17/01/19 17:30:48.16
★自衛官はなぜ「トラック輸送」されるのか?【自衛隊貧乏伝説】
2017.01.19 雑学
2016年4月14日、熊本地震のあと、東北に住む友人から、
「自衛官はトラックの荷台に板を一枚しいて東北から熊本まで輸送されています。
トラックの荷台は人を運ぶためのクッションは何もなく、その振動はそのまま自衛官の
足や腰にダメージとして残ってしまうのに。なんでこんなひどいことを防衛省はするの?
人間なのにモノ扱いなの?」というメッセージをもらいました。
熊本地震のような災害派遣は、近隣の地域だけで対処できるのが一番です。
東日本大震災のときに、国交省の地方整備局と地域の土建業者は自衛隊が
入れるように一夜で道をふさいでいたがれきを取り除いたという話はよく聞くのだけど、
その後、国の予算削減でその地方整備局も大幅に予算削減されてその力を
失ったそうです。自衛隊員も東日本大震災当時は24万7446人(平成23年度
防衛白書)だったのですが、22万7339人(平成28年度防衛白書)と順調に
数を減らしています。周辺諸国による軍事的脅威の増大や、テロ活動の
凶悪化などで、非常事態がいつ起きてもおかしくないこの時期に、
国の財政の黒字化のためなら、リスクマネージメントなんてどうでもよく、
「国民の命」よりも「予算削減」という財務省の「潔い」方針に呆れ返ります。
順調に国の予算も人員も減らされているので、熊本の地震対応に九州などの
近隣の公務員だけではまったく対応できない有様でした。
だから、全国から自衛官を呼び集めることになったわけです。
熊本地震対応で一番遠い遠征は、北海道から熊本までなぜか輸送用トラックの
床に板などの部材をしいて、そこに隊員を詰め込み5~6回中継地点の駐屯地で
宿泊しながらの移動になりました。東日本大震災など広範囲での地震であれば、
輸送トラックなどの移動になってもやむをえません。多くの物資をもって運ばないと
途中のインフラが破壊されているため、軍用車である必要があるからです。
しかし、熊本地震は違います。少なくとも福岡までの交通インフラは完全に
動いていました。最低限の備品の監視で荷台に残る隊員以外は、
北海道から4泊5日、東北から3泊4日のトラック荷台の旅ではなく、
新幹線や航空機で熊本近くまで1日で到着できたはずです。
URLリンク(nikkan-spa.jp)
なぜ、自衛隊はトラックで遠路をかけつけたのか?
起こるか起こらないかわからない災害派遣予算を経年でもつことを、
単年度使い切り予算しか認めない財務省は許さないからです。
また、災害派遣を依頼した地方自治体が自衛隊の予算を補充することもありません。
演習や訓練などで使うための予算をけずり、「訓練として」などの名目で防災対応
予算を捻出する構造になっているわけです。
だから、震災対応の震災地に向かうための旅費はどこからも出ません。
(以下リンク先で呼んでください)
URLリンク(nikkan-spa.jp)