16/08/26 14:13:32.80
★フランスのビーチを揺るがす「女性用水着」問題の理不尽
なんでこれがいけないの?
2016年08月26日(金) 川口マーン惠美
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
■「ブルキニ」とは何か
「ブルキニ」というのは、ブルカ(イスラム女性の全身を覆う衣装)+ビキニという意味で、
素材は水着と同じだが、フード付き長袖の上着と、長いパンツになっている。
イスラム女性のために考案された水着で、これを着れば、人目に触れるのは顔と手と足先だけになる。
つまり、コーランの教えを守って泳ぐことができる。
ところが、これがフランスで大問題に発展している。ニースやカンヌやコルシカ島など
南フランスの12の自治体が、ブルキニでの海水浴を禁止したからだ。
理由は、海辺の風景に合わないとか、イスラム教の女性差別の象徴だとか、あるいは、テロが頻発
しているために、このような女性がいると皆が不安を覚えるとか、いろいろ挙げられているが、
どれも説得力に欠ける。
ドイツのプールでは以前から、不衛生だという理由でブルキニを禁止していたところが多く、
それはそれで一応、納得できたが、海では、誰がどんな格好で遊ぼうが、泳ごうが、勝手ではないのか?
私には、砂浜に全裸で寝転がっている男性の方がよっぽど目障りだ(北ドイツの海岸にもイヤというほどいる)。
一部には、もっと正直(?)に、「我々の西洋文化がイヤなら帰れ!」という声もあるが、
フランス人だって、今まで郷に入って郷に従ってきたとは思えない。
そもそも、かつて武器を携えて世界中にキリスト教を広めたのはいったい誰だったのか?
そんなわけでニースでは、ある人権保護団体が、ブルキニ禁止は不当であるとして訴えを起こしていた。
女性が何を着れば差別されており、何を着れば自由であるかを他人が決めることこそ、女性の人権無視であると。
ところが8月22日、行政裁判所がこの訴えを退け、ブルキニ禁止は妥当であるという判断を下した。
体を覆い隠すことは女性蔑視を助長し、民主主義の理念に合わないからだそうだ。これにより、
少なくとも現在ブルキニを禁止している12の自治体では、当局のお墨付きが得られたわけである。
ニースでは、違反金が38ユーロだそうだ。
ちなみに、ビキニは発表された当時は、風紀を乱す破廉恥でスキャンダラスなものとみなされ、
アメリカでも60年代初めまで着用禁止だった。ほんの50年ほど前の話だ。当時は肌を出すのがダメで、
今は肌を出さなければダメ。ずいぶん勝手な話ではないか。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
■ブルカの禁止はともかく
ドイツでもブルキニと検索すると、各ショップの広告がたくさん出る。写真を見ると、モデルが着ているので、
もちろん格好がいい。ダイバーやサーファーのウェットスーツを思わせる。ウェットスーツとの違いは、
フードがあり、上下が分かれていることだが、それ以外はそっくりだ。
ではなぜ、ウェットスーツがよくて、ブルキニが悪いか。それはもちろん、イスラム教が絡んでくるからだ。
イスラムの服装には、いくつか段階があり、ドイツに住むイスラム女性には、普通の服(長袖)を着ていて、
髪だけをスカーフで隠している人が多い。これはヘジャブと呼ばれ、預言者ムハンマドが、
男性を惑わさないよう、女性の美しい場所を隠すように求めたことが始まりだと言われている。
チャドルは、頭から体全体を覆う黒色のベールで、外に出るときに服の上に羽織る。顔は隠さない。
多くのアラブの国はこれだ。
その次がニカブと呼ばれるもので、顔も覆われ、目のところに細いスリットが開けてある。ドイツでは滅多に見ない。
そしてブルカは、テントのように頭から足先まですっぽりと覆うもので、目のところは網状になっている。
中からは外が見えるが、外からは中にいる人間が一切見えない。色はたいてい薄いブルーで、
アフガニスタンのタリバン支配下ではこれが強要されているようだ。(以下リンク先で読んでください)
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
関連スレ
【海外】フランス南部でイスラム教徒用の水着「ブルキニ」禁止、これって性差別じゃないの?[08/19]
スレリンク(newsplus板)