17/09/14 21:16:36.91 Xyy5S8Y20.net
最近、両足の親指を除く4本の指の付け根がピリピリと痺れるんだけど
これって糖尿病のせいですかね。HbA1cの経過も良好なのに今頃になって
神経障害が出るとかってあるんでしょうか?
105:病弱名無しさん
17/09/14 21:20:32.82 c1CNgYKl0.net
>>94
どっちかというと食前が大事。次の食事までにどこまで血糖値を下げる力があるかってとこ。
106:病弱名無しさん
17/09/14 21:54:45.31 aRLvwDtU0.net
アイスボックスボリボリ食ってるわ
107:病弱名無しさん
17/09/14 23:05:53.72 UBuKnIxU0.net
自分は初めは夕食直後に歩いてたけど、歩くのはもどかしいから
最近は寝起きの食前に5~6キロ走ってるわ
そんなんでも昼食後とかでも糖は出なくなったからそれなりに運動の効果は長続きするんじゃないかな
運動指導では食後1時間で運動すると良いって言われたけど
1時間だと糖が出るし、食後直ぐだと流石に横っ腹が痛くなるw
108:病弱名無しさん
17/09/14 23:28:51.76 4L/JTa6t0.net
寝起き?
糖尿病なのに?
低血糖は怖くない?
109:病弱名無しさん
17/09/14 23:54:16.13 vTyHUKuVO.net
最近、半端じゃなく抜け毛が酷い…
急激なダイエットしてるせいだと思うけど皆さんは経験ありますか?
調べてみたら糖尿病による高血糖が原因の抜け毛と糖質制限等のダイエットから抜け毛と可能性的にはどっちもあると思うんですが、
a1cや空腹時血糖の数値は改善していけてるのに抜け毛が増えてるって事はやはり急激なダイエットが原因なんですかね
家系で薄毛は居ないので遺伝的なものではないと思いますけど
一応、皮膚科には行く予定ですがその前に同じく糖尿病の皆さんに経験がある方が居たら話を聞いてみたいと考えました
皮膚科に行くなら医者に聞けって話ではありますが大金持ちにもハゲが居るって事は髪の毛の問題って医者でもどうにもならないんじゃないの?って気がして…
110:病弱名無しさん
17/09/14 23:58:33.21 +tGfMaxI0.net
二月から20キロ弱減ってるけど薄毛が進んだな
健康の為だから仕方ないけどね
111:病弱名無しさん
17/09/15 00:03:39.51 XwDtTOnq0.net
>>108
寝起きだね
起きてストレッチして、2km弱歩いてそっからランニング開始だから
正しくは寝起きから1時間に走り初め。
走る時間35分、準備に1時間w
低血糖は全く怖くないかな
別に薬飲んだりインスリン打ったりしてないし
ランニング直後に栄養補給出来る様にアミノ酸と芋納豆とかをポケットに入れてるから
いざとなったらそれ食べたら良いかなって感じ
112:病弱名無しさん
17/09/15 01:25:53.45 PWRXjubfO.net
>>110さん
レスありがとうございます
半年で20キロって凄いですね…自分も見習わなきゃ
本当に半端じゃなく抜けるんですよね…少なくとも1日数百本は抜けてると思います
手櫛で何回も頭弄ってもどんどん抜けてしまってキリが無いみたいな
ただダイエットが原因の場合、ダイエットを止めるというか普通の食生活に戻せば半年~一年くらいで元に戻るとは聞きましたが、
痩せるまでにハゲになっちゃったら頭丸めるしかないのかな…
バーコードみたいに中途半端になるぐらいなら潔く5厘まで刈ってしまった方が目立たないと思うし
113:病弱名無しさん
17/09/15 01:38:54.46 1G8vb5Lo0.net
ダイエットして禿げるなんて聞いたことないわw
114:病弱名無しさん
17/09/15 06:40:16.75 1JI5QexV0.net
ダイエットじゃなく糖尿が原因じゃないの 抜け毛
血液ドロドロで循環悪くなるんだし
115:病弱名無しさん
17/09/15 06:55:49.75 Q0fBSv8g0.net
>>104
5~8年の放置期間で血管がボロボロになったので、2~3年治療しても血管障害の進行は止まらない。
現状維持するだけで、やっと
老化も加速するんだし8年後に治るとは思えない。
例えば、65才に8年足してみな
それが、答え とにかく毎日 歩くしかない。
116:病弱名無しさん
17/09/15 09:55:06.66 OTNWOulc0.net
>>112
ダイエットのせいでの抜け毛ならピークはダイエットで急激に体重が減って3~4カ月がピーク。
超絶無理無理栄養素足りないダイエットじゃ無いならそれ以降は改善すると思うよ。
ダイエットに限らず大手術など大きなショックがあった3~4カ月後にごっそり抜けるんだって。
117:病弱名無しさん
17/09/15 10:33:53.68 +AlawChG0.net
三ヶ月前に糖尿病と診断された
6月の空腹時血糖値170 a1c7.3
2月に別の病院で検査したときに6.1だったから、数ヶ月で発症したようだ
超偏食で95キロのクソデブだったから自業自得なんだが、合併症は怖い
なので三ヶ月で14キロほど落として、先月末のa1cが5.6
急激に体重を減らした弊害は理解しているが結果が欲しかったんだよな
適正体重の68キロまでは無理せずに、一年くらい掛けて落とすつもり
低カロリーの食事にはもう慣れてしまったが、血糖値がコントロール出来なくなる人もいるらしいね
膵臓の疲労度が分かるような検査ってあるのかな?
118:病弱名無しさん
17/09/15 11:51:40.49 Q0fBSv8g0.net
急激に痩せても血管がキレるからなぁ
目の医者で眼底出血を検査したほうが良い。
119:病弱名無しさん
17/09/15 12:59:28.82 7U4tmULv0.net
>>118
目は血糖値が高い低いより急激な変化がまずい。だからインスリン剤の副作用に網膜症があげてある。
120:病弱名無しさん
17/09/15 13:31:41.24 +AlawChG0.net
>>118
糖尿と診断されてすぐに紹介された眼科に通っているが、眼底出血も動脈硬化もないそうだ
a1cが6以下なら合併症の危険はほぼ無いそうだが、まあ油断は禁物だな
121:病弱名無しさん
17/09/15 13:37:25.17 GiN+P5mG0.net
>>104
医者に相談した方がいいよ。
意外な病気かもしれない。
糖尿仲間の友人が似たような症状を神経障害だと思い医者に行ったら、
これは水虫ですね、と言われて塗り薬をもらってきたそうだ。
122:病弱名無しさん
17/09/15 14:49:08.07 ZbvWLDpD0.net
>>120
脅かす訳じゃないけど俺は
HbA1c5%台でも眼底出血したから
今後HbA1cが良い値を維持してても
眼の定期検診を半年イチくらいでした方がいいよ
123:病弱名無しさん
17/09/15 16:45:03.46 l32msrfR0.net
1.5型糖尿病ってあるんですか?
できたらどういうものか教えてください
124:病弱名無しさん
17/09/15 16:53:09.52 VsaxrE0E0.net
1型と2型を足して2で割ったようなものだよ。
125:病弱名無しさん
17/09/15 18:02:13.84 l32msrfR0.net
1.5型糖尿病の人が医師の診断書を貰うとしたら、「1.5型糖尿病」って書かれるんですか?
126:病弱名無しさん
17/09/15 18:56:22.04 GiN+P5mG0.net
正しくは緩徐進行型1型糖尿病とかSPIDDMとかLADAとかいうみたい、
基本自己免疫で膵臓のβ細胞がやられるんだから1型だけど
進行がゆっくりで初期にはインスリンもある程度出ているタイプ。
最初の内は2型の治療法が有効なので2型と誤診されることが多く
やせていて2型と診断される人の内にはこのタイプが混じっているそうな。
127:病弱名無しさん
17/09/15 19:31:36.04 K07ROUlA0.net
>>117
ネタの計算を間違えているぞ
6月の空腹時血糖値170 a1c7.3
4月~6月の平均血糖値
28.7×hba1c 7.3-46.7=血糖値162.8
平均血糖値の162.8より高い空腹時の血糖値は、有り得ない。
空腹時170に設定するなら、平均血糖値は、200にしないとおかしいよ。
128:病弱名無しさん
17/09/15 19:41:26.41 tfa4qW/60.net
>>127
発覚時hba1c9.0だったけど空腹時128だったよ
絶対ヤバイと思ってたから病院行く1週間くらい前から
糖質制限してたんだけどさ
血糖値なんて食事次第で簡単に上下するだろ
URLリンク(i.imgur.com)
129:病弱名無しさん
17/09/15 19:41:51.57 3mZWIfNm0.net
爆報フライデーでドカベン香川やってるぞー
130:病弱名無しさん
17/09/15 19:48:26.99 zhOh9ekZ0.net
>>129
香川は糖尿病からの腎不全で最後は恐らく腎不全からの心筋梗塞で亡くなった凄い人生だね。
摂生生活しないと駄目だね
131:病弱名無しさん
17/09/15 19:50:40.10 OTNWOulc0.net
>>128
空腹時血糖値がそんな高くないのにHbA1cが高いはありうるが、
空腹時血糖値がめっちゃ高いのにHbA1cが低いはありえないのでは?
まあ2週間位で一気に悪化したとかなら別だけど。
132:病弱名無しさん
17/09/15 20:06:16.27 K07ROUlA0.net
空腹時170なら、食後400で平均血糖値は、250くらいに設定しないとネタだとバレる。
133:病弱名無しさん
17/09/16 01:32:59.37 j4G7f9ek0.net
そもそも糖質制限はA1cが低くても合併症が出るし
体の中で何が起こってるのかさっぱり分からん
134:病弱名無しさん
17/09/16 09:09:46.63 JvHt6cy60.net
>>133
糖質制限だとHbA1cが低くても合併症が出るってどこに書いてあるの?
初めて聞いたんだけど。
135:病弱名無しさん
17/09/16 11:18:07.11 7E1ceYgf0.net
糖質制限関係者の話の中に、糖質制限無関係の話が混じっても、糖質制限と関連付けてしまうあれw
136:病弱名無しさん
17/09/16 14:26:05.71 lVTXv8eW0.net
「最新健康ニュース」の9月14日の記事
デブな二型には朗報ですな。
137:病弱名無しさん
17/09/16 15:08:34.46 /oOW5tpy0.net
【芸能】85歳・小林亜星さん、重病説を否定「35~36歳から糖尿病だけど、なんの影響もない」 [無断転載禁止]©2ch.net・
糖尿病になってから長生きしすぎw
普通に寿命全うじゃん
138:病弱名無しさん
17/09/16 17:20:38.63 Jq+yP4oC0.net
>>136
いいニュースありがとう、とりあえず15キロは落ちたので
美容体重まで気長にがんばります!
139:病弱名無しさん
17/09/16 18:46:00.35 HUsCQep+0.net
ただでさえ病気になりやすいのにあまり体重落とすと治りにくくなるよ
140:病弱名無しさん
17/09/16 19:28:09.46 Qh/73w1D0.net
今90kgなんだけど15kg落すのは至難の技だわ
141:病弱名無しさん
17/09/16 19:29:11.57 Jq+yP4oC0.net
>>139
ゆっくり落としてもダメですか?
さすがに今の体重じゃ生活してて楽しくないです
142:病弱名無しさん
17/09/16 19:32:11.91 Jq+yP4oC0.net
元が96キロなので、
普通の人の食生活にしたら何もしなくても痩せました。。
143:病弱名無しさん
17/09/16 19:47:27.91 HUsCQep+0.net
標準体重ならもういいじゃん
144:病弱名無しさん
17/09/16 20:27:26.44 zzFUNWQN0.net
身長にもよるでしょ、おれ170cm96kg→66kgまでいったよ
簡単だった、半年ね
145:病弱名無しさん
17/09/16 21:18:29.66 w9FGGDIEO.net
みんなよく体重落とせるな、半端なく運動してるのかね
病院行く時以外はほぼヒッキーだから毎日部屋で筋トレは軽くやるけど全然体重落ちないよ
食事は1日平均800キロカロリーなんで仮に寝たきりでも痩せてかないとおかしいんだけどな…他の病気なんだろか
146:病弱名無しさん
17/09/16 21:23:53.93 xOHxMhAz0.net
病気でも何でもない
痩せないのは半端なく運動してないヒッキーだから
147:病弱名無しさん
17/09/16 21:35:31.25 JvHt6cy60.net
運動で体重落とせるわけないじゃん。
食事制限。
もちろん血糖値下げるためその他健康の為に運動は必要だけど。
運動したらインスリンでて半端なく食欲増進食事制限が難しくなる。
148:病弱名無しさん
17/09/16 21:45:25.03 zxWRkA2X0.net
>>147
食欲増進するんですか?
今の所影響ないけどそれは怖い
149:病弱名無しさん
17/09/16 22:05:11.82 b0WfpY2F0.net
>>147
新説だなーwww
運動したら体重が落ちないwww
150:病弱名無しさん
17/09/16 22:22:45.03 JvHt6cy60.net
運動して消費するカロリーはたかが知れてる。
運動して分泌されるインスリンの為に更新する食欲はそのカロリー以上。
「ヒトはなぜ太るのか。」から。
私の説ではないよ。
同じ題名の本があるけど人ではなくヒトの方。
151:病弱名無しさん
17/09/16 22:24:28.22 JvHt6cy60.net
もちろん筋肉増強や心肺能力その他骨の強化の為に運動は必要だと思う。
でも痩せるのは「食事制限」に尽きると思う。
インスリンがバンバン出ても同じ食事で我慢できる人なら運動はダイエットに有効だけど。
152:病弱名無しさん
17/09/16 22:37:50.50 xOHxMhAz0.net
800キロカロリー以下の食事制限で鶴太郎125歳でも夢見てるのかな
153:病弱名無しさん
17/09/16 22:38:37.64 w9FGGDIEO.net
>>146
でもさ、調べたら運動の消費カロリーって水泳を何時間もぶっ続けでやるとかフルマラソンとか極端なのを除いたら大した事無いじゃん?
もちろん筋肉付いて基礎代謝が上がれば何もしてない時の消費カロリーは増えるんだろうけど
だから筋トレは軽くだけどやってるんだ
有酸素運動も取り入れた方が良いのも分かるんだが上に書いてる人が言うように、
筋トレは何故か大丈夫なんだけど有酸素運動すると異常にお腹空くんよ
まぁヒッキーの言い訳も入ってるのは否定しないがこの摂取カロリーで痩せないのは異常だよな…
ちなみにさっきは話盛ってた、ごめんなさい
今ここ3ヶ月の摂取カロリーの平均を計算したら800じゃなく880だったから約900だね
でも身長183あってこの摂取カロリーで痩せないのが不思議で仕方ない、半年くらいは様子見ないとダメかね
154:病弱名無しさん
17/09/16 22:53:42.94 xOHxMhAz0.net
橋本病?
病院で診てもらえよ
155:病弱名無しさん
17/09/16 22:55:38.85 fnU3tSPY0.net
>>109
俺も経験あるよ
156:病弱名無しさん
17/09/16 23:01:53.98 JvHt6cy60.net
>>153
一日800キロカロリーは落としすぎだと思うけど。
せめて1300ぐらいにしないと良くないんじゃない?
そのぐらいでカロリーだけで考えたら平均的な若い女性でも一カ月3キロはおちるはず。
あと基礎代謝上がるって言うけど筋肉1キロ増やして増える基礎代謝13キロカロリーって言うじゃん。
157:病弱名無しさん
17/09/16 23:04:23.21 w9FGGDIEO.net
>>154
橋本病っていう痩せない病気でもあるのかな?
毎月採血して一通りの病気の可能性は調べてもらったが特殊な検査しないと分からないレアな病気なんだろうか
>>155
やっぱり抜け毛が酷くなる人も居るって分かって安心しました
こう書くとガンの人に失礼だけどガンになった人が抗がん剤で髪が抜け落ちるように、
食事制限が必要な糖尿病になってしまった以上、合併症の危険を考えたら髪の毛は合併症対策の副作用の一つだと思う事にしますよ
158:病弱名無しさん
17/09/16 23:16:12.15 zzFUNWQN0.net
>>145
食事制限と1日30分のエアロバイク、軽い筋トレだけ
159:病弱名無しさん
17/09/17 03:57:24.63 PXKLW/170.net
痩せる為に運動する訳では無い。
糖尿病の本質は、血管病なので運動する事で血液の流れを良くするんだよ。
死ぬまで歩くしかない病気なの
歩くの辞めると身体が、腐る
160:病弱名無しさん
17/09/17 04:12:53.54 JD6PaNN00.net
>>159
ぎゃーーーーこわい
161:病弱名無しさん
17/09/17 05:05:45.46 t2PQg3Zb0.net
>>159
マグロみたいなものか
162:病弱名無しさん
17/09/17 06:11:12.41 mH0KzLjv0.net
1日800とか入院して病院管理のもとでなんかやってるレベルだろ
163:病弱名無しさん
17/09/17 06:59:13.39 SPPr5hi10.net
>>159
糖尿病は遺伝的な原因の人を除くと食べ過ぎで更に運動不足が原因で血糖値が上り血管がボロボロになる病気でしょ。
だからバランスの良い食生活と適切な運動が一番治療には大切、結果として体重も減る。
上の方で馬鹿が運動では体重が減少しない様な事を言ってるが食事量と運動量のバランスを取れば体重は健康的に減少する。
食べないで痩せるのはただの栄養失調であり確実に体を壊す。
164:病弱名無しさん
17/09/17 07:20:50.54 vjjzizwc0.net
>>163
肥満が前提なんでしょ?食事量の適正化をすれば痩せます。必要英予想確保は前提です。
栄養失調はあり得ません。
165:病弱名無しさん
17/09/17 07:21:25.47 vjjzizwc0.net
>>164
栄養素の誤字
166:病弱名無しさん
17/09/17 07:36:36.63 SPPr5hi10.net
>>164
そうだよその肥満は食べ過ぎと運動不足だろうw
なんで食べ物だけで痩せようとするか意味不明w運動もしないと駄目だろうw
最もそんな考えだから糖尿病になると思うよwww
167:病弱名無しさん
17/09/17 07:47:28.22 M4e/m24w0.net
>>166
肥満を解消するだけなら食事だけで可能です。
運動は体組織の改善に必要ですが、痩せるだけというのがテーマですよね?
168:病弱名無しさん
17/09/17 07:52:46.22 JD6PaNN00.net
毎日腕立て伏せ30回やってるけど、全然腕太くならない。
プロテインも飲んでるのに....
とうにlyびょうですかね?
169:病弱名無しさん
17/09/17 07:55:57.93 SPPr5hi10.net
>>167
痩せるだけがテーマなの?w
糖尿病を直すのがテーマじゃないの?w
痩せるだけなら確かに食べなければ痩せるよw
早く痩せたければ食べずに運動すれば更に痩せるよwww
170:病弱名無しさん
17/09/17 08:00:57.48 vjjzizwc0.net
>>169
147から順に読んでいきましょう。
171:病弱名無しさん
17/09/17 08:04:33.11 SPPr5hi10.net
>>170
馬鹿に付き合う暇は無いので遠慮するよwww
自分の体だから好きにすればいいだろうwwwwww
172:病弱名無しさん
17/09/17 08:07:27.45 vjjzizwc0.net
>>171
対組織の改善に運動は必要だと言ってますので。
総合的に糖尿だろうがなかろうが運動は必要です。
173:病弱名無しさん
17/09/17 08:10:59.63 JD6PaNN00.net
>>172
あの、プロテイン飲んでも筋肉つかないのは糖尿病ですか?
いくら食べても全部うんこになりなす
174:病弱名無しさん
17/09/17 08:19:02.21 vjjzizwc0.net
>>173
貴方のデータが一切ないので、
その質問はエスパーにしてください。
ま、アンダーカロリーでは無理です。
自重では効果が薄いです。
オールアウトできていないと筋肉はつきません。
175:病弱名無しさん
17/09/17 08:38:48.56 DYFo9LWp0.net
アメリカかどこかで A1cチョイ高めくらいが丁度いい みたいな学説があるって聞いた
んなわけあるか!とは思うけど 普段から血液検査やらなんやらやってて 健康的な事に気を配るようになるって事かね
176:病弱名無しさん
17/09/17 08:40:23.79 JD6PaNN00.net
>>174
返信ありがとうございます。
食費が月に40000円です。
身長170体重が昔から54キロ台です。
ガリガリでみんなに虐められます。
僕が周囲の人に「食べても太らない」といったら、太ってる人には、
嫌みに聞こえるんですかね。
177:病弱名無しさん
17/09/17 08:49:40.83 SPPr5hi10.net
>>172
そうですかwww
178:病弱名無しさん
17/09/17 09:20:32.85 vjjzizwc0.net
>>176
単純に食べれないのでは?
何にしても憶測になる話ですが、
よく後高血糖の人に多いですが、貴方がどうなのかは当然わかりません。
179:病弱名無しさん
17/09/17 09:54:01.12 tenJkWxK0.net
>>176
単純に食べてないからだと思いますよ。自分もガリだったのでその気持ちはよくわかります。デブの一日の食事見たことありますか?あれ見たら自分は食べてる方なんて言えなくなると思いますよ。筋トレも大事ですが1番はもっと食べる量を増やすことですよ。
180:病弱名無しさん
17/09/17 10:57:40.29 tx5nvVkn0.net
>>176
そりゃ色んな体質の人が居るから、ギャル曽根みたいな人は特別だとしても、
成人に必要なカロリー以上取っても太らない、
筋トレしてプロテインとっても筋肉つかない人が居ても不思議じゃないけど。
筋トレして筋肉ついても基礎代謝なんてほとんど上がらないんだから、筋肉つかないことを気にする必要ないんじゃない?
糖尿病なら筋トレしてGULT4を出してインスリン抵抗性を改善して糖を筋肉に取りこむことが重要なんだから。
181:病弱名無しさん
17/09/17 11:05:27.39 0eIYJ/ON0.net
>>176
ガリ2型はだいたい、そんな感じで発症するな
無理に太ろうとせずに、そのままのがHappyだぞ
二十歳時の体重を上回り続けて標準体重になった時には発症してるから
182:病弱名無しさん
17/09/17 11:21:31.17 filVZYqE0.net
>>176
食べてないのもあるけど運動経験あるの?
人生で筋肉痛経験したことある?
筋肥大に筋肉痛はなくてもいいけど筋肉は壊して再生するから太くなるんだからね
183:病弱名無しさん
17/09/17 13:35:12.11 P4N5M09c0.net
>>173
筋トレしろ
184:病弱名無しさん
17/09/17 14:25:39.03 vrDEB/dk0.net
>>176
食べても太らないっていうけど、一日の総カロリーはどのくらい?
185:病弱名無しさん
17/09/17 14:38:10.77 pERS0/TW0.net
糖尿病と血圧って関係あるのかな。
血管が傷つけられて硬直化すれば、血圧は当然あがるよね。
186:病弱名無しさん
17/09/17 23:23:04.83 Ve3COFrs0.net
ギャル曽根みたいなのは食糧難の時代が来たら最初に死ぬ
なかなか痩せにくい脂肪を溜め込むタイプは食糧難に強い
187:病弱名無しさん
17/09/18 03:09:11.00 20uMCpAY0.net
そんな時代 長生きしていいことあるんですかね
ひもじい思いが長くなるだけやで
188:病弱名無しさん
17/09/18 07:42:17.71 e62LsVV20.net
代謝異常なんだから
食べても太らない人がいても食べなくても太る人やそういう時期があってもおかしくない
栄養が正しく細胞に取り込めないからいくら筋トレしても効果は薄いし
皮膚のターンオーバーも悪くなるし、髪の毛も抜けやすくなる
極端に太るのも危険だけど、痩せてしまうと
結局筋肉や脂肪に取り込まれる糖の行き場所がなくなって
高血糖になってしまう
189:病弱名無しさん
17/09/18 12:52:00.12 Pn12Tl6N0.net
ポテチでどれくらい上がりますか?
190:病弱名無しさん
17/09/18 13:02:58.97 B3yIjMeS0.net
老化現象だからね
それを自慢げに言っても意味ないよ
191:病弱名無しさん
17/09/18 13:13:30.71 eqkCCwL80.net
>>189
そんな事を聞くようじゃ糖尿病を真剣に治そうとしてないだろうw
俺は糖尿病予備軍だけどポテチに限らず御菓子類やジュース類は一切食べたないよ、食事だけはバランスを考えたうえで豪華な食事にして金をかけてる。
192:病弱名無しさん
17/09/18 13:50:40.22 G48yj7wX0.net
>>189
ためしたことあるけどそんなに上がらない1時間後20くらい
193:病弱名無しさん
17/09/18 14:24:08.44 Lvikr1nV0.net
ドラッグストアに売ってる、尿の試験紙について。
あれって、部屋の蛍光灯によって、見え方変わるよね?
トイレはオレンジ系の蛍光灯なんだが、
トイレで検査すると、タンパク検査の色が
黄緑に見えるけど、それを昼間の普通の太陽があたる
部屋に持っていくと、黄色に見える。
どっちを信用すればいいのだろうか?
194:病弱名無しさん
17/09/18 14:33:07.56 GloyR5z40.net
ケースに色のサンプル印刷してあるので見比べて判定してね
それも一緒に証明で彩度変わるので
195:病弱名無しさん
17/09/18 14:43:03.08 Lvikr1nV0.net
ケースに印字されている色は、
照明によって見え方は変わらないの。
196:病弱名無しさん
17/09/18 14:47:06.76 xIFHfftC0.net
>>192
人それぞれ結果は異なりますが、
一応その結果は、ポテチの袋入レギュラーサイズ1袋食べた時と認識しておきます。
197:病弱名無しさん
17/09/18 15:08:00.56 6zJBWhHq0.net
ポテチ一袋63gのは糖質だいたい40g
そんなに上がらないのは油分のせいかなあ。
今度実験してみようとスーパーに行ったけど小袋無かったからあきらめた。
198:病弱名無しさん
17/09/18 16:09:48.41 Pn12Tl6N0.net
前ポテチ食べたときはかったら90分150だったのでみんながどれくらい上がるのか知りたかったから質問したしだいです
199:病弱名無しさん
17/09/18 16:58:54.60 20uMCpAY0.net
先日 チャーハン食って30分以内に病院いって図ったら180だったよ
200:病弱名無しさん
17/09/18 17:06:41.29 2JAyQHIj0.net
最近デブり気味なので2.5時間ウォーキングしてきたよ
途中3回貧血起こして真っ暗になったw
やっぱ急に運動しちゃアカンな・・・・・・
201:病弱名無しさん
17/09/18 17:13:47.53 oi1Zr8310.net
>>200
貧血じゃなく起立性低血圧では?
202:病弱名無しさん
17/09/18 18:43:54.83 rLFQgPcP0.net
>>200
デブがそんなに徘徊したら、関節に悪いぞ。
203:病弱名無しさん
17/09/18 18:45:46.11 20uMCpAY0.net
>>200
30分でいいから続ける事が大事よ
204:病弱名無しさん
17/09/18 18:52:03.77 6zJBWhHq0.net
>>198
URLリンク(oneness-lab.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.carbofree.jp)
みなさんそんなに上がらないみたいね。
カロリー的にはアウトかもしれんけど。
205:病弱名無しさん
17/09/18 20:16:32.07 4DuQfQKmO.net
糖尿病の原因は29
29脂肪で膵臓崩壊すると糖尿病になる
炭水化物で血糖値が上がってもたかが知れてる
砂糖は一度に1000キロカロリー以上取ると失神する
糖尿病になると血液ドロドロになるので合併症になる
合併症を防ぐために血液サラサラ食品(牛乳、野菜、魚介類)を食べろ
血液ドロドロ食品(29)は食べるな
血糖値1000以下は気にするな
かも知れない
206:病弱名無しさん
17/09/18 20:58:44.04 owsfH7uT0.net
>>203
そう言う無知なアドバイスは良くない。
ブラックアウト繰り返しているのは危険のサイン。
207:病弱名無しさん
17/09/18 21:15:34.87 4DuQfQKmO.net
>>205
水を飲んで尿と一緒に糖を体外に出せ
かも知れない
208:病弱名無しさん
17/09/18 22:39:47.95 Gq1wHhUN0.net
>>207
SGLTで再吸収されるので無理です。
209:病弱名無しさん
17/09/18 23:34:38.44 Gq1wHhUN0.net
>>204
何にせよ数時間後で100切る血糖値が羨ましい。
分泌少ないと何しても無理なんですよねぇ。
210:病弱名無しさん
17/09/19 06:04:53.41 H4fBSj930.net
>>208
えっ?
211:病弱名無しさん
17/09/19 17:41:52.95 TKgT7Oc+0.net
■内田春菊大腸がん闘病記 「私、人工肛門になっちゃった」2017.9.10 11:30 週刊朝日
URLリンク(dot.asahi.com)
2015年に大腸がんが発覚した、漫画家の内田春菊さん(58)。
(略)
内田さんのがんが発覚したのは、2015年12月のこと。きっかけは血便だった。
大腸がんのサインの1つとして知られるが、内田さんは自分ががんとは思いもよらなかったという。
「てっきり痔だと思ったんです。ほら、職業柄、座ってばかりいるし……」
思い当たる節は他にもあった。
内田さんは、同年春から始めた糖質制限ダイエットにより、4カ月で10kgもの減量に成功。
一方で、食事内容の大幅な変化で深刻な便秘が続いていた。
出血が始まったのも、そのせいだと思っていたのだ。
212:病弱名無しさん
17/09/19 18:07:02.95 ieHYWv8R0.net
食後のブラックコーヒーは血糖をあげるのは本当だね
213:病弱名無しさん
17/09/19 19:09:37.91 XYATA0jI0.net
>>212
比較した結果どんな感じでした?
214:病弱名無しさん
17/09/19 19:24:21.49 8JkzXcFL0.net
>>212
初耳だけど本当?
215:病弱名無しさん
17/09/19 19:53:07.23 niu7fO6D0.net
カフェインってあがるの?
216:病弱名無しさん
17/09/19 20:26:41.43 ieHYWv8R0.net
いつも食後2時間で110
食後にブラックコーヒープラスで 180
調べたら食前のブラックコーヒーはいいけど
食後はアドレナリンが上昇して、インシュリンの分泌を抑制するらしい
なんとなくコーヒーが原因のような気はしてたんだけど
自分の場合は顕著に出るみたい
217:病弱名無しさん
17/09/19 20:53:53.25 8JkzXcFL0.net
>>216
俺のかかってる医師はブラックコーヒーは逆に勧めてるけどなw
もちろん飲み過ぎは駄目だよ
218:病弱名無しさん
17/09/19 21:02:37.43 F+0Orl200.net
URLリンク(www.facebook.com)
様々な条件、摂取の仕方によっても違う結果があり、”カフェイン”で、”デカフェ”コーヒーでもリスクが下がる (?_?)
中には、真逆と思える結果も。
例えば、食事抜き(空腹)でカフェインを摂取すると血糖値が上がることがある/食後にコーヒーで上がることがある(?_?)
カフェイン入りのコーヒー摂取が血糖を高めインスリン感受性を低下させる/カフェインはインスリン分泌を促す、など(?_?)
よくわかっていません。
また、”発症を下げる”、”発症のリスクを下げる”、”血糖値を下げる” ・・・意味が違い、同じではないですね。
ところで、
厚労省がカフェインの過剰摂取について注意喚起しています(2017年7月)。
以上引用
219:病弱名無しさん
17/09/19 21:55:14.48 niu7fO6D0.net
血糖値80は低い?スパイクかな…
220:病弱名無しさん
17/09/19 22:24:33.85 ieHYWv8R0.net
>>217
直接的な原因だったり、万人に可能性のあるものなら
もっとメジャーになってそうだけど
やはり個人差があるんだと思う
普段は水かお茶しか飲まないけど
お付き合いでカフェ行くときに、いつもブラックコーヒーをチョイスするんだよね
なんとなく飲んだあとに高血糖の自覚症状がでてたから気にはなっていたけど
今日はたまたま測定できる機会があったんで
個人的にブラックコーヒーは禁忌だと悟った
221:病弱名無しさん
17/09/19 23:13:27.42 jO/n9zrT0.net
この前ちょっと医者と雑談してたら
最近多いのが空腹時血糖値は普通なのにHbA1cが高いタイプなんだそうだ
222:病弱名無しさん
17/09/19 23:15:48.49 nGWUxORv0.net
だよね、高血糖の自覚ってなんかあるの?
私は300超が3時間続いても別に自覚症状なんてないな。
223:病弱名無しさん
17/09/20 05:32:11.30 p/T+jEIO0.net
>>222
だよねー自覚症状が無いから高血糖は怖いのになw
自覚症状を感じるのは気のせいwww
224:病弱名無しさん
17/09/20 07:08:27.54 RMk3l/GC0.net
低い時も 高い時も わかるけどね
自覚できないのは慣れてしまってるか 高血糖による障害かもしれんね
225:病弱名無しさん
17/09/20 07:48:09.77 kBLyxXud0.net
┏━━━━━━┳━┓
┃高血糖 自覚症状 ┃検索┃
┗━━━━━━┻━┛
もしかして:ノイローゼ
226:病弱名無しさん
17/09/20 07:49:14.16 tGiZJ9tn0.net
高血糖が感覚的にわかるのは、糖尿自覚症状とは違いますね。
227:病弱名無しさん
17/09/20 08:26:47.86 N7+Ti9D00.net
どんな自覚症状?
病院に行くきっかけになったのは焼肉ランチご飯大盛り食べて
その後にパンケーキ食べに行った後、
歩いてたら頭がぼーっとしてきて特にどこが痛いとか
しんどいとかじゃないんだけど私死ぬんじゃないだろうか
て思った時だ
あれ以来ある程度節制してるのもありそんな事にはなってない
228:病弱名無しさん
17/09/20 10:31:10.32 RMk3l/GC0.net
高血糖時に一番わかるのは目のかすみと睡魔、頭がボーとする感覚
低血糖の時は手のしびれ、全身の脱力感 冷や汗
高血糖状態に体が向いてるときは、湿疹 多便 乾燥 関節や腰の痛み など
自覚のない人っているんだね
229:病弱名無しさん
17/09/20 11:09:24.16 6APcFtcn0.net
けつにテッシュ挟むと勃起しやすい
ユンケルいらず
糖尿の勃起改善に効果あり
>>1
230:病弱名無しさん
17/09/20 11:17:08.49 EitkdYEE0.net
体調に敏感なタイプと鈍感なタイプがいる
鈍感タイプは丈夫でストレスに強いがそのせいで健康管理に無関心
敏感タイプは体が弱い故に自己管理はしっかりしてる
さて
どちらが良いのかね
231:病弱名無しさん
17/09/20 11:30:28.88 6APcFtcn0.net
ふんどしには意味があるんだねえ
Tバックも
232:病弱名無しさん
17/09/20 11:33:40.65 6APcFtcn0.net
ふんどし履く習慣あるひとは糖尿居ないんだろう
233:病弱名無しさん
17/09/20 12:17:55.09 6APcFtcn0.net
 - Tバックを穿くことにより、お尻の割れめあたりにある次髎(じりょう)というヒップアップのツボを自動的に刺激できるそうです。このツボが刺激されると血液やリンパの流れが良くなり、むくみ解消や老廃物の排出などの 
234:病弱名無しさん
17/09/20 12:24:10.63 XvGZOcj10.net
>>233
読めない
235:病弱名無しさん
17/09/20 12:30:54.61 fiYWOH550.net
>>233
機種依存文字を使ったらアカンよ、文字化けして意味が判らん。
236:病弱名無しさん
17/09/20 12:44:39.60 SogeyO5k0.net
>>233
それより自分のしょん便でも飲めよ
健康になるぞw
237:病弱名無しさん
17/09/20 13:15:24.06 SdfH0M2W0.net
>>230
わかるわ
一度入院したから余計体調に過敏になってる
体重毎日チェックしてる
238:病弱名無しさん
17/09/20 15:26:16.81 N7+Ti9D00.net
>>237
体重毎日測るのは普通だろ
無関心から普通になった程度じゃね
239:病弱名無しさん
17/09/20 16:14:18.63 XS8NUu840.net
>>228
そこまで極端に変動してから気づいてもなあ
上昇してるのか下降してるのかが常時手軽に確認できるようになるといいのだけど
やっぱりCGM欲しい
240:病弱名無しさん
17/09/20 18:53:04.62 dEId4sEc0.net
Tバックを穿くことにより、お尻の割れめあたりにある(じりょう)というヒップアップのツボを自動的に刺激できるそうです。このツボが刺激されると血液やリンパの流れが良くなり、むくみ解消や老廃物の排出など
241:病弱名無しさん
17/09/20 18:53:58.43 dEId4sEc0.net
>>240
なるほどーーーー
分かりやすいね
242:病弱名無しさん
17/09/20 18:55:12.33 dEId4sEc0.net
>>240
むくみや老廃物の排泄とあるが
ずばり便秘のこと
うんこでやすくなる
243:病弱名無しさん
17/09/20 18:57:44.83 dEId4sEc0.net
テッシュ挟んでおけよ
Tバック買うのめんどうだろ
244:病弱名無しさん
17/09/20 19:37:29.17 RMk3l/GC0.net
>>239
全然極端じゃないけどね
今体調が安定してるとか、あがり調子とかわかるよ
病院で検査するとだいたい合ってるだから
毎日の食事や行動や運動量も記録して
これがだめだったとか把握するようにしてる
糖尿なんて万人にいいもんなんてないし、個人差があるから
自分で管理するしかない
245:病弱名無しさん
17/09/21 11:12:59.01 PV/87OpS0.net
二日前の射精で尿たんぱく+はでますか?
246:病弱名無しさん
17/09/21 11:17:36.79 cQ7UHOCz0.net
でません
247:病弱名無しさん
17/09/21 11:17:38.35 I1UOHnSR0.net
>>245
流石に二日前の射精なら出ないだろうw
尿タンパクが出たならそれは本当に体が悪いんだろうなw
248:病弱名無しさん
17/09/21 11:31:22.42 cQ7UHOCz0.net
但し、シャワーも風呂もティッシュも使わない、バッチイ奴は除く
249:病弱名無しさん
17/09/21 12:04:13.19 PV/87OpS0.net
不安になってきた
+1で腎症3期ってありますか?だいたいマイナスだけど今回みたいにたまに+になります
250:病弱名無しさん
17/09/21 12:10:18.84 cQ7UHOCz0.net
>>249
強度の運動した翌朝は+でるよ
前日に登山した後とかね
251:病弱名無しさん
17/09/21 12:13:40.27 I1UOHnSR0.net
>>249
余りに貴方の検査データが少なすぎてこのスレの博識の方もレスを書けないと思いますよ。
最低限、年齢性別、クレ値、尿タンパク、BUNあたりは分からないとねー
252:病弱名無しさん
17/09/21 14:26:07.74 XDL+4kDU0.net
糖3+出たー
253:病弱名無しさん
17/09/21 15:39:54.90 I1UOHnSR0.net
>>252
人生終わったー\(^^)/
254:病弱名無しさん
17/09/22 12:29:39.08 2GKaKARZ0.net
ヘモグロビンは10から8、7.2と順調だったけど空腹時血糖が200,155.150とかあんまかわらなかった。空腹時血糖どうやって下げるんだよ
あと、LDLはむしろあがってたいみわかんねー、凹むわ
255:病弱名無しさん
17/09/22 13:00:00.71 YAQzhIzW0.net
ここ2ヶ月野菜中心 主な炭水化物は3日に1回くらいにしてたんだが
便秘がひどい
水も1日2リットル飲んでるのに思いっきり踏ん張っても少ししか便が出ない
どうしたものか
256:病弱名無しさん
17/09/22 13:04:22.95 F8B9/vzH0.net
コーラック飲みなよ。
たっぷり出るぜ。
257:病弱名無しさん
17/09/22 13:06:13.75 aW2KLZcO0.net
>>255
糖尿病と言えども食事はバランス良く食べないとねー
総カロリーや食べた物を大雑把でもいいからノート等にメモしておくと食生活の検証が出来るよ。
俺の場合は炭水化物は三食とも白米を100g食べてるよ、総カロリーは2000k以下を目標にしてる。
258:病弱名無しさん
17/09/22 13:14:59.54 YAQzhIzW0.net
>>255
最近の食事こんなんだがバランス悪いだろうか
朝 豆腐1丁 コンビニサラダ2つ ローソンのブランパン
昼 フジッコの煎り黒豆3分の1袋
夜 岡村屋のデラ肉皿(ご飯無し) オリジン弁当の総菜サラダ コンビニおでん5種
水分はほぼ水かお茶
これで2か月で8kgほど落ちた
259:病弱名無しさん
17/09/22 13:23:57.53 zs3tEAyk0.net
すごい
ただ自炊が無いからコストがかかるね
260:病弱名無しさん
17/09/22 13:46:25.41 YAQzhIzW0.net
>>259
なんだかんだ1日3000円弱
でも病気発覚前は食費1日5000円だったからね 良しとしてます
261:病弱名無しさん
17/09/22 14:09:12.13 zs3tEAyk0.net
>>260
リッチだなー
まさに生活習慣病と言われる所以ですな
262:病弱名無しさん
17/09/22 14:09:47.08 HXyE4aHd0.net
炭水化物抜きすると体重は減るけど体脂肪が増えるなんてことになりやすい
適度に摂らないとエネルギー燃焼しづらい体質にもなっちゃうし筋力も落ちる
一応頭に入れといてね
263:病弱名無しさん
17/09/22 14:36:50.81 i79uM4tc0.net
なりやすくねーよ
三食焼肉かよ
264:病弱名無しさん
17/09/22 14:59:01.15 WHwRP6cN0.net
>>260
昔(米・砂糖を多く食べた)・・・糖尿は「少なかった」
URLリンク(jams.med.or.jp)
*比較が同年代ごとでも、昔よりも糖尿が増加 (*高齢化の影響では無い)
肉類摂取 ● 今>昔
脂肪摂取 ● 今>>昔
URLリンク(aburano-hanashi.kuni-naka.com)
米消費量 今<<昔 ★
砂糖消費量 今<昔 ★
摂取カロリー 今≦昔
飲酒・喫煙 今<昔
公害など環境汚染 今<昔
成人で週1以上スポーツ行う割合 今≧昔
健診・保健指導・健康情報の普及 今>昔
これで、糖尿病 ●● 今>昔
つまり「米・砂糖を減らし、肉・脂肪を増やす」(糖質制限)→糖尿病増加となっている
ぜいたく病
265:病弱名無しさん
17/09/22 15:11:40.03 g1JakSxf0.net
>>264
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成26砂糖年度における 砂糖及び異性化糖受給見通し
異性化糖需用量を確認してみましょうか。
266:病弱名無しさん
17/09/22 16:08:10.32 YAQzhIzW0.net
>>262
先月の平常時血糖値が140だったから
糖質はだいたい毎食20gまでにしてるつもりだけど
それだと1日に必要な糖質量にたりないんだろうか?
どのくらいが理想なんだろう
267:病弱名無しさん
17/09/22 16:20:08.48 g1JakSxf0.net
>>266
必要な糖質量などありません。
268:病弱名無しさん
17/09/22 16:50:54.37 8ssiIahD0.net
精製加工でない糖質を摂らないとミネラルバランスが崩れて糖尿病が更に悪化するよ
糖質制限しているやつが糖尿病になってしまうのは最早火を見るよりも明らか
269:病弱名無しさん
17/09/22 17:02:59.21 g1JakSxf0.net
>>268
なぜ糖質でないとミネラルが不足する?
わけわかりません。
270:病弱名無しさん
17/09/22 18:25:45.01 JI7X7JdY0.net
>>255
自分で答えわかってるじゃん
食生活が偏ってるから便秘になってるだけ
原因がわかってるなら心配ないさ
271:病弱名無しさん
17/09/22 18:26:40.45 aVzBK+4Z0.net
>>269
それは>>268がSwordedge002だからです。
ま、詳しくはブログでってことでしょう。
ちなみに、ワタシはわけわかりませんでしたw
272:病弱名無しさん
17/09/22 18:26:56.46 JI7X7JdY0.net
>>258
刑務所の食事の方がましなレベル
風俗いくかねを食費に回すべき
273:病弱名無しさん
17/09/22 21:19:16.59 jgqIWEya0.net
>>264
なんかさー、統計マジックでコンビニおにぎりがなぜか米の消費量の中に入ってないらしい。
そういう話聞くと砂糖消費量は減ったけど砂糖が入ってるお菓子は砂糖消費量の中に含まれて無かったりしてとか思う。
274:病弱名無しさん
17/09/22 21:20:39.70 jgqIWEya0.net
>>266
アーモンド一杯食べたら快便。
だけど体重は増えるな。
275:病弱名無しさん
17/09/22 21:21:32.74 jgqIWEya0.net
>>271
ああ、バランスよくって人ね。
あと夜更かししたら糖尿病になるから仕事辞めろとか言ってる人。
276:病弱名無しさん
17/09/22 21:36:53.98 atTGIVdu0.net
>>272
あんた何故それを知ってる?
277:病弱名無しさん
17/09/23 05:01:27.66 dV6jWk7s0.net
>>255
水溶性食物繊維を摂ると解決する
278:病弱名無しさん
17/09/23 05:14:11.97 DjtjYP7A0.net
>>276
そら、ムショでのお勤め帰りだからでしょ。
279:病弱名無しさん
17/09/23 07:52:00.26 BYUhGIiD0.net
>>258
仕事何してんの?
朝起きて夜寝る生活なら
夜ガッツリ食べて最悪な食生活にしか見えない
280:病弱名無しさん
17/09/23 08:35:18.18 +Ac5DUEs0.net
>>255
キノコ系を食べると出やすくなるよ。
油もそれなりに摂るといいかな。
穀物系を食べないとどうしても便秘になりやすいし、食事量が減るとコロコロした便になりがちだけど、穀物以外の野菜やキノコの量を増やして油もそれなりに採ればかなり改善はされるよ。
281:病弱名無しさん
17/09/23 10:21:37.91 YYyHz4+e0.net
多めに、コメ、砂糖をとってた昔の日本では実は糖尿病は少なくて
脂質・肉を増やして糖尿病増加 >>264 の件
同様に主に穀物食だったアジア諸国で、肉類摂取を増やすと糖尿病が増えたよ
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
> 赤身の牛肉や豚肉や加工肉を食べ過ぎると、糖尿病リスクが上昇することが、
> アジア人を対象とした大規模調査で判明した。
また高脂肪食はガン、脂質異常症のリスクを増す他、耐糖能を悪化させ糖尿病を招く
高脂肪食とインスリン抵抗性
URLリンク(www.nutritio.net)
282:病弱名無しさん
17/09/23 10:57:28.32 uTaXwUtJ0.net
糖尿病にノンアルコールビールは、悪さしないですよね?カロリーもゼロだし。
283:病弱名無しさん
17/09/23 11:07:45.50 kqBo92Ml0.net
>>282
適量なら普通のビールでもいいと思いますけど
284:病弱名無しさん
17/09/23 11:10:05.82 BVadvjk60.net
ノンアルでも糖質入ってるのあるから成分表示確認したほうがいいですよ
285:病弱名無しさん
17/09/23 14:16:44.45 DjtjYP7A0.net
>>284
サントリーのオールフリーならノンアルコールでカロリー及び糖質もゼロ(但し、栄養表示基準)だね。
286:病弱名無しさん
17/09/23 14:33:47.40 5ffijjU+0.net
焼酎ソーダにしろよ 糖質ゼロだぞ
フレーバーソーダで割ると超美味い
コーラ風味のソーダとかラムネ風味のソーダとか
287:病弱名無しさん
17/09/23 14:36:41.94 J1nJv06c0.net
ダムが弱くなって、水を抜くような話ばっかだな。
ダムの水を抜くと、他に影響が出るんだよ。
288:病弱名無しさん
17/09/23 14:58:38.34 U4wmRuaE0.net
>>274
塩茹で枝豆のほうがいいよ
289:病弱名無しさん
17/09/23 16:17:58.68 OZOr5QxV0.net
>>281
肉や油より、運動量の減少が大きいと思う。
藤原道長は糖尿だったと言われてるけど、
米やら甘いものは食いまくってだと思われるが
当時の食文化的に(仏教徒だし)肉は多分それほど食ってないだろ。
油にしたってバターや生クリームがあるわけじゃなし。
近年の糖尿病の増加は、結局近代化による運動不足の肥満が大きな原因じゃないかな。
290:病弱名無しさん
17/09/23 17:24:48.27 aVMPBeFa0.net
俺らは藤原道長の子孫で、劣等遺伝子を授かっただけ
291:病弱名無しさん
17/09/23 18:36:52.52 YYyHz4+e0.net
藤原道長は、家系が糖尿病だらけで遺伝的素因が・・・
前向きな話を追加すると、アジア人の糖尿病予防に
効果的なスタイルは、「高炭水化物、低脂肪で、食物繊維をたっぷり」、とあった
アジア人における糖尿病の特徴
URLリンク(med.m-review.co.jp)
> 糖尿病や肥満とかかわりの深い脂肪摂取量は,
> わが国では長い歴史の中で1955年まで20gを超えることはなかったが,
> 短期間に激増して最近40年間の増加量は300%にも達し,そのほとんどが
> 飽和脂肪酸(肉食)の増加である.
アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的 体重も減少
URLリンク(tokuteikenshin-hokensidou.jp)
> アジアでの2型糖尿病の増加の一因は食事の欧米化だ。
> 伝統的なアジア式の食事をとっている人は、体重が減少し、
> インスリン抵抗性が改善しやすいことが確かめられた。
> アジアの伝統的な食事スタイルは、
> 高炭水化物、低脂肪で、食物繊維をたっぷりとることが特徴となる。
292:病弱名無しさん
17/09/23 19:01:47.74 XwZUYBqx0.net
ただし、糖尿を発症しない。と、発症率が低い。
というのは意味がちゃいますからねぇ。
伝統的な時代から糖代謝異常という糖尿が存在していたという意味をどう解釈するか。
293:病弱名無しさん
17/09/23 19:52:20.91 N/fBpjno0.net
>>279
確かに夜食べる量を朝昼に回すべきだと反省した
他の方も言うようにもっと気を付けてうんこ出るようにします
294:病弱名無しさん
17/09/23 19:53:08.00 BVadvjk60.net
最近毎日8km歩いているんだが足腰ボロボロ
それでカップ麺一杯分の消費カロリーしかないって泣けてくる
これで本当に血糖値下がるのかしら?
295:病弱名無しさん
17/09/23 20:15:38.96 QHGpiA8j0.net
>>294
運動すると消費カロリーはたいしたことは無くても血糖値は大きく下がる。
効果としてはインスリンを打つようなものだと言われるぐらいで
血糖値測定器を買って夕食後二時間の時点の血糖値を
運動ありと無しとで比較してみると驚くと思う(散歩でも効果は大きい)。
でも歩く時には靴や靴下、さらには歩くコースにも注意して。
足への負担が大きいのでなるべく階段の上り下りは避けるべきだよ。
296:病弱名無しさん
17/09/23 20:20:58.99 uTaXwUtJ0.net
>>294
運動はカロリー消費より、代謝の高い身体を作ることが目的じゃね?無理して膝やっちゃったりしたら意味ないよ。
297:病弱名無しさん
17/09/23 20:30:53.53 BVadvjk60.net
>>295,>>296
アドバイスありがとう<(_ _)> ただ、自分肥満がベースにあるんで運動でカロリー摂取も
減らして(消費して)同時に痩せるように医者に言われてるんだわ
歩くっていっても身体重いんでまだ犬の散歩レベルで歩くのが精いっぱい 8kmに2時間かけてる(´・ω・`)
ひと月くらいしたら軽く走れるようになるといいと思って、今は筋力と心肺の強化中って感じです
298:病弱名無しさん
17/09/23 20:44:08.31 xAxJ8Nu20.net
>>297
大股で歩くことを意識するといいです。
299:病弱名無しさん
17/09/23 20:54:18.24 aVMPBeFa0.net
>>294
ネットとか自分で調べたり
医者に聞いたり、本読んだりしないの?
頭が悪いのと貧乏は悪だよ
300:病弱名無しさん
17/09/23 21:29:35.03 B1QeQ0lS0.net
1食さんは毎日野菜を食べてますか?
301:病弱名無しさん
17/09/23 21:56:21.80 xAxJ8Nu20.net
野菜は毎日200~300gは食っております。
302:病弱名無しさん
17/09/23 22:00:51.89 xAxJ8Nu20.net
本日
食前血糖値104mg
食後2時間血糖値97mg
今日は久々に外走って来ます。
303:病弱名無しさん
17/09/23 22:06:23.64 PAcDlmz90.net
男で29歳身長164cm体重47キロの糞ガリですが境界型糖尿病になりました
hba1c5.5
空腹時血糖値が79
75gブドウ糖で30分170/ 60分231 /90分219 /120分141で血糖値スパイクが心配です
6年前も検診の尿糖で引っかかりその時はhba1c5.2 血糖値は負荷試験でも最大130でしたので明らかに悪くなっています
6年前から清涼飲料水は断ち切っていたのですが菓子パンや炭水化物メインの食事がまずかったと思っています
食事30分~60分に20分以上の運動を行っているのですが室内でもできるオススメの運動があれば教えていただきたいです
304:病弱名無しさん
17/09/23 23:02:23.60 xAxJ8Nu20.net
久々に走って来ましたが、靴がないの忘れていましたわ。
クッション性の低い靴で、膝の負荷がもろわかりでした。
連日やると膝壊しますね。
ウォーキングなら靴選びと、早く歩こうとしなくてもいいので、
ウェイトリストバンドを手足に巻いて歩くのもいいかもしれませんね。
それで走ったら危険ですが。
305:病弱名無しさん
17/09/23 23:36:57.13 DjtjYP7A0.net
>>303
菓子パンはねぇ、一つだけでも相当なカロリー有るし、それ2つ3つ食べてたらアウトやわ。
306:病弱名無しさん
17/09/23 23:57:19.08 GAC1Mj+r0.net
39男です。170センチ84キロ
1ヶ月位前から手足ピリピリがあり、糖尿病ではないかと思い、病院へ行こうと思います。
過去の検診ではHbA1Cや、血糖値が引っかかっ事はなく、1度だけ尿酸が高いと言われただけです。
はじめから、糖尿病内科などの専門医にかかった方がいいのでしょうか?
307:病弱名無しさん
17/09/24 00:03:14.79 NhLX7kBg0.net
>>305
たしかに菓子パンは驚く程のカロリーが有るよね、又塩分も多いのでこの頃はパンは食べない様にしてる
308:病弱名無しさん
17/09/24 00:24:18.79 rosR9c2a0.net
>>303
痩せ型の食後高血糖はカロリー制限でコントロールはどうにもなりませんので、食事の仕方、GIを気にした
方法でするといいです。
室内運動は筋トレは有効ですが、痩せ型だと現状よりのカロリー増加摂取が困難な場合が多く筋肉が付きづらいですね。
しかしながらタンパク質の摂取量は有効である可能性がありますので、意識して摂るようにしたほうがいいです。
基礎インスリンが確保されているならば、大抵の運動ならば効果はありますが、よくここでも出てくるのは
踏み台昇降等ですかね。
309:病弱名無しさん
17/09/24 09:44:19.74 BuwyRxAA0.net
人工甘味料は血糖値に悪影響があるって話があったけどあれはどうなったんでしょう?
そういう研究も一部ではあるって程度で終わったのかな。
病院の管理栄養士は甘くてもゼロキロカロリーのドリンクは飲んでよいって言ってるんだが。
310:病弱名無しさん
17/09/24 10:48:30.61 aSgA0p2g0.net
>>309
血糖値は上がらないが腸内環境が悪化するので
どうしても甘い炭酸が飲みたい時だけゼロカロリー
ドリンクを飲んでやり過ごす
311:病弱名無しさん
17/09/24 10:50:27.06 CIoU1fbE0.net
>>309
摂取後血糖値に大きな影響はほぼありません。
代謝反応としては人工甘味料も種類によりますが、砂糖よりも少ないですが上昇させます。
しかし、甘味度が高いので使用量がわずかで、トータルではほぼ影響はないと言えますね。
追加分泌が弱っている人は多少影響は強くなるかもしれませんが、
人工甘味料では無いですが、エリスリトールという血糖にはにならないと言われる甘味料があります。
これでも特異的に血糖値を上昇させてしまう人が稀にいるそうです。
尤もエリスリトールが直接血糖へと変換されているという保証はありませんが。
312:病弱名無しさん
17/09/24 11:43:41.31 +cR9Mebw0.net
>>307
たいがい、コンビニで菓子パンをまとめ買いしてるのは樽型体型のデブだよな
313:病弱名無しさん
17/09/24 12:13:51.07 On7O42lp0.net
>>307
都道府県パン消費トップの京都は、コーヒー・牛乳・バターの消費もトップクラス
その京都は糖尿も少ない
(ただ、パン食は野菜をあわせにくい)
・食パンは焼くと「難消化性デンプン」が増え、血糖値上昇を抑えられる
・バターを塗ると血糖値上昇を抑えられる
・コーヒーで糖尿病リスク低減
(インスタントコーヒーなら、カリウムが塩分排出に良い)
・食前の牛乳は血糖値の上昇や肥満を抑え、カルシウム・カリウムは塩分排出に良い
314:病弱名無しさん
17/09/24 12:27:35.81 S0f/F5uP0.net
>>309
マウス実験で腸内細菌叢に影響があることが明らかになってる
FDAもライトコーラ換算で1日/500ml缶40本以上分の人工甘味料はが健康被害の可能性があると勧告してる
315:病弱名無しさん
17/09/24 12:28:21.26 5rNGTArK0.net
>>313
パンと菓子パンは別ものだよ
菓子パンは小麦粉だけじゃなく、
砂糖、トランス脂肪酸たっぷり
316:病弱名無しさん
17/09/24 12:33:41.41 rZS7TQls0.net
運動指導の時に踏み台昇降は膝の寿命を縮めるから余りするなって言われたわ
自分は痩せ形だけどそれでも同じみたい
317:病弱名無しさん
17/09/24 12:37:30.28 NhLX7kBg0.net
>>312
コンビニ製造のパンには食品成分が記載されて無いけどヤマザキ等のメーカー品には成分が記載されてるのでパンを買うときはヤマザキ等の製品を買ってるよ
318:病弱名無しさん
17/09/24 13:00:22.35 CIoU1fbE0.net
>>313
端的にいうと五十歩百歩。
糖尿の発症のない県はありません。
糖尿になる人に、糖尿発症率が低いも高いもありません。
319:病弱名無しさん
17/09/24 13:02:45.71 CIoU1fbE0.net
それ以前に、なぜ糖尿発症率がパンだけで決まるのか?とも言えますが。
320:病弱名無しさん
17/09/24 13:54:14.92 On7O42lp0.net
地域別だと
糖尿病の最新全国ランキング ワーストは青森県 ベストは愛知県
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
塩だけじゃない!青森の平均寿命が短い理由
URLリンク(nice-senior.com)
・漬物好き
・インスタントラーメン消費1位
・食塩の消費1位争い ・飲酒1位 ・喫煙1位
3年連続で糖尿ワーストの青森には
「朝ラーメン」の習慣があり、炭酸飲料消費でも青森1位
321:病弱名無しさん
17/09/24 15:52:38.38 nmsiT9sb0.net
>>314
ライトコーラ換算で1日/500ml缶40本以上…、20リットル以上か。
普通の水でもそんなに飲めないから、現実的ではないよな。
まぁ、普通に数本程度飲んでるぐらいじゃ影響は殆ど無いってことやね。
>>317
コンビニのPB品の事か?
殆ど山崎パンやらフジパンやらへの委託製造だけどな。
322:病弱名無しさん
17/09/24 16:06:03.74 NhLX7kBg0.net
>>321
委託製品でも問題は表記して有るか無いかが食事管理には大切ですよ。
ヤマザキ製パンの製品は必ず表記してあるので私はパンを買うときはヤマザキ製パンのみにしてる(決してヤマザキの回し者じゃないよw)
323:病弱名無しさん
17/09/24 17:09:50.44 4qrm7SnA0.net
>>309
やめれないんだろし、個人の自由だし
飲んでも今は影響ないなら大丈夫だろうけど
糖尿発症した自分からすると
怖くて飲めないな。
324:病弱名無しさん
17/09/24 17:22:51.55 QR1vYnSq0.net
カロリー表示未満なら関係ないじゃん
325:病弱名無しさん
17/09/24 18:39:42.99 HCQFIv8n0.net
野菜を食べろと言われますが週1ほどしか食べれてません(自炊ができない)
野菜を食べないとどうなりますか?
326:病弱名無しさん
17/09/24 18:55:01.68 qJjE4uWa0.net
繊維喪失する
327:病弱名無しさん
17/09/24 19:51:05.39 +cR9Mebw0.net
ローソンの低カロリーパンを他が真似しないのが不思議だ
328:病弱名無しさん
17/09/24 20:19:45.02 wlWcEyFF0.net
>>325
ビタミンc不足になります。
持論として、野菜を食べる最大のメリットは、嵩による過食防止にあると思っておりますw
329:病弱名無しさん
17/09/24 21:22:42.13 VY61AR3Q0.net
これから寒くなるに従ってラーメンが美味しくなります
さっぽろ一番みそラーメン5食入りを買ってきました
医者から1週間に1度なら食べてもいいと言われましたので
5食パックなら1ヶ月以上もちます
330:病弱名無しさん
17/09/24 21:23:38.09 4qrm7SnA0.net
>>325
野菜なんて一番手間かからないのに。
331:病弱名無しさん
17/09/24 21:24:33.79 4qrm7SnA0.net
>>327
低カロリーとかベクトルがすでに
糖尿患者特有
やめようとか思わないの?
332:病弱名無しさん
17/09/24 21:29:58.93 TKm+pQhf0.net
>>316
ジョギングも膝軟骨がすり減りそうだしな
俺はウォーキングとエアロバイク交互にやってるよ
とにかく足、膝は大事にしないと運動出来ないからねぇ
333:病弱名無しさん
17/09/24 22:22:23.61 5NFX4rWr0.net
>>288
枝豆で快便なの?
試してみる。
334:病弱名無しさん
17/09/24 23:49:13.93 mxdfSpdb0.net
たった今セブンの丸いチーズケーキ食べてしまった
反省
335:病弱名無しさん
17/09/25 00:07:46.26 /dkts8090.net
膵炎で1ヵ月入院して退院した。混合型インスリン朝食前に20単位注射(つい最近16単位に変更)。こういう場合朝昼晩の食事前血糖値はどのくらいを目指せば良いのかな?入院中は200ぐらいが目安だったんだけど。
336:病弱名無しさん
17/09/25 06:26:32.40 3KPCJQV20.net
>>335
指導なかったんですか?
337:病弱名無しさん
17/09/25 07:03:45.32 i4VWw+Me0.net
>>331
主食を食べなきゃって気持ちなんだろうね。
職場でもお昼に主食抜きのお弁当広げたら毎回色々言われる。
蒟蒻麺も良いけど栄養にならないし。
338:病弱名無しさん
17/09/25 12:43:34.36 eylhFlGH0.net
>>336
無かった
339:病弱名無しさん
17/09/25 12:55:30.79 iEAQ4Up20.net
自分は眼底出血があったので急に下げすぎると良くないとのことで
日々の血糖値に関しては何も言われなかったな
退院時には毎月a1cを1ずつ落とすくらいのペースでと言う感じで血糖値の指導はなし
うちの主治医は一時的な数値より長期で見てるだけっぽい
340:病弱名無しさん
17/09/25 14:32:04.66 XmwhvaiI0.net
>>338
受け身な患者は医者に大事にされるから
あまり調べてあれや、これや聞いたら
うざがられるよね。
医者の手のひらで転がされて
透析行きにする方が医者にとっておいしい。
341:病弱名無しさん
17/09/25 14:44:06.04 3KPCJQV20.net
>>338
何もいわれていないなら、今までの通りでいいって事じゃないですかね?
342:病弱名無しさん
17/09/25 17:29:29.79 Abk4PEb40.net
>>340
私のかかってる医者が透析専門医だからかそんな感じだわ。
343:病弱名無しさん
17/09/25 17:54:49.36 i4VWw+Me0.net
医者だって良心があるだろうから透析になるように仕向けるって事はごく一部除いては無いだろうけど、
医者自身が自分が勉強した範囲でしか考えずに目の前の患者たちがドンドン悪化していくのは「指導を守らないからだ」としか考えないタイプって多いだろうと思う。
そんな患者の方が多いのに自分の指導の仕方あるいはし王の内容が悪いのかもしれないとは思わないで、
「糖尿は治らない病気だからどんなに節制しても進行を遅らせるだけ。」ぐらいにしか考えないのかもと思うんだけど。
344:病弱名無しさん
17/09/25 19:36:15.90 W2PtqzTR0.net
町医者に紹介していくらか金貰えるなんだよね
未だに手術のときのつけ届けもなくならないし
内科医の指導っていっても患者ひとりひとりにオーダーメイドした
アドバイスなんてやってる時間もないし
杓子定規にマニュアル通りってパターンが多いね
だからネットで見る情報と医者の知識ってあんまりかわらない
自分で体験してる分だけ患者の方が詳しいかもしれない
345:病弱名無しさん
17/09/25 20:02:17.96 XmwhvaiI0.net
>>343
このスレみてると、医者も呆れてるだろ
菓子パンだの、ラーメン、コンビニサラダに
スポーツドリンク
自分に甘い患者がいるのも事実
346:病弱名無しさん
17/09/25 20:11:45.26 yLUoZFTW0.net
>>345
コンビニサラダはマシな方じゃね?
347:病弱名無しさん
17/09/25 20:47:29.90 i4VWw+Me0.net
>>345
医者や栄養士が菓子パンラーメンがダメと指導してたら呆れても良いけどね。
348:病弱名無しさん
17/09/25 20:47:46.74 u2sAScQf0.net
>>346
コンビニサラダは添加物に気をつけないとね
>>345
確かに医師が見てたら大笑いしてるだろうね、糖尿病になったら甘い食物は厳禁だよね。
それでなくても米等の炭水化物を取ってるのにね。
349:病弱名無しさん
17/09/25 20:48:40.36 i4VWw+Me0.net
このスレにだって食べれ無いものは何もないバランスさえ良けりゃって言う人が常駐してるじゃん?
菓子パンとコンビニサラダ、カロリーさえ守れば医者や栄養士の指導通りかもしれん。
350:病弱名無しさん
17/09/25 20:49:39.83 i4VWw+Me0.net
あとはさ、どうやったら我慢できるかのノウハウも考えずにひたすら我慢しろって指導もどうなのかなと
351:病弱名無しさん
17/09/25 21:00:59.13 IkaqBr7S0.net
>>350
それは心療内科の領分という考えなんだろ
352:病弱名無しさん
17/09/25 21:04:24.47 i4VWw+Me0.net
>>351
それなら指導と同時に診療内科も受診してみればって紹介状出さないと無責任。
アル中に「じゃあアルコール厳禁なんで。我慢してくださいねー」で終わりって感じ。
353:病弱名無しさん
17/09/25 21:06:56.19 u2sAScQf0.net
>>352
まぁ貴方の様な人は好き勝手にやって下さい。
354:病弱名無しさん
17/09/25 21:08:56.28 i4VWw+Me0.net
>>353
私?糖質やら甘いもの食べないよ。
あなた米食べてるの?
355:病弱名無しさん
17/09/25 21:10:31.52 i4VWw+Me0.net
あなたのような人は好きかってやってくださいが糖尿病専門医の意見の総意なのかなー?と思います。
自分は甘いものや糖質抜けれたけど抜けれ無い人にきちんと指導出来ない医者もどうかなと思う。
356:病弱名無しさん
17/09/25 21:13:35.85 i4VWw+Me0.net
ちなみに私は医者や看護師からの指導は朝食は抜くなバランスよく食べれしか言われてません。
357:病弱名無しさん
17/09/25 21:18:53.05 W2PtqzTR0.net
わたしが病気が治らないのは先生の指導が足らないからとか思うタイプ?
我慢するしないも自分の気持ちひとつ
将来リスクを低下させるには、早いうちから食生活や生活習慣を改めた方がいいとか
誰にいわれるでもなく自主的に考えたりしないの?
3食バランス良くは基本だけど、あなたはそれができてないんじゃない?
358:病弱名無しさん
17/09/25 21:27:38.72 i4VWw+Me0.net
>>357
バランスよく酒も飲まずにを実行したら悪化したので糖質オフに切り替えたら改善したよ。
359:病弱名無しさん
17/09/25 21:28:41.58 i4VWw+Me0.net
だから甘いものは止めたし・・・言っても悪くなるのは医者の言う事聞かないからって言われるんだね。
360:病弱名無しさん
17/09/25 21:31:44.84 W2PtqzTR0.net
糖代謝以上になる原因って人それぞれだから
大きく糖尿病ってくくりだけど、人が高血糖になる要因はそれぞれ
医者の指導で良くならないなら万人向けの症例でないということ
近い将来がんとか別の病気が発覚するんじゃないかな
糖を絶ってよくなるのは癌の可能性も否めない
361:病弱名無しさん
17/09/25 21:34:32.82 i4VWw+Me0.net
>>360
人間ドックで膵臓きれいって言われた。
362:病弱名無しさん
17/09/25 21:35:18.96 i4VWw+Me0.net
とりあえずあなたの我慢できない私はクリアできた?
ああいえばこう言うのね。
363:病弱名無しさん
17/09/25 21:36:44.12 i4VWw+Me0.net
てか膵臓がんだったのなら医者にかかってるのにそれを発見できない医者の方が悪くね?
364:病弱名無しさん
17/09/25 21:37:00.61 W2PtqzTR0.net
なるようにしかならないから
自分の好きなようにやりなさいって俺が主治医ならあなたにはいう
じゃなきゃ次の患者さんに迷惑になるw
365:病弱名無しさん
17/09/25 21:38:46.06 i4VWw+Me0.net
>>364
膵臓がんの可能性思いながら検査しないで?すごい医者だね。
366:病弱名無しさん
17/09/25 21:40:52.50 i4VWw+Me0.net
医者の言う通りバランスよく酒も我慢して数値悪くなったら、
がんの可能性があるなと医者は思いつつ「言う通りにしたのに」と患者から言われたら、
めんどくせー好きにすればと突き放せば糖尿病専門医でいられるのかあ。
判ったよ。
367:病弱名無しさん
17/09/25 22:46:31.36 cHuxRWzw0.net
>>347
自分を診てくれた国立医療センターの医師は菓子パンはダメというか、なるべく避けるようにと言うてた、高カロリーなのでと。
368:病弱名無しさん
17/09/25 23:02:49.26 ZpETBC3T0.net
俺の主治医は菓子パンやジュースは当然だけど、果物も食べる必要ないと言う。
俺は季節の果物好きなんで辛いわ。
ここ見てるとバナナ食ってる人いるよね。
369:病弱名無しさん
17/09/25 23:07:10.34 3KPCJQV20.net
私の医師も栄養士も、ラーメンも菓子パンも否定するね。
まあ、糖質制限栄養士ですけれどw
370:病弱名無しさん
17/09/25 23:28:54.30 hl8I3PQO0.net
カロリー制限派と、糖質制限派がいるから・・・・。
371:病弱名無しさん
17/09/25 23:44:22.58 cHuxRWzw0.net
カロリー制限は言われたけど、糖質制限云々とかは言われんかったな。
372:病弱名無しさん
17/09/25 23:51:13.07 hl8I3PQO0.net
カロリー制限しない糖質制限は「勧められない」 日本糖尿病学会が提言
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
373:病弱名無しさん
17/09/26 06:56:47.83 mZ9cG10r0.net
>>368
愛媛県が毎日みかん3つ食べたら糖尿病予防になるとかの研究してるから毎日3つ食べてますって言ったら微妙な顔はされたけど、
医者からは控えるように言われてない。
ロビーにある糖尿病患者向け雑誌に果物で悪化させる人が居ると書いてあったからみかんも止めた。
できるだけ控えたいけど珍しいものがあったらつい買っちゃうね。
374:病弱名無しさん
17/09/26 07:07:49.43 QY3zwQb90.net
>>373
ウチの母は柑橘類が大好きでみかんとか結構多く食べてた。
少しぽっちゃり系で運動嫌いやったけど糖尿病にはならんかったが、認知症にはなった。
375:病弱名無しさん
17/09/26 07:55:02.95 mZ9cG10r0.net
>>372
それざっと読んだけど全く理解できなかった。
タンパク質20%
脂質25%にしないといけない糖質制限ってなにからカロリーとるの?
それから糖質制限って無制限に食べていいですよって事じゃないよね。
376:病弱名無しさん
17/09/26 08:30:36.75 R/l/9Ksa0.net
>>370
カロリーを制限したら糖質も制限することになるし
糖質制限してる人もカロリーは制限してるんじゃない?
でも極端な糖質制限は危険かな
個人的には、タンパク質を多めにカロリー制限してる
>>368
バナナとリンゴは食ってるな
でも尿酸は高めになる
アルコールは控えてるから
2か月に一度の診察があるから
色々試して試行錯誤するのがいいと思う
377:病弱名無しさん
17/09/26 08:34:59.98 R/l/9Ksa0.net
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
菓子パンのデータ
カロリーは低くても、血糖はスパークしてるから
血糖コントロールが悪い人がチョイスするようなもんじゃないね
スポーツドリンクも人口甘味料とか入ってるなら摂らない方がよいかも
378:病弱名無しさん
17/09/26 09:09:48.96 nO7r8V3f0.net
清涼飲料水自体ダメ
379:病弱名無しさん
17/09/26 09:55:36.79 o8xjlDE/0.net
もう菓子パンは国で規制しろw
380:病弱名無しさん
17/09/26 10:40:48.32 R/l/9Ksa0.net
意識の低い患者は0カロリーコーラならいいよねとか言い訳しつつ飲んでるんだよね
それで、全然良くなりませんとか
そういう俺もアルコールだけはなかなかやめれなくて苦労したけど
肝臓悪くなってからやっとやめれた
糖尿の薬とアルコールの相性はよくないみたいだ
381:病弱名無しさん
17/09/26 11:41:55.42 cq8LA8AO0.net
>>380
そうだよなー
甘い物を食べたい、ジュース類を飲みたい欲求を我慢出来ないので何とか理屈をつけて正当化しようとしてるだけだなw
糖尿病になったら体の為に我慢する事が一番大切!
その我慢が出来ない人は救いようが無い人で行くとこまで行くしかないなw
382:病弱名無しさん
17/09/26 11:42:19.64 cnWmaoER0.net
>>380
上の方の質問ではゼロキロカロリーのドリンクの甘味料は
余程大量に採らなければほとんど悪影響はないという結論だったと思うのですが?
383:病弱名無しさん
17/09/26 11:48:36.39 cq8LA8AO0.net
>>382
だ・か・ら飲みたければ飲めばいいんじゃないのw
384:病弱名無しさん
17/09/26 11:52:35.67 rRi73Yct0.net
>>377
>スポーツドリンクも人口甘味料とか入ってるなら摂らない方がよいかも
これの理由は?
385:病弱名無しさん
17/09/26 11:56:39.97 cnWmaoER0.net
>>383
ストイックに自分を抑制すればするほど健康になるとは限らないわけで、
私は合理性な根拠を重視したいと思います。
386:病弱名無しさん
17/09/26 12:12:04.98 2KhCpTKl0.net
大量に摂らない云々の話なら菓子パンも大丈夫だろ?
387:病弱名無しさん
17/09/26 12:19:51.22 cq8LA8AO0.net
>>385
私は甘い物やお菓子、コーラ、ジュース類は全く食べないけど食事は三食しっかり食べてるよw
もちろん白米や魚や肉や野菜等バランス良く食べてる、甘い物は果物の果糖で味わってる。
388:病弱名無しさん
17/09/26 12:24:29.63 h0rcgFFe0.net
栄養失調で、貧血になったら何もならない。
適度な食事と運動で長生きさせる。
389:病弱名無しさん
17/09/26 12:27:27.43 n9kZYxQP0.net
皆自分理論があるんだからそれに従って行動すればよろし
他人にまで押し付けるべからず
390:学術
17/09/26 12:29:21.09 IBosMKWu0.net
遠尿ぐらいげんきでいよう。寺の坊主の尿。
391:病弱名無しさん
17/09/26 13:05:30.64 R/l/9Ksa0.net
やはり今は大丈夫とか自覚症状がないからって菓子パンやポカリとか
普通に飲んでる人もいるんだね
そういう人が透析やら合併症で苦労するんだよ
長谷川元アナじゃないけど、ここの書き込みみたら
ちょっとズレを感じるのも確か
>>386
量の問題じゃなく>>377のデータ見たら食べる気なくさないか?
>>382
お茶と水以外は摂らないようにって指導された
ただ絶対飲むな、飲んだら死ぬとは言われてない
どう解釈するのかは自分次第なんじゃないか
392:病弱名無しさん
17/09/26 14:01:06.81 mZ9cG10r0.net
>>387
果糖が血糖値上げないとか眉唾。
我慢してないじゃん。
393:病弱名無しさん
17/09/26 14:01:45.20 cq8LA8AO0.net
常識で考えて菓子パンやコーラを食べても大丈夫と言う医者は居ないだろうw
俺の主治医も菓子パンやコーラはなるべく食べない様に言ってるよ。
コーヒー好きの俺が聞いたところコーヒーはブラックなら一日2~3杯以下ならokって言ってる
394:病弱名無しさん
17/09/26 14:04:35.96 eK+052eM0.net
HbA1cが5.6でした
簡易な検診なんで血糖検査はしてませんが近々病院に行って調べたいです、糖尿の気があるのは家系からも明らかです
酒やジュースはやめるつもりですがこれで良くなるんでしょうか?もうかなり同年代に比してヤバイですよね?
尿はまだ糖は出てませんがとにかく糖尿予防したいです
朝飯抜くとか夜よく食べるとか直さなきゃいけないですね、結構ジュースは気をつけて食べ方もおかずからにしていたんですが
まだ30代前半で危機感ありまくりです
家系って強烈ですね…
395:病弱名無しさん
17/09/26 14:05:00.58 cq8LA8AO0.net
>>392
果糖と言っても自然の果物の果糖の事だよ、もちろん量もそんなに多くは食べない。
396:病弱名無しさん
17/09/26 14:09:15.55 cq8LA8AO0.net
>>394
5.6ならまだまだ大丈夫だよ、今後は食べたり飲んだりした物をメモって自分がどんだけ食べてるかを把握した方がいいと思うよ。
397:病弱名無しさん
17/09/26 14:14:43.01 eK+052eM0.net
はあ、まさかこんな早く糖尿の予備軍になるとは
これから節制しまくらないと
398:病弱名無しさん
17/09/26 14:26:41.49 eK+052eM0.net
ところで糖尿の検査は大病院がいいんですかね?個人医院でいいんですかね?
はあ、やだな
これから死ぬまで節制か
399:病弱名無しさん
17/09/26 14:29:01.55 mZ9cG10r0.net
>>395
自然の果物の果糖と精製された果糖と違うの?
あなたも果物は大丈夫と理由を付けて甘いもの食べてるよ?
お菓子の甘味と果物の甘味、どっちもどっちじゃん。
400:病弱名無しさん
17/09/26 14:38:35.56 VkPpfbsq0.net
>>398
太ってるの?炭水化物はよく食べるの?
401:病弱名無しさん
17/09/26 14:45:18.73 n9kZYxQP0.net
>>394
6.2まで基準値なのに5.6で騒ぐって構ってちゃん?
402:病弱名無しさん
17/09/26 14:45:53.68 rY96Tr3x0.net
>>392
眉唾?
自分で果糖舐めて血糖値計れば判明するだろ?
403:病弱名無しさん
17/09/26 14:48:03.01 eK+052eM0.net
>>400
痩せてる
昔は全然食べれなかったけど最近は食欲ありまくり
炭水化物は好きだと思う
外食が多いね間食や寝る前も多い
これ直せば下がるんですかね
もう糖尿かもね
同年代より高すぎだし
404:病弱名無しさん
17/09/26 14:53:42.80 rY96Tr3x0.net
>>403
絶望する前に自分で血糖値を測って自分の体の限界摂取量を把握したら?
405:病弱名無しさん
17/09/26 14:53:55.80 cq8LA8AO0.net
>>399
果糖は、ほとんどが肝臓で代謝され、インスリンを必要としないので血糖値を上げません。
続きは自分でググってねw
406:病弱名無しさん
17/09/26 14:55:43.92 mZ9cG10r0.net
>>402
計ってるけど。
さすがに精製された果糖を嘗めたりはしないけど。
407:病弱名無しさん
17/09/26 14:56:42.50 eK+052eM0.net
>>404
まあこれから色々調べます
面倒だけど長生きしたい
408:病弱名無しさん
17/09/26 14:56:58.70 mZ9cG10r0.net
>>405
果物食べた後血糖値計った?
409:病弱名無しさん
17/09/26 15:00:36.23 wVF3SPxG0.net
30代なら運動すりゃそれくらい食っても大丈夫だろ
けどおれなら節制するけどな、おっさんになって後悔する
410:病弱名無しさん
17/09/26 15:10:55.31 cq8LA8AO0.net
>>408
俺は予備軍だから計って無いよw
411:病弱名無しさん
17/09/26 15:24:13.94 rY96Tr3x0.net
予備軍だろうと計ったことがないなら上がってるかもな
412:病弱名無しさん
17/09/26 15:35:37.83 uzwus3F30.net
糖質のカロリーとタンパク質のカロリーはイコールではないことに注意
食事誘発性熱産生という概念があって
糖質と脂質は消化するさいに摂取したカロリーのうち約5%を使用するけど
タンパク質は30%必要とするので同じカロリーならタンパク質のほうが食事誘発性熱産生が高い
413:病弱名無しさん
17/09/26 15:39:20.43 uzwus3F30.net
ほとんどの人工甘味料は血糖値を上げない
上げったとしても誤差の範囲
ただしマウス実験でサッカリンに関してだけ有意に血糖値が上がった
人間にも影響がある可能性もあるのでサッカリンに関してだけは警戒するべきかもしれない
414:病弱名無しさん
17/09/26 15:42:45.75 cq8LA8AO0.net
>>411
そうかも知れないね、因みに現在はA1Cは5.9で空腹時血糖値は105前後で三ヶ月毎に採血採尿検査してる。
主治医の判断は糖尿予備軍で食事を節制して運動して下さいと言われてるが細かい指導は無しで経過観察してる。
自分で血糖値を計るのはまだ早いと思うので検査結果が悪くなったら考えるよ。
415:病弱名無しさん
17/09/26 19:18:34.99 jRWhRaU/0.net
血糖のコントロールは食事制限で何とかなりそうだけど
高血圧で150-100くらいからなかなか下がらない
痩せないと下がらないかな
416:病弱名無しさん
17/09/26 20:03:14.59 ITBqMDEi0.net
病気を治す飲水法 水は最高の薬
URLリンク(www.amazon.co.jp)
現代の人の多くが慢性的な脱水状態に陥っている
紅茶やコーヒーやコーラが水の地位を奪ったことが、さまざまな健康上の
問題を引き起こしたり、悪化させたりしている。
417:病弱名無しさん
17/09/27 00:25:33.83 jx0hHuun0.net
菓子パンがダメと言うけど、大学病院の糖尿食には
普通にパンもジャムもバナナも出るからな
個々人の状態にもちろんよるんだろうが、俺はカロリーと
バランス重視でa1c5.3程度を維持してる
カロリーを減らせば自然に一日の糖質は押さえられるし
418:病弱名無しさん
17/09/27 01:09:10.13 n2Vy+4og0.net
何度も言うけど、菓子パンはパンじゃないのよ
いろいろ種類はあるだろうけど
ほとんどは焼き菓子とかケーキとかの
バリエーションと思ったほうがいい。
砂糖とかトランス脂肪酸が大量に使われている
ひとくちとかで満足できるならいいけど
カロリーだけ見ても1個で600kcalオーバーとか、ざら
中には1,300kcal超えとかもある
止めないけど、よく調べてからのほうがいいよ
419:病弱名無しさん
17/09/27 07:29:11.74 oqeSKEmy0.net
>>417
血糖がスパークしてるタイプだといくら平均がよくても
負担かかってますよ
420:病弱名無しさん
17/09/27 09:16:55.98 JrWNsEs/0.net
若くして痩せていても、A1cが5台半ばくらいだと代謝異常がある可能性は考えられる。
421:病弱名無しさん
17/09/27 09:27:24.43 XIUgfzuO0.net
>>420
5%中ばなら余り気にすることは無いと思いますよ、ただし定期的な検査だけはして下さいね。
422:病弱名無しさん
17/09/27 09:34:34.74 Occ6bbTH0.net
血糖値って本当に判らないな。
昨夜血糖値が高目の95からリンゴ1/4で30分後91、60分後83。
それ以外は食べず。
今朝血糖値が低めの71からリンゴ1/4とブドウ3粒で30分後129。
さらにカプチーノ2杯飲んだあと30分で109。
ブドウ3粒だけの違いでこんなに違うわけないし。
朝は何もしなくても血糖値は上がるのかもしれないが。
だから江部医師とかが「2型糖尿病は1gの糖質で血糖値が3上がります」とか
糖尿病ドットコムの商品は全部江部医師に試食してもらって血糖値が上がらないのを確認済みって言ってるの聞いても「ふーん」だな。
砂糖もマルチトールも入ってないチョコレートここでしか見つからなかったから買ってるけど。
423:病弱名無しさん
17/09/27 09:50:06.15 JrWNsEs/0.net
>>421
知り合いはそれで食後30分、200超えていたんですよねぇ。
特別糖質の多いものではなく、白米一膳と、ナスの煮浸しや、豚肉の炒め物とか
そんな感じの料理だったかな。
424:病弱名無しさん
17/09/27 09:53:12.72 fzL3NcOT0.net
スーパーでたまに半額のパン大量にカゴに入れている人見るけど、血糖値気にしたことあるのかと思ってしまう
425:病弱名無しさん
17/09/27 10:04:00.54 9tmR9iu40.net
すべての人が糖尿病じゃないからなw
426:病弱名無しさん
17/09/27 10:06:30.21 oqeSKEmy0.net
>>422
チョコレートは食べなきゃだめなのか?
427:病弱名無しさん
17/09/27 10:21:27.42 H7LpVmpG0.net
>>417
だから、病院食で出るパンと菓子パンは別モノだと。
じゃ、病院食で惣菜が挟まれた高カロリーな菓子パンが出てくるんか?
428:病弱名無しさん
17/09/27 10:26:23.67 H7LpVmpG0.net
あんこやジャムがタップリ入ったりして高カロリーな菓子パンが病院食で出されるという病院が有るなら教えて頂きたいですね。
高カロリーな菓子パンを否定してるだけであって、普通の食パンやコッペパンなどパン自体を否定してる訳じゃないの理解してるか?>>417
429:病弱名無しさん
17/09/27 10:34:58.80 Occ6bbTH0.net
>>426
別に。
半年以上冷蔵庫に入ってる。
430:病弱名無しさん
17/09/27 10:37:13.38 Occ6bbTH0.net
病院でパンにジャムが出るんならジャムパンなら良いとか?
しかし病院だとバタートーストよりジャムトーストの方がカロリー低くてOKとか教えてそうで怖いわあ
431:病弱名無しさん
17/09/27 10:39:53.86 H7LpVmpG0.net
驚愕の超ド級カロリー!!菓子パンのカロリーランキング
ロングチョコクリームパン(ヤマザキ製パン) 1321kcal
メロンクーヘン(フジパン) 1403kcal
デニッシュリングカスタード(ヤマザキ製パン) 1429kcal
アップルリング(第一パン) 1434kcal
大きな渦巻きパン(第一パン) 3272kcal
比較対象として、
ビックマック=257kcal
不二家ショートケーキ=347kcal
日清カップヌードルBIG=460kcal
吉野家牛丼(並)=666kcal
ペヤング超大盛:1099kcal
432:病弱名無しさん
17/09/27 10:41:44.17 H7LpVmpG0.net
>>430
病院でパンに付いてくるジャムなんて少量だろ。
片や菓子パンのジャムパンのジャムはタップリだぜ。
433:病弱名無しさん
17/09/27 10:52:44.90 Occ6bbTH0.net
>>432
ていうかわざわざ砂糖入りジャムを食べる理由が判らないの。
434:病弱名無しさん
17/09/27 10:55:21.04 9tmR9iu40.net
>>432
俺のは給食みたいな小袋にはいったやつだったぞ
甘さ控えめの苺ジャムで上手くなかったw
435:病弱名無しさん
17/09/27 10:55:33.14 H7LpVmpG0.net
>>433
病院食で出されるジャムは病院食向けに栄養を考えて作られたモノな事が多いよ、砂糖分を抑えてあるとかね。
サラダに付くドレッシングだってそうだし、醤油とかも同じで配慮されてる少量パック。
436:病弱名無しさん
17/09/27 10:56:27.81 H7LpVmpG0.net
>>434
そう、そんな小袋タイプだよね。
437:病弱名無しさん
17/09/27 11:02:05.43 pEoHpNGM0.net
>>424
糖尿病が発覚する前の俺はそれだった。
なんかにらんでくるような人がいたけど、あんたか?
438:病弱名無しさん
17/09/27 11:13:41.73 Occ6bbTH0.net
>>437
あーでも、明らかに今から遅い夕食な時間に菓子パンとジュースとアイスだけが籠に入ってる人とかつい見入っちゃう。
439:病弱名無しさん
17/09/27 11:21:27.74 Occ6bbTH0.net
それに袋入りジャムは15g~20gの規格が多い。
低糖度ジャムは糖度50とか40とかで、40だとしても15g中糖質6gぐらいかな。
440:病弱名無しさん
17/09/27 11:31:37.91 pEoHpNGM0.net
糖尿病ではなくて家族に糖尿患者がいるわけでもなくて血糖値を気にするのは健康マニアだけでしょ。
いや、健康マニアを悪く言うつもりはなくて気にするのが正しいんだろうけど、
現状ではまだまだ普通の人は何も気にしないと思う。
441:病弱名無しさん
17/09/27 12:12:51.84 9tmR9iu40.net
んだ 菓子パン一つ二つ食って健康被害出るような奴はそっちのほうが異常なわけだし
442:病弱名無しさん
17/09/27 12:17:16.87 KVGWNaBX0.net
インスリン混合型を朝16単位。血糖値は、朝食前140,昼食前あ80,夕食前100。朝をさげるためには、夕食を軽くするしかないですかね。
443:病弱名無しさん
17/09/27 12:23:14.45 KVGWNaBX0.net
病院で出るジャムとかゼリーとか全部カロリー計算されてるだろ。物自体が病院食専用の場合も多い。
444:病弱名無しさん
17/09/27 13:01:22.10 xF8EUe9b0.net
医者や栄養士の言うことを金科玉条のようにして盾に取って
非論理的な主張をもっともらしく述べて反論されると発狂する知恵遅れがときどき現れるね
445:病弱名無しさん
17/09/27 13:27:01.04 BCoB+uRH0.net
>>441
お前はここが糖尿病スレだと知らないのか?
446:病弱名無しさん
17/09/27 13:35:01.61 XIUgfzuO0.net
>>441
菓子パンの問題点はカロリーの割りに栄養が無いって事だよ、菓子パンと同じカロリーで別の物を食べた方がいいと思うよ。
447:病弱名無しさん
17/09/27 13:43:02.52 GdEec8020.net
栄養ってなんだよw
448:病弱名無しさん
17/09/27 13:46:21.76 9Uu7/HdZ0.net
シャトレーゼの糖質オフシリーズ食べとけよ
サイト見たら被験者の血糖値まで書いてるのなw
ショートケーキとピザとアイス買いに行こ
URLリンク(www.chateraise.co.jp)
449:病弱名無しさん
17/09/27 13:53:01.46 JrWNsEs/0.net
というか、前提として菓子パンはただのお菓子です。
異性化糖の危険性の話
URLリンク(kozaranimame.com)
450:病弱名無しさん
17/09/27 14:04:57.35 XxYvTn6q0.net
>>417
俺糖尿の検査入院したけど、糖尿食でそんなものはなかった。
体重も年令も違う患者なのに
なんで一律同じ量なんだとイライラしたのは
覚えているが。
451:病弱名無しさん
17/09/27 14:06:09.69 XxYvTn6q0.net
>>448
糖尿や、なりかけの人が糖質オフとかぬるい
ケーキ食わなくても生きていけるだろ
452:病弱名無しさん
17/09/27 14:10:57.51 7a9M8f2F0.net
>>446
菓子パン食うならビックマックや吉牛並の方がマシ
453:病弱名無しさん
17/09/27 14:20:56.48 XIUgfzuO0.net
>>452
吉牛やマクドナルドも添加物がやばそうだけど菓子パンよりは栄養面ではましだと思うよ。(まぁ今の時代は添加物の入ってない物の方が少ないけどね)
454:病弱名無しさん
17/09/27 14:46:44.29 XxYvTn6q0.net
タバコやアルコールと同じで
糖分にも依存症があるんだろうか
455:病弱名無しさん
17/09/27 15:17:43.56 Occ6bbTH0.net
>>448
ケーキは在庫なかったんだけどアイスはまあまあだったよ。
でもお取り置き頼んでた方が良いよ。
私が行った時パンもなかった。
456:病弱名無しさん
17/09/27 15:20:27.03 Occ6bbTH0.net
>>454
あると思うよ。
お菓子食べるの止めた時、休憩室にいつも置いてあるお菓子我慢するのちょっとだけ努力が要った。
今はどれどれ、ふーんこんなお菓子あるのねえとじっくり見ても食べたい欲求を押さえるのに努力全く要らないな。
457:病弱名無しさん
17/09/27 15:44:37.45 9Uu7/HdZ0.net
>>454
URLリンク(imgur.com)
ドーパミンどばぁやで
458:病弱名無しさん
17/09/27 16:33:58.02 KRpKLSTj0.net
>>440
普通の人は検査結果に異常値が出ないとスルーだよ
a1cが6.0で、空腹時が106とかでも、
Hの表示がないから糖尿はまったく問題ないと思ってる
459:病弱名無しさん
17/09/27 18:31:41.83 0j/kIaRS0.net
>>322
ローソンのPBパンなら山崎パン同様に栄養成分表示されてるよ。
460:病弱名無しさん
17/09/27 18:42:11.35 oqeSKEmy0.net
基準値
空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満
461:病弱名無しさん
17/09/27 20:00:38.39 pJkUcIGm0.net
イチゴジャムとマーガリンを挟んでる菓子パン、500kcalの奴がある。
462:病弱名無しさん
17/09/27 20:06:06.61 n2Vy+4og0.net
菓子パンでこんなに盛り上がるとはな
やめとけ、終了、でいいだろうに
463:病弱名無しさん
17/09/27 20:08:35.78 RLLbIIqd0.net
食い意地張ってる人が多いから
仕方あるまい
だからこんな病気荷なるんだけど
464:病弱名無しさん
17/09/27 20:43:20.27 jyYjgQ5M0.net
菓子パンは要らねーけどアイスクリームがやめられんわ
465:病弱名無しさん
17/09/27 20:51:34.09 oqeSKEmy0.net
108病弱名無しさん2017/09/25(月) 19:51:05.43ID:gQKZicMZ0>>109
>>106
糖質+カフェインは血糖値上げるらしいから 食事の時のブラックコーヒーはダメなんやってな お茶だってカフェたっぷりやん
109病弱名無しさん2017/09/25(月) 20:17:40.50ID:yLUoZFTW0
>>108
お茶はそれほどでも無いよ、玉露とか一部を除いて。
玉露 (150 ml) 150 mg
コーヒー (エスプレッソ)(50 ml) 140 mg
コーヒー (ドリップ)(150 ml) 135 mg
コーヒー (インスタント)(150 ml) 68 mg
紅茶 (150 ml) 30 mg
ほうじ茶 (150 ml) 30 mg
ウーロン茶 (150 ml) 30 mg
緑茶 (150 ml) 30 mg
玄米茶 (150 ml) 15 mg
110病弱名無しさん2017/09/25(月) 20:23:45.53ID:yLUoZFTW0
アサヒ ワンダ 金の微糖 (185 ml) 130 mg
キリン ファイア ブラック (190 ml) 120 mg
ダイドー デミタスコーヒー (150 ml) 114 mg
アサヒ ワンダ モーニングショット (190 ml) 114 mg
サントリー ボス 無糖ブラック (185 ml) 93 mg
伊藤園 お~いお茶 緑茶 (500 ml) 65 mg
キリン 生茶 (500 ml) 60 mg
ダイドー 葉の茶 清々しい香り (500 ml) 55 mg
サントリー 伊右衛門 (500 ml) 50 mg
サントリー 伊右衛門 焙じ茶 (500 ml) 50 mg
アサヒ 緑茶 (500 ml) 50 mg
伊藤園 お~いお茶 玄米茶 (500 ml) 35 mg
466:病弱名無しさん
17/09/27 22:20:53.04 WZC8FmGD0.net
>>441
栄養失調(えいようしっちょう)または栄養不良(―ふりょう)、栄養不足(―ふそく)とは、偏食や食料の不足、
すなわち、多すぎたり少な過ぎる食事や一つ以上の重要な栄養の不足した食事により引き起こされる
栄養失調の人や動物は、食事で十分なカロリーを得ていないか、またはタンパク質、ビタミン、微量元素を欠く食事をとっている。
栄養失調のうち、特に体を動かすエネルギーが不足している状態を低栄養と呼び、一般的には飢餓と呼ばれる。
世界人口約68億人に対して、
約8億500万人が栄養を十分摂取できない飢餓の状態にある。貧困がその主な原因となっている。
URLリンク(www.skincare-univ.com)
467:病弱名無しさん
17/09/27 23:15:32.19 a/K9FgS80.net
男子用水洗トイレでおしっこして、身長分離れていてもはっきりとわかる位甘酸っぱい匂いがするもんなの?
甘酸っぱい匂いってのがどういう匂いなのかいまいちわかり辛いんだけど。
468:病弱名無しさん
17/09/27 23:19:41.72 Up9IECPR0.net
舐めてみなよ
泡立ちはどうだ?
469:病弱名無しさん
17/09/27 23:27:08.23 a/K9FgS80.net
>>468
男子用トイレではないな。
便座式トイレで立ションすると、ちょっと回りが泡立つ時があるが、20秒程度で消える。
470:病弱名無しさん
17/09/27 23:40:13.53 H7LpVmpG0.net
>>467
甘酸っぱい匂い、例えるならメロンかなぁ。
>>469
そんくらいで泡立ち消えるなら心配無いのでは?
糖尿病だとなかなか消えないし。
471:病弱名無しさん
17/09/27 23:56:53.84 a/K9FgS80.net
>>470
ありがとう、少し安心した。
472:病弱名無しさん
17/09/28 08:06:14.82 BpyzlkJj0.net
アンチャーテッドのナディーン のような二の腕を目指して筋トレしますo(`ω´ )o
473:病弱名無しさん
17/09/28 09:44:11.23 Wu80C82S0.net
>>469
小便の泡立ちは正常な人でも泡立つ場合が有る、問題のある人は必ず泡立つ!
474:病弱名無しさん
17/09/28 10:26:12.73 VIAlCaau0.net
>>473
やっぱり朝一のおしっこも泡立って1分程あわが引かなかった…
でも色は薄い黄色で、匂いはほんのりなアンモニア臭、それも便器におもいっきり顔を近付けないとわからない位。
心配しだしたのは、最近下着が臭いんだよな、残尿が漏れて少し下着に着いちゃったんだろうけど。
1年前の血糖値が80で、週に20~30km走っているしウェイトトレーニングもしてるから、好きな炭酸飲料いっぱい飲んでも全く問題ないだろうとたかをくくっていたが、おもいっきり心配になって仕事にならない。
475:病弱名無しさん
17/09/28 10:37:07.56 yTgAAxGM0.net
>>474
おまえはもう末期だから諦めろ
476:病弱名無しさん
17/09/28 10:52:07.47 cdT4UCFH0.net
>>465
透析になるとお茶も制限されるのは
きついね
477:病弱名無しさん
17/09/28 11:05:50.77 Lcnq1+90O.net
>>474
泡立ちは普通の人でも疲れが出てる時に出るっていうし大丈夫なんじゃないのかな
というかそんなに心配なら病院で検査しちゃった方が精神的に楽じゃない?
万が一、糖尿だったとしても一年前の血糖値が正常なら潜伏期間ほぼ無いから現時点で合併症の心配は要らないと思うし
ただそれだけ運動してるのに糖尿だとしたらデブⅡ型よりは大変かもしれないけど
自分もあまり詳しくないけど生活習慣で糖尿になったデブⅡ型は痩せれば改善する分マシってよく聞くし
478:病弱名無しさん
17/09/28 11:26:47.01 NXrNtCm30.net
>>474
悩んでも無駄。結論なんか出ない
ここで相談しても妄想と世間話以上の助言は得られない
つまり、大丈夫とも危険とも言えない
血液検査するしか確かめるすべはない
病院行くか、献血行くか、そうじゃなければ
血糖値測ってくれるワンコイン健診みたいなとこを
さがすのがいいよ
479:病弱名無しさん
17/09/28 11:38:26.72 Wu80C82S0.net
>>474
皆さんの言われる様に病院で採血採尿検査して貰うのが一番いいと思います。
仮に糖尿病であっても早期発見ですから治療も楽だと思います。
又異常無しなら安心して生活が出来ます。
悩みながら仕事や生活するのはよくありません!
480:病弱名無しさん
17/09/28 11:42:07.20 KumNxRk50.net
近所の薬局で調べてくれるサービスがある
URL忘れたけど、うちの近所の薬局は前日予約だが数百円で測ってくれる
病院で定期的に検診しているから、食後血糖値だけ利用しているがね
手軽だからそういうところを調べてみ
481:病弱名無しさん
17/09/28 11:43:13.72 3Wxeef5z0.net
病院に行って病気がわかったら大変だから行かない、っていう人が良くいるし、
おれも冗談のつもりで言ってたことがあるけど、
検査を一日伸ばしにしていて良いことは何一つないよ。
それまで健康でもだんだんガタが来る。過信は禁物。対処は早い方が絶対良い。
482:病弱名無しさん
17/09/28 11:55:07.56 WJ6IbObh0.net
皆さん、ありがとうございます。
保険の見直しを早速やったら、検査に行きます。会社の検診が11月だけど、それより前に行きます。
483:病弱名無しさん
17/09/28 12:24:42.89 cdT4UCFH0.net
>>474
性病かも
クラミジアとかだとそういう症状だよ
484:病弱名無しさん
17/09/28 12:26:47.11 WJ6IbObh0.net
>>483
性病なることなんてしてない、面倒くさくてする気も起きない
485:病弱名無しさん
17/09/28 16:57:26.96 BY07E2Xo0.net
みなさんって何か自覚症状ありましたか?
自分は夜中に足がすごくつってました。(こむら返り)
486:病弱名無しさん
17/09/28 18:37:44.89 eS7p5c/B0.net
>>104
亀レスですが、糖尿病性の神経障害は両対になって現れるので可能性は高いと思います
487:病弱名無しさん
17/09/28 20:00:03.41 cdT4UCFH0.net
>>484
間違いなく糖尿のせいですね。
フニャチン、朝立ちなし
488:病弱名無しさん
17/09/29 09:00:29.79 C74jGe570.net
運動すればEDは改善するよ
489:病弱名無しさん
17/09/29 09:41:31.71 K7DmSdBC0.net
血糖値が正常になれば
血行もよくなるから
おちんちんだけじゃなく細胞も
栄養不良の状態で元気なくなるのが
糖尿の怖さ
肌や髪も薄くなる
490:病弱名無しさん
17/09/29 13:49:23.95 HPKcimLD0.net
>>488
糖尿由来なら何やっても改善しないよ。
491:病弱名無しさん
17/09/29 13:51:22.05 C74jGe570.net
>>490
境界型は運動でよくなることが多々あるのご存じ?
492:病弱名無しさん
17/09/29 15:00:36.16 EnXWSo5S0.net
運動する様になってから夜トイレで起きる事はなくなったな
故障して運動を休み出すと2週間位でまたトイレで起きるようになって来てたけど
完治して運動を再開したらピタっとなくなった
493:病弱名無しさん
17/09/29 15:14:08.80 skc1BFzK0.net
>>491
境界型ではEDは発症しませんよ。
494:病弱名無しさん
17/09/29 15:22:12.19 36u67VeA0.net
>>492
ふだんよほど動いてないのか、
それともそれくらいしないと回復しないのか微妙。
495:病弱名無しさん
17/09/29 15:33:05.10 vEhDW+Sy0.net
精子の出ない、ビックンビックンになるからな
カラ打ちのような虚しさ
496:病弱名無しさん
17/09/29 16:01:26.59 NF89Qqvy0.net
最低でも 勃起障害+射精障害(遅漏?) を患ってる人は多いと思う
男の楽しみを根こそぎ奪うんだから、泣きたくなるよな病気だよな糖尿病って
でも、このことを糖尿病専門医は知ってるはずなんだが全く触れようとしない
てか、しらばっくれてる。 死ぬわけじゃないからどうでもいいってスタンスなのかね~