水虫総合 Part11at BODY
水虫総合 Part11 - 暇つぶし2ch800:を3ヶ月試すなら、どれくらいの頻度で血液検査したらいいの? また診療所とかで「ラミシール飲んでるので血液検査してください」って言えばやってくれる?



801:病弱名無しさん
18/10/24 23:57:53.27 Oeq4oSC60.net
>>760
ラミシール錠125mg 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
によると、
重要な基本的注意
1.重篤な肝障害(肝不全、肝炎、胆汁うっ滞、黄疸等)があらわれることがあり、死亡に至った
例も報告されている。重篤な肝障害は主に投与開始後2ヵ月以内にあらわれるので、投与開始後
2ヵ月間は月1回の肝機能検査を行うこと。また、その後も定期的に肝機能検査を行うなど観察
を十分に行うこと。(「副作用」の項参照)
とあるので 肝機能検査(血液検査)は月1回でいいと思う。
私は生活習慣病があり2ヶ月に1度、血液検査(肝機能検査を含む)を行なっているので、
実はラミシール錠は先行品の Novartisの Lamisil 250mg Tablet を(オオサカ堂
系列の輸入代行業者から)個人輸入してます。 (箱をよく見ると、イスタンブール製造)
1錠が250mg なので半分に割って1日に半錠を服用。錠剤には半分に割るための割線があります。
28 tablet入りを7箱(392日分)買って、すでに2箱は終了して今3箱目 (133日目経過)
URLリンク(i.imgur.com)
ただ、いろいろなケースがあるので、内服薬の個人輸入はおすすめしません。
私はラミシール錠を個人輸入してますが2ヶ月に1度、血液検査をしています:検査結果は全く正常です

802:病弱名無しさん
18/10/25 03:05:06.06 rv0WKETQ0.net
イトリゾールを毎日飲むという方法もある。
こちらは肝障害とはあまり書いてない。
併用禁忌が多い。

803:病弱名無しさん
18/10/25 03:09:20.98 rv0WKETQ0.net
医者で処方してもらうのが一番だが医者も信用出来ない。

804:病弱名無しさん
18/10/25 04:42:09.52 Z72MzqNY0.net
二度続けて誤診された俺が通りますよ
いい医者に巡り会うのも、
その医者が正しい診察するのも運だから

805:病弱名無しさん
18/10/25 08:01:42.69 O37CUnPg0.net
結論
内服を選ぶ奴は池沼

806:病弱名無しさん
18/10/25 08:25:35.41 mBJ249ZP0.net
水虫薬なんて日本でも安いのに、悪評のあるお店から個人輸入するのか?

807:病弱名無しさん
18/10/25 09:08:37.27 rv0WKETQ0.net
>>764
新薬が効くも効かぬも運だから

808:病弱名無しさん
18/10/25 10:41:10.03 TZ4h4AsW0.net
>>766
経口薬で薬局で買える安いのあるの?

809:病弱名無しさん
18/10/25 10:58:33.12 rv0WKETQ0.net
>>768
抗真菌剤の経口薬は薬局では買えない!
抗生物質の経口薬も買えないでしょう
病院で血液検査しながらの処方
又は個人輸入

810:病弱名無しさん
18/10/25 11:17:56.54 POQSxjL10.net
個人輸入で、ルリコンクリームとラミシールかイトリゾールで治療するのが一番早いかもしれない。
あくまでも自己責任

811:病弱名無しさん
18/10/25 12:58:21.03 AEEhvEID0.net
ラミシール飲み薬で爺さんが死んだってだけで
気にしすぎだよ(笑)
良い方がはるかに多いのにね

812:病弱名無しさん
18/10/25 13:05:09.20 7n315Cdt0.net
死んでる以外にも死ぬまでに至らない副作用が当然あるだろ。
死んだケースは大々的に取り上げられるというだけで。

813:病弱名無しさん
18/10/25 13:22:31.46 rv0WKETQ0.net
体調が崩れたら飲むのやめればいいだけ
又は量を減らす

814:病弱名無しさん
18/10/25 14:36:29.22 POQSxjL10.net
家庭用レーザー脱毛機を足の水虫に照射してみるわ
これはどう考えても副作用はないでしょう

815:病弱名無しさん
18/10/25 14:42:29.05 eZUz+ndj0.net
てよか、医者行く選択はないのか?
皮膚科ならそこら中にあるがな。
医者との会話もできない引きこもりなのかな。

816:病弱名無しさん
18/10/25 14:56:36.57 POQSxjL10.net
医者は信用できない


817:。 水虫患者は処方箋出すだけで500円程度の売り上げ シミ取りはレーザー治療で一回三万円ぐらいになる。 水虫患者はどうでもいい存在



818:病弱名無しさん
18/10/25 15:01:17.04 eZUz+ndj0.net
素人のお前らの方が信頼ない。

819:病弱名無しさん
18/10/25 15:04:23.28 POQSxjL10.net
水虫歴40年のベテランなんだが

820:病弱名無しさん
18/10/25 15:04:52.89 r8UTLLon0.net
>>774
カッコいい足毛が抜けちゃうだろ!

821:病弱名無しさん
18/10/25 15:06:01.41 eZUz+ndj0.net
皮膚科のサイトを見れば、水虫で来いと言ってるぞ。
それで儲かってるんだよ。
安いなら患者として嬉しいじゃないか。

822:病弱名無しさん
18/10/25 15:08:15.28 5Rjjqd3J0.net
医者の中では最底辺
それが皮膚科医と美容外科医

823:病弱名無しさん
18/10/25 15:08:59.76 eZUz+ndj0.net
>>778
ワハハwww
水虫40年のベテランが住み着いてる板だったか。
お前の頭から全身に抗真菌薬のシャワーをふりまきたいwww

824:病弱名無しさん
18/10/25 15:24:36.69 eZUz+ndj0.net
>>770
水虫40年のベテランのアドバイスは聞いた方が良いのかなwww

825:病弱名無しさん
18/10/25 15:26:08.98 eZUz+ndj0.net
水虫40年は大変だなあwww
俺は水虫2回やって両方とも治癒したぞ。
俺からアドバイスしようかwww

826:病弱名無しさん
18/10/25 15:31:43.30 POQSxjL10.net
ここに居るという事は治ってないんだろうな
一応聞いてやるぞ!

827:病弱名無しさん
18/10/25 15:38:28.69 eZUz+ndj0.net
治療初めて1か月半だ。もう跡もない。後2か月ほどここにいるわ。
じゃあ、医者行けな。

828:病弱名無しさん
18/10/25 15:43:37.03 POQSxjL10.net
何を使って治療したの?

829:病弱名無しさん
18/10/25 15:56:34.20 +STFJKK80.net
>>769
>>766が日本で安いって言ってるけどウソなの?

830:病弱名無しさん
18/10/25 16:34:15.96 rv0WKETQ0.net
市販薬と処方薬では効果が違う気がするがどうなんだろうね?

831:病弱名無しさん
18/10/25 16:55:14.20 761pNAeM0.net
>>786
どうせまた来春発症するんだから、ずっといれば?

832:786
18/10/25 17:36:44.49 T6IoP2wb0.net
ブテナフィンのを2つ買った。yahooショッピングとヨドバシカメラ。
合計1500円ほどだ。

833:病弱名無しさん
18/10/25 17:59:57.62 O6ec1zWb0.net
ヒフールV7でええやん
ひたすら塗り続けるでぇ
まあ夏以外は適当だが
強力な薬で完治したーとか言って意地でも塗らないとか言ってるとまた再発するさね
安物をほどほどにずっと塗り続けようぜ

834:病弱名無しさん
18/10/25 18:06:10.84 syZ3zYi50.net
完治後は、感染源(ジムなど)に行った日は帰宅後足をよく洗い、
たまに(週一ぐらい?)水虫薬を足に塗れば、再感染しないと思う。
(自宅の床、バスマット、靴、スリッパ、などの清掃も大切)

835:病弱名無しさん
18/10/25 18:44:56.09 r8UTLLon0.net
>>792
流石にそれは
めんどくさくて無理

836:病弱名無しさん
18/10/25 19:23:01.46 Fe/9XUJa0.net
ラミシールクリームで徐々に回復してきてるけど、角質内と爪内に潜伏してる敵部隊に一気に総攻撃かけて殲滅させるためにもラミシール飲み薬買うか

837:病弱名無しさん
18/10/25 20:56:40.25 Fgvkcw9+0.net
な?すぐに内服に走ろうとするだろ?
おめーら根気が無さすぎるんだよ。
だから塗布薬すら続けられねーで、
何十年も再発を繰り返してんだわ。
はっきりと確信したわ。
塗布薬だけで勝てる。
そしておめーらに致命的に欠けてるのは、
根気だ。

838:病弱名無しさん
18/10/25 21:39:53.60 C6jPA6Hp0.net
重症水虫で健常者なら内服薬がいい。
重要なのは水虫菌の殲滅
水虫治療は修行じゃない

839:病弱名無しさん
18/10/25 21:51:43.29 Fgvkcw9+0.net
な?根気の無い奴はすぐそういうことを言い出す。
リスク無視してお手軽に勝ちを取ろうとする。
人生で何かを根気よく続けたことなんて、
きっと一度もないんだろうな。
駄目な奴は何をやっても駄目、ってマジ感じるわ。

840:病弱名無しさん
18/10/25 21:55:27.33 761pNAeM0.net
水虫教ウザいなw

841:病弱名無しさん
18/10/25 21:58:02.34 C6jPA6Hp0.net
水虫と戦って勝っても何も名誉はない。
さっさと短期間でやっつけるのが一番
それには内服薬が一番
最低でも3か月かかるが

842:786
18/10/25 21:58:09.55 4mHaCR2N0.net
水虫を重症にするなwww
自分の足くらいたまに見ろよ。
>>796が言ってるが、すぐ内服に頼る態度とか、ここにいる奴らにすごい違和感を感じる。
で、一番効果のある薬を使いたがるwww
あと、香港の怪しいサイトから薬を買いたがる。
自分だけは騙されない自信ありwww
こんなんだから40年も水虫なんだよ

843:病弱名無しさん
18/10/25 22:00:46.48 761pNAeM0.net
40年も水虫と戦っている爺さんがいると思えば、
個人輸入内服薬で自殺志願の若者もいる。

844:病弱名無しさん
18/10/25 22:42:40.82 TZ4h4AsW0.net
>>797
分かる
根気とか言ってる奴らはこないだの四つん這い駅伝選手に「頑張れ!」て叫ぶタイプだろなw
水虫早く治してから、予後は塗り薬に変えればいいだけだしな

845:病弱名無しさん
18/10/25 22:44:52.13 Fgvkcw9+0.net
ハッキリ言うわ。
すぐに内服に手を出す奴はクズ。
まず知能が低い。
メリットとデメリットの比較どころか、
コストとリスクの感覚すら壊れている。
中国製のおぞましいダイエット薬も平気で買うタイプ。
韓国に行って美容整形手術とか受けてくるタイプ。
そして何より根気ゼロ。
もう致命的に駄目人間。自分の病気なのに楽チン優先。
社会人として普通のレベルにすら届いていない。
やっぱりゆとり教育のせいか?

846:病弱名無しさん
18/10/25 22:47:13.43 dMqcKR5P0.net
水虫って精神的に重い。飲み薬飲みだして3ヶ月。変化無し(泣)

847:病弱名無しさん
18/10/25 22:49:38.11 Fgvkcw9+0.net
>>805
そして肝臓つぶして一生後悔する。
しかもこのまま水虫歴40年コース。
マジ馬鹿ですか?

848:病弱名無しさん
18/10/25 23:06:32.39 Fe/9XUJa0.net
>>804
爪と角質と頭皮の真菌ですがそれぞれどの塗り薬で、どのくらいの期間で治りますか?

849:病弱名無しさん
18/10/25 23:19:53.17 mL9d+l1t0.net
自分の足の状態がそんな状態になるまで気がつかないの?

850:病弱名無しさん
18/10/25 23:20:29.57 Fgvkcw9+0.net
>>807
真菌の種類は特定できていますか?

851:病弱名無しさん
18/10/25 23:26:30.28 mL9d+l1t0.net
>>797
>水虫治療は修行じゃない
液体の薬は塗るのって簡単。
むしろ塗るの面白い。ついついたくさん塗ってしまう。
これが修行なら、飲み薬も毎日忘れずに飲むのって修行だよね。
年寄りの薬のみ忘れとかある。
塗り忘れ、飲み忘れ、どっちもある。忘れないようにするので、君にはどっちも修行だね。
俺は修行とは思わないけどね。

852:病弱名無しさん
18/10/25 23:26:32.71 r8UTLLon0.net
>>807
ネットの掲示板でそういう質問する奴って
根本的にダメダメだと思うが

853:病弱名無しさん
18/10/25 23:28:55.20 mL9d+l1t0.net
>>807
スレの1行目を読んだら、医者に行ってくれ。
>1 水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
> ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。

854:病弱名無しさん
18/10/25 23:45:13.09 Fe/9XUJa0.net
>>809
皮膚科で白癬菌と言われました

855:病弱名無しさん
18/10/25 23:54:20.39 3JYbnhvk0.net
>>813
それならば、便所の落書き板で相談ぜず、あなたを診察した皮膚科の医師に聞け!

856:病弱名無しさん
18/10/26 00:06:32.6


857:1 ID:1XU01js80.net



858:病弱名無しさん
18/10/26 01:06:44.58 TwD1VAej0.net
みんなバカ!仲間仲間、仲間~♪

859:病弱名無しさん
18/10/26 02:29:08.84 AgCrqzyb0.net
内服薬を飲めば肝臓が悪くなると決めつけるのは馬鹿。
それは一部の爺さんと病気持ちだけ。
健常者は内服薬でさっさと治療した方がいい。

860:病弱名無しさん
18/10/26 02:31:54.45 AgCrqzyb0.net
いくらうんちくたれても、ここに居るという事は水虫治らんという事だろう

861:病弱名無しさん
18/10/26 07:17:01.88 1XU01js80.net
>>817
水虫にそっくりな症状の皮膚病がたくさんあって、
医師ですら誤診しまくりなのに、
なぜあえて危険な内服薬を選ぶの?
>>805さんみたいになったら最悪なのが分からないの?
生まれつき馬鹿なの?

862:病弱名無しさん
18/10/26 07:34:56.60 AgCrqzyb0.net
>>805
飲み薬って何飲んでますか?

863:病弱名無しさん
18/10/26 07:36:47.25 w/tmmE4C0.net
>>809,814
某個人輸入サイトでレビュー見るとかなり多数の人が気軽にラミシール内服薬買って効いてる(特に副作用問題なし)ようですが、そこまで危険な薬なんでしょうか?
>>809
また、807の質問に答えて頂けますか?

864:病弱名無しさん
18/10/26 08:01:54.23 Zalnuz0f0.net
違法な個人輸入サイトのレビューを
そのまま信じちゃうって・・・
頭がお花畑としか思えないんですけど

865:病弱名無しさん
18/10/26 08:08:39.35 zLSseTlg0.net
>>774
それは名案かもと調べてみたら、レーザーはムダ毛の黒い色に反応して熱を発するので、
水虫には全く反応しないぞ。

866:病弱名無しさん
18/10/26 08:25:33.71 Qwg9ThIy0.net
医者に行って処方してもらうのが一番だ。
ネイリンカプセル という新薬も出たし、まだ情報がほとんどないけど。

867:病弱名無しさん
18/10/26 08:30:35.43 Zalnuz0f0.net
>>823
白人には無効なの?

868:病弱名無しさん
18/10/26 08:35:48.82 AgCrqzyb0.net
>>823
医療用レーザーで爪水虫治療はあるが、使う波長が違うんだろうね。

869:病弱名無しさん
18/10/26 08:35:56.50 zLSseTlg0.net
>>825
どんな人種の人の水虫でも無効だぞ

870:病弱名無しさん
18/10/26 09:12:04.05 oMGd6Ugm0.net
このスレに住みついている水虫患者の特徴
とにかく飲み薬にしたがる
肝臓への副作用は自分には無関係と信じる
塗り薬毎日塗るのは修行
飲み薬毎日飲むのは修行でないらしい
とにかく一番効く薬を使いたがる
安いブテナフィンでたいてい治るは無視
薬の情報は良く調べているが、自分の足は調べず、重症な水虫になる
香港の怪しいサイトから個人輸入したがる
個人輸入で偽薬が送られてくることは無いと信じる
医者を信じない、医者には聞かない
が、便所の落書き板たる5chでは聞く
医者は水虫患者を適当に扱うと思っている
自分自身が、自分の足を適当に扱ってることは忘れている
結果、40年も水虫と戦うベテランになるwww

871:病弱名無しさん
18/10/26 09:26:31.08 Zalnuz0f0.net
>>828
的確なまとめだな。
きっと内服派の多くは、
家族にバレたくないんだろ。
まったく姑息な奴らだよ。

872:病弱名無しさん
18/10/26 09:51:02.40 AgCrqzyb0.net
内服薬を使ったからと言って全員肝障害になるわけではない。
ほんの極一部の病気持ちの爺さんだけ。
皮膚の奥や爪の裏側まで侵入した水虫は外用薬では治らない。
適切に内服薬を使用すべし

873:病弱名無しさん
18/10/26 11:23:26.06 gewaas220.net
ルコナック塗って2か月なんだけど、新しい爪が伸びてこない。
悪くもなっていなけど、何も改善されていない。
これって、もう他の薬にしたほうがいいよな?

874:病弱名無しさん
18/10/26 11:45:07.51 YXo33Dqb0.net
外用薬はそんなものだ。
私はルコナックを一年つけたが50%程度の回復
2年かかると言われた。
それで内服薬の新薬ネイリンに変えた。
ネイリンの投薬期間は3か月だけ

875:病弱名無しさん
18/10/26 11:52:34.24 gewaas220.net
>>832
50%ということは


876:、爪が伸びてきて半分は押し出されたということですか? それならば、1年で爪が半分伸びたということなので、効いていたのだと思います。 私の場合、まだ2か月ですが、新しい爪が全く伸びてきていないのです。 つまり、新しい爪の部分にも白癬菌がそのまま入っているということだと思います。



877:病弱名無しさん
18/10/26 12:05:03.91 YXo33Dqb0.net
爪水虫は爪の裏側に侵入して肉の部分で増殖している。爪が分厚くなっているとルリコナゾールをエタノールに溶かしただけなので浸透していかない。
白癬菌の勢いが強いと小康状態が続く。
爪を切りすぎると爪が伸びないから切るなと言われたが、それでは患部に薬剤が行かないので切っていた。
テーピングすると良いそうだ。

878:病弱名無しさん
18/10/26 14:20:16.60 YHNiIfAU0.net
>>822
戦後産まれでインターネット頑張って覚えたんですか?

879:病弱名無しさん
18/10/26 14:26:11.45 Zalnuz0f0.net
>>835
さすがは戦前生まれですね~

880:病弱名無しさん
18/10/26 14:29:35.50 YHNiIfAU0.net
年金で毎日インターネッツで5ch荒らしですね分かります

881:病弱名無しさん
18/10/26 14:39:18.58 bxn9fwKR0.net
爪水虫は、内服薬を使わないと治らない。
URLリンク(mitakahifu.com)

882:病弱名無しさん
18/10/26 15:36:51.08 vfaGepxM0.net
内服薬の副作用が怖いとよく聞くが、それならネイリンを処方してもらえばいい。
副作用は強くないし併用禁忌がほとんどない。

883:病弱名無しさん
18/10/26 16:16:10.64 bxn9fwKR0.net
爪水虫の内服薬の臨床成績 (定期保守)
ラミシール錠125mg 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 (6ヶ月)
爪白癬 84.4%(222/263)
イトリゾールカプセル50 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬(パルス療法) 44/52 (84.6%)
ネイリンカプセル100mg
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬治癒率 本剤群 59.4%(60/101例)プラセボ群5.8%(3/52例)
ーーー
爪水虫の外用薬の臨床成績
クレナフィン爪外用液10% 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績 
爪真菌症患者 52週目の完全治癒率
本剤 全体 17.8%  基剤群 3.3% 群間差 14.6%
ルコナック爪外用液5% 添付文書
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
臨床成績
本剤群 14.9%(29/194例)  基剤群 5.1%(5/99例) 
ーーーー
爪水虫の内服薬による完全治癒率は 85% (ラミシール錠 、イトリゾールカプセル)
爪水虫の内服薬による完全治癒率は 59% (ネイリンカプセル)
爪水虫の外用薬の完全治癒率は僅か 15~18% 程度(クレナフィン、ルコナック)
爪水虫の外用薬による治療は6人のうち5人には効果がない


884:病弱名無しさん
18/10/26 17:08:26.19 kQXloVRX0.net
爪水虫になると大変だから、お前らとにかく爪水虫にならないよう気を付けろ。
なってしまったら医者に行け。
飲み薬は肝臓に良くないから、医者でときどき血液検査しながら治療だ。
自分だけでやろうとするなよ。

885:病弱名無しさん
18/10/26 18:48:26.30 Zalnuz0f0.net
内服派って
家庭で迫害されてるオッサンなの?
水虫治療がバレたら半殺しにされるの?

886:病弱名無しさん
18/10/26 19:12:53.18 ALZI77FD0.net
オプジーボ ノーベル賞狂騒曲に拠点病院はパニック
URLリンク(sinnkintiryou.seesaa.net)

887:病弱名無しさん
18/10/26 19:48:02.91 n7+xKvgM0.net
やだなー
爪だけ水虫っぽいのに

888:病弱名無しさん
18/10/27 00:27:48.27 fHBtq2ia0.net
とりあえず水虫マンガでも読んで落ち着けや
URLリンク(yubt.net)

889:病弱名無しさん
18/10/27 09:51:59.76 298HXYHA0.net
飲み薬ではラミシールが一番なのかな?

890:病弱名無しさん
18/10/27 12:32:46.24 P/x5loK90.net
>>843
ウィルス注意
アフィリエイト カス 氏ね
     


891:病弱名無しさん
18/10/28 00:02:59.41 iNIZu+o30.net
そもそも白癬じゃない可能性があるんだから
普通は塗布薬が第1選択だわな

892:病弱名無しさん
18/10/28 02:15:06.52 MIEbzzdl0.net
自称水虫じゃアスタット軟膏10gしか貰えんかったわ、クソ!
主治医からラノコナゾール50gしか貰えんかったから別医院行ったのに。
何の足しにもならないわ。

893:病弱名無しさん
18/10/28 02:35:17.41 THXJx7050.net
頭頂スカも白癬かな?

894:病弱名無しさん
18/10/28 06:28:06.84 K7xfOBEw0.net
医者行くためには2週間ほど薬塗らず放置せねばならんよな?検査で菌を確認するため。
その期間がもったいないと思ってしまう。
だがこのまま塗り続けても変わらんだろうしなあ。

895:病弱名無しさん
18/10/28 08:07:48.44 iNIZu+o30.net
ワシが言うのも何だが・・・・・
みんな皮膚症状の多様性を甘く考えておるぞ。
そもそも白癬じゃない可能性がこんなにあるのに、
素人の自己判断で見当違いな市販薬を塗っても、
当然ながらフルスイング空振りだ。
治るわけないうえに薬にカブレて悪化するのがオチ。
最初にちゃんと皮膚科に行って検鏡してもらえ。
■皮膚白癬にそっくりな病気
異汗性湿疹(いわゆる汗疱)
接触性皮膚炎
亀裂性湿疹
皮膚カンジダ
紅色陰癬
疥癬
掌蹠膿疱症
掌蹠角化症
その他まだまだあるらしい。
■爪白癬にそっくりな病気
爪カンジダ(爪甲剥離症など)
爪乾癬
厚硬爪甲
圧迫による変形
ましてや個人輸入の内服薬とか狂気の沙汰。
何も治らず肝臓つぶすだけの最悪の事態。
まさに素人の素人による素人のための自爆テロ。
ナニそれマジウケる~っつうレベルじゃぞ。

896:病弱名無しさん
18/10/28 17:07:58.57 h1HjuLvJ0.net
仲間仲間、仲間~♪

897:病弱名無しさん
18/10/28 17:27:50.03 31zwuFBX0.net
伝染~る気がする仲間だもんな♪

898:病弱名無しさん
18/10/28 19:37:13.82 R4eM58WQ0.net
伝染したらマジ殺すけどな

899:病弱名無しさん
18/10/28 21:45:45.46 P84Gpn/B0.net
世間は「喜びも、痛みや苦しみも分かち合おう」ってよく言うくせに、
本当に「痛みや苦しみを分かち合おう」とすると怒り出す上に、喜びも分かち合うことなく独占しようとするんだよな

900:病弱名無しさん
18/10/28 22:54:49.51 ERXsVlGP0.net
何も知らない初心者が大失敗しないように、
親切な先輩たちがこのスレを守ってるのに、
よくそういう贅沢な事が言えるよな。

901:病弱名無しさん
18/10/28 23:08:53.59 OyhgsC+w0.net
>>849
>主治医からラノコナゾール50gしか貰えんかったから別医院行ったのに。
足の水虫ならば、1日1g (1 FTU x 2) で 30g あれば一月もつけど…

902:病弱名無しさん
18/10/29 00:07:43.90 CYka51Tt0.net
アスタットはラノコナゾールなんだから、
足しにはなってると思うんだがなあ。
よく分からんな。

903:病弱名無しさん
18/10/29 00:59:46.87 ZRNeh6d00.net
人体で繁殖する真菌は
アスペルギルス、カンジダ、ムコール、クリプトコッカスなど
白癬菌などという生物は存在しない

904:病弱名無しさん
18/10/29 01:00:48.90 ZRNeh6d00.net
白癬菌というのは馬鹿皮膚科医の脳内生物

905:病弱名無しさん
18/10/29 01:03:25.19 ZRNeh6d00.net
白癬菌というのは、
癌の特効薬であり副作用も無いイトラコナゾールを飲ませないために作り出された
嘘病だ

906:病弱名無しさん
18/10/29 07:06:41.34 O6N/48WT0.net
>>862
>副作用も無いイトラコナゾール
アフィー粕 氏ね
イトラコナゾールは、使用禁忌、使用注意の薬が多い
間違っても、個人輸入しないように、 下手すると死ぬ

907:病弱名無しさん
18/10/29 07:12:47.01 uXwmSFvD0.net
>>860-862
基地外な先輩は黙っていてくれないか?
毒電波すぎて笑えないレベルだから。

908:病弱名無しさん
18/10/29 07:22:24.05 /263uuW30.net
出たよー陰謀論が。
うつ病ADHD薬屋の陰謀論と同工異曲。

909:病弱名無しさん
18/10/29 07:28:33.11 ZRNeh6d00.net
イトラコナゾールに対して禁忌以外の副作用を提示できない馬鹿医者か
イトラコナゾールと抗がん剤を併用したら死んだー
といって騒いでろ  ハナクソ医者が!


910:病弱名無しさん
18/10/29 07:30:43.61 ZRNeh6d00.net
ご飯と抗がん剤を併用して死んだ人が数万人以上
そーすると、ご飯には大変な禁忌作用があるのかな

911:病弱名無しさん
18/10/29 09:29:54.84 WUGNb5rs0.net
なあ、そろそろ病院に戻りなよ。
統合失調症なんだろ?

912:病弱名無しさん
18/10/29 09:51:19.97 zD2zEQqe0.net
7:30...

913:病弱名無しさん
18/10/29 11:40:14.24 dlCWYi520.net
>>866
ラミシールでいいんじゃない

914:病弱名無しさん
18/10/29 11:46:56.97 dlCWYi520.net
7月末に出たばかりのネイリンを3か月服用した。
特に副作用は感じなかった。
後は経過観察を9か月するだけ。
完治の方向に向かっていると思うが、ラミシールより弱いと言われているな。
完治率の60%に入れるか微妙な感じだw

915:病弱名無しさん
18/10/29 11:48:19.15 dlCWYi520.net
これで完治すれば良い薬と言えるだろうね!

916:病弱名無しさん
18/10/29 11:58:24.75 WUGNb5rs0.net
人柱様乙。
追い上げ型かも知れんから、
今後に期待だな。

917:病弱名無しさん
18/10/29 12:00:37.20 xs7xiLGJ0.net
これだけ涼しくなってくると水虫も軽いのだと症状出ないだろ
完治してるかどうか判断難しいな

918:病弱名無しさん
18/10/29 12:35:23.99 dlCWYi520.net
皮膚科で顕微鏡検査

919:病弱名無しさん
18/10/29 12:51:43.62 WUGNb5rs0.net
9ヶ月後ならモロ梅雨だな。
再発なきことをお祈り申し上げます。

920:病弱名無しさん
18/10/29 20:00:21.64 O6N/48WT0.net
>>866
>イトラコナゾールに対して禁忌以外の副作用を提示できない馬鹿医者か
統合失調症患者は閉鎖病棟に帰ったかな?
スレの住民のために、少し引用すると(危ないから個人輸入は決してしないように!)
イトリゾールカプセル50 添付文書 より以下引用
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
副作用等発現状況の概要
<再審査終了時>
内臓真菌症、深在性皮膚真菌症及び表在性皮膚真菌症症例(爪白癬に対するパルス療法症例を
除く)5,425例中、副作用(臨床検査値異常を含む)は431例(7.94%)544件に認められた。そ
の主なものは肝機能異常(AST(GOT)、ALT(GPT)増加等)130件(2.40%)、胃不快感70件
(1.29%)、嘔気31件(0.57%)、発疹20件(0.37%)等であった。
<パルス療法承認時>
爪白癬に対するパルス療法(200~400mg/日)の臨床試験症例185例中、副作用(臨床検
査値異常変動を含む)は25例(13.51%)62件に認められた。その主なものはALT(GPT)増加
9件(4.86%)、AST(GOT)増加、γ-GTP増加各8件(4.32%)、Al-P増加、LDH増加各3件
(1.62%)、腹痛、ビリルビン値増加、鼓腸放屁各2件(1.08%)等であった。
<イトリゾール注1%承認時>
内臓真菌症に対する臨床試験(注射剤を2週間投与し、その後必要に応じカプセル剤を長期
継続投与)での安全性評価対象例51例(うちカプセル剤継続投与36例)中、副作用(臨床検査
値異常を含む)は34例(66.67%)に認められ、主なものは、ALT(GPT)増加、下痢、低カリウ
ム血症等であった。
なお、注射剤投与期間は51例中25例(49.02%)72件、カプセル剤投与期間は36例中24例
(66.67%)44件に副作用が認められた。

921:病弱名無しさん
18/10/29 20:39:16.33 dlCWYi520.net
副作用もどの程度のものなのか。
多少データが正常値を超える程度か否か?



922:効果と副作用の比較が許容範囲なら問題ないと思うが?



923:病弱名無しさん
18/10/29 21:55:01.81 5Z7VXIF80.net
>>878
なんでそうやって自分に都合の良い方に、
グイグイと個人の感想を述べたいだけ述べて、
しかもそれをそのまま放置するの?
馬鹿じゃなかろうか。

924:病弱名無しさん
18/10/30 03:48:11.64 2fZb+fDK0.net
逆性石鹸に靴下を漬けて消毒すると良いと書いてあった。
早速実行
靴下をレンジでチンすると菌が死ぬそうだ。
熱湯殺菌でも良いそうだ。

925:病弱名無しさん
18/10/30 09:44:13.48 OzK/IwYl0.net
レンチンは新しいな

926:病弱名無しさん
18/10/30 11:40:32.81 2fZb+fDK0.net
コインランドリーの乾燥機は高温になるので殺菌には良いそうです。

927:病弱名無しさん
18/10/30 12:18:07.59 3GPOz/op0.net
ラミシールクリーム塗って早5週間、足はかなり綺麗になった。
でも角質増殖でガビガビになってる部分と爪はなかなか治らないな。。。やっぱりクリームでは届きにくいみたいなので飲みラミシールも発注した

928:病弱名無しさん
18/10/30 12:30:00.73 2fZb+fDK0.net
皮膚科でネイリン という手もあるが、処方してくれるかどうかはわからない。

929:病弱名無しさん
18/10/30 15:15:08.02 R+5bLFT+0.net
ずっと爪が縦に割れているのも
その爪の先の皮膚が角質化してカチコチなのも
水虫のせいだとは、ずっと知らなかった

930:病弱名無しさん
18/10/30 15:21:19.37 l3mLiXlq0.net
>>885
皮がカチコチなのはお風呂で削ったりできると思うけど
そうしないと水虫の温床になってなかなか治らないと思う

931:病弱名無しさん
18/10/30 15:46:35.84 V8h9ouCc0.net
>>885
そうなったら、内服薬のみ治療可能
ラミシール錠 か イトリゾールカプセル か ネイリンカプセル
>>840
病院に行きましょう!

932:病弱名無しさん
18/10/30 16:49:41.36 VeWO3XFn0.net
併用禁忌がほとんどなく投薬期間が3か月と決まっているネイリン は使い勝手が良い。
しかし、完治しなければ意味がない。

933:病弱名無しさん
18/10/30 16:51:36.64 VeWO3XFn0.net
これからの臨床結果を見るしかない

934:病弱名無しさん
18/10/30 17:11:05.69 GOVmv90v0.net
ネイリンって爪周辺の角質増殖にも効くん?

935:病弱名無しさん
18/10/30 17:57:48.80 OzK/IwYl0.net
当たらなければ
どうということもない

936:病弱名無しさん
18/10/30 18:01:27.82 2fZb+fDK0.net
>>890
適用は爪水虫になっている。
しかし、爪も角質も一体だから
3か月飲んだ感想は確かに効いている。
しかし、ラミシールと比べてどうか?
弱いかもしれない。
補助的に外用薬も塗った方が良いと思う。
完治に到達すれば弱い強いは関係ない。

937:病弱名無しさん
18/10/30 19:52:01.14 OzK/IwYl0.net
しかし到達しないのが
水虫あるある

938:病弱名無しさん
18/10/30 20:50:11.49 t5FHfbH80.net
爪の根元(下半分だけ白濁)からの感染だから全爪総入れ替え
先が長すぎて目眩しそう

939:病弱名無しさん
18/10/30 22:56:27.48 uifBN58Z0.net
還暦すぎると、足の親指の爪が全部生え変わるのに1年~1年半 かかる
地味に、ラミシール錠125mg を爪が全部生え変わるまで飲み続けるのが勝ち!
肝機能、腎機能の弱い人は無理だけど…

940:病弱名無しさん
18/10/30 23:16:26.99 uifBN58Z0.net
正しく知ってきれいな爪を取り戻しましょう!
URLリンク(clenafin.jp)
によると、足の爪の場合1年かかるね…
URLリンク(i.imgur.com)

941:病弱名無しさん
18/10/30 23:23:08.42 rSqGngoH0.net
そのサイトによらなくても、1年かかるのは常識

942:病弱名無しさん
18/10/30 23:29:19.75 uifBN58Z0.net
そこで疑問なのは、ネイリンやイトリゾールカプセル(パルス)は服用期間はたった3ヶ月
3ヶ月では、すでに感染している爪の先には、効力が及ばない
すでに白癬菌に感染している爪の先から、再感染するんじゃないの?

943:病弱名無しさん
18/10/30 23:40:44.06 4wKvtjnH0.net
>>898
再感染しないから治るんだろうが

944:病弱名無しさん
18/10/30 23:45:34.46 rSqGngoH0.net
爪の先にも毛細血管があるなら、効力は及ぶだろ。
1年かかるのは、爪が生え変わるのに1年必要だから。

945:病弱名無しさん
18/10/31 00:05:05.33 qDPIG4r/0.net
ラミシール錠125mg飲み始めて6ヶ月がたった。
治療開始前と6ヶ月後の今の写真。新しく生えた下半分は綺麗になった。
ここでやめるのは怖いので、あと6~9ヶ月はラミシール錠125mg飲み続ける。
ラミシール内服の治療の補助に、クレナフィン外用薬を処方してもらおうかなぁ…
URLリンク(i.imgur.com)

946:病弱名無しさん
18/10/31 00:12:36.65 w9u5PMhr0.net
医者で処方してもらうと、薬はいくらほどで手に入る?

947:病弱名無しさん
18/10/31 00:16:19.63 qDPIG4r/0.net
>>900
>爪の先にも毛細血管があるなら
爪自体には血管は通っておりません。
爪の付け根の皮下にあるネイルマトリクスと呼ばれる部分まで
血管があり、爪を形成するための栄養が流れてきます。

948:病弱名無しさん
18/10/31 00:46:38.14 qDPIG4r/0.net
>>902
私はラミシール錠は自己責任で個人輸入だけど、病院では例えば
URLリンク(news.livedoor.com)
飲み薬による爪水虫治療、副作用はあるのか
「飲み薬の場合、副作用として肝機能障害がありますので、定期的に採血してその
程度を測る必要があります」(竹中先生)
もともと肝機能障害を患っている場合には、そもそも飲み薬は処方されないとのこ
と。また、イトリゾールもラミシールも併用できない薬が複数ありますので、別の
薬を内服中の場合や新たに薬を服用する場合には、医師に確認が必要です。
飲み薬による爪水虫治療にかかる費用
「イトリゾールは3クール飲んで、薬代が3万円ほどです。飲み薬のもう1つ、ラミシール
の場合は飲み方が異なり、毎日の服用を6ヵ月以上必要とします。こちらは6ヵ月飲んで
薬代が2.5万円ほどになります。 ラミシールも1年服用してもらって、完治率は75%です」
塗り薬による爪水虫治療にかかる期間
塗り薬もまた、飲み薬と同様に治療には1年ほど要するようです。しかし完治の確率が飲み
薬と大きく異なります。
「クレナフィンもルコナックも、毎日1回爪全体に塗る必要があります。これを1年続け
てもらうと、完全治癒の確率が15%となります。確率だけを見てもらうとわかるように、
やはり飲み薬のほうが効果的です」(竹中先生)
塗り薬による爪水虫治療にかかる費用
「薬の料金は、クレナフィンが1本1,770円、ルコナックが1本1,050円、いずれにし
ても1ヵ月に2~3本使用します。保険適用の3割負担でこの価格ですから、塗り薬とし
ては高価だといわざるをえません。
 飲み薬のほうが効率的に治療できますので、やむをえない状況でないかぎりは飲み薬
で治療したほうがよいでしょう」(竹中先生)

949:902
18/10/31 01:00:48.71 w9u5PMhr0.net
爪の水虫ではなく、普通の足の水虫です。
水虫は塗り薬かと思っていましたが、飲み薬があるのですね。
でも、肝臓障害があるのは嫌です。普通に塗り薬で良いです。
それと、水虫で外国から薬を個人輸入するのですか?
ちょっと、いろいろビックリです。

950:病弱名無しさん
18/10/31 01:10:33.76 HzEzaxhS0.net
>>902
普通の水虫なら、病院でルリコンクリームを処方してもらおう!

951:病弱名無しさん
18/10/31 01:11:45.39 HzEzaxhS0.net
安価ミス 上は
>>905

952:病弱名無しさん
18/10/31 04:14:53.95 XYI2neqp0.net
ネイリン の場合は爪に蓄積されるので服用後も効き続ける。

953:病弱名無しさん
18/10/31 08:57:18.39 XG6r3TPZ0.net
>>905
お前の感想はどうでもいい
新たな事実だけ報告しろ
分かったな

954:病弱名無しさん
18/10/31 11:54:24.53 pyJhna2+0.net
ランニング


955:、マラソン爪が剥がれて爪の水虫がなくなった運がいい



956:病弱名無しさん
18/10/31 12:17:02.83 h9XRmqtN0.net
爪の水虫というか、もう爪自体がないだろw

957:病弱名無しさん
18/10/31 12:51:50.57 XYI2neqp0.net
>>910
白癬菌はきっといる。

958:病弱名無しさん
18/10/31 13:44:18.16 XYI2neqp0.net
洗濯用ハイターで靴下の消毒とか効果ありますかね?

959:病弱名無しさん
18/10/31 14:02:49.75 XG6r3TPZ0.net
>>913
予防の話か?
治療中の話か?

960:病弱名無しさん
18/10/31 14:05:12.35 pyJhna2+0.net
でも生えてきた爪はめっちゃ綺麗だからなー
爪で悩んでる人はブカブカの靴で走れば爪剥がれてさっぱりするよ

961:病弱名無しさん
18/10/31 14:15:37.52 XYI2neqp0.net
>>914
靴下に胞子がついて、それが再び足に戻ってくる。
その循環を断ち切る。

962:病弱名無しさん
18/10/31 14:35:34.40 XG6r3TPZ0.net
>>916
普通の洗剤で洗うだけで良い。
どうしても胞子を殺したいなら、
70℃を1秒で完全に全滅するが、
衣類なんてあまり意味はない。

963:病弱名無しさん
18/10/31 15:06:37.01 IofhkslR0.net
発症してからは抗菌の洗剤使ってるな、一応

964:病弱名無しさん
18/10/31 16:56:22.94 XG6r3TPZ0.net
白癬菌は細菌じゃなくて真菌だから、
一般的な抗菌ほにゃらら製品は無意味。
ここ重要ですよ。

965:病弱名無しさん
18/10/31 17:00:46.13 XYI2neqp0.net
熱湯が一番エコだな

966:病弱名無しさん
18/10/31 17:36:33.81 bc34qoVy0.net
生前のさくらももこがエッセイで足を煙でいぶして水虫が治ったと自慢してたな。

967:病弱名無しさん
18/10/31 17:51:00.08 7xtfDXhC0.net
ドクダミじゃなかったっけ

968:病弱名無しさん
18/10/31 18:00:51.90 XG6r3TPZ0.net
>>920
その発想は無かった。
確かにその通りだ。

969:病弱名無しさん
18/10/31 18:09:57.00 XYI2neqp0.net
靴下を逆性石鹸に一晩漬けて洗濯したが、少し匂いが残っていた。
今日はヤカンでお湯を沸かして熱湯に漬けて洗濯してみる!
菌類は全て殲滅するはず

970:病弱名無しさん
18/10/31 18:27:45.37 QeKvE2Zb0.net
皮膚科行くのと(市販薬一番人気?の)ブテナロックではどっちが安上がりに完治しますか?

971:病弱名無しさん
18/10/31 19:29:50.03 qDPIG4r/0.net
204 1 名前:病弱名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/09/22(土) 16:29:02.67 ID:bb85fN2E0
犬の皮膚病の塗り薬でラノコナゾールクリーム1% イワキっていうの処方されたんだけど
余ったら自分の爪に塗ってもええか?
207 名前:病弱名無しさん Mail: 投稿日:2018/09/22(土) 19:16:19.32 ID:WlV0tyu90
つうか犬ですらラノコ使ってるのに
お前らときたら・・・

972:病弱名無しさん
18/10/31 20:04:57.77 qDPIG4r/0.net
>>925
URLリンク(i.imgur.com)
この、Fig. 1 で下に近い方が、白癬菌に対して効果が高い。
処方薬で一番効果が大きいのがルリコナゾール(ルリコンクリーム)、
市販薬で一番効果が大きいのはラノコナゾール (ピロエースZ等)
犬ですら、ラノコナゾール が処方されてる
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
のプリントを医師に見せると、ルリコンクリームを処方してくれた
病院行って、ルリコンを処方してもらおう! ルリコンの未使用在庫 13個、130g になった
URLリンク(i.imgur.com)

973:病弱名無しさん
18/10/31 20:28:56.77 QeKvE2Zb0.net
>>927
これずっとレスし続けてる人いるけど
ステマなのか事実なのか判断できません!w

974:病弱名無しさん
18/10/31 20:34:41.21 H8qh9c4d0.net
>>928
引用元が�


975:ソゃんと書いてあるんだから 自分で論文なり探して読めよ。 日本語読めるなら意味ぐらい分かるだろうが。 ルリコナゾールとラノコナゾールのMICが群を抜いて低いってのは、 普通に動かぬ事実だ。



976:病弱名無しさん
18/10/31 21:17:09.55 qDPIG4r/0.net
(すみません 1文字抜けてました: これです pdfファイル)
皮膚糸状菌の薬剤感受性試験法 ー MIC と MCFの測定 ー
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

977:病弱名無しさん
18/10/31 21:29:57.49 H8qh9c4d0.net
ルリコンじゃなくてゼフナートを処方する医者ってなんなの?
と疑問だったが、割と最近まで新薬だったからなんだな。
2005 ルリコン(ルリコナゾール)
2000 ゼフナート(リラナフタート)
1994 アスタット(ラノコナゾール)
1994 ペキロン(アモロルフィン)
1993 ラミシール(テルビナフィン)
1992 ボレー(ブテナフィン)
1986 マイコスポール(ビホナゾール)
MICがすべてだ!とまでは言わない。
それ以外にも皮膚への浸透性や貯留性、
さらにカブレにくいというファクターも重要だ。
だからなるべく改良された最新に近いものを推すね。

978:病弱名無しさん
18/11/01 08:43:33.38 GnAsOTHN0.net
もう13年近く経ってるけどルリコン以後新薬は作られてないの?
それともルリコンが最終形態ですかね

979:病弱名無しさん
18/11/01 09:24:53.20 2OI1BViS0.net
>>927
水虫治ったの?

980:病弱名無しさん
18/11/01 12:26:44.09 XeLym3vW0.net
>>933
足の爪以外の水虫は完治、足の爪は
>>901

981:病弱名無しさん
18/11/01 14:28:16.26 2OI1BViS0.net
>>934
ルリコンとラミシールの最強タックですか?

982:病弱名無しさん
18/11/01 21:23:42.06 J1gfdGmf0.net
最強コンポだな

983:病弱名無しさん
18/11/01 22:52:08.67 K0NbPmH10.net
翌年の夏に無発症なのを未確認な人は、
まだ完治を名乗る資格はない。
それは寛解に過ぎない。

984:病弱名無しさん
18/11/01 23:06:01.50 K0NbPmH10.net
>>932
トリアゾール系のエフィナコナゾール配合の
クレナフィンは2014年だ。
ただし爪水虫専用だ。
効果はルリコナゾール配合のルコナックと、
いい勝負らしい。

985:病弱名無しさん
18/11/01 23:08:28.69 2OI1BViS0.net
ここ卒業出来ないじゃないか
ピロエース石鹸で足洗って靴下を鍋で煮て再発防止頑張るしかない。
靴はどうすればいい?

986:病弱名無しさん
18/11/01 23:11:19.63 2OI1BViS0.net
>>938
2年間付け続ければ治るらしいよ!

987:病弱名無しさん
18/11/02 00:13:30.72 Bvuryj5A0.net
>>939
洗える靴は普通の洗剤で洗う。
革靴は、中を乾いた歯ブラシで満遍なくこすって、
掃除機で吸って、アルコールウェッティで拭く。
というか、何もしなくても問題ない。
気分の問題に過ぎない。

988:病弱名無しさん
18/11/02 01:30:19.50 4ek8rINf0.net
薬と季節の変化で治まってきた気がするが、ホットカーペット使ったら再発しそう

989:病弱名無しさん
18/11/02 08:02:12.20 n5II0czl0.net
>>942
温度はあまり関係ない。湿度の方がヤバい。
ゴム長靴なんか履けば、いつでも再発だろうな。

990:病弱名無しさん
18/11/02 08:24:39.94 g7LfvW4T0.net
冬場にスキー靴を履くと足の指が真っ赤に晴れる事がある。
しもやけか水虫はわからないが?
冬場安心はない。

991:病弱名無しさん
18/11/02 20:26:50.05 5piCpVIE0.net
コタツもやばそうだな

992:病弱名無しさん
18/11/02 21:05:48.20 n5II0czl0.net
コタツやホットカーペットは問題ない。
むしろ乾燥するから良い。

993:病弱名無しさん
18/11/02 22:36:59.42 Nuxh5dTM0.net
靴は3足ローテーションで、1�


994:厲gったら2日休めて乾かす、が基本



995:病弱名無しさん
18/11/02 22:44:56.62 n5II0czl0.net
>>947
その通り。
湿度のコントロールの方が重要だ。
いかにドライな環境をキープするかだ。

996:病弱名無しさん
18/11/03 03:30:36.34 /+y35Olb0.net
コタツに電気入れるなら冬でも薬塗らなきゃな

997:病弱名無しさん
18/11/03 07:25:46.62 RgDoVCx10.net
水虫菌を殲滅したら塗らなくてもいいような気がする。
洗浄と乾燥が重要かな?
感染は免疫力によると思う。

998:病弱名無しさん
18/11/03 08:45:44.60 niM1Eclx0.net
こんな話を身近で聞いた。
温泉に行ったらこういう足裏マッサージ機があったんだと。
URLリンク(e-marutaka.net)
なんか湿った雑巾の匂いがしたが気にせずトライしたら、
数日後に両足に水虫が大発生したらしい。
そりゃあそうなるわな。
白癬菌が大繁殖してる布で足をガシガシ擦ってるようなもんだから、
皮膚にミクロな傷を数百万個つけて白癬菌を植え込んだんだ。
おめーら絶対やるなよ。
逆に言えば、こういう事さえやらなければ、
感染はあまり気にしなくていいとも言える。

999:病弱名無しさん
18/11/03 10:45:44.23 RgDoVCx10.net
法定伝染病に指定して感染防止を義務づけるべし
特に温泉、ジム

1000:病弱名無しさん
18/11/03 11:09:17.71 niM1Eclx0.net
予防はとにかく皮膚に傷をつけない事だ。
風呂でナイロンタオルでゴシゴシなんて論外。
布手ぬぐいで優しく擦るならセーフ、
指の腹だけでも揉むように擦るのがベスト。
要するに顔を洗うのと同じだな。
必死で垢を擦り落とそうとする癖をなくせ。
それさえ守っていれば、
温泉やジムなんかも案外平気だ。
怖がり過ぎて引きこもる必要はない。

1001:病弱名無しさん
18/11/03 13:29:29.69 4lx0i7UD0.net
ラミシールクリームでガビガビボロボロだった足が8割形治って綺麗になってきた!
もうすぐラミシール錠も届くしこれで爪と最ガビガビ部にも勝つる!

1002:病弱名無しさん
18/11/03 19:16:37.82 7B646Em60.net
仕事中に上履きを脱いで靴下の足の裏さわると、かなりシットリしてるんだけど俺だけ?これでは上履きを一日中履いてる時点で毎日薬塗っても、冬になっても改善の兆しなし?

1003:病弱名無しさん
18/11/03 19:44:18.38 Q5CqjbW00.net
●2018/11/3現在
その後、7か月経過しました。水虫菌が活動する夏の間も水虫の症状は
特に出ませんでした。見た目も問題なく、かゆみもなく、きれいな状態です。
4月の酸素系漂白剤の150倍薄め液1回のみの使用が有効でした。
酸素系漂白剤以外の水虫薬は何も使いませんでした。
以前は毎年、夏の間はいつも両方の足裏全体が水虫で、足の指の間や足の裏
のあちこちや足の側面迄も皮がむけてひどいかゆみや水泡もあり、
ボロボロでした。

1004:病弱名無しさん
18/11/03 20:53:06.61 hbACMjoD0.net
>>955
俺に聞いてんのか?

1005:病弱名無しさん
18/11/03 21:47:05.08 1zLGGggv0.net
>>955
じっとりじゃないんだよね?
しっとり位なら大丈夫かと
手足の発汗が激しい人は当然居るよ
ちゃんと乾かして薬塗りましょう
ちなみに自分はデスクワークだけど靴半分脱いでたり
踵つきのサンダルを履いてたりする(ホーキンスのやつだから立派よ)
踵つきの理由は職場の決まりなんだけど
火事などのとき走って逃げるのが難しくなるから
なのでスリッパや突っかけはダメ

1006:病弱名無しさん
18/11/03 23:24:04.86 zsM5+7HN0.net
>>956
抗真菌剤飲んでも数ヶ月かかるのに1発の治療で完治とか笑えるな!
今度は神主のお祓い1発で治してくれ!

1007:病弱名無しさん
18/11/04 00:06:51.34 xzMnry6m0.net
頭のおかしい民間療法は無視。
ああなったら終わりだぞ。

1008:955
18/11/04 01:05:35.11 EYXntl7f0.net
>>958
ありがとう。シットリはぎりOKか。デスクワークの時はよく上履き半脱ぎしてるけどすぐ現場に呼ばれたりですぐ履かねばだから。
ムレ防止に靴下の下に5本指のハーフソックスも履いてるけど、外の靴下までシットリだからあまり意味なかったりして。

1009:病弱名無しさん
18/11/04 07:57:25.63 mclBjb440.net
>>947-948
いや、洗濯しろよw

1010:病弱名無しさん
18/11/04 08:20:22.49 d/XICBm40.net
爪白癬ってどれくらい薬飲めばいいの?
今はラミシール飲んでるんだけど。

1011:病弱名無しさん
18/11/04 08:28:36.55 lpZiJMg50.net
>>963
ラミシールは
角質水虫で1~2か月
爪水虫で6~12か月
皮膚科の顕微鏡検査で終了時期を決めるんじゃないの?
ネイリン は3か月間と初めから決まっている。

1012:病弱名無しさん
18/11/04 09:19:58.97 bZBF6K600.net
>>962
履くたびに靴洗うって、地下足袋じゃないんだから。
とび職さんですか?

1013:病弱名無しさん
18/11/04 09:42:16.03 mclBjb440.net
>>965
自分のレスにクソワロタw
非常にごめんなさい。靴下と靴を勘違いしてました。

1014:病弱名無しさん
18/11/04 10:14:32.73 bZBF6K600.net
>>963
医者に聞けよボケ。

1015:病弱名無しさん
18/11/04 11:15:20.48 xzMnry6m0.net
ベランダで足湯45℃20分をお楽しみ中。
タライにお湯をはってレモングラスオイルと、
ピロエースWを1FTU溶かし込んである。
キッチン温度計で計りながら、
ヤカンの差し湯をちょいちょい足すと、
お寺の鐘がゴ~ンと聞こえた。
極楽である。

1016:病弱名無しさん
18/11/04 11:33:23.30 bZBF6K600.net
言い忘れたが、塗布薬3ヶ月目だ。
皮膚はすっかりきれいになったが、
爪白癬はまだ半分かな。
足湯は単なるレジャー。

1017:病弱名無しさん
18/11/04 12:59:16.53 8/ahN9Ho0.net
熱湯さんはアチチレポートから治ったのかな?

1018:病弱名無しさん
18/11/04 14:01:21.32 70bwlzw50.net
最後に一匹でも生き残ればハイ元通り

1019:病弱名無しさん
18/11/04 20:05:52.15 xzMnry6m0.net
>>971
単なる真菌への嫌がらせ兼レジャーなんだから、
無粋なこと言うなよチンカス。

1020:病弱名無しさん
18/11/04 20:12:01.67 03fsxyLb0.net
チンカスに真菌が入ると陰菌

1021:病弱名無しさん
18/11/04 22:06:20.04 bZBF6K600.net
言っとくけど、
熱湯さんはちゃんと塗布薬を塗ってるからな。
キッチンハイター基地外と一緒にするなよ。

1022:病弱名無しさん
18/11/04 23:21:21.09 xjP/+rOI0.net
うっかりジムで貰って来てから、最近はマジ潔癖症だわ
白癬菌が悲鳴を上げてると思う事やるのが快感になっちまった

1023:病弱名無しさん
18/11/04 23:56:55.16 bgY5sGzf0.net
スポーツクラブのシャワーは使えんわ…

1024:病弱名無しさん
18/11/05 02:50:11.78 MTYEofBB0.net
水虫に効くエッセンシャルオイルはクソ高いが
あれはレモンの皮の油胞を集めたものだし、自分でレモンの皮を絞って濾して作れば
無料だぞ。1%の濃度でも充分効くらしいしむしろエッセンシャルオイルは濃度100%だから危険だ。
自分で作ったほうが安くて安全だ。

1025:病弱名無しさん
18/11/05 10:05:14.12 pyQlIelr0.net
>>976
シャワーは自宅で浴びた方が良い

1026:病弱名無しさん
18/11/05 12:02:54.29 ttSHOYTT0.net
>>977
しょせん嫌がらせに過ぎないのに、
そこまで手間かけたくないなあ。

1027:病弱名無しさん
18/11/05 12:04:53.83 NgE3l0lg0.net
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
お前ら衣類は乾燥機で乾かせよ。
俺は日光で頑張るわ。

1028:病弱名無しさん
18/11/05 13:42:34.55 gUG7wGKV0.net
ラミシールクリームでマジで大分綺麗に治ってきた!
食器用洗剤で洗うとか1ヶ月やったけど全く無意味だったわ 誰だよデマ書いたの

1029:病弱名無しさん
18/11/05 13:56:10.36 pyQlIelr0.net
次期スレをそろそろお願いします!

1030:病弱名無しさん
18/11/05 13:57:31.00 pyQlIelr0.net
>>980
コインランドリーがいいらしいよ
高温になるらしい

1031:病弱名無しさん
18/11/05 14:25:03.74 ttSHOYTT0.net
>>981
電子レンジを活用した、
ゆで玉子の作り方を教えてやろうか?

1032:病弱名無しさん
18/11/05 15:21:17.22 lda90cmE0.net
>>977
レモンは直接塗布できないオイルだよな
ティートゥリーはカビ属と球菌にも殺菌作用のある唯一のオイルだそうだ
URLリンク(www.fukuoka-pu.ac.jp)

1033:病弱名無しさん
18/11/05 16:30:29.84 gUG7wGKV0.net
>>984
教えて!

1034:病弱名無しさん
18/11/05 17:26:31.33 a03hiniG0.net
次スレ
水虫総合 Part13
スレリンク(body板)

1035:病弱名無しさん
18/11/05 17:26:34.33 pyQlIelr0.net
水虫治療の王道を知りたい!

1036:病弱名無しさん
18/11/05 17:27:44.14 pyQlIelr0.net
>>987
スレ立てアザース!

1037:病弱名無しさん
18/11/05 18:20:09.26 pyQlIelr0.net
温泉文化とか水虫の媒介になってる気がするな

1038:病弱名無しさん
18/11/05 21:01:27.45 p8Teonnl0.net
>>987
テンプレに「業者のステマが湧きますが」ってあるけど、
そんなのとんと見たことないですが。

1039:病弱名無しさん
18/11/05 21:51:07.07 zpg7Jhta0.net
>>991
このスレにも、業者によるブログの誘導がたくさんあります。
統失を装った人のブログだとか。

1040:病弱名無しさん
18/11/05 21:59:28.31 zpg7Jhta0.net
>>991
例えば
>843
は業者によるブログ。 たくさんの アフィー ページがある。
騙されて偽薬を個人輸入しないようにお気をつけください!

1041:病弱名無しさん
18/11/05 22:02:53.48 p8Teonnl0.net
>>980
トリコフィトン属は高温よりも乾燥に弱いのか。
>>992
あの統失アフィカスはマジうざいよな。

1042:病弱名無しさん
18/11/05 22:17:25.81 p8Teonnl0.net
ああスマン。余計なテンプレを書いてカブってしまった。
ごめんな、あのグラフ好きなんだよ。

1043:病弱名無しさん
18/11/05 22:25:28.69 zpg7Jhta0.net
アフィに騙されて、むやみに医薬品を個人輸入をしないようにお気をつけください。
外用薬はともかく、内服薬は健康被害につながります!
> 88 2 名前:病弱名無しさん Mail:sage 投稿日:2018/09/19(水) 18:46:14.91 ID:tjCAkKjF0
> イトラコナゾール内服、個人輸入したけど副作用が酷くてドクターストップかかった
> しこたま余ってんだがお湯に溶かして外用に使えないものかね

1044:病弱名無しさん
18/11/05 23:00:59.80 pyQlIelr0.net
次のスレが終了するまでに水虫が治りますように

1045:病弱名無しさん
18/11/05 23:02:06.11 p8Teonnl0.net
1年目で卒業したいもんだねえ

1046:病弱名無しさん
18/11/05 23:05:20.45 pyQlIelr0.net
以前は民間療法派が一杯いたが最近は減ったな
酢に漬けるのは昔やった。
ハイターは火傷するだろうな。
蝋燭はSMだな

1047:病弱名無しさん
18/11/05 23:05:44.51 pyQlIelr0.net
埋め

1048:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 14時間 3分 41秒

1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch