突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 34at BODY
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 34 - 暇つぶし2ch150:病弱名無しさん
17/12/08 22:12:54.67 tzxsrhtK0.net
本来の使い方と違うかもしれないが
trtのノイズがウザイ位の音量で付けてたら
外すと逆に楽になった

151:病弱名無しさん
17/12/08 22:41:08.15 XPJDNZ9gO.net
低音だけど、なんか風呂に入ったら調子悪くなるわ
シャワーならなんともないんだけど、ちょっと長く湯船に浸かるとダメだわ
一日頭がボーッとして耳の閉塞感が消えない
脱水状態になるのが良くないのかな?
血行良くなって耳に良さそうに思えるけど、自分には相性悪いみたい

152:病弱名無しさん
17/12/09 02:07:28.67 ELFJGHz70.net
>>!48
絶対行ってね
私が発症したときとまったく同じ
>>151
私も低音だけど、お風呂入ると直後は耳鳴りがひどいけど翌日は調子良くなるよ
なんなんだろうね、お風呂の前後に水分取るようにしてみるとか、湯船短めにしてみたら?
8月に発症して10月には良くなったのに、また徐々に悪くなって戻って来てしまった
もうステロイドは使いたくないなーステロイド無しで治るかなぁ、、

153:病弱名無しさん
17/12/09 11:04:47.21 EOwMKimI0.net
突難の高音難聴の人少ないのね
半年経つが片方から色々な高音耳鳴りして慣れない常に頭ぼーっとする
125~2000hertzまでは正常になったから会話には困らないけど音割れはするしクラクラして体調不良が続く。もうやだ

154:病弱名無しさん
17/12/09 11:06:58.83 EOwMKimI0.net
>>147
何dbで高音はどんな耳鳴りがなってますか?

155:病弱名無しさん
17/12/09 12:03:43.25 /lYBb8a70.net
>>154
~1000Hzまでは元に戻り、2000Hzが30db、4000.8000Hzが60db位です。
耳鳴りはシャーとピーの中間位?なんとも表現し難いですが…

156:病弱名無しさん
17/12/09 12:12:30.71 EOwMKimI0.net
>>155
自分と同じくらいですね。
耳鳴りは1種類だけなんですか?
1種類の耳鳴りならTRTは効果あるかもしれないです。あと耳鳴り軽減する可能性がある鼓室内ステロイド療法もあります。

157:148
17/12/09 13:53:29.76 YgXmpnqS0.net
>>152
突発性難聴と診断されました
早い受診が幸いして快方に向かう可能性が高いそうです
ステロイドなど飲み薬を色々処方してもらいました
のんびりマイペースで過ごしたいと思います
ありがとうございます

158:病弱名無しさん
17/12/09 16:12:05.87 /lYBb8a70.net
>>156
ありがとうございます。TRT期待しても良いかも^ ^
ちなみに鼓室内ステロイドは8回しました。
ここまで書くと、見る人が見れば特定されるかも…

159:病弱名無しさん
17/12/09 22:23:07.91 EOwMKimI0.net
>>158
頑張ってください
まじで耳鳴り辛いですよねー

160:病弱名無しさん
17/12/10 01:33:16.28 hbWTQaNi0.net
高音難聴なんだけど、低音ブーンって耳鳴りが重なるんだよね、、やな感じ。

161:病弱名無しさん
17/12/10 05:39:00.23 BClmWvHI0.net
2週間ぐらい耳鳴り気にならなかったが
今朝は久しぶりに気になる
カレー食ったが、刺激物がいけなかったか

162:病弱名無しさん
17/12/10 09:31:25.93 UrRrEMoA0.net
>>160
高音難聴で低音は珍しいな

163:病弱名無しさん
17/12/10 10:28:57.15 vfmxS++q0.net
足立康史「日本人の財源を削ろうとしてますが外国人の生活保護はいくら?」⇒厚労省「把握は困難です」 ・
スレリンク(news板)

164:病弱名無しさん
17/12/10 12:28:58.69 UrRrEMoA0.net
>>163
暇人乙

165:病弱名無しさん
17/12/10 21:07:23.27 HfLaTpDN0.net
>>145
現在の聴力検査では、中低音域は10~20dBで高音域は20~30dBくらい。
高音系の耳鳴りのせいで、高音域の聴こえやや悪い。
突難発症時は、中音域が40dB位で、低高音域が50~60dBくらいで、
耳鼻科医からは、入院しましょうと勧められた。
入院中は高音と重低音の耳鳴りが合わさって絶望感を訴えたら、毎日リーゼと眠剤が処方され生き延びれたって感じ。

166:病弱名無しさん
17/12/10 21:24:35.79 uSe/kP8v0.net
聴力がほぼ正常値まで回復したのに補充現象だけ残るのってよくある事なのかな?
音が耳に刺さる感じは後遺症かなと思うけど、聴力ほぼ回復したのに何で補充現象おきるのかわからん
医者も原因はわからんって言ってた

167:病弱名無しさん
17/12/10 22:02:31.39 JWuV3nRlO.net
ほんと耳って摩訶不思議な器官だな
この低音の宇宙人言語、いつになったら治るのやら…

168:病弱名無しさん
17/12/10 22:06:03.17 8Dy45sPn0.net
よくある
一部回復していないから音を聞き取ろうとボリュームを勝手に上げるため補充現象が起こる
耳に入ってくる音が多重に聞こえたり音階違いに聞こえるのはそれ
また音を認識する脳の神経が機能不全を起こしていることもあってこればかりはわかならい
でも自然に治る人もいるしいつかは気にならなくなる
ソースは自分

169:病弱名無しさん
17/12/10 22:08:19.82 8Dy45sPn0.net
不思議だよね
耳は脳の一部だからとかかりつけ医に言われて納得した
ある程度耳の機能が回復したり落ちついてきたのであれば
規則正しい生活、十分で良質な睡眠、軽い運動が重要になってくる

170:病弱名無しさん
17/12/11 01:21:43.45 UyH+mh5j0.net
スーパーなど人が多いところは
気分悪くなるけどこれは慣れますか?
電子音などうるさい音を聞くとめまいのようなふらつきが出てくるのは私だけでしょうか

171:病弱名無しさん
17/12/11 08:40:58.84 I41rne9N0.net
>>168
よくある事なのか。
聴力回復したようで完全には回復してないんだね
いつか治ってくれたら嬉しいけど、あんまり期待してもあれだから気にしないように頑張るよ
今のところ外出時は耳栓必須で、色んな耳栓ためしてもう耳栓マニアみたいになってるわ

172:病弱名無しさん
17/12/11 12:39:45.79 Fw3R+fFl0.net
車のロードノイズひどいから
いつも難聴側耳栓してる
高音耳鳴り複雑な色々な音してしんどい
高音聾の人慣れましたか?

173:病弱名無しさん
17/12/11 19:49:02.24 qoAwJHDq0.net
>>170
MRIで頭に異常が見つかっていないことがまず前提だけど
発症して時間がそれほど経っていない場合はそうなって当然
ただでさえ過敏になっているところにストレッサーな音を聞いたら参るよ
耳栓して防御してください

174:病弱名無しさん
17/12/11 20:00:59.66 xTwDAib80.net
>>173
MRIは異常無しです発症から4ヶ月半です
耳栓すると耳鳴りがこもってつらくて
それでも具合が悪くなります泣
みなさんは常に片耳耳栓してますか?

175:病弱名無しさん
17/12/11 20:13:05.60 qoAwJHDq0.net
耳栓には詳しくなるね
デジタル耳栓からイヤーマフまでまあ何でも買ってみたけど面白そうな耳栓出るね
URLリンク(curazy.com)
5月の記事だけど12月発売だね買ってみようかな
URLリンク(knops.co)

176:病弱名無しさん
17/12/11 20:16:12.49 qoAwJHDq0.net
>>174
そっか逆にTRTみたいに環境音でマスキングしてみたら
どんな耳鳴りが鳴ってるかわからないけど自分に合う環境音探してしばらく聞いているといいよ
酷かった時は耳鳴りで夜中に目が覚めて発狂しそうになってたから
ベットを少し改造して小さいスピーカーつけてずっと環境音流してたよ
あと周りの音が聞こえる程度の音量でイヤホンで聞いてた
今は辛いけどきっと慣れるよ

177:病弱名無しさん
17/12/11 20:39:05.64 I41rne9N0.net
>>175
何これめっちゃ欲しい
地下鉄ではモルデックスの耳栓、他の場所では会話ができる耳栓、みたいに付け替えるの面倒だからこれはとても良いね
URL感謝

178:病弱名無しさん
17/12/11 20:59:54.36 qoAwJHDq0.net
>>177
何かいいよねただ生産が追い付いていないのか1月以降の出荷になりそう
レビューもないからちょい待ちかな
良かったらwiredの記事も読んでみて
URLリンク(wired.jp)
あとFAQみると
URLリンク(www.kickstarter.com)
耳を傷めることを防ぐためで現在耳鳴りの人の症状を緩和したりするわけではないと記載されてる

179:病弱名無しさん
17/12/11 21:38:26.65 iMmbnHAF0.net
キーンジーシャーとか複雑な高音耳鳴り音が気になるときは
リーゼ飲んで気持ち良くなって、耳鳴りがほぼ気にならなくなって
本読んだりビデオ見たりのんびり過ごしてるよ。
就寝前も耳鳴り気になって悪夢見ちゃうから、リーゼ飲んでからリラックスして寝てます。

180:病弱名無しさん
17/12/11 22:23:14.65 xTwDAib80.net
>>176
高音でキーンシャーキンキンとピーで
いろいろ鳴ってます
マスキングしようといろいろとスマホアプリの環境音を流したりしてるんですが反響して耳鳴りが激しくなるんです
なんでだろう 高音聾だからかな…
いろいろありがとうございます。
URLの耳栓出たら私も買いたいと思います

181:病弱名無しさん
17/12/11 22:26:30.60 xTwDAib80.net
>>179
リーゼ効かなかったのでワイパックスとメイラックス飲んでます マイスリーも飲んでます
テレビ見るのも本読むのも耳鳴りが邪魔して
なかなかリラックス出来ないです( ; ; )
めっちゃ大きい耳鳴り…

182:病弱名無しさん
17/12/12 01:11:33.54 KZVLqUV10.net
低音って診断されたんだけど年末の里帰りに飛行機はマズイかな?

183:病弱名無しさん
17/12/12 09:38:12.18 SR92ZAWd0.net
>>182
音は耳栓である程度防御できるけど、気圧の変化がどこまでダメージ与えるか、だよね
ちなみに俺、低音発症して10ヶ月後に飛行機乗った
怖かったけど耳栓してたら無事でした
若干の耳鳴りと聴覚補充が残ったけどほぼ完治した者ですが、参考になれば

184:病弱名無しさん
17/12/12 11:33:44.83 aFSAijfx0.net
>>183
自分も低音発症して、5ヶ月経ちましたが、聴力は125Hz:30db、250Hz:25dbまで聴力は回復。ただしこの状態から3ヶ月変化なしで、低音の耳鳴りが消えずに悩んでます。
耳鳴りを消す(和らげる)ために何か有効な策はないですかね?
有酸素運動、お風呂、水分大多めに摂取は毎日やってます・・・

185:病弱名無しさん
17/12/12 14:05:36.74 CtvLwXHP0.net
低音発生装置は結構いいかも

186:病弱名無しさん
17/12/12 20:45:44.43 KZVLqUV10.net
>>183
ありがとー!まだ診断出て1週間も経ってないから状態見てって感じかな参考にします

187:病弱名無しさん
17/12/12 21:43:54.46 0KmWA5BV0.net
低音難聴は急激な気圧の変化で
外リンパなんとかになる可能性あるから怖いよなぁ

188:病弱名無しさん
17/12/12 21:47:30.19 0KmWA5BV0.net
>>166
オージオグラムなんてあんまり当てにならんよ
聞こえだけの検査だし
正常まで回復しても耳鳴りや補充起きる人は有毛細胞が少し死んでんだろうな
有毛細胞にも役割分担あるらしいから

189:病弱名無しさん
17/12/12 23:04:43.82 ld81OZys0.net
>>184
運動もしてるし低音の場合回復しやすいようなので気を楽に
上でも書いたけどマスキングしたどうか
自分の耳鳴りに似た音を探すことから始める
テレビラジオの雑音、洗濯機エアコンの音、ケトルの蒸気の音など
私の場合は特定の水中音と鐘の音だった(youtubeとスマホの環境音でみつけた)
それを音源化しスマホにぶち込み、耳鳴りが消えるまたは変化する最小の音の大きさにして聞く
今は辛いけど寝る、運動すると同時になるべく耳鳴を忘れるように努力してみて

190:病弱名無しさん
17/12/12 23:14:16.80 ld81OZys0.net
>>180
複数音だと大変ですね
私も高音と低音の複合型で最も酷かった時は>>189のとおり消える音を数種類探して全部合わせて聞いていましたよ
音の大きさやトラック編集はvegasという編集ソフトでやっていましたがフリーでもあります
URLリンク(soundengine.jp)
今はスマホのアプリでもっと簡単にできるかもしれないです

191:病弱名無しさん
17/12/13 10:49:31.30 BUE8xgFv0.net
凸難なってそこそこ重度なのに耳鳴りない人もいるらしいね。何故なんだろう
中途半端に回復した人の方が後遺症に悩まされてる人が多い気がする

192:病弱名無しさん
17/12/13 16:22:56.89 so5zuL5W0.net
>>189
アドバイスありがとうございます、
あまり気にしないよう頑張ってみて
どうしても我慢できかったら、
マスキングで自分の耳鳴りに合った音を
探してみます。
ちょっと改善策が見つかって楽になりました。
本当に助かりました!

193:病弱名無しさん
17/12/15 01:41:09.97 JyurN5Be0.net
二回なってどちらも一応完治してるけど、
気圧の低くなりつつ時に耳がつまる

194:病弱名無しさん
17/12/15 07:22:17.60 LrT75FPQ0.net
リクルートメント出てる人ってどんな音してる?
自分は音に合わせてジーッジーとかゴォーとかジリジリ、みたいな感じだけどこれ全部本当にリクルートメントなのか最近疑問になってきた

195:病弱名無しさん
17/12/15 12:29:17.33 ze9YCRrK0.net
左耳がぼわーんとした感じで、なかなか伝えにくいのですが、うるさいところに長時間いて静かなところに移動した時の様な感じに近いのが数日続いています。
昨日耳鼻科に行って聴力検査を行いましたが、問題はありませんでした。
薬を1週間分(メチコバールと血流改善
)もらい改善しないようであれば再度受診する様に言われましたが、ここのスレを見ていると突発性難聴は時間との勝負というのが分かりいささか不安になってきました。
違う病院に行った方が良いでしょうか?

196:病弱名無しさん
17/12/15 13:46:36.75 pU//Rdce0.net
聴力が落ちてないなら突難じゃないんじゃないの?

197:病弱名無しさん
17/12/15 20:03:02.91 WZu2masy0.net
開放症とか軽いメニエールとかじゃないのか

198:病弱名無しさん
17/12/15 21:26:06.63 K1cGinxK0.net
レスありがとうございます。
先程電話を掛けて気づいたのですが、呼び出し音が右耳に比べ左耳が低く聞こえてびっくりしました。
薬を飲み切るまで様子見るか待たずに再通院した方がいいでしょうか?

199:病弱名無しさん
17/12/15 21:46:21.38 pU//Rdce0.net
>>198
自分が気になるなら行った方がいいよ
ここで大丈夫ですよ!言われて悪くなっても誰も責任取れない

200:病弱名無しさん
17/12/15 22:05:17.29 K1cGinxK0.net
そうですよね…
明日病院に行ってみます。
耳が調子悪いとかなり精神的にきますね(´._.`)

201:病弱名無しさん
17/12/16 11:07:55.70 5MyoLQ0U0.net
高音障害で耳鳴りの後遺症ない人いる?

202:病弱名無しさん
17/12/16 15:22:57.14 mcwVK9i20.net
>>201
いるよ
ほとんどがそうでしょ?治らない

203:病弱名無しさん
17/12/16 15:33:19.43 5MyoLQ0U0.net
>>202
高音型難聴で耳鳴りがない人いるんだな

204:病弱名無しさん
17/12/16 17:11:04.45 mcwVK9i20.net
>>203
間違え
耳鳴り有り…何しても治らない
まあ1年経つけど慣れてきた

205:病弱名無しさん
17/12/16 17:57:35.89 ZkQiYlNN0.net
低音障害型感音性難聴と診断されました。これから毎日点滴だそうです。
ステロイドはまだ使わないようなんですが、全く良くなる気配がありません。( •́ㅿ•̀。 )

206:病弱名無しさん
17/12/16 17:59:55.67 mcwVK9i20.net
鈴の音や、食器が当たる音、ドライヤーの音が苦痛だわ

207:病弱名無しさん
17/12/16 19:14:37.72 SIMnTBlX0.net
低音2ヶ月良くなったり悪くなったりだったけど
やっとこの1週間完全復活してたから完治したかと思ってたが
またヴヴヴ鳴りだしてきた
明日起きたら再発してるんだろうな・・・
眠りたくない

208:病弱名無しさん
17/12/16 19:38:58.34 AanRlEUp0.net
高音難聴なんだが発症して10ヶ月が過ぎた
発症後すぐにひと通り治療したが何も変わらず
キーンと甲高い耳鳴りは意識がある限り途絶えることはない
週数回行っていた飲み屋も会話がろくに聞き取れないため行かなくなった
つまらんし辛い

209:病弱名無しさん
17/12/16 20:10:03.11 wgAai4+yO.net
自分も低音発症して、明日でちょうど一ヶ月なんだけど
これまでプレドニン1週間飲んでも効かなくて、頭部MRIも異常無し
毎日コツコツ、イソバイドとアデホス飲んで、せっせと排尿する日々
聴覚過敏や耳閉感はだいぶ良くなったんだけど
片耳の音割れがほとんど変わらず辛い
やっぱり長期戦になるのかな
年明けて落ち着いたら、有酸素運動でもはじめようかな

210:病弱名無しさん
17/12/16 20:38:00.40 5MyoLQ0U0.net
>>204
時間と共に慣れるらしいね
慣れない人も多いと聞くが
耳鳴りの種類や音量によるんだろう

211:病弱名無しさん
17/12/16 20:41:22.99 5MyoLQ0U0.net
>>208
高音は2000~8000?どのくらいのdbなの?
耳鳴りはうるさいし聞き取りにくいし何してもつまらなくなるよね

212:病弱名無しさん
17/12/16 20:43:25.06 5MyoLQ0U0.net
低音は再発繰り返すのか
それもそれで辛いなー 耳鳴りも低音か
突発性難聴の高音型とは別物なんだな

213:病弱名無しさん
17/12/16 21:57:30.47 0zIZs/nG0.net
>>205
低音でなんの点滴するの?

214:病弱名無しさん
17/12/16 23:06:37.17 5MyoLQ0U0.net
>>205
程度がどのくらいか分からないけど
ステロイド使った方がいいと思う

215:病弱名無しさん
17/12/16 23:24:46.33 rQURTKaq0.net
>>213
横だけどステロイド点滴だよ
1週間毎日通院した

216:病弱名無しさん
17/12/17 01:15:17.68 Vf7fA5VH0.net
>>215
なにいってんだよ

217:病弱名無しさん
17/12/17 07:51:16.69 0jFcGQe80.net
低分子デキストランです。
恐らくこれを5日間点滴して改善しなければステロイドに変えるのだと思うのですが、早くステロイドにして欲しい…

218:病弱名無しさん
17/12/17 07:54:43.15 0jFcGQe80.net
>>214
そうですよね。
ステロイド効果ありそうなんで早めに投与して欲しいです。
処方もされないんですよね…

219:病弱名無しさん
17/12/17 09:31:41.14 mdb3Hwwc0.net
>>216
低音でもストレス以外の原因があると医師が判断すれば点滴するよ
知らんの?

220:病弱名無しさん
17/12/17 09:56:43.54 Vf7fA5VH0.net
>>219
そういうことじゃなくてだな
ステロイド使わないのに
なんの点滴なんだ?って質問してるんだろ多分

221:病弱名無しさん
17/12/17 10:20:54.12 Vf7fA5VH0.net
>>217
絶対にステロイドがいいと思う
低音難聴でもステロイドですぐ治る人がいるんだし
その低分子デキストランで治るならいいんだろうけど

222:病弱名無しさん
17/12/17 11:31:18.03 0jFcGQe80.net
ステロイドは処方されないのですかって聞いてみたら、最後の手段だそうです。イソバイドは処方されました。イソバイドに期待してます(笑)

223:病弱名無しさん
17/12/17 22:19:10.25 7AQTpWkV0.net
低音発症して1週間経ったけどほぼ治ったよ
明日検査して聴力戻ってるといいな…再発しないようにしなきゃ

224:病弱名無しさん
17/12/17 22:30:35.26 4pamxF4y0.net
>>222
転院をすすめるわ

225:病弱名無しさん
17/12/17 23:46:35.75 CKG4gmJV0.net
>>215
低音でステ点か。凸難だったらわかるんだけど。
それで良くなった?

226:病弱名無しさん
17/12/17 23:47:15.68 62tBCUpR0.net
低音は10年前くらいから5回くらいやったけど
毎回同じ方の耳で毎回完治

227:病弱名無しさん
17/12/17 23:50:51.93 fqqfhJB/0.net
わたし今2度目の低音性難聴患いです。1ヶ月経ちました。
1度目は即入院でステロイドを10日間ほど点滴して発症から2ヶ月半で耳鳴り閉塞感などなくなりましたよ。
今回は軽めなのでステロイドを1週間服用。
今も漢方など服用中。
その後、閉塞感や低音の耳鳴りが続いたけど、鍼やカイロのお陰でクリアーな世界が1週間続いてます。
背中の腎臓あたりにホッカイロ貼ってます。
カイロの先生曰く、難聴やめまいは冷えからくるものだからなんしろ温めなさいと。
寒い時期ですが身体温めて養生しましょう。

228:病弱名無しさん
17/12/18 00:13:12.13 MsckWubO0.net
冷えからくるというのは正しいと思う
俺は低音も、頭位めまい、頸肩腕症などやってるけど全部冷えだと思う

229:病弱名無しさん
17/12/18 00:23:46.82 jV1NARlj0.net
>>225
日付変わっちゃったけど215です
劇的に効いたよ、重症からほぼ回復した
点滴の前にステ服用してたけど効果が薄くて点滴に切り替わった。
でも、その後軽症~中程度を繰り返して、今は軽症の横ばい状態

230:病弱名無しさん
17/12/18 11:47:19.98 a+0tUHae0.net
>>225
ツイッター見ても突難と診断された!と言われた奴ら大体が低音感音難聴と診断されて
ステロイド処方されて治ってる人が多数
だから低音型もステロイドが有効だと思われる

231:病弱名無しさん
17/12/18 11:57:11.69 a+0tUHae0.net
俺の難聴はあっつい夏の昼間に発症したから冷えとは関係ないな
原因はなんなんだろう
突発性難聴の高音障害難聴は治らんね。。

232:病弱名無しさん
17/12/18 12:06:44.06 AASplJMv0.net
突発性難聴の患者は「難聴という大きなハンディを背負うことを命がけで回避しようとしている」ことです。
そのため、担当医には内緒で鍼灸、レーザー照射、ブロックなど、あらゆる治療を早期から併用します。
ところが、耳鼻咽喉科の医師たちは「患者は自分たちの病院でのみ治療を行っている」と思っていますので、「自分たちの治療のみが患者を治している」と完全に誤解して治療成績を発表しています。
この茶番はどうやら世界共通のようです。

233:病弱名無しさん
17/12/18 12:54:45.14 WUbysftC0.net
低音だけど悪い方の耳の中に指入れて穴を開くように引っ張ると聞こえ良くなって耳鳴りも軽減されるな
蝸牛が変形して隙間でも出来るのか?
てか、引っ張りすぎて腫れてきた

234:病弱名無しさん
17/12/18 14:39:23.69 1YTy+WKd0.net
>>233
外耳炎になるからやめたほうがいい

235:病弱名無しさん
17/12/18 15:52:17.09 WMWZh/Jy0.net
ステロイド点滴で回復しない人はステロイド鼓膜注射がおススメ。
3年前に発症2日目から突発性難聴で入院した。症状は右耳が全く聞こえず耳鳴りがかなりうるさい。
結局2週間ステロイド点滴続けたけど全く改善しなかった。
最後の策として鼓膜に直接ステロイドを注射したら劇的に改善して注射2回で
右耳の聴力が完全に元に戻った。耳鳴りだけは静かな部屋にいくと多少感じるけど
日常生活ではほとんど感じない。
ただ出来る病院と出来ない病院があるみたいだからある程度点滴しても改善しなければ
大至急鼓膜注射が出来る病院を探して治療した方がいいと思う。

236:病弱名無しさん
17/12/18 18:58:09.36 hq6hB8qW0.net
12年前に突発性難聴やったけど、
耳の調子悪い時に治療法として誰でもできることは
市販のビタミンBを少し多めに飲むことね

237:病弱名無しさん
17/12/18 19:23:55.66 B9TC32FC0.net
何それ?ビタミンB飲んで何か意味あんの?

238:病弱名無しさん
17/12/18 19:27:08.48 N4G1QAFM0.net
末梢神経に効くらしいと言うプラセボ効果

239:病弱名無しさん
17/12/18 19:42:48.84 m4Q38pm00.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この記事せっかく一刻も早く病院へという知識が広まりかけてるのに、
結局2週間以内であれば大丈夫みたいな方向に誘導している。
2週間も放置して、後遺症無しで治ったなんて例聞いたことないわ。
発症したら、仕事も何もかも放り投げて病院に行くのが最善。

240:病弱名無しさん
17/12/18 19:54:38.56 a+0tUHae0.net
>>235
全く効かなかったけどな俺
やっぱり個人差あるな

241:病弱名無しさん
17/12/18 19:55:07.20 a+0tUHae0.net
>>236
耳鼻科のメチコバールでよくね

242:病弱名無しさん
17/12/18 19:59:26.80 a+0tUHae0.net
>>239
2週間も放置するやついるのかねー
発症したらすぐ聞こえない&耳鳴りと眩暈くるのに
後遺症はほとんどが耳鳴りだね
あとはふらつきや眩暈
発症時に重度難聴かつ眩暈あると治るのは難しいらしい

243:病弱名無しさん
17/12/18 20:26:27.91 m4Q38pm00.net
>>242
2週間以内に治療開始すれば大丈夫と言われて、
予約していた旅行に行った人を知っている。
もちろん、1週間半ぐらいで治療開始したが全く回復しなかった。
神経なんて刻一刻と死んでいくんだから1刻も早く治療開始しないと、
どんどん予後悪くなるなんて当たり前なのにね。

244:病弱名無しさん
17/12/18 20:35:36.17 a+0tUHae0.net
>>243
俺の知り合いは仕事で1週間後に入院して
全音域で平均70dbだったのに完治した人がいる。後遺症も無し
眩暈無しだったから予後が良かったんだろうけど
俺からしたら羨ましかった
でも中には発症から数時間で完全失聴してステロイド効かないで片耳難聴で後遺症だらけの人も多いと聞くし不思議だは
発症したらもう48時間とはいわずに
発症したらすぐ病院行ってステロイドパルスだな

245:病弱名無しさん
17/12/18 20:56:08.66 hq6hB8qW0.net
>>237
ググろうぜw
難聴 ビタミンBで。
病院でもビタミンB剤は処方されたりするよ
決してプラセボ効果ではない

246:病弱名無しさん
17/12/18 23:20:39.27 7FD/itIi0.net
この人本気で言ってるのかわからんな

247:病弱名無しさん
17/12/18 23:59:59.73 siR+9S740.net
プロスタンディン製剤は?

248:病弱名無しさん
17/12/19 00:02:13.05 vHuSw98f0.net
>>246
本気で言ってないと思う理由がわからないぞ
ステロイド等やるのは発症直後だけなんだし。
退院後のことを言ってるんだけどな。
退院後は病院にはほとんど行かなくなるだからさ。処方薬もなくなる。治癒を願うだけ。
一度発症して後遺症で耳鳴り等が残る人は多い(時間とともによくはなっていく可能性は高いけどな)
その耳鳴りだってひどい日もあればそうでない日もある
耳の調子悪い時に誰にでも簡単にできる治療法はビタミンBサプリを少し多めに飲めってこと。
いちいち病院なんてめんどくさいし、行く必要も特にない。
最近、耳痛から5年ぶりくらいに少し難聴になってたのでこのスレ久々にのぞいて書き込んだだけ
ちなみに自分は12年前くらいに発症、発症後退院して諦めたころに難聴から回復した
しばらく耳鳴りは残ったが、その耳鳴りも5年くらいしたら気にならないレベルに
そして10年近くたったころには耳鳴りもほとんど消えたよ

249:病弱名無しさん
17/12/19 01:09:35.31 3ndEY6Oe0.net
>>248
軽度難聴なら耳鳴り消えていくか
消えなくても気にならなくなるでしょうね
音の大きさも大したレベルでもないでしょ実際
ビタミンB6の市販のやつはしょぼいよ
耳鼻科でメチコバールを貰ったがいい
含む量が市販とは比べものにならないくらい違う
重度レベルの難聴で耳鳴りよくなったとか聞いたことないから耳鳴りは結局慣れるしかない

250:病弱名無しさん
17/12/19 01:53:42.52 OyVzNLaJ0.net
健康も大事だけど、友達がネットで稼げている情報など。参考までに。
⇒ URLリンク(hutaeh.sblo.jp)
HNGFSVYRHB

251:病弱名無しさん
17/12/19 09:03:27.38 nKSk369H0.net
「突発性難聴になったら全てを投げ捨てて、病院です」 どのくらいヤバいのか耳鼻科医に聞いてみた
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

252:病弱名無しさん
17/12/19 09:08:02.97 pDcv/Vgu0.net
突発性難聴になったらって言うけどなる人殆どいないんだよな
殆どが低音

253:病弱名無しさん
17/12/19 09:15:47.97 wnQY9N6s0.net
とりあえず最初は突発性難聴だと思うからな
低音なんてまず知らない

254:病弱名無しさん
17/12/19 09:25:03.68 gj9TPz/y0.net
そもそも病気駆け込んだら診ただけで「あ�低音ですね」なんて即答できる医師いるのか?

255:病弱名無しさん
17/12/19 10:15:53.10 aXIsRb9v0.net
良い医者→突難や低音、メニエール、聴覚腫瘍等あらゆる可能性に言及
アホ→初診で突発性難聴と診断


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch