暇つぶし2chat BODY
- 暇つぶし2ch280:病弱名無しさん
18/07/04 15:01:12.55 WZ45AwDV0.net
>>262
医者に言われたのがまじでこれなんだよな。生活習慣が原因でなった人は生活習慣を改めれば割とすぐ改善するけどそうでない人は改善が難しいと。
だから予防に躍起になってるわけだがいつまで持つか。

281:病弱名無しさん
18/07/04 15:05:18.99 wBlWf7mi0.net
それなら、クスリ飲むしか無いだろ。

282:病弱名無しさん
18/07/04 15:08:33.02 CjYA2zIn0.net
発症する前は予防や検査を、発症してからは良好なコントロールを
程度や個人差があるのもガンと変わらん

283:病弱名無しさん
18/07/04 15:59:22.68 O3CXB0+W0.net
>>271
>>268を読んで根拠がないという理解なら糖尿病を何も知らないということになる
>>272
残念ながらいかに生活改善してるかじゃなくて>>268を現実に達成できてるかできてないかだから

284:病弱名無しさん
18/07/04 16:01:38.11 8r5jwbYY0.net
>>270
階段上り下りするといいよ
1日10往復くらい

285:病弱名無しさん
18/07/04 16:16:56.38 WZ45AwDV0.net
>>276
半年に1回血液検査して貰ってるからその時にインスリン抵抗性がどれくらいあるのか見てもらえないか聞いてくるわ。
自分では充分やってると思うし医者にもそう言われてるけどね。
それとも1日3万歩以上歩くようにしてインスリン抵抗性を全くのゼロにしてから言えとでも言うか?

286:病弱名無しさん
18/07/04 16:22:36.62 q4w0jB+l0.net
>>278
空腹時のIRI検査するだけで出るよ。

287:病弱名無しさん
18/07/04 16:29:35.91 O3CXB0+W0.net
>>278
残念ながらそうなる
もちろんどういう運動で達成できるかはやってみないと分からない
何にせよ結果が伴わない努力を肯定してしまうと>>262を否定できないからね

288:病弱名無しさん
18/07/04 16:30:00.63 NqcJoNEd0.net
持論が否定されると発狂するやつが出てくるだろ?
ただの信者と変わらないよ

289:病弱名無しさん
18/07/04 16:30:19.59 mA8BOC830.net
>>272
> 筋トレは毎日1時間
毎日1時間も何やってんの?3分割で週2回ずつってこと?
バレエビューティフルみたいな軽負荷自重なら1時間かけられるのか、あれは耐糖能改善には向かないやつだが

290:病弱名無しさん
18/07/04 16:43:00.44 7SttLq110.net
自分のインスリン抵抗性は少し糖尿の知識があれば誰でもわかる
HbA1cが低ければインスリン抵抗性は健在
そうでなければHbA1cは高めである
境界型で食後高血糖が高くともHbA1cが正常値なのは、
インスリンが色々な場面で適正に効いているからだ

291:病弱名無しさん
18/07/04 16:45:00.90 NqcJoNEd0.net
自分の知識がすべてなやつが出てきたよ
どうせネットで仕入れた知識なんだろうけど

292:病弱名無しさん
18/07/04 17:07:18.67 BpSTpYJf0.net
インスリン抵抗性って高かったらいけないんじゃないの?
インスリン感受性と間違ってそうだが

293:病弱名無しさん
18/07/04 17:27:47.24 WZ45AwDV0.net
>>280
生活習慣改善からの逃げって言ったり、生活習慣の改善じゃなくてどれだけ達成出来てるかだって言ったり、一貫性がないな。
好き放題食べてた食っちゃ寝生活してる訳でもあるまいし。
1型なのか知らんがそもそも1日3万歩歩くような生活習慣なんて現実的じゃないだろ。だから薬しか頼る先がないわけであって。
毎日1時間自重でスクワットやらプッシュアップやらディップスやら色々やってる。諸事情でジムに行くことが難しいから家で出来ることをしてる。
hba1cは5.1%

294:病弱名無しさん
18/07/04 17:41:19.30 O3CXB0+W0.net
>>268は結果なので初めから一貫してる
こんなに努力してるのに悔しいという気持ちは理解できなくはないけど
結果が出せないなら発症予防になってない
でも自分の体力のなさも遺伝のせいにして>>262同様に諦めるならそれも一つの生き方かと

295:病弱名無しさん
18/07/04 17:44:57.91 WZ45AwDV0.net
>>287
もういいわ。hba1cも低いから抵抗性も健在だと思うし。
これだけして発症したらどうしようもないわ。1日3万歩も歩く時間もないし抵抗性0の人間とかいるの?って思うし。遺伝のせいだと諦める。

296:病弱名無しさん
18/07/04 17:51:36.23 n8cDkwVi0.net
>>288
うむ。
そんだけやっても発症するなら運命としか言い様がない。
あなたは、しっかりした人みたいだから仮に発症してもインスリンと上手く付き合って健常人よりもきっと元気に生きれるよ。下手したらより長生きするかもしれんぞ。

297:病弱名無しさん
18/07/04 18:00:06.53 mA8BOC830.net
毎日1時間できる自重トレってほとんど有酸素運動っていう

298:病弱名無しさん
18/07/04 18:03:30.98 O3CXB0+W0.net
だろうね
まともに筋トレしてるなら普通は軽量ボクサーくらいにはなれる
体型改善という結果も伴ってないなら自己満足で終わってるということだから発症を運命とまでは言い難いね

299:病弱名無しさん
18/07/04 18:04:21.19 lHLJzCS00.net
0か1で中間全否定とかかなり残念な思考だな
QoLとか知らんのかね

300:病弱名無しさん
18/07/04 18:06:49.23 O3CXB0+W0.net
糖尿病発症予防の話だから0か1しかないよ
糖尿病とうまく付き合う話はしてないからね

301:病弱名無しさん
18/07/04 18:08:14.38 rFYkh/V40.net
※ここは素人の回答者が知ったかして自己満足をするスレです
正しいことが知りたければ自分で調べたほうがマシです

302:病弱名無しさん
18/07/04 18:09:45.25 WZ45AwDV0.net
>>289
ありがとう。
>>293
じゃあ仮に発症したらどこをどう生活改善すれば良いか教えてくれ。どう糖尿病と上手く付き合えば良いの?

303:病弱名無しさん
18/07/04 18:10:11.33 NZb0N2Ih0.net
2型だったら食事のとき白米止めるだけで投薬や運動なけても
ほとんど改善するのにそれさえ出来ない人は何でだろ?

304:病弱名無しさん
18/07/04 18:17:17.06 O3CXB0+W0.net
>>295
それはQoLの話だから人によるかと
運動や投薬や糖質制限などなど
何れにしろ快適な糖尿病ライフを送ればいいでしょう

305:病弱名無しさん
18/07/04 18:45:42.38 WZ45AwDV0.net
>>297
そうだね。食事療法と運動療法はこれ以上どうしようもなさそうだから投薬に頼るわ。長


306:々とありがとう。



307:病弱名無しさん
18/07/04 19:30:10.58 X+r1R++v0.net
>>262
双子で一方ボディビルダーでムキムキ、一方ガリガリなら同じもの食べてても違うんじゃないかな

308:病弱名無しさん
18/07/04 19:49:24.63 u25RGpGF0.net
コーヒーのブラック飲んだら血糖値上がるって言うけど、健診の前は飲んだらダメかね?

309:病弱名無しさん
18/07/04 20:07:12.19 +85I8JW30.net
>>298
何がどうしようもない?
糖質制限して食後高血糖に注意するだけだろw

310:病弱名無しさん
18/07/04 20:43:49.67 GPW3docx0.net
白米食べない麺類食べないだけだかなりの人は血糖値が正常値まで改善する
難しいこともないしお金もかからない

311:病弱名無しさん
18/07/04 20:45:06.10 eeucq9bw.net
無理のない程度にしてるよ

312:病弱名無しさん
18/07/04 21:06:24.96 hC0XDiJg0.net
元木に指示してたのは内分泌内科の専門医だったと思う
まず歩いたりして体を動かすこと
ご飯は卵かけごはんにする(100g以下)
お酢を持ち歩き色んなものにかけて食べる
ネバネバ食材を摂る
だったかな
とりあえずこれを10日間実践させてみて血糖値を比較してた
10日間ではそこまで大きくは変わらないけどHbA1cも少し下がってはいた

313:病弱名無しさん
18/07/04 21:21:43.58 hC0XDiJg0.net
根本的なこと聞いていい?
例えば炭水化物などを摂る前に野菜などを食べたり、食物繊維を一緒に摂ったりすることで
多少なり血糖値の"急上昇"を防げるというけれど
血糖値が緩やかに上がるor急上昇することっていうはつまり
インスリンを作り出す膵臓に負担を掛けない食べ方という考え方でいいのかな?
仮に、「糖質40gの食品」をいきなり食べても、上記のような摂取の仕方をしてから食べても
身体に入る糖質の量(40g)は同じなわけで
だけど血糖値の急上昇を防ぐ食べ方がインスリンの働きを改善することにも繋がるってことだよね?
勿論糖質を摂りすぎないことは前提で

314:病弱名無しさん
18/07/04 21:43:19.20 lQs9Rix40.net
>>300
健診の手引きみたいなのに前夜から当日検査までの過ごし方書いてるんじゃないの

315:病弱名無しさん
18/07/04 21:47:25.97 BUuW9Xvs0.net
>>300
私はコーヒーブラックならOKって言われてた
入院中も、お茶か水かブラックコーヒーならOKだった
不安なら1日ぐらい飲みなさんな

316:病弱名無しさん
18/07/04 23:58:19.21 5jEzQq060.net
>>305
>血糖値が緩やかに上がるor急上昇することっていうはつまり
>インスリンを作り出す膵臓に負担を掛けない食べ方という考え方でいいのかな?
>だけど血糖値の急上昇を防ぐ食べ方がインスリンの働きを改善することにも繋がるってことだよね?
そこまでいくと、期待しすぎなのでは。
単にインスリンの分泌が遅れるタイプでその分高血糖になっている時間が長くなるのを
血糖値が緩やかに上がることによってインスリンの分泌が間に合い
高血糖になっている時間が短くなるのを狙っているだけだと。

317:病弱名無しさん
18/07/05 12:10:53.93 Jg1QAqP80.net
無投薬で血糖値が上がらなくなったら寛解って事で良いの?

318:病弱名無しさん
18/07/05 12:36:15.99 2onr8KpA0.net
医者でもないやつが偉そうに説教たれててワロタ

319:病弱名無しさん
18/07/05 13:04:04.78 7a+n+pS30.net
>>309
医者に聞け

320:病弱名無しさん
18/07/05 13:06:06.87 5Ac25gSR0.net
血糖値が上がらなくなる糖尿患者なんていない
まともな医者なら寛解なぞと言わんだろうが、
仮に寛解したって食えば上がる

321:病弱名無しさん
18/07/05 14:18:28.61 JBPUaA1Q0.net
ていうか糖尿病って処女じゃなくなるのといっしょだぞ
一回糖尿病と言われたら死ぬまで糖尿病患者
治ったとか無理ゲーなこと思って普段通りに飲み食いしててみろよ
いつの間にか眼底出血→腎症→末端壊疽スペシャルコンボがきてるよ

322:病弱名無しさん
18/07/05 14:32:14.98 Xnc/3JQo0.net
数値が下がっただけでたった数回不摂生するだけで逆戻りよ

323:病弱名無しさん
18/07/05 14:37:21.20 0dBvujCd0.net
なんでド素人が中途半端な知識と勝手な想像だけで断定して回答するのかな

324:病弱名無しさん
18/07/05 14:47:53.76 kD/zRkPU0.net
>>315
糖尿病患者でも人それぞれ病態が違いますから、
一概にどれも当てはまるわけじゃないですけどね。
ただ、どれも糖質を摂らなければならない前提で話してる事ですけど。

325:病弱名無しさん
18/07/05 15:00:22.47 KJpUsdjn0.net
>>309
今の医療では膵臓が死んだら2度と元に戻らない
膵臓が軽傷の段階なら生活習慣改善すれば元に戻れる可能性はあるが
生活習慣まで元に戻せばまた膵臓が傷付くから結局のところ生活習慣は2度と元に戻せない

326:病弱名無しさん
18/07/05 15:10:01.39 5VAbQJ2B0.net
ランゲルハンス島へ移住したいのですが、国籍は簡単に取得出来ますか?

327:病弱名無しさん
18/07/05 15:31:49.04 Jg1QAqP80.net
じゃあ生活習慣が改善して定着して、食っても上がらないような食事しかしなくなって、で無投薬でも血糖値が上がらなくなったらそれは治ったのと同じ状態じゃ。

328:病弱名無しさん
18/07/05 15:38:06.33 v95uLZw/0.net
>>315
昨日のレスと今日のレス見てたらほんとこれ思う。同一人物かな

329:病弱名無しさん
18/07/05 16:24:51.23 UVjjd1Ik0.net
>>319
まったくその通りなんだが、病気ということにしとかないと金を取れないからね。その状態なら治ったとして良い。
たまに暴飲暴食して血糖値あげたとしても普段節制してるならなんちゅうこともない。

330:病弱名無しさん
18/07/05 16:55:08.44 1FEWbo0a0.net
>>308
なるほど
自分はインシュリン抵抗性なんだけど、いずれは内服なしでも
血糖値が急上昇しなくなるようになれるんだろか?
ウォーキングや食事摂生でHbA1cは下がってきてはいるけど
ピザとか寿司とかラーメンとか我慢してるものを食べたらまた一気に上がりそうで怖い
この夏は大好きなそうめんも食べてない
そうめんってノド越しがいいからついつい量を食べてしまうもんね

331:病弱名無しさん
18/07/05 16:59:56.91 Vk/VkKq60.net
糖尿病の症状っていきなり出るもんなんでしょうか?

332:病弱名無しさん
18/07/05 17:14:26.73 ziJ9u+2Z0.net
>>323
出ないよ
のどが渇いたり、頻尿になったり、尿が泡立ったり
といった自覚症状が出る頃にはかなり進行してると思われる

333:病弱名無しさん
18/07/05 17:17:24.57 Vk/VkKq60.net
>>324
ありがとうございます
実は4日ぐらい前から突然頻尿になりました
喉はほとんど乾かず、1日の水分接種も1.5リットルぐらいなんですが、糖尿病かと心配になりまして…
ちなみに5月に1度血液検査をしたんですが、問題はありませんでした。

334:病弱名無しさん
18/07/05 17:25:58.36 ziJ9u+2Z0.net
>>325
ちょっと頻尿になった、くらいなら心配要らない
塩っぱいもの食べたりするだけで尿の回数増えたりしますし
夏だから!汗かくから!暑いから!だからガブガブ飲む!(喉の渇きと思いつつ糖尿)
ガブガブのんだからトイレの回数増えてるだけだから!(1時間おきにトイレ)
こういう極端な症状じゃない限り大丈夫かとは思います
もし気になるなら再度血液検査(薬局の簡易版でも大丈夫)どうぞ

335:病弱名無しさん
18/07/05 17:31:33.79 Vk/VkKq60.net
>>326
わざわざ返事ありがとうございます
なんか残尿感があるんですよね…膀胱炎かと思い、昨日泌尿器科に行った際に尿検査をしましたが、糖や淡白は出てませんでした。もし糖尿による頻尿であれば尿糖が出る可能性は高いんでしょうか?

336:病弱名無しさん
18/07/05 17:55:49.60 Jg1QAqP80.net
1型って突然なるもんじゃ無かったっけ?

337:病弱名無しさん
18/07/05 20:24:27.61 fjbttO6k0.net
URLリンク(macrobiotic-daisuki.jp)
梅干し

338:病弱名無しさん
18/07/05 21:20:39.27 fjbttO6k0.net
URLリンク(www.bibeaute.com)
白湯(さゆ)とは約40℃程度に温めたお湯のこと。これが健康に良い、ましてや冷え性やダイエットに効果が期待できるとは、にわかに信じ難い人もいるでしょう。ただのお湯ですから無理もありません。まずは具体的な効果について見ていきましょう。
【ダイエット効果】
白湯を飲むことで内臓温度を温める効果があるのだそうです。内臓温度が1℃上がると代謝が約10%上がると考えられていて、効率的に脂肪燃焼することができるのだとか。
また、温かい飲み物には満腹中枢を刺激する作用があり、こうした点からもダイエット効果が期待できると考えられています。
【冷え性の改善】
冷え性の主な原因のひとつに、冷たい食べ物や飲み物の取りすぎがあげられます。胃腸が冷えて、過度な負担を与えてしまうと冷え性につながる可能性があるのです。
白湯で内臓温度が上がり、血流が良くなると、身体の中から温まることができるので冷え性の改善に効果的と言われています。
【便秘解消】
便秘解消と聞くと、食物繊維をイメージする人もいると思いますが、便秘には十分な水分補給もとても大切です。白湯には余分な成分が含まれていないため、胃腸の洗浄効果もあり、毎日の習慣になれば、便秘解消につながるそうです。

339:病弱名無しさん
18/07/05 22:45:03.17 Jg1QAqP80.net
冷たい飲み物飲みまくってるけど、ドンドンhba1c良くなってる。
身体を暖かく保つのは否定しないけど、糖尿病を良くしようと思ったらもっと重要な事が沢山あるんだよなぁ

340:病弱名無しさん
18/07/05 23:47:57.89 Xnc/3JQo0.net
コピペ基地外に何言っても無駄よ
スルースルー

341:病弱名無しさん
18/07/06 13:33:13.05 8nDXT/eq0.net
血液検査を受けたんだけれど(初回検査)
HbA1c      7.1
空腹時血糖  123
120分後    161
という風な数字で1か月後に再検査扱いになったんだけれど
これでHbA1c を6.5以下におとした上で3か月後の再検査後に
正常値に戻した場合は糖尿病の疑いは晴れるのかな?
一応、太りすぎなので痩せれば高確率で全て正常値に戻る可能性が高いと言うわれてるので
体重は減量中(検査時109で2週間後の現在は102.8)
あ、体重が急激に減ったのは間食0にした上で(今まで間食でパン4個とか食べてた)食事も野菜と魚中心にした上で
肉体的に少しハードな仕事に切り替えてもらったからです&防風通聖散を食後に服用。

342:病弱名無しさん
18/07/06 13:42:12.68 cEzOww3m0.net
>>333
疑いは晴れるのかじゃなくて今アナタは境界型真っ只中だっていう認識もたないと
正常な基準値内に戻せたらその時は改善されたと考えるのが普通

343:病弱名無しさん
18/07/06 13:42:21.62 Tyyy5ZHc0.net
>>333
疑いも何も立派な糖尿病ですね
痩せて一旦数値が戻っても
もう不摂生したらすぐ数値が
戻る身体になってしまっていると思う

344:病弱名無しさん
18/07/06 14:04:32.23 gb21SPsY0.net
>>333
〉体重は減量中(検査時109で2週間後の現在は102.8)
アキラメロ糞豚がw

345:病弱名無しさん
18/07/06 14:24:13.55 8nDXT/eq0.net
>>334
うん、標準体重まで今の所落とすのが目標だから(69kg)
標準的な食事をしながら無糖コーヒーと緑茶を片手にゆっくりやるよ
(今回診断受けた先生からもそれでやってみてと言われたからね)
>>335
不摂生は標準体重行くまではしないわ
何より、お金を使わなくなったからね
>>336
励ましをありがとう

346:病弱名無しさん
18/07/06 14:32:09.80 W+LU0nU20.net
ああ、かわいそうに痩せても永久に治らん

347:病弱名無しさん
18/07/06 14:45:30.17 PBAS5TLt0.net
痩せることで色んなとこが改善されるけど糖尿病は治らないよ
うっかり糖質余計に食べたら血糖値があがる体質になってるから痩せても一緒
一緒に血糖コントロール頑張りましょう

348:病弱名無しさん
18/07/06 15:53:49.23 sdAzA7qu0.net
>>333
それって医者によっちゃ糖尿病認定だね

349:病弱名無しさん
18/07/06 16:02:20.95 rxVq1Ca90.net
まずは痩せてインスリン抵抗性を減らすって方向性は間違ってない。
結果どう判断されるにしても体重落とせば現状より良くなるはずだから、やってみると良いんじゃね?
野菜たくさん食え、んで炭水化物と糖質減らせ。
投薬必要になると面倒だぞ、出来る事は早めにやった方がいい。

350:病弱名無しさん
18/07/06 16:25:00.67 8nDXT/eq0.net
>>341
来月も検査なので(今の所21日)その時に数値がどうなったかを
体重と合わせてまたここに書き込むね
これ以上太ると年齢もあるが本当に取り返しがつかないニュアンスされたんで
継続して本気で痩せていくよ

351:病弱名無しさん
18/07/06 16:33:49.53 8nDXT/eq0.net
途中で投稿した
>>340
もうやってないならいいが、今後は絶対に間食はやめろ
それだけでも数値はかなり下がると脅されたよ

352:病弱名無しさん
18/07/06 17:05:40.82 cEzOww3m0.net
菓子パンなら4個で一日の摂取カロリー楽々オーバーしちゃうからな
脂質と糖質ばっかで栄養素少ないし
大病になる前にその対策できたんだから良しとして頑張ってね

353:病弱名無しさん
18/07/06 17:57:51.07 sdAzA7qu0.net
>>343
頑張ってね
a1cと血糖値が10&200オーバーじゃないからギリギリ引き返せるかもよ
そのレベルの人いっぱいいるから。。
あと急激に体重落とすと目にくる場合あるから気をつけて
間食なし&20時以降食わない&6時間ごとの食事と毎日30分くらいのウオーキングやってりゃいいよ

354:病弱名無しさん
18/07/06 18:12:26.70 S3Kd4f+P0.net
毎食後すぐに運動するのが一番効くわ

355:病弱名無しさん
18/07/06 20:42:14.88 EWZLcmL/0.net
痩せるのも大切だけど、筋量も増やそうね。対糖能上がるってよ!

356:病弱名無しさん
18/07/06 21:16:50.24 1BDKmpM50.net
炭水化物少な目に半年頑張って3キロ痩せたけど
a1cが悪化しててショックだわ
やっぱ運動するしかないんかな

357:病弱名無しさん
18/07/06 21:18:49.75 nnaXo6Ax0.net
100kgとかオレの2倍じゃねえかw
運動前に緑茶飲め
コーヒーよりウーロン茶飲め
スポーツドリンクや栄養ドリンクなんて砂糖水だw

358:病弱名無しさん
18/07/06 21:30:00.15 VESslX5n0.net
甘い飲み物大好きだったけど、微糖の缶コーヒーを週に一本までにしてる
慣れりゃ何とかなるもんだ

359:病弱名無しさん
18/07/06 21:36:56.06 PBAS5TLt0.net
>>348
悪いけど半年で3キロは頑張ったうちに入らないかと…

360:病弱名無しさん
18/07/06 21:40:09.96 G43I0qwy0.net
皆血圧はどうですか?
自分は少し高めなんだが

361:病弱名無しさん
18/07/06 21:42:48.34 PBAS5TLt0.net
血圧は普通
だいたい上108 下70くらい

362:病弱名無しさん
18/07/06 21:55:42.97 1BDKmpM50.net
>>351
元々ガリガリなんで3キロは大きいんですよ

363:病弱名無しさん
18/07/06 22:00:55.56 MxT3mQfl0.net
血圧は85/55ぐらい
血糖値下がったら血圧も下がってつらい

364:病弱名無しさん
18/07/06 22:14:37.27 dOCG0ROA0.net
>>333
HbA1cが6.5以上で糖尿病
この数字になると体内のシステムが完全に狂ってるから二度と治らない
幾ら痩せようが、サプリを飲もうが、壊れたものは戻らない

365:病弱名無しさん
18/07/06 22:15:41.64 GKVIIPnb0.net
>>355
血圧低いねえ
起立性低血圧でぶっ倒れたりしたら怖いし
お医者さんに相談したほうが良いよ

366:病弱名無しさん
18/07/06 22:23:29.75 MxT3mQfl0.net
>>357
ありがとう
一応相談はしてるけど、低い分にはそんなに問題ないって言われちゃうんだよね
体鍛えたらマシになるとは言われて、運動はしてるんだけどまだ改善はしてない

367:病弱名無しさん
18/07/06 22:34:12.79 vCJpLPx60.net
>>358
ED薬飲んだら倒れるでw

368:病弱名無しさん
18/07/06 22:43:45.26 sXIfx3zB0.net
>>345
食べるものは朝は忙しいから
ご飯・味噌汁・焼き鮭とかなんだけれど
昼・晩は先にボール半分くらいのサラダを食べてから
おかず→ご飯(昼は茶碗に普通・夜は茶碗半分)という風に食べてます
それでおなかがすいたらジャスミン茶と無糖コーヒー(最近だと流行のコールドブリュー)ですかね
>>352
朝起きたときは118/96とかそのくらいです(減量前は133/110でした)

369:病弱名無しさん
18/07/07 01:58:07.23 X/jUGTIf0.net
>>352
降圧剤飲む前は160くらい
飲んでからは130~200くらい
最近は180台が多い
飲まなきゃ良かった

370:病弱名無しさん
18/07/07 06:59:59.69 HvswwEap0.net
今日も早朝98。食後高血糖はないが下がらないわ・・・

371:病弱名無しさん
18/07/07 07:06:44.07 570XFPdK0.net
朝は大体が120位だな。
昼と夕方は90前後。

372:病弱名無しさん
18/07/07 07:09:17.30 3XjjGzpc0.net
血糖値測定器を購入したんですか?
楽天で見たら5000円くらいだから買おうかなぁ…

373:病弱名無しさん
18/07/07 07:31:50.85 OZDXv52C0.net
血糖値測定器はプリンター商法だから
買った後に金がかかる

374:病弱名無しさん
18/07/07 08:59:39.59 xCYnikeo0.net
家庭菜園していたホーリーバジルとゴーヤが収穫期に入ってきた。
アメリカではそれぞれ糖尿病に効くとされているし、今の投薬、運動、糖質制限に加えて少しづつ摂取してみる。
ソース
URLリンク(www.health-station.com)

375:病弱名無しさん
18/07/07 15:16:57.91 sxuxaSSs0.net
ビール飲み過ぎで

冷たいコーラ一気する糖尿デブだらけの馬鹿な国、日本、、、

外国では冷たい飲料はレンジでするからみんなスタイルいいよ

376:病弱名無しさん
18/07/07 15:23:20.42 sxuxaSSs0.net
馬鹿みたいに冷たいビール飲み過ぎで
馬鹿みたいに冷たいコーラ一気する糖尿デブだらけの馬鹿な国、日本、、、冷たい飲料なんか下痢するだけ不眠になるよ
外国では冷たい飲料はレンジでするからみんなスタイルいいよ
  白湯の安眠効果
URLリンク(fuminners.jp)
冷たいものをよく飲む人の半数は、不眠に
悩んでいることも分かりました。身体が冷えて、体温のメリハリ
が小さくなりグッスリ眠れないからかもしれません。
 
同大学の研究では、いつも就寝前や起床後に白湯を飲むと、夜にグッスリ眠れるようになり、日中の眠気も少なくなることも分かりました。

377:病弱名無しさん
18/07/07 15:44:57.46 Qx8MrlVo0.net
>>328
劇症なら昨日問題ない血糖値でも、今日1000とか急になる。
一般的な1型糖尿病は急性1型糖尿病と言って数カ月で判明する。

378:病弱名無しさん
18/07/07 16:03:01.48 oOT2pxqp0.net
>>369
SPIDDMも

379:病弱名無しさん
18/07/08 09:57:36.79 RZVNY9I80.net
循環器では90で十分って感じだからな

380:病弱名無しさん
18/07/08 19:44:39.06 sRUIb+nm0.net
糖尿病になったら喉がめちゃくちゃ乾くって聞くんだけど、どれほどのレベルなんですか??

381:病弱名無しさん
18/07/08 20:00:59.73 Q6Y2rd/P0.net
>>372
自分の場合は長距離走した後のように
喉と喉がくっつく感じっていうのかな…
カラッカラな状態がずっと続いてましたよ
何なら湿度の高い風呂場(入浴中)でもカラカラで
シャワー浴びながらうがいしたりするくらいでしたわ

382:病弱名無しさん
18/07/08 20:03:39.19 Q6Y2rd/P0.net
デブだからかなぁ? 塩分摂りすぎだからかなぁ?
なんて自分をごまかして放置してたらものの見事に糖尿病でした
もし糖尿病と診断されてなくても喉の渇きなんかが気になるなら
臆することなく病院へ行ってお医者様に見てもらったほうが良いです

383:病弱名無しさん
18/07/08 20:50:09.69 G3uAM/wE0.net
テレビで糖尿だと、喉が渇いてドブの水でも飲みたく成るって見たな…。
俺も常に飲める水が何Lも無いと、不安感で一杯だった。飲んでもすぐ飲みたく成った。

384:病弱名無しさん
18/07/08 20:57:56.75 NTfllP840.net
糖尿の合併症はここを超えると進行止められないってラインがあるので早く気付いたのなら運が良い
デブなら痩せれば良くなるから仕切り直す機会だと思えばいい
病的な過食やアル中の自覚あればそれも治すといい

385:病弱名無しさん
18/07/08 21:16:51.88 sRUIb+nm0.net
1日2リットルぐらいなら正常範囲内ですかね?

386:病弱名無しさん
18/07/08 21:43:23.45 wirs3w890.net
喉がヤバいほど乾きはじめたんならもうおしっこしたら粘性の泡立ちあるでしょ
多尿にもなりはじめてるはず
一回ウリエースとかの尿糖検査紙でもドラッグストアで買ってきて調べれば?

387:病弱名無しさん
18/07/08 21:48:54.45 sRUIb+nm0.net
>>378
多尿、多飲のレベルになったら、やはり尿にも糖が混ざりますか?

388:病弱名無しさん
18/07/08 21:51:54.12 wirs3w890.net
>>379
自分の時は思いっきり混じったね
ウリエースの黄色い部分がもう黒に近いレベルだったわ
結果ヘモグロビンa1cが16とかすんげー数値でしたよ
えーそりゃびっくりでしたわ

389:病弱名無しさん
18/07/08 22:01:55.34 sRUIb+nm0.net
>>380
ヘモグロビンエーワンシーが高いと、必然的に血糖値が上がったり、尿糖が出たりするものなんですかね?色々と聞いてしまいすみません…

390:病弱名無しさん
18/07/08 22:02:23.83 A9n5JWtH0.net
URLリンク(nanairo.jp)
梅干しの他の効果としては脂肪燃焼や糖尿病予防、血液の浄化なども挙げられます。
何気なく食べていた梅干しにこれだけの効果があるとは驚きですね。

391:病弱名無しさん
18/07/08 22:05:28.21 EXPzLqom0.net
>>381
当たり前です

392:病弱名無しさん
18/07/08 22:08:23.82 wirs3w890.net
>>381
16レベルになると血糖も300とかいってるし尿糖も出る出る出まくる
尿が泡立って多尿になって皮膚がカサカサしてチンコもむけにくくなって喉も焼けるように乾くのがどーーーーーんとくるよ

393:病弱名無しさん
18/07/08 22:15:04.02 WamzQyva0.net
>>381
逆じゃね?
血糖値が高いから、HbA1cが上がってる
血糖値の1~2ヶ月の血糖状態がHbA1c
血糖値は数時間で変わるけど、HbA1cはもっと長期的に変化する

394:病弱名無しさん
18/07/08 22:16:28.07 sRUIb+nm0.net
>>383
>>384
ありがとうございます
やはり多飲、多尿、尿糖などはワンセットなんですね。

395:病弱名無しさん
18/07/08 22:39:04.36 G3uAM/wE0.net
自転車マウンテンバイクからクロスバイクにして、通勤楽チン…。
喜んでたら太り始めたわ…。
間食素焼きナッツだけにしよ。
痩せるどころか体重増えてたら情けなさ過ぎだよ。

396:病弱名無しさん
18/07/08 23:43:08.48 z/FWrnIz0.net
看護師に聞いた話だが、HbA1cが長期的な数字だと思って前日に暴食などすると
大きくは影響しないが、例えば5.9を6にしてしまうくらいの影響はあると言っていた。
0.08くらいの変動は数日でもあるそうな
平均なんだからそれが当然なんだろうな

397:病弱名無しさん
18/07/09 00:01:39.64 b8V02Zxk0.net
参考にしてくれ
俺は1日糖質200位の時a1c5.0
120にしたら4.8だった

398:病弱名無しさん
18/07/09 07:57:16.03 +P308duD0.net
俺は夜間、のど乾いて起きる、水飲む、おしっこする。
がセットで3回くらい。
これは変だぞと思い、血液調べたら糖尿病だった。
いまはもう落ち着いているが。

399:病弱名無しさん
18/07/09 08:15:13.48 Af7eyk800.net
自分はHbA1c14ぐらいだったけど、何も自覚症状がなかった
尿糖も出てたけど、喉の渇きも頻尿も全くなし
恐ろしい

400:病弱名無しさん
18/07/09 08:24:44.56 qUxjgD8L0.net
コップに尿を満タンに入れて撮ってアップして欲しい
糖尿病の尿ってどんなのか想像が全く付かん
自分が糖尿病なのか分かるし病院に行こうって気にもなる

401:病弱名無しさん
18/07/09 08:54:23.33 KvPVjm6C0.net
血糖値測れば一発じゃん、

402:病弱名無しさん
18/07/09 08:59:03.08 o7OtA3kz0.net
薬局にいってHbA1c測れ
5.5以上は糖尿病の可能性がありますって紙を渡されるだろう
オレの主治医がいうには、5.8以上で発症している可能性がある

403:病弱名無しさん
18/07/09 09:15:47.63 kNJBw6Y30.net
実際夜間1回も起きないって言うのが理想だから
水は300とかでもいける(涼しい場所)

404:病弱名無しさん
18/07/09 11:38:14.14 q4Eb4Vid0.net
HbA1cってどのくらいまでが本当の数値なんだろうね
アメリカ辺りは緩和傾向が強いのでまだ緩和させたがってるでしょうしね
今は7とか言ってる有様だし
将来的には条件付き(健診をうけて半年いないで一定の数値まで下げる事が条件とか)
で8以下までは大丈夫とか言いだしたりしかねないからなぁ…
まあ最終的には人種別で完璧に分けるとは思うんだけれどね
>>367
海外旅行にそれなりに行ってるけれど
現地の人間はそんなことをしてないぞ
正月にも香港・マカオに行ったが現地民でも
飲食店で冷たいものを飲んでいる人が普通にいたぞ(主に現地民だけの店で飲食してたからね)
あ、韓国のサウナで温かいリポビタンは見たな

405:病弱名無しさん
18/07/09 12:38:46.73 1WbkiHjL0.net
いったん糖尿成ったら頑張り過ぎはダメ、無理無く続く様に。
俺の医者は合併症の心配が無い7を切る生活をって言われた。
体格も有るかもだが。7.2位なら心配無いよって。勿論糖尿成らない6.5以下が理想だろうが、成ったもんは取り返せない。

406:病弱名無しさん
18/07/09 14:29:22.70 Bg4cOfB10.net
>>392
アホな要望してないで医者行けば一発
最近は薬局でも測定できるし気になるならやってみるべき
ちなみに尿は泡立ちが多いだけで色なんかは普通だよ
茶褐色になったりする病気もあるらしいけどね

407:病弱名無しさん
18/07/09 14:33:02.62 Oh/SLf4X0.net
>>392
そもそも糖尿は尿で判断するものじゃないし

408:病弱名無しさん
18/07/09 15:06:34.20 J/0tjPvS0.net
尿が泡立つのは尿じゃなくて蛋白だって聞いたけど

409:病弱名無しさん
18/07/09 15:15:33.80 WWdgXdoe0.net
>>400
蛋白でも泡立つし
尿の勢いが強い�


410:セけでも泡立つし トイレを洗浄する時に使った洗剤の影響なんかも



411:病弱名無しさん
18/07/09 15:22:13.41 HrlF2wDD0.net
気になるんだったら糖と蛋白いっしょに検査できるやつあるやろ
買ってくりゃあれですぐわかるやん

412:病弱名無しさん
18/07/09 15:48:20.97 kU8MsVEt0.net
糖尿になると初期から腎症になるんだよ
最初は軽度だけど、糖尿が判明した時点で半分は腎症が起きてる
腎症だから当然タンパクが出るし、尿も泡立つ
俺がそうだったからな

413:病弱名無しさん
18/07/09 16:39:44.75 p712JkHd0.net
尿の泡立ちは問題無いが、その泡がなかなか消えないのは問題有るので病院で検査した方がいいよ。

414:病弱名無しさん
18/07/09 17:34:21.97 Oh/SLf4X0.net
尿は勢いあるなら普通立つ
寧ろ立たない方が前立腺とかに問題
要はその通り消えない泡が問題

415:病弱名無しさん
18/07/09 17:45:48.84 BvwVUJoV0.net
糖尿病腎症は「生活習慣見直せば病気の進行止まるよ。治る人もいるよ」と「時間稼ぎのお薬出しとくね。透析へのカウントダウンは止まらないから色々準備しといてね」の境界がはっきりしてるそうなので
その点でも糖尿かな?と思ったらさっさと病院行った方がいい

416:病弱名無しさん
18/07/09 18:29:32.67 kU8MsVEt0.net
尿の泡があまりに酷くておかしい、おかしいと思っていたら案の定糖尿だった
最初尿を検査したときはタンパクが出ていたんだが、HbA1cを落としたらその後2回タンパクは出ていない
それとアルブミン?だったかな、数字が劇的に良くなったらしくて医者が驚いてたわ
今は泡立ちが少なくなったし、勢いが良くても泡立たないこともある

417:病弱名無しさん
18/07/09 18:39:46.75 jNoGVwlO0.net
日清医療食品株式会社って日清食品と何の関係もないじゃないか
しかも注文直後のキャンセルすらできないとか最低
糖尿病食 宅配会社さがしてるひと御気お付けください(´・ω・`)

418:病弱名無しさん
18/07/09 18:44:35.01 O9UHTF+g0.net
日清医療食品工場、近くにあるな。

419:病弱名無しさん
18/07/09 19:16:46.28 J82wm1Nx0.net
>>408
食卓便だろ、よく使ってるわ

420:病弱名無しさん
18/07/10 18:13:21.60 SsPRdIVL0.net
5月の初めくらいに血液検査と尿検査をして異常は無かったんですけど、そこから2ヶ月で糖尿病になる可能性ってありますか?

421:病弱名無しさん
18/07/10 18:14:05.39 gq2FuXpu0.net
>>411
ある

422:病弱名無しさん
18/07/11 00:50:40.41 z4VkHq4t.net
そこから2ヶ月間毎日超大盛りペヤング3食コカコーラ2Lに菓子パン・ラーメンとかしてればあっという間だな。

423:病弱名無しさん
18/07/11 01:55:35.26 hylt9t/w0.net
食っても太らない体質なら別に問題ない
痩せ型の大食いタレントやら大食いYouTuberで糖尿になったヤツを知らん
ただし太ったなら糖尿になる可能性は飛躍的に増える

424:病弱名無しさん
18/07/11 05:31:11.02 su2pj12S0.net
俺の場合ノーマルペヤングならむしろ血糖値は良い値が出るんるん

425:病弱名無しさん
18/07/11 06:16:04.98 2hJ5gXGP0.net
もえあずって奴が境界型らしいな。だが医者から仕事だからしょうがない。普段の食事を気をつけたらいい。て記事を見たぞ

426:病弱名無しさん
18/07/11 09:08:15.37 L9NZh2Ca0.net
週1回、ハイボール1缶くらいは許してもらえないものか…

427:病弱名無しさん
18/07/11 09:22:54.17 mMXUSlhu0.net
毎日飲めばいいじゃない
適量のアルコールは血糖値下げるし

428:病弱名無しさん
18/07/11 10:13:29.50 l7S2j+Wh0.net
>>416
30過ぎてフードファイターなんてやってるほうが間違い

429:病弱名無しさん
18/07/11 10:43:39.13 N40zZTNx0.net
>>411



430:謔チぽど無茶な事をしない限り無い!



431:病弱名無しさん
18/07/11 13:18:20.55 hylt9t/w0.net
NHKに出てる渡辺徹、透析やってるわりには元気そうだな
目に力があるし声も出てるし
ただすげえ老けてる

432:病弱名無しさん
18/07/11 13:21:19.67 s/mgKtzJ0.net
ハイボールって糖質0みたいだし
週一ぐらいなら問題なさそうだけどね。
節制だけじゃツマンネーし

433:病弱名無しさん
18/07/11 13:43:18.80 /TIU6mCV0.net
ハイボール飲んでも血糖値あがんないの
知らなかった
絶賛禁酒中だから飲みたい

434:病弱名無しさん
18/07/11 14:21:22.89 GvY3R+HL0.net
醸造酒より蒸留酒

435:病弱名無しさん
18/07/11 14:24:05.13 txqrYgoT0.net
酒は血管にいいから適量飲むといいぞ
糖質オフの酒も多いしな

436:病弱名無しさん
18/07/11 14:42:15.94 iuL9K9Kq0.net
>>423
禁酒なら飲んじゃダメでしょ。

437:病弱名無しさん
18/07/11 14:45:44.02 1mUA9Gx00.net
養命酒はお酒ですか?

438:病弱名無しさん
18/07/11 15:14:01.60 0MFVq52t0.net
>>423
医者に禁止されてるの? それとも自主的な禁酒?

439:病弱名無しさん
18/07/11 15:22:09.33 GvY3R+HL0.net
>>427
あれ度数も日本酒並に高いし、糖分もかなり入ってるからあまりオススメ出来ない
俺も糖尿病言われて飲むの止めた

440:病弱名無しさん
18/07/11 15:29:22.62 mMXUSlhu0.net
白ワインは糖質はあるけど血糖値を下げてくれるそうだ

441:病弱名無しさん
18/07/11 15:29:52.86 /TIU6mCV0.net
>>426
>>428
自主的にだよー
飲みたいと思いつつ我慢だ我慢と言い聞かせて半年だが毎日暑いここらで少しだけ飲みたいなと

442:病弱名無しさん
18/07/11 15:36:57.41 ptJnbkdW0.net
>>427
第二類医薬品

443:病弱名無しさん
18/07/11 17:13:05.88 j3vnxMMn0.net
血糖コントロールできる範囲でって事になるんじゃねぇの、古い考え方になってるけど食べ過ぎがダメで食べてはいけない物は無いが糖尿病だと言われていたし
ただし酒は健康な人でも太るの気にして酒だけ飲んで寝るってな生活を続けていると低血糖起こす事があるんで、その辺色々不安定なってる糖尿患者は注意した方がいいと思う
慢性的な夜間低血糖なると心身共にかなりつらいそうだし

444:病弱名無しさん
18/07/11 21:19:28.76 wllJccZq0.net
足裏にカブレたような痛みが出てきたんだけどこれって糖尿病の初期症状と合致してる?
食事はパンばっか食っててヤバいぐらい運動してないんだけど
身長体重は165cm60kg体脂肪は20%です

445:病弱名無しさん
18/07/11 21:26:03.57 Cft/LJAW0.net
>>434
情報足りなさ過ぎだけど、糖尿関係無いんじゃない。

446:病弱名無しさん
18/07/11 21:29:35.12 OhbtRYID0.net
>>434
画像アップすんなよ。
多分水虫の類いだろう。

447:病弱名無しさん
18/07/11 21:33:21.13 j3yLYKBd0.net
>>434
分からないけど、普通は皮膚の病気を疑うのが先かと思う
湿疹とか汗疱とか水虫とか

448:病弱名無しさん
18/07/11 21:35:50.10 NqbAucrW0.net
>>434
そもそも自分のa1c把握しとらんの?

449:病弱名無しさん
18/07/11 21:38:32.92 p0v1nHjK0.net
>>438
「初期症状と合致してる?」と聞いてるあたり
おそらく糖尿病や境界型との診断もついてないし病院で検査としてない人でしょ

450:病弱名無しさん
18/07/11 21:38:50.98 p0v1nHjK0.net
>>438
ミス
検査とかしてない

451:病弱名無しさん
18/07/11 21:39:21.23 p0v1nHjK0.net
>>434
気になるなら内科で血液検査
終わり

452:病弱名無しさん
18/07/11 22:14:38.63 yMozrOu90.net
>>434
俺の場合は足裏にちょっとぴりぴりて感じの痛みが出て放っておいたら室内を歩くときに地面の接地感が裸足なのに靴下を履いてるような感覚になってったよ
気になるなら早めの検査を~

453:病弱名無しさん
18/07/11 22:23:04.42 tUupNBsT0.net
>>442
それは、底辺労働者が


454:よくなる足底筋膜炎です。



455:病弱名無しさん
18/07/11 22:27:10.60 pFB6v+7j0.net
そうなんださすがっすね

456:病弱名無しさん
18/07/11 22:56:09.95 oE3P5Gj/0.net
>>396
統計データで6以下も7ぐらいもあまり変わらなかったのだろうな
治療薬、治療法の進歩も影響してるのかも

457:病弱名無しさん
18/07/12 10:25:45.22 ySOOlz3M0.net
空腹時血糖97 ヘモA1c5.7と一見全くの正常でも
食後高血糖が有り糖尿という例もあるから気を付けないといけないぞ
まあ普通の人は空腹時血糖とA1cが正常ならそれ以上検査しないので
実は糖尿なってても相当悪化する段階まで放置ということも有り得る
URLリンク(diabetes-m.hatenablog.com)
やっぱ米やパン、麺類等
糖質多いものを糖尿病患者が食えば血糖の上がり方は半端ねえや

458:病弱名無しさん
18/07/12 10:40:53.68 mEuC/H5t0.net
おかゆ

459:病弱名無しさん
18/07/12 10:41:25.97 mEuC/H5t0.net
>>446
お粥は大丈夫だろ

460:病弱名無しさん
18/07/12 10:45:59.37 ej6wCEgd0.net
>>448
白米減らして水をたっぷりにして薄めたら大丈夫って意味か。

461:病弱名無しさん
18/07/12 11:44:18.07 b5L19onx0.net
最近ようやく血糖値が100~120くらいになってきたんだけど、
今日の朝は68、さっき76
測定器が壊れたとも思えないし、食事も運動もいつもどおりなのに

462:病弱名無しさん
18/07/12 11:46:51.61 DadVw+6B0.net
>>450
私なんて、生活のやりようで70~150内簡単に変動しますよ。
尤もインスリンが効きにくいんで、上がったらなかなか下げるの難しいけれども、
インスリン作用不足の糖尿病とはそんなもの。

463:病弱名無しさん
18/07/12 13:05:10.16 Po6QcMb80.net
糖尿病で激しい動悸がするという話を聞いたんですが、皆さんもありましたか?
自分は先月外出中に物凄い動悸がして胸が痛くなり病院に行って検査したんですが、脈拍、心電図、レントゲン全て正常でした。
糖尿病による動悸ならやはり数値上がりますか?

464:病弱名無しさん
18/07/12 13:10:17.93 lJEbKhxL0.net
>>452
ないけど、糖尿病による動悸なら数値が上がるんじゃなくて、数値が上がるから動悸がするんじゃないの
結果と原因が逆だろ

465:病弱名無しさん
18/07/12 13:22:15.31 th7E2UXG0.net
>>452
糖尿病だから動悸が起きるわけじゃないので、
糖尿による動悸じゃないですね。
糖尿病で動悸が起きたら血糖値が上がるかどうかは測らないとわかりません。

466:病弱名無しさん
18/07/12 13:24:15.95 Idmfqwp10.net
血液検査の対策して来た奴が
糖尿病では無い診断を真に受けてとか油断してか
食いまくった結果が食後高血糖を生んだのだよ
血液検査の対策じゃなくて普段ありのままの食生活で血液検査をしてれば糖尿病の診断されてた可能性があるぞ

467:病弱名無しさん
18/07/12 14:47:32.57 TnqYLDwe0.net
a1cの対策とか2ヶ月レベルでやらないと無理

468:病弱名無しさん
18/07/12 14:59:35.34 JXaoURRd0.net
>>452
降圧剤飲んでから特に寝ている間にドッカンドッカンと動悸がすごいです
ホルター心電図という検査をしてみましたが異常なしだそうです
糖尿との因果関係もわかりませんでした

469:病弱名無しさん
18/07/12 15:05:12.87 VD0toRyD0.net
最近軽作業の仕事を初めて
腹筋に力入れたりお腹で呼吸する機会が増えたんだが
これだけでもかなり違うんだろうか。

470:病弱名無しさん
18/07/12 15:06:32.57 AqhPy0Ry0.net
軽作業とはどう言う事

471:病弱名無しさん
18/07/12 15:15:24.32 VD0toRyD0.net
>>459
就労継続支援A型作業所

472:病弱名無しさん
18/07/12 15:34:02.88 Po6QcMb80.net
>>453
説明足らずですみません。
自分は糖尿病の診断は受けて無いのですが、動悸がした時に色々調べてみたら糖尿病により動悸がする場合があると記載されていたので気になりました。なので、糖尿病による動悸だとやはり心拍数等も上がるのかなと思ったんです。
>>454
お医者さんの話だと、動悸というのは心拍数が140とか凄い人だと200とかって方もいるらしいんですが、僕は70ちょっとでした。もし、糖尿病で動悸がしたとするなら、やはり心拍数も上がるのかなと思ったんです。
>>457
そうなんですね…お医者さんにも少し言われたんですが、やはりパニック発作とか他の病気の可能性がある気がしてきました。

473:病弱名無しさん
18/07/12 16:01:44.07 21xlXKph0.net
>>461
糖尿病だったら自覚症状が動悸だけってのはあまりないと思う。

474:病弱名無しさん
18/07/12 17:09:09.60 mEuC/H5t0.net
大阪のおばちゃんさいきょう
大阪は自殺が47位
男14000女6000
男は2倍自殺多い
ゆえに大阪おばちゃん一番自殺しない
URLリンク(himajinnokiwami.com)
大阪のおばちゃんの配る飴
唾液出るから下痢も便秘も防止
せんべいも唾液出る

475:病弱名無しさん
18/07/12 17:09:33.05 mEuC/H5t0.net
黒酢も梅干しも唾液出る

476:病弱名無しさん
18/07/12 17:10:13.11 mEuC/H5t0.net
>>449
お粥はカロリー低いよ

477:病弱名無しさん
18/07/12 17:57:49.59 /hth+hVW0.net
知り合いが糖尿病だったらしく、自覚症状無しで突然足の指先が黒く壊死し病院で指三本の切断と足の裏の肉をえぐり取るような外科的な処置をしたそうです。今後の治療はインシュリンの薬と糖質制限だそうですが治療が上手く行けば壊死は足先だけで済むのでしょうか?

478:病弱名無しさん
18/07/12 18:19:38.63 GQVZLgXu0.net
医者はそうなってほしいと考えたから足残したんじゃねぇのかな

479:病弱名無しさん
18/07/12 18:23:16.98 QkQSgHIE0.net
一度切ると一旦治っては悪化するのを
何度か繰り返して結局膝下くらいまで
いく人が多いって主治医は言ってた
まあ脅しかもしれないけど

480:病弱名無しさん
18/07/12 18:25:12.76 MCagiXy80.net
質問なんですが、Hba1cが12、血糖値300でも食事制限頑張ればインスリンなしで6.0/120くらいまで下がるものなのでしょうか
ちなみに肥満による2型です

481:病弱名無しさん
18/07/12 18:33:43.50 QkQSgHIE0.net
>>469
デブ2型の超easyモードならいけるんでは?
自分ヘモ11超→5%台、300超→100程度になったし
勿論普通に食ってるし薬は飲んでない
あ、痩せるとき筋肉ゴッソリ落ちないように
気をつけないと後で戻すのしんどいよw

482:病弱名無しさん
18/07/12 18:34:50.27 YWgs2LQC0.net
米酢はいいぞ

483:病弱名無しさん
18/07/12 18:35:21.32 MCagiXy80.net
>>470
お答えありがとう
希望持てます
筋肉落ちないようにとは食事制限だけでなく運動しながら痩せろってことですよね
頑張ります

484:病弱名無しさん
18/07/12 18:39:41.25 TQ8Er+6i0.net
>>469
糞豚なら無理だろw

485:病弱名無しさん
18/07/12 18:43:13.45 MCagiXy80.net
>>473
応援ありがとう
糞豚がんばるね

486:病弱名無しさん
18/07/12 20:10:19.20 vfBXviHo0.net
健康診断で空腹時血糖128、HdA1c 7.3で糖尿病と出てしまったのですが、これは結構重度なんでしょうか・・

487:病弱名無しさん
18/07/12 20:18:19.39 iHp9btla0.net
7.3で気づけば上等だ。
すぐ治療開始すれば平均寿命まで生きられる。

488:病弱名無しさん
18/07/12 20:25:08.61 vfBXviHo0.net
>>476
ありがとうございます

489:病弱名無しさん
18/07/13 02:59:12.50 wqJ9v+sA0.net
糖尿病なりかけだったから糖質制限して食後運動するようにしただけで1ヶ月で10kg痩せて適正体重下回ったわ
これもしかして凄いダイエット方法なんじゃないか?

490:病弱名無しさん
18/07/13 05:31:59.64 4uncM


491:jAv0.net



492:病弱名無しさん
18/07/13 06:49:38.37 RcPkN1w/0.net
>>466
これってネタだよな?
自覚症状無しでも足が腐る前に医者行くだろ?
後、知り合いがで始まる話はほぼ本人って
婆ちゃんが言ってた。

493:だもーん
18/07/13 06:57:07.25 Ko27WRKC0.net
>>479
日本人の2型は元々はそんなんが多いよ、ガリ2型
最近になってデブ型が増えてきた

494:病弱名無しさん
18/07/13 08:09:57.99 PslNoOKH0.net
コレステロールタクヤとかいうホモは
足の小指から骨が見えてる時点まで気付かなかったらしいよ

495:病弱名無しさん
18/07/13 08:13:34.07 UH1TSax+0.net
神経やられて痛くないんだよな

496:病弱名無しさん
18/07/13 08:20:15.63 07rIe3Ag0.net
これ捨てろって言ってるのに捨てなかったからじゃねー?

497:病弱名無しさん
18/07/13 09:31:15.91 4uncMjAv0.net
>>481
そうなんだ、難儀だね。
痩せ信仰が強いらしく、医者から体重増やすように言われてるのに太りたくない、筋肉も体脂肪も付けたくないの一点張りで見てて心配になる

498:病弱名無しさん
18/07/13 11:08:58.25 Y9BfAnVl0.net
ようやく7.0まで下がった

499:病弱名無しさん
18/07/13 13:52:47.57 D7EMy9L50.net
2週間で12から10.1に下がってて無理してない?ゆっくりでいいんだよって言われた
そんなに珍しいのかな

500:病弱名無しさん
18/07/13 13:56:13.28 WgAqx0eO.net
早く下げ過ぎると目がやられるらしい(薬の投薬なしなら問題ないらしい)

501:病弱名無しさん
18/07/13 15:22:23.16 D7EMy9L50.net
無理してるわけじゃないんだよなぁ
もともと大食いで3食お腹いっぱい食べてて夜は夕飯のあとに酒1リットルとたくさんつまみ食べてほぼ毎日タバコも吸って
ていう生活からスパッと全部やめて1日1400キロカロリー以内の食事にしてたら自然と
いかに不摂生してたのかと反省

502:病弱名無しさん
18/07/13 15:28:56.37 wq5UAdSQ0.net
普通はすぱっと止めたらがっつり食いたい欲と戦うことになるから心配されたんでしょ
精神力強くて羨ましいですよ

503:病弱名無しさん
18/07/13 15:31:06.12 QNWE/6fx0.net
常識からは十分すぎるくらい無理してる
誰もがそれを真似できたら医者が大量失業するレベル

504:病弱名無しさん
18/07/13 15:32:06.86 UH1TSax+0.net
オレは10.2から6.2に下げる途中で、足に神経障害が出たわ
ときどきピリピリくる痛みとシビレ、冷えもひどくてこの間まで足温器で一日中暖めてた
ようやく治り始めたけどね

505:病弱名無しさん
18/07/13 17:13:51.68 D7EMy9L50.net
なんか自慢みたいになってるけど元がやりすぎてたからって意味で
普通の生活に戻したってだけだ
なんにせよまだまだa1c高いから皆さんとがんばりますわ

506:病弱名無しさん
18/07/13 17:16:04.29 KzDbm1SZ0.net
1400キロカロリー以内のどこが普通なんだよ
また作り話かよ

507:病弱名無しさん
18/07/13 17:18:36.42 zaUhXeHh0.net
カロリーの高い食材を海藻やらに置き換えても1400以内にできるかどうか…
かなりしんどい制限頑張ってるんだね

508:病弱名無しさん
18/07/13 17:18:56.95 DYv6yPfW0.net
>>488
網膜症起きてる患者が急に下げると網膜症悪化するってのはすぐ見つかるのだけど
ここでよく書き込まれる急に下げるのが原因で眼に問題起きるってのはどこにソースあんの?

509:病弱名無しさん
18/07/13 17:41:47.63


510:UH1TSax+0.net



511:病弱名無しさん
18/07/13 17:51:07.14 tW1cQpyA0.net
糖尿だとEDになっちゃうの?
最近勃起しないんだ……

512:病弱名無しさん
18/07/13 18:05:55.30 Q2d8aDwX0.net
4ヶ月で7キロ落としてくうふくじ血糖値が130くらいが110くらいに改善してたのに、網膜症に降圧剤が聞くと言われて飲みはじめたら空腹時140、食後二時間190とかいうから爆上げになった。降圧剤の副作用見たら高血糖とか書いてあってもうがっかりしてるところ。

513:病弱名無しさん
18/07/13 18:06:51.35 Q2d8aDwX0.net
日本語でOKみたいな文になってる。高血糖のなせるわざか。

514:病弱名無しさん
18/07/13 18:15:44.18 CFF1+DSO0.net
>>499
その降圧剤なに?

515:病弱名無しさん
18/07/13 18:39:42.54 WBY3yegv0.net
食事制限守れない
今日も飲みに着てしまった

516:病弱名無しさん
18/07/13 18:43:22.81 WBY3yegv0.net
俺、早く死なねーかな
惨めなことになる前に

517:病弱名無しさん
18/07/13 18:49:13.84 NcU5ZW3V.net
俺もだ糖質制限しすぎて楽しくないしヘリウムガスか首吊りで自殺かビニール袋被って窒息死して楽に逝きたい。それか低血糖でそのまま倒れて死にたい。

518:病弱名無しさん
18/07/13 18:53:33.03 S4zrQmyf0.net
あー 食事制限も運動もできないんだったらもうインスリン注射脳味噌に打ち込んでバクバク食うしかないね

519:病弱名無しさん
18/07/13 18:57:03.51 XHXC4anU0.net
ステーキも鰻もトロも食えるのに楽しくないのか
どこの億万長者様だよ

520:だもーん
18/07/13 19:02:27.63 8P7Vycgk0.net
>>502
アルコールは、あんまし関係ないんじゃない?
帰りはタクシー使うなよ

521:病弱名無しさん
18/07/13 19:36:18.46 Q2d8aDwX0.net
>>501
セララというやつ。主な副作用には高血糖とか表示されてないけど明らかにこいつ飲みはじめてからヤバイ

522:病弱名無しさん
18/07/13 19:51:13.79 4vgRbmOH0.net
俺は白米が食いたいんだ

523:病弱名無しさん
18/07/13 20:04:20.48 WMP31y260.net
喰いたいだけどーんと喰え

524:病弱名無しさん
18/07/13 20:36:53.41 3u39/VY50.net
>>508
抗アルドステロン薬(スピロノラクトン)
アルドステロン受容体とアルドステロンの結合を競争的に阻害する。アルドステロンはナトリウムを体内に取り込み、
カリウムを排泄するはたらきがあるので、抗アルドステロン薬はその逆の結果となる。つまり、ナトリウムを排泄し、
カリウムを吸収する。体内のナトリウムが少なければ、それに釣られて体内に入ってくる水の量も減るので利尿となる。
前述のループ利尿薬やサイアザイド系利尿薬と違い、高尿酸血症や高血糖などの副作用はない。
tsunepi.hatenablog.com/entry/2014/11/07/080000
うーむ。何が原因だろう。

525:病弱名無しさん
18/07/13 20:37:53.04 3u39/VY50.net
>>511
URLリンク(tsunepi.hatenablog.com)

526:病弱名無しさん
18/07/13 20:55:43.37 4vgRbmOH0.net
どうしたら苦しまずに死ねるかな?

527:病弱名無しさん
18/07/13 21:04:26.50 NcU5ZW3V.net
>>504にレスしたヘリウムガスか練炭後は餓死

528:病弱名無しさん
18/07/13 21:12:45.31 m9yAR1r70.net
>>480
その話の真偽は知らんけど俺が行ってる病院の看護師が、足に穴が開くまで病院に来なかった若い人が居て~って言ってた
この話も単なる脅しなのかわからんけど

529:病弱名無しさん
18/07/13 21:37:34.07 Hbk5tW4C.net
炭水化物糖質はもちろんだが肉・魚食うな(AGEの溜まって合併症・尿酸値・痛風問題)脂質摂るな(動脈硬化どうたらこうたら)タンパク質摂るな(腎臓おかしくなって人工透析になるかも)もう野菜以外(もちろん


530:ドレッシングもダメ)食っちゃダメって事か。



531:病弱名無しさん
18/07/13 21:49:37.05 4vgRbmOH0.net
血糖値以外、肝臓も腎臓も頑丈で大丈夫なんだけどな
どうしてこうなった……

532:病弱名無しさん
18/07/13 23:18:19.51 4vgRbmOH0.net
死にたいけど自殺はしたくない

533:病弱名無しさん
18/07/13 23:24:44.44 j+62u7lI0.net
>>517
腎臓大丈夫なら自己管理でまだまだいけるじゃん

534:病弱名無しさん
18/07/13 23:35:33.48 xRDkFNVn0.net
>>499
降圧剤は他にも色々あるから医師に話して別の薬に変えてもらったら?
網膜症に効くかどうかは知らなけど。

535:病弱名無しさん
18/07/13 23:52:08.17 aNutO/J20.net
>>517
俺も血糖値以外は悪いところ無かったよ。

536:病弱名無しさん
18/07/13 23:54:18.07 j+62u7lI0.net
>>517
>>521
a1cいくつなんよ
本当自己管理で行けるやろ

537:病弱名無しさん
18/07/14 00:17:58.01 nolVzsZX.net
俺は血糖値以外で胆嚢ポリープがあってそれが悪化したのかわからんが時々腹痛が起こるな。

538:病弱名無しさん
18/07/14 00:29:00.37 r/s/tn2m0.net
食べれない、ツラいから死にたい…。真面目にやってる人達はそう感じるのか…。
糖尿歴10年以上で7.8年放置、投薬開始2年で多少の運動と米を少し減らした位しかして無い俺の情けなさがハッキリ分かるな。
俺も頑張らないとな…。

539:病弱名無しさん
18/07/14 00:37:35.99 vy6aLvXd.net
いやいや好きなもん食いまくって死ねるならいち早く死にたいんだよ。その後の生き地獄が辛いからそうも行かないんだよ。失明とか手足切断とか透析(あっこれはほっといてくれれば死ねるかも。)になっちゃうと自殺しようにもできなくなるし。

540:病弱名無しさん
18/07/14 00:45:10.06 5w8kxhhT0.net
教育入院中もご飯、パン、パスタも出る
炭水化物の主食も量の管理すれば問題ない

541:病弱名無しさん
18/07/14 02:54:12.27 uKJanwBK0.net
おかゆ

542:病弱名無しさん
18/07/14 04:50:55.16 W26miB3A0.net
>>511
主たる副作用ではなくその他起こりうる症状、みたいなのによく引っ掛かりるんですよ。血圧にはほんとは問題なく中心性漿液性脈絡網膜症に効くというので飲んでましたが、止めにしようと思います

543:病弱名無しさん
18/07/14 04:52:27.71 W26miB3A0.net
>>520
しばらくスーグラ飲んでたので、そちらに戻りたいと思います。血圧には問題ないので。ただ、網膜の水ぶくれが引かないんですよねー

544:病弱名無しさん
18/07/14 07:20:25.97 loyRDpiW0.net
>>522
517だけど、Hba1cは11.9だった

545:病弱名無しさん
18/07/14 07:27:28.03 XXHlyi9z0.net
身長体重は?

546:病弱名無しさん
18/07/14 07:41:17.66 loyRDpiW0.net
188cm/89kg

547:病弱名無しさん
18/07/14 07:52:01.73 IX7UJdqd0.net
いやほんと食べ物でかなり変わるんだなと当たり前のことだが実感してる
栄養指導受けて79キロ→72キロ
空腹時350(投薬なし)、hb13.1から97(投薬あり)、hb8.2になった
先生曰く投薬なしだと140とかだと思うってことだからまだ薬飲むけど頑張ろうって気になるぜぇ

548:521
18/07/14 07:54:57.71 NfhWvVAe0.net
>>522
Hba1c14以上と自己管理ノートに記載されてる。

549:521
18/07/14 07:58:05.63 NfhWvVAe0.net
>>531
俺も書いとくw
180cm/76kg

550:病弱名無しさん
18/07/14 09:04:16.86 4FmBDZYf0.net
頻度と量調整すれば大抵のもの食えるのに
その努力すらできない奴ばっかなの?

551:病弱名無しさん
18/07/14 09:20:27.17 Wdt6O7Jl0.net
デジタルの計り1000円もしないな
茶碗なら子供用するだけでもだいぶ違う

552:病弱名無しさん
18/07/14 09:22:45.43 UnznR48O0.net
酢をぶっかけるだけでこんなに変わる
URLリンク(kenka2.com)


553:/9J-LDWS029A_AB.jpg



554:病弱名無しさん
18/07/14 09:23:40.17 GogY2Jq70.net
みんなデカイな
俺は182㎝77㎏

555:病弱名無しさん
18/07/14 09:45:02.02 SixQXrIc0.net
>>538
今日からかける!(・∀・)

556:病弱名無しさん
18/07/14 09:49:01.63 HvhaLSIx0.net
尿糖は4+だったわ。

557:病弱名無しさん
18/07/14 10:45:13.43 loyRDpiW0.net
>>536
量を食いたいんだから

558:病弱名無しさん
18/07/14 11:21:44.72 HvhaLSIx0.net
>>542
野菜食べなよ。

559:病弱名無しさん
18/07/14 12:29:18.78 MP50F4Db0.net
アル中と同じ類の糖尿とは別の病も抱えてるんだろ

560:病弱名無しさん
18/07/14 13:18:54.48 PUnld8Qw0.net
ペヤング超超超大盛食ったらどのくらい血糖あがるんだろ?

561:病弱名無しさん
18/07/14 13:49:00.71 ypvFVoG90.net
>>522
それが来週からインシュリン打たれるんだな、これが

562:病弱名無しさん
18/07/14 14:07:30.37 6G7DgBO00.net
>>530
>>534
いきなり10余裕で超えてたって何でなんよ?
途中経過ってもんがあるやろ?

563:病弱名無しさん
18/07/14 15:03:53.07 uKJanwBK0.net
健康になるには下痢しないようにしろ
唾液でる酢飯は下痢しない
梅酢も梅干しもいい
飴も唾液でるから 下痢しない
おかゆは唾液出るから下痢しない
酸っぱいレモンもいい

564:517
18/07/14 15:25:49.33 ypvFVoG90.net
>>547
そんなの俺が知りたいわ
健診3年サボっただけだ

565:病弱名無しさん
18/07/14 16:16:13.63 IaeYhG7w0.net
尿糖4+が1+になったのは、少しは効果があった?

566:病弱名無しさん
18/07/14 16:43:37.60 W26miB3A0.net
>>548
唾液でるから下痢しないってどういう理屈?

567:病弱名無しさん
18/07/14 18:55:20.72 naBHU03m0.net
血糖値を図る際、血が少し多めに出たのですが
一回目に計った際は165で、そのままセンサーを新しいのに変え
余った血でもう一度測ったところ205あったのですが
どちらを信じればよいのでしょうか

568:病弱名無しさん
18/07/14 19:01:55.29 RV7eLVF40.net
3度目の正直

569:病弱名無しさん
18/07/14 19:50:13.54 B+jkZJEr.net
何故菓子パンや人工甘味料を禁止にする医師が多いのか白米より糖質低いのに。なら白米も禁止にして欲しい。

570:病弱名無しさん
18/07/14 20:31:08.84 lqkw82yy0.net
白米も農薬使ってるのは禁止にしてるはず

571:病弱名無しさん
18/07/14 20:42:30.07 s5/97SI40.net
人工甘味料は罠だぞ
あんなもん、血糖高くするための薬だわww

572:病弱名無しさん
18/07/14 20:44:13.11 OSdkkaUv0.net
人工甘味料ガンガン摂取してるけど、ちゃんと血糖値14→5.6まで下がったよ
他の健康に悪影響になるかどうかは知らない

573:病弱名無しさん
18/07/14 20:53:58.45 MdCi0bsd0.net
毎日バケツ一杯飲まなきゃ大丈夫だろ

574:病弱名無しさん
18/07/14 20:54:33.90 3rswR5L90.net
血糖値が14とかヨーロッパかよ

575:病弱名無しさん
18/07/14 21:00:10.90 ow2yZRCf0.net
なんか嘘って1発で見抜けるな

576:病弱名無しさん
18/07/14 21:07:59.36 8fHq9yFQ0.net
mmolじゃないの!?

577:521
18/07/14 21:09:19.93 UNG0684L0.net
血糖値14て死んでそうだな。

578:病弱名無しさん
18/07/14 21:15:48.75 IX7UJdqd0.net
そんな揚げ足とらんでも
ガキじゃあるまいし

579:病弱名無しさん
18/07/14 22:50:50.00 X3qFOWqO.net
栄養士に食事指導受けたが朝からサンドイッチバナナ牛乳って糖質ばっかだなw昼もおにぎり夜もご飯(茶碗1杯)進めてくるし本気で治そうと思ってないから言う事聞かないでできる限り糖質制限してるわ。時たま息抜きで甘い物食べる時あるけどw

580:病弱名無しさん
18/07/14 23:00:22.92 6G7DgBO00.net
一日の糖質量考えて食べれば甘い甘くないあんま関係ないで

581:病弱名無しさん
18/07/14 23:03:26.07 JyhIu2GG0.net
栄養士は医者じゃないからな
カロリー


582:計算やるだけで糖尿病の治療法も糖質制限も知らない 本気で改善したいなら栄養士なんか無視するに限る



583:病弱名無しさん
18/07/14 23:03:35.97 X3qFOWqO.net
いやいや目標はサラダチキン3食で1日の糖質2.1くらいにしたいが尿酸値とか痛風の事もあるから野菜多く食べて1日糖質20くらいにしたいわ。

584:病弱名無しさん
18/07/14 23:07:58.74 X3qFOWqO.net
>>566
そうだよね。なんかガイドラインの糖尿病の治療にバランスよく3食食べるとか書いてあるけど糖質ばっかで参考にならないわ。俺ならできる限り1日3食野菜だけで過ごしたいわ。

585:病弱名無しさん
18/07/14 23:13:19.85 hpvpjktv0.net
野菜だけはありえない
色々と悪化する

586:病弱名無しさん
18/07/14 23:20:18.34 6G7DgBO00.net
バランスよく食べるって大事だと思うし1日糖質20はちょっと神経質なりすぎちゃうの?

587:病弱名無しさん
18/07/14 23:26:12.39 r/s/tn2m0.net
俺は高血糖を数年間放置してたが、13.8だった。風邪引かない胃の不調経験無し、下痢しない頭痛に成った事無し。
会社体調不良で27年間休んだ事無しの体力自慢がアッサリ糖尿に。
野菜食べないからな…。沢庵位かな。

588:病弱名無しさん
18/07/14 23:26:17.03 X3qFOWqO.net
でも早く薬漬けから脱出したいなら江部先生方式のスーパー糖質制限するべきじゃない?キャベツとか1玉100円で買えるし悪くはないと思うよ。夏だし食欲落ちるし。

589:病弱名無しさん
18/07/14 23:27:33.28 kv9cWbQA0.net
こっちでは江部信者、総合では新井信者か
面倒臭い

590:病弱名無しさん
18/07/14 23:30:57.97 hpvpjktv0.net
信者でなくても糖尿病のくせに糖質制限しないならただの馬鹿

591:病弱名無しさん
18/07/14 23:32:08.30 6G7DgBO00.net
だってa1cが下がって来て医者に理由聞かれ、糖質制限してたって答えたらじゃあこのa1cは意味がないって言われたって人いたよ

592:病弱名無しさん
18/07/14 23:34:07.52 6G7DgBO00.net
あっ、この人もやっぱスーパー糖質制限らしい

593:病弱名無しさん
18/07/14 23:42:02.07 hpvpjktv0.net
下がったHba1cに意味がないなら血糖値に注意する意味もないな

594:病弱名無しさん
18/07/14 23:44:46.12 6G7DgBO00.net
スーパー糖質制限なんて殆ど糖質取ってないんだから下がって当たり前って事だろ?

595:病弱名無しさん
18/07/14 23:45:11.14 8fHq9yFQ0.net
糖質制限は安定して続けていけるならアリだと思う
だけど0にするような極端なのは危ないし
かと言って思いつきでやるようなレベルなら意味ないだろうし

596:病弱名無しさん
18/07/14 23:46:29.07 zMM00o3m0.net
自己流糖質制限は危険
しっかり医師を通してやるべきだな

597:病弱名無しさん
18/07/14 23:53:51.54 hpvpjktv0.net
>>578
意味がない≠当たり前
糖質制限で血糖値Hba1cが下がれば意味はある

598:病弱名無しさん
18/07/14 23:54:12.97 +NZ0eflR0.net
今後の長い年月ずーっとスーパー糖質制限をやり続けられるなら意味あるだろうけど
多くの場合は途中でなあなあになってしまうからなあ

599:病弱名無しさん
18/07/14 23:55:56.99 X3qFOWqO.net
いやでも医師が間食禁止ジュース禁止とか当たり前の事しか言われなくてそれだけ守っても数値が改善しないならやっぱりやるべきだよスーパー糖質制限。江部先生が「糖尿病の治療にはこれが一番良く効く」って言ってるくらいなんだから。

600:病弱名無しさん
18/07/14 23:56:29.27 6G7DgBO00.net
>>581
582が全て答えてくれてるw

601:病弱名無しさん
18/07/14 23:57:38.64 SclIAfFl0.net
私のかかってる先生は糖質制限は否定的
するなとは言わないけど、食べる物をキチンと食べてその上で薬で血糖値をコントロールする方が良いと
勿論糖質の摂り過ぎないのは大前提だけど
そう言われても、血糖値上昇が怖くて糖質制限してしまう

602:病弱名無しさん
18/07/14 23:59:29.93 6G7DgBO00.net
>>581
まあ、スーパー糖質制限のa1cに本人が満足出来るならいいんじゃないの?w

603:病弱名無しさん
18/07/15 00:04:00.34 2jeU21Ty0.net
糖質を摂らなければ正常人です

604:病弱名無しさん
18/07/15 00:22:56.76 Ai4/JKD/0.net
本質は血糖値じゃなくて体内インスリン値だぞ。血糖値のコントロールがうまくいっていても、
インスリン分泌を促す薬や注射で落としているなら高確率で合併症になる。
DPP4阻害薬飲んでないか? インスリン注射してないか?

605:病弱名無しさん
18/07/15 00:31:27.29 RdyLSuw90.net
>>588
イヤァァァアアアアア!!新井信者がいるぅぅぅううう!!新井信者がいるぅぅぅううウウ!!!!
気持ち悪ぅういい! イヤァァアアアアアアアア…!!
初心者質問スレなのに新井信者がいるぅうううイヤァァアアアア!イヤァアアアアアアアアアア!!
ウウウゥゥゥゥゥウウウウウ!どうして新井信者がいるノォォォオオオオオオオ!!?
どうして新井信者がいるのヨォォォォオオオオオオオオ!!!!!あっちいって!!!! 初心者質問スレです!!!!
初心者質問スレですあっちいって下さい本当に気持ち悪いです!!!
新井信者怖いです早くあっち行って下さい、イヤァァァアアアアアアア!!!!
何でこんな事するんですか!!? あっちいって下さい!
(ここから泣き出す)
誰か言って下さい…  この人…なんで新井信者がいる…初心者質問スレなのになんでいるんです…
イヤァァアアアアアアアア…!! なのに初心者質問スレなのに新井信者がいるぅうううイヤァァアアアア!イヤァアアアアアアアアアア! ウウウゥゥゥゥゥウウウウウ!どうして新井信者がいるノォォォオオオオオオオ!!?
どうして新井信者がいるのヨォォォォオオオオオオオオ!!!!!あっちいって!!!!

606:病弱名無しさん
18/07/15 00:34:01.46 Ai4/JKD/0.net
このスレも面白いねwww き~めたっ!!

607:病弱名無しさん
18/07/15 00:35:09.43 Ai4/JKD/0.net
このスレは糖質制限が中心に議論されていて、おおむね正しいんじゃぁないの?

608:病弱名無しさん
18/07/15 00:39:16.08 kuluVhYo0.net
糖尿病初心者質問スレ54 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(body板)

新井信者が嫌な人はこっち使ってね

609:病弱名無しさん
18/07/15 00:40:43.65 gSxbWd120.net
>>591
初心者スレだから議論が少ないだけで総合スレと同じ
お前が勝手に敵を増やしてるだけだ

610:病弱名無しさん
18/07/15 00:45:21.82 WZZtDnkk0.net
糖質制限を30年とか50年追跡調査したデータってあるのかな?
そういうのがないようだと、今の糖質制限ブームって壮大な人体実験してることにならない?

611:病弱名無しさん
18/07/15 00:49:35.82 gSxbWd120.net
そんなデータがあれば世界的議論になってない

612:病弱名無しさん
18/07/15 00:51:25.89 Ai4/JKD/0.net
>>594
今の糖尿病治療こそ人体実験だろ。そんで、
ACCORD試験において、Hba1cをきっちり下げている
人間の方が死亡率も合併症も高かった。つまり、
間違っている事が明らかになったわけで…

613:病弱名無しさん
18/07/15 01:14:53.07 c2BA/Nqm.net
>>582
だからたまに息抜きもしてるんだよ。ただ外出すると糖質制限とカロリー制限で身体辛くなる。そのままぼっくり逝けたら良いのにって思う。

614:病弱名無しさん
18/07/15 01:20:12.62 Ai4/JKD/0.net
>>597
何で糖質制限してんのにカロリーせいげんまでやってんの?

615:病弱名無しさん
18/07/15 01:22:24.74 c2BA/Nqm.net
いやカロリーもあんま採りすぎちゃいけないかなって思って後節約。

616:病弱名無しさん
18/07/15 01:24:34.18 gSxbWd120.net
体が辛くなるほどのカロリー制限はやめとけ
肥満解消ならゆっくり痩せれば良い

617:病弱名無しさん
18/07/15 01:27:39.79 Ai4/JKD/0.net
あと、糖室制限がつらい人は鉄不足の可能性があるって。鉄がないと効率的なミトコンドリア
でのエネルギー生産ができずに、糖を使ったエネルギー生産になるそう。すると体がむしょうに糖を
欲しがるようになるそうな。
鉄サプリ飲んでみたら?

618:病弱名無しさん
18/07/15 01:29:09.68 c2BA/Nqm.net
>>585
医師も商売だからできるだけ薬で通院させたいんだろうな。本当に患者を思うなら糖質制限賛成だろ。

619:病弱名無しさん
18/07/15 01:35:31.92 Ai4/JKD/0.net
猛毒のインスリン注射したいんだろうね。

620:病弱名無しさん
18/07/15 01:37:26.88 4EicIz5j0.net
>>602
585 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/07/14(土) 23:57:38.64 ID:SclIAfFl0
私のかかってる先生は糖質制限は否定的
するなとは言わないけど、食べる物をキチンと食べてその上で薬で血糖値をコントロールする方が良いと
勿論糖質の摂り過ぎないのは大前提だけど
そう言われても、血糖値上昇が怖くて糖質制限してしまう

よく読んでみなよ
俺は別人だけどこの医者はきちんとしてないか?

621:病弱名無しさん
18/07/15 01:44:14.75 c2BA/Nqm.net
この間ある芸能人の教育入院してるのテレビでみたがカロリー制限カロリー制限ばっかだったな。しっかり白米食べてたし。それでも数値減ったのは薬なんだろうな。でもそれじゃあだめだと思うわ白米は食べて良いと思いこんじゃって逆戻りだよ。なんで教育入院って糖質制限してる所ないんだ?

622:病弱名無しさん
18/07/15 01:46:09.49 WZZtDnkk0.net
>>596
既存の治療方針が間違ってるのは分かりますが、
糖質制限の正しさもまだ証明出来てないんですね

623:病弱名無しさん
18/07/15 01:46:27.31 Ai4/JKD/0.net
きちんとしてないだろ。明らかに旧来のカロリー制限を勧めている。糖質をしっかり摂れ
と言っている。糖質を毎食きっちり食べて血糖値が安定するわけがない。安定したなら、
それは猛毒のインスリンを体内で高濃度にしてむりやり落としているだけ。
合併症まっしぐら。

624:病弱名無しさん
18/07/15 01:49:00.89 Ai4/JKD/0.net
>>606
これだけ明快に結果が出ているものを。
「データが無いからやってはいけません」なんて
言うなら、そいつは医者やってる資格なし。
治療ガイドラインのオウムかw だったらいつまで待つ
んだ? 20年か?30年か?

625:病弱名無しさん
18/07/15 01:54:23.58 c2BA/Nqm.net
あれだもし無理なら隔日の糖質制限でも良いと思うわ。これだけでも全然違うはず。さすがに毎日ちゃんと糖質採って数値下げるのはなんかなあ。

626:病弱名無しさん
18/07/15 01:56:33.63 WZZtDnkk0.net
>>608
別に是非を聞きたいのではなく、正しさの証明は時間がかかるな…という感想なんですけど。
医師を処断出来るほどの知識も持ち合わせていませんし‥

627:病弱名無しさん
18/07/15 02:01:26.48 Ai4/JKD/0.net
>>610
現場でこれだけ結果が出て、み~んなインスリン
やめて、真っ黒になった足も、がちゃがちゃになった
眼底も治ってんのを見ても正しいか分からないって
どゆこと??? どこだか大学の胡散臭い統計だか
がなんだかが出てこないとだめってか?
俺は臨床の症例の方がはるかに説得力あると思うがね。

628:病弱名無しさん
18/07/15 02:05:08.89 Ai4/JKD/0.net
>>609
隔日だとちょっとたんないじゃないかぁ~
医者にメトグルコ、SGLT2阻害薬、αグルコシダーゼ阻害薬
くれって言ったら? ずいぶん下がるぞ。
但しDPP4阻害薬はやめれ。

629:病弱名無しさん
18/07/15 02:05:12.28 5+qWvqVN0.net
現場でこれだけ、ってどれだけ?

630:病弱名無しさん
18/07/15 02:07:35.64 Ai4/JKD/0.net
>>613
糖質制限の効果読んだこと無いの???
まさか「おまい現場歩いて自分で調査して統計取って
んだろうな」とか言いたいわけじゃあるまい?

631:病弱名無しさん
18/07/15 02:09:39.77 3YnwKJOB0.net
ほwwwんwww
いや何でもないです( ´_ゝ`)

632:病弱名無しさん
18/07/15 02:10:31.33 WZZtDnkk0.net
>>611
インスリン?
糖質制限をターゲットとしたACCORD試験相当の大規模実験の結果が見てみたいな、と思いました。

633:病弱名無しさん
18/07/15 02:13:01.58 Ai4/JKD/0.net
>>616
まだ日が浅いからデータ無いもんね。あと、糖質制限治療は
さらに進んで、低インスリン治療に進化しつつある。
インスリン自体が毒であり、合併症の原因。

634:病弱名無しさん
18/07/15 02:19:32.93 3YnwKJOB0.net
>>617
>インスリン自体が毒であり、合併症の原因。
ちゃんと「高インスリン」と高の文字をつけろ

635:病弱名無しさん
18/07/15 02:30:05.79 gSxbWd120.net
毒なら体が分泌しないからな

636:病弱名無しさん
18/07/15 02:36:30.41 Ai4/JKD/0.net
インスリンは毒。高インスリン血症を調べれば明らか。

637:病弱名無しさん
18/07/15 02:41:35.49 96Ow525Z0.net
インスリン毒=高インスリン≠インスリン

638:病弱名無しさん
18/07/15 02:46:33.78 5xVPZYYG0.net
>>616
ACCORDの本試験の追跡期間は3.5年しかないけど、そんな短期であなたの求めてる結論出せるの?
逆に言えばこの短期間でもはっきりと有意差出したのがACCORDなんだけどね

639:病弱名無しさん
18/07/15 02:49:04.50 Ai4/JKD/0.net
>>621
何をこだわってんた? 放射能は少しであれば毒ではない
だから「高」放射能の毒って言えってか?
だれもそんな事は言わない。高濃度で毒なのであれば、
その物質は毒と言ってよい。
>>622
なるほどな。

640:病弱名無しさん
18/07/15 02:50:37.99 NXJbLarh0.net
水も毒なのかよw
(大量:水中毒)

641:病弱名無しさん
18/07/15 02:57:49.53 Ai4/JKD/0.net
高インスリン血症は、2型でインスリンの効きが悪いためにインスリンが出すぎているか、
糖質を食べすぎるため薬でインスリン分泌を促している、或いはインスリンを注射している
時に起こる。
インスリンが大量に分泌されると、細胞に活性酸素が生じ、全身の欠陥を傷つけて動脈硬化
を進行させる。動脈硬化は糖尿病合併症の本質。新井圭輔医師や水野雅登医師によると、
高血糖による糖化より、高インスリンによる血管への悪影響の方がはるかに大きいとの事。

642:病弱名無しさん
18/07/15 03:00:19.38 Ai4/JKD/0.net
>>624
おまえはいい。俺にレスつけないで、無駄だから。

643:病弱名無しさん
18/07/15 03:00:19.71 JhD9eSgv0.net
だから高インスリンって書いてあるじゃん
新井も低インスリンは容認してる

644:病弱名無しさん
18/07/15 03:00:43.98 JhD9eSgv0.net
>>626
反論できないだけ乙
水は毒なの?

645:病弱名無しさん
18/07/15 03:01:53.67 Ai4/JKD/0.net
またこっちのスレでも多人数になりすましwwww こうやって「み~んなあんたに反対してま~す」
ってなイメージを作ろうとしてるんだろうが、あまりにもバカバカしい。

646:病弱名無しさん
18/07/15 03:02:15.17 JhD9eSgv0.net
>>629
んで
水は毒なの?

647:病弱名無しさん
18/07/15 03:05:46.17 gSxbWd120.net
>>623
自然界の放射能は毒じゃないからな

648:病弱名無しさん
18/07/15 03:07:43.47 Ai4/JKD/0.net
まともに議論できる人間はもういないみたいだから失礼すっかな。

649:病弱名無しさん
18/07/15 03:09:23.69 JhD9eSgv0.net
>>632
だから水は毒なのか?って聞いてるの
超簡単な質問でしょ答えてくださいよ
もしかして日本語通じない人なの?
water is poison?

650:病弱名無しさん
18/07/15 03:23:13.58 5xVPZYYG0.net
疑問文ではbe動詞を文頭に置きましょう

651:病弱名無しさん
18/07/15 03:34:15.63 Ai4/JKD/0.net
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ 相手にしない方がいいよ。

652:病弱名無しさん
18/07/15 03:36:27.77 BETVEUP50.net
>>634
ご指摘ありがとうございます
>>635
それで
水は毒なの?

653:病弱名無しさん
18/07/15 03:55:45.75 Ai4/JKD/0.net
【合併症を防ぐ】ことが糖尿病治療の最大の目的 まずはインスリン薬をやめよ【解説】新井圭輔
URLリンク(kenka2.com)
薬で血糖値を下げても合併症は増加している
 糖尿病とはどんな病気か、ご存じでしょうか? 
 マンガをご覧いただければわかるように、糖尿病とは、糖質の処理が苦手な体質の人がかかる病気です。つまり、糖質をとらなければ、高血糖にはなりません。
 しかしながら、糖尿病で怖いのは高血糖そのものではなく、合併症です。
 3大合併症といわれるのが糖尿病腎症、網膜症、神経障害です。それぞれ悪化すると、人工透析、失明、壊疽(組織の一部が死ぬこと)による足の切断を招きます。
 そのほか、糖尿病によって進む動脈硬化と、これに伴う心筋梗塞や脳梗塞(心臓や脳の血管が詰まる病気)なども合併症に含まれます。
 糖尿病治療の最大の目標は、これらの合併症を防ぐことにあります。
 現在、標準の糖尿病治療では、合併症の原因は高血糖にあると考え、高血糖を治すことに主眼が置かれています。
 そのため、血糖値を下げる働きのある「インスリン」の分泌を促す薬やインスリンを注射で補う「高インスリン療法」が標準治療になっています。

654:病弱名無しさん
18/07/15 03:56:34.57 Ai4/JKD/0.net
ところがこうした治療を行い、血糖値を正常値に保っても、合併症を起こす人が後を絶ちません。
 実際、糖尿病の合併症の数は、増加の一途を辿っているのです。
6病弱名無しさん2018/07/11(水) 18:08:28.66ID:o1dHPwKb0>>17
合併症を防ぐカギはインスリンをやめること
 高血糖を治しているのに、なぜ合併症が起こるのか?
 従来の治療法に疑問を感じた私がたどりついたのは、インスリンを補わない・分泌させない「低インスリン療法」です(※1)。
(※1)2型糖尿病に限る。インスリンが出ない1型糖尿病はこれに当てはまらない。
「それでは血糖値が上がって、合併症が起こるのでは?」と思うかもしれませんが、血糖値が上がっても、合併症は起こりません。
 合併症の原因は、高血糖ではなく、インスリンだからです。
 この方法で、当院では腎症で人工透析が必要になった患者は1例も出していません。
 それどころか、一般には治らないとされる糖尿病性網膜症は、レーザー治療を行わずにぐんぐんよくなり、「足を切断するしかない」と言われた壊疽さえも完治しています。
 インスリンには、動脈硬化を進める活性酸素を増やす作用、細胞の老化を進める作用、死にいたる低血糖を起こす作用のあることがわかっています。
 体内のインスリンの分泌を増やさないことが、合併症を防ぐカギであり、病気を速やかに治す最重要ポイントなのです。
 なぜ私が、これまでの定説である「糖尿病合併症の原因は高血糖である」を覆すにいたったかは、別記事でお伝えします。
「定説は真実ではない」ということを、きっとおわかりいただけることと思います。

655:病弱名無しさん
18/07/15 03:57:17.18 Ai4/JKD/0.net
新井圭輔医師 No1「糖質制限・ケトン体高値」と「低インスリン療法」
URLリンク(www.youtube.com)

656:病弱名無しさん
18/07/15 03:59:05.39 uJwZCngC0.net
>>637-639
んで水は毒なんですか?
Is the water poisonous?
623 病弱名無しさん 2018/07/15(日) 02:49:04.50 ID:Ai4/JKD/0
>>621
何をこだわってんた? 放射能は少しであれば毒ではない
だから「高」放射能の毒って言えってか?
だれもそんな事は言わない。高濃度で毒なのであれば、
その物質は毒と言ってよい。

657:病弱名無しさん
18/07/15 04:03:22.58 hV0Tww/A0.net
新井自身が認めた低インスリンを
自ら「インスリン自体が毒」と否定する新井信者...w
617 病弱名無しさん 2018/07/15(日) 02:13:01.58 ID:Ai4/JKD/0
>> 616
まだ日が浅いからデータ無いもんね。あと、糖質制限治療は
さらに進んで、低インスリン治療に進化しつつある。
インスリン自体が毒であり、合併症の原因。
620 病弱名無しさん 2018/07/15(日) 02:36:30.41 ID:Ai4/JKD/0
インスリンは毒。高インスリン血症を調べれば明らか。

658:病弱名無しさん
18/07/15 04:12:52.26 5xVPZYYG0.net
管理されてない水は毒だよ
管理されてない薬は毒
管理されてない塩も毒、管理されてない油も石鹸も毒、酸もアルカリも軽金属も重金属も毒
管理されてない糖質も脂質も蛋白質もビタミンもミネラルも微生物も毒
管理されていないホルモンは高レベルの生体毒
すべての物質は、管理を逸脱すれば毒になりうる
「管理されていない」がキーワード
管理する主体はミクロ的には生物個体、マクロ的には任意の環境で持続可能な生態系を構成する全ての要素
この件これで終了、テンプレ化するように

659:病弱名無しさん
18/07/15 04:17:43.97 ZH5HoHCu0.net
>>642
しっかり管理されたミネラルウォーターでも大量に飲めば低ナトリウム血症になる、つまり大量に飲めば毒
ID:Ai4/JKD/0の理論だと水も毒
以上

660:病弱名無しさん
18/07/15 04:23:38.28 5xVPZYYG0.net
自発的に飲んだなら、その人自身の脳が管理を逸脱している
他人に強要されて飲まされたなら、飲むことを強要した人の脳が管理を逸脱している
脳が管理を逸脱した行動をとる人の状態を、業界用語では「自傷他害のおそれあり」と表現する

661:病弱名無しさん
18/07/15 04:25:02.53 iLK4Yf0I0.net
>>644
そうですか
だから何?

662:
18/07/15 04:25:50.14 iLK4Yf0I0.net
IDなんですぐ変わるの同じ場所なのに

663:
18/07/15 04:27:10.47 iLK4Yf0I0.net
623 病弱名無しさん 2018/07/15(日) 02:49:04.50 ID:Ai4/JKD/0
>> 621
何をこだわってんた? 放射能は少しであれば毒ではない
だから「高」放射能の毒って言えってか?
だれもそんな事は言わない。高濃度で毒なのであれば、
その物質は毒と言ってよい。

この理論だとSGLT2阻害薬もビグアナイド系薬もダメっていう

664:病弱名無しさん
18/07/15 04:31:27.26 5xVPZYYG0.net
横文字では "abuse" という
物質であれ非物質であれ、abuseすれば毒になる
SGLT2阻害薬もビグアナイド系薬もメトホルミンもインスリン注射も、abuseすれば当然、毒だ
水は毒か毒でないかとこどもにきかれたら、結論はそういうことにしかならない

665:
18/07/15 04:32:06.77 uJwZCngC0.net
そりゃそうだな

666:
18/07/15 04:33:36.67 krbXP2+O0.net
結局低インスリン療法は新井先生も勧めてるのにそれ自体も否定する>>641のレスは?

667:
18/07/15 04:34:38.43 krbXP2+O0.net
インスリン自体が毒だと言いたいならβ細胞摘出すれば

668:
18/07/15 04:36:08.06 krbXP2+O0.net
×β細胞
○ランゲルハンス島

669:病弱名無しさん
18/07/15 06:26:23.87 tXkvbk0D0.net
>>568
ガイドライン制定者からしたら糖尿病が治ったら患者が減って困るからな。
たっぷり糖質をとって透析にまで進化させたいというのが本音だろう。

670:病弱名無しさん
18/07/15 07:47:07.21 zKJvf5lR0.net
なんか一気に進んだなw

671:病弱名無しさん
18/07/15 08:20:39.73 ZLupVKZi0.net
夜中に何やってんだこいつら

672:病弱名無しさん
18/07/15 08:56:19.00 NwFbx4PI0.net
朝起きたら未読100超えワロタ
20以上連投してる基地外きてたのかよ
新スレ作って他でやれや

673:病弱名無しさん
18/07/15 09:27:19.72 c2BA/Nqm.net
>>653
別スレで医師やってる人が身内にだけ本当に糖尿病治したければ「糖質一切摂るな」って言って治した人がいるらしいからそういう事なんだろうな。

674:病弱名無しさん
18/07/15 09:29:03.54 Ai4/JKD/0.net
おまいら、それまで健康に過ごしてたやつが、糖尿だって発覚して病院に通い始めたとたんに
体がおかしくなるって事実をかんがえるべし。
原因は現代の高インスリン治療。

675:病弱名無しさん
18/07/15 09:58:25.60 HRFMgaIx0.net
糖質制限やりすぎると膵臓が萎縮するという意見の方が多いな

676:病弱名無しさん
18/07/15 10:07:32.90 lL6KlJyU0.net
糖尿治療放置して、その間に眼底出血。
その後通院継続、SU薬飲み続けてたら出血減ったけどなぁ。
アントニオ猪木もインスリン注射バシバシ打ってたけど、もう20年以上?合併症出してないんじゃなかったっけ。

677:病弱名無しさん
18/07/15 10:08:37.63 Ai4/JKD/0.net
糖質制限したって糖質は体に入って来る。それで膵臓が委縮するってーなら、糖質ガンガン食えって事か?

678:病弱名無しさん
18/07/15 10:09:57.66 1OknI33P.net
でも糖質制限続ければ少なくても合併症は防げるみたいだしやっぱり効果はあるよ。

679:病弱名無しさん
18/07/15 10:10:35.58 Ai4/JKD/0.net
今時SU薬??? まぁ個人の話だからな。現代の糖尿治療はACCORD試験で否定されたね。

680:病弱名無しさん
18/07/15 10:24:49.63 lL6KlJyU0.net
小倉智昭も糖尿病発症してインスリン注射してるみたい。だけど20年以上合併症出してないみたいよ。
こういう例はググればいくらでも出てくる。
高インスリン治療のせいで合併症が出た実例は?

681:病弱名無しさん
18/07/15 10:37:25.94 Ai4/JKD/0.net
新井圭輔医師の動画見れ。いくらでも出ている。

682:病弱名無しさん
18/07/15 10:44:25.94 Ai4/JKD/0.net
自分の症例が一番説得力がある。糖尿病初心者ならDPP4阻害薬を処方されている事が
多いはず。DPP4阻害薬飲み始まってからのクレアチニンの値見れば、ポンと上昇している
だろう。(とってあればだがな)それはDPP4阻害薬やめれば元に戻る。

683:病弱名無しさん
18/07/15 10:52:05.50 1WFMi+Ag0.net
>>666
糖尿病になってるのが病院で確定した時
DPP4阻害薬を処方されてしばらく飲んでたが
クレアチニン値含めみな正常範囲だったけどな
まあ今は糖質制限が定着してお薬ともおさらばの生活になって久しいので
飲み薬の話はどうでもいいけど

684:病弱名無しさん
18/07/15 10:52:58.16 drc+U/Lj0.net
糖質制限やってどれくらい経つの?

685:病弱名無しさん
18/07/15 10:54:33.63 Ai4/JKD/0.net
正常範囲でもゆるやかに上がって行く事が多い。ま、個人差あるだろうがね。
薬とおさらばならそれでいいんじゃないの? インスリン過多になってる可能性は無いっしょ。

686:病弱名無しさん
18/07/15 10:57:28.93 Ai4/JKD/0.net
糖質制限による糖尿病治療で有名な新井圭輔医師や、水野雅登医師がインシュリンの害に
警鐘を鳴らしている。糖質制限は江部さんだけじゃないから、こっちも注目してみたら?
二人ともYOTUBEの動画が充実しているからね。

687:病弱名無しさん
18/07/15 10:58:10.73 Lhb36tC30.net
異様にスレが伸びていると思ったら案の定……

688:病弱名無しさん
18/07/15 10:58:38.78 lL6KlJyU0.net
>>665
そもそも合併症になるヤツって放置したり、医者の言う事聞かずに暴飲暴食繰り返すヤツがほとんどだから。
高インスリンが合併症を引き起こすってのは完全なミスリード

689:病弱名無しさん
18/07/15 11:01:51.90 Ai4/JKD/0.net
>>672
それは個人の感想であることだけ指摘しとくよ。

690:病弱名無しさん
18/07/15 11:04:20.16 Ai4/JKD/0.net
アドレスころころ変えて、しきりと俺にからんでくる人間がいるが、議論の内容が無い
から無視させていただく。ないようあるものだけレスするよ。

691:病弱名無しさん
18/07/15 11:12:15.45 tnBBVjrg0.net
かき氷って糖質高い?

692:病弱名無しさん
18/07/15 11:15:35.32 Ai4/JKD/0.net
氷は0だが蜜は高いっしょ。

693:病弱名無しさん
18/07/15 11:19:17.30 1OknI33P.net
カキ氷とかケーキとか菓子パン食べても良いがその後はしばらく糖質5g程度の食事にしろよ。

694:病弱名無しさん
18/07/15 11:19:49.58 f2ChCj7m0.net
>>675
氷そのものは0だけど掛けるシロップ次第で青空天井
0カロリーシロップと香料や食紅、クエン酸なんかで自作すると良いかもね
シロップと抹茶が一番簡単かも

695:病弱名無しさん
18/07/15 11:36:35.30 kMoLhzGh0.net
筋トレぐらいやろうぜみんな

696:病弱名無しさん
18/07/15 11:40:30.74 kMoLhzGh0.net
糖尿病の人は中性脂肪なんかもやばいん?

697:病弱名無しさん
18/07/15 11:48:07.81 Ai4/JKD/0.net
俺は糖尿発覚した時中性脂肪も1200位あったがEPAのロトリガ飲み始めたら300
くらいまで下がった。このくらいだと二人に一人らしく、中性脂肪の基準値自体が厳しすぎるってな。

698:病弱名無しさん
18/07/15 11:56:18.30 AOYgxZKX0.net
家庭画報で糖質オフの食事の記事があって、
あんこと抹茶寒と乗ってる結構な大きさの抹茶味かき氷で糖質20g程度のがあったな。
ほかにウナギのコースとかあったけど、最後ご飯が20gのうなぎ茶漬け・・・
20g食べちゃったらもっと欲しいってなりそうで怖いなー。
それは糖質40g程度だったかな。

699:病弱名無しさん
18/07/15 11:57:24.08 kMoLhzGh0.net
中性脂肪は基準値だけど、糖尿病の人っているんかな?

700:病弱名無しさん
18/07/15 12:02:05.31 Ai4/JKD/0.net
>>672
合併症になる「やつ」とか、糖尿病患者を蔑視するこの感覚…
糖尿病関係スレはこいつがアドレスコロコロ変えてパトロール
している。新井圭輔医師の動画見てみぃ。新井先生は豊富な症例
を交えつつ、糖尿病合併症は予防も完治もできる。
合併症は患者の不摂生ではなく、担当医の不見識で起こっていると
自信をもって断言している。
一回動画見てみろ。

701:病弱名無しさん
18/07/15 12:03:38.22 avbv+AyR0.net
またアドレスって言ってる・・・(´・ω・`)
5chはアドレス制じゃないのに

702:病弱名無しさん
18/07/15 12:10:25.75 c8FUj05W0.net
糖質じゃなくて統合失調症がいるな

703:病弱名無しさん
18/07/15 12:11:58.61 AOYgxZKX0.net
>>683
どういうこと?中性脂肪と糖尿病って関連あるの?
私はいつも中性脂肪低いよ。
体質だと思うけど。

704:病弱名無しさん
18/07/15 12:16:00.70 Ai4/JKD/0.net
常駐の糖尿病学会関係者や、製薬会社関係者はいいんだ。連中も仕事なんだろ。
しかし、本当に糖尿病で不安を感じている人や、合併症で悩んでいる人は新井圭輔医師か
水野雅登医師の動画見るべき。或いはよっしーのブログでもいい。
よっしーのブログ
URLリンク(www.xn--swq920ipfh.com)
現代の糖尿病治療は効果上げて無いんだ。ACCORD試験でも、目の前の生活情報でも明らか。
理由は「猛毒のインスリンで血糖値下げればいいと思っている」事にあり。
たのむから一回動画見てみろ。

705:病弱名無しさん
18/07/15 12:17:18.94 s+2evlte0.net
足のしびれがあるんだけど、腰も悪いので糖尿病性かどうかわからない。
・しびれは左足だけ
・立っているとしびれは感じない
・しびれる場所が時々で違う
どんなもんでしょ。医者にも区別できないと言われたが。

706:病弱名無しさん
18/07/15 12:18:56.98 aqsdCeo70.net
それ以前に血糖値はどうなん?

707:病弱名無しさん
18/07/15 12:21:49.00 xZARH3bF0.net
>>689 接骨院行って来い



709:病弱名無しさん
18/07/15 12:22:55.26 Ai4/JKD/0.net
>>689
区別できないって言われたなら糖尿病もあるって事で、
(糖尿病が無いなら区別も何もない)まず糖尿病を治す
事は重要事項。
恐らく食事制限したくないって質問でしょ?

710:病弱名無しさん
18/07/15 12:24:40.74 f2ChCj7m0.net
>>689
糖尿なら基本的に左右同時に来るらしいよ
なんとか神経性疼痛とか、大腿骨が腐り始めてるって可能性もあるし
自己判断せずに医者へすぐ行くべき

711:病弱名無しさん
18/07/15 12:25:20.22 Lhb36tC30.net
>>689
左だけなら可能性低いんじゃね?

712:病弱名無しさん
18/07/15 12:25:59.50 f2ChCj7m0.net
>>682
あんこを糖質抜きで再現するのは辛いね
砂糖を0カロリーで置き換えて似たような甘さ引き出したとしても
豆そのものも糖質っていう…

713:病弱名無しさん
18/07/15 12:26:42.24 1OknI33P.net
整形外科とかでブロック注射すれば良いよ節制で血糖値とa1c良くなってるがまだあんまよくならないけど(特に左の方)

714:病弱名無しさん
18/07/15 12:31:20.56 Ai4/JKD/0.net
俺は0カロリー甘味料+ヨーグルト+トマト(或いはリンゴ)の食事はどうかって判定して
もらいたいなwww 時々このメニューでどんぶり一杯食事してるが、どの要素も糖質制限で△なんだよねwww
安くてうまいが… どう思う?

715:病弱名無しさん
18/07/15 12:36:50.39 Q74XmH7e0.net
>>681
1200はもはや基準と関係ないから
中性脂肪は脂ものを食べなければ薬を使わなくても簡単に落ちる

716:病弱名無しさん
18/07/15 12:41:02.84 Ai4/JKD/0.net
>>698
>1200はもはや基準と関係ないから
ちゃんと読んでくれ。
>中性脂肪は脂ものを食べなければ薬を使わなくても簡単に落ちる
これはちょっと違うんじゃないの? 糖質は、体内で中性脂肪に変えられる
って事知らないのか? 質問者は知ってると思うがwww

717:病弱名無しさん
18/07/15 12:47:31.14 Q74XmH7e0.net
>>699
おまえ、血液検査すらしたことないだろ

718:病弱名無しさん
18/07/15 12:48:52.33 Ai4/JKD/0.net
>>700
いみふ、また絡んできてるやつか?

719:病弱名無しさん
18/07/15 12:51:49.59 Q74XmH7e0.net
>>701
これだから、ネットの知識で答える大先生は当てにならない
大先生は糖尿病ですらないんだろう

720:病弱名無しさん
18/07/15 12:53:25.79 Ai4/JKD/0.net
俺個人の経験から言えば、血糖値と中性脂肪がべらぼうに高いという結果を知り、糖質制限
を開始し、同時にEPA飲み始めた。(つまり脂肪食、タンパク食は増やした)それで中性脂肪
が1200から300位まで下がった。つまり原因は判然としないが、脂肪食が原因ではない
事は自分の中でははっきりしている。
あくまで個人の経験だ。

721:病弱名無しさん
18/07/15 12:55:45.45 Ai4/JKD/0.net
また、ここのスレ主に絡まれてるなwww
悪いが内容の無いレス、感情的なレスは自己判断で無視させてもらう。周りに迷惑だからな。

722:病弱名無しさん
18/07/15 12:59:29.95 Ai4/JKD/0.net
ここのスレに来て嫌な思いした糖尿病患者は居座ろう。それが糖尿病の仲間を救う道!!!!

723:病弱名無しさん
18/07/15 13:01:17.60 p/EJsK+m0.net
糖尿病は、マラリア適応遺伝子の生き残りだよね

724:病弱名無しさん
18/07/15 13:02:25.10 Q74XmH7e0.net
こっちで暴れてるのも新井信者か

725:病弱名無しさん
18/07/15 13:05:33.29 UV3l/loC0.net
スレ主wwwwwwまた言ってるwwwwww
次スレをID:Ai4/JKD/0が立てたらID:Ai4/JKD/0がスレ主なのに(笑)

726:病弱名無しさん
18/07/15 13:05:36.70 p/EJsK+m0.net
血糖値が高いのになぜ中性脂肪になるんですか?
どうやって細胞に糖が入るんですか?そして中性脂肪になるんですか?

727:病弱名無しさん
18/07/15 13:09:23.07 HRFMgaIx0.net
EPAならサバ缶が一番

728:病弱名無しさん
18/07/15 13:13:25.23 Ai4/JKD/0.net
>>708
スレ主でなければ反論する必要すらない。無視できず
たまらなく反論する事自体、あんたがスレ主だって事が
強く浮かび上がるんだよwwww
>>709
URLリンク(www.kyoukaikenpo.or.jp)

中性脂肪の原因は、脂質のとりすぎだけとは限りません。
もちろん、脂質そのものをとりすぎると、中性脂肪として、体内に蓄積されるので、「脂っこいもの」の食
べすぎは原因のひとつではありますが、実は糖質やアルコールも大きな要因なのです。
中性脂肪には、食品から腸管で取り込まれるものと、肝臓で合成されるものがあるのです。
合成されるときの材料は、食事からの脂肪が分解された「脂肪酸」と、ブドウ糖や果糖などの「糖質」で
す。摂取した糖質は、エネルギーとして使われますが、食べすぎで余った糖質は中性脂肪となって脂
肪組織に蓄えられます。
中性脂肪が多い、すなわち、血液中に脂肪が多くなっている状態で、「血液肥満」が起こっているとい
えます。
脂肪が多い状態を放置しておくと動脈硬化が進み、心臓疾患や脳血管疾患を引き起こす原因となりま
す。定期的に血液検査を受け、血液の状態を知ることをおすすめします。
では、中性脂肪を下げるにはどうすればよいでしょうか?
「脂っこいものを控えよう」と考える人も多いと思います。
しかし、中性脂肪の原因は、脂質のとりすぎだけとは限りません。
もちろん、脂質そのものをとりすぎると、中性脂肪として、体内に蓄積されるので、「脂っこいもの」の食
べすぎは原因のひとつではありますが、実は糖質やアルコールも大きな要因なのです。
中性脂肪には、食品から腸管で取り込まれるものと、肝臓で合成されるものがあるのです。
合成されるときの材料は、食事からの脂肪が分解された「脂肪酸」と、ブドウ糖や果糖などの「糖質」で
す。摂取した糖質は、エネルギーとして使われますが、食べすぎで余った糖質は中性脂肪となって脂
肪組織に蓄えられます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch