16/08/03 01:08:04.18 y12410Yn0.net
私たちの口の中は、様々なリスクに満ちていることをご存じだろうか? 口腔内には虫歯や歯周病の原因菌など、350種類以上の常在菌が存在し、「日和見感染菌(※注)」などが命を脅すこともある。
日本赤十字社では、歯科治療によってそうした常在菌が血液に移行する可能性があるとして、治療後3日間は、献血しないよう呼びかけているほどだ。
そして、歯科治療で最大の課題となっているのが、感染症患者への対応である。
B型やC型肝炎、HIV(エイズウイルス)などは血液を介して感染するため、出血が起きやすい歯科治療での感染リスクが指摘されてきた。C型肝炎ウイルスに汚染された器具による感染事例は、大学病院、歯科口腔外科において報告されている。
特に抜歯は出血量が多く、一般的な外科手術と同等の感染リスクがある。
歯科医が治療で使用する器具は種類が多い。基本セットのミラー、ピンセット、唾液等を吸い出すバキュームチップ。歯を削るハンドピース、その先端に装着するチップ(またはバー)、根管治療に使うリーマー、切開用メスなど。
歯科衛生士は歯石除去用のキュレット、超音波スケーラーを主に使う。そうした患者の口腔内に触れる器具は感染リスクがあるので、患者ごとに交換するのが当然である。しかし、現場では驚くべき対応をしていた。
「私が働いているクリニックではハンドピースをアルコール綿で拭いて、次の患者に使用しています。血液がべったりついたり、肝炎の患者さんに使用した時はその都度交換しますが、ハンドピースを沢山揃えていないので、患者さんごとに交換するのは無理です」
証言したのは、これまで5軒のクリニックで勤務経験を持つ歯科助手の女性(30代)だ。
「患者ごとに交換していたのは1軒だけでした。グローブを患者ごとに交換しない歯科医も2人いました」
ハンドピース内部には、高速回転するタービンが組み込まれているが、回転を停止した際に血液や唾液が吸い込まれる現象が起きる。
しかし、現役の歯科衛生士(50代)は、赤裸々に実態をこう語った。
「ハンドピースは、午前と午後の診療後、各一回だけ交換します。患者ごとにアルコール綿で拭きますが、歯科医は感染予防なんて全く気にしていません」
URLリンク(www.news-postseven.com)