【不整脈】カテーテルアブレーション【根治へ】at BODY
【不整脈】カテーテルアブレーション【根治へ】 - 暇つぶし2ch650:病弱名無しさん
18/08/24 15:06:50.25 wSEfjgaG0.net
若くて、早いうちの方がいいって聞いたけどな~
慢性化して何年もしてからだと、心臓自体が細動が普通になってるから

651:Matt【11日目】
18/08/24 16:15:50.69 I8aWl55H0.net
心房細動頻繁に起きてたけど、ここ数ヶ月は一回くらいしか出てない。
手術も考えてましたけど、こんだけ頻度減ってきたらもう少し見送っても良いですかね…
それともやはり早いうちの方がいいでしょうか?
ちなみに年齢は24で発症したのは一年前です。

652:病弱名無しさん
18/08/24 16:28:51.48 ee9bMpzz0.net
その年こそカテアブすべきと思う。より完治の可能性高い。

653:Matt【11日目】
18/08/24 17:07:36.95 oxZYAfPs0.net
>>652
やっぱそうなんすね…
自然完治はあり得ないんですかね。
費用高いけど、手術したほうがいいのかな…

654:病弱名無しさん
18/08/24 17:56:05.58 ee9bMpzz0.net
>>653
高額医療費限度額なんちゃらと生命保険でかえって潤うよ。

655:Matt【11日目】
18/08/24 18:57:13.34 yFk5kmxe0.net
>>654
潤うってことは無くないですか?+になるんですか?

656:病弱名無しさん
18/08/24 19:00:21.51 la8+4iXG0.net
加入してる保険の内容によっては受け取る保険金の方が支払った医療費よりも多かったりする

657:病弱名無しさん
18/08/24 21:08:58.50 ee9bMpzz0.net

そそ 俺うはうはだった。

658:Matt【11日目】
18/08/24 21:33:57.75 C+NtWwqS0.net
えーそうなんですか。でもそんなにもらえる保険には入ってない気がするなあ
手術する前に入っても良いのかな

659:病弱名無しさん
18/08/24 22:27:02.52 6olQR1AP0.net
不整脈がわかってからは保険入れないぞ!!

660:Matt【11日目】
18/08/25 02:05:24.87 xesEucZk0.net
あらら、残念

661:病弱名無しさん
18/08/25 20:08:40.23 b9qEbI9C0.net
術後5カ月の近況報告と期外収縮の波形を
アップロードしました。参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

662:病弱名無しさん
18/08/27 02:46:37.98 7dCGeiNo0.net
やるなら若いうちにが正しい。心筋がブヨブヨになっていくからね。みんなはいつも波形が出てるの?私は期外収縮から心房細動になるけど普段でない。だから困る。

663:病弱名無しさん
18/08/27 13:18:02.69 kZOmVH2b0.net
>>661
3ヶ月経過後に心房細動が出たら再発とみなし再度のアブレーションを検討、と言われますが、人間の体、ひとそれぞれだから一概にはいえませんよねえ、と素人的に思います。

664:病弱名無しさん
18/08/27 20:42:54.18 UdtPw1P80.net
>>613
 自分は筑波大学附属病院で受けました。
 ただし、バセドウ病併発慢性持続型心房細動のために、甲状腺ホルモンが高値状態。
 ホルモン抑制のため、メルカゾール大量服用で半年、アブレーション待ちで4ヶ月、合計10ヶ月待たされました。
 2012年、2016年の2回アブレーションを受けて、現在は大丈夫だが、甲状腺の摘出手術を勧められている。
 甲状腺エコーの結果、反回神経が甲状腺に巻き込まれているため、掛かり付け医は手術を反対している。
 ちなみに、2回とも電気生理学検査に青沼教授が立ち会い、術者に指示を出していた。
 

665:病弱名無しさん
18/08/28 09:53:58.13 aSPDEXPW0.net
>>663
自分は①ヵ月前にカテアブやって今現在異常ナシだが後②ヵ月は気を抜けないですね。

666:Matt【15日目】
18/08/28 11:54:05.08 Hi6WpLTV0.net
なるほど。
後近いのは横浜みなと赤十字かなあー。
横須賀共済と、横浜みなと赤十字ならどっちが良いんでしょうか?

667:病弱名無しさん
18/08/29 21:08:24.77 et02Q4hh0.net
土浦は最近どうなん?

668:病弱名無しさん
18/08/30 12:57:00.49 oUj16QW40.net
神戸中央市民でカテアブ2回やったけどまだ家庭用心電図で測ってると一定ではないって出る…
それがこの1か月で頻繁に出るようになった。
2回目の術後4か月経ってるんだが、なんだろう…

669:病弱名無しさん
18/08/30 15:00:48.08 hyNfVFct0.net
カテアブ後 1ヶ月検診。通常の範囲で治りきらず1.5倍焼いたらしい。お陰様で異常ナシ。

670:病弱名無しさん
18/08/30 21:08:23.49 0RXbFuTgT
>>668
一定ではない脈って何?
心房細動じゃなくて期外収縮なら
危険性のない不整脈だし
そんなに心配しなくてもいい。
期外収縮なら、術後6か月ぐらいは結構出るもんだよ。
病院で診てもらえば?

671:病弱名無しさん
18/08/30 22:06:11.06 QJbdnzuk0.net
>>668
常時不整脈の自覚症状があるの。

672:病弱名無しさん
18/08/30 23:22:07.11 oUj16QW40.net
>>671
自覚症状はなし。
術前からも。

673:病弱名無しさん
18/08/31 08:10:30.31 oaWt6sdP0.net
>>666
神奈川県立循環器呼吸器病センターもあるよ

674:Matt【18日目】
18/08/31 15:47:03.28 p2wpelbR0.net
発作性心房細動発症して一年経ったけど、薬飲んでも治らないので、カテアブ決意しました。
三日もあれば退院出来ますかね?また、翌日から普通に仕事出来ますか?

675:病弱名無しさん
18/08/31 16:00:38.91 Cp8bcpAg0.net
俺4泊5日だったな。入院初日は何もしなかったが。

676:病弱名無しさん
18/09/01 08:19:47.16 4Vh0EBFY0.net
>>674
もともと薬では治らない。
自分の場合、三泊四日だった。
退院後、普通に仕事できるが、火傷がなおるまで、
1カ月ぐらいは無理しないほうがよい。

677:病弱名無しさん
18/09/02 08:58:45.01 fcbHEMkz0.net
カテアブ後の2週間やる心電図を今やってて
首から機械ぶら下げてるんだけど寝るときすごい鬱陶しい
機械があんまり動かない様にする良いやり方ないかな?

678:病弱名無しさん
18/09/02 09:24:57.22 zPrgWxED0.net
>>677
そんなんしてもらってないよ。
どこの病院?

679:Matt【19日目】
18/09/02 10:15:54.95 do1ePYOJ0.net
>>676
なるほど。そしたら土日受けて、月曜一日休めば火曜からは会社戻れそうですな。

680:病弱名無しさん
18/09/02 15:24:58.66 3d2n6Zm00.net
>>677
2週間もの間行う検査があるんだー。
そういう心電計があるんだね。

681:病弱名無しさん
18/09/02 15:25:25.75 PO/Nu4WJ0.net
>>679
でも普通病院は平日しか手術しない。自分の場合はそうだった。
高額医療費の関係で月をまたいで入院しないように注意。

682:病弱名無しさん
18/09/02 17:16:51.64 6J/+cM860.net
>>679
木曜に入院で金曜に手術なら
木金と2日休んで月曜に戻れないかな?
ちなみに、入院短くできませんかと尋ねたら
当日朝入院で2泊3日も可と言われた
>>676
発作性なら冷凍焼灼の方が負担少ないのかな

683:病弱名無しさん
18/09/02 18:48:23.51 c3495bAW0.net
逆にうちでは4泊5日入院で良かった。
2泊3日じゃ加入してるどの医療保険も入院給付金もらえなかったかも知れない。
カテアブは保険点数が高いのもあってか、手術一時金も設定されてる中で高く助かった。

684:病弱名無しさん
18/09/02 19:59:27.08 7/GSdfNG0.net
俺も4拍手5日で良かった。右側太ももの違和感すごかった。

685:病弱名無しさん
18/09/02 20:55:32.77 7/GSdfNG0.net
持続性心房細動のカテアブで4泊5日。

686:病弱名無しさん
18/09/02 22:49:42.41 3WNR7nZI0.net
>>680
イベントレコーダー心電図と言います。
ちなみに自分はカテアブ後の経過が思わしくなく、明日から2週間装着予定。

687:病弱名無しさん
18/09/03 02:34:54.28 s1sL4Rgd0.net
>>668
神戸中央市民って評判悪いのか?

688:病弱名無しさん
18/09/03 22:59:50.86 cxNTqN4/0.net
ここで質問する事じゃないかもしれないけど、一つ質問させてください。
24時間ホルター検査でカテアブ対象かもしれないけど、そうじゃないかもしれない
と言われて「なんだそりゃ」と思ったら、その院長の専門は呼吸器科で喘息特化の先生で
所有資格にも呼吸器科指導医、委員などしかなくて
「呼吸器と循環器って違うんですか」
と聞いたら「同じ内科だから」で済まされたんですが、なんか釈然としないんですよね。
循環器の先生に診て欲しいとかいったら干されたりするんだろうか 気位高そうなんですよね、その先生

689:病弱名無しさん
18/09/03 23:14:07.37 xrv67l6z0.net
別の病院の循環器科に行ってぶっちゃけてみれば? 俺ならそうするな。

690:病弱名無しさん
18/09/03 23:34:12.81 FS0VZ1ng0.net
簡単に言うと(俺の考えね)呼吸器は肺、循環器は心臓って思ってるから専門外なんじゃないのかね
その病院には診療科に循環器科があるのかい?
循環器を専門とする医師がいないなら675さんが言うように他所で診てもらった方がいいと思うよ

691:病弱名無しさん
18/09/03 23:40:46.30 cxNTqN4/0.net
総合病院だから循環器科はいるけど、どれもどこからかパートしにきてる大学院生で、
慢性内科の先生から院長にオーダーが入って、結果をその呼吸器科の院長が見る事になったという感じの経緯ですね
んー、やはり電話して循環器の先生に予約とってまた診断してみたいと言ってみます
それで難色示されたら検査結果だけもらって、近場の大学病院なり循環器専門病院なりに行こうかと
アドバイス助かりました

692:病弱名無しさん
18/09/03 23:45:35.67 K68gqf760.net
>>687
わからん。
こっちが聞きたいわ。

693:病弱名無しさん
18/09/05 20:49:28.09 MYb2MmNbT
688ですが、循環器の専門医に見てもらいました。

結局は最低脈拍が39でそれは睡眠時に一時的になってる
平均や最高脈拍は普通 寝てる時は脈拍が極端に遅くなることもある

動悸を感じている時は脈拍は普通
カテアブ対象かもしれないし、そうじゃないかもしれない
どうしよう

という感じの診断内容でした
どうしよう と言われても……セカンドオピニオンした方がいいんですかねー

694:病弱名無しさん
18/09/06 01:24:02.07 SO8RtUPW0.net
688ですが、循環器の専門医に見てもらいました。
結局は最低脈拍が39でそれは睡眠時に一時的になってる
平均や最高脈拍は普通 寝てる時は脈拍が極端に遅くなることもある
動悸を感じている時は脈拍は普通
カテアブ対象かもしれないし、そうじゃないかもしれない
どうしよう
という感じの診断内容でした
どうしよう と言われても……セカンドオピニオンした方がいいんですかねー

695:病弱名無しさん
18/09/07 07:16:28.05 piUe3xjt0.net
>>694
セカンドオピニオンいいじゃないの
場所が場所だから十分自己納得してから手術に望まないと
手術しちゃったら戻れないからね

696:病弱名無しさん
18/09/07 20:21:25.91 XpPsIFvn0.net
セカンドオピニオンは保険外診療だろ。2万円ぐらいか。

697:病弱名無しさん
18/09/16 17:42:02.47 lTt9z7Wy0.net
しばらく書き込みがないみたいですね。
コエンザイムQ10(サプリメント)について書いてみました。
ご参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

698:病弱名無しさん
18/09/16 22:36:16.68 x/jS+NTi0.net
カテアブやって生保から70万振り込まれた。

699:病弱名無しさん
18/09/17 07:39:54.46 0896ZVKD0.net
せいかつほご?

700:病弱名無しさん
18/09/17 08:58:21.30 v8w/kGeD0.net
生命保険です(^^;

701:病弱名無しさん
18/09/17 17:16:30.22 5tsTf9JS0.net
俺は 20 万円。
期待してなかったから助かった。

702:病弱名無しさん
18/09/17 18:04:46.45 54Tl0g0H0.net
私は27万くらいだったかな
やはりありがたかったのを覚えてる

703:病弱名無しさん
18/09/17 18:24:58.68 z1ZFxDSN0.net
入院日額10,000円×5日=50,000円
手術給付金10,000円×10倍=100,000円
生命保険からの給付金合計150,000円
病院に支払う診断書等の文書料は自己負担なので△5000円
差し引き145,000円也
でした。
助かりましたが、普段けっこうな保険料を払っていますからね。

704:病弱名無しさん
18/09/17 18:45:31.60 ka/YP4Bm0.net
>>698
70万はめっちゃ高いねー!
自分は3泊4日で30万でした。
それでもなんか一瞬バブリーな感じがしたw

705:病弱名無しさん
18/09/17 21:03:19.70 v8w/kGeD0.net
生保入っておいて良かった!

706:病弱名無しさん
18/09/25 11:45:54.58 YIID2o4a0.net
経食道心エコーも尿カテもなし
勝ったな

707:病弱名無しさん
18/09/25 13:07:19.98 G7sMHQri0.net
>>706
血液さらさら薬は飲んでた?

708:病弱名無しさん
18/09/29 02:30:11.78 32Db1tHz0.net
カテアブやったけどダメでペースメーカーになったわカテアブであかんなこれ!はもうすぐわかるんだな
すぐペースメーカー植え込みよ

709:病弱名無しさん
18/09/29 09:13:48.86 WjiI6HaU0.net
>>708
レアケースだね。
徐脈だとペースメーカーで頻脈だとカテアブ。対極と聞いた。

710:病弱名無しさん
18/09/29 18:19:05.46 Nj4AMbiy0.net
>>708
カテアブでペースメーカー?
ICDじゃなくて?

711:病弱名無しさん
18/09/30 14:42:03.69 t/zjBiHo0.net
色々調べた結果、私は心房細動なら、WO法(wolf-ootsuka法)が、最良の治療だと思います。
最も怖いのは、左心耳に発生する血の固まりで発生する脳塞栓。
これを完全に防げるので、治療後は、即ワーファリン止められます。
また、アブレーションは、心臓外部からなので、カテーテルのような心タポナーデや食道焼灼等の合併症もないですし、良い治療だと思います。
URLリンク(medicalnote.jp)

712:病弱名無しさん
18/09/30 14:55:43.23 ADdpLoUP0.net
是非試してみてくれ

713:病弱名無しさん
18/09/30 15:33:29.00 t/zjBiHo0.net
>>712
ここにwoやられた方のブログあるよ。参考までに!
URLリンク(yoshidacraft.net)

714:病弱名無しさん
18/09/30 17:40:25.25 nQ2+CW+Y0.net
>>711
心房細動そのものはどんどん悪化するのでは。
そうすると心不全リスクが増えないか。

715:病弱名無しさん
18/10/01 07:10:52.78 zOyku43G0.net
>>714 なぜ?外からアブレーションするから、うまくいけば心房細動も押さえ込むこと出来るよ

716:Matt【49日目】
18/10/01 14:27:28.23 czzLwCNC0.net
生活保険でそんなにもらえるんですか?
自分もカテアブ決まりました。
気胸の時は10万以下しか貰えなかったけど、どうなるんでしょう。
ちなみにサラサラ薬30日分貰いましたが、これは手術のために必ず飲まないといけないんですかね?

717:病弱名無しさん
18/10/01 15:30:30.36 DVH7emk30.net
>>716
さらさら薬必須です。
カテアブやる前にさらさら検査するよ。

718:Matt【49日目】
18/10/01 16:00:13.93 Q8sNT1qa0.net
>>717
そうなんですね。ありがとうございます。じゃあちゃんと一ヶ月さらさら薬のみます!
保険額は保険によっても違うと思うけど、
気胸手術の時は6万くらいしか帰ってこなかった気が…
30万とか70万とかマジなんですかね…

719:病弱名無しさん
18/10/01 17:29:06.11 DVH7emk30.net
>>718
心臓治すと血の巡りが良くなるでしょ。さらさら薬服用しないとどろどろの血が巡って脳梗塞を誘発してしまうんだ。だから事前のさらさら薬は必須。

720:Matt【49日目】
18/10/01 17:48:02.78 Q8sNT1qa0.net
>>719
ならほどです。
一ヶ月も前から飲まないといけないんですね。
忘れないようにしないと

721:病弱名無しさん
18/10/01 21:36:07.31 sUe/PAGR0.net
ヴェルナー・フォルスマン
1956年度 ノーベル生理学・医学賞
心臓病の診断や治療に欠かせない心臓カテーテル法の先駆者

722:病弱名無しさん
18/10/01 22:16:50.73 7Eyjhkg50.net
おれカテアブ三回して、三回とも70万もらったぞ

723:Matt【49日目】
18/10/01 22:27:05.00 XNOhmsjv0.net
>>722
保険の会社によって違うんですかね?
なんでそんなに貰えたんですか?

724:病弱名無しさん
18/10/01 22:46:42.05 TMBC5Wct0.net
保証内容で変わるぞ。
つまり、契約内容だ。
何の保証に重点を置くのか、
保険料との兼ね合いもある。
自分の契約内容を確認して、必要なら契約見直しだな。

725:病弱名無しさん
18/10/01 23:09:28.54 6Ch2pzOw0.net
>>722
んで治ったんか?

726:病弱名無しさん
18/10/02 00:48:49.82 ZG3RqmMA0.net
>>725
薬はかかせないが、もう一年半は不整脈はない

727:Matt【50日目】
18/10/02 01:17:46.01 LSv2TRMw0.net
薬欠かさないって治ってなくないすか…っていうのは禁句ですか

728:病弱名無しさん
18/10/02 08:06:57.40 M8nx+0VH0.net
>>723
生命保険か医療保険で違ってくるんじゃないの?
死亡時の受け取りが高額になる生命保険より
治療に備える医療保険は内容次第じゃ手厚い

729:病弱名無しさん
18/10/02 08:46:04.04 uyLTO/a90.net
>>722
保険金はさておきカテアブ3回って尋常じゃないね。
スパンはどの位?

730:病弱名無しさん
18/10/02 11:50:34.58 IDicdbBP0.net
9/25リリース
心房細動バルーンアブレーションの合併症に関する緊急注意喚起
URLリンク(new.jhrs.or.jp)

731:病弱名無しさん
18/10/02 12:23:11.38 rW+wO0O70.net
>>730
この合併症って術中のことだよね?

732:Matt【50日目】
18/10/02 15:38:18.15 0wAjVczR0.net
一ヶ月後に手術予定です。サラサラ薬のカプセル大きくて喉に詰まりそうで辛い…
1日に4個も飲まないといけないとか、中々の拷問。
…やっぱ飲まないとダメっすよねぇ…?

733:病弱名無しさん
18/10/02 19:06:56.40 VVm199D40.net
>>730
クライオの注意喚起は、単に医者がシースのサイズを間違えて起こる塞栓症だろ。
これで、塞栓症になった人は何が原因か分からないね。

734:病弱名無しさん
18/10/02 21:16:14.52 QbFFvjx30.net
>>732
自分が処方されたエリキュース5mgはそんなに大きくないし
1錠を2回の1日2錠だけどな
サラサラ薬は今は種類があるはずだし
どうしても辛ければ主治医に相談してみては?

735:病弱名無しさん
18/10/02 21:39:03.88 uyLTO/a90.net
俺が出されたイグザレルト15mなんか豆粒だ。

736:病弱名無しさん
18/10/02 21:41:57.31 ZG3RqmMA0.net
>>729
一年に一回だね
もう再発しても手術できないよつていわれてるよ

737:病弱名無しさん
18/10/02 21:42:32.74 ZG3RqmMA0.net
>>735
一ヶ月分で一万円かかるよね。俺も飲んでた。

738:病弱名無しさん
18/10/02 21:58:14.48 uyLTO/a90.net
>>737
薬代 保険で返ってくるとは言え高いよね。

739:病弱名無しさん
18/10/02 22:50:21.98 ls+gyvXi0.net
自分が飲んでたリクシアナは大きくなかったよ

740:Matt【50日目】
18/10/03 00:07:10.34 tvxm4gvV0.net
自分が飲んでるのはプラザキサという薬です。

741:Matt【50日目】
18/10/03 00:17:44.62 tvxm4gvV0.net
サラサラ薬、手術は一ヶ月後だけど、その間も飲まないといけないんですか?術前に飲めばいいのでは無くてですか?
ちなみに発作性心房細動なので、常に心房細動があるわけではないので、脳梗塞の心配とかは無いかと思うのですが。

742:病弱名無しさん
18/10/03 12:12:08.82 QqcNTPIh0.net
>>741
うるせーばか黙って飲んどけ

743:病弱名無しさん
18/10/03 14:17:22.00 jkypQZZW0.net
>>741
なぜ出されたかされたか調べてみるるべし。
医者に聞くのも全然OK。

744:病弱名無しさん
18/10/03 14:41:31.83 oxSVRTvN0.net
発作性でもその間血液が澱んで血栓ができたら脳梗塞になる危険はあるのでは?

745:Matt【51日目】
18/10/03 15:00:17.77 bJhTysac0.net
何度も聞いてすみません。
医者に聞いてみますかね…
いままで飲んでなかったので、若いし脳梗塞の心配は特に無いかなとは思うのですが…
脳梗塞の予防の為に飲むなら一ヶ月くらいは飲まなくても大丈夫だろうという考えです。
手術のためなら飲みますが、一ヶ月も前からサラサラにしておく必要はあるのかなと思って、つい聞いちゃいました。

746:病弱名無しさん
18/10/03 17:40:32.41 yCqdkoKZ0.net
脳梗塞・肺塞栓の予防(血栓を作らせないため)に飲むのだから、
黙って飲んどけ。カテアブとは関係ない。
一度血栓ができるといつ飛ぶかわからんし、溶かすのにスゲー
時間かかるぞ。長期に渡って飲み続けないといけなくなる。
カテアブが成功しても、しばらくは飲み続けるんだから。

747:病弱名無しさん
18/10/03 19:20:33.73 0rKgIvN30.net
>>745
本当しつこい
飲んだ方がいいと皆言ってるのに
そんなに飲みたくないなら飲まないでいれば?
ただしその結果血栓飛んでも自己責任
どんな結果になっても後から医者にクレーム入れるなよ

748:病弱名無しさん
18/10/03 20:48:34.31 j8HMWW7y0.net
>>741
同じ発作性心房細動だけど、アブレーションして約2年経つけど、
心房細動の再発がみられなくても未だにエリキュースは処方されて飲んでる。
アブレーションするまでは、除細動で一時的に心房細動を止めようとして、その事前検査で血栓を確認。
その後、薬で心房細動が治ったけど再び再発。
今度はアブレーションで治療しようとなって、また事前検査で血栓確認。
発作性心房細動でも薬で予防しとかないと安心できないと思ってる。
ちなみに心房細動の血栓は大きいよ。うちので20ミリくらいのがあるって言われた。

749:Matt【52日目】
18/10/04 10:22:46.51 Vo39gZAj0.net
皆さんすみませんでした。
素直に毎日飲もうと思います。

750:病弱名無しさん
18/10/10 23:12:30.58 WjhnOpXG0.net
心房細動カテアブ受けて5ヶ月。術後3ヶ月過ぎても期外収縮なのか心房細動再発なのか判らない状態が長く続いたけど、冗談でなく最近は心臓が動いてることすら感じなくなった。
時間の経過と共に安定していくような気がします。

751:病弱名無しさん
18/10/11 00:31:06.51 yr4bivw70.net
>>750
1回の手術でそうなったん?

752:病弱名無しさん
18/10/11 14:38:49.33 68Jdjf/80.net
>>751
1回だけですよ。でも術後3ヶ月の時点でまだドキドキしてたから正直2回目の覚悟は決めてました。
今はもう一切、薬は飲んでないもん。

753:病弱名無しさん
18/10/11 18:35:37.67 yr4bivw70.net
>>752
おめ!良かったね。
ちなみに病院どこ?

754:病弱名無しさん
18/10/11 19:05:39.27 68Jdjf/80.net
>>753
ありがとうございます。
地方の県立総合病院です。心房細動のアブレーションは年平均80件くらいのようです。

755:病弱名無しさん
18/10/12 09:33:57.47 ErwOQMHb0.net
>>190
心室細動が誘発されてもICD無しで、アブレーションだけでいいんだ。

756:病弱名無しさん
18/10/13 20:31:05.97 EBjfHJ270.net
9月末運動直後に失神(1分弱)→ホルター(入院中も含むと24H×10日)では、心室性期外収縮やや頻発だけで危険な不整脈は捕まらず。運動負荷心電図では運動中はむしろ期外収縮減でこれも何も捕まらず。
ただ、エコーとMRIで右室の心筋に異常が見られ、右室源性の心室頻拍(からの心室細動)での失神の可能性あり。と判断され、来週火曜日にEPS検査、誘発されればそのままアブレーション、誘発されなければ運動制限と薬で経過観察。

757:病弱名無しさん
18/10/13 20:35:11.45 EBjfHJ270.net
続き
アブレーションの施術自体に不安はそんなに無いけど、その後のことが不安。
誘発されなければ、失神が原因不明なまま。
誘発されれば、アブレーションだけど、並行してICDまである。
どっちも不安しかない><
はぁ、、、

758:病弱名無しさん
18/10/14 12:09:46.73 wCSHOjcq0.net
心房細動再発の予感です?
波形をUPしましたので、ご参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

759:病弱名無しさん
18/10/15 07:14:09.32 WtuZUz6n0.net
田舎だから結構大きな病院でもアブレーション五年で施術0とかで困る

760:病弱名無しさん
18/10/15 21:42:29.06 9DimCjez0.net
>>759
専門医と認定医がいる病院かいい。

761:Matt【64日目】
18/10/16 11:31:57.25 pVFonqWL0.net
カテアブ二週間後くらいに予定してるんですが、
心房細動の発作が日曜から出てて、止まりません。
15日から心房細動を整える薬は飲まないようにと言われてますが、一日くらいなら大丈夫でしょうか?
今はサラサラ薬だけ飲んでますが、
手術前に心房細動の薬飲んじゃいけない理由とかってあるんですか?

762:病弱名無しさん
18/10/17 09:19:58.04 TSWbQ5Rk0.net
発作が出てる方が病巣の場所を特定しやすいからでは?

763:病弱名無しさん
18/10/17 20:24:37.33 xW+uGgH+0.net
発作性心房細動で、たまにしか発作が出ない人は
病巣を特定するのが難しいみたいですね。

764:Matt【65日目】
18/10/17 20:41:25.53 pONtIzzE0.net
なるほどです。
自分はたまにしか発作起きないけど、手術で治るのだろうか…
それとも手術中に意図的に、発生させるのかな

765:病弱名無しさん
18/10/17 22:19:03.32 xW+uGgH+0.net
薬剤で誘発して部位を同定するらしいですよ。

766:病弱名無しさん
18/10/18 22:31:29.69 qalvEFiR0.net
あれ苦しいよ
頻脈起こす薬を注入されて
物凄い早い脈の中、病巣を探される
パッと見つかるならイイけど
すぐには見つからないからね
全身麻酔でやるトコならイイけど
麻酔無しでアブレーションやるとこは
苦しい・・・
私は結局見つからずに肺静脈の周りだけ焼いて終わった
で、三年半後に再発しました!

767:病弱名無しさん
18/10/19 01:21:17.26 ziaOiymu0.net
カテアブって何回もやって良いもんなのかな。

768:病弱名無しさん
18/10/19 10:30:42.22 jv40KwZZ0.net
>>767
プロスキーヤーの三浦雄一郎さんは4回ぐらい受けてるはず

769:病弱名無しさん
18/10/19 10:33:50.18 ruGsYb8L0.net
その場合、一回やった後に自然治癒して二回目とかになるのかね?
それとも一回目のダメージ残ってる上で二回目になるのかね?
前者なら何度受けても良さそうだけども

770:Matt【66日目】
18/10/19 11:16:39.20 UXcFnK9y0.net
>>766
ええ。。
でも自分がやるとこは全身麻酔らしいです。
寝てる間に特定してくれんのかや…
再発が何より怖いですよね。
高い金出してせっかく手術するのに再発したら意味ないですもんね。
あー。来週だけど、完全に治るといいなあ。。

771:病弱名無しさん
18/10/19 14:53:54.14 dn4fw46l0.net
>>770
気持ちは良く解る。
俺、持続性心房細動でカテアブやって2ヵ月半、今のところ異常ナシ!

772:病弱名無しさん
18/10/20 10:51:01.13 oDKFY+j00.net
>>758
もしかしたらと思って調べてみたら、やはりそうでした。
睡眠時無呼吸症候群と低血糖症
URLリンク(orthomolecule.jugem.jp)
私も今朝、眠っている間に血糖値が47まで下がっていたこと知って
ビックリしているところです。(正常値は70以上)
もしかしたら、あなたも日中にも血糖値が乱高下しているかもしれませんね。
一時的な低血糖 → アドレナリンスパイク → 発作性心房細動 というパターン。
一過性の低血糖なので健康診断では異常なしです。
リブレフリースタイルという血糖値を自動的に継続して測る装置を使いはじめて、
いろいろビックリすることが多い。
センサー + 読み取り装置 で15,000円位するのがちょっと痛いところ。

773:Matt【3日目】
18/10/23 10:57:11.61 IF+YjV770.net
明後日からカテアブ入院してきます。
完治するといいなぁ。
とりあえず尿道カテと、拘束の6時間が怖い

774:病弱名無しさん
18/10/23 21:21:29.16 p33IXgwZ0.net
>>773
大丈夫
痛いだけだから

775:病弱名無しさん
18/10/24 09:47:27.15 3PdN1Ci60.net
>>773
自分の時は拘束時間はあまり苦痛を感じなかったけど、尿カテはかなり苦痛だった。
若い看護師さんに尿カテ突っ込むの失敗されて何度もグリグリやられて絶叫しまくってしまった(T_T)
カテアブ頑張って!

776:病弱名無しさん
18/10/24 09:50:15.29 dg3XrQe80.net
ちょ orz

777:病弱名無しさん
18/10/24 09:52:51.75 s5tcjfPI0.net
俺、尿カテ 麻酔中にされたから痛みナシ。

778:Matt【4日目】
18/10/24 11:24:03.08 rEhX3Cu+0.net
>>775
若い看護婦さんならいいなあ…笑
一回尿道カテやったけど、抜く時がとにかく苦痛でやばかった

779:病弱名無しさん
18/10/24 12:23:01.20 Zmse8bjX0.net
俺は全身麻酔だったから尿カテは何ともなかったけど、拘束がきつかった。
とにかく腰が痛くてね。

780:病弱名無しさん
18/10/24 14:49:55.07 dg3XrQe80.net
尿カテも手術も拘束も今思えば、命かかった発作を思えばどうってことなかった
根治しなかったことだけが今となっては…
これからやる人たちには、最終的に根治さえ出来れば細けーこたぁーいいんだよと言いたい orz

781:病弱名無しさん
18/10/24 15:06:29.19 s5tcjfPI0.net
>>780
再発までの平穏無事な期間はどの位?

782:Matt【4日目】
18/10/24 15:20:42.13 rEhX3Cu+0.net
若いから再発は無いと願いたいです

783:病弱名無しさん
18/10/24 15:33:29.46 T83NR16v0.net
導尿カテーテル無しで尿瓶だっけどなあ
若い看護師を呼ぶのは気が引けた
麻酔が残ってたのか拘束が辛かった記憶はない
ベッドが固くて腰は退院までずっと痛かった

784:病弱名無しさん
18/10/24 20:35:11.45 zP8S7ECO0.net
尿カテされても死なないから大丈夫(多分)

785:病弱名無しさん
18/10/24 21:07:13.41 vzsah9Nh0.net
12月に2回目のカテーテルアブレーションを
受けることにしました。
どうか、参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

786:病弱名無しさん
18/10/24 21:16:42.17 YJcf7IxY0.net
尿カテはコンドーム型がある
俺はそれにしてもらった
何でって?
土浦は麻酔無しでカテアブするからさ!
カテアブ後の数時間の身体固定はキツイぞ
身体を動かさないって事があんなに
苦痛だとは知らなかった・・・

787:病弱名無しさん
18/10/24 21:19:45.70 1Fn/u8WT0.net
持続性心房細動をカテアブでやっつけて3ヶ月。今のところ異常ナシだがやはり再発の可能性ありなんかな。

788:病弱名無しさん
18/10/25 06:55:26.62 qqy3Ss0r0.net
>>784
俺が入院した時、同室の人が尿カテで出血&雑菌入っただかでカテーテル手術延期(カテアブではない)、2週間以上入院してる人がいたよ。
俺がカテアブした次の日に手術したけど、↑のようなことがあったから尿カテは断固拒否してた。

789:Matt【4日目】
18/10/26 01:28:37.96 J8Jg0HyL0.net
カテアブして来ました。
今は手術後の悪夢の6時間拘束の真っ最中です。
自分も尿カテはどうしても嫌だったので、コンドームにしてもらいました。
そうはいっても寝ながらおしっこがどうしても出来なくて、それはそれで辛い…
とりあえず早く起き上がりたいです

790:病弱名無しさん
18/10/26 07:23:19.48 NGPJ33hp0.net
>>789
もう起きたかな?
手術が無事すんだようでなによりです

791:Matt【7日目】
18/10/26 09:56:11.85 TYGqAyIw0.net
>>790
ありがとうございます。今朝やっと歩きました。
カテアブ挿した太ももの付け根がまだヒリヒリチクチクして痛い…。そして血がドバッと出るかもと言われてゾッとしてます。
とりあえず今日一日は安静で明日退院だそうで。
再発しないといいけど、こればっかりは分からないですね。
自分は二泊三日でした。

792:病弱名無しさん
18/10/26 11:16:58.79 28A8RxqF0.net
>>791
俺たぶん大人の事情で4泊5日だった。

793:Matt【7日目】
18/10/26 15:21:01.07 TYGqAyIw0.net
まだ術後という事もあって、頻脈気味です。
ちょっと胸がドキドキします。
脈は一定っぽいから心配は無さそうだけど…

794:病弱名無しさん
18/10/26 15:48:34.08 28A8RxqF0.net
俺と一緒だな。俺も術後は脈は見事に一定。だが若干鼓動早かった。術後3ヶ月たったが今のところ異常ナシ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch