17/02/17 12:44:25.04
★「鎖国」消え、聖徳太子→「厩戸王」に 文科省、次期学習指導要領改定案に変更相次いだワケ
2017.02.16
江戸時代は「鎖国」ではなく、聖徳太子は「厩戸王(うまやどのおう)」に-。
文部科学省が公表した小中学校の次期学習指導要領の改定案では、
近年の学術研究を踏まえ、社会の授業や教科書で取り上げていた歴史用語の変更が相次いだ。
現行指導要領では、小中学校とも「聖徳太子」を授業で扱うと例示したが、
改定案では人物に親しむ小学校で「聖徳太子(厩戸王)」、史実を学ぶ中学では
「厩戸王(聖徳太子)」を扱うようにと記述が変わった。
文科省によると、「聖徳太子」は没後に使われるようになった呼称で、
歴史学では一般的に「厩戸王」と呼ぶため。ただ、子どもたちが伝記で「聖徳太子」
の名前に触れる機会が多く、並列して扱うという。
江戸幕府の対外政策では「鎖国」の表記が消えた。江戸時代後期には鎖国という
言葉が使われることもあったが、江戸時代は長崎でオランダや中国と交易していたほか、
松前(北海道)、薩摩(鹿児島)などでも貿易が行われ、日本が完全に閉ざされていた
わけではなかった。改定案では、そうした状況についても正確に学ぶとしている。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)