【難病】慢性疲労症候群を語るパート29【CFS】 [転載禁止]©2ch.netat BODY
【難病】慢性疲労症候群を語るパート29【CFS】 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch50:轤ュ掛かりそうです、レス遅れ申し訳ないですTT



51:41
16/04/08 18:27:59.35 lUkpn4/t0.net
>>46
41です。レスベラトロールのサイト同じのだったんですね^^
現在ですが、、実はこの体調不良は、レスベラトロールとリザベンが重なったときよりも、
はるかに今酷くなっています。そこで考えたのですが、
これはもしやEGCGの副作用の可能性もあるのかも?ということを思いつきました。
46さんも緑茶で体調悪化されたと書いてありましたが、自分が調べたところ
緑茶カテキンEGCGを40倍にして癌細胞に投与したところ、DNA毒性が
見られた、とのことらしいです。
URLリンク(www.o-cha.net)←ここを読みました。
しかしこれは人が飲む量ではないので、
自分にそれが起きたとは簡単に言えないのですが、酷い体調不良の始まりの日は、
レスベラトロール最後の摂取日でもありますが、EGCG摂取を再開した日でもありました。
もしやレスベラトロールの腎機能低下作用で、摂取したEGCGの排泄が遅れ血中濃度が高まりすぎたから?
本来起きないような体調不良がおきているのかもしれません。ただの推測ですが。。。
EGCGは昨日で止め、今調子を見ています。徐々に改善してきているかんじはあります。
ピクノジェノールについては、NF-kappaBを抑えるようです。
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
しかし、以下のに関係するのか、不調に陥りました。英語サイトですいません。得意じゃないので、
全部理解できてないのですが。。
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
クルクミンは到着しました^^ さっそく試してTGF-βなどへの
効果を見たいところですが、、、大丈夫かなあ(汗

52:46
16/04/08 20:30:42.98 2Qwz4SVE0.net
>>47
46です。
症状が出たときは本当につらいですよね。これは慢性疲労症候群になった人にしか判らない、とてもつらいものです。
この掲示板に書き込みしている方々は、皆が同じ辛さを共有しています。
なので、この掲示板では、書き込みに『速い』『遅い」と言う概念はありません。症状が出ていれば、返信に10日でも20日でも30日でも経過してもだれも文句は言わないです。皆さんは辛さを
大変良く理解しています。
>>48
実は今、大変驚いています。なぜなら、私も4日前から体調が急変し、1日のほとんど寝たままだったからです。その2日というのは、レスベラトロールとラクトフェリンを追加併用している時と丁度
重なっているんです。2日前からレスベラトロールとラクトフェリンの追加併用を断念し、リザベン、プランルカスト、レボフロキサシンの服用とトマトジュースの飲用に戻しています。ようやく昨日朝
から体調が急激に回復し、本日も最も効果があった状態に戻りました。殊、今日は通常通りに仕事が出来ました。
おそらく41さんのおっしゃる通りかもしれませんね。ただ、41さんのケースではEGCGの服用開始日にも当たっているので、レスベラトロールなのか副作用因果関係の判定が難しいですね。他の目的でエピ
ガロカテキンガレートを調べたことがあるのですが、肝機能の障害を惹起するという記事を見たことがあります。米国では重篤な肝機能障害の発症が報告され、高容量製剤は販売中止になっている様です。
また、今、調べたところ、『EGCGは化学抗がん剤であるエトポシドおよびドキソルビシンと同様に強力なトポイソメラーゼ阻害剤(英語版)であることが明らかにされている』とありました。実は抗がん剤
の中でブレオマイシンは体組織の線維化を惹起する事で知られています。
とにもかくにも41さんの早い回復を祈っています。
ピクノジェノールはフランスの海岸地域に自生する松の木由来の抗酸化物質だったんですね。これは以前テレビで取り上げられているのを見て、成分名は忘れてしまっていましたが、大変興味を持っていま
した。41さんは何でも良くご存知ですね!
クルクミンもEGCG同様、高容量の摂取では


53:肝機能障害があったと記憶しています。念のため、少量から漸増しながら服用するのが良いかもしれませんよ。



54:病弱名無しさん
16/04/08 21:02:16.61 0tV5sjMw0.net
6か7程度の慢性疲労症候群でしたが、
現在は、0か1まで回復しました。
疲労感を感じることは全くありません。多少、体の重さを感じるだけです。
ほとんどの人が完治できる可能性はあると思います。

55:病弱名無しさん
16/04/09 07:07:25.43 /bzxUAcP0.net
>>50 疲労感を感じることは全くないのに
なぜ2ちゃんのこのスレッドに書き込み?
元々精神系の疾患で誤診で慢性疲労症候群って言われた系?

56:病弱名無しさん
16/04/09 08:56:12.27 AxJGbsOQ0.net
>>43
クエン酸は疲労物質とされる(現在は否定する研究もありますが)乳酸の分解を促進し、疲労感を軽減するだけでなく、血液の粘調度を低下させ、全身の血流を改善する効果もある様です。
また,体液質を酸性からアルカリ性に傾けるため、種々の健康効果もある様です。慢性疲労症候群にはいいと思います。
効果は如何でしょうか?

57:病弱名無しさん
16/04/09 10:05:17.55 /bzxUAcP0.net
>>52 「クエン酸は疲労物質とされる(現在は否定する研究
もありますが)乳酸の分解を促進し、疲労感を軽減するだけ
でなく、血液の粘調度を低下させ、全身の血流を改善する
効果もある様です。」 
「慢性疲労症候群にはいいと思います。」 
「効果は如何でしょうか? 」

えっ自分で試してないの?

58:病弱名無しさん
16/04/09 11:36:10.81 AxJGbsOQ0.net
>>53
52です。
自分でも試しています。こちらは疲労感の軽減と活動後の疲労予防効果に加えて体重減少作用
も確認しています。

59:病弱名無しさん
16/04/09 12:55:12.27 /bzxUAcP0.net
>>54 慢性疲労じゃないんですか?

60:病弱名無しさん
16/04/09 15:52:47.62 cL7fAGxr0.net
>>55
52です。
慢性疲労症候群を発症しています。

61:病弱名無しさん
16/04/09 16:14:11.95 /bzxUAcP0.net
>>56 わっざわざID変えて
慢性疲労かうつ病あたりじゃない?

62:病弱名無しさん
16/04/09 16:30:12.08 XyS07OEL0.net
>>57
おばさん、なにイライラしてんの?

63:病弱名無しさん
16/04/09 16:32:02.01 /bzxUAcP0.net
>>58 2ちゃんでID変えるってメンヘラでしょ

64:56
16/04/09 18:08:48.76 AxJGbsOQ0.net
>>57>>59
56です。意図的にIDを変えたわけではないんですよ。
外出してPCからモバイルにて書き込みしました。

65:病弱名無しさん
16/04/09 19:52:32.06 XyS07OEL0.net
おばさん恥ずかしいwww

66:48
16/04/09 20:34:35.07 2oRwNCmi0.net
>>49
48です。お心遣いありがとうございます^^
ラクトフェリン・レスベラトロールを試されたんですね。。。
自分も去年ラクトフェリン(チュアブルタイプ)を試しましたが、ものすごく眠くなりました。
血中の鉄が結合されたのかもしれません。ただ、口腔内が非常にさっぱりしました。
抗菌作用の点はものすごいと感じました。49さんの場合はどうでしょうね。
レスベラトロールは吸収性がとてもよいらしいので、期待してましたが、
効果は即効で実感したのですが、結果EGCGもあり、おかしなことになり残念です(涙
今現在、どちらかというとレスベラトロールの副作用の線が濃いなと自分の場合思います。まだ不定愁訴が場所を変えながら、
出ています。EGCGには49さんの仰るような作用もあるんですね。。
専門的で難しいですね。。。EGCGのカテキンで腸粘膜が傷害された感じはなく、
レスベラトロールのほうかなあと完全に迷ってます。
 昨日はクルクミンを飲みましたが、プラスの効果は、
何もかんじられませんでした(><) そればかりか、抗血液凝集作用のためか、低血圧のような
症状になり、本日若干しんどかったです。500mg以下など少量ならば続けられそうです。
ただ、やはりクルクミン単体では吸収が悪いように思いました。高吸収タイプのような体感の変化が無かったです。
海外の患者のフォーラムを見ると、高価な「エンハンサ」というクルクミンサプリが若干効いたという
話や、長時間煮込んだカレーが効いたという話を聞きます。


67:カレーの場合はおそらく、 長時間油と煮込むことでクルクミンが乳化されて吸収率が上がったのだと推測してます。 扱いが難しいため、クルクミンは決め手にならないかなあと今回思いました。 カレーは良いレシピだと思います。そこにたまねぎなど入れれば、ケルセチンも摂取できそうですし。 どうにかしてクルクミンサプリを油と乳化できればいいんですけどね~ どうやるのか知識が無いです(涙 検索して調べてみたいところです。パスタでやるようなのでできるかなあ。。。 またいづれリザベン再開に向かう予定です。



68:病弱名無しさん
16/04/10 00:10:10.01 ZpxWerX60.net
>>58 あれなのよ

69:病弱名無しさん
16/04/10 00:11:15.27 ZpxWerX60.net
>>61あなただれ?

70:病弱名無しさん
16/04/10 07:12:20.61 kW+rgNxO0.net
甲田式健康法、西式運動法、毛細運動を試されている方いますか?

71:49
16/04/10 11:33:38.20 /Wl083gQ0.net
>>62
49です。
すみません。一点訂正があります。>>27で、慢性疲労症候群の一因であるTGF-βが引き起こすむずむず脚症候群と真性ケロイドが
増悪した因子として緑茶を挙げましたが、『EGCGはペットボトルなどの飲料水として販売されて要る者にはほとんど含まれていない』
という記事を見たのを思い出しました。私が増悪した因子として挙げた緑茶は、そのペットボトル入りの物だったのです。これでは
EGCGの効果が得られないと思っています。
この事からEGCGのTGF-βに関する研究論文を改めて調べてみました。すると
URLリンク(seed.sonoda-u.ac.jp)
緑茶カテキンエピガロカテキンガレート(EGCG)の肺線維症に対する効果について検討した。線維芽細胞のTGF-β刺激による線維化
をEGCGは濃度依存的に抑制した。EGCGはTGF-β受容体に結合し、以降の情報伝達を抑制していることを明らかとした。
Tabuchi M, Hayamaka S, Honda E, Ooshima K, Itoh T, Yoshida K, Park AM, Higashino H, Isemura M, Munakata H.
共著 World J Exp Med. 3(4),100-107頁 2013/08
という論文がヒットしました。他にEGCGがTGF-β抑制を介して幹細胞の線維化を抑制する事、EGCGがTGF-βの抑制を介して非小細胞肺癌
における上皮間葉転換を抑制する事など、かなり強力にTGF-βを抑制する事が明らかになっている様です。

72:49
16/04/10 11:34:19.09 /Wl083gQ0.net
49です。>>66の続きです。
この事から改めてEGCGは慢性疲労症候群(私の場合はむずむず脚症候群や真性ケロイド、慢性副鼻腔炎など)を抑制しうるのではないかと
思っています。
そこで、家にある煎茶を比較的高濃度で抽出して1日に数回飲用する事にしました。昨日の4月9日朝より開始しているのですが、今の
ところ、各疾患の急性増悪は全くありません。
まだ極めて初期の段階ですので、今後の継続した経過について報告します。
ここで気にかかるのが、EGCGが含まれていないペットボトル入りの緑茶で各疾患の症状が急逝増悪した原因です。これは、発酵茶では起こ
らなかった事から、EGCGやカフェイン以外の何らかの増悪因子がペットボトル入り緑茶に含まれている、若しくは含まれているとしてもペッ
トボトル入り緑茶にはEGCGが含まれていない為、相殺または抑制されなかったのかな、と思っています。
なので、私も>>62でのご見解と同意です。
クルクミンについてはカレーの摂取が良いかもしれませんね。サプリとしての服用よりも、食事としてですと美味しいですし、一石二鳥です。
武骨な男料理ですが、カレーは香辛料を買い揃えて自作ルー(カレー粉やガラムマサラ)を作っています。実はこれには理由があって、ニンニク、
タマネギに含まれるアリシンがTGF-βの産生を亢�


73:iする様なのです(仮説) なので、市販のものでは無く、自分でニンニクとタマネギを除いた レシピで作っています。 パスタは良いかもしれませんね。こんな話をしていると、お腹が空いてきました!



74:49
16/04/10 11:45:20.27 /Wl083gQ0.net
>>59>>61
こちらもIDを変えたので非があります。
マナーとして、これよりIDが変わります等の告知する様にすればいいかもしれませんね。

75:49
16/04/10 11:50:53.88 /Wl083gQ0.net
連続投稿すみません。
>>66>>67に変換ミスがありましたので訂正します。
誤)販売されて要る者
正)販売されている物
誤)幹細胞の線維化
正)肝細胞の線維化
誤)急逝増悪
正)急性増悪

76:病弱名無しさん
16/04/10 13:34:15.73 I7pwcZT+0.net
>>65
西式運動法
絶対にやるとよいと思います。
私は結構重症の慢性疲労でしたが、現在はほぼ完治しています。
治療している間は、かなりのハードトレーニングをしていました。現在も続けています。
トレーニングで疲労がたまることは全くありませんでした。逆に体力がつくと、疲労は低下していきました。
まだ、効果的な治療方法が見つかってない方も、とりあえず、運動から始めることは絶対にお勧めです。
西式運動法自体は知りませんが、運動すること自体は非常に重要だと思います。
全く動けない場合でも、アイソメトリックトレーニングもあります。
「しんどいからやだ」という気持ちはわかりますが、せっかくやる気を起こしている人を阻害するだけです。
やりたくなければやらなければよいだけです。ここに書く必要はありません
完治した話を書くとあらしが出てしまいますが、気にしないでください。
だれでも、完治は可能だと思います。

77:病弱名無しさん
16/04/10 13:49:24.33 M57iT7C70.net
>>70
横ですが、どのようなトレーニングをされているのでしょうか?
私は運動すると2、3日後何もしたくない状態になるので、運動はダメなのだろうと思っていました

78:病弱名無しさん
16/04/10 14:12:08.06 kW+rgNxO0.net
>>70
ありがとうございます。
アイソメトリックトレーニングも調べてやってみます。
一時はかなり改善したので完治したと思ったのですが、急に悪化し今はほぼ寝たきりなので横になっていてもできる事を模索中です。
ひとくちにCFSと言っても症状は人それぞれの様なので、色々な意見もあると思います。
今は軽い運動すると次の日は全身痛で動けませんが、筋肉が落ち過ぎると呼吸もつらくなるので多少は無理してもやっていこうと思います。
根本原因と治療が発見されない限りは、対処療法しかないので。
試された方の成功体験や注意点などを聞かせて頂けると嬉しいです。

79:病弱名無しさん
16/04/11 23:37:20.12 Yoym3tsi0.net
>>70 >>71
私の場合は、普通にスポーツマンがやるようなトレーニングをやりました。
ウェイトトレーニングが週一回くらい。自分の限界ギリギリまでの負荷でやりました。
その他に、ジョギング、ストレッチなどを行いました。
自分の限界までやるので、結構ハードだと思います。
劇的な効果はなかったと思いますが、体の節々の痛みを防ぐことはできたし、
慢性疲労が悪化することも防止できたと思います。
やっていなかった時期も結構あるので、今となっては、もっと続けていればよかったと後悔しています。
「無理するな」という治療者がほとんどでしたが、
ほんのわずか、「限界までトレーニングしろ」と言った方がいました。それが本当の名医でした。
確かに、一時的に疲れが出ることはありましたが、体力がつくに従って、よい方向に作用しました。
慢性疲労自体が悪化したことは私の場合はありません。
とはいえ、無理せずに軽いウェイトでやったり、するやり方もあると思います。
私の場合は専門家のアドバイスを聞いてやっていました。
痛みが悪い感じで悪化するときなどは考えた方がよいと思いますが、
よい治療法が見つからないうちはとりあえずやっていれば悪化を防げる可能性はあると思います。

80:病弱名無しさん
16/04/12 01:17:55.23 7X1AH0


81:dY0.net



82:62
16/04/14 16:48:41.94 MUKg/qah0.net
>>67
62です。やはり体調がおかしくなっていて、辛いです。
自分が飲んでいるのを見直してみると、どうもIL-1βを下げる目的で飲んでいた、
プテロステルベンが悪く作用していた可能性があります。
これの別名はメチル化レスベラトロールということを知らなくて、
先日知ってあせりました。レスベラトロールはやめたのですがその類似物をずっと
先月から飲んでたのです(涙  これが正解かどうかは分かりませんが、
じきによくなると良いですが。 あと、霊芝を飲んで見ましたが、
最初は脳への血流が著しく改善しましたが、数日で直に下痢になってしまいました。なので断念です。
伝聞ですが海外では霊芝をCFSに使うセラピストもいるようなので試してみました。
EGCGの事勉強になりました^^  発酵させるとタンニンが酸化するようですが
そこらへんが何かの違いを生んでいるのでしょうか。。。 難しいですね。

83:病弱名無しさん
16/04/14 23:18:23.50 mXKYmVhh0.net
>>75
62さん、体調が良くなかったんですね。きっとそうなんじゃないかと心配していました。
調子が上がらないときは、焦らず、のんびりと気長に回復を待ちましょう。私はいつもそう考えています。
レスベラトロールが慢性疲労症候群を増悪させるのは、こちらでも再服用で確認しました。一昨日にレス
ベラトロールを服用し、昨日に体調を見てみたのですが、やはり、体調が以前と同様に大変きつく、仕事が
ままならない状態になってしまいました。昨日より服用を中断。本日昼過ぎよりようやく回復しました。
レスベラトロールが慢性疲労症候群の疲労感を増悪させるメカニズムを調べているのですが、明らかには
まだなっていません。先述しました女性ホルモン様作用により、TGF-βが活性化される為なのか、と考えて
いるのですが、更に調査が必要と考えています。
対してEGECは継続して服用してみているのですが、体調が依然としてよく、効果を実感しています。慢性疲労
症候群の疲労感のみならず、むずむず脚症候群や真性ケロイドの線維化の改善も体感しています。amazonでEGEC
を注文しました。これからはガレート型カテキン含有の緑茶ではなく、サプリメントとして本格的にEGECを服用
していきたいと思っています。
タンニンについては鉄を結びついて『キレート』という反応を起こして、鉄が人体に吸収されにくくなる為、貧血
などの症状のリスクが上がります。これは何らかの症状の増悪と関係がありそうです。
のんびりと気長に研究しながら、お互いに少しずつ症状を改善していきましょう。

84:病弱名無しさん
16/04/15 23:08:20.27 TNjhO+G60.net
>> 7
そのTGF-βって何?
んでTGF-βを慢性疲労症候群のモニタリングマーカーとして認知していない
医療機関がほとんどって、認知している医療機関ってどこの医療機関何ですか?

85:75
16/04/15 23:38:52.91 z1X4Chhy0.net
>>76
75です。なんと勇気のある。。。
いづれが原因かはっきりせず、試すのも怖くて躊躇してましたが、
同じようになったのならば、可能性として高いですね。大変でしたね。。。
報告すごく参考になりました^^
実はEGCGを飲んで口の中にあった(何ヶ月も存在してた)出来物がたった数日(おそらく2日ぐらい)で消失してることに、
少し前に気づき驚きました。どうやらEGCGは口腔ガンに対しての効果があるらしく、
このようにフラボノイドはそれぞれ種類によって作用部位が異なるのかもしれませんね。
胃腸粘膜への影響もあるのではと少し心配です。たんぱく質と結合して、
効力を失うようなので空腹時�


86:ノ飲むと良いらしいですね。自分はどうしようかな。。。 タンニンによる貧血、考えられそうですね 最近ちょっと飲んでみてやめたのは、クランベリーです。 これを飲むと、十全大補湯を飲んだときと同じ特徴的な不調が脳(前頭部、思考力低下)にモヤとして起こりました。 調べたところ、どうやらクランベリーには安息香酸、十全には桂皮が含まれ、 桂皮が肝臓で安息香酸ナトリウムに変わるということで、この物質がおそらく 十全湯を飲んでいたときの不調だったのだなと、クランベリーを飲んで分かったような気がします。 まあ断定は難しいのですが。。。 引き続き頑張ります^^



87:病弱名無しさん
16/04/16 23:01:31.60 ApjRNsUZ0.net
>>78
76です。
すみません。>>76ではEGCGの記載ミスがありました。
EGCGの服用で口内炎が消失したんですね。また口腔癌に対する抑制効果が有る
事もとても参考になります。これに少し関連するのですが、EGCGと共に緑茶に
含まれるテアニンもTGF-βの抑制作用がある様です。
ガレート型カテキン含有の緑茶と通常の緑茶(ペットボトル入りでは無い)を試
して1週間ほど経過していますが、現在のところ慢性疲労症候群の疲労感は消失
したままで、体調が大変良いです。ただ、発症前を10とするとまだ4か5程度の
改善という感覚なので、まだまだ継続して飲用しなければならないと思っています。
更に今後は、サプリメントのEGCGと共にEGCGとテアニンを含む緑茶を常飲してみた
いと思っています。
安息香酸は注意欠陥・多動性障害のリスク因子として疑われている様ですね。
私も注意したいと思います。
尚、漢方では、柴苓湯がTGF-βの抑制作用がある様です。近々服用してみたい
と思っています。
慢性疲労症候群は治癒には時間がかかると思っています。気楽に治癒を目指し
ましょう。

88:病弱名無しさん
16/04/16 23:18:01.24 ApjRNsUZ0.net
>>77
TGF-βは体内でもともと産生される生理活性物質で、本来ならば、組織の形成
や発癌の抑制など、人体の維持に必要な物です。しかし、TGF-βがウイルス感
染やアレルギーによって過剰に産生されると重度の疲労感や脳の委縮などを惹
起し、慢性疲労症候群を引き起こします。
TGF-βをモニタリング指標としている専門医若しくは医療機関は、慢性疲労症候群
の研究や治療を専門としている科があれば、恐らく確実だと思います。
以下のサイトを見つけましたので、参考にしてください。
URLリンク(dr-guide.net)

89:病弱名無しさん
16/04/17 11:25:18.81 wFF1jB7v0.net
すごい発見したかもしれないって書き込んでるけど
TGF-β 疲労  で検索してみw

90:病弱名無しさん
16/04/17 23:37:37.14 rONB12j/0.net
>>74さん
>>73 です
5 - 通常の社会生活や労働は困難である。軽作業は可能であるが、週のうち数日は自宅にて休息が必要である。
6 - 調子のよい日には軽作業は可能であるが、週のうち50%以上は自宅にて休息している。
7 - 身の回りのことはでき、介助も不要であるが、通常の社会生活や軽労働は不可能である。
もともとは、上の中のどれかくらいです。
現在は、全く疲労感はありません。0か1の中間くらいです。
トレーニングの頻度は、ハードなものは、週1か2。
ただし、しんどい気分の時はサボりました。普通の体ではないので。
気分が直ってから、再開しました。
>


91:どこの病院に行かれてますか? →病院ではなくて治療院です。 名前は書きたいところですが、ここでは、アラシの誹謗中傷書き込みがされる可能性もあるので、先方に迷惑がかかる可能性があります。 慢性疲労症候群を完治されることが出来るところを見つけるまで、10年以上かかりました。かなりの数の治療院・病院を回りました。 私は、途中であきらめ気分になっていたので、まったく探していなかった時期もあります。 ただ、慢性疲労症候群を治せるところは本当に存在しているので、 ぜひ、もっと早く見つけてください。



92:病弱名無しさん
16/04/18 19:33:33.18 hBilDE8L0.net
小さい子供二人。専業主婦、最低限しか動けない。可哀想だけどどこにも遊び行けてない。ご飯作るので精一杯、スーパーでやっと。
ドクターショッピングでお金やばい。
もう一年。みなさん、運動っていってますが、そこのレベルではない、、
とにかくだるくてきつくて、横になる。
いっぺん、大学病院で全身調べようかな…

93:病弱名無しさん
16/04/18 19:46:39.29 6aZrNoQV0.net
>>育児しながらでは大変ですね
できれば、専門医に診て貰った方が早いです

94:病弱名無しさん
16/04/18 19:55:58.83 hBilDE8L0.net
自分がトイレ行ったり着替えたり食事するくらいでも大変なのに他人のペースで他人の世話をするのはキツすぎますね、、
(それでも子供ありの専業主婦は夢です)

95:病弱名無しさん
16/04/18 20:00:54.66 EUGpexXR0.net
多発性硬化症の患者なんですけど、
この病気の権威の先生が
慢性疲労症候群の治療薬の開発も
検討しているらしいです。
関わりがあるのかな。

96:病弱名無しさん
16/04/18 21:20:33.02 mjsh2fPc0.net
>>82
ありがとうございます。
治療院は詳しくは聞けませんね。
大阪に専門医が多い気がしましたので予約を入れてみます。
毛細運動やってみました。
かかとを直角にして足を上げるのが難しく、壁を使ってやっています。
ほぼ寝たきりでつま先を伸ばしていたからか最初はほとんどできませんでした。
膝裏を伸ばすと、太ももふくらはぎの裏側全体が伸びます。
たったこれだけですが、少し体調がよくなり少しの時間なら座って過ごせるようになりました。
無理はせずに少しずつ増やしていこうと思います。

97:病弱名無しさん
16/04/18 21:36:18.10 qxHh+cjC0.net
>>86
ここでたびたび書き込みしている物ですが、多発性硬化症と慢性疲労症候群に
共通した因子としてTGF-βが疑われています。以下は、その研究の一端です。
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

98:病弱名無しさん
16/04/18 21:49:53.46 hBilDE8L0.net
治る治療方法はない、動くと悪化する、お金がない、、という理由で病院は何年も行っていませんが、
通院している方の通院のメリットって何でしょう。働くために薬で少しでも体調を良くするためでしょうか。
働けるレベルまで薬などで抑えられるなら病院に行きたい。

99:病弱名無しさん
16/04/19 19:27:18.81 jLM/U0uf0.net
>>89
就労は十分可能と考えます。また、医療費に対して、就労による対価の方が大きく、
更なる医療を受ける事も可能になっていき、負から正のスパイラルに転換する事にもなります。

100:病弱名無しさん
16/04/20 18:14:06.53 /en44xKV0.net
>>86
慢性疲労症候群じゃかなったんだ!?
多発性硬化症の研究ってどう?
どうどう?

101:病弱名無しさん
16/04/20 20:40:40.59 loU1d2wx0.net
>>87
実は、大阪の病院で慢性疲労症候群を治療しているところがありました。
かなり良かったです。ホームページに具体的な治療例まで出しているところは珍しいです。
だれでも必ず完治するわけではないかもしかもしせませんせんが、人によっては完治する場合もあると思います。
小さい病院なので名前は


102:やめておきますが、慢性疲労症候群の治療を積極的にやってもらえる病院は、いやな顔をされないので助かります。 たしか、ここの病院では「しんどい病」という言い方をしていたと思います。 毛細運動はよさそうな感じですね。 http://ameblo.jp/hibihanaka/entry-11774162610.html >>86  他の方も書いていますが、多発性硬化症は共通点が多いと思います。 多発性硬化症に効く薬があれば、慢性疲労症候群にも効く可能性は十分にあると思います。(繊維筋痛症なども) できたら、続報お願いします。



103:病弱名無しさん
16/04/21 14:30:42.45 yLPCNsOR0.net
>>92
バイオジェンが新しい薬の認可を申請したそうです。
(多発性硬化症)
慢性疲労症候群にも効くかは不明ですが。

104:病弱名無しさん
16/04/22 18:58:23.94 35ZMNXw50.net
>>92
小さい病院なので名前はやめておきますって書き込んでるけど
大阪 しんどい病  で検索してみw

105:病弱名無しさん
16/04/23 09:37:26.47 8fyn7cUt0.net
>>94
100パーセント悪いのはオマエだ!!!!

106:78
16/04/23 11:21:18.13 xmtP0rMP0.net
>>79
78です。安息香酸にはそのようなリスクもあるのですね。勉強になります。
やっと体調が持ち直してきました。クルクミンC3を試し始めたばかりです。
あと、ケルセチンも試しています。特に問題は無さそうです。

107:病弱名無しさん
16/04/23 18:43:31.91 cXFgEhaM0.net
>>96
79です。
お元気になられて良かったです!
クルクミンとケルセチンの相性が合うと良いですね。効果が現れるのを祈って
います。
こちらはEGCG(NOW FOODS社製)を入手し、服用3日目です。後、念のためにEGCG
とテアニンが含まれている一般的な煎茶を微粉末にして、ミネラルウオーター
に溶いて飲用しています。
加えてサプリメントのセレンも入手し、同時服用しています。状態は良好です。
尚、レスベラトロールとラクトフェリンは服用中断中です。
上記とトラニラスト、プランルカスト、レボフロキサシンからの切り替えで、
クラリスロマイシン(抗菌効果に加えて抗線維化効果もある)も同時服用してい
ます。
何となくですが、「若い頃(子供の頃)は、気分や思考、身体の状態がこんなん
だったなぁ。懐かしいなぁ」と感じる事が2、3度だけありました。
もしかすると本来の身体の状態に戻りつつあるのかもしれません。

108:病弱名無しさん
16/04/23 22:42:28.23 8fyn7cUt0.net
はやくて今年の秋、慢性疲労症候群を完治させる治療法が公開されるという情報があります。
ネット上にも探せば見つかります。
現在でもすでに完治させられる治療法は存在しているので探せば見つかるかもしれません。

109:病弱名無しさん
16/04/26 17:01:38.71 3Dt4BkI00.net
完治はないとでますが、本当ですか?

110:病弱名無しさん
16/04/26 17:15:39.50 jhVB56wB0.net
>>98
なんでも他人のせいにするタイプですか?

111:病弱名無しさん
16/04/26 23:49:54.14 tEjEIrbg0.net
>>99
完治は不可能ではないか、というような話を見かけることはよくあります。
完治する方法を見つけるのは非常に難しい状況ではあると思います。
しかし、それでもなんとか、ほぼ完治しました。さらに治療を続ければ完全に完治、というより、完治以上を目指せると思います。
つまり、普通以上に元気という意味です。
よい方法さえ見つかればだれでも完治する可能性はあると思います。

112:病弱名無しさん
16/04/27 21:37:18.14 LzO3khUr0.net
>>101
??

113:病弱名無しさん
16/04/27 23:11:52.26 TE6G/VkW0.net
慢性疲労症候群は完治可能です。それは事実です。

114:病弱名無しさん
16/04/27 23:27:57.09 LzO3khUr0.net
>>103
はやくて今年の秋、慢性疲労症候群を完治させる治療法が公開されるという情報があります。
ネット上にも探せば見つかります。
↑      ↑
これは公式な情報ですか? 個人的な意見ですか?

115:病弱名無しさん
16/04/27 23:49:20.13 TE6G/VkW0.net
ネット上の情報を客観的に総合して結論づけました。
私見でもあり、また、十分に根拠はあるともいえると思います。
「公式な情報で、そのものズバリ」な文章はネット上には見つかっていません。
「間接的にそれを意味している」と判断できる文言は存在しています。
慢性疲労症候群なんか治るわけないと、主張されたい方がいらっしゃるのも事実でしょう。
私個人の立場は
「慢性疲労症候群の治療方法はすでに存在している」
「原因もほぼ判明している(すべてでないにせよ)」
「おそらく、そう遠くない将来、それが公開されることになる」
ということです。
わたしが主張するのはそこまでです。ネット上にそれを裏付ける記事は存在します。
あとは、ネット上の記事を検索し、ご検討ください。

116:病弱名無しさん
16/04/27 23:52:27.70 LzO3khUr0.net
>>105
インターネットの情報って正しい?

117:病弱名無しさん
16/04/27 23:53:49.04 SMDh6Tzr0.net
焦らずとことん休むのがいちばんだね
いつか覚醒するときが必ずくる

118:病弱名無しさん
16/04/28 00:12:19.23 rCpCA6XT0.net
>>106
テレビ・マスコミ・ネット
いろんな情報があります。
ネットは間違った情報の方が割合としてはかなり多いと思います。
これは正しいと思う情報を探してくるのは大変です。
正しい情報が見つかるという保証もできません。
ネット上には存在しない情報もあります。
治療者によっては全くネット上に情報を出していない方もいます。

119:病弱名無しさん
16/04/28 00:12:30.65 CDmUgugo0.net
>>105
????

120:病弱名無しさん
16/04/28 00:24:01.51 8Ah/UzSx0.net
>>108
ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる─米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。
URLリンク(www.sankei.com)

これにどっぷり当てはまっていると思う。

121:96
16/04/28 09:08:23.93 f/diz/tO0.net
>>97
96です。ケルセチンをルテオリン、ルチンとともに試してみましたが、
特に体感に変化を感じませんでした。(太陽化学の記事を参考にしました。)
URLリンク(karadanote.jp)
少し体調が悪くなった気もしました。この3つの同時投与で
自閉症を脳の炎症を抑える目的で治療し、効果が見られたという結果があるようですが、
追試がまだ不十分との指摘もあるようです。ルテオリンは脳の炎症を抑えると
言われていて、CFSにも効果があるかと思い試しました。身体の免疫は白血球、
脳の免疫はミクログリアであるらしく、ルテオリンはミクログリアの炎症を
抑えるらしいのですが、試してみて、今のところ数日ですが、変化が無いですね。
各種抗炎症剤がミクログリアに対してはわずかしか効果が無いところ、ルテオリンは
際立った効果があると書かれているところもありましたが。。。残念です。。。
(ブックマークが多すぎて、ソースの場所を見つけられませんでした。すいません)
あとは、ケルセチンは吸収性が悪いとのことで、酵素処理イソケルシトリンという
形態のサプリを飲みましたが、これは頭痛などの不調を少し起こしました。
そして、シトリノールというノビレチンという抗炎症成分が入ったサプリも
試しましたが、これも不調になったように思います。多少、サプリが
重なっているので、断言はできないのですが。。敏感なので、副作用は顕著に体感します。
目ぼしいフラボノイドは試しましたが、これといって良い兆しは見られませんでした。

122:96
16/04/28 09:10:55.26 f/diz/tO0.net
>>97
96です。
体調が良くなって来ているようですね^^良い感じですね^^
やはり抗生物質も大事なのでしょうか。
TGF-βが亢進して、IL-10のような免疫抑制サイトカインが上昇しているなら、
菌やウイルスが攻撃を受けずに野放しになっているような気もしますね。
テアニンは以前試しましたが、100mgでもかなりの眠気が来てしまい、断念しました。
おそらくは量の調節も可能と思いますが。。。
HHV-6などのウイルスが原因と自分は思っています。TGF-βはそれら
病原体�


123:ヨの攻撃を抑制してしまっているので、下げたいところですね。 しかしHHV-6が原因とするならば、まだまだ決め手といえるような 薬は無いのかもしれません。バリサイトやフォスカルネットというのは よく聞くのですが、副作用もあるようで、どれほど効くのか海外の情報を 見ててもよく分からない感じを受けました。また、漢方に含まれる甘草や、 アルテミシン(マラリヤ治療薬の成分?)、レスベラトロール、 ヒペリシン(セントジョーンズワート成分)などもHHV-6に対しては 不活性のようですね。クルクミンもヘルペスのエンベロープへの 変性効果があるらしいですが、摂取してみても、特に変化を感じませんでした。 まあそもそも自分はウイルスの検査もしてないのですが。。。 (通ってた大病院ではしてないです) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17276373 バリサイトなどより安全で、さらに強力な抗ウイルス薬などの 開発、脳の血液脳関門を通過して炎症を抑える薬や、病原体の脳への侵入を 許すゲートを閉じる薬など、いろんなものに期待しています。 大阪市立大学や、関西福祉大学、筑波大学、コロンビア大学、理化学研究所、 などをよくCFS関連で目にしますね。研究も進んでるのかもしれません。 コロンビア大学の権威Lipkin教授は3~4年以内にCFSを解決すると 仰ってるようですよ。SARSのときに活躍した教授らしいです。期待したいですね^^ 尚、当方知能が低下していて、思考の際、脳の緊張が酷く疲労感が強いため、 情報の出展元を細かく追い込めてる自信がありません。不正確な場合はお許しくださいませ。。。



124:病弱名無しさん
16/04/28 09:30:06.65 rCpCA6XT0.net
>>112
3~4年以内にCFSを解決するというお考えには確かに賛成です。
そのくらいの時期には解決されると思います。
私見では、それよりも、早くなるだろうと考えております。
ただし、その原因は、全く予想外のものが明らかにされるでしょう。
いずれにせよ、慢性疲労症候群の患者の皆さんは、希望をもってよいと思います。

125:96
16/04/28 09:31:53.87 f/diz/tO0.net
間違えました。。。
>コロンビア大学の権威Lipkin教授は3~4年以内に→3~5年で
URLリンク(simmaronresearch.com)
ここを見ました

126:病弱名無しさん
16/04/28 09:40:21.46 rCpCA6XT0.net
慢性疲労症候群および、医療全体に関して、これから、大きな変革は行われるでしょう。
(たとえばstap細胞などは現在、さらに研究は続けられていますが、最終的に公開されるでしょう)
大阪市立大学、関西福祉大学、筑波大学、コロンビア大学、理化学研究所
慢性疲労症候群の治療に現時点で最も成功している団体であるかどうかは不明ですが、
そうなれば、当然、大いに期待できるはずです。
現在の社会情勢から、おそらく、その時期は大方の予想以上に早まると思います。

127:96
16/04/28 10:21:55.03 f/diz/tO0.net
すいません、さらに間違えに気づきました。 >関西福祉大学 → 関西福祉科学大学、 です。

128:病弱名無しさん
16/04/28 10:29:29.49 rCpCA6XT0.net
私見ですが、現在の医学の研究施設では、制約が多すぎるように感じています。
大胆な仮説が通りにくく、予算もつきにくいのではないでしょうか。
しかし、先端科学の世界は、大胆です。大胆でなければなりません。
大胆なものの考え方が、次々と認められる世の中になれば、
慢性疲労症候群などは、あっという間に解決するのではないでしょうか。
ひそかにそう思っている研究者も多いでしょう。

129:病弱名無しさん
16/04/28 10:46:23.11 rCpCA6XT0.net
これも私見ですが、
現在の研究環境が制約が多い分、
手つかずに眠っている有用なテクノロジーがゴロゴロしている時代だと思います。
テクノロジーは飽和などしていません。
制約が多い中では飽和しています。ただし、そう見えるだけです。
制約を取り払えばまさに真空状態です。

130:病弱名無しさん
16/04/28 11:06:52.92 rCpCA6XT0.net
「大胆に制約を取っ払うってったって、ウチの上司が。。。。」
っていう研究者の方へエールを送りたい。
だったら、自力で予算集めたらいいじゃないですか。
いまなら、「これを達成すれば、お金を出す人はいくらでもいる」、
そんなテーマはいくらでもあります。すぐに一人では抱えきれないくらいになります。

131:病弱名無しさん
16/04/28 19:53:05.63 QFXXeX0L0.net
日本疲労学会に所属する医師たちが研究している一方
日本神経学会に所属する医師たちでも研究が進むの?
診断基準はどっちが作るの?
共同してるの?
対立しないの?

132:病弱名無しさん
16/04/29 08:25:30.92 KMDS2Tb00.net
>>109 思ったwそしてワロタwww>>105の書き込みw

133:病弱名無しさん
16/04/29 08:41:19.56 KMDS2Tb00.net
>>105の書き込みの人が、その「ネット上に存在する記事」を公開しない
理由は?

134:病弱名無しさん
16/04/30 14:18:00.38 8Q7aY0wU0.net
>>117~119
メンタル怪しい
難病なんて、そんな簡単に治らないよ

135:病弱名無しさん
16/04/30 20:24:10.86 4YPfri+d0.net
治るよ。思ったより簡単に。

136:病弱名無しさん
16/04/30 20:48:06.63 ohwNqtRc0.net
>>124
その情報は何処からですか?
またネット上の情報ですか?

137:病弱名無しさん
16/04/30 22:22:41.15 4YPfri+d0.net
だから、本当に治ったという事だ。
リアルに。否定するコメント書くのは自由だが、
ただ単に事実は事実。
事実に反論されてもどうしよもない。

138:病弱名無しさん
16/04/30 22:24:05.57 3gH6AUVA0.net
どうやって治ったのか、何故書かないの?

139:病弱名無しさん
16/04/30 22:58:54.44 4YPfri+d0.net
こんなアラシだらけの中で、書く気になる?
結構大事なことは書いてるよ。

140:病弱名無しさん
16/04/30 23:07:15.51 tO6CNmEL0.net
>>128
きちんと書かないから荒れてるんだと思うけど。
皆真剣なんだから
冷やかしや思わせぶりな事書いて
煽るのはやめようね。

141:病弱名無しさん
16/05/01 08:58:15.65 OCeEnfdv0.net
>>123
その人はメンタル持ちではないでしょw
現在の医学の研究施設も見学してるし、金の話までしてるし

142:病弱名無しさん
16/05/01 09:46:01.25 mhwbSZWc0.net
患者さんは治療法を心待ちにしています。具体的に教えるつもりが無いのであれば、
他の患者さんの気持ちを考え、心に留めておいたほうがいいのではないでしょうか?
患者さんは少しでも有力な情報を具体的に知りたいところですよね。
さて、私事ですが、HHV-6の増殖因子と見る向きもある、「IL-6」を上昇させてしまう、
アクリルアミドを食事からほぼ排除しています。
これで上手くいけばいいのですがね。。。 甲田療法などはまさに
アクリルアミドゼロの食事でありますよね。120度以上の高温で調理した澱粉系のものは
一切食べないというものです。とくに食パン、揚げ物、炒め物などですね。
醤油も極力使わないようにして、塩とオリーブオイル、レモン汁などで上手くやりくりしています。
肉も食べますが、焼き魚にもレモンと塩、オリーブオイルなどで食してます。
茹でるのなら100度程度なので大丈夫だと思いますが。。。また、フランという物質も気になります。
URLリンク(www.fsc.go.jp)
チョコレートのカカオなどにもアクリルアミドが入っていますから


143:注意ですね。 また口腔内も清潔を心掛けてます。LPS(リポポリサッカライド)によりIL-6が上昇してしまうかもしれませんから。



144:病弱名無しさん
16/05/01 09:48:23.63 mhwbSZWc0.net
アクリルアミドという点で言うと、ポテトチップスはかなり含有量が多いですし、
麦茶という意外なものにも多く含まれているようです。これから夏なので、
方針上、麦茶は避けてみようかなと思います。

145:病弱名無しさん
16/05/01 10:41:12.79 IgF+L3ep0.net
>>131
かなり重要な情報はすでに出しています。
もっと深めた議論は、これだけ荒れた状況では無理でしょう。
スレの雰囲気が落ち着けばもっと有益な論議は可能になると思います。
核心部分の論議も可能になるでしょう。
逆に言えば、完治に至る可能性のない情報の羅列は不要ですよね?
有効な治療法はすでに存在しており、完治も可能です。
すこしでも、関心を持っていただければ、幸いです。

146:病弱名無しさん
16/05/01 10:52:31.37 IgF+L3ep0.net
ちなみに、慢性疲労症候群に関する治療方法は
近いうちに公開される可能性があると、
某組織から、非公式に伝わってきています。
いずれにせよ、治療方法は開発される可能性もあるし、
すでに存在しているものが公開される可能性もあります。
私は、現役の研究者にそれに気づいてくれることを期待していますが。
もし、どっちにもならなかったら、私が開発するでしょう。
ただ、どちらかになる可能性が高いと思います。
私はヒマがないので、そうなってほしいと思います。
いろいろな主張はあるようですが、
患者は希望を持ってよいと思います。

147:病弱名無しさん
16/05/01 11:13:02.89 IgF+L3ep0.net
では、まわりの雰囲気を無視して、
核心部分にせまる書き込みをしていこう。
まず、慢性疲労症候群は、慢性疲労症候群としてしか扱いえないもののみとし、
副腎疲労とか、逆流性食道炎とか、他の原因に帰結する要素を排除する。
その上で、2ちゃんねる上には、実は慢性疲労症候群患者と思われる書き込みが存在し、
それらをすべて調査することがもし可能ならば、慢性疲労症候群の原因を突き止めることは可能である。
ただし、慢性疲労症候群スレ以外のところに、存在する。
慢性疲労症候群の根本原因は、これだけ、デリケートな問題を含んでいる。
それを知ってしまった者は、それを負わなければならない状況に置かれる。
結局、少しずつ核心に迫っていくしかないのではないか。
ついでに言っとくが、学術論文も当然、多数存在する。
それらは慢性疲労症候群以外のタイトルで発表されている。
慢性疲労症候群からは、検索されにくい分野が多い。医学以外も当然多い。

148:病弱名無しさん
16/05/01 11:20:57.85 zxYz1eIL0.net
オカルト板をオススメしたい。
以下
ID:IgF+L3ep0
お触り禁止

149:病弱名無しさん
16/05/01 11:41:19.04 IgF+L3ep0.net
お触り禁止
それでよいと思います。
そうしてくれると本当にありがたいです。
こちらは、大人の対応でやらせていただきます。
あまりに独創的過ぎるので、時間はかかると思いますが、
少しずつ、情報を流すようにさせていただきます。
当方から、学会、医師、研究者の方々を批判する意図は全くありません。
ただ、期待するのみです。
残念ながら、現状では考え方が遠すぎるので意思疎通の方法は不明です。
繰り返しになりますが、もっとも大事なことなので、
慢性疲労症候群を完治させる方法は存在しています。
完治した症例は存在しています。
早く、出来るだけ多くの患者に届けられるように願うのみです。

150:病弱名無しさん
16/05/01 21:41:08.64 MWVwNu/I0.net
一つ質問したいのですけどいいですか?

151:病弱名無しさん
16/05/02 09:49:48.42 JhQHkXCb0.net
自分も6年程前この症状だったけど参考になれば
自分の症状
微熱が続く、リンパが腫れる、耳鳴り、酷い肩コリ首コリ、下痢が続く
良くなった事
① 鬱を併発してる場合がある、


152:自分も鬱では無かったが神経症だったのでクスリでその治療 ②甘い物が好きだったのを抜いた(同時に炭水化物を徹底して抜き、必要な栄養素はサプリで補充 ビタミンB群.C、ミネラル) ③歯が悪かった、ボロボロだったので歯の治療 これで良くなりました。 特に②の炭水化物を抜き1日2食ないしは1食の生活を始めてから最初はキツかったが身体、肌も若返った 気持ちも前向きになりました 参考になれば、、



153:病弱名無しさん
16/05/02 13:12:37.23 Equ/1XX70.net
多発性硬化症のY先生も治療薬開発に乗り出している模様。

154:病弱名無しさん
16/05/02 13:20:50.73 c4FI7YX00.net
>>123
多分、革新的治療法と思わせ振りな書き込みを執拗に繰り返し繰り返し投稿するID:IgF+L3ep0は、健康食品、若しくは治療機器の業者だわ。
ネットに潜入して宣伝するステルスコマーシャルとみた。

155:病弱名無しさん
16/05/02 13:36:06.12 iafyDtnc0.net
>>139
とても参考になります^^ ありがとうございます。

156:97
16/05/02 17:54:13.28 LLapgCCD0.net
>>111
97です。
ケルセチン、ルテオリン、ルチンなどのフラボノイドを試されているんですね。
私はケルセチン(線維化組織の退縮を狙ってブロイメランが含まれているカプセル)を服用して
いますが、扁桃の肥大組織の著明な退縮を確認しています。ただ、これらのフラボノイドは、
いわゆる機能性食品(物質)なので、効果が迅速に現れる即効性は望めません。加えて、慢性疲
労症候群(私の場合は体組織の線維化(硬化・ケロイド化)、むずむず脚症候群)は、その名の通
り慢性疾患ですので、治癒には期間が相当かかると思っておいた方が良いと思います。 治癒の
判断が比較的し易い皮膚疾患の真性ケロイドの場合でも、トラニラストの服用後4年程度の時間が
かかるとの報告もあります。ただ、食品や物質によっては体質に合わない物もありますので、
>>111さんの様に、万が一、症状が増悪した場合に限っては、即時に服用を中断した方が良いです。
脳の炎症にはミクログリアが関与しているんですね。毎度ながら、>>111さんの向学心には感心する
ばかりです。
ケルセチンについては、ビタミンCが相補的に体吸収の促進作用がある様です。先述のブロイメラン
を含有したケルセチンサプリメント(NOW FOODS社製)は、私の治癒目的に合致していますので、長期
連用しています。まだ服用して1年程ですが、それ以前よりは各症状が改善しているので、継続服用の
いるので、今後も服用予定です。

157:97
16/05/02 17:54:51.02 LLapgCCD0.net
>>112
97です。
テアニンは緑茶なのに含まれるグルタミン酸の誘導体なのですが、慢性疲労症候群、各体組織の線維化(
ケロイド化)、むずむず脚症候群、多発性硬化症、線維筋痛症などの自己免疫性疾患の主要因子として疑
っている体内のサイトカインのTGF-βの抑制作用があるのに加えて、精神活動の抑制、特にリラックス作
用がありますので、眠気は起こり得る副作用だと思います。日常生活が損なわれたら本末転倒ですので、
服用は止めておいた方が良いかもしれませんね。
HHV-6などのウイルスによってTGF-βが過剰産生されるのは、ほぼ確実だと思っています。根本治療として
ウイルスを駆逐するのが最善の方法だと思うのですが、抗ウイルス薬は副作用が大変強く、また長期連用
しなければならない薬剤が多いので、私は躊躇しています。
セントジョーンズワートに付いてよくご存知でしたね。ヒペリシンが抗ウイルス作用があるとは全く知り
ませんでした!私は精神活動の向上とTGF-βの抑制目的(セントジョーンズワートに含まれるアスチルビン
がTGF-ベータの抑制作用がある)で服用しています。これは服用1週間程度なのですが、極めて良好に症状が
コントロール出来ていて、>>112さんがおっしゃる通り、ヒペリシンによる抗ウイルス作用に起因するのかも
しれませんね。今後も継続服用予定です。
パワー�


158:Xトーンは昔から興味があってブレスレットをいくつか持っているのですが、バリサイトについても 全く知りませんでした!これも試してみたいと思っています。



159:111
16/05/02 21:29:37.93 iafyDtnc0.net
>>143
111です^^  本当に申し訳ありません(涙
バリサイトは、バリキサの間違いでした。。。
Valcyte(Valganciclovir)を勝手に日本語読みしてしまいました。。。
バリキサというほうがたぶん正しい名前だと思います。すいません。。。
海外のフォーラム読んでて、飲んでる人もいるようです。
ただ、かなりお高い薬らしいです。自分も、副作用が怖くて躊躇しています。
アシクロビルは今年の正月からしばらく飲んでみましたが、効果は見られませんでした。
リザベンなのですが、脳への移行性(血液脳関門を通過するかどうか)という部分では、効能書きを見ると
不明とありました。ケルセチンは一部脳に移行したのが確認されているようですが、
少量であるような気がします。自分の場合、前頭部や頭部全体のモヤ、緊張、や視神経の異常がメインですので、
脳への移行性が重要と思い、ルテオリンも試しましたが、ダメだったんですよね。
ケルセチンを一年も飲んできたのですね。これはフラボノイドの中でも
トップクラスに抗酸化性が高いらしいので、副作用が出てないのなら、飲み続けてみるのも良いと思います。
リザベンをやるには腰を据えてやる必要があるのですね。。。

160:111
16/05/02 21:30:04.72 iafyDtnc0.net
(続きです)
URLリンク(www.fbs.osaka-u.ac.jp)

ここを読んだのですが、血液脳関門というバリアをどうやって、病原体が
突破して侵入するのかが書いてあるような気がします。IL-6、
ノルアドレナリンなどが関与してそうです。なので一部患者さんに
SSRIなどの神経の緊張を和らげる薬が効いたのは理にかなってるのかなあと、
思いましたし、甲田療法のようなIL-6を上げる因子(アクリルアミドとか)を避ける治療法、
も理にかなっているのかなあと思いました。
自分は今、補中益気湯とリーゼ錠を飲んでいます。
リーゼ錠で神経の興奮を和らげて見るつもりです。
2ヶ月前ぐらいからアクリルアミドを厳格にカットする食事法に切り替えました。
これで様子を見ようと思います。144さんの話、凄く参考になってます。TGF-βに、
着目していろいろ知識が深まってます^^ 自分の憶測なんですが、
病原体が脳に侵入して、どこに影響するかで、CFSの症状が変わってくるのではないでしょうか。
運動機能などに関わる脳神経に作用したら、体がだるくなったり痛みが出たりするのかもしれないのかなあと。
自分の場合は、視神経や脳の思考力が特に酷いので、そこらへんの神経において、
ウイルスなどが作用しているのかなあなんて思います。
自分は今TGF-βとビタミンDの関係を調べようとも思ってます。
(今日はしんどいので頓挫してますが。。。)どうも繋がりがあるようです。
 多発性硬化症はHHV-6、ビタミンD欠乏が
関与していると読んだことがある気がしますし、CFSもHHV-6、ビタミンD欠乏、
などが関与していると読んだ記憶があります。TGF-βはその両方に関与している、
と144さんも仰っていますし、、、共通点が多い感じを受けますよね。
がんばって調べたいですが、 正直、思考力が追いつかないでしんどいですね(涙
自分はせっかちで直感で考えるタイプなので、思いついた勢いでキーワードで検索すると、
偶然運よくけっこう参考になるサイトに行き着くことがなぜか多いのですが、
現実的な解決策となると、やはりいろんな所を見てもまだ見つからないですね。
学者や研究者の人に期待して待つ気持ちです。

161:143
16/05/03 07:37:07.54 G4Kl++4Q0.net
>>145>>146


162: 143です。 そうだったんですね。私も全く知りませんでした(笑) こちらも>>143の最後の文章が編集ミスで誤った文にな っていました。ごめんなさい。また、後述しますが、ブロイメランも正しくはブロメラインです。重ねてお詫び 致します。 抗ウイルス薬のバルガンシクロビルは、日本での販売名がバリキサで、海外での販売名がバルサイトの模様です。 これも大変有効性が高い薬剤ですが、有害事象も多い様です。慢性疲労症候群がTGF-βによって発症している とすれば、上記の薬剤を含めた抗ウイルス薬が原因療法となるので、第一選択の治療法と考えるべきです。しかし、 治療を開始するとなれば、有害事象を如何にコントロールするかがポイントになりますね。後、慢性疲労症候群の 診断と治療の段階でウイルスの有無、種類、数の検査で確定されると、保険適応で処方を受ける事が出来ます。 私も今の治療法で改善が観られないと判断すれば、いよいよ専門医療機関に受診し、ウイルス検査をしなければなら ない、と考えています。 慢性疲労症候群は極めて長期間(おそらく数十年単位)で、何らかの要因でTGF-βが過剰産生され、体組織、殊、臓器 に線維化(ケロイド化、硬化)が起こり、生命活動に必要な主要臓器の機能不全と共に脳細胞の損傷による思考や記憶、 精神活動不全が起こった状態なのではないかと考えています。もしそうなのであれば、一旦線維化が起こったり、脳 細胞の障害が起こってしまったら、不可逆的では無いにしても、治癒期間は相当な長期に及ぶ可能性があると考えて います。先述しましたTGF-βによって惹起された真性ケロイド(皮膚の線維化、硬化)に対するトラニラストの治療期間 は4年間という研究結果も存在しますので、同様に、私の抗TGF-β療法は数年単位で体組織の線維化(ケロイド化、硬化) の退縮と脳細胞の細胞数と機能の回復を狙っていくつもりです。 ビタミンDのTGF-β抑制作用についても、私は全く知りませんでした!私も罹患している膵臓の線維化にも効果がある様 ですね。これは勉強したいと思います。サプリメントでの摂取も可能ですし、いくつかの食品にも含まれているので、 料理などで応用すれば、食べて楽しみながら摂取できそうですね。



163:病弱名無しさん
16/05/03 10:33:44.61 2th0OyhT0.net
難病なら難病板にいけよ

164:病弱名無しさん
16/05/04 20:04:36.40 l1Dxyv6U0.net
長すぎて読めない
3行でお願いします

165:病弱名無しさん
16/05/04 21:45:41.14 ZmiJ8+lO0.net
>>147

>いよいよ専門医療機関に受診し、ウイルス検査をしなければなら
ない、と考えています。

?????

166:病弱名無しさん
16/05/07 12:12:51.43 SQcfG15Y0.net
慢性疲労症候群の患者なの?
ずいぶん元気に書き込みを
繰り広げられる人がいるんだね。

167:病弱名無しさん
16/05/07 12:56:53.77 0P2GJ5630.net
なかなか理解してもらえないけど慢性疲労症候群って病気は
ちゃんと理解されて広まってないんじゃないか?

168:病弱名無しさん
16/05/07 14:33:26.49 oujua8uD0.net
医者自体知らない人多いもんね

169:病弱名無しさん
16/05/09 13:43:17.10 KgBieGv/0.net
どんな症状から診断を受けたの?
何科?神経内科??

170:病弱名無しさん
16/05/09 13:58:45.63 cGA/3pI+0.net
>>154 あなたは?

171:病弱名無しさん
16/05/09 22:41:25.67 OMnFy0sQ0.net
慢性疲労症候群を治療できる(と思われる)技術が公開されているようです。
近いうちに、調査して結果を書き込みます。
その結果、どうなるかわかりませんが、
すくなくとも、いずれ遠くない時期に完治させる技術が公開されるのは間違いないでしょう。

172:病弱名無しさん
16/05/09 22:49:43.15 iBGoVCxv0.net
うーん完治っても良くなってもまたあの悲惨な毎日に戻りたくないから働いてもパートタイム


173:で一生行こうと思う 無理はもう絶対にしない



174:病弱名無しさん
16/05/10 08:05:45.00 KpxOhsv20.net
数年前まで住人でした 一般的な普通の生活ができないのが7年、病院に行きたくてもその体力さえないし、行ったところで良くなるわけもない。ベットとパソコンの往復だけの年月 誰にも理解されないし話す余力さえない。
今書くこと、信じてもらえないかもしれない。そもそもオマエは慢性疲労症候群じゃないだろと叩かれるかも。それでもいいです。
どうにか 普通 になるを心底願ってる人たちのほんのちょっとでも役に立てたらの思いです。
東洋医学でいう 気 を少しでも知識として入れてみてください。
自分の 気 がどんなに弱く停滞しているか、感じる気づきがあるかも。
エンパス、共感体質、ライトワーカー それぞれ言葉を調べてみてください。
もしかしたら 共鳴する部分がある人もいるかもしれない。
一人でも、少しでも役に立てたら嬉しいです。

175:病弱名無しさん
16/05/10 10:30:57.58 J9YepGcx0.net
>>156
それってまさか今、話題になっている
Y先生による治療か何かなのかな。

176:病弱名無しさん
16/05/11 00:12:37.61 gZBB38OX0.net
何やら怪しいけど、、それは置いておいてw
自分も昔、微熱が2か月続く、異常な肩凝り、めまい、耳鳴り、筋肉の痙攣が続くなどで悩んでここ良く見てたけど気は確かにあるかな? 気というか気力
あの時は身体にばっかり自分でフォーカスしてたけど今考えるとやる気が起きないなど気力がダウンしてて鬱ぽかったなぁと
体の疲れはほぼ脳からきてる 脳が嫌だなぁと思うから体が疲れた、辛いと錯覚をさせてる
俺は鬱とこの病気は紙一重、かなり近いものと
思ってる
ストレスや辛い事を脳で感じて身体に症状が出るのがこれかなぁと
ストレスの耐性を上げて、ネガティヴ思考から脱却しないといつまでも抜け出せない気がする
だから気は大事かも

177:病弱名無しさん
16/05/11 00:31:44.72 2HI+xIbx0.net
>>160
それは典型的なうつ病だね
この病気とは違うからスレ違い

178:病弱名無しさん
16/05/11 11:54:00.65 Va1wUJVd0.net
>>161
多発性硬化症の書き込みもスレ違い?

179:病弱名無しさん
16/05/11 12:11:44.80 2HI+xIbx0.net
>>162
多発性硬化症の人集まれPART16
スレリンク(body板)

180:病弱名無しさん
16/05/11 14:56:13.09 J9nmMOTR0.net
>>158
オカ板にでも行けば??

181:病弱名無しさん
16/05/12 06:59:38.80 IZnh5FMR0.net
画期的で革新的治療法を臭わせる書き込みを繰り返していた業者が、いよいよ商品を小出しにしてきたな。

182:病弱名無しさん
16/05/14 12:02:20.84 oIno9X6U0.net
あとさこれになると食べても体がいい栄養分を吸収しなくなる気がする
いや気のせいじゃないか
食事気をつけていっろんなビタミン剤飲んでるわ金かかる~

183:病弱名無しさん
16/05/14 12:28:43.91 DSmGiULB0.net
>>166
こちらも表現に難渋しています。
表現方法を色々と考えたのですが、『疲労感』とは異なると思っています。
『疲労感』とは、身体的に疲労(運動中後)や精神的疲労(緊張した場面中後)など
があげられると思います。
しかし、慢性疲労症候群は、『疲労」と名がついていますが、こちらは違います。
そこで思った言葉が『脱力感』(強い貧血の様な)や『生気の喪失感』、『活力の喪失感』
という言葉です。

184:病弱名無しさん
16/05/14 14:34:58.16 gp


185:GfyiTq0.net



186:病弱名無しさん
16/05/14 15:37:46.24 DSmGiULB0.net
>>168
アラシには一切かかわらずに情報交換していきましょう。
結局、アラシする人は、それ以外は全くの無力です。

187:病弱名無しさん
16/05/14 15:44:41.00 gpGfyiTq0.net
アラシでるのわかってて、2ちゃんねるに書くよりブログの方がいいよ

188:病弱名無しさん
16/05/14 15:55:28.57 DSmGiULB0.net
それだとあらゆる事が2ちゃんねるで書き込みできなくなります。
アラシは全くの無力。なので存在が無いものとして情報共有しましょう。

189:病弱名無しさん
16/05/14 16:14:14.50 gpGfyiTq0.net
2ちゃんで書かなくて、いいじゃないですか

190:病弱名無しさん
16/05/14 16:15:09.27 gpGfyiTq0.net
ブログで十分ですよー

191:病弱名無しさん
16/05/14 16:16:09.60 idb30Prr0.net
わかってくださいよー

192:病弱名無しさん
16/05/14 16:17:56.36 gpGfyiTq0.net
ねちっこいな、粘着質?

193:病弱名無しさん
16/05/14 16:21:03.31 DSmGiULB0.net
もう少し時間がたって、このスレッドが1001レスポンスを迎え、終えたらブログを起こします。
ブログを開設します。

194:病弱名無しさん
16/05/14 16:22:51.20 gpGfyiTq0.net
二度手間になるよ

195:病弱名無しさん
16/05/14 16:24:58.14 DSmGiULB0.net
それで良いんです。
慢性疲労症候群の人に有益な情報が提供できれば、二度手間など本望です。

196:病弱名無しさん
16/05/14 16:26:00.88 gpGfyiTq0.net
じゃアラシが出るとか書くな、矛盾してるよ

197:病弱名無しさん
16/05/14 16:30:16.17 DSmGiULB0.net
もう一度書きましょう。
それだとあらゆる事が2ちゃんねるで書き込みできなくなります。
アラシは全くの無力。なので存在が無いものとして情報共有しましょう。

198:病弱名無しさん
16/05/14 16:39:16.70 gpGfyiTq0.net
わからない人だな、ツイッターもあるよ

199:病弱名無しさん
16/05/14 17:43:21.16 FOq3jqkS0.net
ブログでまとめて欲しい
ここで書かれても全部読めないので

200:病弱名無しさん
16/05/14 17:48:37.55 DSmGiULB0.net
>>182
これまでの書き込みを簡便かつ箇条、連鎖書きします。
なお、私は症状が重い時には、重要と思われる記事や学術論文をコピー&ペーストして
PCファイルに保管していっています。
そして症状が軽減した時には、無駄な文や文字を削除し、文章を簡便且つ短文化して
います。

201:病弱名無しさん
16/05/14 18:08:27.92 gpGfyiTq0.net
反論されたり意見言われたら、自分の都合よくアラシにするから2ちゃん向きではない
最初からブログに書いてって言ってるけどな

202:病弱名無しさん
16/05/14 18:11:22.78 O40x+A9P0.net
>>183
ここは病気について語るスレです。
情報を発信したいのであれば、まとめてブログに書いてください。
有益な情報をスレッドに書き込むと、読みたい時に落ちていたりして読めなくなります。
またレス数は1000件まで書けてしまいます。
遡って探すのは大変です。
わざわざ探させる為に嫌がらせしているように見えます。
皆さん病気で苦しんでいるので、嫌がらせは止めましょう。
DAT落ち
スレッドへの書き込みが一定期間内に無かった場合、通常subback.html(スレッド一覧)から消えウェブブラウザから閲覧できない状態になり、書き込み不能となる。
その事をdat落ちという。

203:病弱名無しさん
16/05/14 19:07:17.51 DSmGiULB0.net
>>185
しかし、
1 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 21:34:28.95 ID:6Ix3qKGw0慢性疲労症候群(CFS)について、あなたのケースや体験を語ったり役に立つ情報を交換したりしませんか?
医療関係の方からの知識やアドバイスも歓迎です。
と明記されています。
情報を発信したいのであれば、まとめてブログに書いてください。
有益な情報をスレッドに書き込むと、読みたい時に落ちていたりして読めなくなります。
またレス数は1000件まで書けてしまいます。
遡って探すのは大変です。
わざわざ探させる為に嫌がらせしているように見えます。
とありますが、2ちゃんねるの書き込み方式の特筆上、仕方が無いと言わざるを得ないです。

204:病弱名無しさん
16/05/14 19:24:14.55 O40x+A9P0.net
>>186
やれやれ。
情報交換と発信は違うから。
>これまでの書き込みを簡便かつ箇条、連鎖書きします。
↑これどういう意味?

205:病弱名無しさん
16/05/14 19:49:00.32 DSmGiULB0.net
>>187
こちらはこのスレッドの起草者>>1の方針と2ちゃんねるのシステムに則って情報交換しているだけです。
今までは、慢性疲労症候群の起因物質と疑われているTGF-βについて情報交換してきましたが、
その内容について、短文化して、箇条書き�


206:ノして、なおかつ理解しやすいように、各々の分が関連性を持つように 並び替えるという意味で、質問頂いた文章を記しました。



207:病弱名無しさん
16/05/14 21:43:57.84 Khfi520Y0.net
ややこし、アホにも わかるようにして

208:病弱名無しさん
16/05/14 23:44:14.09 oIno9X6U0.net
不健康だとメンタルもぐらぐらしてくるしやだやだ
食材もこだわらなきゃだから高く尽くし将来不安だよ

209:病弱名無しさん
16/05/15 12:02:41.82 JftqIagQ0.net
慢性疲労症候群はすでに完治可能です。
適切な治療法、治療者を探せば可能です。
ただし、見つけるのは簡単ではありませんが。

210:病弱名無しさん
16/05/15 14:07:40.08 fvp55XKL0.net
>>191
URLリンク(www.asahi.com)
「治療で社会復帰する人が20%」

211:病弱名無しさん
16/05/15 20:12:44.10 4CInuPVu0.net
やだやだ
<⌒/⌒⌒⌒ヽ
< _/____/

212:病弱名無しさん
16/05/16 12:41:25.72 GqH4SukX0.net
たぶん、近い将来ではないだろうけど
ほどなく近い将来、IPS再生医療での治療が主流に
なっていくだろうな。「IPSコーディーネーター」みたいな
名称で予約から何から取り計らってくれる人とか
サービスが出来あがって、楽にIPSが受けられるようにしてほしいな。

213:病弱名無しさん
16/05/16 18:24:01.26 aFoctqit0.net
完治可能とか言ってるやつは糖質だよ

214:病弱名無しさん
16/05/16 18:26:12.37 nIfbLR4p0.net
リツキシマブのCFS用に副作用抑えた新薬が出りゃいいんだよ。
それで解決。
サプリだのは対症療法にもならない。
大阪市大グループに騙されるな。

215:病弱名無しさん
16/05/16 18:33:47.07 Uq5Fl6ju0.net
もういやだ
ブログにまとめてから来なよ

216:病弱名無しさん
16/05/16 18:45:05.59 Y9s1fbDE0.net
>>195
いやいや。自己啓発セミナーか宗教だよ。
今後のキーワードは、「タダほど怖いものはない」
無料をうたっていても、”全てが無料”とは言っていない事がポイント。
気を付けられたし。

217:病弱名無しさん
16/05/16 20:20:41.74 +K3t+J+60.net
その人大阪市大病院の患者だよ

218:病弱名無しさん
16/05/18 11:08:16.53 MtF+wqTK0.net
完治なんてしなくていい(出来りゃ最高だけど)
動けるようにしてくれるだけでも良い。
病的に疲れないようにしてほしい。
人生を取り戻したい。

219:病弱名無しさん
16/05/18 14:59:05.82 f+L3HNxr0.net
そんなあなたに

220:病弱名無しさん
16/05/19 11:39:26.64 Ef4NQeqs0.net
皆さん、身体 温めていますか?
身体を触って冷たい部分ないですか?
とにかく温めて みて下さい。
湯たんぽなければ、ペットボトル、ホット用に お湯入れてタオルで巻いてふともも
腰、腕の上腕の下側→机に湯たんぽ置いて
当てる。
自分はA先生、全く別のM先生、整体の先生にも言われました。薬じゃないから副作用ないし、試す価値ありです。

221:病弱名無しさん
16/05/19 12:34:44.06 nYGo0zwl0.net
それやってたけど夏場は厳しいよね。
血流を良くするのは有効。
リツキシマブも自己免疫の原因細胞を殺すことにより血流改善して症状緩解するんじゃないかという説がある。

222:病弱名無しさん
16/05/19 16:48:22.80 tYC0FM390.net
寝たきりとかのひどい状態脱した人は
とりあえずみんな一通りやることやってると思うよ
もう己の体質改善がライフワークだわ

223:病弱名無しさん
16/05/20 12:34:32.71 4P42IFb


224:90.net



225:病弱名無しさん
16/05/20 14:38:33.03 m52M7Xvo0.net
テニスボールの上に寝っ転がってマッサージするとなんか調子がいい
足の裏にゴルフボールもオススメ

226:クリスチャノ水戸
16/05/21 19:30:32.70 7ginpyhbO.net
降格を前提に応援していない。
降格しても応援止めない。
世界平和人の心を踏み潰したと解釈する。
!!注意換気!!
※常識的に事実でなければこの様な内容は書けません!
極悪人、押川定和の被害にご注意下さい。
我々は水戸のサポーターや関係者で押川定和の悪事の被害者を中心に集った団体だ。8割ぐらいはメインスタンドで観戦している。
押川定和は
『ゴール裏で戦う会』
のリーダーで元鹿島サポーター。
SNSで数千もの架空アカウントを作り水戸の関係者の情報を盗み出し個人のSNSを炎上させるなど攻撃を仕掛ける。
SNSで限界になると人を利用して情報を盗み出す。その人がその後どうなろうがお構い無しの使い捨て。押川に誰が騙されて巻き込まれるか分かりません。
皆さん注意して下さい。
Twitter、Facebook、mixi、超水戸、ニコニコ動画など可能な範囲で全てで悪行を行っている。
『悪行の事実を突き付けると全てを自演や同一扱いで煙に巻こうとする。』
悪行が事実の為、表舞台には出れないが2ちゃんねるで反応はする。
水戸の関係者になりすまして未だに水戸スレに書き込み続けている。
現在は悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
押川定和の悪事は犯罪の領域に達している。
押川は現在、悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
勤め先・株式会社WEIC(ウェイク)104-0053
東京都中央区3-1
URLリンク(www.ntt.com)

227:病弱名無しさん
16/05/22 18:08:53.87 r6OacwlW0.net
>>206
それ、軽症の方じゃないですか?
疲労度酷い場合まともに動けませんよ

228:病弱名無しさん
16/05/22 19:29:45.02 1bvLpxGb0.net
慢性疲労症候群の原因がほぼ判明しましたね。
ミノサイクリンとドキシサイクリンの影響と判明しました。
この2つは日本で一般的に使用されている用量が中毒量ということが分かっています。
ミノサイクリンは慢性疲労症候群に有効であることが示されています。
湾岸戦争症候群やイラク戦争での精神神経疾患多発もマラリア予防で使用されたドキシサイクリンの影響です。
医薬品使用中の自殺率のランキングで1位がイソトレチノイン(ニキビ治療でミノサイクリンとドキシサイクリンの後に使用する)、2位がメフロキン(マラリア予防薬でドキシサイクリンの後に使うことが多い)
イソトレチノインとメフロキンは自殺に関係していないことが分かっている。
幼少期にマイコプラズマ感染症などでミノサイクリンとドキシサイクリンを知らずのうちに使用している可能性も高い。
タミフル脳症も実は併用したミノサイクリンとドキシサイクリンである可能性が高まった。
HPVワクチン副反応もこの2つが原因です。
致死性家族性不眠症にも唯一有効です。
ミクログリア抑制と神経保護作用は現時点ではあらゆる物質中で最強です。テトロドトキシンと同等です。
再使用で回復しますが、依存します。即効性がないので2週間以上は待ってみると良いでしょう。

229:病弱名無しさん
16/05/22 19:51:50.18 1bvLpxGb0.net
>>111
ルテオリンの神経保護は1-10μM濃度で発現という研究が多いですね。
ミノサイクリンの神経保護は10nM(0.01μM)濃度です。
比較
重度アルツハイマー治療薬メマリーは1μM
麻酔薬ケタミンと幻覚剤フェンサイクリジンが0.5μM
シアン化ナトリウム(青酸カリ)100nM

230:病弱名無しさん
16/05/22 19:55:48.60 1bvLpxGb0.net
ルテオリンも化学構造の側鎖がOHなので神経保護しやすいです。
あとはルテオリンは服薬量が600mgまでいけるみたいなので濃度で勝負かな。
同じ濃度なら1000倍くらいミノサイクリンのほうが強い。
あとはオラパリブなどのPARP阻害剤ですね。1週間分で30万円しますが。
ミノサイクリンはオラパリブのPARP阻害と同等の力価です。それで1日50円

231:病弱名無しさん
16/05/22 19:59:26.28 vAjByB5N0.net
>>208
それより、これからの暑い季節に、
湯たんぽのほうが変だと思う。

232:病弱名無しさん
16/05/22 23:06:56.58 svHlRwFA0.net
>>209
慢性疲労症候群の原因の一つとして関係が疑われているマイコプラズマの治療薬が 
ミノマイシンとドキシサイクリンですが、その薬を慢性疲労症候群の原因とするのは論理的に
おかしくないのでしょうか? 自分はマイコプラズマ感染からのCFS及び線維筋痛症類似疾患を起こし
ドキシサイクリン(ビブラマイシン)を服用しているので 出典を書いてもらえるとありがたいです

233:病弱名無しさん
16/05/23 10:44:34.53 grlMrqpg0.net
>>213
あなたが個人的な症例としてマイコプラズマ感染からCFSとその類似疾患を発症した事実を否定はしませんが、その(疫学的な)関連を示す文献があれば見たいと思っています。
マイコプラズマ感染症の治療薬がドキシサイクリンとミノサイクリンであることは事実です。小児では避けられるが、絶対禁忌ではない。
そしてドキシサイクリンとミノサイクリンが慢性疲労症候群や疼痛関連症状に有効であることはほぼ確実です。
現時点で試験をしていないため不明な点は、健常者がドキシサイクリンやミノサイクリンを使用して慢性疲労症候群や疼痛関連症状が誘発されないか、ということです。
治療薬がその有効疾患を誘発することはよくあることです。特に高用量、中毒量であると。
>>209の主旨は、マイコプラズマ感染症に使用したミノサイクリンやドキシサイクリンの副作用(実際は抗菌作用が副作用なのだが)で慢性疲労症候群などが誘発された可能性が高いということです。
ミノサイクリン200mgの安全性は現時点では確認されていません。
それはin vivoでも明らかに異常な力価であることが示されていることからです。
健常者臨床試験で精神異常が確認されています。

234:病弱名無しさん
16/05/23 10:50:26.91 grlMrqpg0.net
>>213
マイコプラズマ感染症の治療薬は、マクロライド系かテトラサイクリン系が大半を占めています。特に最近はマクロライド耐性なのでテトラサイクリン系が第一選択肢です。
マイコプラズマ感染中にCFSなどが誘発された症例があったとして、薬剤の副作用(影響)であることを除外しない限り、マイコプラズマ感染そのものが誘発したことの証明にはなりません。
いわゆる身体依存性の可能性が十分に考えられるほど強力だからです。ミノサイクリンとドキシサイクリンが。
それを示唆するのが健常者臨床試験の結果です。

235:病弱名無しさん
16/05/23 10:57:41.77 grlMrqpg0.net
>>213さんはマイコプラズマ感染の際に治療薬は何か使用しましたか?
抗生物質は安全域が狭いので中毒や脳症になりやすいですから。

236:病弱名無しさん
16/05/23 23:19:07.81 z7q2eNFs0.net
ちょうど一年経ったんでなんとなくレス
はじめの頃は家でじっとして時間の経過を待つ日々だったが、毎日散歩ができるくらいには回復した
体調はだいぶマシになったんだが脳の機能が戻らない
気付いたら時間が経ってて今この瞬間しか覚えてない様な感覚
また本とか読めるようになるんかね、将来への不安も感じなくなったよ

237:病弱名無しさん
16/05/24 00:23:48.20 hISwdyPq0.net
213です 
英語で


238:マイコプラズマとCFSをググったら いろいろ出てきます、 英語文献ですが。 CDCがマイコプラズマをCFSの原因の一つとしてあげているので 文献を挙げるまでもなく  それなりの資料はあるはずでしょう。 http://www.cdc.gov/cfs/causes/ 私の場合は最初は原因がわからずに ニューキノロンやマクロライドをそれぞれ一週間ぐらい使っていましたが ひどい疲労感 微熱 全身の痛みでしばらくは仕事もできず寝ていました。症状が改善しないので  いろいろと調べた結果 マイコプラズマ感染がわかってからは ドキシサイクリンを服用して 少しはましになってきています。 ただ 疲労感や頭痛 筋肉痛は続いています。 抗生剤でのマイコプラズマの駆逐は簡単ではないようです  難病を誘発する場合には免疫系などいろいろ条件があるようで そのあたりは今後の研究に期待しています。 症状が発現してから ドキシサイクリンを服用しているので 薬の副作用で症状が出たという論理は無理があります また 最初に使ったニューキノロン マクロライドに対しても症状が発現してからの服用ですし 過去に同程度の服用歴があるので その副作用というのは考えにくいでしょう。 薬の副作用はたしかに重要なことですが この場合はマイコプラズマの感染を考えるのが理にかなっていると思います ただ マイコプラズマ感染はここではタブーのようなので これ以上ここに書き込むことは 控えようと思います。 薬の副作用については情報ありがとうございました。



239:病弱名無しさん
16/05/24 12:35:48.95 9Z2flm290.net
>>209

『慢性疲労症候群の原因がほぼ判明しましたね。
ミノサイクリンとドキシサイクリンの影響と判明しました。
この2つは日本で一般的に使用されている用量が中毒量ということが分かっています。
ミノサイクリンは慢性疲労症候群に有効であることが示されています。 』
この書き込みのニュースなり記事なりURLなど見たいんですが?
> 慢性疲労症候群の原因がミノサイクリンとドキシサイクリンの影響
>日本で一般的に使用されている用量が中毒量ということが分かっています
>ミノサイクリンは慢性疲労症候群に有効であることが示されています
この3つ

240:病弱名無しさん
16/05/26 05:06:07.58 tMNof66IO.net
自分は一日一食か二食にしたらかなり疲労が減ったよ
試してない人は試してみれば

241:病弱名無しさん
16/05/26 09:41:00.54 YvSW1DYi0.net
>>220
痩せましたか?空腹感きつくないですか?

242:病弱名無しさん
16/05/26 10:42:14.63 bSCPIeVk0.net
消化するにも体力がいるからな

243:病弱名無しさん
16/05/26 14:17:32.42 bSCPIeVk0.net
腹7分目で免疫力あがるらしい
太ると、運動して痩せられないから丁度良い。

244:病弱名無しさん
16/05/26 14:54:23.14 2qHPbKU+0.net
むしろ少食だからそれなりに食べられる人が羨ましい…
体の為ににムリして食べてる

245:病弱名無しさん
16/05/26 18:10:07.97 T6eamxWl0.net
そんなあなたにカロリーメイトやメイバランス

246:病弱名無しさん
16/05/26 23:56:40.91 NJpTwGWk0.net
一度に食べないで1日で5食に分けてたべれば
消化よくなると医師にいわれた、けど
メンドーだから やってない。一回の量を減らしてる。家政婦でも いない限り無理じゃ。

247:病弱名無しさん
16/05/27 17:33:26.21 7TuXjhSY0.net
PS7から2年弱
今3.5くらい でも調子良い日のピークは下がってる感じ
最近やっと筋トレ軽くやるくらいはできるようになったので崩さない程度にやってます。
酪酸菌や水溶性食物繊維がいいっぽいので、今はそちらにトライ中
ミヤリサンにウルソが入った奴のんだら、
消化がよくなって便が毎日でて劇的におなかがへって体力つくようになった。
発熱とか調子悪い日とは別だけど・・
段階的に運動、便を毎日出す、胃腸を食物繊維づけにするは重要だね
多分この病気にかかった人って、「これで治る!」みたいな決めつけというか、
妄信しがちな人が多い気がする。俺も含めて

248:病弱名無しさん
16/05/27 17:36:39.72 7TuXjhSY0.net
あとググるとでるけど、発症から3年以内に良化できない人は�


249:\後わるいっぽいね。 発症後に乱れた腸内環境が、食事療法や運動療法を行わず、 復旧不可なほどの状態になるかと思ってる。 多分自己免疫疾患系だから、リウマチ、アトピー、喘息なんかを治す療法がいい 抗生物質投与とかストレス、不摂生で、 免疫の統制とるTレグ細胞をちゃんと機能させる為に、 グラム陽性菌が関与してる。そいつらは食物繊維で増やせるんだけど、 不摂生や抗生物質投与とかでヤバイ耐性菌とかできて復旧不可能になると予想。



250:病弱名無しさん
16/05/27 17:37:46.69 7TuXjhSY0.net
「これだけやってればいい」「コレ飲めばよくなる!」ではなく、
胃腸と脳、アレルギーなんかの関連性からその人にあった治療法を行う必要があると思う。

251:病弱名無しさん
16/05/27 17:42:10.75 7TuXjhSY0.net
もっと端的にいうと、長期的、根拠の薄い抗生物質の連用は、
この病気を改善どころか完治の為の肝心要である腸内を、
耐性菌やグラム陽性菌を駆逐してしまって復旧不能な状態にするっていうこと。
多分飲んでいるうちは調子が良かったり悪くなくなったりすると思う。
がその後がやばい。
素人が自己判断でクラビットとか抗生物質長期的に飲んで寝たきりになってる人もいる。

252:病弱名無しさん
16/05/27 17:46:14.44 7TuXjhSY0.net
大体良化してるひとは、
「金魚運動、ヨガ、筋トレなど段階的な運動」→自律神経、ホルモンバランスの機能回復
「青汁や水溶性食物繊維の過剰といえるまでの摂取」→腸内フローラの改善
「精神的ストレスを減らす」→腸内環境と脳機能の改善
こういう共通点がある。
薬の○○を飲んでてよくなった、は一つもない。
対症療法ならいいけど、完治が目的なら、薬飲み続けて良くなる疾患じゃない。
お菓子、肉類一切シャットアウトして筋トレにしてもアスリートになったつもりの強い意志で、
本当にしんどいけど、治る癌だった、運が良かったくらいにおもって、
今よりは絶対に良くなると信じてやってます。

253:病弱名無しさん
16/05/28 14:57:38.18 OEeiDLqP0.net
>>218
歳はいくつ? 年代で構いません。

254:病弱名無しさん
16/05/28 15:01:06.26 OEeiDLqP0.net
>>219
>日本で一般的に使用されている用量が中毒量ということが分かっています
上記に関しては、例えばアメリカでは100~200mgカプセルが100円位下で買えるのに55mg錠剤を4000円で買ってるのが証拠です。
55mg錠剤の説明書に書いてありますよ? 200mgとかは数日間の服用を想定しているものです。

255:病弱名無しさん
16/05/28 17:03:30.20 OEeiDLqP0.net
>>218
その論理では「うつ病発症後に覚せい剤を使用してよくなったから覚せい剤はうつ病を悪化させていない」というのと大差ないです。
上記は、覚せい剤を使用していなければうつ病が短期間で治った可能性があるのに一生の病にしてしまった感じです。

256:病弱名無しさん
16/05/28 17:23:07.57 ko9JZwq20.net
>>233
価格と中毒量が、どう関係してるのでしょうか?
それより日本では保険での薬価というのが決まっていて、ビブラマイシン100mgとミノマイシン50mgは同じくらいの価格で1錠200円ちょっとです。お医者さんが仕入れる価格はもっと安いはずです。
4000円ってどこでその価格を聞いてきたんでしょう?
抗生剤は基本長く使う薬ではないですが、細菌の種類によっては管理下で長期使用もあるとおもいます。

257:病弱名無しさん
16/05/28 19:05:43.12 U5NQ1y3b0.net
せっかく根本治療に繋がる事かいても荒らしばっかで救われねーな・・

258:病弱名無しさん
16/05/28 19:13:43.47 LXFynRZ80.net
>>236

どんまいです。

259:病弱名無しさん
16/05/28 20:32:06.76 3Lmk5uM30.net
>>236
文体で本当に病気なんだなとなんとなくですがわかります
情報ありがとうございます

260:病弱名無しさん
16/05/29 10


261::43:10.49 ID:63TED8qu0.net



262:病弱名無しさん
16/05/29 10:47:47.62 63TED8qu0.net
>>230
クラビットは投与期間の上限が設けられていない。
適応に「ざ瘡」や「副鼻腔炎」があり、抗生物質の中では比較的長期使用される薬です。

263:病弱名無しさん
16/05/29 10:59:03.68 63TED8qu0.net
科学的ではないことを書きます。
抗アレルギー薬や免疫抑制剤と抗コリン薬の違いはあるのか?
アレルギーで鼻水が出る人に抗コリン作用の強い薬投与すれば鼻水は出なくなります。
機序を考慮することで差別化しているだけで、見分けは付きません。
機序というのは判明している部分に過ぎません。試せば幾らでも作用が出てきます。
抗生物質にも当然ながら抗コリン作用はあります。抗ヒスタミン作用もあります。

264:病弱名無しさん
16/05/29 11:05:03.04 63TED8qu0.net
慢性疲労症候群の人で発達障害を疑ったことある人いない?
かなりの割合で発達障害が混じっているはず。
疲労だから頭が回らないのか、頭が回らないから慢性疲労なのかはどうでもいい話。

265:病弱名無しさん
16/05/29 11:13:20.92 63TED8qu0.net
>>228
抗生物質の有害性を細菌の乱れだと思っているようだが、抗生物質は動物細胞への作用が強力なのでその有害性が強いのですよ?
そのため、抗生物質は安全域が狭く致死量に近いのは言うまでもありません。

266:病弱名無しさん
16/05/29 11:21:40.95 63TED8qu0.net
>>235
ミノサイクリン最安はジェネリックのカプセル100mg×30個
URLリンク(www.goodrx.com)
$17.51=1,930円=1個64.3円
ニキビ用ミノサイクリン55mg錠剤30錠入り
URLリンク(www.goodrx.com)
$1,047.37=115,450円=1個3848.3円
主成分は同じです。

267:病弱名無しさん
16/05/29 11:24:15.37 63TED8qu0.net
なぜ、安い100mgカプセルを買わないのか?
用量が多いと有害性が強いため、適応承認されていない。
そのため、処方できない。(日本より適応外処方に厳格)
高額であっても、適応(科学的根拠)のある薬を処方する。

268:病弱名無しさん
16/05/29 11:41:43.19 BDbKP2PW0.net
>>196
すべての疲労は脳が原因 (集英社新書 829I) 新書 – 2016/4/15
URLリンク(www.amazon.co.jp)

269:病弱名無しさん
16/05/29 11:49:30.06 5kWdIckR0.net
>>242


270: 虚弱体質だからフルタイムで働くと体が常に本調子じゃないから仕事もベストを尽くせなくなったって感じかな でもパートやバイトの短時間労働なら普通にこなせる 同じ仕事内容でもね



271:病弱名無しさん
16/05/29 14:31:32.21 63TED8qu0.net
>>247
じゃあ貴方は違うんでしょうね。

272:病弱名無しさん
16/05/29 15:43:13.47 63TED8qu0.net
仮に日本でもニキビ用に1mg/kgのミノサイクリンが承認されたら、100mg製剤は適応取ってないのだから処方できなくなるだろう。
「少しくらい多くても大丈夫だろ~多いほうが効くんじゃね~」ってこともありえない。
体重52kgの人は65mg錠剤ではなく55mg錠剤でなくてはならないのだから。
日本で1mg/kg製剤を承認する時は必ず問題になる。
「昨年まで1日200mg飲んでた」って人が出てくるから承認できないの。
分かるかな?

273:病弱名無しさん
16/05/29 15:49:51.78 63TED8qu0.net
そのまま放置もマズいよね?
だから自主回収したの。

274:病弱名無しさん
16/05/29 15:50:52.33 63TED8qu0.net
自主回収したらどうなった?
自殺者数が減ったよね。

275:病弱名無しさん
16/05/29 22:29:44.70 sQp9+7y/0.net
63TED8qu0 あぼーん推奨。
本当に疾患で困ってる人いるのに救われんな
まぁそんな人は2chなんかみないかもしれないが

276:病弱名無しさん
16/05/30 00:34:30.78 nVDvHUuE0.net
>>239
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
ビブラマイシン100mg 21.60円
ミノマイシン50mg 22.00円
と書かれていますが
保険の薬価で使われる単位は「点数」で 21.6 点 とあれば それに10をかけて216円という計算になります
また 
>ニキビ用ミノサイクリン55mg錠剤30錠入り
URLリンク(www.goodrx.com)
$1,047.37=115,450円=1個3848.3円
と書かれていますが
この SOLODYN という薬は ミノサイクリンですが 若い人のニキビ治療に使われ
一錠で1日 ゆっくりと効き続ける特殊な加工をしてある薬剤です また体重に合わせて
投与するように 薬も用量が何種類かあり それぞれ色分けされています。
副作用をできるだけ抑えて 若い人の大きな悩みの
赤いニキビを治すことができるので 非常に高価なようです
ジェネリックもないので そういう価格につりあげられているという話しです 薬情報の英文サイトで
確認しています
これは 特殊な価格設定と思われます 
普通のミノサイクリンやドキシサイクリンは 抗生物質の中では安い部類の薬です
いちおう これが 正しい情報です。
疲労症候群を理解して治したくて 少しでも情報が欲しくて見に来ているのに
ややこしい情報を書き込むのは ご遠慮願いたいです 

277:病弱名無しさん
16/05/30 20:25:22.45 DGtRS+4r0.net
ん?なにこれ? 即NG入れたけどこういうのはなんのためにやろものなの?

278:病弱名無しさん
16/05/31 08:36:31.16 sjmKjMw/0.net
>>253
説明します。
ジプレキサ錠10mg日本イーライリリー先発品489.80
ジプレキサの上限は20mgです。下記は添付文書
URLリンク(www.pmda.go.jp)
489.80×10=4,898円×30日=14万6,940円(3割負担で4万4千82円) ←ありえませんね。
ですのでこの「薬価」はそのままです。10倍にはしません。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

279:病弱名無しさん
16/05/31 08:37:28.99 sjmKjMw/0.net
>>254
>>253さんは統合失調ですから相手しないほうがいいですねNGが正解です。

280:病弱名無しさん
16/05/31 08:41:10.32 sjmKjMw/0.net
>>253
SOLODYNにはジェネリックが存在します。
Minocycline ERです。
45mgがMinocycline ER
55mg,65mg, 80mgがSOLODYN
90mgがMinocycline ER
となっています。Minocycline ERはジェネリックです。

281:病弱名無しさん
16/05/31 13:13:27.89 U7twrL0n0.net
薬価と点数で誤解していたようです 薬価の単位は円でした それはこちらの間違いですみません
で 糖質と言われるのはべつに気にしないですが  
薬代やジェネリックのことより 治療につながる情報がほしいのですが 
最初の話しの
『慢性疲労症候群の原因がほぼ判明しましたね。
ミノサイクリンとドキシサイクリンの影響と判明しました。 』
に関しての情報がもうすこしあれば よろしくです
私は ドキシサイクリンを一ヶ月ぐらいの使用で かなり症状が軽減してきていますが
副作用も嫌なので
原因になっている感染症の根治と 薬の副作用を天秤にかけて様子を見ているところです
引き続き 有用な情報があるなら よろしくです

282:病弱名無しさん
16/05/31 13:17:30.19 U7twrL0n0.net
訂正   誤 原因になっている感染症の根治と 
     正 最初にCFSの原因 もしくは引き金になった可能性がある感染症の根治と

283:病弱名無しさん
16/06/01 15:00:28.64 31htt3FO0.net
>>258
>原因になっている感染症の根治と 薬の副作用を天秤にかけて様子を見ているところです
>引き続き 有用な情報があるなら よろしくです
→その原因も考えられると思いますが、他の原因もありうると思います。
有用な情報かどうかはわかりませんが、完治することは可能だと思います。
私はほとんど完治しました。
ステマとかでなくて、リアルに完治する情報を書くと、荒らされてしまうので、
雰囲気を見計らって書きます。

284:病弱名無しさん
16/06/01 16:40:23.59 E9dLRgR60.net
>>260
嬉しい話です。 ありがとうございます
よろしくお願いします
現在は ビブラマイシンのほかには 免疫を強くするため オリーブ葉のカプセルと
ミツバチの作るプロポリスというのを サプリメントとしてのんでいます。
効いているのかどうかは はっきりとしないです。
気持ちを強く持つというのが 意外と効果があると思っています
病状が悪くなるから弱気になるのか 弱気になるから病状が悪くなるのかはわからないですが。。。

285:病弱名無しさん
16/06/02 13:48:21.33 TW4f5FHD0.net
>>260
>→その原因も考えられると思いますが、他の原因もありうると思います。
ということは、あなたはまたまた嘘を書き込んだんですね。

『慢性疲労症候群の原因がほぼ判明しましたね。
ミノサイクリンとドキシサイクリンの影響と判明しました。 』

286:病弱名無しさん
16/06/02 16:46:30.27 zcHFQCxF0.net
URLリンク(www.matsumotoclinic.com)
神経の炎症ならこういうことも考えられるかも

287:病弱名無しさん
16/06/02 20:48:03.44 GlLmyH8H0.net
ありがとうございます
残念ながら この感染症に関しては検査も受けて薬もかなり強力に出してもらったのですが 効果なしでした
症状としては 神経がピリピリしたりで神経炎もあるようなのですが違うようです。
自律神経系の不調もあるので 自律神経を整える方法などをネットで探して試したりしています

288:263
16/06/04 15:10:11.71 MRH+qSEv0.net
特に>>264さんに書いたのではありません。
リンクの記事はとても分かりづらいのですが、
ヘルペスの典型的な症状時にセオリー通りに治療することとは、視点が違うようです。
ほとんどの人は水疱瘡に感染後ヘルペスウイルスを持っています。
免疫を薬で抑えればアレルギー症状などは表面的には楽になります。
しかし、免疫を抑えれば抑えるほどウイルスは神経組織に巧みに隠れ、
様々な"症状"を引き起こします。

289:263
16/06/04 15:40:47.80 MRH+qSEv0.net
すみません続き
消化不良で分かりやすく説明できなくてすみません。
もし、この理論が正しいとしても
潜んでいるウイルス抑制には検査しながら抗ウイルス剤を1年位は続けなくちゃないようです。
でもヘルペス症状はないわけですから、
保険適応外ということになります
先日�


290:J院した病院は保険外でも診てもらえるようですね 行ってみたいけど遠い



291:病弱名無しさん
16/06/04 17:18:07.34 BXQ3SGLv0.net
>>265
それは私見ですか? ネット上の情報ですか?

292:病弱名無しさん
16/06/06 13:18:24.65 l5IyoAmD0.net
>>246の続き
『すべての疲労は脳が原因 』とありますが、

293:病弱名無しさん
16/06/06 13:19:34.00 l5IyoAmD0.net
しかし、2015/12/04時点で
スレリンク(scienceplus板)
このスレッドの
55 :名無しのひみつ@転載は禁止2015/12/04(金) 00:03:13.66 ID:qCAthHo9
 >>54
 訂正
 誤:みんな脳活動が好きだね。脳なんて結果であり、原因じゃないのにさ。
 正:みんな脳活動が好きだね。脳活動なんて結果であり、原因じゃないのにさ。
と研究を批判したと見られる書き込みがあります。

294:病弱名無しさん
16/06/06 20:23:17.66 7fS3VjHn0.net
URLリンク(www.cdc.gov)
アメリカ疾病予防センターの記述にも ヘルペスはCFSの原因になると書いてあるから
263 の紹介している医者のいうことは理解できるけど 
他の感染症も原因になっているようだし 全部がヘルペスが原因ってのは無理がありそう
ヘルペスだけが原因なら 治療法も解明されているでしょう

295:病弱名無しさん
16/06/06 23:26:07.50 vEbVb8z+0.net
確かに。脳は結果であって原因ではない。そこに原因を探す限り、原因は見つからない。
ヘルペスとか、ウィルス・細菌などの原因もあるが、
純粋に慢性疲労症候群としか、言いようのない、より、純度の高いものだけを、
慢性疲労症候群とすべきだろうというのが私個人の考えである。
他に、内臓や、細菌など、具体的な原因があるものは、その方面の分野での治療法があるわけで、
それぞれの分野の疾患に分類すべきじゃないかな。
それは、ま、別にどうでもいいが、
このすれで、普段書かれているのとは、かなり、かけ離れたところに主原因はある。
その主原因が、明らかになれば、(知っている人はたくさんいるけどね。)ほぼ解決する。

296:病弱名無しさん
16/06/06 23:29:37.20 vEbVb8z+0.net
ま、ネットをググれば治療法は書いてある。
結構数は少ないので探し当てるのは大変だが、これから、徐々に数も増えていくだろう。
このスレで書いてくれる人は私だけかもしれないが、
これから、他にも、出現してくれる可能性もあるだろう。

297:病弱名無しさん
16/06/07 14:21:44.93 1nWZmIJr0.net
>>271
おじさんその脳活動の研究の批判の書き込みした大阪市立大学病院の患者さんですよね?

298:病弱名無しさん
16/06/07 16:12:36.99 aBjoxuac0.net
>>271-272 は大阪市立大とは関係ない。
慢性疲労症候群の原因はすでに明らかにされている。
理由があって故意に公表されていないだけである。
完治する治療法もすでに存在している。
わたしはほぼ完治した。
軽々しく、ここに書き込むべきではないと思うが、書いても構わない、という状況になれば、書き込むかもしれない。
簡単には見つからないが、ネット上に存在している。

299:病弱名無しさん
16/06/07 19:01:36.98 UJLOPsB10.net
本当に命を失うのと同じくらいの苦痛味わってる人間もいる病気なのに、
荒らしにもほどがある

300:病弱名無しさん
16/06/07 19:04:02.80 1nWZmIJr0.net
>>274嘘つきおじさんw
関係ないとは?

301:病弱名無しさん
16/06/07 20:33:04.73 BftS7xJW0.net
>>275
同意
天罰がくだれば良いのに

302:病弱名無しさん
16/06/08 12:48:46.51 1iOSErsG0.net
もともとこの書き込み
  「脳活動なんて結果であり、原因じゃないのにさ。」
ってツイッターで見たんですよ。
で、2ちゃんにも同じこと書き込んでるって思って

303:病弱名無しさん
16/06/08 12:53:04.41 1iOSErsG0.net
おじさん、情報使って他の患者追い詰めるのやめましょうよ。
格好悪いですよ。

304:病弱名無しさん
16/06/08 13:31:47.09


305: ID:1iOSErsG0.net



306:病弱名無しさん
16/06/08 20:43:38.38 HBuaCW7s0.net
>>271
>ヘルペスとか、ウィルス・細菌などの原因もあるが、
純粋に慢性疲労症候群としか、言いようのない、より、純度の高いものだけを、
慢性疲労症候群とすべきだろうというのが私個人の考えである。
他に、内臓や、細菌など、具体的な原因があるものは、その方面の分野での治療法があるわけで、
それぞれの分野の疾患に分類すべきじゃないかな。
ということは あなたが治ったというご自身のCFSは おっしゃるところの、純粋な具体的な原因のない
純度の高いCFSだったわけですね。 それにしても私を含めなんらかの参考にしたいと思っている人は
多いとおもうので もったいぶった言い方はなんとかなりませんか?

307:病弱名無しさん
16/06/09 11:28:28.33 Lnr61sKg0.net
相手スル奴も荒らしだな
病気の深刻さから考えても本当人間として最低

308:病弱名無しさん
16/06/09 11:31:54.89 WSwP2gC50.net
もったいぶった言い方
私も何とかしたいんですが、
過去に、何度か、書き込んだことがあります。その都度、大量のアラシ・誹謗中傷の書き込みがなされ、
結局、誰にも、理解されずに、全くの無駄に終わりました。
アラシ対策が十分にできていれば、いつでも、書き込む準備はあります。

309:病弱名無しさん
16/06/09 11:55:21.21 WSwP2gC50.net
直ってしまえば深刻なことは何もありません
完治する方法は存在しますが受け入れたくないのなら仕方ありません
これ以上、説明のしようがありませんね

310:病弱名無しさん
16/06/09 11:59:08.33 WSwP2gC50.net
慢性疲労症候群の治療を妨害したがる人たちの存在があるのは仕方ありません。
残念ながら、ほぼ100パーセント人災と言えるでしょう。
一日も早く解決されることを願っています。

311:病弱名無しさん
16/06/09 13:24:07.18 cUrSnTZi0.net
ほんとになんでも他人のせいにするよな

312:病弱名無しさん
16/06/09 14:12:16.51 M+AgvRBg0.net
>>284
書いたの見たことないけど。
そういう書き込みが荒らし行為だよ。
非難されるって、それなりの理由がありそうね。
甲田式?首こり病?カルニチン?

313:病弱名無しさん
16/06/09 14:56:05.77 WSwP2gC50.net
分かりましたか?私が結論をあえて書かない理由が。
もしかけば、彼らが、「インチキくさい」「金儲けか」などと、
適当なイチャモンをつけてくるわけですね。
それで、結局ダメなやつだった、という印象に仕立てるわけです。
なので、具体的な方法は、書くのをやめておきます。
過去にも、かなり有効な情報を書きましたが、アラシの被害に遭いました。
有効な情報ほど、アラシが付きやすいようです。
ただ、ネット上に情報が存在することだけは、事実です。
「慢性疲労症候群」というワードではヒットしないと思います。
通常、話題になるところとは、全く違うジャンルに存在します。
完治は可能です。希望と確信をもって探せば、必ず、見つかるでしょう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch