ジスロマックなどでの歯周内科スレ 1at BODY
ジスロマックなどでの歯周内科スレ 1 - 暇つぶし2ch800:病弱名無しさん
19/06/05 22:59:51.04 Hn9lRSnm0.net
745です。
その後歯周内科にいくか悩みましたが、リアルタイムPCR検査して細菌がいてもジスロマックとファンギンゾンシロップが処方されるということが
わかっているならわざわざいかなくても処方してもらえばいいと思い処方してもらいました。
歯医者だと保険適応にならないから高いけど普通のクリニックだと保険適応?みたいでセットで1500円で買えました。
これで服用しながらフロス+歯間ブラシ+プラウト歯ブラシ+普通の歯ブラシ で徹底的に磨きます。
この前歯医者で歯石は検査してもらってなかったみたいなので、自力でやれば治りますか?

801:病弱名無しさん
19/06/05 23:11:28.63 t3EAyKMJ0.net
自分は口臭消えなかったし、歯周ポケットも変わりなし
なんの変化も感じられなかった
ちなみに輸入で8000円くらいした

802:病弱名無しさん
19/06/05 23:21:59.76 iZwg0zAI0.net
口臭は他が原因てこともあるし自己申告だと思い込みの場合もあるからなあ

803:病弱名無しさん
19/06/05 23:42:09.18 QVppqI4z0.net
歯間ブラシで歯間の隙間全てゴシゴシして匂い嗅いでみ
臭い歯間があれば根気よく匂い消えるまでゴシゴシ繰り返し
これを毎日やれば最初は臭いけどじょじょに臭くなくから
これでも口臭あるなら胃だな

804:病弱名無しさん
19/06/05 23:


805:56:26.70 ID:iZwg0zAI0.net



806:病弱名無しさん
19/06/06 00:04:35.20 utIEgTKU0.net
そんなんとっくにやってるし、ニオイなんてない
なのに口臭するんだよ

807:病弱名無しさん
19/06/06 01:10:01.81 bcknfgZ70.net
胃腸の病気で匂うことは実際かなり稀らしい
ガンとかの本当に大きな病気でもない限り、口臭として出てくることはほとんど無いと聞いた
蓄膿症なら自分でも治療途中うっすら匂いを感じたことがあるし
体臭がもろに便臭という若い女性が身近に居たこともある(おそらく重度の便秘)
内臓面でも問題が全く見当たらないなら自臭症、メンタルの問題でしょうね

808:>>745
19/06/06 02:16:27.52 wUmHbZo60.net
口臭は毎日じゃないけどたまに指摘されることあったし胃カメラもしてもらったけどピロリ菌とかは検出なし
歯医者にいって歯周ポケットとかの検査してもらったら4mm以上が数個あり
ネット検索で4mm調べたら歯周病のなかでも歯周炎で歯槽骨まで溶けている状態らしいから
いやなんだけど、歯医者では歯周病治療なんてやってくれないし4ヶ月に1回の定期健診だけ
歯磨き指導と歯間ブラシとか使いましょうね~って指導で終わりだしこれでよくなるのかな・・・
20代で4mmがあるってやっぱりやばいですよね?

809:>>745
19/06/06 02:18:45.12 wUmHbZo60.net
舌苔もよく溜まるし舌ブラシもしてる。歯ブラシでは血はでないけどフロス使うと奥歯が血がつく。毎日やってると血がでなくなるけど
1ヶ月くらいフロスさぼるとまた血が出る

810:病弱名無しさん
19/06/06 02:58:09.20 bcknfgZ70.net
>>761
NHKの番組でも衛生士のプロケア推奨されてたし、意識高くてもっと色々積極的にやってくれるところに転院してみては?
歯科も本当にピンキリで、新しい技術や考え方を取り入れるのに積極的なところはやっぱり前日違うよ

811:病弱名無しさん
19/06/06 02:58:27.34 bcknfgZ70.net
前日→全然 でしたスマソ

812:病弱名無しさん
19/06/06 02:59:13.01 bcknfgZ70.net
>>762
一か月フロスサボりは論外
やる意味がなくなってる

813:病弱名無しさん
19/06/06 11:39:32.52 WLjKo75P0.net
>>762
歯間ブラシでの出血は?
あと、歯間ブラシのサイズが細すぎるんじゃない?
「まずフロスだよね」っていうやつがときどきいるけどゼッタイそんなことはないよ。相当に清掃効率が劣る。

814:病弱名無しさん
19/06/06 17:24:12.33 utIEgTKU0.net
歯間ブラシも使ってるわ

815:病弱名無しさん
19/06/06 18:17:26.41 y6BXlzOi0.net
一応使ってても一番奥だけ苦手でスルーしている人がときどきいるよ。
案の定、優しく通してあげるとそこだけ出血ドバドバですよ。あと角度が悪くて最適サイズより細いのしかできてない人が多い。

816:病弱名無しさん
19/06/06 18:38:22.57 utIEgTKU0.net
そんなわけねーだろ
なんで奥だけスルーとかすんだよ
こんなスレまでくるくらいなんだから
やることやり尽くしてんだよ
そんな基本的な舐めたアドバイスうぜーだけだわ

817:病弱名無しさん
19/06/06 21:05:50.69 J91MYcHf0.net
可哀想なやつだな。いろんな意味で。

818:病弱名無しさん
19/06/08 21:18:11.51 hX4f1Fe/O.net
ジスロマックって性病治療でも服用するのかな?

819:病弱名無しさん
19/06/08 23:39:10.59 rHiCqbWc0.net
歯周病と性病は親戚みてーなもんだな
口の臭せージジイの女房はカンジタなんてケースはよく有ること

820:病弱名無しさん
19/06/09 02:23:48.90 MFuuLyOB0.net
カンジダをカンジタと書くのは大概中年オヤジw

821:病弱名無しさん
19/06/09 12:57:06.91 dOVsfS2p0.net
寝れない鬱病ジジイがひとり言www

822:>>745
19/06/12 01:13:44.94


823:Kjj/epSS0.net



824:病弱名無しさん
19/06/12 16:44:21.91 r8rM4UGr0.net
Q8.
歯周病菌などの殺菌目的で、長い間、抗生物質などを服用すると、菌に抗体が出来て、抗生物質が
効かなくなることがあると思うのですが、パーフェクトペリオ も長期間使用すると、同じように、
効かなくなる可能性はありませんか?
A8.
従来までの抗生物質などの薬での歯周病菌やむし歯菌の殺菌は、菌の毒性は殺菌していましたが、
実は菌本体がいなくなるわけではなく、いわゆる菌の体と頭脳は残ってしまっていたので、この菌が
薬への抵抗力を持ち、耐性菌(その薬が効かなくなる体質の菌に変化すること)になっていたわけです。
パーフェクトペリオは、正確には従来までの殺菌ではなく、菌の体と頭脳まで完全に溶かして無くす
溶菌という方法によって、歯周病菌やむし歯菌を 完全に無くしていますので、長くお使いいただいても、
効かなくなることはありません。安心してお使いください。
URLリンク(www.dental-sugimoto.com)

825:病弱名無しさん
19/06/12 18:49:26.22 SejE6Maf0.net
根拠のない治療はやめよう
URLリンク(blog.livedoor.jp)

826:病弱名無しさん
19/06/13 08:15:30.90 HD5O0pNZ0.net
根拠があってもいつまでたっても治らないんじゃ意味ない。だからヤブ言われるんだよ。

827:病弱名無しさん
19/06/16 04:45:47.12 W2Io05Bs0.net
病巣の規模にもよる。
歯根破折してた奥歯抜いたらめっちゃ効くようになった。

828:病弱名無しさん
19/06/16 13:16:27.18 SM+6dAwU0.net
折れた歯根抜いてなかった時点でお察し。
クチのなか以外に色々と問題ありそう。

829:病弱名無しさん
19/06/16 15:04:36.85 mHombI0V0.net
日本歯周病学会のホームページで歯周内科探してるんだけど
認定医と専門医の違いはなにかな?

830:病弱名無しさん
19/06/26 04:34:32.62 f+4jslza0.net
効くわ
ちょっとびっくり

831:病弱名無しさん
19/06/27 22:37:21.31 BftJzVqy0.net
クラビットを1週間飲んでみたが、あんまり効かなかったorz
ジスロマック3日間の方がまだ効いてたな。

832:病弱名無しさん
19/06/28 11:02:19.63 E0SEqqcx0.net
歯周病に効くのはマクロマイド系で14員環以上
14員環のクラリスロマイシン、エリスロマイシン
15員環のアジスロマイシン(ジスロマック)
大員環のアムホテリシンB(ファンギゾン)、ナイスタチン(マイコスタチン)
これらの抗生物質は、歯周病菌が出すバイオフィルムを破壊する化学作用がある
バイオフィルム感染症である副鼻腔炎や慢性気道感染症には
クラリスロマイシンの3カ月から最長2年の長期処方療養が成果を上げている
歯周内科で使われているのはこのうち
アジスロマイシンとアムホテリシンB
アジスロマイシンは服用によってバイオフィルムを破壊し
アムホテリシンBはうがいなどの外用によって歯の表面に付着した歯垢のバイオフィルムを破壊する
アジスロマイシンはさらに特異的に歯周病菌のうちレッドコンプレックスの抗菌に作用する

833:病弱名無しさん
19/06/28 11:08:09.62 VINVLiE90.net
>>784
マクロライドね

834:病弱名無しさん
19/06/28 15:54:48.69 3uHOSR540.net
>783
嫌気性菌専門のメトロニダゾールもいいぞ

835:病弱名無しさん
19/06/30 09:37:10.42 0JL70gtu0.net
メトロニダゾール効くと思う。
奥歯1本だけごく初期の歯周病だったけど
たまたま腸の疾患でメトロニダゾール飲んだら
歯からの臭い浸出液


836:が消えて、1年経つけど快適なまま。 ちなみに、PCR・BOP共に一桁で維持。 クラリスは殺菌じゃなくて静菌作用だから弱い。



837:病弱名無しさん
19/06/30 10:35:19.77 GbQqYE1n0.net
ピロリ菌退治みたいなものか

838:病弱名無しさん
19/06/30 11:29:29.33 jAQ5dE7R0.net
ピロリ菌、肺炎、前立腺炎などの感染症で処方された抗生物質が歯周病にも効いてよくなったっていう人はいるみたいだな
感染症治療で、歯周病も治ったら一石二鳥
保険も効くし

839:病弱名無しさん
19/06/30 11:39:53.85 0JL70gtu0.net
>>789
発症したもともとの環境を改善しないと再発するだろうけど
薬で良い状態にした上で、改善に取り組むのは効率的に思えるね。

840:病弱名無しさん
19/06/30 11:43:10.75 0JL70gtu0.net
あ、でも耐性菌の問題があるから、安易に抗生剤に頼るのもよくないか。
難しいね。

841:病弱名無しさん
19/06/30 13:50:15.99 S8ACzSOD0.net
クラリスは2年間毎日飲むという療法だからな
「耐性菌?何それ?」
みたいな世界
耐性菌が怖くてクラリスが飲めるか!
気管支拡張症とかのバイオフィルム感染症はそんな世界だから
おもしろい事に、副鼻腔炎の原因菌である緑膿菌や
気管支拡張症の原因菌に対してマクロライドには殺菌作用がまったくない
マクロライドによるバイオフィルム破壊自体注目されたのは2000年以降
URLリンク(www.chemotherapy.or.jp)
今の歯科医が知らんのも無理はない

842:病弱名無しさん
19/06/30 14:32:49.99 0JL70gtu0.net
上にも書いたけど、クラリスはちょっと特殊で別。
他の抗生剤の耐性菌問題は甘く見ない方がいい。
将来、歯周病よりもっと短期的に大きな問題になる病気に罹患した時
困ることになるから。

843:病弱名無しさん
19/06/30 19:27:52.36 KADZSw1t0.net
副鼻腔炎のために飲んだら>>787みたいにオマケついてきた感じだけど、流石に乱用はやめた方が良いと思う

844:病弱名無しさん
19/06/30 19:33:23.71 kwgxPN5J0.net
>>787
どのくらいの期間
どのくらいの容量飲みました?

845:病弱名無しさん
19/07/02 12:07:10.84 OAGO1q1R0.net
>>784
>>786
>>787
ありがとう!
とりあえずジスロマックを改めて9日分注文しました。
ダメだったらメトロニダゾールを試してみます。

846:病弱名無しさん
19/07/02 15:32:12.33 2LquFY3q0.net
>>796
解ってると思うけど、薬だけで長期安定は無理。
すぐ再発させる環境だとデメリットが上回るからよくよく考えてね。
特に、内服薬を考えるレベルの歯周病は
日頃の適切なお手入れとプロケア、どちらが欠けても治せない。

847:病弱名無しさん
19/07/02 20:29:57.91 LtkqewII0.net
>796
抗真菌薬も必須 菌交代が起きてカンジダが出てくる
フルコナゾール イトラコナゾール

848:病弱名無しさん
19/07/02 20:31:46.84 LtkqewII0.net
ちなみに抗真菌薬飲んだら偏頭痛が無くなった フルコナゾールの方が中枢神経まで浸透するらしい

849:病弱名無しさん
19/07/02 23:48:51.70 pWModsng0.net
PMTCと同時が効果的
単独で飲んでも効果が短い印象

850:病弱名無しさん
19/07/04 16:37:54.82 VS1UVvZ00.net
歯周内科の最初の提唱者の河北医師は
ファンギゾンシロップはカンジダを除菌できるから歯周病が治ると言ってたけど
最近の知見ではファンギゾンシロップ自体がマクロライドで
ファンギゾンシロップでうがいするだけで、口腔の歯垢のバイオフィルムが溶けて
歯垢が無くなり、バイオフィルムを失った歯周病菌が死滅するから
歯周病が治療されるというメカニズムになっている
カンジダは虫歯の原因菌だから
ファンギゾンシロップでうがいすると
歯周病も虫歯も治療できるけど
ジスロマックみたいに歯周病菌を根治はできない
それでもジスロマック単体よりは素早く歯周病を治療できるので



851: 現在の歯周内科の標準治療が、ジスロマック+ファンギゾンシロップになったのは 偶然ではあるんだけど、奇跡に近い



852:病弱名無しさん
19/07/04 17:57:25.67 uZOlbHN+0.net
全然硬貨なかったけどな

853:病弱名無しさん
19/07/04 19:49:13.70 eYxathr70.net
アジスロマイシン飲んで口臭は減った気がするけど、歯茎は赤みは引かないかな

854:病弱名無しさん
19/07/05 20:05:16.08 AcbayR5p0.net
菌の種類が違うんじゃないの

855:病弱名無しさん
19/07/06 06:40:29.35 3ydx0eU50.net
フロモックスで全く効かなかった膿んで腫れてたのが
ジスロマックだと一発で治った

856:病弱名無しさん
19/07/06 14:57:57.62 ZHvc9F090.net
腫れが引くということと、治るということは違う。
治ったつもりでいると、あとで後悔することになるだろうね。

857:病弱名無しさん
19/07/06 17:06:41.28 zNp0pkN6O.net
これ飲んでからニキビが出来にくくなった気がする

858:病弱名無しさん
19/07/06 22:06:06.61 tXMOCT/h0.net
何か体の菌をリセットする感じで半年に1回飲んでるな
まあいい菌も殺しちゃうんだろうけど

859:病弱名無しさん
19/07/06 22:17:17.94 3ydx0eU50.net
>>806
あぁ、言い方間違えた
一発で腫れが引いたに訂正する

860:病弱名無しさん
19/07/07 10:56:08.09 0WnWUisZ0.net
痛みや腫れが治まった状態で炎症が続くってことは、今後も静かに骨が溶け続けるってことなんやで。
そっちのほうが怖いやろ?ぐらぐらになっていくんよ。痛みのないままに。
しかも周りの歯を巻き込んでいくし。

861:病弱名無しさん
19/07/07 12:35:47.83 fQPAUyRRO.net
これってアイハーブで買える?

862:病弱名無しさん
19/07/07 13:01:00.65 FOKuHPFj0.net
>>810
炎症という症状は腫れ(腫脹)も含まれてるんだが

863:病弱名無しさん
19/07/07 13:34:56.45 hPeVtuxR0.net
やはり歯間ブラシが最強だな

864:病弱名無しさん
19/07/07 14:04:00.89 0WnWUisZ0.net
>>812
炎症による症状の1つに腫れが含まれてるのを知っているのなら
「腫れのない炎症」ってのが存在するってことが理解できるだろ?
腫れを伴わない炎症ってのはかなりありふれた状態だゾ

薬のんで歯周病が治った!!
、と錯覚している状態はほぼコレ

865:病弱名無しさん
19/07/07 14:12:33.18 7yC49ya50.net
>>811
ハブで医薬品は買えないよ

866:病弱名無しさん
19/07/07 15:20:43.10 fQPAUyRRO.net
>>815ネットで購入出来るのは何処か教えて

867:病弱名無しさん
19/07/07 15:31:33.08 GQ5UvbY80.net
心疾患持ちで抜歯とか血の出る治療するときは
抗菌薬飲めって言われてるけど、やっぱり歯周病菌は
口腔外もいろいろ問題を起こすんだね

868:病弱名無しさん
19/07/07 16:28:15.13 AbR621x70.net
>>816
この程度のことも自分で対処できないクレクレが個人輸入に手を出したら
事故って全体に迷惑かかるだろうから教えないよ
個人輸入=自己責任の世界だからクレクレはNG

869:病弱名無しさん
19/07/08 00:20:11.59 ucK+l3on0.net
偽も多いから
処方箋書いてもらってるの

870:病弱名無しさん
19/07/08 17:51:02.87 O4bLmeRR0.net
>817
痔が治った

871:病弱名無しさん
19/07/16 09:11:37.31 cXE/jn4d0.net
ジスロマック処方してる歯周内科クリニックは保険きかないんだな。全部で十万かかるのはキツい。個人で薬買ってる人がいるのに納得したわ。

872:病弱名無しさん
19/07/21 13:04:04.35 L7s4KoXP0.net
3日服用しても痛みは治らない
次の通院まで我慢できない

873:病弱名無しさん
19/07/21 18:30:49.81 7eGqQ9uU0.net
痛み止めじゃないよ

874:病弱名無しさん
19/07/22 11:42:03.44 EMeWJG980.net
ジスロマックって三日間飲み続ける事で血液内が殺菌効果になるんだよね?一週間は殺菌効果が持続するとか
確かにすごく良くなるな

875:病弱名無しさん
19/07/22 14:35:31.6


876:8 ID:l1aKGLCv0.net



877:病弱名無しさん
19/07/22 18:54:31.95 z9trR4Qb0.net
その何一つ変化なかった人の状況を研究すれば大きなブレークスルーを得られるんじゃなかろうか?
マクロライド系ならMicを下回ってもバイオフィルム溶解さえできれば自身の免疫作用で
ある程度の改善は得られるはずなのだから。
つまりマクロライドで破壊できないバイオフィルムを産生する菌が存在するということか?

878:病弱名無しさん
19/07/23 17:33:23.85 RIbz/4BiO.net
>>824服用してから10日そこらは出来ては消えるみたいな額の吹き出物がピタリと消えた。けど服用して1ヶ月も立つと効果は消えて吹き出物復活。月1ペースで割りきって飲みたい気持ちはあるが…

879:病弱名無しさん
19/07/24 17:02:07.94 KER6KwgD0.net
648 名前:がんと闘う名無しさん 投稿日:2019/07/23(火) 20:11:52.42 ID:ni8QdRlA
アテローム性動脈硬化は口腔内から血管への歯周病菌の侵入が原因
菌の侵入は体内で様々な炎症反応を引き起こしている
ガンとも無関係ではないだろう
口の中でそれらの雑菌が餌にしている栄養素は糖質のみ
血管に入った雑菌がアテローム性動脈硬化を形成させる仕組みを描いた3D CG動画 (16分34秒)
URLリンク(www.sunstar-foundation.org)

880:病弱名無しさん
19/07/26 08:25:29.28 FquhnX1o0.net
痛みや腫れが鎮まってくすぶった状態で炎症が続くってことは、今後も静かに骨が溶け続けるってことなんやで。
そっちのほうが怖いやろ?ぐらぐらになっていくんよ。痛みのないままに。
しかも周りの歯を巻き込んでいくし。

881:病弱名無しさん
19/07/26 12:25:34.58 5icE2lx70.net
ミノマイシンもジスロマックと同じようなバイオフィルム破壊作用があるぞ

882:病弱名無しさん
19/07/31 23:16:02.82 lkamgTPu0.net
アーテンいいよ

883:病弱名無しさん
19/08/03 11:17:35.32 b/Og+sAX0.net
>830
ミノマイシンはカンジダ真菌のバイオフィルム破壊作用だった

884:病弱名無しさん
19/08/23 17:20:38.93 pucP2CO/0.net
これ飲むと めまいとかふらふらしない?

885:病弱名無しさん
19/08/27 14:35:09.34 15g6uMab0.net
>>833
そういう人も10人に1人ぐらいいるらしいが
死にはしないし
飲んだ受益の方が大きい

886:病弱名無しさん
19/09/01 10:44:45.11 aHjaYyjF0.net
ばい菌の根絶はできないままに症状を誤魔化すことはできても、結局骨が溶け続けていくのにそれを受益といえるのか?(苦笑)

887:病弱名無しさん
19/09/18 21:55:50.68 4t+4SdAx0.net
age

888:病弱名無しさん
19/09/20 16:29:56.39 ZoB5Vac50.net
メトロニダゾールって200と400が売ってるけど、どっちをどのくらいの量、どのくらいの期間飲めばいいですか?

889:病弱名無しさん
19/09/20 16:30:27.10 ZoB5Vac50.net
ちなみにジスロマック、ファンギゾンは全然効果なしでした

890:病弱名無しさん
19/09/20 17:34:57.72 nsQ7lh8Z0.net
>838
親知らず抜いたかね?
フルコナゾール 一週間一日400ミリグラム その後200ミリグラム3ヶ月以上
細菌じゃなくて真菌カビの場合がある
爪水虫・水虫あるなら全身にいるって話 イトラコナゾール朝昼一日2回200ミリグラム2週間 その後3ヶ月くらい一日200ミリグラム
数ヶ月以上飲まないといかんらしい

891:病弱名無しさん
19/09/20 17:36:50.82 nsQ7lh8Z0.net
嫌気性菌はバイオフィルムで複合感染症になっていて真菌が見落とされている

892:病弱名無しさん
19/09/20 17:37:57.17 ZoB5Vac50.net
>>839
そんなに長く?水虫はないと思うし、親知らずも抜いてない

893:病弱名無しさん
19/09/20 17:38:24.05 nsQ7lh8Z0.net
抗菌薬飲んでもあんまり効果なくて抗真菌薬を飲んでみたらジワジワと効きだした
菌交代が起きていたっぽい

894:病弱名無しさん
19/09/20 17:38:36.31 ZoB5Vac50.net
とりあえずフルコナゾールから言われた期間、分量でやってみます
ありがとうございます

895:病弱名無しさん
19/09/20 17:39:18.71 nsQ7lh8Z0.net
>841
半年近


896:く飲む場合もあるぞ 播種性カンジダ症とか 全身カビまみれ



897:病弱名無しさん
19/09/20 17:40:45.09 nsQ7lh8Z0.net
>843
ダイオフ症状に気をつけて 死滅したカビの毒素でひどい二日酔いみたいになる
グラム陰性嫌気性菌のダイオフ症状よりはマシ

898:病弱名無しさん
19/09/20 17:47:46.08 ZoB5Vac50.net
ええ、そんな
ダイオフ症状で調べたら内容キツイ
しかも口臭を気にしてなのに副鼻腔炎とか余計酷くなりそう
もう買ってしまったけど使うのはちょっと考えてみる
仕事に支障が出ると困る

899:病弱名無しさん
19/09/20 19:54:26.29 nsQ7lh8Z0.net
>846
勤め人は長期休暇取った方がいいぞ

900:病弱名無しさん
19/09/20 20:16:44.54 ZoB5Vac50.net
いや、そんな無理だよ
三ヶ月なんて、それどころか一週間でも無理過ぎ
詰んだ

901:病弱名無しさん
19/09/21 08:27:10.28 pjAHcjlS0.net
難しい言い回しをすればするほどバカに見られちゃう法則
(笑)
しかも自演っぽいし
URLリンク(junichi-manga.com)

902:病弱名無しさん
19/09/22 08:37:08.15 uFsNbYin0.net
>848
カビのダイオフがひどいのは3日くらいだ
 
グラム陰性嫌気性菌のダイオフの場合は3ヶ月くらいやばい

903:病弱名無しさん
19/10/06 12:55:33.38 2IgoiQqP0.net
NHK教育の夜の番組で歯周病のことやったけど
歯周内科の抗菌薬治療は取り上げないな

904:病弱名無しさん
19/10/16 11:13:45.50 cUSnpbil0.net
歯周病に関係あるのは純粋にレッドコンプレックスという3種の細菌だけ
カンジダがどうのは、最初に提唱した河北医師のおそらく勘違い
歯周病菌が作る歯垢のバイオフィルムを溶かす作用があるのは
14員環以上のマクロライドで
エリスロマイシン
クラリスロマイシン
アジスロマイシン
に加えて、抗真菌剤のポリエンマクロライド抗生物質(これらは14員環よりも大きい大員環である)
アムホテリシンB(ファンギゾンシロップ)
ナイスタチン
1997年頃に、河北医師は「ファンギゾンシロップでうがいをしてから歯磨きすると歯垢が簡単に取れる。
歯垢が無くなると歯周病が治る。ファンギゾンシロップで歯垢が取れるのは、歯垢を歯面にくっつけている接着剤がカンジダ菌で、
そのカンジダ菌がファンギゾンシロップで殺菌されるから歯垢が取れるのだ」
と説明していたが、実はファンギゾンシロップ自身に歯垢のバイオフィルムを破壊する作用があったのだ。
その作用のため、うがいするだけで口腔内の歯垢のバイオフィルムが全部はがれ、歯周病が治ったのである。
まあしかし、歯周病菌が無くなったわけではないので、この療法では毎日うがいをしなければならず根治療法にはならない。
2000年になって松本医師が発見したジスロマックの歯垢のバイオフィルム破壊作用で根治療法に目途がついた。
現在の標準療法は、マクロライドの外用(ファンギゾンシロップ)と内服(ジスロマック)によるもので、
理由も理解せずに作ったにしては非常に理にかなっている。
一部の歯科医師が勘違いしている、ペリオバスターという天然由来の真菌用歯磨き剤は何の意味も無い。

905:
19/10/16 13:49:18 M0RT5a8K0.net
フルコナゾール、一週間前から飲み続けてるけど変化感じない
そもそも歯周病でもポケット3ミリで歯医者では臭わないと言われてるけど
職場では臭い臭いされる

906:病弱名無しさん
19/10/16 14:24:30.14 uRk6s83a0.net
ジスロとかアモキは抗生物質だから3日~7日だけど、
抗真菌薬って1週間じゃ効いてこないし1ヶ月2ヶ月飲む場合もあるんじゃないのか

907:病弱名無しさん
19/10/17 11:31:44.70 wRatw2xB0.net
抗菌薬治療を続けたあとにカンジダが出てくる 場合によっては3ヶ月以上抗真菌薬が必要だと

908:病弱名無しさん
19/10/17 11:35:39.92 QpfFMkva0.net
カンジダは昔から体調悪いとすぐなってたけど
口臭にも関係あるのかな
ジスロマックはもうないけどファンギゾンは残ってるから使おう
今通ってるの普通の歯医者で治療というか、してくれるのはクリーニングのみなんだけど
歯周病専門医に一度かかってみようかな

909:病弱名無しさん
19/10/19 10:31:47.48 IWy5O8


910://0.net



911:病弱名無しさん
19/10/19 11:22:11.68 24PxIYhr0.net
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。
たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。
人生の完全救済の証明
スレリンク(psy板:69番)

912:
19/10/20 00:23:11 u87hz0GH0.net
宗教臭い気持ち悪い人種が勧める商品にはろくなものがない。

ってイメージがあります。w
コンナモンにたよるくらいに追い込まれているのは気の毒には思うけどね。
人に勧めんなよな。

913:病弱名無しさん
19/10/20 11:53:22.94 fn4ze9jU0.net
絨毯爆撃のコピペにマジレスは…

914:病弱名無しさん
19/11/09 16:33:09.27 Wbkx4S6S0.net
11/8は歯の日ということで歯周病のことやってたけど絶対に薬剤による内科的治療をテレビで放送しない
抗菌薬と抗真菌薬で治療させない

915:病弱名無しさん
19/11/19 07:06:54.67 /6+hXF9e0.net
ピロリ菌消えるんだから、アリだろ

916:病弱名無しさん
19/11/19 09:22:05.50 WYfD9Hv8O.net
>>861理由は何?

917:病弱名無しさん
19/11/19 18:50:50.60 3+hbGjRx0.net
カネのためだろ

918:病弱名無しさん
19/11/22 16:08:50.99 e6ffNz1G0.net
治ると医者は商売あがったりになる

919:病弱名無しさん
19/11/24 17:19:01.57 NYHidNia0.net
高吸収率クルクミンの長期服用で歯周病は改善するだろうか
ウコンサプリだと吸収率が低すぎるんだと

920:病弱名無しさん
19/11/25 03:43:41.22 XMZvNvvx0.net
>>866
その前に肝臓が壊れる悪寒

921:病弱名無しさん
19/11/28 09:38:10.64 0E5pJ9BZ0.net
メンヘラで詰め物取れたままほったらかしで
以前そこから副鼻腔炎になってたんだけどジスロマックで終息
結局そこからまたずっとほったらかしで、流石に抜歯しなきゃいかんだろうなあと
ただかかりつけの歯科がバカ混みで、まともに時間取れるのは相当先になるらしい
隙間時間に少し診てもらえそうなんでその時抜歯しちゃうかもしれなくて
状態を少しでも良くしておくためにまた余ってたジスロマック飲み始めたんだけど
なんだか急に尿臭に変化が…
いつもの匂いじゃなくて何というか魚介スープみたいな生臭みがある
ザリガニ系の腐敗臭までは行かなくてまだ一応食べ物っぽい生臭みなんだけど
ちょっと今まで嗅いだことがない感じ

922:病弱名無しさん
19/11/28 09:42:47.94 0E5pJ9BZ0.net
同時に飲み始めてるのが海外製プロバイオティクスと
ウェルネスフォーミュラという免疫強化目的の複合サプリ
あとフレキュアというシャンピニオン+乳酸菌系の消臭サプリなんだけど
色々あってどれが悪さしてるのかわからない
一応ジスロマックとは飲む時間を離すようにはしてる
ここんとこ少し


923:膀胱炎気味なのをクランベリーサプリで食い止めてるし 風邪ひきそうなのを葛根湯やサプリでギリギリ食い止めてる状態で、抵抗力弱ってる実感はある (流石にそろそろ飲むもの減らしたい…) やっぱり一番怪しいのは医薬品で効果が明確なジスロマックだろうけど これ飲むことで余計に膀胱炎ぽくなるなんてアリ?? 確か初日だったと思うけど、飲んで何時間も経たずに水下痢したのはジスロマックのせいなのかな 屁は結構出てるが明らかな悪臭では無い これ以上腸内環境が悪化しませんように…



924:病弱名無しさん
19/11/29 08:50:51 DG0CY4570.net
アジー飲んでから1ヶ月近く便がゆるゆるだわ~…こんなに影響長いんか??

925:病弱名無しさん
19/11/29 10:27:14.02 We9T1VeX0.net
>>870
腸内細菌のバランス崩れたんでしょう
自然には治りにくいと思うよ
うちの親もひどい扁桃腺炎で入院までしてたけど、以前は無臭だった大のにおいが
明らかに変化して腐敗系のきつい悪臭になっちゃってる
腸内細菌の環境を整えなおさないといけないけど、これがなかなか難しいんだよね
ちなみに自分>>868-869だけどついに尿の濁りから血尿レベルに…
完全に膀胱炎なので病院行ってくる orz
アジスロマイシン含めたマクロライド系は膀胱炎には効果無いらしい
因果関係は不明だけど皆さんも気をつけて

926:病弱名無しさん
19/11/29 12:08:17.00 BAmX2at50.net
>>871
サンクスです。明らかに腸内が普通じゃないのはわかりますね。たまにゴロゴロ言ってるし。それよか血尿は心配ですね。ただの膀胱炎のことを祈る。

927:病弱名無しさん
19/12/01 17:21:14.82 xlHTzVlS0.net
>870
細菌がいなくなって菌交代が起きるから真菌に効く抗真菌薬は必須だと思う
フルコナゾール高用量一日400mg3か月やカンジダ除去サプリ長期服用はやった方がいいと思う
真菌の方がしぶとい

928:病弱名無しさん
19/12/01 17:24:39.87 xlHTzVlS0.net
クラビットが効いたがダイオフで寝込んだ

929:病弱名無しさん
19/12/03 23:11:37.17 gp/sBN890.net
口腔感染症なのに
歯ブラシで歯茎をブラッシングしろという
わけわからん指導をするのはなぜなんだろう

930:病弱名無しさん
19/12/05 04:54:30.50 Ag9ufXsa0.net
>>875
歯茎のブラッシングは意味ないどころか良くないね
歯の表面を物理的にこそげ落とす作業は必要だよ

931:病弱名無しさん
19/12/05 12:29:56.23 Slp+bI1w0.net
>876
その傷から歯周病菌真菌が全身転移 そして全身慢性疾患  こりゃ儲かるわな
この慢性疾患の原因は何なんだろうー(棒)って政・財・官・医・学でしらばっくれていれば常にキャッシュフローになる

932:病弱名無しさん
19/12/05 17:05:58.71 w8NCiBMl0.net
俺はフィステルできて膿を循環器系外に出すようになってから原因不明の頭痛や眠気、倦怠感から解放された

933:病弱名無しさん
19/12/07 18:31:43.60 Uld+UI+i0.net
>>876
昔は、歯槽膿漏の患者は塩つけた歯ブラシで歯茎をこすって
血が出たら、血が出なくなるまでブラッシングしろ、そうすれば治るとか言われていた。
そうやって出血箇所から歯周病菌が欠艦内に入り、血管内にプラークを作り
高血圧、サイトカインの上昇による糖尿病、プラークの剥離による血栓
プラークが血管内皮で成長して起こる動脈瘤、心筋梗塞、脳梗塞の原因になってるともいわれている。
歯周病がひどい場合は老人になってから認知症になっていることも分か�


934:チている。 ジスロマック飲むだけで歯周病が本当に治るのであれば 従来の歯科医院や、歯磨き産業を守るよりも 歯周内科治療を進めた方がいいと思うんだよね。 老人になってから歯が無いのはつらいと思うよ。 歯周内科治療をこつこつ国の政策として続ければ 歯周病菌を根絶することも可能になると思う。



935:病弱名無しさん
19/12/07 19:10:57.47 dt3AhbE40.net
>879
ピロリ菌除菌の処方薬を期間2倍の2週間にして
菌交代のカンジダ対策の抗真菌薬を同時に処方すれば劇的に
いろんな慢性病が減っていくと思う
バイオフィルム破壊作用のあるサプリを飲み続けるだけでかなり違うかもしれない

936:病弱名無しさん
19/12/07 20:32:12.49 L2thlUz30.net
世の中には内服薬で除菌が可能な病気と不可能なものがあってだな、
除菌が本当に可能なら製薬会社がこんなにおとなしくしている訳がないだろが。察しろよw
病原菌が脳に行っちゃって察することもできないか?

937:病弱名無しさん
19/12/08 11:16:02.17 uG/kAe9o0.net
>>880
ピロリ菌除菌に使うのは
クラリスロマイシンで、ジスロマック(アジスロマイシン)と同じマクロライドで
バイオフィルム破壊作用ある
ピロリ菌の治療で歯周病が治るのはよくある話

938:病弱名無しさん
19/12/08 16:30:41.80 uG/kAe9o0.net
>>881
人間の生活の質を保つうえで「歯周病」は放置していいかどうかが問題。
副鼻腔炎や拡張気管支炎など緑膿菌から出るバイオフィルムによって抗生物質が効かず
症状を訴える患者に対して、クラリスロマイシンの長期投与療法というのが行われている
最低3カ月から長い場合は2年間も毎日クラリスロマイシンを服用して
バイオフィルムを破壊し、治療するという療法。
ただこんなクラリスロマイシンを毎日投与すると耐性菌ができて
クラリスロマイシンを含めたマクロライド系抗生物質が効かなくなってしまうかもしれない。
でも、抗生物質は他にもあるし、他に治療法が無いので2000年ぐらいから行われている。
同様に、歯周内科学会の人たちは
「歯周病の様な歯磨きやスケーリングで改善可能な歯の病気に
 将来、全身の内科的治療に必要になるかもしれないジスロマックを乱用していいのか?」
と批判しているそうだ。
そんな歯磨きで治るのなら、多くの人が歯周病で歯を失ったりインプラント入れたりなどの苦労をしてないだろう。
歯周病を治療するために、ジスロマックが他の病気に使えなくなってもかまわない、
それぐらい歯周病を治療することは人間の生活の質を保つために有効であると、誰かが言ってあげればいい。
ちなみにマクロライドのバイオフィルム破壊は化学作用であるので耐性はつかない。
そもそもジスロマックは非常に弱い抗生物質であり、細菌の増殖を抑える程度の力しかなく
実際に歯周病菌のレッドコンプレックスを滅菌しているのは、人体の免疫系

939:病弱名無しさん
19/12/08 20:49:39.18 YSQEZFhu0.net
>881
治ったら儲からなくなるぞ 慢性病でダラダラ続いたほうが儲かる

940:病弱名無しさん
19/12/09 14:14:16.13 DJIt1q7V0.net
歯周再生療法は
リグロス、エムドゲイン、GTR法など他あるけど一番効果があるのはどれなんだろう。リグロスはエムドゲインに比べて副作用があるらしいしかと言って保険外になると高いしな。

941:883
19/12/09 14:56:31.36 TNvx9PFl0.net
訂正
× 同様に、歯周内科学会の人たちは
〇 同様に、日本歯周病学会の人たちは

942:病弱名無しさん
19/12/09 19:45:46.04 TNvx9PFl0.net
>>885
歯槽骨は、歯根から誘導されてできる
極端なことを言うと歯槽骨は歯根から生える
歯根にセメント質というのがあってそれが歯周病菌でおかされてなければ、そこから歯槽骨が誘導され
歯周病菌に侵されていると、歯槽骨が破骨細胞で新しくなるタイミングで再誘導されず骨が減る
エムドゲインは子豚の乳歯の細胞だかを、歯根に塗ることでセメント質を再生し
そこから歯槽骨を再誘導するという方式
GT法は歯槽骨が再誘導するときに歯肉があるとそれが阻害されるようだという経験から
歯根の


943:回りをプラスチックで囲って歯肉が付かないようにするという方式 ジスロマックによる除菌治療でも歯槽骨が回復することは2008年の早い段階で判明している http://bbas01001.blogdedental.com/image/kagaku03.pdf 歯周病菌が無くなれば自然に歯槽骨は回復するのである



944:病弱名無しさん
19/12/10 06:24:33.27 i7w2Dn7d0.net
まさにピロリ菌退治と一緒だね

945:病弱名無しさん
19/12/10 08:59:20.91 1c5o7QVB0.net
>>888
歯周病菌って単一菌種じゃないよな。ピロリ菌って歯周病菌みたいなバイオフィルム生成とか石灰化したっけ。
まあ、常識的に考えれば一緒じゃあない。

946:病弱名無しさん
19/12/10 18:48:36.19 u7rHZbEy0.net
ピロリ退治は日本人に多い胃がんを減らせる
=医療費削減などの意義が大きいから国も積極的
薬で歯周病菌を減らす方法は確立されてないし、減らせてもまた復活する可能性がある
今は抗生剤の乱用による耐性菌問題の方が深刻だから誰も腰を上げない
この程度の不確かな話ですぐ陰謀論を持ち出すのは厨二病丸出しでみっともない
本気で歯周病菌を退治できると思ってるなら
自分一人で勝手に危ない人体実験して悦に入ってれば良い話
自分だけが賢くて気付かない大多数は馬鹿だ、妨害は陰謀だってことで
はっきり言って自己満足の領域だが
それで自分が満足な人生送れたら別にそれでいいんじゃないの?

947:病弱名無しさん
19/12/11 09:44:36.43 Ws0c9AJR0.net
ピロリ菌も歯周病菌のレッドコンプレックスも
井戸水にいた菌らしい
それが、親子間接触で感染拡大したもので
どこかで感染を断ち切れば、子の世代からピロリ菌と歯周病菌を根絶できる
一方カンジダは常在菌なので根絶できないが、実のところ虫歯の原因になるだけで
歯周病には関係ない

948:病弱名無しさん
19/12/11 19:06:35.31 Bn6PoM/N0.net
子供が5歳になるまでは頬へのも含めてキスはダメ(特に虫歯持ちの親や祖父母)
口移しで食べさせる、親が噛んだものを与えるなども当然ダメ
虫歯は感染症であることをしっかり理解して乳幼児期にうつさないよう気をつける
これをしっかりやるかやらないかでその先の人生が決まってくるんよな

949:病弱名無しさん
19/12/13 12:16:22.68 i2dhsCWk0.net
Nアセチルシステインで歯周病菌・真菌のバイオフィルムを3ヶ月くらいかけて分解していけば
歯周病は改善する可能性がありそう  こういうのを治験とかやらないのかな
URLリンク(www.sciencedirect.com)
サプリ扱いだから副作用とかは医薬品より少ないだろ

950:病弱名無しさん
19/12/13 12:59:03.57 iq4qlER20.net
虫歯は親が移す生まれてから死ぬまで治らない性病だよな。

951:病弱名無しさん
19/12/13 14:56:41.29 i2dhsCWk0.net
>888
ピロリ菌のなかまのグラム陰性嫌気性菌だってどっかの歯科のページに書いてあった
カンジダもバイオフィルム複合体で共生しているから細菌と真菌を両方除菌しないと完治しない
嫌気性菌感染症でいろいろ調べたら原因は口腔細菌と腸内細菌だった  
歯周病の人は必ず心臓に歯周病菌がいると断言している医者のページがあった
化膿性関節炎とか血栓性静脈炎とか関節や血管内側でバイオフィルムのバリアを
作って年単位で毒素を出しながら増殖していくらしい   検査でも出ない場合があるらしい

952:病弱名無しさん
19/12/15 13:46:56.90 TmLFFl940.net
キレート作用のあるサプリが歯周病に効果がありそう

【重金属】うつ病にはキレーション
スレリンク(supplement板)
121 名前:ビタミン774mg 投稿日:2018/03/13(火) 20:45:49.64 ID:eATLcj8M
キレートやって歯が凄いわ
記憶がある限り最高にきれいな歯になった
見た目ではなく歯垢歯石ネバネバなどが激減したってこと
30年前つまり20歳のときより全然いい
歯を磨いても血が出ない
こんなの10代のとき以来
20代でさえシンクを真っ赤に染めてたんだわ
舌でも切ったんじゃねえかってレベル

953:病弱名無しさん
19/12/16 19:33:55.90 K0KERnDc0.net
歯周病治療はやっぱり抗生剤を飲みフラップ手術で歯石を取り歯周組織再生治療するしか良くならないのかな?
歯周病治療にレーザー使用するところもあるみたいで痛くなさそうだからやりたいけど説得力のある治療法ではないんだよな…

954:病弱名無しさん
19/12/17 20:02:14.56 bLCz81IA0.net
>897
Nアセチルシステインの3か月服用とか人体実験してみたら?
原因はバイオフィルムで防御した細菌と真菌だからバイオフィルムを破壊しちゃうと
裸城で無防備になって免疫細胞が退治してくれると推測

955:病弱名無しさん
19/12/17 22:50:31.56 0mBS1dwV0.net
・・・。

956:病弱名無しさん
19/12/17 22:50:45.00 0mBS1dwV0.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

957:病弱名無しさん
19/12/18 21:52:20.74 L/9n7GZS0.net
>>897
歯石をどの段階で取るかだけど、
歯周内科を専門的にやってる歯科医院なら、そこでジスロマックが効いている状態で歯石取ればいい
周囲にそんな歯科医院は無いからジスロマックを個人輸入するよって人は
先に歯科医院で保険で歯石を取ってもらって、それからジスロマックを飲む
ほとんどの歯科医院は歯周病菌の巣窟で、歯科器具も歯周病菌に汚染されてるから
ジスロマックで殺菌された後に一般歯科医院にかかると再感染する
なので、歯石を取ってもらって虫歯治療してもらってからジスロマックを飲み歯周病を治療し
二度と歯科医には行かない
歯科医院は歯周病菌の巣窟と覚えておけばいい

958:病弱名無しさん
19/12/19 17:36:02.99 p9vvcG2R0.net
Nアセチルシステインでもジスロマック飲んだ後の歯垢のヌルヌルが無くなっている感じがするぞ
バイオフィルム破壊作用が働いているのか

959:病弱名無しさん
19/12/19 20:56:20.83 p9vvcG2R0.net
Nアセチルシステインとレボフロキサシン(クラビット)併用とかいいかもね

960:病弱名無しさん
19/12/20 16:55:00.88 km7rkF4Q0.net
>>901
親戚のばあちゃん80歳で28本残ってて表彰されたんだけど、じいちゃんは上下総入れ歯だったぞ。
50年以上夫婦なのに感染しない場合があるんだから感染する場合は感染させられる側の問題では?
病原菌は存在するんだろうけど、それはどこにでもいる菌なんじゃないかい?

961:病弱名無しさん
19/12/21 19:58:36.85 c4dvkp3a0.net
グゥのネもでねぇ

962:病弱名無しさん
19/12/22 05:16:24.94 SiIjSIMI0.net
大体、同一人物でプラークコントロール不良な部位だけ罹患してその他の部位が健全かケースも多い時点で、お察し

963:病弱名無しさん
19/12/23 17:17:23.62 3wake/F/0.net
歯科医には
「歯周病はお薬で治ります」
と言ってる方々と
「ジスロマックで歯周病は完治しません」
とか言ってる方がいるが
後者の人は、原理をよくわかってないか考えが古いのだろうな
歯科医から見て歯周病がジスロマックが効かないとか、再発するように見えるのは
歯科医側に原因がある
つまり、歯科医院の滅菌が不十分な場合、歯科医院で再感染してしまうので
ジスロマックを飲ませても一時はよくなるけどすぐ再発するという結果になる
歯周内科を2番目に提唱して国際歯周内科学研究会の顧問になっている生田さんは
1990年代後半にHIV感染防止のために歯科機器をオートクレーブで滅菌するなどの活動をしていたので
ファンギゾンシロップとかジスロマックが歯周病にちゃんと効くことを確認できた

964:病弱名無しさん
19/12/24 08:52:45.67 2LNeQerP0.net
>>907
いや違う。被感染者側の問題。
大体、同一人物でプラークコントロール不良な部位だけ罹患してその他の部位が健全なケースも多い時点で、お察し

965:病弱名無しさん
19/12/24 19:25:36.49 vr/V18aN0.net
>>908
普通の細菌感染だって全身ではなく例えば腸炎になったり肝臓炎になったり
均一ではないのでそれは不思議ではない

966:病弱名無しさん
19/12/24 20:28:01.03 otGqwA1Z0.net
>>909
キミが不思議と感じるか否かなんてことはどーでもいいけどさあ、
907のキミの妄想に書いてあるみたいな強力な易感染性をもつ病原菌が、(プラークコントロールがまともな部位に対しては)同一患者の少し離れた場所すら感染できないって、矛盾してないか?
もしも、プラークコントロールがまともじゃない自覚があるのならそっちをどうにかしようよ。
あと、904はスルーかな(笑)

967:病弱名無しさん
19/12/26 13:23:10.64 EhdT9OGb0.net
>>910
それは歯周病菌には感染してるが
自覚症状にまで行ってるか所と、その手前があるだけ
歯磨きによるプラークコントロールはもはや無意味であり
プラークの原因であるバイオフィルムを破壊する薬剤投与するしかない
バイオフィルムを破壊する薬剤は14員環以上のマクロライドで
具体的には
エリスロマイシン
クラリスロマイシン(クラリス)
アズシロマイシン(ジスロマック)
アムホテリシンB(ファンギゾンシロップ)
ナイスタチン(マイコスタチン)
最後の2個は腸管からは吸収されないため、うがいなどの外用薬になる。
殺菌などしてない歯科医院に行った場合、歯周病菌に感染する確率は100%なので
殺菌をちゃんと行っている歯科医院だけにいくべき
日本に歯周病を広めた悪の団体が日本歯科医師会。最悪である

968:病弱名無しさん
19/12/26 17:36:16.33 oVOdB8Um0.net
>911
Nアセチルシステインのバイオフィルム破壊作用の方が強い感じがする
抗菌薬抗真菌薬と併用すべきだわ

969:病弱名無しさん
19/12/26 17:57:04.03 DQJZS1ad0.net
>>911
>>歯磨きによるプラークコントロールはもはや無意味であり
↑そもそもこれが間違い

抜歯すべき罹患歯を抜歯してその後正しいプラークコントロール指導を受けて、その他の部位全てを数十年レベルで健康を保っている症例なんてザラだよ。
程度の差こそあれ、>>904の類いの症例も間違いなく存在しているよ。
キミは現実を知らない。ヒトの弱みにつけこんだ教祖さまの洗脳から、早く抜け出せるといいですね。

970:病弱名無しさん
19/12/28 00:13:38.28 QjC2aaff0.net
>>911
ア「ジスロ」マイシンなw

971:病弱名無しさん
19/12/29 04:32:34.45 /BRH4mpw0.net
ここで言い合いしても結論は出ないでしょ
問題なのはとても大事なことなのに研究が進んでいないこと
ブレイクスルーが起こって欲しいわ

972:病弱名無しさん
19/12/29 13:44:41.33 ZeAYFEGD0.net
バイオフィルム除去剤
エデト酸 Nアセチルシステイン 高吸収率加工クルクミン  共通するのは抗酸化作用が強いサプリだな
これらと抗菌薬を併用して歯周病菌撲滅だね

973:病弱名無しさん
20/01/05 00:39:22.95 AJ1l1SNT0.net
>>915
歯周内科学研究会の人たちは大量のエビデンスを持っていて
厚生労働省に働きかけてるんだけど
厚生労働省が保険適用してくれない
歯周病学会もいまだにHPのトップに河北医師のアムホテリシンBによる
抗真菌治療にはエビデンスが無いという論文をリンクしている
せっかく日本の医師が世界に先駆けて
偶然とはいえ発見した歯周病の究極の治療法なのに
国や社会がバックアップしないのがおかしい
実は保険適用にならない理由は
「顕微鏡で細菌を調べる」
という行為にあって、これを含めた治療は高度医療で保険適用外になる
なので診察だけして、歯肉炎の処方としてジスロマックを処方すればいいのだが
国際歯周内科学研究会の理事の方々は、細菌確認しないで薬剤処方すると
あとで歯周病学会に叩かれると思っていて、ガイドラインを変更できない

974:病弱名無しさん
20/01/05 02:49:50.82 YgPBO6Ow0.net
歯周病菌もやがてウイルス性肝炎訴訟みたいになって行くんだろうなあ
大多数の日本人はピロリ菌退治で胃潰瘍胃ガン防げるとは思わなかったわけだし

975:病弱名無しさん
20/01/05 03:27:46.37 XweZ5x260.net
>>918
いや違う。被感染者側の問題。
大体、同一人物でプラークコントロール不良な部位だけ罹患してその他の部位が健全なケースも多い時点で、お察し。
しかももし罹患したとして、抜歯すべき罹患歯を抜歯してその後正しいプラークコントロール指導を受けて、その他の部位全てを数十年レベルで健康を保っている症例なんてザラだよ。
程度の差こそあれ、>>904の類いの症例も間違いなく存在しているよ。
キミは現実を知らない。ヒトの弱みにつけこんだ教祖さまの洗脳から、早く抜け出せるといいですね。

976:病弱名無しさん
20/01/05 09:59:07.45 XgUjXQjP0.net
陰謀論とか言うようになっちゃってるのは可哀そうだよね
>>911みたいなの・・・
913で完璧に論破されて黙っちゃって( )

977:病弱名無しさん
20/01/05 10:53:36.27 zUiiobni0.net
ゴーン氏の「亡命」  
あれはもう国際的な介入が始まっているシグナルだからな
中東で人質奪還作戦やってた元アメリカ陸軍特殊部隊だって
中東のISIS扱いされてるってことだぞ
厚生労働省にも国際査察団が入るだろう

978:病弱名無しさん
20/01/07 13:57:18.49 KayaZtiQ0.net
2006年の歯周病学会の論文でもアジスロマイシンで歯周病菌がゼロになるのはわかってたのか
URLリンク(www.perio.jp)
図7がアジスロマイシン投与してからSRPやったもの
図8が投与せずにSRPだけやったもの
後者が現在の歯科医がやってる無意味な歯周病治療そのもの
最悪である

979:病弱名無しさん
20/01/07 18:36:45.07 gHAgCZ1U0.net
>>922
実験群においてはフルマウスを6回のSRP、
対象群においてはその6分の一を6回行うという条件設定の時点で
ムリクリ有意差作っちゃおうっていう意欲マンマンすぎて失笑する。6倍違うやん。
さらに、
対象群における試料の採取はその部位のSRPから5週間以上期間があいているのに実験群においては1週間しかあいていない。
むちゃくちゃな条件設定。失笑するほかない。どこの論文だよ。わらかせてくれるなぁ。(笑)

980:病弱名無しさん
20/01/07 18:44:10.71 gHAgCZ1U0.net
そもそも、「アジスロで菌がゼロ」って言えるためには、「SRPなしでアジスロ投与」した群が優位性を持たないとそうは言えないはずなのに、.
絶対にそういう条件設定はやらない
っていう○○

981:病弱名無しさん
20/01/08 00:09:59.47 JAsBnG8F0.net
>>923
対象群は保険の歯周病治療って設定なんだろ

982:病弱名無しさん
20/01/08 01:06:32.24 JAsBnG8F0.net
このアジスロマイシンを飲んだ後にフルマウスSRPをやると歯周病が完治するというのは
かなり前からわかっているようだ
SRPをやるときに出血してそこから歯周病菌が体内に入り菌血症になるので
それを防ぐために抗菌剤を処方するというもので
「アジスロマイシンのバイオフィルム破壊作用」
を理解してない歯科医師が、抗菌剤としてたまたまAZMを用いて
フルマウスSRPをやったら、再発が認めらられないほどの成績になったという話
一方で、アモキシシリン、レボフロキサシン、シタフロキサシンでは再発するので、
理由はわからんが、アジスロマイシンが一番いいという事らしい
歯根膜をはぎ取るSRPなんぞやらんでアジスロマイシンの服用だけでいいとは思わないらしい
今の歯周内科学研究会の先生方は、上記のフルマウスSRPとかには興味は無くて
河北先生のファンギゾンシロップ療法と、松本先生のアジスロマイシン療法の併用で
歯周病が改善するか試した
URLリンク(bbas01001.blogdedental.com)
この論文では細菌数については書いてないが、歯周病の症状が劇的に改善した
この2004年の時点では、何でこの2剤併用で歯周病が改善するのかわかってなかった

983:病弱名無しさん
20/01/08 08:55:42.28 1y9lWeaQ0.net
>>925-926
フルマウスを6回やれば、1/3額を6回やるのとくらべて単純計算で6倍もSRPやることになるので治療効果が上がるのは当たり前。
比較実験する意味がない。
フルマウス*1回と1/3額*6回とで比較するなら意味はわかる。なぜそれで比較しなかったのか?
フルマウス*6回と1/3額*36回とで比較するなら意味はわかる。なぜそれで比較しなかったのか?
なぜなのか、だいたい察しはつくよね。

984:病弱名無しさん
20/01/08 13:10:51.48 JAsBnG8F0.net
まあこの論文の趣旨はおそらく
保険治療のSRPでは効果は無いことは証明しており
保険でフルマウスSRPできるようにしろという話だと思うけど
もしくは保険は効かないから自費でフルマウスSRPしろか
今の視点で見ると、フルマウスSRPの効果なのかAZMの効果なのかはわからんよな
まあでも当然ながら抗菌剤無しや、他の抗菌剤でも試したけど効果でなかったのだろう
論文に出来たのがこの組み合わせだけだった

985:病弱名無しさん
20/01/08 14:59:41.78 1y9lWeaQ0.net
フルマウスでやるから効果が大きいとかいう問題ではない。
同一部位を6回繰り返してやることにより、最初の1回で取りきれなかった汚物を炎症が減ったあとに丁寧にとれることによって取り残しが減って効果が増えることが大きい。
だから1/3顎ずつやる場合でも6回1セットを6セット、計36回やればフルマウス6回と同等以上の効果は期待できるよ。
アジスロの服用なんか関係なしに。
そういう実験をやればいいのにやってないのは何故かってことですよ。
たぶんフルマウス6回withアジスロ、と1/3顎*36回withoutアジスロじゃ有意差でないんじゃないかな。もしそれでも有意差でるのならそういう比較をしているはずなんだよ。
そうしてないってことは、・・・
むりやり有意差出すためにへんな条件設定にしているとかんぐられてもしかたがない。

986:病弱名無しさん
20/01/12 11:59:23.44 ict2fr960.net
やはりジスロマックは他とは違う複数の効果がある

987:病弱名無しさん
20/01/13 09:16:38.08 GzUi39nz0.net
抜歯になかなか行けなくて再び飲み出したけど今回は腹がグルグル言いまくり
実際に下痢もしてしまった
プロバイオティクス類もいくつか飲んでるが、腸内環境悪化しませんように…

988:病弱名無しさん
20/01/13 12:02:16.83 ph9b2ERn0.net
>>931
消化器科行ってちゃんと薬もらってきたほうがよいよ。2週間ぐらい刺激物、コーヒー、ヨーグルト等は控えろといわれた。

989:病弱名無しさん
20/01/14 21:03:25 xO8Z4RpR0.net
下痢は副作用だよね?
腸内のいい菌も死んでるんだろうな

990:病弱名無しさん
20/01/15 12:46:17 tnvHpxFD0.net
>>933
単純にマクロライドの成分に下痢する成分があるだけで
善玉菌とか関係ない

991:病弱名無しさん
20/02/01 19:59:28 dQJCr9Y90.net
効果ないことが知れ渡ってめっきり下火?

992:病弱名無しさん
20/02/02 04:37:45 4tncULGg0.net
この前歯茎の炎症で歯が揺れてたんだか、ダメ元でジスロマック投与したら治った

993:病弱名無しさん
20/02/02 07:46:36.78 vDJJyJKu0.net
症状だけ鎮めてジワジワ広がって、多数歯のグラグラに発展していくほうがヤバいんだよね。中途半端な対症療法って戦略的に間違いだよ。

994:病弱名無しさん
20/02/05 19:32:34 TmZZL41lO.net
三ヶ月周期で風俗行くから風俗遊び直後に三ヶ月周期で服用したいなぁ

995:病弱名無しさん
20/02/10 08:27:03 rEpk/Ce90.net
>>938
耐性が心配でいよいよじゃないと次飲めないな。よく効くだけに

996:病弱名無しさん
20/02/16 14:52:38 QuPYPIN10.net
確かに効くから耐性が怖いな
年に4回程度なら平気かな?

997:病弱名無しさん
20/03/01 02:26:37.93 JmfxDWAx0.net
ジスロマックSR販売中止になってたんだな
よく効くけど、その分下痢も酷いからなぁ

998:病弱名無しさん
20/03/01 12:27:11 xjmsQoUa0.net
コロナにも

999:病弱名無しさん
20/03/01 13:09:56 62J9LLyr0.net
>>941
販売中止?
いつから?
先月は普通に処方はさてもらったけど
新型コロナに効くのかな?

1000:病弱名無しさん
20/03/01 13:49:01 nFNRP9tR0.net
コロナ予防に飲んどくか

1001:病弱名無しさん
20/03/01 17:30:15 EaaUlT3j0.net
免疫異常に対してはむしろ飲まない方がよくないか

1002:病弱名無しさん
20/03/03 21:53:39 oMAsysIq0.net
ジスロマックは効用がいろいろあるし消炎作用もあるからなにかあるかも

1003:病弱名無しさん
20/03/07 17:08:16.51 OevYHCsW0.net
SRは適応が狭いから海外では錠剤が多くて販売終了へ
日本もそれに追従

1004:病弱名無しさん
20/03/08 08:47:57 hguTPi4u0.net
>947
錠剤と効能に差が無かったってことかね?

1005:病弱名無しさん
20/03/09 10:32:07 hmpWh8mg0.net
SRは1回飲めば後は時間気にしなくていいから便利だったんだけどなー
同じ力価が欲しい場合はどんな処方してもらえばいいんですかね?

1006:病弱名無しさん
20/03/10 15:47:36.49 ns7dg2p80.net
歯周病菌に対する各種抗生物質や抗菌剤がどれくらい効くかという論文
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
数値は細菌が殺菌される最低投与量で小さい方がいい
ジスロマックであるAZMは平凡というかむしろ成績が悪い
つまりジスロマックは殺菌能力が優れているのではなくて
バイオフィルムの破壊作用が優れているので歯周病に効く
おそらくここに出ている成績の良い抗菌剤と組み合わせればより効くかもしれないが
現状の効果でも十分である
まあ逆に言えばin vitroつまり試験管やシャーレ上では歯周病菌に効果的な
抗生物質でも実際には歯周病の治療ができなかったりするので
2000年にジスロマックが特異的に歯周病に効くことがわかったのはただの偶然である
もちろん2000年以前にもジスロマックで歯周病が治った人もいたかもしれないが
それで歯周病に治ったとは自覚できなかっただろうし
歯科医が化膿止めとしてジスロマックを処方したことも多々あったと思うが
次の治療で歯科医院で歯周病菌を曝露されて再感染してしまい効果がわからなかったのだろう
現在の歯周内科研究会の中心メンバーはHIV対策で歯科機器や院内の殺菌を徹底的にやっていたため
化膿止めとして処方したジスロマックで歯周病が改善したことに気が付いたのだ

1007:病弱名無しさん
20/03/11 16:42:50.38 MbeqS0h20.net
>950
クラビットと併用したほうがいいんじゃないだろうか

1008:病弱名無しさん
20/03/14 12:01:47 BHmkWy6N0.net
歯周病菌に効く抗菌薬や抗真菌薬がなぜか新型コロナに効いちゃったりとかあったりして

1009:病弱名無しさん
20/03/18 08:22:54 kaIeHOLy0.net
ジスロマック効いてるみたいだぞ


イラン人研究者らが、新型肺炎患者の肺治療薬の生産に成功
URLリンク(parstoday.com)

イルナー通信によりますと、イラン新型コロナウイルス国家対策本部のガーネイー学術委員長は17日火曜、
「これまでに新型コロナウイルスを退治する医薬品は発見されていない」とし、「イラン人研究者らは、
合成副腎皮質ホルモン製剤プレドニゾロン、15員環マクロライド系抗生物質のアジスロマイシン、
そして非ステロイド性抗炎症薬ナプロキセンの3種類の薬品の混合により、新型コロナウイルスの感染者の
入院期間を4日間短縮することに成功した」と語っています。

1010:病弱名無しさん
20/03/23 08:10:35 USVQo6b/0.net
バイオフィルムディフェンスと併用不可

1011:病弱名無しさん
20/03/23 11:09:34 7NMRLGAd0.net
>>950
>次の治療で歯科医院で歯周病菌を曝露されて再感染してしまい効果がわからなかったのだろう

マジで不潔な歯医者に行くと菌うつされるよな~w
かかりつけが慎重すぎてその場で抜歯してもらえず、しかしどうしても急ぐ事情があって
レビューでも不潔だとコメントのあった他院で頼んで抜いてもらったが
噂通り今どきゴム手袋すらも着けない不潔さで施術も不安を覚える内容…
(素手で綿か何かを詰め込まれてたような…何されてたのか不明だし、最後も素手でカットガーゼの束渡されてドン引き)
院内感染に力入れてますというポスターが貼ってあったがありゃ絶対ウソだろとw

やはり予後は良くなく、結構なレベルの痛みや腫れが出てきてヤバかった
二箇所で出されたセフェム系の抗菌薬を2クールぶん飲みきってどうにか抑え込めた感じだけど
あれから口腔内の菌叢にも変化が生じたようで、歯垢が出来てくると異様に激しくヌルヌルする
今までになかった感触だからあそこで何かうつされたっぽい

またアジスロマイシンで除菌の必要性を感じてるが、腸の調子がイマイチなんだよな…
海外製のプロバイオティクスで腸活やってからにしたいけど、例のコロナ騒ぎで難しい状況という

1012:病弱名無しさん
20/04/11 11:23:33 zD7WDSTN0.net
Nアセチルシステインのバイオフィルム破壊作用と併用したほうがいいね ジスロマックより破壊作用が高い感触

1013:病弱名無しさん
20/04/11 12:10:32 CmKnSuan0.net
サプリレベルで効くの?

1014:病弱名無しさん
20/04/16 17:10:08 bteRuzTH0.net
>957
バイオフィルム破壊作用に関してはNアセチルシステインの方が効果がマクロライド系抗生物質より高い体感
併用してクラビット(レボフロキサシン)やジスロマックやその他抗菌薬を使うと相乗効果がある  論文もあった
耐性菌問題のほとんどはバイオフィルムかもしれん

1015:病弱名無しさん
20/04/26 12:56:17 NJ4hJRqJ0.net
ココナッツオイル、Nアセチルシステイン、ウコン&黒コショウ等のサプリ単独では効き目弱いな
併用禁忌に注意しながら併用したほうが効果的

1016:病弱名無しさん
20/04/26 14:13:30.05 xDXfGcDp0.net
清掃状態が悪いとか歯ブラシ下手くそなのが主要因、食生活とか糖尿病がサブ要因の病気。
サプリとか内服に頼ろうとすること自体、根本的に間違い。
主要因改善させないと絶対ムリ。

1017:病弱名無しさん
20/04/28 14:50:59 s82WnoXA0.net
歯周病菌に有効な抗菌薬やサプリが新型コロナに有効なやつが結構多いなと思っていたら
腸内細菌に新型コロナウイルスが感染して強毒化して重症化してるんだと
一度PCR検査で陰性になってもまた陽性になるのはバイオフィルムの中に隠れていて出てくるからだろう

1018:病弱名無しさん
20/05/07 01:22:29 xzr3VGPq0.net
URLリンク(www.youtube.com)
この歯科医は、
「薬で歯周病菌を除菌できても供給を絶たなければ再発する」
と言ってるが、歯周病菌は感染者の口腔内にしかなく
天然には存在しないので、供給なんか考える必要はない

供給してるのは歯周病菌に汚染された器具を使っている
貴様のような歯科医である

なので供給を絶ちたいのあれば、歯科医院になるべくいかないことだな

歯周病菌もいろんなタイプがあって菌によって重症度が違うが
多くの歯科医院は歯周病菌のテーマパークで、
しかもやばいことに重症の菌を持つ患者が歯科医院に通う可能性が高い
通えば通うほど歯周病が悪化する

1019:病弱名無しさん
20/05/10 00:08:42.63 M/W6s2WG0.net
アビガン一択

1020:病弱名無しさん
20/05/10 14:21:36 7rdBI+a/0.net
フソバクテリウム

1021:病弱名無しさん
20/05/15 11:55:51.41 E3pxNe8T0.net
ジスロマック注文してから約1ヶ月になるけど全然来る気配ないな

1022:病弱名無しさん
20/05/15 16:44:10.14 FOlnEdj30.net
>>965
コロナ以降は当然ひどいことになってる
たまたまものすごく運が良ければ早いこともあるが、今は1ヶ月以上待ちでも文句は言えない
なんせ追跡番号の登録自体が1ヶ月経っても無いとかね
他板にいくつか個人輸入のスレがあるから覗いてみ?
みんなもう笑って待つしか無い状況だよ

1023:病弱名無しさん
20/05/15 19:06:18 E3pxNe8T0.net
>>966
今日やっと国際交換局発送って反映されたよ
ここからまた1週間ぐらいかかるのかな
他の板見てみたけど3月に注文して今月届いたとか悲惨だね

1024:病弱名無しさん
20/05/27 14:17:39.06 yvJFNBQa0.net
Nアセチルシステイン等のサプリメントでバイオフィルムを破壊しても嫌気性菌は抗菌作用のある各種サプリじゃ除菌できなかった
嫌気性菌カバー抗菌薬でないと除菌できない
嫌気性菌はバイオフィルムが強力
嫌気性菌は除菌すると3週間くらいは死滅した菌体の内毒素でひどいダイオフ症状になる
6週間以上は服用が必要かも

1025:病弱名無しさん
20/06/03 23:17:34 Vmqc6CV30.net
ジスロマックって3日服用したあと1週間~10日後に飲んでも大丈夫ですか?

1026:病弱名無しさん
20/06/03 23:25:00 fPjTDIbm0.net
なんでそんな飲み方になるん?

1027:病弱名無しさん
20/06/04 00:52:38.93 /Ed03ZCJ0.net
飲んでもフィステルが消えなかったんだろ

1028:病弱名無しさん
20/06/26 10:11:36.94 PSz2e2QQ0.net
検索したら論文出てきたわ
抗生物質とN-アセチルシステインを組み合わせて抗菌活性を高める
2013年8月
URLリンク(www.researchgate.net)
NACとメトロニダゾールをそれぞれのMBCで組み合わせて適用すると、嫌気性菌バイオフィルムは根絶されました。

1029:病弱名無しさん
20/06/26 21:38:32.57 g2UM8K3U0.net
昔やってたジスロマックとイトラコナゾールの併用を試そうと思ったんですけどいまはコロナで個人輸入ってさっぱり動いてないですかねぇ?
ジスロマックとイトラコナゾールどこか売ってますか?

1030:病弱名無しさん
20/06/26 22:54:07.45 J0Br+Qip0.net
2月にこりゃ絶対ヤバイことになると思ってさっさと注文したワイにはいつもとあまり変わらないぐらいで届いてたけど
それ以降に慌てて注文しだした奴らは阿鼻叫喚地獄の様相だったわなあw
ハゲヅラ


1031:とメンヘルの板に個人輸入スレあるから覗いてみては?



1032:病弱名無しさん
20/07/07 12:41:30 UnD+AC4m0.net
ジスロマック全然効かないんだけど

1033:病弱名無しさん
20/07/07 16:26:09 bhOLtpbT0.net
何にだよ?

1034:病弱名無しさん
20/07/10 00:07:11.58 V5I9B3Jk0.net
うちの歯科はジスロマック最初の一回目しか出してくれない
あとは聞いたこともない古臭い抗生剤くれるんだけど
なんでだろう
トキクロルってやつ
ジスロマック欲しいよ!

1035:病弱名無しさん
20/07/13 19:37:33.89 KIWsXBfR0.net
オオサカ堂

1036:病弱名無しさん
20/09/02 09:57:48.13 GSurGmMg0.net
フソバクテリウム  歯周病菌の中でもこれがバイオフィルムの強力なバリアでしぶとい
URLリンク(institute.yakult.co.jp)

1037:病弱名無しさん
20/09/02 14:12:32 GSurGmMg0.net
Nアセチルシステイン バイオフィルム分解に必須  MSMというサプリも有効の可能性

Nアセチルシステイン&ガレノキサシン&メトロニダゾール
Nアセチルシステイン&シプロフロキサシン&メトロニダゾール
Nアセチルシステイン&オーグメンチン&メトロニダゾール

1038:病弱名無しさん
20/09/03 01:41:18.89 N01jzkEe0.net
歯周病とは関係ないけど、目の上が腫れた時にネットで調べて、もしかしたら菌が原因と思ってジスロマック飲んだら1日で腫れが引いた
この薬強力だね

1039:病弱名無しさん
20/09/04 04:57:25.39 4g5Hi9W10.net
次亜塩素酸水もバイオフィルムを破壊できるようだから研究が進んで欲しいな
可能性を感じるもののパーフェクトペリオから前進していないのが残念

1040:病弱名無しさん
20/09/05 15:22:18.87 OWCt/Dys0.net
>>981
漢方では治らなかった副鼻腔炎がこれで綺麗にバシッと完治したからねえ
なるべく抗生剤のみたくないーって他の手段で長期間ごまかしてたけどw
結局ダメだったしさっさと飲めばよかったわ
腸内細菌にも大きな影響はなかったみたいだしね

1041:病弱名無しさん
20/09/05 15:29:07 OWCt/Dys0.net
しかし、しばらく前にどうしても抜歯を急ぎたい患部があって
止むを得ず夜遅くまでやってる古臭い歯科に行ったらクチコミ通りの汚さで…w

「院内感染予防に努めてます」というポスターは完全に形だけ
今どきディスポの手袋すらせず素手!で抜歯
大穴の空いた患部にも指でじかに綿詰められてヒヤヒヤ…
予後はやはり腫れがひどく、もらった抗生剤は足りなくてよそのを足してやっとだった

その後は歯のネバつきやすさが明らかに変わってしまってて
あーやっぱりあそこで新しい菌感染させられたよなぁという実感が( ;´Д`)

まあ最近は自前の菌が勝ってきてるのか、その時よりかは随分とマシになったけど
近々また菌活とセットでアジスロマイシンのリセット戦法やろうと思ってる

1042:病弱名無しさん
20/09/05 21:36:04.70 ShTjaXe80.net
>>984
肝炎とかの感染症うつされてたら怖いね
素手で触らないでと言って帰るべきだったね

1043:病弱名無しさん
20/10/01 21:49:20.04 8w8xZYGf0.net
その前に抜歯になるほど重症化していた不思議(大爆笑)

1044:病弱名無しさん
20/10/02 01:46:20.34 otPMzTRw0.net
セルフネグレクトレベルの重症患者だったから仕方ない

1045:病弱名無しさん
20/10/28 09:51:49.91 S618Ej+a0.net
さっきテレ朝で歯周病やってたけど抗菌薬抗真菌薬による内科的治療は一切言及しなかったぞ

1046:病弱名無しさん
20/11/10 13:26:44.85 W1p/+5f50.net
嫌気性菌に有効なクリンダマイシンとメトロニダゾール
横隔膜より上にはクリンダマイシンの方がいいらしいな

1047:病弱名無しさん
20/11/20 20:20:52.34 VsE4qQwI0.net
>>988
だって真実を教えちゃうと大変なことになるからねえ…w



1048:ゥ分も効果は実感して分かってるけど一般に広める気は無いや 今んところは知る人ぞ知る情報のままでいいと思う



1049:病弱名無しさん
20/12/12 04:09:03.30 NvqXIYMc0.net
【イトラコナゾール】服薬の患者が死亡 爪水虫などの皮膚治療薬に睡眠導入剤の成分が混入していた問題 [豆次郎★]
スレリンク(newsplus板)
1 名前:豆次郎 ★[] 2020/12/12(土) 00:34:24.23 ID:oi+f+6Y19
睡眠剤混入の皮膚治療薬 服薬の患者が死亡 記憶喪失など128件
毎日新聞 2020年12月12日 00時25分(最終更新 12月12日 00時27分)

 福井県あわら市の製薬会社「小林化工」が製造した爪水虫などの皮膚治療薬に睡眠導入剤の成分が混入していた問題で、同社は11日、この薬を服用した患者が死亡したと発表した。死者が判明するのは初めて。
 同社によると、患者は経口抗真菌剤のイトラコナゾール錠50「MEEK」を服用し、10日に死亡した。同社は服薬と死亡との因果関係などを詳しく調べる。
 この薬を飲んで意識消失や記憶喪失などの健康被害が出たとの報告が10日正午時点で128件に上り、県が立ち入り調査を実施している。
URLリンク(mainichi.jp)
関連スレ
【くすり】水虫の治療薬9万錠に睡眠剤成分混入、運転中に意識失い物損事故14件…113人が健康被害訴え [ばーど★]
スレリンク(newsplus板)

1050:病弱名無しさん
21/01/05 20:08:20.61 AcjRrWQC0.net
同じマクロライド系抗生物質のイベルメクチンがコロナウイルスに効くという報告があるが
イベルメクチンにもバイオフィルム分解抑制作用があるのではないかと思わせる書き込み
イベルメクチンをバイオフィルム抑制剤として他の抗生物質と併用したら歯周病菌を完封できるんじゃね?

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/12/29(火) 01:22:26.97 ID:A2h2VH+7
イベルメクチン飲んだら、蓄膿症や歯周病ぽかったのが、一気に無くなった。
体も結構痒いことがあったが、それもなくなった。
なんか、寄生虫いたんかな

1051:病弱名無しさん
21/01/09 12:52:15.59 LDd3idN+0.net
「歯周病」でコロナのリスクが増大 「すい臓がん」「認知症」「心筋梗塞」にも影響
URLリンク(www.dailyshincho.jp)

1052:病弱名無しさん
21/03/11 10:55:17.57 4EeuzVNk0.net
クラビットを3日飲んでも痛みが引かないんですけど。歯がグラグラしてる状態です。激痛でロキソニン1日6錠飲んでしまいます。ジスマも切れると痛み復活。

1053:病弱名無しさん
21/03/11 12:36:50.55 DttM9XCg0.net
これは駄目かもわからんね

1054:病弱名無しさん
21/03/14 09:31:37.96 he3cwP0P0.net
ココナッツオイル

1055:病弱名無しさん
21/03/15 22:27:54.81 5U86yL7u0.net
オマンコ

1056:病弱名無しさん
21/03/15 22:28:14.42 5U86yL7u0.net
jkのオマンコを
やりたい

1057:病弱名無しさん
21/03/15 22:28:35.73 5U86yL7u0.net
2021/03/15
2021/03/16
おまけに

1058:病弱名無しさん
21/03/15 22:29:07.73 5U86yL7u0.net
jkのオマンコ
やりたい放題
中出しできる

1059:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1506日 8時間 50分 59秒

1060:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch