【不整脈】カテーテルアブレーション【根治へ】at BODY
【不整脈】カテーテルアブレーション【根治へ】 - 暇つぶし2ch200:病弱名無しさん
18/01/25 07:43:33.32 kySnxQK10.net
>>199
全麻なんてリスク高い事しなくても深い鎮静でぐっすり眠ればそれで充分って事。

201:病弱名無しさん
18/01/25 07:49:58.16 9UUu2xez0.net
>>200
全身麻酔の所を検討しているんですが、具体的にどんなリスクがあるんですか?

202:病弱名無しさん
18/01/25 09:11:05.05 r8T1zd/H0.net
>>191
冷凍なんて初めて知りました。
クライオアブレーションとも言うんですかね?
無事に成功されたようでおめでとうございます。
ただ検索しても手術時間、心タンポナーデ、脳梗塞リスク低下と
いい事ばかりしか出てこないけど焼灼と比べてデメリットは無いんでしょうか。
自分は期外収縮と発作性の心房細動持ちだから是非、冷凍でやってみたい。

203:病弱名無しさん
18/01/25 10:48:41.38 QRcCxbuE0.net
鎮静剤しても痛かったなー
心房細動のカテアブでしたが

204:病弱名無しさん
18/01/26 03:29:03.83 TeMbEF5v0.net
同じく

205:病弱名無しさん
18/01/26 17:51:53.47 jhfLQFnk0.net
焼きはじめ痛いと言ったら意識なくなってた

206:病弱名無しさん
18/01/27 11:41:01.62 43ebbzdW0.net
カテアブしてきた
二度としたくない

207:病弱名無しさん
18/01/27 15:08:16.41 rHhmTHwW0.net
>>206
よければ理由を詳しく教えて下さい

208:病弱名無しさん
18/01/27 21:34:40.09 VRPOqMWj0.net
>>207
すごく痛かったし、根治しなかった。

209:病弱名無しさん
18/01/28 03:45:56.15 fo3Sc/790.net
若手の医者だと失敗もあるみたいだね。
やってもらったのは部長のようなそこそこ長い経験者でしたか?

210:病弱名無しさん
18/01/28 10:04:09.29 ACMXQCAB0.net
>>209
40代の中堅医師でした

鎮静剤したら痛くないのかな?

211:病弱名無しさん
18/01/28 10:14:26.42 6XO+PsEY0.net
一昨日、発作性上室性頻拍でカテアブに
房室結節リエントリー性頻拍との事でカテアブし昨日退院したが安静にしていないと頻脈が発生する状態に
歩行も食事も運転でも100-120位にあがってしまう
明日相談するがQOLが低下してしまい正直後悔している

212:病弱名無しさん
18/01/28 12:41:06.69 CtLrV8Ux0.net
>>211
自分も術後すぐは脈めっちゃ早かったよ!
もともと60ぐらいなのに、常に110~130ぐらいだった。
いま術後二ヶ月たって、ようやく落ち着いたよ~、まだ昨日退院だったらしばらく脈早いと思う

213:病弱名無しさん
18/01/28 16:09:38.40 tXc3Ffaw0.net
>>212
そうでしたか
その辺の説明も無かったのでめちゃ不安でした
普段80台が110台なので正直苦しいですがまだ直後なので
仕方ないかもしれないですね
服薬含め相談してみます

214:病弱名無しさん
18/01/28 16:21:40.58 CtLrV8Ux0.net
>>213
やっぱりなんだかんだで心臓いじってるからしばらくは仕方ないところもあるかなぁと思う
安静にしてても脈が早くて入院中も寝れなくて看護師に眠剤毎日もらってた
主治医に相談してみるといいよ
良くなりますように

215:病弱名無しさん
18/01/28 18:59:36.91 H3YKGdvZ0.net
別の病気で入院中に昔から自覚していた頻脈出て24時間機械ぶら下げるはめに。
睡眠中は40台だったらしいけどこんなもんか

216:病弱名無しさん
18/01/29 00:16:53.15 tJTzumgs0.net
>>210
鎮静剤でぐっすり眠らされてたら何も感じないまま手術終了。
痛くもかゆくもない。

217:病弱名無しさん
18/01/29 10:20:26.40 G/U2rdZ60.net
カテしても心房細動は根治が難しい

218:病弱名無しさん
18/01/29 10:46:36.09 ucZVRMPZ0.net
>>217
だから何?

219:病弱名無しさん
18/01/29 12:44:23.94 mM52G/7I0.net
>>217
そうでもない。8割くらいの人は治る

220:病弱名無しさん
18/01/30 12:17:37.20 rPe6fzMx0.net
するなら早めに

221:病弱名無しさん
18/01/31 08:24:38.39 1GumuERf0.net
>>218
汁かボケ

222:病弱名無しさん
18/01/31 10:04:23.10 Uub8+eWm0.net


223:病弱名無しさん
18/01/31 12:48:47.63 lbPrCDDd0.net
>>221
知れよ無能

224:病弱名無しさん
18/01/31 19:38:37.51 nDqbPRrD0.net
心臓弱い者同士、仲良くしましょ。
心臓に毛が生えてるような奴らがたくさんいる中で希少なグループメンバーなんだし。

225:病弱名無しさん
18/01/31 20:12:02.63 FDEDkROH0.net
戦う気の無い、ただネガティブ垂れ流すだけの仲間なんていらん

226:病弱名無しさん
18/01/31 23:10:33.85 OGbyozX70.net
>>223
知るか

227:病弱名無しさん
18/02/01 08:55:08.91 hcW/FDkQ0.net
ここの書き込みをコピペする変なのがいるけど荒らしは構ってもらいたいだけ。
みんな無視しましょう。

228:病弱名無しさん
18/02/01 09:03:02.52 eLoplO2u0.net
荒らしに反応する奴もまた荒らし

229:病弱名無しさん
18/02/01 17:20:25.39 GqJXw4aO0.net
心房細動になったらお酒は、控えた方がいいですか?
一回だけ心房細動になったのですが。

230:病弱名無しさん
18/02/01 19:40:58.93 uGoyQens0.net
ホルター心電図中なのですが、オナニーしたらバレますか?
心房細動の発作だと思われそうなのですが。

231:病弱名無しさん
18/02/01 20:45:10.55 3TPlb0LX0.net
東海地方でおすすめの病院ありますか?

232:病弱名無しさん
18/02/01 20:51:29.53 /lA1INGA0.net
>>231
ない

233:病弱名無しさん
18/02/01 20:57:49.12 u/WCpPIR0.net
>>231
ハートセンターとかはどうですか

234:病弱名無しさん
18/02/01 21:13:08.87 sYIR8YR+0.net
>>230
あるあるな質問やなぁ、ホルターつけたままsexしてる人もいるから大丈夫よ

235:病弱名無しさん
18/02/02 15:26:15.53 1Cpy5caa0.net
陰毛の処理は勃起しても大丈夫ですか?
童貞なので、ナースに見られるだけで反応してしまいそうです。

236:病弱名無しさん
18/02/02 17:59:27.22 TQOsvcXY0.net
>>231
名大なら大丈夫

237:病弱名無しさん
18/02/02 19:12:19.08 neAEdQKJ0.net
または京都大学病院

238:病弱名無しさん
18/02/02 19:12:45.65 neAEdQKJ0.net
東海からなら近いよ

239:病弱名無しさん
18/02/02 19:39:42.01 6CYEsY6H0.net
ハートセンターは腕は良いみたいですが、知人や近所の方の外来入院時の対応を聞くと…。立ち上げ当初は良かったみたいですけどね。
名大、京大に相談してみようと思います。皆様、ありがとうございました!

240:病弱名無しさん
18/02/02 23:17:44.70 brB5fwiE0.net
>>235
俺、実は硬くなっちゃって、看護士(20歳くらい)に「すみません、そんなつもりないんですが…」と言ったら、業務的に「あ、大丈夫です」と言われて、途端に萎えた。
今ではいい思いでさ。

241:病弱名無しさん
18/02/03 07:50:11.77 QKwmguMd0.net
>>239
名大は予約、紹介状なしでも一応受け付けてもらえるみたいだけど、
掛かりつけの医療機関からFAXでの予約が原則。
うちも病院側から予約入れてもらって、翌々日に名大から電話がきて翌週に診察予約が直ぐに決まった。
病院からCTやカテーテル検査等のデータCDやカルテなどの書類を渡されて、名大病院に提出した。
うちは名大病院、日赤、中京病院のうちどちらで治療したいか?と言われて、
通いやすいってだけで名大病院を選んだけど、患者さんが多いから診察や検査待ちは長いです。
経食道心エコー検査で4人待ちの時もありましたw

242:病弱名無しさん
18/02/03 11:19:17.61 M2mvW9+O0.net
関西ならどこの病院でカテアブするのがいいかな?

243:病弱名無しさん
18/02/03 13:50:56.14 pkLyX7q+0.net
>>242
長期持続性心房細動患者です
関西労災病院でカテアブしましたが
再発しました

244:病弱名無しさん
18/02/04 02:26:06.35 kKIfBkfQ0.net
>>243
関西では有名病院ですよね
バルーンですか?

245:病弱名無しさん
18/02/04 12:09:39.19 qKDasKt50.net
>>244
冷凍アブレーションではなく
高周波アブレーションだと思います

246:病弱名無しさん
18/02/04 23:44:28.82 Y+Z51V7Z0.net
何回かアブレーションしないと根治しないのかな

247:病弱名無しさん
18/02/06 08:59:09.32 5S1W2M1O0.net
人による

248:病弱名無しさん
18/02/06 20:45:59.06 hQJWxjtf0.net
再発した
残念

249:病弱名無しさん
18/02/06 21:00:43.97 VbK43Bgg0.net
【有賀さつき(52)小林麻央(34)黒木奈々(32)】 世界教師 マイトLーヤ「早死には原発事故の隠蔽のせい」
スレリンク(liveplus板)

250:病弱名無しさん
18/02/07 20:06:47.58 p3W1DLQo0.net
大腸カメラとカテーテルアブレーションでは、どちらが嫌ですか?

251:病弱名無しさん
18/02/07 22:11:30.52 LBnfN9EJ0.net
大腸カメラは前後含めて苦痛ゼロだから比較にならない。

252:病弱名無しさん
18/02/08 02:22:52.19 ByIrfFCm0.net
大腸カメラもなかなか痛いけどな。
カテアブは痛みひどいらしいな。

253:病弱名無しさん
18/02/08 15:02:51.04 yYJdIklU0.net
局所麻酔や鎮静剤でほぼ無痛で終わる
頻脈なんかの苦痛な時間から解放されるならカテアブ一択

254:病弱名無しさん
18/02/08 15:24:02.38 VcurqVcu0.net
だな

255:病弱名無しさん
18/02/08 17:02:22.46 SK5QL3OI0.net
心エコーと、尿カテは痛かった

256:病弱名無しさん
18/02/08 22:04:10.49 TFKHLcqO0.net
ペースメーカー入っていても、アブレーション受けられるかな?

257:病弱名無しさん
18/02/09 00:23:00.72 eA2OS4Ui0.net
出来るよ
うちの親、もう一度アブレーションするかしないか聞かれたから

258:病弱名無しさん
18/02/09 05:01:08.76 LdfU8krp0.net
>>252
大腸カメラは上手な人ならほぼ痛みゼロだよ。

259:256
18/02/12 19:51:23.33 2fU+VUPhL
>>257

ありがとう!
俺も2度目になるので、Drに相談してみます

260:病弱名無しさん
18/02/20 18:17:52.01 ZCJx7R8b0.net
カテアブを医者にそれとなく勧められたんだけど
関東だと群馬か神奈川がいいですか?
愛知や大阪まで行った方がいい?

261:病弱名無しさん
18/02/20 19:29:28.36 fyqRsm9J0.net
それとなくこなしてる所ならどこでも平気

262:病弱名無しさん
18/02/20 19:59:54.97 bBH0gcbG0.net
そうなんだ ありがとう
群馬行って内藤医師に診てもらえるように地元医者に紹介状書いてもらおうとか思ってるところ

263:病弱名無しさん
18/02/25 05:35:00.55 WwzqhjEo0.net
どの医者もカテアブ施設に紹介状を書くって前のめりの態度が
こわい。明らかに何かあるだろ。実績になるのか何か知らんけど。

264:病弱名無しさん
18/02/25 07:46:32.85 e9ACZ4rW0.net
いや(焦)、今カテアブすれば良くなるからでしょ
ダラダラ薬で抑えて慢性化させてからでは良くないと言われてるし

265:病弱名無しさん
18/02/25 09:02:00.46 /dYUNgF50.net
根治にはカテアブしかない、薬じゃ治らないって分かってるからだよ

266:病弱名無しさん
18/02/25 14:08:50.79 2oG3US9S0.net
そう、今は、薬では症状抑えるだけしか出来ず根治させるものではなく、心臓は徐々に悪化していくことがわかっているからね。
出来るだけ早い段階でさっさとカテアブして治す方が良いからそっちを強く勧めるだけの話。

267:病弱名無しさん
18/02/25 14:59:05.05 WwzqhjEo0.net
カテアブは儲かるみたいだから、どこの病院でもカテアブの施設を
作りすぎて、患者の取り合いになってるんじゃないか?
ローカルな都市の総合病院でもカテアブやるようになった。
もう少しでも適応があれば受けさせるみたいな感じだろ。

268:病弱名無しさん
18/02/25 15:30:09.31 /dYUNgF50.net
>>267
じゃあ君はやらなけりゃいい話だろ

269:病弱名無しさん
18/02/25 16:19:58.36 WwzqhjEo0.net
うん。受ける予定はないよ。
2度目以降は確実にトリガーポイントを探すのが難しくなっている、ドル箱治療なので
循環器の先生は2度目までは確実に実施しようと言ってくるが、リスクもある手術なの
いで、投薬治療で様子を見るか、手術で行うか?よく考えてからした方が良いと言う
ことでした。
2度目を行っても、しなくても、その後の予後はあまり変化が無いと言うこと、カテーテル
そのもののリスクと、何度も入れて抜いての繰り返しによる血管へのダメージなども考
慮する必要があると、ご自身の見解を話をされていました。
カテアブのブログに書いてあった。

270:病弱名無しさん
18/02/25 17:33:56.45 AtHIHhzo0.net
カテアブして1年、再発なし。治療前の倦怠感も無くなって調子良し!
明日の診察で約2年の通院も終了かな
俺はカテアブやって大正解だったわ!

271:病弱名無しさん
18/02/25 17:40:47.53 /GyDKKes0.net
>>269
投薬治療は発作を押さてえているだけで、年齢と共に
症状が悪化することは止められなのでは。
いずれ心房細動が常態化し、脳梗塞や心不全のリスク
が高まっていくだけじゃないか。

272:病弱名無しさん
18/02/25 18:02:39.50 Icc1waLe0.net
カテアブをやるかどうか、最終的には自分で判断するでしょ
それまでにいろいろ情報を集めるのは悪いことじゃない
いい例も悪い例もね
ただ言えるのは心房細動は放っておいて自然に治癒することはない
自分は半年くらい様子を見たけど呼吸が苦しくて5分も歩けなくなったからカテアブしたよ、生活できないもん
今は普通に呼吸できるからやってよかったと思ってる

273:病弱名無しさん
18/02/25 18:28:57.68 E1/juKpY0.net
WPWあるけど怖くて病院いけないわ

274:病弱名無しさん
18/02/26 01:30:10.36 ZhF8eOS10.net
俺もカテアブで治った
発作出て半年くらいだったから、一回で済んだ
カテアブ逃げて長年薬でこらえてきた人は一回じゃ無理かもね
でもこれからも薬で逃げるよりはマシだと思うよ
投薬は医者と薬局を儲からせるだけだよ

275:病弱名無しさん
18/02/26 07:03:41.33 Ow9NskJj0.net
そもそもやりたくねぇやつはスレチ

276:病弱名無しさん
18/02/26 10:41:05.49 rqfiBVfb0.net
そもそも受ける受けないの議論がスレちがいだろ。
すぐに「受けるな。」とか言い出すやつもいらん。
ここはカテアブの情報スレだから。

277:病弱名無しさん
18/02/26 12:03:05.30 DcJTV9Di0.net
東京医科歯科大でやった人いますか?

278:病弱名無しさん
18/02/26 12:28:03.47 he1WZQqk0.net
カテーテルで不整脈がひどくなることありますか?

279:病弱名無しさん
18/02/26 14:52:01.74 iocU9WnW0.net
>>278
私はカテアブ術後半年くらいは期外収縮が増えたけど
そこから頻脈につながらないからぜんぜん楽です 薬も激減したし経済的にも良かった!

280:病弱名無しさん
18/02/27 15:37:52.52 lrP8Pu+M0.net
自分は慢性心房細動なんですが、3回ぐらいカテアブして完治しなかったら、薬物治療にしようと思ってるだが、みんな何回ぐらい手術してるものなの?医者は7、8回やる人もいるって言ってましたが

281:病弱名無しさん
18/02/27 17:35:22.59 Vcq92VLb0.net
1回。心房細動と心房粗動
一昨日の診察で心室の期外収縮はあるものの
自覚症状もなく、心房からは不整脈は出ていないってことで
大学病院での診察は終了となった。

282:病弱名無しさん
18/02/27 17:40:49.07 Vcq92VLb0.net
一昨日じゃなく昨日の間違い。
ちなみに、うちの心房細動は急性心不全までなった。
今は慢性化で落ち着いてるけど、そっちの治療は今までどおり紹介元の病院で通院。

283:病弱名無しさん
18/03/01 16:27:24.11 DFf4vHQh0.net
4,5回ってのはあるみたいね
でもやってみて心房の方の不整脈はやっても意味ないかもと思った
投薬でだいぶ変わるし 軽度だもんね
問題は心室だろうね こっちは致死性の可能性あるのでやった方がいいだろう

284:病弱名無しさん
18/03/03 06:50:07.44 0+dTiDsI0.net
ベテランの先生にしてもらえると思ってたら、助手の先生がしてくれた。
治療結果に違いは出るのだろうか?

285:病弱名無しさん
18/03/09 09:33:04.85 s1fai5Tc0.net
URLリンク(redf2007.seesaa.net)
糖尿病のタレント、糖尿病の有名人、糖尿病の歴史上の人物、糖尿病の著名人 、糖尿病の芸能人、
URLリンク(redf2007.seesaa.net)
水虫が治った
URLリンク(redf2007.seesaa.net)
がんの芸能人、がんの有名人、ガンのタレント、がんの著名人
URLリンク(redf2007.seesaa.net)
脳梗塞の有名人、脳出血の有名人、くも膜下出血の芸能人、脳卒中の有名人
URLリンク(redf2007.seesaa.net)
心臓病の有名人、心臓病のタレント、心筋梗塞のタレント、心筋梗塞の有名人、心不全の有名人
URLリンク(redf2007.seesaa.net)
突然死したスポーツ選手、アスリートの突然死。
URLリンク(redf2007.seesaa.net)
白血病の有名人、白血病のタレント、白血病の俳優、白血病の著名人
URLリンク(redf2007.seesaa.net)
覚醒剤や大麻や危険ドラッグで逮捕されたタレント・芸能人・有名人(不起訴、書類送検含む)、薬物がらみの事件

286:病弱名無しさん
18/03/27 16:24:56.52 34V6DbF70.net
明日入院、あさってカテアブ 予定なんだけど期外収縮がひどすぎて今寝込んでる。
心房細動より期外収縮のが自覚あってつらいんだよなー。

287:210
18/03/27 17:00:16.95 PspejXqL0.net
アブレーションして今日で2ヶ月
まだ頻脈傾向治らず
安静時以外はほぼ100越えだけど慣れてきてしまった
これでいいのだろうか?

288:病弱名無しさん
18/03/27 17:44:02.05 o+vPqwMv0.net
本日午前中、カテアブ完了。寝返り可になったけど、明日の朝まで安静なので難儀です。

289:病弱名無しさん
18/03/27 18:11:27.80 +efFJ4rB0.net
>>287
自分はカテアブ後半年安静時プラス20-30位だった
半年後から徐々に減ってきたが未だに元の脈数には戻っていない

290:病弱名無しさん
18/03/27 21:00:02.74 rxKKmzoV0.net
>>287
あー。遠慮なくてごめんなさい。
そういうのを聞くと、カテアブに踏み切れなくなっちゃう。

291:病弱名無しさん
18/03/27 21:50:43.56 NmDIqNfR0.net
>>290
自分は術後すぐは頻脈多かったけど4ヶ月たって落ち着いたよ
皆通る道だと思う、怖いけど頑張って。

292:病弱名無しさん
18/03/28 05:16:22.79 2s9M5NQf0.net
1年経った
直後は100 昨日はかったら54で逆にビビった

293:病弱名無しさん
18/03/28 11:56:29.47 FW8HWGbh0.net
>>291
有り難う。じゃあ、やりますかー!

294:病弱名無しさん
18/03/28 13:12:01.39 9iF+RWTL0.net
カテアブ翌日です。点滴が外され、傷口の抜糸をしました。手術時間は2時間半で知らぬ間に終わりました。土日月と3日連続AF発作ありましたが、術後は起きていません。有り難いことです。

295:病弱名無しさん
18/03/28 17:56:48.68 5YqFvcBD0.net
>>294
よかったですねえ。お疲れさまです。

296:病弱名無しさん
18/03/28 18:42:44.01 9iF+RWTL0.net
>>295
ありがとうございます。
初めてのカテアブですが入院生活は暇なので、参考までに書き込みさせていただいています。

297:210
18/03/28 19:23:38.25 4HZg6WLQ0.net
やはり安定までまだかかりそうですね
とりあえず薬でコントロールはできるので
もうしばらく様子見てみます

298:病弱名無しさん
18/03/28 21:33:40.28 q3UcCCkh0.net
明日アテアブ予定!
いろいろと不安だけどがんばるわー。

299:病弱名無しさん
18/03/28 22:27:30.56 xWvN4i1L0.net
>>298
がんばって下さい!
私も踏ん切りつけて、そろそろ決断しますわ

300:病弱名無しさん
18/03/29 11:48:01.69 STLAp+CS0.net
カテアブ翌々日となりました。入院4日目です。昨日は検査がありましたが、今日は体調チェックのみで暇です。術後たまに期外収縮感はありますが、AF発作は起きていません。手術前3日間は毎日発作が起きていたので、アブレーションの効果を実感します。

301:病弱名無しさん
18/03/29 20:42:03.41 TWTuA7Hs0.net
入院4日目、先生から詳細な説明がありました。左肺静脈、右肺静脈、上大静脈の3箇所を焼灼したとのことでした。焼灼した箇所の画像とか、焼灼前後の心電波形を示して、順調に完了したとの事でした。明日5日目で退院です。

302:病弱名無しさん
18/03/30 06:07:54.68 1r9o8kfY0.net
うわー良かったね
早く普通の生活の中での実感を教えて欲しい

303:病弱名無しさん
18/03/30 06:56:18.75 nliy7yLN0.net
入院5日目、本日退院します。手術日入れて4日間AF発作は出ていません。期外収縮感はたまにありますが、術前に比べて体調は良好です。ただ、1ヶ月禁酒とのことで、守れるかどうか?入院中はノンアルコールビールで我慢しました。

304:病弱名無しさん
18/03/30 08:39:31.22 sX7YN3ls0.net
ご苦労様。体調には気をつけて、今後とも禁酒は続けてね。
再発させると面倒だから。

305:病弱名無しさん
18/03/30 10:57:38.91 dpFANiOB0.net
>>304
ありがとうございます。難しいですが、禁酒がんばります。

306:病弱名無しさん
18/03/31 11:50:53.25 Sigpms9a0.net
>>303
お疲れさまです。ノンアルコールは飲んでもいいんすね。

307:病弱名無しさん
18/03/31 13:30:36.20 yAbQiGTF0.net
>>306
301です。
病院によっては飲食が制限される場合もあるかと?
自分が入院した病院では、手術前日以外は特に制限ありませんでした。
1人の看護師さんからは怪しまれ、アルコールはダメですよ!って
釘を刺されました(笑)

308:296
18/03/31 14:48:23.37 55zw01500.net
今日退院しました。
発作性心房細動のためのカテアブでした。
再発を避けるためタバコとお酒はNGと言われました。あと暴飲暴食。
カテアブ後はお酒再開しようと思ってたのになー。

309:病弱名無しさん
18/03/31 18:58:19.56 gtgk8jVJ0.net
アルコールはやめた方がいいと思います。

310:病弱名無しさん
18/03/31 19:41:58.64 OO47TGQQ0.net
AIサポートのカテアブできないかな

311:病弱名無しさん
18/03/31 20:52:41.04 yAbQiGTF0.net
>>308
305です。退院おめでとうございます。
禁酒(節酒)頑張りましょう。

312:病弱名無しさん
18/03/31 21:01:02.10 CpAA8p3D0.net
カテアブって被爆するらしいけど説明とか受けた?

313:病弱名無しさん
18/03/31 21:21:46.98 9cMpDCL20.net
少々の被曝より不整脈の方が問題というか不快というかつらい

314:病弱名無しさん
18/03/31 21:47:29.36 aSQB5qI90.net
>>308
タバコはダメだと思うけど、禁酒は永久ですか!?

315:病弱名無しさん
18/03/31 23:50:13.94 qllH5c4v0.net
>>312
被爆の話はなかった気がする
手術しないと一生血液サラサラ薬
飲まないといけないとか言われた
手術前日には合併症の説明とかされた

316:病弱名無しさん
18/04/01 02:01:31.96 KNKiUsGe0.net
>>312
レントゲンの透視画像見ながらカテーテルを操作するので、
被爆は避けられません。
ただ、機材の進化と不要な時のX線を停止することで被爆線量は
以前に比べて減少しているらしいです。

317:病弱名無しさん
18/04/01 03:55:37.25 BxfWl2Dj0.net
レントゲン画像1枚の被曝量に対し、心房細動のアブレーション治療では700枚くらいの医療被曝が生じるらしい。

318:病弱名無しさん
18/04/01 04:07:43.37 BxfWl2Dj0.net
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

319:306
18/04/01 11:46:54.05 7/pYdTSY0.net
>>314
「控えめにね」できればやめた方が…というニュアンスだったよ。
元々自分はそんなに飲まないしどうしてものときはノンアルで済む程度だから問題ないけどね。

320:病弱名無しさん
18/04/01 13:20:46.72 +ZzqUtAe0.net
>>319
そうですよね。ほどほどに、ということですよね。

321:301
18/04/01 13:23:40.07 KNKiUsGe0.net
今回のカテアブ体験をブログにまとめてみました。
これからカテアブを検討している皆様の
参考になればと思います。昨日作ったので
誤字脱字等ご了承下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

322:301
18/04/01 13:28:19.40 KNKiUsGe0.net
>>320
ビール中ビン1本または日本酒1合までなら良いと言われました。
ただし、1カ月は禁酒だそうです。

323:病弱名無しさん
18/04/01 14:07:45.65 +ZzqUtAe0.net
>>321
読ませていただきました!
参考になりましたよ。
他の体験談に比べ、かなりご苦労が少ないように感じられました。
良かったですね!

324:319
18/04/01 14:55:36.90 KNKiUsGe0.net
>>323
早速ご覧いただきありがとうございます。
これからも近況報告などを書きたいと
思います。

325:病弱名無しさん
18/04/03 22:19:38.85 cNRYCvu30.net
入院手術代283672円
年収高い人は限度額が高くなるので
こんなに高くなるんですね
保険の還付金でかなり返って来るんでしょうか

326:病弱名無しさん
18/04/03 22:51:38.92 IjwTYzDM0.net
げっ、そんなにかかるのか、。
カテアブしても再発するらしいし、自然に放置するしかないやんけ

327:病弱名無しさん
18/04/03 23:18:11.44 cNRYCvu30.net
>>326
いや、年収低い人は高額限度額も低いので
無料の4人部屋だと6万とかでもいけるのでは
自分の場合は無料4人部屋で、10万円ぐらいでした

328:病弱名無しさん
18/04/03 23:42:08.35 IjwTYzDM0.net
なるほど。まだ24で、年収は250ほどだけど、それなら10万以下なのかな

329:病弱名無しさん
18/04/03 23:51:35.28 oRS8hsUy0.net
301さんは4泊5日だったのかあ。自分は2泊3日だったなあ。
6人部屋で10万くらいの支払いだったかな。領収証を確定申告の医療費控除で提出したから不明w
あと収入が高い人ほど限度額が上がるから一般リーマンならこんなもんじゃないの?

330:301
18/04/04 06:25:14.29 icGYYacI0.net
高額療養費の自己負担限度額の概算です。
区分ア 年収約1,160万円~     252,600円+(医療費-842,000)×1% =約27万円
区分イ 年収約770~約1,160万円 167,400円+(医療費-558,000)×1% =約18万円
区分ウ 年収約370~約770万円   80,100円+(医療費-267,000)×1% =約10万円
区分エ ~年収約370万円       57,600円
区分オ 住民税非課税者        35,400円
けっこうな金額になりますね。

331:病弱名無しさん
18/04/06 13:33:11.43 L7Bu4HMU0.net
俺はタダだよ

332:病弱名無しさん
18/04/06 14:27:09.57 eWd1PINa0.net
独り暮らしなんですけど、同意書とかは本人のものだけでいいんでしょうか。
入院手続きとか、退院した後とか、一人でも大丈夫でしょうか。

333:病弱名無しさん
18/04/06 15:00:59.14 P27TPOIO0.net
入院のほうは保証人いるんじゃない

334:病弱名無しさん
18/04/06 15:56:11.47 FM2SvyVs0.net
>>332
同意書は自分の署名だけだったかなあ。覚えてないです
保証人は病院によって違うと思うけど自分は2人必要だった
入院時に前金で10万円支払って退院時に精算する感じ
入院・退院手続きは自分1人で全部やった
退院した後の日常生活は退院後は無理せずに徐々に慣らしていった。特別不便なことは無かった。
生命保険の入院診断書書類を取り寄せて記入・受け取りも自分でやった
それによって入院費用よりも多くもらえたのでカテアブ成り金になったw
心房細動はカテアブ後、半年くらいたまに出た
退院してからもいろいろな検査・状態確認で通院し、心房細動が出なくなったのを確認したので通院終了した。(2年間)
鼠蹊部のコロコロした瘤は2ヶ月くらい残ってた
どうぞお大事に

335:病弱名無しさん
18/04/06 17:10:44.16 NhYZ8PoN0.net
>>332
最近手術したので、手術前同意書を確認しました
本人以外に同席者と続柄を書く欄がありました
病院に確認したほうが、いいと思います
手術後は心臓の辺りが少し違和感がありましたが
ひどい痛みはなく、ひとりでも生活できると思います

336:病弱名無しさん
18/04/06 19:50:52.17 Q3gwXt2R0.net
うちでは治療前日に医師からのインフォームド・コンセントを受ける時には
本人と他一名(うちは妻)同席の上で説明するからと言われて、
説明後に同意(承諾?)書に揃って署名。
カテーテルでの入院は4日程度だったからか入院保証金は無し、
ただし緊急連絡先を2ヵ所指定を要望された。
入院保証金や保証人は病院の方針でまちまちじゃないかな?
3割負担の人には、入院時3~5万預ける必要があったりとか。

337:病弱名無しさん
18/04/06 21:26:18.65 uMt4t+500.net
>>334
参考になりました。

338:病弱名無しさん
18/04/07 05:04:31.25 idjzyU6N0.net
入院保証金って個室に入る人が払うの?
入院で言われたことないんだが

339:病弱名無しさん
18/04/07 08:33:41.96 8A0WHCa00.net
自分や親族で何度も入院手続きしてきたけど
民間病院はどこも一時預け金なる保証金が必要だった。
一般は5万円、個室利用希望者は10万円
アブレーションやってもらった公立病院は保証金は無かったけど
代わりに所帯を別にする保証人を求められた。

340:病弱名無しさん
18/04/07 08:57:52.61 j2aKTJRf0.net
自分の場合は保証金は不要でした。
定職に就いているので、保証人は自分自身でokでした。
無職の場合は、要保証人でした。

341:病弱名無しさん
18/04/07 14:05:04.85 idjzyU6N0.net
俺は大学だが執刀医に名刺渡したからかねぇ
カルテにバッチリ書かれてたわ
保証金なし

342:病弱名無しさん
18/04/07 14:29:53.42 hN7jZ39p0.net
330です。
独り暮らしでも入退院は問題なくできそうで安心しました。
保証人や保証金は病院によっていろいろなようなので、
問い合わせてみるしかないみたいですね。
ネットで調べると、高額医療費の場合、
事前に限度額適用認定証を取得しておいたほうがいいみたいですね。
みなさんの貴重な体験談、ありがとうございました。

343:病弱名無しさん
18/04/07 18:19:05.91 j2aKTJRf0.net
こんにちは。カテアブ体験記をブログにしています。
「カテーテルアブレーションの治療件数が多い病院」
を調べてみました。参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

344:病弱名無しさん
18/04/07 18:38:14.15 bovxIjhP0.net
宣伝は1スレ一回まで

345:病弱名無しさん
18/04/07 23:11:01.15 SFanIR9b0.net
アブレーションは受けるべきだな。
根治できれば結構であるし、万一、失敗すれば死ぬだけで、保険で住宅ローンは払わずにすむし、生命保険が下りるので子供の学費も悩まずにすむ。

346:病弱名無しさん
18/04/07 23:24:54.56 iEcpWS9A0.net
>>345
失敗したらまた受け直せば良いだけ。死ぬような事は殆どない。

347:病弱名無しさん
18/04/08 09:38:39.01 1QiizboO0.net
発作性心房細動で2017/8月にクライオアブして8ヵ月目。
最初の発作から10ヶ月後に手術です。
1週間心電図が終わり4/16日の診察待ち。
最初の発作で近くの病院に行き点滴2時間するが収まらず帰宅して2時間後に収まる。
その後も頻繁に心臓が踊り出すので、点滴を受けた病院で紹介状を書いてもらい倉○へ。
手術の同意書などのサインは本人のみでOKです。
当日は局所麻酔なのでベットで尿管と点滴して手術室へ。
手術室には15人くらいいて、そのうちベットの周りには5人くらいでした。
書き込みされていらっしゃる方と重複する部分もあるかと思いますが、右太股付け根部分と首右側に麻酔を打たれます。
と同時に心電図やら点滴やらで管を数えたら8本ありました。
手術中は細動を意図的に起こさせて場所を確認するので楽ではありません。
希望すれば全麻もしてくれます。
手術室に入ってから出るまでに1時間30分でした。
3泊4日で200万円ですが私の支払いは4万円弱でした。
退院直後は主治医からフルマラソン以外は何をしても良いと言われましたが、安静時でも心拍数が90と早くなっていて歩くだけで心臓が重いというか焼かれた感がありました。
抜けるような期外収縮が3ヶ月くらいは頻発していましたが、今は発作が起きる前の状態に戻りました。
父親が心房細動で薬を30年くらい飲んでいましたが、大動脈解離で亡くなり副作用の事も考え、私は迷わず手術を選択しました。
今後、再発しても手術を受けたいと思っています。

348:病弱名無しさん
18/04/08 12:13:07.52 MlRely1Q0.net
>>347
局所麻酔って怖いな。
意識があるなかで自分の心臓にヤキを入れられるなんて、現実より想像で押し潰されて発狂しそう。

349:病弱名無しさん
18/04/08 12:15:19.54 MlRely1Q0.net
>>347
いろんな人の体験談にある、カテアブ後、平常時でも心拍数がかなり上がるってのは、どういう理屈なんだろう?

350:病弱名無しさん
18/04/09 18:30:58.88 TRIbQLHt0.net
頻脈性不整脈の病院別治療実績数(カテーテルアブレーション+その他手術+手術なし、
2016年度)が次のサイトにあります。参考まで。
URLリンク(caloo.jp)
また例の「神の手」横須賀共済病院、高橋医師の「カテーテルアブレーションの現況」と
言う講演の内容が次に
URLリンク(www.jhf.or.jp)

351:病弱名無しさん
18/04/16 20:22:41.67 QuixbM+00.net
先月発作性心房細動のカテアブしたけどさっき動悸すごくて脈もバラバラだったんだけど再発だろうかー?
まぁここ見てると3ヶ月ぐらいは様子見みたいだけどこのままなくなることなんてあるんか?と思ってしまう。
期外収縮もひどいし術前と何も変わらないなー。

352:病弱名無しさん
18/04/17 15:03:06.82 BHsxGJce0.net
>>351
術後のちょっとしたブレだといいですね。
しかし、アブレーションは悩むなあ。
ふんぎり、つかんなあ

353:病弱名無しさん
18/04/17 21:01:14.77 Q1KMH9T60.net
紹介状を書いてもらったらもうキャンセルできないのか?

354:病弱名無しさん
18/04/17 22:21:02.61 dAP883wh0.net
>>352
そんな事言ってると慢性化しちゃうぞ。そうなったらアブレーションしたって治らないよ。

355:病弱名無しさん
18/04/18 20:03:21.58 keTahu4s0.net
私は去年9月にカテアブを受けたけど今の所、不整脈の症状はありません。でも、手術中は滅茶苦茶痛かった。途中、強い痛目止めを使ったけど全然きかなくて参りました。ちなみに手術時間は6時間でした。もう手術は受けたくないです。このまま再発しないことを願います。

356:病弱名無しさん
18/04/18 22:02:19.68 ikLMoXi20.net
上手な所で、かつ鎮静で眠らせてくれる所を選ばなくちゃ。事前調査が大切。
横須賀共済病院と東京ハートリズムクリニックはその意味で定番。患者は日本中から来る。

357:病弱名無しさん
18/04/18 23:14:28.87 60Y8qvXn0.net
言えばどこでも鎮静してくれるよ
俺地方の大学病院でやったけどお願いしたら普通に鎮静使ってくれた
まぁ普通にとぎれとぎれで意識あったし胸は痛いしであんま意味なかったけど

358:病弱名無しさん
18/04/19 12:05:55.15 myUHNugv0.net
>>355
手術中は何を考えてたんですか?

359:病弱名無しさん
18/04/19 12:06:23.88 myUHNugv0.net
>>357
手術中は何を考えてたんですか?

360:病弱名無しさん
18/04/19 12:42:56.84 r5bJ6yaG0.net
>>359
痛い苦しい早く終わってくれ二度とアブレーションなんかするか ですね

361:病弱名無しさん
18/04/19 15:38:02.14 +ts+HA770.net
>>360
自分の心臓がまさぐられてる!って恐怖感はありませんでしたか?
それにしても、退屈ではないでしょうが、長時間、異常なストレスでしょうね。

362:病弱名無しさん
18/04/19 16:01:24.54 1UAV4YhW0.net
>>361
カテーテルが血管の中をズズズ、と通る感覚もあったのでとにかく気持ち悪かったです

363:病弱名無しさん
18/04/19 20:56:53.35 hs6Q2gch0.net
>>362
うおー!
もだえそう!

364:病弱名無しさん
18/04/19 20:57:51.71 hs6Q2gch0.net
>>360
心臓の中に痛点はあるのかしら?

365:病弱名無しさん
18/04/19 21:46:50.91 1UAV4YhW0.net
>>364
あのねーなんていうんかな
心臓を裏側というか背中の方からぐわーーーーーっと上に押される感じ?圧迫感?
まぁ心臓焼くからそういう感覚みたいなのはあったな

366:病弱名無しさん
18/04/19 22:32:44.58 xvbAjTlF0.net
カテアブ後3週間ですが、
今日は心房細動出てしまいました。
波形をうpしています。
URLリンク(blog.mx55.com)

367:病弱名無しさん
18/04/20 00:56:33.00 dt2DW3lZ0.net
カテアブダメやん

368:病弱名無しさん
18/04/20 07:12:25.30 CIGQP17j0.net
やっぱり医者、病院選びって重要なのかね。

369:病弱名無しさん
18/04/20 08:22:45.87 GgNzuhqY0.net
>>367
俺はほんとにやってよかったと思ってるよ
まじで不整脈発症する前の生活に戻れた

370:病弱名無しさん
18/04/20 16:25:45.90 luM2qkKj0.net
>>365
興味深いものですね

371:病弱名無しさん
18/04/20 16:26:43.82 luM2qkKj0.net
>>366
落ち着くまで3ヶ月くらいかかるんでしょ?
それまでは出やすいとか

372:病弱名無しさん
18/04/21 07:03:20.38 X/2OEl0g0.net
>>366
手術時間とか機転とかそういうこと聞けばだいたいわかるよ
失敗はなかなか言わないだろうし
埼玉のどこの病院?

373:病弱名無しさん
18/04/21 07:26:55.09 WPNDU6E10.net
>>372
364です。
カテアブは東京の有名なクリニックで受けました。
手術は成功していると思います。
ブログに書いたように、詳細に説明を受けましたし、
術前に比べると頻度や程度は軽いです。
術後の一過性の心房細動だろうとは思いますが、
2回目が必要な人も一定の割合でいるようですので、
ちょっと気になります。

374:病弱名無しさん
18/04/21 08:09:12.15 X/2OEl0g0.net
手術時間は?
全部取れたとか言われた?

375:病弱名無しさん
18/04/21 08:36:31.39 WPNDU6E10.net
>>374
手術時間1.9時間で3カ所焼灼し、完了しました。
焼灼部位の画面や、消失した時の波形も書面でいただきました。
URLリンク(blog.mx55.com)

376:病弱名無しさん
18/04/21 08:53:43.37 X/2OEl0g0.net
肺静脈隔離法と呼ばれる方法で、成功率はきわめて高いのですが、発作性心房細動や持続性心房細動を対象とした治療法であり、何年もつづいている
慢性心房細動に対しての有効性は今ひとつというところがあります。
ということなんで、本人の感じ方の問題じゃないか?
慢性AFなら術後もでるわな
あなたの場合術後間もないんで判断のしようがない
3か月後にもでたら言ってくれ
あと、処方も言ったほうがいい

377:病弱名無しさん
18/04/21 14:03:30.14 pw2onqKE0.net
東京ハートリズムクリニックは経食道エコーもない(人が多い)し手術中はぐっすりだし、患者の負担が一番ラクなんだよね。

378:病弱名無しさん
18/04/21 20:40:04.54 6QBm7YJr0.net
あと尿カテも無い

379:病弱名無しさん
18/04/21 23:25:33.82 UikDR+0w0.net
尿カテ無いのはいいね
あれだけは絶対に嫌だ

380:病弱名無しさん
18/04/22 13:37:22.08 jbEZvATG0.net
とはいえ、大抵の手術は尿カテはつきもんでしょ?

381:病弱名無しさん
18/04/22 13:39:17.21 jbEZvATG0.net
>>375
ほー。
術後は心拍数が増えるが、戻るかもしれんし、そのままかもしれん、と。
悪影響はない、と。
うーん、でも戻らないのは、微妙。

382:病弱名無しさん
18/04/24 12:26:20.33 qgEeF6/r0.net
自分も食道エコーも尿カテもなかった。
静脈麻酔で眠ってる間に終わったよ。
術中は舌が落ち込んだとかで、それを引き出す作業の時に2回ぐらい目覚めたぐらいでアブレーションは術中の目覚めとは関係なかった。(術後にあれは舌が~と説明を受けた)ちなみに冷凍のほうね。
術後動けないのだけがちょっとつらかったけど、眠くてウトウトしててそれもあっという間だったよ。

383:病弱名無しさん
18/04/24 18:10:40.65 1HvFEt9k0.net
>>382
楽そうで良かったですね。
術後の動けない時間がつらかった、って体験談のほとんどに書いてありますもんね。
で、結果としては、根治されたんですか?

384:病弱名無しさん
18/04/29 17:51:41.82 ML9EmhMB0.net
保守。
しないと落ちそう。

385:病弱名無しさん
18/05/03 15:39:12.96 E53+QPJZ0.net
ほんとうに根治したかどうかは、1年間とか5年間とか
薬なしで様子見しないとわからないんだよね。

386:病弱名無しさん
18/05/03 17:10:37.77 3arH4oXN0.net
でも治療しなけりゃ、根治の可能性すらないんだよね。

387:病弱名無しさん
18/05/05 02:31:43.29 F6rSkHSE0.net
カテアブ二回目したけど
心房細動再発したみたいだ
術後2ヶ月ぐらいで、また脈が乱れ始めた、最悪

388:病弱名無しさん
18/05/05 07:03:13.85 pEdaPI360.net
驚愕の事実拡散
創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
真実は下に
URLリンク(bbs1.aimix-z.com)
URLリンク(shinkamigo.wordpress.com)

389:病弱名無しさん
18/05/05 08:10:28.40 RQl5PfP80.net
>>387
もともと、発作性、持続性、慢性のどれだったの。

390:病弱名無しさん
18/05/05 10:28:23.31 Cyl9BJ3X0.net
>>389
健康診断とか定期的に受けてなかったのでわからないが
医者には長期間の慢性じゃないかと言われた

391:病弱名無しさん
18/05/05 11:29:05.57 W32DXq9/0.net
慢性になっちゃってるとカテアブしてもなかなか効かないからねえ。
まあ、三回目頑張るしかない。

392:病弱名無しさん
18/05/05 17:48:54.77 RQl5PfP80.net
>>390
会社勤めだと、定期健康診断で心電図とるんだけど

393:病弱名無しさん
18/05/06 18:19:03.45 OAy64dzv0.net
慢性で普通に生活できるのが信じられない。
発作起これば歩くだけでもしんどいのに。

394:病弱名無しさん
18/05/07 14:06:30.81 UxqP9cfw0.net
カテアブ後に心房細動再発した場合
除細動しても意味ないのかな?
一時的に不整脈を消すような感じ?

395:病弱名無しさん
18/05/07 20:30:13.03 BsIUeEYs0.net
>>394
止まらなければ除細動は必要でしょう。
ただ、カテアブ後にはそれが原因の心房細動が術後2,3カ月間は発生
することがあるらしい。ネット情報だけど。

396:病弱名無しさん
18/05/07 22:18:23.65 e1xayAsA0.net
>>393
んー?
慢性になると症状がやわらぐって書いてある文献が多いけど、やっぱ人それぞれってことですかな。

397:病弱名無しさん
18/05/08 15:15:37.41 pVLp49Tr0.net
経食道心エコーはキツかった。
毎年やってる胃カメラはいつも上手ですねと誉められてるので、同じようなもんだろ、とタカをくくっておりましたが、準備してる時、これから入れる管を見て絶句しました。
ものスゲー太い!
最初うまく入らなくて、けっこうグイグイされて、気道がふさがったのか?息が10秒ほど出来なくてパニックになりかけた。
自分自身もうダメってなって、それでもなんとか終了した時、上手でしたね、と誉められました。
あんなんでか?と思ったが、この検査は社交辞令がお決まりになってるのかしら?
というわけで、検査以来、傷になったのか、たまたま風邪をひいたのか、のどが痛い。

398:病弱名無しさん
18/05/08 19:53:02.63 IySqtpQU0.net
カテアブ後の心拍数が以前より高めになっているがこれはよくあることなのか。
例えば、以前、歩行時80~90位だったのが100~110位になっている。
あるサイトでは、しばらくすると落ち着いてくるとも書いてあるがどうなんだろう。

399:病弱名無しさん
18/05/08 23:09:40.38 wZF2o/Kb0.net
>>398
うん、よくある。、

400:病弱名無しさん
18/05/09 19:49:02.16 1UgB5srk0.net
>>398
自分はカテアブ後平均+25
半年後から徐々に減ったが1年半経った今+4
まぁ元々安静時心拍数50前後だったから最初はビビった

401:病弱名無しさん
18/05/09 20:59:14.86 RS8Awq280.net
>>400
ということは、負荷のかかる運動なんかすると、心拍数が高くなって、
以前よりも上限リミットになりやすいので、高負荷の運動はしばらく
避けたほうがよいということかな。

402:病弱名無しさん
18/05/11 02:32:43.68 w2f6/bgS0.net
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ  =@     \=Q) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
URLリンク(twitter.com)
09058644384

403:病弱名無しさん
18/05/13 03:53:41.17 /4IK+Gif0.net
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
LMLP8

404:病弱名無しさん
18/05/14 17:42:11.38 70QXwpRy0.net
>>401
自己レスだけど、軽いジョギングやってみたが、心拍数は120ぐらいで、
以前と変わりなかった。ただ、期外収縮がなんかよく起こった。

405:病弱名無しさん
18/05/14 21:29:31.68 B5NOnWnP0.net
>>404
主治医に聞いた方がいいぞ

406:病弱名無しさん
18/05/16 21:49:18.60 fqhpjPC80.net
>>405
今日もジョギングしたが、期外収縮はあまり起こらなかった。
カテアブ後2週間目ぐらいだから、だんだん安定してくるのかも。

407:病弱名無しさん
18/05/18 12:14:54.82 ShnMEFJb0.net
カテアブしたら本当に治って逆にびっくり。
この軽快な体調は信じられないくらい。
ありがたいなあ、と思っております。

408:病弱名無しさん
18/05/18 15:06:06.72 tZ8MagrV0.net
>>407
いくらしました?
入院はどれくらい?

409:病弱名無しさん
18/05/18 19:51:05.61 eIIPcFI30.net
>>408
いくら?金額ですか?
まず入院期間は4泊5日。
高額療養費制度を事前に申請してましたんで、11万円くらいの請求でした。
もちろん個室ではありません。
入院期間前に、食道エコーと心臓CTを別の日に行ったので、それは別途13000円ほどかかっております。
入院期間中にこれもやってたら、安く上がったのかしら?

410:病弱名無しさん
18/05/18 21:03:42.71 OJM9RzkQ0.net
>>409
別診療の単価が21,000円を超えないと同一月の高額医療費に合算できない。
連続入院期間での合計費用ならば適用される。分けたり、月をまたぐとだめ。

411:病弱名無しさん
18/05/18 21:54:35.28 eIIPcFI30.net
>>410
どうもありがとうございます!
>連続入院期間での合計費用ならば適用される。
ということは、やっぱ入院期間中にやってたら少し安くなったということですか。
ま、かかった病院の方式だから仕方ないと思っております。

412:病弱名無しさん
18/05/18 22:21:26.25 eIIPcFI30.net
私、発作性心房細動でカテアブを受けたのですが、一旦発症が治まりますと再発がこわくなりますね。
カテアブ1回目の成功率が70~80%って一般的に言われてるけど、けっこう乱暴な数字だよな、って思います。
男女別、年齢、肥満度、血圧、飲酒傾向、ストレス、勤務形態、運動の習慣、発症に至る経緯などなど思い付くままですが、場合分けして再発状況を何年以内にどのくらいという風に数字で出してほしいものだわん。

413:病弱名無しさん
18/05/18 22:46:58.15 /KEL0Tra0.net
>>411
横須賀共済なら経食道エコーも普通のエコーもレントゲンも入院後だよ。CTはやったかどうか記憶にない。

414:病弱名無しさん
18/05/19 06:00:13.28 qEB/MGag0.net
>>413
経食道エコーは入院した時に心房細動起こしていなければ不要では。
自分は入院時、薬で発作を抑えていたし、抗凝固薬も服用していたので
経食道エコーはしていない。ただ、事前のCTはあった。

415:病弱名無しさん
18/05/21 11:34:33.90 VhVg0hts0.net
慢性心房細動からカテアブして9ヶ月目の検診終わった
処方薬がリクシアナ、タンボコール、ビソプロロールからタンボコールがなくなって2種類になった
薬代90日分で¥15,890位だった...orz
3ヶ月後の検診で超音波やるとの事

416:病弱名無しさん
18/05/21 14:32:03.01 QIaXsWU00.net
>>415
ということは完治も同然でしょう。
良かったですね。

417:病弱名無しさん
18/05/21 21:06:21.30 oCg64T7U0.net
カテーテルアブレーション後
ベプリコールという薬飲んでる人います?
この薬って心房細動再発した人が飲む薬ですか?

418:病弱名無しさん
18/05/21 21:33:01.92 O5Hv82aY0.net
>>417
うちはその逆だったよ
アブレーション前日に服用中止になってそれ以降処方されてない。
予防で処方される薬じゃなかったと思う。
アブレーションしてから1年半、心房細動の再発は今のところないけど
未だに抗凝固薬のエリキュースの処方は続いてる。

419:病弱名無しさん
18/05/21 22:15:20.57 oCg64T7U0.net
>>418
どうも再発っぽいですね、ショック

420:病弱名無しさん
18/05/22 02:02:11.31 KsTPGaDH0.net
うわあ手術したのに再発とか考えたくもねぇな…

421:病弱名無しさん
18/05/22 08:10:27.26 gRR436mp0.net
>>417
大丈夫だと思いますよ
私も慢性心房細動でカテアブ後、半年ですがペプリコール100mgを1錠飲み続けてます
私の場合は術後2か月位は時たま再発してましたが1時間もすれば収まってました
術後3か月でホルター心電図確認して問題無しで抗凝固薬のリクシアナを止められました
今は全く再発してません
8月に経過を観てペプリコールも止める予定です

422:病弱名無しさん
18/05/22 22:22:45.36 JLYJM+UT0.net
くま次郎さん、おらん?
最近調子はどう?
続き書いてほしいな

423:病弱名無しさん
18/05/24 10:46:56.21 +zArKLV60.net
カテアブ術後は、安定する1~3か月は、やっぱジムとか行って運動するのは自重したほうがいいのかしら?
この時期の過しかたで、再発に及ぼす影響ってどうなのかしら?

424:病弱名無しさん
18/05/24 11:31:34.02 f5SkbInH0.net
>>423
個人差はあるでしょうが術後1~2週間は立ち眩みが頻発しましたし、散歩してても
軽い登坂でも心臓が苦しくなるのでジム等に行く気には成れないと思いますよ。
退院時に主治医から「無理はしないで下さい」と言われましたが、あ、こう言う事か
と自分で納得できると思います。

425:病弱名無しさん
18/05/24 11:31:50.93 f5SkbInH0.net
>>423
個人差はあるでしょうが術後1~2週間は立ち眩みが頻発しましたし、散歩してても
軽い登坂でも心臓が苦しくなるのでジム等に行く気には成れないと思いますよ。
退院時に主治医から「無理はしないで下さい」と言われましたが、あ、こう言う事か
と自分で納得できると思います。

426:病弱名無しさん
18/05/24 11:31:54.30 f5SkbInH0.net
>>423
個人差はあるでしょうが術後1~2週間は立ち眩みが頻発しましたし、散歩してても
軽い登坂でも心臓が苦しくなるのでジム等に行く気には成れないと思いますよ。
退院時に主治医から「無理はしないで下さい」と言われましたが、あ、こう言う事か
と自分で納得できると思います。

427:病弱名無しさん
18/05/24 15:00:41.00 YEm9cZxWZ
>>423
ジムで運動も悪いことじゃないが、これを機会に
「じっとしていられない」「何か体を動かしてないと気が済まない」
っていうスタイルを見直したほうがいいよ。
のらりくらり生きりゃいいんだYO

428:病弱名無しさん
18/05/24 20:28:18.31 +7wf7WS50.net
>>426
自分の場合、術後1日目だけ、めまいがしたが、それ以降はめまいもなし。
2日目から普通に歩いていたし、1週間目ぐらいから1時間以上ウォーキング
もしたし、2週間目ぐらいから軽いジョギングぐらいはするようになった。
ただし、高負荷の運動だけは控えている。
医者からは軽い運動は大丈夫だよとか、負荷をかけないと問題があるか
わからないし、とか、言われた。まあ、術後の検査はすべて正常だったから
そう言われたのかも知れないが。

429:病弱名無しさん
18/05/24 21:06:19.01 Nk8sTTLl0.net
>>426
>>428
お二方、どうもありがとうございます!
おとなしくしておいた方が良さそうですね。

430:病弱名無しさん
18/05/25 17:05:40.95 37q62aq50.net
カテアブ前心房細動
平均して出現ほぼ毎日、持続時間2~6時間
カテアブ後2週間たった
平均して出現2日に1回、持続持続30分
軽くはなりましたが、このまま減少するかなあ、というと疑わしいと思っています。

431:病弱名無しさん
18/05/25 17:47:17.21 e55ehvPM0.net
>>430
何歳ですか?毎日は流石にヤバいですね

432:病弱名無しさん
18/05/25 21:44:27.63 qAr9k00q0.net
>>431
46歳です。
カテアブ後1~3ヶ月は心房細動が出るのはよく書いてありますので理解してますが、さすがにちょっと多くはないか、と。

433:病弱名無しさん
18/05/25 22:12:36.11 NPONFcdh0.net
>>432
2週間ならまだまだですよ。
3ヶ月~半年様子を見てようやく落ち着く感じなので、長い目で焦らずゆっくり過ごしてください。

434:病弱名無しさん
18/05/25 22:17:44.69 qAr9k00q0.net
>>433
あ、あ、あ、ありがとうございます!

435:病弱名無しさん
18/05/26 07:32:11.65 wQGesDFA0.net
>>434
私がアブレーションした病院では
退院時に1枚の紙を渡されて
・術後1ヶ月は特に不整脈が出やすいが徐々に減っていきます
・重いものを持ったり血圧があがらないように注意してください
みたいな注意書きされてました。w
半年たってようやく以前の生活に戻れたので431さんも気長に気長に。

436:病弱名無しさん
18/05/26 19:39:27.63 InijCzon0.net
>>435
ありがとうございます。
では、結論を急がず、じっくりと経過に身を任せようと思います。

437:病弱名無しさん
18/06/02 19:37:32.28 uwonbgCV0.net
>>422
くま次郎さん、おらん?
最近調子はどう?
続き書いてほしいな
こんばんは。ちょっと忙しかったもので更新をサボってしまいました。
カテーテルアブレーション後2カ月の近況をupしました。
よろしくお願いいたします。
URLリンク(blog.mx55.com)

438:病弱名無しさん
18/06/03 22:23:59.90 B5y7f9Pv0.net
>>437
くま次郎さん、ブログ更新をお願いした者です。
ありがとうございます。お元気そうでなによりです。
私もあなたの1ヶ月ほど後に、心房細動の初めてのカテアブを行いました。地方の県立病院です。
私も術後、不整脈が出ております。
私は心拍数がカテアブ前55前後、カテアブ直後80、現在65程度です。
あなたのように自前の心電計を持っていませんので、頻脈にはなりませんが、脈が飛んでるのかバラバラなのか、よくわかりません。それが3日に一度、最長1時間くらい、起こります。
カテアブを受けた人は再発するかどうかを心配というか、興味をもって情報を集めていると思います。
術後3ヶ月間のブランキングピリオドをどのように過ごすと再発リスクが下がるのか、またはどのように過ごしても再発するときゃするのか、今、私の最大の関心事です。
くま次郎さんのブログはいろんな人の参考になってると思います。
あなたも私もカテアブを行って、現在のところは完全に封じ込めてはいないけど、QOLは向上しましたよね。
術後3ヶ月たったとき、お互い、完封勝利をあげてみたいものですね。

439:病弱名無しさん
18/06/04 17:25:09.40 Z7jkKKSy0.net
新宿の東京医大にてカテーテルアブレーションをやる予定ですが費用はいくら程なんですか?

440:病弱名無しさん
18/06/04 18:46:39.68 Nt/e0ote0.net
病院で聞けば概算は教えてくれるでしょ

441:病弱名無しさん
18/06/04 18:59:51.72 HLmD73To0.net
関東で一番安くて信頼できるカテアブ手術行ってる病院おせーてください

442:病弱名無しさん
18/06/04 21:59:05.70 HODM6MCt0.net
>>439
高額医療費補助申請すればたぶん1カ月で20万円以下。(実費は2百万円超えるかも)
ただし、同一月で入院すること。

443:病弱名無しさん
18/06/04 22:24:01.18 QgYyDNz60.net
>>442
年収次第。9万弱で済むケースが多い。

444:病弱名無しさん
18/06/04 23:46:27.34 zaAi+ziU0.net
年収250万くらいなら手術費込み込みでいくらくらい?

445:病弱名無しさん
18/06/05 16:37:48.02 vF7sSeQ80.net
半年前に心房細動でカテアブして そのあと、今まで無かった心室性期外収縮は少しでただけで予後良好だったのに 今日からめちゃくちゃ心室性期外収縮でだした…
この三日ストレス半端なくあったんだけど、原因としてストレスはやっぱりある?

446:病弱名無しさん
18/06/05 17:19:29.63 gdw8zESxi
>>445
あると思うよ
それに、今は季節の変わり目だし
同じく半年前に心房細動のカテアブ、その後も良好な自分も
ここ2,3日は期外収縮が気になってる

447:病弱名無しさん
18/06/05 17:06:27.53 ddc6HkUn0.net
>>445
かなりある
私親知らず抜くストレスで期外収縮爆増えしたけど抜いたらすぐおさまった

448:病弱名無しさん
18/06/05 18:17:17.19 wc52eeO80.net
>>444
年収370万くらいまでなら、高額医療費の自己負担限度額が57600円+食事代+パジャマ代などで62000円くらいかな?
というか、3週間前にカテアブしてそんな感じでした

449:病弱名無しさん
18/06/05 18:30:47.10 vF7sSeQ80.net
>>447
ストレス感じないように…と思うんだけど 感じちゃうんだよなぁ

450:病弱名無しさん
18/06/05 19:00:37.61 JBndq0Iq0.net
>>448
そんなもんなんですね。
薬飲むのもしんどいし、発作にビクビクして過ごすくらいなら手術しちゃおうかなあ

451:病弱名無しさん
18/06/05 19:49:21.73 ddc6HkUn0.net
>>449
それがストレスになるんよねーわかるわかる
なんかさー夜とか昼とか不安感じた時に不整脈の人の集いみたいな場所があれば救われるのにねー

452:病弱名無しさん
18/06/05 23:02:14.22 vF7sSeQ80.net
>>451
それほんと最高だと思う

453:病弱名無しさん
18/06/05 23:11:43.24 ddc6HkUn0.net
>>452
...いっちょ作りたいね不整脈友の会。w

454:病弱名無しさん
18/06/06 16:00:46.02 zr/tWpp80.net
不安な時、仲間がいると心強いよね
(皆、心臓は強くないけどw)
でもまあ実際集ったら集ったで、人間関係のストレス発生したりするんだろうなー

455:病弱名無しさん
18/06/06 16:14:16.85 G7LBwxx90.net
>>454
そこまでふかーい関係じゃなくていいのさ
別に話をしなくてもいい、ただそういう場所さえあれば会話がなくても「こんなに同じ悩み抱えてる人がいるんだ」って思えるよね

456:病弱名無しさん
18/06/06 16:14:41.93 G7LBwxx90.net
>>454
んで、心臓は強くないけど に笑ってもうたw

457:病弱名無しさん
18/06/06 17:12:08.94 Mo9TwkOc0.net
カテアブ最短でどれくらいで退院出来るんですかね。
まだ若いし、仕事もあるので直ぐ退院したいんですが。

458:病弱名無しさん
18/06/06 17:49:23.66 7bd+Tj6C0.net
自分は2泊3日だった
1日目:午前中に入院手続き、午後からカテアブ
2日目:検査あったかな?覚えてない。院内をブラブラ
3日目:午前中支払、退院

459:病弱名無しさん
18/06/06 18:12:52.59 Mo9TwkOc0.net
3日なら土日使えば仕事に支障ないレベルでいけそうですね。

460:病弱名無しさん
18/06/06 23:27:28.64 pTUZvQQb0.net
オレ、4泊5日。
入院で体がなまったのか、脈拍が速くなったせいか、1週間くらい、かったるかったぞい。

461:病弱名無しさん
18/06/07 13:28:46.74 mQQeXHeU0.net
まだやってないけど、最短3泊4日で言われた
1日目 入院、2日目 カテアブ、3日目 経過観察、4日目 問題なければ退院…らしい

462:病弱名無しさん
18/06/07 17:22:47.14 OC6/I4cP0.net
発作性心房細動で、一年経つけど治らないのでカテアブ考えてます。いくつか質問させて下さい。
ぶっちゃけ痛いですか?
体験談とか聞いてて少し怖いです。
焼く時に痛いとか何とか…
あと、尿道カテは絶対しないとダメなんですかね。。あれだけは何としてでも避けたいのですが。
手術しても再発すると聞くけど再発した場合勿論また手術費用払うのでしょうか…。
手術をしなければ薬を飲み続ける事になるけど、自然治癒とかはあり得ますか?自然に治った人とかいるのかな…

463:病弱名無しさん
18/06/07 19:55:23.99 F7g8GTTxT
う~ん、心房細動は自然には治らないですよね…
医師からどんな説明を受けていますか?

464:病弱名無しさん
18/06/07 20:03:11.05 1pMWUkmQ0.net
>>462
局所麻酔と全身麻酔で二回手術しました
局所麻酔の時はカテーテルで焼くときに少し痛みがありましたが、耐えられないほどの痛みではないです
麻酔、鎮静剤などで少しうとうとした状態での手術なので、痛みを感じにくいのかもしれません
全身麻酔の時は眠たくなる薬注入しますよと言われた後に、意識が無くなるので、痛みは全くありませんし、ものすごく楽でした
尿道カテーテルを入れる時はかなり痛くて、少し出血しました、看護師さんによると男性は痛がる人が多いそうです

465:病弱名無しさん
18/06/07 20:55:49.62 tHCGJm/c0.net
>>462
する前は経食道心エコーが嫌でしたが 全然平気でした。
局所麻酔で焼きましたが、焼いてる時のカウントが30秒越えてくると刺す様な痛みがありましたが、耐えれないほどでもありませんでした。
個人的にはカテアブ終わったあと嫌だった順に言うならば
カテアブ後の安静 尿カテ カテアブ中
でした。
やって良かったとはかなり思ってます!

466:病弱名無しさん
18/06/07 22:08:42.75 R76czpfF0.net
>>462
局所麻酔でも全身麻酔でもない鎮静で受けました。横須賀共済です。
手術中はぐっすり眠っていて何も覚えてません。痛みの感じは皆無でした。

467:病弱名無しさん
18/06/07 22:18:30.81 gYWUFFB+0.net
>>462
尿カテって、いうほど大変じゃないよ。
痛さより違和感。
おおっと、入ってきたかーって感じ。
術後、一瞬、膀胱が破裂しそうなほど、おしっこを我慢しなくてはならないような感覚が30分程続いたが、しばらくしたら何ともなくなった。
トイレ行かなくていいから、便利なシステムだぜ。

468:病弱名無しさん
18/06/08 01:05:21.47 Ksf3thFP0.net
皆さんありがとうございます。
尿道カテは実は気胸手術の時に経験して、抜く時に失神しかけたので、トラウマなんです。。
やっぱり安静は辛いんですね。
下手に動いて血がドバッと出たという体験談みてゾッとしました。

469:病弱名無しさん
18/06/08 06:58:13.26 qLBfws6V0.net
>>468
私はなかなか止まらなかったみたいで2針だけ傷口縫いましたよー、
抜糸が痛くて先生叩きそうになりましたww

470:病弱名無しさん
18/06/08 16:18:21.76 CdXM4v9V0.net
>>468
寝返りとかで、動かない自信がなかったので拘束してもらいました笑
いいんですね?と何回も確認されたけど

471:病弱名無しさん
18/06/08 17:52:43.36 dpbyfbsy0.net
WPW持ちだが観てるとカテーテルやりたくないわ。
体力も持ちそうにない、WPWあると全身麻酔手術できないのがネックだが

472:病弱名無しさん
18/06/09 22:24:57.04 wbp1jZIo0.net
土浦で麻酔しないでやられたな
最初から最後まで覚醒してるから
怖かったよ

473:病弱名無しさん
18/06/09 22:44:40.48 KSytfudu0.net
三浦雄一郎さんが手術した病院かな

474:病弱名無しさん
18/06/10 13:32:38.12 +B7RMYzi0.net
土浦協同病院

475:病弱名無しさん
18/06/11 07:21:45.23 uHbaf4dr0.net
今から冷却アブレーションします。尿道カテーテル怖すぎです。

476:病弱名無しさん
18/06/11 07:42:35.40 Q6w6VfkT0.net
コンドーム型のもあるよ

477:病弱名無しさん
18/06/11 10:35:20.89 WSlb4fFw0.net
>>475
長くても今夜一晩の辛抱
明日には解放される
寝てりゃ済むんだから楽なもんだよ
じゃ いってらっしゃい!ヽ(^。^)

478:病弱名無しさん
18/06/11 13:04:27.29 uHbaf4dr0.net
472>ありがとう!励みになるっす!行ってきます!

479:病弱名無しさん
18/06/11 15:26:36.31 XoES09H10.net
>>478
そろそろ終わって病室に戻る頃かな?

480:病弱名無しさん
18/06/12 21:12:11.44 r+ec7o2/0.net
>>478
まだ終わってないのかな?

481:病弱名無しさん
18/06/12 21:15:30.53 YK5hgt1i0.net
>>480

やめろw

482:病弱名無しさん
18/06/13 19:23:41.19 QEOLcA660.net
発作性上室性頻脈でカテアブ勧められてますが、受けて後悔してる方っておりますか?

483:病弱名無しさん
18/06/14 11:42:29.80 F1TbRqwf0.net
尿道カテーテルはイヤだ~

484:病弱名無しさん
18/06/14 19:20:01.41 T63Rg8aQ0.net
心房細動のカテアブ後、一カ月以上たつが、どうも期外収縮が頻発するようになった。
少し運動したりすると10秒から1分毎に期外収縮が発生することがある。
少しひどくなると連発になって、ひどいときは50連発とか頻脈になる。こういうことは
カテアブ後にあることなんだろうか。ちなみに心房細動の発作はない。

485:病弱名無しさん
18/06/14 20:05:41.82 sS7TW4J50.net
>>484
全く同じことがあったよ
一ヶ月ぐらいたった頃、何十連発って期外収縮が出まくって滅茶苦茶きつかった。
薬出してもらって今も飲んでる。

486:病弱名無しさん
18/06/14 22:15:47.32 HIQzDZwv0.net
>>482
年に2~3回発作が出る状況で
一度瀕脈になったら長時間睡眠しない限り
戻らない感じだったけど
昨年10月にアブって以来発作出てない
関連性不明だが期外収縮が出るので
メインテート飲んでる。
まあ、自分の場合頻度が多いわけじゃなかったから
すすめられてやったわけじゃないけど
今の所後悔はしてない。

487:病弱名無しさん
18/06/15 00:28:03.42 w1mdOPIf0.net
>>484
私も似たような感じです。
期外収縮の連発もしくは断続的発生と
心房細動との
違いがわかりますか?
期外収縮であってほしいんですが、私が分からないもんだから、見分け方が分かればな、って思ってまして。

488:病弱名無しさん
18/06/15 09:28:00.81 +2mxDxSQ0.net
心電図とらないと自分では分からないだろな
期外収縮の連発が自覚症状の心房細動なので。

489:479
18/06/15 19:54:17.37 LpMVxgA50.net
>>485
それって何カ月たっても続くということ?
カテアブ後一カ月以前は少し走ったぐらいは大丈夫だったが、
なんかだんだん期外収縮が敏感になってきた。
>>486
カテアブ前にメインテート飲んでいた時でもたまに期外収縮
でていたから効果はどうなんだろう。脈拍数が低くなるから連発
はでなくなるかも知れないが、この薬はあまり好きではない。
>>487
心房細動は安静時でも一発の期外収縮が引き金で発作が始まるが、
今回のは心拍数120ぐらいの運動負荷をかけた時に期外収縮が増加
して発生する頻脈で数分休めば元に戻るので心房細動かどうかは不明。
心房細動の不整脈になった場合、洞調律が完全にくずれるが、期外収縮
の場合は洞調律が保たれた中にずれた期外収縮が入り込む感じになる。
連続の頻脈の場合は区別できない。

490:病弱名無しさん
18/06/16 07:12:57.16 imXS7lmD0.net
カテアブ後 しばらくは期外収縮が頻発した
でも術後時間経過したら回数も減ってきたよ
術後心配だったら手術をした病院ならたぶん24時間対応して貰えるだろうから一度見てもラったら?
ちなみに私は期外収縮が出たときは 軽く運動をすると不思議と収まります

491:病弱名無しさん
18/06/17 00:34:53.27 6SC2NgHs0.net
>>489さん
レスありがとうございます。
>>485です。
おっしゃるように洞調律の中にずれた心拍が結構頻繁に入ってる気がしてますが・・・
心房細動も期外収縮も結局違和感が強いんで、何事も集中できないんです。
ホルター貸し出し中に無理して走ってみるかなと思ってます。

492:病弱名無しさん
18/06/17 00:36:18.70 6SC2NgHs0.net
>>491
間違えた。
私、>>487でした。
480さん、申し訳ありませんでした。

493:病弱名無しさん
18/06/17 11:49:55.31 PXA4ztVd0.net
ここでのアブレーションを勧めらたけど過剰な宣伝に思える内容で信じてよいものか。
3年続いてても9割治るかって他の病院で聞いたらそんなの信じちゃダメだって言われたし、どっちが本当なんだろう。
URLリンク(www.hospital.kisarazu.chiba.jp)

494:病弱名無しさん
18/06/17 13:19:32.20 lQwiGKeA0.net
>>493
発作性罹患して3年だったら、ほとんど治ると思う。
慢性で3年だったら、可能性は下がるでしょう。

495:病弱名無しさん
18/06/17 17:32:24.12 rUGqIwyg0.net
便秘して踏ん張るとヤバそうな期外収縮が出るので
ヨーグルトを飲んで、便を柔らかくしてるんだけど
それでも固くなる時がある
そんで、尿酸値が高くなってきたので
PA-3ってヨーグルトに切り替えたら
なんと快便に!
柔らかすぎず固すぎず、キレイな一本グソが出るようになりました。
良かったら試して下さいね。

496:479
18/06/17 20:29:58.28 B5yOD8Dr0.net
>>490
自分は負荷がかかると期外収縮がでやすくなるのでこの前も
少し走ったら期外収縮が頻発して頻脈になってしまった。
だけど、今日午前中、慎重に4kmぐらいジョギングしてみたが、
期外収縮はまったく発生せず、快適に走れた。
午後になって通常の期外収縮はたまに出たが、不安定になることは
なかった。何が原因で不安定になるのか、どうもよくわからない。
カテアブ後はこういうものなのだろうか。

497:病弱名無しさん
18/06/17 22:37:26.30 elvPEEP10.net
カテアブ体験記をブログで書いてる人は多いけど、大抵2回やってませんか。

498:病弱名無しさん
18/06/17 23:07:11.81 ZEhvpq4N0.net
カテアブ後になんでランニングなんてするのか
理解できない
安静にしとくべきじゃないのか

499:病弱名無しさん
18/06/18 09:53:31.37 t/KGGWtp0.net
>>498
もともと術前は毎日犬の散歩を兼ねて10km程度のジョキングをしていました。
術後はしばらくは安静にということでしたが、
犬の散歩は休めないので、
5km程度の軽い散歩に変えました。
術後しばらくは歩く程度の散歩でも違和感がありましたが、
一年も経てば軽いジョギング程度は問題なく出来てます。

500:病弱名無しさん
18/06/18 11:34:39.93 I63moNa60.net
「治るなら痛くても鍼治療を受けます」そのような患者さんが訪れるのが「手のひら先生のリウマチ相談室です」手のひら先生スタイルの鍼治療は、腰痛肩こりだけの治療ではありません。病院では治せない病気を治療しています。

URLリンク(tenohiras.com)

501:病弱名無しさん
18/06/18 18:57:58.51 L+G5Mjtn0.net
>>493
URLリンク(ablation.net)

502:病弱名無しさん
18/06/18 19:31:07.12 emoLVsc50.net
>>498
主治医は適度な運動は許可している。

503:病弱名無しさん
18/06/20 16:15:12.70 N2WfhS8ak
カテーテルアブレーション後脈拍が3割くらい上がりました。術前は60程度でした。いずれ戻るものでしょうか?

504:病弱名無しさん
18/06/20 16:47:53.83 N2WfhS8ak
一年前発作性心房細動で、アブレーション後、たまに期外収縮らしき不整脈が有るものの、治癒しています。脈拍が術前は60程度でしたが、術後より80程度と未だに下がりません。そんなもんなんでしょうか?

505:病弱名無しさん
18/06/20 20:57:42.52 MlioKYIa0.net
適度とハード

506:病弱名無しさん
18/06/21 12:29:42.75 CI4t1uPt0.net
タンボコール飲み出したら
発作が出なくなった

507:病弱名無しさん
18/06/21 21:05:37.03 WPIBOzW00.net
>>506
そのための薬だし。

508:病弱名無しさん
18/06/21 22:06:27.57 XsKBQO2b0.net
心房細動でカテアブして、発作が出るのはジョギング時だけになった。
治るかな?

509:病弱名無しさん
18/06/22 02:04:22.82 p/1bfnpl0.net
俺タンボコール毎日飲んでたけど、この前発作起きたよ

510:病弱名無しさん
18/06/22 12:19:16.80 kMldQWwe0.net
タンボコールも効かなくなるとは・・・

511:病弱名無しさん
18/06/22 13:35:34.62 vpyNlGL/0.net
タンボコール ってそんなに強く無いだろ

512:病弱名無しさん
18/06/22 15:07:51.82 c5oapNt10.net
もっと強いのあんの?
サンリズムとタンボコールしか知らん

513:病弱名無しさん
18/06/22 15:53:36.95 vpyNlGL/0.net
タンボコール 効かなくなってきたから、ペプリコールに変えてもらったよ

514:病弱名無しさん
18/06/22 17:05:26.42 c5oapNt10.net
ペプリコール は強いの?

515:病弱名無しさん
18/06/22 19:01:39.47 SRL36HeK0.net
歩いたり、ジョギングすると期外収縮でやすかったが、
最近はジョギングしても平気になってきた。50日ぐらい
経過したのでだいぶ安定してきたのかな。
発作は一度もないから、カテアブ成功だろうか。
もちろん、タンボコールとか薬は飲んでない。

516:病弱名無しさん
18/06/22 19:23:00.75 0kPd0dqE0.net
>>515
よかったじゃん!

517:病弱名無しさん
18/06/25 13:19:07.43 250b9VMA0.net
ジョギングできるなんて羨ましい
俺なんてステッパーを5分が限界
それ以上やる勇気が無い
心房細動になるのはこりごり

518:病弱名無しさん
18/06/25 19:57:46.35 4AeS+TBa0.net
苦しいんだよな

519:病弱名無しさん
18/06/25 20:06:14.08 spDN+bM30.net
29を魚に変えろ
毎日、サバ水煮缶を1缶食べろ
29を一生、食べるな

520:病弱名無しさん
18/06/26 07:23:21.18 QDy56w620.net
肉が原因だと?

521:病弱名無しさん
18/06/26 21:28:06.13 QDv56MHd0.net
>>519
不整脈が治るわけじゃない。

522:病弱名無しさん
18/06/30 07:36:54.33 hEd1AW760.net
昨日バルーンカテーテルで冷凍のアブレーションやった。術中は全く痛みなし。尿道カテーテル挿入が一番痛い。

523:病弱名無しさん
18/06/30 08:57:39.77 kpS9FezC0.net
>>522
カテーテル挿入時も痛かったけど、カテーテル取ってからおしっこする度に痛くて苦痛だった

524:病弱名無しさん
18/06/30 13:38:33.91 ZKCSmbb90.net
カテアブ後3カ月経ちました。
検査結果をうぷしましたので、
参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

525:病弱名無しさん
18/06/30 14:10:33.32 EgLcYrnh0.net
カテアブ3年後に再発したので
油断は出来ないよ

526:病弱名無しさん
18/06/30 15:09:13.09 d0gmfmTH0.net
マ-○リンは血液サラサラ食品
バ○-は心臓に悪い毒
バ○-は悪玉コレス○ロ-ル
悪玉コレス○ロ-ルは毒

527:病弱名無しさん
18/06/30 15:11:10.97 d0gmfmTH0.net
野菜を食べろ
29を魚に変えろ
毎日、サバ水煮缶を1缶食べろ
29は一生食べるな(牛乳、卵、鶏肉はOK) 

528:病弱名無しさん
18/06/30 17:10:45.37 F10jjHFk0.net
>>524
食事中に心房細動の自覚症状とあるが、
この三カ月間に自覚症状は何回ぐらい
あったの。

529:病弱名無しさん
18/06/30 18:47:26.94 ZKCSmbb90.net
>>528
発作は3カ月で8回か9回位あったと思います。

530:病弱名無しさん
18/06/30 21:34:22.05 F10jjHFk0.net
>>529
そうなのか。でも10分ぐらいで止まるならまだましなほうかも。
自分はカテアブ前は止まらなくて救急外来で止めてもらった。
カテアブ後は60日ぐらいになるが一度も発作は起きていない。

531:病弱名無しさん
18/07/01 01:37:45.40 6gMMbaHy0.net
心房細動カテアブ後3ヶ月になろうとしている。カテアブ直後から心房細動が短時間だが1日に1,2回出ていたが、どんどん頻度が少なくなり、今ではまったく起きなくなった。
3ヶ月は慌てず様子をみるべし、とはよく言ったものだと思う。
勝手なイメージだが、心房内の火傷がケロイド状に硬化した皮膚のようになっているのを思い描いてしまう。

532:病弱名無しさん
18/07/01 02:24:08.04 qUOT7s3b0.net
>>530
>>531
手術の成功おめでとうございます。
僕の場合もやや発作が残るものの
カテアブ前に比べると大分軽快しました。
「くま次郎日記」にも書いていますが、
受けて良かったと思います。

533:病弱名無しさん
18/07/01 19:12:33.36 ezwL0LR/0.net
C71

534:病弱名無しさん
18/07/03 21:55:00.88 IUu6smcO0.net
三年過ぎて再発のガッカリ

535:病弱名無しさん
18/07/04 12:08:58.54 bHULeNOI0.net
再発あるとなると薬でいいやと思ってしまう

536:病弱名無しさん
18/07/04 20:35:58.65 zCJsNUcT0.net
>>535
薬でも発生する場合がある。カテアブよりは信頼度低い。

537:病弱名無しさん
18/07/05 08:39:22.50 n+sqX0Zn0.net
薬は飲み続けると内臓に悪く寿命をかなり縮めるし、10年もすると不整脈が慢性化して
全く効かなくなる。
だからみんなカテアブを決断するんだよ。

538:病弱名無しさん
18/07/05 10:20:34.87 +9fgL3xy0.net
自然治癒はありえないの?

539:病弱名無しさん
18/07/05 11:55:10.00 rDrKeJ5pr
>>538
主治医からどういう説明を受けているのかな

540:病弱名無しさん
18/07/05 21:22:28.04 wgIHLyrk0.net
>>538
ない。老化現象と同じ。悪化するのみ。

541:病弱名無しさん
18/07/05 23:51:53.25 YO3LKiT+0.net
薬代もバカにならんでしょ。オレは診察プラス薬代で6,000円程度を45日サイクルだったわ。
カテアブなんてふつう保険が効いて9~12万くらいだろ。さらに根治までありえる。

542:病弱名無しさん
18/07/11 20:49:49.51 ZZk4NXtF0.net
カテアブ始めた小さい病院って怖くない?

543:病弱名無しさん
18/07/12 15:56:27.37 h7aftu4Q0.net
怖いな

544:病弱名無しさん
18/07/14 22:51:22.61 2G3OZCNC0.net
そんなとこでカテアブやる人はいんの?
北は北海道から南は沖縄まで
わざわざ御三家に遠くからカテアブやりに
来てんのに
近くのヤブで合併症やられる心配しながらやんの?

545:病弱名無しさん
18/07/15 08:22:07.36 HYmeQLil0.net
>>544
御三家でなくても年間100例ぐらいやっている
ところだったら問題ないのでは。

546:病弱名無しさん
18/07/15 08:27:51.80 w42l3fZE0.net
カテアブ施術出来る小さな病院って言っても
まさか看護士もいないような診療所レベルじゃ無いよね

547:病弱名無しさん
18/07/15 12:39:01.72 1/SZbIZY0.net
合併症が出た時の治療に差が出るだろ

548:病弱名無しさん
18/07/16 00:20:09.15 j5ne/p3F0.net
御三家でなければ駄目とか小さな病院では嫌だとか、どうもカテアブ手術のイメージが描
けてないようですので基本的なことをいくつか。
カテアブを既に受けた方なら判っていますが、カテアブ手術は次の写真にあるような所で
行われます。
URLリンク(www.hospital.kisarazu.chiba.jp)
逆に言えばこのような設備が整った病院でなければ出来ません。ですからこのような高額
であろう設備を整えた病院は限られてますし不整脈治療はもとより高度な心臓病治療を行
っている病院であるといえます。

549:病弱名無しさん
18/07/16 00:36:06.85 j5ne/p3F0.net
そして当然ですが、このような病院には間違いなく不整脈の専門医が1名~数名おり
カテアブ手術を手がけているはずです。
日本不整脈心電学会に認証されている不整脈専門医は2018年5月1日現在全国で
952名です。
URLリンク(new.jhrs.or.jp)
話題の御三家には確かに専門医が3~4名いるようですが、全国各地の基幹病院にそれ
ぞれ専門医がおります。

550:病弱名無しさん
18/07/16 00:53:27.05 j5ne/p3F0.net
で、時々話題になっている御三家で受けるべきか他にいい病院があるかという点に
ついでですが、参考として以前にも提示した全国の病院別心房細動治療実績数を次に
あげておきます。2016年度実績
URLリンク(caloo.jp)
カテアブ以外の手術も含まれているようですが。
ご覧の通り各地の多くの基幹病院でかなりの件数の手術が行われております。

551:病弱名無しさん
18/07/16 01:14:31.69 j5ne/p3F0.net
私も2年前、近所の診療所での人間ドックの精密検査で突発性心房細動と見つかり
そこの循環器医師の紹介で我が家から徒歩10分の病院(年間200件程度の手術数)
を紹介され、そこで3泊4日のカテアブを受け、その後1度も再発することなく、現
在卓球にハイキング、冬にはスキーを楽しんでいる来年後期高齢者になる年金暮らし
のじいさんです。

552:病弱名無しさん
18/07/16 01:22:16.76 S3CPqh/o0.net
>>551
順調に回復されて良かったです

553:病弱名無しさん
18/07/16 05:23:48.47 j7OjBX5f0.net
合併症が出なかったから良かっただけ
カテアブが出来るだけじゃ怖いわ
心臓、不正脈の専門医が居ても
脳の専門医が居なかったら
血栓飛んで脳梗塞の合併症起きたらどうすんだ?
集中治療室が別にあるような病院じゃなきゃ怖くて出来んわ
医療ミス起こされたって大した賠償は出ないだろうし小さな病院じゃ開き直って払わないかもな払えないから

554:病弱名無しさん
18/07/16 06:46:52.77 soPgcV0D0.net
>>553
そういうリスクが怖いのなら大学病院で受ければいい

555:病弱名無しさん
18/07/16 08:26:13.88 XFnF3fdcv
御三家でカテアブしても再発してる人はいくらでもいる。
もともと難治性だったり、発生ポイントが広範囲に及んでいたら
それだけ難しくなるし
年間「心房細動のアブレーション件数が50件以上」の病院で
発症してあまり長い月日が経っていないうちに受けるのが成功のポイントでは?
こんなところで、ああでもないこーでもないと言っているうちに
どんどん治りにくくなっていることを忘れんなyo

556:病弱名無しさん
18/07/16 20:08:21.82 j7OjBX5f0.net
あーそーするよ

557:病弱名無しさん
18/07/17 02:13:48.28 4nyCyvlz0.net
心房粗動でカテアブして2週間経ちますが、手術前には出てなかった心室性期外収縮が出てます。なかなか寝れません。3ヶ月は…とよく聞きますが、収まってくれるんでしょうか。

558:病弱名無しさん
18/07/17 07:59:47.19 KQG1333WY
3~6か月だと思って、焦らずにいて。
必ず収まる
>>557

559:病弱名無しさん
18/07/17 08:18:50.33 J5HA01WY0.net
>>557
一年たつがちょこちょこ期外収縮は出る
頻脈に比べれば 屁みたいなものだと思い 諦めてる

560:病弱名無しさん
18/07/17 14:48:01.96 MVNvWUsS0.net
>>557
4ヶ月経過しましたがカテアブ前よりは明らかに期外収縮減りましたよ

561:病弱名無しさん
18/07/18 10:54:56.83 xMhXeTVz0.net
カテアブ後、脈が85位に増えた
期外収縮も増えたけど気持ち悪い期外収縮じゃなかった
そのうちどっちも治まってきた
が、三年後に再発・・

562:病弱名無しさん
18/07/18 20:25:01.09 nGkZHHtU0.net
>>561
再発というのはどういう判断でするの。
自覚症状だけで判断するの。
それとも、発作が何度も発生して病院で
心電図も取って医師が判断するの。

563:病弱名無しさん
18/07/18 22:29:41.21 PY3CvUQc0.net
心房細動がまた起きたら再発だろ
なに言ってんだ?
アホなのか?

564:病弱名無しさん
18/07/19 22:21:15.34 XxrvOOGa0.net
>>563
医師が心電図で判断する必要があるだろう。
頻拍が10秒発生した自覚症状だけだったらどうする。
素人判断だけで再発とか言えるのか。

565:病弱名無しさん
18/07/20 16:40:54.74 tEHF6G8D0.net
10秒で治ったんなら
心房細動に入らねーんじゃねーの?

566:病弱名無しさん
18/07/20 20:58:55.61 mwwUQ6qU0.net
>>565
単なる頻脈だけの自覚症状だけでは、それが上室性頻拍なのか、
心房細動なのか粗動粗動なのか医師もわからないらしい。
だから、どうやって再発とわかったのか聞きたくなる。

567:病弱名無しさん
18/07/20 21:39:10.80 tEHF6G8D0.net
頻脈は心房細動じゃねーだろ
脈がバラバラになんだよ心房細動は
その自覚症状が無い人が居るから
心電図を取らないと判別出来ないと言われてるんだが
発作性でまだ若い人はバラバラの脈が苦しいから、自覚症状で心房細動と分かるんだよ

568:病弱名無しさん
18/07/21 02:26:52.02 ejk+b51V0.net
>>567
心房細動はリズムの不整(心臓の心拍数やリズムが一定でない状態)や頻脈(心拍数が高い状態)自体が命に関わることはほとんどありません。しかし、心拍数が高い状態が長く続くと、心臓の収縮機能が低下し心不全を引きおこすことがあります。

569:病弱名無しさん
18/07/21 13:36:20.64 gGvNB47o0.net
だからなんだよ

570:病弱名無しさん
18/07/21 17:56:16.51 BgGilOzj0.net
心房細動カテアブ後、長続きの頻脈はなくなったが、期外収縮の連続か極めて短期の心房細動かわからんけど、脈が飛ぶんだよなあ。
カテアブ前は期外収縮がトリガーになって心房細動が始まったのかも知れんのだが、カテアブにより、依然として期外は出てるけど心房細動には至ってない、というところか。

571:病弱名無しさん
18/07/21 22:13:02.06 O017bWXM0.net
>>570
期外収縮がトリガーで心房細動が起こると医師に言われた。
カテアブ前に薬で心房細動を抑えていた時も期外収縮の発生はあった。
心房細動発生中は脈がバラバラになるが、少し運動負荷が増えると、
150ぐらいの頻脈が発生してすごく苦しくなったことがある。休んでいる
と元のバラバラの不整脈にもどった。
カテアブ後も期外収縮は発生している。やや不安定で頻発するときも
あったが、だんだん安定してきた。不安定な時は10秒ぐらいの頻脈が
発生したが、これは心電図取ってないので原因はわからない。
そもそも心房細動という一般人の言葉には心房粗動も含まれている
のではないのかな。原因は全然違うらしいが素人には区別できない。

572:病弱名無しさん
18/07/23 11:20:54.42 S3nKTSwT0.net
単純な心房細動なら自覚できるよ
発作性でまだ若く発作回数も少ないうちなら

573:病弱名無しさん
18/07/29 07:44:11.70 CpOB5L+K0.net
術後4カ月での近況報告を書かせて頂きました。
どうか、参考にされて下さい。
URLリンク(blog.mx55.com)

574:病弱名無しさん
18/07/30 06:06:48.65 QNLo0EPD0.net
2年前、あまりにシンドイので総合病院行ったら頻脈性心筋症による急性心不全で即ICU送り、
とりあえず心不全の治療して別の病院でアブレーション。以後心電図に異常はないが、不整脈
(期外収縮)出てますね、といわれた。毎年心電図とってるがそれまで一度も不整脈を指摘されたことなし。
もう50を超えてるので、老化現象によるものなのかもともとの体質なのか
心筋症の後遺症なのか・・・医者にもわからんといわれた。

575:病弱名無しさん
18/07/30 11:11:11.02 KfaCbP3K0.net
まだ24ですが、昨年から発作性の心房細動が出ていて、最近は薬飲んでも1日で収まらなくなってきたので、いよいよ手術しようか思います。
関東で1回のカテアブで完治する可能性が最も高い病院ってどこでしょう…?
というのも、再発したら今回の手術が完全に無駄になる可能性があるので、手術するなら絶対に一回の手術で完治したいです。
手術するならなるべく早いほうが完治率も上がるんですよね。。カテアブしても、完治するのは大体7割で、残り3割は再発すると聞きました…

576:病弱名無しさん
18/07/30 12:33:37.10 8mCU9b6Dm
どんな有名病院で、名医とされる医師に執刀されても
再発する人もいれば、2回以上やる人もいるよ。
その人の心房細動のタイプによるんだと思う。
2回目のほうが完治率が上がるので
「カテアブは2回で1セット」ぐらいに思っていればいいのではないかな?

577:病弱名無しさん
18/07/30 21:12:56.75 T+d9eMCg0.net
>>575
ムダにはならないよ。再発してももとより必ず良くなるから。
それに成功率は病院できまるのではなく、むしろ心房細動の
発症部位で決まると思われる。
一般的な大静脈隔離術で完璧にやれたとしても、別の場所
に心房細動の発生源があったりすると、再発する。
心配だったら、大静脈隔離術に加えてどのような術式を採用
するのか事前に確認されてはどうだろうか。

578:病弱名無しさん
18/07/30 22:34:13.53 Jxtbwbfug
肺静脈隔離ね

579:病弱名無しさん
18/08/02 13:47:42.62 EIKfnoN+0.net
>>550のリスト内の病院での初診で
不整脈科の診察まで1か月待ち、
カテアブはそこから3か月以上先と言われたけど
待ち期間ってどこも同じようなもんですかね?

580:病弱名無しさん
18/08/02 19:54:05.81 WXsMlae50.net
土浦は一週間後にやってくれたな

581:病弱名無しさん
18/08/02 19:59:03.28 NhGBB9rK0.net
>>579
紹介状があって1カ月待ちなのか。
カテアブは1カ月以上先になると言われたが、
3カ月はなかった。

582:病弱名無しさん
18/08/02 20:22:34.67 qmzHQqSa0.net
レスありがとう
紹介状を貰ってすぐ予約の連絡入れて
初診の予約が取れたのが10日後の今日
次回の不整脈科の担当医の診察が今月末で
カテアブはそこから早くて3か月先だから
ぎりぎり年内にできるかなだって
他を当たってみたほうがいいのかな

583:病弱名無しさん
18/08/03 10:33:45.74 eVSdIcMc0.net
東京医大病院にいる。昨日カテーテルアブレーションやった。
全然痛くなんかないぞ。寝てる間に終わった。
今朝 尿道カテーテル抜かれた時がちょいと痛かった。

584:病弱名無しさん
18/08/03 12:17:00.41 sV8aYGPu0.net
尿道カテ無しで出来ないのかなあ。あれさえなければなあ

585:病弱名無しさん
18/08/03 15:08:25.94 eVSdIcMc0.net
太もも 抜糸して明日退院だ。
完治はしないがやっただけの事はあると言われた。

586:病弱名無しさん
18/08/03 15:16:13.85 W83VhGOn0.net
俺も次の検診で紹介状もらってきます。
薬飲み続けるのしんどいんで。

587:病弱名無しさん
18/08/03 15:19:00.76 DgX56lDh0.net
根治を祈る

588:病弱名無しさん
18/08/03 15:48:14.98 FX4VBWL80.net
>>585
自分のは加圧式の止血で縫わなかった。

589:病弱名無しさん
18/08/03 16:24:43.81 DgX56lDh0.net
>>588
同じく

590:病弱名無しさん
18/08/03 20:29:47.28 +Yn80t9F0.net
抜糸?
んなことしなかったな

591:病弱名無しさん
18/08/04 11:48:33.76 mPXjDcYd0.net
無事退院。
脈も分58だ。

592:病弱名無しさん
18/08/04 20:43:17.91 hyUYkWos0.net
スゲエ!

593:病弱名無しさん
18/08/04 21:12:35.08 mPXjDcYd0.net
東京医大病院様々

594:病弱名無しさん
18/08/04 21:30:28.34 DRXh08sF0.net
頭か&#12441;いい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
URLリンク(coya78.isasecret.com)

595:病弱名無しさん
18/08/05 22:31:31.75 XIoQM//y0.net
はぁぁ、、カテアブ3回やってもう一年
もう治ったろ!!と思ってたらついさっき不整脈が再発しやがった
もうやだもうやだ、、なんでだよ!!!
怒りのタンボコール3錠一気飲みや!!

596:病弱名無しさん
18/08/05 23:08:42.09 ncR4nAH20.net
>>595
日常生活でどうゆう症状が出る?

597:病弱名無しさん
18/08/05 23:59:59.37 XIoQM//y0.net
>>596
俺は慢性だったもんで特に違和感もなにもなかったんだよね。それで発見が遅れた。
でもまぁたぶん中学生のころからあった。なんだかんだ36になるまで指摘されなかった。
息苦しさや疲れやすいとかも特にない。なんだか胸の辺がざわつくなーくらいかな。

598:病弱名無しさん
18/08/06 00:30:32.95 6RVrZFYM0.net
>>597
日常で倒れたりしなくてそこは良かったね。

599:病弱名無しさん
18/08/06 04:37:06.36 YeeSdn2K0.net
>>584
俺の場合コンドーム型集尿器で対応してくれたよ

600:病弱名無しさん
18/08/06 06:52:57.34 vPZHf+uN0.net
一晩寝ても収まらない。これはまた抗凝固剤飲まにゃならんくなるかなぁ。高いんだよな。

601:病弱名無しさん
18/08/06 07:57:19.12 6RVrZFYM0.net
>>600
カテアブしちゃった方が良いと思う。

602:病弱名無しさん
18/08/06 08:00:33.90 vPZHf+uN0.net
>>601
もう3回して、残った発生源はカテーテルできないとこだから再発しても手術せんよって言われてるの。
なので抗凝固剤のむか、電気ショックしてもらって一旦脈を治すかだな。

603:病弱名無しさん
18/08/06 08:21:05.74 6RVrZFYM0.net
>>602
そうだったんだ。勝手な事言ってごめん。

604:病弱名無しさん
18/08/06 10:32:30.71 BKbbXl+G0.net
3回もして治らないのか。。
まだ24だけど手術しても治らないのかと心配になってきた。

605:病弱名無しさん
18/08/06 11:50:57.68 WXrNe77p0.net
>>603
いや。ありがとう。
>>604
俺のは中学生からの慢性心房細動なのよ。だから心臓がとびとびの不整脈を通常と認識してるとか医者から言われたよトホホ。一年くらい通常のリズムだったけど、それくらいじゃダメだったということやな。

606:病弱名無しさん
18/08/06 12:06:57.65 JebZ6IeF0.net
慢性心房細動の人も多いと思いますが、自覚症状なしで生活してる人もいますよね。
かたや、電気ショックをしてまで洞調律に戻す人もいますが、それはなぜでしょう?
自覚症状に耐えられないからですか?

607:病弱名無しさん
18/08/06 13:12:34.06 MBlTy6g20.net
耐えられない!
脈がバラバラになって普通にしてられる方が不思議だと思ってた。
でも脈を感じられない人が多い事を知って、なるほどと思った。
私のような発作性で頻度も少ない人はバラバラの脈が苦しく感じる場合が多いと聞いた。
そして苦しい自覚症状がある方が心房細動になった事を知れて安全だと思う。
知らずにそのままいたら心原性の脳梗塞を起こす可能性があるから。

608:病弱名無しさん
18/08/06 13:36:25.40 BKbbXl+G0.net
>>605
なるほどー。
発作性心房細動なら一回のカテアブすれば、ほぼ完治するのかな?

609:病弱名無しさん
18/08/06 13:55:23.69 3QgqLWBH0.net
慢性心房細動だったけど、発覚したのは発作が6時間位のが1回だけあって
おかしいと思って三日後位に循環器系の医者に行って発覚
ちなみに発作は2時間位寝たら治ってました
慢性心房細動だと自覚はほとんど無かったです
前日1回自覚できる動悸があってなんだこれ?って思ってました

610:病弱名無しさん
18/08/06 14:52:47.78 6RVrZFYM0.net
>>606
なぜカテアブするか?
1日数回襲う不整脈によるめまいに耐えられなかったから。
脳内の血流差で酸素の量がバラついて再三めまいに悩まされた。
毎月の薬代も帰ってくるとは言えその場では出費だし。

611:病弱名無しさん
18/08/06 15:01:01.99 BKbbXl+G0.net
自分はめまいとかは無いなぁ。
発作が起きたらとにかく息が上がってしんどいのと、顔のむくみが気になりますね。なんとなく、呂律も回りにくくなります。(口周りの筋肉が強張るというか)
最近は薬も効かなくなってきたので、いよいよカテアブかなぁと思っております。

612:病弱名無しさん
18/08/06 19:51:32.85 6RVrZFYM0.net
>>611
カテアブぜひともオススメします。
症状は個人差あるが 散々悩まされた症状が消えた。
もっと早くやっておけばと痛感したよ。

613:病弱名無しさん
18/08/06 20:02:16.86 BKbbXl+G0.net
ですね。。
今度の診察で紹介状もらってきます。
横須賀共済病院が良いらしいので。
他に関東で、おすすめのカテアブ出来る病院ありますか?

614:病弱名無しさん
18/08/06 20:41:46.62 6RVrZFYM0.net
東京医大病院

615:病弱名無しさん
18/08/06 21:43:32.38 MBlTy6g20.net
発作性心房細動でカテアブ一回。
3年半で再発。
2回目はやらずにタンボコール投薬で様子見。
今のところ3年以上心房細動出てない。

616:病弱名無しさん
18/08/07 19:38:37.92 7t8/4rsl0.net
>>615
再発したとき、何時間ぐらい発作が続いたの。

617:病弱名無しさん
18/08/07 20:37:03.20 dAue0HXT0.net
カテーテルアブレーションってやはり医者によって上手い下手はあるのかな・・・?

618:病弱名無しさん
18/08/07 21:12:44.70 7t8/4rsl0.net
>>617
カテーテルをあつかう専門医と認定医がある。
認定医
URLリンク(www.cvit.jp)
専門医
URLリンク(www.cvit.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch