整腸+栄養学+αat ATOPI
整腸+栄養学+α - 暇つぶし2ch650:名無しさん@まいぺ~す
08/10/11 09:33:17 rVCypKWI.net
age

651:名無しさん@まいぺ~す
08/10/20 07:34:23 3qp0lvyd.net
age

652:名無しさん@まいぺ~す
08/10/28 07:30:26 5FOWAPMM.net
age

653:名無しさん@まいぺ~す
08/10/28 16:24:33 HuiYg+ob.net
結局糞スレでした

654:名無しさん@まいぺ~す
08/11/06 11:35:12 F7oHLZOW.net
age

655:名無しさん@まいぺ~す
08/11/07 20:59:25 fyx7G1jE.net
植物性ヨーグルトの作り方を本でみたよ。
苺と豆乳でできるやつ。
普段から酵母を食べてたら腸よくなるだろうか。
酵母スイーツって本。

656:名無しさん@まいぺ~す
08/11/10 22:01:33 aRWkuf84.net
結論を先に言うと核酸水溶液飲んでりゃ治るよ

657:名無しさん@まいぺ~す
08/11/11 17:36:39 z5pIxU3M.net
アトピーは小腸に関係があるらしい。薬局のオヤジが熱弁していた。

658:名無しさん@まいぺ~す
08/11/11 17:53:23 azNdI0H9.net
唇にホクロ:消化器系のポリープ(小腸や大腸にポリープが多発した時に出ることがあり、唇の縦のシワに沿って色素が沈着する)

659:名無しさん@まいぺ~す
08/11/11 23:59:35 rbJr/o+P.net
救世主と早めの忘年会
再来週の日曜に実施します!
p(^^)q

660:名無しさん@まいぺ~す
08/11/12 08:29:57 pbI6ox2y.net
唇にホクロみたいな、シミみたいなのが3つもあるっ!!!
こ、これは・・・。確かに腸と唇は密接だと聞いたことあるが。
アトピーと仕事のストレスだろうか。一回腸の検査したいな。

661:名無しさん@まいぺ~す
08/11/23 08:21:41 YJeURwwK.net
age

662:名無しさん@まいぺ~す
08/11/25 23:38:13 jsjRdosY.net
>>660
大腸カメラ簡単です。

663:名無しさん@まいぺ~す
08/12/06 07:51:15 7xoIyseP.net
age

664:名無しさん@まいぺ~す
08/12/06 15:08:18 RCBtLm1m.net
あたしも唇にちいさなホクロみたいなシミあるわー

665:名無しさん@まいぺ~す
08/12/12 05:41:07 WNjTvfrb.net
1年前から半年ほどにかけて今までに無いほど症状が悪化し、
藁にもすがる思いでコーヒー浣腸・植物油をなるだけ取らない・サプリメント多数
で症状がだいぶ改善しました。
傷は殆ど無くなり、かゆみが劇的に減りました。掻く気にならないです。
植物油のアレルギーへの外は特に大きく、またそれにより肝臓の機能が低下しているのを
コーヒー浣腸で高めることで下地が出来、サプリメントでさらにソレを促進した感じ
でしょうか。
整腸という意味では、腐敗物を体内から早く排出して、身体の負担を減らすことは理にかなって
いると感じましたし、自分の症状改善の結果ぜひ苦しんでいる人には偏見を持たずに
おすすめしたいと思います。

666:名無しさん@まいぺ~す
08/12/15 13:57:52 EH4W5gD6.net
腸内環境がアトピーに影響するのはわかるんだけど、
コーヒー浣腸で肝臓機能を高める、という仕組みが
わからない。

教えてけれ。

667:名無しさん@まいぺ~す
08/12/15 22:48:46 pPXY2db3.net
たとえば
URLリンク(www.akahigedo.com)

このほかにも同様の原理・仕組みの解説が結構ネット上にあるよ。

668:名無しさん@まいぺ~す
08/12/29 09:44:37 RH1opXM8.net
age

669:名無しさん@まいぺ~す
09/01/08 19:50:35 609CvDRO.net
便秘になるとほんとアトピー爆発だな 
下剤で出したら痒みひいた
腸内環境大事すぐる

670:名無しさん@まいぺ~す
09/01/10 22:23:24 mrrzfoFC.net
なるだけ浣腸して、うんこを長時間体内に溜めない方がいいよ。

671:名無しさん@まいぺ~す
09/01/11 00:21:08 FMcjuqT/.net
便秘で今日も下剤出し 
自然排便出来るように日々努力 
しかしまぁ、うんこ出すとアトピー軽減するなぁ


672:名無しさん@まいぺ~す
09/01/11 04:56:34 dLY2aHFN.net
下剤よりコーヒー浣腸がいいよ。
私は殆どそれで直ったので、苦しんでる人には試して欲しい。

673:名無しさん@まいぺ~す
09/01/12 21:18:30 6YBxvU62.net
便秘にはミヤリサンおすすめ
自然に出るようになる

674:名無しさん@まいぺ~す
09/01/20 15:36:54 j7VTAAgo.net
age

675:名無しさん@まいぺ~す
09/01/20 20:09:15 zhIOG+GE.net
>>673それは自然に出るようになるとは言えない

676:名無しさん@まいぺ~す
09/01/25 15:19:47 oldh018u.net
ビオフェルミン等はAがAにしかならないから、その人の腸内細菌に
あってない場合は効果がないと言ってました<アトピー治療の専門家>

宣伝といわれてしまうから、商品名は出しませんが、自分の飲んでいるものは
AがBになったりCになったりもする、つまりそのひとの腸内細菌にあわせて
効果がでるものを飲まないとミヤリサンだろうがラフィノースだろうが意味がない
みたいです。


677:名無しさん@まいぺ~す
09/01/28 09:58:27 38ebvvKd.net
age

678:名無しさん@まいぺ~す
09/01/28 12:13:25 AlkU2v0X.net
腹ぺこ救世主はパスタo(^-^o)(o^-^)o

679:名無しさん@まいぺ~す
09/02/03 15:49:08 GfHSbUfS.net
>>676
あなたが言ってるのは乳酸菌生産物質のこと?
ミヤリサンやラフィノースがいみないことはないと思うけど

アトピーの専門家って誰?

680:名無しさん@まいぺ~す
09/02/03 17:50:22 Z4xaSrAr.net
悪化する日はえてして血便

681:名無しさん@まいぺ~す
09/02/14 14:41:01 PUBNklQC.net
age

682:名無しさん@まいぺ~す
09/02/22 13:58:40 VwfRCko1.net
age

683:名無しさん@まいぺ~す
09/03/03 13:44:16 saPYYWYr.net
age

684:名無しさん@まいぺ~す
09/03/12 14:42:31 WpDKlyZm.net
あげ

685:名無しさん@まいぺ~す
09/03/22 03:07:10 mGgA/eX5.net
あげ

686:名無しさん@まいぺ~す
09/04/02 15:26:58 HqY8dgEt.net
あげ

687:名無しさん@まいぺ~す
09/04/07 23:38:45 VeCsWkIK.net
>>618
かなり遅レスだけど、水を大量に飲むと胃腸痛めて逆効果ですよ。
適温の白湯を少しずつ飲みましょう。

688:名無しさん@まいぺ~す
09/04/13 10:28:10 VZP3J1Ma.net
age

689:名無しさん@まいぺ~す
09/04/23 09:21:29 TIzLp85D.net
あげ

690:??
09/04/26 21:00:56 FRem5mjK.net
同じ栄養系として質問させてください。


宿題で、地下茎デンプンと種実でんぷんの違いについて比較しろというのが出ました。

一生懸命調べたのですがわたりませんでした。


お願いします。誰かおしえてください!!

691:名無しさん@まいぺ~す
09/05/05 13:30:23 xXtQO1C6.net
あげ

692:名無しさん@まいぺ~す
09/05/22 09:17:10 04SyPSK3.net
あげ

693:名無しさん@まいぺ~す
09/05/29 11:14:18 yHKmm7Wc.net
あげ

694:名無しさん@まいぺ~す
09/06/12 12:53:24 Aj4pdWgw.net
あげ

695:名無しさん@まいぺ~す
09/06/24 15:27:27 WVZKQ53W.net
あげ


696:名無しさん@まいぺ~す
09/06/29 06:08:15 T0GA18FQ.net
食事の統計的根拠。

がん予防および、がん患者の食事。
「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」2007年 URLリンク(www.dietandcancerreport.org)
●玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下に控え、砂糖控え、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない。マクロビオティック含む菜食はがんの発症率が低い(Chapter4-196ページ)。
日本も採用→『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』厚生労働省がん研究助成金研究 URLリンク(hfnet.nih.go.jp)

『乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル』約317万人の女性の調査結果から URLリンク(www.alpsair.co.jp)
●玄米などの全粒穀物にし、肉は控え、大豆製品を食べ(α-リノレン酸を摂るも含む)、カルシウムを多く(ごま、海藻、葉野菜)、飲酒量を減らす。

「アメリカがん協会によるがん生存者のための食事」2006年 『乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル』に載ってる
●玄米などの全粒穀物にし、肉は控える。

WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 URLリンク(www.fao.org)
●玄米などの全粒穀物にし、砂糖控え、肉控える。

ハーバード大学の病気を予防するための栄養サイト URLリンク(www.hsph.harvard.edu)
●玄米などの全粒穀物にし、豆が最良のタンパク質源、肉は控え、砂糖控え、牛乳すすめていない。
 著書『太らない、病気にならない、おいしいダイエット ―ハーバード大学公式ダイエットガイド』
 付:日本人向けレポートURLリンク(www.hondafoundation.jp) アジア系は全粒穀物でII型糖尿病になりにくい。

動物タンパク質を科学的に批判した『The China Study』(そのうち邦訳される)の要旨 URLリンク(en.wikipedia.org)
●動物性の栄養は少ないほど望ましい。

697:名無しさん@まいぺ~す
09/07/03 12:44:19 WP4yGAK9.net
あげ


698:名無しさん@まいぺ~す
09/07/24 09:45:00 Ry4exy55.net
あげ


699:名無しさん@まいぺ~す
09/08/01 02:22:02 zAwY/xK7.net
アトピーの人の腸ってのはでろでろらしいね
誰かデータとか持ってない?

アトピーって皮膚だと思っていたけど実は
投薬で治るのか。

700:名無しさん@まいぺ~す
09/08/08 14:06:22 wCl74WQF.net
あげ

701:名無しさん@まいぺ~す
09/08/23 14:15:50 rqNSQySe.net
あげ

702:名無しさん@まいぺ~す
09/09/05 15:24:06 XYKMGxdS.net
あげ

703:名無しさん@まいぺ~す
09/09/05 15:26:00 1vajv7QT.net
うんこを毎日たくさん出したら皮膚病は良くなる!

704:アキレス7
09/09/05 23:31:15 n/KMLSQm.net
ホントにそのとおり

705:名無しさん@まいぺ~す
09/09/06 02:20:32 ywHVOsGR.net
ヤクルト飲み始めてから調子が良い

706:名無しさん@まいぺ~す
09/09/21 11:24:09 +TuuvrGe.net
あげ

707:名無しさん@まいぺ~す
09/10/06 10:26:42 KKq/g/pT.net
あげ

708:名無しさん@まいぺ~す
09/10/29 18:51:31 5NfyJ4B2.net
アベ式洗腸やってみました。
体力の消耗が激しく、出すだけ出した後4時間ぐらい熟睡しちまった。


709:名無しさん@まいぺ~す
09/11/21 22:28:50 /ora88/v.net
あげ

710:名無しさん@まいぺ~す
09/12/07 20:22:48 3SRH9cCe.net
あげ

711:名無しさん@まいぺ~す
09/12/25 21:42:05 +dc9SPC7.net
あげ

712:名無しさん@まいぺ~す
10/01/27 12:13:45 AXij4Yr3.net
食事も大切ですよね。ほんと。

713:名無しさん@まいぺ~す
10/09/19 16:02:29 pdo/vkKD.net
健康的だからといって
油分ゼロの精進料理や粗食でも3食ガッツリ摂ると病気になり易い

油物やカップヌードルでも一日一食に抑えれば免疫力は向上し病気療養も早くなる
(その他の2食はニンジン・リンゴジュースや生姜紅茶で代用)

現代の間違った栄養学(栄養分・カロリーなど数値しか見ていない)に
振り回されてはいけない

一日一食か、一・五食に抑えて
胃腸を休める時間をいかに多くとるかが肝要


714:名無しさん@まいぺ~す
11/04/02 18:32:36.51 ee9Nuq7l.net
朝食をフルーツだけにするフルモニ。
現在挑戦中。結果はおって報告する!

715:名無しさん@まいぺ~す
11/04/07 07:10:11.73 dM9REBIy.net
乳酸菌摂取を効率的にしたいなら毎朝の味噌汁で大分摂取できるんじゃないの?
俺はそこにだいこんやわかめと豆腐を入れてます。
味噌にも大分乳酸菌はいってるんだよね

716:名無しさん@まいぺ~す
11/04/08 01:02:13.76 EZiU5jm2.net
麹菌って乳酸菌なの?ぐぐった感じだと違うような
あと生味噌とかじゃないと殺菌されてるよ
殺菌されてても体にいいだろうけどね

717:名無しさん@まいぺ~す
11/05/18 01:36:47.89 eimvOd+x.net
ヨーグルトならなんでもいいと聞いたが

718:名無しさん@まいぺ~す
11/05/25 01:51:57.69 ORIBCdYf.net
暴飲暴食をしてるアトピーじゃない人居るけど、アトピーの人と腸内環境どう違うんだろ?

アトピーだから腸内環境が悪いのか、腸内環境が悪いからアトピーなのか。

俺の友達で外食しかしなく、主食が牛丼とラーメンで量も食べてるし、飲み物はコーラとか甘いもの飲みまくってる奴居るんだけどアトピーとは無縁な生活をしてるんだが、ある程度自炊をしてる俺はアトピーになってるんだけど…。

その友達は暴飲暴食をしても大丈夫なくらい腸内が丈夫なんかな?
それともジワジワとダメージを受けていつかアトピー出るのかな?

確かにアトピーの人は腸内環境が悪くなっていて食生活を改善すればアトピーも緩和されると思うが、アトピーになる原因が腸内環境の悪化とは思えない。

アトピーになった結果、腸内環境が悪くなってるように思えるがどうかな?

719:名無しさん@まいぺ~す
11/05/25 09:51:56.30 3q78oLM8.net
>>718
発症の原因は人それぞれだからね
たとえば猫背の人は椎骨を出入りする神経系を圧迫するので
副腎機能が衰える→本来たいした事ない炎症をおさえられず→アトピー
となるし、
単純に栄養不足なだけでも、体内の活性酸素を退治できなくてアトピーになりうるよ

あと、免疫をコントロールするTh1/Th2細胞なんかが腸内細菌と関係があるのは間違いないので、腸内環境の悪化がアトピーの原因の一つなのも確かだよ
あなたのご友人は消化・代謝機能が人より優れているのかもしれない
体は人それぞれ、アトピーも人それぞれって事です
そもそもアトピー自体「よくわかんねえ皮膚の病気」ってだけだし

アトピーになった結果、腸内環境が悪くなる、これもまた真です
アトピーによるストレスは交感神経を刺激して腸の働きを鈍くするから

720:名無しさん@まいぺ~す
11/05/30 12:49:44.94 6/4vx56M.net
今朝 下痢したんで、せっかくなのでパンクラミン10錠飲んで
腸内フローラ占領を試み中。うまくいってるか微妙だけど。。。

721:名無しさん@まいぺ~す
11/05/31 00:24:21.85 S75prpkk.net
ぬー、ダメだ。オナラが生臭い。
浸出液もいつもと変わらない。

乳酸菌錠剤飲み続けたら、腸内フローラ
勢力図を逆転できるのかな?それより先に
腸内のPhを調整しないといけないのだろうか、、

722:名無しさん@まいぺ~す
11/05/31 09:12:34.68 S75prpkk.net
下剤で腸を空にして、内視鏡の先に
つけたノズルから乳酸菌、オリゴ糖、
ph調整のための酸を腸菅くまなく
噴霧してやれたら解決するんだろうか。

723:名無しさん@まいぺ~す
11/08/10 20:29:01.49 kaWe4Gtm.net
ビオフェルミンS買ってみた。
試してみる

724:屋
11/08/29 10:01:43.28 TmhLYwSl.net
おなか痛いので内科通ってみた。
ミヤBM+ビオフェルミンの組み合わせが処方されて
この組み合わせがよく効くみたいです。
どっちとも整腸剤ですけど抗生剤飲んだときに
荒れるのでそれを防ぐための物ですかね。

725:名無しさん@まいぺ~す
11/08/30 15:33:49.06 SVD10kMD.net
ビオフェルミン飲み始めて
元々下痢気味だったものが、快便にはなったけど
アトピーに関してはなにも変わんないや

俺は腸内環境は関係ないのかな?

726:名無しさん@まいぺ~す
11/09/23 22:00:53.00 8BBLmsVF.net
イージーファイバーで
あり得んくらい
うんこでた。

727:名無しさん@まいぺ~す
11/09/25 04:49:23.69 2S7FVHBp.net
誰か酵素スレたててくれ

728:名無しさん@まいぺ~す
11/09/26 08:57:53.17 ebYAbxf6.net
ビタミンc 接種と思ってレモン汁薄めて飲んでたら何故か快便に
初めはハチミツレモンにしてたけど糖分気になるから酸味に慣れてからただのレモン汁にした
他にはアトピーじゃなくシワが気になってコラーゲン飲んでたけど便秘との関係はわからない

ビオフェルミンとエビオスはすぐ腸が慣れて便秘に戻ったからこれがどのくらい続くか試してみる

あと毎日飲んで無いけど私にはミルミルが効く

729:名無しさん@まいぺ~す
11/10/31 19:44:52.98 GeBGujVd.net
なんか土曜日に腸とアトピーの関連についてテレビでやったらしいじゃん。ありたと小堺のやつ
あれみた人いますか?なにか情報あれば知りたいです><

730:名無しさん@まいぺ~す
12/09/17 09:05:41.27 DhVjlHxJ.net
小林製薬から最近出たクレンジンを試してみてる。
便秘が治ってアゴが鱗状になるの治ればいいが・・・


731:名無しさん@まいぺ~す
13/05/15 15:25:22.76 v3IPb5+9.net
毎日ブロッコリーとか固い野菜食べてたらアトピー軽くなってきた。

732:名無しさん@まいぺ~す
13/05/18 00:45:08.63 ZQ8/N/O8.net
「砂糖と悪い油を断てばアトピー治るよ」とお医者に言われて食生活を変えたら
ざらざらぶつぶつの色素沈着の醜い肌がツルツルで白く生まれ変わりつつある
(まだ始めて1ヵ月経ってない)
ほんと今まで何をしてたんだろう…と思うほど
アトピー肌が善くなってきてるのが自分で判る

基本的に守るのは2つだけ
①砂糖(甘味料)を体に入れない
(黒砂糖、甜菜糖すらだめ果物も食べ過ぎたらだめ)
②トランス脂肪酸で検索して出てくる体に良くない油を体に入れない
(魚の油など体に良いものは食べて良い)

必然的に外食やコンビニ弁当なんかは食べれないので
自炊して健康的な食生活になる

(砂糖断ちをしてから体が嘘みたいに軽くて疲れにくくなったのも良かった)
検索したら色んな人の体験談読めるから
アトピーで悩んでるひとは「砂糖断ち」「トランス脂肪酸」で検索してみたらいいと思う

733:名無しさん@まいぺ~す
13/05/19 10:24:47.69 KLoJxwcU.net
自分でぬか漬け作って食べるようになってからアトピー消えた

734:名無しさん@まいぺ~す
13/07/17 NY:AN:NY.AN +mc0sL/J.net
 

735:名無しさん@まいぺ~す
13/08/20 NY:AN:NY.AN 3oHePQSb.net
上げます

736:名無しさん@まいぺ~す
13/08/21 NY:AN:NY.AN e7IQ8VTU.net
腹6分の食事をやり始めて3日目だけど、早くも挫折しそう
さっきアイス食べてしまった。。

737:名無しさん@まいぺ~す
13/08/22 NY:AN:NY.AN N21zhMEq.net
アイスとか、最も食ってはいけない部類だろ・・・

738:名無しさん@まいぺ~す
13/08/22 NY:AN:NY.AN EKNsKlR0.net
夏のアイスだけは抗えないっす…
朝は抜いたが腹は鳴らなかった
ウンコは出たからよしとする

739:名無しさん@まいぺ~す
13/08/24 NY:AN:NY.AN 64oGIpO3.net
さっきやっとウンコが出た
2日ぶりで身体が軽い

今日の甘いもの…
LG21を1本とレーズン

740:名無しさん@まいぺ~す
13/08/24 NY:AN:NY.AN Dc7UQTnR.net
LG21とか、砂糖多すぎでアトピーには毒以外の何物でもない

741:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団
13/08/25 NY:AN:NY.AN xRvt3j5U.net
カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため、証拠を残さず、訴えられないように、ターゲットを集団で威圧、監視し、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

742:名無しさん@まいぺ~す
13/09/01 13:57:24.42 y3yneV5v.net
>>737
アイスでもハーゲンダッツとかならあんまり悪いものは入ってなくない?
ちょっと高いけど・・

743:名無しさん@まいぺ~す
13/09/03 11:40:23.90 /tO7TihV.net
砂糖が大量に入ってる時点でAUTOだろw

744:名無しさん@まいぺ~す
13/09/11 21:21:08.35 46gWGZiT.net
自分もほぼ落ち着いた状態で、アイス食べたら次の日顔真っ赤になったよ
食べたのはハーゲンダッツだけど、メーカー、種類問わずアイス自体がダメだわ

745:名無しさん@まいぺ~す
13/11/14 20:33:30.10 KZ1z+DRH.net
明日からアイスやめる
今日は既に食ってしまった

746:名無しさん@まいぺ~す
14/01/04 15:46:17.55 vq/E+cYe.net
腹筋を鍛えて排泄力を上げよう

747:名無しさん@まいぺ~す
14/01/16 23:42:01.06 ZJqewAa1.net
シオンの議定書

我々は彼らに吹き込んだ科学の法則を信じこませ、
疑わないようにさせなくてはならない。このために
我々はマスコミを使い、理論に対する彼らの
盲目的な信仰を高めるのである。

748:名無しさん@まいぺ~す
14/01/16 23:43:07.53 ZJqewAa1.net
つ 酒粕を200~300g/日

749:名無しさん@まいぺ~す
14/01/16 23:44:44.43 ZJqewAa1.net
つ 乳酸菌はトマトが好き

750:名無しさん@まいぺ~す
14/01/16 23:54:29.45 ZJqewAa1.net
>>726
それはまだ腸内細菌が働いてない
BCAAを追加しなさい
腸内細菌が働くとうんこの量が減る
それは食物繊維が消化されるから

よく腸内細菌の餌はオリゴ糖とか言うけど嘘

751:名無しさん@まいぺ~す
14/01/16 23:56:11.69 ZJqewAa1.net
●乳酸菌培養における必須アミノ酸群
・グルタミン酸(全ての乳酸菌に必須)
・イソロイシン(多くの乳酸菌に必須)
・ロイシン(多くの乳酸菌に必須)
・バリン(多くの乳酸菌に必須)

アミノ酸については、全ての乳酸菌が
グルタミン酸を必須要求し、多くの乳酸菌が
イソロイシン、ロイシン、バリンを必須要求します。
乳酸菌はビタミンB 群(B1、B2、ナイアシン、パントテン酸など)
を要求します。ミネラルとして、Mg、Mn、Fe などの二価金属を要求します。

URLリンク(www.aichi-inst.jp)

752:名無しさん@まいぺ~す
14/01/16 23:58:57.56 ZJqewAa1.net
オリゴ糖は増殖因子であって、
それ以前に乳酸菌の必須栄養素が足りてなきゃ
活動さえできない

753:名無しさん@まいぺ~す
14/01/21 17:24:57.21 xLiebAah.net
>>750-752
って事はエビオス錠って結構良いんじゃね?

754:名無しさん@まいぺ~す
14/01/24 18:32:23.05 H64ajQsL.net
スレリンク(poverty板)

755:名無しさん@まいぺ~す
14/02/16 20:09:21.09 eKl1KKJk.net
スレリンク(liventv板)

756:名無しさん@まいぺ~す
14/02/21 05:29:09.34 YiXZVG2G.net
ハチミツ取るとチンカスが良い匂いになるのに気が付いた

757:名無しさん@まいぺ~す
14/04/09 14:50:44.05 GzkCTDeB.net



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch