【知っておきたい暮らしの作法】自然で美しいお辞儀 こころを込めて丁寧に… [02/09]at NEWSPLUS
【知っておきたい暮らしの作法】自然で美しいお辞儀 こころを込めて丁寧に… [02/09] - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
16/02/09 17:17:46.87
2016.2.9 14:30
★【知っておきたい暮らしの作法】自然で美しいお辞儀 こころを込めて丁寧に…

相手にこころからの感謝の気持ちを伝えたい。
あるいは非礼をおわびしたいと思ったとき、自然にお辞儀は深くなるものです。

ところが形式ばかりにこだわって、「お客さまをお迎えする際には30度」
「お礼をお伝えするときは45度程度のお辞儀をしなければならない」などと
マニュアルで決めると、こころよりもかたちが先行し、ゆえに不自然なお辞儀になってしまいます。

不自然な動作は、相手の不快感にもつながりかねません。
せっかく相手へのこころは存在しているのに、その思いが届けられないことは残念です。

自然かつ美しいお辞儀は、好ましい印象をつくるためにも大切な要素と心得ましょう。

両腕を体の脇につけたままでお辞儀をするのではなく、体の前傾にともなって両手の
位置が体の前に移動するように注意するだけで、まったく異なった印象を作り出します。

前回ご紹介した正しい姿勢を基に行われる立礼の3種類は次の通りです。

(1)会釈(15度程度)=両脇の手が股の前にくる程度まで上体を前傾させる。

(2)浅めの敬礼(30度程度)=両脇の手が会釈の位置よりも膝頭に近づく程度、
目安として膝上の中間あたりまで上体を前傾させる。

(3)深めの敬礼(45度程度)=両脇の手が膝頭に届く程度まで上体を前傾させる。

さらには、前傾するときと身体をもとの姿勢に戻すときに同じ速度にすることも重要です。

毎日行うお辞儀だからこそ、1回のお辞儀にこころを込めてさらに丁寧に行っていただきたいと思います。
(小笠原敬承斎)=次回は23日掲載予定

URLリンク(www.sankei.com)

URLリンク(www.sankei.com)

関連スレ
【社会】「手を前に組んでお辞儀」はなぜマナー違反なのか 小笠原流の教え [02/01]
スレリンク(newsplus板)
【社会】ヒジを張り、両手をおなかの上に重ね“おじぎ” 日本橋三越の受付で浴衣姿の人型ロボット「アイこ」
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch