【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】at BODY
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】 - 暇つぶし2ch500:病弱名無しさん
19/10/25 22:30:47.76 o8DKzB1t0.net
手術の日程決まったし鎮静剤使ってくれるって要望も聞いてくれた
ホッとした
あとはその日を待つばかり
高額療養の手続きもしてきた

501:病弱名無しさん
19/10/25 22:31:08.21 o8DKzB1t0.net
間違えた
高額医療費か

502:病弱名無しさん
19/10/26 00:45:57.69 HENK09ln0.net
>>500
何か気(空腹)を紛らわせるものはあった方がいいかも?
スマホや携帯に音楽を入れてイヤホン用意するとか
何か1冊荷物にならない本を用意するとか?
自分はアブレーションが朝一で
前日(入院日)の夕食は抜きでした。
アブレーションが終わってからも固定具や尿道カテーテルを
取り外すまで6時間とか何時間とか結構な時間の経過を
待たなければならず、ベッドに寝たきりで自由な動きが取れません。
治療が終わって部屋に帰ってきたら
看護師さんに頼んでベッドの枕元にスマホやイヤホン、
本とかを置いてもらっとくと気晴らしになります。

503:病弱名無しさん
19/10/26 04:52:32.50 wA3lpKgY0.net
可能な限り発作を探す場合、完全無麻酔で1mmの針で採血ルート採って、(ここまで通じよう採血と一緒
)その針の中にガイドワイヤー刺しワイヤー誘導の元3mmの針を大静脈や大動脈に誘導(強い痛み)、
そして、45cmのカテーテルシースを深々と穿刺し、いよいよこれからが穿刺のスタート
先ず。、先の細い針とルートの走行を頼りに卵中膜を穿刺する、太さ7mmのダイレーターを鼠蹊部から卵円孔まで誘導し、中核穿刺。
一旦ダイレーター引き抜いて太さ9mmのアブレーション用バルーンカテーテルの登場。

504:病弱名無しさん
19/10/26 15:35:21.43 cB/GCods0.net
>>502
アドバイスありがとうございます
終わってからの拘束時間の過ごし方なかなか退屈そうですね
もちろん上向いてジッとしてないといけないんですよね
スマホなどに何か時間潰しができるものを用意して行こうと思います

505:病弱名無しさん
19/10/26 16:09:41.74 Re5IViR00.net
入院するなら耳栓とアイマスクはあったほうがいい

506:病弱名無しさん
19/10/26 17:55:50.61 QuMyhinb0.net
俺は小説5冊持ち込んで、4日間、ずっと朝から晩まで小説読んでた。
普段12時近くに寝るので、夜9時消灯の方が嫌だったが
意外と早くでも寝れるもんだと思った。
今思うとよく4日間、何もない病室で過ごせたもんだと思う。
まぁ1日は手術で朝から夜まであっという間に時間が過ぎたけど。

507:病弱名無しさん
19/10/26 18:32:00.38 agv2IguS0.net
>>505
>耳栓
アブレーション前日やアブレーション後、
同じ部屋にいびきがすごい人とかいると
気になってなかなか寝つけないしね。

508:病弱名無しさん
19/10/26 21:10:42.75 cB/GCods0.net
耳栓アイマスク今まで読んだ事ないけれどはまりそうな本を何冊か
このあたりを用意してみます

509:424
19/10/31 19:19:18.97 5obY6v1a0.net
入院先から書き込み。
昨日都下の実績数の多い病院でアブレーション。
直前に風邪を感染されたのか、
術前に体温が38度近くまで上がったのには驚いたけど決断。
右脚1箇所からなので、拘束は楽だった。
尿道バルーンは希望して入れてもらった。
暫くは違和感あるけれど、術後は安静に専念できるので圧倒的にお勧め。
術後翌日にシャワー浴びれるのは凄い。

510:病弱名無しさん
19/10/31 20:23:09.20 6UvFr/6N0.net
>>509
お疲れさまでした(^^)
今夜は安心しておやすみください。

511:病弱名無しさん
19/10/31 20:52:09.14 LIwwmBtx0.net
>>509
美人の看護婦さんいた?
いい夢見てね。

512:424
19/10/31 20:53:07.25 5obY6v1a0.net
>>510
ありがとうございます。
治療前は運動兼ねて自転車で帰る気満々だったけれど、
再発を抑える為には暫くは大人しくした方が良いらしいので
治療に専念します。

513:424
19/10/31 20:58:59.72 5obY6v1a0.net
>>510
大勢の方に良くしていただいています^_^
もちろん美人揃い。
ナースセンターの直ぐ横にHCUがあり物凄く過酷な環境なのに
明るく振る舞って貰って感謝です^_^

514:病弱名無しさん
19/10/31 22:11:02.37 eot706tg0.net
>>509
1箇所からのみだったんですね
自分もそうならいいのにな
何泊予定ですか?

515:424
19/11/01 09:04:24.69 4nazIwL60.net
>>514
細動以外に粗動もあって、治療は全部入り^_^?
拡大肺静脈隔離(冷凍凝固バルーン).左房天蓋部焼灼、上大静脈隔離、三尖弁-下大静脈間峡部アブレーション
今は、時々の期外収縮でドキッとするのと
機能落ちてドキドキしやすく辛いけれど時間の問題で回復するので
気楽にしています。
今日退院の予定で3泊4日です。

516:病弱名無しさん
19/11/01 12:02:05.88 hH8Rt9EO0.net
>>515
お疲れ様でした
帰宅してからもゆっくりしてくださいね

517:病弱名無しさん
19/11/01 12:06:26.38 PguBSWR30.net
今月4回目のカテアブです
最初の2回は別の病院だったので今の病院では2回目ですが…
4回もやる人って中々いないよね…

518:病弱名無しさん
19/11/01 13:13:25.07 pcgIY7fb0.net
成功の要諦は成功するまでやり続けること。
昔選挙に落ちた高市早苗が泣きながら口にしてた
松下幸之助の言葉を思い出しました。

519:病弱名無しさん
19/11/01 20:02:14.42 c6ugSmQE0.net
>>518
そんなに出来るんですね。
俺、2回やって3ヶ月目

520:病弱名無しさん
19/11/01 20:59:11.77 dRrBaoEZ0.net
>>426です。
昼頃タクシーで帰宅しました。
当初はダイエット&軽い運動兼ねての自転車帰宅だったものの、入院日は雨で自転車で荷物は運べず向かう事が出来ない事は当然に
当初の書き込み後、再発防止ために治療後の生活を簡単に調べました。
心筋の瘢痕化が形成されるまでの間は心臓に負荷を掛けない事が重要との情報を見つけ
治療直後は特に、そして1週間~しばらくは運動は控えるようにじっとする事にして、タクシーでの行き来に決めました。

521:病弱名無しさん
19/11/01 21:08:33.91 hH8Rt9EO0.net
おつかれさまです
退院後の生活の仕方気をつけないとですね

522:424
19/11/01 21:10:20.76 +Lwm7D8A0.net
>>514
医師から今年は治療実績数トップとの説明を受けましたので、
以前の有志が見つけてくれた検索の参考に。
都下の拠点病院です。

>>316
> あと、最近下のサイトを見つけました。
> 何かの参考に。
> URLリンク(caloo.jp)
> URLリンク(caloo.jp)
>
> 例えば下から病気名のところをクリックすると
> 上のような表が出てきます。
> URLリンク(caloo.jp)

523:病弱名無しさん
19/11/02 01:03:58.99 jXBQoTXl0.net
>>519
>>518>>517の方のあきらめない姿勢に感心して
心に浮かんだことを書き込んだものですが、
慢性心房細動の場合、3回以上アブレーションが
必要になることも珍しくはないようです。
回数から言って心房細動のアブレーションだと思って書き込みました。

524:病弱名無しさん
19/11/02 20:54:55.38 KtaA5obh0.net
>>522
1年間フルにやって1人で200件ぐらいでは。

525:病弱名無しさん
19/11/03 08:00:55.72 dCPxmTFp0.net
費用もバカにならんでしょう?
皆さん金持ち?社長業とか?
それが心配でなかなか踏み切れんのよ。
背に腹はかえれないんだろうけどさ。

526:病弱名無しさん
19/11/03 08:38:51.87 BFAPuCtA0.net
>>525
病院食が1食~460円、CSセット※(例:380円/日+税)を頼めば
その分別に費用がかかるけど、
入院費が病院の計算上100万かかっても200万かかっても
退院時の窓口(個人)負担額はもこんなもんだよ。
差額ベッド代がかかる病室に入院しなければ。
URLリンク(www.kyoukaikenpo.or.jp) 健康保険
URLリンク(www.city.chofu.tokyo.jp) 国保
※寝間着やタオル、歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、割りばし、スプーンなどのセット

527:病弱名無しさん
19/11/03 08:44:20.25 COUyD2R70.net
カテアブ1回で200万の病院収入になるとか。
どこの病院もカテアブ始めた。

528:病弱名無しさん
19/11/03 09:11:58.60 QJIoQ51/0.net
>>525
高額医療使うから200万でも収入に応じて数万円しか払わずに済む

529:病弱名無しさん
19/11/03 09:15:31.00 BFAPuCtA0.net
年収と標準報酬月額(健康保険)、年間所得(国保)との関係、
それぞれの年収区分における高額療養費(限度額適用認定による
保険適用分の窓口負担)の目安が下に出ています。
URLリンク(www.chp-kagawa.jp)

530:病弱名無しさん
19/11/03 09:36:22.00 COUyD2R70.net
カテアブって回数制限ないの?
病院は儲かるだろうけど。

531:病弱名無しさん
19/11/03 10:42:44.26 CcYB9VgJ0.net
病院への支払い金額以上に生命保険から保険金を受け取れたから実質ゼロだった

532:病弱名無しさん
19/11/03 10:45:09.78 RxXCj04Z0.net
>>530
例えば、98%の成功率といわれている
発作性上室性頻拍とかだと1回とか運悪く再発しても2回とかで済みそうだけど、
心房細動の場合、発作性心房細動のうちにアブレーションするのと
持続性にまで進んでからアブレーションするのと、さらに進んで
慢性にまで進んでからアブレーションするのでは成功率が違い、
持続性(持続期間1年以内は持続性、それ以上は慢性に分類)になってからの
期間が長いほど再発率が高く、2回、3回、それ以上と受ける人の割合が増える。
命にかかわる不整脈や命にかかわる他の不整脈と合併するとか
他の危険な病気との兼ね合い以外でも、
頻脈も200前後になればQOL(日常生活の質)も下がるだろうし
改善する見込みがあるうちは回数制限とかはないのでは?

533:病弱名無しさん
19/11/03 11:30:31.75 pzQ4Qeqi0.net
持続性心房細動で2回やった。治ると良いんだが・・・

534:病弱名無しさん
19/11/03 16:05:37.66 R2NJAwQb0.net
三浦雄一郎は今までに7回か8回カテーテルアブレーションしてるって
別の病院の医師から聞いた

535:病弱名無しさん
19/11/03 23:51:51.91 y3+jzjCb0.net
>>524
システムから違い大学病院と全く引けを取らないばかりかむしろ超えている感じ。
全国でもトップクラスの実績数を誇る大学病院の右腕的人物が対応。
主治医件、執刀医は超人的に凄くて、看護師から聞いたら多い時は1日4件もこなす時もあるとか、凄すぎる。
迅速さと質のバランスを崩さない様、執刀医と担当医の対応で洗練され治療時間も圧倒的に早かった。
スタッフもベテラン揃いで隙なく迅速で配慮が行き届いていた。

536:病弱名無しさん
19/11/09 05:45:43.26 wIFTBzbE0.net
>>534
あの人が治らないって証明してるのになんで病院の心房細動のポスターのモデルになってるんだろうなw

537:病弱名無しさん
19/11/09 10:03:58.44 ah9GYyft0.net
>>536
治ってないの?

538:病弱名無しさん
19/11/09 13:56:44.00 +sOWY/Gn0.net
結局、心臓に凄い負荷・負担をかけるような登山すると再発するって事なんじゃない?
適度な運動は良いが、必要以上の運動は弱った心臓には再発リスクが伴うって事を
体をはって証明してくれたようなもんだと俺は思ったけど。

539:病弱名無しさん
19/11/09 15:11:15.84 jUHWUrao0.net
>>538
老化現象だと思うよ。
心房細動、心房粗動、心房頻拍、いろんな症状と原因があるから、
心房細動だけ治ってもアブレーションの原因はまだある。
虫歯の治療をしたからもう虫歯にならないという話ではない。
これと同じで、別のところで不整脈の原因が発生する可能性がある。

540:病弱名無しさん
19/11/09 15:24:59.34 V/M+SXS00.net
>>538
> 結局、心臓に凄い負荷・負担をかけるような登山すると再発するって事なんじゃない?
そう思う。
プロスポーツ選手やアスリートは心臓に負担を掛け捲って、痛めて発作を起こしやすくなるらしい。
50歳以下に限っても週に一度も運動しない一般人と週6-7回以上運動する人の発病率は1.7倍
別の統計では非アスリートとアスリートでの発病率は5倍弱と。
20代終わりにダイエットのため、
2年近く毎日トライアスロンしている様な負荷掛け捲って、やっと痩せたけど
10年経って発作起こした遠因になったと気が付いた。

541:病弱名無しさん
19/11/09 15:33:12.16 V/M+SXS00.net
>>539
競技選手や運動好きに心臓病のリスクが高いとデーターが示している事で
あまり、心臓を酷使しない方が良いという事だろうな。
アブレーションは、一旦リセットする感じだな。

542:病弱名無しさん
19/11/09 17:43:27.37 hBCnJh1F0.net
>>539
最初の2回は心房細動、次の2回は多源性心房頻拍で症状違うよね?残りの3回だか4回は?
違う症状が発症しても不整脈再発で、「治らない」って結論になるのかね?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch