11/05/01 11:11:03.15 BK9hwIs/.net
補足
あれは、治療のメインが内服だからかなと今は思う。>ステのリバ時にさえ出なかった部位にまで満遍なく湿疹が広がった。
596:名無しさん@まいぺ~す
11/05/01 21:18:36.57 rHNU744+.net
595>やっぱり…
何百万も使って、この有り様。
先生達には、よくしてもらったから恨んでないけど、リバウンドがある人もいるっていう事実も知ってほしい。
全員がリバるわけじゃないと思うが。
597:名無しさん@まいぺ~す
11/05/01 21:20:31.51 rHNU744+.net
595>ちなみに、内服薬も効き目なくなってくる。俺がそうだった。
598:名無しさん@まいぺ~す
11/05/02 04:02:08.95 C5PBQ+JJ.net
ここには通ってないけど、どこの脱ステ病院でも
ステやめたらリバウンド来て、ひどくなると思うけど?
599:名無しさん@まいぺ~す
11/05/02 04:44:46.29 v+xJ5OWR.net
594だけど、ステは使ってないよ。
脱ステは十年以上前に済ませてる。
それ以降使ってない。
600:名無しさん@まいぺ~す
11/05/02 10:20:40.26 ephV0+Rn.net
599>報告ありがとう。俺も10年ほど前に脱ステ済み。
脱ステ医に診てもらったんだけど、軟膏からの離脱って言われたよ。
また、1からスタート。お互い辛いな。
601:名無しさん@まいぺ~す
11/05/28 23:55:41.93 FPc8Q3ij.net
>>600
なんで脱保湿するのかっていうと脱ステして保湿を続けていてよくなる人もいるけど脱ステして何年たっても状態がよくない場合は
ステロイドを塗った影響が皮膚に残ってるので
ステロイドを皮膚に塗った影響が残ってる場合はその影響を取り除くために脱保湿したほうがいいらしいみたい。
602:名無しさん@まいぺ~す
11/05/28 23:58:32.43 FPc8Q3ij.net
最近の脱ステは脱保湿を先行してその後に脱ステするようになってきてるみたいだね。
脱ステしてから脱保湿すると脱保湿の時にも人によってはリバウンドの時のような悪化があるらしい。
603:名無しさん@まいぺ~す
11/06/28 18:20:24.12 jo6sKgDJ.net
ここの先生が、開発した、さんびかシリーズの注文の仕方が、わからないんですけど、
どなたか教えて頂けませんか?
604:名無しさん@まいぺ~す
11/07/09 09:52:45.10 mEal/M64.net
昨日初めて受診して、薬塗ってるけど、ステロイド並みに治りが早いので正直怖い。
ちなみに脱ステしてから2週間しか経ってないけど、リバウンド症状が見事になくなってく。
ここの薬をやめたときにどうなるのか?
ちなみに診察、検査、薬代で3万弱。
605:名無しさん@まいぺ~す
11/07/10 00:12:20.95 afejO4WV.net
>>604
違う脱ステ医をすすめる
>>593
>>594
>>599
を読んでみて
606:名無しさん@まいぺ~す
11/07/25 04:52:38.42 EWGPEgqz.net
保守
607:名無しさん@まいぺ~す
11/08/13 11:19:33.23 gho3aFwI.net
保守
608:名無しさん@まいぺ~す
13/01/28 19:46:06.51 +18uOibd.net
あるの?
609:名無しさん@まいぺ~す
15/08/03 23:24:43.05 ZbjyG1le.net
>>102 保険全く効かないのにどこに申請するっちゅうねん?
610:名無しさん@まいぺ~す
15/08/09 14:14:31.68 AvRUIpQo.net
通い始め6月から1年2カ月でようやく痒みが治まってきた。
漢方ってほんま長丁場やなw
半年で挫折しかけたけど、相方のステロイドに戻しても掻いたら余計に悪化する
で続けたが、ようやくだ。
611:名無しさん@まいぺ~す
15/12/02 21:29:13.26 1vAJO5aL.net
イワサキクリニックの治療法、自分には凄く効いた。
今は通いはじめて丁度3ヶ月経った頃で
服から出ている部分は一見アトピーとわからない程に。
先生や看護師さんが言うには薬が合っているタイプみたい。
アトピー歴・ステ歴は20年、1年程前脱ステして大爆発&浸出液だらだら。
このままではだめだと思って勇気だして行ったら1週間で浸出液とまって、脱ステの1年なんだったんだろ……て感じです。
ただ顔にすごいニキビができるようになったので、
顔にぬるのはやめようか今迷い中
612:救世主 ◆17EvbjXN1fGz
15/12/10 23:11:13.41 UbgdOY7W.net
業者乙
613:名無しさん@まいぺ~す
16/06/19 14:11:50.69 tqzdWXRl.net
皆さん、これが良い、これが効いたという議論はそこそこにして、
生活を構成している要素、口に入れているもの全部について、
自分で調べ、分析しましょう。
もっと多角的に考えましょう。
例えば、自分が使っているシャンプーについて検索してみる。
界面活性剤だけみても、十分に、アレルギー・アトピーの原因になりえますからね。
いま使っているのがAというシャンプーなら、
『A 健康』『A アトピー』などで検索してみましょう。
その結果、どうも健康に悪いようだと分かった場合、
『天然素材 シャンプー』『アトピー シャンプー』などで検索してみます。
すると複数、健康を害さないシャンプーが見つかります。
その中から、いくつか通販で取り寄せて、実際に使ってみて、具合を見てみる。
合わなければ、さらに合うものを探す。
さらに情報収集も継続する・・・、といった感じです。
(経皮毒、界面活性剤の害に関する記事は、いくらでもネットで見つかります)
また油が悪いのではないかと疑えた場合、『油 健康』などで検索してみて、
同じような手順を繰り返すわけです。
プラスチック(ビニール)の容器が悪い、材料が悪い、製造方法が悪い
とすぐに分かります。
そこで取り敢えず、ビンに入った油で健康に良さそうなものを探します。
B、Cという油が良さそうだと分かりました。
そこで、B、Cについての情報をさらに集めます。
それで大丈夫そうなら、取り寄せて実際に使ってみる、という手順です。
もっと多角的に分析しましょう。
614:名無しさん@まいぺ~す
19/01/02 13:39:26.72 2zo5PCepz
過疎ってるね
2年以上通ってるけど、ここにきて急激に悪くなってきた…
診察にいっても薬塗りまくれとしか言ってこないし、ここもダメかなと思い始めてる
615:名無しさん@まいぺ~す
19/01/07 19:20:42.07 yLlU17sDT
私は数ヶ月でよくなり再発もしていません。
食事とかローフードにしたり野菜中心にするとか、
あとはマインドフルネスもCDつきが書店に売ってるので。
いろんな方面からアプローチするのもいいと思いますよ。
完治してるいま始めての方にはぜひクリニックおすすめです。
がんばってみてください。