【痒い】頭皮のアレルギー【痛い】at ALLERGY
【痒い】頭皮のアレルギー【痛い】 - 暇つぶし2ch836:名前アレルギー
25/04/20 20:42:25.89 on/DBebS.net
>>835
頭洗ってる最中、洗った直後、頭乾かした後も、ず~っと痒くない?
んで、洗った直後でも、痒くて頭掻くともうフケが降って、何のために頭洗ったんだ?って感じじゃない?
清潔が一番だろうと思って、ボウズにしてんだけど、髪が長かった時と全く変化なし。
もう、コレ新手の拷問か?ってくらいツライよホント。

837:名前アレルギー
25/04/20 21:01:31.12 on/DBebS.net
>>834
抗アレルギー薬、モチロン飲んでますよ~。なのに、書いてるような有様なんですわ。

838:名前アレルギー
25/04/20 21:25:06.10 GaybJ3j/.net
10年くらいどれ使っても無限にフレークが出続けてたのがシャンプー変えたらあっさり治まった

成分見比べても大差ないんだよな
なにが原因だったのか全くわからん

839:名前アレルギー
25/04/21 02:29:12.74 mRpfqOYR.net
>>836
私の場合はシャンプー変えて半分使うぐらいまでは痒みおさまるんだけど、長いこと同じの使うとフケがで出して粉雪状態
最初は痒みなくフケが出るんだけど、数日するとめちゃくちゃ痒くなってくる

840:名前アレルギー
25/04/21 09:49:48.23 rBxqrLnk.net
それ、脂漏性湿疹、脂漏性皮膚炎かな
それぞれ、ググってみて。

841:名前アレルギー
25/04/21 15:00:28.42 mRpfqOYR.net
>>840
ニキビや角栓ができたりしてるのでそうだと思います。

842:名前アレルギー
25/04/23 16:38:11.12 rXlSV+BW.net
すぐに乾癬の検査受けたほうがいいよ

843:名前アレルギー
25/04/24 08:39:30.37 G9ch6UwY.net
乾癬だとわかったとして、
乾癬って、コレ!っていう治療法とか治療薬とか無いらしいじゃん?
なんか原因は生来の体質的なモノだとかで。。。

844:名前アレルギー
25/04/24 20:11:16.32 6BE+QkGM.net
頭が痒くて発疹や腫れもあるので皮膚科行ったら、ステロイドを出された。効かないので、一番強いステロイドを出された。少し良くなったが、あまり変わらない。それまでコラージュフルフルを使ってたが、普通のシャンプーに変えたら、劇的に腫れも発疹も減った。
半年で病院を変えたら、コムクロシャンプーを出された。あまり効果なかったので、刺激の少ないアミノ酸系のシャンプーにした。すると、抗アレルギーの内服薬とケトコナゾールを出された。ケトコナゾールはシャンプーに混ぜて使うように教わった。しかし、あまり変わらない。その後、ナジフロキサシンローションを出された。風呂上がりにつけたが微妙。
で、思い切って湯シャンにしてみた。お湯だけで頭を洗うヤツだ。結果、痒みがほとんど無くなった。発疹も無くなった。医師にその事を言うと、ではそのまま湯シャンを続けてみましょうという事で今に至っている。抗アレルギー薬は飲んでいる。自分としては、シャンプーが頭皮の油分を取りすぎてしまい、乾燥するのが原因ではないかと思っている。

845:名前アレルギー
25/04/24 20:11:25.00 6BE+QkGM.net
頭が痒くて発疹や腫れもあるので皮膚科行ったら、ステロイドを出された。効かないので、一番強いステロイドを出された。少し良くなったが、あまり変わらない。それまでコラージュフルフルを使ってたが、普通のシャンプーに変えたら、劇的に腫れも発疹も減った。
半年で病院を変えたら、コムクロシャンプーを出された。あまり効果なかったので、刺激の少ないアミノ酸系のシャンプーにした。すると、抗アレルギーの内服薬とケトコナゾールを出された。ケトコナゾールはシャンプーに混ぜて使うように教わった。しかし、あまり変わらない。その後、ナジフロキサシンローションを出された。風呂上がりにつけたが微妙。
で、思い切って湯シャンにしてみた。お湯だけで頭を洗うヤツだ。結果、痒みがほとんど無くなった。発疹も無くなった。医師にその事を言うと、ではそのまま湯シャンを続けてみましょうという事で今に至っている。抗アレルギー薬は飲んでいる。自分としては、シャンプーが頭皮の油分を取りすぎてしまい、乾燥するのが原因ではないかと思っている。

846:名前アレルギー
25/04/26 21:21:20.78 v0wFyBn8.net
一番強いステロイドって、デルモベートとか? ステロイドは免疫力を落とすことに気を付けて、出来ればゲンタマイシンとかフラジオマイシンとかの
抗生物質が混合されてるヤツ使った方がイイよ~。ニゾラール(ケトコナゾール)は真菌(白癬菌とか)には有効だけど、細菌には無効だから、
そのまま行くと頭皮が感染症に罹ったり、あと強いステロイドを長期連用すると皮膚が薄くなって、ちょっとの刺激で出血とか有り得るから気を付けて~。

847:名前アレルギー
25/04/26 21:38:25.83 v0wFyBn8.net
発疹とかあるなら、ちゃんと顕微鏡とかで調べたかなその医師。
感染症だったらさっき書いたようなアミノグリコシド系抗生物質を使ってみるとイイよ。こういう外用抗生物質は、経口投与したら即、活性を失う
(つまり口に入ってしまったとか全然大丈夫)けど抗菌力は強いし抗菌スペクトルが広く色んな細菌に有効だから試してみて(医師に言ってみて)。
というのが、そういう症例って大体ステロイドとアゾール系抗真菌薬(ケトコナゾールとか)が出るケースがメチャ多いんだけど、自分を含めて、
それで治ったって話し、ほとんどってか全然聞かないのよ。

848:名前アレルギー
25/04/27 08:45:14.80 zW5glEI0.net
ありがとう。最初の医院では、デルモベートを出された。今の医師は顕微鏡なんか使わない。患部を見もしない。前の治療を聞いて、それならばこれがいいんじゃないかという考えで処方してると思う。今は湯シャン生活16日目。痒みは前ほど無い。ケトコナゾールは使ってない。リンデロンVGローションと風呂上がりにナジフロキサシンローションを出されて使っている。この治療は適切なのだろうか。

849:名前アレルギー
25/04/27 18:21:09.68 qfQEzWnZ.net
まず言いたいのは、患部をきちんとした皮膚科専門療法に則って検査すらしない医師・医院は、出来るなら転医・転院を検討した方がイイ。

頭皮のケアについては、ステロイドは対症療法でしかないし、長期連用はホントにお奨め出来ない。リスクが大きいから。
ステロイドを多用してしまう気持ちはわかる。自分は多分頭皮(というか全身?)乾癬で、24時間365日痒いのはツライよな。

ステロイドを多用してるなら、免疫力の低下は免れないし、そのせいで、これから何かに二次感染する危険があるから、抗真菌薬(ケトコナゾール)と、
ナジフロキサシン(ニューキノロン系抗菌薬=人工の抗生物質)は欠かしちゃダメだよ? この二剤を途中で止めると、今度はこれらが効かない耐性菌が
生じてしまうことがある。だから最初に顕微鏡とかでみて、細菌・真菌が居ないなら最初から処方すべきじゃないんだホントは。

欧米ではかなり前から、安易な抗生物質類の使用は控えられている事実がある。

自分は乾癬で皮膚科受診したりしたが、色んな情報から判断すると結局のところハッキリ原因は分からない=根治しない、とわかった。
だから、毎日頭をボリボリ掻きむしってる。掻きむしって何十年か経つが、それで二次感染とかはしない。

対して、>>848 さんの医師はちゃんと確定診断せずに処方している。これは危険だが、今使ってる薬剤類をピタリと止めるのは危険。

以上のような理由で、マジで転医を考えたほうがイイ、即刻。多分「あなたが罹患しているのは○○という病気・症状ですよ」と言われたこと無いでしょ?
そういう、ハッキリ診断名を言わない医師は、診療科問わずダメ医師です。長くなってスマンでした。

850:名前アレルギー
25/04/27 19:06:34.51 zW5glEI0.net
何度もありがとう。検査してくれる医者なんているのかな?

851:名前アレルギー
25/04/27 19:38:26.16 qfQEzWnZ.net
>>850
ってことは、現在お悩みの症状で一番最初にかかった医師も、頭皮を細かく調べず、診断名も言わず、
じゃあコレ出しときましょう、みたいな感じだったんですか? 転医された二番目の医師も?

それは運が悪いとしか言いようが無いです。 例えば私が頻繁にかかっていた皮膚科医は、必ず、皮膚なら皮膚片、毛、爪ならヤスリで削って検体を
取り、必ず現物、つまり真菌とか最近の存在を確認・特定した上で、何による感染かとか、どういう症状だとか、治すためにこういう治療をしようと
思ってる、と、逐一、患者に報告する医師でしたし、その医師自身、それらをしない医師はダメだよ、信用出来ないよ、と言ってました。

このへんを端折る医師は多いです、どの診療科でも。でも、先生の言うことだから間違いない、とか、先生様に口答えなんて、っていうんじゃ
ダメなんです。医師にとことん説明を求めて下さい。それをウザがる医師なら、そこに二度と行く必要はありません。行く方が毒になります。
ちゃんと検査しない医師も多いです。これに対しても上記同様の対応をしてください。
いい医師は、上記を自ら進んで行いますし、こちらが深く知りたい=真剣に自身の病気と向き合っている、ということで、
喜んで詳しく説明してくれるものです。そしてそういう医師と対等かつスムーズに話しをするために、ネットを活用し、
なるべく医師が説明しやすいよう、患者に出来る範囲でいいので、なるべく下調べ(色々ググってみるとか)をし、
患者側も、賢い患者(医療の知識が豊富という意味ではなく、医師にいいように転がされたり、軽くあしらわれたりしないための知恵を付ける、
という意味です)にならなければ、患者は費用を払っているのですから、適切な医療を施されて然るべきだ、ということです。

最も重要な事は、自分が罹っている疾病・症状は何というモノで、使っている薬剤はこういう効能があるから使っているんだ、と、
患者自身が「わかった上で」治療を進め、完治・根治に至ることです。このプロセスを踏むことで、もし同じような疾病に罹っても、
どう対応すればいいか道筋がみえ、メンタル的にも楽になるとも思われます。 また長文すみません。

852:名前アレルギー
25/04/27 23:51:51.91 zW5glEI0.net
何度もありがとうございます。最初の医師は皮膚の状態を観察していましたが、病名は皮膚炎としか言いませんでした。そりゃ炎症が起きてんだから当たり前ですが。
私が住んでいるのは地方都市なので、小さなクリニックしかありません。紹介状を書いてもらえば医大で検査可能だとおもいますが。

853:名前アレルギー
25/04/28 05:03:05.50 rR4ScNLF.net
>>852
そうでしたか、それなら最初に掛かられた医師はまだマシでしたね。ただ >>852 さんの仰る通りで、炎症なら原因も患者に説明すべきですね
(観察したのなら、どういう状態だったのか、を)。ココを突っ込んで医師に質問し「完全なる確定診断と診断名」を得られれば、前レスで私が書いた
「賢い患者」と言えますね。というのも、曲がりなりにも「プロの医師の診断結果」さえあれば、その医師と何らかの理由で治療を途中止めして
例えばセカンドオピニオンへ行く場合にも「前医の結果」を次の医師に渡すことが出来、例えばですがちょっと高額な検査を複数回受ける、といった
無駄な出費と、患者という「プロではない者」が次医に、医学・薬学的に正確ではない経過説明をしてしまったり、というリスクも回避出来ますよね。

本題に戻りますが、病原性なのか否か、が重要です。ここをハッキリさせずに治療に入ってしまうことは非常に危険であり、間違った医療でもあります。
前レスでも書きましたが病原性でないのなら「炎症のケア」をすることが主眼になりますし、病原性(感染症等)ならその原因菌を滅菌する必要が
あり、このどちらかで治療方針・使用薬剤は大きく異なって来ます。また原因菌が何なのか、も問題になります。薬と毒は紙一重とよく言いますが、
その通りで、その中でも強力な抗炎症効果を持つステロイド、とりわけ、お使いのランク5(最強)のデルモベート等になると、使用は、簡単に言えば
「火消し」のために多めの量をなるべく短期間、が基本です。長期の使用、また副作用を恐れて少量を漫然と使うなどは正しい使い方ではありません。
抗生物質、抗菌薬、抗真菌薬などは、多めの量で、こちらは長めに使うことが多いです。完全確実に滅菌するためですが、途中止めなどすると、
完全に死滅していない菌が耐性菌と化し、難治性の二次感染症となってしまう危険があるためです。
ただし、これはあくまで基本で、実際には「医師の指示通りに」ですが、ほぼ、私が書いたような使用法になる症例が多いです。

紹介状で大きな病院で医療を受ける場合も、心構えは私が書いた通りで、油断は禁物です。大学病院には研修医もおり、医師によっては
仕事のほとんどをきちんとした監督無しに研修医に丸投げし、結果、素人同然の研修医によるずさんな検査・施術が行われるケースは多いです。
個人的には、大病院・大学病院の、頭は良いが臨床(場数)をあまり経験していない有名医師より、小さな診療所でも、皆に頼りに
されている医師のほうが実際のところ、腕が良い事が多いです。そこしか医院が無い=必然的に、その地域の患者全員を診ることになり、
熟練度・イレギュラーな症例への対応力が医師に備わるからです。

大病院なら、ドラマであるようなスーパードクターが居るかというと、現実は上記の通り、逆なことが多いです。
大病院の医師は色々な仕事に忙殺されています。大病院なら研修医の教育もしなければなりません。この部分でも、上記のような、
小さな医院のほうが、医師は診療に集中出来る環境であることが多いと言えます。

私個人も、自身の病歴、色んな医師に掛かった知人多数の話しを聞くにつけ、上記の例に当てはまっていることが多いです。
(ちなみに私は、大都市の郊外に居住しており、大学病院での医療も、小さなかかりつけ医も、何度も受診しています)

非常に長文になってしまい心苦しいばかりですが、参考になれば幸いです。これらは色々な文献に書かれている事でもあり、
内容に著しい間違いはないですが、鵜呑みではなく必ずご自身で十二分に咀嚼された上で、医療機関をご利用されれば、と
存じます。なにぶん、お互いが置かれている環境、体質、生活習慣などの違いにより、私の書いたことが上手く実状に当てはめられない、
といったことが真っ先に想像される危惧ですので、見当違いな部分も多々あるかとは存じますが、少しでも上記がお役に立ち、
症状が一刻も早く寛解されることを願っております。充分にお気を付けになり、お大事になさってくださいね。

854:名前アレルギー
25/04/28 06:13:51.69 R+K2aC22.net
ありがとうございます。デルモベートやコムクロシャンプーを処方された時も長期連用についての危険性の説明はどちらの医師からもありませんでした。転院を含め、対応を考えていきたいと思います。ハズレの医者ばかり選んでしまったようですね。医師も大学病院だから全員が名医というわけではなく、中にはとんでもないのもいることは経験上承知しております。こちらから指摘されてから、慌てて薬を処方する、効かない且つ危険な薬を勧めるなども経験して参りました。基本を知らない(守らない?)医者が多いことに憤りを覚えます。
ご丁寧に回答してくださり、本当にありがとうございました。

855:名前アレルギー
25/04/28 06:32:40.48 rR4ScNLF.net
>>854
当たりの医師はかなり少ないという前提の上で、医師が例えハズレでも「賢い患者」になって、その時の医師がやるべきことを
どんどんツッコんでやればイイんですよ。「賢い患者」の上級者は、ハズレ医師を当たり医師に変える(これは?あれは?と、
不足している部分を指摘する)ことも出来るものです。医療費、高いですよね? ならそれをドブに捨てなくて済むよう、患者から、
医師にどんどんモノ申しましょうよ!

856:名前アレルギー
25/04/28 06:51:00.62 rR4ScNLF.net
ハズレの医師を引いたとしてもネガティヴなメンタルにならず、
このダメ医師、とことんツッコんでやるぞ、と上からの立場で接してやればイイんです。それこそがポジティヴな「医療の受け方」だと思いますよ。
医院、病院嫌いの人は多いですが、それは医師を「偉い人」と思い「言われるがままにされる」といったネガティヴな思考が日本にはびこっているから
だと思います。ポジティヴでアクティヴに、医療を受けましょう。受け身ではなくこちらから乗り込む気概で。あと書き忘れましたが、
出来れば色んな医師と、診察時とかに色々話すことで、知識も深まりますし仲良くもなれると思います。仲の良い医師が居るのは心強いですよ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch