23/12/01 19:20:29.75 TwP2Qy1m.net
それはもはやアトピーではないただの感染症
アトピーは免疫疾患
3:名無しさん@まいぺ~す
23/12/01 23:24:10.13 +XEHkGbf.net
アトピーが引き起こした感染症というべきでは。
実際、抗生物質を服用すると感染症が治まるので、アトピーが楽になった
感じになるし。
4:名無しさん@まいぺ~す
23/12/03 07:36:23.28 yit7ZYuI.net
最近感染&アレルギーの両方同時にあるのが難しかった
5:名無しさん@まいぺ~す
23/12/03 07:36:46.36 yit7ZYuI.net
細菌感染&アレルギーの両方が同時にあるのが難しかった
6:名無しさん@まいぺ~す
23/12/03 20:45:27.92 UT6db7Tm.net
アレルギー持ちじゃないアトピー患者はミューズ石鹸で身体を洗えば治る
7:名無しさん@まいぺ~す
23/12/03 20:46:48.04 UT6db7Tm.net
>>2
アトピーの原因が免疫疾患なんてウソ
8:名無しさん@まいぺ~す
23/12/04 18:30:47.22 1JcjrvSW.net
おまえおもろいな
9:名無しさん@まいぺ~す
23/12/05 00:31:20.12 ebXzaNtf.net
思い立ったが吉日でミューズ買ってきて全身洗ったら一番治したい頭皮が悪化した感じだ
10:名無しさん@まいぺ~す
23/12/05 01:30:42.12 9uAj0AZd.net
常在菌だから殺菌しまくればいいってもんでもない
11:名無しさん@まいぺ~す
23/12/08 22:07:57.44 RJxGY0aw.net
元記事のボラパキサルどこで買えるのやら
12:名無しさん@まいぺ~す
23/12/09 02:34:16.97 HxTIgD1H.net
>>5
すぐに、傷口に黄色ブドウ球菌が繁殖して痒くなるだけだ。
悪循環を断つには、アルコール消毒して、液体絆創膏を塗ればよい。
13:名無しさん@まいぺ~す
23/12/09 02:35:11.88 HxTIgD1H.net
すぐに、傷口に黄色ブドウ球菌が繁殖して痒くなるだけだ。
悪循環を断つには、アルコール消毒して、液体絆創膏を塗ればよい。
14:名無しさん@まいぺ~す
23/12/09 08:17:36.06 6dk9KvrK.net
免疫抑える薬飲んだらスゴく良くなってきた
やはり結局は免疫の暴走が原因
15:名無しさん@まいぺ~す
23/12/09 19:33:01.86 NtiMzwSj.net
蚊に刺されて痒くなるのも免疫の暴走か?
16:名無しさん@まいぺ~す
23/12/09 21:12:59.87 xeV3mJZy.net
>>1
【ナゾロジー】際限のない「湿疹のかゆみ」のメカニズムをついに解明!炎症ではなく黄色ブドウ球菌が原因 [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)
17:名無しさん@まいぺ~す
23/12/09 22:20:58.01 6dk9KvrK.net
>>15
それは蚊の唾液
18:名無しさん@まいぺ~す
24/01/15 12:57:51.71 QC1xWDtn.net
アトピーを治すには「ステロイドを塗るだけ」とか「モイゼルトを塗るだけ」という治療じゃなくて、
ステロイドとコレクチム、モイゼルト、抗真菌薬などを併用又はステ外用後にそれらへ切り替える又は最初からモイゼルトかコレクチムのプロアクティブ療法と並行して、
食事改善・生活改善・アトピー因子排除をすれば、
複合的効果でアトピー患者は薬の副作用やリバウンドが起こらずに治って、最終的に外用もやめられるという事が日本と海外の論文で証明されている。
「一つでも欠けると」治りが遅くなる。
脱ステ医や民間療法業者が言うステの副作用は「強いステロイドのみを延々と塗り続ける又は塗ってはすぐやめてを繰り返すという間違った塗り方」にすぎない。
ちなみに、薬の正しい塗る量、塗り方、塗るタイミング、やめ時は↓に書いてある。
URLリンク(www.diamond.co.jp)
こういう複合的な治療は対症療法と呼ばない。
脱ステ医や民間療法業者が対症療法と呼んでいるのは「ステのみを塗るだけ」という何年も昔の単一的な治療なので注意。
あと、脱ステ、脱薬、民間療法で治るのはアトピーではなく、レアケースのステの副作用のみなのに、脱ステ医や民間療法業者はアトピーが治ったかの様に錯覚させるので注意な。
19:名無しさん@まいぺ~す
24/01/22 03:16:14.25 fZ8UcsGR.net
自分はミョウバン水を作ってお風呂上がりのステロイドを塗った後に身体全体に軽く吹きかけてみてる
なんか良い感じ?かも
ミョウバン水は幼児のアトピー治療にも用いられるらしく、弱酸性で黄色ブドウ球菌等の繁殖を抑える効果があって体臭予防や制汗作用もあるんだってさ
20:名無しさん@まいぺ~す
24/01/28 16:44:17.30 MClONJ7z.net
菌が原因なら抗生物質飲めば治る
つまりアトピーとは違う病気