【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part45at BODY
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part45 - 暇つぶし2ch350:病弱名無しさん
18/08/31 11:54:56.48 kJch4b8C0.net
ガテン系やスポーツ選手が小食やったら倒れるからやりたくてもできないって
ずっと少食を続けることのリスクは体力がどうしても普通の人より落ちること
運動不足はあらゆる健康リスクに繋がるからよくない
科学的に考えると少食のメリットは胃腸が弱い人の苦痛を和らげたり食物アレルギーリスクが減ることくらいかな?

351:病弱名無しさん
18/08/31 12:16:47.62 J/9XpuEs0.net
俺は小食のメリットは長寿遺伝子が働いて老化しにくくなるってのが大きいと思うけど
小食も長くやると腸内環境が変わるから栄養素やカロリーが足りないように見えても普通に食べてる人と同じくらい平気になるらしいけどね
腸内環境が整わないうちは多少体力落ちるかもしれないけど
まあ普通に暮らしてるなら小食でも十分だと思う

352:病弱名無しさん
18/08/31 14:36:52.92 7NDc/V9u0.net
少食のスポーツ選手もいるにはいるみたいね
みんな細いけど
少食とはいえ1200~1500kカロリー摂ってるようだが
それでも栄養学的には説明つかないと

353:病弱名無しさん
18/08/31 15:03:43.44 OdsZ3Ur30.net
どんなスポーツ?
階級制で期間限定減量食ならともかく
そんな少食を常食してるスポーツはないだろ

354:病弱名無しさん
18/08/31 16:14:32.60 MTIVqtw80.net
小食 アスリート とか 菜食 アスリート とか検索するといろいろ出て来るよね
そもそも普通に食べてもけっこうな割合が吸収されず無駄になるらしいし、
消化のために相当のカロリーが使われてるとか、胃腸の負担と回復がたいへんとか、
小食だと吸収率がよくなるから普通に食べるのと実はそれほど変わらないとかいろいろ説はある

355:病弱名無しさん
18/08/31 17:34:02.82 rF+7fg6N0.net
菜食のボディービルダーはいるよね
あと女子のフィギュアスケート選手なんかは小食な印象
ダイエットやり過ぎて摂食障害になる人も結構いるみたいだけど

356:病弱名無しさん
18/08/31 18:50:19.42 wDgL68sx0.net
アスリートとかボディビルダーとか少食から最も遠い存在の話をして虚しくならない?
それとも少食なのに体力自慢できるような人がいるの?

357:病弱名無しさん
18/08/31 21:42:23.66 1dN3ury40.net
本当にここは西式甲田療法を実践してる人たちのスレなのかw
みんなどういう目的で西式甲田療法やってるの?

358:病弱名無しさん
18/09/01 18:15:19.49 3q3ObqDn0.net
挫折したけど見てる

359:245
18/09/03 12:07:17.05 QMGPUfAc0.net
古くなったんで数日前に
剥がしたら痛みが少し
復活した氣がしたんで今朝、
新しく作り直し
貼った

360:病弱名無しさん
18/09/04 06:15:42.10 gokPerMa0.net
乞食 ストリート

361:病弱名無しさん
18/09/05 00:34:45.06 0z/d5kmi0.net
素朴な疑問…長い期間少食菜食して、身体が縮まらないのかな?
年取ると小さくなるよね人間、たんぱく質やカルシウムが不足すると
縮まってくようなイメージ…肉食のトランプ大統領は御年70歳であのガタイだが
まぁ短期間の少食菜食は身体というより・・(デトックスになるのかもしれないが)
頭がクリアになるな、断食も長期間は危険だけど
ただ長期間それやって頭クリアなままでいられるかは疑問だ。。。経験上
菜食(精進料理みたいな)すると、心身が軽くなり、直観力が高まる
甲田先生の漫画本にも書いてあった、あと青汁飲むと肌が白くなるは本当w

362:病弱名無しさん
18/09/05 00:40:41.67 czOF1aWb0.net
私は鴨肉や鶏の皮以外、それから魚は
デドックス期以外は必要だと思う

363:病弱名無しさん
18/09/05 00:41:09.77 0z/d5kmi0.net
しかし、日本の精進料理はおいしいけど、外人のヴィーガン料理ってマズそうww
一部例外を除く(美味しそうにつくってた外人に兄ちゃんいたが)
ほとんど動物園でつくってる餌って様相だったない
あれでストレス感じないのか不思議だ・・・ヴィーガンにも百キロ級の方がいらしたが
菜食でも揚げた芋とかパイやケーキ(ビーガン仕様)ばっか食べるとデブる
マズイ餌ばっか食べてたら甘いものに走りそうだww

364:病弱名無しさん
18/09/05 00:43:30.46 0z/d5kmi0.net
アンテナの精度を上げるには山に籠って、坊さん(生臭じゃないw)のような食事をとる
少食になれたら断食する、…普通の社会人にゃ無理な話だな

365:病弱名無しさん
18/09/05 00:57:01.53 kzy+eWSh0.net
>>350
なんで皮はあかんの?

366:病弱名無しさん
18/09/05 01:59:15.53 czOF1aWb0.net
>>353
飽和脂肪酸だからだよ

367:病弱名無しさん
18/09/05 02:12:12.52 Qabbpi9n0.net
小食だから低コレステロール血症にならない?

368:病弱名無しさん
18/09/06 01:31:45.94 GoBxlTVQ0.net
>>351
海外の客が多いというヴィーガン専門店で食事した事があるんだけど
全体的にとにかくどの料理も油っぽい&しょっぱくて、胃もたれしたよw
確かに菜食なんだけど、大根餅とか蓮根の揚げたのとか...
居酒屋のメニューみたいだったw
ソースもコッテリ系で、ジャンクフードみたいな味
あれが健康的かというと疑問
お店の客も太った人ばかりだったなー
まぁ向こうの人はデトックスとか食事療法としてではなく、宗教や動物愛護の精神で菜食をしている人も多いから
菜食の物足りなさをジャンクな味付けで補ってるのかなと感じたよ
それに比べると、日本のマクロビレストランは味も見た目も繊細で美味しい

369:病弱名無しさん
18/09/06 08:13:22.16 09plm+9y0.net
デマを流さないで
反ヴィーガニスト

370:病弱名無しさん
18/09/06 15:00:28.76 GoBxlTVQ0.net
>>357
>>356だけど、実際に行ったお店の感想だよ
場所は書かないけど
海外だとそういう傾向があるのかなって感じただけ
決して反ヴィーガンじゃないよ、寧ろ菜食だし
でもたまたまそういうお店に当たっただけかも知れないし、
ヴィーガンに変なイメージ付くような書き方してしまったかも、ごめん

371:病弱名無しさん
18/09/06 15:49:59.80 6op01uXU0.net
ジューサー使っていて毎日5つのパーツを洗います
その中で、特に網を洗うのが手間です
同じ方いらっしゃれば、どうのりこえてるか教えてもらえないですか
小松菜とか詰まりまくるので、最近は人参メイン
もう伊藤園やカゴメのジュースでもいいかなあ

372:病弱名無しさん
18/09/06 16:38:46.50 v+fgb3bZ0.net
>>359
でかくて硬いブラシが100均にあるから、それでやってるよ。
あっという間だよ。

373:病弱名無しさん
18/09/06 16:57:22.75 6op01uXU0.net
>>360
なるほどブラシをかえればいいのか
シャープのヘルシオなんだけどそれの付属ブラシ使ってて、別のブラシ使う発想はなかった
ちょっとみてみます、ありがとう!

374:病弱名無しさん
18/09/06 18:26:45.44 Jk+TlwsE0.net
都内小田急線上の某マクロビレストランは喫煙者が多かった
マクロビって…長くやればやるほど、顔の色黒くならね?
マクロビ歴長い、真面目な人ほど顔色がドス黒くて痩せてる
同じ菜食でも雑穀専門レストランは美味しかった、蕎麦の実のソーセージとか
粟だったか稗だったかの白身魚風とか、高きびのハンバーグとか…
生臭への憧れが精進料理と共通してるがwwお店の人もまぁまぁ健康そう
ローフード系は・・肌綺麗な人多かった、老化の元凶AGEは0だから
でも動物系摂らないで必要な栄養素を摂ろうと思うとゴリラ並みの量は
流石に必要じゃないけど、ゴリラって一日中食べているよね??
草食だけで命を繋ごうと思うと、草食動物みたいに食べることが仕事になりそう

375:病弱名無しさん
18/09/06 19:08:43.14 tE2pnIhl0.net
>>362
何十年前の話 ?

376:病弱名無しさん
18/09/06 20:00:07.36 SoW8Fjpm0.net
おからパウダーとかいいらしいな

377:病弱名無しさん
18/09/06 20:27:36.17 Jk+TlwsE0.net
>>36310年以上前だな、あの頃菜食に凝ってたの
でもマズイじゃんww鮭のおにぎり食べたい~ラーメン食べたいww
菜食続けると確かにはじめは元気になるのね、だけど段々…体力がなくなってきて
あれヤバいと思った時にお肉食べようと思ったら、始めは食べられなかった
獣臭さが鼻について・・・魚も生臭く感じたが、獣の臭いは耐えられなかった
スーパーの精肉コーナーですら息を止めて足早に立ち去った
最初は肉食べるとなかなか消化しない・・・今は食べてるけどね

378:病弱名無しさん
18/09/06 20:30:55.28 Jk+TlwsE0.net
雑穀料理はそこそこ旨いが、コストかかり過ぎ
マクロビは宗教、あれ長いこと続けて良いことはないと思う(個人の感想です)
ローフードは…全部ロー(生)は現実的に無理、食べられるもの制限される
下手すると栄養失調になりそう、だけどAGEを避けると肌綺麗になるってのはわかった
ポテチやパンケーキはしょっちゅう食べるもんじゃないね

379:病弱名無しさん
18/09/06 20:43:00.79 NdIv0lz90.net
断食終えて一ヶ月
反動の過食が止まらん
病気が悪化するとわかってるのに数日に一回やってしまう
甘い物やラーメンやカツ丼の中毒性からまだ抜け出せない

380:病弱名無しさん
18/09/07 00:04:32.49 m7vxatBe0.net
まじかぁ
今断食55時間目なんだけど
あと2、3日いけるとこまでいこうかと思ってるが
反動怖いわ、復食も気を付けないとなぁ
ところで青汁ってなに飲めばいいの?

381:病弱名無しさん
18/09/07 00:07:38.72 m7vxatBe0.net
愚問でしたね
ぐぐりました
しかし、スーパーの野菜は食べたくないなぁ

382:病弱名無しさん
18/09/07 00:40:32.96 mWO9wThF0.net
断食明け用に多めに玄米粥炊いておいて少しずつ増やすといいよ

383:病弱名無しさん
18/09/07 07:11:39.66 +BaPJ3MN0.net
>>366
生菜食の甲田療法に1番近いのがローフード食かもなー
調理は40度以下だっけ
ローフードは少量なら生の魚(お刺身)や、確か生卵もOKの筈だから
上手にやれば1番肌にも健康にもいいかも
お金かかるけど
マクロビは逆にしっかり火を通す上に、野菜のアクまで食べるから
肌色に影響するのかも知れないね
意外と糖質に偏りがちだから、糖化も促進しそうだし

384:病弱名無しさん
18/09/07 10:50:12.36 1awMGI9w0.net
糖化すると、骨まで変色するのな…パンケーキ・・大好物のどら焼きも
ワッフルも控えよう、週一ぐらいならいいかなw

385:病弱名無しさん
18/09/07 11:19:31.13 m7vxatBe0.net
砂糖はマジヤバイ
かと言って蜂蜜ならおkかというとそういう事でもないからね

386:病弱名無しさん
18/09/08 18:54:36.09 CMPFaIYj0.net
今日回復食でした

387:病弱名無しさん
18/09/09 02:04:11.15 BLqGMWgQ0.net
森美智代さんの鍼治療はお高いの?
どなたか経験者おる?

388:病弱名無しさん
2018/09/0


389:9(日) 02:06:45.30 ID:/vTeo/d20.net



390:病弱名無しさん
18/09/09 02:32:59.91 BLqGMWgQ0.net
意外にも安いのね、なんか違うのかな?普通の鍼と
もはや森さんは鍼灸師じゃなくてシャーマン的な?

391:病弱名無しさん
18/09/09 06:34:30.65 Sje6z36C0.net
普通のやつとは違うね
まず無痛。
んで
なんか呪文唱えさせられるねん、まじで。
宇宙のなんたらかんたらどうたらこうたらって!
ちょっとてれるでしかし。

392:病弱名無しさん
18/09/09 12:50:15.47 Zhs8D0LE0.net
それで良くなるの?結果はどうなの?

393:病弱名無しさん
18/09/09 14:10:26.04 ehTJTIFC0.net
針って普通、無痛じゃないの?

394:病弱名無しさん
18/09/09 14:52:33.28 BLqGMWgQ0.net
呪文はいいとして、効果のほどは?
ただの鍼治療ならいくらでも他にあるし
もっと特別な何かを期待してしまう

395:病弱名無しさん
18/09/09 15:03:54.02 Sje6z36C0.net
>>381
効果は全くなし。
食事指導してもらってそれを実践できたら劇的に効果あり。
甲田療法の食事(生菜食aとかbやったっけ?)知ってたら行く意味はないのかも………
ただよしやるぞってやる気スイッチは入る、ので3000円なら高くないかな

396:病弱名無しさん
18/09/09 15:58:50.83 zCo31cP50.net
そういうのしたことないし相場って知らないけど3000円ってかなり安い方なんじゃないの?

397:病弱名無しさん
18/09/09 19:27:15.77 Zhs8D0LE0.net
その1回だけはしてみる価値はありますか?それとも無いですか

398:病弱名無しさん
18/09/09 19:35:22.82 kEzMWDXS0.net
効果が全くないのは、お前が呪文や鍼の効果を信じてないからだろ。

399:病弱名無しさん
18/09/09 19:48:40.95 Sje6z36C0.net
>>384
あると思う。
やる気スイッチはかなり大事。

400:病弱名無しさん
18/09/09 19:58:11.71 Sje6z36C0.net
本だけでは得られない生の声というのが大事だと思う。行くのなら色々と調べて、疑問に思ったことをメモしていって色々聞くのがおすすめだ。
ちなみに87キロから二ヶ月で14キロ痩せれた。森さんには病人はあまり激しい運動するなといわれたが、少食のストレスを紛らわせるために泳ぎまくった。ゆっくりと、長く。

401:病弱名無しさん
18/09/09 21:08:02.81 Zhs8D0LE0.net
えっとそんなに痩せないと思いますしかし、その痩せた方法手段教えてください
その少食だけ紛らわせるだけ?

402:病弱名無しさん
18/09/09 21:34:26.92 Sje6z36C0.net
動物性タンパク質は魚介類だけにする。
青泥(もしくは青汁)は好きなだけ飲んでよし。
水泳、ウォーキング、自転車などゆるい運動を長く行う。で、腹減るから青汁
ガバガバ飲む。
白米はなるべく避けて玄米にする。
本当はダメだけどやると決めたら最後の晩餐で肉を食いまくるとかもありかな。
こんなとこですがんばって。

403:病弱名無しさん
18/09/09 21:56:20.83 Zhs8D0LE0.net
どうもありがとう!参考程度にします。

404:病弱名無しさん
18/09/09 22:16:15.85 Zhs8D0LE0.net
あぁそうだなヤル気スイッチはかなり重要!おもしろネタフリサビとかあればやれそうかなあと

405:病弱名無しさん
18/09/10 02:16:08.76 B/cxtoPl0.net
本物はチベットの山奥に行かないと出逢えないのだろうか

406:病弱名無しさん
18/09/10 10:35:08.83 6lrx+usf0.net
>>青泥(もしくは青汁)は好きなだけ飲んでよし。
そんなわけない。胃の弱い俺は、青汁でも消化の負担を若干感じる。
栄養吸収だって限度あるでしょ。

407:病弱名無しさん
18/09/10 12:14:36.13 R/ojWFmH0.net
>>393
言葉足らずやったわ
空腹のあまりどか食いに走ってしまうくらいなら青汁ドカのみのほうがめちやめちゃまし
そんな感じや
つーかわしも胃かなり弱いけど青汁飲んだらむしろ調子よくなってたけどね

408:病弱名無しさん
18/09/10 13:38:22.65 4h7iPqsQ0.net
ダイエットって、有酸素運動だけでは厳しい。
単純に、しぼんだ風船のようになるから、あと10キロ減らしたら、皮膚がダルダルになる。
脱げない体になる。
仰天ニュースのダイエット特集に出てくるような、お腹の皮が気持ち悪い感じになる。
今からでも筋トレはした方がいい。身体は男女関わらずメリハリをつけた方がいい。皮もダルダルにならない。
ジム行ってパーソナルトレーナーつけた方がいい。お前のように真面目に取り組む奴は結果が早い。
もちろん体重の数値を一時的に下げたいだけなら余計なお節介だけど。ただその場合、リバウンドは絶対だがな。有酸素運動は筋肉が増えることはなく減っていくだけだから、代謝は低下していくだけだから。

409:病弱名無しさん
18/09/10 17:20:16.57 RStNoDvg0.net
や、やります運動

410:病弱名無しさん
18/09/10 20:10:06.85 7vMPWmbA0.net
わたしが少食+青汁(グリーンスムージーw)+玄米を短期間やるのは
身体のためというより、瞑想をしやすくするためだな
グリーンスムージーと言えば、ネットでダイエット指南している男性が
グリーンスムージーで3キロ痩せるってなタイトルyoutubeシリーズで
「過食してしまうのは栄養素が足らないからだ、身体に必要な栄養素
ビタミンとかミネラルとかが足らないから、食えという信号が脳に送られる
しっかり必要な栄養素を摂ると食欲が落ち着く」
確かに一理あるな…ってことはだ、もしどうしても食欲が治まらない時は
この療法が合ってないってこったな

411:病弱名無しさん
18/09/10 20:17:33.12 7vMPWmbA0.net
微量元素が必要なのに、菓子パンやスナック菓子ばっか食ってたら
脳の「足らない」信号は止まらず、つまり食欲は治まらず、脂肪を代謝する
栄養素が足らないのに糖質や脂質ばっか食ってたらどんどん太るな
この理論によれば、一定期間我慢して栄養素を摂り入れ、糖質を制限すれば
自然に食欲も治まってくる…はずである
しかーし、そうはイカの塩辛、感情ってのがあるんだよね、感情feeling
気分(情緒)、心の奥にいつも不快感(嫌な感情)、イライラ、鬱憤、
向き合いたくない何か(トラウマなんかも含まれる)と…
それから気を逸らすために、過食する人がいる、病的に肥っている人は
そっちが原因かもね
瞑想した後に食べたいもの=本当に必要なものだという説がある、
ネット上に流布された情報のひとつ、ぐぐってみ
一理あるな、普段あんま食わないスナック菓子が異常に食いたい時って
無性にイライラして波動が乱れている時なんだよな、個人的な経験ではww
心が安定している時は変なものは口に入れたくない
心の乱れと食欲の乱れは相関している、しかしどっちから整えたら良いのかは
わかんね、人によるんだろうな

412:病弱名無しさん
18/09/10 20:23:49.84 7vMPWmbA0.net
つまりだ、心が落ち着いて、波動が安定している時は身体に必要食べ物が何か
身体からの信号が脳に届いてるってことになる
つまり自然に身体に良いものを無意識wwに選んでいる
しかし心の波動が乱れている時、例えば悲しい時は食欲なくなるよね、
ワンコが死んだ時は一週間以上何食べても味がしなかった記憶がある
イライラしている時は逆に食欲が増す、失恋した女の子がスイーツ食べまくるのは
仕方がないのかもしれない、男性が嫌なことあると焼き肉とかになるのか?
アルコールはやめておいた方がいいよな、脳に悪い…
できるだけ身体に良いものを摂りながら、心の方をケアするのが先なのかもしれない

413:病弱名無しさん
18/09/10 20:27:06.65 lf9sAAGU0.net
>>395
あのな…
痩せるんわいわば副産物的なものなんよ
辛い甲田療法のストレスを紛らわせる為に運動した結果食事療法との相乗効果で痩せるわけ
そりゃあ筋トレしたほうが良いけど反動で食べてしまうリスクはすごく高いし、少食始めると最初はすごくしんどくてそれどころじゃない。だからゆるい運動なんよ。少なくとも最初はそこから始めるべき。続けれる範囲でやることが肝なんよ
あとあなた、運動したことある?甲田療法したことある?
有酸素運動運動で筋肉が減る?そりゃやりようによってはそんなこともあるだろうけどまず減るのは脂肪よ。
10キロ減らしたら革ダルダル?それぐらいでなれへんわ(笑
テレビとかネットの知識だけで語るのはやめてくれ

414:病弱名無しさん
18/09/11 03:10:11.34 E9ZIgyYx0.net
>>400
394だが、もちろんあんたが388本人でそう思うならそれでいいよ。悪かったな。
俺は生菜食Aやってる。一日一食で週1から2くらいで断食もやってる。ただ今は玄米いらんから食べてない。とろろ多め。今は根菜高いから人参とか食べてないか、、、そう考えるとやってるとは言えないかもしれない。
ジムは週3~4回で行ってる。もちろん有酸素運動も筋トレもやってる。
388本人じゃなくて他人と仮定として、今から書くけど、、
二ヶ月も実行して、既に14キロ痩せてきてるわけだから、大分、脂肪も筋肉は減ってるし、
あんたの言う、「最初の、続けられる範囲で続ける」段階ではないだろう。
見た目も大分変わってきて、かっこよくなったり綺麗になってきて、意識はもちろん、美意識も大分変わってきてると思う。
今の食生活にも慣れてきて、毎日楽しくなってきてると思う。魚と青汁だから、思考も良いだろうし。
身長が不明だからなんとも言えないが、87キロから73になったわけだが、まだ痩せられる余地はあると考えても差し支えないだろう。
身長180センチだったとしても、まだシュッとはしてないだろう。
理由としては、ゆるい有酸素運動のみのようだから、筋肉が発達していないから。ここからこの調子で10キロ痩せるとなると、筋肉も脂肪も減るから皮膚がだぶついてくる。
いわゆる、風船が萎んだ状態だな。
さらに言えば、爺さん婆さんになってるようなもの。脂肪も筋肉もなく、皮膚がだぶついている。「は?」って思うだろうが話を進める。

415:病弱名無しさん
18/09/11 03:31:15.78 gqH5WoOI0.net
ゆるい有酸素運動っても長時間やったら筋肉痛にもなるし筋トレと同じ効果でるんじゃん
歩くのだって時間かけりゃ2~30キロ歩けるし水泳2~3時間もやれば相当きついけど

416:病弱名無しさん
18/09/11 03:37:20.04 E9ZIgyYx0.net
つづき。
筋肉は必要に応じて発達するから、短時間で強い負荷をかければかけるほど発達しやすい。(だから筋トレは長くゆるく多い回数やっても効果は薄い)
逆に、有酸素運動はいかに長く続けるかの運動だから、筋肉の発達とは真逆。つまり筋肉は省エネモードになる。続ければ続けるほど、筋肉は使わないようになる。必要のない筋肉はつかなくなる。小さくなる。結果、すればするほど、脂肪も減るが筋肉も減る。
これが肝。
話を戻すが、脂肪もなく筋肉もなく代謝が低いのが、よぼよぼな爺さん婆さん。温泉に行けば分かるだろ。
ざっくり言えば、有酸素運動は、この状態に近付いてることになる。有酸素運動オンリーで、メリハリのある体には絶対になれない。
まず、筋肉が減るから代謝が低くなる。内臓脂肪は落ちても、皮下脂肪は落ちにくく、皮膚がだられやすくなる。運動辞めたら、代謝が低いから、燃焼できずに脂肪を溜め込むようになるため、リバウンドしやすくなる。
女性でよくみられるが、ダイエットに成功しても、すぐにリバウンドするタイプは、有酸素運動しかしていない。筋トレしても質よりも回数だけ�


417:B しっかりとして筋トレすると、筋肉が発達するから、運動してない時も常時燃焼モードになる。 それにくわえて、有酸素運動すると、脂肪はより燃えやすくなる。 週二回ほどでもしっかり筋トレすれば、メリハリのある身体つきになるし、痩せ体質になる。 ジムでパーソナルトレーナーに指導を仰いだとき、どんな種類の有酸素運動でもいいが、その有酸素だけでいいっていう愚かなやつはいない。必ずその人に合わせて有酸素運動と筋トレを組み合わせる。マッチョとか目指す場合は、また変わってくるが。 まあ男性にしろ女性にしろある程度筋トレしてメリハリのある体つきの方がいいわな。もちろん、お年寄りの方もしっかりと筋トレしてる人は若々しい。見た目は年齢じゃなくてメリハリのある身体つきだなと、よく思う。 ま、あんたのように有酸素運動一回で考えてないのでな。 てかあんたのその思い込みも結構やばいと思うが。 甲田式が全員が全員つらいと思うなよ。すんなり入っていくやつもいる。



418:病弱名無しさん
18/09/11 12:52:36.80 12pv+4d60.net
有酸素運動は遅筋が発達して細くなるのでは
マラソンランナーのように
負荷をかけたトレーニングは速筋が発達して大きくなるのでは
この考えは時代遅れなのかね
まあ、南雲氏も船瀬氏も最近は筋トレ薦めてるからね
ただ、リバウンドは有酸素運動、無酸素運動関係ないでしょ
反動で過食してるだけw

419:病弱名無しさん
18/09/11 15:36:43.34 3IohSuaD0.net
長文過ぎて目が滑るのでもう少し簡潔に書いて

420:病弱名無しさん
18/09/11 17:53:29.89 RwW9pen70.net
マラソンランナーみたいな筋肉あれば十分だと思うし実用的な筋肉でむしろいいと思うけど
それじゃダメだってこと?

421:病弱名無しさん
18/09/11 19:49:25.16 E9ZIgyYx0.net
>>406
ダメとは一言も言ってないぞ。
ただ有酸素運動のみでは、マラソンランナーのような体型にはなれない。速筋や内臓脂肪などが減っていって、しぼんだ風船のようになる。だるだるした皮下脂肪はとれないしな。
ジムにも、有酸素運動しかやらない女性が何人かいるが、いつも振袖を揺らしながら走ってる。
真面目なマラソンランナーは、ケガの予防やタイムを早めるために必要な筋トレもしっかりしてる。有酸素運動だけではないよ。
ただ他のスポーツと比べると、マラソンランナーは速筋が発達してないから、ごぼうのような体型にならざるを得ない。それが良いなら、それに合った筋トレと有酸素運動をしっかりしたらいい。
ただ実用的ではないだろう?そんなに長距離走ることが多いのか??
でも、速筋が発達しないから、体全体の代謝が低くて、リバウンドするのは早いが。
速筋を鍛えることで自由にボディメイクできるようになるし、痩せ体質になるし、他にもメリットは沢山ある。
日本の女性でもアメリカのモデルのような体型にもなれるしな。
高齢者では転倒防止、誤嚥予防、骨密度低下の予防などの効果もある。死亡リスクを大幅に軽減できる。
もし有酸素運動のみなら、バランス崩して、骨折して寝たきりになる恐れも高い。
有酸素運動のみでは、理想には近づけない。筋トレもしっかりやることで、理想に近づけるってこと。
ここのスレの人は断食や青汁を主軸に置いてるだろうけど、豆類や小魚などのタンパクは少し多めに摂ってもいいかなとは思うけどな。
もちろん、腸内に窒素固定菌が既に棲息してるなら何ら問題ないが。俺も棲息してもらいたいが、まだまだ先は長い。

422:病弱名無しさん
18/09/11 20:31:25.93 RwW9pen70.net
理想って言ってるけど自分の理想の話をしてるだけに聞こえるんだけど
それぞれ目指す筋肉も体型もいろいろあるんだからそれでいいんじゃないの

423:病弱名無しさん
18/09/11 20:38:05.01 NF/dN59k0.net
だね。
長文で滔々と自分だけの世界を表現する情熱すごいわ。

424:病弱名無しさん
18/09/11 21:15:22.98 rt263Cpf0.net
長すぎて読む気にならないw すまぬ

425:病弱名無しさん
18/09/11 21:31:30.04 OTqJoT2T0.net
2年くらい4~5割やってきて、やっと


426:最近お菓子ドカ食いしなくなった・・かなてところ 青野菜が高騰したり入手しづらい環境だったりで、青汁青ドロやってなかった時期とやってる時期 でかなり快適度が違う あまりスイマグの話題出てこないけど、みなさん飲んでますか? ひょっと腎臓に負担かけてたら怖いかなとか思って一時期飲んでなかったけど、うんこの出が全然違いますよね 生理前の便秘の時は大助かりしてます



427:病弱名無しさん
18/09/12 00:40:41.55 z6qNRNpR0.net
趣味とかダイエット目的の人は続かない
体の不調を治したい、特定の病気を治したい、など
固く決心した人でないと得られるものは少ない

428:病弱名無しさん
18/09/12 02:00:48.56 Q6Fl3VFX0.net
免疫系の難病になりかけだけど、これまでの食生活を見直すのは簡単ではなくて、
数日から週に一度、甘い物や肉を過食してしまう
砂糖を極力控える青泥中心だと夜更けの空腹が起きてストレスになってしまう
相当長い闘いになりそうだ
砂糖は麻薬より中毒性があるんじゃないだろうか
麻薬はやったことがないが、砂糖の方が市販の食品の大半に入ってるし、
夜更けの空腹になかなか勝てない

429:病弱名無しさん
18/09/12 02:06:53.98 Q6Fl3VFX0.net
あと肉も好物で甘い物と肉さえあればいい(特に異常な甘党)というほどだったので、
正反対の西式の食生活と空腹はまだストレスになってしまう
ただ青泥中心の食事を連続してできた日、期間は目に見えて調子がいいから、
細く長く?挫折を繰り返しながらも基本にして続ける気でいる

430:病弱名無しさん
18/09/12 13:56:51.33 bgB42SOI0.net
いきなり極端にやると続かないよ
徐々にやらないとね

431:病弱名無しさん
18/09/12 15:36:39.89 7HE14pDH0.net
片岡鶴太郎がヒザいわして手術へ・・・
やはり少食はいかんのか?

432:病弱名無しさん
18/09/12 15:54:24.10 z6qNRNpR0.net
鶴太郎がどういう食生活だったのか、どんなコミカルな動きだったのか
色々と分からないからなんとも言えないよ

433:病弱名無しさん
18/09/12 15:58:12.17 6ZpTSGB/0.net
ヨガのポーズって一般人から見たらだいたいコミカルなんじゃねーの

434:病弱名無しさん
18/09/12 17:05:59.91 /wrsebTD0.net
>>413
とりあえず砂糖を摂取してしまうなら黒糖かはちみつ
マヌカハニーを買っておいて時々舐めるとか(高いからすごい量舐める勇気がない)そんなんでも少し欲求が安らぐよ
あとはミキプルーンとかも舐めてると癒される

435:病弱名無しさん
18/09/12 17:37:34.17 Q6Fl3VFX0.net
>>419
どちらも買ってあって室内ではどうにかなるんだが、
外に出ると誘惑に勝てずw
家や山中に引きこもって暮らすわけにもいかないので、
外での甘い物や肉の誘惑、付き合いの外食などでの過食をいかに防ぐかだよ
付き合いの外食は頻繁にはしない、なるべくコンビニには入らないようにはしてるが、時折魔が差す瞬間がある
過食の快感を感じなくなって、食べることへの執着が少なくなればなぁ
挫折の度に甲田氏の本を読むことにするか

436:病弱名無しさん
18/09/12 18:23:09.13 y2ARKQw/0.net
なんだろう、甲田先生の甘いモノ中毒との闘い体験談を読むと、魔が落ちる時期というか
現代風に言うと軽くa-ha体験でもしてるかのような、理論とか理屈抜きでふっと
嗜好が変わるようなところがあるんじゃないのかなあ
みんながみんな経験するものではないんだろうけど、でも失敗しながらでもまた淡々と
元に戻ってやっていくのが大事なんではなかろうか
本には「1年かけてゆっくり慣らしていく」と書いてあるけど、人によっては3か月くらいで
サッと止められる人も�


437:「るだろうし、別の日とは3年5年かけて徐々に変わる必要あるんじゃない



438:病弱名無しさん
18/09/12 19:33:46.31 Q6Fl3VFX0.net
>>421
そうだなぁ
微々たる前進はある
好物の甘い物でも甘さの度合いが極端な、たとえばドーナツなどは食べると気持ち悪さを感じるようになったし、
魔が差すことなく西式の食事と運動を続けられる期間もある
西式を完全に止めてしまうと最も健康状態が悪かった時に逆戻りだから、
過食をなかなかやめられないながらも続けていくしかないか
過食が半ば趣味やストレス発散法で、
異常な甘党、肉食だったから苦悩してるけど、
もっと早い段階で魔が落ちて、
甘い物や肉を受け付けなくなる(少食でストレスにならない)ことになる人もいると思う

439:病弱名無しさん
18/09/12 20:02:23.66 y2ARKQw/0.net
直リンすると投稿できないけど、「いのちの不思議ー餓鬼道からの脱出ー」で検索して出てくる
NHKの甲田先生のインタビュー読むと、
甲田:「そうです。それは簡単なようにみえて、なかなか直らないですよ。患者さんと話していまして、
    この人の悪い癖直すのに、何年かかるかなあ。五年かかるかな、或いは十年かかるかなあ。
    いや、この人は、一遍死んで出直してこなあかんなあとか、と いう人もおられるわけですね。
    だから、あんまり厳しい少食を最初からやって貰うということは考えものですね。」
私も自分は『一遍死んで出直してこなあかん』部類かもしれない、と感じることもあるよ
でもやっぱ戻ってくる

440:病弱名無しさん
18/09/12 23:55:36.83 Q6Fl3VFX0.net
>>423
甲田先生の言うことはもっとも、滲み出る人柄もあってか安心するんだよな
過食や空腹に悩もうが療法を完全に止めようと思わないのは、
健康の為だけじゃなく甲田先生によるところも大きい

441:病弱名無しさん
18/09/13 10:10:23.43 cpEHfsnL0.net
>>401
わし388の399ね
言ってること間違ってないと思うよ、文章もしっかりしてる(長いけど…)、よく運動できて素晴らしいと素直に思う。
精神的にしっかりした人ね。甲田療法をやるきっかけは何だったんだろう、なんか病気?

もともと筋トレの知識があったのかな??
であるからの文章なのか、甲田療法によって元気になって運動できるようになってからついた知識なのか、どちらかわからないが…
それはそうとあなたのようにストイックにできる人はまれだと思う。

442:病弱名無しさん
18/09/13 10:20:48.50 cpEHfsnL0.net
有酸素運動も筋トレもトレーナーをつけることもその他諸々良いことだと思う。もっともっと他にもやったほうが良いことはあると思うが、ハードル上げ過ぎると駄目だ。
甲田療法にすんなり入っていくやつもいるとあるが、健康な者がこんな療法に興味を抱くのはこれまた稀なことだとわしは思う。

大概は生活習慣病、暴飲暴食、ストレスなどでおかしくなってこのスレにたどり着いてるとわしは思ってる。

443:病弱名無しさん
18/09/13 10:33:00.69 cpEHfsnL0.net
であるからして
そんな弱ってる者たちが集うスレにあんたが説くトレーニング話はある意味毒だ。
いたずらにハードルを上げるだけと思う。
なので、怪我のリスクも少なくてハードルの低い、緩めの有酸素運動から入るのが絶対おすすめだ。みんな(多分なにかしら)病気なのだから厳しいことは現実的でないのだ。

物足りなくなってきたら少しずつ強度を上げていけば良い。
わしはそう思う。

444:病弱名無しさん
18/09/13 14:08:43.65 ne4xJ4rw0.net
西式の金魚運動とか、背腹運動とか、本気でやると動き激しいし
控えめだとしても頭を割と振るから気持ち悪くならん?
何回かチャレンジしたけど気持ち悪くなるから無理だった
西式ぶら下がり健康法とかあればいいのに
ぶら下がるだけならできる

445:病弱名無しさん
18/09/13 16:00:00.58 l9zHJ0sX0.net
確かにね
まずは緩くできる範囲で徐々にやっていくのだとしたら



446:トレーニングは最後の方だわね しかも皮膚がでろでろになるほど痩せるくらい遂行できている人は少ないであろう



447:病弱名無しさん
18/09/17 15:24:14.36 QmK3LPrw0.net
3行で頼む

448:病弱名無しさん
18/09/20 09:09:57.29 DRJth5bj0.net
西式の金魚運動・背腹運動・合掌合跡運動・毛管運動、始めて10日になる。
まだ、本を見ながらやっている。
背腹運動は結構慣れるまで時間がかかりそう。

449:病弱名無しさん
18/09/20 10:55:38.63 GOPAswJh0.net
背腹運動のyoutubeの動画とか見ると、慣れた人は話しながらやってるけど
他の動きと同時にリズミカルにお腹を出したり引っ込めたりなんて最初は
相当意識しないとできないし、自分は呼吸も伴ってしまうので
しゃべりながらなんて今はとても無理だ

450:病弱名無しさん
18/09/20 12:26:56.28 nk6niJLA0.net
URLリンク(youtu.be)
この人知ってる?

451:病弱名無しさん
18/09/20 21:11:29.14 Y7F24WeZ0.net
断食は10日くらいやると何か治るのかな

452:病弱名無しさん
18/09/21 03:52:00.22 93hOBvUA0.net
URLリンク(facebook.com)

453:病弱名無しさん
18/09/21 03:56:22.73 93hOBvUA0.net
URLリンク(facebook.com)
【 病気がやめられる ⇔ やめられない・・・
8つのポイント】  
≪今回の無料WEBセミナーのテーマ≫  
同じ治療法・健康法をやっても、 病気がやめられる人と、
やめられない人を分ける 8つのポイント    

454:病弱名無しさん
18/09/21 14:53:25.98 5KAXAcdp0.net
背腹運動、少し慣れてきたかな。
金魚運動はユーチューブ見ると、やり方が全く違っていた。

455:病弱名無しさん
18/09/22 09:16:18.64 PaDeJXYT0.net
背腹運動はお腹を引っ込めるタイミングが難しい。
慣れるのかな?

456:病弱名無しさん
18/09/22 12:36:28.78 kLxIdn/D0.net
>>438
わかる

457:病弱名無しさん
18/09/22 13:15:35.96 dCWQdDVG0.net
お腹を出す時に、力を入れる。
引っ込めるのは、力を抜くだけでいい。

458:すごい疑問
18/09/23 02:30:46.76 sZREXMjI0.net
すごい疑問なんですが。
スイマグってクセになりにくいんですよね。だったら毎日飲んで便だせば、凄い得じゃないでしょうか?
たくさん食べても毎日便でる。 病気な人も毎日便出る(これで病気治っちゃう?)
まあ、普通に考えればそんなウマイ話はないわけですが。しかしクセにならないというし・・・。
実際にやった人っていなんですかね?

459:病弱名無しさん
18/09/23 06:12:08.76 ZvpcIlTx0.net
とあるクリニック行ったらスイマグは腸内環境壊すからやめろっていわれた

460:病弱名無しさん
18/09/23 07:49:04.06 0LToEgGw0.net
スイマグ=酸化マグネシウムは、過剰摂取は高マグネシウム血症を引き起こす副作用があると云われているよ
まぁかなりの量とった場合みたいだし、若ければそこまで気にする事は無さそうだけど
やっぱりミネラルだから、それだけを毎日過剰にとっていたら電解質のバランスも崩れて良くないと思う
他の下剤よりはずっといいと思うけどね

461:病弱名無しさん
18/09/23 11:05:09.01 xr2xkCVt0.net
>>441
得って意味がわからない。毎日便出るのは当然で、出ないのは胃腸の状態が悪い訳で、スイマグは状態を補い良くしていくもの。ずっと病気でい続けて薬で出し続けたいの?

462:病弱名無しさん
18/09/23 11:14:22.70 +twjqXGO0.net
>>443
水酸化マグネシウム

463:病弱名無しさん
18/09/23 11:43:31.87 cO5GGIVp0.net
今朝、運動できなかったから


464:夕方にする予定。



465:440
18/09/23 12:04:57.69 z8Wbe2na0.net
>>442
貴重な情報ありがとうございます。大変ありがたいです。
あとで調べてみます。
>>443
レスありがとうございます。高マグネシウム血症は気をつけないといけませんね。
でも毎日便が出るのは魅力的です・・・。
面白いから自分の体で実験してみようと思います。

466:440
18/09/23 12:08:55.99 z8Wbe2na0.net
あ、ちなみに、僕の場合。
スイマグ15mlだと便が柔らかくなるんですが、便の出は変わらず?2~3日に1回なんです。
スイマグ20mlだと下痢でその日のうちに便が出る感じです。
不思議ですよね。下痢になるまで飲まないと効果がないんです。

467:440
18/09/23 12:43:19.31 z8Wbe2na0.net
スイマグで腸内環境壊すって言いますけど、便が2、3日もお腹にあるほうが、腸内環境悪くなりますよね。

468:病弱名無しさん
18/09/23 16:49:18.79 Vrq3c/6v0.net
自分アトピーなんだけど
便通ってあんまり影響ないんだよね

469:病弱名無しさん
18/09/23 16:53:17.56 cO5GGIVp0.net
半日断食を始めてから11月で2年になります。
体重は80㌔弱→62.5㌔になり、約15㌔減りました。
まだまだ、体重は減るのでしょうか?
これ以上減ると、病気と間違われそうです。最近、昔の知人から「何かの病気?」
と聞かれました。

470:病弱名無しさん
18/09/23 17:01:37.27 O7E3lVoW0.net
え、身長何センチ?
180~とかでもないならまだ減っても普通体重でしょ
昔の友達は知ってる頃から比べてずいぶん減ったので病気かと思っただけで昔を知らない人から見たら普通なんじゃないの?

471:病弱名無しさん
18/09/23 17:48:36.77 cO5GGIVp0.net
>>452
身長は167㎝です。

472:病弱名無しさん
18/09/23 17:52:54.91 ylG2ZC/B0.net
【ガンを容認、原発脳】 1m=8000人、20m=16万人、事故責任はとっくに、菅から安倍に移行
スレリンク(liveplus板)
【震災を容認、原爆脳】 安部「小型核なら合憲」 ロシア「偽装実験は容易」 読売「原爆で人工地震」
スレリンク(liveplus板)

473:病弱名無しさん
18/09/23 20:49:18.58 Vrq3c/6v0.net
>>453
その身長なら
58kgまで大丈夫では
ところで体調や肌質、持病などの健康面はどうですか?

474:病弱名無しさん
18/09/23 21:22:30.67 cO5GGIVp0.net
>>455
私はウツの薬を長年飲んでいます。肌質とか顔色は元々良いです。

475:病弱名無しさん
18/09/23 23:24:10.42 Cfj/Cd8w0.net
>>433
反面教師

476:病弱名無しさん
18/09/24 18:37:06.51 WiYCN/Z10.net
西式運動、今日はお休みした。

477:病弱名無しさん
18/09/25 10:15:17.99 uHl+AobE0.net
背腹運動、やっぱり難しい。

478:病弱名無しさん
18/09/26 13:25:16.01 gLw7mpvo0.net
昨日、西式運動をみっちりやったからかどうか、今日は腰が痛いです。

479:病弱名無しさん
18/09/27 09:13:31.10 bW3K61fp0.net
>>401
療法をやろうと思ったきっかけは何?

480:病弱名無しさん
18/09/27 13:54:57.88 shz3OnYK0.net
>>442
刺激性の市販薬の方が悪そうだけどどうなんだろ
青ドロ食やスイマグ飲んで2ヶ月ぐらい
ひどい便秘でそれまで市販薬を飲んでた
今もスイマグがないと便が出ない
出ないよりはスイマグで出す方がマシだから飲んでる
高マグネシウム血症も一日に20ml以内なら大丈夫じゃないのかな
スイマグ推奨の甲田先生の本に出てくる患者たちで、スイマグで血症になった人はいるんだろうか

481:病弱名無しさん
18/09/27 14:17:21.88 Qo99V65o0.net
断食するとお腹がゴロゴロ鳴るよ
腸ってこんなに勢いよく動くんだ、ってびっくりするくらい
時々うるさいw
>>462
血液検査とかで腎臓に異常なければ、
甲田先生言うところの腸マヒがなくなって腸が自力で蠕動運動できるようになるまでは
飲んでいいんじゃないのかな
私もずっと飲んでる(途中で半年以上の中休みとかはしてる)
食べたら出る、っていう胃大腸反射で排便できるくらいまでにはなったけど、
断食中は胃腸粘膜の修復や宿便で安くするためにも朝晩飲んでる
どんだけ飲んでもマズイのはあいかわらず慣れないけどね!w

482:病弱名無しさん
18/09/27 14:18:36.24 Qo99V65o0.net
×  宿便で安く
〇  宿便が出やすく

483:病弱名無しさん
18/09/27 14:34:51.97 jIFyGwgn0.net
スイマグ飲んでる人は、硫酸マグネシウムの方がいいよ。
飲んだ後の胃の不快感と臭さがない。

484:病弱名無しさん
18/09/27 17:45:57.38 Qo99V65o0.net
>>465
それは処方箋なしでドラッグストアで買えますか?

485:病弱名無しさん
18/09/27 18:54:15.54 jIFyGwgn0.net
>>466
買えるよ。
「日本薬局方 硫酸マグネシウム水和物」
売ってなかったら取り寄せてもらえる。
ネットでも買えるよ。
URLリンク(kushiroph.com)

486:病弱名無しさん
18/09/27 19:21:34.50 Qo99V65o0.net
>>467
どうもありがとう

487:病弱名無しさん
18/09/28 06:36:51.33 ufSm+2xP0.net
俺もエネマグ買って来なきゃ

488:病弱名無しさん
18/09/28 14:10:26.50 cqFeO0b30.net
>>469
今はアネロス言うらしいで

489:病弱名無しさん
18/09/29 00:20:04.95 u7QoTZu80.net
自分は幸せだ”とは
あんまり思って無いが
それも良いのかも

URLリンク(hbol.jp)

490:病弱名無しさん
18/09/30 08:49:49.92 RlwTrrBg0.net
皆さんは、どこが悪いのですか?

491:病弱名無しさん
18/10/01 02:25:15.74 Tp82ie3o0.net


492:病弱名無しさん
18/10/02 15:43:38.50 NOFisWS00.net


493:病弱名無しさん
18/10/02 17:23:30.86 oczaHhCq0.net
皆は長いと何日間の断食するの?
その場合は助走期間と回復期間はどれくらい?

494:病弱名無しさん
18/10/02 22:04:31.80 7dg4nk7b0.net
自律神経

495:病弱名無しさん
18/10/02 22:12:18.17 JDO9BLpo0.net
二日目の夜が一番きつい

496:病弱名無しさん
18/10/02 23:08:19.39 LT5FKOUZ0.net
断食 で 一番 キツイ のは 復食時
それと 断食後 も 小食
を 守る時

497:病弱名無しさん
18/10/03 11:17:12.83 h+XBef7t0.net
>それと 断食後 も 小食を 守る時
ほんとこれ
でも断食後はたしかに前よりも塩持ちよくなってるから同じ塩分量だとむくむし
栄養の摂取率も上がってる感じだから、減らしていかないと意味ないし逆にヤバい

498:病弱名無しさん
18/10/04 02:12:32.08 eOxXOF5n0.net
自分をゆるす
誰かをゆるす
って大事なのかも

URLリンク(facebook.com)

499:病弱名無しさん
18/10/04 02:15:26.94 HFCP6Omv0.net
ゆるすってのは緊張しないことだと思うし
身体的にも精神的にも緊張しないでいられてるのが健康にはよさそう

500:病弱名無しさん
18/10/04 04:54:20.95 ZSauQlvC0.net
許せる心境のときは許せる
許そうと思うだけで自由自在に許せるものでもない、そうなりたいが

501:病弱名無しさん
18/10/05 19:22:53.09 T6sQrTUL0.net
自我が強いから治らなかったりして

502:病弱名無しさん
18/10/05 20:55:30.21 lppGdwyt0.net
心の宿便を取らなきゃ。

503:病弱名無しさん
18/10/05 22:42:37.18 kcYlDUvP0.net
10日くらい断食したら何か変わるだろうか。

504:病弱名無しさん
18/10/06 11:29:49.46 FzX8EMWc0.net
>>485
エン


505:ゲル係数が変わる



506:病弱名無しさん
18/10/06 14:41:13.44 0B4KhlDc0.net
生菜食療法って本当に鬼のような意志が必要だな
3週間目に入っていきなり猛烈な空腹感に襲われて、挫折した

507:病弱名無しさん
18/10/06 15:48:56.60 PL0r/qqj0.net
>>485
視力上がったよ
復食したら元に戻ったけど

508:病弱名無しさん
18/10/06 17:07:07.15 Q7XDMyEv0.net
484は精神面での話をしてるんだろう

509:病弱名無しさん
18/10/06 22:22:21.33 0B4KhlDc0.net
生菜食療法で医療費どのくらい減らせるんだろうか
ホンジョさんがノーベル賞受賞したが、西先生や甲田先生の功績のほうがはるかに上だろうね
山中さんがノーベル賞受賞したときも感じたが甲田先生はそれよりもずっと前からALSの患者を何十人も完治させてるからね。
また甲田先生は患者が前に通っていた病院の名前を堂々と本に書いてるね。
旧帝病院の患者もしょっちゅう出てくる。

510:病弱名無しさん
18/10/06 22:39:58.72 FVmxWSgr0.net
ALSの患者を完治させた話は読んでないなあ。
なんてタイトルの本?

511:病弱名無しさん
18/10/06 22:48:27.49 hI01NiDy0.net
夜だけでも野菜食でも良いんじゃね!?どうなの

512:病弱名無しさん
18/10/06 23:25:13.87 0B4KhlDc0.net
>>491
「ぼく筋ジスなんかには負けないよ」

513:病弱名無しさん
18/10/06 23:50:49.06 FVmxWSgr0.net
>>493
タイトルは筋ジスだが、ALSの患者も出てくるですか?

514:病弱名無しさん
18/10/07 10:02:35.25 XYgM7QsT0.net
筋ジスと、ALSは全く別の病気だよ。

515:病弱名無しさん
18/10/07 19:31:52.48 E3BsV5tN0.net
難波紘一 さんって人ですね
昔、本を買いました
今でもアマゾンで古本で買えるようです

残念ながら 少し 延命は しましたけど
完治は、しませんでした
カトリックのテレビ番組で一度、
ドキュメンタリー風に
紹介されたのを視ました、偶然
難波さんはプロテスタントだったからか
番組中にはクリスチャン という説明は
一切、ありませんでしたが ・・・

516:病弱名無しさん
18/10/08 08:48:03.42 5WGGsVU60.net
”現在において、「甲田療法」や「甲田式健康法」「甲田式○○○」などと表現され、
様々な個人や団体が活動をされておるようですが、
当方は、一切を認めてはおりません。許可、承諾もいたしておりません。
無断で使用され活動されている方々は自粛をお願いたします。”
URLリンク(www.kouda-clinic.jp)

517:病弱名無しさん
18/10/08 21:23:10.78 JCJ/8Fn50.net
>>497
なんか冷たいというかなんとも言えんね。
しょっちゅう電話かかってきて嫌気が差したのだろうか?
初めて甲田療法知ったときここに電話かけて誰か後継者的な人はいないか質問したんだけどすぐ近くの森美智代の鍼灸院を教えてくれなかったし。
なんやろ?

518:病弱名無しさん
18/10/09 00:14:40.17 fh3scowK0.net
甲田式に限らず自然療法って難しいから

519:病弱名無しさん
18/10/09 20:48:05.14 WufxOaNP0.net
森さんの本を読むと、全て甲田医師にお任せしますと言ったら『わかりました。引き受けます。』と言ってくれたと。人の生死に関わる責任重大で大問題を直ぐに引き受けると言った甲田医師は凄いなと思う。

520:病弱名無しさん
18/10/10 03:05:33.22 Wn8ZuDBf0.net
wniの鈴木里奈大好き
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
  


521:       |     ,.'  i、     |}        ',     ,`ー'゙、_    l        \ 、'、v三ツ   /         |\ ´  ` , イト、        /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ      /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ https://twitter.com/ibuki_air 09058644384 (deleted an unsolicited ad)



522:病弱名無しさん
18/10/10 15:16:00.73 q/lQOlxm0.net
URLリンク(facebook.com)

523:病弱名無しさん
18/10/10 18:56:23.24 /zY/9nEt0.net
森美智代さんは「青汁だけで生きてる人」としてメディアに取り上げられて有名になったけど、
甲田先生みたいに治療で実績があるんだろうか
本にはそこらへん書かれてないので外部からはわからないなあ
2冊読んだけど、後半はスピリチュアルに傾倒されてるので、正直少し引いてしまった
治癒に信念が必要、というのは甲田先生他の優秀な医師らも言及してるし理解できるので
決してそこを否定してるわけじゃないんだけど、「甲田先生が私を一番弟子と認めた」
「死後守護霊として私のところに来てくれた」みたいなのは森さん独自の世界観であって
上の現甲田医院の見解とは異なってるね
ご存命中からの現代医学者で後継の人がいてくれたらなあ・・・

524:病弱名無しさん
18/10/10 21:33:50.68 brgVBq230.net
浅い

525:病弱名無しさん
18/10/11 13:45:14.86 NymbNiVF0.net
>>503
そうなのか・・・。森さんは真の仏教を学ぶといい。
森さんは仙人2号だよ。
1号は和歌山の女の人で、確か82歳で亡くなっている。

526:病弱名無しさん
18/10/11 19:19:09.26 HqQoO8b80.net
甲田妻は金が入らんから激おこなのか

527:病弱名無しさん
18/10/11 20:48:25.03 edMA5IT60.net
甲田妻は、昔から、なんか、つっけんどんだったよ。
金とは関係ないと思う。

528:病弱名無しさん
18/10/11 22:53:49.75 RzyBuOOP0.net
森美智代ちゃんよ…
龍体文字ってなんやねん…
なんでそんなオカルトチックな方向にいつも行こうとするねん…
そんなもんが効果あるわけなかろう?
キニと書いたら痛みがマシになるとか…なんじゃそら!(やってみたけど!
糖質とも思えないし何なんだろう…

529:病弱名無しさん
18/10/12 10:06:03.91 JEhAVDGE0.net
自然にオカルトチックな方向に
行ってるんだと思う
自然に

530:病弱名無しさん
18/10/12 10:10:22.77 iXY36sLP0.net
甲田先生も自分では言わないけど不思議な力を持ってたなんて聞くことあるけど実際はどうなんだろ

531:病弱名無しさん
18/10/12 13:44:47.49 qFPIsNow0.net
>>510
霊感があったみたいですね。人のオーラが見えるので、霊感(色とか温度のような感覚)で患者の悪いところがわかったとか。

532:病弱名無しさん
18/10/12 16:56:43.42 Z0jbELvG0.net
>>485
十日断食に踏み切った時点で君はもう変わっているのさ

533:病弱名無しさん
18/10/12 19:28:07.33 AmykEsC20.net
>>510
Facebookで友人になれば判るよ

534:病弱名無しさん
18/10/12 19:28:39.90 AmykEsC20.net
>>510
森先生とね

535:病弱名無しさん
18/10/12 21:50:06.52 JEhAVDGE0.net
URLリンク(facebook.com)

536:病弱名無しさん
18/10/13 00:08:18.30 YH0KAX7W0.net
森先生が甲田先生の不思議な能力みたいなことを話してるのは知ってるけど、森先生はご自身不思議能力系の人だから、もっと他の人から話を聞きたい
例えばオカルトを信じてないような方たちから

537:病弱名無しさん
18/10/13 07:08:55.94 3Sr+HK6X0.net
>>516は何を聞きたいの?

538:病弱名無しさん
18/10/13 08:27:22.19 j0PuGI/Y0.net
甲田光雄さんは医者だから、そういうオカルトっぽいことは、あえて言わなかった
と思う。理系の人がそいうことを言いだすと、信用されなくなる。

539:病弱名無しさん
18/10/13 09:39:15.78 YH0KAX7W0.net
>>517
実際にどんなことがあったか、知ってたら聞きたい
俺が甲田先生の患者だった方から聞いたことあるのは見て触っただけでどんなもの食べたか当てられたって話
そういうの知ってる方いたら聞きたかったわけです

540:病弱名無しさん
18/10/13 14:00:17.05 8gKDLkzA0.net
内容としてはオカルト板スピリチュアル板の方がふさわしいものでも
多大な功績を残された甲田先生の逸話ということで、
多少は大目に見てもいいとは思いますが、
今現在病気で困ってここを見に来てる人にとってはすでに亡くなられてる方の
個人的な能力となると雑談以上の意味を持たないとも思うので、
あくまで「身体・健康」板からはあまり逸れない範囲でお願いしたいです。。。

541:病弱名無しさん
18/10/13 20:22:14.22 cCWgH3cA0.net
>>520
病気で困ってるものですけど甲田先生のオカルト話、あるなら知りたいです。
甲田療法をするうかどうかの判断材料として。

542:病弱名無しさん
18/10/13 20:22:37.86 cCWgH3cA0.net
するかどうか

543:病弱名無しさん
18/10/14 07:23:23.46 tTUGYYVd0.net
悪いけど、オカルト話はいりません。
何の参考にもならないからです。

544:病弱名無しさん
18/10/14 12:10:51.12 hwN0XbYp0.net
オカルト的なことにしろそうでないにしろ、自分がいらない情報はスルーすればいいだけでは
甲田先生に関したことならなんでも書き込んでいいと思う
参考にするかどうかはそれぞれの判断だし

545:病弱名無しさん
18/10/14 18:43:19.59 nGvATknP0.net
参考になるでしょ

546:病弱名無しさん
18/10/14 22:13:57.45 Fnb3pOXv0.net
西式・甲田式がディスられてます
わざわざ買ってまで読む本じゃないと思います
どうしても読みたい人はkindle unlimitedに入れば月料金だけで読めるのでそっちのほうがいいでしょう
命を削る断食・小食 断食の効果はステロイドのように一時的 メガビタミン叢書
URLリンク(www.amazon.co.jp)

547:病弱名無しさん
18/10/14 22:15:19.39 LN+zRQpx0.net
>>521
あなたがするかしないかなんて
大した問題では無いのよ
勉強不足ね

548:病弱名無しさん
18/10/15 03:37:34.70 6eXxWVqi0.net
甲田師は独自に断食効果のデータを持ってるけど批判する人って机上の空論で、自分を含めて誰も長期断食よしたデータ取ってないから参考にならない。

549:病弱名無しさん
18/10/15 09:11:54.78 /BTNGy5q0.net
>>526
Kは甲田式で断食して歯がボロボロになって、稲垣式に行った。それから今のサプリづけ。
極端なことするのが好きなんだよ。
 まあ、断食で治らない人もいるのは、確かだけどね。

550:病弱名無しさん
18/10/15 12:07:21.63 PG49ySQ+0.net
URLリンク(xn--88jua2f2d536xst5a.com)

551:病弱名無しさん
18/10/16 01:40:30.53 a3kKZBLo0.net
森さんの腸内細菌は牛並み。
力とかも強いんだろうか。

552:病弱名無しさん
18/10/16 20:57:17.96 v4ZJLLpr0.net
今、限定で放映中
凄いよ

URLリンク(hashigaikoji.com)

553:病弱名無しさん
18/10/18 17:10:46.22 yK3TOrQ/0.net
四十分合掌行って、ほんとに手当て(ヒーリング的な意味で)できるようになるのかな
一生に一回でいいとか、けっこう謎めいてるけど <


554:病弱名無しさん
18/10/18 17:42:31.01 sRT+W+n70.net
40分やった事あるけど、別に何も変わらない。

555:病弱名無しさん
18/10/18 18:44:39.40 yK3TOrQ/0.net
>>533
やっぱそうなんだ
甲田先生の本(つーかそもそも元の西式に)にも書かれてるから迷ってはいるんだが、
森美智代さんのスピ寄り本に(いかにもオカルト的に)紹介されてるもんだから
別の意味で心配でまだやってなかった
特に害がないなら試してもいいんだが・・・
変な話、こういうのやって目に見えない気持ち悪いのが寄ってきたら嫌だな、と(オカルトか)

556:病弱名無しさん
18/10/18 23:07:31.45 lkqXqo7F0.net
四十分合掌
駄目だと思ったら駄目に
なりそう

557:535
18/10/19 01:45:25.28 TgbLRagu0.net
昨日、これ視た

URLリンク(youtube.com)

558:病弱名無しさん
18/10/27 19:15:45.36 zisXmh0m0.net
URLリンク(facebook.com)

559:病弱名無しさん
18/10/29 04:04:01.16 RnbT5bXG0.net
断食しようかな

560:病弱名無しさん
18/10/29 14:24:27.54 F6mt2ZZf0.net
甲田先生の本を読んだら(少食になるには)集団の力を借りるといい
と書いてあったからこのスレは良いスレですね

561:病弱名無しさん
18/10/29 18:25:08.21 9qU37tHB0.net
>>539
したければ勝手にしろ

562:病弱名無しさん
18/10/30 03:00:40.63 eqCHD5Xp0.net
断食道場が手っ取り早いけどね

563:病弱名無しさん
18/10/30 10:58:32.89 ObpXfsBk0.net
>>542
各都道府県に1つはあるけど、うちの県は遠すぎる。

564:病弱名無しさん
18/10/30 15:00:09.70 DA5L5WYH0.net
人間形成の過程で培ってきた食の習慣や誘惑はなかなか根深いからねー
家で家族分の普通の食事作りながら自分だけ断食はたしかにほんとハードル高い
道場いいる間はみんな燃えてるしちゃんとできるだろうけど、出てきたあとまたいつもの
家庭いつもの生活に戻った時点で脱落者が多い、て本にも書いてあるね

565:病弱名無しさん
18/10/30 15:02:01.25 DA5L5WYH0.net
それはそうと、温冷浴の前に気合が必要な時期になってきましたね
私はまだ水から始めるのが無理w

566:病弱名無しさん
18/10/30 15:55:10.76 ObpXfsBk0.net
皆さんは、朝食抜きの半日断食をどれぐらい続けてるの?
私は丸2年になります。
体重がまだ落ち着かず、どこまで落ちるか心配です。

567:病弱名無しさん
18/10/30 17:15:03.17 M7luWKFo0.net
私は朝夕抜きの一日一食にしてまだ一週間だけど体重が落ちない

568:病弱名無しさん
18/10/30 19:24:50.60 eqCHD5Xp0.net
>>545
水で終わる、は解るような気がするけど水から始めるはどういう効果を狙っているんだろうか?

569:病弱名無しさん
18/10/30 20:44:48.74 iF+Ps0W40.net
というより、お湯を使わないということでは

570:病弱名無しさん
18/10/30 22:43:57.85 Fwa4/4CN0.net
下半身だけ水シャワーして
出る
ってのは1年半前から
続いてる

571:病弱名無しさん
18/10/31 09:22:40.18 9bQWP0Fp0.net
>>546
私もそれくらい経ってます。でもまだ昼夜の少食ができてないから断食後に体重が戻りますね
甲田先生いわく半日断食(朝食抜き)で大事なのは、
・18時間以上の絶食状態を作ること
・通常3食を2食に減らすことによって、1日の総カロリーも3分の2に減らすこと
だと
2年ほど続けたけどいまだにその分過食してしまう自分はまだまだ半日断食の資格すらないのだな、
と最近猛反省してます
空腹状態を作っておいてその分を2食分や間食で過食するくらいなら適量を3食とる方がまだマシと
甲田先生談
理由は血糖値スパイク(という言葉自体はまだなかったよ


572:うだけど、そういうことだと 自己解釈してます)に陥り糖尿病リスクが上がる、と ああ、ほんとうに反省・・・



573:病弱名無しさん
18/10/31 09:26:17.48 9bQWP0Fp0.net
>>548
わからないですけど、毛細血管のバイパス(グローミュー?)を鍛えるのに、
最初に一度血管を収縮させておくのが効果的なんでしょうかねえ?
温冷浴の発案者はフランスの医師で、→西勝三先生 →甲田先生他の実践者ら
と伝わってるみたいですけど

574:病弱名無しさん
18/10/31 18:17:59.87 d9CDW66C0.net
このスレの住民はもちろんオナ禁もしてるよな?

575:病弱名無しさん
18/11/01 08:22:19.26 fIIuJRT+0.net
さ寒い…
そんな冬こそ温冷浴

576:病弱名無しさん
18/11/01 15:34:40.40 1N/fNVlY0.net
>>551
>断食後に体重が戻りますね
ん? 朝食抜きの半日断食は一生続けるものだと思っていますが・・・。

577:病弱名無しさん
18/11/01 18:51:18.18 lebpYwnz0.net
意外と効くのかも
URLリンク(facebook.com)

578:病弱名無しさん
18/11/01 18:51:58.32 LXNnN15B0.net
>>555
わかりにくくてごめんなさい
朝食は断食後もずっと抜いてるんだけど、その分昼と夜に甲田式の普通食以上の量を
食べてしまうので1日の総カロリーはかえってオーバーしちゃってる、
て状態なんです(2年もかけて・・・)
断食後は断食前の常食の量より減らしていき回を重ねるごとに少食にしていくのが
甲田先生の目指した理想状態ですが、私はぜんぜんできてないんです
単に朝食べてないだけの大食家

579:病弱名無しさん
18/11/01 18:57:54.37 LXNnN15B0.net
あ、すみません上で書いた「断食」とは半日断食ではなくスマシや酵素や青汁などを
使った1~3日間の絶食の意味で書きました
日常的に自分が断食してるという認識がなくて、ややこしい表記になってしまって申し訳ない
半日でない断食はいままでに何回かやっていて、いちおう「これが宿便かな?」みたいなものも
経験してます
でもそのあとに少食を維持できないので、健康に寄与してないと思います

580:病弱名無しさん
18/11/01 19:01:57.87 y1kjD5QD0.net
>>その分昼と夜に甲田式の普通食以上の量
一番やっちゃあいけないパターンんだよ。
それなら、3食腹八分の方がいい。

581:病弱名無しさん
18/11/01 19:26:47.38 LXNnN15B0.net
>>559
はい、軌道修正がんばります
背腹で自分に言い聞かせよう

582:病弱名無しさん
18/11/01 19:44:25.62 w96oEcwF0.net
>>556
不思議な力があったら岩から落ちなくても済んだのでは…

583:病弱名無しさん
18/11/01 20:43:02.82 lebpYwnz0.net
>>561
森さんに今、必要な経験だったんだろ

584:病弱名無しさん
18/11/01 23:12:15.40 w96oEcwF0.net
>>562
なんじゃそら?

585:病弱名無しさん
18/11/01 23:20:41.90 w96oEcwF0.net
それじゃまるで怪しい宗教じゃん

586:病弱名無しさん
18/11/02 08:01:00.38 7fCeD29l0.net
>>556
見れなくなってる?
どんな内容だったんだろう

587:病弱名無しさん
18/11/02 09:48:02.75 CmueZSCr0.net
気になる…

588:病弱名無しさん
18/11/02 19:32:42.85 HtfFFK6K0.net
半日断食をやっていて、宿便が出た人はいますか?

589:病弱名無しさん
18/11/02 22:37:18.81 L31Ua6Pe0.net
>>565
私は普通に見えるよ

590:病弱名無しさん
18/11/03 07:19:00.25 b+ORWwNT0.net
見えるよね

591:病弱名無しさん
18/11/04 11:14:43.51 c3Jp5pc90.net
宿便でねえ

592:病弱名無しさん
18/11/04 15:37:30.55 FqyX3CZ50.net
このスレは、もう終わってるの?
まだまだ質問がある。

593:病弱名無しさん
18/11/04 18:41:09.80 Ji7/eL0B0.net
書いてみたら

594:病弱名無しさん
18/11/05 09:29:57.98 pMGzYKxJ0.net
米を粉末にするのにミルサーではなく
石臼を使えばよりエコなんじゃないだろうか

595:病弱名無しさん
18/11/05 10:30:34.69 8GGkMkU9


596:0.net



597:病弱名無しさん
18/11/05 12:30:02.81 yrB4l3+I0.net
良いと思う

598:病弱名無しさん
18/11/05 12:30:28.30 UTKAz4lU0.net
167cmなら50kgまで行ってもおかしくないよ

599:病弱名無しさん
18/11/05 14:28:55.26 8GGkMkU90.net
>>574です。
それと、最近、よくオナラが出ます。以前には無かったことです。
これは、宿便が出てないということなんでしょうか?
私は、朝、薬を飲まないといけないので、ヨーグルト1個とバナナ半分を食べて
います。

600:病弱名無しさん
18/11/05 17:36:37.16 XqZO52g+0.net
>>577
筋ジスに負けない生菜食の子どもたち(1985 7 24)
URLリンク(www.youtube.com)
甲田先生の講演会で、難病が治っていく過程でおならがよく出るようになる現象について
話しておられます
結論から言うと、宿便が出る準備が始まっているということらしいです。
喜んで迎える症状なんじゃないでしょうか。

601:病弱名無しさん
18/11/05 17:38:59.69 XqZO52g+0.net
この動画のお子さんたち、かわいらしいけど今は立派になられてるだろうなあ。
生菜食を長期間がんばって、親御さんのご苦労や学校の協力なども合わせてご本人たちの
努力に涙出ます。

602:病弱名無しさん
18/11/05 20:55:47.65 8GGkMkU90.net
>>574です。
皆さん、ありがとうございます。
朝食抜きの半日断食は続けていこうと思います。
オナラのことですが、先週の月曜日から薬が変わったので、その副作用(便秘)
かもしれません。
この薬の事は、もう少し様子を見て、主治医の先生と相談してみます。

603:病弱名無しさん
18/11/05 23:52:29.50 Px4igT3j0.net
膠原病の疑いがあって極端に手が冷えやすいんだけど、寒くなってきてからの温冷浴はやっていいものなのかな
膠原病専門の医師には体を冷やすと悪化すると言われているから、ぬるま湯とお湯でやるなど慎重になってしまう
甲田先生の著書で膠原病に関する記述部分は大体読んだんだけど、温冷浴についてはやってもいいものかわからなかった
できる範囲でやればいいのかな

604:病弱名無しさん
18/11/06 08:36:15.06 R8XjodLC0.net
>>581
膠原病の人も温冷浴を普通に推奨してたよ
初歩的な質問なんだけど
玄米クリーム70g っていうのは玄米70gを
クリームにするということなのか
玄米クリームの総量が70gということなのか
どちらなの?

605:病弱名無しさん
18/11/06 08:51:57.92 /0Xy3+lF0.net
70gの粉に水を入れてクリームにするんだよ。

606:病弱名無しさん
18/11/06 09:12:02.25 //tVO8VO0.net
青汁もそういうこと?

607:病弱名無しさん
18/11/06 09:33:55.35 R8XjodLC0.net
>>583
ありがとう!

608:病弱名無しさん
18/11/06 13:41:42.97 mardYNGe0.net
>>582
ありがとう
それならできる範囲で続けよう
冬で真水はさすがに無理なので(笑)

609:備忘録
18/11/06 19:40:25.98 Sqb5z9pd0.net
だいたいだけど一食あたりの玄米の所要量は、
重湯断食: 生の状態で30g (発芽目的などで浸水後42g)
三分がゆ: 生で40g (浸水後56g) 
五分がゆ: 生で75g (浸水後105g)
玄米クリーム: 生で70~80g を水360ccでクリームに炊く
※私は発芽させるので浸水後のやつ110gくらいを水と一緒にミキサーでガーッ
 後に鍋で加熱
>>584
青汁は、生の葉野菜250gを絞って180ccくらいにしたものが一回分
だいたい普通サイズのコップ一杯です
胃の弱い人や断食中は胃壁の保護のために、
これを水で2倍に薄めて360cc(コップ2杯分)を飲みます
   

610:病弱名無しさん
18/11/06 19:42:28.19 Sqb5z9pd0.net
玄米は、浸水すると重量で約1.4倍、炊飯すると約1.8倍で計算するといいです

611:病弱名無しさん
18/11/06 19:48:06.76 Sqb5z9pd0.net
それにしてもスマシ汁はしいたけと昆布をけっこう使いますが、
自分はダシガラがついもったいなくて冷凍してとっておき、回復食後に煮物にいれてしまってますね
同じ人いますか?w
ちなみに、甲田先生のご本ではスマシ汁一回分の醤油は30ml(1日に60ml!古い本では
なんと一回40mlも・・・)ですが、
森美智代さんの「断食の教科書」では一回10mlになってます
腎臓悪い人、塩分気になる人は各自臨機応変に調節していいみたいですね
ただし黒砂糖は減らすと脱力感きやすくなります

612:病弱名無しさん
18/11/06 23:31:09.11 to0kt9AJ0.net
塩は大事だよ
日本では極端に
減塩が進んで
夏などに バタバタ
しんでる

613:病弱名無しさん
18/11/07 01:19:15.77 iNACcQPZ0.net
>>590
ホントなんでも減塩ってウザいよね
オレは血圧低いし関係ないっちゅーの

614:病弱名無しさん
18/11/07 07:12:59.70 QC/UkI600.net
マンガでわかる西式甲田療法を今更読んだけど
渡辺正という医者は直に西先生にかわいがってもらった人だったんだと知った

615:オナラ対策のプロ
18/11/07 10:06:02.85 rrGOfNC20.net
>>577
オナラ対策のプロがいてよかったな!
おならが多い人必見!過敏性腸症候群(IBS)の本当の原因
URLリンク(togetter.com)
原因が、どれか一つは当てはまるだろ。

616:病弱名無しさん
18/11/07 10:11:45.58 BdQHH7Gt0.net
食い過ぎでいろんな病気になるのは事実だから
食い過ぎを悔い改めるきっかけとして断食は
いいと思うけど、マジカルパワーを期待するのは
間違いだと思う。

617:病弱名無しさん
18/11/07 10:17:31.99 zofnICpU0.net
食い過ぎデブ乙
ガリはマジカルパワーを信じて断食やってるんだ覚えとけ

618:病弱名無しさん
18/11/07 12:00:59.71 aKcQnca70.net
飲みやすい青泥の作り方とオススメの背腹の動画を教えてください

619:病弱名無しさん
18/11/07 13:37:42.27 qqwCbtgI0.net
青泥はリンゴ入れるだけでアラ不思議ってほどマシになる
四分の一程度で十分

620:病弱名無しさん
18/11/07 14:30:50.49 0KWrvob60.net
>>574です。
わたしは、ひょっとしてガンではないでしょうか?
ある人から、あまりに痩せたのでそう言われました。
私はずっと前から胆石があります。

621:病弱名無しさん
18/11/07 14:35:55.61 1DeO9RCF0.net
病院行けば

622:病弱名無しさん
18/11/07 17:57:09.34 0KWrvob60.net
>>574です。
失礼しました。胆石とガンの関連性はない、と書かれていました。
だから、病院には行きません。

623:病弱名無しさん
18/11/07 22:27:15.67 qqwCbtgI0.net
>>598
医者以外にその質問に回答できる人はいないよ?
書いてあるごくわずかな情報から断定できるとしたら超能力者か詐欺師でしょ

624:病弱名無しさん
18/11/08 01:18:53.45 2JtqQWME0.net
>>598
う~ん、ガンw

625:病弱名無しさん
18/11/08 07:24:49.89 SyHBkOki0.net
>>599&>>601-602
>>574です。皆さん、ありがとうございます。
考えてみると、2年前から朝食抜きの半日断食をしてるのに、ガンになるはずが
ないと思います。甲田さんの本を読んでも、半日断食をしてい


626:てガンになった人 はいません。 だから、私は健康体だと思います。



627:病弱名無しさん
18/11/08 09:02:40.67 a7E/psEz0.net
甲田式真面目にやってて、癌になった人いるよ。
俺が入院してた時、入ってきた。胃の手術した後、入院してきて
生菜食やってたけど、丸山ワクチンもやってたよ。
胃の手術は甲田さんに勧められたと言ってた。

628:病弱名無しさん
18/11/08 10:05:47.26 IbNyDXX60.net
生菜食を真面目にやると一食千円かかるから
粉末の青汁で適当にやってる
八割は効果があるとかないとか

629:病弱名無しさん
18/11/08 12:38:49.22 SyHBkOki0.net
>>604
それは、たぶん違うと思うよ。
ガンになった人が、甲田医院に少食糧法を受けに来たんだ。
ユーチューブのNHK「ラジオ深夜便」で甲田さんが話していたけど、ガンが
全身転移した京都の尼さんが、春に甲田医院に来たそうだ。
少食療法を施してかなり元気になったので退院したけど、6月になっても
8月になっても音沙汰ないので、やっぱり駄目だったかな、と思っていたら、
12月になって子供さんにお土産を持ってお礼に来たそうだ。
その尼さんは1月に亡くなったようだ。

630:病弱名無しさん
18/11/08 12:40:50.82 SyHBkOki0.net
↑ ×少食糧法  ○少食療法

631:病弱名無しさん
18/11/08 13:15:59.69 jN6KCOyl0.net
ところで性別と身長を教えてよ

632:病弱名無しさん
18/11/08 13:17:13.72 jN6KCOyl0.net
ごめん
身長書いてたね
差し支えなければ年齢を

633:病弱名無しさん
18/11/08 13:22:59.96 a7E/psEz0.net
>>606
いや、本人に直接話聞いてるから。1か月くらい一緒に医院にいたからいろいろ聞けた。
ずっと甲田式やってて、癌になったと。
手術する気はなかったけど、甲田先生と話し合って、先生が「自分なら、手術して一から
やり直す」、と言われ、手術に踏み切ったと言ってた。
温冷浴の時、手術痕も見せてもらった。甲田医院の温冷浴は二人一組で入るからね。
その人がその後どうなったかは知らない。自分の方が早く退院したからね。
甲田式で治る人もいっぱい見てきたが、治らない人もいっぱいいる。

634:病弱名無しさん
18/11/08 13:26:15.91 Q8KeUxLP0.net
それって別に甲田式をやったから癌になったわけではないでしょ…

635:病弱名無しさん
18/11/08 13:28:53.82 COsyePO60.net
やったから癌になるんじゃなくて
やっても癌になる
こんな考え方は異常
>>603
>2年前から朝食抜きの半日断食をしてるのに、ガンになるはずが
>ないと思います。甲田さんの本を読んでも、半日断食をしていてガンになった人
>はいません。

636:病弱名無しさん
18/11/08 16:27:33.53 SyHBkOki0.net
>>574です。
私は病院に行くつもりはありません。
どこも痛い所はないし、腫れてる所もないし、運動はちゃんとできるし・・・。
ただ、体重が50キロを切ったら、行くかもしれません。
身長は167㎝です。

637:病弱名無しさん
18/11/08 19:22:16.68 7IpUG+5y0.net
>>613
まず、あなたの身体のどこかにガンが腫瘍を形成しているかどうかは、
現代医療の諸検査を受けて医師が判断するまでは、確実な答えは出てきません。
こんなところでいくら質問しても無駄です。
自分が信じたいこととと現実は分けないと、この先なんらかの対処が必要な局面になったときに
客観的な判断や正しい選択ができなくなりますよ。
それを踏まえてですが、
他に特に自覚症状がなく、単に半日断食を継続していて体重が減り痩せてきたことを
他人にガンだと言われて不安なだけなら、一度食事量を増やしてみたらどうですか。
それで体重が増えたらガンじゃない「確率」(あくまで確率ですよ)が若干上がるでしょう。
少なくとも「痩せてるからガン」という意見は否定できますよね。(進行したガンは食べても
痩せるしそもそも食欲がなくなる)

638:病弱名無しさん
18/11/08 20:46:34.17 ZzaTAyT40.net
>>生菜食を真面目にやると一食千円かかるから
ん?キャベ


639:ツメイン、+小松菜で、1回60円だぞ?俺は・・・



640:病弱名無しさん
18/11/09 03:34:21.93 UfXJamjg0.net
最近はスーパーにろくなやさいがうってないねー

641:病弱名無しさん
18/11/09 08:05:21.72 4St2Hjn30.net
>>615
安!
真面目にってのは
山芋ニンジン大根おろし
5種類の葉野菜を青泥にするってやつ
生玄米粉もつけて
今はミキサーミルサーがあるとはいえ
労力をかんがえると1000円とは言わないまでも
普通の食事をするくらいコストはかかると思われる

642:病弱名無しさん
18/11/09 09:26:40.64 4Dx7v5dQ0.net
いつも思うんだけど、ニンジン山芋は楽勝でも
大根おろし100gもそのまま食べるのってきつくない?
多すぎて胃が痛くなるわ
てか無理

643:病弱名無しさん
18/11/09 17:50:28.20 Tjlmt2yB0.net
最近のスーパーや普通のお店で売っている野菜は、栄養分が少ないという本を
10年ほど前に読んだ。
最近の野菜は工場で作っているようなもんだから、田舎の道の駅のような所で
買った方がいいと思う。

644:病弱名無しさん
18/11/09 19:20:14.13 qKre8rdB0.net
青泥作る際に、ふと思いついてみかんの皮も洗って放り込んでみたら
ほろ苦くていい香りがしてなかなか良かった

645:sage
18/11/09 23:16:53.62 eY3/fcf40.net
>>581
膠原病って糖質制限で
簡単に治った話が
あったから考慮してみて
30年位前に
膠原病の疑いが有る
って医者に言われたが
検査料が結構、高くて嫌に
なって
それきり

646:病弱名無しさん
18/11/10 11:01:50.48 QVkv+Nhy0.net
>>574です。
昨日、昼食後におやつを食べたら、62,2キロになっていました。
0,7キロ増えてました。
今日、体重を測るのが楽しみです。

647:病弱名無しさん
18/11/10 14:37:41.95 m6EKWoEg0.net
>>622
よかったですね。
しかしせっかく甲田療法されてるので、できればお菓子(?)ではなく玄米か野菜
の量を増やすか、期間限定で試しに朝食に三分がゆ食程度の食事をしてみたら
もっといいのでは?

648:病弱名無しさん
18/11/10 15:32:12.42 QVkv+Nhy0.net
>>574です。
アドバイス、ありがとうございます。
私は男性で、料理が苦手です。
田舎なので米屋がなく、玄米もどこで買ったらいいかわかりません。

649:病弱名無しさん
18/11/10 16:10:48.26 kTzSIjxy0.net
>>624
インターネットがあるだろ

650:病弱名無しさん
18/11/10 16:17:44.62 lAvWaLMJ0.net
入り方は別に良いのだが今度反対に出方は難しいのだろうか?!

651:病弱名無しさん
18/11/10 16:19:35.68 lAvWaLMJ0.net
その方でも
または型でも形有るので自分で掴む他ないのであろうか。

652:病弱名無しさん
18/11/10 19:40:43.71 m6EKWoEg0.net
>>624
あらら、玄米食をしてなかったんですか。
意外とおいしいですよ。今から始めてみては?
料理というほどのこともありません、慣れれば歯磨きと同じくらい簡単です。
玄米は、>>1のリンク先にある山田健康センターでも販売してますし、
甲田医院に併設されてる 少食健康生活サポートセンター「さくら」
URLリンク(www.kouda-clinic.jp)
でも売っていますし、アマゾンや楽天にもたくさんありますよ。
外皮に農薬が集積しているので、できれば無農薬栽培のものを選んでください。
(放射能気にするなら、西日本産も)
玄米食が長く続けられるかどうかのポイントは、美味しく炊けるかどうかと、
下のワードを検索して出てく�


653:驛Tイトに書かれてる注意点をクリアできてるかどうかだと私は思っています。 よかったら参考にしてくださいな。 検索ワード: RBFやRBAを摂取するには、「玄米の炊き方」にコツがいる



654:病弱名無しさん
18/11/10 19:54:49.69 QVkv+Nhy0.net
>>628
ありがとうございます。
無農薬玄米5kg が 3,600円ですか。そんな物かもしれませんね。
ちょっと考えてみます。

655:病弱名無しさん
18/11/10 21:26:35.26 lAvWaLMJ0.net
継続できねえだよなあ!掴み方さえ覚えればなあと思うのだが

656:病弱名無しさん
18/11/10 22:01:06.34 kTzSIjxy0.net
>>627
なんの話してるの?

657:病弱名無しさん
18/11/10 22:34:02.09 aUKAS64N0.net
>>631
スレ間違えた。スマソ。

658:病弱名無しさん
18/11/10 22:51:15.75 jz21/s+K0.net
西武のナベQの断食かと思ったぜw

659:病弱名無しさん
18/11/11 05:36:12.13 BnlAYD7g0.net
>>574です。
昨夜の体重は、62,1㌔でした。
学生時代の体重が57㌔だったので、55㌔まで落ちても大丈夫です。

660:病弱名無しさん
18/11/11 06:42:04.21 h1BK1sOl0.net
83.5

661:病弱名無しさん
18/11/11 08:15:33.24 OjhQ1pla0.net
こう寒いので白湯をがぶがぶ飲んでしまってますが
甲田療法的にはNGでした?

662:病弱名無しさん
18/11/11 11:58:21.37 7QAuvfDY0.net
だろうね

663:病弱名無しさん
18/11/11 15:31:44.34 BnlAYD7g0.net
>>636
今年はあったかいですよ。冬が本当に来るのか、心配です。

664:病弱名無しさん
18/11/11 17:30:47.47 OjhQ1pla0.net
>>638
確かに去年に比べたらあったかいけど寒さを感じる
ちな関東住
この療法をはじめたてだから冷え性なのかもしれんわ
冷え性克服したい

665:病弱名無しさん
18/11/12 04:28:45.61 S7NzFcQH0.net
自分も始めて初めての冬だけど、さすがに炭水化物摂らないと健康に生活する自信ないんで冬の断食は朝食だけにするつもり

666:病弱名無しさん
18/11/12 05:54:03.35 uuGB7M6l0.net
私も脂肪が無くなっているので、寒さには弱いわ。

667:病弱名無しさん
18/11/12 08:09:29.66 jm0zRF5R0.net
82.3

668:病弱名無しさん
18/11/12 10:13:19.58 dEQppd0M0.net
甲田カーブとか、陰性→陽性に変わる時期とか、人によってまちまちみたいですね。
ある程度の宿便が出きったときに体質変わるのかなあ。

669:病弱名無しさん
18/11/12 10:18:31.93 dEQppd0M0.net
ちなみに私はもともと寒がりでしたが甲田式で初めての冬迎えた時は
体感的なものはそんなに変わりませんでした。
体感よりも体温計で様子を見てましたが、低体温にはなってませんでしたよ。
むしろ平均0.2~0.3℃上がってたような。
低体温は免疫機能が下がるので要注意ですが、平熱と同じならそんなに不安に
なることもないような気がします。

670:病弱名無しさん
18/11/12 12:10:18.19 6amywRuy0.net
甲田式って言っても人それぞれ
食事の量と内容、身長と体重など
違うからなあ&#10134;

671:病弱名無しさん
18/11/12 12:35:43.30 FuBPn5490.net
きょう一日断食(りんごクリーム断食)をしてるのだけど
断食すると時の流れがゆっくりになるね

672:病弱名無しさん
18/11/12 15:31:01.37 dEQppd0M0.net
がんばれー。
私も今の時期はリンゴまとめ買いです。
来週あたりニンジンも到着予定。

673:病弱名無しさん
18/11/12 19:55:50.26 uuGB7M6l0.net
リンゴは十数回農薬散布してあるから疑問です。

674:病弱名無しさん
18/11/12 20:35:43.60 dEQppd0M0.net
>>648
今は無農薬のリンゴもありますよ。(例の有名な人以外でも作ってるところあります)
おかげさまで、皮ごといただいています。

675:病弱名無しさん
18/11/12 21:04:43.59 R6Gvxyl60.net
りんごとハチミツ!!

676:病弱名無しさん
18/11/13 07:26:02.74 YYudRZZA0.net
>>648
m


677:jd!? スーパーで安売りしてるりんごを皮ごと食べちゃったよ



678:病弱名無しさん
18/11/13 08:40:33.21 a5e2/Iy50.net
これ読んで
へー
と思った

URLリンク(carepro.co.jp)

679:病弱名無しさん
18/11/13 08:42:16.96 a5e2/Iy50.net
もう、リンゴの皮なんて
40年は食って無いな

680:病弱名無しさん
18/11/13 08:44:36.38 a5e2/Iy50.net
あ、でも、その有名なリンゴが
少しだけ有名な時に
1度だけ皮付き で食った
今は無理だろう

681:病弱名無しさん
18/11/13 08:54:52.63 7hVyx0x60.net
リンゴは平気かもしれないけど無農薬野菜とかはしっかり洗ったほうがいいよ
無農薬だから大して洗わなくてもいいとか思うかもしれないけど農薬より害な寄生虫とかもいるからね

682:病弱名無しさん
18/11/13 09:54:40.28 B6sSzRiA0.net
最近はオーガニックの宅配野菜もいろいろありますね。
皮に近い部分にファイトケミカル(フィトケミカル、栄養分)が多いらしいので、
この時期はサツマイモなんかも皮つきで調理しますよ。
もちろん全てタワシやたらいのため水・流水などででよく洗います。w
寄生虫はよく知りませんが、農薬栽培に比べると土中の有用細菌は自然農の方が
多いんじゃないでしょうか。
人間も自然の一部ですし。

683:病弱名無しさん
18/11/13 11:34:58.69 8tg63MlF0.net
リンゴの収穫前には
農薬使わない
って話も有るし
どうなんだろうね

684:病弱名無しさん
18/11/13 12:09:31.81 rFq4rgQV0.net
そのりんごの皮薄くむきましょうとか玉ねぎの皮茶が良いとかあるど

685:病弱名無しさん
18/11/13 17:27:30.69 B6sSzRiA0.net
農薬については、甲田先生と神戸大学の先生が共同で断食中の尿中BHCの濃度を
調べる研究結果のお話がおもしろいですね。
断食すると排泄されるそうです。
「甲田光雄 BHC」などで検索しても概要を読めますよ。

686:病弱名無しさん
18/11/13 18:28:10.01 YYudRZZA0.net
>>659
いろいろ出てきて興味深いね
リンゴのクリーム断食した者だけど断食はできたものの
復食で冷蔵庫の残り物などを食べ過ぎて失敗してしまった
明日からまた仕切り直し…

687:病弱名無しさん
18/11/14 00:00:52.33 mghVp4RV0.net
豚肉好きなオバさん90才近くでも元気だわ。
元気だから肉食べても大丈夫かもしれんけど。
肉は全く食べない人ばかりなのかな?

688:病弱名無しさん
18/11/14 03:16:12.23 +iwtxG7w0.net
私は週1~2回は肉を食べてます。
野菜類ばっかしだと、肉が食べたくなります。少しですけど。
>>655
最近は寄生虫はいないよ。昔は人間の糞尿を肥料としてかけていたから、
寄生虫も居たかもしれないけど、今の肥料は発行鶏糞が多いから大丈夫と
思います。

689:病弱名無しさん
18/11/14 04:23:31.25 +iwtxG7w0.net
↑×発行鶏糞  ○発酵鶏糞
皆さんにお尋ねします。
朝食抜きの半日断食をしてると、睡眠時間が短くなりませんか?

690:病弱名無しさん
18/11/14 07:02:13.46 nVfMFwKQ0.net
2日前に夜だけ野菜ジュースにして体重変わりないけど?その朝が大事なんですか
そして朝は普通にしても良いかな?

691:病弱名無しさん
18/11/14 07:29:11.48 0TQo+5DE0.net
>>663
短くなるでも以前と起床時間は変わらず
>>664
体質などにより夜だけ野菜ジュースにしても
体重変わらないことはよくある私もそう
甲田式によると朝は排泄の時間だから軽めがいいのでは

692:病弱名無しさん
18/11/14 11:56:46.73 nVfMFwKQ0.net
その大切なのは夜よりも朝の時間帯が大切なのか?そしたらお昼は
偶然だと思うがスッキリ出た!朝食は野菜多め白�


693:ト味噌汁に納豆です



694:病弱名無しさん
18/11/14 12:09:53.42 sk8QgbcS0.net
82.5

695:病弱名無しさん
18/11/14 13:37:55.49 +iwtxG7w0.net
↑ 何、この数字?

696:病弱名無しさん
18/11/14 14:27:21.01 AZjCUp4z0.net
>>662
週に1~2回肉を食べて体の具合はどうですか?

697:病弱名無しさん
18/11/14 16:07:40.41 nVfMFwKQ0.net
オレは95キロだよ!!もっと痩せたいです!!

698:病弱名無しさん
18/11/14 16:19:09.52 +iwtxG7w0.net
>>669
私は朝食抜きの半日断食を始めて2年になります。
昼食と夕食はそれまでと同じような物を食べています。
だから、体重はかなり減ったけど、体の具合はまあまあです。
あいまいな言い方ですが、私には病気があって、その薬を飲んでいます。
西洋医学、東洋医学で治らなければ、西式健康法(運動)をするつもりです。

699:病弱名無しさん
18/11/14 17:25:58.81 JPOIHyeC0.net
>>671
回答ありがとうございます。
昼食夕食はどんなモノを食べていますか?
差しつかえなければでいいですが、何の病気ですか?
私は腎臓が悪く西式をしています。

700:病弱名無しさん
18/11/14 18:36:21.21 +iwtxG7w0.net
>>672
病気はウツ病です。もう十何年になります。
腎臓ですか、西式がいいと思います。
でも、背骨が曲がっていて、それが内臓を圧迫してるなら、脊椎矯正されるといいかも
しれません。
私は、そこへ通い始めました。
内臓が圧迫されて窮屈になってると、ウツになると聞いたので。
それで治るかどうかはわかりません。
私の場合、かなり右側に曲がっているそうです。
これは、別板の悟った人のスレで、透視する人(たぶん女性)に言われました。

701:病弱名無しさん
18/11/14 18:59:33.41 1FrAx0wL0.net
>>661
そういえば私の親族も女性はわりと長寿で肉も普通に食べてましたね。
私自身は旅行や会食の時はまわりに合わせてなんでもいただいてますが、
自分ではこの2~3年ほどは肉はじめ卵をほとんど食べず、乳製品はごくたまに
という感じでやってます。
それでどうかといえば、動物性食品を食べても食べなくても体調に特に変化は感じなかったです。
精神面では以前よりはあまりイライラしなくなったかもしれない。
乳製品だけは好きで以前はたくさん摂ってましたが、乳がんとの関連性を指摘する本を
知ってからかなり減らしたら、生理痛がなくなりました。

702:病弱名無しさん
18/11/14 19:06:09.13 1FrAx0wL0.net
背骨は私も一度プロに見てもらいたいなあ。
「背骨のゆがみは万病のもと」という本で甲田先生は、背腹1時間半とか他の体操も
規定よりもかなり熱心にやって、
それで何年もかかって矯正されたらしいですね。
特に背腹運動は背筋をしっかりと一直線に伸ばして揺らさないと、ふにゃっとやわらかいまま
左右に振ると腎臓を圧迫してしまうそうですよ。(くねくねさせると、と言った方がいいのか)
甲田先生の一部の本と、森美智代さんの本に書いてました。

703:病弱名無しさん
18/11/14 19:21:28.49 c6KdVzxj0.net
>>673
鬱病ならヴィパッサナー瞑想が良いですよ。森さんも断食と相性が良いと著書で仰っていました。

704:病弱名無しさん
18/11/14 19:48:58.10 JPOIHyeC0.net
>>673
背骨強制は考えてなかったです。
西式の体操が良さそうですね。
何十年のうつ病は辛いですね。
薬はあまり効果ないのでしょうか。

705:病弱名無しさん
18/11/14 20:42:43.95 nVfMFwKQ0.net
俺も言われたことあるのだが自分でうつと言うのはうつではないと。
少食すれば良くなりますか!?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch