【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】9足目at BODY
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】9足目 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
18/12/16 20:05:50.52 gi49UmjP0.net

>>1の症状が改善しますように

3:病弱名無しさん
18/12/16 20:25:38.42 16VXIiNF0.net
>>1
乙です!
ありがとうございます
寒くなり、痛みが再発しました

4:病弱名無しさん
18/12/16 20:27:28.12 2/U/D5i70.net
定番インソール
Superfeet

5:病弱名無しさん
18/12/16 22:54:00.59 dgRC3ygD0.net
元々は体重のせいでこれになったと思うけど
これのせいで運動が更に困難に・・・
ランニングはもちろんウォーキングもできないし、水泳は泳いでる時はいいんだけどおわった後にかなり痛みが出てきつかった
なので椅子に座ってのエクササイズや食事制限くらいか?

6:病弱名無しさん
18/12/17 06:03:07.85 DZhlUJO+0.net
ロキソニンテープは気休め…

7:病弱名無しさん
18/12/18 06:22:41.59 Lt+jom4E0.net
>>6
ロキソニンテープも気休めにならない私が来ました(泣)
最近ではタイガーバーム赤を塗ってます。

8:病弱名無しさん
18/12/18 14:44:40.49 grUYuL2c0.net
ネットで見つけたんだが、試しにやったら体の痛みが本当に消えた。
騙されたと思ってやってみてくれ。痛み止めの呪文。
URLリンク(imgur.com)

9:病弱名無しさん
18/12/18 16:52:56.52 4nlvy3Ta0.net
何でプレアデス人が英語使うんやねん

10:病弱名無しさん
18/12/18 20:59:33.68 6cdekKUU0.net
ずっと指名してた先生が先月プレアデスに帰っちゃった

11:病弱名無しさん
18/12/19 06:03:36.93 1Kb325WD0.net
>>8
これよりだったらまだ気の方が信頼できる

12:病弱名無しさん
18/12/19 23:19:14.70 8BIorMvl0.net
自分で治療を始めて約1ヵ月。9割方治った。
歩いたり走ったりこんなに楽になって嬉しい。

13:病弱名無しさん
18/12/21 00:02:49.38 +bLMuS2s0.net
3年ほど前から足裏が痛くなって整形外科で診てもらったら足底筋膜炎じゃないか?って言われて湿布貼ったり薬飲んだりしてたんだが、ここ数ヶ月左脚全体が痺れて痛くなったので有名なスポーツクリニックでMRI検査したら脊柱管狭窄症だった。
俺みたいになる前にみんなちゃんと検査した方がいいよ。

14:病弱名無しさん
18/12/21 09:28:04.14 EJ+YISFu0.net
スーパーフィート買おうか迷ってますが、緑とオレンジどっちがいいんだろ。選ぶ基準とかある?

15:病弱名無しさん
18/12/21 13:22:28.46 aTSBIy7p0.net
買うつもりなら試着させてくれるんじゃない?

16:病弱名無しさん
18/12/21 13:32:03.46 ORUQWvrh0.net
石井スポーツ行って試させてもらえ

17:病弱名無しさん
18/12/21 17:34:09.69 a0JxTA/n0.net
>>14
ローカルになるが、
仙台のサッカーショップKAMOには試着サンプルがあり
自由に試せる

18:病弱名無しさん
18/12/23 10:48:22.93 sQVKmxe20.net
ボルタレンていう薬どうなの?
この症状にピッタリな感じなんだが

19:病弱名無しさん
18/12/23 18:13:16.05 OaDJ3K1S0.net
>>18
胃を悪くしておしまい。
一時的にしか効かんor全く効かん。

20:病弱名無しさん
18/12/28 13:18:42.63 GyO8ibTL0.net
靴紐を締めたまま、靴を脱ぎ履きしていませんか?
靴紐は、見た目の演出だけでなく、機能的にもとても重要な
パーツです。靴を履くときには、ヒモを緩めて足を入れ、し
っかりとヒモを締めてください。また、靴を脱ぐときも、十分にヒ
モを緩めてから靴を脱いでください。 ヒモを締めたままで靴を履いたり、
脱いだりすると靴を傷める原因となるほか、きちっとしたフィット感が得ら
れず、歩き心地にも影響します
長い紐は短くするといい。 ゆるゆるで履くと足によくない
URLリンク(www.regal.co.jp)
URLリンク(www.asics.com)

21:病弱名無しさん
19/01/01 22:12:16.28 5t2vrGkX0.net
明けましておめでとうございます

22:病弱名無しさん
19/01/02 10:28:16.09 q+WLSxEb0.net
今年も治らず終わるのかな…

23:病弱名無しさん
19/01/02 12:01:05.91 6Yvc/ilg0.net
はい、明けましておめでとうございます。
俺も完治はしないかなと思っていますが、これ以上悪化しないよう努めていきたい。
ちなみに2年前に発覚してレントゲン撮ったら、両方のかかとにトゲがバッチリ写っていた…

24:病弱名無しさん
19/01/02 14:52:27.23 zcJ0oECR0.net
今年もきっと足底筋膜炎とお付き合い~
元旦からスマホ落として足の小指骨折してもた
4ヶ月前にも隣の薬指骨折して、足裏の治療まで中々行けないよ...
あーあ、スマホを落としただけなのに...

25:病弱名無しさん
19/01/10 00:26:23.99 z0pxQSlTO.net
十数年足が痛かったが、最近痛みを少ししか気にしてないことに気付く
去年の今頃が一番酷い状況だったから、歩くの減らして自転車に乗り出したりダイエットした成果が出てる
安物だけどインソールも感触が良い
もう少し体重を減らしてみようかな

26:病弱名無しさん
19/01/15 23:07:38.19 LkbxS05N0.net
やっと痛み感じず歩けて急ぎ足も大丈夫になってたのに、こたつ動かして掃除したらまた始まった
特に一歩下がるときが最高に痛い( ノД`)…
足裏テーピングの日々よ再びようこそ

27:病弱名無しさん
19/01/17 19:24:39.97 /dNvkJVu0.net
スーパーフィート青買ってみた。少しは改善されるのだろうか。

28:病弱名無しさん
19/01/17 22:03:05.79 x1bRi8ST0.net
とにかくこの時期は寝るときに芦を冷やすべからず。
靴下穿いたら逆効果だぞ!電気あんかか湯たんぽで布団を温めるのだ。

29:病弱名無しさん
19/01/17 22:04:12.82 x1bRi8ST0.net
芦ちゃうわ、足や。

30:病弱名無しさん
19/01/21 00:22:58.86 +djLMTne0.net
自力で足底筋膜炎を治しつつあります
足を冷やさないのは大事ですね
足先まで覆わないメディキュットなどの着圧ハイソックスのモコモコバージョンを履いて寝ると良いですよ
ふくらはぎなどの筋力が弱い人に特におススメです
圧は弱くて良いです
スーパーフィートは緑を使ってます
ゴルフシューズ用に購入したものを使い回しでスニーカーやブーツにも入れてます
スーパーフィートを入れられない靴はすべて土踏まずに百均で売ってるアーチを貼り付けました
これでかなり楽に歩けるようになりました
風呂上がりなど筋肉が柔らかくなっているときに、ふくらはぎのストレッチをします
左右の足を前後に開き、後ろ足の足裏を床から離さずにふくらはぎを伸ばすだけ
アキレス腱や足裏も伸びるように意識します
ふくらはぎの上の方や膝の裏は親指でグイグイ押して詰まりを取ります
仰向けに寝そべって膝を立て、片足を倒します
もう片方の足のかかとで倒した足の土踏まずを踏みます
踏むというか押すというかグイグイやります
足底筋膜を伸ばすつもりでかかとを滑らせても良いです
痛気持ち良い程度にやります
毎朝、ベッドから起きて一歩目が怖いほど痛かったのが、今はまるで痛くないとはいかないがそこまでではなくなりました
女性ですが7センチ以上のヒールは無理でも5センチなら履けるようになったし
ゴルフもできます

31:病弱名無しさん
19/01/21 00:30:59.56 +djLMTne0.net
炭酸ガスの入浴剤を入れたお風呂に朝晩入ることも欠かせません
お風呂上がりに膝裏から足裏までのストレッチしてから仕事に行き、帰宅したら同じことをします
食事はタンパク質を多く摂取します

32:病弱名無しさん
19/01/21 14:52:07.59 Uv4E/vaa0.net
>>30
治りそうなのは良かったですね
質問ですけどそれはその症状が出てからすぐに始めたの?
それとも試行錯誤してからその方法にたどり着いたのかな、実際どれくらいの期間それを続けて良くなったの?

33:病弱名無しさん
19/01/21 21:20:51.22 OaPmWoJl0.net
痛くなくなっても足裏の筋肉を伸ばさないようにする事
伸ばす時はゆっくり慎重!
痛くなくなったからといって調子に乗って動きまくっていると再発するから
身体の疲れより足裏の疲れを気にする事

34:病弱名無しさん
19/01/22 13:33:30.25 cIzfQmlb0.net
タイツ履いてたら、靴中で滑ってたのが原因かも
靴下に変えたら軽くなったわ

35:病弱名無しさん
19/01/22 15:21:05.97 jLKtOSHy0.net
長年苦しんできたけど
土踏まずのサポーター使ってみたら良くなってきた
ずっとストレッチと足裏のトレーニングで治そうとしてたけど
足底板かサポーターかサポートする靴を使うべきなんやなぁ

36:病弱名無しさん
19/01/22 15:56:25.62 8Y90g+1H0.net
かかとの部分が硬いランニングシューズに変えたら1か月で発症して
それまで履いてたボロボロのスニーカーを履くようにしたら1日で落ち着いた
けどたまに多めに歩くと発症するんでいっぱい歩きたくても躊躇しちゃう
やっぱり靴とか足元の選択は大事だね

37:病弱名無しさん
19/01/22 17:13:54.17 I7e+O02p0.net
>>36
だいぶ良くなってクッション性のいいスニーカーから冬靴にしたらてきめん悪化
冬用のスニーカーが欲しい

38:病弱名無しさん
19/01/22 17:57:06.65 dVJPxkV80.net
分厚い靴下穿いて今までのスニーカーでええやん

39:病弱名無しさん
19/01/22 18:21:03.24 I7e+O02p0.net
>>38
雪国なもんで

40:病弱名無しさん
19/01/22 19:42:06.54 fEzasKwR0.net
スポーツジムでちょっと靴紐適当に結んでボクササイズやったら再発したぁ、、、

41:病弱名無しさん
19/01/25 04:22:41.31 1fGdU1ea0.net
>>32
試行錯誤はややありました
経緯を書くと、転職して足腰を使うようになってから始まりそのうち慣れるかと我慢していたけど徐々に悪化していました
足裏から始まりかかとから足首を通ってふくらはぎや膝裏まで硬く張り、痛みが上がってきていました
途中、リラクゼーションサロンや整体院で施術を数回受けたところ、一時的に楽になるので何か方法はありそうだとネットで足底筋膜炎について調べて、あれこれ試しました
簡単で続けやすいのが上記のかかと踏みやふくらはぎのストレッチでした
1番ピークで痛かったときからは2ヶ月くらい経ちますが、以前のような歩き出すのが怖いことはありません
転職から半年以上経ち仕事はさらにキツくなりましたが、最近はこれをやっておけば大丈夫と思えます
明日に疲れを残さないためにやらずにいられないという感じで続いています
病気のように短期で完治させるというより、毎日リセットする、メンテナンスする、という感覚です
歯を磨いたりお風呂に入るように足のメンテナンスを習慣にしてしまうことです

42:病弱名無しさん
19/01/25 04:29:52.04 1fGdU1ea0.net
>>32
答えが少しズレてしまった
症状が出始めてから1、2ヶ月めから試行錯誤して一進一退、上記の方法にほぼ安定してから2ヶ月くらいです
だいぶ良い感じだけど疲れるとまだ痛いから、たぶんやめたらまた悪化しそうだからこれからも続けます

43:病弱名無しさん
19/01/25 07:36:35.60 RfKYShe/0.net
個人的には靴がすべてといっても過言ではないかなと
工場勤務で安全靴なんだが、やっすいの履いてると症状がでるし、高いの履いてると収まる
問題は体重は重いのに財布の中身は軽いということだが

44:病弱名無しさん
19/01/25 08:21:11.54 /6cz/yZQ0.net
安全靴重い
はくだけでトレーニングになりそう

45:病弱名無しさん
19/01/25 11:25:39.29 o7J85jXN0.net
両足とも棘あり、体外衝撃波効果なし。
最近少し調子が良く、昨日グラストンに行ってみた。
その後余計痛くなったから、やっぱり擦っちゃいけなかったのかと落ち込んだのだけど今朝起きたら第一歩の痛みやピキピキが減った感じが。期待して続けてみようと思います。

46:病弱名無しさん
19/01/25 18:16:06.83 qQ8oIU5u0.net
>>41>>42
質問の回答ありがとうございました
ストレッチとかで緩和するって事と毎日のメンテナンスですよね…
人によって色々だけどがっつりテーピングで固定すると良いっていってる人もいてね
皆、自分なりに試行錯誤してるんだね
はっきりとした治療方法が早く確立されるといいなあ
自分は一向に良くならないけどタオルでギュッギュッと太もものマッサージをしてるだけで半年たっても改善なし

47:病弱名無しさん
19/01/25 21:43:05.87 gpPrsUtK0.net
土曜にプールで泳いだんだよ10年ぶりくらいに
そしたらその日の夜からかかとの痛みがない
因果関係あるかな

48:病弱名無しさん
19/01/26 01:17:37.77 oSBq3ipB0.net
歩かなすぎると痛くなってくる
適度に歩いてると痛み消える

49:病弱名無しさん
19/01/26 10:05:28.05 6Er8UGoP0.net
長距離を歩く前につま先をコンビニの車止めに乗せてふくらはぎや膝裏をストレッチするようにしてからは調子いい
外出先で簡単に出来るからいいわ

50:病弱名無しさん
19/01/27 01:19:51.55 mj95vM8I0.net
>>47
その後お加減いかがです?
その日だけでなく痛みは消えたんでしょうか

51:病弱名無しさん
19/01/29 16:19:20.37 VBsyeCA20.net
>>46
登山や運動などきっかけがはっきりあったり痛みがひどい場合は、急性の筋肉や筋膜の損傷を疑います
繰り返し損傷しないよう回復するまでテーピングで固定しストレッチなどもしない方が良いです
でもそのままだと固まってしまうので、激痛が落ち着いて慢性化したら少しずつ動かした方が良いです
仕事などで蓄積された痛み、朝の第一歩だけ痛いなどは、慢性化していると思われるので動かして慣らしていきます
必ずお風呂上がりの体が温まって柔らかくなっているときにゆーっくりと、ストレッチします
グイグイ伸ばすのではなくて軽く押す程度から始めます
足底筋の起始と停止部位を調べてその部分とその周りはそっと押します
痛むのは起始停止部分が引っ張られていることが多いです
筋肉が凝り固まり、筋膜が引っ張られているので痛みが出ます
毎日少しずつ、薄い膜をやぶれないように伸ばすような気持ちで
痛みがあるときに無理に伸ばすとまた損傷して悪化しますから気をつけて

52:病弱名無しさん
19/01/29 16:25:34.74 VBsyeCA20.net
>>43
靴の中に良い中敷を敷くと良いよ
スポーツ用のインソールおすすめする
安くあげるなら、百均に行くと土踏まずのアーチ型のクッションが売ってる
それを靴の土踏まず部分に貼り、その上に薄いペラペラの中敷を敷くか厚めの靴下を履く
男性用は少し大きく女性用は小さい
自分の足の裏をみて扁平足なら男性でも女性用から始めても良いと思う
最初は違和感や圧迫感があるけどすぐ慣れてそれがある方が楽になる
ただ痛みの治療ではなく予防なので、もしも痛みが出るようなら無理はしないで

53:病弱名無しさん
19/01/29 20:01:28.26 kZ8VLmWI0.net
>>51
返信ありがとー
丁寧な情報でよくわかりました
風呂上がりはやっぱ血行がよくなるからストレッチが有効なのかな
痛い時に無理しないってのは自分もそれを実行してるよ
完治とはいかなくても少しでも改善出来たらいいなあ

54:病弱名無しさん
19/02/02 15:28:45.33 GHtqupCk0.net
>>50
47だけど、その後一週間くらいは無痛だった
今は微妙に痛みは感じるけど、走っても平気そうなレベル
なんだろう、足がしなるのが良かったのかな

55:病弱名無しさん
19/02/03 13:23:26.89 GvHQsaBo0.net
最近、再発した市民アスリートなんですが、世界的なスポーツマッサージャーの方の経験で一流アスリートは一日に2Lも3Lの水を飲むらしい。
そんな一流アスリートの筋肉は水の様に柔らかいのだとか。
そして、自分の足の裏の筋肉が硬く足底筋膜炎ならば水分不足かもと考えたら見事な水分不足だった。
安上がりだし試す価値があると思い3日経過しましたが少し痛みが緩和された気がするのでしばらく続いてみようと思います。

56:病弱名無しさん
19/02/04 05:18:35.66 ksV+1IG70.net
靴紐の結び方で差が出る

57:病弱名無しさん
19/02/04 14:35:34.59 fWJRnUCx0.net
>>54
>>54
返信ありがとうございます
快方に向かわれているようで何よりです。
水泳、当方も試してみようと思います。

58:病弱名無しさん
19/02/07 23:20:07.96 lb5hNCL30.net
>>57
>>54ですが騙されたと思って試してみてほしい
てきとーに泳いだり水中ウォーキングしたりだけです
上の方では水泳で逆に痛くなったって人もいたから人それぞれだろうけど

59:病弱名無しさん
19/02/08 01:34:31.98 fsNlRJzk0.net
良いこと聞いた
たしかに私も水分不足だと思う
さっそく水を飲むよ

60:病弱名無しさん
19/02/08 03:50:46.11 mn/9DJKk0.net
足の裏でゴルフボール転がすと痛気持ちいい

61:病弱名無しさん
19/02/08 08:29:29.08 Qgmm6bvC0.net
太鼓をタイミングよく叩けるか心配

62:病弱名無しさん
19/02/08 21:35:56.47 mJQDiT3T0.net
事務仕事なので普段は革靴なんですが
仕事中で接客などない時はクロックスを履いているんですが
最近クロックス履いて仕事をしていると夕方16時ごろぐらいから
足の中指の付け根ぐらいがじわりじわりと痛くなってきて
19時にはかなり痛くて帰宅した20時ごろには痛くてあるけなくなるぐらい
これってもしかしてクロックスと自分の足の相性が悪いとかあるのかな?
本気で治したいけど田舎だから病院行っても湿布出されるだけ
涙しかでない

63:病弱名無しさん
19/02/09 14:19:54.26 L/OZvkiL0.net
クロックスはフラットだから足首の角度が引っ張られるとか?
もしくはクロックスは足を包み込まないから冷えてしまうとか
事務仕事で座りっぱなしで血流悪く冷えて硬くなった足底を90度に固定してたら痛くなりそう

64:病弱名無しさん
19/02/11 19:35:52.11 DQVj7yME0.net
足底筋膜炎って痛みに波があるのはなんでなの?
全く痛くない時とチクチク痛む時がはっきり分かれてるから不思議

65:病弱名無しさん
19/02/12 09:24:12.70 5czeL53E0.net
>>63
ありがとうございます。
角度か冷えですか。
冷えは割とありそうですね

66:病弱名無しさん
19/02/17 22:29:16.90 8q6h/zXLO.net
みんな試行錯誤苦労してるのにさ、足の痛みは治る!みたいな本を見たらたった1ページしか書いてないんよ
何でも幅広く書こうとする本はダメだな

67:病弱名無しさん
19/02/18 06:09:47.24 fArELuBC0.net
なんか、どことなくワシの足底腱膜炎が治ってきたように思います。
今日、会社で負荷を掛けてみます。

68:病弱名無しさん
19/02/18 08:07:13.14 t0ypWzmE0.net
>>67
慎重にな 治った良くなったと思っても治ってないのが殆どだから

69:病弱名無しさん
19/02/18 12:05:20.45 AJv6NkJ10.net
痛いよ(;_;)

70:病弱名無しさん
19/02/18 16:42:22.65 O3LpBiKq0.net
お大事に

71:病弱名無しさん
19/02/19 12:50:11.05 Bin+yD170.net
>>67 です。
やっぱり自重での痛みが軽減されているように思います。
今日か、明日、走ってみよかな。
足裏だと思っていましたが、べつのところをほぐしたり、改善したら、快方に向かってきました。

72:病弱名無しさん
19/02/20 14:40:10.73 YVH3xyju0.net
足の裏やふくらはぎ用のEMSが出たんだな
あの手のは足底筋膜炎には悪そうだがどうなんだろ…

73:病弱名無しさん
19/02/20 16:28:23.97 YKiQ/IF90.net
足底筋膜炎の人の多くは原因が足裏だと思ってるけど、足底筋って膝裏からふくらはぎを通ってかかとまでなんだよ
その筋肉が縮こまって足裏を引っ張ってるから床に座って足首を倒すことはできても90度に立てることが苦手なはず
引っ張られて土踏まずが突っ張っている状態で足裏に負荷をかけて筋肉がダメージを食らったのが足底筋膜炎
だから足の後ろの膝からかかとまでの部分をほぐさないと何度も繰り返していつまでも足裏が痛いまま
座りっぱなしで血行が悪い、年齢的に筋肉の質が落ちている、姿勢が前重心で後ろが使えてない、急な運動や重労働で過負荷になる、ダイエットなどして筋肉がやせ細っている、などは足底筋膜炎を起こしがち
足裏だけでなく膝裏やふくらはぎのストレッチを習慣にするのが必須
ストレッチはお風呂上がりに筋肉を温めてからやること
あとは手のひらの下の方でふくらはぎを押したり、座って反対の足のひざやかかとで踏んだり、ゴルフボールや拳で強くこすったり、膝裏にゴルフボールを挟むのも良いよ
足の甲やスネなど前側も硬ければ同様にほぐして
動かさないといつまでも凝りは取れないから、足裏が痛かったり運動が苦手でも筋肉を動かす方法を考えてやってみて

74:病弱名無しさん
19/02/20 16:34:04.86 YKiQ/IF90.net
>手のひらの下の方でふくらはぎを押したり、座って反対の足のひざやかかとで踏んだり、ゴルフボールや拳で強くこすったり、膝裏にゴルフボールを挟むのも良いよ
足の甲やスネなど前側も硬ければ同様に
これは、床やベッドに座って膝を立てて、片足を倒して、上から押しつけるようにやるんだよ
大事なことは筋肉を動かして血行を促すこと
筋膜と筋肉の癒着が緩んで凝りが取れるように

75:病弱名無しさん
19/02/21 09:16:34.25 KZ0oViYM0.net
>>73
足底筋って足裏を引っ張れるの?

76:病弱名無しさん
19/02/21 09:30:15.20 MQKnK3dt0.net
スーパーフィシャルバックラインでぐぐるとわかりやすい
全部つながってる

77:病弱名無しさん
19/02/21 12:32:47.49 n4aqJc1Q0.net
厳密には、背中や、前に回っておデコぐらいまで繋がっていると聞きました。
原因が、太もも前面にあるかもしれないし
腰付近にあるかもしれないし
肩付近などにもあるかもしれないってことですね。
和便に座りこむようなスタイルで、ほぐしたり
伸ばしたりするところから取り組めば、
どこが張っているかを消去法で
特定していけると思います。

78:病弱名無しさん
19/02/22 00:12:52.00 UidJt4Xs0.net
>>77
何をもって繋がっているとするか解釈の違いもあるかもしれないが
そこまで繋がってないよw
足底筋の起始は膝裏(正確には膝の外側の出っ張った骨の裏側)から、停止はかかとの後ろの骨の出っ張りまで
77が誰かにそう説明されたのだとしたら、体はすべて繋がっているから、姿勢や歩き方など生活習慣が足底筋に負担をかけることがあるってことかな
>和便に座りこむようなスタイル
その体勢を蹲踞(そんきょ)という
蹲踞ではふくらはぎから下は伸びるけど膝裏は縮んだままだからその点検法は微妙だな
普通に立って大きく前後に脚を開き前脚に体重を移動して後ろ足の後ろ側を伸ばせばわかると思うよ
後ろ足のかかとは床につけたまま浮かさないこと
へっぴり腰にならず背中からかかとまで一直線になるように
足底筋にダメージ与えないようゆっくり少しずつ前に体重を移動すること
壁の前立って手をついてやると安全


>伸ばしたりするところから取り組めば、
>どこが張っているかを消去法で
>特定していけると思います。

79:病弱名無しさん
19/02/22 09:54:05.75 Oc9dODiU0.net
膝裏からアキレス腱のところまでよくマッサージして寝たら今朝の第一歩がずいぶん和らいだような気がした
たまたま調子のいい日だったのかもしれないけどしばらくマッサージしてみることにする
ありがとう

80:病弱名無しさん
19/02/22 10:48:03.07 jOYMTfyy0.net
前に書いたけど長距離歩く前に車止めに爪先乗せて膝裏からふくらはぎをストレッチする習慣をつけてからは再発してない
治ったのは時間経過によるものかもしれないけど
今回は一年半くらいかかった

81:病弱名無しさん
19/02/22 11:47:44.94 dEUVj0jP0.net
壁につま先引っかけてお腹を壁に近づけるようにすふストレッチが
アキレス腱からふくらはぎ深層筋までかなり効くよ
段差でもいいけど壁のがやりやすい
某足の駆け込み寺で指導されたんだけど
サイトにも載ってるから調べてみて

82:病弱名無しさん
19/02/22 12:12:27.33 Z2PvesWM0.net
ここに書かれていないところでは、
足首からふくらはぎ、ヒラメ筋に変わり始める部位を
指でゆっくりと押したらメチャンコ痛い。
だから、足底腱を引っ張る部位だと思われる。
よって、この辺りをほぐすと、改善されると考える。

83:病弱名無しさん
19/02/23 13:56:22.46 mYQor7k00.net
>>79
効果あってよかったね
アキレス健よりもう少し下、かかとの出っ張りまでやるとなお良いよ
揉まなくても押すだけでも良い
>>80
手軽で良いストレッチだね
反動つけたりしないでゆっくり少しずつ伸ばすようにしてね
特に寒い時期は屋外で急にやると痛めることもあるから

84:病弱名無しさん
19/02/23 16:40:57.35 eXxUWvwN0.net
靴をオーダーしてる?

85:病弱名無しさん
19/02/26 19:44:55.54 7bR48k7b0.net
久しぶりの立ち仕事で足裏が痛い
数年前に3日間だけ立ち仕事した時の歩けなくなるほどの激痛を思い出した
今回は長期の立ち仕事だからアレが再び来るのかと重い憂鬱
仕事から帰ってきてアマゾンでインソールポチったけど
効くかどうか・・・レビューを見る限り良さげなんだが

86:病弱名無しさん
19/02/26 23:05:32.71 KBeNi9810.net
立ち仕事の前にふくらはぎやアキレス腱のストレッチをしましょう
立ち仕事の途中にしゃがんだり前にかがんだり腰を回しましょう
段差を見つけたらつま先を乗せたり土踏まずを刺激しましょう
できれば朝仕事の前にお風呂に入って筋肉を柔らかくしましょう
絶対に脚を冷やさないようにしましょう

87:病弱名無しさん
19/02/26 23:59:58.96 fqGJ0zoFO.net
久しぶりに3時間歩いたら痛いわ痛いわ
足裏全体痛いのは筋力が無さ過ぎるだけなのかな

88:病弱名無しさん
19/02/27 09:00:38.88 fTwJ29YL0.net
>>86
仕事前のストレッチやってみますわ
仕事中は多分無理、休憩時間ならいけるだろうけど
仕事前の入浴かぁガス代と水道代がががががが

89:病弱名無しさん
19/02/28 00:46:32.53 UEzV4mxb0.net
追い焚きできるタイプのお風呂なら、朝晩入ると前回の温度があるからすぐ沸くよ
保温性の良いフタにするのがポイント
入れっぱなしで一日置きくらいにしかお湯変えないから水道代も増えない

90:病弱名無しさん
19/02/28 08:59:23.18 0JfNDZDY0.net
うちのAPの風呂には追い焚きないんだなこれが
追い焚きがあるなら風呂好きの俺朝晩はいりますわ足底の痛みに関係なく

91:病弱名無しさん
19/02/28 11:44:35.21 UEzV4mxb0.net
そか、追い焚きできないと厳しいね
この時期レギンスやスパッツみたいなものを履くとかして足裏だけでなく脚全体を冷やさないようにすると良いよ
長期の立ち仕事はだんだん疲れがたまるか
入れる時はゆっくりお風呂浸かってね

92:病弱名無しさん
19/02/28 15:26:53.57 vGBLGtb70.net
週一の休日に温泉施設に丸一日こもり、何度も何度も風呂にサウナに入り倒している

93:病弱名無しさん
19/03/01 01:01:23.38 SzPprbhC0.net
>>90
バケツにお湯を入れて足湯は?

94:病弱名無しさん
19/03/02 07:13:26.41 NNueskOv0.net
足湯いいよね ただバケツだと足広げて入んないからタライが必要になる
間に合わせなら分厚い丈夫なビニール袋の大きいのをダンボール箱に被せて代用も出来るよ

95:病弱名無しさん
19/03/02 13:20:52.55 AAEbZXnL0.net
ゴム長をはいて湯を注ぐとか

96:病弱名無しさん
19/03/02 14:13:05.57 juGLGdTL0.net
なんで治らないんだこれ

97:病弱名無しさん
19/03/02 16:29:54.28 LDJucmM40.net
朝起きた時と家に帰って車から降りた瞬間が一番辛かったが、それでも運動を続けて標準体重が近づいた頃には痛みを感じなくなった

98:病弱名無しさん
19/03/03 08:09:38.41 M4febKOY0.net
やっぱ本気でダイエットしようと思う

99:病弱名無しさん
19/03/04 03:11:23.52 BHUVPw+ZJ
体重はほとんど関係ない

100:病弱名無しさん
19/03/04 11:32:40.10 lufBhDAV0.net
靴何履いても痛いし中敷きかったら靴に合わず…

101:病弱名無しさん
19/03/04 11:35:42.64 HAQnk11r0.net
中敷きは入れる靴持っていって(履いていって)合わせて買わないと

102:病弱名無しさん
19/03/04 12:48:39.78 VijrS9hA0.net
>>98
ダイエット中にたんぱく質不足にならないよう気をつけて
筋肉や腱はたんぱく質でできてるんだから

103:病弱名無しさん
19/03/04 14:55:40.21 6qalbomq0.net
85の立ち仕事マンだけど
インソール使用で、まだ歩けないほどにはなっていないが
仕事中半日も過ぎると歩くのが辛いほどの痛みになる
帰宅後の入浴中と入浴後にアキレス腱と足底筋膜のストレッチを
欠かさずにやってるおかげか常時痛いわけではなくなったけど
仕事中の痛みは何とかできないものか・・・集中力を欠いてしまうわ

104:病弱名無しさん
19/03/06 18:33:41.85 S1eETxbJ0.net
>>88
仕事中でもトイレ行ったりするでしょ?その時に軽いストレッチ出来ないですか?

105:病弱名無しさん
19/03/12 04:16:18.22 L0ChZ6Ia0.net
今日整形外科で扁平足になってる、だから足底腱膜炎になりやすいて言われた。

106:病弱名無しさん
19/03/12 19:38:17.28 5oOV+S5K0.net
あえて痛いところをグイグイ押してイタイタ気持ち良い感じを楽しむことにしてみたんだけど
案外これで治ったりしないかな。

107:病弱名無しさん
19/03/12 21:44:46.27 KxcCFQ4G0.net
>>106
炎症を起こしていたりいなかったりという症状だから、やめておこう
俺の場合はある時から恐る恐るマッサージをするようにしたところ幸い悪化しなかったけど
患部を避けて周囲をゴリゴリツボ押しするとか、膝裏からアキレス腱までのストレッチやマッサージとか、そのあたりで我慢
グラストンとかも恐いよな

108:病弱名無しさん
19/03/12 23:43:29.38 5oOV+S5K0.net
>>107
痛いけどほぐれてる気がするからこのまま人柱としてやってみるわ

109:病弱名無しさん
19/03/13 05:16:31.05 TvlP/mxF0.net
シンスプリントにもなってる人いる?

110:病弱名無しさん
19/03/13 06:53:35.55 Xk/N9H6w0.net
インソールを買ってみたけど分厚くて、ギリギリ履けたけど足の甲の部分に靴の締め付けがかかって痛いわ
ただまあ足裏への負荷は軽減されるだろうから我慢やね…

111:病弱名無しさん
19/03/14 08:43:03.38 CVh6DzcT0.net
伸びるゴム紐って、インソールと相性がいいかもよ
インソール2組と伸びるゴム紐がセットになってるのが安価だったので買ってみたら、
ゴム紐というものが良かった
URLリンク(www.amazon.co.jp)
インソールも厚みがあって柔らかく踵のふくらみの部分は踵の中央に当たり、
押すと一番痛い部分から外れているから、この構造のものって安価だけどいいかも

112:病弱名無しさん
19/03/14 13:55:07.01 4dufU7e+0.net
そもそもここ何年もクロクッスしか履いてないから
それがだめなのか

113:病弱名無しさん
19/03/14 15:25:51.55 IScYNplI0.net
クロックスとか柔らかいけど不安定だよね

114:病弱名無しさん
19/03/14 15:26:25.23 IScYNplI0.net
>>109
いるいる
痛え

115:病弱名無しさん
19/03/14 23:04:14.11 mdMEm4+X0.net
>>108
俺はそれで治った。

116:病弱名無しさん
19/03/15 11:32:08.17 G2BI2gTQ0.net
>>107
グラストンは別物と思っといた方がいいよ。俺は効いた。

117:病弱名無しさん
19/03/16 19:56:45.85 6qHqn5zq0.net
あの日、左足はぐりぐり痛いとこを押しまくった。
右はストレッチのみ
左はあの日から痛い
右はいたくない。

118:病弱名無しさん
19/03/17 14:02:18.62 j99LpLQ50.net
右足だけ開帳足の俺は親指小指の付け根を左右から握るように揉んだら足が柔らかくなって多少改善したな
開帳足て横アーチ潰れていて足骨固いんだよね・・・

119:病弱名無しさん
19/03/17 14:57:40.57 tFMYHcvs0.net
人によって痛みの原因は多種多様。
他人に効果があっても自分に効くとは限らない。
私自身3度経験したが1度目はふくらはぎのストレッチで回復。2度目は腰のストレッチ。3度目は足裏のマッサージと指圧で回復。
今は予防として日頃から上記3種を湯上がり後にやってるのと、猫背に気をつけている。

120:病弱名無しさん
19/03/17 15:17:57.44 KUfyAOYY0.net
湯船に浸かると痛みが増すんだけどなんでかな

121:病弱名無しさん
19/03/17 17:04:36.19 I1lODc7X0.net
ポケモンgoやりまくってたらなった
自然治癒もすると聞いたけど、もう1年経つが全然治る気配がない
左足だけ痛いわ

122:病弱名無しさん
19/03/17 23:39:03.00 26tayfp50.net
つま先を手で持って、脛のほうに曲げて、足裏を伸ばすと、足の裏がブチブチブチと音がします。
このストレッチはやらないほうが良いのでしょうか?

123:病弱名無しさん
19/03/19 01:59:42.94 rj7aHuN+0.net
>>120
炎症が強いんじゃないかな 風呂上がりに湿布貼った方がいいよ

124:病弱名無しさん
19/03/19 17:58:18.40 HR9dIitj0.net
>>67,71,77,82 です。
どうやら、足底腱膜炎が治ったようです。
足裏が原因じゃなかったみたいです。
良かった~。
みなさん、お大事に。

125:病弱名無しさん
19/03/22 15:40:25.85 qiEsz0jf0.net
>>122
ストレッチはお風呂上がりの筋肉が柔らかくなってる時にやりましょう
足底筋に効く良いストレッチだけとブチブチ言うのはやりすぎ
その手前まで

126:病弱名無しさん
19/03/22 15:43:07.21 qiEsz0jf0.net
>>121
ポケモン追って歩きすぎたね笑
良い靴を履くか良い中敷に変えるといいよ
あとは歩き始める前にふくらはぎのストレッチをする
寒い日は下半身を冷やさない格好で歩く
これからの季節は暖かくなるからポケモンには良いね

127:病弱名無しさん
19/03/22 15:48:58.50 qiEsz0jf0.net
>>110
きつい靴は血行が悪くなるから逆効果だよ
土踏まずだけのアーチクッションなら靴がきつくならない
靴屋や100均にも売ってるから土踏まずのアーチがない靴には貼るといいよ
>>111のゴム紐も良さそう

128:病弱名無しさん
19/03/22 17:49:17.96 k+K4TFnE0.net
私もここ2ヶ月ぐらい前から歩くと左足の裏が痛いんですけど、病院に行ったらレントゲンでこの病名がわかるのですか?血液検査でも異常が出るのでしょうか?

129:病弱名無しさん
19/03/22 18:09:19.93 XJdIOp7F0.net
さあ

130:病弱名無しさん
19/03/22 19:51:37.57 g70i9FnF0.net
患者が必死に探したネット知識>>>適当な整形外科の足底筋膜炎の知識
ってこともあるだろw

131:病弱名無しさん
19/03/22 21:43:13.27 rvgQQnaJ0.net
>>128
整形外科に行けばレントゲンは取りますがあくまで骨に異常があるかしかわからないですね。
症状や触診でわかる感じですね。
エコー検査してくれる整形外科がおすすめです。
みなさんは、インソールに何を使っていますか?
スニーカーに入れるインソールの購入を考えています。
ソルボライトというのが候補なんですが、よいインソールありますか?

132:病弱名無しさん
19/03/23 11:59:50.77 i5SUYzb20.net
>>131
とりあえずマツキヨで売ってる2000円くらいのインソールのスポーツ向け?を使ってるけどいいのか悪いのかはわからないw
マツキヨとクリエイトで売ってるのは見かけたからもしかしたら他のドラッグストアにもあるかも
もし近くにありそうなら見本とかあったからグニグニと触ってみるのおすすめ

133:病弱名無しさん
19/03/23 23:05:22.54 u2GS/s2X0.net
スポーツ用品店でスーパーフィート買った
もうあれ無しでいられない

134:病弱名無しさん
19/03/23 23:57:14.30 HAAFc7MI0.net
>>132
お返事ありがとうございます。
少しお店回りをしてみたいと思います。
実際に触ってみるのが良さそうですね。
>>133
お返事ありがとうございます。
スーパーフィートはやはり良いものなんですね。
値段もそこそこなので、いざ購入してダメだったらと思うと怖くて躊躇してました。
やはりある程度の値段のものも検討してみたいと思います。

135:病弱名無しさん
19/03/24 02:31:03.44 9pd5oVcr0.net
衝撃波治療は激痛なの?

136:病弱名無しさん
19/03/24 07:51:28.56 TqFLNceu0.net
>>134
スーパーフィート買うなら、ちゃんと合わせてくれる店で買った方がいいよ。
ネットで買うつもりで実物見に行ったら
選んで合わせてくれたのは買うつもりのと違う種類でピッタリだった。

137:病弱名無しさん
19/03/24 16:01:13.73 KbRvjRe2v
>>135

138:病弱名無しさん
19/03/24 16:04:56.68 KbRvjRe2v
>>135 強度が8段階ほどあり初日MAXでやったら途中からマシになったけど汗だくでした。

139:病弱名無しさん
19/03/25 14:17:54.62 ExmwpDZw0.net
不思議なんだけどペタンコ靴でやスニーカーで歩くと翌日から凄く痛いのに
5cm以上の高さのあるヒールの靴だと痛くならない!
なんでだろ

140:病弱名無しさん
19/03/25 15:42:11.95 Kj0P5Yqy0.net
>>124
どこに問題があってどうやって足底筋膜炎を治したの???
もう来ないか

141:病弱名無しさん
19/03/25 17:12:57.36 5r/C1TCBO.net
腰痛と同じで足底筋膜炎も人によって症状が違う気がする

142:病弱名無しさん
19/03/25 18:19:56.24 Kj0P5Yqy0.net
>>139
足先だけに荷重してアーチ使ってないんじゃない??
つま先を手前に引き上げる動作だけで痛いくらい酷くなった人にとっては痛い動きだけど

143:病弱名無しさん
19/03/25 20:06:01.49 ExmwpDZw0.net
>>142
ああ足先だけで歩いてるのかも
つま先は靴脱ぐまでのあいだは少し痛くなるけど
いまのところ靴脱げば大丈夫

144:病弱名無しさん
19/03/25 20:24:10.84 T9oV5Id10.net
俺は腿裏膝裏ふくらはぎアキレス腱足底筋膜全部を伸ばすストレッチで痛みなくなった。
足を伸ばして座って、つま先に手が届くように脚の裏側全体の筋を伸ばすってのを毎日やってたら治ったよ
身体硬い人に起こりやすいんじゃないかなって思う

145:病弱名無しさん
19/03/25 21:05:31.80 q4plzTes0.net
デブが自分の体重による足への負荷を鑑みずに酷使しまくった結果発症する症状…だよね?
気合い入れて減量しようと異常なまでの運動量をこなした挙句結局食欲に勝てずリバウンドするデブあるあるやね
真夜中にポケモンGoしながら30km近く歩きまくるみたいなことやってたらなったわ

146:病弱名無しさん
19/03/26 03:13:54.93 iroboL6/0.net
>>145
ウォーキングを10代の頃からずっと続けてて18年くらいして発症したよ
急激な体重の変動も無かったし、自分は靴を変えたタイミングでなったから本当に原因は様々な気がする…

147:病弱名無しさん
19/03/26 12:53:31.78 SL0VMzhj0.net
>>145
痩せててもなるよ
体重変動ないけど仕事変わったらなった
>足への負荷を鑑みずに酷使しまくった結果発症
これは合ってるかも
ただ人により年齢により体質により耐荷重は変わる

148:病弱名無しさん
19/03/27 11:47:51.23 XxjwL+NU0.net
動脈硬化の治療に医者にウオーキングしろと言われて
通勤時に出来るだけ歩く様にしたら
動脈硬化は治って血管年齢10歳若返ったと医者に言われたけど
踵が痛くなって
それでも動脈硬化再発が怖かったから歩き続けてたらコレになってた
扁平足用の足裏サポーターで少し良くなったけど
踵はなんか骨に棘生えてる感じの痛みでググッたら本当に骨棘なんて症状があって驚いた

149:病弱名無しさん
19/03/30 01:37:27.03 UPFWETp70.net
久しぶりにハイキングしてみる
いちかばちか

150:病弱名無しさん
19/03/30 07:01:35.01 XswqbsXQ0.net
>>149
いってら 気をつけてー

151:病弱名無しさん
19/03/30 16:02:38.94 zKm+i/y00.net
松永弘光公式ブログ
自力歩行わずか15m最悪の足底筋膜炎(足底腱膜炎)を完治させた記録

衝撃波治療とカテーテル手術による新生血管抑制、インソールによる対処療法。
このスレで散々既出ネタばかりだが、気になる人はURL貼れなかったのでググってくれ。

152:病弱名無しさん
19/03/30 17:17:22.73 Wb1+Zz4B0.net
ドルニエの治癒原理がよく分からない
神経への作用で痛覚を抑制するのはいいとして、「血管新生を誘導し組織修復を促す」ってモヤモヤ血管の話と逆の気がする

153:病弱名無しさん
19/03/30 17:44:45.75 LR4mTfTX0.net
伊藤超短波効く?インターネットにはいきなりドルニエいくような記事ばっかりであまりのってないんだけど

154:病弱名無しさん
19/03/30 19:42:27.24 az7wZJ6j0.net
一番効くのは、
URLリンク(www.dancerslifesupport.com)
ようするにこういうことだろ
痛くて出来ないなら、膝に座布団を挟んで

155:病弱名無しさん
19/03/30 20:06:23.54 +kR8+hY+0.net
>>154
こんな感じに指を曲げると足の裏がブチブチ言う。
そうなると余計に痛くなるわけじゃないけど、やらないほうが良いのか?

156:病弱名無しさん
19/03/30 20:17:23.43 TobjpZ3k0.net
>>154
これ全然足裏痛くないもし伸びてる感じもしないんだけどどうしてだろう・・・。

157:病弱名無しさん
19/03/30 21:47:55.23 az7wZJ6j0.net
>>156は柔らかいからじゃね
親指を引っ張りながら、ハードな前屈で強度を上げて様子を見る
>>155はストレッチしていい限界は超えちゃいけないと思うけど
限界は個人差があって、個人の経験が大事、探るしかない
痛気持ちいいがOKな人と駄目な人がいるはず
柔軟性が高まると、調子がよくなるっていうのは共通だと思う

158:病弱名無しさん
19/03/30 23:33:29.47 JpQINRnT0.net
>>154
とってもえっちお尻のラインなんだが、足が思いっきり野郎っぽくて不思議な画像だな

159:病弱名無しさん
19/03/31 05:38:00.24 JdLWsw4F0.net
とりあえず顔を見てみないと参考にならない

160:病弱名無しさん
19/04/03 10:25:25.64 iVCh4a/H0.net
どうしたら治るの…もうすぐ1年になるのに

161:病弱名無しさん
19/04/03 11:50:38.78 QgAdSDb80.net
>>160
私は5ヶ月目。
でも最近はかなり急激に良くなってきてる。
よく言われてる、足の裏にテニスボール・・・
マッサージ・・・この2つは完全にやめた。
座って手で足の指を反らせて伸ばす(壁に足の指を反らせてのやつは×)。
座って足先にタオルを引っ掛けて足を伸ばしてふくらはぎ・アキレス腱を伸ばす。
タオルギャザー・カーフレイズを無理しないでやる。
痛みのあるところは触らない。
体重をかけてのストレッチや道具を使ってのストレッチ・マッサージは強度が強すぎる。

162:病弱名無しさん
19/04/03 12:36:26.64 Q84LxPlF0.net
自分は立位体前屈(体重バランスを前目に)とふくらはぎ伸ばしやってる
朝起きて1歩目の痛みが軽減してるから励みになる
マッサージはあまり効かなかったかな

163:病弱名無しさん
19/04/03 19:19:01.91 LEOVGgJ00.net
ストレッチの強度は個人差だな
この症状が悩ましいのは、足の裏の皮が厚いから、湿布が効きにくい事
痛みがクリアできずに、炎症性の新生血管(もやもや血管)が発生しがち
この微細な血管がさらに痛みを引き起こして、さらに新生血管ができるのだろう
ここで炎症とか痛みって何?という問題、体を修復するのに血液が集まって必要な栄養とかを運んできている
だけど、炎症を抑えないと炎症の負のスパイラルでさらに悪くなる
非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)は体の修復を遅らせるものだから駄目だっていう人がいるけど、
炎症を我慢していると悪化する
僕はロキソニンを内服したり、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)な湿布を貼ったり、塗ったりします
ロキソニンのジェネリックならネットで安価に手に入る(体に合わない人が一部にいるらしいし、胃が荒れやすいから注意は必要)
運動の後はアイシングもする、ずっと冷やし続けるわけじゃないからね
というわけで、殆ど走らずに症状が平行線だったのが、痛みを抑えながらストレッチをして、走る量も増やした今の方が、
快方に向かっています
運動したほうが体が活性化して、成長ホルモンも出ると思う

164:病弱名無しさん
19/04/04 03:47:17.02 G1EM77GY8
固い床に靴下で12時間以上立ちっぱの仕事だから
仕方ないけど、筋膜炎が治らない。脚がいてーよー……
靴を履かせてくれ

165:病弱名無しさん
19/04/04 15:04:46.57 TcCxs7Qw0.net
私は朝ベッドの中でストレッチしてる
片側の足のかかとを反対の足の指の下あたりにかけて
上の足で下の足先を体側に押すようにしたり
下の足で上の足のかかとを押し下げたりして
かかとをかける位置を変えたり下の足の角度を変えたりしてまんべんなくふくらはぎやアキレス腱を伸ばす
これで朝の一歩目が怖くない

166:病弱名無しさん
19/04/04 19:25:14.40 qagOjWdI0.net
右足がずっとこれだけど最近左足のアキレス腱辺りが痛くなってきた…

167:病弱名無しさん
19/04/04 21:10:07.63 llXblREz0.net
>>166
自分は逆だー
左足に症状があって右足のアキレス腱が最近腫れて痛みだしたよ

168:病弱名無しさん
19/04/04 22:09:02.19 juaFLpn/0.net
仰向けに寝ている状態で両足を思い切り伸ばし膝裏を下に押し付け足首を頭側に曲げる→アキレス腱が伸びる痛みを感じる
一回十秒程を四五回繰り返す→足指の ぐう ぱあ を二三十回繰り返す
私はこれだけですっかり良くなりました軽症だったからかな

169:病弱名無しさん
19/04/05 10:56:30.03 UzkBrd3p0.net
お灸効いた

170:病弱名無しさん
19/04/05 12:38:38.08 vNZ3mxkj0.net
>>169
どの部分にお灸?

171:病弱名無しさん
19/04/05 20:48:51.59 0dDVIsI60.net
>>168
よくわかんないからイラスト化汁

172:病弱名無しさん
19/04/05 22:53:56.13 CnfLkBDH0.net
昨夜 右かかとが痛くてネットで調べて、ここにもスレあり 1から読ませていただきました。
普段から軽い運動をしていましたが、膝裏からふくらはぎ全体が硬くなっていたようです。
ロキソニン飲んで湿布を貼っていますが、皆さんのストレッチやほぐしを参考にしてみます。

173:病弱名無しさん
19/04/06 00:52:27.83 v9IwaHJF0.net
>>171
URLリンク(youtu.be)
この運動を寝たままやるんだよ膝裏を下に押し付けないと膝が持ち上がるのでこの後ぐうぱあ

174:病弱名無しさん
19/04/06 05:16:02.57 PreNzRkL0.net
朝起きた時に、一番痛むけど
腰とか背中から伸ばしていって
尻から太ももふくらはぎの体の裏側のライン、表側のラインと伸ばして、
アキレス腱以外をストレッチしていって、
アキレス腱と足首は放置したまま、出来れば、開脚前屈までやって、
腹筋をちょっとやって体を温め、足指をもみほぐし
ふくらはぎや、太ももを揉んで柔らかくしてから、立ち上がって歩き出せば、
あれ?治ったんじゃね?って感覚になる
最後にアキレス腱や足首をストレッチ
>>173も動的ストレッチだから理に適ってると思う

175:病弱名無しさん
19/04/06 09:41:05.36 fjE6aUxh0.net
起きて最初歩く時は生まれたての小鹿のよう

176:病弱名無しさん
19/04/07 22:33:22.17 3QZqEDHp0.net
テーピングでかかと補強して、足裏を横から巻いて扁平足をなくす方法で
やってみたら、今日は一日中痛くならなかった。
毎日、これから、テーピングで補強するしかない。

177:病弱名無しさん
19/04/08 03:08:22.42 kK+0+XfL0.net
美術のために足にガムテープを貼る機会があった。ガムテープぐるぐる貼った状態のまま歩いてみたら
楽&気持ちよかったんだけど
これがテーピングの高価なの?

178:病弱名無しさん
19/04/08 05:57:26.23 zv+nxhMl0.net
テーピングやってみるかー
私はかかとが痛いからかかとグルグル巻けばいいのかな

179:病弱名無しさん
19/04/08 07:28:27.03 6BEVQq0O0.net
パンプスとか底が固い靴を履いた翌日はダメだわ
もうスニーカーしか履けない

180:病弱名無しさん
19/04/08 07:53:06.25 ccnIylvE0.net
あれって固いのか…普通に衝撃吸収素材みたいなのでもあるのかと思ってたわ

181:病弱名無しさん
19/04/08 08:31:27.85 KWXDugc+0.net
>>180
基本は筋肉の代わりに固定するためのものらしいし
なのでかかとが痛くても土踏まずのアーチを作る方を意識した方がいいのではないかね

182:病弱名無しさん
19/04/08 12:14:54.39 nU9+mY5u0.net
>>179
今年はフラットシューズ流行りだからフラットなパンプスを二足買ったよ
どちらも百均の土踏まずのアーチサポートみたいなのを即貼った

183:病弱名無しさん
19/04/08 12:33:01.97 ccnIylvE0.net
女物の靴ってインソールが入るだけの余地があるのか?
見る限りほとんどがツライチじゃん

184:病弱名無しさん
19/04/08 13:49:14.00 vjjJ6kYl0.net
入れられる靴はある
選択肢は少ないけど

185:病弱名無しさん
19/04/08 21:22:25.52 PONxK+Bz0.net
172だけど、今日はテーピングしなかったら
やっぱり途中から痛くなった。
面倒臭いけど、毎日テーピングしないとダメかなと思った。

186:病弱名無しさん
19/04/09 09:41:12.34 iIBv/T/v0.net
スーバーフィート買って30分使用したらアキレス腱まわりが悪化した コレ60日間返品可能だけどもう少し慣らし履きするか悩むわー

187:病弱名無しさん
19/04/09 10:09:13.01 7TznFTEz0.net
評判が良くても硬いインソールは嫌だな

188:病弱名無しさん
19/04/09 11:34:59.87 +XyA6QIT0.net
丸1日使って駄目ならやめておいた方が無難かも
スーパーフィートはかなり硬いから
足裏に合わなければ負担大きすぎる

189:病弱名無しさん
19/04/09 11:45:50.55 +XyA6QIT0.net
自分はオーダーメイドのインソールが一番良かった
東京近県の人なら例の駆け込み寺をお勧めする
お高いけど確実だと思う
とはいえ遠征必須のエリアには厳しいよね

190:病弱名無しさん
19/04/09 13:34:56.20 vmQ/onR60.net
土踏まずの部分の痛みはだいぶ良くなったのですが、
踵の部分の痛みがなかなか良くなりません。
踵の部分の痛みにおすすめのストレッチや、何か対策などアドバイスをお願いします。
完全にスポーツをやめて4ヶ月経つのですが、みなさんは痛みとうまく付き合いながらスポーツなどをしていますか?
完全に痛みがなくなってからスポーツを再開していますか?

191:病弱名無しさん
19/04/09 15:44:40.96 iIBv/T/v0.net
>>189
例の駆け込み寺ってどこ?
良かったら場所を詳しく教えて下さい

192:病弱名無しさん
19/04/09 15:49:51.56 +XyA6QIT0.net
>>191
ステマと言われるので実名は避けるが
葛西という地名でぐぐれば見つかるはず
過去スレでもよく出てくるとこだよ
ブログ読み込んで納得したら行ってみるといい
なにせ高いので自己責任で…

193:病弱名無しさん
19/04/09 16:00:08.26 iIBv/T/v0.net
やっぱスーパーフィート使うの止めるよ
メインはシダス3D使いで硬さはシダスのが硬いんだけど足の負担はかなり楽になる
ただヒールカップが少しだけ当たる感があって欲を出して色々試すんだけど結局シダスに戻るんだよね オーダーも試してみたいけど田舎住みだわ

194:病弱名無しさん
19/04/09 16:00:37.54 jLYdEEgQ0.net
これって一体何が原因なんだろう
筋肉量が落ちてるから?
加齢で筋膜に柔軟性がなくなったから?
「~してる人に起こりやすい」とかでなく何が原因で痛むのかはっきり知りたい
そうでなきゃ何やったって対症療法でしかない
私は病気でホルモン療法してから痛みだしたからひょっとしてホルモンが関係してるのかな
エストロゲンがないと血管の柔軟性が失われて動脈硬化になりやすかったりするでしょ
そういうのと同じだったりするのかな

195:病弱名無しさん
19/04/09 18:07:42.90 eQDwtXsM0.net
身体の筋膜の柔軟性だと思う
子供はならないでしょ?

196:病弱名無しさん
19/04/09 18:11:22.64 cL0jfYGD0.net
スポーツやってる子どももなるらしいよ

197:病弱名無しさん
19/04/10 00:35:02.73 QMLyQG5c0.net
デブが無理な運動するとなると思ってた
181cm体重95kgの俺がポケモンgoで一夜で30km歩き回ってから発症
立ち仕事だけどそれまでは足が痛むことがあっても寝れば全快だったのに
一時期107kgまで増えたし、現在は88kg、しかし一向に治る兆しはない
ポケモンgoは既にやってないし歩きまくることもない

198:病弱名無しさん
19/04/10 14:05:19.85 +5Ra4ZR/E
基本的には中年女性が割合い的に多いけど若くても日頃からスポーツしてても体重が軽くてもなる。これといった治療方がないから医者は痩せろとか筋肉つけろとかいうけど筋肉あるスポーツ選手もなるからね。

199:病弱名無しさん
19/04/10 15:33:15.18 A1XZFGHL0.net
自分は階段で足を踏み外して
こうなった
打撲だと思いこんで2ヶ月以上
湿布はり続けたが被れたり
胃の調子が悪くなり体重が
2ヶ月で五キロも落ちた
自営なんだが足が痛くて
仕事が手につかない
毎日階段を踏み外したあの
瞬間を後悔してる
寝てる時間以外足の痛みから
逃げられない
炎症おこしてるのは左足
なんだが右も痛いんだよね
医者は右は問題ないというが
実際に痛い

200:病弱名無しさん
19/04/10 16:27:25.68 EGHN/jlN0.net
>>190
私はジョギングしてなったけれど半年走らなくて痛みも無くなったから5キロほど走ったら1回で再発。完治諦めて痛みの程度に合わせてジョギングしてる。

201:病弱名無しさん
19/04/10 16:49:52.64 fKLnHeMK0.net
衝撃や刺激で筋膜を痛めてしまうこともあるんだろうというのは分かるんだけど
なんでその後安静にしてても治らないのかが疑問
どういうメカニズムなんだ
一度切れた糸は戻らないみたいな不可逆的なものなのか

202:病弱名無しさん
19/04/10 17:29:16.61 uhK2tHGj0.net
>>201
安静にしていても治らないわけではない。
しかし、治りが極端に遅くなるだけ(良くなっているのかすら気づかないぐらい)。
一度なると組織自体が治りにくい組織になってしまうから再発もしやすい。
体外衝撃波などは、治りにくい組織自体を破壊して新たな組織を構築して治すというもの。
治りにくい組織になってしまっているという仕組み。

203:病弱名無しさん
19/04/10 17:43:37.94 fKLnHeMK0.net
>>202
やばいな
よくなったと思って油断して歩いたらまたすぐ痛めるってことか
足の裏に爆弾ついてるようなもんだな
車椅子買うか

204:病弱名無しさん
19/04/10 21:01:29.96 V0FCNNcs0.net
>>168
やってたら朝イチの痛みが凄く良くなった!ありがとう
あと私は扁平足なので
扁平足アーチサポーターを足裏の湿布の上に巻いて
家で履いてたら起きてる時の痛みがほぼ消えました

205:病弱名無しさん
19/04/10 22:42:05.60 ONlLlI8y0.net
>>168
ぐうぱあって何ぞ?と思ってたがタオルギャザリングと同じ動きか
確かに筋肉とアーチが鍛えられそう
自分も明日からやるわ

206:病弱名無しさん
19/04/11 10:06:39.02 5wAwCd+f0.net
>>202
それって例えば新生血管とか神経とかなのかな

207:病弱名無しさん
19/04/11 13:34:01.94 Ddlejv0y0.net
うちの父は1日中足湯や
風呂に入って一月くらいで直った
老人向けの治療方法だな
階段で後ろ向きに転んで
両足と肘を強打した
一時は安静にしてたがこのまま
寝たきりになるかと懸念された
ちなみに76の時の話で
いま78才

208:病弱名無しさん
19/04/11 13:48:36.79 Ddlejv0y0.net
朝起きて夜寝るまでトイレと
食事以外はずっとお湯を足に
つけてる状態
これを去年の三月から四月に
かけて40日以上続けた
年末に怪我して10日以上
放置して病院に行き診断された
湿布もらって安静にしてたが
何もしてなくても痛いらしく
生き地獄だから早く永眠したい
と母に話していたらしい
ストレッチとかもまともに
できないし最後に行き着いたのが温泉療法
足湯は衣類入れてたプラスチックケースに湯をいれて、そこに
足をつける
風呂は1日一回だが一時間
以上浴槽につかる

209:病弱名無しさん
19/04/12 05:53:22.40 0L/MTp1G0.net
>>208
足底筋膜炎の話?

210:病弱名無しさん
19/04/12 08:46:38.56 /eGWkFfj0.net
足湯商品販促とも思えないけど・・
足底筋膜炎は外傷性障害ではない

211:病弱名無しさん
19/04/12 18:16:14.69 kefP+/8G0.net
原因的には日常生活のなかで
起きた突発的な事故に
よる怪我が多いのは確か
老人は特にそういう傾向が高い

212:病弱名無しさん
19/04/12 18:57:35.72 mOgl3tVt0.net
踵骨骨折
URLリンク(www.jsfr.jp)
>高齢者の方が階段などを2、3段踏み外したというような軽微な外力でも踵骨骨折を生じることを多く見かけます。
ここは、足底筋膜炎ですよ

213:病弱名無しさん
19/04/12 23:03:38.13 kefP+/8G0.net
いや、だから上の父親は踵骨骨折でなく足底筋膜炎と診断されたからここに来てるんでしょ
その辺は結局医者の診断次第だしここの書き込みだけで判断は
難しい

214:病弱名無しさん
19/04/12 23:33:11.27 kefP+/8G0.net
大体踵骨骨折なら入院必須な
わけで、湿布をもらいながら
通院なんて有り得ないはず

215:病弱名無しさん
19/04/13 10:47:52.16 1HLusM+P0.net
骨折でもひびとかレントゲンに映らない程度の損傷で、
医者にとっては足底筋膜炎でもなんでもよかったんじゃね
どうせ、湿布貼って安静にしてろしかないのだから
どちらにしても、参考にならない事例

216:病弱名無しさん
19/04/13 11:15:21.26 ZCbCrdzV0.net
完全に無痛の時間ってのがあまりないけど
よく考えたら朝や会議明けの1歩目が楽だったり歩行のペースが遅くなくなってる
ストレッチもう少しがんばってみよう

217:病弱名無しさん
19/04/13 13:52:15.36 7AbVBYY00.net
>高齢者の方が階段などを2、3段踏み外したというような軽微な外力でも踵骨骨折を生じることを多く見かけます。
これって逆に言うと高齢者以外は軽微な外力では踵骨骨折までには至らない事が多いって話だよね
足の痛みはあるけど踵骨骨折と確認出来なければ、一番医師がつけやすい病名が
足底腱膜炎とか足底筋膜炎なんだから結果的に外傷性障害のような扱いになるよね

218:病弱名無しさん
19/04/13 14:10:47.47 7AbVBYY00.net
中高年が外傷以外で足の裏が痛いと言えば、まず疑われるのは血管系や糖尿病や骨の病気のはずだからね
逆に外傷から生じてる足の裏の痛みで骨折が確認出来ないなら足底腱膜炎や足底筋膜炎
が浮上してくる
自律神経失調症や鬱病のように原因が分からない場合の便利屋扱いされてるのは事実

219:病弱名無しさん
19/04/13 14:53:08.23 9MDCPnaP0.net
今日は休みだから脚をいたわれるなあと思ってたんだが、椅子に座ってるときに左足に強烈な痛みが…
例のごとく刺すような痛みなのは変わらんのだけど、今までみたいにかかとじゃなくてくるぶしの真下あたり、足の甲の外向き側と内側両方から針でぶっ刺されたような痛みが断続して襲って来てる

220:病弱名無しさん
19/04/13 18:12:07.01 11ySxeq90.net
足底筋膜炎の選手のための腓腹筋とヒラメ筋のストレッチング
URLリンク(www.nsca-japan.or.jp)(4)/10(4)28-29.pdf

221:病弱名無しさん
19/04/13 23:22:31.15 OEsgOwgL0.net
>>219
扁平足気味なら上に書いたアーチサポーターで
同じような痛みが治ったよ
休みの日に適度に付けて

222:病弱名無しさん
19/04/14 00:49:15.17 hG8qkAnk0.net
かかとの痛みに効く中敷きやサポーターありませんか?
検索したけどどういうものがいいのかまったく分からず

223:病弱名無しさん
19/04/14 05:16:41.74 FyisW5Xs0.net
前スレと今スレに治し方が載ってるのに
対処療法ばかり質問する人が多いなあ。

224:病弱名無しさん
19/04/14 11:40:08.85 pnmFWufs0.net
こんなスレあったのか
46才女
足底腱膜炎及びアキレス腱炎
と診断されて、後に踵骨棘
症候群に進展したと言われたが
年末に怪我して4ヶ月近く
立つのに踵に体重をまともに
かけられない状態
不自然な形で歩くので両足
痛くなってどうにもならない
実は踵骨骨折してるんじゃないかと心配になってきた
怪我したような心当たりも
ないんだけどな
仮に踵骨骨折なら入院だよね
今は近くの整形外科だけど
本格的な所で再度受診か一月
以上前から悩んでる
長期入院や手術を考えるとね
正直今の治療では治る気が
しない
先生は踵に全体重をかける
ように言ってるが怖くて無理
パートも無理で先月やめました

225:病弱名無しさん
19/04/14 12:02:07.96 XEILAjkK0.net
>>224
X線を撮っていれば骨折なら分かりそうだけどね
でも治らないなら別の病院行くしかないね

226:病弱名無しさん
19/04/14 12:04:38.84 4FjiVZJP0.net
踵骨棘は治らない病気だと思ってる
痛さを押さえる為に通院してる
ずっと付き合っていくしかない

227:病弱名無しさん
19/04/14 12:07:21.97 a6Ku4A2s0.net
>>224
踵骨棘とやたらめったら改行しまくることはあまり関係ないよね

228:病弱名無しさん
19/04/14 16:41:25.60 jA+7Cn180.net
まず、なぜ「足底腱膜炎及びアキレス腱炎と診断されて、後に踵骨棘」に至ったのかを語るべきだろう
ジョギングしすぎたとか、どんな靴をはいてたとか

229:病弱名無しさん
19/04/14 17:16:04.10 Ar1DCnuB0.net
>>224
"年末に怪我して"って書いてあるのに"怪我したような心当たりもない"っていうの意味不明
怪我した場所が違うってことかな?
踵骨棘はまるで骨折でもしてるかのような痛みでもあるよ
この病気は医者に治してもらうというよりも自分の生活習慣の中で治す病気だと思う
スレ内を見ればわかるように靴やインソールを変えてストレッチやマッサージをしてみんなあれこれ努力してる
病院行ったからってすぐ治るようなものではないよ

230:病弱名無しさん
19/04/14 17:16:21.33 hG8qkAnk0.net
>>228
横だけど調べれば出てくるよ
なぜ骨棘に至るのかというのは運動や履き物が原因ではなく
足底筋膜炎→自己修復の結果
>疼痛の原因は足底屈筋群の付着部の炎症であり、骨棘は変性に対する修復結果である。
事実、骨棘があっても無症状なことが多く、疼痛が消失しても骨棘の大きさに変化はない。
筋膜から付着部への腱膜様部分が経年的な変性により微少な断裂を起こし疼痛の原因となる。
就寝中に再癒合した微小断裂部位が、起床時の歩行開始により引っ張られ、再断裂し痛みを生じる。
これが、毎朝、疼痛をくり返す理由である。
そして、断裂と癒合をくり返しながら、最後には断裂し癒合できなくなり疼痛が自然寛解する。

231:病弱名無しさん
19/04/14 18:53:27.10 jA+7Cn180.net
だから、足底腱膜炎及びアキレス腱炎は長年走るのを趣味にしていてそうなった
というなら話は分かる
初期の診断でレントゲンは撮ったのか?骨棘が在ったのか無かったのかが不明
その後の怪我はなんなんだ?
聞きたいのは運動歴だ、運動歴があれば>>229の言うように「自分の生活習慣の中で治す」ということが、
ある程度理解できるはずだ、そしてこのスレの中に自分にあった解決方を見つけられる可能性が高い
姿勢や歩き方を見直す、全身の柔軟性をチェック、特にふくらはぎのストレッチ、体幹部の筋トレ、自転車やプール
靴は何を履いてるんだ、まずクッションのいいジョグシューズだろ、それで足りないなら柔らかいインソール
色々書いたって、運動経験がないと理解できないだろ

232:病弱名無しさん
19/04/14 19:33:20.95 hG8qkAnk0.net
>>231
何が分からないのかが分からない
足底筋膜炎は、まず加齢が原因と言われてて、そこへさらに肥満などの過負荷、長時間の立ち仕事、重量のあるものを運んだり、ランニングなどの負荷、転んだり打ったりしても起こるものだということは理解はしてる?
初期のレントゲンに骨棘が写ってるかどうかについてだけど
上でも書いたように足底筋膜炎で炎症や変性起きた部分を修復したときに骨棘ができるものだから
初期のレントゲンにはなかったのだろ
う、だから踵骨棘症候群へ「進展した」という表現を使って説明されてるんだと思うよ
怪我の話は
普通に足底筋膜炎になった後に別途怪我したことが一点と、あまりの痛みに「踵は」怪我した覚えはないのに、っていう合わせて二点の異なる事象を言ってるだけじゃないの?

233:病弱名無しさん
19/04/14 20:09:59.40 jA+7Cn180.net
>>232には聞いてない
足底腱膜炎及びアキレス腱炎は普通はランナーを連想する

234:病弱名無しさん
19/04/14 20:19:43.15 tGF4GR1a0.net
>>233
新参か?
せめてこのスレを最初から読んでこいよ
ちなみに自分が初めて発症したのは20歳前で痩せ型、

235:病弱名無しさん
19/04/14 20:21:04.21 hG8qkAnk0.net
>>233
自分で足底筋膜炎をググって調べたらいいじゃん
なんで思い込みで話してるの?

236:病弱名無しさん
19/04/14 20:21:26.20 tGF4GR1a0.net
途中で書き込んでしまった
合わない革靴を履いてた時だ

237:病弱名無しさん
19/04/14 20:49:26.84 jA+7Cn180.net
かまってちゃんか?

238:病弱名無しさん
19/04/14 21:06:33.25 cERwVFMy0.net
こないだの足湯の人のもそうだけど、本人が書き逃げした内容を想像で補完して争うのって何なの?

239:病弱名無しさん
19/04/14 21:07:37.65 pnmFWufs0.net
>>224です。
皆さんたくさんのレスをありがとうございます。
機械音痴で改行が出来なくてすみません。
私の経歴ですがスーパーとコンビニで15年以上主にレジ打ちのパートをしてました。
ここに至った原因はそれかもしれません。
レントゲン検査は三回受けまして骨折はしていないという診断でした。
ただ踵骨棘症候群については医師からそう伝えられただけで、私自身はよく
理解出来てないのです。
踵骨棘の詳しい説明をされてくれた方、ありがとうございます。
靴はスニーカーでジョギング歴はありませんし学生時代は文化部でした。
怪我をしたという件に関しては、医師から病名をつげられた=怪我をした
という解釈で、私には怪我を自覚するような事故(外傷)をした心当たりが
ないという意味でした。
外傷の心当たりがなくても気が付かない間に踵骨折したのかなと不安
になってたところ、こちらのスレを検索でみつけて書き込みました
骨折スレもあるみたいで内容的にはそちらが妥当だったかもしれません。
同じ病名の診断を受けた方もいらっしゃるようで励みになりました。
ありがとうございます。

240:病弱名無しさん
19/04/14 21:17:31.04 pnmFWufs0.net
書き込み内容を読み直したら肝心の足底腱膜炎及びアキレス腱炎になった経緯が抜けてましたね。
パート中に足(主に踵)に違和感を覚えて、帰宅後に患部を押してみたら痛かったので
病院(整形外科)に行き医師にそう診断されました。
パートでの立ち仕事(レジ打ち)を長年続けたことくらいしか心当たりはありません。

241:病弱名無しさん
19/04/14 21:45:25.53 /krV3bTb0.net
足底筋膜炎と踵棘の原因に老化が有るから
40過ぎなら老化

242:病弱名無しさん
19/04/14 21:49:17.34 hG8qkAnk0.net
>>237
いやどっちがだよ?
まだ納得行かないなら>>224のどこが分からないのか今から説明してみろよ?
知識不足と思い込みで人を責めるのは恥ずかしいからやめような
>>238
傍から見てて>>224はおかしくないから言ったんだよ
なんなんだ?とか不明だとか言ってるお前が知らないだけだろっていうのをぐっと飲み込んで
明らかに調べてないだろう骨棘についても分かるように引用までして説明してやったんだが?
>>239>>240
あなたは最初から間違ったこと書いてないんだからそこまでプライベートなこと詳細に書く必要ないんですよ
この病気について調べてたらあんなトンチンカンな煽る書き込みしないですからね、気にしないようにしてください
よくなる方法見つけたいですね

243:病弱名無しさん
19/04/14 23:14:49.72 jA+7Cn180.net
>>239
現在スニーカーということなら、
スポーツショップで初心者用のしっかりしたクッション性の良いランニングシューズをいくつか試し履きしてみると痛みが軽減する可能性を見いだせると思います
アキレス腱炎もあるということなら、踵は高めのほうが楽かもしれません
あとは書いてないけどアーチが低下している可能性はどうでしょうかね
運動歴が無いという事で、体幹を鍛えるみたいなキーワードで、筋トレの方法が書いてあるサイトがたくさんあるでしょうから、参考になることがきっとあると思います
痛い部分があると運動不足になって、治りがわるくなるでしょうし
自転車が痛くなかったら、運動として取り入れるといいと思います
姿勢や歩き方を見直して、踵から着地するけど、踵荷重の時間を極力短くして足の中心~母指球に重心を移動するようにすれば楽になります
そのためにも体幹の筋力は必要です
これもサイトが見つかるはずです
ストレッチも全身くまなくやるようにすればバランスが向上します、こういう要素も足の負担を軽くするでしょう

244:病弱名無しさん
19/04/15 09:51:48.83 cjTyDRUW0.net
>>242のレスが正論だな
きっちりフォローも入れてるし、ここに初めて来た人は泣くほど嬉しいと思う
親切かつ丁寧すぎて

245:病弱名無しさん
19/04/15 13:11:24.95 rDtr3qaD0.net
足裏が痛くて朝起きる。
起きたら一番にやる事が、足の親指を掴んで曲げる事。
左足なら右手でつかんで内側に曲げる。
するとボキッと鳴って痛みが和らぐ。
でも踵から土踏まずにかけての痛みはそのま
起きて足裏からピリピリ信号が常時頭に来る。
靴に食い付かれてるような感覚で出勤毎日が辛い。

246:病弱名無しさん
19/04/15 15:22:25.08 KdrICSEU+
足裏で瓶コロコロしてると踵の奥の方でシコリがあるみたいでゴリゴリいうて痛いんですが同じような人おりますか?医者には足底筋膜炎言われてるけど違うような気がしたもんで…

247:病弱名無しさん
19/04/15 20:36:55.14 vv9hR3DN0.net
寝る前のストレッチは大事

248:病弱名無しさん
19/04/16 08:37:38.58 Q820eOjJ0.net
これスポーツ障害みたいに捉えられがちだけど、日常生活の
中でいつのまにかなってる人
も多いからね
我慢して病院にも行かない人も
かなりいるんじゃないかな

249:病弱名無しさん
19/04/16 08:40:01.64 YiTu7cW90.net
>>248
行く場合科目は皮膚科になるの?足の爪が巻き爪だからそれも含めて行こうか迷ってんだけど

250:病弱名無しさん
19/04/16 08:46:17.30 hWf0UXTc0.net
>>249
整形外科もしくは整体
急性症状として整体で保険使えるのは痛みが出てから3週間以内だからお早めに

251:病弱名無しさん
19/04/16 11:05:43.31 FY/UMa1F0.net
>>250
「ずっと前から痛かったんだけど
今来ました」っていうのは保険効かないの?

252:病弱名無しさん
19/04/16 11:09:07.97 1v2nGE4N0.net
>>249
最初は整形外科ですね。
整体は医者ではないので病名の判定をだすことはとはできないし、レントゲンもとることはできない。
整形外科のあとに、その診断をもとに整体などに行くことはありです。
土踏まずは良くなったけど、踵が痛いな~。
足の裏伸ばすストレッチとふくらはぎストレッチ以外に踵に聞くストレッチないかな~><

253:病弱名無しさん
19/04/16 11:10:38.89 jaVbyRrj0.net
>>251
整形外科なら問題なく保険聞くはずだよ
整体のこといってるのかもだけど整体はそもそも保険はきかない
急性期のみなのは接骨院
接骨院は後から調査票きてめんどいから勧めないが

254:病弱名無しさん
19/04/16 11:59:14.57 FY/UMa1F0.net
>>253
ありがとう
レントゲン検査もある整形外科一択で他は興味ないから良かった

255:病弱名無しさん
19/04/17 13:03:21.44 15/XPNrB0.net
>>252
新生血管を疑えば指圧止血方をすすめる。

256:病弱名無しさん
19/04/17 15:19:21.89 5hw+CwOB0.net
>>255
どうやったら良いか教えてください。

257:病弱名無しさん
19/04/17 17:39:07.87 PY28+n8A0.net
>>256
「モヤモヤ血管」でググるとたくさん見付かるよ

258:病弱名無しさん
19/04/17 21:31:15.16 ULy/5b8q0.net
ビブラムファイブフィンガーズって足底筋膜炎にはどうなんだろ。
アーチ鍛えられそうだから治ったあとに再発防止には使えそうなんだけど、使った人、使ったことある人居る?
屋内での仕事履きにトレラン仕様を使いたい。
ちなみに足底筋膜炎克服して2年。

259:病弱名無しさん
19/04/18 01:16:37.16 R7JfiGeU0.net
アシックスの直営店で足の3D計測とインソールの調整を細かくしてくれるみたいだけど、誰か試した人いる?この病気の人の踵は痛みでないかきになる。

260:病弱名無しさん
19/04/18 02:32:42.65 mR/eGE840.net
アシックスの通勤靴であれば試したことある
まあまあ細かいが、あれでアーチをどうこう出来るかは俺にはわからない
ベースは薄いメモリーフォームっぽい素材にパーツを足してた
自分の場合は結局それを剥がしてシダスのマルチプラスナローを入れてる

261:病弱名無しさん
19/04/18 02:35:32.47 mR/eGE840.net
ビブラムファイブフィンガーはあとあといいのかもしれないけど
アーチを保つ力は全て自分頼りだよ
アーチが不安定で足底筋膜炎になってたら鍛えるどころじゃないと思う
足底筋膜炎の人は色々自分に合ったものを探さないといけないから誰にでも言えることってないと思うけどね
自分の感想で言うと不安定

262:病弱名無しさん
19/04/18 05:13:06.57 9YxixXYF0.net
アシックスではないがオーダーメイドの店でインソール作って、
オーダー以外も既製品ほいろいろ試して
結局Superfeet緑つかってる

263:病弱名無しさん
19/04/18 19:33:33.97 rMrQJaKX0.net
>>258
何が原因だったの?

264:病弱名無しさん
19/04/18 21:10:24.15 mu1f6VO80.net
>>261
すでにフルマラソン数回完走してサッカーも出来るくらいに回復してるから、より良い足裏作りたいな、と思って。
仕事中に室内でしか履かないんだけど、不安定なの?
>>263
原因としては職場が移転して仕事履きをそれまで履いてたUNEEKってサンダルからスニーカーに替えたらなった(たぶん)。疲労が変に溜まったのかも。
寝起きは痛いし動き出しは痛いし立ってるのも座り続けてるのも痛いから大変だったよ……年中ストレッチしてた。

265:病弱名無しさん
19/04/18 21:50:32.23 TYkc3zJ/0.net
>>264
完全に痛みがなくなってからサッカーは復帰しましたか?
踵に痛みが多少あるぐらいなんですが、どれぐらいで復帰したかアドバイスお願いします。
ガチガチのサッカーはやめて、遊び程度のフットサルをやりながらでも治るものでしょうか?

266:病弱名無しさん
19/04/19 00:14:34.33 cx2m7n8q0.net
>>265
完全に痛みが消えるまで1年間、サッカーもフルマラソンも止めてました。
ランニングも半年止めてその間はジムでひたすらエアロバイクとクロストレーナー、スイミング。
スポーツマッサージとカイロでセルフケア(マッサージとグラストンテクニック)を学んで、トリガーポイントの筋膜リリースグッズ(フォームローラー、マッサージボール、ナノローラー)と併せて日常のケア。もちろん全身のストレッチも忘れない。
あと足裏を極力冷やさないようにシャワー時にタライで足湯。寝るときは春先まで電気あんか入れてました。
※あくまでも個人的にやっていたことですので、ご参考までに。イニシャルコストもそこそこかかりますので。
何となくハーフマラソン走って何ともなかったので徐々に復帰。
マラソンは高クッションのシューズ、サッカーのスパイクにはヒールストライク用のインソール入れてますわ。あと、大山式パッド常用してます。
フットサルやっても良いかどうかはドクターではないので判断できませんが、やるなら足裏のマッサージも含めたアップ&クールは絶対にすることですかね…。

267:病弱名無しさん
19/04/19 01:32:36.06 Nef+xB/50.net
治ってるじゃんそれ

268:病弱名無しさん
19/04/19 01:42:50.51 i4rui0Dr0.net
治ってるよー(笑)

269:病弱名無しさん
19/04/19 02:19:41.20 l0E/HVHU0.net
>>259
買ったことあるよ。
ちなみに自分は扁平足、種子骨3個ある(普通の人は2個)
2足目を5年以上ぶりに買った。
カジュアルシューズです。
最初は痛みはなかったけど、また、痛みが出てきました。
やはり、経過すると靴が劣化するので痛みが再発したと思う。
後、シューズも靴の減り具合が偏っていた。
買うには2足を交互に買うと長く持つ感じかな。
今はテーピングでアーチを作って扁平足をなくすようにしているけど
テーピングのところが痒くなって2日やれば
3日はテーピングしなくても持つ感じ。

270:病弱名無しさん
19/04/19 03:05:05.51 NfYGB9iG0.net
>>245
朝起きたときに足冷えてない?
もし冷えてたら下肢全部血行悪いのかも
お尻のストレッチしてみて

271:病弱名無しさん
19/04/19 21:42:02.80 28XHDlH70.net
>>266
お返事ありがとうございます。
やはり完全に痛みが消えるまで1年はかかるものですな。
足底腱膜炎になって4ヶ月で、かかとの痛みだけになって1ヶ月ぐらいです。
クッもう少しスポーツを控え、日々のストレッチを欠かさずにやって様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

272:病弱名無しさん
19/04/20 19:47:36.77 J97lm1kI0.net
インソールあるなし関係なく靴とかサンダル履くと痛みが消える
素足だと激痛で歩けないから家の中でもサンダル履くようになってしまった…

273:病弱名無しさん
19/04/20 20:13:43.88 sR3S+bz/0.net
>>272
家の中はサンダルとかスリッパを履きなさいって医者に言われた。
昔は裸足が良かったけど(家の中は畳、外は砂利や土)
現代はフローリング、コンクリートだから裸足は足に良くないってさ。
できれば靴下は5本指ソックスにしたほうが良いよだって。

274:病弱名無しさん
19/04/20 22:16:08.07 t8lVp8Ug0.net
>>273
ちゃんと5本指履くわサンクス

275:病弱名無しさん
19/04/22 05:40:27.40 Fz5rUkcW0.net
ロキソニンテープはもう気持ち的な問題か…

276:病弱名無しさん
19/04/22 08:38:21.55 u8JuEA1f0.net
>>275
ロキソニンテープより強いモーラスパップでもあまり効かないぞ☆
足の裏は皮膚が厚いから薬の吸収がされにくいんだろうね

277:病弱名無しさん
19/04/22 17:05:06.82 AjoOhhaq0.net
踵に骨棘できたらどうしたらいいのか
極力歩かず安静にしてても痛む

278:病弱名無しさん
19/04/22 22:25:13.48 DdjMqcOQ0.net
病院に言って医者にどうすればいいか聞け
常時痛いなら内服のロキソニンの類を処方してくれるだろ

279:病弱名無しさん
19/04/22 22:31:00.07 zUYdi0QU0.net
正直寝てたところで結局起き上がったすぐの激痛や立ちっぱな1時間以上からの鈍痛は一向に治らないけどな
2月にインフルエンザにかかって3日間歩けなかった(トイレは這って行った)けど足の痛みは当然のことのように治ってないわ

280:病弱名無しさん
19/04/23 12:28:52.52 xddYzxKt0.net
>>279
たった3日で治るんだったら、逆に足底腱膜炎じゃなかったんじゃねって思う。
まあ安静にして適度なストレッチと筋トレが一番。
安静にしてても数ヶ月かかるの普通だし。

281:病弱名無しさん
19/04/23 20:49:09.81 KMhV97rM0.net
>>277
整形外科で物凄く痛い注射をしたら
治るかもしれないと、言われました。

282:病弱名無しさん
19/04/23 21:02:45.36 SMRlau0H0.net
>>281
ありがとう
物凄く痛い注射ってブロック注射のことかな…
怖いけどこれ以上痛みが強くなったらそれしかないのかな
骨を削る手術も調べたけど術後しばらく歩けなくなる上に回復に年単位でかかるみたいで大変すぎて現実的じゃないんだよな

283:病弱名無しさん
19/04/24 01:10:19.43 SntAbBK30.net
1年くらい足底筋膜炎で悩んでて20日の午前中についに整形外科でステロイド注射してもらった。
整形外科から帰ってきて、昼寝して起きたら足底に変な違和感…足が余計に痛くなってうまく歩けなくなった
21日も同様、壁伝いで歩いた。しかし、夜に少し痛みが柔らいだ感じがした
22日朝起きて、今日も痛いのかーなんて思って1歩目、あれっ?いつもの痛みよりちょっとマシになってる??普通に歩けるようになった
23日足底の痛みがほとんど無くなった←いまここ
ステロイド注射結構痛いけど、試してみて!皆さんも良くなるといいですね

284:病弱名無しさん
19/04/24 12:57:29.29 3IRC6MN+0.net
253です。アシックスウォーキングで足に合わせたインソール入れてもらって靴買ってきました。何度かインソールの調整もしてもらったけどやっぱり歩くと痛みでるね。
結局調整してもらったインソール抜いてシダス入れた方が調子いいや(笑)次は買わない。

285:病弱名無しさん
19/04/24 15:43:49.08 271YIWqu0.net
>>284
多分お伝えした通りだと思うけど
いくら聞いても実際やってみないとわからないしね
でも、アシックスはクッションあるからシダスと組み合わせてけっこう相性良かった

286:病弱名無しさん
19/04/24 17:04:53.45 Z5PCGiDg0.net
>>280
横からだけと
>まあ安静にして適度なストレッチと筋トレが一番。
それとちゃんと土踏まずがある靴を履くこと、これ大事

287:病弱名無しさん
19/04/24 20:22:38.44 Zg0Ho8DF0.net
このスレ発見して自分が1年前これに苦しんでたこと思い出した
でもなぜか気づいたら突然痛みが消えてた
当初は朝起きて立ち上がると激痛で歩けず、しばらく四つん這いで移動してたレベルだけど
今なんも痛くない
あんなに痛かった踵もすっかりなんともない
なんだったんだろう・・・
サポーターの話とかきいて買ってみようと思ってたが結局何も試す前に気づいたら直ってた

288:病弱名無しさん
19/04/25 08:40:10.47 KmNNdHTi0.net
【たけしの家庭の医学】太もも力こぶ運動でひざ痛を劇的に改善する方法!お風呂で簡単にできる!(4月23日)
URLリンク(nowkore.net)
>近年明らかになってきた慢性的なひざ痛の原因は、「脊髄」にあるというのです。
>脊髄の役目として、痛みの信号を脳に送る働きがあります。
>その脊髄に異常が発生すると小さな痛みでも、強い痛みと感じてしまうのです。
踵痛もそうかもししれない
運動不足なあなたの場合

289:病弱名無しさん
19/04/25 09:18:56.85 aeBttEY10.net
足底筋膜炎とそれとは全く別物だよ。

290:病弱名無しさん
19/04/25 09:45:39.79 cAIcLODR0.net
プロテイン飲んだら筋肉修復の回復良くなってとかないのかな

291:病弱名無しさん
19/04/25 10:46:31.00 wnqevkrR0.net
脊髄異常で痛みに過敏になってる人は多いと思うからそくていきんまくえんにも太もも力こぶ
運動は有効だろう
ただ足が痛い人には出来ない
だろうし、太ってる人は
風呂が壊れるよ
それてなくても浴槽修理で
一番多いのが浴槽の壁に
もたれて体重をかけた足で
壁を割ることだから
自宅の浴槽に多い陶器製は
割れやすい

292:病弱名無しさん
19/04/25 11:21:59.18 nZ/ZteQk0.net
>>288
太もも力こぶ運動と脊髄異常の関係がよく分からんね
運動自体も昔から膝痛対策で推奨されてるスクワットと変わりないし

293:病弱名無しさん
19/04/25 13:15:54.81 KmNNdHTi0.net
運動不足を感じているなら、
スクワットをゆっくりした動きでやるとか、
ダンベルを持つとか、空気椅子とか、痛くなくて出来る方法があればやっても損はない
という気持ちで放送内容を紹介した

294:病弱名無しさん
19/04/25 19:32:11.04 wnqevkrR0.net
みんな床に座れる?

295:病弱名無しさん
19/04/25 20:19:47.50 KmNNdHTi0.net
ためしてガッテンの
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
踵を床につけたまま、深く腰を下ろすなら、出来るようになった
右足が駄目だったんだけど、毎日ストレッチして出来るようになったし、症状も改善してる

296:病弱名無しさん
19/04/26 08:27:32.19 Zaye9IKx0.net
>>288
それ見たけど明らかに膝痛婆さんデカくて小ぶとりで
痛くない婆さんは小柄で干物だった
膝痛はかなり体重関係あるからちょっとね
踵痛とは関係ないよ

297:病弱名無しさん
19/04/26 08:30:43.16 3OxpmP0I0.net
>>294
元々出来るよ。足底筋膜炎なって約1年治らないしアキレス腱は悪化してる。着圧ハイソックスで少し楽になった

298:病弱名無しさん
19/04/26 12:15:48.97 FHIEseoi0.net
アキレス腱炎で多少石灰化していたとする
「H2ブロッカー・ファモチジンが著効した肩石灰沈着性けん板炎」という本来の薬の目的でない効果が知られている
つまり五十肩が改善したよって話
H2ブロッカー、市販薬ではガスター10だけど、走りすぎのアキレス腱炎で石灰化している人が胃痛でファモチジンを飲むと、
アキレス腱に普段感じたことのない違和感を感じ、その後アキレス腱炎に悩まなくなりましたとさ
気のせいかも知れないが・・

299:病弱名無しさん
19/04/27 19:35:01.28 qY/rDUO40.net
去年の秋にジョギング中にかかとが痛くなり、しばらく休養、インソールをSuperfeetへ
で、痛みは無くなりジョギング再開
してたんだけど、今日またかかと痛が
いやだねえ

300:病弱名無しさん
19/04/27 20:56:54.89 rSRbanlb0.net
走っていないと膝下の筋肉が少なくなると思う

301:病弱名無しさん
19/04/27 23:18:11.98 EgQ15WjX0.net
ランニングシューズ何使ってる?

302:病弱名無しさん
19/04/27 23:19:13.79 bosmmbdI0.net
>>301
アシックスのゲルカヤノとメタライド。

303:病弱名無しさん
19/04/27 23:19:14.04 EgQ15WjX0.net
H2ブロッカーはアトピー性皮膚炎の炎症ですら止めるからなあ
やっぱ足底筋膜炎も炎症なのかね

304:病弱名無しさん
19/04/28 12:00:35.49 csbV1URs0.net
これになってから足があがらなくてパンツやズボンの着替えが出来ない
足にパンツやズボンがうまく入れられなくて
何度ゆひやあしに引っ掻けたか
転びかけたかわからない
それで指や足を痛めてまた
足全体の症状が悪くなる
もう着替え時は諦めて
椅子の上にぬのをかけてる
立ち着替えは諦めた

305:病弱名無しさん
19/04/28 13:02:48.92 TU2V3HCl0.net
>>304
工夫して筋トレしなよ
>>302
メタドライドは約3万か・・
この症状には理想的な機能なのかな
高いから買わないけど
走ってる人もいれば、日常生活も辛い人もいるねぇ

306:病弱名無しさん
19/04/28 13:17:14.36 zaYOGZQp0.net
>>305
メタライドは東京マラソンEXPOで衝動買いしただけ。さすがに翌日のレースでは使わんかったけどなw
クッション性そこそこあるけど足底筋膜炎向きではないね。
カヤノとかニンバス履いてたほうが足には優しい。

307:病弱名無しさん
19/04/28 14:55:59.11 TU2V3HCl0.net
ポチってしまった
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ハードタイプ 簡単足裏トレーニング

308:病弱名無しさん
19/04/28 15:02:12.10 3w/RWxir0.net
足裏と言うよりも、アキレス腱とヒラメ筋、ふくらはぎを伸ばせば治りました。
あと、浮き指解消を目指したら、治りました。

309:病弱名無しさん
19/04/28 15:09:07.42 1shhcnrF0.net
半年我慢して体外衝撃波治療した。
両足なので、お金の出費が痛かった。
今の感想「あれ、傷みがかなり無くなった」

310:病弱名無しさん
19/04/28 17:17:33.79 3OLRCKZH0.net
>>304
足底筋膜炎から他の部分に負担が行って故障が広がっているのか、膝やふくらはぎの柔軟性がなくなって足底筋膜炎になったのか、どちらにしても広範囲で問題が起きていそう

311:病弱名無しさん
19/04/28 17:25:43.74 qSLzQSmi0.net
ホカオネオネもクッション力あるけど不安定かなあ?

312:病弱名無しさん
19/04/28 18:22:27.37 TU2V3HCl0.net
ホカオネオネのサイトを見ると「Jフレームテクノロジー」とかいって、オーバープロネーションの抑制するらしいので、
クッシュンだけじゃなく安定性も配慮しているね
「着地から蹴り出しまでスムーズなローリング運動」っていうのは、この症状に一番と思っている
でも、高いなぁ
フォアフット走法で踵を全く付かない人が増えたけど、そうじゃないならいいかもね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch