながりを深めるとされている
ステージ2「トレーニング」
・上方注視法
私が提唱している画期的な、眼筋トレーニング法
ステージ3「テラヘルツ鉱石」
テラヘルツ鉱石は細胞の微小振動を正常化し、
赤ちゃんの細胞の活性化状態に近づける。つまり若返り、細胞活性化効果あり。
私自ら、その効果は体感している。

7:眼科医の息子
19/01/29 21:19:42.50 6+3kD85m0.net
「上方注視法」は、
眼球を下向きに、スマホや本など近くのものを見ることで、
眼筋が締め付けて眼軸を長くするように働き、近視が進む仮説に基づいたもの。
ただ、視力の向上にはルテイン、ビタミンB摂取など化学療法も同時にやっていくべき。

右上、左上と交互に上方注視とより効果的

8:病弱名無しさん
19/01/31 02:31:11.29 ZiZPvW/W0.net
不良品
【単回使用視力補正用色付コンタクトレンズで一部自主回収】
ジョンソン・エンド・ジョンソン「ワンデーアキュビューモイスト」
2018年7月27日
 医薬品医療機器総合機構(PMDA)は7月23日、
ジョンソン・エンド・ジョンソンの
「単回使用視力補正用色付コンタクトレンズ」
(商品名:ワンデーアキュビューモイスト)
約900箱の自主回収情報(クラスII)を発表した。
 回収対象となったのは、
2017年5月27日‐12月14日に出荷された
ロット番号516591(ベースカーブ 8.5、頂点屈折力 -3.25D)の
計908箱(90枚入り)。
当該製品の一部で通常のレンズよりも全体的に小さく厚みがある
成形不良のレンズが連続的に発生し、
製造工程上の不備が発生原因と特定された。
 成形不良のレンズの場合、装用者は装用前に容易に視認できるため、
使用を中止すると考えられる。
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

担当者及び連絡先
担当者 : 信頼性保証部 品質マネジメントシステム 鷲巣 誠
連絡先 : ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー
      東京都千代田区西神田三丁目5番2号
電話番号: 回収受付センター フリーダイヤル 0120-235-016
FAX番号 : 回収受付センター 03-4332-5201

9:病弱名無しさん
19/01/31 12:59:23.90 vfMwH3yE0.net
プロからみると、目の健康法はウソだらけだ
激しい眼球体操は危険!洗ってもダメ!
2016年10月05日
深作 秀春 : 深作眼科院長
URLリンク(toyokeizai.net)

10:マイクロス【37日目】
19/02/06 12:24:51.36 Iw/K/aLz0.net
VRもう2週間くらい毎日1時間みてるが視力はよくならんな
スマホを遠ざけてみて目をできるだけ休めるようにしてるし
遠くを見るようにしてるが
期待はずれだな
継続していくが無理っぽいなVR視力回復

11:病弱名無しさん
19/02/06 21:02:22.00 WDl7c7kp0.net
とどのつまり、?近眼〟の回復ならば、眼軸の変化(縮めること)が、何らかの方法によって、可能かどうかに尽きると思う。

12:病弱名無しさん
19/02/06 22:54:43.54 kLz/GUFH0.net
軸性近視と屈折性近視は違う
まずは自分がどっちの近視なのか測定すべき

13:病弱名無しさん
19/02/07 00:24:06.43 VmGPT9IC0.net
他に中高年からは中心性白内障からも近視が進む。

14:病弱名無しさん
19/02/07 08:31:20.22 +VuXnBIp0.net
年齢にもよるんじゃないかな
マイクロスさんは今何歳なの?

15:病弱名無しさん
19/02/08 19:48:07.30 4JxW866T0.net
タオルを30秒程レンチンしてまぶたを温めるのオススメ

16:病弱名無しさん
19/02/09 08:47:49.57 Kuqwl32Y0.net
眼科医の息子生きてたのか

17:病弱名無しさん
19/02/10 15:27:03.84 NQYyFw0D0.net
マジカルアイを本屋で見てて面白そうだったからメルカリで買ってみたけど
あれで視力は良くなるの?両目0.1くらいだけど。
目標は裸眼0.7です

18:病弱名無しさん
19/02/10 15:59:41.70 RJTU5SMa0.net
0.1だと立体視すべき幾何学模様がそもそも見えないから意味がない気がする

19:病弱名無しさん
19/02/10 17:17:49.50 NQYyFw0D0.net
>>18
一応見えるんですよ
その時、目の筋肉をめちゃくちゃ使ってそうな気がするので効くのかなと

20:病弱名無しさん
19/02/10 21:04:58.38 FdcjOv2S0.net
0.1だと軸性近視の可能性大やね
軸性は成長期の光量不足だから、今から治すとなると相当努力せな無理よ

21:病弱名無しさん
19/02/10 22:10:47.21 GwJ+oou00.net
立体視 vs ウインク法

22:病弱名無しさん
19/02/11 00:53:54.61 qdQ28HSt0.net
眼科医のバカ息子

23:病弱名無しさん
19/02/11 16:34:33.82 iA8evdKk0.net
スレの流れも落ち着いてきたしそろそろ脱力法と合流しないか
やはり軸は脱力法にあると思う

24:病弱名無しさん
19/02/18 01:52:28.88 fIhCvb310.net
脱力して眼軸が縮むのであれば… でも音沙汰無しなんでしょ?
もっとこう何か眼軸に効く特効薬か、あるいは特化した方法でもあればスレや近視の回復の兆しになるやもしれんが…

25:病弱名無しさん
19/02/18 05:19:32.76 c62zWvAK0.net
人で効果があると確定してるのはアトロピン
ただし子供での眼軸伸長を小さくする効果のみ
子供や大人で眼軸が短くなったというデータもあるが、残念ながら数不足
機序としてはボケで眼軸が伸びるのを抑えるという説が有力

26:病弱名無しさん
19/02/18 21:38:55.27 D3i17rVs0.net
ミドリンのこと?

27:病弱名無しさん
19/02/19 06:23:07.59 Id+H88o60.net
アトロピンは非選択にムスカリン受容体を長い間阻害するので違う
ミドリンに含まれるトロピカミドはムスカリン受容体の中のM1のみを短時間阻害するだけで、眼軸伸長を抑制したってデータはない
ただM1だけ阻害するのでも、トロピカミドより効果時間が長いのだと眼軸伸長抑制されたって実験ある

28:病弱名無しさん
19/02/19 06:26:23.87 Id+H88o60.net
機序はまだ不明だが・・・
仮にこれらが日中の眼軸を短くする影響を小さくしてるなら、寝る前に挿して日中には効果ないってミドリンの挿し方が不味いのかもね
朝・昼に挿せば効果あるかも
残念ながらミドリンを朝・昼のみ挿した実験ってのは見つけれなかったが

29:病弱名無しさん
19/02/19 07:01:28.50 pYMMNUtX0.net
>>27
何か映画の中で凄い博士がしゃべってるみたいだな

30:病弱名無しさん
19/02/22 22:19:20.85 1TpxytbYm
アトロピンは個人輸入なら1000円(一本)、600円(6000円10本セット)か
一本を0.01%に希釈すればかなり長期間・低コストで使えるが・・・
菌を考えれば1%1本を1~3ヶ月で使い捨てが限界か

31:病弱名無しさん
19/02/23 00:20:52.38 ty/jsqQa0.net
アトロピンは個人輸入なら1000円(一本)、600円(6000円10本セット)か
一本を0.01%に希釈すればかなり長期間・低コストで使えるが・・・
菌を考えれば1%1本を1~3ヶ月で使い捨てが限界か

32:病弱名無しさん
19/02/24 14:17:21.09 Rlyz7efr0.net
欲しいメガネがあるけど、今買ってもレンズ分厚くなるから薄くできるように回復させたい

33:病弱名無しさん
19/02/24 16:33:29.35 rnJ9F6+Q0.net
ビタミンAで視力が回復するよ
ようやく両眼視力0.1をこえたところ
裸眼だと距離によって文字に濃淡があることを知った

34:病弱名無しさん
19/02/24 21:36:58.21 zak2kQBZ0.net
ビタミンAさん、設定ブレてない?

35:病弱名無しさん
19/02/25 06:56:35.65 4hFj0JPQ0.net
えぇ…(Aだけに)

36:病弱名無しさん
19/02/26 11:29:27.11 3M+eayAR0.net
0.08くらいだったけど最近調子良いかも
4m先の秒針も時々見える
強度近視の人もダメ元で頑張れー俺は首や肩のストレッチ中心に改善した

37:病弱名無しさん
19/02/26 16:36:53.51 B17jqIn00.net
>>36
やるじゃん
どんなストレッチやってるんだい?

38:病弱名無しさん
19/02/26 18:55:57.95 3M+eayAR0.net
>>37
首と肩、あと顎のコリほぐすやつ色々やったよ
首を竦めるようにする肩甲骨はがしって言うのが効いた気がするかなぁ
PC作業で近視になった人は物凄く凝ってると思うのでやっといて損は無い
あと安全性重視の方法で首もちょっと鍛えたよ

39:病弱名無しさん
19/02/26 21:13:39.15 MEpyMuZJ0.net
肩こりとの関係性があるのかもしれないね。ちなみに当方ド近眼だけど、肩こりというものをまったく知らない。
これって何かのヒントになりそう。

40:病弱名無しさん
19/02/26 21:39:13.25 2aIO3Dt60.net
自衛隊の視力検査でコンタクト仕込んで眼鏡ありで視力検査受けるんだがバレるかな 眼圧検査でバレる?

41:病弱名無しさん
19/02/28 04:19:36.54 FNfSFvnB0.net
脈絡膜の血流と眼軸長の相関は大きいし、血流関係のことは影響あるだろうね
どの程度かはともかく
動物実験だと暑い環境で脈絡膜の血流が減り眼軸がっ伸びたとかもあるし
寒い環境で脈絡膜の血流が増えるが、それで長期的にどうなるかって実験は見当たらないが
寝る時は寝れる程度に寒い温度のがいいのかもね
計測してないが、起床後の視力は室温が寒い方が体感では良い

42:病弱名無しさん
19/03/03 15:37:15.47 uCL0VeOj0.net
視力回復に聴く
エルダベリーサプリが
セールやってたお
買いだめしとこうかな
URLリンク(goo.gl)

43:病弱名無しさん
19/03/04 15:21:18.79 IceK7Abq0.net
俺の視力が回復すると、コンタクトをしてると思われるから
しつこくコンタクトは危険だというスレがニュー即プラスに立つから
そのうちそういうスレが立ったらビタミンAをとって視力を回復してみればいい

44:病弱名無しさん
19/03/06 15:50:58.48 yP6kIe1p0.net
>>42
ブラクラ

45:病弱名無しさん
19/03/06 22:06:19.23 f54cE7lr0.net
近視って成長期なら軸性でも治りますか?

46:病弱名無しさん
19/03/06 23:32:05.45 5J3PvMJy0.net
>>45
残念ながら再現性・客観性がある科学的な方法は発見・確立されてない
アトロピン点眼のデータでは眼軸が短くなった人も長くなった人もいるが、差の原因は特定できてない
なのでアトロピン点眼で効果ありとされ、子供の近視抑制のみで近視回復効果あるとはされてない

47:病弱名無しさん
19/03/06 23:38:53.87 5J3PvMJy0.net
短期的な話なら、(レンズで矯正もして)+3Dの近視性ボケを椅子に座って見てると、ヒヨコの1/5だけ脈絡膜が厚くなり眼軸が短くなったという実験がある
ヒヨコとの差は目の使い方なのか種差なのかはわからないが・・・
ここらの研究が進めば将来的には眼軸を短くする方法が確立されるだろうけど、現時点では厳しい

48:病弱名無しさん
19/03/06 23:41:26.22 5J3PvMJy0.net
短期的な話なら、寝れば眼軸は短くなる
メラトニンが出ると眼圧が低くなり脈絡膜が厚くなるからか、
REMの眼球運動で何かなるのか、
姿勢か
副交感神経か
何かわからないが
少なくとも俺みたく、今ディスプレイ見てるのは眼軸にも悪いだろうね

49:病弱名無しさん
19/03/07 17:47:19.39 4OBUwre20.net
コンタクトつけたときはガン軸短くなってますか?

50:病弱名無しさん
19/03/07 20:56:53.57 ejP7Aeip0.net
URLリンク(asagei.biz)
眼トレや3Dには、効果がないと言い切られると、それはそれでいさぎよいねw
視力回復とは、それらに逆行する行為だから、アフォだと思われてもしょうがないかな
しかし、大いなる矛盾を感じるから、逆に期待も持てる ってことで…
眼鏡やコンタクトをしたまま近くを見るから、それに対応して眼軸が長くなったというのは理にかなっていると思う
よく言えば近くにピントが合わなくならないようにデフォで近くが見えるように進化した
結果、近くを見るにあたり、HDでいうところのSSDみたいに起動が速いというのがウリになるか?どうなのか?
ただ、それが際限なくなり、結構な近くでも見えないというデメリットになったのが近視という認識
さて、適当な視力というものを手に入れるにはどうすればいいのか?もう一度初心に帰って整理してみたい…

51:病弱名無しさん
19/03/13 05:06:25.48 ipFPWNgE0.net
目の体操ってどういうものがいいの?

52:病弱名無しさん
19/03/13 09:34:17.07 L8JwQL9o0.net
成長期にストレス受けると目悪くなりやすくなりますか?

53:病弱名無しさん
19/03/13 20:33:18.98 fpyUNKDs0.net
視力を良くするために遠くを見つめるための視力がない

54:病弱名無しさん
19/03/15 01:37:18.54 8MsBC2LN0.net
>>52
リバーマン『近視は治る』にはそうだよと書いてあった

55:病弱名無しさん
19/03/15 10:09:12.04 8MsBC2LN0.net
>>52
ストレス受けて緊張して呼吸が浅くなり血流がよくなくなるとしたら、深呼吸はいいのかも

56:病弱名無しさん
19/03/16 05:45:00.74 q8a68rHj0.net
おすすめの視力回復法ってないの?
意味ないだろうけど

57:病弱名無しさん
19/03/19 12:48:54.04 ngOteboX0.net
緩消法

58:病弱名無しさん
19/03/20 22:17:37.72 RfQfSFGo0.net
おすすめというか回復者が都市伝説レベルなのでずっと厳しい状況
40年前から募集中なんだわw これって何気に大ヒントだよね
「眼軸とは伸びることはあっても縮むことはない」これを覆せないと話は終わる
覆せた人大募集中!

59:病弱名無しさん
19/03/20 23:29:07.18 eQDwlJOG0.net
>>58
縦軸伸びると近視になるなら、横軸伸ばせば良いじゃない。

60:病弱名無しさん
19/03/21 02:30:46.02 R6dYYLWH0.net
>>58
普通にめっちゃ覆せてるし、短くなったって実験・論文はあるんですが・・・
何が募集だよ
バカだから情報集めれない、論文読めないのか

61:病弱名無しさん
19/03/21 06:20:30.57 TrnF7Izi0.net
シリカシンター使えば視力良くなるし放射能も癌もすぐ消える。
正六角形の中心部からは正ニュートリノという螺旋状のエネルギーが出て身体が元気になる。試しに正六角形の画像の上にクッキー等のお菓子を五分程度のせた後、食べてみな。食感が変わるから。サクサクするぞ。
シリカシンターのケイ素は正六角形の立体構造になっている。DNA も正六角形と正五角形のものが螺旋状になっているので共鳴してるとのこと。
URLリンク(i.imgur.com)

62:病弱名無しさん
19/03/21 13:01:19.32 m2o/Vg1K0.net
>>60
そこまで言うならその論文のurl貼ってくれ

63:病弱名無しさん
19/03/21 20:50:03.19 t5v68hfi0.net
>>58
ビタミンAをとれば視力は回復する、眼軸とかは知らない

64:病弱名無しさん
19/03/21 22:05:29.13 hwOwzoC20.net
軸性近視と屈折性近視の違いも知らない奴に視力回復は無理

65:病弱名無しさん
19/03/21 23:38:52.34 xpPgxLnv0.net
>>64
それだけ大したことない近視何でしょう。
マイナス10超えないとね。

66:病弱名無しさん
19/03/22 01:56:48.77 Hhfk4CXh0.net
揚げ足も何もいらない
只々純粋に結果が欲しいだけ
具体的にどうすればいいのか?示せるものなら示して欲しい
いや、本当にその時を待っている人は多いと思う
論文とかはどうでもいい
只々真実が知りたいだけ、白黒はっきりさせた方がいいと思う
まあ、絶望的でも抗うのは自由なんだからさw

67:病弱名無しさん
19/03/22 02:18:53.17 19v3o2790.net
視力良くなってるけど眼鏡無いと何も
見えないしなぁ
現在両目マイナス3.5のレンズで1.2見える
半年後にレンズがマイナス2.5くらいで生活出来てたら今のやり方が正しいってことかなー
でも他人にやり方教えるのって難しいわ
どうせ批判されるし
てか眼鏡無しで生きていけるようになったって人が手術以外で周りに存在しない

68:病弱名無しさん
19/03/22 02:29:16.18 3qPvoTfv0.net
>>66
馬鹿かよ
人類なめんな
ゴミが真実知りたきゃ神に聞いてろ
人類は真実がわからないなら神に聞いて白黒つけるのでなく、時間かかっても科学的な方法で白黒つけてんだから
現代人類は全ての真理を把握してる神だとでも思い込んでるのか?

69:病弱名無しさん
19/03/22 02:35:12.72 3qPvoTfv0.net
>>66
まぁ馬鹿でも結果だけ欲しいなら教えてやる
短期的に眼軸を短くする方法 ある
長期的に眼軸を短くする方法 人ではまだ、ヒヨコではある
結論だけ欲しいなら、科学的な再現性・客観性がある眼軸短縮法は現在は発見されてないだ
馬鹿は勘違いするなよ?発見されてないと、存在しないは別だからな

70:病弱名無しさん
19/03/22 06:37:14.53 DcwWoVb/0.net
シリカシンターで作ったシリカ水を飲んだり目に点眼すれば1ヶ月以内に結果はでる。

71:病弱名無しさん
19/03/22 13:35:41.11 2iM/wQ690.net
>>17
自分の場合はマジカルアイやるとすこし疲労が解消するくらいの効果しかなかったよ。
軸性の近視には効果あるはずないし、毛様帯起因の近視には効果あるかも?

72:病弱名無しさん
19/03/22 21:42:11.93 cac0KK4I0.net
>>17
マジカルアイは擬似的に遠くを見ているのと同じ状態を作り出して毛様体の緊張を解くもの。当然屈折性近視にしか効かない。
他に毛様体の緊張を解く点眼薬や治療器もある。

73:病弱名無しさん
19/03/23 22:56:14.32 wMkfoi+F0.net
-7Dの眼鏡で測定場所(メガネ屋や眼科)・日にちによって右目が0..2のときと1.2のときがあった。
調子悪いときの視力を鵜呑みにして度数上げると過矯正の可能性あるな。
また、眼筋トレは眼筋肥大化で眼球の後ろの組織(筋肉組織)の体積が増えて眼球を後ろから押して
眼軸を短くする効果あるかも、とも思った。眼軸が長くなるのが近視要因だから眼筋トレ意味ねえよと思ってたが。

74:病弱名無しさん
19/03/23 23:10:31.88 eWwWTcSL0.net
ディオプトリー?と視力の関係がいまいち分からない 。

75:病弱名無しさん
19/03/24 02:00:53.00 kPOsf0L50.net
眼筋と眼軸(脈絡膜)の関係もよくわかってないけどな
だから効果なしと断言するのもどうか
物理的には血管で繋がりあるし(特に下斜筋・上斜筋)

76:病弱名無しさん
19/03/24 02:05:35.62 kPOsf0L50.net
ふくらはぎの筋肉と全く同じで、外眼筋にも動脈・静脈が通っててその血管は強膜貫いて眼球内部まで達してる
外眼筋を動かせば、筋肉ポンプの働きでその先の静脈回収は増すはずで
残念ながら外眼筋(特に上斜筋・下斜筋)を動かしまくったら脈絡膜・眼軸がどうなるかって実際は見当たらなかったが

77:病弱名無しさん
19/03/24 06:49:39.31 D9di8Y6Z0.net
そもそも血が汚れてたら運動なんかしても効果が薄いのでは?
毛細血管の流れを良くしなきゃ

78:病弱名無しさん
19/03/26 06:25:47.96 3idYF8s70.net
睡眠中の眼軸回復を考えてみた
眼温 低温で脈絡膜は厚くなるので、室温は低めがベター
メラ メラトニンで眼圧低下するので、それにより血管は緩み厚くなる
光  幼児では明かりあると眼軸が伸びやすいという相関データあるので、真っ暗がベター?
水分 眼圧上昇、血液増加、低ストレスの相互作用でどうなるか不明
糖質 AMPKの活性で眼軸伸長抑制効果が確認されてるので飢餓状態もありだが、寝付きにくいデメリットも
室温 低温でアディポネクチンが増え、AMPKが活性化するので低温がベター
体位 眼球や視神経の水分・血液量が変わるので影響はあるが、何が良いか不明

79:病弱名無しさん
19/03/31 01:16:08.14 eDZsdLLh0.net
近眼と正視ではあべこべ状態なのではないか?確かにあたりまえのことのようだが、
正視の普通に見える状態に対して、近視の驚異的な見えなさは対極的すぎる
近視の自分はもちろん寝ている時は眼鏡を外しているが、夢の中ではかけているんだなこれがw
時々眼鏡かけてないのに眼鏡を上げるしぐさが空振りしたりして、体の一部化しているなと気付く
そういった意味で、どこか精神的に回復出来ない状態にあるような気もする
夢の中でこそ驚異的な視力に戻ったっていい気がするでしょ?

80:病弱名無しさん
19/03/31 13:13:38.61 8CuXB80S0.net
お薬、増量しておきますね。(´・ω・`)

81:病弱名無しさん
19/04/03 20:57:03.49 L5J4oWl90.net
薬ではどうにもならない それよりはトレーニングの方がましと想像はつく
後は寝ている時ということになると思う そこでどっちにウエイトを置くかではなかろうか
遠くなのか近くなのか 眼鏡が近視を加速させるのはなんとなく想像出来る
だったら最初はどうだったのか 近くが起動に対して理にかなっていたということではないか?
もしくは見たくない現実がそこにあったとか…
現代の子供世代は近視が増えているそうで、原因はスマホやゲームということだが、それは近くに特化した進化なのかもしれない
そして、その後もさほどの後悔もしないのかもしれないね 広範囲なスポーツでもしない限り必要がないのが現実

82:病弱名無しさん
19/04/04 13:22:20.64 0rQ4gpig0.net
>>79
近視の逆は遠視
>>72
軸性近視の場合、軸性近視+屈折性だから屈折性成分は回復するかもしれない。もちろん正視にはならんけど。

83:病弱名無しさん
19/04/07 18:08:15.81 aGadyDYD0.net
ボケ見て眼軸回復って話しあったので試してみたが
静止して一点注視か景色見>体や頭をユックリでも動かしなら一点注視か景色見
って視力回復感覚だった(眼軸は測定できてない)
裸眼で生活してても視力回復の再現性が極レアなのは、体も頭も眼球の向きも焦点も何かしら動かしてる時間が多いからと思った
体の動きと頭の動きによるブレは抑えられるVRは視力回復に効果的かもと思った

84:病弱名無しさん
19/04/11 07:00:22.92 ipaqBV2D0.net
緩消法やれって

85:病弱名無しさん
19/04/14 14:53:50.66 OvtQUqfr0.net
社会人になって身についた「あくびを我慢する癖」をやめたらドライアイが治ったwwwwww
大きく口を開けておもいきりあくびするようになってから目に潤いを感じるwwwwww
おまけに視力も回復してきたwwwwwwwwww

86:病弱名無しさん
19/04/18 07:49:32.96 IVbzd0ke0.net
光と眼軸についての論文を探したら下記のが興味深かった
日中は強い光の方が脈絡膜が厚くなる
一方、寝る前の四時間は強い光を見るとむしろ脈絡膜が薄くなるそうだ
明るい方が視力に良いって思ってたが、それは日中限定みたい
Daily morning light therapy is associated with an increase in choroidal thickness in healthy young adults
URLリンク(www.nature.com)

87:病弱名無しさん
19/05/03 00:00:10.26 ZIAk+1Al0.net
>>84
緩急法って調べてみたら、腰痛に効くみたいだけど、視力回にはどんなやり方ですればいいんだろう?

88:病弱名無しさん
19/05/03 13:11:50.65 tppA4/Gc0.net
>>78
>光  幼児では明かりあると眼軸が伸びやすいという相関データあるので、真っ暗がベター?
夜勤の休憩時が外なんだが室内戻ると見えよくなってるのはそれかね
まぁ戻るんだけどね・・(´・ω・`)

89:病弱名無しさん
19/05/07 13:15:00.34 +JYfRidk0.net
今日起きたら突然視力が上がったんだけど
こんなことありますか?
通常は0.1以下で老眼始まってコンタクトで弱くあげて、運転時にメガネ追加してます
今たぶん裸眼で1.0程度見えてます
近くも遠くも不自由なく
どっかやばいのかな?

90:病弱名無しさん
19/05/07 14:12:14.56 lsiitIMf0.net
>>89
しばらくしたら下がるんじゃない?
突然視力が上がったと感じたことは俺もあったよ。
数日後には元に戻ったけど。

91:病弱名無しさん
19/05/07 16:22:35.58 6l2sMSeD0.net
>>89
病院いけよ

92:病弱名無しさん
19/05/07 17:04:28.92 XkjbOyOz0.net
糖尿かなんか?

93:病弱名無しさん
19/05/07 17:08:49.17 +JYfRidk0.net
全く違和感も不快感もないからわからなかった
昨晩からコンタクトつけたままでした
眼科ではずしてもらいました

94:病弱名無しさん
19/05/07 21:38:08.79 Vh6BFy/y0.net
>>89
つ眼圧検査

95:病弱名無しさん
19/05/07 21:46:32.58 k5LOwOpN0.net
そうだと思った

96:病弱名無しさん
19/05/08 19:42:18.31 yHv39lcB0.net
>>93
それは痴呆を疑った方が良いかも。早期治療が大事です

97:病弱名無しさん
19/05/08 23:33:17.73 UB7LaGsV0.net
視力0.1以下だけど、一か月メガネ一切かけずに、ブルーベリー系のサプリ飲み続けたら少しは良くなりますかね?

98:病弱名無しさん
19/05/09 00:38:44.58 JRkMjKD90.net
>>97
ビタミンAをとらないと視力は回復しないので

99:病弱名無しさん
19/05/09 06:18:16.28 dHubaVjS0.net
>>97
これ摂ったら視力回復するってものはないぜ
昔の人は飢餓状態でも目は良かったからな

100:病弱名無しさん
19/05/09 14:18:03.90 V1PRt77P0.net
そうですか、、、
裸眼で過ごす事もあまり意味はないのかな。
耳とか鼻が良くなってしまうか

101:病弱名無しさん
19/05/09 15:45:58.66 JRkMjKD90.net
>>99
あるよ、ビタミンA

102:病弱名無しさん
19/05/09 20:27:40.61 kxXjZfIE0.net
マジかよビタミンA摂るわ

103:病弱名無しさん
19/05/09 20:44:21.01 Ut+H1za+0.net
えー
A~とかけてみましたw
ビタミンAで、本当に眼軸が縮むのでしょうか?
或いは伸びた眼軸に対して、水晶体の可動域を広げられたのでしょうか?
時代は軸性近視の回復の有無を問われていると思う
基本的に無理は承知で、可能性レベルでの方法はないのだろうか?
恐らく誰もが知りたい項目上位だと思う
脱力だのといったオカルトはもううんざり そろそろ決着をつけて欲しい

104:病弱名無しさん
19/05/09 21:18:27.56 jPkYdsPo0.net
Aとか夜盲症くらいだろ
毎日人参1本食ってても視力は何も回復しねぇよ

105:病弱名無しさん
19/05/09 21:56:13.52 6D4hUla70.net
ビタミンAって過剰摂取すると障害出るんじゃなかった?

106:病弱名無しさん
19/05/09 23:11:24.00 JRkMjKD90.net
視力回復したいならビタミンAを毎月2gとかとらないといけない

107:病弱名無しさん
19/05/10 00:09:05.58 vMYmwQtZ0.net
>>106
デマはいけません。

108:病弱名無しさん
19/05/10 00:31:49.50 50jv35rp0.net
ビタミンAを過剰摂取するとID:JRkMjKD90みたくなっちゃうのか
過剰摂取こわいな

109:病弱名無しさん
19/05/10 12:56:38.45 Zibk/K1j0.net
>>107
デマではない

110:病弱名無しさん
19/05/10 13:33:58.19 5aEKLww10.net
>>109
嘘はよくない

111:病弱名無しさん
19/05/10 16:25:54.09 Zibk/K1j0.net
>>110
嘘でもない

112:病弱名無しさん
19/05/10 16:27:13.97 Zibk/K1j0.net
やってみないとわからないし、日本のサプリは量が少ないから
やっても効果はないと言われて終わりだよな

113:病弱名無しさん
19/05/16 15:36:57.17 QhqC1oId0.net
視力回復のために裸眼生活するより乱視のみをメガネ・コンタクトで(禁止度数無で)矯正したほうが
「近視度数無で完全裸眼より近づけずに(多少離して)見る」ことができる分回復しやすいかもしれない。
自分は強度近視で乱視は誤差レベルのおまけだが、通販で乱視度数だけのメガネを買ってみた。
完全裸眼と乱視単独メガネは自覚できる差はなかったが、自覚できない差はあるかもしれない
実際乱視度数が少ない通常近視メガネの上のそのメガネかけると見え方が上がる。
乱視単独ハードコンタクトならもっと効果あるかもしれん。乱視単独ハードコンタクトで見れない場合
は必要なときだけ風呂メガネをかけてみるとか。
あと、一般眼科では近視患者に眼軸長検査しないな。眼底検査は、診察医が眼科医という職業上、
患者に眼病がないかどうかをチェックする必要があるから検査の優先度が先になるのはわかるが。
眼軸長を検査したところで対処できないとはいえ、近視の要因たる眼軸長を検査しない。
レーシック眼科なら検査するのかな。

114:病弱名無しさん
19/05/19 20:18:30.63 CQ02C1aA0.net
毎週視力計っているんだけど多少の上下はあるもののほぼ安定している。
眼軸長は変わらず目の表面の変化で多少良かったり悪かったりしている感じ。

115:病弱名無しさん
19/05/19 20:58:26.33 Dp/rvqei0.net
>>114
眼軸長はどうやって測ってんの?

116:病弱名無しさん
19/05/20 01:34:45.71 e1+8dJhC0.net
>>115
眼軸長は計ってないよ。視力が安定してるってことは眼軸長に変化がないってことなのかなってこと。

117:病弱名無しさん
19/05/20 11:59:18.48 3dithIxO0.net
ヒルナンデスに眼トレとか言うのが出てるな
誰やこれ

118:病弱名無しさん
19/05/20 12:17:08.12 sBz3ZXUY0.net
きれいな先生だね

119:病弱名無しさん
19/05/20 13:03:17.99 cGXjmusA0.net
他科で頭のCT撮ったとき眼球見てみたが楕円にはなってなかったな。1mmで3D分だから素人目には真円に見えるのは当然だけど。
yahoo知恵袋にも同様の意見ある。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
縦-奥行方向の撮影なら楕円に見えるかもしれが。

120:病弱名無しさん
19/05/20 23:28:47.25 fV8b2cFy0.net
>>87
緩消法ある程度できてないとあぶなけど首の血管のあたりの筋肉緩めるんだとよ

121:病弱名無しさん
19/05/21 05:55:55.03 u/nOgV6F0.net
高望みはしないのでせめてすれ違う人の顔がわかる程度には回復したい。

122:病弱名無しさん
19/05/21 16:46:01.28 fni7wD8R0.net
0.1未満から0.1以上に視力回復するには
ビタミンAを100g以上は最低でもとる必要があって
それだけとるにはどんなに無理しても2年か3年かかる

123:
19/05/28 16:11:01.73 nOavBG800.net
>>122
ビタミンAと脳を交換された男
全てをビタミンAに帰結させる男
ビタミンAと神父の前で愛を誓った男
ビタミンAで義務教育を終えた男
ビタミンA似のAV女優を探してる男
ビタミンAを人生の指標にした男
ビタミンAさえあればそれで満足する男

124:病弱名無しさん
19/05/30 17:06:18.49 F6V0vLzG0.net
これまで世界のさまざまな研究チームにより、屋外活動が近視進行抑制に関係があることが報告されてきました。
しかし、屋外活動のうち何が近視進行抑制に効いているのかは不明でした。
そんな中、2017年に新たな研究結果が論文として報告されました。
太陽光に含まれる紫色の波長の光「バイオレットライト」が近視進行抑制に大きく関係していることが
明らかになったのです。

125:病弱名無しさん
19/06/06 19:54:50.83 L90PwXn90.net
眼科いくつか回ってやっと、はじめて散開検査受けた。眼軸長検査はあいからわず無だけど。

126:病弱名無しさん
19/06/07 20:38:36.41 9ZXhE7xq0.net
視力悪くするのは簡単なんだから
視力を回復させるのも案外簡単なのではと最近思い始めた0.01以下

127:病弱名無しさん
19/06/08 14:56:41.46 yAiV8WTz0.net
片方だけコンタクトして脳が錯覚して視力良くなるか試してるけど余計ひどくなるかね

128:病弱名無しさん
19/06/08 19:43:19.46 d3eFBsOZ0.net
>>127
いい方の目だけ使うから効果なさそうに思うけどでも頑張って。

129:病弱名無しさん
19/06/08 20:36:44.07 Q8bIHP/M0.net
悪くなる方に流れやすいのが問題
裸眼生活してても見えないのがストレスでなんだかんだ眼鏡などに頼るでそ
スマホとか超近くで見るしな

130:病弱名無しさん
19/06/10 00:36:55.73 8PoCs8N/0.net
めがね度数下げたいな。できるだけ裸眼でいるけど。通販メガネで乱視度数を上げたら弱めのめメガネでの
視力上がった。乱視-1.25Dだったはずだが-2Dのほうが見えた。メガネ屋も眼科も持参メガネの乱視度数しか
確認しないこと多いな。
あと角膜頂点間距離も短縮すればもっと度を下げれるかもしれない。というのも
レーシックPRKの安全基準-6Dまでは回復したいから。乱視入りハードコンタクトなら6Dいけるかも。

131:病弱名無しさん
19/06/13 10:25:58.62 4EUzUj/a0.net
目の疲れ取れる方法あるかな

132:病弱名無しさん
19/06/18 19:49:32.53 9Z/qp3P30.net
「ガボール・パッチ」って、どう?

133:病弱名無しさん
19/06/19 02:00:13.03 lvPn3TYt0.net
アプリで何年か前に出てて買ってみたけど結構疲れる
目じゃなくて頭だしなあれ

134:病弱名無しさん
19/06/19 12:21:39.37 RioMk9fx0.net
筋トレッテ意味ないよね?

135:病弱名無しさん
19/06/19 12:57:59.77 T5V9nvcR0.net
来月サッカーの試合生観戦することになったから急いで視力回復しないと。

136:病弱名無しさん
19/06/20 20:54:10.64 TvBrhT2A0.net
ガボールだめなのか

137:病弱名無しさん
19/06/20 21:17:02.81 UUkr4fSa0.net
パソコンやスマホのディスプレイで見るのが良くないのでは

138:病弱名無しさん
19/06/23 08:04:56.55 cWnEgZC/0.net
俺も五輪チケット当たったから急いで回復させなければ…

139:病弱名無しさん
19/06/23 09:01:50.94 svYf2iR40.net
筋トレなんて軸性には意味ないよね

140:病弱名無しさん
19/06/24 18:22:40.20 Hk7/1MMS0.net
視力回復トレーニング始めて1週間目だが、視界が2ー4センチ広がった気がする
プラシーボ効果だと思うがそれでも景色は変わらないっていうね。悲し

141:病弱名無しさん
19/06/26 06:35:20.04 ZYlrqn1m0.net
>>140だが、5.5cm広く見えるようになった。上がってんじゃね?
視力回復トレーニングしてます、とリアルで言ったら笑われて不快になったわ

142:病弱名無しさん
19/06/26 11:46:07.91 tMMyJWJw0.net
視力回復トレーニングってなに?

143:病弱名無しさん
19/06/26 19:57:08.13 ZYlrqn1m0.net
>>142
眼鏡を1日中外す(もとは視界20cmなので生活が辛い)
朝と夜と夕方に、2週間で目が驚くほどよくなる本をやる(うさん臭くて辛い)
朝と夜に、蒸しタオルを掛けて目薬もする(気持ちいい)
家の電球を明るいものに変える
PC、スマホを明るくして距離を離す。目を細めないことに注意を払う
通勤電車は外を眺める(マサイ族の気持ちになれる)
目はこすらない。目ヤニは綿棒で取る
ゲームは離れてやる(スマブラ視力縛り)
目の運動としてosu(音ゲー)を朝夜意識してやる
近くにあるものでも、ボヤけたら、遠くを見るときの感覚で物を見る

これで毎日視界が0.5~1cm広がってる。期間がまだ短いのであてにしない方がいいと思う

144:病弱名無しさん
19/06/26 21:31:40.87 cbcLCoTe0.net
>>143
視力が回復してるんならわかるんだけど視界が広がるってのはなんだよ?

145:病弱名無しさん
19/06/26 23:41:26.43 ZYlrqn1m0.net
>>144
読み替えて

146:病弱名無しさん
19/06/27 16:19:37.71 W6l9cbvh0.net
>>143 私も似たようなコトして頑張ってるとこなので、こころ強い。
ちなみに目薬は何を使ってる?自分はビタミンA最大の目薬使ってるけどイマイチ何がいいかわからない。

147:病弱名無しさん
19/06/28 06:43:10.64 7MRwCNdn0.net
>>146
ヒアルロン酸点眼液0.1%です

148:病弱名無しさん
19/06/29 19:55:25.53 BCIQPSox0.net
>>143だが.眼鏡屋で測ったら視力0.08から0.1に上がってました
10日で0.02。100日後に0.2上がる計算な訳で報われないのですね

149:病弱名無しさん
19/06/30 17:13:30.84 zOCYXFdC0.net
久し振りに眼鏡をかけたらあまりによく見えて愕然とした。

150:病弱名無しさん
19/07/05 09:32:16.78 t4o/FI4c0.net
部屋の中ではよく見えるメガメはあまり使わなくした
視力マジで落ちるんで。
まぁ裸眼だとそれはそれでちょっときついから
裸眼よりちょっとだけ見える眼鏡かけてる

151:病弱名無しさん
19/07/06 14:10:03.05 WKlLuYM+0.net
>>143だが、視力がもとに戻りました
一時的な効果は感じられましたけどね
20日(20時間)無駄になりました
目ヤニの量も相変わらず多いです
結果として、2週間で目が驚くほどよくなる本はクソ本で、
蒸しタオルは視力回復と直結しません
OSU(音ゲー)による疑似的な眼球運動も効果がなくて、
目を細めるのをやめても仕方ないわけです
毎日メガネを外しても効果は表れず
まぁ個人の感想です
でも、視力の上昇が止まって下がり始めたと感じたのは
遠目でスマブラをやめてからか、または
PCと顔の距離を1時間ごとに数cm変更するのをやめてからなんですよね
この2つの事例ってありますかね?

152:病弱名無しさん
19/07/10 20:13:30.03 BrJRxzFx0.net
そろそろ還暦だけど、パソコン仕事で視力低下が止まらない。ー15Dくらい。最近は盲点廻りが歪んできた。やばいやばい。
視力回復に特効薬はないね。生活習慣が大事と思う。

153:病弱名無しさん
19/07/10 22:55:40.90 0AyTZhJc0.net
引退したほうがいいですよ。

154:病弱名無しさん
19/07/11 06:14:21.51 EncQEIJP0.net
有難う、そうおもうのだが年金まだもらえないし、会社の定年伸びるし。
また、必死で目の運動始めたよ。回復は望まないが現状維持を目指すよ。

155:病弱名無しさん
19/07/11 12:40:10.10 LZUNl5MY0.net
VR使いなよ

156:病弱名無しさん
19/07/11 14:38:16.51 rleBN+qr0.net
ピップエレキバンて目にも効くのかな?

157:病弱名無しさん
19/07/11 14:48:29.97 e4VCySGB0.net
下手したら網膜剥離するんじゃない

158:病弱名無しさん
19/07/11 19:17:59.74 JbyEMyfh0.net
目の運動は大きくは動かさないです。移動する指先をしっかり意識して見る、パソコン、スマホで凝り固まった眼筋を先ずはほぐす感じです。

159:病弱名無しさん
19/07/12 13:11:30.47 1uIf7jxe0.net
1ヶ月ほど昼間に2時間ぐらい散歩してるんだけど最近少し見えるようになってきた。
このままの調子で良くなっていけばいいんだけど。

160:病弱名無しさん
19/07/12 13:55:05.82 lwS8EYCW0.net
VRで視力回復するのマジなのか

161:病弱名無しさん
19/07/13 19:34:01.54 Fm6Ktrqo0.net
>>152
車の運転用のメガネとか私生活でも常用してない?
あれはやめとくべき・・

162:病弱名無しさん
19/07/13 19:40:55.82 M9iT8fdL0.net
>>161
してないよ。日常はコンタクトで視力は0.3で弱めです。
病的近視だよね。目の運動で状態維持を頑張ります。

163:病弱名無しさん
19/07/16 10:55:03.59 4vF9V9Yx0.net
晴天時は10万ルクスだから裸眼でそこそこ遠くが見える分視力回復しやすい可能性がある、よいうのも太陽光が視力にいい要因かな。

164:病弱名無しさん
19/07/16 11:28:58.19 KscRX8d30.net
>>124
しかしダメージ最強の420nmのブルーライトも太陽光には含まれているよね?
>>157
眼科外科医が言ってるから間違いないよ
目の運動とかいう類のものでストレッチみたいなのは危険極まりないって
あと視力悪いのに裸眼で頑張ってモニタなど見るのは
ピント調節頑張りすぎちゃって逆に疲れ目になるって最近どこかの記事で読んだ

165:病弱名無しさん
19/07/16 15:40:36.19 acO0HhBg0.net
>>85
あんがいこれかな
目のイいやつイコール無作法なアホ

166:病弱名無しさん
19/07/17 10:40:09.29 lOqHayr20.net
メガネをかけれ視力落ちる要因のひとつに「メガネの汚れやキズ」があるかな。レンズが劣化して
矯正視力が落ちると近づけて見るようになる。もちろん(諸説あるが)メガネ矯正に頼ってしまう、という要因もあるが。メガネ業者は否定するだろうけど。
>あと視力悪いのに裸眼で頑張ってモニタなど見るのは
ピント調節頑張りすぎちゃって逆に疲れ目になる
仕事のときには近業作業に最も適した近業用度数のレンズを使うべきだね。遠用レンズでは疲れるのは
もちろん裸眼や近業でされ低矯正になるメガネを使うと仕事の効率おちるし、車運転は安全上遠くがよく見える
メガネをつかう必要ある。プライベートでは普段裸眼にしてるが、目を細めると、その疲労を軽減するために屈折
状態が矯正されると解釈することもできるし、目を細めると度が弱いめがねをかけているような状態になるから
矯正機能が働きにくいと解釈することもできるから、どっちがいいかわからない。
ピンホールメガネは実質的にはメガネをかける時間を少なくする効果があることかな。
目薬は数分で目から流れていくから一部の眼病特効薬意外は効果ないでしょう。ピンホールや、逆補正の老眼鏡・乱視のみ矯正するメガネ
のような特殊メガネのほうが長時間目に影響する分、薬用的な効果あるかも。
>>85のレスで思い出したが、涙はレンズの役目もするからドライアイは視力にマイナスでしょう。

167:病弱名無しさん
19/07/19 23:56:58.27 6Q5HVkBD0.net
>>164
目のストレッチは確かに眼球か伸びた方々には良くないと思う。
ただパソコン、スマホで緊張、固まった眼筋は軽くほぐしてやらなきゃいかんのではないかな。
それに車の運転とか急な目の動きは色々してると思うのだが。それとそんなに違わないのでわ。

168:病弱名無しさん
19/07/24 10:46:58.12 LmAsfg8n0.net
>>167
それもあるから、軸性近視かどうかを正確に知るだめにも眼軸長検査必要なんだよな。
眼窩での近視対応は治療はおろか検査もままならない。散開検査すら断られたことあったしな。
「どうしたいの?」とか言われたりして。言葉にには出さなかったけど「近視患者の最終的な希望は
近視自体を直したいことなんだが」と心中で思ったが。眼科医は近視患者はメガネかけりゃいい、ってスタンスだもんな。

169:病弱名無しさん
19/07/26 02:25:55.01 9Ihztc6m0.net
VRのゴーグルを初めて付けた。
目からわずか10cmの画面に目まぐるしい映像が続く。
使用後は目の疲れがひどく、使用前よりぼやけて見える。
VRは近視製造機。目に毒入れてるのと一緒。絶対に使わないほうがいい。
VRメーカーは科学技術の進歩だけを考え、目の健康を一切考慮してない。

170:病弱名無しさん
19/07/26 02:32:39.61 9Ihztc6m0.net
VRは世界遺産の仁徳天皇陵近くの堺市博物館で800円払って付けた。
近視が進むだけなのでくれぐれもVRを利用しないように。
URLリンク(www.city.sakai.lg.jp)      

171:病弱名無しさん
19/07/26 08:01:05.28 d5bucb5/0.net
エロには勝てないかもしれない

172:病弱名無しさん
19/07/27 01:29:20.70 GTBRgfVo0.net
VRは10cmの至近距離で映画を見るようなものだから絶対にやめたほうがいい。
映画ならスクリーンまで10m前後の距離があるので、まだ目への負担が少ない。

173:病弱名無しさん
19/07/27 08:06:38.64 PUCdxIX00.net
実際の距離じゃなくてレンズの焦点も加味せんとあかんやろ

174:病弱名無しさん
19/07/27 18:45:24.89 ZgrvmWRV0.net
俺は映画館で映画見終わると大抵目がボケちゃってる。
あれはなぜなんだろう?

175:病弱名無しさん
19/07/27 21:51:07.72 GTBRgfVo0.net
>>174
電気を使う画面は目への負担が大きい。
電気を使わない物を見るより3倍以上目が疲れる。

176:病弱名無しさん
19/07/29 12:00:35.40 fvmVv9cj0.net
気付いたら右目だけ遠くがぼやけまくってる
近くは見えるし左が視力いいから気付かなかった

177:病弱名無しさん
19/07/29 19:41:06.93 +LDDR4zn0.net
>>168
同意、結局眼軸の変化からくる網膜剥離、緑内障等の眼病になってからの対症療法、そうなりたくないから視力回復したいのだけどね。今の眼科医療にその力はない。研究してもらいたい。

178:病弱名無しさん
19/08/01 22:49:08.07 yOHn8JmW0.net
猛禽類は眼筋の力で眼球の形を変えてものすごい視力を得てるそうだが、軸性近視も筋力で形を変えるレベルまでいけば視力回復可能かも

179:病弱名無しさん
19/08/09 20:14:47.28 v7sGTWo20.net
オリコン見たら、ハロプロで「眼鏡の男の子」という曲出してた。まさに俺にとっては時事曲だw

180:病弱名無しさん
19/08/13 12:30:31.89 eQMEe9TX0.net
最近の研究では仮性近視なんてものはなくて近視はすべて軸性らしいなんて出てきた
軽度の近視はよく回復してるってことは軸縮んでるってことかな

181:病弱名無しさん
19/08/13 21:29:05.63 i6qGqp0W0.net
>>180
そんなわけないじゃん

182:病弱名無しさん
19/08/13 21:29:31.18 i6qGqp0W0.net
視力は栄養、ビタミンA

183:病弱名無しさん
19/08/13 21:47:45.73 6K+QbA1k0.net
円周の長さを変える事は出来なくても眼軸の長さを変える事は可能だろ
算数の問題だけどわかるかな?

184:病弱名無しさん
19/08/14 07:15:36.29 hWFmGi4+0.net
眼軸とか方便だよ

185:病弱名無しさん
19/08/14 18:39:09.54 z0/JxvDf0.net
眼精疲労やばいわ
目薬無いとマジしんどい

186:病弱名無しさん
19/08/16 06:52:34.75 k7lsGflw0.net
結局外で遠くを見るって原始的な方法が一番良いようだね

187:病弱名無しさん
19/08/23 00:42:55.08 c3vSENg30.net
>>184
>眼軸とか方便だよ
1mmで3Dとか変だよな。CT取っても眼軸伸びてないし。仮に眼軸説取るとしても眼軸伸びると、長軸となる角膜のカーブが急になることのほうが主原因かもしれん。
自分の場合身長170台後半でハードコンタクトのBC7.70だけど、角膜が急カーブの数値と思う。身体大きいと眼球も大きくなるから眼球全体のカーブは緩くなって
BCは大きくなるはずだが、女性子供くらいの急カーブになってる。
眼軸長自体実際計測してみたい。

188:病弱名無しさん
19/08/24 23:26:43.32 fcYjX3bN0.net
視力回復をする唯一の方法は結局眼筋トレーニングだと思うな
3日続けただけで見やすくなった気がするし一年以上続ければ誰でも裸眼で生活出来るぐらいには回復しそう

189:病弱名無しさん
19/08/24 23:37:53.12 WqoOvyDL0.net
網膜剥離になるやつ?

190:病弱名無しさん
19/08/25 17:14:56.70 hY5CmRbf0.net
>>188
ここしばらく眼筋トレやってたけど少しだけ見えが良くなった
とりあえずPCモニター見るのにメガネは無理に使わなくてよさげくらいに。
私生活でこれが一番辛かったから良かった
やっぱやった方が見えてくるね

191:病弱名無しさん
19/08/25 17:48:38.34 ciQRAcn/0.net
>>188>>190
目玉をぐいーていろいろ見るの?

192:病弱名無しさん
19/08/27 02:51:20.76 g8PKHJ5d0.net
トレーニングしたら必ず視力は向上する
0.08だったのが0.1に

193:病弱名無しさん
19/08/27 09:20:46.14 HK4xAGnv0.net
網膜剥離を引き起こす可能性のあるトレーニング?

194:病弱名無しさん
19/08/27 09:40:39.47 g8PKHJ5d0.net
眼球のトレーンぐ法なんて医者が未開発分野じゃん
網膜剥離なんて俺は信じて無いけどね

195:病弱名無しさん
19/08/27 09:46:42.00 HK4xAGnv0.net
お前の体だ、好きにしなさい

196:病弱名無しさん
19/08/27 09:59:53.12 g8PKHJ5d0.net
実際良くなってるからトレーニングやめられないんですよねえ
パソコンみるのにメガネ要らなくなった

197:病弱名無しさん
19/08/27 10:14:55.24 zHi299KL0.net
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。
たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。
人生の完全救済の証明
スレリンク(psy板:69番)

198:病弱名無しさん
19/08/27 17:51:39.68 nYf3l9IK0.net
ウォーキングでも骨折する人もいるんだよね
眼球運動で網膜剥離する人もいる、リスクもあるってのは、この事実だけだとこの事実しか言えない
ウォーキングと同じで大半の人には長時間やっても健康に良いのかもしれない
ランニングなどと同じで、回復力を越さないストレスなら健康に良いのかもしれない

199:病弱名無しさん
19/08/27 17:56:52.15 nYf3l9IK0.net
もし網膜剥離が気になるが眼筋トレしたいなら
内眼筋トレ(ピント合わせ、暗いと明るいとこいったりきたりで虹彩筋トレ)
外輪筋トレ(ギュッと目を瞑り遅筋トレ、素早く瞬きして速筋トレ)
外眼筋トレ(視点固定で遅筋トレ)
を重視すればいい
外眼筋の速筋トレは眼筋を激しく動かさずにはやりにくいが、視点を固定しながら頭や体を動かせばできる

200:病弱名無しさん
19/08/27 18:36:10.60 HK4xAGnv0.net
かもしれないかもしれないって、無責任なことを他人にも勧めるなよ
独りでやるぶんにはどうなろうと構わないから
網膜剥離の件は日本トップの眼科外科医が公にそう言ってるんだから
かもしれないじゃなくて、そうなんです、眼球運動狂気の沙汰

201:病弱名無しさん
19/08/27 18:36:19.59 g8PKHJ5d0.net
いしゃ ウォーキングをすると肉離れをする可能性があります→馬鹿「やべええええ、歩くの危険じゃん。歩くのやめとこう」
いしゃ 水を飲むと水中毒になる恐れがあります→馬鹿「やべえええええ、水飲むの危険じゃん。水飲むのやめとこう」
いしゃ 眼球運動をすると網膜剥離の危険性があります→馬鹿「やべええええ、目を動かすの危険じゃん。目動かすのやめとこう」

202:病弱名無しさん
19/08/27 18:44:14.19 HK4xAGnv0.net
ここに住み着くどこの馬の骨とも分からないにわか知識の低能と日本トップの眼科外科医
どちらの言葉を信じるかなんて火を見るよりも明らかなわけで

203:病弱名無しさん
19/08/27 18:54:41.55 g8PKHJ5d0.net
自分で何の検証も努力もせず盲目的に権威に縋ってると良いよ

204:病弱名無しさん
19/08/27 19:25:25.91 nYf3l9IK0.net
科学で話をするなら、眼球運動と網膜剥離の因果関係のエビデンスなんて全然弱い
網膜剥離した人が来て、その人に聞いたら眼球運動してたとかそんなレベル
エビデンスレベルなら6段階での5
メディアで偉い人が言ってるは更に下の6でしかない
(一般人が匿名で~言ってるとかはエビデンスレベルは無い)
仮にエビデンスレベルがもっと上がっても、データは老人に偏ってないか?それ以外の年齢ではどうか?
短期的にリスクは増えるが、長期的にはどうか?
とかの仮説は残ってそれも検証しないといけないし

205:病弱名無しさん
19/08/29 11:09:03.10 he5fiyl60.net
あの医者の発言は感想レベルだよね
そもそも目の機能としてあんのに網膜剥離になるわけないじゃんと

206:病弱名無しさん
19/08/30 00:10:16.54 x1kdgvf90.net
いちおう定説ではある眼軸説は、
・眼軸伸びているのであれば前方にも伸びているはずであり、眼球突出のような状態になるはず。
・屈折状態の変化の大きさにしては眼軸伸縮の長さが小さすぎる。(たった1mmで3D分)
という点でおかしい。

207:病弱名無しさん
19/08/30 08:17:18.50 ND8WrdXq0.net
失明状態の女性が視力回復! 大阪大がiPS細胞角膜移植
URLリンク(news.tbs.co.jp)

208:病弱名無しさん
19/08/30 09:39:47.32 Hb0mmi5D0.net
失明って、光さえ感じられない、という意味じゃないのか・・・・・・

209:病弱名無しさん
19/08/31 12:36:55.73 EoiOz5630.net
>>208
光がわかるひともいるみたいだよ
点字ブロックが黄色なのも、見やすいようにだから、歩道の色と同じだと意味がない

210:病弱名無しさん
19/08/31 16:38:59.99 M/dWHHsW0.net
視力トレーニングで毎日少しづつ良くなってるの実感出来てるわ
ネットにころがってるやり方全部やってるけど
朝起きた時の外の見え方が以前と全然違うしなりより目がスッキリして気分が良い

211:病弱名無しさん
19/08/31 18:17:16.02 IrFpvdte0.net
>>210
目玉をあちこち方向?
焦点を遠く近く?

212:病弱名無しさん
19/08/31 18:40:56.77 UldbFS+Y0.net
トレーニングの殆どは外でひたすら遠くをみる事だけどね

213:病弱名無しさん
19/08/31 20:04:16.90 XZRF7/cA0.net
ガボールアイってどうなん?
実践した人います?

214:病弱名無しさん
19/09/01 08:31:46.88 TlOLaP5a0.net
外出てバイオレット光を取り入れながら遠くを見るのが一番の基本

215:病弱名無しさん
19/09/01 09:32:20.73 JMl2Qway0.net
視力回復用に凸レンズ(老眼鏡)かけてます。
近くを見る時に目玉君は頑張らずにすむように。
遠く見る時は脱力してくれるように。
老眼鏡外した後しばらくは遠くがよく見える。

216:病弱名無しさん
19/09/01 09:43:01.19 JxmEBoSw0.net
脳梗塞による視力障害も治る?

217:病弱名無しさん
19/09/01 10:30:34.92 rJwtLVAj0.net
>>216
それは脳の血流による視覚障害(片頭痛の閃輝暗点とかも)だから
目自体の視力の劣化とはまた違うと思いますね

218:病弱名無しさん
19/09/01 13:07:54.14 xD+W/yW90.net
アマゾンの読み放題で読んだ本によると
下ばかり向いてるから眼筋が緊張して軸性近視になるそうです
だから上目づかいで治るって

219:病弱名無しさん
19/09/02 00:36:29.94 kDdH80qL0.net
>>212
それも、なるべき裸眼(または乱視のみのめがねか老眼鏡・遠視鏡)で遠方視だな。
眼軸説は3D分の変化でもたった1mmしか変化(計算を簡単にするため長軸を25mmとすると扁平率は0.04)なくて、もっと変化の大きな強度近視でもCT画像で楕円に見えないから疑問がある。
医学科学の定説は覆ることもある。昔は仮性近視が定説だったし。
もちろん>>218の説も十分に可能性はあるが。

220:病弱名無しさん
19/09/02 02:15:45.53 Tn5pU1ZT0.net
わざわざ情報量の少ない断面画像でなく3次元で考えりゃいいだけ
実際にそういう方に進歩してる
URLリンク(www.tmd.ac.jp)
これによると、眼球の変形には種類が複数あるので、断面で判断する方法は相性が悪いし誤判断しかねない

221:病弱名無しさん
19/09/02 08:19:26.90 nnbnOS+Z0.net
あまあ

222:病弱名無しさん
19/09/02 16:10:39.76 31GuXqtJ0.net
>>218
以前も上方注視法って唱えてる人いたね。
アゴを引けば回復するって言ってる人もいて、案外同じこと言ってる人がいる。
もっかいやってみようかな。

223:病弱名無しさん
19/09/02 16:58:22.00 kg0TMtTM0.net
視力回復用に凸レンズ(老眼鏡)かけてます。
近くを見る時に目玉君は頑張らずにすむように。
遠く見る時は脱力してくれるように。
老眼鏡外した後しばらくは遠くがよく見える。

224:病弱名無しさん
19/09/03 08:45:44.31 wQDd5MPG0.net
顎を引く→頸動脈が締まる→血圧上昇→脈絡膜の血流増加→眼軸短縮
上を見る→眼内液が重力により静脈として落ちてく→眼内圧低下→脈絡膜の血流増加→眼軸短縮
こんなメカニズムで視力回復する可能性あんのかな
リスクはここらか
・頸動脈の締りが強く長いと血栓で脳の血管がダメージ受ける危険性
・瞼を大きく開く程、上を見るなら眼瞼下垂になる危険性
・脳血流はどうなんの?

225:病弱名無しさん
19/09/03 08:53:04.94 m7MngCPm0.net
基本は外で遠くをみること
URLリンク(www.iwakioptic.co.jp)
URLリンク(www.juniorsoccer-news.com)

226:病弱名無しさん
19/09/03 10:03:45.57 6W/2Uhj40.net
仕事が長時間のPC作業、休日はスロットの俺はなるべくしてなったな
ってか現代人のライフスタイル的に視力低下は免れないのでは

227:病弱名無しさん
19/09/03 10:05:17.48 kfS9hZs+0.net
悪くなる、というよりは、
近距離用になる、んだろうね。

228:病弱名無しさん
19/09/03 10:44:01.39 GQXe5dqo0.net
短距離走の選手は長距離走の選手にはなれないからな
選手として固定してるのにその反対の選手になるなら生まれ変わるレベルの努力が必要なのでは

229:病弱名無しさん
19/09/03 13:54:45.16 1R36++V40.net
>>224
上方注視を提唱している人によると、上を見ることで眼球を締め付けている上斜筋を緩めて変形を直すということだった。仮説だけど。
アゴを引くのも、それで上目づかいになるからかなあと勝手に予想。

230:病弱名無しさん
19/09/03 14:03:04.46 6W/2Uhj40.net
PCのモニタの位置を目線より高くに設定すると楽になるのもそういうの関係ありそうだな
高すぎると首が疲れてしまうから注意だが

231:病弱名無しさん
19/09/03 20:51:09.58 4Ank+O8+0.net
メガネを長時間つけてるとどうしてもずり落ちてくるから
そのまま見ようとすると必然的に顎突き出す形になっちゃうんだよね

232:病弱名無しさん
19/09/05 12:14:53.50 emR0KEIt0.net
視線を下げないことを意識したら視力回復する

233:病弱名無しさん
19/09/06 11:33:55.46 VVmuI7p+0.net
外でて上か斜め上の空を見る
これだけでよくなる

234:病弱名無しさん
19/09/08 16:50:57.62 dk8h6Q/d0.net
たとえ眼球が伸びても毛様体筋?が頑張りゃピントはあうの?

235:病弱名無しさん
19/09/08 18:33:26.63 GUt+VnP10.net
近視の場合は毛様体筋を弛緩させてピンと合わせに行くんだったと思うけど、
その場合は完全に脱力しきった状態以上に弛緩することはないから調節力の上限はあるんじゃないだろうか

236:病弱名無しさん
19/09/08 19:53:41.66 /8FDBDS80.net
猛禽類の目で検索するといいよ
毛様体で眼球の形まで変えてるらしい

237:病弱名無しさん
19/09/09 08:11:42.60 fHUGkqhJ0.net
人間も角膜の曲率は長期的には変化する
でもその原因はよくわかってない
鳥類だけでなく人間でも毛様体筋が関わっているかもって仮説はあるけど、・・・

238:病弱名無しさん
19/09/09 08:14:44.77 fHUGkqhJ0.net
近く見る→水晶体が厚くなる→角膜を前に押し出す力が発生→角膜の曲率が上がる
こういう仮説とか
ただこの仮説なら、毛様体筋は頑張らせるというか、あまり使わないってかんじ

239:病弱名無しさん
19/09/09 08:18:18.13 fHUGkqhJ0.net
毛様体筋そのものが角膜を引っ張り角膜の曲率を変え、積み重なればそれが固定してくって仮説もあるが・・・
これにしても毛様体筋は使うと近視になる
なのでなるべく使わない方がね

240:病弱名無しさん
19/09/10 14:20:49.29 9GukaGOt0.net
毛様体筋の頑固な凝りが近視の原因???

241:病弱名無しさん
19/09/10 15:11:25.12 tkbWbbZ90.net
がんじく

242:病弱名無しさん
19/09/10 17:50:27.09 TdPlOyqo0.net
一ヶ月のトレーニングで左目0.08→0.15にアップ
パソコン画面も裸眼で少し遠い距離からみえるようになった
さて軸性近視がどれだけ良くなることやら

243:病弱名無しさん
19/09/10 23:15:54.61 BV6tRvZn0.net
三か月くらい前から色々始めて30年来の近視が少し良くなった
裸眼で0.1切るくらいが多分今は0.3くらい
矯正で0.8になるように作ったメガネ測ったら1.2になってた
自分は40過ぎの人間なんで、若いならもっと早く良くなるのかも

244:病弱名無しさん
19/09/11 08:03:42.90 n8MnO2Kc0.net
>>243 よかったら色々何したか教えてください

245:病弱名無しさん
19/09/11 21:07:12.90 lpWX3j2O0.net
>>244
おおまかにまとめると首から上のあちこちの筋肉のリハビリかな
自分と同じ原因での近視の人には効果あるかも
自分の場合は、首から上のあらゆる筋肉が凝りすぎな状況
ギプスでケガしたとこ固めた後よりもヒドイ状態である、と想定して始めた
具体的には
・針治療で首の後ろと首の横あたりを治療する
・メガネをデスクワーク用の弱いのと外出用の強いのに分ける
・上記2つなくても本当に困らない場面ではメガネを外すようにする
(これまでは風呂と寝る時以外はかけっぱなしを30年やってた)
・眼球に関するトレーニングはステレオグラムのみ
・おでこ回りとこめかみ辺りの筋トレを重点的に
 多分、これが圧倒的に効いてる
こんな感じかな
目を使いすぎると頻繁に片頭痛になってたんだけど、見る、ということが
目の筋肉しか使ってないなら片頭痛って変だな?と思って
首から上の凝ってるとこ全部解消すれば眼も良くなるんじゃないか?
という考えから実施してます。

246:病弱名無しさん
19/09/11 22:17:05.34 IPFgvyha0.net
効いたのはメガネの項目では?

247:病弱名無しさん
19/09/11 22:18:22.56 Fk+6TTnd0.net
おでこまわりの筋トレってどうやるの?

248:病弱名無しさん
19/09/11 22:40:36.57 lpWX3j2O0.net
>>246
メガネも意味あるとは思うけど、多分筋トレの方が効いてる印象
あくまで自分の所感で証明とかは無理だけど
視力に影響でた、と認識できたタイミングと頭の筋肉の凝りが少し改善したタイミングが
一致したことでよりそう思った次第です
>>247
針治療の先生から教わったんだけど
頭の筋肉の凝り固まったのをほぐすのに
表情を変化させまくる、というのは有効とのこと
一人百面相をやるってことです
自分の感じたおでこやこめかみに効いてるなーって思う表情やトレーニングは
・口の端を吊り上げるような笑み(ニッって笑うやつ)をする
・エロいことを考えてる表情(鼻の下が伸びてる、ってやつ)をする
・背筋を伸ばして軽く顎を引く(こちらは日常から正しい姿勢を続けるってことかな)
・上目遣い
・椅子に座って背もたれに体をあずけ、顎を天井に向かって伸ばす
・口をだらんをあけるや大あくびをする
ってとこです。
最初の一か月は凝りすぎて筋肉を認識することすらできない状態でした
(ギプスで筋肉衰退した経験ある人ならわかるはず)
一か月くらいからなんか認識できるようになって
この時点で視力に変化がみられて、今三か月めでまだ良い変化が続いてます
最初はちょっと頑張って、週3日やる夜中の散歩の一時間の間、百面相しながら歩いてました
人があんまり歩かない地域なので問題ないのですが、人がいると不審者そのものですね・・・

249:病弱名無しさん
19/09/11 23:23:36.23 Fk+6TTnd0.net
ちょっと20分百面相頑張ってみた
確かに視力良くなった
外が明るく見えるし星が見つけやすく成った

250:病弱名無しさん
19/09/11 23:25:06.68 Fk+6TTnd0.net
今やってるトレーニングに百面相トレーニングも追加しよう
ありがとう参考になったよ

251:病弱名無しさん
19/09/12 00:22:02.91 740eY7x40.net
顔のあちこちが柔らかくなり
調整力がアップしたのかな

252:病弱名無しさん
19/09/12 00:24:57.41 blAsexYG0.net
百面相はすぐ効果が出るね
血流?神経の活発化?よくわからんけど

253:病弱名無しさん
19/09/12 08:00:02.67 EVmqqlSj0.net
メガネって究極のリラックス器具なんじゃないかと個人的に思っている。見ようとしなくても見えるようになるからつけっぱなしにしてると見る力がどんどん失われて最終的にメガネをかけても視力が出なくなるんじゃないかと怖くなる。

254:病弱名無しさん
19/09/12 09:25:36.99 GK/fCXMn0.net
遠くが見える為の調整装具なのにそれを装着したまま近くを見ると
さらに

255:病弱名無しさん
19/09/12 23:37:42.89 tw8GGsze0.net
>>238
眼軸が伸びると長軸にあたる角膜のカーブが急になるかもしれん。自分は身長178でBC7.70だが、
この(ハードコンタクト)BCは女性の身体の大きさでの眼球の大きさくらいのBC。

256:病弱名無しさん
19/09/13 08:06:04.52 1RIuczj80.net
>>252
遠くを見る時にこめかみ辺りの筋肉に動きを感じるから
そもそも遠くを見る際に頭の筋肉もなんらかの補助作用があるんじゃないかと思ってる
それが近視の人は筋肉がガチガチになってるからほぐすだけで効果が出てるのかな、と
近くや遠くを見る際に、頭の筋肉が作用してるかしてないかとかを調べた
研究とかないかなあ・・・

257:病弱名無しさん
19/09/14 14:27:44.54 gue1bAzV0.net
もうあかんなぁ
蛍光灯とか見ると上の方に光がのびるんだよね
乱視が強くなった感じ
とにかく文字とかの輪郭がハッキリしないわ

258:病弱名無しさん
19/09/16 20:20:48.08 Y2nRYqYB0.net
上方注視に関しては、沖正弘の「ヨガ入門」にも何か書いてあったな。
古い本だが、うちにまだあったか・・・?

259:病弱名無しさん
19/09/17 13:05:33.71 RZKz0xei0.net
日が出てるうちは空雲山を見て、夜は星や月を見る
裸眼で遮蔽物がないとこで
これで視力回復

260:病弱名無しさん
19/09/17 15:03:03.71 QRJcVd5qO.net
>>259
いいね
でも関東平野は山がなく、明かりが多すぎて星が見えないのォー

261:病弱名無しさん
19/09/17 22:49:44.56 e3PyPPpY0.net
外国人観光客を見ると中国人、台湾人のメガネ率が高い。
欧米人のメガネ率は低い。
漢字が難しいから目が悪くなるのか?
英語は字が簡単だから目が悪くなりにくいのか?
それとも人口密度が高くて建物だらけだから目が悪くなるのか?
人口密度が低くて建物が少ないから目が悪くなりにくのか?

262:病弱名無しさん
19/09/17 23:52:40.16 tPx5WiFm0.net
>>261
関連要素がたくさんあって、
原因がずばりこれだと特定できないのが難儀ですな

263:病弱名無しさん
19/09/18 00:14:28.09 o/4JzMK70.net
>>261
相関で因果を決めつけようとするのはアホ知識を蓄えやすいのでオススメしない
眼軸性近視も近年までは、遺伝的なものと決めつける傾向あったし
因果わかんね、ってスタンスのが正解

264:病弱名無しさん
19/09/18 07:36:42.60 QSNDfCDy0.net
目の彫りの深さは関係ないんかの
外人は深いけどアジア系は扁平つーかのっぺり

265:病弱名無しさん
19/09/18 11:39:34.74 RS9NRM2G0.net
体感上だけど、一定の光量を発し続け、
尚且つ近距離で見続けるスマホやモニター
は視力低下の原因の半分以上を占める印象
10分おきに首を回すとか工夫をするのも良いと思う
目を閉じて目の前で電球の光を浴び、
10秒経ったら消して10秒間暗闇、また10秒電球の光を浴び、
みたいに繰り返すと虹彩の機能は落ちにくくなるはず
やたら眩しい思いをする人はオススメ
やってて不思議なのは、毛様体と関係ない気がするのに
ピントが合いやすくなること
色々絡み合って実は関係あるんだろうなぁ

266:病弱名無しさん
19/09/18 12:37:17.62 dLrAtn/H0.net
目が良く見えた状態を維持しようとすると目がしみる感じになって涙が出て来るんだが何これ
医師に聞いてもドライアイと言うだけでよくわからん

267:病弱名無しさん
19/09/18 23:14:51.06 1/JWnMZu0.net
>>188
だけど3週間ちょっと眼筋トレして-9.5dから-9.0dに視力が上がったので報告だけ
-8.5dになったらまた報告する

268:病弱名無しさん
19/09/19 09:59:44.66 kD+f2QYU0.net
ホットアイマスクつけたあと結構クリアになるよな
やっぱり凝りとか血なのか

269:病弱名無しさん
19/09/19 11:55:34.88 HH27DCYs0.net
以前眼科医の本で、
正常な視力があれば8分に1回首回し運動を行う事で、
OA機器の使用をいくらでも続ける事ができると読んだ事がある
一時的に微妙に下がった視力も逐一ケアすれば維持できると
寝る前にスマホを至近距離で注視する、とか現代だとありがちだと
思うのだが、そういった日々を送ると近くを見るのに特化した目になりやすいから要注意だと思う
目の筋肉が遠くを見る方法を忘れると、遠くを見てても鍛えられにくくなるし…

>>266
鍛え方こそ違うけど自分もその状態によく陥るよ
負荷かけまくると首が痛いとかこめかみや額が重いとか異常な眠気が襲ってくるとか
いろいろしんどい
玉ねぎ切ってるみたいなしみ方するし涙もボロボロ出る
寝ると逆に調子が上がるのであとは繰り返す
視力が伸びる負荷と落ちる負荷があるので前者の負荷を習慣化するのが重要と考えてるよ

270:病弱名無しさん
19/09/19 18:48:07.34 GQhrP8xS0.net
>>267 羨ましい!自分も近い視力なので励みになる。

271:病弱名無しさん
19/09/19 20:56:14.90 HH27DCYs0.net
URLリンク(469up.com)
VRでの視力回復に手応え感じてる方は是非

272:病弱名無しさん
19/09/20 03:15:28.42 H4ic30630.net
>>266
以前スレで脱力法ばかりが流行っていた時、成功する前兆の1つに
しみくき法というのがあったけど、それと同じ状態なのかもしれない。

273:病弱名無しさん
19/09/20 17:27:54.23 2TLsXIq00.net
今日はちょっとだけよく見える
モニタも60cmくらいの距離ならなんとか読める

274:病弱名無しさん
19/09/20 18:26:47.84 RnLq7Qbq0.net
>>266
涙が蒸発して角膜がダメージ受けやすいので涙増やしてどうにかしようとしてる状況
なんか民間療法じゃ視力回復の兆候とか言う奴いるが
医者が言ってるドライアイとどちらを信じるかは自由

275:病弱名無しさん
19/09/20 21:29:01.62 2TLsXIq00.net
兆候じゃ無いと思う
俺もそれあるもん
が、凝視してるときだけなんだよな
適当に見てるときは全然無い
蒸発してって事なら常時分泌されててもおかしくないので これは不可解

276:病弱名無しさん
19/09/21 03:09:52.41 DFHBqite0.net
交感神経が働くと涙もそれを蒸発させ難くする油も減るんだよ
人体はなぜそうなってるのかはともかく、そうなってる
仮説の一つは、涙による水分層が薄い方が遠くを見やすいから
目を開いてる時間などだけでなく、目の交感神経がどれだけ働いてるかが影響する
それと適当だと適当に瞬きもしてるはずなので、開きっぱなしと比較してもね
ちゃんと瞬きの回数を数えてるならともかく

277:病弱名無しさん
19/09/22 12:57:08.80 TfTzgNMr0.net
日刊ゲンダイの記事。
原因はスマホよりも外で過ごす時間が減ったからが大きいんじゃないかな?
「視力1.0未満」が急増中…日本人の視力低下は進む一方
URLリンク(hc.nikkan-gendai.com)

278:病弱名無しさん
19/09/22 20:35:30.93 4IZBoMd90.net
夜ふかしする人が増えたのもあると思うわ

279:病弱名無しさん
19/09/22 22:13:36.20 0TubMPe60.net
近くを見るのがいけないのではなく、近くばかり見るのがいけない

280:病弱名無しさん
19/09/23 08:05:37.67 q7A90dmO0.net
俺の考えた一点凝視法が良い適当な距離(遠め)の一点を数秒~数十秒数えて長めに見る

281:病弱名無しさん
19/09/26 20:55:14.19 R3/2drVD0.net
遠くのピントが合えば手前も合うと言うのが間違い
ピントを合わす筋肉が馬鹿になってる

282:病弱名無しさん
19/09/28 00:23:19.02 z8qyj0060.net
外に出てる時間も増やした方がよいね

283:病弱名無しさん
19/09/28 01:44:05.31 mf9Av1Gz0.net
寒くなってくると視力が落ちてくる。
外出する時間が減るからだと思う。

284:病弱名無しさん
19/09/28 06:31:37.21 VUYCLSpW0.net
光の影響も強いだろうけど
暑いと暑熱順化で血液が増え、眼軸も短縮しやすいと仮説してる
季節関係ないが、夜に光刺激浴びると脈絡膜の概日リズムが狂うので不味いっぽい
自己反省だが夜にパソコン、スマホは勿論、明かり付けて読書もマイナス
逆に朝に光治療すると、大人でもちょっとだけ眼軸が短縮するって研究あるので、朝一で光浴びるのはオススメ

285:病弱名無しさん
19/09/28 07:41:04.75 YHvlgduQ0.net
血流は関係ありそうだよな
ここんとこチャリ通とか寝るときホットアイマスクしてんだけど
PCの画面見やすくなったわ

286:病弱名無しさん
19/09/28 08:20:37.14 VUYCLSpW0.net
・暑い環境だと眼軸伸びた動物実験あり
・人間でも網膜血流は増えたが脈絡膜の血流は減る実験あり
ドライアイの予防効果もあるし、風呂入れば自然と温まるからそこまで否定もしないけど
俺は眼球は冷やすべき派
視野確保しながら眼球だけ冷やす装置とかねーかな

287:病弱名無しさん
19/09/28 08:35:02.55 PHjILYRA0.net
眼軸が短縮するって研究のソースある?

288:病弱名無しさん
19/09/28 09:02:35.50 VUYCLSpW0.net
>>287
結構あるよ
脈絡膜多めなっちゃうが、眼軸も測ってる実験もある
残念ながら、短期的な眼軸・脈絡膜の変化が長期的に積み重なるのか?ってのはまだ仮説レベル
URLリンク(www.nature.com)
論文タイトルのみ
Regional changes in choroidal thickness associated with accommodation.
Hyperopic defocus and diurnal changes in human choroid and axial length.
Effect of retinal image defocus on the thickness of the human choroid.

289:病弱名無しさん
19/09/28 09:23:17.01 VUYCLSpW0.net
あくまでも短期的ね

290:病弱名無しさん
19/09/28 13:45:19.70 TzpzJHcs0.net
百面相が効果あるって書いた者なんだが
今日、ついにモニタの文字がメガネなしで一部認識できるようになった
まだまだ「読める」にはほど遠いけど、明確な進歩にちょっと感動中
乱視も明らかに減っていい感じです

291:病弱名無しさん
19/09/28 17:45:59.69 PHjILYRA0.net
ぶわっと視力が良くなる時が気持ちいいわ
10秒位しか維持出来ないけど
訓練は裏切らないね

292:病弱名無しさん
19/09/28 22:19:53.75 k8TWIiEH0.net
ようやく裸眼で0.2が見えはじめた、つらすぎる

293:病弱名無しさん
19/09/30 15:44:24.71 qnMTKP020.net
視力上がった状態を維持したいねえ

294:病弱名無しさん
19/09/30 23:33:05.65 Labw+YRD0.net
視力上がった人っているの?
俺はここ5年ぐらい0.1で安定してる。上がりもしないし下がりもしない。

295:病弱名無しさん
19/09/30 23:44:57.98 wqp8W5TE0.net
最近は測ってないけど確実に目は良くなっていってる
元が悪すぎてまだまだ悪い状況だけど、4ヵ月で結構良くなった
銭湯に行った時とかに前はどの位置からも時計がどうやっても読めなかったのが
今だとなんとか読めるようになってたりして感動してる

296:病弱名無しさん
19/10/01 16:08:40.26 /l6z0OJ30.net
感覚ですごく良くなったと思って測ってみると変わってなかったり0.1程度だったりって事はよくあった。

297:病弱名無しさん
19/10/01 17:36:55.63 Dt7xOMrd0.net
計測より自分がどう見えてるかが重要なんで目安にしかならないな

298:病弱名無しさん
19/10/03 17:16:19.91 ccQrBk3I0.net
近視は目が馬鹿になってるって表現その通りだと思うわ

299:病弱名無しさん
19/10/03 22:10:15.93 NyBUu+RG0.net
最近パソコン作業が多くなって視力が悪くなったって高齢者の話をよく聞く
視力の悪化は若年層ほど起こりやすいと思ってたけど年齢関係ないのかもしれん

300:病弱名無しさん
19/10/04 08:19:59.78 nXfeotJV0.net
20超えると緩やかに下がっていくけど50くらいで加速するらしい

301:病弱名無しさん
19/10/04 21:34:18.71 OF/5WqIn0.net
百面相やってて眉間のチョイ下あたりの筋肉もほぐすと効果あると分かった
これも凝りすぎてて異常なことすら自覚できてなかった
目と目を結んだ線の真ん中あたりの筋肉を意識して
そこを前と上(つまりナナメ上)方向に力入れて押す。頑張って押す
押した状態のまま、そのあたりの筋肉を∞の字を描くように動かす
そうするとそのあたりの凝り固まった筋肉が動くのでコリがほぐれます
自分の場合は、近視と乱視の両方に効いています
ついでに頭と首のコリがかなり緩和されてびっくりしてます
長年、何十年も苦しめられたコリの原因はここだったのか、と

302:病弱名無しさん
19/10/04 22:01:54.05 joc5XDCr0.net
前方頭位(猫背や手元でスマホ使ったり目が悪く頭を前にして代償しようとする頭位)
これも表情筋に影響するそうだ
この頭位は色んな側面から悪く言われてるが、もしかしたら視力にも悪いのかも

303:病弱名無しさん
19/10/04 22:25:21.57 OF/5WqIn0.net
>>301
あ、前と上(つまりナナメ上)方向に力入れて押す
って書いてるのは手とかで押すのではなくて、
そこの部分の筋肉だけで押し上げるって感じです
頭蓋から外に向かう感じで。
背筋を伸ばして顎をちょっと引いた正しい姿勢でやるとより良いです

304:病弱名無しさん
19/10/06 02:29:03.11 zCkumAig0.net
ガボール・アイと言うのが流行ってるみたいだけど

305:病弱名無しさん
19/10/06 23:27:29.40 Q6750PN70.net
ガボールアイって要は
裸眼でいたあとメガネかけると少しの間だけよく見えるっていうあれでしょ
リラックス効果はあっても視力回復効果は望めないと思うけどな

306:病弱名無しさん
19/10/07 05:45:38.37 YMkc+39W0.net
俺が聞いたのは脳側の処理能力を上げるって聞いた

307:病弱名無しさん
19/10/07 15:05:12.71 n0jyUf1R0.net
緩消法で視力回復すんのかなぁ

308:病弱名無しさん
19/10/07 18:41:45.95 JHL9SKzr0.net
~という理屈で
それを実験で示せてないなら、神パワーで視力回復と同じ
似非科学と宗教なら今なら前者のが人を騙せるのかな

309:病弱名無しさん
19/10/07 18:58:04.31 JHL9SKzr0.net
ボケ見て視力回復は既に論文沢山あるが
・通常のボケよりガボールアイのが効果デカイ
・ボケを見続けるよりある程度の時間で目も動かした方よい
ここら示す論文あるのかよと

310:病弱名無しさん
19/10/08 01:12:50.64 kvtMjTjC0.net
自分は先天性眼振で視力悪いんだけど、何か眼振を抑えられる薬とかないんかな?
眼振さえ抑えられれば幾分かマシになるんだけどなぁ…
それっぽいスレが見当たらないんでここで聞いてみたんですけど、スレチならすみません

311:病弱名無しさん
19/10/08 01:15:08.09 kvtMjTjC0.net
眼球振盪で検索かけたらありました
スレ汚しごめんなさい

312:病弱名無しさん
19/10/08 01:40:07.10 K/OYrAcn0.net
ガボール・アイは処理能力へのアプローチらしいが確かに同じ距離でも
単純な構造のものの方が見えやすい漢字よりも平仮名の方が
ピントが合う

313:病弱名無しさん
19/10/08 10:19:01.27 GEfMspWu0.net
スナイパー式視力回復法っての編み出したんだか
モデルガンでもなんでも良いんで裸眼で照門と照星で遠くの物体を照準を合わせて見る
左右の目交互に繰り返す
マジ視力上がるから

314:病弱名無しさん
19/10/10 16:17:14.47 7nQPteYX0.net
視力回復してるかーい?
俺は0 .2に壁がある感じ
そこ乗り越えたい

315:病弱名無しさん
19/10/11 03:45:25.10 H0OZFijH0.net
目に粒腫ができて眼科行ったんだ。ついでに視力を計ったら、以前は両眼0.1以下だったのが
右目0.4、左目はなんと0.8まで回復してました。自分でもびっくり。0.4が限界だとおもってたん
でね。回復方法は、ピンホール眼鏡と、3D立体視の併用

316:病弱名無しさん
19/10/11 08:11:58.21 FrtNNiZc0.net
バイクで長距離 走ると、帰ってくると視力あがってるね
遠くを見るのはいいことのようだよ。
最近ゲームやめてたら視力がよくなってきたな

317:病弱名無しさん
19/10/11 14:58:49.94 T7sV4eBd0.net
>>315
疲れとっただけじゃーーん
何ヶ月くらいかかった?

318:病弱名無しさん
19/10/11 15:44:07.77 OMR4lqpU0.net
>>316
めっちゃ眼球冷えて温めようと血流増えて視力回復したのでは?

319:病弱名無しさん
19/10/11 17:47:14.27 H0OZFijH0.net
>>317
始めたのは、もう20年ぐらい前だよ。ピンホール眼鏡で0.4まで回復したことは 7、8年前に、
どこかに書きこんだ。その頃のやり方は、ピン眼鏡で、1日40分テレビを見る、というもの。こ
れを数か月続けたら視力が戻ってきて、数年で0.4まで戻った。
その後、ピン眼鏡で、テレビ画面を立体視する(つまり同じ文字などを、右目と左目で別々の
2個の画像にして見る)という方法を続けた。時間は10分ほど。そうしたら、左目が0.8まで回
復してたのよ。眼鏡をかけて行ったが、朝から裸眼だったら、右目も多分0.5以上になってた
と思うよ

320:病弱名無しさん
19/10/13 12:39:47 CIsTQH090.net
視力にはビタミンとミネラルどっちが大事よ

321:病弱名無しさん
19/10/13 12:43:39 nYouwN+r0.net
どっちも

322:病弱名無しさん
19/10/13 14:44:32.01 CIsTQH090.net
老眼用レンズっていくらくらいするの?

323:病弱名無しさん
19/10/13 15:17:33 nYouwN+r0.net
ダイソーで100円

324:病弱名無しさん
19/10/13 18:42:09.02 EuIYxByu0.net
>>319
体・頭・視点をディスプレイ全体に固定して動画とか見ると、俺は視力回復する
なのでピンポーン特異的でもないと思う
ただ遠視性ボケを見るのはモノによっては退屈で継続しにくいから、ピンポーンで焦点深度を深めてボケ見てるのにクッキリってのは良いかもと思った

325:病弱名無しさん
19/10/13 19:16:43.14 6+STWprl0.net
年齢なのか、近くの見続けてて、遠くに戻すと視点がずれてることあるな

326:病弱名無しさん
19/10/13 20:51:18.95 tUu5OqpN0.net
アスタキサンチンがすっげー効いてる気がする

327:病弱名無しさん
19/10/15 22:42:50 jjujvuCC0.net
視力検査直前に少しでも上げる方法ってありませんか?

328:病弱名無しさん
19/10/15 22:57:52.66 U+1irsGa0.net
何もトレーニングしてなかったらこのスレに書いてある事片っ端からやれば少しは上がるよ

329:病弱名無しさん
19/10/16 23:44:20.54 M/crw1EG0.net
>>327
眩しいとこみて瞳孔経を小さくする
紫外線含めて瞳孔経が反応するので、ガラス越しでなく外で
効果は数分続く
網膜が疲れてるとき限定だが休ませて回復させるのも効果あるはず
温度刺激、暗闇、顔面や目の筋肉を動かす
後は運動、こちらは運動後に1時間ほど続くって話も
逆にやっちゃ駄目なのは、近業
この近業後も暫く視力は近視よりになる

330:病弱名無しさん
19/10/18 21:35:32.40 rOUg2W870.net
0.1以下でも効果ありそうなトレーニングってありますか?

331:病弱名無しさん
19/10/18 22:57:08.56 XKE2I8kk0.net
>>330
百面相を書いてるけど、自分は0.1以下からスタートしてじわじわ良くなっていってる
顔面や頭の筋肉が固まってるなら効果あると思う
頭皮が固まって動かないとか目の周りの筋肉が固くなってるなら
地道に筋トレして鍛えて柔らかくすると効果ある
特に乱視にはかなり効果あるね

332:病弱名無しさん
19/10/19 01:00:48.42 bjc8fe190.net
何故かはわからないから頭のいいやつは参考にしてくれ。
温泉施設に付いてる酸素カプセルに30分入って出てきたら視力が上がってた。翌日には戻ってたけど、二回入って二回とも実感できるくらいには良くなってた。一緒に行った彼女も同じく驚いてたから、わりと実感しやすいのかも?ちなみに入った日は超熟睡できる。

333:病弱名無しさん
19/10/19 01:05:44.32 piLF21hp0.net
自分は整形外科のリハビリ通っててリハビリ後に
O2ROOMって酸素カプセルに毎回30分入ってるけど
視力に関して何か感じたことは一度もないな
温泉が効いてるんじゃないの?血流的に

334:病弱名無しさん
19/10/19 16:54:46.04 82GFLbzc0.net
>>333
熟睡に関しては温泉かもしれないけど、視力に関しては二回ともカプセルに入る前後で違ったから温泉ではないと思ったが…断言はできんなぁ。
二回目はカプセルに入る前にどこまで見えるか、入った後にどこまで見えるかを試して、入った後のほうが目印にしてた看板の文字がくっきり見えた。
まあそれも「温泉効果の出るタイミングだった」、もしくは「酸素カプセルで温泉効果が増した」ってことなら否定できないわ。
機種は温泉施設にあるやつだから特別良いものではないと思う。

335:病弱名無しさん
19/10/19 23:54:57.43 TG+mzLnV0.net
>>334
相乗効果あるかもね
温泉で血流良くなって、酸素カプセルで体の隅々まで酸素行きわたって

336:病弱名無しさん
19/10/20 14:14:59 J6c6fz3K0.net
パソコンの画面が離れた所からでも見えるようになってきた
トレーニングは裏切りませんな

337:病弱名無しさん
19/10/21 00:48:45.81 SkQnPXcd0.net
ちょうど色々終わって時間あるから、台風に当たらなきゃ休みの日に酸素カプセルだけ入りに行ってみるわ

338:病弱名無しさん
19/10/21 01:06:31.64 3t5cfMLw0.net
皮と同じで、結局、手術しかないとは思いたくないが…
あとはヨガやスピリチアル的なものが意外に… まあ、そりゃないか。。
でも、気長にあきらめずに。きっかけはどこかにあったはずだろうから。

339:病弱名無しさん
19/10/23 07:38:43.06 Wf1oj6ww0.net
フワタソニック使ってる人居ますか?

340:病弱名無しさん
19/10/24 07:16:29.93 teeFzG2J0.net
>>336
どんなトレーニングをしているの?

341:病弱名無しさん
19/10/24 09:53:29.20 BUHAxR1p0.net
>>339
詐欺

342:病弱名無しさん
19/10/24 19:31:17.24 FIdE0J8F0.net
トレー二ングのお陰で斜視がかなり改善されてきた
以前は写真に写った時に斜視が酷かったんだが正常に戻って来たよ

343:病弱名無しさん
19/10/24 19:33:58.41 FIdE0J8F0.net
ここに書いてあった有効そうなトレーニング全部やってる
・裸眼で遠くをみる
・ステレオグラム
・上方視
・百面相
・屋内はピンホールメガネを使用

344:病弱名無しさん
19/10/24 20:49:32.77 teeFzG2J0.net
ありがとう。やっぱり地道な努力なんだなー。

345:病弱名無しさん
19/10/24 21:50:17.05 GO5jTOcX0.net
過去スレにあったかもしれないんだけど、視力回復トレーニングに関するブログをご存知の方がいたら教えてほしい
強度近視はリハビリすれば治るよ、という内容。毎日、動的トレーニングを3分→静的トレーニング5分を30分間行い、次の30分間静的トレーニングする。
挫折しないようにご褒美を設定しろ、というもの
もう一回読みたいんだけど、ブックマークをなくしてしまい、検索してもなかなかヒットしない
たしかSeesaaブログで、最新記事が北朝鮮に関するものだったような

346:病弱名無しさん
19/10/25 18:53:30.79 OS8p2nu30.net
>>345
これですかね?
URLリンク(siryokukaihuku868.seesaa.net)
リンクを踏みたくない場合、
視力回復(近視改善)のためにやるべきこと
と検索すると出てくると思います
私も昔挑戦しましたが、続きませんでした

347:病弱名無しさん
19/10/25 19:03:34.67 Cn2nfuI30.net
>>346
こちらです!ありがとうございます!!
自分も挫折してしまいましたが、見つけていただいたことだし、また今日から取り組みます

348:病弱名無しさん
19/10/26 01:12:04.98 XZnIaDgE0.net
自分も4ヵ月ほど前にトレーニング開始した時に鏡見て斜視だったのに気づいて
ちょっとショックだったんだけど
先週くらいに一気に改善してかなり嬉しい
視力もゆっくりだが確実に良くなってるからやる気出るわ

349:病弱名無しさん
19/10/26 19:26:53.31 H1widRnX0.net
3D視力回復アプリは壁からスマホが15cm、そこから目まで35cmという説明なんだけど
焦点からスマホまでとスマホから目までが同じ距離じゃないと立体にならない
やってる人いたらどうですか?
無料の視力回復アプリはスマホから目までが焦点からスマホまでの2倍くらいになる

350:病弱名無しさん
19/10/26 21:02:02.17 LINn85FM0.net
トレーニングなんか片眼ずつ遠くよく見る程度で充分だよ

351:病弱名無しさん
19/10/29 07:58:32.41 PQn3bwUA0.net
遠くってどのくらい?

352:病弱名無しさん
19/10/31 23:08:29.23 soypRZfJ0.net
近くてづーとがいちばん良くない。遠くを見る、きよろきよろする。原始的な見方をしてら回復するかも。

353:病弱名無しさん
19/11/01 11:43:44.26 WxvAzHfV0.net
オレ乱視が治ればかなり視力回復すると思うんよ

354:病弱名無しさん
19/11/01 11:55:15.41 KkyT/+mL0.net
俺もだ

355:病弱名無しさん
19/11/01 20:25:41.73 2Hes3ocn0.net
俺も

356:病弱名無しさん
19/11/02 08:18:21.72 naMH1AS20.net
乱視を治すトレーニングってあるの?

357:病弱名無しさん
19/11/02 08:31:06.86 eBAWe9s10.net
治らないけどとりあえず栄養

358:病弱名無しさん
19/11/02 08:39:06.50 tKQgXu8p0.net
なんでスレに何度も視力治すトレーニング法書いてあるのにやらないんだろう

359:病弱名無しさん
19/11/02 12:43:45.50 DvGq2vOV0.net
自分の書いてる百面相、顔面の固まった筋肉をほぐすのは
乱視にかなり効きました
顔面の筋肉が固まって、目の周りを変に引っ張ってしまってるのが原因の乱視なら
効果あると思います

360:病弱名無しさん
19/11/03 16:15:24.91 yd8SFyFw0.net
>>358
見当たらないんだけどどこにあるの?

361:病弱名無しさん
19/11/03 17:19:48.35 HmyYdRvs0.net
スレも読めないのか

362:病弱名無しさん
19/11/04 09:42:04.52 8OgeLSr40.net
ルテインは効きますか?

363:病弱名無しさん
19/11/04 17:20:56.49 2W+k7nO/0.net
ICLでよくね?

364:病弱名無しさん
19/11/05 05:45:34.88 OHLpsW9W0.net
レーシックはダメなの?

365:病弱名無しさん
19/11/05 15:22:13.76 cyqjiYhv0.net
40代だが老眼じゃないだけましか

366:病弱名無しさん
19/11/06 16:58:23.34 +PTVDOM/0.net
昨日健康診断があって
見え方あんまかわらんと思ってたんだけど0.2くらいあがってたわ
まぁたまたまかもしれんけど

367:病弱名無しさん
19/11/13 02:36:34.26 g5SQvKS+0.net
テンプレの充実を図ろう

368:病弱名無しさん
19/11/16 00:17:02.68 sFVh9yoz0.net
普段より目の調子いいときって
眼球柔らかいよね
最近見えがちょっといいんだが
やはり以前より柔らかい

369:病弱名無しさん
19/11/16 01:43:51.30 YYzufRYc0.net
肩こりは全く知らない老人だが、眼はめちゃくちゃ疲れるド近眼。
眼の柔軟さで言えば、確かにカッチカチかも。
正視と近視では構造があべこべだから、きっと治るってことはないのだろうが、改善でも出来ればとは思う。
もしそのようなことがあるとすれば、無理も承知な方法と想像するが、無理すべきではないのかもとも思う。

370:病弱名無しさん
19/11/16 17:31:57.85 ZwPwkKX20.net
食事を1日2回くらいに減らすと柔らかくなるかも
血圧か血糖が関係してるような希ガス

371:病弱名無しさん
19/11/17 05:42:00 YjA6KaxS0.net
>>267
眼筋トレは確かに効果あるよね
ただ回復に無茶苦茶時間かかるのが難点
スタートが-9.5dだと裸眼で生活するには2年以上かかると思う

372:病弱名無しさん
19/11/17 06:54:46 PumwvFrH0.net
ですから人生の先輩などが承ったのですが多部愛梨教授のホームページなどで視力について改善した人がいるらしいです。『視力 多部愛梨』でgoogle検索してみるのでしたら解決できるために改善したいなら調査することをお勧めします。

REN

373:病弱名無しさん
19/11/17 18:04:57.67 Ka59Jjsy0.net
筋肉が緊張しててピントあわないなら緩ませりゃいいだけだなたぶん

374:工学部生(眼科医の息子)
19/11/17 23:43:59.38 il/Or4I+0.net
私は「上方注視法」の提唱者です。
上方注視法(上見ながら、パチパチする)
による眼筋トレーニングをすることで、
眼軸を短くでき軸性近視の治療ができますが、

「ルテイン、ビタミンB」などの摂取で、
目の性能、カメラの画素の向上も同時にしていかないといけません。
というのも眼軸だけ短くなっても画素が低いとなかなか、クリアに視界が見えなく、
眼鏡に逆戻りということになってしまいます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch