【sage推奨】メニエール病について語る10at BODY
【sage推奨】メニエール病について語る10 - 暇つぶし2ch1:病弱名無しさん
17/06/05 21:46:04.71 +T/LohAO0.net
前スレ
【sage推奨】メニエール病について語る9
URLリンク(rio2016.2ch.net)
メニエール病とは難聴、耳鳴り、耳閉塞感などの症状を伴った激しいめまいを繰り返す疾患です。社会生活に極めて大きな影響を及ぼす病気です。
メニエール病は一般に原因が不明とされ、標準治療は対症療法となり軽快する場合もありますが、治癒を目的とする治療ではありません。
最近では、有酸素運動や抗ウイルス薬、民間療法で有効性を示す報告も上がっています。
かつて難病に指定されていましたが、最近は長期間の寛解や、完治と思われる報告も増えています。

2:病弱名無しさん
17/06/05 21:49:11.00 +T/LohAO0.net
【症状】
・めまい・・・発作時は激しいめまいが数十分~数時間続きます。同時にふわふわしためまい(浮動性めまい)や、頭の向きを変えると起こる数分間のめまい(良性発作性頭位めまい症)が併発することもあります。
・難聴・・・主に低音域(100Hz~500Hz)が片耳で障害されることが多く、進行とともに全音域または両耳へと広がっていくことがあります。
・耳鳴り・・・難聴に伴い、ボー、ブー、シャー、キーン等の音が耳から聞こえます。
・耳閉塞感・・・耳が詰まったような、耳に水が入ったような感じ。
・その他・・・「難聴、平衡障害以外の合併症はない」とされますが、実際には顎関節症や歯の問題、偏頭痛、不眠症、うつ、疲れやすい、視力低下、胃腸障害などの症状が起こっている患者が多く、その度合いもまちまちです。
【原因】
内耳にある内リンパのむくみ(内リンパ水腫)が病態として確認されていますが、これが症状を起こす原因なのか、何かの結果として起こっているのかわかっていません。
他に循環障害、ウイルス感染、頚椎のゆがみ説が挙がっていますが確定的ではありません。
【治療】
以下は一般的な日本の耳鼻咽喉科でよく行われる標準的な治療で用いられるもの(推奨しているのではありません)
・利尿剤・・・浸透圧利尿剤(イソソルビド)や漢方の五苓散がよく用いられ、体から水分を取り除きます。
・代謝賦活剤・・・ATP(アデノシン三リン酸)、アデホス。細胞が産生するエネルギーを経口投与することによる血流増加作用。
・ビタミン剤・・・ビタミンB12、メチコバール。末梢神経修復作用。
・抗めまい薬・・・ベタヒスチン(メリスロンなど)ほか
・ステロイド・・・プレドニン等の内服や鼓室内注入。通院や入院による点滴投与。
・酔い止め薬
・他、破壊的治療法(割愛)

3:病弱名無しさん
17/06/05 21:51:18.33 +T/LohAO0.net
【その他の療法、民間療法】 ※重要※
・下顎ポジション調整・・・咬合歯科による、アゴ全体の位置調整。メニエール病や難聴・耳鳴りをはじめとした不定愁訴の著効報告あり。
・咬合治療・・・同様に、個々の歯にアプローチした著効報告あり。
・首のストレッチ、体操・・・・マッケンジー法、ラジオ体操。
・カイロプラクティック、整骨院・・・ズレている頚椎を手技で調整する。
・脳神経外科・・・頚椎や血管の治療。
・生活改善・・・ストレス発散、睡眠改善、噛みしめのクセ直し、姿勢を良くする、入浴、など
・抗ヘルペスウイルス・・・リジンの摂取や抗ウイルス薬(アシクロビル)の投与による著効報告あり。抗ウイルス薬の応用は日本発。
・有酸素運動・・・日本発の治療法で、80%-90%の患者にめまい改善効果があるとの報告あり。
・水分摂取療法・・・医師の管理下でノンカフェインの水分を多めに摂取する。
・サプリメント・・・レモン・バイオフラボノイド、ビンポセチン、イチョウ葉エキス、ビタミンB群、コラーゲンペプチド、徐放性ビタミンC、ビタミンE、有機硫黄
・アレルギー除去・・・歯科治療の詰め物による金属アレルギーや、グルテン・大豆の除去など。

4:Hiro
17/06/06 22:54:41.17 CBbFQWts0.net
メニエール病を克服するための健康法まとめ
URLリンク(drive.google.com)

5:病弱名無しさん
17/06/16 17:28:04.05 vcTjFwhp0.net
0999 病弱名無しさん 2017/06/16 08:45:56
>>996さま
色々と教えていただきありがとうございます
医師にはメニエールの症状で24時間年末無休でふわふわが続くことはないと言われるのです。
軽度のリンパ水腫で浮動感とはリンパ水腫がどこかを圧迫しているのでしょうか。
水分摂取と有酸素とのことですが、それで水腫がなくなるということですね。他の病院ではそれはイソバイトを使ったり、漢方を使ったり。
もう一度どうしてか医師に聞いてみます。
996さまは何によってふわふわ感が良くなられたと感じられますか?
症状がなくなられてなによりです

6:病弱名無しさん
17/06/16 19:27:28.43 v/DyH9Hf0.net
>>1
オツ

7:病弱名無しさん
17/06/17 23:45:24.31 NnEikjDf0.net
>>5
医者の頭の中は多分眩暈に関して次の3つの値しかないんだろう
1.正常
2.浮動性眩暈
3.回転性眩暈
これに従うならあなたのは1と2の間の現象と思う。
メニエールは一般に眩暈発作が繰り返し起きることが診断の要件の一つ
逆に言うと、固定して常時起きるものではないとされてるわけだ
内リンパ水腫は良くなったり悪くなったりするから、こういうことが起こるわけだけど
良くなってもまず完全に解消するわけではないから、
人によって難聴や耳鳴りが常にあったり軽い酩酊感やふわふわなど平衡感覚の軽い失調程度は常にあったっておかしくない

8:病弱名無しさん
17/06/17 23:57:51.06 NnEikjDf0.net
ふわふわ感を良くする為の特化したことはしてないよ
考えるべきは内リンパ水腫を解消することと、再度発生することを予防することでそれに努めてるだけ
大きなストレスを複数抱えて自律神経をやられたのが俺の発症の契機で、さらに運動不足とスマホに依存した生活で首や肩や腕をやられたのもまた素因になっていたから
一つ一つ対策を取っていったよ
睡眠時間の確保と、有酸素運動と、座った状態は循環障害を起こすからデスクワークはこまめに休憩を入れること
カフェインのカットと水分補給、尿意は我慢しない
交感神経をなるべく抑制して副交感神経が活性化するようなことを心がけるなどなど
家族とか恋人とか同僚とか人の支えもあったけどな

9:病弱名無しさん
17/06/18 09:05:30.40 GzgDXadL0.net
昨日からメニエルの発作が起きてしまったんですが、病院も休みで薬もないため困っています。
明日には病院に行くつもりですが、市販薬で症状を少しでも緩和できるものはありますか?
調べてみるとトラベルミンが良いということなんですが……

10:病弱名無しさん
17/06/18 09:18:24.98 Ue+H90oG0.net
船酔いの薬とか抗ヒスタミン剤が一つ。水の排出を促すゴレイサンとかも良いと思う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch