水虫総合 Part10at BODY
水虫総合 Part10 - 暇つぶし2ch973:病弱名無しさん
18/07/01 00:44:40.93 3/6HY6lF0.net
>>929
クリームタイプを100均の使い捨てポリ手袋で塗ってそのまま捨ててる

974:病弱名無しさん
18/07/01 01:26:53.46 HJsBABhg0.net
>>921
僕も同じ
肝臓悪くて内服薬ダメだって
8月に出る薬に期待

975:病弱名無しさん
18/07/01 09:12:35.43 Ps+XhHqI0.net
>>931
肝臓大事にね
ググると2種類くらいの飲み薬があって
1個は肝臓に影響が少ないとか
ラミシールとイトリゾール
前者がヤバイみたい、(死亡例あり
どちらもあまりよくないみたい
確実な話しじゃないけど。

976:病弱名無しさん
18/07/01 09:22:15.22 fqPq0Z1d0.net
今度爪水虫の治療をする為に皮膚科に行く予定だけど、肝臓は悪くなくても塗り薬だけにした方がいいかな?

977:病弱名無しさん
18/07/01 09:49:11.84 Ps+XhHqI0.net
肝臓良ければそら飲み薬が効果いいだろ
完治可能?
自分は肝臓良ければ即飲み薬にするけど
副作用はあるらしいけど何年も付き合うのはごめんだ

978:病弱名無しさん
18/07/01 10:32:35.36 LStbYNKR0.net
飲み薬の成分が何か知らないが基本的に身体の抵抗力をも奪うものだろう
やめとけと言うしか無い
それより菌が繁殖しない環境づくりをすべきだ
金が繁殖してくれないものかねぇ

979:病弱名無しさん
18/07/01 11:12:00.77 6eMiz9T30.net
誰がうまいオチをつけろと

980:病弱名無しさん
18/07/01 11:34:52.12 83xoRGgrO.net
塗り薬でイマイチだったら
飲み薬にしてもらえばいい

981:病弱名無しさん
18/07/01 12:04:17.74 SLBL+h3T0.net
>>934
旦那薬剤師だけど、今は爪用の塗り薬が良くなってるんで
爪水虫は、ほとんど液体の塗り薬だよって言てったよ
(ルコナックとか、ラミシールは効かないそうだ)
検査が面倒だし、皮膚科医も今は、あんまり飲み薬出さないんだってさ

982:病弱名無しさん
18/07/01 12:18:06.81 fqPq0Z1d0.net
>>938
具体的に今の爪水虫の塗り薬は何が一番よく使われているのでしょうか?

983:病弱名無しさん
18/07/01 13:59:38.16 Ps+XhHqI0.net
結局、爪用と皮膚用と2種類必要なんだよね

984:病弱名無しさん
18/07/01 18:54:29.17 wR6/G7AN0.net
重曹とかクエン酸は流行ったし、それなりに効果ありみたいだったけど、重曹かクエン酸使ってる人いる?
定期的に予防とかで。

985:病弱名無しさん
18/07/01 19:25:41.99 ezwL0LR/0.net
SF7

986:病弱名無しさん
18/07/01 19:33:04.01 Pa8kODYo0.net
重曹もクエン酸も使っていないけど
夜、風呂入る時ウォッシュタオルに石鹸つけて足よく洗って、
朝、シャワー浴びる時もよく洗って水分をよく拭き取って靴下履くようにしたら
20年飼っていた水虫が一週間で治った !!
梅雨明けして朝起きてから汗が気になったからシャワーを浴びるようになったのが
薬を使わなくても治った結果に繋がった。
1日一度風呂の時に洗っても水虫は良くはなっていっても治らながったけど
朝晩洗って清潔にすれば薬に金を使わなくても水虫が身をもってわかったよ !!
使っている石鹸はホームセンターで3個100円位の固形の石鹸のだから金もかからないし
足に使ってるウォッシュタオルは古くなった物を使って週に一度天日に干


987:している くらいだから



988:病弱名無しさん
18/07/01 19:50:05.88 rukVhL3L0.net
足裏が痒くて堪らんので皮膚科で検査したら水虫だったが
処方されたゼフナートという塗り薬を使い始めた途端に
足裏や指の間や踵の皮膚がボロボロに剥がれて
小さいクレーターみたいなのもあるし
これって副作用か?しかも痒みは通院前と全く変わらんし

989:病弱名無しさん
18/07/01 19:58:51.28 LStbYNKR0.net
> 小さいクレーターみたいなの
それが通常の水虫です

990:病弱名無しさん
18/07/01 20:36:20.55 Ps+XhHqI0.net
見た目治っても潜伏しているらしいから
以後数ヶ月薬を塗る予定

991:病弱名無しさん
18/07/01 20:49:49.92 GXq6KvOm0.net
ゼフナートは優しかったけどなぁ
ただ、水虫はすぐ治った

992:病弱名無しさん
18/07/01 21:57:18.65 fNBGQUL+0.net
自分はラミシール飲み薬派ですが足裏、足爪なんかが綺麗になったのを
実感するのはマッサージによく行くんだけど前は必ずタオルかけて足裏マッサ
されていたのが最近は直にしてくれるようになったことがうれしい。

993:病弱名無しさん
18/07/01 22:30:40.05 oP6Qaj6O0.net
やっと直ってきた

994:病弱名無しさん
18/07/01 22:44:40.56 WdvJ5Tl50.net
>>943
今までどんだけ不潔だったんだよw
そんな普通のことで完治するって羨ましい
おめでとう

995:病弱名無しさん
18/07/02 11:03:06.93 KLPzRpZT0.net
今ちょっとホタテの焼成パウダーを試してるんだけど、
効きそうな感じがする。
小さじ半分を700㏄の水ボトルスプレーに入れて薄めて、爪の間に振りかけてみたら、
爪の中にビッシリ詰まった白い塊が、あっという間に溶けた感じだった。
爪と皮膚の間に1ミリくらいの隙間が出来た。
おかげで薬が通りやすくなったんだけど、今のところまだ綺麗な爪がようやく
4分の1くらいまで上がってきたところで、まだ効果のほどはハッキリとはわからない。
これまでも何回も爪が綺麗になりかけたが、最後のところで菌が激しく抵抗するのか
また元に戻っちゃう。 それを繰り返してた。
これからどうなるか様子を見ようと思う。

996:病弱名無しさん
18/07/02 14:46:52.96 PG+Q/zJT0.net
ネイリンという新薬の経口薬が出たんだが誰か試した?

997:病弱名無しさん
18/07/03 17:13:18.23 tTpB8SQy0.net
よく水虫系サイト見ると取れた皮に白癬菌がいる言ってるけど
これは治療何もしてない人の皮膚って意味合いが強いんかな?
皮膚科行く前に4.5日毎日漬けてからそこで多めに採取した時はいなかったのよね

998:病弱名無しさん
18/07/03 18:17:48.40 UxPCEPr50.net
皮膚科に行ってんだったら医者に聞けよw

999:病弱名無しさん
18/07/03 22:48:16.52 2UCqPF5p0.net
何日病院に通えば完治するの?

1000:病弱名無しさん
18/07/03 23:18:06.59 FJTo2OMs0.net
>>951 補足。
ホタテの焼成パウダーってのは、ホタテの貝殻に独自の殺菌効果があるってことじゃなくて、
PH12以上の強アルカリ水を作る材料ってことで、白癬菌やその他の菌に効くのは、
PH12以上の強アルカリ水ってことなんだよね。
だから、PH12以上の水を作れるんなら、何もホタテの貝殻じゃなくてもいいわけだ。
ただ、一般人が作るには、ホタテの貝粉末の方が扱いやすいってことで。
一応、PH12では、大腸菌やノロウィルスは死滅するってことになってる。
URLリンク(www.s-kasahara.co.jp)
白癬菌は実験の結果が載ってないが、除菌効果があるとされているし、
他の洗浄液としての、強アルカリ水の商品では、白癬菌に対する実験結果で、
除菌効果がしっかり出てる。
(ファーストの方)
URLリンク(www.daiichisangyo.co.jp)
この実験では、ホタテの焼成温度を変えながら、何度で焼いた粉が
効果があるかっていうことをやってる。
[ホタテ貝殻焼成粉末の細菌発育抑制要因について PDF]
実験では、700℃以上で加熱した粉が、PH12の強アルカリ水を生成するという結果が出た。
そして石灰石でも同様の結果が得られ、ホタテ貝の焼成粉末が特別に効くというわけではなく、
PH12以上の強アルカリ水が効くという結果が出た。
PH12の強アルカリ水の肌への安全性については、
この商品では、「米国での肌への刺激性テストでは
蒸留水以下で有ることが証明されてい」と書かれてある
URLリンク(www.chafflose.net)
消石灰は水分を与えると強アルカリ水に変化するため、ドブさらい後の消毒として撒かれる。
鳥インフルが出た養鶏場でも、消石灰が消毒に使われる。
(消石灰というのは運動会の白線に使われていたもので、失明の危険があることから
最近では使われていない。)
URLリンク(www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp)

1001:病弱名無しさん
18/07/03 23:33:37.36 FJTo2OMs0.net
>>955
股に白癬菌が広がって痒くなってる場合は、塗り薬をもらって
それ塗ってりゃ、すぐに治るね。
爪白癬の場合は、半年か1年か忘れたけど、1か月に一度薬をもらいにいって、
それを毎日縫ってたら、大部分は治ったね。(塗り薬の場合)
薬を毎日縫って、新生してきた綺麗な爪が、そのまま上まで到達してきて
治るって感じ
ただ一本だけ重症なのがあって、それが何年かかっても治らない。
新生してきて、あと少しというところで、また真っ白になっちゃう。

1002:病弱名無しさん
18/07/04 07:12:40.09 hG0Qw5L90.net
綺麗になってから半年

1003:病弱名無しさん
18/07/04 09:39:42.37 032nyJwx0.net
爪白癬は液体より軟膏を塗り込む方が薬効時間が長く持続するという
意見もあるがどうなんだろう?
液体は皮膚に浸透する前に揮発しやすいらしいが気分的には
ジワァーと染み込む感じがするんだが

1004:病弱名無しさん
18/07/04 10:27:57.64 IiAZFfI/0.net
薬局でルリコンクリーム10g貰ったけどこれ一週間両足に塗るんじゃ地味に足んねえ
倍くれてもいいだろうに

1005:病弱名無しさん
18/07/04 13:30:36.53 xAOA8YAr0.net
全く期待はしてなかったけどやっぱりオロナイン軟膏塗っても全然効果ないな

1006:病弱名無しさん
18/07/04 17:18:08.85 IiAZFfI/0.net
おーしルリコンクリーム50g貰ったぜ、およそ一か月分だな
経過観察も良さげって言われてモチベも上がったぜ
んーまあぶっちゃけ三ヶ月分150gくらいくれてもいいのよ?先生
並ぶの疲れるんだから

1007:病弱名無しさん
18/07/04 17:24:47.14 032nyJwx0.net
>>960
塗り薬は白癬の場合は足首から下を片足0.5gずつで1日1回、
両足で1gを満遍なく全体に塗布するのが製薬会社統一な基本みたいだよね
10g入りクリームだと10日分だが
気分的には少なくて物足りない感じがするのは同感ダスな
でもそれで充分なんだろうけど

1008:病弱名無しさん
18/07/04 17:33:47.31 QmkIYRgT0.net
>>956
それなら重曹が安くて簡単ってことじゃないか

1009:病弱名無しさん
18/07/04 19:01:10.62 bG+01fKz0.net
重曹水だと濃く作ってもph9くらい?
むしろ10以上は危険な気がするからちょうど良いが

1010:病弱名無しさん
18/07/04 22:28:56.14 ae7NoDYV0.net
湿疹も出てたから1週間ステロイド塗ってる間は痒みがなかったけどやめてから3日、また痒くなってきた…
副作用出ない人が羨ましい…

1011:病弱名無しさん
18/07/05 03:09:09.71 N3VsAP+80.net
>>957
ー本とは?指の事か?治りにくいのは薬指と小指の間とかなのかな?

1012:病弱名無しさん
18/07/05 07:52:36.82 PWq/uVCEO.net
華蛇膏…
字が間違ってたらごめん。
ドラッグストアで目立つ場所に陳列してある。
昔よく塗ったなぁ。
アスピリンを砕いて混ぜて塗ったら良くなったなぁ。
完治するわけがないけれどね。

1013:病弱名無しさん
18/07/05 07:54:40.56 PWq/uVCEO.net
↑華陀膏、だね。

1014:病弱名無しさん
18/07/05 09:02:09.06 5oNuGV4z0.net
ホタテをナメるなよ

1015:病弱名無しさん
18/07/05 09:25:12.46 P0dr6EPj0.net
go go!

1016:病弱名無しさん
18/07/05 16:19:15.65 4dZE0Bzz0.net
自分の水虫はラミシール飲み薬で決着がついた

1017:病弱名無しさん
18/07/05 16:19:32.62 mJ9lGm6X0.net
【関ジャニ∞の安田章大(33)脳腫瘍】 りうなちゃん(2)「放射能があるから砂は触れない」 脳腫瘍で死去
スレリンク(liveplus板)
【あ~あ、連載中止】 漫画家、アニメーター、急死
スレリンク(iga板)

1018:病弱名無しさん
18/07/05 18:50:35.79 faFK9gRk0.net
インキン タムシ

1019:病弱名無しさん
18/07/05 22:15:52.09 VIS2yOuE0.net
マセトローシヨン塗れ

1020:病弱名無しさん
18/07/06 00:50:42.12 yE83gPt00.net
>>959
確かに爪表面はそれでもいいかもしれないが、爪の内側の皮膚までは届かないと思う。
だから、液体で爪と皮膚の間に差すわけだよね。

1021:病弱名無しさん
18/07/06 17:43:32.59 l+IVzCps0.net
ブテナロック塗ってたらなぜか悪化してる

1022:病弱名無しさん
18/07/06 17:46:16.08 +Dkp1/fp0.net
糖尿じゃね?

1023:病弱名無しさん
18/07/06 18:15:59.41 31uGUCtm0.net
>>976
肝臓が悪いので内服薬が服用できず
それでも爪白癬を治したくて皮膚科に行っているのに
外用液を何故か知らんが処方してくれなくなった
担当医の度忘れなのだろうか
あと足指、足裏、足の甲、足の踵も全体的に白癬汚染されているんで
10g入りのクリーム軟膏が1ヶ月で三本じゃ足りないのに出し渋っている気がする
市販薬だと金掛かるからワザワザ通院しているのにな
全く気が利かねぇ医者だ

1024:病弱名無しさん
18/07/06 20:46:56.22 l+IVzCps0.net
元々医者からはルリコンクリームもらってたんだけどちょっとたりなくなってきたんでブテナロック買ってきて使ったら最初よりひどくなって手も皮がめくれてきた
どうしたらいいか

1025:病弱名無しさん
18/07/06 23:01:18.78 m2+bErsm0.net
>>980
塗り始めてどのくらいなん?

1026:病弱名無しさん
18/07/06 23:05:38.03 31uGUCtm0.net
ルリコンクリームと相性が悪いのかもね
薬はなんでもそうだけど、成分の違う薬を同時に併用すると
副作用が出たりするからなぁ
清潔にしていて食生活や睡眠に気を使っていても皮膚病になる人は
そもそも皮膚の抵抗力や内蔵器官が弱いだろうし

1027:病弱名無しさん
18/07/06 23:07:55.83 yE83gPt00.net
>>980
ルリコンクリーム塗り続けてたら治るでしょ。
薬が足りなくなったら、間隔を開けずに、
病院に貰いに行った方がいいよ。
市販の薬はあまり信用しないほうがいい。
圧倒的に病院の薬のほうがいいよ。

1028:病弱名無しさん
18/07/06 23:21:35.92 yE83gPt00.net
>>979
爪白癬と診断されているんなら、外用液が処方されないのはおかしいよね。
クリームでは爪用には使えないし。
クリーム3本っていうのは、ちょっと多いような気がする。
もう少し薄く、引き延ばして使った方がいい�


1029:ゥもしれない。 でも、基本的に薬が無くなったら、間を置かずに 貰いに行ったほうがいいね。 無くなったと言えば絶対にくれると思うから。 1か月分というのはあくまで目安で、20日のサイクルでも構わないと思う。 外用液のことは、医者に言った方がいいかもね。



1030:病弱名無しさん
18/07/06 23:30:31.57 yE83gPt00.net
>>979
訂正。
10g3本ってのは、結構少ないわ。
1か月のサイクルってのはあくまでも目安だから、
20日でも、15日でも、無くなったら貰いに行くってことで構わないと思う。

1031:病弱名無しさん
18/07/06 23:33:44.75 m2+bErsm0.net
個人的に歯医者でもそうしたが
担当医師が信じられなくなったら一度他寄って良いかもしれない、セカンドオピニオンすね
あとお風呂上がりに塗るんだけど足って結構すぐ乾いちゃうから
適度に拭いたら湿り気があるうちにすぐ塗ると塗ってる感があって少なくなるかも
しかし甲まで塗る水虫となると相当薬使いそうね、それが両足ともなるとさらに

1032:病弱名無しさん
18/07/07 00:12:24.56 nutSL+8W0.net
>>984
>>986
だよなぁ
なんか駄目医者だな、評判のよい大きい総合病院なんだがな

1033:病弱名無しさん
18/07/07 02:57:38.46 eYDuH4k30.net
>>981
>>983
およそ三週間位だと思う
ブテナロック使ってたらヒリヒリしてきてたから合わなかったのかもなあ

1034:病弱名無しさん
18/07/07 09:50:22.10 iO/2ChDD0.net
もう痛くて痒くて汁が出まくって我慢出来なくて朝イチで皮膚科行ってきた
避難勧告発令してるから臨時休業だった
あ~泣きそうやわぁ

1035:病弱名無しさん
18/07/07 14:54:23.14 R1E1I6Sm0.net
同じく薬を塗り始めてから、余計にひどくなり、痛みまで出てきた
病院にいったら、大丈夫と言われて塗り続けている。
痛みはなくなったけど、相変わらず、皮は剥けます。。。

1036:病弱名無しさん
18/07/07 14:55:23.26 xMKLrGOh0.net
>>990
薬何?

1037:病弱名無しさん
18/07/07 15:01:08.22 R1E1I6Sm0.net
ゼフナートクリームです。

1038:病弱名無しさん
18/07/07 15:05:16.31 xMKLrGOh0.net
>>992
ケトコナゾールが効くぞ
医者代えろ

1039:病弱名無しさん
18/07/07 17:04:10.37 nutSL+8W0.net
>>992
ゼフナートって塗布し始めると直ぐに皮膚に変化が現れるよね
白癬箘が必死に抵抗しているのかどうか知らんが
健康な皮膚にもかなりダメージを及ぼす気がする
自分も始めの頃は足裏や足指の間が真っ赤になってヒリヒリして
無駄に皮膚が剥がれまくり、塗る手の指もかさついたりした
皮膚の厚い踵や爪白癬に特化した殺菌消毒力がけっこう強すぎる
抗真菌薬かもしれんね

1040:病弱名無しさん
18/07/07 19:17:21.90 KZKsh3ij0.net
ベビーフットはどうなの

1041:病弱名無しさん
18/07/07 19:55:29.96 R1E1I6Sm0.net
>>993
検討してみます。
>>993
今までなんともなかった場所が痒かったり、皮がむけたりすると抵抗してるような気がしますね
もう少し試してダメだったら別の医者に行ってみます。

1042:病弱名無しさん
18/07/08 09:29:03.96 uJ3uGxYc0.net
爪水虫の治療にクレナフィン塗ってます。
治療中はこまめに爪切りした方がいい?
それともある程度伸びてから切った方がいい?

1043:病弱名無しさん
18/07/08 10:20:44.63 6Ee+hfDx0.net
爪はぐっちゃえば治るのにね
爪水虫だけはね

1044:病弱名無しさん
18/07/08 11:30:33.42 dqXFztQ20.net
30年来の水虫が完治して2年
あまりの痒みで患った側だけ足裏のくすぐったさを感じなくなってたが
いまだに足裏の感覚が鈍いままでたまに当時のような痒みも感じる事がある
30年の月日は恐ろしい

1045:病弱名無しさん
18/07/08 11:38:19.01 dqXFztQ20.net
皮膚科の抗菌薬を飲んで2か月で指股と足裏はきれいになったが
小指の爪だけは相当な時間がかかって完全に入れ変わったのはついこないだの事
親指の爪なんてクッキリと境目がわかってそれがどんどん先に移動していくのが楽しかった

1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 300日 16時間 54分 25秒

1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch