耳鳴りで悩んでいる人…その57at BODY
耳鳴りで悩んでいる人…その57 - 暇つぶし2ch200:病弱名無しさん
18/04/03 17:06:56.92 wJn5FXNN0.net
>>179
これリスクとか特にないけど
稀に鼓膜閉じなくなるだけでしょ
手術で元に戻るし

201:病弱名無しさん
18/04/03 17:15:27.93 v2TIOgqc0.net
耳鳴治療(軽減法)に、キシロカインの静脈注射というのがありますね
10回くらい週一で受けるんだけど、自分は結局ダメだった

202:病弱名無しさん
18/04/03 17:18:21.59 wJn5FXNN0.net
>>191
この知恵袋の症状俺と同じだ。
特定の音とかで鼓膜がぼわぼわなって動く感じ。
酷いときは耳触るだけでぞわぞわ鼓膜が震える
自声でもいちいち動くときある。
耳栓してから鼓膜おかしい方の耳触るとしゅーっていいながら鼓膜が動く
静かな部屋で高い音とかコップをガラステーブルに置いたり手を叩く音で鼓膜に一瞬ぼってなって響く
うるさいとこだと気にならない。
鼓膜筋?の震えらしいけど
酸素カプセルで耳抜きしまくってから出てきた症状。それからキーン…キーン…って気にならない音の耳鳴りもする。

203:病弱名無しさん
18/04/03 17:33:29.20 YxEYjZqA0.net
>>183
ありがとうございます!
そうなのですね!
確かに気持ちの落ち込み具合は凄いですね…
毎分毎秒耳鳴りの事を考えて気持ちが落ち込んで未来に期待を持つ事ができず疲れきってますか...
睡眠薬飲んだら眠れるのがまだ救いかもですね。
キシロカインのと差異はよくわかりませんが
今は耳鳴り復活してますが…
そうですね!
どうしてもネットで調べると治らないって言うのが沢山目に入ってきて希望が薄れますが…
診察とセットになりますが980円でしたよ。

204:病弱名無しさん
18/04/03 17:36:40.00 YxEYjZqA0.net
>>183
川越の耳鼻科で鼓室内注射は勇気がありますね
やはりリスキーな事なのでしょうか…
まぁこの治療方法で治る方向に向かうならもっと普及してるはずですしそうなってないってことはって感じですかね。

205:病弱名無しさん
18/04/03 17:41:04.26 YxEYjZqA0.net
耳鳴りがそういうものなのかはわからんが自分のはストレスにかなり影響されてる感じはしてて。
っていうことはストレス問題が解決すれば耳鳴りも消失に向かうっていう解釈はありえるのかね?
そもそもストレスで左右される耳鳴りは難聴とかではなくてストレス性のものなのかね?

206:病弱名無しさん
18/04/03 18:26:15.84 KR5n4tMy0.net
耳の中がざわつく感じはあるな
確かに手を叩くとワンテンポ遅れてゾワっとすることがあった
有酸素運動で耳鳴り以外はマシになったけどやりすぎて膝がやられもうできない
しょうがないから膝に負担がかかりにくい空中ウォーキングなるものを購入した

207:病弱名無しさん
18/04/03 18:41:06.41 zNepeqnB0.net
耳元でピンセットカチカチ鳴らしたら30分位経ってから耳鳴りが鳴ってる耳の奥の方からカチカチカチカチ騒がしく聞こえるよ
テレビ見て寝ると1,2時間MCとかガヤの笑い声が聞こえてテレビ消し忘れたっけ?ってなる
これはまた別なのかな

208:病弱名無しさん
18/04/03 19:12:22.00 GGI+XEgL0.net
34歳氏 メニエルスレで大暴れだな。
こっちじゃ、辛い と書き込んでその反応が同情的で、物足りなかった と見える。
しかし、目眩はなっ


209:たことないが、耳鳴りより苦しい とは思う。 一度、耳鳴りで夜 寝れなくなり、そのうち、違う原因で胃が激痛で、のたうちまわっていた時、 その時は、確かに耳鳴りのことはすっかり忘れていたし。



210:病弱名無しさん
18/04/03 19:25:49.38 caCZF5Hm0.net
>>194
噛み合わせ変わったとかありますか??
ワイの場合始まった原因が噛み合わせの変化(下顎が前に変異)なので、、、
この症状ってどこか別の場所おかしくなってから合併症みたいな感じでなるんじゃないかなーって思ってる
医者も匙投げたから自分でなんとかしようかなと思ってます

211:病弱名無しさん
18/04/03 19:27:27.42 wJn5FXNN0.net
メニエールスレでほんとに大暴れ
なんであんなにめまいを見下してんだろうか
性欲がやばいとか言ってるしなんなの

212:病弱名無しさん
18/04/03 19:29:53.12 caCZF5Hm0.net
>>198
自分の場合、人と会話できないくらいでかくて気になるんです。
噛み合わせが自分の納得行くところで噛むとかなり症状がマシになるのですが、何かツボおしたり、この体勢だと症状がマシになるっていうのありますか??

213:病弱名無しさん
18/04/03 19:30:48.84 wJn5FXNN0.net
>>201
噛み合わせも何にも変わらないです。
とにかく自分酸素カプセルに入って耳抜きしすぎてからこの症状なので、、
耳鼻科のHPでは鼓膜の奥の筋肉の痙攣とか書いてありました。
自分としては軽度の耳管開放症になったのだと思ってます。

214:病弱名無しさん
18/04/03 19:32:25.10 caCZF5Hm0.net
>>204
空気を通しすぎて管が大きくなったとかありえそうですね
医療知識がないので、想像なのですが

215:病弱名無しさん
18/04/03 19:46:01.44 gV2hm+ZW0.net
メニエールスレの人には申し訳ないがもう34歳はあっちに居着いて欲しい

216:病弱名無しさん
18/04/03 20:23:29.00 /DRrvocf0.net
>>183
なんでベンゾ原因説を必死に否定したがるんだい?
何年服用しても、常用量離脱が出るまでは離脱症状はない
また、離脱症状で必ず耳鳴が出るわけでもない
ついでにいうとサイレースとロヒプノールは同じフルニトラゼパム
同時に処方されることはない
ちなみにベンゾの離脱症状もSSRIの離脱症状も
セロトニンに関係している可能性があるといわれており
根は1つかもしれない

217:病弱名無しさん
18/04/03 20:32:07.60 /DRrvocf0.net
>>195
>睡眠薬飲んだら眠れるのがまだ救いかもですね。
ベンゾ系の睡眠薬は徐波睡眠に達してないので
見かけの睡眠時間は長くても、本来の睡眠とは違うらしい

218:病弱名無しさん
18/04/03 20:39:48.86 YxEYjZqA0.net
>>208
そうなんですか!?
極端に言うと寝てるというよりかは失神に近いとか。
つまり寝た時間に対して疲れの取れ方とかが比例しないのですね。

219:病弱名無しさん
18/04/03 20:49:22.50 /DRrvocf0.net
「S」氏がSSRIを再服用するのは「S」氏の随意だが
パキシルの離脱症状ならもう一度パキシルを飲めばいいと思う
二年間飲んでいたと書いてあったので今更避ける理由がない
ついでにいうとジェイゾロフトなら絶対自殺しないということもない
パキシルよりはそういう例が少ないだけ

220:病弱名無しさん
18/04/03 21:01:12.84 /DRrvocf0.net
>>200
>34歳氏 メニエルスレで大暴れだな。
彼に「〇〇日記」の人のような文章を求めても無理だろうな
「〇〇日記」にはタゴールの詩の引用があったと思うが
自分ならこの言葉を書きたい
「死は人生の出来事ではない。人は死を体験しない。
 永遠とは時間の限りない持続ではなく、無時間性のことであるとすれば、
 現在に生きる者は永遠に生きる。我々の視野に限りがないように、
 我々の生にも終わりがない。」
(ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン「論理哲学論考」)

221:病弱名無しさん
18/04/03 21:10:12.99 /DRrvocf0.net
>>202
>なんであんなにめまいを見下してんだろうか
内心めまいを恐れているんだろうな
ただ、もし耳鳴りの悪化がメニエールではなくベンゾの離脱症状なら、
自律神経失調で性欲がなくなるほど衰弱することを恐れたほうがいい
彼に「〇〇日記」を読ませてやりたいものだ

222:病弱名無しさん
18/04/03 21:22:30.91 aEPjUD7N0.net
そりゃまあ耳鳴りでできなくなったことと言ったら気持ちいい睡眠ぐらいだが、難聴やめまいはそれではすまんわな。

223:病弱名無しさん
18/04/03 21:26:05.01 /DRrvocf0.net
>>197
>自分のはストレスにかなり影響されてる感じはしてて。
ベンゾジアセピン系薬物の常用はストレス耐性を弱めるといわれている
>っていうことはストレス問題が解決すれば
>耳鳴りも消失に向かうっていう解釈はありえるのかね?
ベンゾジアセピンやSSRIの離脱症状による耳鳴も
長期的には軽減するらしいが、消失するかどうかは不明
>そもそもストレスで左右される耳鳴りは
>難聴とかではなくてストレス性のものなのかね?
上記薬物の離脱症状による耳鳴は脳の変調によるので
脳の回復によって軽減されるといわれている

224:病弱名無しさん
18/04/03 21:26:41.16 4aosy27H0.net
〇〇日記大好きなにのはわかったから何度も書くなよ。自分のTwitterで書け
自分は安定剤も眠剤も使って耳鳴りしながら生活してるけど問題ないぞ。いや耳鳴りは問題だけど

225:病弱名無しさん
18/04/03 21:28:50.43 aEPjUD7N0.net
つうか、ちょっとでも病気の知識あったら聴力ほぼ正常で耳鳴りだけ、これがメニエールスレの住民にとってどれだけ羨ましいか分かりそうなもんだが、、、

226:病弱名無しさん
18/04/03 21:37:27.72 s6Zwncf4O.net
>>178
そうなの?
おれ、低音部が下がり気味とはいえ全てで20dB以内の正常範囲だから、鼓膜内注射効かないのか

227:病弱名無しさん
18/04/03 21:39:33.04 /DRrvocf0.net
>>215
>自分は安定剤も眠剤も使って耳鳴りしながら生活してるけど問題ないぞ。
34歳7ヶ月と2日の男も同じこといってたな
自分はメイラックスとレンドルミンで5年間生きてきた、と
〇〇日記の人は12年デパスを飲んできたそうだ
自分も耳鳴りになるまで、ベンゾジアセピンなんて
名前すら聞いたこともなかった 世の中そんなもんだ

228:病弱名無しさん
18/04/03 21:40:06.09 s6Zwncf4O.net
>>171
本によると、開始から数ヵ月、数年を経ても6割が改善してるね。 6割ならやる価値はある。

229:病弱名無しさん
18/04/03 21:44:38.61 /DRrvocf0.net
>>219
どの本だい? 古い本だろ
もし新しい本なら、ベンゾジアセピンのリスクについて
書かれてない点で問題大有りだな

230:病弱名無しさん
18/04/03 21:56:10.06 wJn5FXNN0.net
>>212
あの人低音域正常だし
8000ヘルツが40dBとか言ってたから
音響外傷による耳鳴りなんでしょう
とりあえずあの人は頭がおかしい。

231:病弱名無しさん
18/04/03 21:56:56.13 /DRrvocf0.net
ベンゾジアセピン系の薬物を年単位で飲んでも
全く安全だと思ってる医者は今時お目出度い
しかしそういう医者から薬を処方してもらわないと
スムーズな減薬も難しい
ベンゾジアセピン系薬物は危険と思ってる医者も
離脱症状の実態についてはロクに知らず
とにかく一気断薬するから恐ろしい
離脱症状は薬が体内に残存してるから起きるわけではない
脳の回復が薬の減少ペースに追いつかないから起きる
しかも脳の回復の度合いは個々人によってまちまちだから
誰某の成功例が自分にも通用するとは限らない

232:病弱名無しさん
18/04/03 22:03:04.23 YxEYjZqA0.net
>>210
確かにそういう見方も出来ますね!
仮にパキシルが原因だとすると数年越しにパキシルを取り入れると消えたりするんですかね?
そんな事分かるわけないですね💦
でも自分は学がないのであれなのですがそもそもパキシルを取ることが毒で体、脳の劣化になるとかはあるのでしょうかね?
でも目からウロコですっと心に入ってきました!
ありがとうございます!
真剣に考えてみます!

233:病弱名無しさん
18/04/03 22:03:51.07 wJn5FXNN0.net
まぁ難聴からの爆音耳鳴りなったとき
入院中も寝れず耳鳴りの不安で動悸やばくて気が狂うかと思った
ワイパックスとデパスとレンドルミンなかったら完全に廃人なってたわ
なんだかんだ今の時代に精神薬があってよかったと思う。
離脱症状とか知ってはいたけどそんなのどうでもいいくらい耳鳴り酷かったからな当時は。
今は飲まないでも寝れる
今はめちゃくちゃうるさいんだけどもね
慣れはしないが飲まなくてもよくなる
かなりの神経質だけど

234:病弱名無しさん
18/04/03 22:08:18.63 YxEYjZqA0.net
>>214
そうなのですね!
詳しく御教授誠にありがとうございます!
ビタミンB12を適量飲み続けると脳の機能が回復します、という記事を見たので脳の回復を期待したいと思います!
気持ちが楽になりました!
本当にありがとうございます!

235:病弱名無しさん
18/04/03 22:09:51.11 /DRrvocf0.net
>>223
>パキシルが原因だとすると数年越しにパキシルを取り入れると消えたりするんですかね?
そもそもパキシルの離脱症状が年単位で継続するかどうか知らない
>パキシルを取ることが毒で体、脳の劣化になるとかはあるのでしょうかね?
そもそも飲んでいたんじゃないんですか?
薬は多かれ少なかれリスクがつきものですが、
脳に作用する薬は特にリスクが大きい
「劣化」というよりバランスを壊すので、
バランスを回復するのに時間がかかる
いずれにしても、耳鳴の消失なんて期待しないほうがいい
もちろん、理由の如何に関わらず耳鳴が消失した例はあるが
稀なことだと思ったほうがいい

236:病弱名無しさん
18/04/03 22:12:38.61 YxEYjZqA0.net
>>219
ベンゾ系の投薬をやる価値があるという事でしょうか?
自分のベンゾ系の知識が偏っているものだとは思うのでもしよろしければ御教授頂けたら嬉しいです!

237:病弱名無しさん
18/04/03 22:19:15.32 /DRrvocf0.net
>>224
多分飲まなくても廃人にはならなかったよ
むしろデパスを飲んでも廃人にならなかったことを
神に感謝したほうがいいくらいだ
はっきりいってパキシルよりデパスのほうが断然ヤバい

238:病弱名無しさん
18/04/03 22:22:26.39 /DRrvocf0.net
>>227
>>219で「本」のタイトルも著者も示してない時点で
ハッタリと云われても仕方ない

239:病弱名無しさん
18/04/03 22:49:06.90 GGI+XEgL0.net
パキシル、デパス 禁断 で 検索すると、禁断症状、常用離脱の ブログが
山のようにでてくる。所詮、脳のシナプスに作用する薬だから安全なわけがない。
覚悟を持って飲むんだ。数年以内で耳鳴りに慣れて、自然に減薬できれば、
耳鳴りで首を吊ることから救ってくれた有難い薬だし、10年以上も飲み続けるはめ
になれば、常用離脱で首を吊ることになるかもしれない ロシアンルーレットの薬。
すべては自己責任だ。

240:病弱名無しさん
18/04/03 22:53:21.41 MfL1fD6W0.net
ベンゾベンゾって書いてるけど
耳鳴り鳴ってない人がベンゾ10年以上
飲んでる人なんてざらにいるよ
あとSさんに情報提供すると
光トポグラフィー検査って聞いたことあるかい?
新宿・光トポグラフィーで検索すると
このクリニックでてくる
おそらく小林耳鼻科で鬱病のアンケート検査みたいな事やったと思うけど
この光トポグラフィーは画像検査が
できるから客観的に鬱病かそうじゃないか
わかるんだ
鬱病にも双極性障害(躁鬱)
と2通りありそのほか他に統合失調もわかる
TMSといって
経頭蓋磁気刺激治療といってこれやると
耳鳴りも緩和された方もいるらしいよ
パキシルを服用されてたとの事だけど
鬱病だったのですか?
新宿・鬱病検査か?新宿・光トポグラフィーで検索すれば出てきます
ここにいる住人は音響外傷か
老人性難聴で耳鳴り鳴ってる人ばかりだから
Sさんの場合は離脱症状っぽいね
でも鬱病が原因の耳鳴りなら
まず鬱病があるのかないのか
画像で検査すれば鬱病かどうか一発でわかる
ベンゾでもレンドルミンで耳鳴りは鳴らない
レンドルミンはラムネと呼ばれ
睡眠薬というより睡眠導入薬だから
ベンゾといっても一番弱小の薬
問題はやはりワイパックスとパキシルが耳鳴りを引き起こした原因がありそうですね
ただし、私の回りにもっと大量にベンゾや鬱病の薬飲んでる人で耳鳴り鳴ってない人もいる
事から個人差があるのかもしれません
私が毎日飲んでるレンドルミンとメイラックスは離脱症状は起きにくいと言われてます
この二つの薬は約30年の歴史があり
安全性が認められています
Sさんの耳鳴りの音は高音ですか?
何種類ですか?静かな場所で聴こえる耳鳴りですか?
単発で鳴ってる耳鳴りなら半年くらいで慣れてしまうので問題ないです
慣れない耳鳴りは騒音の場所でも聴こえる私のような耳鳴りは何年経過しても馴れません

241:病弱名無しさん
18/04/03 23:11:18.30 MfL1fD6W0.net
それにしてもメニエールの住人は
短気な


242:連中が多いいな めまいが~苦しい~助けて~ メンタル弱すぎだろ こっちの住人は酷い耳鳴りで苦しんでる というのに酷い話だ メニエールの住人には 俺達の耳鳴りの苦しさが理解できんのかもな 耳鳴りは一生涯付き合わなければいけないのが 殆どだけどめまいはあったりなかったり するわけだし 実際にメニエールの患者にめまいは最後はいつ頃起きましたか?の医師からの質問に 2年前とか言ってるし 2年間はなんもなかったわけだし それに対してこっちの住人は毎日耳鳴りの 苦痛に耐えて生きてるわけで めまい、めまい、書かれても 辛さがいまいちわからないよな 俺も蝸牛型メニエールの疑いがあるから メニエールのスレにおじゃましたんだが 入るなり袋叩きにあうは誹謗中傷されるわで散々な目にあった めまいは治まるから騒がない事だな 鬼が追っかけて来るわけではあるまいし もっと忍耐を鍛える事だな



243:病弱名無しさん
18/04/03 23:17:09.49 s6Zwncf4O.net
>>207
その離脱症状て、みんなが皆なるものなの?何割とかあるかな

244:病弱名無しさん
18/04/03 23:17:30.64 wJn5FXNN0.net
>>228
いや、なるわ
難聴と聴覚過敏と耳鳴りの酷さで精神死んで鬱病なるより
安定剤飲んだ方がましだったし
安定剤なかったら確実に自殺してたわ
別にやばくねーよ
あなたが長期間服用したのか知らんけど離脱やばかっただけで
全て自分の押し付けるような感じで気持ち悪い
依存するとか離脱起きるとか起きないとか人それぞれで違うんだから
長期間服用しても依存や離脱が全く起きない人もいるんだし
その研究もされてるくらい

245:病弱名無しさん
18/04/03 23:26:43.96 wJn5FXNN0.net
>>232
目眩がないなら黙ってろって話だろ
メニエールの人は難聴なってるし耳鳴りもしてるから。
それよりも目眩がやばいのよ。馬鹿なの?
回転目眩が18時間視界グルグルまだったり
数日グルグルでゲロ吐いて動けない
回転治っても平衡感覚おかしくなりずっとふらふらして吐き気で動けない人もいる
君、聴力ほぼ正常でわずかに高音域が落ちた聴こえになんの問題もないんだろ
しかも体は動ける。デリヘルも行く
なんら健康な人と変わらない
目眩も体験したことない
このスレからも嫌われてる
兎にも角にもおまえは精神科を受診したがいい。頭がおかしいから

246:病弱名無しさん
18/04/03 23:34:15.19 s6Zwncf4O.net
>>220>>227>>229
言葉が足りてなかったね。6割が改善とは鼓膜内注射のことね。
> 坂田英治著『耳鳴りを治す本』(2002/10/08初版)

247:病弱名無しさん
18/04/03 23:51:02.26 htAoBL8z0.net
>>235
メニエールスレでも嫌われてたかまってちゃんだから、シカトしとくのがいいよ。
返信するとまた意味不明な長文で言い返してくるから

248:病弱名無しさん
18/04/03 23:56:04.31 645/t5nD0.net
めまいがないのであれば、メニエールじゃないと思うけど?
ヘッドホンで爆音を長期間聴いていたことによる内耳損傷の耳鳴りじゃない?

249:病弱名無しさん
18/04/04 00:03:42.71 YR3Sguet0.net
>>51
やはり15分ですか!
身体が温まってきた頃ですよね。
循環か自律神経か、なにかその辺りが関係してるんでしょうね。
自分も過去に運動によって様々な不定愁訴が全快した経験があるので、身体全体の調子を整える為にやってます。
関節や筋肉を傷めないように適度に頑張りましょう!
自分アホなので、まだ身体が慣れてもないのに昔の調子で最初から負荷かけすぎて痛め気味です。

250:病弱名無しさん
18/04/04 00:07:24.94 YR3Sguet0.net
>>53
夜10時過ぎると眠くてしょうがないw
笑うところじゃないけど、そこで眠れれば時間だけ見るととても健康的だなあ。
眠れれば…orz
こちら運動後悪化再現率100%継続中です!
いやー、頭の中耳鳴りでいっぱい。この世が耳鳴りで満たされてる。
桜も葉桜だし。

251:病弱名無しさん
18/04/04 00:13:04.35 YR3Sguet0.net
>>184
何も認識できなくなるような耳鳴りはどんな音ですか?
耳管の機能が低下してるような気がするけど、耳鳴りと一緒で花粉症専門医は耳管機能興味ないからなあ。
どれも重度だとパニック起こすし鬱になるけど治療がやっかいだという。

252:病弱名無しさん
18/04/04 02:41:51.95 y0eSJAUu0.net
メニエールの患者なら理解してると
思うけど
今井翼はそれならどう説明するんだ?
最初の再発がめまいで1ヶ月入院
1ヶ月休養
2ヶ月目から復帰してタッキーと二人でコンサートしてメニエールの完治を報告してたよ
その後ドラマ、ミューシガル、スペインでフラメンコのダンス
とても重病人には見えない
そして再発
この病気は再発する度に後遺症でどんどん悪くなる病気でしょう
それなら今度も2ヶ月で復帰してミューシガル、コンサート、フラメンコダンスしてたら
詐病を疑わないといけないね

253:病弱名無しさん
18/04/04 04:24:23.87 cpA+QuEq0.net
日曜夜に急に右耳に耳鳴りがするようになって耳がこもる感じになったんだけど、音楽聴いてみても右耳と左耳で音量差は感じないんだ
医者に行ったら鼻のかみすぎかもねって鼻水とめる薬だけ出されたんだが 自然に治るとは思えなくて恐ろしい
でも難聴伴わない突発性難聴ってあるんだろうか

254:病弱名無しさん
18/04/04 05:16:00.04 OMa/lV880.net
>>242
別に死ぬ病気じゃないんだから、どんだけQOLが低下しても根性のある人は克服して仕事する。
いやまあできないことは増えて行くだろうが。

255:病弱名無しさん
18/04/04 05:47:22.91 0slpNe200.net
夜中に目覚ました時がキツすぎる
これが一生続くんんじゃ堪らんわ

256:病弱名無しさん
18/04/04 06:41:48.00 GpvJLMiy0.net
>>231
>私が毎日飲んでるレンドルミンとメイラックスは離脱症状は起きにくいと言われてます
34歳7ヶ月と2日氏がそう思いたいだけだろう
>この二つの薬は約30年の歴史があり
>安全性が認められています
バルビタール系の睡眠薬はもっと歴史があるよ
「安全」というのは、処方量と致死量の差が大きいという意味であって
耐性や離脱症状は関係ないな

257:病弱名無しさん
18/04/04 06:57:56.29 GpvJLMiy0.net
>>234
精神安定剤の常用でも鬱状態になりやすくなるといわれてる
実際には自律神経失調状態だと思うが
デパスの乱用は大きな問題になっている
あなたが単に幸運だっただけだろう

258:病弱名無しさん
18/04/04 07:06:03.40 GpvJLMiy0.net
(蛇足)
>>231
>レンドルミンはラムネと呼ばれ
>睡眠薬というより睡眠導入薬だから
本当にラムネだったら飲まないだろう
レンドルミンはハルシオンとかマイスリーに比べたら睡眠導入効果は弱い
ただし睡眠の持続に関してはハルシオンやマイスリーより効果がある
あと、分量をみればレンドルミンの処方量は0.25mgとかなので、
それで効果があるということはかなり強力ということ
(マイスリーなら5mgとかだから)
ついでにいうとレンドルミンとデパスは構造的にはかなり似ている

259:病弱名無しさん
18/04/04 07:09:58.12 GpvJLMiy0.net
>>230
>数年以内で耳鳴りに慣れて、自然に減薬できれば、
>耳鳴りで首を吊ることから救ってくれた有難い薬
ただ耳鼻科でもどこでも減薬の指導はしないからなあ
いきなり処方を中止しされ一気断薬させられる可能性がある
減薬のペースは個々人で管理しないとうまくいかない
1/4づつというのは実際にはかなりの速さ

260:病弱名無しさん
18/04/04 07:30:47.33 OMa/lV880.net
減薬の指導も何も、耳鼻科は安定剤の投与量の調整とかほとんどできないから、マトモな医者なら出さんよ。
耳鼻科で定期的に貰ってる人なんているの?

261:病弱名無しさん
18/04/04 07:43:03.19 6+Adc9dh0.net
>>243
耳鼻科で聴力検査は受けた?
突難の難聴の度合いも人によって違うみたいだし、あまり聴力が下がらない人もいるって聞いたことあるよ。
細かく症状伝えて、突発性難聴の可能性ないか聞いてみたらどうだろう?
もし突難だとしたらとにかく時間が勝負だしね。

262:病弱名無しさん
18/04/04 07:46:27.88 Zldw0/oT0.net
>>240
そうなんだよー、そこで気持ちよく寝られれば健康的だし、朝早くから耳鳴りで起こされても寝不足にならなそうなんだけど、やることもあるから毎日10時に寝るってのは難しいんだよね(´Д` )
そういえば運動後に悪化するって話は聞いてたけど、一旦悪化して、また元に戻るってこと?
それとも戻ることはなく、日に日に悪化していってるの?

263:病弱名無しさん
18/04/04 08:02:38.98 3FnBsePx0.net
>>243
高音域なら聞き比べたからってそうそう気づかん。

264:病弱名無しさん
18/04/04 08:31:20.18 vOU5hAU50.net
>>242
おまえが詐病だろw

265:病弱名無しさん
18/04/04 08:32:46.75 vOU5hAU50.net
ベンゾの話題だらけやな
短期間服用だけならなんの問題もないのに
恐ろしいとか気にしすぎだろw体質だって

266:病弱名無しさん
18/04/04 08:36:54.80 PUPYP++L0.net
>>231
情報頂きありがとうございます!
鬱病での耳鳴りだと自分は思いたいです。
でも目黒の小林耳鼻科では内耳性難聴が原因だと言われました。
それを裏付けるように自分は耳鳴りがする前にiPhoneでイヤホン音量MAXで聴くのをジョギングの時に数年間やっていたんですよ…
今思えばなんという馬鹿なことを...
なので内耳機能が損傷してるって聞いた時はやはりな、と思った部分もあり、また内耳機能は回復せず内耳性難聴の耳鳴りは治らないと聞いていたのでショックが大きくより気持ちが塞ぎ込んで耳鳴り悪化したようなて...
でも今でも内耳機能検査の時は耳鳴りしてたし当てにならない!
自分は聴覚は大丈夫で問題は精神面なんだから治る!って思い込むようにしてます!
新宿・光トポグラフィー近いうちに必ず行きたいと思います!
本当にありがとうございます!
自分の耳鳴りは高音ですね。
4000Herz位にさみたいですね。
鳴ってる時は一つだけですが耳鳴りのパターンでみると3つあります。
気分が塞ぎ込んだ時や首肩の筋肉に違和感がある時などに音が変わる傾向があるみたいです。
静かな場所で聴こえることが主ですね。
街中では基本耳鳴りは感じない時が多いですが酷い時はどこにいても頭の中に電気信号の嵐みたいな感じ頭鳴り、耳鳴りが凄いですね…
この度は本当にありがとうございます!
経頭蓋磁気治療検査治療を近々行きます!
差し出がましい質問かと思いますが「0231」さんは経頭蓋磁気治療検査治療はお試しになられたのですか?

267:病弱名無しさん
18/04/04 08:44:28.30 PUPYP++L0.net
光・トポグラフィー、高いですね…
びっくりですよ(´;ω;`)

268:病弱名無しさん
18/04/04 08:59:53.98 PUPYP++L0.net
>>236
そうでしたか!
勘違いすいません。
自分も先生の本を読んで通いだしました。
鼓膜内注射で治る理論は他の先生方は好意的な反応ではないみたいですが…
それに本には良いことしか書いてないので...
でもクリニック は毎日人が凄くて2時間待ちとかもざらにあるみたいです。
新幹線等で遠方から来られる方も確かにおられます。
患者の来院数=名医は必ずリンクするわけではないと思いますが人が全くいないよりかは信ぴょう性はあるのではないかと思います。

269:病弱名無しさん
18/04/04 09:19:51.54 Z3+8Zgwh0.net
>>258
それだけ耳鳴りで悩んでる人が多いんでしょうね……

270:病弱名無しさん
18/04/04 09:27:32.76 4fplZFK80.net
基本治療しても悩むだけだからせんほうがいいんだけどな。
治療する時間を別のストレス発散に使ったほうがいい。

271:病弱名無しさん
18/04/04 09:56:06.93 DFG9ftU50.net
低音ブーンの耳鳴り辛い・・・
これって慣れる?
てか治るの?

272:病弱名無しさん
18/04/04 11:13:44.32 Hwc2MA740.net
>>251>>253
ありがとう、自覚出来るほどの難聴が起こるとは限らないんだ…
とくに検査とか無かったし改善しなかったら金曜に来るよう言われたからその時ちゃんと聞いてみるよ
閉塞感あるって初めてだし怖いわ

273:病弱名無しさん
18/04/04 12:58:32.27 y0eSJAUu0.net
Sさんの聴力検査は骨導聴力も小林耳鼻科で検査しましたか?
骨導聴力は何デジベルでしたか?
あと光トポグラフィーだけの検査なら1万5千円くらいで検査できると思います
鬱病があるかないかの検査なので
鬱病があれば鬱病の治療が先かと思われます
たしかにイヤホンで大音量MAXで聴いていたとの事ですがその時は耳鳴り鳴らなかったのですよね?
イヤホンで大音量で音楽を聴いていた瞬間に耳鳴り鳴ったのであれば音響外傷ですが
あくまでベンゾと鬱の薬の断薬で耳鳴り発症との事なのでそれでも骨導聴力が20デジベルより高音が下がっていたら残念ながら感音難聴です
TRT療法をオススメします

274:病弱名無しさん
18/04/04 13:16:47.15 g1S9JDrw0.net
>>263
御教授ありがとうございます!
聴力、骨導聴力共に小林耳鼻科で検査しております。
骨導聴力は帰宅してから確認してまみす!
まずは鬱病の確認検査をするべきですね!
ホームページを見たら治療額が高くてたじろいでしまいました…。
まずは鬱病確認してみたいと思います!
大音量イヤホン時は耳鳴りは皆無でしたし耳が聞こえづらいとかもなかったですね!
骨導聴力を早く帰宅して確認したいです!
重ね重ねご丁寧に御教授頂き誠にありがとうございます!
なんとお礼を申し上げて良いのやらです。

275:病弱名無しさん
18/04/04 13:18:33.23 gRmyz9ZD0.net
>>260
そんなこと無い。そりゃ医者が症状が固定化したから後は付き合い方考えましょう
といってきたらそうすべきだけ

276:病弱名無しさん
18/04/04 13:18:52.68 g1S9JDrw0.net
帰ってもオージオグラム貰ってないので確認しようがなかったです…
次の診察時まで我慢ですか…

277:病弱名無しさん
18/04/04 13:19:58.43 gRmyz9ZD0.net
あと眠剤や安定剤の依存性だけど、心療内科行って耳鳴りで死にたい眠れないって言えば
処方してくれるし、過剰に飲んでもっとくれって言っても医者は一定量以上くれないからオーバードーズの危険性は無い

278:病弱名無しさん
18/04/04 13:42:36.02 vOU5hAU50.net
>>263
光トポグラフィーってどこの病院でもできるんですか??
鬱があるかないかの検査あるなんてすごいですね知らなかったです

279:病弱名無しさん
18/04/04 13:56:55.47 y0eSJAUu0.net
私が知ってるのは新宿に鬱病の画像検査
ができる病院を知ってます
その医療機関で鬱病かそうでないか
客観的に診断できます

280:病弱名無しさん
18/04/04 14:13:28.92 y0eSJAUu0.net
レンドルミンは0・25㎎だから
マイスリーより強くないだろう
実際にマイスリー飲んだ事あるが
飲んだ瞬間から強烈な眠気に襲われた
しかも覚醒が早い
レンドルミンは飲んで三時間くらいでようやく
眠くなる薬だから体にはこっちの方が
いい
しかも六時間~7時間眠れる
5年経過して毎日レンドルミン、メイラックス
服用してきたけど
途中で下山日記みたいに薬疹もでたけど
薬疹今は、まったくでてない
医師もレンドルミンとメイラックスではなく
食べ物の中に入ってる合成着色で薬疹がでる事あるからその可能性もあると言われたよ
下山日記見たけどこの人の場合
ベンゾの最強クラスのデパスを1日
3錠服用してたからじゃないか?
デパスはベンゾの中で一番危険な
薬だから心療内科や内科では
俺は出さないって医師が多かった
デパスってどうなんですか?って質問した
らそういう答えが帰ってきた
あとレンドルミンとメイラックスは
耳鳴り患者が生き抜いていくには
仕方ない事なんだよ
耳鳴りは止まらない
薬我慢して飲まなければ
それこそ睡眠不足になり
体に悪い
もう一生飲むしかないんだよ
血圧の薬だって
糖尿病の薬だって
大腸潰瘍性の


281:薬だって 一生飲んでる人いるけど ちゃんと生きて生活送れてるじゃん 下山日記の方はベンゾの知識が なさすぎただけだよ 最初からデパス使うなんて 自殺行為だよ



282:病弱名無しさん
18/04/04 14:23:56.72 czyRxVKN0.net
耳鳴り3ヶ月目突入です。
皆さんはアルコールは経ちましたか?
またサウナ等はどうですか?
プラセンタ注射等気になりますが如何ですか?
サプリは何がお勧めですか?
漢方薬は何がお勧めですか?
質問ばかりですみません。
情報が欲しくてたまりません。

283:病弱名無しさん
18/04/04 15:01:29.07 qjkwx6Z+0.net
34歳がベンゾの離脱って言ってる人がいるけど、耳鳴りになってから飲み始めてずっと飲み続けてやめてないってことでしょ?
離脱してないじゃん

284:病弱名無しさん
18/04/04 15:23:34.88 DZMyT02o0.net
2月中旬から耳鳴りが始まった
その1週間前に仕事で首を痛める
①耳鼻科では騒音性難聴と診断され最初2週間ステロイド投薬
あとアデホスとメコバラミンをもらった
多少耳鳴りがましになった程度
しかし騒音性難聴は数年前から健診で指摘されてた
②首の痛みが気になったので整形外科受診
レントゲン撮ってもらったら頚椎症でリリカ投薬
4日目で意識が無くなりかけたのでリリカ中止
③鍼灸院では耳から肩背中に鍼とお灸をしてもらう
あと酷い猫背だと指摘されストレッチも行う
肩甲骨をほぐしている
④漢方薬局では頚椎症で風湿舒筋丸、耳鳴りで参蘇飲と抑肝散を処方されて4週間目
⑤ペインクリニックを受診して星状神経節ブロック注射をしてもらう
今週からトリプタノールも出してもらった

自分の場合、首を動かしたりすると耳鳴りの音量が変化するので、心臓から首、頭、耳への血流が悪くなり
耳鳴りが発生、悪化したと思われます。
自律神経のバランスも悪いと思われる。
ただ、最近は耳鳴りにプラスして周りの大きな音に過敏になり、自分の声も耳に響くようになって、耳が痛くなってしまうことによって
人と話すのが億劫になってしまった。

285:病弱名無しさん
18/04/04 15:39:37.19 fEMGV7hi0.net
>>272
だよな
辞めてから初めて離脱症状がでるんだから

286:病弱名無しさん
18/04/04 16:06:12.55 GOcvHyM60.net
ホームページなどを見て、うまい医者に相談するのが1番。
下位は知識がないのが多いからきびしいかも。
医学
SSS 東京大学
SS 京都大学
S 大阪大学
AAA 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学 九州大学
A 東北大学 千葉大学 慶応大学
BBB 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 大阪市立大学
BB 北海道大学 筑波大学 金沢大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学
B三重大学 長崎大学 名古屋市立大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 山口大学 熊本大学 札幌医科大学 和歌山県立医科大学 順天堂大学
CC 信州大学 浜松医科大学 日本医科大学 自治医科大学 大阪医科大学 東京慈恵会医科大学
C 弘前大学 群馬大学 徳島大学 高知大学 鹿児島大学 防衛医科大学校 東邦大学 東京医科大学
DDD 山梨大学 福井大学 鳥取大学 香川大学 愛媛大学 大分大学 宮崎大学 国際医療福祉大学 昭和大学 関西医科大学 産業医科大学
DD 旭川医科大学 秋田大学 山形大学 島根大学 佐賀大学 琉球大学
D 福島県立医科大学
EEE 東京女子医科大学 日本大学 近畿大学
EE 北里大学 杏林大学 愛知医科大学 兵庫医科大学
E 藤田保健衛生大学 久留米大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学

287:病弱名無しさん
18/04/04 16:35:21.89 HaTrNmIs0.net
大きい病院って医者の当たり外れが激しいんだよなぁ
ハズレ引いた時別の医者に診てもらいたいなんて言い辛いし

288:病弱名無しさん
18/04/04 16:46:45.52 Rkt3b+An0.net
正味な話、難聴治療に名医なんて概念あったら医療マンガとかでも描写されると思う。
少なくとも内耳起因の病気に関しては現代医学はほぼ無力というか、気休めの治療しかできないのが現状だよ。
どっちかというと治療じゃなくてリハビリ的な意味での名医はいると思うが、、、

289:病弱名無しさん
18/04/04 17:04:05.07 XUe+unCQ0.net
ホームページ見たって宣伝しかないのに名医見分けられるの?

290:病弱名無しさん
18/04/04 17:04:47.89 XUe+unCQ0.net
上の方でも宣伝と実際にガッカリした人居るし。

291:病弱名無しさん
18/04/04 17:12:26.02 fgejYDKa0.net
梨々香ってあれ相当やばいだろ
怖くて飲めんかった

292:病弱名無しさん
18/04/04 17:35:55.62 y0eSJAUu0.net
Sさんへ!
俺考えたんだけど
耳鳴り発症してまだそんなに経過してないよね?
Sさんがどうしても耳鳴り消したい事に
こだわるなら
最新治療のTRT療法より優れてる
治療がある
慶応大学病院か?
東京の金座の病院でもその治療してるんだけど補聴器療法でSさんの場合4000ヘルツ
の場所が落ちてるみたいなので
補聴器治療に該当するかもしれない
聴覚過敏はないんだよね?
この補聴器療法は失った聴力の周波数を補聴器で補うので最初は耳が凄く響くが
2週間くらいで耳鳴りの音量が小さくなるか
耳鳴り消失するそうです
けどこの補聴器療法は風呂に入る時と寝る時以外は補聴器付けてないと効果がでないので
試してみて!
金座の耳鼻科は千葉の名医、馬場医師が
診察してるので焦ってるなら行ってみて!
まだ耳鳴り消失間に合うかもしれないから

293:病弱名無しさん
18/04/04 17:38:03.80 y0eSJAUu0.net
慶友銀座クリニックで検索すれば
でてくるから
訂正
金座じゃなくて銀座

294:病弱名無しさん
18/04/04 17:48:36.67 DZMyT02o0.net
>>280
服用4日目位で目の前が真っ暗になって意識が落ちって行ったよ
マジでこのまま死ぬかと思った

295:病弱名無しさん
18/04/04 17:53:34.95 g1S9JDrw0.net
>>273
聴覚由来の耳鳴りではない可能性もあるのですね?
鍼灸は効きましたか?

296:病弱名無しさん
18/04/04 17:59:07.76 Rkt3b+An0.net
軽度難聴ならともかく聴力正常な人間に補聴器売りつけるって、ほぼ詐欺に近いからまともな医者は普通やらんよ。

297:病弱名無しさん
18/04/04 18:05:28.13 y0eSJAUu0.net
Sさんへ
申し訳ない
銀座慶友クリニックは私の勘違いでした
このクリニックは主に花粉症の治療がメインになってます
やはり慶応大学病院で上記の治療受けてみてください

298:病弱名無しさん
18/04/04 18:14:40.66 g1S9JDrw0.net
>>273
リリカは川越耳科学クリニックの坂田先生が耳鳴りの原因にもなる薬と言ってられましたよ。
痛み止めとしては優秀だけど脳に作用するんで耳鳴りに患者にはねぇ…
って。

299:病弱名無しさん
18/04/04 18:53:13.32 DZMyT02o0.net
>>284
耳鳴り発症時に比べると
日常の耳鳴りの音量は50%以下ですが、
耳鼻科と漢方と鍼灸掛け持ちのため何が効いてるのかわからない状態

自分の場合、耳の下と後頭部もかなり凝り固まっているそうです
耳鳴りと直接関係あるかわからないけど、慢性的な頭痛もあるのでその辺りを改善してもらってます

300:病弱名無しさん
18/04/04 18:54:04.59 g1S9JDrw0.net
>>286
親身になって頂き誠にありがとうございます。
とても嬉しく思います!
やはり自分はどうしても耳鳴りを消したいです。
消滅とまでは行かなくてもほとんど消えた、私生活において耳鳴りをに気にする事が無くなるまでの希望は捨てたくないです。
今はこの希望が逆に自分を追い詰めているのは分かっ


301:ているのですが… なので軽度~中度難聴、内耳性難聴由来の耳鳴りという診断も信じたくないです… 幸いに耳鳴りがほぼ感じなくなる日もあるのでそこを希望にしたいと思っています! 情報頂きまして誠にありがとうございます! 目黒の小林耳鼻科の先生に相談してみたいと思います! 本当にありがとうございます!



302:病弱名無しさん
18/04/04 18:55:51.64 DZMyT02o0.net
>>287
自分の場合、頚椎症の痛みより耳鳴りの方がつらいので
リリカ早めに辞めてよかったです
整形外科の医師に耳鳴りの話をしても全く聞いて貰えなかった

303:病弱名無しさん
18/04/04 19:11:44.09 g1S9JDrw0.net
>>290
全く自分と同じですね。
自分はリリカを秋頃から飲み続けているので断薬症状もあるので今は医師の判断に従いリリカを飲んでおりますが出来るなら辞めたいです。
また頚椎ヘルニアなどは整形外科の観点からいくと関係ないとしか言えないとの事でした。

304:病弱名無しさん
18/04/04 19:13:38.81 g1S9JDrw0.net
>>288
おぉ!
自分も首肩、耳のした「胸鎖乳突筋?」がコリコリなので鍼灸も試してみたいと思います!
漢方は半夏厚朴湯を飲んでいますがなんとも...
鍼灸でのアプローチしてみます!

305:病弱名無しさん
18/04/04 19:24:06.85 Rkt3b+An0.net
終わりがないってだけで、かかる医療費自体は一部のガン患者とそうかわらんけどな。

306:病弱名無しさん
18/04/04 19:34:23.76 DZMyT02o0.net
>>292
その胸鎖乳突筋です
胸鎖乳突筋の両端がこってると鍼灸院の先生が言ってました
どちらかと言うと漢方より鍼灸やストレッチの方が効き目あったかもしれません
耳鳴りが酷くなりそうな時肩甲骨をほぐすストレッチをしたら耳鳴りが多少改善される事もありました
肩甲骨をほぐすと反対側の大胸筋にこりがみられたので、大胸筋のこっている部分(鎖骨の真下辺り)に「ロイヒつぼ骨」を貼ったら
耳鳴りが軽減されることもあります
耳鳴り改善実績のある鍼灸院が良いと思います
出来れば経験豊富な院長が毎回直接施術してくれる所がオススメです

307:病弱名無しさん
18/04/04 19:35:42.78 GpvJLMiy0.net
>>272 >>274
下山日記の主は、減薬も断薬もしてないのに
常用性離脱症状が出たんだけどね
知らなかったの?

308:病弱名無しさん
18/04/04 19:39:14.23 DZMyT02o0.net
「トリプタノール」で耳鳴りが少し良くなったけど
耳が詰まっている感じがする
でも、この薬って飲むのやめると耳鳴りが余計酷くなるってことないか心配

309:病弱名無しさん
18/04/04 19:41:07.46 GpvJLMiy0.net
>>270
>下山日記見たけどこの人の場合
>ベンゾの最強クラスのデパスを
>1日3錠服用してたからじゃないか?
メイラックスでも5年も服用してたら
耐性つくから常用量離脱が出ても
おかしくないよ
>下山日記の方はベンゾの知識がなさすぎただけだよ
>最初からデパス使うなんて自殺行為だよ
あなたもベンゾの知識がない
デパスであれメイラックスであれ、延々と服用すれば
いつか耐性がついて常用量離脱に至る
つまりあなたの行為も自殺行為ということになる

310:病弱名無しさん
18/04/04 19:41:32.27 /Q4pCFAb0.net
リリカというと須藤と思ってしまう

311:病弱名無しさん
18/04/04 19:46:52.06 GpvJLMiy0.net
>>281
>Sさんへ!
>耳鳴り発症してまだそんなに経過してないよね?
前スレの記事読んでない?
「S」氏は5年前から2年間薬を服用して
3か月で断薬したら1週間後に耳鳴
と書いている
だから少なくとも2年以上は経ってるね
不思議なのは、なぜ今更耳鳴の消失を目指すのかってことだな
まあ、耳鳴が酷くなったからだと思うが

312:病弱名無しさん
18/04/04 19:52:22.65 y0eSJAUu0.net
下山はデパスなんぞにてを出すから
あんな事になったんだ
俺が行った医師は心療内科、内科で
デパスを処方して欲しいとお願いした
事があるが
デパスはダメですね
ベンゾの中でも一番強い薬である事と
この薬で常用離脱症状がでる場合があるので
処方するならレンドルミンとメイラックスで
維持した方がいいと言われた
二軒とも同じ答えだった
下山が飲んでたのは
薬の知識をまったく勉強してなかった
下山がそうなったから俺達に不安を煽らさせて下山と同じ目に合わせたい魂胆みえみえ
下山日記なんてあんな


313:くだらねー日記見ねー方がいいぞ! デパス飲みすぎて頭おかしくなった俳人ブログ見ても俺達は救われない 俺は5年以上飲んでるが レンドルミンとメイラックスで下山のような離脱症状はでてない ここで精神薬や睡眠薬飲んでる連中なんてたくさんいる そいつらが離脱症状なんてでてないだろ 俺を含めたそいつらは離脱症状なんてでてない そいつらを信じた方がいい 下山日記なんて見るんじゃねーよ 見れば見るほど不安にかられて 下山の思い通りになるだけだぞ! あいつは人を怖がらせるのが趣味みてーな奴だからな



314:病弱名無しさん
18/04/04 19:55:09.81 y0eSJAUu0.net
Sさんは性格には32歳か33歳で
耳鳴り発症したのですか?
そういう事ならなおさら
補聴器治療をオススメします

315:病弱名無しさん
18/04/04 20:05:57.85 GpvJLMiy0.net
>>289
>自分はどうしても耳鳴りを消したいです。
願望を持つのは随意だが、叶う可能性は限りなく小さいな
>消滅とまでは行かなくてもほとんど消えた、
>私生活において耳鳴りをに気にする事が無くなるまでの
>希望は捨てたくないです。
「耳鳴を気にしない」=「耳鳴が消える」 ではないんだな
もちろん、気にならなくなることで、耳鳴が小さくなることはあるらしいけどね
耳鳴りが消えることに固執すると、
耳鳴が気にならない境地に達しないだろうな
>今はこの希望が逆に自分を追い詰めているのは分かっているのですが…
>なので軽度~中度難聴、内耳性難聴由来の耳鳴り
>という診断も信じたくないです…
耳鳴りが内耳によるものかどうかは今の検査では分かりようがないけどね
あくまで難聴があるから、耳鳴がそれに由来するだろうと推定してるだけ
>幸いに耳鳴りがほぼ感じなくなる日もあるので
>そこを希望にしたいと思っています!
耳鳴で眠れないとか、耳鳴が気になって
三食食べてるのに激痩せしたとか、
そういうことでないなら、
耳鳴が消えることに
固執しないほうがいいね

316:病弱名無しさん
18/04/04 20:07:57.24 g1S9JDrw0.net
>>299
去年の10月辺りから悪化してきまして「出向なり色々環境の変化はありました」2月にはとうとう左側からも耳鳴りが。
それ以前の耳鳴りは今思ったら気にするほどでもないレベルだったなぁと思いますし「寝る時にそういえば耳鳴りあるなぁくらい」耳鼻科でちゃんとした検査を受けようとも思ってませんでした。
今は耳鳴りが辛いです...

317:病弱名無しさん
18/04/04 20:10:03.96 g1S9JDrw0.net
>>301
2015年の年始だったと記憶してるので3年前ですから32歳になりますかね。
少しでも歳をとるまえにという事でしょうか?

318:病弱名無しさん
18/04/04 20:13:22.70 g1S9JDrw0.net
>>294
貴重なご意見ありがとうございます!
自分は肩回しなどのストレッチをすると耳鳴りがさらに高音になり一時的に耳鳴りが悪化しますね…
なので筋肉に起因してる事はあり得るとは思っているんですが。
体験談教えて頂きありがとうございます!
早速試してみたいと思います!
ホームページでは耳鳴りが得意分野です!とは書いてありましたがなんだかんだであなたの耳鳴りは~とか言われるのかなぁとか思ったりしてます笑

319:病弱名無しさん
18/04/04 20:15:36.12 DZMyT02o0.net
>>303
できそうな事は色々やってみた方が良いと思いますよ
お互い頑張りましょう

320:病弱名無しさん
18/04/04 20:19:59.99 GpvJLMiy0.net
>>300
>デパスを処方して欲しいとお願いした事があるが
あんた、人のこと云えないじゃんw
>薬の知識をまったく勉強してなかった
患者はそんなこと気にないよ 
あんた自身がそうだったと今自分から白状したじゃんw
>あんなくだらねー日記見ねー方がいいぞ!
>デパス飲みすぎて頭おかしくなった
>俳人ブログ見ても俺達は救われない
頭はおかしくないよ あんたより全然賢い
身体は信じがたいほどボロボロになったようだが
救われない?そんなことは知らないな

>俺は5年以上飲んでるが
>レンドルミンとメイラックスで
>下山のような離脱症状はでてない
このまま延々飲み続けるなら
メイラックスで常用量離脱が
出る可能性は否定できない
もうデリヘルにいくどころじゃないな
>ここで精神薬や睡眠薬飲んでる連中なんてたくさんいる
>そいつらが離脱症状なんてでてないだろ
でたらもうネットに書き込むどころじゃないからな
あっという間に消息不明になる
日記の中にも、同様の症状で音信不通になった人達
のことがかかれている 特殊な例ではないんだな
>日記なんて見るんじゃねーよ
>見れば見るほど不安にかられて
>思い通りになるだけだぞ!
見ようが見まいがなるときはなる
>あいつは人を怖がらせるのが趣味みてーな奴だからな
そうは思わないな
彼も本当は生きたかった筈だ
ベンゾジアセ


321:ピン系の薬を飲み続けるということが どういうことか、記録を残したかったんだろう



322:病弱名無しさん
18/04/04 20:21:31.44 DZMyT02o0.net
>>305
耳鼻科の医師に比べると鍼灸院の先生は耳鳴りについて話をしっかり聞いてくれますよ

323:病弱名無しさん
18/04/04 20:24:12.66 g1S9JDrw0.net
>>302
カウンセリングをして頂いたような感じがして気持ちが楽になった気がします!
ありがとうございます!
今の自分は何かに取り憑かれたように時間があれば耳鳴りの事を調べて、また耳鳴りの事を忘れていた時でも耳鳴りしてるな?と耳鳴りを探ってしまったりして耳鳴りの事を忘れる時間がない状態でして...
しまいには高音が耳に響いたりしてないかな?気づかない方がいいものまで気にしてしまってて...
>>>>耳鳴りが内耳によるものかどうかは今の検査では分かりようがないけどね
でも上記内容に凄く救われた気がします!
>>>>耳鳴で眠れないとか、耳鳴が気になって
三食食べてるのに激痩せしたとか、
そういうことでないなら、
耳鳴が消えることに
固執しないほうがいいね
確かにそのようにドシッと構えるべきですよね!
こんな自分の為にアドバイス頂き本当にありがとうございます!

324:病弱名無しさん
18/04/04 20:24:59.57 g1S9JDrw0.net
>>306
ありがとうございます!
まだもうちょい足掻いてみたいと思います!

325:病弱名無しさん
18/04/04 20:26:51.54 g1S9JDrw0.net
>>308
そうなのですね!
嬉しい気持ちになってきますね!

326:病弱名無しさん
18/04/04 20:30:15.87 g1S9JDrw0.net
Sです。
本スレでは私のようなもののために色々な方々からアドバイス、御指摘頂きまして本当に嬉しく思います!
内容によっては癇に障る様なことも自分本位で書いてしまっていることもあるのではないかと思います。
もう少し足掻いてみたいと思いますので誠に申し訳ございませんがもう少しの間、何卒宜しくお願い致します。

327:病弱名無しさん
18/04/04 20:38:39.23 GpvJLMiy0.net
>>303
なるほど。で、耳鳴りが酷くなってきた時期に
薬を再開したとかそういうことはないんだよね
出向によるストレスとかについては分からないし
以前に心療内科を受診した理由も知らないのでなんだが
また心療内科で診てもらったほうがいいのかもしれんね
ただ、個人的には抗不安薬や睡眠薬の再服用はお勧めしない
眠れるうちは睡眠薬に頼らないほうがいいし
不安についても、薬なしに対処したほうがいい

328:病弱名無しさん
18/04/04 20:41:01.61 GpvJLMiy0.net
>>308
>鍼灸院の先生は耳鳴りについて話をしっかり聞いてくれますよ
大事なお客様だからね

329:病弱名無しさん
18/04/04 20:49:28.10 g1S9JDrw0.net
>>313
薬を再開したとかはないですね。
記憶が曖昧で正確な事は言えないのですがリリカとトラムセットは飲んでいたような。
ストレスはありましたが逃げたくなるような耐えきれないストレスかと言うとそこまでではないかなぁと。
心療内科も考えたのですが自分も薬を再服用するのは怖くて...
でも2月下旬に希死念慮が凄くて思わず駆け込んでしまい、2月下旬よりレンドルミン、頓服としてワイパックス0.5mgを飲んでます。
漢方ならと思い半夏厚朴湯、サプリでセントジョンズを飲んでなんとかならないか試行錯誤しています。

330:病弱名無しさん
18/04/04 20:52:42.57 LjhCLTiQ0.net
メイラックス、常用離脱 禁断で検索すると、悲惨なブログがいっぱい出てくるのだが。
まあ、10年飲んでも問題ない人もいれば、数年でダメな人もいるので、こればっかりは、
人それぞれ としか言えんが。
常用離脱って、断薬して禁断症状でなく、常用量を飲んでても離脱症状が起こること。
経験はもちろんないが、いろんなブログを見る限り悲惨すぎる。

331:病弱名無しさん
18/04/04 21:01:06.26 DZMyT02o0.net
リリカの副作用の話を別の医師にしたら
薬の副作用と効果を天秤にかけて副作用が我慢できないなら服用はやめたほうが良いと言われました

332:病弱名無しさん
18/04/04 21:04:56.49 PUPYP++L0.net
下山日記が気になったけどやめよう。
今の自分が読んだらなんか怖い。

333:病弱名無しさん
18/04/04 21:07:13.74 GpvJLMiy0.net
>>315
>リリカとトラムセット
なんか実はいろいろ飲んでるんだね
ああそうそう、抗うつ剤とセントジョンズワートは一緒に飲んだらダメらしいよ
抗うつ剤の但し書きに「セイヨウオトギリソウ」を含む食品は避けるように書いてある

334:病弱名無しさん
18/04/04 21:09:01.39 DZMyT02o0.net
>>315
本格的に漢方も試されるようなら
漢方薬局の薬剤師に相談するのも良いかと思います
市販で買えない、西洋医では処方していないもの(保険対応でないもの)も処方してくれます
但し全額自費になります
薬代は、1日あたり200~600円になります
漢方は効果が出るまでに時間がかかるので2週間位はかかるのでお財布との相談にもなりますが・・・

335:病弱名無しさん
18/04/04 21:14:53.82 GpvJLMiy0.net
>>316
メイラックスでも離脱症状は出るよ 
ただ、半減期が長いせいで、減量してすぐ出るわけじゃないから面倒くさい
まあ、ブログにあるのはだいたい2~4mgのヘヴィユーザみたいだけど
デパスがヤバいのは有名だが、メイラックスも何気にヤバい
>>318
ベンゾジアセピン処方で、日本で裁判をおこしたウェイン・ダグラス氏も
一番酷い時期はミイラのようにやせ細っていたらしい 
その後筋肉も体力も回復したようだが、
仕事の点では以前のようなハードワークには
つけなくなった、とある

336:病弱名無しさん
18/04/04 21:35:24.49 PUPYP++L0.net
>>319
今はトラムセットは飲んでないですが筋弛緩剤のミオナールは飲んでます。
そうなんですか!?
教えて頂きありがとうございます!
飲み合わせの怖さもありますね…

337:病弱名無しさん
18/04/04 21:38:39.93 PUPYP++L0.net
>>320
そうなのですね!
ありがとうございます!
お金との相談にもなるんですね…
治る可能性とお金の天秤ですね…

338:病弱名無しさん
18/04/04 21:42:41.49 GpvJLMiy0.net
>10年飲んでも問題ない人
下山日記の人も突然常用量離脱が出るまでは
「問題ない人」の中に入っていた
「問題ない人」といわれてる人達が
まったく問題を抱えていないのかどうか
何も記載がないので知る由もないが

339:病弱名無しさん
18/04/04 21:53:41.75 qajsJDTY0.net
ID赤いのウゼーわ

340:病弱名無しさん
18/04/04 22:24:25.29 4acOOc980.net
>>281
Hです。
私は名古屋に住む50代で補聴器治療1ヶ月目です。
4000HZ難聴です。
現在毎日8時間以上補聴器付けておりますが変化なしです。
気にならない日が週に2~3日あります。
ですが、耳鳴りが以前より高温になったように思えます。
兎に角3ヶ月試そうかと考えております。
また報告します。

341:病弱名無しさん
18/04/04 22:27:59.71 YR3Sguet0.net
>>252
元に戻るよ!ていうか運動一日休むとむしろ軽快する。
○運動するのはだいたい夜なので運動後から悪化してその日は悪化したまま。
○悪化は次の日まで続くので朝から耳鳴りに起こされる。
○運動した次の日も一日悪化状態。
○運動休むと休んだ次の日は軽快。
というサイクルなので毎日運動してると常時悪化状態という事になるけど、でもそれが日に日に蓄積して更に悪化していく事はなくて、その悪化の程度も持続時間も最近なんとなく軽快していってる気がする。
凄いのは運動休んだ次の日の軽快っぷり!
普段が5、悪化が8~9(最悪が10)だとすると、2くらいまで軽快するよ!
これも再現率100%!
聞きにいっても聞こえない時間もあって小躍りしそうに。
一日置いて何かが落ち着くんだろうかw

342:病弱名無しさん
18/04/05 00:06:35.86 WQAuk4FD0.net
ベンゾ語るやつと34歳がうざいな

343:病弱名無しさん
18/04/05 00:10:15.86 WQAuk4FD0.net
>>295
知るかよwんなもん興味ねぇよ
誰や下山って?おまえのことか
鬱陶しから別スレで語っとけや

344:病弱名無しさん
18/04/05 00:11:43.16 3YcEH9Da0.net
34歳は無視、向精神薬は自己責任でやれ
これでFA

345:パンダ
18/04/05 00:37:01.01 FTn4Emgl0.net
ある日朝起きたら耳鳴り発症してた
もう10年
頭おかしくなりそうな日
これが一生と考え不安で動悸がひどい日
24時間イライラした日
こんな俺でも精神安定剤に一度もたよらずに10年
書いてる今も耳鳴りしてるが
対処方はひとつ
慣れるだけただそれだけだ!
慣れたらたまーにイラつくぐらいであんまり気にならないそもそも鳴ってること忘れるぐらいになるから!
慣れるまでがんばれ!薬に頼るな!

346:病弱名無しさん
18/04/05 01:12:13.78 8EpGmdjsO.net
>>231
光なんとかのその検査って統合は100%確定診断にはならないと聞いた覚えがある。

347:病弱名無しさん
18/04/05 02:12:33.54 iyrQ54m60.net
下山って野郎はまだ生きてるのか?
あとSさん!
32歳の時に耳鳴りが発症との事ですが
その時は気にせず寝れたんですよね?
よく思い出してください
その時の音はキーンですか?
それともシーンですか?
また同じキーンでも耳を閉じてやっと聴こえるキーンですか?
私も発症当時は静かな場所で聴こえる耳鳴りでした
私の場合は気になって寝れませんでした
Sさんは発症当時シーンという音の耳鳴りでは
ないでしょうか?
もし、そうなら
生理的な耳鳴りです
でもキーンという明らかな音なら
やはりイヤホンの大音量が関係してると
思うのですが
普通は耳鳴りするといつの日から
耳鳴りが聴こえるようになったと
性格な日付を覚えてるんですが
それがいつの日か覚えてないとすると
騒音性音響外傷と言って
大音量でイヤホンで定期的に音楽聴いてると
内耳の有毛細胞がダメージを受けて
知らず知らずに
有毛細胞が壊死していくんですね
おそらくですが
32歳頃から耳鳴りが鳴ってる自覚はあった
けれどもイヤホンで音楽を聴くのはやめなかった
そして、おそらく聴いてるジャンルは洋楽
のロック
比較的に男性歌手より女性歌手の歌を聴いてたんじゃないでしょうか?
日本語と英語は周波数が圧倒的に
英語の方が高いんです
特にアメリカ・イギリスの女性の歌手の周波数
は耳によくありません
日本人の歌手でも男性歌手で音響外傷に
なるのはライブ以外でなるのはまれで
Sさんは慢性騒音性音響外傷で耳鳴りが悪化して今現在に至ってると推測できます
やはり補聴器治療をオススメします

348:病弱名無しさん
18/04/05 02:19:27.94 iyrQ54m60.net
あとSさん!生年月日を教えて頂けないでしょうか?

349:病弱名無しさん
18/04/05 02:54:43.36 8EpGmdjsO.net
>>328
いや、知識が正しいなら個人的にはありがたい。

350:病弱名無しさん
18/04/05 04:01:21.60 iyrQ54m60.net
下山日記一応一通り見たが更新が
2015年の7月で止まってるな
感想から書くと
下山の症例は希なケースだと言えるな
確かに常用離脱はあるのかもしれないが
こいつと俺達には決定的な違いがある
こいつはデパスを13年毎日服用して
ついでに2年ソラナクッスを服用して
酷い耳鳴りが発症した
俺達はそもそも音響外傷やメニエール
老人性難聴
いつの間にか気付いたら耳鳴りって奴が
殆どだ
また、こいつが書いてる24時間酷い耳鳴りで
寝れないと書いてるが
それは俺達も同じくらいの酷い耳鳴りが鳴ってる
デパスで常用離脱がでたとしても
こいつみたいにはならないだろう
また、痩せ細った手とか足とか画像で出してるが見た感じ大した事ない
ALSとはほど遠い
何処が痩せたのか殆どわからない画像
こいつの被害妄想が入ってると思われる
俺達が常用離脱を怖れて服用を止めたとする
しかし、耳鳴りが治るわけでもなく
また、飲むはめになる
つまり耳鳴りが酷い奴は
一生ベンゾ飲まなければいけないということ
こいつのように何の身体的疾患がなかったのに
デパスなんか13年も飲む考えがまずイカれてる
俺達は酷い耳鳴りのために仕方なしに身体的疾患に耐えられなくなりベンゾを飲んでる
確かに耳鳴りは年々酷くなってるよ俺も
だが常用離脱でなってるのかはちょっと
違う気がする
元々、耳鳴り発症の時は7ヶ月ベンゾなんか
飲まないで根性で寝てた
そして耳鳴りが悪化したから耐えかねてベンゾを飲むようになった
飲まなかった頃から耳鳴りの他に耳詰まり、聴覚過敏があり
耳鳴りが年々悪化したのは内耳が騒音でやられたか
蝸牛メニエールが進行してる耳鳴りかの方が
考えられる
こいつのブログの症例は0・00001%くらいだと思う
俺は一生飲むしかも道はないと考えてる
40歳5ヶ月歳を経過したし
とりあえずほどほどには生きた
感はある
身体がおかしくなる前にとりあえず
あと100人くらいは女遊びする
先の事なんかもう考えてねーよ
耳鳴りなった時点で俺達の人生は詰んでるんだから

351:病弱名無しさん
18/04/05 05:06:23.85 PG2fdRgb0.net
>>336
> こいつのブログの症例は0・00001%くらいだと思う
日本の人口の0.00001%は13人もいない(12.7人)。
0歳の赤ん坊から老人まで合わせて13人、もちろん耳鳴りにかかわらず全部で13人しかいないのだから、耳鳴りで病院に行くレベルの人(3%程度)だと1人しかいない。
つまり日本中でこの人だけだと言っているわけで、どうしてそんなことが言えるのだろうか?
上の方でベンゾを10年以上飲んでいる人が日本の人口の何%もいると言っている人もいたが、こういうデタラメを平気で言う頭のおかしい奴は消えてほしい。

352:病弱名無しさん
18/04/05 06:55:43.01 A+5JyfRm0.net
>>337
確かに、0.00001%といえば、1千万分の1だ
日本のベンゾジアセピン依存症の人が
いくら多くても一千万もいないだろう
しかも下山日記と同様の例は複数散見される
薬疹がどうこうALSがどうこういってるが、
根本はそこにはない
筋肉がげっそりなくなることが根本
どういう理由であれどんなベンゾジアセピン系薬品であれ
飲み続けることによるリスクは確実に存在する
下山日記の主がどうなったかは知らない
あえて詮索しないことにする 察してくれ

353:病弱名無しさん
18/04/05 07:02:07.08 boTkwYRG0.net
イヤホンで音楽聴いてるとだんだん耳鳴り大きくなる人いる?
前まではそんな事なかったのに。

354:病弱名無しさん
18/04/05 07:04:28.65 A+5JyfRm0.net
>>331
>頭おかしくなりそうな日
>これが一生と考え不安で動悸がひどい日
>24時間イライラした日
>こんな俺でも精神安定剤に一度もたよらずに10年
>>336
>元々、耳鳴り発症の時は7ヶ月ベンゾなんか飲まないで根性で寝てた
>そして耳鳴りが悪化したから耐えかねてベンゾを飲むようになった
耳鳴りの程度は人それぞれだから比較のしようもないが
ベンゾで耳鳴が消失するわけでないなら、
飲まずに慣れるほうが賢明なんだろう

355:病弱名無しさん
18/04/05 07:07:44.53 A+5JyfRm0.net
>>336
>俺は一生飲むしかもう道はないと考えてる
>先の事なんかもう考えてねーよ
>耳鳴りなった時点で俺達の人生は詰んでるんだから
あんたが自分の人生を詰んだと考えるのは随意
しかし勝手に「俺達」とひとくくりにしないでほしいものだ
だいたい詰んだと思ってるなら下山日記読んでもなにも問題ないだろう

356:病弱名無しさん
18/04/05 07:41:25.80 A+5JyfRm0.net
>>335
あくまでネットの個人ブログの情報を探索してるだけなので
「正しい」かどうかは検証しようがないが、ああいう話を
まるっきりのホラでは書かないと思っているし、
アシュトン・マニュアルやウェイン・ダグラス氏の例とも
かなり合致する点があるとも思っている
34歳7ヶ月と2日氏も自分のブログを立ち上げてみたらいいと思う
後の人達にはいろいろな意味で参考になるだろう

357:病弱名無しさん
18/04/05 07:54:43.49 boTkwYRG0.net
>>333
色々思い出して来ました!
2015年1月から離脱症状と思われる耳鳴りやシャンビリがあり我慢しましたが我慢しきれずにパキシルではなくレクサプロとレンドルミンを2017年3月まで飲んでいました。
また耳鳴りが気になって眠れなかった記憶はないですね。
シーンだったかどうかはわかならないのですが日常生活で気にする事はほぼなかったので...
当時はキーンという明らかな大きな音ではなかっと思います。
>>>>32歳頃から耳鳴りが鳴ってる自覚はあった
けれどもイヤホンで音楽を聴くのはやめなかった
この部分はまさにその通りです!
ですが邦楽のロック、男性歌手がメインでしたね。
また、オージオグラム


358:はなかったのですが目黒の小林耳鼻科にいく一週前に純音、骨導聴力検査はしてました。 骨導の1Kの右側が20と書いてありほかの骨導の部分は何も書いてなく、先生曰く軽度の難聴ですね、と言われた記憶があります。 その時には内耳機能検査とかはやっていません。 ですが慢性騒音性音響外傷はあっても不思議ではないくらいなイヤホンの使い方でしたが… 音響外傷由来の耳鳴りでも首の向き耳鳴りの大きさが変わる、土日は比較的軽い日が多い等の症状なのでしょうか? また音響外傷由来の耳鳴りには補聴器治療が向いているのですか?



359:病弱名無しさん
18/04/05 07:59:52.45 FxmS75Ly0.net
>>327
だんだんいい方向に行ってる&休むと軽快するなら、試しに2~3日運動休んでみるとか?
毎日やってたことを休むのは難しいかもしれないけど、聞こえない時間が長くなれば、鳴らないことを脳が覚えてくれるかも。
私もできる時は踏み台運動してるけど、次の日の耳鳴りはあんまり変わらないかなー。
最近は、朝耳鳴りで起きて、午前中~夕方頃まで結構鳴ってて、夜にかけて割と落ち着いて来るってサイクルができてきた。
夜は落ち着いてることが多いから、結構スムーズに寝付けるから助かってる。
そういえば一昨日焼肉行ったら、噛んでる時に左の顎だけ咀嚼のタイミングでプチップチッって鳴ってるのに気がついた。
というか今までも鳴ってたけど意識してなかっただけだと思うけど。
耳鳴りも左だけだし、やっぱり顎関節症とか顎が絡んでるような気がしてきた。

360:病弱名無しさん
18/04/05 08:29:09.98 //eXTRTl0.net
>>339
難聴気味だと聴こえない音を聴き取ろうと脳が過剰に反応し始めて
耳鳴りが起きる
イヤホンの高音域のせいかも

361:病弱名無しさん
18/04/05 08:29:14.55 UogkgOq80.net
>>343
そもそもその程度の難聴で補聴器薦める医者を信用しないほうがいい。

362:病弱名無しさん
18/04/05 08:45:41.87 boTkwYRG0.net
俺もイヤホンで音楽聴いてると耳鳴り増える時が増えたけど耳鳴りが軽い日はそもそもイヤホンで聴いていても耳鳴りは増強しない。
日によって脳の反応が違うのか?

363:病弱名無しさん
18/04/05 09:30:11.03 QK9PQ4gR0.net
>>347
無難聴だけど日替わりと言うか1日の中でもすごい変化する。でもキツい時もちょっと我慢すれば
すぐ楽になると自己暗示で乗り切る

364:病弱名無しさん
18/04/05 10:31:27.22 bKiq+uT20.net
>>348
あー!すっごいわかる。
私も一日の中で大幅に変わる。
気が狂いそうなほど鳴ってても、1時間くらい経つと小さくなったり止まったり。
もちろんその逆もあって、今日は静かで調子いいなと思った直後に大音量で鳴り出したりするから、気が休まることがない。

365:病弱名無しさん
18/04/05 10:32:22.04 zyRtcLPu0.net
>>331
パンダさんはどのようにして慣れたのですか?
難聴ありですか?

366:病弱名無しさん
18/04/05 10:32:52.55 WQAuk4FD0.net
音量が大きく音の質が不快で数種類鳴ってる耳鳴りなかなか慣れないな。
一定のキーンやピーンなんて慣れる
一定の耳鳴りなんて俺からしたら羨ましい。

367:病弱名無しさん
18/04/05 10:37:00.94 zyRtcLPu0.net
Hです。
難聴(4000HZ45dB)ありの耳鳴りはサプリ(蜂乃子)や漢方薬では効かないのでしょうか?

368:病弱名無しさん
18/04/05 10:39:31.39 zyRtcLPu0.net
>>327
327さんは難聴ありですか?

369:病弱名無しさん
18/04/05 10:40:04.70 UogkgOq80.net
>>352
そういうものが効くと本気で思い込んだら効く。

370:病弱名無しさん
18/04/05 10:43:36.43 //eXTRTl0.net
>>352
蜂の子サプリ飲み始めて1ヶ月
まだ実感はありませんが続けるつもり
併せてトリプトファンとイミダゾールも飲んでる

371:病弱名無しさん
18/04/05 10:58:30.49 WNUTda3r0.net
>>352
飲まないとわからない。
それに含まれている成分の欠如由来の耳鳴りなら治る可能性もある。
それとは別な問題だったら難しいかも。
様は血流の問題なのに湿布とかの消炎剤で一時的に血流の流れを制限したら治るものも治らないのではと思う。
でも究極は思い込み!
飲んで治るのだからと思えばいい方向に向かうとは思う!

372:病弱名無しさん
18/04/05 11:04:02.10 cMZVQu+l0.net
ラインみたいに書く奴らと34歳とベンゾ話ウザい

373:病弱名無しさん
18/04/05 11:14:23.22 WNUTda3r0.net
>>357
意見交換が活発で本来あるべき形態なのでは?

374:病弱名無しさん
18/04/05 11:23:22.10 cMZVQu+l0.net
>>358
まあね…でも前と感じ変わった気がするよ
薬飲んでないし安静中で運動コメ興味ないのもあるけどコテハンに近いのばっか
前はもっと耳鳴り辛い人が励ましあってたよなー

375:病弱名無しさん
18/04/05 11:30:43.25 NHt1AD1W0.net
サプリは基本、精神の安定を図る気休めだと思ってる。
耳鳴りに良い?と言われるビタミンB12とかだと
サプリ1粒に50μgしか含まれてないけど医薬品だと1500μgとか
桁からして違うし。

376:パンダ
18/04/05 11:39:16.44 TuY1h4Sh0.net
>>350
高音難聴あり
慣れる方法は時間しかないよ
もう治らないから耳鳴り鳴ってる自分が普通だから、鳴ってることに慣れるよ。

377:病弱名無しさん
18/04/05 11:48:00.78 WNUTda3r0.net
>>361
軽くなったり休日はほぼ消えたりの変化はないの?

378:病弱名無しさん
18/04/05 11:54:30.81 zyRtcLPu0.net
>>361
どの程度に難聴ですか?

379:病弱名無しさん
18/04/05 12:04:21.16 FsjsEZDh0.net
リリカカプセルをなにげに調べてたけど「ワイパックス」との飲み合わせ駄目なんですね
薬剤師は何も言わなかったのに・・
勿論薬手帳は常に持参して提出しているのに・・・

380:パンダ
18/04/05 12:40:21.77 SNFygRl20.net
>>362
消えることはない。
変化ってのは自分の捉え方次第よ。
何か他に集中してたりしたらそのときは耳鳴りのことわすれてるから鳴ってないのと同じ感覚。
鳴ってるけど気になってないだけで鳴ってる。

381:病弱名無しさん
18/04/05 12:44:40.39 SNFygRl20.net
>>363
 
もう詳しく検査してないけど健康診断で聴力引っ掛かって高音なんたら難聴て毎年書いてる。
耳鳴りする方はあきらかにしないほうより聞き取りつらい感じ。
耳鳴りと同調する音はあきらかに聞こえない。

382:病弱名無しさん
18/04/05 13:00:19.29 cMZVQu+l0.net
慣れると書いてる方は高音が多いね・・・
低音の自分は慣れる日来るのかなぁ・・・

383:病弱名無しさん
18/04/05 13:25:03.52 KBN5BlCM0.net
MRI撮って来ました
結果は1週間後
何事もなければいいのですが
何事もなければないで原因のわからない耳鳴りのまま
万策尽きます
雑音で相殺するしかないのか・・・

384:病弱名無しさん
18/04/05 14:13:52.25 FsjsEZDh0.net
イヤホンの話が出てたので聞きたいがイヤホンで小さい音量で聞いている時の
耳鳴りより大きい音量で聴いている時の方が耳鳴りが大きんだけど分かる人いる?
他にも似たような人いる?

385:病弱名無しさん
18/04/05 14:55:31.87 QK9PQ4gR0.net
>>349
そこで安定剤ですよ、というと長文君が現れるかな。でも自分はそれが一番効くしね

386:病弱名無しさん
18/04/05 15:12:03.83 iyrQ54m60.net
Sさんへ
2015年の1月に耳鳴りが酷くなったという事ですか?それでレクサプロとレンドルミン
を2017年の3月まで
ワイパックスも含めて飲んでたという事ですか?
という事はそれ以前からすでに耳鳴りが鳴っていたがあまり気にならなかった
これらの事を踏まえると
耳鳴りを自覚した時はおそらく
シーンに近いものだと思います
ちょっと強めのシーン
私も発症当時
2週間だけ薬で耳鳴りが止まった事が
ありました
その時の耳鳴りはシーンでしたが
明らかに以前より自覚ができるシーンでした
シーンって音がはっきり聴こえましたが
気にならない程度だったので寝るのに困らなかった
爆睡できました
Sさんの話に戻しますが耳鳴りが
酷くなったのはな間違いなくイヤホンで
さらに難聴が進みさらに大きく聴こえる
耳鳴りになったんだと思います
したがって32歳で耳鳴りが何となく
自覚できる
32歳後半から33歳にかけて耳鳴りの音量が
明らかに聴こえるようになり寝れなくなり
安定剤と睡眠薬を飲むようになり
今現在に至る
という事は離脱症状で耳鳴りになったわけではないです
残念ながら有毛細胞は再生しないので
耳鳴りの消失はできないですが
救いなのがまだ一種類の耳鳴りだけの
ようなのでTRT療法から小林耳鼻科で
やってみてその効果がなかったら
慶応大学病院に行って補聴器治療してみるといいと思います
耳詰まりも聴覚過敏もなければ
いずれ慣れる事ができると思いますが
これがどこでも聴こえるようになると
もう何年経過しても馴れません
そうなる前に一刻も早く小林耳鼻科で
何かしらの治療を始めた方がいいです
おそらくSさんの場合
我々よりも軽度の耳鳴りのような感じかするのでTRT療法が適してると思います
これの効果がわかる点としてTRT療法をしてからTCIの器具を耳から外します
そして耳鳴りが大きくなっていなければ
効果が期待できます
この治療で聴覚過敏がある方は効果があるどころか耳鳴り悪化するので私みたいな重度患者には効果がありませんでした
軽度の耳鳴り患者には80%の効果があると言われてます
しかし、効果を感じるには2年程かかるとも言われています

387:病弱名無しさん
18/04/05 15:40:12.51 YT+RQaU90.net
>>369
言ってる意味がよくわからんが、イヤホンの音量と耳鳴りの音量が連動してると?

388:病弱名無しさん
18/04/05 15:46:15.30 YT+RQaU90.net
TRTに過度な期待はせんほうがいいんだけどな。
治療効果をまともに検証したら、普通に時間経過で慣れるのとたいして変わらんという悲しい結果だし。

389:病弱名無しさん
18/04/05 15:48:08.84 WNUTda3r0.net
>>372
そんな感じ。
もっと言えばイヤホンで音楽聴く前の耳鳴りが3だとして
イヤホンで音楽を聴くと耳鳴りが5とか6みたいに大きくなる。
これが聴覚過敏なの?

390:病弱名無しさん
18/04/05 16:17:28.95 sFwgBxIp0.net
環境音に便乗する耳鳴りあるよね、ボイラーの音とか大き目のお店のエアコン排気音とか。

391:病弱名無しさん
18/04/05 16:18:26.03 6pb9Z/dG0.net
この長さは荒らしと同じだ

392:病弱名無しさん
18/04/05 16:40:44.40 QK9PQ4gR0.net
>>373
ソース貼って

393:病弱名無しさん
18/04/05 17:13:10.28 w+RFFwY50.net
耳鳴りのせいで感性がつぶれてしまうのが辛い
生き続ける意味を問われる
桜を見ても今までのように幸せだなあ、じゃなく何かを我慢しながら

394:病弱名無しさん
18/04/05 17:19:28.17 WNUTda3r0.net
>>378
すっごいわかる...
耳鳴りがなかったらもっと今が楽しいんだろうなぁとか...
確実に耳鳴りする前と後では別の人生になる

395:病弱名無しさん
18/04/05 18:00:08.12 w+RFFwY50.net
そうですよね・・
取り返せないし死ねないし。。泣

396:病弱名無しさん
18/04/05 18:32:09.52 WNUTda3r0.net
>>371
酷くなったというかシャンビリが現れて、シャンビリの耳鳴りだけ残った感じですね。
その後は耳鳴りに耐えれずではなくてシャンビリを消すために再度SSRIを服用しようと思いですね。
最近になって耳鳴りと向き合おうと思い色々検査なり治療を進めている状況です。
>>>>酷くなったのはな間違いなくイヤホンで
さらに難聴が進みさらに大きく聴こえる
耳鳴りになったんだと思います
>>>>残念ながら有毛細胞は再生しないので
耳鳴りの消失はできないですが
その可能性がありますが自分はどうしてもストレス、自律神経由来の耳鳴りでいつかは必ずに軽くなる、と思うようにしようと思います!
現に週末には軽くなる傾向にあるので!
治らないと思い込んだらそうなる気がして...
自分の為にこのように考察、アドバイスして頂き誠にありがとうございます!
教えて頂いたことを視野に入れ耳鳴りと向き合って行こうと思います!

397:病弱名無しさん
18/04/05 19:17:36.69 A+5JyfRm0.net
>>381
>シャンビリが現れて、シャンビリの耳鳴りだけ残った感じですね。
シャンビリの時期
>>343
>2015年1月から離脱症状と思われる耳鳴りやシャンビリがあり
>我慢しましたが我慢しきれずにパキシルではなくレクサプロと
>レンドルミンを2017年3月まで飲んでいました。
耳鳴り悪化の時期
>>315
>(今年)2月下旬に希死念慮が凄くて思わず駆け込んでしまい、
>2月下旬よりレンドルミン、頓服としてワイパックス0.5mgを飲んでます。
はあ、そうですか
>>381
>自分はどうしてもストレス、自律神経由来の耳鳴りで
>いつかは必ずに軽くなる、と思うようにしようと思います!
>現に週末には軽くなる傾向にあるので!
仕事やめれば? ストレスなくなるよ
それ以外ないね そうしなよ

398:病弱名無しさん
18/04/05 19:20:28.04 A+5JyfRm0.net
>>357 >>359 すまんかった
ここは耳鳴のスレで、ベンゾ離脱スレではなかったな

399:病弱名無しさん
18/04/05 19:28:41.47 ukFOkH/e0.net
治らないなら死にたい

400:病弱名無しさん
18/04/05 19:35:03.04 A+5JyfRm0.net
>>356
>究極は思い込み!
>飲んで治るのだからと思えば
>いい方向に向かうとは思う!
いかにも代替医療でカモにされるタイプだなぁ(ボソッ)
>>379
>耳鳴りがなかったらもっと今が楽しいんだろうなぁ
いかにもうつ病になりそうなタイプだなぁ(ボソッ)
治ることだけが希望だと思うと、
治らない日々を送るたびに
どんどん絶望するから
だいたい週末軽くなるなんて結構なもんだ
自分は週末も耳鳴大盛況でストレスかかりまくり
耳鳴り以上に、自律神経失調の症状が辛い
いつまで生きていられるか分からんがこれもまた人生

401:病弱名無しさん
18/04/05 19:40:16.23 A+5JyfRm0.net
蛇足
>>371
>我々よりも軽度の耳鳴り
34歳7か月と2日氏は「我々」という言葉で、
自分以外の誰を具体的に想定しているんだろう?

402:病弱名無しさん
18/04/05 19:42:08.15 WQAuk4FD0.net
>>369
それ聴覚過敏系耳鳴りって言われたぞ
音とかで耳鳴りも大きくなる耳鳴り
実に厄介

403:病弱名無しさん
18/04/05 19:44:17.37 WQAuk4FD0.net
>>357
同意

404:病弱名無しさん
18/04/05 19:58:04.15 A+5JyfRm0.net
>>373
溺れるものは藁をも掴む ということでしょう
聴覚過敏の場合 TRTはかえって厳しいようにも思うがどうなんだろう?

405:病弱名無しさん
18/04/05 20:30:26.67 boTkwYRG0.net
>>382
アドバイスありがとうございます!

406:病弱名無しさん
18/04/05 21:00:35.79 ukFOkH/e0.net
構ってちゃんに返事なんかしなきゃ良かった
こっちだって傷ついてるのに

407:病弱名無しさん
18/04/05 22:41:54.43 KS7ut7HD0.net
>>381
蝸牛型メニであって欲しい病は、治ったの?

408:病弱名無しさん
18/04/05 23:11:47.94 1z5++slt0.net
>>344
というわけで今日は運動休みにしてみた!
頼むよ脳みそ、静寂を思い出してください。
耳鳴りアラームで起こされて夜に向かって落ち着いていくって、健康的な自律神経のサイクルに同調し始めたねw
いい事だ!(よくはない)
耳鳴りオフに出来る姿勢があってそれが首周りの動きに集中してるなら顎、首、肩が怪しいよねやっぱり。
なんか交感神経優位に比例してるし全部左に集中してるし、オフスイッチがあるって凄いヒントだよね。
なんだけど歪みやコリを発見出来てもそうそう簡単にいじる場所(特に首)でもないし、ほんと色々悩ましいとろこで。
脳も含めて何かバランスが崩れてるんだろうけど、不定愁訴の原因がなんであれ、突き詰めると結局は血流と循環の改善が全体のバランスの改善に行き着くんだと考えつつ、
夜、運動中に頭の中を耳鳴りに埋め尽くされながらふと空を見上げるとまさに宇宙から逃れられない電磁波攻撃を受けているようでもはや幻聴。

409:病弱名無しさん
18/04/05 23:12:23.29 1z5++slt0.net
>>368
お疲れ様です。
何事もなくても万策尽きませんように

410:病弱名無しさん
18/04/05 23:15:33.04 1z5++slt0.net
>>356
思い込み、本当に大事だと思います。
プラセボもしかり、言霊とはよく言ったもんですね。
人間だもの。
バカ(いい意味で)が隣にいるといいんだよなあ。
悩みをやっつけてくれる勢いがあるので、あれは才能ですわ。

411:病弱名無しさん
18/04/06 01:45:07.36 EicriPv8O.net
ライブハウスの爆音にやられて難聴になり耳栓して寝たら余計に悪化して聴力半分に落ちました
今だに耳鳴りして精神的ストレスで死にたいです
耳鼻科で薬飲んでも改善しないし体調悪くなる
誰か助けてください苦しいです

412:病弱名無しさん
18/04/06 02:21:35.85 EDtJXI2g0.net
396>また、新入りか?首吊って死ねば楽に死ねるよ

413:病弱名無しさん
18/04/06 02:25:05.30 9DvqyjJw0.net
ライブハウスの耳鳴りぐらいなら慣れるだけで問題ない。
本当の高音域難聴ってのは体温計が聞こえなくなったくらいの状態をいう。

414:病弱名無しさん
18/04/06 03:25:58.56 7/seN6/C0.net
体温計?あのピッピッって音か

415:病弱名無しさん
18/04/06 04:06:52.87 EDtJXI2g0.net
でもSさんの耳鳴りはこのスレの住人より
かなり軽度なのでおそらくあと2年もすれば耳鳴りに慣れると思う
静かな場所で聴こえる耳鳴りは
普段の場所ではマスキングされて
耳鳴り聴こえなくなるので
そんなに今現在も日常生活に困っては
いないと思う
ただ心配なのは去年の10頃から
耳鳴りの苦痛度が増してきて
る点が心配してる
これは耳鳴り発症年齢が若ければ若いほど
苦痛を感じる精神面の苦痛を指してる
俺も34年7ヶ月+2日半過ぎて耳鳴り発症してからこの先40歳を目標に生きようと
思ったが40歳が果てしなく遠い年齢に感じた
こんな状態でこれから一生生きていくなんて
絶対に無理だ!と思い何度も死のうと思った
Sさんは俺よりも33歳くらいで
そのような絶望感にいる
これは他人事のようには思えなかった
耳鳴りは若ければ若いほど苦痛度が増す
特に人生の半ばでこのような耳鳴りが起きて
しまうと絶望感しかない
あの絶望感は本当に凄かった
毎日大泣きした
何で!俺なんだ!俺がいったい何をしたんだ!
しかし、今のSさんのように
これは一時的なもので絶対に耳鳴りを消失できると信じてた
しかし、37歳の時に耳鳴りは治らない
治せない
一生付き合わなければいけないと考えがかわった
そしたら治そう!と思った時より
耳鳴りの苦痛度合い下がった
今も耳鳴りは苦しい
しかし、苦しい自分自身を客観的に見れるようになった
これを耳鳴りに慣れたというべきなんじゃないかな?

416:病弱名無しさん
18/04/06 04:43:09.11 5zguP3Cc0.net
>>369
私もそれだ…聴覚が過敏になってるときは特に気になる
そのたびイヤホンで聞いてる音を一時停止させて「ほら、そんなに耳鳴り大きくないじゃない これはイヤホンで聞いてるから耳鳴りが強くなってるだけ」って言い聞かせてる
それでも無理なぐらい辛いときは耳鳴りが掻き消えるぐらいの音量で誤魔化す

417:病弱名無しさん
18/04/06 04:49:44.31 ejrrlpk+0.net
Pink Noise Memory Fast on the White Noise
URLリンク(whitenoisemarket.com)
自分が耳鳴り軽減に一番効いたのはこの音声を一日15時間くらい耳鳴りが少し聞こえるくらいの小さい音量でイヤホンで続ける方法
寝る前にしばらく聴くだけでも耳鳴りの音量下がる

418:病弱名無しさん
18/04/06 04:53:24.04 ejrrlpk+0.net
耳鳴りって
1.老化で高音がだんだん聞き取りにくくなってその部分を脳が増幅してしまう高音の耳鳴りのパターン
2.聴覚過敏になって必要な音を取捨選択できなくて耳鳴りが聞こえるパターン
があって、ピンクノイズを聞きながら必要な音を聞く訓練をしたら必要な音を取捨選択する能力が再度訓練されて耳鳴りの音量が小さくなるんだとか
んでさっき貼った音声聴き続けて少しずつ良くなってきた

419:病弱名無しさん
18/04/06 04:55:26.73 ejrrlpk+0.net
耳鳴りに一番良くないのは静かな環境にいることで、
治すためには様々な周波数のうるさめの音が鳴ってる状況で必要な音や声を聞き取る訓練をすることなんだと

420:病弱名無しさん
18/04/06 04:58:59.81 0FJuBFzv0.net
耳鳴りあるのによくイヤホンで音楽聴けるな
俺は悪化するの怖くて使えないわ

421:病弱名無しさん
18/04/06 05:34:46.71 ejrrlpk+0.net
大音量だと当然耳に悪影響だが小さい音量ならTRT療法とほぼ一緒

422:病弱名無しさん
18/04/06 06:13:21.94 7HfAiHTF0.net
>>400
>Sさんの耳鳴りはこのスレの住人よりかなり軽度なので
なんでこんなことがいえるのかわからんが
逆に酷くなってきたからドクターショッピングしてるんだろう
>耳鳴りは治らない 治せない
>一生付き合わなければいけないと考えがかわった
それはメイラックスを飲み始めたころかい?
>今も耳鳴りは苦しい
>しかし、苦しい自分自身を客観的に見れるようになった
>これを耳鳴りに慣れたというべきなんじゃないかな?
安定剤なしにその境地に達したならハッピーなんだがね

423:病弱名無しさん
18/04/06 06:14:01.87 EDtJXI2g0.net
耳鳴りなってから本当に都会にでれなくなった
健康法だった頃は色んな都心部に行った
でもパリとイタリアに行った事ある俺が
日本に帰国して見ると日本人て
服装のセンスねーなってダサく感じた
あと都会の町並みも統一感がなく
世界で一番のメガシティなのが東京らしいが
建造物の景観、町の文化レベル、政治の思想レベル
日本人の文化レベル
ファッションの文化レベル
どれをとってもフランスやイタリア、スペインには敵わないんだよな
先進国三位なのに
特に医療レベルが欧米やアメリカと比べて遥かに遅れてる
アジアでは一番の洗礼された都市かもしれんが
所詮アジアのお山の大将になってる程度の低俗国民
島国根性剥き出しの
文化レベルの低い国民
欧米人は年に一回1ヶ月のバカンス休暇があって陸続きだから色んな国に行ける
それが欧米では当たり前
別に自慢するステータスなんて考えもしない
一方日本人は島国だから海外旅行するのに大金がかかる
ヨーロッパに行った事がさも自慢のように誇らしげに話してる芸能人いるけど
あれ見てるとつくづく文化レベル低い国民だと思う
世界の中心は白人で回っている
日本人はアジアで唯一名誉白人の称号を得てるが
あくまで我々は黄色人種だという低俗の人種である事を忘れてはいけない

424:病弱名無しさん
18/04/06 06:15:33.49 7HfAiHTF0.net
>>393
>耳鳴りオフに出来る姿勢
よくわからんが、血行の問題かな?

425:病弱名無しさん
18/04/06 07:48:06.61 arT1ujzE0.net
>>393
毎日ウザいなお前
出てけ

426:病弱名無しさん
18/04/06 09:06:41.93 fuR6PpfO0.net
4000HZが45dBですがこれって難聴ですか?
重症ですか?軽症ですか?

427:病弱名無しさん
18/04/06 09:22:04.88 hq8+Earp0.net
>>398
風邪で内科受診時とか、体温計渡されて測ってくださいって時
〇〇さん、鳴りましたよって言われて気づく恥ずかしさというかストレスというか
最近は電話での待ち応答の音楽が、酷い音痴で壊れてるんじゃないの?と思っていたのは
自分の高音聴力がガタ落ちしてると気づいた時の、絶望感に浸っている

428:病弱名無しさん
18/04/06 09:30:21.79 1yCFbHyc0.net
>>375
あるね。
取引先の工場のダクト音に反応したときは何かと思った。
ちょうど聞こえが悪い周波数帯なんだよなぁ。

429:病弱名無しさん
18/04/06 09:47:52.93 9DvqyjJw0.net
>>411
身体測定的には難聴
音響外傷なら3000も壊れてるだろうけどまだそんなに補充現象も存在しないし、音楽もそれなりに聴ける段階。
この段階で難聴を留めず3000以上が全部ぶっ壊れたりするとえらいことになる。

430:病弱名無しさん
18/04/06 09:50:47.61 9DvqyjJw0.net
軽傷か重傷かで言えば、一生ものの傷だけど、50歳くらいまではそこまでキツく無いだろうから軽傷かな、自分の基準だが。

431:病弱名無しさん
18/04/06 10:12:31.46 WBqoGrNg0.net
>>397
>>400
>>408
お前の自分語り興味ないから
そのくせ、悩んでてここに書き込んでいる人に対して首吊って死ねばとか平気で言うのな
薄っぺらいんだよ
自分だけが辛いとか思ってんじゃねーよ

おっと、かまってちゃんにレスしてしまった

432:病弱名無しさん
18/04/06 10:25:16.50 nOHRFcrH0.net
>>393
運動休んでみて、今日の調子はどう?
鳴らない時間が少しでも長くなるといいね!
私は今朝も耳鳴りアラームでお目覚めw
今のところは落ち着いてるけど、一日の中でもかなり変化があるからビクビクしてしまうし、良くないことだとはわかってるんだけど、鳴ってないかな?とつい耳鳴りを聞きに行ってしまう。
オフスイッチはあるけど、なんで鳴ってるのか理由がわからないから完全に止める術がないんだよね。
本当に悩ましいよ。
そういえば前スレにも書いた鍼灸、5回通ってダメで、先生のほうから「首や肩のコリが原因の耳鳴りではないってことだから、これ以上来ても良くならないと思う」と言われて診療終了したよ。
なんだかんだ言って引っ張ってふんだくられるかと思ってたけど、そういう意味ではいい先生でよかったわw

433:病弱名無しさん
18/04/06 10:29:03.82 arT1ujzE0.net
>>417
ラインでもやれよカス

434:病弱名無しさん
18/04/06 11:48:06.34 EicriPv8O.net
耳鼻科で耳鳴りの薬飲んでもあまり改善しないよね
市販か通販で耳鳴りに利くサプリないの?

435:病弱名無しさん
18/04/06 12:04:39.12 9DvqyjJw0.net
精神的な強さは薬では得られない

436:病弱名無しさん
18/04/06 13:31:13.70 OGxKZ+530.net
>>407
でもSさん、静かな時しか耳鳴り聞こえないって書いてたよ。
なーんだって思った。

437:病弱名無しさん
18/04/06 13:32:29.54 zKg0mZ8M0.net
前、試しに鼻のレーザー手術したら耳鳴りの音が圧倒的に小さくなったんだよ。
レーザーだから数ヶ月で鼻の粘膜再生してすぐ元通りになってしまったけど…
だから、自分の場合間違いなく鼻が原因(多分、アレルギー性鼻炎が悪化した所為で鼻の粘膜が異常に腫れて常に耳管口が塞がってる状態)
で鳴ってるのはわかってるんだが、レーザーじゃない本格的な鼻の手術は怖くてできない。
手術を受ければ耳鳴りは完全に消えるんだろうけど、手術に失敗された人が嗅覚を失ったという話を聞いて怖くなった…
でも、アレルギー性鼻炎持ちで耳鳴り鳴ってる人はそれが原因の可能性が高いから、レーザー手術をすると本当に一時的に耳鳴りが小さくなるよ

438:病弱名無しさん
18/04/06 13:34:30.58 EDtJXI2g0.net
もうさこの疾患はどうあがいても
治すの不可能なんだから
どうしようもないよ
頭がイカれてるとか
いわれても仕方ないだろう
耳鳴りって人格そのものを破壊してしまうくらい辛いんだよ
俺からしたらお前らはまだまだ新人レベル
こんな症状に6年も耐えてみろ!
精神がおかしくなって当たり前だろ!
お前らも最終的には
俺みたいになるんだぞ!
耳鳴りが本当に酷いんだ!

439:病弱名無しさん
18/04/06 13:39:07.75 EDtJXI2g0.net
俺は鼻中湾曲と下鼻甲介と後鼻神経切断術したけど2ヶ月くらい嗅覚、味覚を感じなかった
今は、元に戻ったが
手術前と対して鼻詰まりはかわらない
湾曲だけ元に戻ったんでそれくらいかな

440:病弱名無しさん
18/04/06 13:48:46.12 fuR6PpfO0.net
>>414
この段階で難聴を留めず3000以上が全部ぶっ壊れたりするとえらいことになる。
-この段階で難聴を止めるにはどうすれば良いですか?
-3000以上が全部ぶっ壊れたらどうなりますか?

441:病弱名無しさん
18/04/06 13:51:06.64 fuR6PpfO0.net
>>415
-50歳くらいまではそこまでキツく無いだろうから軽傷かな
私いま50歳です。これからキツクなりますでしょうか?

442:病弱名無しさん
18/04/06 14:04:28.32 cQzeQLt90.net
>>426
50歳で4000が45くらいで騒ぐなって事だよじじい

443:病弱名無しさん
18/04/06 14:11:13.46 cQzeQLt90.net
ここのスレはいつから日記になったんだよ
どうでもいい情報いらん
34歳の毎回同じ文章も目障り

444:病弱名無しさん
18/04/06 14:14:21.93 9DvqyjJw0.net
年とれば難聴は進む。
音響外傷に限って言うなら、大音量で音楽聴かない、が一番いい。
3000以上が全部壊れるといろんな音がキンキン響くようになる。
老人性難聴の予防にはコエンザイムが効くという動物実験成果はある。

445:病弱名無しさん
18/04/06 14:20:28.56 fuR6PpfO0.net
来週思い切ってプラセンタ注射を打とうと思います。
経験された方おられますか??

446:病弱名無しさん
18/04/06 14:29:53.03 EicriPv8O.net
38歳でたぶん耳鳴りと難聴は軽症の部類だと思うがウォークマンの音量が前の半分くらいに聴力落ちて相手の話声も聞きづらく神経質だからよる静まり返った夜の耳鳴りが気になって寝づらく地獄の苦しみで精神的ストレス半端ない
重症難聴の人には悪いが死にたいくらい辛いです
ステロイド漬けは体調悪くなるしサプリメントで耳鳴り&難聴良いの売ってませんか?

447:病弱名無しさん
18/04/06 14:37:38.35 9DvqyjJw0.net
そんなもんがあっ


448:たらまともな病院はみんな処方している。 難聴は世界で最も多い障害。 難聴防止のサプリメントならあるかもしれないが、それを回復させるものはない。治すためのありもしない薬を求めてたらいつまで経っても慣れないよ。



449:病弱名無しさん
18/04/06 14:43:49.42 ZbOidt3v0.net
処方箋は要らない、医薬品ですらない、それなのに耳鳴りに効く。
そんなサプリがあるなら一粒一万円で俺が売りたい。

450:病弱名無しさん
18/04/06 15:28:11.88 lo8oiHKu0.net
蜂の子、イチョウ葉等それらは耳鳴りになる前におまじないくらいに使う程度の物
なった後では全くの無意味

451:病弱名無しさん
18/04/06 16:40:47.33 fuR6PpfO0.net
>>434
耳鳴りが酷くなるのが防げるのでは??

452:病弱名無しさん
18/04/06 16:44:13.83 fuR6PpfO0.net
耳鳴りが酷い高音難聴の方々に質問です。
皆さんは4000、8000それぞれ何dBくらいですか?
差支えなければ教えて下さい。

453:病弱名無しさん
18/04/06 16:54:09.50 fuR6PpfO0.net
>>436
50代前半 男
耳鳴りは左のみ。週に3回程、マシな日あり
4000が35
8000が20

454:病弱名無しさん
18/04/06 17:37:10.84 9DvqyjJw0.net
4000、8000ともに60db越えの35歳
ちなみに40dbぐらいの時はあったが、その時は難聴も耳鳴りも気にならなかった。
正直に言って羨ましい。

455:病弱名無しさん
18/04/06 17:39:39.21 ZDqA3yvw0.net
ともにスケールアウトです

456:病弱名無しさん
18/04/06 17:57:38.82 9DvqyjJw0.net
両耳?

457:病弱名無しさん
18/04/06 18:03:22.28 ZDqA3yvw0.net
はい、両耳とも同程度の感音性難聴です
蛇足ながら、2KHzがギリギリ120dB手前、1KHzが70dB前後、500Hzが40dB前後です

458:病弱名無しさん
18/04/06 18:17:41.28 9DvqyjJw0.net
それはキツいな、、、

459:病弱名無しさん
18/04/06 18:21:24.67 Ok0oC1EM0.net
きたにし耳鼻咽喉科北西先生親切で丁寧で優しいよ

460:病弱名無しさん
18/04/06 18:28:55.55 ZjPHoejk0.net
120dBなんて測れるのか

461:病弱名無しさん
18/04/06 18:34:17.07 5fMnPBfc0.net
3000~8000hertz 90~スケールアウト
21歳中途難聴
少し聴力下がったくらいでグダグダ言うおっさんたち多すぎ

462:病弱名無しさん
18/04/06 18:40:16.83 5fMnPBfc0.net
耳鳴りはとんでもない音で
いろんな音鳴ってるから耳鳴りというか頭鳴り。
40~50代で耳鳴りだけの発症なら幸せだよな
それまでずっと静寂味わえて健康だったんだから

463:病弱名無しさん
18/04/06 19:11:34.84 9DvqyjJw0.net
所詮耳鳴りスレだからな


464:。



465:病弱名無しさん
18/04/06 19:51:38.41 7HfAiHTF0.net
>>723
>耳鳴りって人格そのものを破壊してしまうくらい辛いんだよ
>精神がおかしくなって当たり前だろ!
>最終的には 俺みたいになるんだぞ!
>耳鳴りが本当に酷いんだ!
是非34歳7か月2日からの日記を書いてくれ
某耳鳴り掲示板で、耳鳴り発症後
サイレース(=ロヒプノール)とワイパックスを飲んでたが、
ワイパックスが効かなくなったのでセルシンに変えたら
耳鳴りが気にならなくなった、とかいう書き込みがあった
不動産屋の営業マンらしい 
この人がその後どうなったかは知らない

466:病弱名無しさん
18/04/06 19:57:50.33 7HfAiHTF0.net
>>431-434
某所で黒豆がいいとか酢玉ねぎがいいとかいってる人がいるが
いったいどういう根拠でそういうことをいうのか知りたいもんだ
>>435
>耳鳴りが酷くなるのが防げるのでは??
いい”お客様”だな

467:病弱名無しさん
18/04/06 20:13:48.82 Ok0oC1EM0.net
俺は良くなったよ
諦めるな

468:病弱名無しさん
18/04/06 20:31:09.84 7HfAiHTF0.net
>>450
こういうカキコはスルーしたほうがいいのかな?

469:病弱名無しさん
18/04/06 20:58:14.94 y4mtRZU/0.net
今日耳鳴り酷い状況でヘッドフォンで装着しながらデリヘル利用したよ
1週間洗ってないチンコを若い女に舐めさせて
口内発射した
めちゃくちゃ可愛い女だった
酷い耳鳴りでも性欲が勝ってしまう
これだけは止められない
34歳7ヶ月+2日半
渋谷はやっぱり騒音酷いからヘッドフォン装着して正解
やっぱり俺頭おかしいかもしれん
こんな酷い耳鳴りでよく行ったもんだ
来週の北里大学の聴力検査
絶対に悪い
両耳からタイマーのピーが聴こえるが
歯医者のキュイーンとセミの大合唱
ダメだ!
馬鹿な事をした!
デリヘルに行くべきではなかった
やっべ~
本当に酷い!
何とかこの難局を乗り越えなければ
Sさん!
どうかSさんだけでも
俺達の希望の星になってください
俺達はもうダメだ!
軽度のSさんなら
何とかなるかもしれない
耳鳴りで精神がやられてる
自分自身で性欲を抑えられない
俺達みたいになる前に
一刻も早く小林耳鼻科に行ってください!
時がありません!
俺達の状態が5年後のSさんの状態
になるかもしれません
もう支離滅裂です
このスレのSさんだけなら助かるかも
しれない!

470:病弱名無しさん
18/04/06 21:08:55.27 GPlHVxih0.net
平常運転

471:病弱名無しさん
18/04/06 21:10:44.85 VgFpVIWy0.net
暴力的な魅力のある人がやってきたな
このスレもそう長くは持たんだろう

472:病弱名無しさん
18/04/06 21:22:26.36 arT1ujzE0.net
34歳のいう俺たちってSさん以外のこのスレの人たちのこと?
なんつーか・・・一緒にすんなや

473:糖質ですが
18/04/06 22:10:54.34 cfWnkxDe0.net
おまいらバカか?
水泳をする習慣があったり、ワンパターンな飲み物(コーヒー、スポーツドリンク)
を飲んだりしていないか?
飲み物のペーハーを変えてみればいいんだよ。

474:病弱名無しさん
18/04/06 22:14:55.39 EicriPv8O.net
>>434
難聴サプリの太陽の恵みは耳鳴りに聴きますか?
静かな夜とか耳鳴りで眠りにくくて精神的ストレスで地獄の苦しみです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch