【社会】“申告がない家庭にはテレビがあるものとみなす” NHK、テレビ設置「申告制」提示 受信料制度を改革へ [12/27]at NEWSPLUS
【社会】“申告がない家庭にはテレビがあるものとみなす” NHK、テレビ設置「申告制」提示 受信料制度を改革へ [12/27] - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
16/12/27 13:13:46.38
2016.12.26 20:54
★NHK、テレビ設置「申告制」提示 受信料制度を改革へ

NHK改革で受信料に関する制度が変わりそうだ。NHKは12月の総務省の有識者会議で、
受信契約を結んでいない世帯にテレビの設置状況を申告させる案を示し、事実上、法改正の
検討を求めた。一方、インターネットで番組を常時同時配信することになれば、
テレビの受信契約を結んでいない世帯からも料金を徴収したい考えだ。

受信料の水準については、高市早苗総務相が引き下げを求めている。政府は平成29年、
受信料を含むNHKの「三位一体」改革の議論を本格化させる。

NHKが提示した案はイタリア公共放送が導入したもので、受信料の支払い率の向上が
確認されたという。NHKの受信料の支払い率は77%にとどまっているが、
「テレビがない」ことを理由に契約を結ばない世帯が多いようだ。

改革案では、契約していない世帯にダイレクトメールを送り、本当にテレビがない場合は
申告してもらう。虚偽の場合は罰則を科す一方、申告がない世帯は「テレビがある」とみなす。
NHKは「視聴者、国民の理解を得ることが前提だが、契約収納活動の困難性を大幅に
軽減できる」と強調している。

このほか、インターネット常時同時配信が認められた場合、NHKと視聴契約を結んだ
スマートフォンやパソコンの保有世帯から受信料を徴収する。

URLリンク(www.sankei.com)

★民放から懸念続出=NHKのネット同時配信-総務省有識者会議

総務省は26日、放送をめぐる諸課題を議論する有識者会議を開き、在京民放5社の
幹部からNHKによる番組のインターネット同時配信について意見を聞いた。
受信料収入で一定の財務基盤を持つNHKが本格的に実施すると、
民放とのバランスが崩れかねないなどと懸念する声が続出した。

テレビ番組のネット同時配信は、民放が行うことに法律上の規制はないが、
NHKは放送法で制限されている。13日の同会議では、NHKが2019年から
始める意向を表明した上で、法改正など制度整備を要望。これに対し、日本民間放送連盟、
日本新聞協会は反対し、高市早苗総務相は民放各社から意見を聞く考えを示していた。

26日の会議では民放幹部が、災害時や五輪といったスポーツ大会など一部番組には、
同時配信の需要があることを認めた。ただ、同時配信を常時行うことに関しては、
「事業的に成り立つほどニーズがあるとは判断していない」(テレビ東京幹部)と、
否定的な考えを示した。

また同時配信を行った場合、番組の著作権や映像データの大容量伝送に膨大なコストが
掛かるとの指摘も相次いだ。フジテレビ幹部は「NHKが先行してルールを決めることを
危惧している」と述べ、民放とも協調して進めるよう求めた。(2016/12/26-20:01)

URLリンク(www.jiji.com)

関連スレ
【社会】受信料不払いならネット視聴不可 同時配信でNHK方針 [12/14]
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch