突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 33at BODY
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 33 - 暇つぶし2ch350:病弱名無しさん
17/10/16 17:56:56.92 QgzVWVj60.net
>>340
ありがとう。
ただ、5回中3回はちょっと飲酒し過ぎかなーと思ってた時期に発症なんだよね。
(2回は昔なので記憶にない)
メニエールで飲酒は禁止されてないから、むくまない程度なら飲んでいいんだろうけど、
ストレスもあってウイスキーダブル1杯ぐらいを週5ぐらいで飲んでた…

351:病弱名無しさん
17/10/16 18:05:54.02 ke0ZGVwy0.net
>>342
酒は関係ないのかな?
やっぱストレスかね
酒飲みすぎもマズイし

352:病弱名無しさん
17/10/16 19:30:16.36 SpSSgQar0.net
>>342
ストレスがあったから酒の量が増えたのでは? この病気はまずストレスを考えたほうがいいかと。

353:病弱名無しさん
17/10/16 20:59:26.65 kYhChZhV0.net
あぼーんした蝸牛をボタン電池みたいに入れ替えたい

354:病弱名無しさん
17/10/17 06:18:33.49 vbbInsZl0.net
プレドニンを朝に全部で処方する医師と
一日3回に分ける医師
がいるけどこの違いってなんなんでしょう。
朝全部の方が生理的分泌に近くて副作用がないってのは分るんだけど、
夜全くないと半日以上プレドニン薬の恩恵を受けれないわけで朝に増悪してるような気がするし、
実体験でも夕方良くなってたのに朝に増悪する気がするんですよね。

355:病弱名無しさん
17/10/17 06:34:59.16 vbbInsZl0.net
みんなはなんdBくらいでどんな処方受けてる?
自分は125と250が-40dBで
朝40㎎一回3日からスタートで後は減薬

356:病弱名無しさん
17/10/17 06:35:01.12 v3ad9QDx0.net
>>339
自分は鳴りっぱなしではなくたまにキーンってなる程度だね
なので鳴った時には必ず気付くけど10秒~30秒で直るし
直ってしまえば次鳴るまでは意識しても聞こえる事はないね
最近の寒暖差と雨のせいか突難なった方の耳が痛む・・・再発の前兆かもしれないとストレスが溜まる一方で困る

357:病弱名無しさん
17/10/17 06:58:40.39 vbbInsZl0.net
治ったと思って出社する日に増悪、また一から治療開始。
さすがに精神的にまいってきた。
申し訳ありませんが、ここで愚痴らせて下さい。。。

358:病弱名無しさん
17/10/17 08:10:22.97 kf6kt+8R0.net
どんどん愚痴ろうぜ

359:病弱名無しさん
17/10/17 08:50:40.34 iUQDXC6W0.net
明らかに仕事再開への不安が再発誘因になってるっぽいね

360:病弱名無しさん
17/10/17 09:51:55.38 vV6+zVM40.net
ここ2日調子良かったんだが今日は若干違和感が
朝薬飲んでから2度寝したのがまずかったか?

361:病弱名無しさん
17/10/17 10:01:21.64 vV6+zVM40.net
>>347
ブレドニンは朝20の昼夜10やな

362:病弱名無しさん
17/10/17 13:01:45.36 6fRKO5K80.net
ブーンってなんか響く感じの耳鳴りは伝音性?鼓膜に穴あけていっときした後からずっとする
高音キーンよりうざいわ

363:病弱名無しさん
17/10/17 13:32:30.06 fAx4bK1T0.net
>>354
鼓膜がふさがってないからだろ
医者に相談しろ

364:病弱名無しさん
17/10/17 17:25:46.36 vbbInsZl0.net
>>351
仕事のストレスは大きいと思う。
職場復帰する前に上司に本音で相談してみる。
この病気本音を打ち明ける人がいることも重要みたいですね。
メニエールのチェックリスト、女性っていうところ以外すべてチェックついた・・・

365:病弱名無しさん
17/10/17 17:26:55.12 vbbInsZl0.net
>>353
朝全量の方が副作用は小さいみたいだけど、
夜の長い時間にプレドニンの効果0って不安だよね。
個人的に3回に分けるか、夕方少なめの処方がありがたい。

366:病弱名無しさん
17/10/17 18:22:02.96 gBixtr6x0.net
7月に耳から頭痛がして吐き気がして耳鼻科に行ったら
炎症が起きてるからと言われてイソバイドを飲んだんですが
イソバイド飲んだらものすごい吐き気が起きて中断
それ以降吐き気が凄くて胃腸科に行っても原因不明と言われ

六君・リフレックス・ガスモチン・ドグマチールを飲んでいるんだけど全く治る気配なし
食事もウィダリンゼリーとかうどんのみ
体重も5キロ減りました
両耳は70デシベルの難聴もちでもう未来とかないんですが
ヘッドホンとかするとものすごい吐き気がします
病名は両感音難聴遺伝型
食事がとれないのって何なんでしょうね、一度健康診断受けたほうがいいんですかね
胃腸科の先生も原因不明って嘆いてるんですが・・・
それとも耳の病気悪化したんですかね?
貧乏だから病院とか滅多に行けないです、すごく困ってます

367:病弱名無しさん
17/10/17 18:28:38.13 fAx4bK1T0.net
>>358
えーと完全にスレチだと思う
ここは突発性と低音難聴なんで両極性の方は違うスレかと
それと両極性についてはわからないから誰もレスできないと思う

368:病弱名無しさん
17/10/17 18:50:18.24 AfOneY090.net
>>358
頭痛も続いてるの?
頭痛からくる吐き気なのかな
自分も去年似たような感じで吐き気続いて、ほぼ寝たきりだしどんどん痩せていくしで死ぬかと思った。
胃カメラ、腹部エコー、CTとか検査しまくったけど異常なし。
とりあえず胃腸科だけじゃなくて全体的に検査してもらった方が良い気がする。どこか病気かも?と思ってると精神的にも良くないし
お金はかかるけど…

369:病弱名無しさん
17/10/17 18:53:37.29 TJpgdy7q0.net
>>358
相当に重症だしお金無いなら行政とか頼ってもいいレベル

370:病弱名無しさん
17/10/17 18:56:25.05 gBixtr6x0.net
>>360
さんくす
市立病院とかに行ってみる

371:病弱名無しさん
17/10/17 18:57:01.82 gBixtr6x0.net
>>361
行政か
ちょっとケースワーカーさんに相談してみるよ

372:病弱名無しさん
17/10/17 19:18:48.41 hx3Vl8Pf0.net
両耳はきついってレベルじゃなさそうだな
片耳でさえもう死にたいレベルの絶望なのに

373:病弱名無しさん
17/10/17 19:21:55.01 dpjY+9QiO.net
>>358
都合のいいレスにしか反応してないようだけど、感音難聴のスレに移動したほうがいいよ
ここのスレにいる人は貴方とはまた違う難聴だから

374:病弱名無しさん
17/10/17 19:51:32.60 TJpgdy7q0.net
>>364
突難や低音難聴も両耳に来ることまれにあるらしいけどね
堂本剛は左3割右9割とか言ってたな

375:病弱名無しさん
17/10/17 23:34:24.63 vPB+hGCt0.net
>>352
症状行ったり来たりだよな
ステロイド剤11日目 かなり良くなった
2日前はまだ全然酷かったのに もう少しか期待

376:病弱名無しさん
17/10/18 00:02:21.54 h9vVJCEW0.net
突発性難聴と低音感音難聴
全然違う病気だし分けてほしい。

377:病弱名無しさん
17/10/18 00:22:40.32 h9vVJCEW0.net
突発性難聴の後遺症で
首回したり左右に動かすとグラってしたり軽いめまいする人いる?
車や電車乗ってても揺れとかで首、頭が
動くとふわふわする眩暈みたいなの
この後遺症治るのかな
爆音耳鳴り並みにしんどい

378:病弱名無しさん
17/10/18 09:13:37.49 1tgz2d/h0.net
>>368
何回か出た意見だけど突発性難聴と低音難聴は違うが突然症状がでる難聴としては
同じで治療方法も似通っている
どうしても別というならそれでもいいがたぶん低音難聴の人口が多いので突発性のほう
はレス少なくなると思うな
わけたほういい人のレス多かったら次回別スレにするよ

379:病弱名無しさん
17/10/18 09:42:45.81 lZpkr5Sd0.net
>>369
そのめまいはおそらく頸性めまいで頚椎症や胸郭出口症候群とかの予備軍
難聴もそこらへんの不良姿勢からの体の歪みに起因してるかも
自分の場合めまい>難聴>頚椎症の順に発症して全貌がつかめた感じ
姿勢にはかなり気をつけてないと年齢重ねるごとに悪化すると思う

380:病弱名無しさん
17/10/18 11:15:41.90 ipSbmTxj0.net
iPS治療が10年以内に確立する事を願う。
ニーズはあるぞ絶対

381:病弱名無しさん
17/10/18 11:18:24.26 h9vVJCEW0.net
>>371
レントゲンで首も腰も異常なしって言われて
やっぱりMRI撮った方がいいですか?
整体では首がおかしいって言われたんですけど

382:病弱名無しさん
17/10/18 11:20:15.54 h9vVJCEW0.net
>>370
すみません。このままでいいです
突発性難聴の人は少ないんですね。。

383:病弱名無しさん
17/10/18 11:43:29.95 HXtVvQcv0.net
突発性難聴は強烈な一撃で低音性難聴はジワジワ繰り返すイメージ
ちなみに自分はトツナンで高音聾

384:病弱名無しさん
17/10/18 12:49:14.16 3zOkDAkM0.net
>>367
予後も要注意らしいな
しばらくはステロイドか~

385:病弱名無しさん
17/10/18 13:09:21.26 lZpkr5Sd0.net
>>373
整形外科や脳神経外科の言うところの異常とは靭帯骨化、脊髄狭窄、巨大なヘルニアとか麻痺や命に関わるような兆候の時しか異常って言わないのよ
そこへ至る途中のストレートネックとか後弯変形とかは無視だよね
その段階が結構重要なのに
整体でおかしいって言われてるってことはストレートネックとか何らかの兆候が診られるんでしょ?
現代人のほとんどはスマホ、PC漬けで猫背、巻き肩がデフォだから姿勢気をつけないといろいろヤバいかと

386:病弱名無しさん
17/10/18 13:47:41.97 I7zvOLSg0.net
>>375
高音系


387:はペットショップの鳥の鳴き声が嫌じゃね?



388:病弱名無しさん
17/10/18 17:44:04.02 HXtVvQcv0.net
子供の泣き声とかやばいね耳が割れそうになる

389:病弱名無しさん
17/10/18 18:27:02.31 VnzJnarA0.net
今回再発してそこまで負荷をかけたつもりないのに・・・
と思っていろいろ考えた結果、衣服の防虫剤を大量に入れ替えたことを思い出した。
そういえば一年前の再発の時も同じことしてたな。
と思って調べたら無臭の防虫剤ってかなりやばいらしいね。
無臭だから使いすぎる人が多いって、自分がその典型だった。
発生する障害にも難聴・めまいってはっきり書いてある。
とりあえず防虫剤全部捨てて窓全開にして生活してる。
衣服はこれから順次選択していこうと思う。
関係ないかもしれないけどできることはやっておこうと思って。

390:病弱名無しさん
17/10/18 18:44:12.43 AE2aqjRh0.net
突発性難聴発症して3年後、久しぶりに難聴発症して病院行ったら蝸牛性メニエールと診断された。
運動やら薬やら色々試したけど、一番悪化する行動は枕無しで寝る事だと解ったわ。
寝起きに耳詰まりと耳鳴りが酷くて、時間がたつにつれて良くなってく人は、枕を変えてみるといいと思う。

391:病弱名無しさん
17/10/18 19:18:45.49 h9vVJCEW0.net
>>377
二ヶ所の整形外科でレントゲン撮って
異常無しでした
MRI撮ってほしいって言うのすっかり忘れてた
整体カイロプロティックの先生には
首がストレートネックの逆バージョンみたいな感じとは言われたけど
姿勢悪いのは自覚してるから気をつけてます
浮動性めまいは大分落ち着いたのに
頭動かすとモヤモヤみたいなめまいが治らないのが辛い
頚椎も怪しいけど
三半規管がダメージ受けすぎたのかも
突難発症した次の日、回転性めまいと浮動性めまい酷かったから
高音の耳鳴りも慣れそうにないし
人混みとか声は聞き取り辛いし
最悪な病気やわ。この病気がストレスだとしても軽い人と重い人の原因がわからん。

392:病弱名無しさん
17/10/18 19:21:04.12 h9vVJCEW0.net
>>375
高音4000、8000が70dbの俺より耳鳴りすごそう

393:病弱名無しさん
17/10/18 19:45:26.39 WxblRYK70.net
自分も凸なん次の日目眩で起き上がれなかった
今でも朝起きると目眩する
ips待つしかない もちろん人混みはスケールアウト。

394:病弱名無しさん
17/10/18 19:49:04.42 3zOkDAkM0.net
発症前に結構なストレスはあったわ
そんで禁酒もしてたからな

395:病弱名無しさん
17/10/19 03:56:17.64 njDV+IDC0.net
2年前に突難になって症状固定
耳鳴り酷くて居酒屋とか行くと50cm距離の会話も聞き取れない
こういう時ってBOSEのQuiet Confortとかのノイズキャンセリングヘッドホン
効果あるだろうか
試した人居ますか?

396:病弱名無しさん
17/10/19 07:06:47.93 t4zyfbkE0.net
プレドニン1週間投与で完治と思った瞬間に再発
プレドニンさらに1週間半の投与一日60㎎から減薬
って副腎大丈夫なのかな?
少し心配になってきました40代70㎏です。

397:病弱名無しさん
17/10/19 07:08:00.39 t4zyfbkE0.net
>>387
×一日60㎎から減薬→〇一日50mgから減薬

398:病弱名無しさん
17/10/19 09:02:16.52 HWjmkv9B0.net
>>387
副作用の心配もいいけど肝心の耳が治らないと意味がない
再発って事は低音なんだろうけど50mgは結構多いね
でも2週間の短期投与じゃ深刻な副作用なんてまずないから
医者の処方通りキッチリ服用したほうがいい

399:病弱名無しさん
17/10/19 10:36:58.44 rWfQbFi80.net
>>380
知らなかった
難聴 防虫剤で検索すると色々出てくるね

400:病弱名無しさん
17/10/19 14:22:11.25 orJzxIIT0.net
あと360日ベープマットとかも付けっ放しは
やばいよ

401:病弱名無しさん
17/10/19 14:32:50.69 nkW+1wdQ0.net
まじか!あれ人体にじわじわダメージ与えてんのか

402:病弱名無しさん
17/10/19 14:34:34.54 orJzxIIT0.net
だって虫だけ殺すのなんかないもん
人もやばいよ
成分とかで検索するとどれだけやばいかわかるよ

403:病弱名無しさん
17/10/19 16:21:10.78 O0QekCqG0.net
ブレドニンはハイになるなぁ

404:病弱名無しさん
17/10/19 16:32:10.26 t4zyfbkE0.net
>>390
食品の添加物には気を使ってたんだけど、
防虫剤とか化学物質は全く考えてなかった。
タンスじゃなくてカラーボックスだし、
毒ガス漏れ漏れの部屋で生活してたことに気づき全部捨てて部屋は全開換気で生活している。
プラスできる範囲で衣類の洗濯をすすめていってるよ。

405:病弱名無しさん
17/10/19 16:39:45.11 KxfqUwe50.net
自分は化学物質過敏症でもある
小さい頃から耳鳴りあって自律神経も弱いし電磁波も苦手
いろいろ繋がってるんだろうな
体の中だもんな

406:病弱名無しさん
17/10/19 21:05:24.64 /sledS5j0.net
ホントの突発性難聴は
低音も落ちるけど高音域もズバっと落ちて治療しても低音は回復しても高音は回復しないのがホントの突発性難聴だと思う
低音難聴ってなんで治る人いんの?
高音だけ治らない原因がわからん
んで低音難聴なのに高音耳鳴りする人は
どゆことなの?

407:病弱名無しさん
17/10/19 21:18:22.27 qTzUc0XN0.net
>>397
低音は内耳の蝸牛が水ぶくれになっているだけで、音を感じる取る細胞が直接ダメージを受けているわけではないので、水が引けば戻る。。
トツナンは音を感じ取る細胞に栄養が行かなくなってダメージを受けるから戻らない。
ただ低音も間接的にはダメージを受ける。
蝸牛というカタツムリ状の構造上、ダメージを受けるのは高音サイドからということらしい。

408:病弱名無しさん
17/10/19 21:30:59.57 UINY5U2r0.net
ネラメキサンっていつ販売されるんだろう(´・ω・`)

409:病弱名無しさん
17/10/19 23:32:46.55 wz2qhPdT0.net
ネラメキサンは早ければ2019年らしい

410:病弱名無しさん
17/10/20 00:04:53.53 eCuecq2f0.net
>>398
なるほど
低音は仮死状態の毒状態みたいな感じか
突難は瀕死みたいな感じか
俺も発症した数時間後にステロイド点滴しとけば回復したのだろうか…
稀に低音高音スケールアウトから
正常値まで回復する人はなんなんだろ
医者が突発性難聴でも稀に奇跡的に完全に回復する人がいるって言ってたけど発症時に結構な有毛細胞死んでんじゃないのかよ
あとは、数カ月後に急に治る人も稀にいるらしいし
この病気意味がわからん
原因もわからんし
規則正しい生活で睡眠も9時間くらいでストレスもなしのに急に俺はドラクエ11をしてたら発症。血液検査も異常なし

ストレスでこの病気なるってのも意味がわからん
ストレスならほとんどの人がなると思うし
考えたら自分がこの病気なったのにイラついて耳鳴りうるさくなってきたから睡眠薬飲んで寝ます
ありがとうございました

411:病弱名無しさん
17/10/20 00:12:58.08 rcEsRKvD0.net
渦巻きに水が溜まるって聞いたな
だから平衡感覚が取れずにめまいになる
メニエールの仲間が低音難聴だと思う

412:病弱名無しさん
17/10/20 07:13:43.99 c9gbz85/0.net
みんなはどれくらいの頻度で何回ぐらい再発してる?
自分は
24歳で初発
39歳2回目
43歳3回目
44歳4回目完治後1日で5回目
完治後1日で5回目がかなり精神的トラウマになっている。

413:病弱名無しさん
17/10/20 07:41:45.26 vAiwHO0u0.net
三年半前に低音なって再発怖いからB12サプリ飲んで
運動もして8kg痩せたのに今朝起きたら再発してた(´;ω;`)
また地獄の日々が�


414:nまる



415:病弱名無しさん
17/10/20 07:43:39.29 S11wpkj80.net
>403
段々感覚短くなってるのか・・・
自分は30歳でなってから4年間再発はしていないけど、耳鳴りと耳痛がちょこちょこやってくるくらいだね
痛みが3日以上続く時は耳鼻科行ってステ貰ってるけど、それが4年で3回くらいあったくらい
幸い難聴は再発してないけど上記の後遺症?が地味に辛い

416:病弱名無しさん
17/10/20 07:57:24.96 OgYt6zgX0.net
>>401
自分は低音で、ストレスが原因だったけれども、周囲のトツナンの人に聞くと、
過集中が問題なのかなと思ったことがある。
夜中にpcで文章書き続けてたら突然耳の中からボンって音がして聞こえなくなったとか。
昼間仕事で頭をフルに使って、帰宅後もRPGで集中し続けると、楽しくても脳が休まる暇がないんじゃないだろうか。

417:病弱名無しさん
17/10/20 08:02:00.97 OgYt6zgX0.net
>>403
37歳 初発
41歳 2回目
43歳 3回目発症後、数日から十数日のスパンで悪化と軽快を繰り返す地獄の無限ループにはまって、もすぐ満2年。

418:病弱名無しさん
17/10/20 08:08:41.87 OgYt6zgX0.net
>>402
補足です。
内耳は音を担当するカタツムリと、平衡を担当する器官(前庭)に分かれてる。
その2つの部屋は膜で仕切られてる。
で、カタツムリだけが水ぶくれになると低音、膜が破れ水ぶくれが前庭に及ぶとめまいを起こす。
そうなるとメニエールの完成ってことになるらしい。

419:病弱名無しさん
17/10/20 08:45:17.93 ip5ak6Xg0.net
先週土曜日に突発性難聴発症し月曜日から薬貰って飲んでるんだけど、ヒヨコのおしゃべりみたいな声と耳鳴りは相変わらずで、まるで快方に向かってる気がしない
ここのスレ読んでると目眩がないってことは細胞が死んじゃってるってことなんだろうか
突発性難聴がこんなに複雑な病気だとはこうなるまで知らんかったわ

420:病弱名無しさん
17/10/20 09:18:36.03 QpbAtKA50.net
先生が低音は7割くらいの人が治ると言ってた
治るのと治らないのとは
多分種類が違うんだと思う

421:病弱名無しさん
17/10/20 09:28:19.53 LHf/cYOl0.net
突発性難聴なって3ヶ月目なんですが。。
発症次の日鼓室内ステロイドして、2週間後にチューブ外してから違和感があり、診てもらうと鼓膜破けちゃってました。
通ってる総合病院では鼓膜形成10日入院(耳外法)。別個人病院では日帰り可能(耳内法)。
どちらの病院で手術しても聴力戻るか分からないらしいんだけど、鼓膜形成した方居られますか?
いま、2000Hzまでが90dB、8000Hzまでが70dBくらいです。
どっちの病院でするかも悩み中……

422:病弱名無しさん
17/10/20 09:28:28.56 BqbY5dB60.net
低音障害型感音難聴でイソバイドだされて3週間になるが、みんなどのくらいで効いてきた?
スマホの聴力検査アプリとNCイヤホンで毎日聴力測ってるんだが軽度ながらも乱高下してて効いてるんだか効いてないんだか

423:病弱名無しさん
17/10/20 09:31:15.03 TZvM3oRF0.net
低音のみんな再発少ないな
俺はこの10年でもう20回以上再発してるよ
状況は低音難聴のみ
ただ皮肉にもこの病気にも慣れちゃって毎回ステ服薬によって治ってる
幸いにも眩暈には移行しないタイプだった事は救いだ

424:病弱名無しさん
17/10/20 09:44:57.21 eCuecq2f0.net
>>411
今自分も鼓室内ステロイドしてるから
穴塞がらないとかこわっ
勝手に塞がると言われたんだけど
穴空いてるからかずっと違和感あるし低音耳鳴りしてる
手術なら入院した方がいい気がする

425:病弱名無しさん
17/10/20 09:54:35.77 Y8wQQQMc0.net
>>397
まさにその通りだ�


426:ニ思うは 自分も低音はかなり回復したけど高音はジェットコースター見たいに数値が落ちてる



427:病弱名無しさん
17/10/20 10:01:02.20 t3qVrjlN0.net
>>412
イソバイドはおまじないと思っとくと後が楽ですよ

428:病弱名無しさん
17/10/20 10:03:02.27 r/PxC7xX0.net
>>412
自分は効果が明らかにでてきたのが、処方後1.5ヶ月。
今4ヶ月目だけどまだ125Hz辺りはあんまり回復していない。
ついでに耳鳴りも爆音・・医者にはあと1ヶ月でイソソルビドは一旦やめましょうって言われてる。
漢方薬に切り替えた方が良いのかな?

429:病弱名無しさん
17/10/20 11:00:11.20 QpbAtKA50.net
ちなみに私は低音5回くらいやってて
全部完治してるけど、
だいたい一ヶ月くらいだった気がする
乱高下というのは経験がない
よくなったり悪くなったりということでしょう

430:病弱名無しさん
17/10/20 11:22:18.55 BqbY5dB60.net
>>416
まじかよ…
初発だからかな、3日くらいで良くなりますと言われたんだわ
>>417
>>418
お二人が一ヶ月ちょいということはまあそれくらいってことなのかね…もう少し粘るか
乱高下というのはそのとおりで、正常の聴力まで戻ったかと思えば次の日は難聴レベルまで落ちる、みたいなことがある
しかも3日間くらいの間の出来事だから、寛解→再発という感じでもないと自己判断してる

431:病弱名無しさん
17/10/20 11:35:24.10 QpbAtKA50.net
一番最初になったときは不安だよね
2、3回目から慣れて、
こんなもんかと気が楽になるよ
イソバイドは気休めかもしれないけど
ストックしておいてなんか変だなと思ったら
飲むようにしてたよ
気にしすぎるのは良くないと思う

432:病弱名無しさん
17/10/20 12:51:12.04 OkPgb+5A0.net
二度目で大した事ないからってアデホスとメチコバしかくれなかった(´・ω・`)
これで通常レベルとか狂うわ
聴力検査悪くしとけば良かったか

433:病弱名無しさん
17/10/20 13:37:33.17 TZvM3oRF0.net
>>421
検査で30db以内の結果だったらステロイドださない耳鼻科は多い
確かに治る人もいるが中には悪化する場合もあるので検査をする時は
その事を考えておいたほうがいい
つまり・・・後はわかるな

434:病弱名無しさん
17/10/20 14:19:21.32 oSx8N0ET0.net
>>406
俺も最近帰ったらドラクエ10の日々だったな
禁酒したのも悪かったと思ってるが

435:病弱名無しさん
17/10/20 15:02:12.28 OGy66UtX0.net
>>420
何かと気になる性格なもんでつい毎朝聴力検査しちゃうのよ
分かったからなんだって話なんだけど…測らないほうがいいのかもしれんねぇ
>>422
俺症状が安定しないもんで、一度調子の日に予約が入ってていったら医者が違ったこともあって相手にされんかったわ
それ以来薬の残量見ながら調子の悪い日に通うようにしてる
つまり…あとは分かるな

436:病弱名無しさん
17/10/20 15:03:31.33 OGy66UtX0.net
☓調子の日
○調子のいい日
耳だけやなくて頭もトチ狂っとるわ

437:病弱名無しさん
17/10/20 16:47:03.48 c9gbz85/0.net
>>421
不安なら別の病院受診するのがいいかも。
前にプレドニンがよく聞いたとか、メチコだけで悪化したと説明すると大概の医師はプレドニン処方してくれると思うよ。

438:病弱名無しさん
17/10/20 16:51:48.60 c9gbz85/0.net
平圧酸素吸入とかって予防効果あるのかな。
M1O2-Silent
とか予防効果あるんなら高いけど買うんだけど。

439:病弱名無しさん
17/10/20 18:19:36.77 zP65WfD/0.net
>>422,426
総合病院で高かったし、これなら個人輸入でプレドニンとムコスタでも常備しといた方が良かったかも

440:病弱名無しさん
17/10/20 18:21:20.53 rcEsRKvD0.net
プレドニンは副作用すごいから
気をつけたほうがいい

441:病弱名無しさん
17/10/20 18:34:28.37 c9gbz85/0.net
>>428
プレドニンは種々胃の先生に丁寧に無いと不安といえば出してくれると思うよ。

442:病弱名無しさん
17/10/20 1


443:9:01:54.99 ID:+vLQ8LAu0.net



444:病弱名無しさん
17/10/20 19:04:09.10 8RpRZzss0.net
しばらく落ち着いていためまいが台風の接近とともに大復活
泥酔した人並みに千鳥足で帰ってまいりましたよ

445:病弱名無しさん
17/10/20 19:52:29.37 rLFskhWV0.net
昨日目が覚めて布団でゆっくりしていたらいきなり外の雨の音が小さくなってキーンって耳鳴りが一分くらいしてから何か耳に詰まったような感覚があるんだけどなんだろう?
普段音楽聞くからヘッドホン難聴系を疑っているんだけど耳詰まりの割には聞こえている感じ
ただ昨日から何か違和感が左耳にあるんだよね
月曜に医者に行こうと思うんだけど当てはまる難聴って何かありますかね
初めての経験で自分でもこれが耳の異常なのか良くわからない
あと病院はでかい病院がいいかね?個人医院も近くにあるんだけど評判悪いw

446:病弱名無しさん
17/10/20 20:07:16.68 /XbB+I7C0.net
耳管狭窄とかかな
低音難聴やって聴力戻っても耳詰まりは何週間か残ったからそんな感じかも

447:病弱名無しさん
17/10/20 20:16:58.36 rLFskhWV0.net
確かに一昨日から疲れて体調はそんなに良くなかったな
炎症でも起きてるのかね
ただ雨の音が急に小さくなってキーンでそのあと耳詰まりは得も言われぬ恐怖感だったな
なんか自分が変になっていく感じが凄く感じられた
まあでっかい病院に行って検査してもらいます
早くいきたいんだが仕事と休日が重なって月曜まで待ち遠しい

448:367
17/10/21 01:13:52.21 ImwCy9Ff0.net
ステロイド剤二週間飲みきった
夜になって突然ほぼ症状がなくなった
苦しんだ目眩も無い
発症も突然なら治るのも急だ

449:病弱名無しさん
17/10/21 07:59:06.95 0/ishng00.net
台風の影響か耳鳴りがデカイ

450:病弱名無しさん
17/10/21 08:07:07.46 AV2ffRPW0.net
耳鳴りで目覚めたりするよな

451:病弱名無しさん
17/10/21 08:46:57.81 +XoIada70.net
再発予防と、再発時の緊急措置として在宅酸素を買おうか真剣に検討中。
ここみると平圧でも血中の血中溶解酸素量は高圧酸素の1/2~1/3上がるって書いてあるんだけど本当かな?

452:病弱名無しさん
17/10/21 09:40:54.79 PUCAVdxn0.net
>>436
俺もあと1週間飲んで異常なければって言われてるけど今日若干違和感が…

453:病弱名無しさん
17/10/21 11:55:22.12 ImwCy9Ff0.net
>>440
症状一進一退なんだよな
2~3日前はバッチリ調子悪かったよw
今は微かに高音が弱いレベルまで回復
ゆっくり身体を休めるのが一番早道なんだろうね

454:病弱名無しさん
17/10/21 12:34:36.94 zFK3/n8b0.net
>>439
そんな事より走った方が確実
何でみんな変な酸素とか鍼とか整体とかは信じるのに
実験済みである程度効果があると結論付けられてる有酸素運動をしないんだ?
しかも無料で取り組めるし低音防止以外にもあらゆる病気のリスクを減らせるのに

455:病弱名無しさん
17/10/21 14:08:33.17 6Flx5sbK0.net
>>442
運動したら悪化するタイプの
突発性難聴と低音難聴もあるのだよ

456:病弱名無しさん
17/10/21 15:48:55.96 AV2ffRPW0.net
>>443
それ多分耳管開放症併発してる

457:病弱名無しさん
17/10/21 18:38:41.86 6Flx5sbK0.net
>>444
俺は凸難の高音難聴だけ
ただ運動で悪化する人も結構いたみたいだから言っただけだよ

458:病弱名無しさん
17/10/21 19:29:02.62 +XoIada70.net
自分は再発の内の2回は前日に運動がトリガーになってる。
少し無理し過ぎたんだろうけど。

459:病弱名無しさん
17/10/21 19:30:47.81 +XoIada70.net
ごめんリンク張り忘れた



460:http://www.jshm.net/P02/484-pro277.pdf 平圧酸素で高圧酸素の1/2も血中溶融してくれるなら、 台風時とか疲労時の不安な時に使用したい。 少なくとも精神安定剤にはなるし・・・



461:病弱名無しさん
17/10/21 19:32:24.33 PUCAVdxn0.net
ググったが有酸素運動もいいってブログと悪いってブログがあるなぁ
医者からランニングがいいとか聞いたことあるやついる?

462:病弱名無しさん
17/10/21 20:27:19.54 AV2ffRPW0.net
>>445
そうなのか、俺は逆に耳管開放症併発してるから言ってみたんだwww
運動とか、発汗があると悪化するし、
横になったりお辞儀すると一時的にだが良くなる
突難は…大変だな
大変なんて言葉だけじゃ片付けられないくらい苦労してるだろうけど、なんというか、諦めるなよ

463:病弱名無しさん
17/10/21 23:16:28.23 zFK3/n8b0.net
>>448
低音(メニエール)に関しては横浜のメニエール病センターのレポートが出てるから興味あるなら読んだほうがいい
突難が有酸素運動で悪化するなんていう話は聞いたことがない
そもそも病状固定したら何も変化が無いと思う
担当医に聞いても運動はもちろんしていいしむしろ運動不足ならやるべきと言われた
自分は突難だけど遅発性内リンパ水腫の予防のために退院後から運動は続けてる
遅発性内リンパ水腫の原因も突難同様不明だけど
内耳の病変が内リンパ水腫を引き起こしやすくしてる可能性を考慮して
少しでもできることをしてるという感じ

464:病弱名無しさん
17/10/21 23:38:13.14 m+7XAv0a0.net
時々医者みたいなのが現れるな

465:病弱名無しさん
17/10/21 23:42:24.99 AV2ffRPW0.net
みんな治したい一心で色々情報収集してるだろうからな
信じすぎるのも良くないかもしれんけど知識として覚えておいて害はないと思う
こんなこと言い始めたらキリがないとは思うが、今は低音障害でもいつか突難になるときがくるかもしれんし

466:病弱名無しさん
17/10/21 23:51:01.87 dx801cHHO.net
>>451
医者でもないのに言い切り型で情報を書き込む人がいるから危ないんだよな

467:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 07:51:22.01 cReBKmXh0.net
台風とか低気圧みたいなのって関係するのかね
この5日ほど調子悪いわ

468:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 08:22:16.06 x83HRFDe0.net
自分の症状をよくしたいだけなんだけど善かれと思って悪くなることもあるからな
せっかくここがあるんだし可能な限り情報収集はしておきたい

469:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 08:30:29.98 pUmyikPJ0.net
幼少期になった突発性の高音難聴なんだが健康な耳の半分ぐらいまで自然回復した
指突っ込んだ時の気圧の違いがクッキリ分かると大分チャウね
回復時に強い耳鳴りがするのはなんでなんだろう

470:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:04:46.55 eVQ6F43t0.net
回復時の耳鳴り凄くわかる。
低音だけど、耳鳴りが蝉みたいな滝みたいなザーッていう音に変わるとその数時間後に耳閉感が消える。

471:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:18:32.42 +fszRJwt0.net
回復期は安静にと言われるけど、昼間っから寝っぱなしというのもなかなか大変だね。
前に治ったと思った瞬間に再発したので、今回はひたすら安穏にすごすようにしてる。

472:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:46:12.17 +fszRJwt0.net
結局、酸素濃縮器買った。
耳が不安定な時や台風時に使用してみるつもり。
高圧酸素と違って、難聴のエビデンスははっきりしてないみたいなので、
効果ありそうだったら報告します。

473:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:59:40.81 /lAq4Rfd0.net
>>459
おいくらぐらいですか?

474:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:29:10.33 +fszRJwt0.net
>>460
流量と酸素濃度考えると日本では20万以上
海外から個人輸入するともっとやすいかも。
自分は業務用の中古を買いましたので、半額以下です。
少し高い買い物だけどできることはやってみようと思って。
呼吸器疾患のある人は高濃度酸素やりすぎるのもまずので、
お医者さんに相談しながらかと思います。

475:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:18:22.26 aDLRH1Vo0.net
>>449
突難の後遺症の聞こえなさと爆音耳鳴りめまい聴覚過敏とかで
毎日しんどくて不安に負けたら泣きたくなるけど
いろんな突難ブログみても発症から半年~1年したら今よりはめまい以外は大体は慣れるみたいだし諦めず生きていくよ
そっちも耳菅開放併発なら大変でしょ
知り合いがなってて治ったり悪化したり苦痛だっていってたし
耳に関する病気は地味に辛いな
甘く見てた
お互い頑張ろうぜ
あと突難と低音のみんなも

476:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:15:08.70 aDLRH1Vo0.net
凸の後遺症の高音耳鳴りすごい人で睡眠薬と安定剤って何飲んでんの?
いつから飲まなくてもよくなったなど教えてほしい
何年も毎日飲むとか考えると依存なりそうでこわい

477:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:07:03.95 DNzNUWcf0.net
デパス

478:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:26:08.22 +fszRJwt0.net
再発のたびにこのスレに現れてるけど、
同じような病気の仲間がいるだけで精神的に助かってるわ。
みんなありがとう。

479:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:45:57.38 +fszRJwt0.net
みんな職場復帰でどういう風にしました?
今職場の人間関係でストレスがあって、
このまま復帰するとまた再発するのではないかと不安が・・・

480:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:58:23.34 zsxzRBYj0.net
>>464
俺もデパス飲んでる、でも最近通販じゃ買えなくなっちゃったんだよなぁ
毎週病院行くの面倒くさい

481:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:28:24.07 aDLRH1Vo0.net
デパスとレンドルミン飲んでも途中で起きてしまう高音耳鳴りうるさすぎ
てか頭動かすと軽くふらつく後遺症の人なかなかいないのね。三半規管までダメージ受けたら治らんのか もう発症2カ月経ちそうなのに

482:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:19:58.88 /C9Ajk0xO.net
メラトニンサプリをアメリカから取り寄せてる

483:病弱名無しさん
17/10/22 20:54:21.34 OmUSx9jv0.net
ギャバがたまたま効いてる眠剤いらずだよ
イライラの振幅がフラットに近くなる感じ

484:病弱名無しさん
17/10/22 22:47:32.75 9oMUfo1N0.net
台風の影響で耳鳴りが酷い

485:病弱名無しさん
17/10/23 00:00:47.77 k9Hk6+4W0.net
耳鳴りうるさくてねれない
台風のせいなのか頭締め付けられてる頭痛もしてしんどい あー

486:病弱名無しさん
17/10/23 06:04:41.59 7VLR6jUD0.net
車に乗って音楽聞く気もなくなった…会話する気もなくなった…

487:病弱名無しさん
17/10/23 07:51:13.94 +1wU6IZ00.net
常にヘッドホンして音楽で外との壁作って歩いてるような人だと
音楽聞けなくなると逃げ場がなくなって特に大変なんだろうな

488:病弱名無しさん
17/10/23 08:40:40.87 +cAV15wz0.net
低音≒蝸牛型メニエール
とすると
水分摂取療法として、塩分控えるのは共通として
水分取るなという制限型(従来型)
水分2.5リットルノルマという摂取型(最近北里で提唱)
があるんだよね。
自分は摂取の方が調子いい気がするだけどどうなんだろう。

489:病弱名無しさん
17/10/23 09:02:37.32 3EgA5TSx0.net
薬の量を減らしたら若干の耳詰まり感が
先生に言って薬増やしてもらうかの

490:病弱名無しさん
17/10/23 12:20:09.93 ANTQ/+V/0.net
>>475
でも後者だとイソバイド処方する意味なくない?

491:病弱名無しさん
17/10/23 16:15:10.76


492: ID:k9Hk6+4W0.net



493:病弱名無しさん
17/10/23 18:34:50.50 GdfZMZId0.net
>>478
発症2ヶ月くらいはあれすればいいんじゃないかこれすればいいんじゃないかってあたふたするよな
その内諦めもつくんだが

494:病弱名無しさん
17/10/23 20:45:28.11 9QUZ8iwx0.net
2時間くらい前から左耳が耳鳴り、
音が割れて感じる、ひびいて聞こえるんですが低音障害型難聴なんですかね
右耳は元々耳硬化症で低音があまり聞こえないんですが…
明日耳鼻咽喉科に行くかな…

495:病弱名無しさん
17/10/23 21:23:59.16 IMFIMevd0.net
台風のせいで具合悪い

496:病弱名無しさん
17/10/23 23:03:25.98 0OBZ5Z4B0.net
イソバイドって副作用ありますか?
なんとなくふわふわしてるんですよね

497:病弱名無しさん
17/10/23 23:33:26.48 k9Hk6+4W0.net
>>480
とりあえず聴力検査のアプリダウンロードして検査してみたら?ほぼ耳鼻科の検査と変わらないくらいの性能だし
朝一で耳鼻科行ったがいい
>>481
俺も昨日の台風きてたとき
具合の悪さと耳鳴りで睡眠薬、安定剤飲んでも一睡も出来なかった

498:病弱名無しさん
17/10/24 00:00:13.79 njU99lvX0.net
>>482
副作用にめまい書いてなかった?
ちなみにあたしも具合悪くなるような気がしたし効果もなさそうだった飲むのやめた

499:病弱名無しさん
17/10/24 01:04:02.10 lN75964i0.net
>>483
朝一の耳鼻科は難しいのですが、午後診で見てもらおうかと思います
聴力検査のアプリやってみたんですが、
正常だった左が500Hz→30dBHLになってました
元々難聴の方の右は病院の結果よりだいぶよく出てるんですが…

500:病弱名無しさん
17/10/24 03:28:37.90 dCVkQ2030.net
>>475
低温は水分関係あるのか
片耳完全に聞こえなくなる突難患った翌年に尿路結石なって毎日水分3リットル以上を目標に摂取しろって言われたんだけど
水分足りないから尿が濃くなって石ができた訳だし、突難なった原因も水分不足が関係してたって事なのかねぇ?

501:病弱名無しさん
17/10/24 08:21:07.76 tYS7zeJs0.net
聴力検査アプリってどれがいいの?
自分がダウンロードした奴はキャリブレーションいるんだけど、
自分の聴力が当てにならないのでキャリブレーションできない…

502:病弱名無しさん
17/10/24 10:34:56.95 aQ8EDqbp0.net
>>485
軽度の低音難聴だと思う
30dbだからステロイドは出してくれるかわからない 500Hzだけ下がってるなら治りやすいと思う
>>487
俺はiPhoneだけど
聴力検査&耳年齢テストってアプリで測ってる
耳鼻科の検査結果と変わらないから役立つ
イヤホンの性能で結果は変わるかもだけど

503:病弱名無しさん
17/10/24 13:15:00.90 v/+Nx11+0.net
聴力測定のアプリ検査結果とほぼ変わらない
両耳の突難になってしまいました
早めに病院言って良かったよ
台風で具合悪いだけかと思ったけど不安だから行ってみた

504:病弱名無しさん
17/10/24 14:40:14.43 7HHOsZ2+0.net
>>487
日々の結果がどうかより、同じ条件で毎日図った場合の変動を見る、というスタンスにしてる



505:スデシベルまで聞こえているかではなく、昨日より聞こえているか、一昨日と比べてどうか、みたいな



506:病弱名無しさん
17/10/24 14:41:00.95 aQ8EDqbp0.net
>>489
両耳いきなり?堂本剛と同じで稀な例ですね
左と右でどのくらいの聴力でしたか?
早く行けてよかったですね

507:病弱名無しさん
17/10/24 14:46:06.15 7HHOsZ2+0.net
低音障害型感音難聴でイソバイド1ヶ月続けてだめだったから明日からステロイドになったんだけど、
受診からさっき帰って衝撃的なことに気づいてしまった
もともと不安体質でレキソタンを頓服でもらっててさ、受診日だった今日ステロイド宣告されるのが怖くてレキソタン飲んで耳鼻科に出撃したら、
聴力検査の直前になって劇的に聞こえ始めたんだ
でもこれって、つまりは心因性だからステロイド飲んでもたぶん効かないよね?
同じような人いる?

508:病弱名無しさん
17/10/24 16:55:56.43 DUkXLdoG0.net
低音型は1ヶ月ぐらいで治り始めるよ、個人差あるけど。
たまたまタイミング合っただけじゃないかな

509:病弱名無しさん
17/10/24 17:06:03.33 akZTz1fh0.net
>>493
その経過を辿る根拠とかあんの?

510:病弱名無しさん
17/10/24 17:14:53.08 6nf1WzFS0.net
低音はすぐ治る・・・
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

511:病弱名無しさん
17/10/24 19:05:10.52 akZTz1fh0.net
>>493
特にエビデンスないのなら適当な仮説を言わない方がいい
真に受けた人が自然に治るとか誤解する

512:病弱名無しさん
17/10/24 19:34:26.48 tYS7zeJs0.net
>>477
現在闘病中で詳しく調べられないんですが、
これまで
耳に水たまってる
a→イソバイドで水出せ
b→あまり水飲むな
だったのが、bの対処方法が
水飲まない→体が水が足りないやばいと思う→抗利尿ホルモン分泌→おしっこ出なくなる→体に水がたまる
ということで逆効果なんじゃないかという研究が出始めてるということらしい。
そこで
ちょびちょび水を補給する習慣→体が水足りてると思う→抗利尿ホルモン分泌しない→おしっこから水どんどん抜ける
というのが水分摂取療法みたいだよ。
PCやるなと言われてるのでもう寝ますね。

513:病弱名無しさん
17/10/24 19:36:04.76 tYS7zeJs0.net
>>491
堂本剛は記事読んだところ、突難というよりすごく程度の悪い低音難聴を受診遅らせて悪化させたみたいな気がする。

514:病弱名無しさん
17/10/24 20:32:30.25 ssrSyrg80.net
凸難でも両耳来る人いるな
Twitterで両耳全域スケールアウトした人知ってるわ

515:病弱名無しさん
17/10/24 21:37:45.47 aTviQ6HT0.net
長いです。
家族が先週左耳が調子が悪いからと受診したら中耳炎で翌朝目覚めたら右耳が全く聞こえなくなり前日の医者に行くと突発性難聴だと思うので総合病院に行けと言われそのまま入院。レントゲン検査で具合が悪くなりすごいめまいと嘔吐しまくり。

516:病弱名無しさん
17/10/24 21:38:45.75 aTviQ6HT0.net
続きです。
8日間の入院でステロイド点滴して明日退院だが耳は全く聞こえず胃の具合も悪く少し鬱っぽくなっている。。医者は最初のダメージがデカイから回復は難しいと言ってます。聞こえないことよりもフラつき、吐き気があるまま帰宅するのが不安です。
点滴終えたらこれらの症状は治まるのだろうか。。

517:病弱名無しさん
17/10/24 21:43:00.57 ssrSyrg80.net
基本的に突発性難聴由来のめまいや悪心は時がたつにつれて落ち着くはず
それより聴力を失ったことや耳鳴りなどで精神を病む傾向があるので暫く家族でサポートしてください

518:病弱名無しさん
17/10/24 21:49:04.52 aTviQ6HT0.net
>>502
ありがとうございます。
出来る限りのサポートはしているつもりですが点滴始まって3日目くらいまですごく調子が良さそうだったのに後半4日くらいはどんより辛そうな姿を見るとこちらも落ちこんでしまいます。本人が1番辛いんだからこんなんじゃダメですね。。

519:病弱名無しさん
17/10/24 22:32:10.65 ssrSyrg80.net
>>503
最初の方は治療すれば治るっていう希望があるからね
治らなかった場合2、3ヶ月は精神的にもキツいと思う

520:病弱名無しさん
17/10/24 22:32:23.28 oXH9GFic0.net
>>488
低音難聴でステロイド剤と脳の血流をよくする薬等処方されました…
薬が効くといいんですが…
音が割れて普段より大きく感じるのが辛いです

521:病弱名無しさん
17/10/25 00:36:42.06 xtURaI0t0.net
>>501
自分の場合、発症した時は回転めまいとふらつきと吐き気で1週間後に即入院して高音だけ回復しなかったです
入院中は24時間耳鳴りと聴覚過敏とめまいで一生このままなのか…と絶望で食欲もなくて
急に不安なったりで涙は出るわでやばかったです。ステロイドの影響による顔面ニキビ、吐き気、鬱、無気力もでたりして
安定剤と睡眠薬出されて落ち着いたけど
退院して2カ月
聞こえにくさと睡眠薬飲まないと眠れないほどの耳鳴りと軽い浮動性めまいで未だに精神安定しないときある。特に左右振り向いたときのグラつき
でも歩くときのふらつきは発症時からしたら徐々に軽減していくと思います。精神が落ちついたら少しづつウォーキングしたり、睡眠薬飲んで睡眠不足にならないようにしていったら改善していきました。

522:病弱名無しさん
17/10/25 00:44:16.21 xtURaI0t0.net
>>505
ステロイドはすぐ効く人と
後から効く人がいるから焦らないことです
自分は後から効いてきたタイプでした。
聴力過敏は自分も辛いです
突き刺さる感じで 少し慣れてはきましたけど
ほんとに酷いときは耳栓してます
とりあえずタバコ酒はやめるか控えて
栄養とって睡眠取ることです
睡眠が一番大事だと思う
低音難聴なら再発の可能性もあるらしいですが、完治もありえるから大丈夫です
不安なら軽い安定剤か漢方もらって
ストレスためないように寝ることが一番大事だと思います
自分は突難なので完治はないらしいですけど
稀に回復する人もいるらしいですけど。
お互いがんばりましょう

523:病弱名無しさん
17/10/25 05:50:48.17 p7xfrvmn0.net
>>504
そうなんです。入院して点滴すれば退院時には完治はなくとも少しは症状が軽減しているイメージを勝手に持っていました。まだまだ戦いは続いていくのですね。前むかないといけないですね。

524:病弱名無しさん
17/10/25 06:05:32.76 p7xfrvmn0.net
>>506
発症して1週間、よく辛い状態で入院せずに過ごせましたね。うちの場合は発症した当日に入院しました。めまいと嘔吐で車椅子で院内を移動するほどでした。
もともと高血圧の持病があったので少し血圧の様子を見てからステロイド点滴開始して最初数時間は具合が悪そうでしたがその日の夜から食事も取れ読書もできるほどになりホッとしたのですがそれから4日ほどしたらまためまい、吐き気が戻りました。血圧も高いので
あまり動き回らず安静にするように言われています。耳鳴りはそんなに気にしてません。
とりあえず今日退院してくるので落ち着く環境で迎え入れたいです。

525:病弱名無しさん
17/10/25 07:34:50.51 qPWeV8sE0.net
>>501
この病気で鬱になるのは
・耳鳴りめまい聴覚などの機能低下によるショック
・再発に対する恐怖
・ステロイドの副作用
が原因だと思います。
病院で同病の人を見ると病態を理解している人はみんな鬱傾向です。
鬱にならない人は治療すれば治ると思ってる人ぐらいかな。
ステロイドの副作用の効果も大きいので、経験上それが落ち着いてくると少しは精神的に楽になる気がします。
ご家族もつらいでしょうが、見守ってあげてくださいね。
誰かがいてくれることはきっと


526:力になります。



527:病弱名無しさん
17/10/25 07:36:13.81 qPWeV8sE0.net
鍼灸、整体の効果については否定的だったんだけど、
頚部の筋緊張が増加してリンパの排出ができていないと考えると、
理屈的には可能性がある治療法なのかと最近思ってきた。

528:病弱名無しさん
17/10/25 07:37:13.38 qPWeV8sE0.net
ちなみに障害のある耳を下にしたほうがリンパが流れやすいとか、
逆にしたほうがいいとかあるのかな?
解剖の本みてリンパの流れ研究してみるか。

529:病弱名無しさん
17/10/25 13:03:17.44 xtURaI0t0.net
発症時
回転、浮動めまいのないほぼスケールアウトの突発性難聴と
回転めまい浮動めまいありの50~60dbの突発性難聴の人もいるけど
どういうことなんやろ
スケールアウトの耳鳴りと60dbくらいの人の耳鳴りって同じ大きさなのかね
病院で耳鳴りの大きさ測れたらいいのに

530:病弱名無しさん
17/10/25 16:25:50.50 qPWeV8sE0.net
メニエールに移行してないけど何度も再発している低音の人っている?
自分はもう今回の再発で結構たましい削られてしまった。
もうストレスのかかる管理職はやめて、貧しくてもいいから田舎で住み込みの管理人とかしてのんびり暮らしたい。

531:病弱名無しさん
17/10/25 17:43:01.61 kH0ePBmc0.net
>>514
田舎は陰湿だしよそ者に厳しいぞ
都市でバイトとかいいんじゃね

532:病弱名無しさん
17/10/25 19:51:40.14 S4/jssy+0.net
>>507
昨日まで聴力過敏で耳栓が欲しいくらい
辛かったんですが今日は薬が効いたのかだいぶマシです
今回左ですが、元々右も難聴で(耳硬化症で低い音が60~70dB、高い音が30~50dBです)
左までもとなると……憂鬱です
早く治したいので
充分な栄養と休息を取るよう心掛けます…
レスありがとうございます

533:病弱名無しさん
17/10/25 19:52:56.27 Dof4JyEd0.net
>>514
別荘地で暮らすのが一番

534:病弱名無しさん
17/10/25 23:07:35.44 6/IPzY//0.net
>>510
今日、最後の点滴を終え退院しました。
本人も何故聞こえなくなったんだろう?と何度も言っていました。左耳の機能低下にかなりの落ち込みようですが、原因不明だからわからないと答えることしか出来ません。
しかし、帰宅して少し落ち着いたからか今日は昨日より調子がよく、食事も少し取れました。
みんなで食卓を囲んだだけですが久々に笑顔が見られてうれしかったです。
見守ることしか出来ないけど気長に寄り添えたらと思います。ありがとう。

535:病弱名無しさん
17/10/25 23:12:31.50 6/IPzY//0.net
たびたびすいません。
主治医に高気圧酸素療法と星状神経節ブロックについて尋ねたところ、うちのようなフラつきめまいの状態が強いタイプは高気圧酸素療法は向かないといわれ、神経節ブロックはもはや過去の治療法だとのことでした。
今日、鍼灸師の方に自宅に来てもらい施術してもらいました。本人に感想を聞いたら良かったとは言ってました。まだわかりませんが少しでも効果があるといいな。




536:病弱名無しさん
17/10/26 00:17:04.69 V9gRPu2t0.net
>>519
あまり、色々調べてやるのも、お金かかるし
成果は期待できないよ。
皆で旅行とか楽しんだ方が良いと思うけど

537:病弱名無しさん
17/10/26 00:24:46.27 fI16O2K+0.net
>>519
鍼は金の無駄
悪いこと言わんからやめとけ

538:病弱名無しさん
17/10/26 07:02:01.97 UuFddAhm0.net
>>519
高気圧酸素は
2時間ぐらいをチャンバーの中にいなければいけないので、めまいが強いと入ってい�


539:轤黷ネいのかもしれないですね。 いまの病院の診療が終了しているなら、高気圧酸素をやっている他院に問い合わせをすると入れてもらえる可能性もありますよ。



540:病弱名無しさん
17/10/26 07:04:49.76 UuFddAhm0.net
この病気を耳の風邪って呼ぶのやめてほしいよね。
1/3は全く治らず、1/3が後遺症、1/3のみ全快って風邪レベルじゃないよ。
2/3が後遺症残るってかなりひどい病気だと思うんだけど。
それでなくても難聴や耳鳴りって周りの理解が得られず、
気合が足りないとか真逆のこと言われてしんどいのに・・・。

541:病弱名無しさん
17/10/26 07:05:26.62 UuFddAhm0.net
ちなみに50dB下げで全快か軽度な耳鳴りレベルまで治った人っている?

542:病弱名無しさん
17/10/26 08:53:43.61 fEPNHijt0.net
>>519
やることはやった方がいいと思います。
自分は発症して2カ月たちますが
治療はステロイド点滴、高気圧酸素
退院からはこの1カ月で
スーパーライザーレーザー治療
鼓室内ステロイド注入、鍼灸、整体カイロプロクティックなどしました。自己責任で抗ウイルス剤のバルトレックスなど飲みました
今は鍼も整体も行ってないです。
まぁ高音域の4000~8000は戻らず耳鳴りはなんか音が変化したけどうるさいです
あんまり色々するとストレスもたまると思うので
聴力固定するといわれてる3カ月を信じて
やってみたいことだけをすればいいと思います

543:病弱名無しさん
17/10/26 09:00:23.36 fEPNHijt0.net
しかし朝起きて寝るまでの耳鳴りうっとおしい
低音と高音ってどっちが慣れやすいですか?

544:病弱名無しさん
17/10/26 09:29:48.94 gZJDs01h0.net
>>526
まぁ高音だな
低音障害で一時的に低音耳鳴りきた時があったがとても耐えられる感じじゃなかった
聴力治ったら低音耳鳴りも消えたからよかったが

545:病弱名無しさん
17/10/26 10:09:53.03 1/kOk/6v0.net
低音耳鳴りは圧があるから
でもほんとなぜか治りやすいよね

546:病弱名無しさん
17/10/26 11:57:37.41 6NDvuNM90.net
>>524
80dbまで落ちたけど、3ヶ月経過してそこそこ快適になったよー
両耳やられて気が遠くなったけど、今は30dbと25dbで落ち着いてる
ストレスかかると耳鳴りするから再発が怖いけどね

547:病弱名無しさん
17/10/26 11:59:59.21 leO/bMon0.net
健康診断で1000HZが所見あり(低下)だったんだけど問診の時何も触れられなかった
若干低い音聞き取りにくい自覚あるし耳鼻科行くべきだよな
あの先生患者多くて適当だったからなぁ

548:病弱名無しさん
17/10/26 13:02:29.61 fI16O2K+0.net
>>530
気になるなら行った方がいいけど、いつ聞き取りにくくなったかハッキリ覚えてる?
いつ発症したのか不明なら音響外傷とかでいつの間にか難聴になってたパターンだろうし
多分聴力検査だけして終わると思うけど

549:病弱名無しさん
17/10/26 14:48:57.66 fEPNHijt0.net
難聴の方に頭動かしたりしたら
グラっていうかフワっとなるめまいみたいなの全然治らない
調べても出てこないしここの住人にも書いてる人いないしレアケース?じっとしてればなんともないが乗り物乗ると若干ふわふわなる

550:病弱名無しさん
17/10/26 17:15:23.28 Ghxv9dHo0.net
>>532
難聴と関係あるのかわからないけど頭位めまいってのはなった事あるよ
頭を左右に振ったりしたらクラクラってなるの
電車で窓の外の近くの景色を見たりしたダメって言われた

551:病弱名無しさん
17/10/26 18:13:53.21 ++Hi2hnV0.net
>>529
3ヶ月でそんなに回復したんだ!今もうすぐ4カ月だけど50db→35db。
耳鳴りもかなり爆音。治りにくい体質なんだと、そろそろ諦めが必要なのかもいしれないな。

552:病弱名無しさん
17/10/26 18:31:45.14 6/ZPL6HR0.net
>>532
なるなる 目眩が酷くて難聴よりキツかった
聴こえの左右差から来る違和感だと考えて
耳栓片方したら目眩がマシになったよ



553:ヌ状の度合いが安定しなかったから 取ったり逆にしたりして凌いでた 今はまーまー生活出来る程度回復してる



554:病弱名無しさん
17/10/26 20:32:50.09 yK8krSs10.net
治療中だけど酒は飲まない方がいいの?

555:病弱名無しさん
17/10/26 20:41:19.30 0HTfTAFF0.net
>>533
突発難聴発症した時からこの症状あるんだよねー 医者に言ってもめまいは2週間で治りますと言われて2カ月近く全然治る気配ないし

>>535
自分も難聴と耳鳴りよりキツいときある
若干の揺れでもフワっとするし
耳栓したりしなかったりしてるけど俺のめまいは変わらない…
まーまー生活できる程度にしか改善しないのかぁ
発症からどのくらいたちますか?

556:病弱名無しさん
17/10/26 20:44:53.43 0HTfTAFF0.net
>>527
聴力戻って羨ましい
低音と高音の耳鳴りで頭痛する

557:病弱名無しさん
17/10/26 21:25:32.27 AqWnhY2o0.net
>>514
3年で5回くらい、
一度は目眩もしたからメニエールだと思う

558:535
17/10/26 22:04:27.23 6/ZPL6HR0.net
>>537
今月頭だから3週間ちょい
症状毎日変わるから油断できないよw
昨日まで3日ダメで、今日はほぼ症状なし
初期の10日は目眩で椅子にも座ってられなかったから
今は良くなってきて一安心中

559:病弱名無しさん
17/10/27 06:40:07.85 LhPKUaZF0.net
耳の後ろを触ると痛いんだけど、
副作用かなにか関係してるの?

560:病弱名無しさん
17/10/27 09:11:21.78 BgSjBPR20.net
>>537
眩暈で悩んでるなら一度ためしにバルトレックス服用する事をおすすめする
入手は医者が処方してるところあるが自由診療だし数が限られている
自己責任だが個人輸入が手っ取り早い

561:病弱名無しさん
17/10/27 16:05:56.77 X/o5iyaE0.net
よくなってきてよかったな
俺はふらふらして一日疲れたわ
>>542
それ個人輸入で試してみたけど
1日500mg3錠を2週間飲んで効果なかったな俺は
期待してたんだけどね
難聴の方に頭傾けると特にグラっとするのは
三半規管ダメージ受けすぎて回復に時間かかるのかも。てか三半規管って回復するのかな
時間と共に少しずつ改善すればいいけど

562:病弱名無しさん
17/10/27 16:18:45.31 BgSjBPR20.net
>>543
そっか残念だったな
ヘルペス由来の難聴眩暈には効いてる人も多いんだけどな

563:病弱名無しさん
17/10/27 17:47:46.61 F4NyAyb40.net
「薬も手術も以来 めまい・メニエール病治療」
読んだ。
発症3か月後でも有酸素運動で回復の可能性があるというなかなか希望の持てる話だった。
低音の自分でも参考になって勇気づけられたよ。

564:病弱名無しさん
17/10/27 22:15:55.22 dWa7D7k10.net
火曜日朝起きたら低音型発症しててその日の午前中に難聴専門医にかかった
聴力測ったら低音が中度
中音(会話領域?)は軽度
高音は正常
点滴打ってもらい薬をもらって帰った
次の日も点滴来いって言われて行ったら
低音は軽度
中音高音は正常になってたので
点滴なしステロイドは最初に貰った3日分飲み切って
他の薬はもうしばらく続けてと
耳鳴り目眩はなし
音楽聴いたりする分にはもうほとんど違和感はないんだけど
昨日からTVの音が二重に響き始めた
悪化してるのかなこれ

565:病弱名無しさん
17/10/28 00:18:08.31 IpPG2JPq0.net
低音は治る
心配するな!

566:病弱名無しさん
17/10/28 02:18:04.80 vu0oHgh10.net
浮腫みだから体調でどうしても波がある。でも安定してくるとおもうよ。
とにかく睡眠。あとリラックスだ。
難しいとは思うが気にしないくらいでいられれば一番いい。

567:病弱名無しさん
17/10/28 09:36:33.26 5rlCnrQZ0.net
>>546



568:二重になるのは治癒していく過程で起こり得る 心配だったら医者に聞け



569:病弱名無しさん
17/10/28 09:58:09.01 TmyOP/eR0.net
>>536
トツナンはストレス原因
酒はストレスを軽減する
あとはわかるな

570:病弱名無しさん
17/10/28 10:15:56.80 GeQ/wpXY0.net
>>536
やめといたほうが無難と思う。
薬剤との相互作用もあるかもしれないし、炎症強めるじゃないかな。

571:病弱名無しさん
17/10/28 10:18:36.66 GeQ/wpXY0.net
あと、メニエールでは
基本アルコールは脱水→抗利尿ホルモン分泌の流れがあるので基本飲まないことを勧める
飲まないことがあまりにもストレスになるとか、飲みニュケーションがストレス解消法という人は少しだけ飲め
というところらしい。
アルコールの作用自体はこの病気にあまりよくなさそうだけど、
それがストレス解消だっていうんならちょっとぐらいはいいんじゃないかな感じだよ。

572:病弱名無しさん
17/10/28 10:19:37.21 GeQ/wpXY0.net
ちなみに二日酔いの時に心拍とかで自律神経の状態を計測すると結構とんでもないストレス状態になってるらしい。

573:病弱名無しさん
17/10/28 10:31:42.28 i6u5hLR60.net
ツイッター見ると突発性難聴ですぐ治療したのに全域スケールアウトの人かなりいるんだな
ふわふわめまいもずっと続いてる人もいるみたいだし
中には両耳突難でスケールアウト高音耳鳴りの人もいたり10代でスケールアウトやら低音からのメニエル発症やら色々な人いて孤独感が紛れた
俺は高音は戻らんが低音域ははぼ戻って会話はまぁ出来るし
まだましなのかって思ってきた
高音耳鳴りもめまいはしんどいけど
まぁでも買い物とか行くだけで音とめまいで具合悪くなったから辛いわ まだ20代だし回復しないとしても人間の自然治癒力に期待して寝まくる

574:病弱名無しさん
17/10/28 11:07:33.45 TJRQ6h690.net
右耳低音なんだが、戻った聴力が下がって気持ちまで下がってしまった
中度→軽度→中度
といった感じ
ストレス良くないんだな…

575:病弱名無しさん
17/10/28 12:00:19.64 zz7ir3xk0.net
聴力落ちまくりなのに反響音ての?が 暴発しまくりで死ぬ思いをする
耳栓しなきゃ駄目なのかな

576:病弱名無しさん
17/10/28 14:49:42.88 k7pOcI890.net
台風ほんとうざい…

577:病弱名無しさん
17/10/28 15:56:36.18 GeQ/wpXY0.net
>>557
発症時に台風来ると肝冷やすよね。
自分は沖縄在住だけど今回の発症で2回台風通過したよ。
そっちに行かなければいいね。
気を付けて。

578:病弱名無しさん
17/10/28 16:26:42.48 i6u5hLR60.net
突発性難聴で入院のとき
1週間後くらいに良性発作性頭位めまいも発症したな
寝がえりうつとグルグル回転するのが数十秒から1分
仰向けにすると治るやつ
メニエルかと思ったけど違うらしい
併発した人いる?

579:病弱名無しさん
17/10/28 16:27:17.64 QE9+lKKuO.net
関東住みだけど、台風が沖縄付近にいる時が一番調子悪くなる

580:病弱名無しさん
17/10/28 16:40:38.76 GeQ/wpXY0.net
>>560
なんかようわからんがすまん。(沖縄在住)

581:病弱名無しさん
17/10/28 16:41:52.81 GeQ/wpXY0.net
推奨される有酸素運動って心拍100~120ぐらいのウォーキングってことなんだね。
ロードバイクでガシガシ160とかはストレスになって逆効果なんだろうな。

582:病弱名無しさん
17/10/28 16:52:48.60 Uj2Y94e80.net
入院中はステロイドの副作用で色々出たな

583:病弱名無しさん
17/10/28 17:57:24.50 QE9+lKKuO.net
>>561
なぜ謝るw
調子の悪い時に低気圧がどこにいるか覚えておくと傾向がわかってきて心構えができる
というお話よ

584:病弱名無しさん
17/10/28 18:15:15.21 i6u5hLR60.net
みんな難聴側の顔に違和感ないの?軽い麻酔みたいな、なんだがゾワゾワしてる感みたいな
なんともいえない感覚
日によってならなかったりする
高音耳鳴りのせいかな

585:病弱名無しさん
17/10/28 19:04:26.36 GAj8Sxwn0.net
>>560
わかる。気圧が急激に下がるのがそこらへん。本州通る時はすでに気圧があがりはじめてる。

586:病弱名無しさん
17/10/28 19:06:39.69 GAj8Sxwn0.net
>>565
なんだか虫歯の治療で麻酔を打ったときのような感覚がする時がある。
内耳の圧が高まっている時なんだけど。

587:病弱名無しさん
17/10/28 19:10:12.27 GAj8Sxwn0.net
>>562
俺は運動するならヘトヘトになるまでやらないと気が済まないんだけど、
それがまさにメニエール性格。何事においても強迫的に自分を追い込んでしまう。

588:病弱名無しさん
17/10/28 19:35:36.47 HsKzuBdg0.net
>>565
あるよ
こわばってるような感じ
特に朝起きたときとか疲れたときかな

589:病弱名無しさん
17/10/28 19:47:39.18 GeQ/wpXY0.net
>>568
わかる。
ギリギリまで追い込むのって快感って思ってた。
これからはゆるゆる仙人生活になることにしたよ。

590:病弱名無しさん
17/10/28 21:55:31.26 mBg0hhOc0.net
突難発症して3ヶ月。
通院していた耳鼻科の治療が
打ち切られた。
もう諦めついた。
とりあえず楽しく生きよう。
ストレスは極力溜めないように。

591:病弱名無しさん
17/10/29 00:24:38.24 4MH9xZsm0.net
>>571
俺8カ月経ったけど慣れてきたわ!
耳鳴りしてるけど普通に寝れる

592:病弱名無しさん
17/10/29 07:32:12.15 em9IwBGB0.net
>>567 >>569
この症状ある人いて安心した
なんなんだろうなこの後遺症

593:病弱名無しさん
17/10/29 07:37:25.90 em9IwBGB0.net
>>571 >>572
俺は発症2ヶ月。聴力どのくらい?
まだ俺は眠剤や安定剤飲まないと高音耳鳴りで寝れない 耳鳴りもふわふわめまいもきつい

594:病弱名無しさん
17/10/29 08:11:57.84 zNrcOsSB0.net
自分のストレスチェックのためにアクティブロガー買った。
garminのvivo sport
仕事のこととか考えると安静時でもメキメキストレス値が上がっている。
これで交感神経異常になってるんだろうなー。

595:病弱名無しさん
17/10/29 08:54:09.22 bAUTRp/V0.net
台風のタイミングで始めて低音になったんだが
また台風来んのか…

596:病弱名無しさん
17/10/29 10:10:02.61 em9IwBGB0.net
発症して病院行かずに寝てたら治るやろぐらいに5日放置してた期間は聞こえないのに耳鳴り気にならないくらいだったのに
入院してステロイド点滴して聴力戻ってきたらいろんな音の耳鳴りしだしてうるさくなった気がする
ステロイドって体から完全に抜けるの4ヶ月くらいかかるの?それ抜けたら少しはましになるかな
退院してからは耳鳴りは高音が響くくらいデカイし病むし
精神と時の部屋入って耳鳴り慣れたい

597:病弱名無しさん
17/10/29 10:18:33.27 zNrcOsSB0.net
>>577
死にかけてた神経が回復してくるとその過程で耳鳴りは出るよ。
完全回復すると耳鳴りも消えるけど、回復しないと耳鳴り残るよね。
自分も高音耳鳴りあるけど、耳鳴りは半年でなれるから。
聴覚が戻ってきたのは本当に良かったね。
あと響くっていうのは耳鳴りと違って聴覚補充なんじゃないかな。
聴覚補充はしばらくすると落ち着いてくることが多いと思うよ。

598:病弱名無しさん
17/10/29 11:16:09.61 zNrcOsSB0.net
ウォーキングでいいから体動かしたい・・・
主治医からはプレドニン終えるまで運動禁止って言われてるんだけど。

599:病弱名無しさん
17/10/29 15:36:36.72 zNrcOsSB0.net
防虫剤がめまい、難聴を引き起こすと知って、押し入れの防虫剤を全部処分
洗えるものは洗濯、洗えないものは陰干ししてるんだけど、
無臭だから使いすぎる人が多いと聞いていたけどその典型で
規定量の5倍ぐらい使ってたことが判明した。
押し入れだから漏れ出てたろうし、毒ガスの中で生活していたようなもんだ・・・。
恐ろしい。

600:病弱名無しさん
17/10/29 15:58:10.35 jsjF3GUY0.net
悪い耳の周辺が痺れたり痛くなったりしてる人が多いね
自分も金曜ぐらいから酷い
台風と関係あるのかね

601:病弱名無しさん
17/10/29 16:59:14.91 em9IwBGB0.net
>>578
発症2ヶ月�


602:レだけど あと3ヶ月で今よりは慣れるのか… 長ぇ。それまで睡眠薬と安定剤頼る 聴覚補充はなぜか正常な耳で起きてる 特定の音だと響きます。難聴の方は補充起きないという謎現象 耳鳴りはほんとけたたましい。何種類もの耳鳴り



603:病弱名無しさん
17/10/29 17:02:54.36 em9IwBGB0.net
>>581
難聴側の耳から頬辺りに麻酔みたいなゾワゾワしてるみたいな違和感でる
酷いときは頭とかもゾワゾワしてる
違和感ない日もあるけど
最近はあんまり違和感出ない
発症から2ヶ月だけど薄れてく感じ
入院中にもこの違和感出たけど医者に聞いても分からず。

604:病弱名無しさん
17/10/29 17:07:10.63 phG0zLuN0.net
その違和感と俺の耳の圧迫感は同じものなのだろうか…
この圧迫感はいずれ慣れるのでしょうか?

605:病弱名無しさん
17/10/29 19:01:22.96 zNrcOsSB0.net
>>582
業者じゃないんだけど、
「薬も手術も以来 めまい・メニエール病治療」
を読むと気が楽になるかも
発症3か月後でも有酸素運動で回復の可能性があるというなかなか希望の持てる話だった。
症状固定してDrの許可が出たらウォーキング始めるといいかもしれない。
ひょっとすると症状軽快する可能性も0ではないし、
気もまぎれるし、少なくとも健康になる。

606:病弱名無しさん
17/10/29 19:02:17.06 zNrcOsSB0.net
症状重かった人ってどれくらいから職場復帰しました?
職場復帰するときのアドバイスとかあったら教えてください。

607:病弱名無しさん
17/10/29 22:51:20.61 em9IwBGB0.net
>>584
自分もたまに耳の圧迫感と詰まった感があります
難聴側の耳から頬と頭部に麻酔みたいなゾワゾワ感のなんともいえない変な違和感のが強いです。日に日に治ってきてますが
自分は天気が悪いとこの症状出る気がする

608:病弱名無しさん
17/10/29 22:59:52.67 em9IwBGB0.net
>>585
ありがとうございます。
書店などでいろいろ探してみます。
一応、めまいのリハビリのウォーキングしてます。たしかに爆音耳鳴りも気にならなくなって気分もスッキリしますね。めまいですぐ疲れるけど
前から健康にも自身あって運動もして規則正しい生活してたのに急にこの病気なってホント謎

609:病弱名無しさん
17/10/29 23:08:00.66 9rRuMnnYO.net
気持ちはわかるけど、ネットに張りついて目を使い過ぎると耳にも悪影響だよ
周辺が凝り固まって血流が悪くなる
それにこんな時間に画面を見てたら交感神経が活発になるしいいことない

610:病弱名無しさん
17/10/29 23:15:03.15 txiIN/qg0.net
発症して6週間目。たまに眩暈が起きる。耳鳴りは常時だけど慣れた。
聴力回復の兆しは一切なし。耳鳴りの大きさが変動したりする。
あと耳に力を入れると発症してる側からプチノイズのような音が2~3連で聞こえる。
普段から血圧が高かった(上200、下130)んだけど、
発症して病院に駆け込んだ時の血圧は上220あったな。
自律神経を整える為に大量に取ってたカフェインを止めた。
>>588
健康でもあってもかかるのか…。ホント原因不明なんだねぇ。

611:病弱名無しさん
17/10/30 06:11:36.96 vGBETvJy0.net
覚醒すると耳鳴りが大きくなる…このままでいてほしい…

612:病弱名無しさん
17/10/30 08:59:02.30 SDk/7fPB0.net
仕事は運送業だったけど眩暈で危なくて乗れないから辞めて1ヶ月有給消化中
今年中は失業保険と貯金で生活しながら
生活習慣改め、ウォーキングでめまい改善してきたら気分転換に山行ったり釣り行ったり前向きにいくわ
シャアンフォーンキーン耳鳴りうっせぇし片耳聞こえねぇし具合悪くなるけど
まぁ慣れてくるんでしょ耳鳴りは?
安定剤と睡眠薬上手く使えば慣れるはずだよな
みんなも治療頑張って治るといいな

613:病弱名無しさん
17/10/30 10:35:33.17 9ZNLBzyj0.net
耳鳴りよりめまいがたえられないので、リジンというサプリを


614:買ってみた



615:病弱名無しさん
17/10/30 11:57:07.27 dY8PUgRc0.net
>>590
俺も血圧高いな
原因の1つなのか?

616:病弱名無しさん
17/10/30 13:54:01.97 6HrRDuBx0.net
俺は普段100の70で低いけど
発症した日に病院で計ったら170の90だった
帰ったら元に戻ってた

617:病弱名無しさん
17/10/30 14:53:01.40 MCJc/3IT0.net
何の病気の話してるのかわからん

618:病弱名無しさん
17/10/30 21:12:59.28 SDk/7fPB0.net
みんなどんな耳鳴りしてんの?
3種類の高音耳鳴り慣れろとか修行かよ

619:病弱名無しさん
17/10/30 22:06:01.21 y9nH4S0j0.net
>>594
分からんけど発症した日だけ特に高くなってた。
最初はついに脳内出血かと思って脳外科に行って内科に回されて耳鼻科に落ち着いたけど
2つ点滴やって1つは降圧剤だったんだけど打って即血圧が120に下がったから
危険かもしれないって事で降圧剤は直ぐに止めてた。
あと超カフェイン依存症だったんで脳の血管は細くなってたと思う。
カフェイン離脱症状がきつ過ぎる。もう10日以上昼から夕方にかけて偏頭痛。
>>596
突発性難聴を起こした時に特に血圧が高かったってお話。
>>597
キーンってのとそれよりも高いツーンの繰り返し。

620:病弱名無しさん
17/10/30 22:30:34.66 dY8PUgRc0.net
普段の血圧は関係なさそうやな
ところで俺もコーヒー大好きなんだけどトツナンカフェイン原因説はどうよ?
ここにはカフェイン好きが何人かいるみたいだけども

621:病弱名無しさん
17/10/30 23:32:18.79 y9nH4S0j0.net
アデホスは血管を拡張して血流改善、カフェインは脳の血管を収縮させる。
全く逆だから気になってるんだよね。でも耳鼻科の先生に言ったら
「学会でそういう話は挙がっていない」
と一蹴されて終わった。

622:病弱名無しさん
17/10/30 23:57:17.43 SDk/7fPB0.net
発症前、血圧は正常値。血糖値も正常
痩せてるけど毎日食事は3000カロリー摂取
缶コーヒー毎日2は本飲んでた
酒はほぼ飲まない。偏頭痛持ち
タバコはアイコスで1日一箱
運動は週4で1時間ウォーキング
睡眠は毎日8~9時間
外食多いが家では野菜も毎日摂取
手足ぴりぴりするから内科で血液検査したら尿酸値11でいつ通風なってもおかしくないと言われ、なんか不安になり食事改善と水分多めとウォーキングを長めに歩くの生活に切り替える
その1ヶ月後、深夜バイオハザードしてたら
いきなりブツって音と同時に左耳が水中にいる感じ詰まり聞こえなくなる。耳触っても感覚も無し。この時耳鳴りは一切鳴ってない。
寝たら治ると思い次の朝、酔っ払ったみたいなふわふわ感と30秒くらい周りがグルグルしだして病院連れてってもらい検査で全音域落ちてめまい伴う重度の突発性難聴です言われて左耳オワタ
俺の場合の原因は首をソファーに固定して横になりながらバイオハザードを6時間くらいしてたのが原因な気がする 長文すまそ

623:病弱名無しさん
17/10/31 00:21:04.33 zXlxlHUs0.net
>>601
今はだいぶ聞こえるようになったか?
あれこれ原因とか言いだしたらタラレバでキリがないぞ!

624:病弱名無しさん
17/10/31 00:23:19.17 zXlxlHUs0.net
>>599
コーヒーなんて関係ねーよ
そんなこと言ってたら、殆どの人が突難だろ

625:病弱名無しさん
17/10/31 00:26:34.81 kcyZjWVQ0.net
原因不明っていうのはそういう事だよ
統計さんざん取っても共通項が導き出せないんだよ
みんなも入院した時色々聞かれただろ?

626:病弱名無しさん
17/10/31 01:04:41.69 Gns35STR0.net
前にカキコミした者だけど、突難と言われて病院の薬飲んでたが聴力落ちるばかり。
顔に痺れが少しあったから、MRIをお願いしたら、聴神経腫瘍と言われた。
突難と言われた人が結局は脳に異常があり脳神経外科に来て、突難で無いという事は時々あるらしい。おかしいと思ったら、MRI受けて貰えよ。

627:病弱名無しさん
17/10/31 07:02:25.37 8O4CikxS0.net
>>605
大学病院とかだと念のために聴神経腫瘍の可能性も考えてMRIって流れになるよね。
聴神経腫瘍は自然に消えたり成長しないこともあるみたいだけど、しばらく経過観察なのかな。
お大事に。

628:病弱名無しさん
17/10/31 07:04:00.41 8O4CikxS0.net
20年ぶりの再発の時は少し眠かったんだけどコーヒー飲んでロードバイクトレーニングしたら発症。
そのあとの時もカフェインとって眠いの我慢して発症。
これでカフェインやめたんだけど、
カフェインとらずに眠いの我慢して仕事して発症。
結局、ストレスと睡眠不足がやばい気がする。

629:病弱名無しさん
17/10/31 07:09:33.35 8O4CikxS0.net
ただカフェインやめてから睡眠の質も上がったし、イライラすることも少なくなってストレス激減した。
カフェインは薬物レベルの覚醒作用。

630:病弱名無しさん
17/10/31 08:28:55.41 lia/kKN+0.net
>>602ステ点滴で低音だけはまぁまぁ戻ったが高音は戻らない 耳鳴りはけたたましいしフラフラめまいと左右向くとグラつく後遺症残った
人それぞれでいろんな原因でこの病気なると思うな

631:病弱名無しさん
17/10/31 08:32:03.31 lia/kKN+0.net
>>605
俺も難聴側の顔に麻酔みたいな違和感出るときあるけど聴力は固定してるし発症時のMRIで異常無し。

632:病弱名無しさん
17/10/31 09:34:30.26 cPQF0TmN0.net
>>601
>>いきなりブツって音と同時に左耳が水中にいる感じ詰まり聞こえなくなる。
これ堂本剛君もこんな感じだったらしい
最初は突発性難聴の事なんか知らないから寝れば治るとか思いこむのは多いらしい
この人の場合は夜中だしどうしようもないと思うけど
首をソファーに固定して6時間というのが異常だと感じるがやはり血流が阻害されたの
が原因にも思える

633:病弱名無しさん
17/10/31 10:07:54.07 Gns35STR0.net
>>606
自分は今年初めに目眩があり、近くの病院でMRI撮ってもらったが異常無しと言われた。
一応大きい病院の紹介状渡されてそのまま放置。それで夏に電話が聴こえない事で初めて耳の異常を知る。耳鼻科へ行き、そこで突難と診断。しかしステロイドも効果なし。1ヶ月薬飲んで聴力検査したがどんどん悪くなってた。
耳鼻科からまた紹介状出された。
しかしもう殆ど聴こえないので治療終わり。
(続く)

634:病弱名無しさん
17/10/31 10:16:16.75 Gns35STR0.net
(続き)
痺れが気になり、難聴と顔の痺れでぐぐると聴神経腫瘍という病名が出て来て、
今年初めに撮ったMRI画像を持参して近所の大きな病院の脳神経外科で診てもらったら、
白いモヤッとしたのが気になるから造影で
MRI撮ったら、はっきり腫瘍が映っていた。
やはり聴神経腫瘍だった! 自分の場合、成長が早いみたいなので年内には手術した方がいいと言われた。 しかし世話になったここの病院では、10万人に一人だから、この手の手術をした事は無いんではないだろうか…と思っている。 長文スマソ

635:病弱名無しさん
17/10/31 12:26:50.13 SX3T9soJ0.net
手術すればまだ希望が持てるな
自分はもう一気に聴力落ちて終わってしまった

636:病弱名無しさん
17/10/31 13:11:00.83 3dlNdu6h0.net
聴神経腫瘍の手術って聴力より顔面神経の方を優先するからなぁ……

637:病弱名無しさん
17/10/31 13:21:18.15 Gns35STR0.net
>>614
もう既に聴力は完全に失っているので、今は浮動性の目眩と顔面神経温存だけです。
病院探し ←今ココ

638:病弱名無しさん
17/10/31 14:14:10.71 hyDas28O0.net
>>616
腫瘍ができた原因はなんだと思う?怖い。

639:病弱名無しさん
17/10/31 14:52:16.47 3dlNdu6h0.net
10万人に1人の病気に原因があるのかね……

640:病弱名無しさん
17/10/31 16:44:39.63


641: ID:8O4CikxS0.net



642:病弱名無しさん
17/10/31 16:49:30.81 kcyZjWVQ0.net
原因なんて一つに集約できるものじゃないだろ

643:病弱名無しさん
17/10/31 16:50:18.18 8O4CikxS0.net
>>592
大変な仕事だからね。
きっと人生すこしやすみなさいのサインだよ。
好きなこといっぱいやって楽しんでる間に耳鳴りはなれるから。

644:病弱名無しさん
17/10/31 16:54:21.09 xEkAwg6nO.net
>>617
聴神経腫瘍に限らず、すべての良性腫瘍、悪性腫瘍のなかで原因がわかるものある?
結構、無神経な質問だと思うけど

645:病弱名無しさん
17/10/31 17:44:57.97 n1yy6uTu0.net
頭の中の腫瘍はホントにわかんないもんだよ…

646:病弱名無しさん
17/10/31 18:42:44.98 3unUbAxm0.net
>>608
カフェインを一気に絶つとその離脱症状の性質の悪さで薬物だって実感できる。

647:病弱名無しさん
17/10/31 19:43:53.47 y1AXA6BM0.net
元に戻ってくれたらどんなにうれしいかなーと思う。
鳥は復元するんだよね人間まけてるやん。

648:病弱名無しさん
17/10/31 20:15:49.59 8O4CikxS0.net
>>624
自分は前回の発症で禁カフェイン
今回の発症で禁アルコール
をしている。
正直、両方ともやめて人生すっきりした。
カフェインのイライラとかアルコールの二日酔いが一生ないって楽だなと思う。
再発するかどうかはまた別なんだけど、いらん薬物を何で一生懸命摂取してたんだろうって感じ。

649:病弱名無しさん
17/10/31 20:17:23.90 8O4CikxS0.net
再発が毎回9月くらいなんだよな。
夏から秋は素潜りで毎週20mぐらい潜ってるんだが、
これが原因なのかな・・・。
素潜りしてなかった20年間は一度も再発していないし。

650:病弱名無しさん
17/10/31 20:18:03.02 SX3T9soJ0.net
人間って意外と脆いんだなって・・・・
歯とかも凄い欠陥機関だし
病気になってから機械の体って良さそうだなって思った

651:病弱名無しさん
17/10/31 20:40:56.26 8O4CikxS0.net
ちょっと調べたら潜水業者の難聴率半端ない・・・
特に素潜りは良くないらしい。
これはついに素潜りも卒業か。
酒とカフェインはどうでもいいけど海には潜り続けたかったな・・・(´・ω・`)

652:病弱名無しさん
17/10/31 22:20:46.53 lia/kKN+0.net
突発性難聴の浮動めまい治らない。突発からのめまいは2週間~1ヶ月以内で治りますとかネットも医者も適当やな

653:病弱名無しさん
17/10/31 22:34:24.26 P5lbOP7A0.net
まあハードとしての寿命は40歳くらいなんじゃなかろうか

654:病弱名無しさん
17/10/31 23:03:00.08 SX3T9soJ0.net
>>630
自分は聾になったが発症して一日で回転性の眩暈は治ったけどな
眩暈はほんとキツイな何もしてなくても脂汗出まくり出し

655:病弱名無しさん
17/10/31 23:58:38.17 Wp8Y3/Zp0.net
今日剛のイベント行ったけど耳の話少ししてた。今どんな症状があるのかは不明だけどお灸もしてるって言ってたよ。
耳のことだけじゃないけど出来る事出来ないことあっても自分を生きていこうって。
あたしは低音の耳鳴りだけど励みになった。

656:病弱名無しさん
17/11/01 07:12:45.22 cJ2wKrP40.net
>>632
回転性めまいは一日で消えたんだが
フラフラするめまいだけは全然なおらね
歩いたりめまい体操も1ヶ月以上してる
常に頭重い 耳鳴りは大高音
>>どこまで回復したんだろなぁ
自分的には堂本剛は両耳低音難聴な気がするけど耳鳴りも低音って聞いたし
無理してなきゃいいけど
俺も見習って頑張って生きてく

657:病弱名無しさん
17/11/01 07:18:35.68 Et/WhCDS0.net
>>634
発症の仕


658:方をみると重い低音をこじらせてしまった感があるよね。 芸能人で仕事休めなかったんだろうんな。 たかが耳って軽く見る人が多いんだよね。 ステロイドパルス→軽快して退院→すぐに復職または長期旅行などのストレス→症状増悪 という人をたくさん見てきた。 もっとこの病気の病態が広まって、皆が早期治療開始して、どうどうと休みが取れる社会になるといいんだけど。



659:病弱名無しさん
17/11/01 09:13:04.76 OOhiKCx60.net
>>633
励みになりますね。
>>633さんは、程度と治療期間どれくらいですか?私も低音なのでお互い良くなると良いですね

660:病弱名無しさん
17/11/01 09:15:37.35 /vJoSJvk0.net
剛って左が3割しか聞こえてないんだろ?
突発性難聴な気がするが

661:病弱名無しさん
17/11/01 12:00:33.17 E0tQYr9J0.net
>>636
>>633です。
2年くらい前に低音になって40dbだったのでステロイドなしのイソバイドとメチコバールとかでした。その後30dbに回復して耳鳴りが1年近くしてましたよ。突然耳鳴りが治ってそのままきたんですけどこの間の8月に聴覚過敏起きておかしくなってそれから耳鳴りが止まりません~!
良くなるといいですね!再発もあるのでこわいですがw
低音は再発があるので

662:病弱名無しさん
17/11/01 18:38:57.72 Et/WhCDS0.net
>>637
低音でもこじらせればそれぐらいくよ。
本当に突発性難聴って言いきれるのはムンプウイルス感染とかぐらいで、
あとは低音との境界ってあいまいなんだよな。
自分はちなみに低音だと思ってるけど診断名上は突発性難聴だよ。

663:病弱名無しさん
17/11/01 19:32:57.90 uyj/9EII0.net
カラオケに行きたい

664:病弱名無しさん
17/11/01 20:33:19.79 cJ2wKrP40.net
ホントの突発性難聴は
片耳、両耳全音域ガクンと下がって高音特に落ちた人と全音域スケールアウトレベルの人
治療しても治らないか低音はやや回復しても高音はほぼ回復しない人が突難だと思う
低音難聴と突発難聴は別病気だと思う
堂本剛は重度の低音難聴だと思うけど
わからないな。
俺は全音域下がって高音は回復しなかったホントの突発性難聴だと思う。でも低音はまぁまぁ戻ったから不幸中の幸いかな。人混みじゃ聞こえんけど
くそみたいな高音耳鳴りとめまいが後遺症

665:病弱名無しさん
17/11/01 21:01:00.93 C3l+vyws0.net
そこにこだわることで何かプレミアム感でも出るのかね

666:病弱名無しさん
17/11/01 22:29:48.87 r84CFGHx0.net
>>641
自分もトツナンだが全くその通りだな
低音治って高音が完全に死んでる

667:病弱名無しさん
17/11/01 22:29:56.47 MZdXmYXR0.net
堂本剛は休日になって次の日行ったら即入院
を勧められたのに次の週から入院したんだろ
そこまで重要なことがあったのかな
休日に救急車呼んでたら全然違う結果に
なってたかもしれない

668:病弱名無しさん
17/11/02 00:21:20.34 qK6tjhmv0.net
堂本剛はドラマ撮影中に発症したんだよ
でも周りに迷惑掛けられないから聞こえないまま撮影続行したらしい
さすがに次の日も聞こえないから30分時間下さいってお願いして病院に行ったら重度の突発性難聴と診断
医者は入院進めたけどドラマがあったから一週間仕事してからの入院

669:病弱名無しさん
17/11/02 00:55:44.71 9lNb41y70.net
まぁプレドニンは処方されてただろうし
入院したから治癒率上がるわけでもないけどね

670:病弱名無しさん
17/11/02 07:15:33.96 UWDxyajk0.net
堂本さんなら事務所にお願いして入院パルス、高圧酸素、鍼灸もできたと思うしやってれば結果は違ったかも。
浜崎さんの件と言い、本人が断っても事務所側が強制入院させるぐらいの対処が必要かと思います。
もっとこの病気の実態が認知されるといいのだけど。

671:病弱名無しさん
17/11/02 08:54:14.75 1xY


672:9PkNN0.net



673:病弱名無しさん
17/11/02 09:41:34.16 Be3E41aZ0.net
>>647
ステロイド点滴毎日6時間打って高圧酸素も鼓室内ステロイドもやったらしいけど1週間後に入院だから手遅れだったのか
1週間後でもかなり回復する人もいるし
発症次の日に点滴しても回復しない人もいるし謎

674:病弱名無しさん
17/11/02 09:43:05.15 Be3E41aZ0.net
>>642
そういうことじゃなくてだな

675:病弱名無しさん
17/11/02 12:25:18.09 JqrFyBuS0.net
ドラマ休んで迷惑かかるのはわかるけど
でも本人の一生の問題だからね
ここで一週間飛ばしたところで
芸能活動に大きな支障が出るとも思えないし
発病したとき救急で外来でもいいから行けばいい
まあ、結構真面目な性格だよね

676:病弱名無しさん
17/11/02 12:28:16.51 JqrFyBuS0.net
あと休日にやばい病気になったらマネージャーに
連絡したと思うんだけど
そこでマネージャーに知識があれば
また違ったのかも

677:病弱名無しさん
17/11/02 13:16:31.87 sEP/6I2Z0.net
本人はすぐ治療したかったのに周りがそうさせてくれなかったんじゃなかったっけ??

678:病弱名無しさん
17/11/02 13:50:55.12 CDLuzeTa0.net
ドラマ撮影中たぶん遅い時間だと思うんだけど発症して病院行きたいって訴えたけど
この時間いったって意味ないみたいに言われていかなかった
翌日午前中から別の仕事入ってて翌日になっても聞こえが戻ってなくて病院行きたいって
仕事の合間になんとか時間作ってもらって病院に行って診断されたって流れだったと思う
即入院をすすめられたけどドラマの撮影中でスケジュール動かせなくて通院して治療
1週間後に入院
通院治療じゃ大した治療も出来てないんじゃないの?

679:病弱名無しさん
17/11/02 13:52:07.88 CDLuzeTa0.net
本人はもちろんすぐ入院したいと言ったけど無理だった

680:病弱名無しさん
17/11/02 14:00:25.74 6Z6DNrx70.net
通院治療で治る人もいるから運だよ
入院した方が駄目でも後悔はないけど

681:病弱名無しさん
17/11/02 15:39:53.14 JqrFyBuS0.net
無理ってなんだろ
ジャニーズ事務所だっけが
ダメって言ったということか
それじゃあしょうがないかもな

682:病弱名無しさん
17/11/02 16:49:11.09 CDLuzeTa0.net
>>656
それはわかる
でも入院すぐしてたら治ったかもしれないって悔いがずっと残るよね
ラッキーにも治ってたらそんな細かい事どうでもいいんだろうけど
>>657
ドラマの撮影スケジュールが詰まってた
撮影こなしてスケジュールの調整して入院出来たのが1週間後

683:病弱名無しさん
17/11/02 17:06:51.86 Be3E41aZ0.net
俺は最初ヤブ医者当たって1週間後に別の入院したけど重度の中高音は全く戻らず
48時間以内に点滴しとけば今より良かっただろうか
この病気のこと発症前から詳しく知ってればなー

684:病弱名無しさん
17/11/02 17:12:13.19 Be3E41aZ0.net
発症すぐ入院してビタミン剤とステロイド点滴打っても全く回復しない人もいるし
2週間後に入院点滴でそこそこ回復する人もいるって医者言ってたし
なんだかんだ運だな

685:病弱名無しさん
17/11/02 17:22:44.57 9lNb41y70.net
突難で難聴発症=内耳神経死滅じゃないんだろうな
初期の段階ではまだ神経生きててウィルスのせいで神経阻害されて難聴引き起こしてて
それから時間が進むと神経死滅するとかそんな感じなのかな

686:病弱名無しさん
17/11/02 18:01:16.98 1xY9PkNN0.net
>>661
ウィルスが原因らしいタイプもあれば血流阻害が原因と思われるタイプもあって
原因不明なんだな突発性難聴は
ただ意識がある間に羅漢した方はプチッと音がして無音になってしまったらしいから
ウィルスという感じじゃなくて血流が阻害されたのが原因としては可能性が高い気がする

687:病弱名無しさん
17/11/02 18:26:49.04 ZuXlXwuy0.net
>>661
聴神経が死んでないうちに早めの対処が必要なんだよね。
でも2週間以内に治療すれば大丈夫みたいな訳の分からない理屈


688:が流布されていて、 1週間様子見ちゃったとかいう患者さんが多い。 自分は再発した時はDrにアデホスメチコで様子見てみる? と言われても、過去にそれで悪化してる。 プレドニンで警戒しているといってプレドニン処方してもらう。 アデホスメチコって確かエビデンスで推奨Cぐらいなんだよね・・・



689:病弱名無しさん
17/11/02 18:27:56.62 ZuXlXwuy0.net
結局、エビデンス的に有効なのはプレドニンで
高気圧酸素が症例数は少ないものの有望株ってところらしい。
あとは正直気休めに近い気がする。

690:病弱名無しさん
17/11/02 18:38:02.67 ZuXlXwuy0.net
突難、低音の原因として
首肩こりにより頚部リンパの流れが阻害され内耳にリンパがたまって血流が悪くなる
って仮説があるみたいだけど、
発症した人で肩こり症の人ってどれくらいの割合なんだろう?
発症した人で肩こり症あるかどうか教えてください。
ちなみに自分は若いころから肩こり症で発症時は首ガチガチ状態だった。

691:病弱名無しさん
17/11/02 18:57:00.56 1xY9PkNN0.net
>>665
おれは肩こり皆無だけど低音で再発しまくってる

692:病弱名無しさん
17/11/02 19:18:00.78 9lNb41y70.net
>>665
低音は循環障害関係あるかもしれんけど突難は関係無いんじゃね
関係あったらもっと再発率高いはず
現状再発なんてほとんど無いのが突難だし

693:病弱名無しさん
17/11/02 19:21:46.62 mIPKqr2H0.net
>>665
肩甲下筋の炎症で肩がかなり痛くて痛み止め飲みながら仕事していた最中ではあったな。

694:病弱名無しさん
17/11/02 20:53:09.92 Be3E41aZ0.net
深夜までゲームしてたときに発症
スマホで目の酷使も原因の1つだと思う
最近若い人に多いし
どんどんこの病気増えると思う。

695:病弱名無しさん
17/11/02 22:04:08.72 bHv4H9KB0.net
>>663
医者でもステロイドは2週間以内じゃないと効果がない
と言われたよ 臨床データが有るんじゃない?
ただ早く治療を始めることと、安静にしてることは
治療の早道ってのが正解みたいね
3週間自宅療養辛かったー 1ヶ月でほぼ改善しました

696:病弱名無しさん
17/11/02 23:44:13.43 Be3E41aZ0.net
重度の突発性難聴なったら3カ月~半年くらい安静したがいい

697:病弱名無しさん
17/11/02 23:54:55.89 9lNb41y70.net
突難はステロイド処方終わったらもう安静もクソも無いでしょ
何やったって良くもならなきゃ悪くもならない変化無しだよ

698:病弱名無しさん
17/11/03 07:01:02.33 gQDatc4p0.net
>>672
広義の突難=突難(ウイルス感染)+低音(循環不全)
狭義の突難=突難(ウイルス感染)
みたいな使われ方してるんだよな。
ウイルス感染性の難聴なら原理的に再発しないので治療後の安静不要
純完全性の難聴ならストレスですぐに再発するので治療後も慎重に社会復帰
が正しいかと思う。
突難の診断名でも自分みたいに明らかに低音(循環不全)の人もいたりします。

699:病弱名無しさん
17/11/03 07:02:39.70 gQDatc4p0.net
突難=ウイルス感染性
低音=循環不全性
と言い換えてくれればすっきりするんだけど、ウイルス感染か循環不全かって調べるのはなかなか困難だもんね。

700:病弱名無しさん
17/11/03 07:07:47.38 gQDatc4p0.net
>>666
肩こり無しでも低音になるのか・・・
肩揉めば再発防げるかと期待してたが甘いってことか。

701:病弱名無しさん
17/11/03 07:10:28.52 gQDatc4p0.net
>>673
×純完成性→循環性

702:病弱名無しさん
17/11/03 08:31:00.47 dLPcw1gY0.net
原因不明だから安静第一だろ

703:病弱名無しさん
17/11/03 08:36:43.14 dLPcw1gY0.net
てかほんとに有毛細胞て死んでんの?
ほんとは生きてんじゃないの
発症2カ月8000ヘルツがずっと固定の70dbから徐々に上がって今40dbになったし生きてんじゃないのかこれ 4000は固定のままだけど
耳鼻科って耳のこと治せない病気多すぎだし
鼻科でいいよな
もう耳は脳神経外科が担当するべき

704:病弱名無しさん
17/11/03 09:28:35.49 wmchaDA


705:20.net



706:病弱名無しさん
17/11/03 11:04:06.82 b+gnEW0N0.net
>>679
そこいったところでやれることは限られている
という決まった事しかできない
まぁ決まった事をリスク回避でやらないヤブ耳鼻科がいるのも確かだが

707:病弱名無しさん
17/11/03 11:52:49.03 qmn8m2/p0.net
ステロイドで治療中は性行為は避けた方がいいでしょうか

708:病弱名無しさん
17/11/03 12:37:47.13 SqCk6L2q0.net
安静にしろ(笑)

709:病弱名無しさん
17/11/03 12:38:12.91 rmNcgkDS0.net
血圧計っとけ
自分ステロイドで50近く跳ね上がったぞw

710:病弱名無しさん
17/11/03 12:47:39.19 gQDatc4p0.net
>>678
鼻科笑ったw

711:病弱名無しさん
17/11/03 12:48:31.45 gQDatc4p0.net
アデホスメチコで様子見の医者は障害による難聴耳鳴りの辛さを分かってないと思う。

712:病弱名無しさん
17/11/03 12:50:11.89 lOYNXoFr0.net
鼻科はかわいそうだから
せめて鼻咽喉科にしてあげて

713:病弱名無しさん
17/11/03 13:24:15.16 FKDaSV1y0.net
読み方は「はなか」で決定だな

714:病弱名無しさん
17/11/03 13:35:17.91 b+gnEW0N0.net
>>681
耳悪くてよくそんな元気でてくるよな
とっても気分悪いし気持ちわるくてそんな気分になんないもんだが

715:病弱名無しさん
17/11/03 15:43:53.04 dLPcw1gY0.net
みんなの耳鳴りってどんなん?
どこにいようがすごい音で聞こえるんやけど

716:病弱名無しさん
17/11/03 15:56:18.17 QVHuRQGM0.net
セミの鳴き声と古くなった蛍光灯から出る音って感じ

717:病弱名無しさん
17/11/03 20:11:42.98 rmNcgkDS0.net
洞窟に吹き込む風みたいな音
低音ビョービョー

718:病弱名無しさん
17/11/03 21:53:02.07 /iY05TbN0.net
低音でゴーとかボーとかウォーンとか
高音は聴こえる突発性難聴3週間目
低音が中度だったが軽度まで回復
耳鳴りより、音程のおかしな副音声の方が鬱陶しい

719:病弱名無しさん
17/11/03 23:19:59.67 Y1pqpYOz0.net
耳が正常だった時に何も音が鳴っていない防音の部屋いたら
「シーン」みたいな音が聞こたけどアレの大音量版。
「ツー」と「キーン」の合さったような音?あれが時間によって大きくなったり小さくなったり。
ロックを聴くとドラムとギターの音しか聞こえず、ベースとシンセがほとんど聞こえない。
ベース音はかすかに聞こえるけど酷い音割れ。そしてハイハットやシンバルは音割れ。
ボーカルはその声の質により全く聞こえなかったり、声として聞き取れなかったり。ハッキリ聞こえたり。
>>692
妙な副音声って水の中に潜った時のように歪んでグワングワンしたような感じ?
自分はそんな感じだな。

720:病弱名無しさん
17/11/04 05:46:44.38 RH+7/ycM0.net
>>693
人と喋ると、右耳から聴こえる正常な声に被るようにして、音割れした音痴の笛みたいな音が左耳から聴こえる
一番酷かった時は、ニュース番組とかで声を変えてインタビューを受ける人の声そっくりな感じだった
音楽を聴いてもボーカルに合わせて音痴な音が聴こえてくるから音楽も聴けなくなった
ずっと常に聴こえる耳鳴りと違って誰も喋ってなければ聴こえないから、耳鳴りよりはマシな症状かもしれない
なんで音程が変なのか不思議だけど聴こえる周波数が限定的なのが関係あるのかね

721:病弱名無しさん
17/11/04 14:01:19.75 vmi4t3FH0.net
>>694
>>693だけど、自分は耳鳴りした上にその音程の狂った音も聞こえてくる。
エフェクターを持ってるんだけどそれで例えると、コンサートホールの反響音だけ聞こえるみたいな感じ。
更に金属音は「こんなに響


722:いたっけ?」みたいな音までついてくる。 磁石を鉄板に張り付けたらパチーーーーーーンって、長げぇよ!と。まぁ良く響く事。 ゲーム好きの人なら分かるかもしれないけど、FM音源の音色作りで失敗して妙なウネリが出てしまってる感じ。 昔のPSG時代のゲーム音楽とかを聞いてるとどんな音が聞こえにくくなってるのかわかりやすいね。 普段聞き難い音が妙に浮いて聞こえたり。 開き直って、こんな音が鳴ってたのかといろいろな曲を聴きまくってる。 特定の周波数が聞こえない事でフィルターになって普段は聞き取れない音だけが浮いて聞こえるんだろうね。 スマホのモバイルバッテリーのコイル鳴きが聞こえるようななりました・・・。



723:病弱名無しさん
17/11/04 15:16:44.79 ZKr7++wW0.net
高音キーンだけど脳内で波に砂がまかれている音と変換するようにしている。
子供の声とか甲高い人の声は突き刺さるときがあるね。
小さいころ近所のばあさんがうるさくしてるとすぐ怒鳴ってきたけど、
ひょっとしたらおなじ症状抱えてたのかなぁ。

724:病弱名無しさん
17/11/04 18:23:34.51 yyYargoF0.net
高音耳鳴りは壊れたアンプみたいだよな
キーーーンって

725:病弱名無しさん
17/11/04 19:10:09.62 rd1lH/OJ0.net
外だとキーン
静かな部屋とかだとキーンシャーンキンキン

726:病弱名無しさん
17/11/04 19:14:36.14 rd1lH/OJ0.net
聴覚過敏って正常な耳で起きる?
難聴の耳に鼓膜の中にステロイド注入してから
正常な耳に軽い聴覚過敏起きてるけどこれが原因なのかな
ちなみにまだ穴は閉じてない

727:病弱名無しさん
17/11/04 21:39:00.23 Sr+xpZQ50.net
今まで耳鳴りだけで目眩なかったのにぐわんぐわんする目眩がたまにするようになった…なんで?

728:病弱名無しさん
17/11/04 21:41:39.39 yyYargoF0.net
>>699
鼓室内ステロイド自分もやったが聴覚過敏はなかったな
耳に水入れた見たいな感覚が一週間ぐらい続いただけ
なお効果なし

729:病弱名無しさん
17/11/04 22:01:40.90 rd1lH/OJ0.net
>>701
まじか なんで正常な方に聴覚過敏起きてんだろ
不安なってきた穴開いてるからか低音耳鳴りするし
耳鳴りに効くと言われ週1で4回注入して
俺も聴力改善もなく効果なし!高音域は治らん

730:病弱名無しさん
17/11/05 00:03:15.80 /93ZnkaO0.net
>>700
難聴になった時は兎に角眩暈が酷かったな。メニエールは回転するらしいけど、
自分の場合は視界の中心を軸にして左右±30度ぐらいで揺れてる感じだった。
それが落ち着くとしばらくの間視界が右上がりに見える。だまし絵を見てるような感じ。
脳の感覚と視界がずれてるみたいで。
最近では落ち着いたけど自分の歩く振動で眩暈が起きて酔ったりする・・・。
そんな自家発電要らないから・・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch