【竹島を考える】戦時中の米軍地図に“動かぬ証拠”…竹島を「Take」と表記 「独島」呼称、認識されず [02/23]at NEWSPLUS
【竹島を考える】戦時中の米軍地図に“動かぬ証拠”…竹島を「Take」と表記 「独島」呼称、認識されず [02/23] - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
17/02/23 11:17:10.56
2017.2.22 20:26
★【竹島を考える】戦時中の米軍地図に“動かぬ証拠”…竹島を「Take」と表記 「独島」呼称、認識されず

第二次大戦中、米国が竹島(島根県隠岐の島町)について「Take」と表記した
地図が見つかり、島根県に寄託されていたことが22日、分かった。
当時、日本の統治下にあった朝鮮半島について、この地図では
「鬱陵=Utsuryo」など元の表記を日本語読みした地名の記載が大半。
竹島の呼称が一般化していたことを示す資料となりそうだ。

島根県竹島対策室によると、地図は、米国軍が戦時中の1945(昭和20)年
5月に制作した布製の航空図「エスケープマップ(脱出地図)」(83センチ×78センチ)。
日本侵攻に参加するパイロットらが遭難したり撃墜されたりした際に使用するよう携帯させた。

400万分の1の縮尺で、一方の面には日本と南シナ海、もう一方の面には東シナ海が描かれ、
季節ごとの風向きが異なる色で図示されている。竹島問題の研究者が大阪府内の
古書店で見つけ、島根県に寄託した。

地図では鬱陵島や済州島などは「Utsuryo」「Saishu」などと表記されているが、
竹島は「Take」と記載。竹島をめぐり、韓国政府は日本が編入する1905(明治38)
年より前から「独島」と呼ばれていたと主張するが、少なくとも1945年当時の米国側に、
この島は「独島」だという認識はなかったとみられる。

URLリンク(www.sankei.com)

米軍が戦時中に制作した布製航空図。竹島は「Take」と表記されている(中央)
URLリンク(www.sankei.com)
米軍が戦時中に制作した布製航空図。竹島は「Take」と表記されていた
URLリンク(www.sankei.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch