糖尿病初心者質問スレ58at BODY
糖尿病初心者質問スレ58 - 暇つぶし2ch200:病弱名無しさん
18/02/18 08:52:30.43 Av+9aN0+0.net
>>195
ごはん抜き。
糖尿病なんだよね?

201:病弱名無しさん
18/02/18 10:30:41.74 wXdsXebJ0.net
オイラは赤福餅と
カレーせんべいが好きです
毎日食べてます
寝る前にトレシーバ18
食前にヒューマログ10
打ってます
食べ過ぎたら追加打ちしてるからバッチリです

202:病弱名無しさん
18/02/18 10:47:49.84 pVvoUTiN0.net
【WHO報告書】 「ガンが増加し、多発」 ≪国連 VS 新聞≫ 「可能性低い、小さい」 【毎日 朝日】
スレリンク(liveplus板)

203:病弱名無しさん
18/02/18 11:36:37.69 j8ffbTG10.net
>>199
せんべいは堪んないよねぇ。
遺伝なのか亡くなった母も大好きやった。

204:病弱名無しさん
18/02/18 12:18:44.04 OC


205:2aM1LG0.net



206:病弱名無しさん
18/02/18 22:04:37.98 Pe7AjnPd0.net
20分ほどのサイクリングでも少しは意味がありますかね?

207:病弱名無しさん
18/02/18 22:23:40.58 f2RxsdaF0.net
充分ある

208:病弱名無しさん
18/02/18 22:34:09.90 Pe7AjnPd0.net
ありがとうございます

209:病弱名無しさん
18/02/18 22:39:12.99 xnTk6/Bp0.net
時間が無いときはスクワットでもいい

210:病弱名無しさん
18/02/18 22:46:15.58 Pe7AjnPd0.net
スクワットですか!腰死んでるけど頑張ってやってみます

211:病弱名無しさん
18/02/19 00:04:24.56 fIs02Qfi0.net
自分は合併症の神経障害で足が痛くて歩くのもままならない程の冷えとしびれと痛みに悩んでおります。
薬も効かないし少しでも痛みを和らげる薬、漢方、他なんかありましたらアドバイスいただけたら有難いです。

212:病弱名無しさん
18/02/19 01:23:08.51 +bvuNA9N0.net
>>208
エパルレスタットかリリカは処方されてる?
気休め程度の効果はあるよ。
あと炭酸泉に入って血流良くすると少しは楽になる。

213:病弱名無しさん
18/02/19 01:25:56.34 fIs02Qfi0.net
>>209
エパルレは処方されて飲んでるけど全く効果ないですね。
炭酸泉ですか~試してみたいです。
ありがとうございます。

214:病弱名無しさん
18/02/19 01:30:09.45 +bvuNA9N0.net
>>210
リリカの方が効きは強いみたいですよ。

215:病弱名無しさん
18/02/19 01:50:41.50 v1mLUwCs0.net
そういやあ最近足の指に、たまにしびれ感あるかも
やばいな

216:病弱名無しさん
18/02/19 05:45:33.33 hVJoY8Xa0.net
>>208
ガイドラインの「Q10-5 感覚神経障害の薬物療法はどのように行うのか?」のところを読んでみては?
日本糖尿病学会のホームページ 
→ 刊行物
→ 糖尿病新郎ガイドライン2016
→ 10.糖尿病神経障害 
痛みの治療にはならないけど、今後のことも考えてフットケア外来の受診も考えたほうがいいよ

217:病弱名無しさん
18/02/19 05:54:06.19 j3j5z6zb0.net
俺は痺れや痛みもあるが足首が麻痺っぽい感じになってる
爪先立ちすると足がガクガクするし、階段の降りが怖い、これ治らないのかな?

218:病弱名無しさん
18/02/19 06:12:01.76 7G/zBjJW0.net
リリカは副作用が怖いイメージ

219:病弱名無しさん
18/02/19 06:44:07.04 5V7tUjTd0.net
健康診断で空腹時117ヘモグロビン5.4となって
管理栄養士に予備軍と言われました。
自分で血糖値測定器を持っているので
診断前に指先で測った値は95でした。
診断での採血は腕からだったのですが
ここ迄差が出るものですか?
又指先からの測定が正しい値が出るとの
認識でしたが、そうでは無いのでしょうか?

220:病弱名無しさん
18/02/19 08:20:26.81 wpT6wnhT0.net
ポー

221:?
18/02/19 08:41:08.37 7AItaxgD0.net
>>216
空腹時で117って、少し痩せた方が良いですね。

222:病弱名無しさん
18/02/19 09:05:13.58 PI11Jl5u0.net
>>216
いや、部位で正しいとか無いですし、
指先は動脈血、腕は静脈血、
食後なら動脈血が高く、空腹時なら静脈血が高いという現象が起きる。
基本的には指先の動脈血が腕の静脈血より10~20%高くなると考えて良いです。

223:だもーん
18/02/19 09:11:46.07 afO0WO7I0.net
血糖値が上がるのも下がるのも、順番は
動脈血→末梢血(指先)→静脈血

224:だもーん
18/02/19 09:15:19.11 afO0WO7I0.net
>>220
いや、下がる時には動脈はあんまし関係ないな
末梢血(指先)→静脈血

225:病弱名無しさん
18/02/19 09:43:20.83 Foe9o0j80.net
食事の内容は変わらないのに1週間で2キロ増えたんだけどアクトス の影響ってある?

226:病弱名無しさん
18/02/19 09:51:54.70 PI11Jl5u0.net
>>222
まあ、チアゾリジンは脂肪細胞に脂肪を溜める作用を促進する薬だけれど。
1週間でというのは、いろんな要素があるからそれだけじゃ無いと思いますが。
水分移動や重心や、普通に日内変動がありますし。

227:病弱名無しさん
18/02/19 09:54:14.60 fIs02Qfi0.net
>>211
>>213
ありがとうございます。参考にしてみます。
動脈とか血流の検査は問題なかったんですよね。
食事や運動に薬で当初のヘモa1c9.8から今は6.5まで改善してきてるのですが、裏腹に足の痛みは増すばかりで辛いです。

228:病弱名無しさん
18/02/19 10:10:31.95 5V7tUjTd0.net
>>218
そうですね、栄養士からも同様の指摘ありました
前年から4キロ増だったんで
>>219
部位による差異の詳細、ありがとうございます。
どちらにせよ食生活見直して改善が必要ですね。

229:病弱名無しさん
18/02/19 10:12:55.36 hVJoY8Xa0.net
>>224
>動脈とか血流の検査は問題なかったんですよね。
足病変になるきっかけとしては、動脈や血流障害による場合よりも
神経障害がきっかけで始まる場合の方が多いよ。

230:取り敢えず
18/02/19 10:19:16.90 IvZv8Ffu0.net
>>225
取り敢えず、身長にもよりますが、空腹時で110kg目標ですかね。

231:病弱名無しさん
18/02/19 13:44:05.52 fIs02Qfi0.net
>>226
そうですね。あまりに足が冷えた感覚と痛みが酷かったんで病院に行きまして糖尿病が発覚しました。
まさか糖尿病とは思わなかったんでびっくりしました。
ながらく健康診断とかやってなかったんで。

232:病弱名無しさん
18/02/19 16:23:00.92 hBVlMYJ10.net
管理栄養士?
医師法違反じゃんw

233:病弱名無しさん
18/02/19 19:26:15.66 O2Qvopai0.net
>>222
ただの糞詰まり

234:病弱名無しさん
18/02/19 19:34:17.56 zBm6QVPl0.net
>>208
俺も全く同じ症状なんですがリリカは全く効いてないですね…涙
寝る時も痛みで全く寝れなかったのがサインバルタ処方してもらったら不思議と寝れるようになったけど日中はさほど変わらないね。

235:病弱名無しさん
18/02/19 20:17:47.47 FErqbM0a0.net
>>148
ラジオ体操をなめたらあかん。きっちり真面目にやると運動大好き人間でもけっこうしんどい。

236:病弱名無しさん
18/02/19 20:22:16.14 N07p+eN60.net
ゴルフは運動じゃないから
しんどいのは体力不足だから

237:病弱名無しさん
18/02/19 20:44:20.01 64OFzy8s0.net
ゴルフも歩いて移動してんなら血糖値的には意味あるよ
血糖値下げるのに激しい運動いらんから

238:病弱名無しさん
18/02/19 20:59:50.06 pHfjLCMA0.net
>>208
私も同じような状況です。
私はお湯に浸かるとすぐにのぼせるようになってしまい特に首から背中がものすごくだるくなって吐き気を催して首をまっすぐに立てている状態(人間として普通の格好)すら保てなくなります。
浴室の床に座り込んで湯船に頭を乗せて首を横にして10分くらい休めば動けるようになるのですが。。
あと身体を温めて30分くらいは足が少し楽に感じますがそれを過ぎると足全体が錆び付いたような感覚になり入浴前より酷くなる感じがします。
私の場合は入浴しないほうが良いのかもと思いシャワーのみにしていますが、炭酸泉が効くと良いですね。

239:病弱名無しさん
18/02/19 21:04:50.78 2HnOLjQg0.net
>>229
アンカ付けろよ。
小心者か? 小僧か?

240:病弱名無しさん
18/02/19 21:04:54.89 64OFzy8s0.net
>>235
そこまで異常あんなら病院行けよw

241:病弱名無しさん
18/02/19 21:06:14.53 pHfjLCMA0.net
>>237
行ってます

242:病弱名無しさん
18/02/19 21:16:31.31 2HnOLjQg0.net
>>235
なんか凄く重症感漂ってますが
垂れ手とか垂れ足になってます?
糖尿性末梢神経障害って研究者少ないなって感じます。

243:病弱名無しさん
18/02/19 22:24:27.79 fIs02Qfi0.net
>>231
>>235
お互いしんどいですよね。
風呂なりこたつなりで温めていないと
まるで雪の上に裸足で立ってるような感覚です。痛みで夜寝てても一時間おき位に起きてしまい熟睡できないです。
医者の話だとまず糖尿病がほぼ正常な数値で安定できるようになって、良くなるかならないかって話でした。
お互い少しで良くなるとよいですね。

244:病弱名無しさん
18/02/19 22:45:48.71 A66okUvx0.net
高かったa1cが急に下がると症状が強まったりするんだっけ

245:病弱名無しさん
18/02/19 23:17:35.28 S+UZmYZH0.net
>>235
お風呂の話、それ低血糖の可能性はない?
薬使ってるかとかわからないから
なんとも言えないけど、
以前インスリン使ってたとき、
長風呂して低血糖で倒れそうになったことあるよ
インスリン離脱したから、もうそんなことはなくなったけど

246:病弱名無しさん
18/02/20 07:28:53.92 pY6HqXKe0.net
食後に運動して血糖値を下げていたんですが、ある時から下がらない、または以前より下がらなくなった
これって原因はなんでしょうか、体重は変わらず、特にストレスが増えるような環境の変化もないのに
時々上がってる事もある

247:病弱名無しさん
18/02/20 08:23:01.66 Eg8u7FDe0.net
>>243
原因は複数の要素が絡んでるのでわかりません。
まあ、変わる要素としては、糖質摂取量、ステロイド使用、寒さや、気づかぬうちに罹っているウィルスや菌による炎症、その他心的ストレス等によるインスリン拮抗ホルモンの上昇あたりかな?

248:病弱名無しさん
18/02/20 08:52:22.73 /TjqhujZ0.net
何らかの理由で糖新生が亢進している
アルコールだって影響するからね

249:病弱名無しさん
18/02/20 10:16:54.63 pA1UxnkK0.net
>>243
運動と一概に言われても、何を何時間したのか具体的に言って下さい。

250:病弱名無しさん
18/02/20 12:19:03.35 4L7sC0Qz0.net
冬だからじゃない

251:243
18/02/20 13:10:20.54 vTrYBY+Y0.net
運動はウォーキングや腹筋スクワット腕立て伏せなどです
同じ事をしても効果が出なくなってるんです

252:病弱名無しさん
18/02/20 13:48:57.48 4L7sC0Qz0.net
何をどのくらい食べてるんだ?

253:病弱名無しさん
18/02/20 18:07:12.04 ACnnDytj0.net
寒さが影響してるのかもな

254:病弱名無しさん
18/02/20 18:51:52.85 pLW8IAgA0.net
血糖値238久しぶりにやらかしたわ。チキンタルタ、ナゲット、ポテト半分三角チョコパイがあかーんかったか?

255:病弱名無しさん
18/02/20 20:21:34.65 REfZ21MC0.net
>>239
そのような状態にはなってないですが、すごく寒い日に手袋なしで外出する程度で霜焼けみたいになって指の腹が真っ赤でパンパンに腫れて翌日には腹の皮が破れたり
椅子に10分くらい座ってるだけでお尻が痛くて左右交互に体重を掛けないと座ってられなかったり他にも色々とおかしいことがあるんですけど
先生からは糖尿との関連はわからないと言われるような原因不明な症状が出てます。
動脈硬化の検査はしてもらったのですが正常値でした。

256:病弱名無しさん
18/02/20 20:31:10.98 REfZ21MC0.net
>>240
私は寝る時は逆にちょっとした火傷のようなジリジリするような痛みで温かみを感じます。
今は慣れてしまってそれで起きることはないですがたまに足のどこかしらがツキンと針で刺したような痛みがあり、それが出ると1~2分置きに同じ場所がツキンと痛むのが1時間くらい続くのでそうなると眠れません。
安眠出来ないのも辛いですよね。
お互い良くなると良いですね。

257:病弱名無しさん
18/02/20 20:40:53.23 REfZ21MC0.net
>>242
インスリンは打っていますが血糖値2桁がたまに出るくらいで基本的に高血糖状態です。
1度だけなんの前触れもなくちょっとめまいがして汗がジワーッと出た感じがしたことがあるのですがその時も別に何も食べずに5分くらいしたら普通に戻ったから低血糖じゃなかったかも。

258:病弱名無しさん
18/02/20 20:52:02.35 /tq5szKF0.net
>>254
a1cはどれくらいですか
根本の血糖値を安定させることも重要です。

259:病弱名無しさん
18/02/20 20:54:42.90 S6AemJ2j0.net
>>254
いや、それ低血糖だろう
5分で戻るってのも低血糖の証拠

260:病弱名無しさん
18/02/20 21:08:47.14 5RxerAdn0.net
>>252
症状聞くと血流の問題に聞こえるね。
動脈硬化の検査で手足4箇所の同時血圧測定は信憑性ないよ。
あれは、やるだけ無意味。

261:病弱名無しさん
18/02/20 21:58:30.49 tzGE4CGv0.net
>>254
その症状出たらとりあえず血糖値測ってみな

262:病弱名無しさん
18/02/21 07:16:42.57 l6zR/bIb0.net
>>252
座るとお尻が痛いのは、痩せ過ぎて筋肉が無いんじゃない?
ちなみに、体重は何キロ?
このパターンだと運動で戻すしかない

263:病弱名無しさん
18/02/21 12:10:32.64 mej2tgBo0.net
>>252
手袋無しでうっかり外出できる寒さで霜焼けっつうのは膠原病ちっくだな
レイノー症状とかない?(霊能じゃないよ、Raynaud症状)
しもやけの症状と間違いやすい病気とその対処法
URLリンク(www.skincare-univ.com)
レイノー症候群(Raynaud症候群)
URLリンク(www.msdmanuals.com)ホーム/06-心臓と血管の病気/末梢動脈疾患/レイノー症候群

もともとがフィンランド人のような耐寒感覚だったらその限りではないが
フィンランドのコピペ
URLリンク(ja.uncyclopedia.info)フィンランド#.E5.BC.B7.E5.BA.A6

264:病弱名無しさん
18/02/21 17:32:39.09 NZwTpCwF0.net
a1cは国際基準値で5.7空腹時血糖95
グリコアルブミンga

265:病弱名無しさん
18/02/21 18:36:39.26 NZwTpCwF0.net
>>261を途中で送信してしまいましたが
グリコアルブミンは12.3と低めです
a1cが高いと連動するようにグリコアルブミンも高くなる訳ではないのでしょうか?

266:病弱名無しさん
18/02/21 20:08:42.47 8x9xifdL0.net
URLリンク(i.imgur.com)

267:病弱名無しさん
18/02/21 21:03:57.30 dxRTmLwE0.net
>>255
a1cは14から6に改善してきましたが神経系?の痛みは治らないと言われてます。。が、そもそも原因不明と前置きされてるので糖尿と無関係なら何か治療法でもあるのかなぁとも思いますけど。
改善してきて良くなった自覚があるのは頻尿がまったく無くなったくらいです。
>>256
低血糖って放っておいても治るものだったんですね。てっきり甘い物(ブドウ糖のタブレットをもらいました)を取らないと治らないのかと思ってました。
>>257
まさにその検査をしました。
意味ないのかぁ。。
>>258
なかなか出ないですがもしその症状出たら測ってみます。
>>259
163cm65kgなので太ってます(笑)
身体の変調が出てからお尻も痛くなったので体重や肉付きのせいではないように思います。
>>260
あーこのレイノー症候群というのなのかな。
そういえば霜焼けって痛痒いですけど痒みは一切なくただただ強烈に痛いです。
そこまで酷くない時でも手袋して帰ってきて指先が痛冷たくてお湯を流して手を温めようとすると無数の針で手をチクチクチクーって刺されたような痛みがあります。
この他にも私だけにしか起きてなさそうな変調があって何が何だか訳がわからないです。
透析まで5段階あるうちの2.8(受診する日によって「もう3まで来ちゃってる」「んーギリギリ2かな?」「まだ2だから引き返せる」と表現が変わるので2.8くらいかと)まで来てるようなので結構なトコまで進んじゃって治らない事も多いのかなとも思ってます。
みなさん色々と教えてくださりありがとうございました。

268:病弱名無しさん
18/02/21 21:32:11.89 wMckseBr0.net
これかな
URLリンク(www.ishin-kai.or.jp)

269:病弱名無しさん
18/02/21 23:03:38.20 E6XKBrWK0.net
症状からすると違う感じで参考にならないかもですが
自分の場合はビタミンB12欠乏で足指がチクチク痺れたりしてたようです
レバーを食べたら改善してきました

270:病弱名無しさん
18/02/21 23:46:15.89 Ghx1EIJF0.net
>>266
ビタミンB12欠乏ならナボリンかな。
高いけど。

271:病弱名無しさん
18/02/22 05:36:43.63 aB/xRDXN0.net
B12なら、ダイソーで108円で売っている。

272:病弱名無しさん
18/02/22 07:04:31.78 sl5iCH/N0.net
2ヶ月半前に、糖尿病になったものだが、血液検査の結果、治ってた!空腹時血糖値96で、正常値でした。
まぁ172、95と太ってるので、ダイエットは続けますよ。あと30キロやせたいなぁ!
湯どうふダイエットしてます。

273:病弱名無しさん
18/02/22 07:12:34.75 kdc5slDT0.net
薬も注射もやらず、丼飯2杯食って1時間後140以下なら治ったと認めます

274:病弱名無しさん
18/02/22 07:14:56.59 cFq5mXe00.net
糖尿は治らない
糖質取らなきゃ血糖値低いの当たり前
治ったわけじゃない
改善されたかどうかもわからない
改善されている場合は、糖質を摂っても血糖値が上がらない

275:病弱名無しさん
18/02/22 07:29:54.00 aB/xRDXN0.net
黄金パターン
クスリを飲んで、ヘモ5.6~6.2
クスリを止めると
ヘモ6.6~7.2に上昇

276:病弱名無しさん
18/02/22 07:37:01.36 PYerwYEw0.net
肥満による抵抗性が原因なら痩せれば可能性あるぞ

277:病弱名無しさん
18/02/22 08:34:53.87 qd3ovb2E0.net
空腹時血糖77っていうのは低血糖? 去年74で一昨年は78なんだけど
一応70~109が基準値になってるところが多いと思うけど
厳しい所で70~99だっけ

278:病弱名無しさん
18/02/22 08:40:30.67 vDzyfwdH0.net
>>274
空腹時なら気にしないでいいです。

279:病弱名無しさん
18/02/22 08:42:53.27 qd3ovb2E0.net
>>275
早速の回答感謝します。
空腹時なら低くなりやすいってことですかね
あんまり気にしないでおきます

280:病弱名無しさん
18/02/22 08:43:12.15 aB/xRDXN0.net
クスリ飲んでいるなら普通だよ。
俺は血糖値56で普通だった
つーか、血糖値を測っている時点でインスリン注射しているだろ。

281:病弱名無しさん
18/02/22 08:56:28.34 qd3ovb2E0.net
>>277
>>274の回答になりますか?
その場合だと薬は飲んでないです。インスリンもしてません
健康診断での数値で77でして、12時間くらいの絶食でした。

282:病弱名無しさん
18/02/22 08:57:17.22 vDzyfwdH0.net
>>276
空腹時の代謝というのはそういうものです。脂肪酸が十分にエネルギーとなるので問題ないです。
血糖にしても、摂食のない状態であっても肝臓から糖が常に放出されているのでそれで維持されています。
でないと断食するとすぐに死んでしまうでしょう。
問題なのは血液中のインスリン濃度が高い状態の低血糖の状態です。
この場合は組織への取り込みが亢進してますので、糖が枯渇してしまいます。

283:病弱名無しさん
18/02/22 09:10:15.85 vDzyfwdH0.net
>>277
インクレチン剤ならわかりませんが、
SU剤なんかだとそれは危険な状態ですよ。

284:病弱名無しさん
18/02/22 09:18:07.66 NpVetyMp0.net
健康診断で空腹時112って出た。予備軍て言われた。これ治るのかね??
だとしたら方法教えて下さい

285:病弱名無しさん
18/02/22 09:51:05.23 N2JhbyIj0.net
>>281
適度な運動を取り入れたり、糖質や、アルコールを控えた生活を送りましょう。

286:病弱名無しさん
18/02/22 09:57:55.13 NpVetyMp0.net
>>282
ありがとうございます。それらを含めた生活を送ったら正常になりますか?
境界型になったらもう治らないと言う意見もあるので・・・

287:病弱名無しさん
18/02/22 10:11:27.38 BVTuJR3R0.net
>>267,268
食物から取るのが理想ですが診断の為に多めにとりたい時便利ですね
改善がみられたら食事内容に気をつける感じに

288:病弱名無しさん
18/02/22 10:21:01.80 N2JhbyIj0.net
私は憶測でものは言いませんので、次のように、
基本的に悪化する要因ろいうのがストレスのある状態。
高血糖や高脂血症での糖化や酸化ですね。糖質の摂り過ぎによる脂肪合成の促進、
特に果糖は少量であっても肝臓に脂肪を蓄積させて抵抗性を発症させてしまいます。
血糖値が高いというのにもいろいろ原因はありますが、とにかくは低下させるのが目的というより
悪化を防ぐことを考えというのが基本的な考えで、低下は結果に過ぎません。
悪化の原因は上記のストレスです。
それを抑制することが大事です。あくまで数値は結果。

289:だもーん
18/02/22 10:27:11.23 7aTTxdzN0.net
>>281
まだ病気じゃないので、治るとかじゃないけど
デブが原因なら、痩せて維持すれば良いけど、それが出来ない(笑)ので、
殆どの人は10年弱で糖尿病になります

290:病弱名無しさん
18/02/22 10:40:18.22 NpVetyMp0.net
>>286
前年は正常だったからね。
デブではないし、メタボ判定でもない。ただコレステロールがちと高い。
仕事のストレスも影響あるのかな?ちょっとムカつく事あったからね、、、

291:だもーん
18/02/22 10:48:41.92 7aTTxdzN0.net
デブでなく、家族歴もないなら、タマタマかもね

292:病弱名無しさん
18/02/22 10:53:58.95 NpVetyMp0.net
>>288
家族もいない。だけどラーメンが好きでよく行く。ラーメン控えて、食い物に気をつけます

293:病弱名無しさん
18/02/22 10:54:17.54 N2JhbyIj0.net
>>287
身内にも似たようなのいました。
コレステロールがオーバーしたりしなかったり、空腹時高めで食後高血糖。
酸値も高かったので心的ストレスだったんでしょうね。
私の真似して糖質制限をやり始めて正常になり、今は緩い糖質制限しておりますね。

294:病弱名無しさん
18/02/22 10:57:21.19 NpVetyMp0.net
>>290
緩いとは白米少し減らしたり、甘いの控えたりって事でいいのかな?

295:病弱名無しさん
18/02/22 11:09:47.37 N2JhbyIj0.net
>>291
身内の話をするなら、添加するような精製された糖は使わない おは基本ですけど、清涼飲料水や、かんコーヒーなんかもダメ。
家庭持ちなんで合わせないとって事で白米は雑穀などを混ぜたり、量を減らして食べる。
野菜の糖質なんかはあまり気にしないので、ジャガイモなどの穀物根菜などもある程度ふつうに食べてるようです。
自分で調べて自分の思うようにしてくださいませ。

296:病弱名無しさん
18/02/22 11:14:30.84 Sa4KoBe10.net
塩分も気を付けないとだめだよ。
ラーメンはいいけどスープ飲み干すなんて論外。

297:病弱名無しさん
18/02/22 12:28:03.31 52cqPC6x0.net
>>264
低血糖、ブドウ糖を取れば早めに回復する。
放っといたら良くなるケースも有るけど、放置されれば意識障害、昏睡などに陥って命にもかかわって来るから注意してね。

298:病弱名無しさん
18/02/22 12:56:40.23 n36nXrm40.net
インスリンがほとんど出ていなくて
すでに筋肉質で運動習慣があって
暴飲暴食をしない人はどうしたらいいですか?
医者からは、今は薬飲む程じゃないけど、食事療法も運動療法もあまり意味無いから
数年以内にインスリンに頼ることになるから覚悟してねって言われました
1日でも長く健康でいたいです

299:病弱名無しさん
18/02/22 13:03:38.70 cAlf3F/d0.net
1型?2型?
どちらにせよ遺伝体質なら覚悟するしかないのでは

300:病弱名無しさん
18/02/22 13:06:53.19 cAlf3F/d0.net
でもインスリンがほとんど出てないのに投薬なしという状態がありえるの?

301:だもーん
18/02/22 13:06:57.72 7aTTxdzN0.net
>>289
家族歴もなくて、デブでもないなら、助かっちゃうやつ
健康的に暮らすに尽きる

302:病弱名無しさん
18/02/22 13:08:13.81 Jh8i/JxE0.net
>>296
医者は1型とも2型とも明言してくれませんでした
親族に糖尿病は一人もいません、曾祖父さんまで遡って親族内に糖尿病がいないことを確認しました

303:病弱名無しさん
18/02/22 13:09:29.59 4oD5YpGB0.net
>>295
>>285

304:病弱名無しさん
18/02/22 13:09:54.49 9kdRFGso0.net
それもう1型じゃね?w

305:だもーん
18/02/22 13:10:45.46 7aTTxdzN0.net
>>295
SPIDDMでしょ
受け入れて、近々インスリン

306:病弱名無しさん
18/02/22 13:32:51.70 XG/OWDIS0.net
>>295
1型のプロスポーツ選手だっているくらいだし
健康に長生きしてるヒトはたくさんいる
いま心配することじゃないと思うよ

307:病弱名無しさん
18/02/22 14:09:06.77 d1tZEqaO0.net
完全に1型ですね。
料理人の人でいきなり1型糖尿になった人のブログあるので見てみてください

308:病弱名無しさん
18/02/22 14:43:57.87 BVTuJR3R0.net
>>295
インスリン治療というと大変なイメージがありますが
副作用も低血糖以外は確認されておらず身体に悪いということはありません
新薬の開発も積極的に行われており
遠くない将来、まったく生活に支障をきたさないタイプも出てくるでしょう
近々の話ではないですが膵臓の再生技術も確立されます。

309:病弱名無しさん
18/02/22 15:07:44.84 Jh8i/JxE0.net
SPIDDMと2型糖尿病によるインスリン分泌能低下は症状が似ていると思いますが
2型のインスリン分泌能低下の場合は、食事とかを改善したら悪化を止めれませんか?
2型の場合
今、週1回、350ml程度のビールと
1日1合の白米が糖尿病になりそうな生活習慣ですが
これを止めたら病気の進行を止められませんか?

310:病弱名無しさん
18/02/22 15:27:27.87 RDl1VPX80.net
1型かどうかは先生に聞いてみましょう

311:病弱名無しさん
18/02/22 15:30:54.97 cAlf3F/d0.net
>>306
その白米で食後高血糖になってるなら進行は遅くなるかもしれないけど
すでにインスリンがほとんど出てないのに白米を食べてるわけ?

312:病弱名無しさん
18/02/22 15:32:13.69 Jh8i/JxE0.net
>>307
聞いたけど教えてくれなかった
2型で有ることを祈ってる

313:病弱名無しさん
18/02/22 15:36:39.57 RDl1VPX80.net
診断書とかありませんか?

314:病弱名無しさん
18/02/22 15:41:02.27 Jh8i/JxE0.net
>>308
糖尿病の可能性が~糖尿病確定間で、精神的なショックで食欲が減退して
体脂肪率が12%→10%まで減りました、体重にして2キロです
体重の減少が止まらなくて困っています
米も食べないとなると、どうやって体重を維持してよいかわかりません
医者はカロリーの半分は糖質から取るように言っていましたが
とてもそんな気持ちになれません
皆さんはどうやって体重を維持しているのでしょうか?

315:病弱名無しさん
18/02/22 15:50:03.17 cAlf3F/d0.net
体重は脂質を増やせば済むけど
運動習慣のある筋肉質なら健康上は特に困る必要ない
むしろ健康的
投薬もせずインスリンがほとんど出てないのに白米を食べてるなら高血糖で膵臓の寿命を縮めてる

316:病弱名無しさん
18/02/22 15:57:03.11 cFq5mXe00.net
1型でも2型でも関係ないと思うがなぁ
膵臓が逝ってるのは変わらないんだし
インスリン打って普通に飯食えばいいんじゃない?
米もビールも一生やめるなら糖質制限でもいいけどさ
糖尿人は塩分もとれないから
薄味のおかずで主食のカロリー分、タンパク質脂質とるとか苦行だろうけど

317:病弱名無しさん
18/02/22 16:00:25.44 RDl1VPX80.net
インスリンを打つのも1つの手ですよ
まずは時効から

318:病弱名無しさん
18/02/22 16:05:13.70 MMmOXggn0.net
塩分についてはキツキツに摂生しなくても大丈夫でしょ
腎臓悪いなら別だけど

319:病弱名無しさん
18/02/22 16:07:51.87 cAlf3F/d0.net
体脂肪率10%の筋肉質なら血圧も低いだろうから塩分はそれほど気にしなくて大丈夫

320:病弱名無しさん
18/02/22 16:10:48.97 Jh8i/JxE0.net
血圧は上が110、下が70くらいです
体重減らさないように、安い鶏肉を頑張って食べていましたが
正直飽きてます
米を食べるのは控えて脂質でカロリー調整やってみます

321:病弱名無しさん
18/02/22 16:12:19.67 cFq5mXe00.net
塩分気にするなとかいい加減なこと書くのはやめなよ?
URLリンク(www.dm-net.co.jp)



322:恃A病患者の心疾患での死亡率は超高いんだぞ?



323:病弱名無しさん
18/02/22 16:13:34.06 Jh8i/JxE0.net
インスリンは次の診察でこちらから医者に提案してみます

324:病弱名無しさん
18/02/22 16:13:50.28 fUE8Yb7G0.net
インスリンがほぼ出ていない状態での糖質制限は極めて危険。
ケトアシドーシスという生命に関わる状態になる可能性がある。
そうならないよう医者の言うとおり、ある程度糖質を取ること。
糖質制限というのはある程度インスリンが出ている人の為のものだよ。

325:病弱名無しさん
18/02/22 16:14:24.23 cFq5mXe00.net
>>317
今の血圧じゃなくて、間違った糖質制限やって、おかずだけバクバク食うと塩分過多で高血圧、心疾患リスク増えるって話だよ

326:病弱名無しさん
18/02/22 16:19:00.55 vDzyfwdH0.net
気をつけろ!減塩しすぎると「認知症」になる
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
心疾患も増えるんですって。

327:病弱名無しさん
18/02/22 16:20:59.75 vDzyfwdH0.net
減塩は過度には考えない方が良い。
加工食品は基本的に多いほど塩分に限らずあらゆるリスク増加なので、
加工食品には注意した方が良いんじゃないかな。

328:病弱名無しさん
18/02/22 16:23:25.66 cAlf3F/d0.net
>>319
今の段階でインスリンがほとんど出てないはずないから
まずは血糖値測定して食後高血糖にならない糖質量を把握すること
減塩に気を使うのは高血圧や糖尿性腎症の人

329:病弱名無しさん
18/02/22 16:23:35.64 cFq5mXe00.net
>>322
糖尿病患者の話
URLリンク(www.dm-net.co.jp)

330:病弱名無しさん
18/02/22 16:29:26.37 RDl1VPX80.net
この前自分もケトアシドーシスで倒れましたが
本当に大変でしたわ

331:病弱名無しさん
18/02/22 16:30:34.34 MMmOXggn0.net
だから人並みの塩分は摂っていいんだよ
食事はやっていくうちに自分のペースが掴めるから試行錯誤してな

332:病弱名無しさん
18/02/22 16:32:31.52 cFq5mXe00.net
>>327
リンク先読んでないだろ?

333:病弱名無しさん
18/02/22 16:32:56.29 RDl1VPX80.net
私は1型なので最初から超速効+時効でしたが
こういう場合はまずどのインスリンから?

334:病弱名無しさん
18/02/22 16:33:50.93 RDl1VPX80.net
塩分6g迄かあ
結構少ない

335:病弱名無しさん
18/02/22 16:35:01.76 vDzyfwdH0.net
>>325
塩分は少ないと恒常性のためレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系を働かせますが、
同時に血管疾患を起こす可能性も高めてしまいます。
最適な摂取量は1日5~12gくらいのようですね。
ちなみに塩分過多とんsるのは、外食と加工食品が主です。

336:病弱名無しさん
18/02/22 16:36:17.04 cFq5mXe00.net
>>331
だから>>325を読みな

337:病弱名無しさん
18/02/22 16:39:10.94 vDzyfwdH0.net
>>332
だから糖尿患者でも同じ事

338:病弱名無しさん
18/02/22 16:41:10.17 cFq5mXe00.net
>>333
糖尿病患者でデータを取ったら、1日の塩分摂取量3gと6gで、後者が心疾患発症率2倍になったというエビデンスを無視する理由でもあるの?

339:病弱名無しさん
18/02/22 16:43:31.77 Jh8i/JxE0.net
糖尿病と言っても症状や状況で対応が違うことがわかりましたので
白米の良し悪し、インスリンや塩分について
医者に細かく聞いて指導にしたがいます
実際の病状より、不安から来る精神的な不安定の方が今はきつく感じます
この状態と一生付き合わないといけないと考えると
ほんと、凹みますね

340:病弱名無しさん
18/02/22 16:44:48.43 vDzyfwdH0.net
糖尿病患者のリスクが高いのは、血圧ウンウンというより血管が糖のストレスで
ボロボロになってるからですね。
私としては低塩分リスクを取るより糖質を抑制する方がいいと思いますね。
、高血圧にも色々ありますが、すでに致命的な高血圧の人がナトリウム高血圧だというなら別ですが。

341:病弱名無しさん
18/02/22 16:55:01.21 cAlf3F/d0.net
高血圧が改善しないのに減塩に神経質になりすぎても良くない
>>335
総合スレでも貼ったけど低インスリン体質を凹むよりラッキーと考えたほうが幸せになれる
URLリンク(biz-journal.jp)
 実は、長寿の人、いわゆる「百寿者(センテナリアン)」を分析してみると、次の3つの特徴が見られる。
 
 1つ目は、インスリンというホルモンの血中濃度が低いことだ。インスリンが高いことは動脈硬化につながり、寿命を短くする要素になる。
血糖が高い人や糖尿病の人は、血液中にたくさんの糖があふれている。血糖が高いと、膵臓からインスリンというホルモンがたくさん分泌され、
血液中にあふれる糖を細胞の中に押し込んで血糖を下げようとするのである。このインスリンが低い人のほうが長寿なのである。

342:病弱名無しさん
18/02/22 19:10:52.91 8FtPOdWi0.net
なぜ「離婚男性」の病気死亡率が高いのか?
糖尿病が妻帯者の12倍、死別者よりも高水準
URLリンク(www.youtube.com)

衝撃の結末

343:病弱名無しさん
18/02/22 20:01:07.23 er8G0V7M0.net
健康のために減塩したくないやつがエビデンス無視して塩分を必死に擁護してるだけなんだよなw

344:病弱名無しさん
18/02/22 20:03:55.17 79nmri7R0.net
血圧も下がらないのに減塩して健康になるエビデンスあるのか?

345:病弱名無しさん
18/02/22 20:16:48.59 cFq5mXe00.net
>>340
塩分は血圧だけじゃないぞ?
浸透圧関連で心不全でよくある浮腫とかの要因にもなるし

346:病弱名無しさん
18/02/22 20:41:05.01 i9Lr0p/M0.net
味噌汁や味噌ラーメンたべますか?
禁止してますか

347:病弱名無しさん
18/02/22 21:20:14.67 79nmri7R0.net
>>341
だから血圧だろ
URLリンク(www.ncvc.go.jp)
2. 心不全は、どういう原因で起きますか?
心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)が詰まってしまう心筋梗塞や狭心症、動脈硬化や塩分の摂り過ぎなどが原因の高血圧、
息切れや足のむくみは、心不全の患者さんで頻度の多い初期症状ですので、これらの症状が出現した際には、一度専門の医療機関の受診をお勧め致します。

348:病弱名無しさん
18/02/22 21:25:33.56 79nmri7R0.net
URLリンク(www.j-circ.or.jp)
食事では塩分摂取の制限が大事です。日本人の平均的な食塩摂取量は一日12gといわれていますが、軽症の慢性心不全では一日7g程度に制限が必要です。
ナトリウムは、水を体にためる性質があり、食塩を多く摂取すると循環血液量が増加して心臓に負担がかかるからです。塩分の多い漬け物や汁物は、食べる回数と量を減らしましょう。
パンやうどんといった加工食品にも相当量含まれているので、知っておきましょう。食塩の使い方の工夫として、食べるものに少々振りかけるほうが、塩味を感じやすく少量の摂取量ですみます。
料理の味付けの際は、減塩しょうゆなどを使用し、酢やレモンなどの酸味や香辛料を利用すれば、減塩でもおいしく食べられます。
過剰な体液の増加を防ぐため、水分を必要以上に摂らないことも大切です。
心不全の患者さんは、脳が過剰に水分不足を感じて、渇きを強く感じたり、塩気を求める傾向がありますので、水分を摂りすぎないように気をつけましょう。

349:病弱名無しさん
18/02/22 21:30:09.94 79nmri7R0.net
全部血圧
なぜ塩分のとりすぎが循環器系によくないのか, 原理をわかりやすく教えてください
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

350:病弱名無しさん
18/02/22 21:40:22.69 i9Lr0p/M0.net
糖尿の人はダニに敏感だったりしますか?

351:病弱名無しさん
18/02/22 21:44:54.84 cFq5mXe00.net
>>340
食塩感受性ある人は3割(日本人は4割説も)なのに、塩分3gと6gの比較で心疾患2倍になっているのだから、糖尿病患者に限っては塩分6gでも多すぎると言えないかい?

352:病弱名無しさん
18/02/22 21:49:07.67 79nmri7R0.net
しつこいな
塩分より血圧
血圧が下がるなら減塩
下がらないのに減塩して意味があるエビデンスを出してから文句言え

353:病弱名無しさん
18/02/22 21:52:28.58 cFq5mXe00.net
>>348
だから、糖尿病患者に塩分3gと6g与えて後者の心疾患発症率が倍増したというエビデンス出してるだろ?
こちらは糖尿病患者に塩分増やしたらリスク増のエビデンス出してるんだから
そちらは糖尿病患者の摂取塩分増やしても、高血圧患者以外では問題なかったエビデンス出しなよ?

354:病弱名無しさん
18/02/22 21:59:29.44 79nmri7R0.net
>>325だろ?
高血圧と書いてあるだろ?

355:病弱名無しさん
18/02/22 22:01:20.78 cFq5mXe00.net
だれか久山町の事例あげてたっけ?
こんなの見つけたけど?
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
久山町研究では非糖尿病患者は収縮期血圧が 140mmHg を超えると心血管イベントのリスクが増加するが,糖尿病患者では 130 mmHg 以上からリスクの増加が確認されました
高血圧扱いされない130程度であっても、糖尿病患者にはリスクであると
塩分がまったく血圧に影響しないのであればよいが
塩分感受性以外にも、塩分には体内の水分量増やす働きがあるから、水分増=血圧高になる

356:病弱名無しさん
18/02/22 22:01:53.27 cFq5mXe00.net
ごめん、そのURLは辿れない

357:病弱名無しさん
18/02/22 22:06:40.16 79nmri7R0.net
>>351
>塩分がまったく血圧に影響しないのであればよいが
>塩分感受性以外にも、塩分には体内の水分量増やす働きがあるから、水分増=血圧高になる
いやだから血圧だろ?
>>318でも散々高血圧と書いてあるよな?
お前が勝手に血圧以外の原因を塩に求めるのは妄想だからな?

358:病弱名無しさん
18/02/22 22:18:23.62 vDzyfwdH0.net
高血圧の真犯人は塩分ではなく、脂肪?ではなく糖質だと思いますが…
URLリンク(promea2014.com)
その通り。

359:病弱名無しさん
18/02/23 15:06:04.28 gOOLeAwd0.net
ストレスと精神疲労と不眠

360:病弱名無しさん
18/02/23 17:34:40.60 QSP6hk1C0.net
オレの血糖値が高くなった原因を考えてみると
カッパえびせんと缶コーヒー3本とか よくやっていた
コンソメパンチとかショッパい物が大好物�


361:ナ、 白米は1日3回のみだった。 実は、白米自体はそんなに食べていなかったんだよ。 とにかく、御飯までの時間をショッパいお菓子で腹を満たしていたんだ。 そのうち呼吸が苦しくなり、病院で血液検査をしたらHBa1cが12あり メトグルコを1日3回飲んで1年位かかって5.6になった。 ショッパいお菓子と缶コーヒーで糖尿病になるんだぜ



362:病弱名無しさん
18/02/23 17:54:03.79 QaLO9/lo0.net
長々と書くほどのことじゃねえな

363:病弱名無しさん
18/02/23 17:58:40.07 QSP6hk1C0.net
朝、醤油せんべいと缶コーヒーで腹を満たし
スーパーに行くと半額のパンを3つ程食べて
昼はカップラーメンライス
夜は嫁の飯を まともに食っていた。
焼酎の水割りも浴びる程に飲んでいた。
失業してムチャクチャだったよ。
コレでは、身体も壊れる。

364:病弱名無しさん
18/02/23 18:08:41.74 LD0hLYJD0.net
健常者に戻りたい

365:病弱名無しさん
18/02/23 18:16:11.14 QSP6hk1C0.net
周りの人に、ソレでは糖尿病になるぞと言われていたが
自分は成るわけねーよ。
と思い込み更にエスカレートしていった。
2リットルのコーラ がぶ飲みも止められなくなり
半額あんぱんも美味しくて、ムチャ食いした。
でも、白米は甘く感じ無くてあまり食べなかった。
それでも、糖尿病になっちゃうのだよ。

366:病弱名無しさん
18/02/23 19:52:05.34 ruBeh1800.net
俺の血糖値測定器、高い数字が出たり低い数字が出たりすんだけど、みんなもそう?
頭きてセンサーチップ10枚も使ったよクソ

367:病弱名無しさん
18/02/23 20:00:32.03 Jo8ToOw70.net
>>361
どれぐらい差があるの?
同じ指?
あと機種名は?

368:病弱名無しさん
18/02/23 20:01:06.80 mVr/MuDu0.net
>>361
状況がわからない。
コントロール液は?

369:病弱名無しさん
18/02/23 20:16:56.18 a9hnNPEy0.net
41歳の生活習慣予防検診で空腹時血糖値106でした。医者からは適度な運動と脂っこい
食べ物を控えるようにと言われました。173cm64キロでメタボではないです。
一年前に血液検査した時は通常範囲内だったので血糖値は気にはしてませんでした。
多量飲酒後の夜中に脂汗がでる位の腹痛があったので膵臓癌を疑ってます。
血液検査でアミラーゼ・リパーゼ・腫瘍マーカー共に異常なし。超音波エコーでも
膵管拡張なしでした。様子見で半年後にMRCPを予定してます。
毎日の飲酒でも血糖値って上がるのでしょうか?

370:病弱名無しさん
18/02/23 20:32:13.99 ruBeh1800.net
指?コントロール液??
そういや痛いんで指全部違うわ。
100から始まって105、94、15分後測定、129、ビビってまたやって125、納得行かなくて更にやって81、さらにたっぷり血を吸わせる感じで94・・・・
甘いミルクティー飲んで40分後。
高い数字の時は横になってていきなり起きて測ったよ。これ変動に関係あんのかね??

371:病弱名無しさん
18/02/23 20:33:07.07 cVPUrDJ+0.net
脂っこいもの控えろって、中性脂肪やコレステロールは?
脂肪肝とかの内臓脂肪でもインスリン抵抗性出て糖尿なるぞ?

372:病弱名無しさん
18/02/23 20:44:31.08 OD5fOlBf0.net
>>365
コントロール液は、測定器が正常範囲での測定を行える状態か確認するための液。
精度が落ちてくるとばらつきが激しくなり、おかしな数値が出やすくなります。
同じ液を測定しても10~20くらいの差は出たりしますよ。
測定器の数値もおおよその目安です。

373:病弱名無しさん
18/02/23 20:48:16.05 ruBeh1800.net
>>367
ありがとうございます。ちょっと高いよ。って言われて購入しました。
て事は自分はまだ大丈夫って事でよろしいでしょうか?

374:病弱名無しさん
18/02/23 20:48:16.99 Jo8ToOw70.net
100→105→94
129→125
血糖値は常に変動します。
これは誤差の範囲でしょう。
125→81→94
これは少し気になりますね。
機種を買った際にコントロール液がついてきませんでしたか?

375:病弱名無しさん
18/02/23 20:50:05.64 Jo8ToOw70.net
>>368
ミルクティーを飲んで40分後だと少し微妙です。
ミルクティーではなく食事後の数値を見た方がよろしいかと

376:病弱名無しさん
18/02/23 20:51:17.02 ZnscoX1x0.net
>>365
一般的に10%程度の誤差はある
だから105・100・94は完全に誤差
15分後の129・125は血糖値が変動しただけと予想
その後の81・94がちょっと謎だけど、薬やインスリン使っているのならそれが効いてきたんじゃね?
あと指や手の左右を変えても大きな変動は無いとのこと

377:病弱名無しさん
18/02/23 20:52:33.62 ruBeh1800.net
>>371
すいません、予備軍です。己を知るために購入しました

378:病弱名無しさん
18/02/23 20:56:46.63 Jo8ToOw70.net
薬は使っているんですか?

379:病弱名無しさん
18/02/23 20:58:09.82 q1jh5o4L0.net
近江住宅よしださん
一緒におどりーましょー

380:病弱名無しさん
18/02/23 21:00:27.87 OD5fOlBf0.net
>>368
高めだと言われて大丈夫だから何もしなくていいなんて意味にはならないのですからw
医者が言った高めというのは、気をつけましょうという事ですよ。
気をつけましょう。

381:病弱名無しさん
18/02/23 21:02:53.81 s9m8vyYB0.net
血圧の薬(ジェネリック)飲み始めてから血圧値が不安定になって動悸がするようになってもうた
薬のせいなのかわからんけど今日は十分に休んでから測っても180だわ
今日から別の薬出してもらった
丸1日身体に付けておく心電測定器?をやってるけどいつものような動悸が来ねぇw
やベー検査無駄になりそうだわw

382:病弱名無しさん
18/02/23 21:04:04.88 ruBeh1800.net
>>375
もちろん、気をつけます。ラーメンも当分やめて運動します。
ただ、血糖値が変動するとの事ですが高い時の数字が出て引っ掛かったら腑に落ちませんな

383:病弱名無しさん
18/02/23 21:06:29.99 cVPUrDJ+0.net
>>377
そんなの杞憂だから気にすんな

384:病弱名無しさん
18/02/23 21:09:21.55 ruBeh1800.net
>>378
ありがとうございます。ここの住人は詳しいんで助かります。
またいろいろ教えて下さい

385:病弱名無しさん
18/02/23 21:10:52.81 R2wxS0R/0.net
>>377
じゃあHbA1cは大丈夫そうだな

386:病弱名無しさん
18/02/23 21:16:47.91 ruBeh1800.net
>>380
それ見たら欄があったけど数字書いてなかった。血糖値111で要観察ですと

387:病弱名無しさん
18/02/23 21:18:05.98 Jo8ToOw70.net
>>381
グリコアルブミン(GA)の欄はありますか?

388:病弱名無しさん
18/02/23 21:21:46.44 ruBeh1800.net
>>382
確か書いてなかったような・・・
HdA1cってのをここで知って見たら数字が書いてなかった。会社に結果あるんでそれ見て見ます

389:病弱名無しさん
18/02/23 21:22:48.70 Jo8ToOw70.net
>>383
わかりました!
糖尿病は悪化しやすいので気をつけてください

390:病弱名無しさん
18/02/23 21:29:56.92 Hq2DihYA0.net
364です
中性脂肪は63
LDLコレステロールは130です

391:病弱名無しさん
18/02/23 21:38:32.28 cVPUrDJ+0.net
中性脂肪は問題なしで、LDLがやや高めな程度かぁ
医者の指導に従ってれば問題ないんじゃない?
空腹時血糖も大した値じゃないんだし

392:病弱名無しさん
18/02/23 21:46:20.63 Hq2DihYA0.net
了解です。
軽い運動をなるべく続けて
半年後に90台にしたいです、
ヘモグロビンa1も半年後に検査してみます
膵臓も気にしながらですが、、、

393:病弱名無しさん
18/02/23 21:50:48.27 OoTGA7MU0.net
何で腹痛を膵臓癌と結びつけるのさ

394:病弱名無しさん
18/02/23 22:04:54.30 r6hIG0PL0.net
だな
先に結石とかを疑うべきでは?

395:病弱名無しさん
18/02/23 22:30:06.43 Hq2DihYA0.net
膵臓癌のテレビ特集で糖尿のケが無い人が
血糖値が上がったとか放送してたのと
罹患した人のブログにも今思うと初期に血糖値が
上がったとかあったので

396:病弱名無しさん
18/02/24 06:21:59.35 3dLeqP3K0.net
糖尿の人は、キング牛丼とか好きですか?

397:病弱名無しさん
18/02/24 08:03:18.10 3dLeqP3K0.net
糖尿の人はカツ丼好きですか?

398:病弱名無しさん
18/02/24 08:54:46.81 AzjoxGH90.net
大好きです

399:病弱名無しさん
18/02/24 09:51:11.55 qpW7Tb8Q0.net
比較的多いと思うけど
年3回血液検査受けたとして
血糖値75~105くらいを行ったり来たり(90くらいが多い)
HBA1C 5.0前後
尿検査異常なし
これで7年くらい続いている場合は糖尿病気にしないもんなの?
医者は異常がない人が年3回も血液検査受けないよって言うんだけど
普通は年1回なんかな、血糖値がたまに100越える時があるんだよね

400:病弱名無しさん
18/02/24 09:51:42.98 swiQPR/T0.net
メガ牛丼が出たくらいの時期から外食行ってなですねぇ。

401:病弱名無しさん
18/02/24 09:55:51.67 swiQPR/T0.net
>>394
普通に食べて生活していてそれなら長期寛解扱いだけど、それ自体が曖昧で
一度診断受けた患者の自由意志
あまり頻度多いと医者からあまり来なくていいよとも言われるでしょう。

402:病弱名無しさん
18/02/24 10:00:43.52 swiQPR/T0.net
>>396
というのも血糖値が一定に内で安定しているなら合併症進行はとりあえず抑制されているからで、
短期的にきても意味がないからと判断される。当たり前ですが。

403:病弱名無しさん
18/02/24 10:00:46.02 vIwDJiDa0.net
>>394
それ糖尿病じゃなく糖尿病コワイ病

404:病弱名無しさん
18/02/24 10:01:37.98 qpW7Tb8Q0.net
糖尿病って閾値のない疲弊みたいなものだよね?
慢性腎臓病みたいなもので
空腹血糖値125の場合はほぼ糖尿病だろうけど
その後の食生活で治ると言うかあんまり生活に支障はなくなると言うか
実際ほとんど進行せずに糖尿病なのか微妙な人もいると
医者も言ってたし

405:病弱名無しさん
18/02/24 10:01:47.91 ovfYBW0Q0.net
>>394
5.0が7年ならほぼ寛解でしょ
気を付けないとすぐ逆戻りだけど

406:病弱名無しさん
18/02/24 10:48:29.92 3dLeqP3K0.net
糖尿になった年代はどれくらい?
45才?50才?55才?

407:病弱名無しさん
18/02/24 12:10:15.14 H2PCvbQ70.net
7年5.0なら気にするのはこれくらいしかない
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
スレリンク(body板)

408:病弱名無しさん
18/02/24 12:16:40.80 Js8KgrvZ0.net
>>594
それで大杉連は死んだけどな

409:病弱名無しさん
18/02/24 12:19:05.57 aAlhNZNj0.net
大杉さんは心不全だから何で死んだのかわからん
デスノートに名前かかれたのかもしれないし
知恵袋

410:病弱名無しさん
18/02/24 12:26:13.17 H2PCvbQ70.net
あの人は昔は凄い痩せてたから隠れメタボと食後高血糖のコンボというありがちなパターンだろう

411:病弱名無しさん
18/02/24 12:59:26.42 olQMKASp0.net
>>403
なんだよその予告
知恵袋書いたのお前か

412:病弱名無しさん
18/02/24 13:13:10.91 qpW7Tb8Q0.net
>>401
33歳
当時数値ギリギリだった
数値で言うなら糖尿ではないかもしれん

413:病弱名無しさん
18/02/24 13:14:24.33 qpW7Tb8Q0.net
>>402
それだよね
脚の裏の感覚鈍くなったりもあったんだけど
今は戻ってる感じだし

414:病弱名無しさん
18/02/24 16:28:20.98 3dLeqP3K0.net
メトホルミンを通販でかってのんだら
副作用とかでますか

415:病弱名無しさん
18/02/24 16:32:25.42 swiQPR/T0.net
>>409
同じ機序の薬は副作用も同じですが、
個人輸入に頼るならまずは本物かどうか疑うところからですかね?

416:病弱名無しさん
18/02/24 21:54:12.90 3dLeqP3K0.net
チーズケーキは旨いな

417:病弱名無しさん
18/02/24 23:48:02.31 09CiYnEw0.net
チーズケーキはベイク�


418:hもレアも小麦粉ほとんど入って無いもんね。 スフレだけ要注意かな。



419:病弱名無しさん
18/02/25 02:21:40.77 DFhAYXng0.net
酒ケーキ、食べたい。

420:病弱名無しさん
18/02/25 06:15:42.72 NqTxTX5m0.net
週に一度のラーメンは大丈夫ですか?

421:病弱名無しさん
18/02/25 06:38:24.92 C/gK2W1d0.net
生野菜にオリーブオイルとハーブの混ざった塩かけて食べてますがどうでそ。油って血糖値上がらない気がしてるけど間違いですかね。

422:病弱名無しさん
18/02/25 08:08:20.95 /QIBP8Cd0.net
>>414
自分の体次第ですし、自分が判断したようにどうぞ。
何事も生活習慣の積み重ねが結果になります。

423:病弱名無しさん
18/02/25 09:37:38.03 K4UIQAgE0.net
数値によるから何食べるかは自由だよ

424:病弱名無しさん
18/02/25 10:52:23.81 0hp+8AYJ0.net
>>415
塩より酢のほうがいいんじゃないかな

425:病弱名無しさん
18/02/25 11:18:49.84 zMoErk900.net
>>299
1型はほぼ無いと断言できるよ
1型の年間罹患率は10万人あたり1人から2人
これはとんでもなく少ない数字なんだよ
GLAYの20万人ライブ覚えてる?99年だったと思うけど
あの膨大な人の中でたったの4人だけしか罹患しないって事
つまり、1型になる人はほとんどいないってわけ

426:病弱名無しさん
18/02/25 11:28:39.01 +WtpAv6j0.net
26歳で発病。
ヘモグロビン8あったが、現在治療で6.0。
合併症状等 何も出てないんですが、やっぱり早死にするんでしょうか、、?

427:病弱名無しさん
18/02/25 11:31:29.23 /QIBP8Cd0.net
>>420
代謝異常がない人よりも可能性が高いというだけで、
するかしないかはわかりませんよ。
安定しているならば気にすることではないでしょうね。

428:病弱名無しさん
18/02/25 12:43:07.67 U51SzMwp0.net
>>420
統計的に糖尿病がある人の寿命が無い人の寿命より短いのは確かです。
でも現在その差は4.6年だし、とにかく今まで事故、がん等で死なずに生きてられたので
血糖値を安定させていられる限り、男性の場合は80歳、女性なら85歳ぐらいまでは
統計上、現在の医学の水準のままでも生きられることになります。
医学の進歩を考えれば、さらに長生きできるかもしれません
そう悲観すべきものではないと思いますが
URLリンク(www.dm-net.co.jp)

429:病弱名無しさん
18/02/25 12:50:15.59 jRf+okLw0.net
うちの父親なんて運動嫌いだし不摂生して毎日深酒でごはん面倒くさいから食べずに低血糖で救急車騒ぎ、
低栄養で入院したりしてるけど合併症なんて認知症だけだわ。
もう85だもんね、まだまだ生きそうで老人ホーム代がいつまで続くか心配なぐらいだわ。

430:病弱名無しさん
18/02/25 14:56:42.84 LzWJZMr60.net
チラシにきのこ🍄の安売りが載ってない(´・ω・`)

431:病弱名無しさん
18/02/25 15:04:37.77 0hp+8AYJ0.net
わかめでも買えば

432:だもーん
18/02/25 15:34:52.70 rmpcFVmk0.net
最近では糖尿病も、脳心血管障害や肺炎の死亡率は健常者と殆ど変わらなくなってるよ
糖尿病で死亡率上昇するのは癌くらいだな

433:病弱名無しさん
18/02/25 15:44:57.81 /QIBP8Cd0.net
>>426
心血管疾患は分け隔てなく高いわけですか。

434:だもーん
18/02/25 16:18:57.85 BTwn/EgZ0.net
>>427
> 心血管疾患は
最近では、糖尿病患者と一般人口で、あんまし変わらない
糖尿病は、癌とくに肝臓癌が多いみたいだね

435:病弱名無しさん
18/02/25 16:30:35.23 /QIBP8Cd0.net
>>428
糖尿病患者と同様に一般的に代謝異常者が多いと捉えてよろしいと思いますか?

436:だもーん
18/02/25 16:35:44.26 BTwn/EgZ0.net
発症率と


437:死亡率は、また違うんだけどね



438:病弱名無しさん
18/02/25 16:47:53.45 igtSQFTj0.net
糖尿病関連スレをチェックして遭遇してしまった俺も俺だが、
誰かさんのように主張出来る場所を失って流離うのもどうかと思う
糖尿病というのは患者によって病態が違うから
時としてアドバイスも余計なお世話になる

439:病弱名無しさん
18/02/25 17:01:44.74 +WtpAv6j0.net
420です。
温かい言葉を言って戴きありがとうございます。 40代くらいで死んでしまうのかと 落胆してました。 しっかり癌予防について勉強して長生きしたいです。 ありがとうござました!

440:病弱名無しさん
18/02/25 17:56:55.09 EfHiyJOR0.net
糖尿病は認知症が多いイメージ
ま、でも高齢になればなるほど誰でも可能性上がるけど

441:病弱名無しさん
18/02/25 18:33:45.69 5SXcdXgI0.net
空腹時血糖231から1週間糖質を絶って、ようやく180になった。
あと1週間続ければ正常値になるかな

442:病弱名無しさん
18/02/25 18:51:04.51 VR2+PQC80.net
>>434
糖質制限はともかく、
血糖値を急激に落とすのは危険だぞ
ちゃんと医者と相談しながらやってくれ

443:病弱名無しさん
18/02/25 18:59:57.09 tZK3CYhe0.net
糖尿病になっても暴飲暴食しなけりゃ大丈夫だと思う。ソースいとこ。
ライスやパンは少し減らして、脂っこい物は少し控えてるから大丈夫だってよ。
診断されて暴飲暴食やめないから重症化すんじゃね?実際、診断されてないが糖尿病になってる奴はかなりいると思うよ。
俺もギリ高かったが節制したら正常値に戻ったよ。油断出来ないけどな。
いい機会だと思って改めてるわ

444:病弱名無しさん
18/02/25 19:09:52.32 OEb969dT0.net
>>434
多分無理。
あと、腎臓壊れるから少しは糖質必要。

445:病弱名無しさん
18/02/25 19:11:16.97 yQWjEgqJ0.net
>>436
>実際、診断されてないが糖尿病になってる奴はかなりいると思うよ。
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
スレリンク(body板)

446:病弱名無しさん
18/02/25 19:16:30.91 g+d+/1A40.net
>>434
高血圧スレに書いていた人?
496 病弱名無しさん (ワッチョイ d757-qi38)2018/02/20(火) 10:25:03.57ID:WDd27htY0
このあいだ計ったら170/105だったけど快調そのもの
血圧とコレステロールは放置しても大丈夫と本で読んだから気にしてない
空腹時血糖値が230あって、こっちは放置してもいいよという話を聞いたことないの
でちょっと焦ってる

447:病弱名無しさん
18/02/25 19:26:08.62 tVUVa4Ku0.net
血圧もコレステロールも血糖値も放置していいわけあるか
死にたがりかよ

448:病弱名無しさん
18/02/25 19:31:55.60 6xezB00D0.net
>>434
あと1週間やって普通に戻ったとしても
糖質とればすぐ逆戻り

449:病弱名無しさん
18/02/25 19:32:34.70 6xezB00D0.net
>>440
これな
早死直結

450:病弱名無しさん
18/02/25 19:35:53.16 6xezB00D0.net
こういう本もどうかと思う
本来打たなければいけない人が勘違いする
URLリンク(i.imgur.com)

451:病弱名無しさん
18/02/25 19:38:28.98 tVUVa4Ku0.net
インスリンありきの治療しかできない医者が悪い
本を読んで自分で決めろ
本のせいにするな

452:病弱名無しさん
18/02/25 19:43:54.21 6xezB00D0.net
確かに糖質制限や服薬で治療できる段階でインスリン治療する医者はおかしいけど
1型なのに肯定的に捉える奴がいるんだよなあ

453:病弱名無しさん
18/02/25 19:45:51.07 ovMURPFC0.net
低インスリンなら高血糖でも問題ないっていうのはちょっとな

454:病弱名無しさん
18/02/25 19:50:41.12 6xezB00D0.net
混ざった糖尿病って何?
1型2型の誤診ならわかるけど
URLリンク(i.imgur.com)

455:病弱名無しさん
18/02/25 19:53:44.57 DQF+1ANS0.net
初期の段階から積極的にインスリンを使うのは最近の糖尿病治療のトレンドだろ

456:病弱名無しさん
18/02/25 19:59:06.54 tVUVa4Ku0.net
軽い血糖値スパイクでもインスリン商売がトレンド?
>>446
そんなトンデモ本あるかよ
それとも1型なら放置しろって書いてあるのか?

457:病弱名無しさん
18/02/25 20:00:59.32 rCp4X7Aa0.net
>>441
でも傷ついた血管や臓器を休める事にはなるんだよね?

458:病弱名無しさん
18/02/25 20:02:51.12 6xezB00D0.net
>>450
知らね
あと糖質完全にとらないのは危険

459:病弱名無しさん
18/02/25 20:07:11.38 tVUVa4Ku0.net
別に危険じゃねーよ
ただ摂らないほど血糖値が安定するわけでもない

460:病弱名無しさん
18/02/25 20:08:33.38 xtYOsvP90.net
糖尿の人は皆
ついったーで有名な、左足かいしニキさん
みたいになりますか?

461:病弱名無しさん
18/02/25 20:09:36.08 6xezB00D0.net
>>453
HbA1cが高ければ高いほどなりやすい

462:病弱名無しさん
18/02/25 20:10:15.06 R3dZJEJE0.net
かいし じゃなく えし ってよむんだよぼうや

463:病弱名無しさん
18/02/25 20:15:22.12 wdWGmNDN0.net
えしかいし

464:病弱名無しさん
18/02/25 20:19:33.95 6xezB00D0.net
壊死ニキは健在なのかTwitterで検索かけてみたけど
また居て草

465:病弱名無しさん
18/02/25 20:23:37.84 pPsji4G10.net
壊死ニキは壊死じゃないんだろ?

466:病弱名無しさん
18/02/25 20:33:50.17 5SXcdXgI0.net
>>439
そうです。
HbA1cの結果は10.2だったよ
医者行きたいんだけど、もうすぐ引越なんだよね
引っ越してからじっくりやろうと思ってるんだけど

467:病弱名無しさん
18/02/25 20:37:18.15 /FPCP7YO0.net
医者に行こうが行くまいがやることは同じ

468:病弱名無しさん
18/02/25 20:41:17.18 6xezB00D0.net
HbA1c 10.2=平均血糖246
少し服薬をしてみては?

469:病弱名無しさん
18/02/25 20:56:25.97 5SXcdXgI0.net
>>461
ですよね、医者と相談します。

470:だもーん
18/02/25 21:00:44.27 BTwn/EgZ0.net
死の四重奏?

471:病弱名無しさん
18/02/25 21:13:39.48 GAd6S4/Q0.net
少し服薬どころか人によっては即入院レベルだよ

472:病弱名無しさん
18/02/25 21:13:40.71 tZK3CYhe0.net
血糖値測定器て参考程度でいいのか?
ていうか血糖値は変動してるらしいから5~10数値が違うのは当然かな?

473:病弱名無しさん
18/02/25 21:15:31.87 juIk0Zna0.net
>>461
まあその値なら飲み薬は必要というか医者に行けば必ず処方されるレベル
でも糖質を控える努力したらそのうち薬なしまで持って行けると思うので
食生活を早急に変えるんだな
医者も言ってたが糖尿なのに糖質控えるということさえできない人が案外多いとのこと
何十年も続けてきた糖質たっぷりの生活から脱却できない人たち

474:病弱名無しさん
18/02/25 21:18:43.72 juIk0Zna0.net
>>464
人によってはというか医者によってが正解
その値でも入院しない人はいるしそれよりもっと低い値でも入院する人もいる
糖尿の場合の入院ってのは食事とか生活指導が目的の教育入院という位置づけだけど

475:病弱名無しさん
18/02/25 21:19:47.88 GIIEG4Ul0.net
教育入院なぅwww
URLリンク(imgur.com)

476:病弱名無しさん
18/02/25 21:22:47.45 6xezB00D0.net
>>468
病室ってこんなに粗末だっけ?
この前入院した病院は木製ベッドで照明もオレンジ色で○人部屋は全部カーテンで区切られてるけど

477:病弱名無しさん
18/02/25 21:27:23.55 GIIEG4Ul0.net
>>469
実は入院したら
いびきでクレームが来たので
俺だけ誰もいない階で寝ろと言われ
寝る時だけここの部屋にいるんだwww

478:病弱名無しさん
18/02/25 21:32:00.62 6xezB00D0.net
>>47
えええええ・・・

479:病弱名無しさん
18/02/25 21:35:44.38 dG6UiqN00.net
>HbA1c 10.2
内科に行くのは当然として、必ず眼科にも行って散瞳による眼底検査してもらえ
糖尿から来る目の疾患は初期のうちは自覚症状全くないので自分でもわからん
何かの自覚症状出た時にはすでに病状が進んでいたりする

480:病弱名無しさん
18/02/25 21:37:47.46 EfHiyJOR0.net
>>470
無呼吸症候群なんじゃないの?
あと、足むくんでる?

481:病弱名無しさん
18/02/25 21:43:38.00 GIIEG4Ul0.net
そういえば脳梗塞になった時の


482: Hba1cが12だったな‥ 糖尿とは関係ないけど ご参考まで では、おやすみなさい



483:病弱名無しさん
18/02/25 21:44:25.72 6xezB00D0.net
>>472
ほんこれ
本当に目だけは気を付けて
3-6ヶ月に1回は眼科に行くべき

484:病弱名無しさん
18/02/25 21:45:31.06 6xezB00D0.net
URLリンク(www.healthcare.omron.co.jp)
糖尿病の合併症の1つが脳梗塞なんだよなあ

485:病弱名無しさん
18/02/25 21:49:00.76 GIIEG4Ul0.net
>>473
嫁から無呼吸の疑いありって
言われたけど、病院では何も言われてないです
足のむくみはありますね
なのでフットケアをしっかり
やらないとですね 看護師さんからも
パンフレット見ながら教わったし
では、おやすみなさい

486:病弱名無しさん
18/02/25 21:51:38.41 6xezB00D0.net
おやすみなさい
看護師さんの巡回には気を付けてね

487:病弱名無しさん
18/02/25 21:59:59.82 dG6UiqN00.net
俺は眼科医に血糖値良好な場合は1年に1回、心配なら半年に一回でも良いと言われた
本とか読んでも血糖値コントロール良好なら1年に1回眼科に、と書いてある
眼科なら最低でも1年に1回くらいは行く機会あるだろ?
それと眼科の初診時には必ず自分は糖尿病であるということ言う必要がある
糖尿であること言わないと散瞳剤用いての本格的眼底検査まで普通はしてくれないから

488:病弱名無しさん
18/02/25 22:11:06.45 5SXcdXgI0.net
>>472
ありがとう
眼科は今回の糖尿病発見以前にたまたま別件で受診していて眼底検査も異常なしでした。

489:病弱名無しさん
18/02/25 23:51:47.90 mcngFpNP0.net
>>477
無呼吸の検査は病院でやってくれませんか?
自分の時は検査してもらい、現在CPAP使用してます。
a1cは、6.2まで改善してます。
因みに間もなく41歳になります。

490:病弱名無しさん
18/02/26 00:24:28.79 8iHJ6HMy0.net
>>477、481
身長何cmで体重は何㎏よ?

491:病弱名無しさん
18/02/26 00:44:00.95 k/AeE80u0.net
>>459
自分もそうでしたが糖尿で高血圧だと腎臓やられやすいですよ
血圧も怖いですよ

492:病弱名無しさん
18/02/26 00:49:35.84 1pJhKqB/0.net
>>482
481です。
身長167cm 体重118kgです。

493:病弱名無しさん
18/02/26 00:54:41.44 bNge55cE0.net
>>484
ちょっと肥えすぎちゃう?
体脂肪率はナンボなん?

494:病弱名無しさん
18/02/26 00:57:47.99 FeC8ZiXh0.net
アホか
その身長体重で分かれよ
体脂肪率なんかどうでもいいレベル

495:病弱名無しさん
18/02/26 04:20:30.90 qTmMZBEK0.net
>>478
ありがとうございます
大丈夫です。看護師さんは
二時間に一回しか来ないからw

496:病弱名無しさん
18/02/26 04:26:02.65 qTmMZBEK0.net
>>481
そっか、頼まなきゃやってくれないですよねw
僕は今年で50歳になります

497:病弱名無しさん
18/02/26 04:29:13.46 qTmMZBEK0.net
>>482
身長57メートル 体重550トン
と言うのは、おいておいて
172の75です

498:病弱名無しさん
18/02/26 06:04:09.81 CkpBzmIw0.net
>>485
確かに肥えてますが、血糖値は良くなって来ており薬が減ってます。

499:病弱名無しさん
18/02/26 06:12:00.21 SWUa7i1Q0.net
ちくわは低糖質だと思ってコンビニで買って食べたあとに袋の成分見たら意外に糖質多くってショック

500:病弱名無しさん
18/02/26 06:23:39.63 QTgiIdEk0.net
そりゃ練り物は砂糖やつなぎも入るからな

501:病弱名無しさん
18/02/26 08:21:34.47 VPGa3JDE0.net
左足ニキみたいになっても良いから
頻繁にデザートが食べたい(´Д`)

502:病弱名無しさん
18/02/26 08:40:07.24 eBG04SBs0.net
>>493
カイシニキは治療拒否してるらしいな
行政が勧めたらしいけど頑なに拒むらしい
なんでなんだろうな

503:病弱名無しさん
18/02/26 08:49:46.27 dYrZ17Mi0.net
まずは標準体重に戻すことだな。
ダイエット頑張れ。塩分気をつけろ。

504:病弱名無しさん
18/02/26 09:20:08.72 AJSJixII0.net
>>494
早く死にたい自由人?
腎不全になって透析治療しだしたら笑う

505:病弱名無しさん
18/02/26 12:56:09.45 TD1uLmh50.net
2ヶ月前にa1c=11.7で薬飲み始め、1ヶ月後10.5 2ヶ月後8.8
で、さっき気付いたんだけどa1cつうのは過去2ヶ月の平均だと言うことは
8.8の検索結果時点では(11.7+x)/2=8.8
x=5.9程度まで下がっていると期待していいんだよね?間違ってますか?

506:病弱名無しさん
18/02/26 13:07:30.37 LtEysdi60.net
>>497
間違ってる
けど、考え方の方向はあってる
気にするなら血糖値測ればよいのに

507:病弱名無しさん
18/02/26 13:16:53.61 DD36rlqz0.net
A1cの数値が一方方向に変化している時は本当の血糖値の現状と
食い違っているのはその通りなんだけど、計算の仕方は誤っている。
というのは、ざっくり言っても、A1cへの影響は過去一ヶ月までの分が1/2
一ヶ月から二ヶ月の分が1/4、二ヶ月から最大四ヶ月までの分が1/4
ぐらいだから。(本当はもっと期間を細かくして考えなくてはならない)
過去二ヶ月ぐらいの平均というのはその程度の意味

508:病弱名無しさん
18/02/26 13:17:13.71 e5uO8LKu0.net
ちくわは何より塩分多いからね 練り物やばい

509:病弱名無しさん
18/02/26 14:55:35.87 QMcXyT4+0.net
一キロか二キロウォーキングしていると
両手の指がしびれてくるのですが
糖尿でしょうか?

510:病弱名無しさん
18/02/26 15:09:37.81 A4bCBK8t0.net
血液検査しないとわからんだろそんなのw

511:病弱名無しさん
18/02/26 15:15:09.16 YNEV8/820.net
>>497
間違ってる
でもその調子で生活に気を付ければ改善します

512:病弱名無しさん
18/02/26 16:13:31.55 C98qSXfC0.net
>>497
勘違いしているようだが、現状はクスリで下げているだけ
クスリをやめれば、上がるよ。

513:病弱名無しさん
18/02/26 17:04:30.84 Tlzd7uST0.net
A1cや血糖血は下がっていたが、クレアチニンが9台で高めで気になっていたんだが
今月0.80に下がってた。糖尿になる前から高めだったんだが、痩せたら腎臓もメッチャ改善して驚いてる

514:病弱名無しさん
18/02/26 17:04:49.58 QMcXyT4+0.net
糖尿がなおる食品はなんですか?

515:病弱名無しさん
18/02/26 17:05:39.17 YNEV8/820.net
>>506
そんな食品はありません
ただ低GI値の食品をおすすめします

516:病弱名無しさん
18/02/26 17:05:49.91 LtEysdi60.net
>>506
糖尿病は治らない

517:病弱名無しさん
18/02/26 17:09:56.83 ctoHuw4t0.net
食って1時間値測ると低GIも結構あてにならんことを知る
糖質量だけはウソつかない

518:病弱名無しさん
18/02/26 17:13:25.04 oCvL9G8M0.net

何時ものキチガイさん

519:病弱名無しさん
18/02/26 17:20:31.72 t1/P4ImO0.net
インスリン作用の効き具合でGI値は変動する時点であてにはならないのは確かだけど

520:病弱名無しさん
18/02/26 17:23:00.25 LtEysdi60.net
糖質量嘘つかないって、同じ糖質量でも料理によって全然上がり方変わるよな

521:病弱名無しさん
18/02/26 17:24:17.34 t1/P4ImO0.net
糖質は多いのにGIが低いとは、言い換えるとトータル的なインスリン分泌が多くなっているとも考えられる。
個人的にはそれは良いとは思っていないので、糖質量でかが得るように私はしています。

522:病弱名無しさん
18/02/26 17:25:00.06 t1/P4ImO0.net
>>513
タイプミスです。
糖質量で考えるようにしています。

523:病弱名無しさん
18/02/26 17:28:54.39 YNEV8/820.net
・・・

524:病弱名無しさん
18/02/26 17:48:37.26 LtEysdi60.net
何?そのでたらめ理論w

525:病弱名無しさん
18/02/26 17:51:22.92 t1/P4ImO0.net
>>516
ん?
どの辺がデタラメ?

526:病弱名無しさん
18/02/26 17:56:47.46 t1/P4ImO0.net
ほんのわずかな空腹時血糖の増加でさえ、脳


527:はアルツハイマー様のパターンの反応になる http://promea2014.com/blog/?p=3756 高血糖状態だと脳が糖利用を拒絶する?



528:病弱名無しさん
18/02/26 18:10:11.99 M/BvkMkx0.net
飯食った後15~30分程度のジョギングを毎食後続けていたら、走るのが楽しくなってきた
夕食後ウェイトトレーニングをしていたが、こっちは炭水化物減らしてから筋肉が維持しかできなくて挫けそうだ
医者から柔道、総合、キックボクシングも全部禁止されて辛いけど、これを機にランナーに転向しようかな?

529:病弱名無しさん
18/02/26 21:12:08.82 zU79OuXp0.net
ホルター心電図ってのやった人います?
その検査の後、少し心臓が痛いんですけどそういう症状って出たりすることもあるのかな?

530:病弱名無しさん
18/02/26 21:30:22.32 mrUoEPoT0.net
>>519
なんで格闘技ダメなんだ??スパーや乱取りが出来なくても、シャドウボクシングやサンドバック殴ればいいんじゃね?
俺は糖尿じゃないけど予防としてそれらもやってるけど身体絞れてくるぞ?
でもジョギング、有酸素運動が1番効果的らしいな。楽しみながら出来るならランナーがいいんじゃね?

531:だもーん
18/02/26 21:52:36.98 tS+KoY8i0.net
>>520
ホルターの影響で痛みが出ることは無いですので、関係ありません

532:病弱名無しさん
18/02/26 21:56:58.98 GhJdapBz0.net
>>520
無い。かぶれる位。明日その検査やる

533:病弱名無しさん
18/02/26 22:35:27.74 KXP+6Q680.net
糖質制限しても血糖値が常時200超え
何でだ!?

534:病弱名無しさん
18/02/26 22:39:33.74 YNEV8/820.net
>>524
服薬をしてみては?
または更に糖質を摂らない

535:病弱名無しさん
18/02/26 22:41:03.90 t1/P4ImO0.net
>>524
情報がないと何もわかりません。

536:病弱名無しさん
18/02/26 22:44:51.61 YxcucVLw0.net
>>522
>>523
ありがとうございます
もう少し様子をみて痛みが続くようなら予約日前に病院行きます
たしかにかぶれますね(笑)

537:病弱名無しさん
18/02/26 23:23:41.35 GhJdapBz0.net
糖尿病のコントロールが悪いと咽が渇き水を飲む
更に悪化すると水をガブ飲みするから心臓に負担がかかって心臓肥大して色んな不具合が出る
そんな人間は動脈硬化も進んでいるから心筋梗塞や狭心症のリスクが増える
糖尿病は万病の元

538:病弱名無しさん
18/02/27 00:32:03.26 00gRSu8d0.net
ウイスキー 焼酎は飲んじゃダメなの?
血糖値上がらないからって結構飲んじゃってます

539:病弱名無しさん
18/02/27 00:35:04.26 PIXJkTmq0.net
ウイスキー、焼酎は一番安全なんじゃね
まあほどほどにだろけど

540:病弱名無しさん
18/02/27 01:14:50.42 l0tPv+FQ0.net
>>529
ものにはよるけど
基本的にウイスキーや蒸留酒は糖質が0またはほぼ0

541:病弱名無しさん
18/02/27 01:54:28.77 pyWuz1vg0.net
淡麗70%オフでも全く血糖値は上がらん
少しくらい糖質が入っていた方が味もいいな

542:病弱名無しさん
18/02/27 04:54:16.46 qwikDHWm0.net
a1cが5.8まで下がったのにしょんべんがやたらと泡立つよ。

543:病弱名無しさん
18/02/27 05:20:24.00 l0tPv+FQ0.net
>>533
尿のたんぱくでは?

544:病弱名無しさん
18/02/27 06:05:12.68 1QwIVRAv0.net
うつ病患いながら糖尿になってしまった。
運動どこらか風呂に入ることもベッドから出ることも出来ない。今後食いたいものが食えなくなると思うとそれだけで絶望的な気分になる。
病院ではまずうつをしっかり治すよう言われたけどいつ治るのかわからない。
なんかもうどうでもよくなってきた、

545:病弱名無しさん
18/02/27 06:08:31.02 l0tPv+FQ0.net
>>535
大変ですね・・・
糖尿病を放置するとHbA1cが上昇し合併症リスクが高まります
うつ病を放置すると精神的に衰弱してしまいます
決して治療をやめてはいけません
少しでも希望を持って2つの病気を治していきましょう

546:病弱名無しさん
18/02/27 06:29:51.58 1QwIVRAv0.net
>>536
ありがとうございます。主治医に相談すると休養でも下がるように週一のインシュリン投与とメトグルコ処方してもらって数値は改善の方向ではあります。
ただ、うつ病を患ってもう2年。寛解と再発を繰り返している状態でのなか輪をかけて糖尿になると本当に絶望感しかないです。

547:病弱名無しさん
18/02/27 07:10:00.41 zcDKj06D0.net
>>530
統計的にビールより悪いみたいね。

548:病弱名無しさん
18/02/27 07:21:20.66 zcDKj06D0.net
アルコールの作用で血糖値の上げ下げとはまた別のメカニズムでHbA1cを下げるそう。
血糖値はビールの方が上がるが糖尿病を予防する効果は赤ワイン、ビールはあり。
蒸留酒だと発症率上昇。
なってしまってからの統計はないけど。

549:病弱名無しさん
18/02/27 07:26:23.03 IAm7L9XQ0.net
>>532
オレは「キリン濃い味糖質0」だな

550:病弱名無しさん
18/02/27 07:30:59.39 hOhwoMJn0.net
アルコールは糖新生抑制するので糖尿抑制とか言ってますが、
アルコールは代謝能にもよりますが、肝臓組織破壊するのが前提ですから、
一緒に糖質の摂取量が増えるほど、リスク上昇です。

551:病弱名無しさん
18/02/27 08:04:34.04 pneAuP2f0.net
>>521
道着での擦過傷もダメだから
水虫にも弱くなるらしいし

552:だもーん
18/02/27 08:04:38.22 SMI+La/e0.net
ビールは、アサヒ ザ・ドリーム 350ml ×48本(個)
amazonで買ってますー
発泡酒だと美味しくない

553:病弱名無しさん
18/02/27 08:37:47.04 l0tPv+FQ0.net
>>537
うーん
これ以上はデリケートな問題なので何も言えません

554:病弱名無しさん
18/02/27 08:37:59.97 wqeEhuKv0.net
>>533
薬なに飲んでる?
それの影響かもよ。

555:病弱名無しさん
18/02/27 08:56:04.10 9RFAhD8f0.net
俺Ⅱ型糖尿だけど今でも普通にしょんべんは泡立つぞ
病院行ったら血液検査の他、尿検査も当然するけど特に異常はなし
もちろん糖尿だと言われた時は病院での尿検査も異常値でまくりだったw

556:病弱名無しさん
18/02/27 09:39:58.23 hOhwoMJn0.net
糖尿病インスリン分泌障害とは二次性疾患だと思います。
基礎となるのは、代謝異常全般に言えますが、肝機能です。
アルコールや糖は肝臓へのストレスを増大させる要素が大きいです。
肝臓の数値ではありません。数値以前にバランスが崩れているわけです。
その結果が糖尿病発症に繋がっています。

557:病弱名無しさん
18/02/27 09:47:47.82 hxezT2dK0.net
はいはい

558:病弱名無しさん
18/02/27 10:13:18.06 hOhwoMJn0.net
お酒は百薬の長ではなく、ただの毒水? 「アルコールに適量なし」投稿が話題に、ホントのところは?
URLリンク(otonanswer.jp)

559:病弱名無しさん
18/02/27 10:57:28.29 pyWuz1vg0.net
昨日は糖質オフのすき焼きと淡麗で一杯やって、1時間値が105
低すぎだろ、2時間値も測ろうと思ったけど一喜一憂してもしょうがないから止めた

560:病弱名無しさん
18/02/27 11:05:19.75 oX5sIH6t0.net
慢性的な寝不足、これって高血糖の原因になるかな?
何か糖尿病の人が睡眠薬を飲んでぐっすり寝れるようになってから血糖値が下がった、みたい


561:レポ見たが



562:病弱名無しさん
18/02/27 11:07:13.70 pyWuz1vg0.net
>>543
最近の発泡酒は一昔前とは違って、うまい
ただアサヒの糖質オフは駄目だな
色々添加しすぎて訳の分からん味になってる

563:病弱名無しさん
18/02/27 11:08:11.69 hOhwoMJn0.net
>>550
確かに一喜一憂は無駄なので普段は私も測定しないんですが、
昨日は試しに測ると、糖質20前後 タンパク質70前後 脂質150前後
食前109 1時間93 2時間118 3時間103でした。

564:病弱名無しさん
18/02/27 11:26:16.84 hOhwoMJn0.net
>>551
原因の1つとして影響はあると思います。

565:病弱名無しさん
18/02/27 12:26:56.90 hOhwoMJn0.net
>>518
の、血糖値が高い状態では、脳が糖利用を拒絶する。の関連のようですね。
脳のケトン体の利用は標準装備
URLリンク(promea2014.com)

566:だもーん
18/02/27 14:29:56.95 SMI+La/e0.net
>>552
え、旨いの?
淡麗70%オフ飲んでみよう

567:病弱名無しさん
18/02/27 15:00:54.83 s+aUdajZ0.net
インスリン注射している人なら、ウイスキーや焼酎を呑んでも負担は少ない。
だが、飲み薬の人は肝臓に負担をかけるとインスリンが出なくなり
高血糖になっていく
飲み薬の効果を無効にさせるアルコール
誤解を招かぬように、
インスリン注射しているから酒を飲めると言った方が良い。

568:病弱名無しさん
18/02/27 15:01:34.12 J7JuJrZL0.net
間食・夜食を減らそうと思って、まずは週400kcal以内を目標にした
現時点で300kcal食べちゃったけど

569:病弱名無しさん
18/02/27 16:27:41.52 l0tPv+FQ0.net
>>558
糖尿病・・・?

570:病弱名無しさん
18/02/27 16:39:41.93 wfJQazDL0.net
>>558
週400kcalって、ほぼ断食じゃん。

571:病弱名無しさん
18/02/27 16:42:48.66 hOhwoMJn0.net
間食、夜食の話でしょうね。

572:病弱名無しさん
18/02/27 16:47:49.01 wfJQazDL0.net
>>558
寝る直前の夜食は別だが、間食は悪くないんじゃないか?
総摂取カロリーが同じであるなら、3食に分けて食べるより、4食、5食に分けて食べた方がいいと思うが。
一度の食事で摂る糖質を少なくして、平準化した方が血糖値が急激に上がらない。

573:病弱名無しさん
18/02/27 17:20:04.14 J7JuJrZL0.net
>>559-562
そう、間食・夜食を週400kcal以下ってことです
今まで明らかにカロリーオーバーだったから、まずは余分なところから削りましょうって話になりました

574:病弱名無しさん
18/02/27 17:29:06.27 wfJQazDL0.net
>>563
運動した方がいいぞ。
実際には腹がへってるわけじゃなくて、口さみしい(精神的な空腹)だからね。
運動をすると、気がまぎれるら精神的な空腹は抑えられる。

575:病弱名無しさん
18/02/27 18:25:50.45 iwfaLoHE0.net
売り子のお姉さんが良い人そうだったのでオールフリーてのを空きっ腹に300mlほど流し込んでみたけどいつもと血糖値変わんなかったw

576:病弱名無しさん
18/02/27 19:37:25.26 6IiFn+ax0.net
昼飯と夕食の間の間食はみんななに食べてます?なし?

577:病弱名無しさん
18/02/27 20:01:05.73 yWgrIZnv0.net
あたりめw

578:病弱名無しさん
18/02/27 20:04:21.52 9lo3Xw2J0.net
>>566
食うことばかり考えてんなよ

579:病弱名無しさん
18/02/27 20:08:42.98 fRUdlFEx0.net
>>566


580:病弱名無しさん
18/02/27 20:20:20.90 l0tPv+FQ0.net
>>566
梅昆布茶

581:病弱名無しさん
18/02/27 20:46:53.82 UqhSt/6h0.net
スルメは、コロステロールにあれじゃね

582:病弱名無しさん
18/02/27 20:52:53.55 l0tPv+FQ0.net
コロステロールで草

583:病弱名無しさん
18/02/28 06:07:15.25 wa3eL2E80.net
とーにょーは仕事しなければ
なおるだろ

584:病弱名無しさん
18/02/28 07:58:41.51 2rj08ENn0.net
違うぞ
仕事して、動いた方が血糖値の数値が良い
元来、怠け者なんだし

585:病弱名無しさん
18/02/28 08:06:17.95 wa3eL2E80.net
精神的疲労は5ねん単位10年単位の
休養が必要
十年入院してもなおらないせいしん疾患しゃ

586:病弱名無しさん
18/02/28 08:11:05.52 wa3eL2E80.net
糖尿が決まって通院始めた人は何年で
治るの?3年?5年?

587:だもーん
18/02/28 08:15:36.08 si8V4Nz20.net
>>566
ソイジョイが良いんじゃないかな

588:病弱名無しさん
18/02/28 08:25:27.69 kL5NEuqO0.net
>>576
1型は現在のところ完治できない
2型は頑張りや治療法によるでしょ

589:病弱名無しさん
18/02/28 08:29:12.58 kIW17xvh0.net
>>566
梅昆布茶とかするめは塩分過多になるからNG
ソイジョイとか一本満足がおすすめ。

590:病弱名無しさん
18/02/28 09:37:41.75 wa3eL2E80.net
いちがたは不治の病なんですね
ご愁傷さまなんですね
怖いですね

591:病弱名無しさん
18/02/28 10:21:06.28 TzcEbOEx0.net
>>571
あれってなんだよ?

592:病弱名無しさん
18/02/28 13:33:34.47 k3tCHscJ0.net
えのきボンバイエ

593:病弱名無しさん
18/02/28 15:48:57.76 l1LEe2yo0.net
スクラロースなんかの人口甘味料てて血糖値に影響される?
プロテインの中に入ってて気になる。結構甘い。詳しい方教えてください

594:病弱名無しさん
18/02/28 16:26:33.94 3uLIs8cr0.net
うちの先生は血糖値測ったりして上がんなきゃOK言ってたな。大好きなコカコーラZEROはこれで免れた
そういやコカコーラZEROはスクラロースは入ってるな

595:病弱名無しさん
18/02/28 16:43:36.65 v0zlHtIU0.net
>>459
HbA1cの測定は薬局で?
それとも病院で尿検査や血液検査も?
高血圧スレでは4年検査受けていないって書いてあったし
その高血糖と高血圧が何年も続いていたとしたら
糖尿よりも腎臓の状態を確認するほうが重要なんじゃないかな
高尿酸血症や脂質異常症もあってもおかしくなさそうだし

596:病弱名無しさん
18/02/28 18:08:29.91 LEVa831S0.net
年齢や体質体格、生活水準や学歴が違うんだから
一律に論じても意味ないだろ

597:病弱名無しさん
18/02/28 18:11:41.01 qHG7MF9F0.net
血糖値という一律の基準がある病気なのに

598:病弱名無しさん
18/02/28 19:39:07.07 wa3eL2E80.net
ニンニクとたまねぎを毎日食べたら
糖尿は治りますか?(゚д゚)?

599:病弱名無しさん
18/02/28 19:41:56.69 kL5NEuqO0.net
>>588
それだけでは治りません
バランスの良い食事+必要に応じて服薬・運動・糖質制限などが必要です

600:病弱名無しさん
18/03/01 07:18:57.90 DFf4vHQh0.net
>>551
生活習慣で良くなるよ実際
酒ダメになるし、夜食事しなくなるだけで良くなる

601:病弱名無しさん
18/03/01 07:21:46.56 SpY7hvrA0.net
血糖値は、クスリをやめると上がる。
運動しないと上がる。
血糖値の上昇にビビって、食べないと体力が消耗していく。
つまり病気なんだよ。

602:病弱名無しさん
18/03/01 12:35:23.56 LHCb4Hde0.net
暴飲暴食してほとんど運動しない怠惰な生活を送ったとしても糖尿病にはならない人も稀にはいるけど、
多くの日本人は暴飲暴食してゴロゴロしている生活を送ってると中年を過ぎた頃には2型糖尿病になる。

603:病弱名無しさん
18/03/01 12:53:56.13 cVgxIprj0.net
ヘモグロビンA1c6.5%以上

604:病弱名無しさん
18/03/01 13:34:14.77 3GY6vaVO0.net
カールが賞味期限切れちゃったから食って俺予想で血糖値230くらいだと思ったのに102だった
未だによくわからんな
さよならカール好きだったよ

605:病弱名無しさん
18/03/01 13:41:10.66 pLVScpaO0.net
102でさよならするほうがよく分からん

606:病弱名無しさん
18/03/01 15:34:53.65 f6ZuGRmX0.net
いや、カールは関東ではもう売られていないんだ。

607:病弱名無しさん
18/03/01 16:40:47.11 jEoYMtn20.net
昼食後3時間くらいで「何か食べないと死ぬ!」くらいの空腹感覚えるんだけど、これって低


608:血糖? それとも我慢すべき錯覚? さっきも外出先でそうなって、思わずコンビニのおにぎり食べてしまった



609:病弱名無しさん
18/03/01 16:46:06.83 pOOqhO9m0.net
なんでおにぎりかなw

610:病弱名無しさん
18/03/01 16:53:15.75 DFf4vHQh0.net
クロちゃん病だと思う

611:病弱名無しさん
18/03/01 16:57:29.99 KKHSDOhN0.net
>>597
その時に血糖を計ってみればわかるかと

612:病弱名無しさん
18/03/01 17:00:24.29 QF06ZWWa0.net
経験上では低血糖というより血糖値の変動で食欲が増す感じ

613:病弱名無しさん
18/03/01 17:13:18.28 OIukU1Xd0.net
薬を飲んでいれば大丈夫なので食事かえてない
パンも菓子も酒もやる人いますか

614:病弱名無しさん
18/03/01 17:16:57.05 J6yd5Aa90.net
血糖値が下がりきって、また上げたいと欲求出ているか
インスリン抵抗性ありすぎて糖分吸収出来ず、身体が糖分を求めているか
(いわゆる、糖尿病の自覚症状のひとつ)
ちゃんとコントロール出来てるなら前者だろうけど
おにぎり食っちまってる奴は後者のような気もするw

615:病弱名無しさん
18/03/01 17:31:08.53 jEoYMtn20.net
>>603
最近診断されたばかりで「コントロール不良」って言われたから多分後者だ
米に目がなくて「菓子パンよりマシ」って理屈でおやつ代わりに食べまくってたのが発症の一因という自覚はある
できればしばらくは食事と運動だけで頑張りたいけど、こんな調子じゃ服薬勧められるのかな

616:病弱名無しさん
18/03/01 17:41:42.72 rIUb3OVY0.net
自覚があるならおにぎり買わないだろ
自堕落人間は素直に薬に頼れ

617:病弱名無しさん
18/03/01 17:46:00.61 J6yd5Aa90.net
服薬で済めばいいね
早く手を打たないと膵臓が死ぬのに呑気でいいね

618:病弱名無しさん
18/03/01 17:50:54.26 rlRuLoyk0.net

キチガイさん。

619:病弱名無しさん
18/03/01 18:01:36.48 UJcmdJ/x0.net
>>605
>自覚があるならおにぎり買わないだろ
その通りwww

620:病弱名無しさん
18/03/01 18:19:52.53 KgkASgFV0.net
>>602
薬飲んでるから大丈夫なんてまともな医者なら言わないぞ
薬も出すけどあくまで治療の中心は食事と運動と言われるのが普通だぞ
薬で血糖値の上昇抑えられると言っても微々たるもんじゃん
病気と向き合ってる連中は糖分摂取量を減らしその結果としてヘモA1Cが下がる
糖尿なったが糖分の多い食事続けながら生活とか虫が良すぎるでしょ
薬飲んでれば大丈夫という感覚持ってるのが信じられんわ

621:病弱名無しさん
18/03/01 18:30:01.85 KKHSDOhN0.net
>>602
そんなバカは居ないと信じたいです

622:だもーん
18/03/01 19:01:52.96 o05XaHnq0.net
>>602
はい
パンも菓子も酒もやりまーす、美味しく楽しく食事してるよん
食品交換表よりも多いかな(笑)

623:病弱名無しさん
18/03/01 19:27:08.16 rIUb3OVY0.net
飯スレの操といい自堕落バカは普通にいる

624:病弱名無しさん
18/03/01 19:29:36.15 DDBNbC6i0.net
クスリを飲むと食後血糖値も正常値になるの?

625:病弱名無しさん
18/03/01 19:31:01.89 rIUb3OVY0.net
インスリンはそのための薬

626:病弱名無しさん
18/03/01 19:39:22.44 Zcckm7I+0.net
糖尿って自制出来たら問題ないんだろ?それが出来ないからやばくなる。
我慢出来る奴は悪化しないよな

627:病弱名無しさん
18/03/01 19:42:56.68 rIUb3OVY0.net
問題ないのは糖尿病になる前まで
なってから自制しても悪化しないとは限らない

628:病弱名無しさん
18/03/01 19:50:46.75 J6yd5Aa90.net
>>615
発症しちまったら、膵臓のダメージ次第だよ
アメちゃんは膵臓丈夫だから節制すれば完治するらしいけど
日本人は膵臓ダメージで駄目になってる方が多いっつか
確実に膵臓駄目になってるから、インスリン分泌弱るみたいだな

629:病弱名無しさん
18/03/01 20:02:16.95 jjCn1n2j0.net
日本人の虚弱膵臓を考慮しないバランスの良い食事(笑)のせいで取り返しのつかない犠牲者はまだまだ増える

630:病弱名無しさん
18/03/01 20:14:13.93 J6yd5Aa90.net
>>618
糖質つか、病院食の炭水化物6割の食事
いうほど血糖値に悪くねーぞ?
実際に血糖値測って言ってる?
あれで駄目な奴は、そもそも節制出来なくて
もはや服薬かインスリン必要になってる輩じゃね?

631:病弱名無しさん
18/03/01 20:17:13.19 jjCn1n2j0.net
>>619
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
スレリンク(body板)

632:病弱名無しさん
18/03/01 20:29:59.93 J6yd5Aa90.net
>>620
それさ、何故に高血糖になるかのメカニズムわかってねぇんだろ?
そもそもOGTT75だろ?
普通の炭水化物6割の"一人前"の食事でそんなことにはならんよ…

633:病弱名無しさん
18/03/01 20:35:38.73 jjCn1n2j0.net
そのスレの最初くらい読めよ
今の日本人はおにぎり2個と野菜ジュース程度で食後高血糖になるのも珍しくない

634:病弱名無しさん
18/03/01 20:39:18.90 J6yd5Aa90.net
>>622
読む気しないな
何故なら広域調査で、おにぎり2個と野菜ジュースなんてケースで調べるわけがない
それはある特定の個人のデータだろ?
あくまでも、OGTT75に耐えられない奴が多いって話のはず

635:病弱名無しさん
18/03/01 20:39:34.22 LHCb4Hde0.net
>>602
薬を飲んでいるなら絶対に安心。
ケーキや饅頭をばかすか食って、食っちゃ寝、食っちゃ寝しても大丈夫。

636:病弱名無しさん
18/03/01 20:42:23.23 J6yd5Aa90.net
>>622
とは言いつつ読んできたわ
糖質100gも与えてんじゃん?
普通の野菜ジュースじゃねーな
こういう意図的なミスリードは大っ嫌い

637:病弱名無しさん
18/03/01 20:46:10.76 J6yd5Aa90.net
セブンイレブンのおにぎりが1つ40g弱
伊藤園の野菜ジュースが10gちょい
おにぎり2つ、野菜ジュースでも、90gにも満たない
OGTT75より高いハードル用意してる時点であざとすぎ

638:病弱名無しさん
18/03/01 20:46:14.50 Zcckm7I+0.net
週に2~3回食ってたらコレステロールや血糖値が上がったわw
さすがに糖尿になったらやばいんでしばらく食わない、緩く糖質制限するわ

639:病弱名無しさん
18/03/01 20:48:17.07 jjCn1n2j0.net
一食700kcalとして炭水化物6割なら糖質は100g以上
炭水化物6割バランス至上主義者は算数もできないらしいな

640:病弱名無しさん
18/03/01 20:48:18.98 Zcckm7I+0.net
>>627
ラーメンな

641:病弱名無しさん
18/03/01 20:48:42.02 J6yd5Aa90.net
病院食でよくある、ご飯160gの炭水化物は60gだぞ?

642:病弱名無しさん
18/03/01 20:50:17.35 Rx5WB3pb0.net
助け~らーれーたーり~
助ーけたーり~♪

643:病弱名無しさん
18/03/01 20:51:53.40 jjCn1n2j0.net
>>630
炭水化物6割のバランス食の話をしてるのにアホ?

644:病弱名無しさん
18/03/01 20:55:33.67 00Gh4Nwy0.net
運動後の血糖値って運動終わってからすぐ計るの?
それとも風呂入ってから、の30分後くらい?

645:病弱名無しさん
18/03/01 20:55:36.13 J6yd5Aa90.net
>>632
病院食(>>619)の話してんのに?
あほ?

646:病弱名無しさん
18/03/01 20:58:45.89 jjCn1n2j0.net
本当にアホなのか?
働いてるサラリーマンに寝たきり入院患者の摂取カロリーしか食べさせない話はしてない

647:病弱名無しさん
18/03/01 21:00:00.41 J6yd5Aa90.net
>>635
そんなに食うからお前はデブなの

648:病弱名無しさん
18/03/01 21:02:45.91 jjCn1n2j0.net
バランス食至上主義者ではなく寝た切りカロリー制限主義者かよ
ガリガリになったらそれはそれで別の病気になるやすいのにアホだな

649:病弱名無しさん
18/03/01 21:03:33.06 J6yd5Aa90.net
デブを否定してないってことは…
あっ、察し…

650:病弱名無しさん
18/03/01 21:04:31.10 XRHhOJ8v0.net
テルモの血糖測定器使ってるんだけど血が出なくて失敗したらその都度針を捨てて新しいのと交換してたんだけど、同じ針で打ち直し出来るの知らんかったわ
教えてくれたナースさんありがとう

651:病弱名無しさん
18/03/01 21:05:56.43 AFAGBuBH0.net
荒れてるね
二人共、あまりストレス溜めちゃダメだよ

652:病弱名無しさん
18/03/01 21:06:22.15 J6yd5Aa90.net
>>639
測定器の問題じゃなくて、穿刺器の話じゃね?
メディセーフファインタッチかな?

653:病弱名無しさん
18/03/01 21:06:54.12 dDdXubzh0.net
質問スレだよねここ?

654:病弱名無しさん
18/03/01 21:08:14.04 jjCn1n2j0.net
そうだよ
寝た切りの摂取カロリーを基準にするのは紅蘭まがいの糖代謝が狂ったダイエッターだろ
こいつはずっと糖尿スレに居着いてる

655:病弱名無しさん
18/03/01 21:10:11.05 XRHhOJ8v0.net
>>641
多分その名前のやつ
打つ方の器具なんて言うのかわからなくて
ここを引っ張ればまた針が引っ込むのよって教えてくれた
名前教えてくれてありがとう(読めないけど)

656:病弱名無しさん
18/03/01 21:10:42.26 /3SiCdJC0.net
糖質が脂質の分解を抑制して、且つ糖質からの脂肪合成を促進させて肝臓に溜め込むから、
代謝異常になります。

657:病弱名無しさん
18/03/01 21:12:28.56 J6yd5Aa90.net
まず初心者スレなんだから、診断で糖尿指摘されてくる奴が多いだろ?
そこでやることは、大抵がデブか脂肪肝なんだから、カロリー制限
糖質制限も否定しないし、肯定派ではあるんだが
(俺は糖質制限で痩せて改善した)
あれは危険性あるんで、そもそもデブっちまったという事実がある忍耐弱い奴にはお薦めし辛い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch