今年の阪神はやらかす19-728at BASE
今年の阪神はやらかす19-728 - 暇つぶし2ch440:代打名無し@実況は野球ch板で
19/09/17 23:45:58.93 G1OFPY1e0.net
阪神若手伸び悩み…球団も真剣に尽力を/真弓明信
URLリンク(www.nikkansports.com)
現在の大山を分析。打者の基本に立ち返ることを提言した。
真弓氏 最近はあまり足腰の使い方を言われなくなったが、下半身でリードすれば、バットが内側から出て、最短距離で捉えることができる。
しかし大山の場合は、軸となる右足が動く。腰を回転させるのに軸足は重要なのだが、そこがズレると、下半身を使っていないのに等しい。
上体に頼ると、バットが止まらず、カットボールやツーシームなど微妙な変化に対応できなくなる。
それなら球種を見極めてからバットを振ろうとするが、それでは間に合わない。大山がタイミングの面で立ち遅れるのは、そういう所にある。
下半身主導なら、打ちにいっても、バットのヘッドが出てきていない分、変化に対応できる。
もちろん、選手は懸命に課題を克服しようと努力している。しかし方向性を誤れば、より悪化することもある。
真弓氏 みんな、一生懸命、弱点を直そうとするが、解釈を間違えれば、余計に悪くなる。
「体が開かないように」「崩されないように」と自分の形にばかりこだわっていても、投手はそこを崩そうと投げてくる。
体が開いても、泳がされて片手でも、バットの芯で打つ。そんな練習を考えていかないといけない。いいポイントで数多く打つことが大事だ。
打撃投手の球でも、常に同じボールが来るわけではない。タイミングが外れても、しっかりとバットに当てることを考えれば、良くなるはずだ。
大山は自分の打つポイントをもう1回、見直したほうがいい。いい時の自分の映像を取ってあるはずだ。いいバッターがどんなポイントで打っているのか見てもいい。
頭で理解しながら、打撃の基本にシンプルに立ち返るべきと提言する。シーズンが終わり、秋季キャンプ、オフ、春季キャンプというサイクルがやってくる。
チーム全体で打力向上に向き合わないと、来季の開幕で再び同じ苦しみを味わう。
真弓氏 何がダメで何をすべきか。課題をしっかり見つけてクリアする。この時期からでも徹底的にやらないと。
現場だけでなく、球団も真剣に取り組まないと、毎年、同じことの繰り返しになる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch