突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 35at BODY
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 35 - 暇つぶし2ch50:病弱名無しさん
18/03/21 15:53:29.45 phmmz1G30.net
>>48
異常は出ないかもしれないけど
適当な薬くれると思うから行ったほうがいいような
>>45
調べたらソル・コーテフというのだった
これを1000mgから3日置きに漸減して9日続けた
wikiによるとプレドニゾロンの4分の1程度の力価だそうです
週末から低音再発して2日で概ね良くなったけど
昨日今日と天候のせいか耳鳴りと耳閉感が増して不安になるわ

51:病弱名無しさん
18/03/21 16:31:19.80 fi0XvzS80.net
>>50
教えていただきありがとうございます
実は定期的に鼻が詰まると耳がこもるんですよね
でも昨日のは何時もと違う感じがして怖くなって質問させていただきました
今はムコダインやテザレックスの2種類飲んで鼻詰まり直して様子見しています
他にもアドバイス頂ける方いらっしゃいましたら
宜しくお願いします

52:病弱名無しさん
18/03/21 16:40:19.41 nZWsgw1y0.net
つまりプレドニン換算250mg?
それでもすごいな
プレドニンでも最高60mg/日とかじゃなかった
プレドニンやりすぎなのか最近膝が痛い
何回も再発してステロイド点滴ってやっぱ副作用あるのかね

53:病弱名無しさん
18/03/21 17:04:33.65 tTnRsIw30.net
俺は低音でソルコーテフ500mgだったな
プレドニンと違って即効性があって抜けるのも早いらしいけどどうなんだろうね
昨日今日は調子悪くて耳が詰まってる感じがする

54:病弱名無しさん
18/03/21 17:12:00.42 1WFG9VO90.net
>>52
ステロイドは使えば使うほど骨がスカスカになる
てか再発あるってことは低音かメニエールでしょ?
リンパ水腫が原因なのにステロイド使う意味あるか?

55:病弱名無しさん
18/03/21 17:36:58.48 s0uvYh+g0.net
>>52
あなたステロイドの副作用知らずに使っているのかね
アンチステロイド派ではないが乱用していいものではないよ
URLリンク(www.twmu.ac.jp)

56:病弱名無しさん
18/03/21 19:23:56.55 oV5Jv8Ug0.net
しかし回復するって羨ましい
俺低音じゃないから再発も回復もしないんだが
耳鳴りは狂いそうなほどきついときあるし聴力戻ってくれないかなぁ

57:病弱名無しさん
18/03/21 19:26:37.51 oV5Jv8Ug0.net
>>49
自分なら入院するか通院で投薬じゃなく点滴してもらいますね。
投薬より点滴が自分はかなり効果ありました。
でも目眩がないなら完治するかもしれないですね。

58:病弱名無しさん
18/03/21 21:43:09.46 nZWsgw1y0.net
>>54
低音落ちたときにメチコバールやイソバイドで改善しないときはステロイドでるよ
まあ軽度じゃ出ないだろうが

59:病弱名無しさん
18/03/21 23:28:42.79 oV5Jv8Ug0.net
低音でもステロイドとイソバイト両方使った方がいいと思う
低音重度でも出さない医者はいるよな

60:病弱名無しさん
18/03/22 01:52:17.14 XvEQ6wHW0.net
低音難聴にはステロイドもイソバイドもアデホスも無駄。
再発生あるのにステロイドなど愚。
週2でランニングしたほうが10倍効果あるよ

61:病弱名無しさん
18/03/22 02:28:29.28 D3+5S7PR0.net
メチコアデホスイソバイドが効いてかはともかく
その辺りで様子見て翌日あるいは数日で治まることもかなりあるからな低音は
再発必至の低音で毎度即ステロイドは危険な副作用を考えるとちょっと怖いな

62:病弱名無しさん
18/03/22 08:38:20.09 YlH5cdWb0.net
低音と突発は別物

63:病弱名無しさん
18/03/22 09:52:49.21 YvwKyj6j0.net
>>62
てかなんで低音は浮腫みが原因なのに
ステロイド効く人いるの?
ステロイドにむくみ取るようなそんな効果あるの?
自分的にむくみじゃない突発性難聴の低音バージョンもある気がする

64:病弱名無しさん
18/03/22 10:21:05.63 uT+yOtu7O.net
低音のみの突難(谷型突難?)と判別がしにくいとき
早めにステロイドやっておかないと、手遅れになるってのもあるのかもね
今日は低気圧のせいか、耳閉感がかなりキツいな…

65:病弱名無しさん
18/03/22 13:38:49.91 6CWU2d7i0.net
>>63
耳鳴りに効く場合があるから勘違いしてる人がいるんだろうな
一回目の発症なら突難、低音、メニエールの区別がつかないからステロイドはアリだろうけど
3,4回再発してステロイド使うのは無意味というか、むしろ危険

66:病弱名無しさん
18/03/22 14:39:15.93 mdJIMw6G0.net
>>65
低音難聴再発でステロイドが著効する人は大勢いる
再発にステロイド危険とか言い過ぎだろ

67:病弱名無しさん
18/03/22 15:38:01.78 Vwb3GIY40.net
突発性難聴で入院して6日目、明日退院なのですが全く良くならず焦ってます。
このまま一生片耳が聞こえず大音量の耳鳴りが止まないと思うと怖い……

68:病弱名無しさん
18/03/22 15:41:39.57 YvwKyj6j0.net
ステロイドはかなり副作用あるから
再発する度に使うのもやばそうだよなぁ
一度限りなら問題ないだろうけど

69:病弱名無しさん
18/03/22 15:44:01.80 YvwKyj6j0.net
>>67
全域落ちてる突発性難聴ですか?
残念ながら耳鳴りは止まらないです。
キツイですよね耳鳴り。
最初の3カ月は気が狂うかと思った

70:病弱名無しさん
18/03/22 16:10:35.95 Vwb3GIY40.net
>>69
検査では全域落ちていて特に2000ヘルツと4000ヘルツが酷いです。
耳鳴りって残るんですか…病院は9時半消灯なのに耳鳴りのせいで寝付くのが深夜4時頃でかなり辛いです。

71:病弱名無しさん
18/03/22 16:30:28.05 YvwKyj6j0.net
>>70
かなり高音の耳鳴りきつそうですね。
自分も同じような聴力で聞こえないのに色々な音だけは鳴ってます。
1年たちましたが耳鳴りは変わらず残ってます。なかなか慣れないですが、気持ち的には楽になります。
自分は発症してから入院中は耳鳴りで本当に気がおかしくなりそうで憂鬱で死にたくてたまらなくて、夜も全く寝れなかったので医者に言って睡眠薬と精神安定剤もらってました。
あまりにもきつい場合は処方してもらったがいいですよ!どんどん飲まずに耐えてたら悪循環になって耳鳴りも酷くなると思う。
3カ月くらい毎日飲んで少しだけ耳鳴りに慣れて
きた頃に少しずつ薬を辞めていき今は、飲まなくても大丈夫ですし、最初の耳鳴りで死にたいから今では耳鳴りうざいに変わって行きました。

72:病弱名無しさん
18/03/22 16:46:11.72 Vwb3GIY40.net
>>71
丁寧なレスありがとうございます。
突然目が覚めたらこんな事になって、理不尽過ぎて悲しいです。
発症した時みたいにある日突然治るものかと期待してたのですが、そうはいかないみたいですね。

73:病弱名無しさん
18/03/22 17:24:33.12 IX9wgrMm0.net
ステロイド打ってても不安と不眠のストレスマックスなら入院してても治り悪そう
薬もらえるならもらって無理矢理にでも寝る方がいいね

74:病弱名無しさん
18/03/22 19:10:53.41 VG/FYDdS0.net
8000~10000が15~20dbの難聴だわ

75:病弱名無しさん
18/03/22 19:53:51.04 YvwKyj6j0.net
>>72
俺もテレビ見てたら急に聴こえなくなって耳の感覚すらなくなって難聴耳鳴り過敏
俺の話じゃないけど、突難でスケールアウトなった人が絶望して仕事も辞めて田舎の実家に戻り半年引きこもってたらある日、朝起きたら一切聴こえなかった難聴耳から外で鳴いてる鳥の鳴き声が聴こえてきて日に日に回復して全快したってのは聞いたことある。
全員が全員こんな事起こるわけないだろうけどこういう奇跡的な話もある。聞いた話だから本当なのかは不明だけど
期待はしないがいいかもしれないけどね
とりあえず聴力固定は耳鼻科医によれば1ヶ月、個人差で2~3ヶ月はあるそうだから
その間に高気圧酸素療法、鼓室ステロイド注射、星状神経節ブロック、難聴専門の鍼灸治療、にんにく注射などの後からあれしとけば良かった~とか思うのでこの初期の段階で後悔のない治療した方がいいと思います。

76:病弱名無しさん
18/03/22 19:59:30.12 YvwKyj6j0.net
>>74
それはもう難聴といえるものじゃないです
軽度難聴でもないし
耳鳴りはあるかは知らないけど8000~10000なんて日常ではない音で生活も支障もないし正常範囲内
てかこの前も8000から上が10dbの難聴とか言ってなかった?全然難聴じゃないから

77:病弱名無しさん
18/03/22 20:35:37.00 Ld8O86Cq0.net
20db以下は通常聴力です。
20~30になると軽度難聴。

78:病弱名無しさん
18/03/22 20:36:02.31 Ld8O86Cq0.net
↑25~30の間違い、ごめん

79:病弱名無しさん
18/03/22 21:54:57.19 5vjtxiFA0.net
>>67
7日間の入院で悪化して全域S.Oとなった。
退院日に別の病院に転院し、更に2週間の入院をしたところ発疹の副作用と引き換えに4分法で16dbまで回復した。
4khz以上は回復が遅いけれど1ヵ月たった今でも7日で5dbペースで回復が続いている。

80:病弱名無しさん
18/03/22 21:58:34.58 5vjtxiFA0.net
>>67
別の病院で別の治療をしてみたいので、主治医に紹介状を書いてもらう事をお勧めする。

81:病弱名無しさん
18/03/22 23:27:32.79 Isb6DEII0.net
ステロイドは副作用はいろんなとこに来るからね
自分は軽度だけど緑内障 白内障 十二指腸炎 軟骨減り(ジョギングのしすぎかも)になった
直接の原因かは知らんが
10年で10回以上一週間ほど使用した
まあ今だから言えるのかもだけどあの耳詰まりがないだけでもマシ
将来はさらにどんな副作用が待ってるのかは不安だけどね
結構リウマチとかで1日5mg使って十何年って人もいるからどうなんでしょうね

82:病弱名無しさん
18/03/22 23:29:37.92 B3A6POBl0.net
低音と突発じゃあ原因が違うとのことだけど
突発は初期の処置とその結果で概ね決まり
聴力固定したらもう終わりみたいな感じだけど
低音も初っ端の回復具合で定まってしまう感じなの?
1ヶ月2ヶ月と時間が経つ中で何となく気がつけば良くいくってのはない?

83:病弱名無しさん
18/03/23 00:03:08.12 vDGtLuRP0.net
>>78
何回間違えんだよ笑
前は10dB言ったり次は20db
で間違えたとかいって30db?
適当すぎてやばい

84:病弱名無しさん
18/03/23 00:05:44.09 vDGtLuRP0.net
別の病気でステロイドの長期間使いすぎての突発性難聴になる人もいるよね
しかも失聴レベルで
ステロイドが関係あるのか知らんが
何人かこれで突発性難聴なった人を知ってる

85:病弱名無しさん
18/03/23 00:20:06.76 mbk+ydGy0.net
以前はられてたブログ記事の新聞の内容だと高音部分も有酸素運動で改善してるんだよな
URLリンク(taka-meniere.seesaa.net)

86:病弱名無しさん
18/03/23 01:03:51.26 vDGtLuRP0.net
>>85
メニエール病と突発性難聴は原因そのものが違うと言われてるから。。
低音型とメニエルは聴力が治ったり悪くなったりまた治ったりで変動しやすい場合が多いし、内耳のリンパ水腫が原因だから有毛細胞が機能出来ないだけで死んでないんだろ。
突発性難聴は何が原因か不明で治療後に聴力固定したら細胞死んでると言われてから有酸素運動したところで高音域はおろか低音域も正常範囲内に戻ることはないと思うよ

87:病弱名無しさん
18/03/23 02:58:47.49 0gm1bpNj0.net
メチコアデホスで何となくやりくりするたびに思うけど
イソバイドで利尿促したり水飲み続けたりしてると
せっかく飲んだ薬の成分が薄まってはさっさと掃けて
あまり意味ないんじゃあないかとも思うがどうなのよ
>>85
42歳から24年間こつこつ続けた有酸素運動がようやく実を結んだって内容かと思ったら
66から始めて半年で回復したって話かよw
俺も早速走ってくるわ

88:病弱名無しさん
18/03/23 04:13:06.81 jDGlSo4m0.net
>>83
> >>78
> 何回間違えんだよ笑
> 前は10dB言ったり次は20db
> で間違えたとかいって30db?
> 適当すぎてやばい

私は2回しか書き込みしていないから
間違えたのは1度切りだけど?
他の人と勘違いしている気がする
0~20dbの間なら通常聴力だよ。
25以上になると難聴

89:病弱名無しさん
18/03/23 06:52:53.09 mAbCSkZ90.net
>>80
別の治療とはどういったものでしょうか?
私は毎日血流を良くする点滴とステロイドの錠剤を飲んでいました。

90:病弱名無しさん
18/03/23 07:23:25.49 ntJwHMVq0.net
>>89
主治医に相談するのがベストですが、
ステロイド、HBO、SGB、混合ガス、鍼治療等があります。
ステロイドにも種類があります。
検査の重複をしないよう、紹介状にて次の病院にデータを引き継ぐと良い。

91:病弱名無しさん
18/03/23 10:42:03.99 vDGtLuRP0.net
>>88
すまん
10dbの難聴だわとか言ってる人と間違えた

92:病弱名無しさん
18/03/23 10:59:09.74 NiExDXTL0.net
>>63
ステロイドも浮腫を抑えるよ
水腫を改善するのが利尿剤で、水腫で炎症起きた部分を鎮めるのがステロイド

93:病弱名無しさん
18/03/23 11:01:35.19 Um2d4E+90.net
>>46
気にしすぎ
耳鳴りにとらわれてる
安定剤飲んでリラックスするか、走りまくって血流良くしよう
低音っぽいから運動がきくよ

94:病弱名無しさん
18/03/23 14:36:13.07 VOp9P6A60.net
>>93
アドバイスありがとうございます。
本当気にし過ぎですよね。分かってはいるつもりなのですが、
止まっている時間が長くなる程、予期不安も強くなってしまいます。
このまま症状が固定化してしまうのではとか、
有毛細胞はまだ生きてるのかなど考え出すと不安マックスです。
嫌な事を考えるくらいなら、有酸素運動しますね。
あと、水もガブガブ飲んでます。

95:病弱名無しさん
18/03/23 14:54:24.26 oeZGBHG90.net
>>94
ブーンは高確率で消えるから今は悩むには早すぎる
慢性化してからが本当の苦悩だよ
慢性化しないようにするにははっきり言って自分を変えていくしかないのが低音型
ストレスを意識的に発散させること
疲れているときに無理しないようにすること
スマホ仕事パソコンなどに熱中しすぎないこと
心身に負担かかることをやりすぎるのが患者の特徴
疲れたらシャワー浴びたり走ったりで意識して切り替えるのが大事

96:病弱名無しさん
18/03/23 14:55:57.21 oeZGBHG90.net
水はがぶ飲みする必要は無いよ
普通に飲みたいときに飲めばいい
○○しなきゃいけないという考え方の癖を捨てて、○○したいからやろう、を意識していこう

97:94
18/03/23 16:24:19.50 VOp9P6A60.net
優しいレスは、本当に癒しになります。
通院を始めて2ヶ月ちょっと、耳鳴りの症状が出て1ヶ月半程経ちました。
今日は、朝から耳鳴りは完全に止まっていますが、ほぼ毎日耳鳴りがあり、滅入ってしまいます。
今は、いつ来るかと再発に怯えています。もう心療内科の領域だとも感じています。
症状が出て1ヶ月半というのは、慢性期なのでしょうか?
止まっている時間があるということは、有毛細胞はまだ生きているとも思っています。後ろ向きの質問ばかりで、恐縮です。

98:病弱名無しさん
18/03/23 16:44:51.44 TbuWP7O+0.net
重要なのは、先のこと心配して一日中考えても何も変わらないってこと
考えてる時間を散歩とか軽く体を動かすことに使えば自然と体調が良くなるよ
動けないほど疲れてると思ったら好きなだけ寝ればいい
耳が悪いってことは体全体がストレスにやられてる状態
低音になる人はそれを自覚できない性格をしてる
頭だけ使って悩み続けて内側に溜め込んでしまう
その流れを生んでるのは自分の考え方の癖なのに、一生懸命ありもしない答えを出そうとする
そんなことしてもなるようにしかならないから、好き勝手過ごすのが一番
やりたいことだけやって発散だ

99:病弱名無しさん
18/03/23 16:49:06.88 fQ55i9hf0.net
>>97
大丈夫、生きてる
このスレにいる人は大音量の耳鳴りに悩まされてる人ばかりだし、
歳を重ねれば遅かれ早かれみんな耳鳴りするんだから
ちょっと耳鳴り出たり消えたりする位で騒がないこと。気の持ちようを工夫しよう

100:病弱名無しさん
18/03/23 19:01:26.42 vDGtLuRP0.net
車運転するときになんかふわふわ~みたいな発症前の健聴な頃とはなんだか違う違和感のようなのあって運転がきつくなる人いる?
スピード感覚ないというかふわふわ
狭い道入るとふわふわみたいな

101:94
18/03/23 20:08:20.98 sAwnRRqj0.net
励ましのお言葉本当に嬉しいです。
少し前から、またブンブン鳴り始めて凹んでいましたが、
気にしても気にしなくても、鳴るときは鳴るし、止まるときは止まるので、開き直ってみます。
ネガティブな書き込みにお付き合い頂き、ありがとうございました。
せっかくなので、耳鳴りの改善に効果があった事を一つ。
首をやや後ろに反りながら、風池のツボを強めに押すと音が小さくなったり、しばらく止まったりする事がわかりました。
私の場合は、血流とかリンパの流れが関係しているようです。

102:病弱名無しさん
18/03/23 21:11:04.64 3hYHl/Nm0.net
>>101
まあ低音難聴は頚椎ですからね、血流もリンパも流れが悪いので合ってると思います。
風池で変わるならアゴやかみグセに要注意です、アゴの力は上部頚椎に影響しますからね

103:病弱名無しさん
18/03/23 22:13:17.04 Q8z82bWa0.net
現在突発性難聴で入院中です
ストレスって治癒に大きく影響しますか?
同室の人のイビキが凄すぎてストレスマックスです
いちよう眠剤としてゾルピデム貰ったのですが、仮に眠れたとして、悶々としたまま眠った場合ストレスって大きくかかるのでしょうか?
イビキをかく人が無呼吸明けに大きな咳払いをするのですがそれが音割れをして響いてきます
眠っている最中に咳払いをされた場合自分が無意識の時も心身にダメージってあるのでしょうか?
私は気が弱く部屋移動など言いにくいです眠剤貰うのがやっとでした
入院中ネットで突発性難聴を調べて治らなかった情報を見ては悶々とするのを繰り返しているうちに正常な方の耳の鼓膜までチクチク痛くなってくる始末です

104:病弱名無しさん
18/03/23 22:38:24.35 vDGtLuRP0.net
>>103
俺も入院中、同室のじじいのイビキがうるさくて寝れなくて睡眠薬もらった。あと100均の耳栓して買ってきてもらいはめてから寝てました
治療入院中は薬飲んででも寝ないとストレスで悪化する可能性もあると僕は医者に言われました

105:病弱名無しさん
18/03/23 22:46:26.38 Q8z82bWa0.net
まだ主治医の承諾を受けていないのですが聞こえる方の耳に耳栓をしても大丈夫でしょうか
耳鳴りはどうしようもないですがイビキはサイレンシアという黄色いウレタンのような耳栓をつけると聞こえなくなります
医師の方は明日明後日は休日なので多分いません看護師の方に聞くのでも良いのでしょうか
今はもう眠剤飲んでしまいましたし気が狂いそうなので正常な方の耳に耳栓して寝ます
質問ばかりで申し訳ありません

106:病弱名無しさん
18/03/23 22:52:26.37 Q8z82bWa0.net
>>104
ありがとうございます気持ちが和らぎましたストレスも重要なんですね
今日は耳栓をして寝ます
おやすみなさい

107:病弱名無しさん
18/03/23 23:11:53.38 fga6unTi0.net
今朝、左耳に突発性難聴が発症しました、ホントに何の前触れもなく来るんですね。
病院に行き検査すると70~80db?くらいの高度難聴で
ムコスタ・リンデロン・メチコバール・アデホスを処方されました。
月曜日にもう一度行って聴力検査の予定です。
元々右耳に耳鳴りがあって、部屋で常時ホワイトノイズを流して生活してたんで
どうせなら右耳に出てくれりゃあよかったのに、と凹んでます。
心配なのは、近所の古くからある耳鼻科に行ったことです。
理想はやっぱり入院なんでしょうか?最初から総合病院みたいなところに
行けばよかったかなー、と・・・
月曜に行った時に治療方針等、なにか言われたらまたレスするかもしれませんが
よろしくお願いします。

108:病弱名無しさん
18/03/24 00:02:57.85 uW0K9b2s0.net
>>107
理想が入院じゃなくて、即入院しなきゃおかしいレベル
月曜までなんか待たずに、土曜の午前中に大きな病院へ行ってこい

109:病弱名無しさん
18/03/24 00:29:09.12 b9K8jDYC0.net
不安になるじゃん
ググってこれかなって来たけど入院もんなん?
耳を中心に手のひらサイズでもんやりした感覚とシュレッダーとか掃除機みたいな耳鳴りを感じて、
突然だから突然治るかな?と思ってたら普通?の耳鳴りの後二重に聴こえるようになった
行きつけが初診が木金だから来週なのよね
大きい病院は不便ね

110:病弱名無しさん
18/03/24 02:47:33.61 L5MdFDb60.net
通いでステロイド点滴して薬飲んでたけど
入院した人達も治療内容って大体同じなの?
上にある同室の面子に悩まされるリスクを考えると
実家で家事しなくていいとかなら通いでもいいような気もするけど
そりゃ何かあった時を考えれば入院してるのが手っ取り早いけど
>>109
自分は突発の診断で発症3日目から点滴始めたけど
その時点で7割くらい治ってたよ

111:病弱名無しさん
18/03/24 07:57:09.31 b9K8jDYC0.net
>>110
自然にある程度回復するのね、良かった
一週間くらいほっといてるのよね
二重に聞こえるのちょっと違和感ありすぎるから来週受診します
ありがと

112:病弱名無しさん
18/03/24 10:47:42.55 ls9od4ld0.net
俺は聞こえなくなって3日くらい放置してたら、物凄い回転目眩がきてなんにも聞こえなくなり入院せざるおえなかった
入院中もふらふら目眩でベットからおぎ上がれないし頭動かすだけで目眩で嘔吐
そして轟音の耳鳴りと頭痛
入院しないでいいくらいの人は目眩もないし症状も軽度か中度だからステロイド点滴で治るんじゃない
放置なんてしたら進行するからな
軽度ならともかく中度から重度で自然治癒なんてありえない
まぁ病院行く行かないかは個人の勝手だからどうでもいいけど
この病気甘くみてたら完全に聴力失う。

113:病弱名無しさん
18/03/24 10:51:06.94 ls9od4ld0.net
軽度なら錠剤で治るしな
目眩あり中度以上なら入院だな
それもステロイドの他に高気圧酸素カプセルと首と耳のブロック注射出来る病院

114:病弱名無しさん
18/03/24 13:19:48.10 aeplYwTn0.net
>>103です
耳栓の件は看護婦さんに聞いたところ大丈夫だそうです。
この後お医者さんの回診があるそうです。
私は入院中錠剤を飲み、点滴をうって様子を見ましょうという流れだったのですが、今日耳鳴りが少し悪化しました。
星状神経節ブロックや高酸素カプセルなどの説明が入院時から一度もなかったのですが、入院して治療中に聞いても失礼にならないでしょうか?

115:病弱名無しさん
18/03/25 14:24:28.88 vJIX0wxF0.net
鍼灸で改善した方おられますか?
一週間入院したのですが、全域ほぼ聞こえず耳鳴りも耳元で防犯ブザーを鳴らされているようにうるさく圧迫感も強いです。
鍼灸のサイトを見ると嘘みたいに回復した例がいくつも載っていますが、そんなに効果があるのでしょうか?

116:病弱名無しさん
18/03/25 15:21:56.00 6Pvscshs0.net
ある人にはあるけど
ない人にはないかな

117:病弱名無しさん
18/03/25 17:01:40.20 qG5/pfYU0.net
鍼に限らず、広告は何十年、何千人の中から都合の良いサンプルを出してるだけ。

118:病弱名無しさん
18/03/25 17:05:10.51 qG5/pfYU0.net
ついでに言うと、治療の効果があった場合、医師からブログを書くよう依頼がある場合がある。気をつけよう。

119:病弱名無しさん
18/03/25 18:28:58.44 vJIX0wxF0.net
>>116->>118
そうなんですか、、、
絶望感半端ないです退院して帰る時も車や人の声が響いてグラグラしていて
家を出るのすら怖くなってます

120:病弱名無しさん
18/03/25 20:44:34.32 kHoWN/uS0.net
てか、内耳神経と聴神経ってどう違うの?
これ2つやられてる場合と内耳神経だけやられてる場合では後遺症の酷さも変わるとか言われたけど

121:病弱名無しさん
18/03/25 20:54:17.15 CPWR4wuU0.net
>>107
高度難聴ではステロイドは飲み薬ではなく点滴のほうが体への吸収がよく効果が大きいですから点滴がいいです。
>>114
失礼にならないです。
>>119
鼓室内ステロイド注入療法はどうでしょう。病院は限られますが。
突発性難聴の自分は少し良くなりました。
良くなるかは賭けですけどね。
高気圧酸素治療、星状神経節ブロック、デフィブラーゼ点滴、パルクス点滴なども。
できれは初期から同時進行で治療するのが理想だと思います。
その上で鍼を試すのもいいと思います。

122:病弱名無しさん
18/03/25 21:05:34.05 CPWR4wuU0.net
最近では高濃度ビタミンC点滴も効果があるといわれています。

123:病弱名無しさん
18/03/25 22:54:48.43 CPWR4wuU0.net
デフィブラーゼもパルクスも出血している患者には使えません。

124:病弱名無しさん
18/03/26 19:28:02.61 CCijtfmM0.net
いつ目眩治るんだ?縦揺れめまいの浮遊感
星見上げたらクラ~とする

125:病弱名無しさん
18/03/27 13:07:55.73 vRsaFs6m0.net
低音、ステロイドで骨気道0db付近まで上がったのに聴力が25とか微妙なまま、なのは耳管開放症併発のせいか?
それとも骨気道の測り方がおかしかった?

126:病弱名無しさん
18/03/27 16:08:24.08 qG8ADXFr0.net
急性低音だけど、正常な方でも難聴になった方の耳でも
たまにキーンって高音の耳鳴りが一瞬鳴る
その瞬間だけ周りの音が聞こえにくくなって徐々に元に戻る
聴力は20-25dbぐらいまで戻ってる

127:病弱名無しさん
18/03/27 17:08:39.92 wAg0NSEL0.net
>>126
普通

128:病弱名無しさん
18/03/27 22:24:33.91 qjozd0It0.net
小学生の子供が発症から2カ月経ちますが、スケールアウトの状態から全く回復しません。
効果は無いかもしれませんが、ステロイドの鼓膜注射をしてみますか?と聞かれて迷っています。楽しみに通っているスイミングにも通えなくなるし…効果があった方、また治療の痛みの具合など知りたいです。

129:病弱名無しさん
18/03/28 00:04:49.48 cS5Iv42T0.net
>>126
それ自分もなります

130:病弱名無しさん
18/03/28 02:41:02.26 JwKtBT0I0.net
>>128
とても残念ですね。恐らく既にステロイド内服はされているんですよね。
内服で効果がなく、2ヶ月経っている状態ですと、鼓室注入なら効果が見込めるとは言い難いですね。
ダメもとでやってみるという選択肢を出されたのだと思います。
スケールアウトは片側ですか?

131:病弱名無しさん
18/03/28 02:51:06.55 zG0TrJHX0.net
目が覚めた。耳鳴りで気が狂いそう・・・。

132:病弱名無しさん
18/03/28 07:57:33.39 ZxehPnKB0.net
>>130
スケールアウトは片側です。ステロイド内服はしました。先生も積極的には進めないと仰ってました。ですが、トライはすべきか迷っています。

133:病弱名無しさん
18/03/28 10:02:06.96 D9d4wufj0.net
>>132
子供さんがなにに罹られたのかだけど
もしかしてムンプス難聴ですか?
だったらステロイド注射しても辛い思いをさせるだけなのでやめた方いいと思います

134:病弱名無しさん
18/03/28 10:11:39.01 D9d4wufj0.net
それとスケールアウトしてから2ヶ月だと聴力は固定しているので
ステロイド注射しても効果ないと思いますのでいずれにしても
やらないほうがいいと思います

135:病弱名無しさん
18/03/28 11:24:43.91 Ycg+ac7Q0.net
128です。ありがとうございます。
ムンプスでは無いと思うのですが、可能性はゼロでは無いですよね。
鼓膜注射は止めておきます。ありがとうございました。

136:病弱名無しさん
18/03/28 11:59:20.01 D9d4wufj0.net
その状態から音を取り戻したいのでしたら人口内耳ですが
片耳だと保険適用にならなかったかもしれない

137:病弱名無しさん
18/03/28 18:38:35.67 V7VDsDZo0.net
鼓膜内注射って耳鳴りには効果あるんですかね?

138:病弱名無しさん
18/03/28 18:44:36.49 D9d4wufj0.net
>>137
そのように言ってる耳鼻科医もいる
確か受けた人の半数近くが改善したとかなんとかどっかのHP
で見た気がする

139:病弱名無しさん
18/03/28 20:49:57.29 UcUUTICn0.net
完治や回復された方は発症して1,2週間どんな気持ちで過ごしていたのでしょうか?
治る治ると明るい気持ちだったのか、治らなかった時を考えて暗くなっていたのか知りたいです

140:病弱名無しさん
18/03/28 21:58:43.07 vVTpja7i0.net
>>139
急性期はコミュニケーションが取れなくなるので基本メンタルやられる
治らなかったらどうしようとか考えて泣いたし眠れないのが普通だと思ってる
あなたが低音なのか突難なのかわからないけど
無理を承知で書くけど、耳に関することを少しでも忘れる何かを見つけた方がいい
低音なら運動、突難なら安静、共通して身体(特に首肩)を冷やさないことと早く寝ること
恐らくこの病気はストレスと密接にかかわりがあるし発病中も影響もあると思う
実際ストレスで聴力が一時的に極端に落ちた人いるし
耳鳴りや耳閉感、めまい最初は色々考えるだろうけどね
ひとまず言えることはあなたは一人ではないということ
長文ごめんね

141:病弱名無しさん
18/03/28 22:49:53.26 QRNw9++10.net
>>137
俺したけど聴力は戻らず高音の耳鳴りは悪化してなぜか低音耳鳴り発生。
今でも小さいながらも低音耳鳴りがある。
本当に効果あ
今思うけどやらなきゃよかったと思う
ちなみに麻酔するから穴開けるときはなんの痛みはなく一瞬。注入してるときは軽い痛みとなんともいえない気持ち悪さがある

142:病弱名無しさん
18/03/28 22:52:41.25 QRNw9++10.net
>>139
どうせ治ると思って最初は明るい気持ちだった
夜になると聞こえない事より耳鳴りのやばさと目眩で泣いた
俺は結局治らなかったけど

143:病弱名無しさん
18/03/28 22:57:57.00 QRNw9++10.net
>>136
日本では片耳だけじゃ無理だったと思う。
両耳聴こえないとかじゃないと手術は無理。
外国だと片耳で手術可能。かなり高額
外国行って手術する人もいる。
大半は耳鳴り消えるらしいが残る人もいて
片耳健聴で片耳人工内耳だと最初は違和感しかないが慣れてると健聴な頃とあんまり変わらないくらいなると聞いた。

144:病弱名無しさん
18/03/29 03:49:51.18 vOUH1g8C0.net
突難で突然右耳がスケールアウトして1年半。
慢性的な頭痛で頭痛専門外来に行ったら医者に突難の話を聞かれたので答えたら一言「治療が遅かったね」だと。
発症当日に入院→ステロイド点滴とかもろもろ内服薬&高圧酸素→鼓室内注射&鍼を1ヶ月以内にしたけど戻らなかったんだよね。
脳神経外科医で突難の治療法知ってるなら全国の耳鼻科医に知らせるかネットに載せてくれよ。
今でも昔のテレビの砂嵐が四六時中耳鳴りとしてあるけど慣れてきたのにこういう医者のいらん一言でガクッとくるわ。
ちなみに自分の鼓室内注射の経験としては全く無音だったものが治療をすればするほど耳鳴りがきつくなった。それでも聴力が戻ればという期待があったしそれの副産物だと思って受け入れている
長文すまん

145:病弱名無しさん
18/03/29 05:12:25.73 02CdLv9n0.net
>>144
そういう医者は口で言ってるだけで治療法なんか知らないんだから気にすることないよ
クズ医者ほど吠えるからねw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch