突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 33at BODY
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 33 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
17/09/27 15:48:00.91 dcoHZcwd0.net
まずはテンプレを全部読みましょう。
情報がある人と無い人で運命が分かれることがあります。
「突発性難聴」 や 「急性低音障害型感音難聴」 についてのスレッドです。
最近では両者は異なる疾患として認識されていますが、初期症状が似ているので治療途中で【突難→低音型】のように診断名が変わることがあります。
突発性難聴はやや広い音域で聴力が落ちるのと(基本的に)繰り返さないのが特徴で、急性低音障害は低音域のみの低下を何度も繰り返しやすいです。
そのため、初期に突発性難聴と診断されても、再発して急性低音障害型感音難聴に病名が変わるケースがよくあります。
治療法も似ているので、両方の疾患を同一スレッドで扱っています。
発症した人・経験者・知人に患者のいる人達が、病気に関する情報交換をするのがスレの目的です。
耳の異変に気付いた人は、必ず【>>2-10辺りの説明をすべて】読んでください。
そして、
■一刻も早く耳鼻咽喉科で診察を受け、聴力検査をしてください■
■仕事も学校も休んで、早急に病院にいってください■
■治療が遅れるほど、一生後遺症に苦しむ可能性が高くなります

3:病弱名無しさん
17/09/27 15:48:34.01 dcoHZcwd0.net
【始めに】
突発性難聴は原因不明の怖い病気です。
発症直後の受診が理想で、出来れば翌日、遅くても1~2週間以内に治療開始しましょう。
大抵1~3ヶ月程で聴力が固定がしてしまいます。(→急性低音障害の場合、もっと長い期間変動が続くことがある)
発症から時間が経つほど、聴力回復の可能性が低くなります。
音を感知する有毛細胞や聴神経は、一度死んだら再生しないからです。
耳の異変に気付いたら、たとえ忙しくても一刻も早く耳鼻咽喉科のある病院に行き、
【聴力検査】を受け、【適切な治療】を開始するとともに、【安静】が必要です。(→長引く急性低音障害については、安静よりも有酸素運動が回復や維持に有効)
1日でも1時間でも早い治療開始があなたの大切な耳を救います。
【症状】
・耳の聞こえの悪さ・・・・・・内耳の機能障害による感音性難聴。
・耳の詰まった感じ・・・・・・耳閉感。水が入ったような感覚。
・耳鳴り・・・・・・周囲に音が無いにもかかわらずキーン、ザー、ボー等の音が耳から聞こえる。
・周囲の音や自分の声が割れて聞こえる。
※周囲の音が大きく響くように感じ、(聴覚過敏・補充現象)、めまい・吐き気・嘔吐を伴うこともあります。
※難聴の自覚症状が少なく、耳鳴りが無いこともあるので注意が必要です。
一般的に片耳だけに【ある日突然】難聴が起こり、起床時に「耳に水が入ったような感じ」を訴える人が多いです。
起きているときに、耳が遠くなり聞こえなくなっていく瞬間を感じる人もいます。
聴力の低下を感じずに、耳鳴りだけに気づくこともあります。

4:病弱名無しさん
17/09/27 15:48:59.23 dcoHZcwd0.net
難聴が起きる器官は、外耳や中耳よりもさらに奥にある内耳の蝸牛(有毛細胞がある)です。
原因は未だ不明で、 1.ウイルス感染説 2.内耳循環障害説 が考えられ、最近ではストレスも一つの要因とされています。
統計的に、発症前に疲労やストレスを感じている人が多いことがわかっています。
「突発性難聴」は再発せず、発症後徐々に悪化することも余りありません。(→再発したものは急性低音障害やメニエール病の初発症状と考えられる)
確実に効く治療法が確立されていないため、発症時の状況や臨床所見から 医師が総合的に判断して治療法を決めていきます。
スレを読んで疑問に思ったことや治療法に関しては、直ちに医師に相談しましょう。
・下記は参考程度に
治療法の推奨度については、以下のHPを参考(Wiki「根拠に基づいた医療(EBM)」に推奨度の解説あり)
URLリンク(www.memai-miminari.com)
推奨度 A:強く勧められる B:勧められる C:勧められるだけの根拠が明確でない D:行わないよう勧められる
【治療法】
副腎皮質ステロイド・・・・・・最も強い抗炎症作用のある薬。体に対する作用が大きいが、副作用もある。EBMによる推奨度B
                 プレドニン等の内服薬や、通院や入院による点滴投与がある。
                内耳の炎症を抑え、神経細胞の酸化による死滅を防ぐ直接的効果がある唯一の治療法。
                副作用があるので医師の管理が必要。 バリエーションとして鼓室内に高濃度のステロイドを注入する方法(推奨度B~C)もある。
代謝賦活剤・・・・・・製品名アデホスコーワ等。ATP による血流増加作用・代謝賦活作用。推奨度C
            ステロイドに比べ副作用は少ない。ステロイド終了後などに3ヶ月程度か、それ以上服用することが多い。
ビタミン剤・・・・・・ビタミンB12。製品名メチコバール等。末梢性神経障害改善。
           成分は水溶性ビタミンであるため、過剰摂取でも問題ない。 推奨度C
           神経保護の効果があり、食事だけで摂取できない大容量を錠剤として服用する。

5:病弱名無しさん
17/09/27 15:49:23.37 dcoHZcwd0.net
利尿剤・・・・・・突発性難聴と似た、内リンパ水腫を原因とする低音障害型感音難聴やメニエル病の治療薬。
         利尿作用により内耳に溜まった余計な水分を排出する効果がある。
         製品名イソバイド、メニレットゼリー等。
抗ヘルペスウイルス剤・・・・・・突発性難聴の原因の一つ、ウイルス説に対し、抗ヘルペスウイルス薬であるバラシクロビル(バルトレックス等)を投与し著効との報告あり。
         耳鼻科学会では否定的(推奨度D )であり、過去に帯状疱疹ヘルペスなどで服薬経験がある場合は内科、皮膚科などで処方、あるいは自己責任の元、個人輸入などを行う人もいる。
※最近抗ヘルペスウイルス剤、バルトレックスをやたらすすめるレスがあります。惑わされないように。使用は自己責任で。
高圧酸素療法・・・・・・血中に溶解する酸素濃度を高め内耳の酸素供給を補助する効果がある。
            設備のある施設が限られるので、治療を受けたい場合は入院前に病院チェックを。
星状神経節ブロック注射(SGB)・・・・・・首にある星状になった交感神経節に局所麻酔の注射をし、交感神経の働きを抑えて 血管を拡張させ、内耳の血液循環を促進させる。
                    治療は主に麻酔科で行われる。 保険適応はあるが、10回~多くて30回程度治療が必要なケースが多い。
鍼灸・・・・・・鍼により体の経穴とよばれるツボを刺激し、自己治癒力を補助する。
        星状神経節刺鍼では、SGBと同様の効果が期待でき、また全身への鍼治療では副交感神経を優位にしストレスを軽減することで、回復を促す。
        副作用はほぼ無く、発症後は出来るだけ頻繁に行うのが望ましい。
        経過を見て、徐々に治療間隔を開けていく。デメリットは保険が利かず高額 。

6:病弱名無しさん
17/09/27 15:49:51.28 dcoHZcwd0.net
漢方・・・・・・耳鼻科の医師でも補助的に処方することあり。ただし、漢方は症状よりはその人の体の状態、いわゆる証に合わせて処方するため 薬の種類は人による。
        漢方専門医などに処方してもらう方が効果は期待できる。病院で処方される場合は保険適応あり。
        東洋医学科や漢方外来などに専門医がいることが多い。日本東洋医学会で漢方専門医の認定をしているので、探す目安にしてもよい。
        利尿剤の代わりに「利水作用」を目的として処方されることがある。
その他、混合ガス吸入、マスカー療法、TRT、コンドロイチン、NAC(N-アセチル・システイン)等あり。
【注意事項】
高音域の回復は難しく、年齢が高い、また糖尿病などの基礎疾患がある方が回復しにくい。めまいがあり、初期の難聴が高度、来院日までの日数が長いほど回復の可能性が低くなります。
発症後は■極力安静■が必要なので、軽度の方以外は可能なら入院したほうがいいと思われます。
入院することにより、多くの治療をより効果的・確実に受けることができます(あらかじめ入院可能かどうか問い合わせた方がよい)。
耳の病気は、客観的なデータを取ることが難しいためか、医師も稀に■診断を誤る■ことがあります。
突発性難聴は早期治療がすべてなので、医師が信頼できないと感じたらセカンドオピニオンとして、すぐに別の病院で診てもらうことをお勧めします。
そのようにして後から難聴が判明した人も実際に居ます。
また、病院によって治療の積極性・施設の充実度が違ってきますので、病院選びは慎重に。
予後ですが、3割の人が完治し、3割の人は聴力障害や耳鳴りが残ります。ほとんど回復しない場合もあります。
年齢が若いほど回復しやすいのですが、一番の決め手は早期治療です。
一日でも早く治療を開始したほうが予後は良好です。

7:病弱名無しさん
17/09/27 15:50:39.19 dcoHZcwd0.net
【突発性難聴に似た病気と運動療法について】 ※重要!
急性低音障害型感音難聴、メニエール病があります。
メニエール病は内耳に内リンパ液が溜まりすぎてしまうことが原因とされ、初期症状は低音域に限られた難聴と、ボー・ブーンという低音の耳鳴りが起こりやすいのが特徴です。
なぜ内リンパ水腫が起こるのか判っていませんが、ストレス(への耐性と性格)や睡眠不足が大きく関係しています。
急性低音障害型感音難聴は、これまで突発性難聴の一つと考えられていましたが、突発性難聴の診断基準とことなる形態が増え、現在では別のものとして扱われるようになりました。
突発性難聴と似た治療が行われますが、程度は軽く予後が良好な場合が多いです。
しかし再燃、再発を繰り返す人も多く、一旦回復したとしても注意が必要です。
メニエールに近い病態とも考えられています。
メニエル病は多くの場合回転性めまいを伴い、症状が慢性的になりやすく、
難聴の進行度合いも重いことが多いです。
発症直後に突発性難聴と診断されても、後にどちらかの病名に変わることがあります。
初期症状だけで判別することが難しいからです。
聴力悪化を繰り返せば急性低音障害型難聴や蝸牛型メニエルに、繰り返し回転性めまいが起きればメニエル病になります。
急性低音障害型難聴についてはこのスレで。
メニエル病は専用スレがあるので、そちらでお願いします。
※近年、慢性的な急性低音障害型感音難聴やメニエール病に有効なものとして「運動療法」の名が挙がっています。
 有酸素運動を習慣的に行うことで内耳を安定させ、聴力維持や回復が期待できます。
 詳しくは「メニエール病 運動 療法」などのワードで検索してみてください。

8:病弱名無しさん
17/09/27 16:08:15.85 dcoHZcwd0.net
【音響外傷・音響性難聴について】
コンサート等で大きな音を聞いてしまい内耳に損傷を受けると、聴力が低下し耳鳴りが発生することがあります。
このような場合も、突発性難聴と同じような治療をすることになります。
広い意味で「騒音性難聴」と診断されたり「突発性難聴」と言われたりすることもありますが、「音響性難聴(または音響外傷)」というのが正確な病名です。
症状としては、耳の詰まった感じ、キーン・シャーといった耳鳴り、
主に4000Hzを中心とした高音域の聴力低下、場合によってはめまいもあります。
爆発音や発砲音などの一瞬の爆音での発症ほど回復が難しく、ロックバンドのライブコンサートなど数時間の長めの騒音暴露になると割と回復が望めます。
早期治療が鉄則で、突発性難聴と同様の治療が行われることもあります。
極軽度なら自然治癒も


9:期待できますが、ステロイド剤(+補助的にビタミン剤や代謝賦活剤も)による早期治療を強く推奨します。 突発性難聴と同様、遅くとも一週間以内に治療を開始しないと多くの場合後遺症が残ってしまうので、 コンサートや音楽鑑賞などで長時間騒音を聞いてしまった後、耳に不調を感じた場合は、一刻も早く耳鼻科を受診しましょう。 そして一度発症してしまった人で再び音楽鑑賞をする人は、再発を防ぐために「コンサート用の耳栓」を用いるようにしましょう。(ネットで買えます) 難聴の発症は内耳の神経細胞が酸化してしまうことと関係があります。 そのためNAC(N-アセチルシステイン)という強い抗酸化作用のあるサプリメントを事前に摂取して、騒音性難聴発症を防ぐ試みも海外であります。 加齢性難聴に効果があるものとしてαリポ酸やコエンザイムQ10も注目されています。 最新の研究で騒音性難聴になりやすい人~なりにくい人がいることが科学的に証明されました http://news.mynavi.jp/news/2016/01/19/047/ 旧聞: 騒音性難聴になりやすい体質 http://www.zaikei.co.jp/article/20160130/289508.html



10:病弱名無しさん
17/09/27 16:08:38.77 dcoHZcwd0.net
以上テンプレ終了

11:病弱名無しさん
17/09/27 16:45:54.31 dcoHZcwd0.net
保守

12:病弱名無しさん
17/09/27 16:58:51.06 ts8hcPR40.net
乙です
最近この病気増えてきた気がするのは気のせい?

13:病弱名無しさん
17/09/27 17:56:03.76 8c6d2xfw0.net
まあ増えたかな
スマホと格差社会が原因だと思ってる

14:病弱名無しさん
17/09/27 17:56:35.97 8c6d2xfw0.net
>>1


15:病弱名無しさん
17/09/27 19:12:19.41 IhzNvESy0.net
>>1
先週末発症。ステロイド点滴しても聴力改善せず、今後、鼓膜内ステロイド注射をするか、他院で高圧酸素療法をするか悩み中…

16:病弱名無しさん
17/09/27 19:17:16.22 dcoHZcwd0.net
>>14
どっちもやるという選択肢は高圧かかると鼓膜に注射で穴あいてた場合だめか
悩むなそれは
どっちかと言うと鼓膜内ステロイドが直接的に効くような気もするが

17:病弱名無しさん
17/09/27 23:47:04.46 IhzNvESy0.net
>>15
ありがトン。

18:病弱名無しさん
17/09/28 08:36:51.15 z9vfphSw0.net
鼓膜にステロイド注射めっちゃ痛かったな週一4セットやるけど後半もう苦痛でしょうがなかった
最初に耳に麻酔入れるけど・・・

19:病弱名無しさん
17/09/28 09:32:49.95 uGCk9n5w0.net
>>17
効果あった?

20:病弱名無しさん
17/09/28 11:15:06.20 UPZ68Irt0.net
鼓膜内ステロイド療法と高圧酸素療法のブログ見つけたので貼っておきます
URLリンク(savabien.hatenablog.com)

21:病弱名無しさん
17/09/28 11:26:02.91 UPZ68Irt0.net
間違ったこっちだった
URLリンク(savabien.hatenablog.com)

22:病弱名無しさん
17/09/28 12:39:10.60 JZi/Bek+0.net
後遺症の高音耳鳴りの方は
どのくらいのキーン音が鳴ってますか?
発狂して食欲も失せるくらいの耳鳴りですが、
どのくらいで慣れましたか?

23:病弱名無しさん
17/09/28 13:20:21.42 roboBiCyO.net
>>21
10年でやっと慣れた

24:病弱名無しさん
17/09/28 13:36:46.87 0uqEn2Go0.net
>>22
逆に10年良く耐えられたな……

25:病弱名無しさん
17/09/28 13:49:53.73 02B5SjO50.net
2年目だけどまだ慣れない、ひたすら我慢の日々

26:病弱名無しさん
17/09/28 14:15:43.97 roboBiCyO.net
>>23
本当にきつかった
自分で自分を誉めたい
散々苦しんで一生続くんだと悲観していたのに、ある時急に気にならなくなったんだよ
何が変わったのかわからないが、今つらい人もそういう日が来るかもしれないよ

27:病弱名無しさん
17/09/28 14:37:41.78 z9vfphSw0.net
>>18
低音はほぼ元通りだったけど高音は全く効果なかったな
自分は高音は80db~100dbだけど数値が全く上がらない高音はほんとに治らない

28:病弱名無しさん
17/09/28 14:46:38.57 UPZ68Irt0.net
>>25
>>ある時急に気にならなくなったんだよ
所謂脳が耳鳴り音を危険な音じゃない事を学習するとそうなるらしい
俺はいつだっけかな2年くらいだったかな
ふと気がつくと耳鳴りが鳴っていても当たり前で気にならなくなった

29:病弱名無しさん
17/09/28 16:39:37.91 JBgEAI1b0.net
耳鳴り辛すぎるのに睡眠薬や精神安定剤などは飲まずに慣れたんですか?

30:病弱名無しさん
17/09/28 16:48:37.78 ke6PuUIT0.net
>>26
低音って割りとほっといても治りやすいから効果が良く分からんよね

31:病弱名無しさん
17/09/28 16:48:42.90 UPZ68Irt0.net
ああ飲んだよ
て言うか今でも頓服で飲んでるよ
睡眠不足は耳鳴り増悪するからね

32:病弱名無しさん
17/09/28 16:54:49.73 0uqEn2Go0.net
何飲んでる?
俺はベンゾ系の睡眠薬飲んでたけど今はより軽いベルソムラに切り替えてる

33:病弱名無しさん
17/09/28 16:56:53.92 UPZ68Irt0.net
>>28
とにかく必ず気にならなくなる時がくるからその時までは安定剤でも睡眠薬
に頼ってでも生きていくことだよ。
IPS治療の可能性もなくはないがまだまだ見えてこないし
先が見えないのものに頼っても仕方ないしね

34:病弱名無しさん
17/09/28 16:58:17.31 UPZ68Irt0.net
>>31
今はリーゼだな
特に依存とかは感じない
なくても寝れる寝れる

35:病弱名無しさん
17/09/28 17:31:42.44 z9vfphSw0.net
俺ももう半年以上飲んでるぞマイスリーとプロチゾラム
そろそろ辞めんといけんけど物凄い音だよ
機械音

36:病弱名無しさん
17/09/28 17:35:17.40 UPZ68Irt0.net
>>34
半年も経つと耳鳴りに対する恐怖みたいのはなくなるだろ?
うるさいだろうけど

37:病弱名無しさん
17/09/28 17:53:31.14 uGCk9n5w0.net
>>26
ありが㌧

38:病弱名無しさん
17/09/28 18:03:10.84 JBgEAI1b0.net
>>32
最初は寝れなかったので睡眠薬のブロチゾラムを処方されました。
ですが耳鳴りが酷くて考えすぎたら不安になり医者に死にたくなると伝えたら
安定剤処方されました
エチゾラム0.5です
安定剤は止めたときに耳鳴りが悪化するとか書いてる人がいて不安で
躊躇してしまいます。
皆さん高音のキーーンによく耐えられるなと思い尊敬します
なにしようとも耳鳴りのせいで人生たのしくない
まだ突発性難聴発症から1カ月くらいですが
絶望の日々です

39:病弱名無しさん
17/09/28 18:07:18.08 ke6PuUIT0.net
>>37
ベンゾの依存とか副作用とか出ない人もいるから
今やばいなら飲んだ方がいいよ、しかも0.5なんてかなり軽い
心配なら耐性つきにくいメイラックスとかにしてもらえば

40:病弱名無しさん
17/09/28 18:08:28.08 UPZ68Irt0.net
>>37
取り敢えず安定剤でもなんでも使って半年我慢してみる事だよ
耳鳴りに対する恐怖がなくなってくる
「耳鳴りがなってて当たり前」この感じになってきたらゴールはすぐそこだ

41:病弱名無しさん
17/09/28 18:16:43.35 UPZ68Irt0.net
>>安定剤は止めたときに耳鳴りが悪化するとか書いてる人がいて不安で
>>躊躇してしまいます。
使わないで睡眠不足になったほうが悪化するよ
余計な知識に惑わされないようにしたほうがいい

42:病弱名無しさん
17/09/28 18:22:32.45 0uqEn2Go0.net
今現在死にそうなんだろ?
ラスボス戦でエリクサー残して全滅するタイプか?

43:病弱名無しさん
17/09/28 19:01:03.09 z9vfphSw0.net
シャーーーーーーーという音とキーーーーーっていう音とキンキンキンキンって音がMIXして凄いことになってるよ
高音系はほんとに辛いこれが死ぬまで続くって最悪だよ・・・まだ26なのに
>>35
集中してる時以外は辛いな

44:病弱名無しさん
17/09/28 19:12:28.50 XcTITfJ80.net
 皆は突発性難聴になってすぐに、高圧酸素やってもらえた?
 私は高圧酸素やってもらえる医師に出会うまでに4か月かかったよ。
 

45:病弱名無しさん
17/09/28 19:15:51.56 UPZ68Irt0.net
>>43
都市部はあるけど地方はそういう設備整った病院ないね当初捜したけど

46:病弱名無しさん
17/09/28 19:16:55.01 JBgEAI1b0.net
皆さんありがとうございます(T_T)
そして突発性難聴の方の耳を
触った感じがなんて言えばいいのか
鈍いというか麻痺してるっぽいというか
自律神経おかしいのかな
とりあえず今日は安定剤飲んでみます

47:病弱名無しさん
17/09/28 19:26:31.24 YGhZYNyN0.net
>>44
西洋医学も代替医療も最高の環境揃うの東京くらいだよ
大阪労災病院の高気圧酸素装置最近壊れたとか聞いたしな

48:病弱名無しさん
17/09/28 19:28:06.64 UPZ68Irt0.net
>>45
過剰に悩まず睡眠不足だけにはならないようにするのが今は大事

49:病弱名無しさん
17/09/28 19:56:46.82 07jZx4D90.net
>>45
同じく、自分も感覚が鈍い…。最初は左半分だけ唇が歯医者で麻酔した時みたいな感覚がして、それから数日間どうやろ口の中もおかしい。舌の感覚とか。もしかして顔面神経?
だとしたら凄い怖いんだけど…
前のレスにも同じカキコミみたけどね。

50:病弱名無しさん
17/09/28 20:01:14.08 5ZuSOj0/0.net
急に耳が聞こえにくくなって耳鼻科に行ったら軽度の難聴でとりあえずステロイド処方されました
病名は突発性難聴か、急性低音障害型感音難聴か、別の病気なのかハッキリとはわからないとの事で薬飲んで様子見ようとのことです
難聴は軽いですし、ここを見てると自分は急性低音障害かなと思うんですが
低音にもステロイドは効きますか?
利尿剤は処方されていません
ステロイドの他にアデホスコーワとメチコバールも処方されています

51:病弱名無しさん
17/09/28 20:03:04.58 07jZx4D90.net
>>43
高気圧酸素やって、効果ありましたか?
高額過ぎて自分は無理と諦めた。
それにネットで調べても効果出てない人が割と多い。確実に治るならやってみるかもしれんけどね

52:病弱名無しさん
17/09/28 20:17:03.86 JBgEAI1b0.net
>>47
睡眠不足だけにならないようにがんばります!
ほんとにありがとうございます!
心が少し和らぎました。

53:病弱名無しさん
17/09/28 20:21:53.25 YGhZYNyN0.net
>>49
効くことは効くと思うよ
利尿剤も出してほしいなら先生に言うべし
まぁ正直低音難聴はステや利尿剤より時間が勝手に治してくれるのが一番多い気がするが

54:病弱名無しさん
17/09/28 20:36:03.13 JBgEAI1b0.net
>>43
発症から一週間目で高圧酸素10回しました
自分的にあんまり効果なかったです。
10回した後も特に聴力、耳鳴りの大きさに変化はなかったです。閉塞感っぽいのは軽くなった気はします。
あと治るかもという期待と安心感はありました。

耳抜きが下手だったのか健康な耳がたまにボコボコと鼓膜がいうようになってしまいました…

>>48
自分は左耳から顔のアゴにかけて
感覚的に軽く麻酔してるみたいな感じです…
顔の筋肉は普通に動かせるのですが
顔面神経も耳の近いとこにあるから
少し影響受けてるのかなと思ってます
気になって調べて、
突発性難聴なった人のブログを見たのですがその人も難聴側が感覚的に軽く麻痺してる人がいましたが普通に生活されてるようでした。

55:病弱名無しさん
17/09/28 20:43:31.00 YGhZYNyN0.net
麻痺なぁ
突発性難聴はごく軽い脳梗塞説……ないか

56:病弱名無しさん
17/09/28 21:47:43.34 KOiWL/480.net
自分も発症したときは麻痺みたいな感覚になってて焦った
耳かきしてみたら音も聞こえないし感覚もないしでものすごい怖かった
入院してステロイド点滴したら麻痺の感覚は治ったけど…

57:病弱名無しさん
17/09/28 21:52:03.01 Ov/7MiHP0.net
歯医者の麻酔がずーっと残ってるような感覚やね

58:病弱名無しさん
17/09/28 22:01:40.63 z9vfphSw0.net
高圧酸素は効果あるのかないのか謎だったな
あの狭い棺桶の中で40分ぐらい入るのが凄く退屈で苦痛だよね

59:病弱名無しさん
17/09/28 22:04:47.38 qvJkipRx0.net
>>48
顔面神経麻痺の疑いあるから明日直ぐ耳鼻科で医者に話して治療した方がいい。

60:病弱名無しさん
17/09/28 22:17:01.72 qvJkipRx0.net
>>49
ステロイドは低音難聴治療にももちろん使う。医者の処方どうりきちんと服用してください。

61:病弱名無しさん
17/09/29 09:07:26.27 jW5icJZA0.net
スケールアウトレベルの突発性難聴なったら是非初日から音響療法やってみてほしい
重症だと普通の治療じゃ完治しないと思うし

62:病弱名無しさん
17/09/29 09:54:52.71 y9yiLIDp0.net
顔面神経麻痺は早く病院行った方がいいよ
悪化すると治療しても顔歪んで戻らなくなる
食べ物の味が感じられないウィンク出来ない飲み物口からこぼす等あったら早く行ってね

63:病弱名無しさん
17/09/29 11:16:40.23 QpopDai/0.net
>>52
>>59
レスありがとうざいます
とりあえずステロイド一週間分出てるので飲んで寝てる事にします

64:病弱名無しさん
17/09/29 11:21:18.65 f2pYNZo/0.net
>>62
うん、ステ飲むと結構躁みたいになるけど我慢して寝てた方が良い

65:病弱名無しさん
17/09/29 13:40:15.51 p9lkM76j0.net
まったく聴力回復しないんだが何か月で医者から見切られるもんですかね

66:病弱名無しさん
17/09/29 13:43:11.33 f2pYNZo/0.net
医者は大体三ヶ月を節目にしてる感
でも内心一ヶ月で固定と思ってそう
低音はまだまだ回復すると思うけどね俺は

67:病弱名無しさん
17/09/29 15:39:25.79 p9lkM76j0.net
そうなんだ、低音だから3ミリくらいの希望が持てるよ

68:病弱名無しさん
17/09/29 16:15:01.09 5zv4Wr7n0.net
高音は経験上はっきりいってほぼ治らない
数値も全く治らなかった一ヵ月以内にステロイド入院一週間と鼓膜にステロイド注射
高圧酸素を10回1セットしたけど全くダメだったな 高音80~100db以上です

69:病弱名無しさん
17/09/29 16:37:24.74 f2pYNZo/0.net
そもそも低音はリンパ水腫?が原因の可能性がある
その場合有毛細胞が圧迫されてるか防がれてるだけで死んでるわけじゃないのかも
低音が長引いてるならメニエールスレ見た方が役に立つかも

70:病弱名無しさん
17/09/29 16:38:35.61 t/chQkW+0.net
>>67
確かに高音は治りにくいけど絶対治らないわけではない
それと一ヶ月以内の治療と言うのが気になったけど
治療するのに一ヶ月近くかかったって事なのか?
通常1週間以内ベストはその日のうちなんだけど

71:病弱名無しさん
17/09/29 16:52:35.46 5zv4Wr7n0.net
>>69
一気に全部の治療はやってくれなかった
発症して次の朝に入院ステロイド点滴→一週間後高圧酸素+ステロイド鼓膜注射だったな
ステロイドで顔面にニキビが大量発生して最悪だったぞ・・・
入院中一日中絶望で泣いてたは

72:病弱名無しさん
17/09/29 16:57:37.08 t/chQkW+0.net
ああそりゃベストな治療だよ
それだけやっても回復しなかったら仕方ない
やるだけやったんだから

73:病弱名無しさん
17/09/29 17:03:00.12 f2pYNZo/0.net
そこにブロック注射orディフブラーゼも追加で

74:病弱名無しさん
17/09/29 17:13:37.96 vPz46wSV0.net
初期のステロイド投与量とかで
治りの差はあるのでしょうか

75:病弱名無しさん
17/09/29 17:30:31.81 vPz46wSV0.net
>>69
高音の耳鳴り耐えれますか?
安定剤と睡眠薬飲んでますか?

76:病弱名無しさん
17/09/30 08:07:33.63 yD9Bkw8N0.net
さっきニュース見てたら
剛は回復したみたいだね。
ライブやるって。いいなぁ。

77:病弱名無しさん
17/09/30 08:14:11.31 yD9Bkw8N0.net
高圧酸素やったけど全く変化なし。
ブロック注射とかも
やった方がいいのかもしれないけど
治らない可能性高いものに
これ以上時間とお金と期待をかけるのも・・・。

78:病弱名無しさん
17/09/30 08:32:05.62 XsOYYkDR0.net
高音難聴の方に耳栓して生活した方がいいのかなー
耳栓しないで音を聞かせていいの
どっちがいいのかわからん

79:病弱名無しさん
17/09/30 09:15:51.98 5+RYe0hy0.net
堂本剛復帰
URLリンク(www.nikkansports.com)
どのくらいまで回復したのかな

80:病弱名無しさん
17/09/30 09:26:20.30 j9EtOnKZ0.net
完治じゃなさそう

81:病弱名無しさん
17/09/30 10:44:50.39 lzGTNqrj0.net
>>77
治療がすでに終わっていると仮定すれば自分でつらくない方にしたほうがいい
一般的には悪い方に耳栓すると自覚的ないやな感じが防げるが

82:病弱名無しさん
17/09/30 10:52:19.43 lzGTNqrj0.net
>>76
もうすでに治療終わってるのに別なの追加しても無駄だろう
今後は後遺症の自覚症状軽減を目指すしかないと思う

83:病弱名無しさん
17/09/30 14:19:22.08 FLyvmHr20.net
家にいると調子いい
職場にいるとすごい耳鳴り
そんなに騒がしい職場じゃないし忙しくもなくストレスも感じないんだけど
逆に耳鳴りがすごいストレス
仕事にならん
耳栓しても変わらないかなあ

84:病弱名無しさん
17/09/30 15:10:40.12 mwTkOkCy0.net
まぁ完治したとは書いてない
医者は片方聞こえてれば日常生活に支障なしって言うしな
でも音楽再開できるくらいまで治ったのはよかった、鍼が結構効いたんかな?

85:病弱名無しさん
17/09/30 15:15:22.48 mLOyBdE50.net
めまいとかいつ治るの?
なんか歩くときに若干フラフラするやつ
車のっててもふらふらするし
なぜかふらふらして眠くなる
退院後、車に乗ってない(運転不可)
このめまいみたいなのも慣れなのですか?
徐々に安定していくならいいんだけど
耳鳴りとふらつきの後遺症とか最悪です

86:病弱名無しさん
17/09/30 15:15:32.47 nmmvC6K20.net
>>76
確かに時間たってからブロックだけで完治は難しいが0ではないかもしれない
自分が後悔しない道を選ぶしかないよ

87:病弱名無しさん
17/09/30 15:17:37.39 nmmvC6K20.net
>>84
突発性難聴由来のめまいは酷くても数ヵ月で治るらしいよ
治らないなら他の病気も一応疑った方がいいかも?
その時はめまい外来にいくとよい

88:病弱名無しさん
17/09/30 15:42:26.99 lzGTNqrj0.net
>>84
めまいにはバルトレックス効くこともあるから覚えといたほうがいい

89:病弱名無しさん
17/09/30 15:54:17.05 yru+IrSl0.net
もともとふわふわめまい持ちで難聴にもなった人っているんかな

90:病弱名無しさん
17/09/30 16:32:00.00 SJGNcGQG0.net
>>84
自分は高音の突発性難聴で7ヶ月くらい経ってるけど
最初の2ヶ月は大地震の中を歩いているくらいグラグラふらついたけど
その後穏やかにふらつきは軽減
ただ一定の軽減からは一向に改善しないので一生付き合っていくものなのかもと
考えております。
ちなみに自律神経を疑われてウォーキングや睡眠の質の向上
鍼灸などできる限りのことをやった後の結果です

91:病弱名無しさん
17/09/30 21:57:13.83 2LE3OtTQO.net
私も浮遊性のめまいあります…回転性ではないだけマシですが中々しんどいですよね…。これになってから、調子悪いと耳奥がキューっとなったり頭グワーンとなったり。聴覚過敏か…仕事中が辛い。

92:病弱名無しさん
17/10/01 08:03:51.70 h2SNY9z/0.net
>>86
治るなら安心です。まだ1ヶ月目なので
ウォーキングしたりしてリハビリします

93:病弱名無しさん
17/10/01 08:10:56.65 h2SNY9z/0.net
>>87
今日通販で頼んでみました
42錠で5000円ぐらいしました
届いたら試してみます
>>89
睡眠は寝れないので安定剤飲んで寝てます
ウォーキングもしてみようと思います。
あとスーパーライザーっていう
レーザーをペインクリニックで
してもらうかと考え中です。
自分も去年異常無しの謎の頭痛が毎日半年続いたりして自律神経おかしいと思うので。
>>90
辛いです。
前みたいに動くだけですごく疲れます
ふらふらのせいでやけに眠くなるし
聴覚過敏もしんどい。
聞こえない方が異常に響いてキーン耳鳴りと共鳴します

94:病弱名無しさん
17/10/01 11:29:36.67 3Z7gcAHb0.net
こんな状態になっても障害者手帳もなんにも社会保障されないただの生き地獄・・・・
人と大きなハンディ背負って生きなきゃいけない地獄

95:病弱名無しさん
17/10/01 12:04:47.54 UlqNx7+V0.net
後遺症が目に見えにくいからな
多分健常者は片耳耳栓してるくらいにしか思ってない

96:病弱名無しさん
17/10/01 12:19:12.32 UlqNx7+V0.net
多分片耳聞こえれば8割は聴覚残ってると思ってる
実際は賑やかな場所なんかじゃ3割がいいとこだからな
+耳鳴り他の後遺症、辛さが見えにくい病気だよ

97:病弱名無しさん
17/10/01 18:11:28.12 h2SNY9z/0.net
耳鳴り、聴覚過敏、浮遊めまい
首上下に動かしたときのぐらつき
やや鬱で仕事ずっと休んでる
船乗る仕事だからこのめまい治らない限り復帰は難しそう
他の仕事探すしかないのか
しんどいなー
治療やら通院やらで金もなくなってきます
多少でもいいから保護貰いたいくらい

あと聴覚過敏とめまいは個人差はあるけど軽くなる耳鳴りはいつかは必ず慣れるとは言うけども
いつになるやら…
とりあえずは無理せずがんばるぜ

98:病弱名無しさん
17/10/01 19:21:59.93 LKfA0x4I0.net
親戚ジジババから「耳鳴りなんて普通」と一蹴されるのがちょっとね
老人性とは違うと思う爆音なんだけどさ
伝わらないね

99:病弱名無しさん
17/10/02 00:30:48.03 EEdTu/r+0.net
250Hzまでは20db程度に回復したけどそれ以上音は70-80dbだから人の声ほんときこえなくてつらい

100:病弱名無しさん
17/10/02 10:48:00.67 p48koHjl0.net
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。
急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
誰にもバレずに借りたい方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー

101:病弱名無しさん
17/10/02 10:49:33.89 p48koHjl0.net
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。
急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
誰にもバレずに借りたい方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー

102:病弱名無しさん
17/10/02 11:03:41.23 FBtN6Ghf0.net
オレ低音が聞こえなくてステロイド入院3日め�


103:ネんだけど、ゴーッという耳鳴りだけでも取れて欲しい。 まだ変化なし、みんなどうなん?



104:病弱名無しさん
17/10/02 11:20:53.04 BZBB7Mad0.net
低音は割りと治りやすいから
半年たって耳鳴り消えたって人もいるから気長に行きなよ

105:病弱名無しさん
17/10/02 11:22:09.23 BZBB7Mad0.net
>>96
脳が順応するのをまとうぜ
まぁ今は誰かが休めって言ってるんだよ

106:病弱名無しさん
17/10/02 12:56:11.49 7h811/Q40.net
ほんと耳戻してくれよ
片耳だけだと本当に人生詰まらない
動画も音楽も迫力ないし人間一度壊れたらもうダメなんだなって・・・

107:病弱名無しさん
17/10/02 13:09:38.74 FBtN6Ghf0.net
>>102
退院後は薬も出なくて経過観察みたいだね
ある日突然聞こえる!って願うわ

108:病弱名無しさん
17/10/02 13:11:33.75 b2qx/Qrj0.net
低音は治る希望あるけど高音は絶望的だぞ・・・
しかも損傷レベルが大抵高い

109:病弱名無しさん
17/10/02 13:56:01.85 lVkW+lS+0.net
>>92
バルトレックスはヘルペスウィルスが原因の難聴めまいに効果が期待できる
めまい外来行っても治らない人が相当数治癒した実績あるから期待はできると思う
がんばってくれ

110:病弱名無しさん
17/10/02 14:13:43.93 tU7/BERu0.net
>>75
回復はしてないと思うよ
受け入れて頑張るってだけ

111:病弱名無しさん
17/10/02 14:16:55.25 9KsLf6Yv0.net
自分は耳鳴り我慢しながら勉強やろうと努力した結果精神崩壊したから、耳鳴りになった人は勉強はしてはいけない
なるべく楽しいことをして適当に生きていくのがいい
一度落ちると精神はなかなか元には戻らない
耳が壊れたら嫌なことはもうやるべきじゃない

112:病弱名無しさん
17/10/02 14:29:06.49 uR5x/Hpn0.net
テレビの人の声がとにかく聞き取り憎い…
かといってヘッドホンも一々面倒

113:病弱名無しさん
17/10/02 15:27:16.05 bDRREDGg0.net
難聴ってヘルペスウィルスが関連あるのか、知らなかった
もうずいぶん昔だけど顔面神経麻痺とかあったんだけど全部繋がってるんだな

114:病弱名無しさん
17/10/02 18:30:19.73 ntlswsxY0.net
低音難聴発症で約3カ月経過。聴力はほぼ戻ってきているが、低音の耳鳴りは相変わらず爆音継続中・・・、これはいつか治るものなのかな?

115:病弱名無しさん
17/10/02 18:53:59.05 BZBB7Mad0.net
>>109
集中してもダメなくらい耳鳴り酷かった?
一回これなると耳について神経過敏になって精神的にもかなりの悪影響だよね

116:病弱名無しさん
17/10/02 18:56:32.63 LV1FEUAY0.net
俺の低音の場合は先に聴力が戻ってから数週間で耳の詰まり感がとれた
耳鳴りは無かったからわからんが

117:病弱名無しさん
17/10/02 19:20:20.31 s9kfoKHw0.net
>>107
がんばります!
ですが1日何錠飲めばいいのか分からないし
副作用とかの問題で不安になってきました。
とりあえず今日は鼓膜の穴あけて
ステロイド注入の治療してきました。
液入ってるからか一時的なのかは
分からないですが聴覚過敏が消えてます
高音耳鳴りは止まないですけど…

118:病弱名無しさん
17/10/02 21:37:59.85 +dQ79u0w0.net
1、2週間前から左耳に違和感を感じて聞こえにくくなった
耳鳴りも詰まった感じもしないから今日だけ、自然に治ると思って病院へ行かず放置
治ったと思う日もあれば聴こえにくい日もあってよくわからない...

119:病弱名無しさん
17/10/03 08:32:52.55 GNOf33da0.net
何言ってるのかわからない
どうしたいのかもわからない

120:病弱名無しさん
17/10/03 08:39:06.57 tINDuqyb0.net
少し前から耳の調子わりーけど
突難とかじゃなきゃいいが…
って事を独りでつぶやいてんだろ

121:病弱名無しさん
17/10/03 08:55:57.52 mUeQmiDn0.net
>>115
通常朝晩に1錠ずつ
副作用はほとんど�


122:ネいが腎臓で代謝されるので腎臓に持病のある人は医者に相談する ステロイド鼓膜内注入までやってるのか がんばってるなぁ



123:病弱名無しさん
17/10/03 12:50:21.78 H8FqOPTy0.net
そろそろ突発性難聴二ヶ月め、精神的にかなりしんどい
誰かが言ってた三ヶ月たてば諦めもつくという言葉を信じたい

124:病弱名無しさん
17/10/03 15:22:15.59 id09IG170.net
3ヶ月目だけど慣れませんね~

125:病弱名無しさん
17/10/03 16:21:10.16 H8FqOPTy0.net
>>121
聴力以外で何が一番きつい?
聴覚過敏も耳鳴りはきっついよな、自閉感はいい加減慣れた

126:病弱名無しさん
17/10/03 16:34:47.25 LEBPI6L60.net
もうすぐ一年立つけど全然慣れない
軽い低音性の人なんじゃないすぐ慣れる人は

127:病弱名無しさん
17/10/03 16:41:28.01 RByCxO2O0.net
>>123
医者によるとデータでは後遺症は半年で大抵の人が改善するか慣れます、らしいけどね
そんな図太い人がこの病気なるかなー

128:病弱名無しさん
17/10/03 18:15:53.81 0mF4J4p+0.net
>>119
腎臓は特に異常ないので
届いたら朝晩飲んでみます!

ありがとうございましたm(__)m

129:病弱名無しさん
17/10/03 18:20:57.37 0mF4J4p+0.net
みなさんどんな耳鳴りなの?
自分はキーーンという音とリズミカルならリンリンシンシンです
4000と8000が60dbです
難聴なればなるほど耳鳴り大きくなるのかな

130:病弱名無しさん
17/10/03 18:29:02.77 LEBPI6L60.net
>>126
自分もベースがキーーーーーーーーンって音とキンキンジリリリリリリーって音が混ざってる
自分は4000~8000が80db~100db
似てるかも・・?

131:病弱名無しさん
17/10/03 18:43:20.62 nhea0/rK0.net
低音難聴発症して4ヶ月だったが、やっとイソバイトから卒業できました~!
病院変えて、漢方飲むようになって二週間 爆音の耳鳴りから解放された
耳鳴りないって最高~!!
再発の可能性があるから、他のクスリは続けてるけど、低音の皆さんあきらめないでください

132:病弱名無しさん
17/10/03 18:44:45.86 RByCxO2O0.net
低音のゴーだよ
高音のキーもあるけど生まれもってのものだからこれは気にしてもしょうがないな

133:病弱名無しさん
17/10/03 20:53:44.81 0tnJEih60.net
>>128
因みに何という漢方飲んでたんですか?

134:病弱名無しさん
17/10/04 02:55:12.68 0Kjabvlk0.net
前に口元に痺れがあると書いた者だけど、
突発性難聴と顔の痺れでググったら、もしかして俺って聴神経腫瘍なのかもと思えて来た。
当てはまる事が多い。難聴や目眩も其処から来るみたいだし。
腫瘍と言っても命に関わるものでは無いみたいなので、近いうちに行ってくるわ
希望の光が見えるといいけどね

135:病弱名無しさん
17/10/04 03:19:07.41 8HKkFoCA0.net
聴神経腫瘍に希望はねーぞ

136:病弱名無しさん
17/10/04 09:17:48.96 I4M8bpe/0.net
>>131
頭部MRI撮ってほしいって言うんだぞ

137:病弱名無しさん
17/10/04 13:29:52.95 BgR3mXjn0.net
>>130
ケイシカリョウジュップトウ?
ってやつ
効能はめまいがメインみたいだけど、ゴーっとか、ジャーとか轟音の耳鳴りはおさまった
ただ、キーンとする耳鳴りはそこそこあるよ 苦痛でないってだけです

138:病弱名無しさん
17/10/04 14:29:37.00 +LTbW/cA0.net
低音難聴には漢方効くよね
ゴレイサンとかもよかったよ

139:病弱名無しさん
17/10/04 15:04:09.80 /U7FewbI0.net
希望の低音性難聴  絶望の高音性難聴

140:病弱名無しさん
17/10/04 15:41:46.99 PvYf8/WZ0.net
希望のTone

141:病弱名無しさん
17/10/04 18:22:00.86 /U7FewbI0.net
低音は治った!治ったー!かなり聞くけど高音治った!ってのはほとんど聞かないのが・・・・

142:病弱名無しさん
17/10/04 18:39:15.98 AK2ZgiHO0.net
ほとんどというかマジで居ないんじゃないの?

143:病弱名無しさん
17/10/04 18:54:04.86 BgR3mXjn0.net
高圧酸素で治ったらしいと聞いた事は…
枠があいてれば何回でも受けられる病院もあるらしいです

144:病弱名無しさん
17/10/04 19:55:58.39 +LTbW/cA0.net
ここでは見ないけどブログとか見てるといるけどね
まぁ所謂突発性難聴の完治率3割って低音難聴の誤診勢に水増しされた数値って感はするけど

145:病弱名無しさん
17/10/04 20:49:55.32 iRksy9fl0.net
>>140
それってさ、カプセルに入るやつ?
1回3000円くらいだっけ
今日すすめられたけどなおる保証はないとのことで
こんな機械は医療機関にあるの?

146:病弱名無しさん
17/10/04 21:07:59.70 eUuGVhZO0.net
サイレイトウって耳鳴りに効きますか

147:病弱名無しさん
17/10/05 00:24:37.53 Uu7xahTk0.net
>>142
違うよ。高圧酸素は安いけど、高気圧酸素は一回で2万円とかするよ。それに10回位毎日同じ時
間に受けなければならない。治るとも限らない
。 高圧酸素は鍼、整骨院でも扱っていて医療用とは違うからな。

148:病弱名無しさん
17/10/05 05:54:29.76 Xpyq/nLg0.net
>>144
詳しくありがとう!
勘違いしてたわ、保険きかなくて2万円は痛いな
1週間ステロイド入院して今日退院
低音なので効果現れたらいいんだけどさ

149:病弱名無しさん
17/10/05 11:10:44.15 vz69RS0j0.net
鼓膜ステロイドで耳鳴り減少して
2日後に調子のって運動したら元に戻ってしまた
落ちついてたのにまーた爆音キーンなった
元に戻るかな
てかまだ一カ月以上経つけど慣れない
睡眠薬と安定剤飲み続けるしかないのか

150:病弱名無しさん
17/10/05 12:24:18.66 TBP6ALS20.net
高気圧酸素ってのは一回2万円もするのか
大変やな・・

151:病弱名無しさん
17/10/05 14:43:07.01 rfdX+UkW0.net
>>146
それ運動したからじやなくてステロイドの効果が切れたんじゃないの?

152:病弱名無しさん
17/10/05 15:16:25.28 h6KPyVJ30.net
>>148
そうなのかな…

153:病弱名無しさん
17/10/05 17:23:18.25 2Az9emJg0.net
一年ぶりに低音再発・・・
もうやだ。。。
今回は軽度ということでプレドニン無しなんだけど大丈夫かな。
この病気相変わらずメンタル削られる。

154:病弱名無しさん
17/10/05 17:32:30.97 2Az9emJg0.net
20db程度じゃプレドニン処方されないんだよね。
万が一の土日に再発した時のために海外からプレドニンの個人輸入してたんだけど、
不安で飲んじゃおうかなって思ってしまう。

155:病弱名無しさん
17/10/05 18:49:03.65 irp+sKeR0.net
>>141
その通りだよ
データも古いしな
本当の突発性難聴は8割以上後遺症残るよ
高音域なんて全く回復しないなんてザラだし

156:病弱名無しさん
17/10/05 18:51:33.78 irp+sKeR0.net
>>151
飲んでもいいと思うよ
15mgくらいでいいでしょ
15×3、10×2くらいで適当に
でも20dbならよく休めば治ると思うけどね
治ったら少し運動しな

157:病弱名無しさん
17/10/05 20:17:45.91 HVakxgud0.net
自分は三カ月経ったあきらめた…

158:病弱名無しさん
17/10/05 21:20:59.01 0YAee1XF0.net
>>152
俺もまーーーーーったく回復しなかった一ミリもdb下がらなかったよ
低音は正常値まで回復したけど僅かな音で音割れもしてるし使い物にならない
キーーーーーーーンの爆音のおまけつき

159:病弱名無しさん
17/10/05 21:36:49.14 vz69RS0j0.net
鈴虫が鳴きまくってる近くの公園に行くと
耳鳴りが気にならなくなるから今3時間くらい居る。静かな部屋だと耳鳴りがうるさくて寝れない。キィィーン キュイミュンチン
ただの耳鳴りとは次元違う

160:病弱名無しさん
17/10/05 21:40:02.90 0YAee1XF0.net
>>156
明らかに機械がぶっ壊れて電子音が鳴り続けてる見たいな感覚だよね
シャーーーーーーーー キーーーーーーーーーーン

161:病弱名無しさん
17/10/05 21:42:23.77 0imumQNV0.net
入院してる時が一番耳鳴り酷かった
多分ステロイドの副作用だったんだろうけどあれはキツかった

162:病弱名無しさん
17/10/05 21:47:59.47 0YAee1XF0.net
ステロイド点滴すると眠れなくなるし鬱感やばすぎて涙が止まらなかったな
隣の患者に心配されて話しかけられるぐらいだったし低音だけの難聴が羨ましい
すぐ治ったから

163:病弱名無しさん
17/10/05 21:59:29.96 HVakxgud0.net
高音は治らない言うけど針や整体でもやっぱ無理なんかなー

164:病弱名無しさん
17/10/05 22:07:26.35 0YAee1XF0.net
多少良くなるのですら超幸運で完治とか100%あり得ないと思う医者も完治は無理と言われたし
なんで高音と低音でかなりの治りの差があるのか謎な所だね

165:病弱名無しさん
17/10/05 22:23:38.55 2Az9emJg0.net
>>153
飲んじゃおうかな
昨日よりも症状良くないんだよね・・・
副作用のリスクか。。。

166:病弱名無しさん
17/10/05 23:18:58.10 rue26iWQ0.net
>>160
全く無理
お金の無駄だよ

167:病弱名無しさん
17/10/05 23:23:25.73 2Az9emJg0.net
>>153
昼より調子悪いので
飲んじゃうことにしました。
前の処方忘れてしまった。
一日目15mg×3
二日目10mg×3
3日目 5mg×3
4日目 5mg×1
とかでいいんだっけ?

168:病弱名無しさん
17/10/05 23:31:51.95 2Az9emJg0.net
>>164
お薬手帳ありました。
前回と同じ処方で飲んじゃいます・・・

169:病弱名無しさん
17/10/06 07:40:06.01 v8+g2p690.net
フリーダイビングと低音難聴ってなんか関係あるのかな。
医師にはリンパ漏とかはありえるけど低音には関係ないって言われたんだけど、
いつも秋口になっていて、夏のダイビングで耳を酷使しているのかと・・・

170:病弱名無しさん
17/10/06 07:42:29.25 LZj9kvat0.net
秋に夏の気分で過ごして体が冷えてるとか?

171:病弱名無しさん
17/10/06 08:32:49.28 YSUwIgL30.net
>>161
細胞の場所が違う
高音が手前で低音が奥?だったような

172:病弱名無しさん
17/10/06 09:11:59.69 8qzU2W2r0.net
高音でも急に治る人もいるらしい

173:病弱名無しさん
17/10/06 10:20:09.29 npIfi3y90.net
>>142
高気圧酸素は発症後1週間以内は1回50000円で
それ以降の非救急的なものについては2000円だったはず
2気圧の酸素のカプセルに入った状態になるので
発火しないようにパンツまで綿のものに着替えて入ります

174:病弱名無しさん
17/10/06 10:22:20.00 npIfi3y90.net
補足
保険が効くので3割負担で済むけどね

175:病弱名無しさん
17/10/06 11:06:40.64 qv0Nf6hD0.net
>>164
そんな短期間処方だったのか?
俺は低音で出されたとき毎回2週間服用だったけど
耳鼻科といってもそれぞれ考え方違うんだな

176:病弱名無しさん
17/10/06 12:13:26.12 5jCqG7ab0.net
まぁ低音にはステロイド出さない医者だっているし

177:病弱名無しさん
17/10/06 12:25:02.59 QHVPxYCL0.net
低音は、蝸牛のリンパ液が増加して有毛細胞に圧力が掛かり低音のみ聞こえない、リンパ液を調整する隔離壁がもどれば完治。
突難は、蝸牛の有毛細胞が仮死状態になる為、低~高まで聞こえない、早期治療で仮死から蘇生させれば完治。
そもそもこの2つは基本的に違う病気だとはっきり区別されるべきだと思う。

178:病弱名無しさん
17/10/06 12:28:21.87 Gx+VJlQq0.net
>>169
もうちょい詳しくありますかね

179:病弱名無しさん
17/10/06 12:37:43.46 +nsH0AJQ0.net
>>173
どうせ勝手に治るだろうしね低音は

180:病弱名無しさん
17/10/06 12:54:05.04 nZcggBdl0.net
その考えを学会で発表すれば?
そんだけドヤ語りするんだからもちろん医師だよな?

181:病弱名無しさん
17/10/06 13:45:31.61 qv0Nf6hD0.net
低音障害はバカにはできない
治りやすいというだけで絶対に治るわけではない
実際このスレでも治らず後遺症の耳鳴りに苦しんでいる人もいる
だから治療が適当でいいとか勝手に治るとか言うのはどうかと思う

182:病弱名無しさん
17/10/06 15:08:35.81 5jCqG7ab0.net
繰り返す低音は辛い、メニエールに発展したらヤバイし
ただ爆発したら終わりな突難よりは生活習慣で改善する策があるだけマシか?

183:病弱名無しさん
17/10/06 16:21:17.36 yb8hpvG80.net
iPSで早く治るようにしてくれー
それまで金は貯めて置く。500万位で治らんかな

184:病弱名無しさん
17/10/06 17:45:30.64 v8+g2p690.net
>>172
ごめんお薬手帳みたら、1週間程度で減薬だった。
昨日は1年ぶりの再発で気が動転していた。
またしばらくこのスレにお世話になります。

185:病弱名無しさん
17/10/06 17:49:07.11 v8+g2p690.net
耳鳴りで苦しんでいる人がいるようなので、低音4回目キーン在住中の自分の経験を伝えると、
最初の1週間は死ぬほどつらくて鬱状態だった
次の1週間はあきらめ状態
1か月で音楽を聴くとき以外で支障は感じなくなった。
半年で音楽聞くときも別にどうでもいいやと気にならなくなった。
自分の場合耳鳴りの音は全く改善してないけど、精神的には全く何の問題もなくなったよ。
今は耳鳴りの音=危険信号と脳がとらえてるんだろうけど、
絶対なれるから気にするな。

186:病弱名無しさん
17/10/06 17:49:44.44 v8+g2p690.net
>>174
自分は毎回低音と最高音が落ちるんだが、
そういうのはどう説明できるんだろう?

187:病弱名無しさん
17/10/06 17:52:02.67 v8+g2p690.net
>>142
高気圧は大病院からクリニックまであるけど、
自分の場合はクリニックの先生が毎回親切に対応してくれて助かっている。
施設は少なくないから、ネットで探して近場の施設すべてに電話して確認してみると言い。
自分は保険適用で1回1000円ぐらいだったよ。

188:病弱名無しさん
17/10/06 17:53:35.30 v8+g2p690.net
発症後2日で
プレドニン
高気圧
アデホス
メチコ
やってる。
プレドニンと高気圧はエビデンス確率しているし、
高気圧は副作用らしい副作用皆無なので可能な限りやったほうがいいと思う。

189:病弱名無しさん
17/10/06 18:13:12.21 GWMmK2jS0.net
>>183
上の方は耳鳴りでよくわからなくなってるんじゃね
実際は聞こえてるだろ
稀に例外もあるが

190:病弱名無しさん
17/10/06 19:28:53.76 v8+g2p690.net
>>186
20db落ち。
骨伝導ではかると逆側の耳で感じます・・・
確かに低音側よりはましなんだけど。
毎回低音と最高音の低下なんだよね。

191:病弱名無しさん
17/10/06 19:35:46.09 NYyOiXuy0.net
高圧酸素室?ってのは何か月か経ってても効くんですかね

192:病弱名無しさん
17/10/06 20:49:21.87 8qzU2W2r0.net
発症一カ月後に
鼓室内ステロイド打った方いますか?
鼓膜に穴空いてるから、なんか違和感というか
聞こえにくいんでしょうか?
一週間後にまた打ちに行くとき医者に聞くつもりですが打った方いたら教えてください。

193:病弱名無しさん
17/10/06 20:51:21.51 8qzU2W2r0.net
>>182
低音難聴でもキーン音するんですか?
高音域は悪くないのですか?

194:病弱名無しさん
17/10/07 07:58:09.37 FVqHBnMk0.net
>>190
高音域は最初20dbぐらい落ちるんだけど、
なんとか聴力的には回復しています。
ただ、オージオグラムって○○Hzって点でしか計測してないので、
8000Hz周辺で聞こえてない帯域があって、そこは耳鳴りになってるんだろうなーと自己解釈してます。
耳鳴りは半年あれば絶対なれますよ。
気にしないでリラックスして好きなことやってください。
どうしてもなれなかったら、
補聴器みたいなもので耳鳴りみたいな音を流して耳鳴りになれる治療法もあるみたいですから安心して。

195:142
17/10/07 08:21:58.35 X2b7kEqv0.net
>>184 142だけどそれ教えて欲しいな
そのぐらいなら試したい、千葉県在住なんだけど近くにありますか?

196:病弱名無しさん
17/10/07 08:47:07.78 FVqHBnMk0.net
千葉 高気圧酸素でググったら2件
東京 高気圧酸素で5件
近いところから電話で問い合わせしてみるのが良いかと。

197:病弱名無しさん
17/10/07 08:50:32.75 FVqHBnMk0.net
急性期はエビデンスもしっかりあるみたい。
半年とか経過しても通い続ける人もいるみたいだけど、
それはエビデンスないし、あまりおすすめできないかな。
2か月経過してたら有酸素運動してるほうが健康効果や再発予防もできていいのではないかと思う。

198:病弱名無しさん
17/10/07 09:10:19.04 1O5aAbqO0.net
>>189
鼓室内ステロイドしてないが
鼓膜にステロイド投与するための穴あけてチューブを留置しているんだから
違和感と聞こえ方があるのは当然。
さらに元の難聴が加わっているしな。
今はその治療をやり遂げる事だけ考えればいいと思う。

199:病弱名無しさん
17/10/07 10:06:49.74 JzTFshJV0.net
>>195
なかなかネットで探しまくっても
してる人がいなくて焦りました。
やっぱり穴開いてるから違和感ですよね。
心配性すぎて自分が情けないです
ありがとうございました!

200:病弱名無しさん
17/10/07 14:24:13.06 FVqHBnMk0.net
これ思わず笑っちゃうんだけど、
4回目の再発で聴力回復してきたら、前より耳鳴りが軽くなってる。
これまで死にかけた聴神経がピーピーいってたのが今回ので完全に死んだってことなのかな?

201:病弱名無しさん
17/10/07 22:32:25.74 e1ziiWQd0.net
脳が慣れたんじゃない

202:142
17/10/08 05:40:04.13 S35tBgDs0.net
>>197
完全に低音だけが聞こえなくなったとかじゃないの?

203:病弱名無しさん
17/10/08 07:59:39.89 aPayYgsO0.net
>>199
うーん
今回ので高音の耳鳴り悪化して、それがもとのレベルになったので体感的に小さくなったと感じてるだけなのかな。
まあ、体感的に小さくなっただけだとしてもラッキーだと思おう。

204:病弱名無しさん
17/10/08 08:42:03.50 klqDF5DP0.net
朝とかは耳鳴りは通常に小さくなってきた
でも音とか聞いたり車乗ったり町に出たりすると
耳鳴りとその音が反響?みたいになって
キーンシャーが大きくなる一日中。
みなさんもこんなん?
これのせいで慣れない気がする

205:病弱名無しさん
17/10/08 09:01:21.76 aPayYgsO0.net
>>201
まあ、それも最初はそんなもん。
程度によって慣れるまでの期間は違うかもしれないけど絶対なれるから心配しない。

206:病弱名無しさん
17/10/08 09:09:57.12 klqDF5DP0.net
あと正常な耳に若干の聴覚過敏でてきてる
強い音聞くと鼓膜?がぼふんってなる
なにこれ

207:病弱名無しさん
17/10/08 10:20:58.01 aPayYgsO0.net
>>203
専門用語では聴覚補充(リクルーメント)っていうやつだろうね。
原理が解明されているわけではないんだけど、
障害を受けた耳からの信号が弱くなるから、脳が気を聞かせて脳内アンプで増幅するんだろうけど、
この増幅の仕方が適当なので全帯域一斉にボリューム上げる感じになる。
だから正常な帯域はうるさく感じる。
あと障害受けている帯域も電波の悪いラジオをボリューム上げて聞いてるようなものなので、
ノイズも増幅して耳鳴り発生。
みたいに自分は解釈している。

208:病弱名無しさん
17/10/08 10:28:51.43 aPayYgsO0.net
前回も思ったんだけど、この病気って時間との勝負なのに、
耳鼻科領域の他の病気って進行が遅いから耳鼻科の体制がのんびりで困るよね。
木曜日に受診混んでいて午後まで診察終わらず、大学病院紹介されるも受付午前までで診察受けれず
月曜は祝日のため次の診察水曜日・・・、1週間も無駄にできない
高圧酸素をやっている大病院に問い合わせを入れるも全て、自分の病院の耳鼻科を受けてからでないと対応できないとの返答。
耳鼻科はバイトなので次の診察がやはり1週間後。
滲出性中耳炎とかでチャンバー入ると耳抜きできず大変なことになるから責任問題になるんだろうけど、もう他院で診断ついているのに・・・
大学病院で高圧酸素やっていて今クリニックを開いている先生が、水曜日まで面倒見てくれると回答ありお世話になっている。

今ここ
どの先生もすごく親身になってくれてるんだけど、耳鼻科自体の規則があって動けない感じ。
突発性と急性低音は救急でみてチャンバー入れれる体制になってくれると安心なのだけど。

209:病弱名無しさん
17/10/08 10:31:19.82 aPayYgsO0.net
高気圧酸素は難聴とか脳梗塞とか脊損の神経損傷の急性期にとってはIPS並みにパワフルでほとんど副作用の無い夢の治療法なんだけど、
医師の仕事としては地味な性かあまり普及してないよね。
神経損傷の急性期の患者がすべて高圧酸素を標準で受けれるようになったら、
きっと予後は大きく変わってくると思うんだけどな。

210:病弱名無しさん
17/10/08 11:24:52.46 WOzxSBNY0.net
高圧酸素しても変わらなかったけどなそんなたいそうなもんじゃないよ
40分あの棺桶見たいのに入るの凄く苦痛だったは
あと気圧上げてくと耳痛くなるし

211:病弱名無しさん
17/10/08 13:33:18.03 klqDF5DP0.net
>>204
詳しくありがとうございます!

212:病弱名無しさん
17/10/08 13:49:28.70 klqDF5DP0.net
高圧酸素
発症から1週間後に合計15回受けたけど効果はなかったです 聴力検査の結果見ても
個人差はあるんだろうけど
してからの感想
正常な耳は鼓膜がたまにぽこぽこいうようになった
難聴の方は耳抜きしなくても痛くならなかった
なぜだか耳抜きしようとしても難聴の方はできなかった
多少体のスッキリ感はある。8回目くらいでも効果現れなさすぎて不安になってきて残りの数回は入りたくなくなりました
結局高音域の難聴とキーン耳鳴りは改善せずでした。
どうしても4000と8000は回復しない…
どちらも60dbから変化なし
発症から一カ月と7日たちました。
鼓膜ステロイドとスーパーライザーを
試し中です。
あとは通販で頼んだバルトレックス待ち
高圧酸素は低音の方には効果あるかもしれません。
精神安定剤と睡眠薬のおかげか
爆音キィィィーンミンミンシンシン耳鳴りが朝だけは静かです。
退院時に耳鼻科で処方されたメコラバミンとカリクレインとトリノシン飲んでるけど
2週間分終わったらもう飲まなくていいかな

213:病弱名無しさん
17/10/08 14:18:34.54 aPayYgsO0.net
そうですか。
自分はかなり効果を感じたんですが、個人差もあるのかもしれませんね。
原理的には酸素いっぱい供給して回復を最大限高めるものだから、
発症後2週間、長く見ても1か月ぐらいまでが効果のある時期じゃないかとDrもいってました。

214:病弱名無しさん
17/10/08 14:19:41.42 aPayYgsO0.net
>>208
リクルーメントも耳鳴りと一緒で気にしないのが一番。
耳鳴りとちがって落ち着いてくることがほとんどだと思うよ。

215:病弱名無しさん
17/10/08 14:25:13.73 WOzxSBNY0.net
やっぱ高音は細胞自体死んじゃうから何やっても治らないってね
軽症の低音障害が羨ましい

216:病弱名無しさん
17/10/08 16:41:05.99 aPayYgsO0.net
>>212
高音でも急性期から比べて10~20dBくらいだったら回復することもあるみたいだけど、
低音に比べると回復厳しいよね・・・
高音は加齢でも落ちてくるからと考えるしかないのか。。。

217:病弱名無しさん
17/10/08 17:12:16.89 aPayYgsO0.net
>>209
聴力に変動があるうちは治療を続けたほうがいいんでしょうね。
聴力が固定したら有酸素運動でストレス解消と血流改善。
耳鳴りはまず今のステロイド治療が第一選択でしょうけど、
ステロイド治療終えても気になるようだったら、
URLリンク(www.bestsound-technolog)


218:y.jp/products/tinnitus-products/ みたいなものもあるみたいですよ。 お互いストレスにならないように気楽にいきましょう。



219:病弱名無しさん
17/10/08 20:42:08.71 klqDF5DP0.net
>>214
聴力は固定してるっぽいですが
3カ月で固定だとかの記事もあったので
やるべきことはやろうと思います。
聴力検査のアプリで測ったら
耳鼻科で測ったのと同じでした。
URLリンク(imgur.com)
難聴の方の耳で耳年齢検査したら
6000ヘルツから聴こえてなくて耳年齢70歳で絶望

ありがとうございます
頑張ります

220:病弱名無しさん
17/10/09 08:15:30.61 QlhDpS6N0.net
ストレスの原因が職場の人間関係にあることは間違いないんだよなぁ。
好きな仕事なんだけど専門職なので関連部署に移るわけにもいかず、
ほかに転職したほうがいいんだろうか。

221:病弱名無しさん
17/10/09 09:42:55.98 R098HnZX0.net
>>216
ちょっと合わないかなと思う程度ならそのままそこにいる方がいい
明らかに追いつめられているようなら転職するといい
どこに行っても自分と合わない人はいるものだ

222:病弱名無しさん
17/10/09 10:06:52.03 o/mPtFDc0.net
>>216
耳の健康とるのならそうすべきだろうが専門職の再就職っていうのも
なかなか大変だろうからまぁ自分次第。
但し耳が回復不可能になっても会社は責任とってくれないのは確か。

223:病弱名無しさん
17/10/09 11:04:18.76 o/mPtFDc0.net
祭日の今日朝からちょうど低音障害再発したが備蓄用のステロイド服用で事なきを得たわ
耳鼻科が休みの時に再発する事結構あるから助かる

224:病弱名無しさん
17/10/09 11:19:18.06 QlhDpS6N0.net
>>219
みんなやっぱり備蓄してるんだ。
自分も今回備蓄していて助かった。

225:病弱名無しさん
17/10/09 11:31:15.34 QlhDpS6N0.net
原因不明で再発可能性高い病気って困るよね。
リンパ液の貯留が原因なら利尿作用のあるもの取ったほうがいいのかな。
カフェインは交感神経刺激して良くないっていうのでルイボスティーとか。

226:病弱名無しさん
17/10/09 12:31:17.79 T2/lBSbb0.net
備蓄分って海外から輸入してるの?
処方通りに飲まないといけないと言われたけどどうなんだろ

227:病弱名無しさん
17/10/09 12:34:56.74 MdQW/qTh0.net
普通に処方通りに飲むべき
医師の処方に従うことすらできない人なんて生活態度もお察しだし延々低音再発し続けるよ

228:病弱名無しさん
17/10/09 13:00:07.58 QlhDpS6N0.net
基本はもちろん医師の処方通り。
だけど、ヘタすると耳鼻科って土日祝日休診で3日も4日も受診できないことがあるので、
そのときは自分で簡易聴力検査して、前の処方と同じようにスタートしてる。
もちろん耳鼻科が開いたらすぐに受診する。
いざとなったらプレドニン持ってるってのも精神的安定にはなるし。
完全に自己責任なので、それでもという人だけの方法だと思う。

229:病弱名無しさん
17/10/09 13:02:49.88 QlhDpS6N0.net
救急で駆け込めば、救急の先生が問診と音叉で簡易検査してプレドニン処方してくれることもあるけど、
専門外の先生だし、オージオグラムで検査もできないのでプレドニンさけられちゃうこともあるんだよね・・・。
あと救急外来が混んでいると難聴は当然後回しだろうしね。

230:病弱名無しさん
17/10/09 14:34:25.88 NSjrjQTo0.net
あなたの書き方だとかなり回数を自分の判断で服用してるようにみえるけど
簡単に服用してると緑内障やら別の疾患を引き起こす可能性があるよ

231:病弱名無しさん
17/10/09 15:14:38.39 AiyQoqKk0.net
とつなん一カ月の後遺症で首上下左右に動かしたらクラクラする人いつ治った?
これのせいで車乗れないんだが
ゆれたらフワフワするから

232:病弱名無しさん
17/10/09 15:15:02.76 QlhDpS6N0.net
>>226
その通りですね。
何か副作用があっても完全に自己責任だと思ってます。

233:病弱名無しさん
17/10/09 15:23:48.91 PrJ89oo80.net
>>227
クラクラはしないけど首振ると耳鳴りがキーーン!て高くなって振動する謎の後遺症が残ったな

234:病弱名無しさん
17/10/09 15:53:59.37 o/mPtFDc0.net
>>226
副作用の可能性より後遺症の可能性のほうが怖いけどな俺は

235:病弱名無しさん
17/10/09 15:59:53.55 PrJ89oo80.net
プレドニンなんて手軽に使うようなものじゃないぞ劇薬だし
抗生物質もそうだけど

236:病弱名無しさん
17/10/09 16:44:35.71 AiyQoqKk0.net
>>229
それ俺もなる
寝てても頭を左右動かすと耳鳴りも大きくなる

237:病弱名無しさん
17/10/09 17:11:06.53 QlhDpS6N0.net
プレドニンの個人輸入は自己責任になるので、
こちらで書き込みするのは不適切だったかもしれませんね。
申し訳ありません。
耳鼻科がお休みのときは救急外来を使って、
以前はプレドニンで良くなったからと先生に処方をお願いするのが普通の方法だと思います。

238:病弱名無しさん
17/10/09 17:50:42.97 NSjrjQTo0.net
個人輸入を完全否定しているわけではないよ
手元にあるだけで安心するというのもよくわかる
だけど自分でコントロールすることは難しい
実際にこのスレで個人輸入してた人が緑内障になったと書かれていたこともあった
個人輸入の薬など>>233のとおりリスクを知りすべて覚悟の上で利用するもの
初めて罹った人が安易に利用することは避けた方が良いよ

239:病弱名無しさん
17/10/10 07:58:19.90 rhXVQp2Q0.net
みんな再発ってどれくらい繰り返してる?
自分は20年間で4回目・・・
有酸素運動、自炊、ビタミン剤、ハーブティー
いろいろ実践してるけど、慣れてきて少し無理を始めると再発。
上記以外でなにか良い予防方法ないでしょうか?

240:病弱名無しさん
17/10/10 10:24:19.70 hpuIlS5b0.net
>>235
一旦正常に治るの?

241:病弱名無しさん
17/10/10 10:30:20.42 eCbar/zs0.net
>>235
その前に聞きたいけど有酸素運動、自炊、ビタミン剤、ハーブティーっていうのは
具体的にどういう内容をどういう頻度で行ってるの?

242:病弱名無しさん
17/10/10 10:41:17.78 Ubzi67g20.net
>>235
俺は10年間で20回近くいやそれ以上くり返しているかもしれん
その度に服薬して治しているが

243:病弱名無しさん
17/10/10 10:52:53.79 IZ6HII7S0.net
.

URLリンク(ameblo.jp)

244:病弱名無しさん
17/10/10 12:33:40.72 hpuIlS5b0.net
>>238
ブレドニン?入院してステロイド点滴してるの?

245:病弱名無しさん
17/10/10 13:35:27.12 HkMpyDBf0.net
鼓室内ステロイド
今日で2回目
全く痛みないけど液体のせいで耳が気持ち悪い
これで治る人いました?
爆音耳鳴りが何日かはなぜか激減するけど

246:病弱名無しさん
17/10/10 13:37:32.37 Ubzi67g20.net
>>241
だからステロイドの効果だよ
それが切れてくると耳鳴りがでてくる
このことは主治医の医師に話しといたほうがいい

247:病弱名無しさん
17/10/10 13:37:59.53 Ubzi67g20.net
>>240
リンデロンの服用

248:病弱名無しさん
17/10/10 21:29:09.70 h4f2WRps0.net
高音の人間からすると再発という言葉すら羨ましい
死ぬ前に一度でいいから静寂を味わいたい

249:病弱名無しさん
17/10/10 23:42:13.73 HkMpyDBf0.net
>>244
同意

250:病弱名無しさん
17/10/11 07:05:15.41 ItpnHCRw0.net
>>244
まさしくそれ

251:病弱名無しさん
17/10/11 09:03:04.99 amdxyLM40.net
バルトレックス届いた
今日から一週間から2週間飲む
かかりつけの内科には飲んでも意味ないって言われたけど



252:突発性難聴の後遺症の 軽い浮動性めまい治ればいいんだが 高音耳鳴りは諦めた



253:病弱名無しさん
17/10/11 10:44:57.21 6TkUz/J50.net
元々オイフォン持ちなんで真の静寂などない

254:病弱名無しさん
17/10/11 14:32:33.46 XBkhqhX40.net
難聴に爆音耳鳴りに眩暈にこの病気になると後遺症だらけになるね・・・
もう死にたいよいっそこの状態で何十年も生きるとか無理だ
たぶんどこかで自殺する

255:病弱名無しさん
17/10/11 15:47:30.63 NnvHZaE30.net
>>249
難聴耳鳴りはともかく眩暈は動けなくなるからひどいよね
眩暈だけでも改善できればいいんですが

256:病弱名無しさん
17/10/11 16:12:51.55 amdxyLM40.net
突発性難聴のめまいは数ヶ月で改善されるらしいですよ。片耳の三半規管と脳と目がカバーして徐々に補正するらしいです。

257:病弱名無しさん
17/10/11 16:23:51.08 amdxyLM40.net
爆音耳鳴りってどのくらいの大きさなんですか?
高音30dbの人の耳鳴りと80dbの人の耳鳴りと
スケールアウトレベルの人の耳鳴りじゃ
音の大きさも違うんでしょうか

258:病弱名無しさん
17/10/11 16:41:17.23 W7h0jShk0.net
めまいは症状がないのでわからんが、耳鳴りはいずれなれるよ。
最初は死にたい気持ちだったが、反としてもしたら同じ耳鳴りもちの人と
洗濯機とセミとジェット機が共存してるよねって笑って会話してる。
あと治療直後ならプレドニン副作用のうつ症状も加わってしんどいのかもしれないよ。

259:病弱名無しさん
17/10/11 16:41:59.72 W7h0jShk0.net
×反としても→〇半年も

260:病弱名無しさん
17/10/11 16:43:38.92 W7h0jShk0.net
いままで低音難聴としてしか考えてなかったんだけど、
低音難聴≒蝸牛型メニエール
だとしたら減塩食にしたら再発予防になるの?
そういえばしょっぱいもの大好きで、高血圧の気が全くないのをいいことに塩分は気にせずガンガン取ってた。

261:病弱名無しさん
17/10/11 16:53:39.36 szFHJxWt0.net
>>255
基本的にメニエールの再発防止を参考にして生活してる
減塩、有酸素運動、体操、サプリとか
歯を矯正するのもいいらしいけど中々手がでないね

262:病弱名無しさん
17/10/11 16:56:11.39 szFHJxWt0.net
>>249
日本が銃社会なら突発的な自殺率かなり高くなりそうだよねこの病気

263:病弱名無しさん
17/10/11 18:19:01.95 W7h0jShk0.net
>>256
メニエールは別物って考えてたので減塩だけ全く考えてなかった。
っていうかしょっぱいものいっぱい取って水がぶがぶ飲んでた。
メニエールもっと勉強して気を付ける。

264:病弱名無しさん
17/10/11 18:23:21.33 W7h0jShk0.net
めまいも超重度の突発性難聴で横になったまま吐き続けてた人が
3か月後には再発予防にノルディックウォーキング始めるよって頑張ってたよ。。

265:病弱名無しさん
17/10/11 20:33:58.06 ItpnHCRw0.net
そもそも凸なんには手立てがない。
自分は会話レベルも保てない。
あ~困ったもんだ…

266:病弱名無しさん
17/10/11 21:25:40.15 heKKQfkL0.net
突難と関係あんのかどうか?目に見えて塩味が鈍感になってきたなあ
アメリカだか外国はメニエール=減塩らしいよ

267:病弱名無しさん
17/10/11 22:56:46.18 VH0lR+a10.net
>>258
水は一日1.5リットル目安に、小まめに飲む(がぶ飲みはNG)
寝る2時間前からは逆に控えるのがよいって聞いたよ

268:病弱名無しさん
17/10/12 07:25:11.38 4virkjcO0.net
>>262
寝る前に水飲んでたな。
気を付ける。
アルコールもむくむからあんまりよくないんだろうね。

269:病弱名無しさん
17/10/12 07:53:16.47 MEnxIvO+0.net
突発性難聴になって3週間。
高音障害が残ってしまいましたが、嘘でも良いから何か直る可能性のある治療法とか何かないでしょうか…?

270:病弱名無しさん
17/10/12 08:08:23.38 fgQzyzNK0.net
>>264
高音は何dbですか?耳鳴りはありますか?

271:病弱名無しさん
2017/10/


272:12(木) 09:03:57.58 ID:/8tXvN3z0.net



273:病弱名無しさん
17/10/12 10:10:28.07 4virkjcO0.net
3週間だったら高気圧酸素とかやってみてもいいのかもしれないですね。
高気圧酸素とか、針とか治療依存する人もいるけど、治療費も勿体ないので、
長くとも3か月過ぎたら卒業して有酸素運動に移行したほうが経済的にも心身の健康のためにも良い気がします。

274:病弱名無しさん
17/10/12 12:08:08.87 COgnInyC0.net
>>265
125.250.500Hzは元に戻りましたが、
1000Hzが40dB、2000.4000.8000Hzが約60dBです。
耳鳴りは高周波の耳鳴りが消える事なく鳴ってます…

275:病弱名無しさん
17/10/12 12:15:27.20 COgnInyC0.net
>>265-267
皆様ありがとうございます。
発症後間も無く入院し、先週10日程の入院を経て、
後に鼓室内ステロイド注射を週1回、計4回する予定です。
先日2回目が終わりました。圧迫感が少し和らいだ気もします。
後、可能性があるとしたら高圧酸素ですね…
御世話になってる病院が高圧酸素無いのと、治療費がネック。
鼓室内注射が終わったら、有酸素運動します。
他、怪しげな民間療法でもあれば、藁にもすがりたいので教えて下さい。

276:病弱名無しさん
17/10/12 12:41:58.93 4virkjcO0.net
>>269
高気圧酸素は保険が使えるので、民間療法よりははるかに安上がりだと思うよ。
時間と費用を考えると民間療法はお勧めできないかな。
有酸素運動の方がはるかに効果あると思う。
お互い無理せず気楽にやっていきましょう。

277:病弱名無しさん
17/10/12 12:45:02.35 lpbjkwTq0.net
自分は800~1000が70db   2000~8000が90~110dbだけど
ステロイド鼓室も高圧酸素も全く効果なかったよ
高圧酸素は保険利いて1回2000円ぐらいったけど
もうやだこの病気

278:病弱名無しさん
17/10/12 12:48:20.24 lpbjkwTq0.net
20代でここまで酷いレベルになるってのが信じられない
おまけに金属音が擦れ合ってる耳鳴りが残ってるし

279:病弱名無しさん
17/10/12 12:58:01.42 B04Nws2u0.net
まぁ10代でも突発性難聴で失聴する人はいるからな

280:病弱名無しさん
17/10/12 13:56:32.94 4virkjcO0.net
耳鳴りは脳が難聴発生時の状態とリンクさせて異常音としてとらえるから辛いんだよな。
あと、脳が敏感になってるから耳鳴りはすごく大きく感じるけど、
実際に外部音で聞こえなくなるようにマスキングすることで計測すると
ものすごく小さい音だって報告も読んだことがある。
自分は高音の耳鳴りあるけど、海が好きなので波打ち際で潜ってる時の波で砂がかき回されてる音と思うようにしてる。

281:病弱名無しさん
17/10/12 14:31:12.00 lpbjkwTq0.net
みんな難聴よりこの鬱陶しい耳鳴りのほうに悩んでそう

282:病弱名無しさん
17/10/12 14:38:00.09 CFr1Txvw0.net
せめて40歳過ぎくらいに発症してほしかった

283:病弱名無しさん
17/10/12 15:10:26.44 fgQzyzNK0.net
鼓室内ステロイド自分も2回目です
聴覚過敏は消えました。正常な耳で軽い聴覚過敏起きてるけど
自分の場合は液体注入されて1時間後に耳鳴りは激減してます
何日かしたら元に戻るけど
でも一瞬全部の音の耳鳴りがフッと消えることがよく起こるようになった ほんの一瞬
医者は何回も打つうちに耳鳴り激減したり聴力も治った人もいたからと言ってました。
あと鼓室内注射ほとんど痛くないです。最初麻酔するけど2回目麻酔なしでいけるくらい
あと後遺症でふわふわめまいも伴うから通販で購入したバルトレックス2日目
飲んだ日は耳鳴り爆音だったけど静かになってきた ふわふわめまいもよくなってきてる気がする
あと顔の違和感みたいな麻痺も飲んでから消えた
まだ発症して一カ月と15日目だけど
4000と8000は60-70 db
あとはペインクリニックでスーパーライザー320円を週2でしてます。効果はわからん
あとカイロとか鍼とか2.3回は試してみたい
2カ月-3カ月はいろいろ試すつもりです。
28歳でこんな病気なるとは思わなかった
オナニーしたら耳鳴り悪化するからやめるんだぜ!安定剤飲んでるときに耳鳴り気にならなくなるからムラムラしました
みなさんがんばりましょう

284:病弱名無しさん
17/10/12 15:12:32.80 fgQzyzNK0.net
あとこの病気
ジャングルに放り出されたり無も無人島で何年か住んだら自然と治る気がする

285:病弱名無しさん
17/10/12 16:25:48.00 /8tXvN3z0.net
>>277
バルトレックスよかったな
あと鼓室内ステロイドとか頑張ってるじゃないか
もっとよくなるさ

286:病弱名無しさん
17/10/12 16:51:48.68 fgQzyzNK0.net
>>279
ありがとうございます。
最初は爆音金属音耳鳴りのせいで入院中は絶望で死んだがましだと夜中泣いてましたが、今は落ちついてきてます。
やるだけやって後悔しないようにします
治らなかったらこのふわふわめまいとしんどい耳鳴りとは付き合っていくつもりです。再生医療や耳鳴りに効く薬が出るのを期待を持ちつつ生活していきます

287:病弱名無しさん
17/10/12 16:55:40.45 fgQzyzNK0.net
>>272
20代だけど増えてるらしいね
俺も20代だけど
入院してるとき大部屋に他にも20-30代の
突発性難聴とメニメールの人が5人いた
全員が耳鳴りがストレスっていってた

288:病弱名無しさん
17/10/12 17:09:18.79 /8tXvN3z0.net
>>281
耳鳴りは間違いなく慣れるというか苦痛じゃなくなってくるから安心してくれ
耳鳴りがあるのが日常の当たり前になってくる感じになってくる
その前に鼓室内ステロイドでなくなるかもしれんしな

289:病弱名無しさん
17/10/12 19:00:10.90 4virkjcO0.net
耳鳴り5年目の自分としてはもはや耳鳴りって何って感じだけどな。
やっぱり発症当初は耳鳴りが苦痛でうつ状態だった。
自分は2か月で完全になれたけどな。
耳鳴りに関しては気楽にいこうや。

290:病弱名無しさん
17/10/12 20:06:33.48 fgQzyzNK0.net
>>282
>>283
とても励みになります
みなさんありがとうございます

安定剤と睡眠薬飲まなくてもいい状態まで
がんばります

291:病弱名無しさん
17/10/12 23:51:46.23 i5e0O+Gy0.net
>>276
48でも目眩で運転仕事休業
家族が居る方が責任あるからツライぜ

292:病弱名無しさん
17/10/13 12:17:29.72 MkVf48ej0.net
雨でいつにも増してつまり感が酷い
あーやんなっちまう

293:病弱名無しさん
17/10/13 12:32:01.02 YX43GFJf0.net
雨とか低気圧で病状が変わるってのがよくわからん
自分何にも変化無いんだけど
耳閉感が強まるのか?
80db固定で耳閉感があるのか無いのかもわからなくなってきたからどうしようも無いが

294:病弱名無しさん
17/10/13 12:54:03.08 MkVf48ej0.net
自分も80前後ですよ
耳鳴りもキンキンです人によって色々なんかな…。

295:病弱名無しさん
17/10/13 13:30:51.61 aXt7j1a00.net
それは低音とトツナンの差

296:病弱名無しさん
17/10/13 13:49:16.71 9r53Tvay0.net
自分は高音難聴ですが
雨の日とか曇りだとつもった感と耳鳴りもうっさいです

297:病弱名無しさん
17/10/13 15:45:07.52 ySYKTa7J0.net
低音は直りやすいっていうけど人間の声って100hz~1000hzだから結構ヤバイよ
高音障害の人結構いるけど会話は普通に出来るのかな?

298:病弱名無しさん
17/10/13 16:10:55.82 s09MqzDk0.net
>>281
いい部屋だな
俺も若年突難メニエル仲間欲しかったよw

299:病弱名無しさん
17/10/13 18:21:11.47 Roz64Dnj0.net
突発性難聴と診断された俺が来ましたよ
薬で治るといいんだが

300:病弱名無しさん
17/10/13 18:32:06.83 Hr7pgvJm0.net
私も今朝から突発性難聴デビューしました。つまり感がうっとうしい。。。

301:病弱名無しさん
17/10/13 18:33:56.42 n5NSLmoO0.net
多いな最近
薬ちゃんと飲めよ

302:病弱名無しさん
17/10/13 18:38


303::05.87 ID:n5NSLmoO0.net



304:病弱名無しさん
17/10/13 18:38:56.72 n5NSLmoO0.net
>>296
ゴメン誤爆したすまん

305:病弱名無しさん
17/10/13 19:14:56.03 IxT8FTVE0.net
低音が蝸牛メニエールなら入浴って
副交感神経に切り替わるし、潜水反射で利尿作用あるし結構予防方法として効果ありそうだな。
シャワーやめて一日一回風呂入ることにした。

306:病弱名無しさん
17/10/13 20:26:32.72 WbGH3dYg0.net
この病気めっちゃ増えてるんだね
IPSもいつになることやら・・・

307:病弱名無しさん
17/10/13 21:48:02.98 pkp/0ONu0.net
俺は20代後半で低音難聴になって、
二週間くらいで治るを3年でで5回くらい繰り返した
今40過ぎたけど、ここ10年くらいは起こってない
何が原因だったのかよくわからない

308:病弱名無しさん
17/10/14 06:23:27.47 S3WC9pSX0.net
>>83
ただ3か月経ったからだと思うわ

309:病弱名無しさん
17/10/14 08:39:56.82 //P/Fane0.net
耳鳴りがキーンからジーンに変わったけど
よくあること?また不安なってきた

310:病弱名無しさん
17/10/14 08:42:36.67 6B2r/E7u0.net
デカドロン?退院して処方された
1週間たつけど耳鳴り酷くなった気がする
低音難聴でつらいわ
とにかくステロイドやめれば、ふわふわ感もなくなる気がする

311:病弱名無しさん
17/10/14 09:04:30.15 yv9XAvLs0.net
>>303
ステロイドが合わないタイプなんだと思う

312:病弱名無しさん
17/10/14 12:07:15.45 QmiOzAOR0.net
とりあえず薬のために3食食べるのがきつい
ここ数年朝メシなんて食ってなかった

313:病弱名無しさん
17/10/14 14:08:52.27 fTIEWVXh0.net
ジュースいっぱいとかでもいいんじゃない

314:病弱名無しさん
17/10/14 17:19:06.10 WnSLzVzp0.net
いま耳鳴りキーンときた。
普段ない耳鳴りが聞こえると
再発っ?
って思って少し焦るよね。
耳鳴りしたら少し休憩するようになったから健康にはいいんだろうけど。

315:病弱名無しさん
17/10/14 18:13:06.79 //P/Fane0.net
整体と鍼灸で耳鳴り改善した人いる?

316:病弱名無しさん
17/10/14 20:34:21.33 PgZnOxqG0.net
軽度の突難か低音経験者にお聞きしたいのですが
低音は明らかに抜け落ちますか?
以前重度の突難をやったのと逆の耳に一週間ほど耳閉感があり不安なのですが、アプリの検査では異常がないです
耳管狭窄とか解放とかかな?

317:病弱名無しさん
17/10/14 21:28:37.88 fTIEWVXh0.net
>>309
明らかに抜けるしオージオでも
正常から-20dBから-30dBくらい落ちるよ
耳鼻科に行った方がいいよ
検査料は2000円くらい

318:病弱名無しさん
17/10/14 22:10:50.80 bDjVMqqYO.net
>>308
耳鳴り自体は改善しないけど、鍼で耳周りを中心に頭部と首肩の筋肉を弛めてもらうと、
耳鳴りが鳴ってても気にならずに過ごせるようになる
ただし効果は1週間くらい…
辛くて眠れないレベルの時に鍼してもらってる

319:病弱名無しさん
17/10/15 01:04:31.93 XVeTwdd+0.net
ドライヤーの音が辛いから、風呂上がりに髪を自然乾燥させてたら頭皮がひどい事になった

320:病弱名無しさん
17/10/15 07:39:49.26 DXu3VzdJ0.net
>>308
聴神経と頚部の筋って結構関係してて大きく首を傾けると普通の人でもキーンってなることがある。
だから、頚部部の筋の緊張が原因の耳鳴りに関しては針とか整体も効果があるだろうね。
低音とか突難だと原理が違うから基本的には意味がない。
(2次的にに頚部の筋のコリが発生して耳鳴り増悪してる場合は軽減はあるかも)
保険適用外の民間療法よりは有酸素運動やヨガがおススメ。

321:病弱名無しさん
2017/10/1


322:5(日) 07:54:00.51 ID:h2T7zPg60.net



323:病弱名無しさん
17/10/15 09:20:29.53 jG9lNXlS0.net
>>312
耳栓して乾かしてる

324:病弱名無しさん
17/10/15 09:21:37.68 jG9lNXlS0.net
>>314
耳鳴りとかある?

325:病弱名無しさん
17/10/15 09:30:22.96 v7OyU0FK0.net
>>314
三分の一は治るよ

326:病弱名無しさん
17/10/15 10:10:50.50 UZm5caAx0.net
>>311 >>313
ありがとう
鍼灸と整体カイロプロテック昨日行ってきた
自分には針は効果なし泣
1回目だからまだ分からないし
なんかリラックス出来たから5回は通ってみる

カイロプロテックでは
ストレートネックの逆バージョンみたいになってて検査で右側は正常で左側だけ何故か足に力入らなかった
首の神経圧迫してるからだとの事
使ってる枕まで当てられた
左手足もたまに若干しびれるし左耳が難聴だし首と関係あるのかもしれないこれ
耳鳴りは変化なしだけどとりあえずスッキリはした
首とか腰の矯正したら耳鳴りは少しは改善出来るかもと言われたので10回通うつもり
突難から1か月半
この2つでダメなら耳鳴り諦めて慣れていくしかないのか 夜もキーンブーン耳鳴りで眠れないし憂鬱だ

327:病弱名無しさん
17/10/15 10:16:12.41 UZm5caAx0.net
>>312
突難発症前からドライヤー何年も使ったことないけど
頭皮なんもならない

328:病弱名無しさん
17/10/15 10:55:15.23 ioz1KBlL0.net
>>316
あり過ぎてうるさい

329:病弱名無しさん
17/10/15 11:06:38.13 xuhvJuf60.net
>>318
そのレベルだと整形外科もしくは脳神経外科で首のMRIとかを受けておかないと危険では…
もう検査済み?

330:病弱名無しさん
17/10/15 12:16:26.64 4/nxaBwy0.net
>>320
完治するかどうかは症状の程度にもよるけど今は薬のんで休むのが一番

331:病弱名無しさん
17/10/15 13:51:48.92 UZm5caAx0.net
>>321
脳は突難のときみたけど異常なし!
やっぱ危険ですよね…
首は見てもらってないから
明日MRIとりに行ってきます

332:病弱名無しさん
17/10/15 15:25:01.61 XVeTwdd+0.net
>>315
やっぱ耳栓しかないよね…
>>319
自分も昔は自然乾燥してても何もならなかったわ
歳かな…

333:病弱名無しさん
17/10/15 17:27:46.64 DXu3VzdJ0.net
純音聴力検査ってスマホ用ソフト見つけて、
おっこれは便利!
と思い朝夕聴力検査して確認してるんだけど、
夕方に10dBぐらい落ちてると、再発かと思って脂汗出るね。
あんまり気にして検査し過ぎるのも善し悪しだなー。

334:病弱名無しさん
17/10/15 21:16:49.06 5n9J3Lqc0.net
自然乾燥させるとフケ出るわ
自分も洗髪直後にしっかりかわかさんとダメだ

335:病弱名無しさん
17/10/15 22:52:59.08 DeZSI6YA0.net
低音再発してるっぽくて耳詰まりと耳鳴りするんだけど前に耳鳴り治す薬ないしって言われたから病院行ってもなぁ~って思うんだけど低音の人って再発したら病院行ってるの?

336:病弱名無しさん
17/10/15 23:07:31.50 vN4t/98i0.net
メニエールの薬が効くと思うけど

337:病弱名無しさん
17/10/16 00:23:08.45 ZUgekXQ20.net
>>327
耳鳴りは何しても治らない
病院とか時間の無駄

338:病弱名無しさん
17/10/16 07:24:10.20 QgzVWVj60.net
1週間休みを頂いて今日から出社と思ったら2日まえぐらいから少しづつ聞こえが悪くなって、
今朝20dBぐらい落ちていることが判明・・・
医者いってくる。
俺社会復帰できるのかな・・・。

339:病弱名無しさん
17/10/16 11:56:44.98 oR4mgAUz0.net
>>330
片耳は普通に聞こえるし過度の耳鳴りとかなけりゃ大丈夫だろ

340:病弱名無しさん
17/10/16 12:16:45.82 J4VAHxPt0.net
ごく稀に一瞬だけ耳鳴り消えるのなんなん
一瞬だけ期待させやがる

341:病弱名無しさん
17/10/16 12:32:58.93 Q2gI8fLz0.net
ちょっと無理するだけで耳の調子が悪くなるからクソ
半年は療養したい

342:病弱名無しさん
17/10/16 12:43:36.09 0/CwaHU+0.net
>>332
俺もそれなる一瞬サーって

343:病弱名無しさん
17/10/16 13:20:52.10 oR4mgAUz0.net
しかしこう体に不調が出ると人生を考えちゃうなぁ
特に目標もないが

344:病弱名無しさん
17/10/16 13:40:16.99 Q2gI8fLz0.net
>>335
分かる
お気楽に生きてた頃が懐かしい

345:病弱名無しさん
17/10/16 16:55:07.89 QgzVWVj60.net
>>331
ありがとう。
教師なんだけど今の仕事向いてないのかな・・・
とか考えてしまう。
この仕事好きなんだけどね。
これだけ再発すると身体がNoっていってるのかなと。

346:病弱名無しさん
17/10/16 16:58:41.60 QgzVWVj60.net
>>262
昔は減塩、水分摂取制限と言っていたけど、
北里の先生が水分制限すると抗利尿ホルモンが分泌されて、
水分の排出を妨げるからこまめに水分摂取することを推奨してるらしいね。
もしよければ寝る2時間前から水分摂取控えるってのはどこに載ってたのか教えていただけますか。
蝸牛型メニエールと考えていろいろ勉強してみようと思っています。

347:病弱名無しさん
17/10/16 17:08:12.86 qPjHzMqr0.net
耳鳴りうっさいけど慣れたら
鳴ってても気にならなくなるの?
何かに集中してるとき気にならないみたいな感じに順応していくの?

348:病弱名無しさん
17/10/16 17:27:54.71 ke0ZGVwy0.net
>>337
俺は禁酒禁煙したらなった
酒少しくらい飲んでみたら?
俺は薬飲まなくてよくなったらビール飲むようにするわ

349:病弱名無しさん
17/10/16 17:28:13.57 QgzVWVj60.net
>>339
普段エアコンとか扇風機の音って認識してないでしょ?
音としてはもちろん知覚してるんだけど、脳が全く注意を払わないので認知していない感じだよね。
あれとおんなじになると思えばいいよ。
耳鳴りは気にしないでいればなんてことなくなるよ。
安心して。

350:病弱名無しさん
17/10/16 17:56:56.92 QgzVWVj60.net
>>340
ありがとう。
ただ、5回中3回はちょっと飲酒し過ぎかなーと思ってた時期に発症なんだよね。
(2回は昔なので記憶にない)
メニエールで飲酒は禁止されてないから、むくまない程度なら飲んでいいんだろうけど、
ストレスもあってウイスキーダブル1杯ぐらいを週5ぐらいで飲んでた…

351:病弱名無しさん
17/10/16 18:05:54.02 ke0ZGVwy0.net
>>342
酒は関係ないのかな?
やっぱストレスかね
酒飲みすぎもマズイし

352:病弱名無しさん
17/10/16 19:30:16.36 SpSSgQar0.net
>>342
ストレスがあったから酒の量が増えたのでは? この病気はまずストレスを考えたほうがいいかと。

353:病弱名無しさん
17/10/16 20:59:26.65 kYhChZhV0.net
あぼーんした蝸牛をボタン電池みたいに入れ替えたい

354:病弱名無しさん
17/10/17 06:18:33.49 vbbInsZl0.net
プレドニンを朝に全部で処方する医師と
一日3回に分ける医師
がいるけどこの違いってなんなんでしょう。
朝全部の方が生理的分泌に近くて副作用がないってのは分るんだけど、
夜全くないと半日以上プレドニン薬の恩恵を受けれないわけで朝に増悪してるような気がするし、
実体験でも夕方良くなってたのに朝に増悪する気がするんですよね。

355:病弱名無しさん
17/10/17 06:34:59.16 vbbInsZl0.net
みんなはなんdBくらいでどんな処方受けてる?
自分は125と250が-40dBで
朝40㎎一回3日からスタートで後は減薬

356:病弱名無しさん
17/10/17 06:35:01.12 v3ad9QDx0.net
>>339
自分は鳴りっぱなしではなくたまにキーンってなる程度だね
なので鳴った時には必ず気付くけど10秒~30秒で直るし
直ってしまえば次鳴るまでは意識しても聞こえる事はないね
最近の寒暖差と雨のせいか突難なった方の耳が痛む・・・再発の前兆かもしれないとストレスが溜まる一方で困る

357:病弱名無しさん
17/10/17 06:58:40.39 vbbInsZl0.net
治ったと思って出社する日に増悪、また一から治療開始。
さすがに精神的にまいってきた。
申し訳ありませんが、ここで愚痴らせて下さい。。。

358:病弱名無しさん
17/10/17 08:10:22.97 kf6kt+8R0.net
どんどん愚痴ろうぜ

359:病弱名無しさん
17/10/17 08:50:40.34 iUQDXC6W0.net
明らかに仕事再開への不安が再発誘因になってるっぽいね

360:病弱名無しさん
17/10/17 09:51:55.38 vV6+zVM40.net
ここ2日調子良かったんだが今日は若干違和感が
朝薬飲んでから2度寝したのがまずかったか?

361:病弱名無しさん
17/10/17 10:01:21.64 vV6+zVM40.net
>>347
ブレドニンは朝20の昼夜10やな

362:病弱名無しさん
17/10/17 13:01:45.36 6fRKO5K80.net
ブーンってなんか響く感じの耳鳴りは伝音性?鼓膜に穴あけていっときした後からずっとする
高音キーンよりうざいわ

363:病弱名無しさん
17/10/17 13:32:30.06 fAx4bK1T0.net
>>354
鼓膜がふさがってないからだろ
医者に相談しろ

364:病弱名無しさん
17/10/17 17:25:46.36 vbbInsZl0.net
>>351
仕事のストレスは大きいと思う。
職場復帰する前に上司に本音で相談してみる。
この病気本音を打ち明ける人がいることも重要みたいですね。
メニエールのチェックリスト、女性っていうところ以外すべてチェックついた・・・

365:病弱名無しさん
17/10/17 17:26:55.12 vbbInsZl0.net
>>353
朝全量の方が副作用は小さいみたいだけど、
夜の長い時間にプレドニンの効果0って不安だよね。
個人的に3回に分けるか、夕方少なめの処方がありがたい。

366:病弱名無しさん
17/10/17 18:22:02.96 gBixtr6x0.net
7月に耳から頭痛がして吐き気がして耳鼻科に行ったら
炎症が起きてるからと言われてイソバイドを飲んだんですが
イソバイド飲んだらものすごい吐き気が起きて中断
それ以降吐き気が凄くて胃腸科に行っても原因不明と言われ

六君・リフレックス・ガスモチン・ドグマチールを飲んでいるんだけど全く治る気配なし
食事もウィダリンゼリーとかうどんのみ
体重も5キロ減りました
両耳は70デシベルの難聴もちでもう未来とかないんですが
ヘッドホンとかするとものすごい吐き気がします
病名は両感音難聴遺伝型
食事がとれないのって何なんでしょうね、一度健康診断受けたほうがいいんですかね
胃腸科の先生も原因不明って嘆いてるんですが・・・
それとも耳の病気悪化したんですかね?
貧乏だから病院とか滅多に行けないです、すごく困ってます

367:病弱名無しさん
17/10/17 18:28:38.13 fAx4bK1T0.net
>>358
えーと完全にスレチだと思う
ここは突発性と低音難聴なんで両極性の方は違うスレかと
それと両極性についてはわからないから誰もレスできないと思う

368:病弱名無しさん
17/10/17 18:50:18.24 AfOneY090.net
>>358
頭痛も続いてるの?
頭痛からくる吐き気なのかな
自分も去年似たような感じで吐き気続いて、ほぼ寝たきりだしどんどん痩せていくしで死ぬかと思った。
胃カメラ、腹部エコー、CTとか検査しまくったけど異常なし。
とりあえず胃腸科だけじゃなくて全体的に検査してもらった方が良い気がする。どこか病気かも?と思ってると精神的にも良くないし
お金はかかるけど…

369:病弱名無しさん
17/10/17 18:53:37.29 TJpgdy7q0.net
>>358
相当に重症だしお金無いなら行政とか頼ってもいいレベル

370:病弱名無しさん
17/10/17 18:56:25.05 gBixtr6x0.net
>>360
さんくす
市立病院とかに行ってみる

371:病弱名無しさん
17/10/17 18:57:01.82 gBixtr6x0.net
>>361
行政か
ちょっとケースワーカーさんに相談してみるよ

372:病弱名無しさん
17/10/17 19:18:48.41 hx3Vl8Pf0.net
両耳はきついってレベルじゃなさそうだな
片耳でさえもう死にたいレベルの絶望なのに

373:病弱名無しさん
17/10/17 19:21:55.01 dpjY+9QiO.net
>>358
都合のいいレスにしか反応してないようだけど、感音難聴のスレに移動したほうがいいよ
ここのスレにいる人は貴方とはまた違う難聴だから

374:病弱名無しさん
17/10/17 19:51:32.60 TJpgdy7q0.net
>>364
突難や低音難聴も両耳に来ることまれにあるらしいけどね
堂本剛は左3割右9割とか言ってたな

375:病弱名無しさん
17/10/17 23:34:24.63 vPB+hGCt0.net
>>352
症状行ったり来たりだよな
ステロイド剤11日目 かなり良くなった
2日前はまだ全然酷かったのに もう少しか期待

376:病弱名無しさん
17/10/18 00:02:21.54 h9vVJCEW0.net
突発性難聴と低音感音難聴
全然違う病気だし分けてほしい。

377:病弱名無しさん
17/10/18 00:22:40.32 h9vVJCEW0.net
突発性難聴の後遺症で
首回したり左右に動かすとグラってしたり軽いめまいする人いる?
車や電車乗ってても揺れとかで首、頭が
動くとふわふわする眩暈みたいなの
この後遺症治るのかな
爆音耳鳴り並みにしんどい

378:病弱名無しさん
17/10/18 09:13:37.49 1tgz2d/h0.net
>>368
何回か出た意見だけど突発性難聴と低音難聴は違うが突然症状がでる難聴としては
同じで治療方法も似通っている
どうしても別というならそれでもいいがたぶん低音難聴の人口が多いので突発性のほう
はレス少なくなると思うな
わけたほういい人のレス多かったら次回別スレにするよ

379:病弱名無しさん
17/10/18 09:42:45.81 lZpkr5Sd0.net
>>369
そのめまいはおそらく頸性めまいで頚椎症や胸郭出口症候群とかの予備軍
難聴もそこらへんの不良姿勢からの体の歪みに起因してるかも
自分の場合めまい>難聴>頚椎症の順に発症して全貌がつかめた感じ
姿勢にはかなり気をつけてないと年齢重ねるごとに悪化すると思う

380:病弱名無しさん
17/10/18 11:15:41.90 ipSbmTxj0.net
iPS治療が10年以内に確立する事を願う。
ニーズはあるぞ絶対

381:病弱名無しさん
17/10/18 11:18:24.26 h9vVJCEW0.net
>>371
レントゲンで首も腰も異常なしって言われて
やっぱりMRI撮った方がいいですか?
整体では首がおかしいって言われたんですけど

382:病弱名無しさん
17/10/18 11:20:15.54 h9vVJCEW0.net
>>370
すみません。このままでいいです
突発性難聴の人は少ないんですね。。

383:病弱名無しさん
17/10/18 11:43:29.95 HXtVvQcv0.net
突発性難聴は強烈な一撃で低音性難聴はジワジワ繰り返すイメージ
ちなみに自分はトツナンで高音聾

384:病弱名無しさん
17/10/18 12:49:14.16 3zOkDAkM0.net
>>367
予後も要注意らしいな
しばらくはステロイドか~


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch