【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】at BODY
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】 - 暇つぶし2ch400:病弱名無しさん
19/09/05 19:43:11.51 9idvH/yV0.net
>>395
ズバリ IQOS?

401:病弱名無しさん
19/09/05 20:04:54.15 MCzbzZ5l0.net
>>399
オムロン使っているが、心拍数180ぐらいでも計測可能なので、
頻拍の記録はオムロンしか不可能と思う。
自分は不整脈発生はほぼ100%自覚できるので、発生したら
オムロンで計測している。

402:病弱名無しさん
19/09/06 00:14:49.95 k8/rk7vQ0.net
>>395
どうもー。
少なくとも、酒、タバコは発作リスクを上げると。。。
検査で引っかかりにくいのなら、敢えて酒タバコで体調崩して検診に望むのも手の一つか?
>>396
AppleWatchの心電図測定は第I誘導≒ 右手-左手間の計測
紹介されたオムロンのHCG-801も実は試してみていた。
問題点は、使ってみれば判るが【大きく、かなり計測しにくい】
iPhoneを3枚重ね位の大きさ。
胸電極が長辺の端に、指電極は反対側の端に掛け、
胸電極を胸に対してピッタリ鉛直に当てて計測。
服をはだけて指を安定して保持しなければならない。
冬だったので、一旦服を脱がなければならず時と場所を選ぶ、
町中で直ぐ計測というのは難しい感じた。
この使い勝手の悪さにガックリし、
何とかAppleWatchの心電図機能を使うことを考えた。
>>401
> 心拍数180ぐらいでも計測可能
それは、頻脈の拍数の計測でしょうか?
それとも、頻拍の心房細動でも判定可能なのでしょうか?
AppleWatchの場合、頻拍の不整脈の場合
・判定不能
・黄色帯表示で心拍数が120より上 平均BPM○○○
とか出る事があります。

403:病弱名無しさん
19/09/06 00:22:45.74 k8/rk7vQ0.net
>>396
心電図を読むきっかけになりネットで調べまくりました。
しかし心電図は奥が深く難しい。
おおよその波形は判るので、今は
波形と拍数でおおよそ状態が分かるようになりました。
もちろん、判断に悩む波形も印刷し医師に確認をしてもらっています。

404:病弱名無しさん
19/09/07 11:54:41.00 6qeUd8w40.net
こんにちは。ご無沙汰しております。
カテーテルアブレーションの入院日記と心房細動について
書かせてもらっています。どうか、ご参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)
また、心房細動とその時の心電波形を下記に記していますので
参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

405:病弱名無しさん
19/09/08 22:25:45.22 Kfo1gGYy0.net
アブレーション後も期外収縮が今もちょくちょく起きている状態だけど
頭もかなり薄くなってきて育毛剤リアップを使いたいんだが、心臓疾患がある人は
リアップはよした方がいいのかなー。

406:病弱名無しさん
19/09/10 22:46:56.61 VMRQC/4x0.net
長期に慢性的な心房細動は炙ってもムダんだよな

407:病弱名無しさん
19/09/13 09:57:18.31 SQMmbJc70.net
>>406
長期って何年位と?

408:病弱名無しさん
19/09/13 10:30:10.17 UVxDjXjY0.net
1年以上戻らないのが長期持続性でないの?

409:病弱名無しさん
19/09/13 12:11:30.55 3HskK2/+0.net
>>407
>発作性心房細動、持続性心房細動(持続期間1年以内)はほとんど治ります。
>(2回目の治療まで行えば95%以上治ります。)
>長期持続性心房細動は持続期間5年未満でしたら治りやすいですが、
>それ以上になると治りづらくなります。
URLリンク(www.hospital.kisarazu.chiba.jp)

410:病弱名無しさん
19/09/13 21:45:40.20 WXqzN51F0.net
>>402
120以上が計測できなければほとんど使い物にならないと思う。
頻拍というのはほとんど120~200ぐらいの心拍数になると思う。
それに胸に当てる水平方向の角度によって心電図波形は変化
するから、腕ではその変化はわからない。普通胸では左斜め
45度ぐらいで測っている。V4、V5といわれる波形に相当する。
心房細動でも何でも計測できると思うよ。自分の場合は180
ぐらいの頻拍を何度も計測している。心房細動は不等間隔
になるから、なれれば素人でも判断できるかも知れない。
ただ、オムロンは屋外の人前で計測するのはほぼ不可能。
まあ、トイレぐらいなら計測できるが、非常用に持ち歩くこと
はある。

411:病弱名無しさん
19/09/13 23:42:38.55 ebE9MWPK0.net
>>410
> ただ、オムロンは屋外の人前で計測するのはほぼ不可能。
最初オムロン欲しかった。
この点を何とかして欲しい。
> 120以上が計測できなければほとんど使い物にならないと思う。
波形数はあくまで自動判別。
心電図がある程度分かる人間だと、波形だけで心房細動だと直ぐ分かる。
結局、完全自動判断にはまだまだ遠く、
自分で心電図はある程度読めなければ。
しかし、Appleは国ごとのサポート縛りが厳しくてその点ダメすぎ。
故障しても海外送付は受け付けないなんて。

412:病弱名無しさん
19/09/14 01:36:51.77 WEwct9jY0.net
>>410
>頻拍というのはほとんど120~200ぐらいの心拍数になると思う。
発作性上室性頻拍だったけど、家で発生した時は190前後で
オムロンの上腕式でたいていは測れたけど、
外で発生して頻脈そのままで徒歩や自転車で戻ってきたときとかは
エラーが出ることも少なくなかった。
日中外での活動中(←安静時ではないという意味)に頻脈が発生した時は、
たまたま目的地だった病院の待合所の血圧計で220を超えてこともある。
心房細動はどのくらいまで心拍数が上がるのかわからないけど、
上室性や心室性の頻脈の場合は最低でも200くらいまでは測れないと
厳しいかもしれないね。中には200超で始まる人やストレスや体調不良
が重なって調子が悪いときは250行くよという人もいるかもしれないけど。

413:病弱名無しさん
19/09/14 18:58:41.30 b7ObkdGg0.net
>>409
俺、今夏 2度目のカテアブやったら術後ウツになった(*_*)

414:病弱名無しさん
19/09/17 17:28:08.76 6G1DtmeM0.net
数ヶ月前、うっ血性心不全(心房細動)からのカテアブやったんだけど
今現在の心拍数が大体90前後で安定してしまっててそれより低くならないんだけど
カテアブって安静時の心拍数を抑える効果はないの?
ちなみにβ遮断薬飲んでこの値

415:病弱名無しさん
19/09/17 18:24:39.89 Ax0h6wXR0.net
>>414
薬は飲んだことないからわからないけど、
慢性の心房細動で普段の心拍数が高い場合は
アブレーションして心房細動がなくなれば
心房細動なしの規則正しい頻拍数まで下がるだろうけど、
発作性上室性頻拍とかだと、アブレーションしても
心拍数はそれまでの非発作時のものと変わらないよ。

416:病弱名無しさん
19/09/17 18:28:01.62 Ax0h6wXR0.net
>>414
ごめん。心房細動ってあったね。
アブレーションによる炎症の影響でアブレーション後2か月くらいは
心房細動が出やすく、アブレーションから3か月経過時の状態が
アブレーションの成功/失敗の判断基準らしいから、
3か月後の診察時に主治医が話をしてくれるのでは?

417:病弱名無しさん
19/09/17 18:37:30.31 6G1DtmeM0.net
>>416
そっかあ、ありがとう
今は待つしかないかあ(´・ω・`)
今ちょうど手術から2ヶ月経ったところなんだけどなんか不安で

418:病弱名無しさん
19/09/17 21:32:05.28 r60kQ/Di0.net
術後ウツなんてあるのか?
自分も術後は人と喋るのが億劫になったんよな

419:病弱名無しさん
19/09/18 20:16:24.48 mf692El+0.net
そういえば自覚症状無くてサッカーとかスポーツで走り回ってる人はその後どうしてんだろう。

420:病弱名無しさん
19/09/20 08:09:54.51 3Xb+tVao0.net
術後1ヶ月、心拍数が90位になった。
術前は50位と低かったんだけどな。
まだ動悸が出ることもあるし不安。

421:病弱名無しさん
19/09/20 11:27:23.40 rtqNbHEQ0.net
>>420
俺も全く同じ症状だったよ。
術前は50~60の間だったのに術後は常に100に近い脈。
不安で不安でしょうがなかったけど、徐々に下がっていき
半年経てば80~90で落ち着くと思うよ。
夏は少し速く動くと100前後に上がるので夏は心配したけど乗り切れた。
調子悪いと動悸を感じるけどそれでも100前後止まりで頻拍の様な120超えるようなことは無かった。
少し時間が経って体(心臓)が手術の火傷から慣れてくれば大丈夫だと思うよ。
頑張れ~~。

422:病弱名無しさん
19/09/20 12:29:22.60 CYmraJIJ0.net
徐脈でカテアブ受けたの?おかしくね?

423:病弱名無しさん
19/09/20 15:45:19.76 rtqNbHEQ0.net
カテーテルアブレーション手術は
普段50~60だとしても、発作性頻脈や頻発する期外収縮でも行いますよ。
心房細動だけで行う手術ではないです。
本当の徐脈は30~40。
脈が何秒間も抜けて30程度しか打たないとペースメーカーとなります。

424:病弱名無しさん
19/09/20 19:18:12.79 ImV4s7nI0.net
カテアブ後、3年たった。
慢性不整脈だったから無理かと思ってたがいまのとこ目立った再発なし。
ただ最近、結構頻繁に胸のあたりがぼわってなるようなのがあるからもしかしたら、、とすごい憂鬱

425:病弱名無しさん
19/09/23 17:53:52.10 diHT0Z/p0.net
>>409
治りづらく…この言葉がむかつくわ。はっきり治らないと言えよ。諦めもつくのに。

426:病弱名無しさん
19/09/23 21:26:27.10 FZsKBlpE0.net
アブレーションして、退院後直ぐに
長距離高速自転車漕ぎと長距離遠泳出来るかな。。。

427:病弱名無しさん
19/09/23 22:29:49.19 bNzxAdKf0.net
>>425
言えないんだよ。
それが本来あるべき学問であり科学。
ちなみに断言する傾向にあるのは責任をとらないニセ科学。

428:病弱名無しさん
19/09/23 23:36:36.36 2wuFdV060.net
>>426
無酸素運動はダメ

429:病弱名無しさん
19/09/26 16:41:34.14 ilZMzIIS0.net
心房細動って脈が150とかになるんじゃないの?
まあ俺は脈220で倒れたけど。50とかで手術するのか。
 

430:病弱名無しさん
19/09/26 17:25:50.87 inl5QQr/0.net
心房細動だけでは死なないから大丈夫
心房細動でできた血栓で脳梗塞になって死ぬ
抗凝固薬が手放せない
死ぬまで飲み続けなければいけないの?

431:病弱名無しさん
19/09/26 22:34:32.11 euBnZyon0.net
心房細動が直接命に永輝うないなんて思えない。
ただ座るだけも出来ず相当きついぞ。

432:病弱名無しさん
19/09/27 15:35:18.49 PV0tyq1z0.net
>>427
医者が手術したいだけだろうが

433:病弱名無しさん
19/09/30 17:01:52.93 cHt6VXG10.net
カテアブ2回受けた人いるかな?
なんで2回目を受けることになったのか経緯を聞かせて欲しい

434:病弱名無しさん
19/10/01 15:21:06.72 cv621zke0.net
>>433
電子タバコ使用した途端再発。

435:病弱名無しさん
19/10/01 23:31:46.63 y33SkcnL0.net
>>434
こわいね
タバコを吸いたい欲求が消えないから俺もヤバイわ

436:病弱名無しさん
19/10/01 23:32:08.91 y33SkcnL0.net
死ぬことが決まったら思う存分タバコを吸いたい

437:病弱名無しさん
19/10/02 09:50:12.98 Jg/X2o3A0.net
>>433
再発したから

438:病弱名無しさん
19/10/02 11:17:25.64 j0RwK9XR0.net
>>433
稀に根治できないと言われてまさにそうだったから

439:病弱名無しさん
19/10/02 18:04:40.86 KF5RVF1c0.net
>>437
何が再発したの?
心房細動?
>>438
根治できないのにもう一回したの?

440:病弱名無しさん
19/10/02 20:32:02.65 IYy1ij7K0.net
一回じゃ根治できない人が4割くらいだからでしょ
んで大多数が2回目で根治と

441:病弱名無しさん
19/10/03 00:06:24.25 XT+kJjY90.net
>>439
やるしかないじゃん

442:病弱名無しさん
19/10/03 13:27:57.05 lSf7n/3w0.net
>>440
持続性心房細動 昨年カテアブしたが1年後に再発 今年2回目やった。

443:病弱名無しさん
19/10/03 15:33:10.57 pzpDJEQQ0.net
再発を防ぐために、
原因になる発作場所を見つけなければならない。
一時的な発作は肺静脈由来が殆どなので、そこを治療すると70%再発を防げる。
のこり30%は別の場所が発生原因。
残りの発生場所を特定するため、治療中に薬や電気で発作を発生させ、発生した場所を焼灼。
しかし大きな問題が。
発作を誘発させる時、麻酔の掛かり方が浅いほど発生場所を特定しやすいという問題。
麻酔が深いと発作が発生せず、未治療になってしまい再発リスクが劇的に上がる。
だから、再治療を減らすため、カテーテルを刺す場所に限っての局所麻酔が一番見つけやすく
静脈麻酔の掛かり方が深いほど発作が引き起こせず、発生場所を見逃す。
全身麻酔が一番誘発し難く、それより浅く鎮静する麻酔が見つけやすく
刺す場所のみの麻酔が一番再発率を防げるとの事。

どうしよう、、、。

444:病弱名無しさん
19/10/03 15:37:44.05 wgWVKjNZ0.net
どうしようとは?
局所麻酔+睡眠薬が通常なんじゃないの?

445:病弱名無しさん
19/10/04 14:41:04.34 O9q3vgKI0.net
海外は、日本人医師の様に手先が器用ではない事もあり、全身麻酔使用が多しらしい。
しかし、
再発と合併症減らすのは
× 全身麻酔
× 静脈麻酔
× 睡眠薬
× 精神安定剤
× 大動脈などの血管操作。コレステロール塞栓症。
   URLリンク(medicalnote.jp)
△ カテーテルを出し入れするシース(カテーテルを出し入れする鞘)を刺す時のみ意識を消す麻酔。
   以降は、追加麻酔なしか浅い鎮静で治療。
○ 治療件数が多い所、治療数と治療成績は比例、合併症発生率は減少。
○ 大静脈のみの血管操作。
○ 肺静脈以外の発生場所もしっかり治療してくれる所 (多くは肺静脈隔離のみ(心臓に負担を掛け過ぎるから))
○ 穿刺痛を軽減する局所麻酔のみ

痛みはカテーテルを出し入れする直径8mm位のシースと言う鞘を3-4本刺し入れた時まで。
採血同様刺す時は痛いが入ってしまえば痛みが無くなるのと同じ。
シースやカテーテル挿入時に無理が掛かった時等、患者が苦痛を訴えられるなら事故をより減らせる。
通常の意識下なら電気刺激や発作を引き起こす薬が良く効き、発作を徹底的に見つけやすい。

446:病弱名無しさん
19/10/05 12:12:06.63 qxqz8zGj0.net
カテーテル後には一時的に最大酸素摂取量(VO2MAX)は低下するもんですかね
トレーニング中の不整脈でのカテアブしたけど術後すぐに運動したらかなり劣化してた
元に戻るかな

447:病弱名無しさん
19/10/05 14:37:56.28 oi+ttnss0.net
運動を極力避けている自分でさえちょっと動いただけで劣化を感じて
凹んだくらいだから、運動している人はなおさら感じると思うよ。
半年過ぎたころから気にならない位に回復してくると思うよ。

448:病弱名無しさん
19/10/05 15:08:28.81 w/MFUMfn0.net
そんなに落ちるのか・・・。

449:病弱名無しさん
19/10/05 15:26:10.28 w/MFUMfn0.net
VO2MAXは何で測っているのですか?

450:病弱名無しさん
19/10/05 16:13:15.35 ySUgmplX0.net
>>447
そうですかよかったありがとう
今日も走ったけど明らかに酸素供給量落ちてますねw
>>449
病院の測定装置で
とは言え術後はまだ正確には測定してないけど

451:病弱名無しさん
19/10/05 16:59:43.57 w/MFUMfn0.net
>>450
どこの病院でも測ってくれるのかな?
以下日記
今月末入院予定だけれどいろいろ説明うけれないので不安。
手元にあるのは指定日の11時に荷物持ってきてください。と書かれた紙と
一般的な入院の案内だけ。
口頭で治療方針は簡単に伝えられたけれど、詳しくは入院してから説明するらしい。
だから入院してからのスケジュールや入院は何泊になるのか分らない。
皆さんもこんな感じ?

452:病弱名無しさん
19/10/05 17:16:02.60 w/MFUMfn0.net
>>447
> 半年過ぎたころから気にならない位に回復してくると思うよ。
半年か。。
本当は今年3月治療可能だったけれど、合併症減らすのなら
体重を後5kg減らした方が良いと言われて、節食+頑張って毎日運動し捲って3kg太った。。
8月運動しすぎて電解質が極端に減って、強い発作で救急車呼ぶ羽目に。
500ml電解質点滴受けてた後の血液検査はカリウムは2mEq/l台と明らかな低カリウム不足。
ワソラン、サンリズム注射でも発作止まらず、麻酔して電気ショックで収まった。
10万近くの請求に保険だけれど出費が凄くて2度ショック。
カウンターショック1回6300点(63000円)って高すぎない?

453:病弱名無しさん
19/10/05 17:49:53.47 ySUgmplX0.net
>>451
自分のとこはスポーツ疾患に強いと言うのも特徴だったので細かい数値を測ってもらえた
でもトレッドミルとかやれる所なら測れるんじゃないかなあわからんけど
入院は自分もそんな感じでしたねえ
術後の心臓劣化なんて全く聞いてねえw

454:病弱名無しさん
19/10/05 20:00:24.74 w/MFUMfn0.net
>>453
どうも。
> 自分のとこはスポーツ疾患に強いと言うのも特徴だったので細かい数値を測ってもらえた
なるほど。
運動系に力入れている所なら測りそうですね。
> 入院は自分もそんな感じでしたねえ
説明はどこも、こんなものなんでしょうか?
> 術後の心臓劣化なんて全く聞いてねえw
こちらも。
そもそも、ダイエットを止める訳にはいかないので
自転車で向かって、そのまま自転車で退院する気満々だった。
医師に自転車で帰って大丈夫?って聞いたら若いから大丈夫だろう、との返事で
えっ?傷口が開くとかの大丈夫じゃなくて若いからって??て謎だった。
傷口が心配なので2-3日は大人しくし、その後は普段通り160拍近くまで上げ運動しようかと考えてたw

455:病弱名無しさん
19/10/05 22:20:37.17 pVw3ZNAE0.net
自分は年齢から求められる最大心拍(測定した最大心拍はもっと高い)の80-85%程度があまり続かない感じになってますな
その位なら何時間でも余裕だったんだけどなー
ちなロードバイク

456:病弱名無しさん
19/10/05 22:41:24.48 c+29+o7q0.net
3年ぐらい前に頻脈でアブレーションした。今35歳。脈が200ぐらいになる頻度が多くなったから。産後2年ぐらいで脈飛びに気づいた。それまでは無かったはず!!
それ以来、頻脈になる事はないけど、期外収縮がたくさん出てる。二段脈も多数。
飛ぶのは全部わかる。
モニターつけたら三千発ぐらいだった。少ない時はほんと少ないし、多い時はもっとある。ムラがありすぎ。
手術後、一ヶ月ぐらいは傷が心配だから激しい運動はしないでと。というのも小さい頃からクラシックバレエやってるからいつから動けるのか気になって。
復帰してすぐは脈も安定してなくてあんまり動けなかったけど、今では何時間もガンガン踊ってる。
脈飛び多くなると酸欠っぽくなってしんどいからその時は少し休む感じ。
薬は寝る前にビソプロ何ちゃらと時々メキシチールかな。
安静時の脈は50-60。ガンガン踊っても絶対100は超えてない。
でもそろそろ検査しとかないとかな。

457:病弱名無しさん
19/10/06 17:25:07.37 CMFFdw900.net
町を歩いていて10年前と明らかに違う事。
・以前は松葉杖を付く学生は少なかった
今は当たり前の様に見かけるので別に珍しくも無い。
・以前は、若手の芸能人や有名人の突然死でのニュースは少なかった。
しかし、最近は突然死だけではなく、心臓病で治療が必要な若手のニュースをちょくちょく見かける。
以前とは違う明らかな原因があるはず。

458:病弱名無しさん
19/10/06 18:25:33.93 CMFFdw900.net
チェルノブイリで警鐘 (東京新聞2013/7/29日)
例え微量であっても、セシウムなど放射性物質が含まれる食品を継続的に食べ続けると、
健康被害を誘発する恐れがある。内部被ばくと健康被害には相関関係がある。
調査したところ、心臓や肝臓、腎臓などからセシウム137が検出された。
セシウム137は特に心筋細胞に蓄積しやすく、心筋障害や不整脈などの心臓疾患が起きやすくなると結論付けた。
URLリンク(blog-imgs-55-origin.fc2.com)
不整脈

459:病弱名無しさん
19/10/07 17:55:17.90 4iXmuDwR0.net
頻脈での治療と心房細動での治療とではアブレーション後の経過は変わるのかな?

460:病弱名無しさん
19/10/07 18:39:59.91 lwkoynzN0.net
>>459
心房細動のおば:
アブレーションは1回切り、アブレーションを受けた病院に数か月に一回通院。
70半ばだからか何か薬は出てるようだが、医師の話によると再発はしていないとのこと。
発作性上室性頻拍の自分:
アブレーション後退院してから約1か月後に1度通院しただけ。
薬もその間血液サラサラの薬を1か月飲んだだけ。以後薬なし。
なにかあったらまた相談してください、で終わり。再発もなし。
心房細動はアブレーションのやけどによる炎症の影響で
治療後2か月くらいは心房細動が出やすく、
成功/再発の判断は3か月経ってかららしい。
おばの話によると、その後も定期的に通院してお薬をもらったり
検査してもらっているようなので、経過観察もめんどくさそう。
心房細動のアブレーションは症状が出始めてからできるだけ早いうちに!

461:458
19/10/07 18:57:26.14 lwkoynzN0.net
おばと自分がアブレーションを受けたのは別々の病院ね。
おばはカテーテルアブレーションの第一人者がおられた隣県の病院。
自分は住んでる地域の中核病院の一つ(アブレーション件数は地域で3番目)。

462:病弱名無しさん
19/10/10 13:56:16.66 edb9gJiE0.net
サンクス。心房細動めんどくせーなクソ!

463:病弱名無しさん
19/10/13 00:40:54.72 vIFsaYDO0.net
心房細動は、患部が広がらないうちに直さないと直せなくなるのが面倒。
左房も肥大し弁疾患リスクも上がっていく。
薬で誤魔化しても年5%ずつ慢性化し20年後90%発作が止まらない慢性心房細動に。
そうなれば、カテーテルアブレーションでは、発症前の状態にリセットできず
開胸しての従来の人工心肺を使った大掛かりで侵襲の高い
心房を一旦バラバラに切り裂き、再度縫い合わせるメイズ法でしか手段は無くなる。
URLリンク(www.researchgate.net)

464:病弱名無しさん
19/10/13 16:02:40.08 sV6aPyCG0.net
ホルター心電図で異常発覚からのカテアブっ人が殆どなのか?私は心エコーも血液検査もMRIもCTも心電図も異常なかったが頻脈でずっと寝たきりでホント辛い

465:病弱名無しさん
19/10/14 16:44:31.59 MYY/Fh5F0.net
>>464
> ホルター心電図で異常発覚からのカテアブっ人が殆どなのか?
座って話が出来なくなる程滅茶苦茶調子悪くて自力で何とか内科掛け込んで
血圧測ってくださいと言われて、血圧計がエラーの連続で脈が取れず機械が故障したと思った。
症状があまりにも強く処置室で、即採血と血圧計、モニター心電計付けられ胸の超音波検査。
医者から発作が起きていると言われ自然に収まるのを待ったが3時間も続いて苦しく電気ショックを希望したほど。
別室の心電計室で発作の時と、自然に治まった時の12誘導心電図をとる。
医師からアブレーションを薦められてショックを受けるも、都下でトップクラスの治療数を誇る病院を紹介。
専門医から薬で凌いでも良いが10年15年後には発作が止まりにくくなり脳梗塞リスクは高く
アブレーション治療成功率は落ちると告げられる。
今、アブレーションは希望すれば1か月半後に受けられると告げられる。
が、局所麻酔になるとの事で、相当ショックを受ける。
背骨に麻酔がとても嫌という事(後日鼠蹊部に3mmの針を刺す部分の痛み止めと知る)と、
採血の際の血管グリグリでショックを何度も起こしているので数少ない全身麻酔治療の所を半年探していた。

466:
19/10/14 17:08:07 MYY/Fh5F0.net
>>465
8月、治療の合併症リスクを抑えるため運動は欠かさず行っていた。
ただでさえ熱中症警報が発令され捲る日中は無理なので、暑さが厳さが残る深夜近く動き回っていた。
もちろん、発汗で失われる電解質は都度取りまくっていた。

ある時、普段より早く楽に長距離を動けるので奇妙に感じ警戒。
深夜帰宅し風呂に入りホッとしていた時に発作が再発。

症状があまりにも強いので救急車を呼び、専門医のいる病院に救急で掛かり
発作を点滴と抑える薬を投与するも、頻脈の心房細動は止まらず、
AED(心電図同期型電気ショック)を受け発作を止める。
私は、意識のある状態で胸を全力で飛び蹴りされる強烈な電気ショックを受けて見たかったが
深夜の担当医は無意識下での治療するとの事で麻酔薬を使用。
全身麻酔薬の様に一瞬で意識を失う薬の効果を実感。

強烈な痛みなら耐えられるが、ショックや痛みを感じない事には物凄い恐怖を感じるが
この薬なら穿刺時のショックを経験しなくて済みそうと医師と相談し検討してもらっている事。

他の病院では首や鎖骨からの穿刺もある事、更に大動脈にガイドワイヤー等を通す事での
合併症リスク、コレステロール結晶塞栓症を警戒していたが、その病院では
大動脈は血圧測定に使うのみで、卵円孔穿刺の位置確認のためにガイドワイヤーやカテーテルは使わないとの事で
コレステロール結晶塞栓症を心配しなくていいので、治療を即決。現在治療待ち。

467:病弱名無しさん
19/10/16 00:56:28.93 VDKIOj7A0.net
待ち。まで読んだ

468:病弱名無しさん
19/10/16 04:28:25.13 taFd73hi0.net
良く読んだ、感動した。

469:病弱名無しさん
19/10/16 10:09:08.99 Gu8PgoHp0.net
8月、まで読んだ。

470:病弱名無しさん
19/10/16 13:35:53.69 taFd73hi0.net
質問
治療した人は、刺した場所は
・片足鼠蹊部のみ
・両足鼠蹊部
・片足鼠蹊部+首or肩
・両足鼠蹊部+首or肩
何か所刺しました?

471:
19/10/16 14:10:22 ZdIC9sOB0.net
>>470

片足鼠蹊部(右)+左手首

2箇所でした。

472:
19/10/16 16:17:41 xZa+/wGd0.net
>>470
片足鼠蹊部+首から始まり、
検査/治療中、鼠蹊部の本数が追加になり、
次いで右手首が追加になりました。

すべて右側ですが、
鼠蹊部+首+手首
の3か所です。

WPWとAVNRTのアブレーションで、
それぞれ1か所ずつは焼き切れましたが、
WPWの2か所目が微妙な場所にあり
ペースメーカーを付けるようになる恐れがあるため
焼く試みはしたが無理(強引に焼き切ること)はしなかったそうです。
時間は4時間。

473:
19/10/17 02:39:44 DGQnVVXr0.net
>>471
>>472
2人方どうもです。

片足鼠蹊部のみは少ないようですね。
刺す場所が複数個所だと緊張しますね。

もう一つ追加で聞きたい事がありました。

それはアブレーションの種類
・高周波カテーテル
・クライオバルーンカテーテル
・レーザーバルーンカテーテル
・他の方法(具体的に)

次苦痛を取り去る麻酔について
・穿刺部分の身の局所麻酔(主にリドカインという薬剤と思われます)
・リドカイン+静脈麻酔(分れば種類を)
・全身麻酔 (i-Jelという全身麻酔に近い呼吸器用の管を使う所も)

可能であれば、病院名など病院が分るようだと、
人それぞれ向き不向きの参考になると思います。

474:470
19/10/17 04:50:26.55 Hz3EklDF0.net
>>473
病名が発作性上室性頻拍症の心臓電気生理学的検査と
アブレーションで、高周波カテーテルです。
検査/治療中に意識があり執刀医と会話ができる麻酔で
カテーテルが体の中を動いている感覚はこれと言って感じませんでしたが、
追加のカテーテルを入れて心臓に送っているときに
大きくはない微妙な痛みは一瞬腰に感じました。
術後数日~1週間程度でときたま感じる腰の微妙な感じは
感じることがなくなりました。
場所場所でアブレーションするときの痛みはそれなりに感じました。
あと、途中、不整脈を誘発する薬を入れるときに
チクッとする痛みは感じたかもしれません。
また、検査/治療中なにか液体を鼠蹊部周辺にかけられているとき
その冷たさも感じました。麻酔の種類についてはよくわかりません。
西日本の大都市圏ではない地方ですが、
下の年間アブレーション件数が県で9番目、地域※で3番目の病院で、
年間アブレーション数が51~100の間の病院です。
交通の便も含め家から一番近いところで受けました。
URLリンク(caloo.jp)
※県東部、県西部、県北部といった複数の自治体をまたいだ地域
カテーテルを入れる場所にメスを入れたり
あとで縫ったりということはなかったです。

475:
19/10/17 05:04:18 Kucni0e+0.net
>>474
>途中、不整脈を誘発する薬を入れるときに
鼠蹊部かその近辺の場所で、
検査/治療が始まってから2時間余り経ってから
新たに入れた分だと思います。

476:
19/10/18 10:18:36 JfuMpYRH0.net
>>473

病名:慢性心房細動
アブレーション方法は不明というか聞いてなかったw
手術時間は5時間はかかってました

全身麻酔でぐっすり寝てる間に全部終わってた感じです。
覚醒時、口からホースっぽいのを入れられてました。
もともと喉が弱いので、ホースのせいで風邪を引いたような
感触が有りましたが翌々日には治ってました。

病院は済生会中津病院です。

477:病弱名無しさん
19/10/19 13:20:40.82 JkdPgQAG0.net
>>474
>>476
ありがとうございます。
実際の治療内容がわかる事で、これから受ける人も
治療中はどの様な事が行われるのか、事前に知ることで覚悟と
不要な心配はぐっと減って、治療後の快適な体を取戻せる期待に向けて頑張れますね。
また、術中の不安や苦痛を避けたい人は、どこで全身麻酔で治療できるのか?
治療後の苦痛はどう対策がされるのかがわかると、
中々表に出てこない病院選びでドクターショッピングやそれに伴い
都度最初から検査し直す3DCTの被爆リスク増大や、病院ごとに払う安くない医療費を減らせ
そうして間にも確実に進んでいく症状の進行と発作への恐怖もぐっと減らせてメリット大ですね。
ありがとうございます。
同様に>>473のテンプレートを参考に情報をどんどん上げて頂けると助かります。

478:病弱名無しさん
19/10/19 13:30:33.35 JkdPgQAG0.net
>>474
>>476
情報ありがとうございます。
病院によって全身麻酔での治療が受けられる、
受けられないは受診して見なけば分からないので
都度再検査しての3DCT等の被爆リスクや安くない検査費、
そして希望に近い病院を短期間で探せるので助かります。
また、術中にどの様な事が行われ、体調に変化が起きても
それは検査や治療等の一過性で心配しなくて良いとか
その後、どう経過しくいくとか事前に分かれば治療への覚悟と、
術後の発作の無い世界への期待にで頑張れますね。
他の方も
>>473 のテンプレートを参考にどんどん書込んでいただけると助かります。

479:病弱名無しさん
19/10/21 13:37:47 4QdIyj7G0.net
約一か月前(9月25日)に心臓カテーテルアブレーションを受けました。

病状は心房細動による不整脈ですが、カテーテルの二日後には再発してました。
入院中は術前説明にもありましたので再発は想定の範囲との事でしたが、退院後、毎日、不整脈や頻脈に襲われ、苦しい状況ではたしてアブレーションの影響と言えるのか不安を感じてます。

退院から約一か月間はサンリズム(朝・夕)とビソプロロールフマル2.5mm(朝)を服用してますが効果を感じません。

先週の10月18日に退院後初めて診察を受けましたが、はっきりしない応対で余計不安を感じてます。
※執刀医が移動のタイミングで既にいないため、後任の先生と初めての診察です。

正直、失敗の低い確率を引いてしまったのでは?と早くも感じてます。

周りに経験者もいないし相談する相手もいないのでコチラで質問させて頂きました。

不足の情報がございましたら追記させて頂きます。

宜しくお願い致します。

480:病弱名無しさん
19/10/21 14:26:31.51 ggUTLXfu0.net
>>479
どの部分を治療したのか、説明はありましたか?
肺静脈のみの治療の場合、4本の肺静脈の治療ですが
その場所以外にも、発生場所があり、
その他を探して治療しない限り完治100%にならないらしいです。

481:病弱名無しさん
19/10/21 14:56:04 4QdIyj7G0.net
>480
肺静脈とは聞いてますが、それ以上の事はよくわかりません・・・。
ダメだったのかなぁ。。。。

482:病弱名無しさん
19/10/21 19:56:19.84 +9k/nI800.net
>>480
わかります。俺 1年後に再発して2回目のカテアブしました。

483:病弱名無しさん
19/10/21 23:35:50.43 RRN4oyTm0.net
術後の不整脈は気持ち悪さと不安で辛いですよね。
私も術後一ヶ月は不整脈が続き大変辛かったです。
一ヶ月過ぎた頃から少しづつ落ち着いてきて、
三ヶ月の検診の時はだいぶ良くなっていましたが、
今でも1分に一度か二度は危害収縮が起きていてそれを感じる時は気持ち悪いです。
すっきりしない日もあったり、深夜脈の乱れで目が覚めたり今もしますが
術前の辛さに比べたら、凄く楽にはなっています。
頑張ってもう少し様子を見られたらいかがですか?
どちらにしても、すぐには再手術はできないので、
少しづつ良くなってくるかもしれませんし。
早く良くなれば良いですね。
また一ヶ月半、二ヶ月、三ヶ月と以後の体調報告してくださいね。

484:病弱名無しさん
19/10/22 07:36:26.66 dIxgK8GP0.net
何日ぐらい入院が必要?

485:病弱名無しさん
19/10/22 10:26:50.96 ZyN5E3mp0.net
期外収縮の悪化と寝ている時のこむら返りを経験した人はいませんか。

486:病弱名無しさん
19/10/22 10:34:22.02 HJy1ex0N0.net
>>479
全くオナージ
正直術前より症状出やすくなってる
でも気にしとらん
心臓怪我してんだから治るまでこんなもんだろと思ってる
そもそも一回での完治の方が珍しいと言うし、駄目ならもう一回やればほぼ治るらしいし
気楽に気楽に

487:病弱名無しさん
19/10/22 10:46:18.99 2wF5p/Nn0.net
>>484
ネットを見ると2泊3日~のようだね。
自分が行った病院は発作性上室性頻拍で3泊4日だったけど、
心房細動の場合は一日、二日増えるんじゃないかな。
例えば、発作性上室性頻拍の入院が二泊三日だったら
心房細動の入院が三泊四日とか四泊五日とか。
術後の状態によって伸びたりとかあるかもしれないけど。

488:病弱名無しさん
19/10/22 18:40:54.24 gqmBpFY00.net
>>484
人気病院で埋まってるとあれだけど、
今からだったら世間が年末年始の休みに入る
前日くらいのアブレーション日を予約して
正月3が日のどこかで退院できるようなプランを立てるとか?
限度額適用認定を使えば、3日も5日も大して変わらないよ。
差額ベッド代のかからない病室なら。窓口費用。

489:病弱名無しさん
19/10/23 03:52:20.06 PQ1YdKRR0.net
明日紹介状書いてもらった病院へ行ってみる
早起き辛いけど

490:病弱名無しさん
19/10/23 07:01:22.15 jVeMpJ5c0.net
そういやアブしたらこむら返り無くなったって主治医にいったら
それは関係ないかなって言うてた。

491:病弱名無しさん
19/10/23 09:42:08.55 8/9m0qrg0.net
俺も術後すぐの昨年の冬最初そう思ったが、一年経ってみたら
こむら返りは変わらないと思った。最近の寒さで、また同じだわ。
やはり、腰からの血流とか姿勢や運動とかが関係しているみたい。

492:病弱名無しさん
19/10/23 20:00:17.69 0CPbpVuz0.net
>>490
マグネシウム不足がこむら返りの原因の一つで、
また、不整脈の原因にもなりうる。どちらも筋肉に
対する電気信号の暴走に原因がある。
暴走を緩和する方向に作用するのがマグネシウム。
アブレーションは全く関係なくて、こむら返りと不整脈
がどちらもマグネシウム不足が原因かも知れない。
つまり、こむら返りがよく起こる人は不整脈とか心臓の
病気になりやすいのかも知れない。

493:病弱名無しさん
19/10/24 22:45:56.09 pJgGOyZe0.net
カフェインは良いの?よくないの?どっちなの?

494:病弱名無しさん
19/10/25 04:21:59.25 o8DKzB1t0.net
カテーテルアブレーションやるんだけど局所麻酔なのが本当に怖い
少しだけでも鎮静剤してくれないかな
明日細かい話聞きに行くんだけど
原因の1つかなと思い数年前に全てのカフェイン断ちしたけど発作は起きるよ
参考になれば

495:病弱名無しさん
19/10/25 05:44:00.14 b85MrNy+0.net
いや、カフェイン接種によって心房細動の回数が減るみたいな記事読んだからどっちなんだよって。

496:病弱名無しさん
19/10/25 05:44:00.20 b85MrNy+0.net
いや、カフェイン接種によって心房細動の回数が減るみたいな記事読んだからどっちなんだよって。

497:病弱名無しさん
19/10/25 09:37:50.25 zrUiDWe70.net
カフェインの良い悪いはDNAで決まる、みたいな話を
前にNHKの番組でやってたな。
カテアブ後、コーヒー飲んで違和感あって、コーラ飲んだら
再発したか?って感じで診てもらったら、心房粗動って言う
別な不整脈出て、電気ショックで取り除いてもらった。
カフェインが直接の理由か分からないけど、
電気ショック後は摂取をやめて、今ところ無事です。

498:病弱名無しさん
19/10/25 13:17:22.81 b85MrNy+0.net
試してみるか。コーヒー飲んで10分後に脈確認する。ああ、コーヒー買いに行くの面倒くせえ。また今度にしよう。

499:病弱名無しさん
19/10/25 13:17:22.96 b85MrNy+0.net
試してみるか。コーヒー飲んで10分後に脈確認する。ああ、コーヒー買いに行くの面倒くせえ。また今度にしよう。

500:病弱名無しさん
19/10/25 22:30:47.76 o8DKzB1t0.net
手術の日程決まったし鎮静剤使ってくれるって要望も聞いてくれた
ホッとした
あとはその日を待つばかり
高額療養の手続きもしてきた

501:病弱名無しさん
19/10/25 22:31:08.21 o8DKzB1t0.net
間違えた
高額医療費か

502:病弱名無しさん
19/10/26 00:45:57.69 HENK09ln0.net
>>500
何か気(空腹)を紛らわせるものはあった方がいいかも?
スマホや携帯に音楽を入れてイヤホン用意するとか
何か1冊荷物にならない本を用意するとか?
自分はアブレーションが朝一で
前日(入院日)の夕食は抜きでした。
アブレーションが終わってからも固定具や尿道カテーテルを
取り外すまで6時間とか何時間とか結構な時間の経過を
待たなければならず、ベッドに寝たきりで自由な動きが取れません。
治療が終わって部屋に帰ってきたら
看護師さんに頼んでベッドの枕元にスマホやイヤホン、
本とかを置いてもらっとくと気晴らしになります。

503:病弱名無しさん
19/10/26 04:52:32.50 wA3lpKgY0.net
可能な限り発作を探す場合、完全無麻酔で1mmの針で採血ルート採って、(ここまで通じよう採血と一緒
)その針の中にガイドワイヤー刺しワイヤー誘導の元3mmの針を大静脈や大動脈に誘導(強い痛み)、
そして、45cmのカテーテルシースを深々と穿刺し、いよいよこれからが穿刺のスタート
先ず。、先の細い針とルートの走行を頼りに卵中膜を穿刺する、太さ7mmのダイレーターを鼠蹊部から卵円孔まで誘導し、中核穿刺。
一旦ダイレーター引き抜いて太さ9mmのアブレーション用バルーンカテーテルの登場。

504:病弱名無しさん
19/10/26 15:35:21.43 cB/GCods0.net
>>502
アドバイスありがとうございます
終わってからの拘束時間の過ごし方なかなか退屈そうですね
もちろん上向いてジッとしてないといけないんですよね
スマホなどに何か時間潰しができるものを用意して行こうと思います

505:病弱名無しさん
19/10/26 16:09:41.74 Re5IViR00.net
入院するなら耳栓とアイマスクはあったほうがいい

506:病弱名無しさん
19/10/26 17:55:50.61 QuMyhinb0.net
俺は小説5冊持ち込んで、4日間、ずっと朝から晩まで小説読んでた。
普段12時近くに寝るので、夜9時消灯の方が嫌だったが
意外と早くでも寝れるもんだと思った。
今思うとよく4日間、何もない病室で過ごせたもんだと思う。
まぁ1日は手術で朝から夜まであっという間に時間が過ぎたけど。

507:病弱名無しさん
19/10/26 18:32:00.38 agv2IguS0.net
>>505
>耳栓
アブレーション前日やアブレーション後、
同じ部屋にいびきがすごい人とかいると
気になってなかなか寝つけないしね。

508:病弱名無しさん
19/10/26 21:10:42.75 cB/GCods0.net
耳栓アイマスク今まで読んだ事ないけれどはまりそうな本を何冊か
このあたりを用意してみます

509:424
19/10/31 19:19:18.97 5obY6v1a0.net
入院先から書き込み。
昨日都下の実績数の多い病院でアブレーション。
直前に風邪を感染されたのか、
術前に体温が38度近くまで上がったのには驚いたけど決断。
右脚1箇所からなので、拘束は楽だった。
尿道バルーンは希望して入れてもらった。
暫くは違和感あるけれど、術後は安静に専念できるので圧倒的にお勧め。
術後翌日にシャワー浴びれるのは凄い。

510:病弱名無しさん
19/10/31 20:23:09.20 6UvFr/6N0.net
>>509
お疲れさまでした(^^)
今夜は安心しておやすみください。

511:病弱名無しさん
19/10/31 20:52:09.14 LIwwmBtx0.net
>>509
美人の看護婦さんいた?
いい夢見てね。

512:424
19/10/31 20:53:07.25 5obY6v1a0.net
>>510
ありがとうございます。
治療前は運動兼ねて自転車で帰る気満々だったけれど、
再発を抑える為には暫くは大人しくした方が良いらしいので
治療に専念します。

513:424
19/10/31 20:58:59.72 5obY6v1a0.net
>>510
大勢の方に良くしていただいています^_^
もちろん美人揃い。
ナースセンターの直ぐ横にHCUがあり物凄く過酷な環境なのに
明るく振る舞って貰って感謝です^_^

514:病弱名無しさん
19/10/31 22:11:02.37 eot706tg0.net
>>509
1箇所からのみだったんですね
自分もそうならいいのにな
何泊予定ですか?

515:424
19/11/01 09:04:24.69 4nazIwL60.net
>>514
細動以外に粗動もあって、治療は全部入り^_^?
拡大肺静脈隔離(冷凍凝固バルーン).左房天蓋部焼灼、上大静脈隔離、三尖弁-下大静脈間峡部アブレーション
今は、時々の期外収縮でドキッとするのと
機能落ちてドキドキしやすく辛いけれど時間の問題で回復するので
気楽にしています。
今日退院の予定で3泊4日です。

516:病弱名無しさん
19/11/01 12:02:05.88 hH8Rt9EO0.net
>>515
お疲れ様でした
帰宅してからもゆっくりしてくださいね

517:病弱名無しさん
19/11/01 12:06:26.38 PguBSWR30.net
今月4回目のカテアブです
最初の2回は別の病院だったので今の病院では2回目ですが…
4回もやる人って中々いないよね…

518:病弱名無しさん
19/11/01 13:13:25.07 pcgIY7fb0.net
成功の要諦は成功するまでやり続けること。
昔選挙に落ちた高市早苗が泣きながら口にしてた
松下幸之助の言葉を思い出しました。

519:病弱名無しさん
19/11/01 20:02:14.42 c6ugSmQE0.net
>>518
そんなに出来るんですね。
俺、2回やって3ヶ月目

520:病弱名無しさん
19/11/01 20:59:11.77 dRrBaoEZ0.net
>>426です。
昼頃タクシーで帰宅しました。
当初はダイエット&軽い運動兼ねての自転車帰宅だったものの、入院日は雨で自転車で荷物は運べず向かう事が出来ない事は当然に
当初の書き込み後、再発防止ために治療後の生活を簡単に調べました。
心筋の瘢痕化が形成されるまでの間は心臓に負荷を掛けない事が重要との情報を見つけ
治療直後は特に、そして1週間~しばらくは運動は控えるようにじっとする事にして、タクシーでの行き来に決めました。

521:病弱名無しさん
19/11/01 21:08:33.91 hH8Rt9EO0.net
おつかれさまです
退院後の生活の仕方気をつけないとですね

522:424
19/11/01 21:10:20.76 +Lwm7D8A0.net
>>514
医師から今年は治療実績数トップとの説明を受けましたので、
以前の有志が見つけてくれた検索の参考に。
都下の拠点病院です。

>>316
> あと、最近下のサイトを見つけました。
> 何かの参考に。
> URLリンク(caloo.jp)
> URLリンク(caloo.jp)
>
> 例えば下から病気名のところをクリックすると
> 上のような表が出てきます。
> URLリンク(caloo.jp)

523:病弱名無しさん
19/11/02 01:03:58.99 jXBQoTXl0.net
>>519
>>518>>517の方のあきらめない姿勢に感心して
心に浮かんだことを書き込んだものですが、
慢性心房細動の場合、3回以上アブレーションが
必要になることも珍しくはないようです。
回数から言って心房細動のアブレーションだと思って書き込みました。

524:病弱名無しさん
19/11/02 20:54:55.38 KtaA5obh0.net
>>522
1年間フルにやって1人で200件ぐらいでは。

525:病弱名無しさん
19/11/03 08:00:55.72 dCPxmTFp0.net
費用もバカにならんでしょう?
皆さん金持ち?社長業とか?
それが心配でなかなか踏み切れんのよ。
背に腹はかえれないんだろうけどさ。

526:病弱名無しさん
19/11/03 08:38:51.87 BFAPuCtA0.net
>>525
病院食が1食~460円、CSセット※(例:380円/日+税)を頼めば
その分別に費用がかかるけど、
入院費が病院の計算上100万かかっても200万かかっても
退院時の窓口(個人)負担額はもこんなもんだよ。
差額ベッド代がかかる病室に入院しなければ。
URLリンク(www.kyoukaikenpo.or.jp) 健康保険
URLリンク(www.city.chofu.tokyo.jp) 国保
※寝間着やタオル、歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、割りばし、スプーンなどのセット

527:病弱名無しさん
19/11/03 08:44:20.25 COUyD2R70.net
カテアブ1回で200万の病院収入になるとか。
どこの病院もカテアブ始めた。

528:病弱名無しさん
19/11/03 09:11:58.60 QJIoQ51/0.net
>>525
高額医療使うから200万でも収入に応じて数万円しか払わずに済む

529:病弱名無しさん
19/11/03 09:15:31.00 BFAPuCtA0.net
年収と標準報酬月額(健康保険)、年間所得(国保)との関係、
それぞれの年収区分における高額療養費(限度額適用認定による
保険適用分の窓口負担)の目安が下に出ています。
URLリンク(www.chp-kagawa.jp)

530:病弱名無しさん
19/11/03 09:36:22.00 COUyD2R70.net
カテアブって回数制限ないの?
病院は儲かるだろうけど。

531:病弱名無しさん
19/11/03 10:42:44.26 CcYB9VgJ0.net
病院への支払い金額以上に生命保険から保険金を受け取れたから実質ゼロだった

532:病弱名無しさん
19/11/03 10:45:09.78 RxXCj04Z0.net
>>530
例えば、98%の成功率といわれている
発作性上室性頻拍とかだと1回とか運悪く再発しても2回とかで済みそうだけど、
心房細動の場合、発作性心房細動のうちにアブレーションするのと
持続性にまで進んでからアブレーションするのと、さらに進んで
慢性にまで進んでからアブレーションするのでは成功率が違い、
持続性(持続期間1年以内は持続性、それ以上は慢性に分類)になってからの
期間が長いほど再発率が高く、2回、3回、それ以上と受ける人の割合が増える。
命にかかわる不整脈や命にかかわる他の不整脈と合併するとか
他の危険な病気との兼ね合い以外でも、
頻脈も200前後になればQOL(日常生活の質)も下がるだろうし
改善する見込みがあるうちは回数制限とかはないのでは?

533:病弱名無しさん
19/11/03 11:30:31.75 pzQ4Qeqi0.net
持続性心房細動で2回やった。治ると良いんだが・・・

534:病弱名無しさん
19/11/03 16:05:37.66 R2NJAwQb0.net
三浦雄一郎は今までに7回か8回カテーテルアブレーションしてるって
別の病院の医師から聞いた

535:病弱名無しさん
19/11/03 23:51:51.91 y3+jzjCb0.net
>>524
システムから違い大学病院と全く引けを取らないばかりかむしろ超えている感じ。
全国でもトップクラスの実績数を誇る大学病院の右腕的人物が対応。
主治医件、執刀医は超人的に凄くて、看護師から聞いたら多い時は1日4件もこなす時もあるとか、凄すぎる。
迅速さと質のバランスを崩さない様、執刀医と担当医の対応で洗練され治療時間も圧倒的に早かった。
スタッフもベテラン揃いで隙なく迅速で配慮が行き届いていた。

536:病弱名無しさん
19/11/09 05:45:43.26 wIFTBzbE0.net
>>534
あの人が治らないって証明してるのになんで病院の心房細動のポスターのモデルになってるんだろうなw

537:病弱名無しさん
19/11/09 10:03:58.44 ah9GYyft0.net
>>536
治ってないの?

538:病弱名無しさん
19/11/09 13:56:44.00 +sOWY/Gn0.net
結局、心臓に凄い負荷・負担をかけるような登山すると再発するって事なんじゃない?
適度な運動は良いが、必要以上の運動は弱った心臓には再発リスクが伴うって事を
体をはって証明してくれたようなもんだと俺は思ったけど。

539:病弱名無しさん
19/11/09 15:11:15.84 jUHWUrao0.net
>>538
老化現象だと思うよ。
心房細動、心房粗動、心房頻拍、いろんな症状と原因があるから、
心房細動だけ治ってもアブレーションの原因はまだある。
虫歯の治療をしたからもう虫歯にならないという話ではない。
これと同じで、別のところで不整脈の原因が発生する可能性がある。

540:病弱名無しさん
19/11/09 15:24:59.34 V/M+SXS00.net
>>538
> 結局、心臓に凄い負荷・負担をかけるような登山すると再発するって事なんじゃない?
そう思う。
プロスポーツ選手やアスリートは心臓に負担を掛け捲って、痛めて発作を起こしやすくなるらしい。
50歳以下に限っても週に一度も運動しない一般人と週6-7回以上運動する人の発病率は1.7倍
別の統計では非アスリートとアスリートでの発病率は5倍弱と。
20代終わりにダイエットのため、
2年近く毎日トライアスロンしている様な負荷掛け捲って、やっと痩せたけど
10年経って発作起こした遠因になったと気が付いた。

541:病弱名無しさん
19/11/09 15:33:12.16 V/M+SXS00.net
>>539
競技選手や運動好きに心臓病のリスクが高いとデーターが示している事で
あまり、心臓を酷使しない方が良いという事だろうな。
アブレーションは、一旦リセットする感じだな。

542:病弱名無しさん
19/11/09 17:43:27.37 hBCnJh1F0.net
>>539
最初の2回は心房細動、次の2回は多源性心房頻拍で症状違うよね?残りの3回だか4回は?
違う症状が発症しても不整脈再発で、「治らない」って結論になるのかね?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch