16/11/02 13:46:13.05
★<スーチー氏来日>帰国願う在日ミャンマー人、国造りの力に
毎日新聞 11/2(水) 11:16配信
来日しているミャンマーのアウンサンスーチー国家顧問兼外相(71)が2日午前、
東京都内で開かれた在日ミャンマー人の集会に出席した。祖国への思いを胸に会場に
駆けつけた人たちの中に、軍事政権の弾圧から逃れて来日し、東京・高田馬場で
ミャンマー料理店を経営するチョウチョウソーさん(53)の姿もあった。
ヤンゴン出身のチョウチョウソーさんは大学で経済学を学び、会計士に。1988年、
軍事独裁政権を批判して全土に広がった民主化運動に参加した。軍は僧侶や学生ら
市民に発砲、大勢の死傷者が出たとされる。
知人が拘束され、身に危険を感じたチョウチョウソーさんは91年に日本に渡った。
工事現場や飲食店で働きながら、世界各地に散った同胞向けの雑誌を発行。
95年11月に毎日新聞で連載が始まったスーチー氏の手記「ビルマからの手紙」
を翻訳するなど、日本から祖国の民主化を支えてきた。
98年に日本政府から難民認定され、離ればなれに暮らしていた妻ヌエヌエチョウさん
(47)を日本に呼び寄せて料理店を開いた。
近所には軍政を逃れるなどした1000人前後の同胞が身を寄せ、一帯は「リトル・ヤンゴン」
とも呼ばれる。日本で生まれ育った2世の子どもも暮らし、「ルーツを忘れてほしくない」
と2年前、毎週土曜に地元の子どもたちを集めてミャンマー語教室を始めた。
昨年の選挙でスーチー氏が率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝し、ミャンマーは民主化に
向けて歩み始めている。チョウチョウソーさんは今年3月、25年ぶりに祖国の土を踏んだ。
日本や欧米からの投資が活発化し、ヤンゴン中心部は高層ビルが建ち並ぶなど様変わりしていた。
一方、郊外に出ると懐かしい農村の風景が広がっていた。「ゆっくりではあるが経済が発展し、
民主化も進んでいる」。帰国への思いが募ったという。
この25年で民主主義や資本主義のシステムも学び、発展の先に富の偏在という問題が生じる
ことも知った。「祖国は発展の一途をたどるだろうが、摩擦も必ず起きる。そんな時に蓄えた
知識を生かしたい」と話す。
帰国後の夢は、日本文化や日本語を教える機関を作り、両国の懸け橋になる人材を育てること。
政治家として国に貢献したいという思いも強い。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)