16/03/26 15:51:50.41
★あなたの知らない日本の外国 神奈川県「インドシナ団地」〈dot.〉
dot. 3月24日(木)11時35分配信
神奈川県・愛川町の山中を歩いていると、黄金の仏塔がこつぜんと現れる。
傍らには寝釈迦(ねじゃか)だけでなく、ナーガ(蛇神の像)の姿まである。
隣接する建物に入ると、そこはまさに東南アジアだった。仏壇には、小さいが美しい金のご本尊が
祀(まつ)られている。鮮やかなオレンジ色の袈裟(けさ)をまとったお坊さんが座る。
巨大な銅鑼(どら)。四方の壁にはぐるりと、ブッダの一生を描いた絵物語が貼られている。
おみくじもある。部屋の端のストーブだけが、温かいアジアではないことを示している。
ここは在日本ラオス文化センターだ。日本に住むラオス人たちの心のよりどころとなっている。
おもに日曜日、神奈川県を中心に日本各地に住むラオス人たちが集まってきて、世間話に花を咲かせる。
「これ食べてみてよ。おいしいよ」
豚のひき肉をタピオカで包んだサクー・サイムーは、タイやラオスでは定番の甘いお菓子だ。
日本に住んで20年以上になるというラオス人女性たちが、手作りしたものを持ち寄る。
ときには文化センターのキッチンで本格的なラオス料理をつくったりもする。故郷の味をさかなに、
話ははずむ。近所の寄り合いというか、親戚同士のつきあいというか、和んだ緩い空気が流れる。
お寺に集まってくるラオス人の多くが、難民だ。ベトナム戦争、ポルポトの支配、ラオス内戦……
インドシナが荒廃した時代、多くの人々が国を出ざるを得なかった。
とりわけベトナムのボートピープルの姿は日本人にも衝撃を与えた。
「1980年から、日本は正式にインドシナ難民を受け入れるようになったんです。ラオス人では私が第1号」
と語るのは、新岡史浩さん。ラオス名をレック・シンカムタンというが、いまは日本国籍を取得している。
在日本ラオス協会の事務局長を務める。
「日本政府は当時、難民受け入れ機関として『アジア福祉教育財団』をつくりました。
その傘下として、神奈川の大和市に『定住促進センター』があったのです。ここでは日本政府の支援で、
日本語を3カ月勉強させてもらい、仕事も紹介してもらった。日本で生きる基盤をつくることができたのです」
この大和を拠点に、たくさんのラオス人が巣立ち、自立していった。だからいまでも大和周辺の相模地方では、
ラオス人がたくさん住んでいる。綾瀬、厚木、秦野、平塚……日本全体でおよそ2500人のラオス人が暮らすが、う
ち半数が神奈川在住だ。そんな彼らがどうしてもほしかったものが、お寺だ。
「お寺がある暮らしは安心するんです」
とラオスの人々は口々に言う。ラオスだけでなく、タイやカンボジア、ミャンマーなど東南アジアは
敬虔(けいけん)な仏教国。宗教というよりも、生活習慣すべての基礎だ。
そこで仲間同士で、寺をつくるために寄付を集めはじめた。日本人もたくさん協力してくれた。
2003年6月、日本ラオス文化センターとしてオープン。ラオスから本尊を取り寄せた。
僧侶は3カ月交代でラオスからやってくる。
僧侶に悩みを相談したり、仲間同士くつろいだりするだけでなく、ラオス新年(4月)などの
大きなイベントも催す。地域の日本人も顔を出す。
「愛川町に来てから、役所には本当に良くしてもらっています。駐車場を提供してくれたりね。
だから私たちも、市民祭りや商工会祭りなどに、なるべく参加するようにしています。
日本で暮らしていて差別はほとんど感じないですね」(新岡さん)
1980年~96年のインドシナ難民事業では、ラオスも含めてベトナム、カンボジア人合わせて1万1000人の
人々が日本にやってきた。そんな彼らがいまでも多く暮らすのが、横浜市と大和市にまたがる巨大公営住宅、
いちょう団地だ。
最寄り駅の小田急電鉄・高座渋谷駅を出ると、郊外のどこにでもあるような新興住宅街が広がる。
外国人の姿が多いが、とりわけ目立つのが子どもたちだ。彫りが深く浅黒で、いかにも東南アジアの
顔立ちをした子どもたちが、制服を着て、友達と日本語で談笑している。>>2へ続く
(文・写真/室橋裕和)
URLリンク(dot.asahi.com)
▽関連スレ
【神奈川】ラオス難民の芝勇祐さん(56)、脳梗塞の母をかかえアルバイト生活 年金も加入しておらず将来が心配―いちょう団地
スレリンク(newsplus板)