15/12/24 11:07:22.19
★【日本千思万考】日本語は世界で唯一“植民化”されなかった言語 国際人たる前に「立派な日本人」であれ
2015.12.24 10:30
■日本が二千年来の母語を維持継続できた理由
日本の文化力が、なぜ世界中で図抜けているかと問われれば、「人類史を通じて、日本語が唯一、
植民化されなかった言語であり、そこに独自の客観的世界観が凝縮されているから」と答えられるでしょう。
いま世界で一番普及している言語は英語ですが、それは七つの海を支配した大英帝国が植民地化してきた
地域が60数カ国・地域にも及んだからです。同様に、スペイン語やポルトガル語が中南米を席巻し、
英語同様、フランス語も植民地化されたアジア、アフリカへ、そしてロシア語もソ連体制下の東欧や
中央アジアに広がりました。
しかしながらわが日本だけは、中世は元寇の役をしのぎ、幕末の英(朝廷側)と仏(幕府側)両国の
植民地化狙いを退け、内輪揉めは自らの手で“維新”したことで、中国語・モンゴル語や英仏語による
置き換えを逃れてきました。戦後のアメリカ占領下でも、ヘボン式ローマ字化を通じた英語への誘導にも
乗せられず、(換言すれば、識字率の高さと日本語教養力の高度成熟度が壁となって)文化大国としての
日本が二千年来の母語を維持継続できたわけです。
■独自外交をしてこなかったことのツケ
ただ、残念なのは、戦後世界最強国となったアメリカの傘(日米安保)の下に入ったおかげで、
冷戦時代に至っても「独自の外交」をせずに済んだため、未だに“言語力・折衝力”に劣る外務省や
政治家首脳による日本外交の弱点が改善されず、それどころか、ますます国益を損ねる事態が続発しています。
また、結果として、対ソ(対露)や対北朝鮮国交回復が未だにならず、対中、対韓の国交正常化においても、
必ずしも外交的に万全を期したとは言えず、今に至る紛争の種を残してしまってもいます。
URLリンク(www.sankei.com)
そこで、喫緊となるのは、語学教育の抜本的な改革ではなかろうかと考えます。
大切なのは、英語や中国語で相手側の主観の世界に身を委ねることではありません。
「大国日本」の伝統と誇りある日本文化を、まずはしっかりと日本語でわが身のモノとし、
それを英語なり、フランス語やロシア語・中国語に変換して相手側へ堂々と伝道することで、
初めて対等なる外交が始まることを自覚すべきだと信じます。
言語を必要としない世界では、漫画や浮世絵、工芸品を通じて、世界中の人々が日本人の文化的感性を感じ、
高く評価してくれているわけですから、奈良平安文芸、安土桃山芸術、江戸文化、明治近代化文明、そして戦後の
技術革新など、日本の歴史や実状、日本人のモノの考え方、見方などを、もっと外国人にわかりやすく伝えるべきなのです。
そのための日本語であり、その正訳・意訳語としての外国語の習得こそ、正しい語学教育のあるべき姿ではないでしょうか。
情報受信型を脱して、“情報発信型言語力”への転換が急務なのです。
■文科省「一般教育廃止」の衝撃
ところが、最近わが国の未来を危うくさせるような、とても困った事態が展開されようとしております。
この夏、文部科学省から、各国立大学長などへ出された「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」と
題された通知には、「人文科学系学部・大学院については、組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に
取り組むように努めること」とありました。これは大変由々しき問題ではないかと危惧いたします。
さっそく、学界や経済界から適切な反論が提起され、言論界からも批判論文が相次いでいます。
文科省は文章表現の不備を認めるということで、何とか騒動を収めようとしているようですが、
実際には、教養課程の一般教育を廃止し、学部の改廃などに着手しているとの報道がなされております。
URLリンク(www.sankei.com)
(以下リンク先で読んでください)